JP5700731B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5700731B2
JP5700731B2 JP2013550133A JP2013550133A JP5700731B2 JP 5700731 B2 JP5700731 B2 JP 5700731B2 JP 2013550133 A JP2013550133 A JP 2013550133A JP 2013550133 A JP2013550133 A JP 2013550133A JP 5700731 B2 JP5700731 B2 JP 5700731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
phase
light
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094216A1 (ja
Inventor
山崎 裕史
裕史 山崎
才田 隆志
隆志 才田
郷 隆司
隆司 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013550133A priority Critical patent/JP5700731B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700731B2 publication Critical patent/JP5700731B2/ja
Publication of JPWO2013094216A1 publication Critical patent/JPWO2013094216A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信システムに応用可能な光変調器に関する。
光ファイバ通信システムにおいて、受信感度を向上し、伝送距離を伸ばすことは重要な課題である。近年、デジタル信号処理(Digital Signal Processing、DSP)とコヒーレント伝送技術を組み合わせたデジタルコヒーレント技術の急速な発展により、光通信における変調フォーマットの選択肢が大きく広がったため、変調フォーマットの工夫により受信感度を向上させる試みが盛んに行われている。
代表的な高受信感度変調方式として、偏波切替4値位相シフト変調(Polarization−Switched Quadrature Phase−Shift Keying、PS−QPSK)が挙げられる。PS変調は、データの“0”と“1”に応じて瞬時偏波を直交2偏波(“X”と“Y”)の間で切り替える変調であり、これにより同じ多値度の単一偏波信号に比べ1bit/symbolの情報量を追加できる。PS−QPSKは、2bit/symbolのQPSKとPS変調の組み合わせによる、トータル3bit/symbolの変調である。
偏波を利用した光変調方式としては、直交2偏波を各々独立したチャネルとして用いる偏波多重(Polarization Division Multiplexing、 PDM)が広く知られているが、PDMは、単一偏波信号に比べ情報量を2倍(PDM−QPSKなら2×2=4bit/symbol)にできる反面、同シンボルレートにおける受信感度は単一偏波信号に比べ半減する。PS変調の場合は瞬時的には単一偏波であるため、受信感度を損なうことなく情報量を増やすことができる。
実際に、非特許文献1において、PS−QPSKの信号点配置は、X偏波同相(XI)、X偏波直交(XQ)、Y偏波同相(YI)、Y偏波直交(YQ)の各成分を基底とする4次元空間において、受信感度の観点から最適な配置であることが示されている。さらに非特許文献2において、42.7Gbps PS−QPSK信号を用いた13,600kmの長距離伝送が報告され、実際に太平洋横断級の長距離伝送にも十分適用可能であることが実験的に示されている。
PS−QPSK信号を生成する方法としては、非特許文献1のFig.2に示される2種類の方法が知られている。すなわち、QPSK変調器と偏波変調器を直列接続する方法(従来技術1)と、PDM−QPSK変調器を用い、これを駆動する4系統の信号に特定の相関を持たせることで、PDM−QPSKの信号点の半数を間引いてPS−QPSK信号を生成させる方法(従来技術2)である。
図1に、従来技術1を用いた変調器構成例を示す。本例では、QPSK変調手段191と偏波変調手段192とを直列接続している。図1において、QPSK変調手段191は、一般的な構成、すなわち光強度分岐比及び結合比1:1(0.5:0.5)の光分岐及び結合回路131、132を有し、それらで構成されるマッハツェンダ(Mach−Zehnder:MZ)回路の各アームにそれぞれ2値位相変調(Binary−PSK:BPSK)を行うBPSK変調手段111および112が配置され、さらに片方のアームにπ/2の位相変化を与える位相シフタ121が設けられた構成を用いている。BPSK変調手段としては両アームに高速位相変調手段を有するMZ回路(以下、単に「MZ変調回路」)を用いることが最も一般的である。BPSK変調手段111、112、および偏波変調手段192は、それぞれバイナリデータ信号d、d、dによって駆動される。
本例では、BPSK変調手段111、112の動作偏波をX偏波とし、メイン入力ポート101に強度1のX偏波連続光を入力する場合を考える。X、Y基底(1行目がX偏波、2行目がY偏波に対応)のJonesベクトルで表したメイン入力ポート101への入力光電界をEin、メイン出力ポート102からの出力光電界をEoutとすると、Eoutは以下の式で表現することができる。
Figure 0005700731
ここで、T、Tは、それぞれQPSK変調手段191、偏波変調手段192の伝達特性を表すX、Y基底のJones行列である。r1、r2は、それぞれ光分岐及び結合回路131、132の光強度分岐及び結合比であり、本実施形態では、r1=r2=0.5である。b1、b2は、それぞれBPSK変調手段111、112の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。pは、偏波変調手段192の変調パラメータであり、シンボル点においては1または0のいずれかの値をとる。aは、Y偏波に対するQPSK変調手段191の透過率であるが、変調手段への入力光がX偏波であるためaの値は出力光に影響しない。
なお、本明細書では、モデル簡易化のため、光分岐手段、結合手段、BPSK変調手段、偏波変調手段、その他の回路要素(後述の偏波回転手段、偏波結合手段を含む)、およびそれらをつなぐ光導波路は、全て過剰損失ゼロの理想的な場合を仮定する。また、偏波変調手段と偏波回転手段を除く全ての回路要素は偏波回転を生じない理想的な場合(すなわち、Jones行列の非対角要素がゼロの場合)を仮定する。
図2A、図2B、図2Cに、図1に示す変調器構成におけるd〜dとEoutとの関係を表す2種類のダイアグラムを示す。図2A、図2Bは、それぞれX偏波成分、Y各偏波成分の複素信号ダイアグラムであり、横軸がI相の光電界振幅EXI、EYI、縦軸がQ相の光電界振幅EXQ、EYQをそれぞれ表している。次に、述べる図2Cと区別するため、このようなダイアグラムを以下では「IQダイアグラム」と呼ぶ。図2Cは、横軸にX´偏波成分の位相φX´、縦軸にY´偏波成分の位相φY´をとったダイアグラムである。ただし、図10に示すとおり、X´偏波軸とX偏波軸、Y偏波軸とY´偏波軸は、それぞれ互いに45°ずらして定義する。また、横軸及び縦軸の表示範囲(全幅)は2πとする。このようなダイアグラムは、PS−QPSK信号点配置を表現するためにしばしば用いられるものであり(例えば非特許文献3)、図2A、図2Bと区別するため以下では「XYダイアグラム」と呼ぶ。
出力光信号のJonesベクトルEoutと各ダイアグラムの縦軸値、横軸値(EXI、EXQ、EYI、EYQ、φX´、φY´)の関係を整理すると、以下の通りとなる。
Figure 0005700731
なお、PS−QPSK、PDM−QPSKなどの強度変調を含まない変調方式においては、AX´、AY´は、常に一定値をとる。このため、信号点配置を表すパラメータはφX´とφY´で十分であり、XYダイアグラムを用いれば全ての信号点の配置を一個のダイアグラムで表現することができる。
数式1及び数式2より、本例における各ダイアグラムの縦軸値、横軸値と各変調手段の変調パラメータの関係は以下の通りである。
Figure 0005700731
図2A、図2B、図2C中の[d12]は、各信号点に対する駆動バイナリデータのマッピングを表している。データビット値は、シンボル点における各BPSK変調手段及びの変調パラメータの値と1対1で関連付けられる。ここでは、図1のBPSK変調器111、112(n=1、2)について、d=0のときb=+1(位相0)、d=1のときb=−1(位相π)とした。また、図1の偏波変調手段192について、d=0のときp=1、d=1のときp=0とした。以上の対応関係と数式3より、図2A、図2B、図2Cに示すマッピングが得られる。
図2A、図2BのIQ振幅ダイアグラムに示す通り、d=0のときY偏波の信号強度はゼロ、d=1のときX偏波の信号強度はゼロとなり、強度非ゼロの偏波側の信号状態はd、dに応じてQPSK信号配置に相当する4値をとる。
図2Cに示す通り、XYダイアグラムを用いると、3bit/symbol変調であるPS−QPSKの2=8点の信号点全てを一度に表すことができる。出力信号がX偏波(d=0)のとき、X´成分とY´成分の位相差はゼロなので、対応する信号点は原点を通る傾き1の直線上に乗る。出力信号がY偏波(d=1)のとき、X´成分とY´成分の位相差はπなので、対応する信号点は切片がπまたは−π、傾き1の直線上に乗る。
図3に、従来技術2を用いた変調器構成例を示す。本例では、PDM−QPSK変調器300を用いる。PDM−QPSK変調器300は、一般的な構成、すなわち分岐比1:1の光分岐手段330の各出力に従来技術1と同構成のQPSK変調手段391、392が接続され、QPSK変調手段391の出力は、直接偏波結合手段352に接続され、392の出力は、90度偏波回転手段351を介して偏波結合回路352に接続された構成を用いている。BPSK変調手段311〜314は、それぞれバイナリデータ信号d〜dによって駆動される。このうちd〜dは独立なデータ信号を用い、d
Figure 0005700731
となるように生成する(
Figure 0005700731
はXOR演算を表す)。
以下、便宜上、BPSK変調手段311〜314の動作偏波をX´とし、メイン入力ポート301に強度1のX´偏波連続光を入力する場合を考える。メイン出力ポート302からの出力光のX´、Y´基底(1行目がX´偏波、2行目がY´偏波に対応)JonesベクトルをEout´とし、X、Y基底(1行目がX偏波、2行目がY偏波に対応)JonesベクトルをEoutとすると、以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
ここで、T´、T´は、それぞれQPSK変調手段391、392の伝達特性、R´は90度偏波回転手段351の伝達特性、S´、S´は、それぞれポート1(QPSK変調手段391側)、ポート2(QPSK変調手段392側)からの入力に対する偏波結合手段352の伝達特性を表すX´、Y´基底のJones行列である。一行目右辺の係数
Figure 0005700731
は、光分岐手段330による分岐を表している。b1〜bは、それぞれBPSK変調手段311〜314の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。a、aはそれぞれQPSK変調手段391、392のY´偏波に対する透過率であるが、変調手段への入力光がX´偏波であるためa、aの値は出力光に影響しない。
数式2及び数式4より、本例においては以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
図4Bに、図3に示す変調器構成におけるd〜dとEoutとの関係を表すXYダイアグラムを示す。図中の[d12]は、各信号点に対する駆動バイナリデータのマッピングを表している。データビット値は、シンボル点における各BPSK変調手段の変調パラメータの値と1対1で関連付けられる。ここでは、d=0のときb=+1(位相0)、d=1のときb=−1(位相π)とした。以上の対応関係と数式5より、図4Bに示すマッピングが得られる。
本例の動作原理の理解を助けるため、まず、図4Aには、仮にd〜dを全て独立データとした場合、すなわち通常のPDM−QPSK駆動の場合の信号点配置を示してある。4bit/symbol変調であるPDM−QPSKの2=16点の信号点が、XYダイアグラム上では4×4の格子状に配置されることがわかる。[d12]が横軸に、[d]が縦軸にそれぞれ対応している。
次に図4Bを見ると、本例の駆動方法に従い
Figure 0005700731
としてdをd〜dと相関させることで、信号点の半数が間引かれ、図2Cと同様のPS−QPSKの信号点配置となることがわかる。
M. Karlsson and E. Agrell, "Which is the most power-efficient modulation format in optical links?," Opt. Exp., vol. 17, no. 13, pp. 1081910819, 2009. C. Behrens, D. Lavery, D. S. Millar, S. Makovejs, B. C. Thomsen, R. I. Killey, S. J. Savory and P. Bayvel, "Ultra-long-haul transmission of 7×42.9Gbit/s PS-QPSK and PM-BPSK," Proc. ECOC2011, Mo.2.B.2, 2011. J. K. Fischer, L. Molle, M. Nolle, D.-D. Gros, C. Schubert, "Experimental Investigation of 28-GBd Polarization-Switched Quadrature Phase-Shift Keying Signals," Proc. ECOC2011, Mo.2.B.1, 2011. N. Kikuchi, "Intersymbol Interference (ISI) Suppression Technique for Optical Binary and Multilevel Signal Generation," J. Lightwave Technol., Vol. 25, No. 8, pp. 2060-2068, 2007. K. Jinguji, and M. Kawachi, "Synthesis of Coherent Two-Port Lattice-Form Optical Delay-Line Circuit," J. Lightwave Technol., Vol. 13, No. 1, pp. 73-82, 1995. K. Jinguji, N. Takato, A. Sugita, and M. Kawachi, "Mach-Zehnder interferometer type optical waveguide coupler with wavelength-flattened coupling ratio," Electron. Lett., Vol. 26, No. 17, pp. 1326-1327, 1990.
しかしながら、上記従来技術1、2には、変調器構成に起因する原理的な光損失が生じてしまうという共通の問題があった。但し、ここで言う「変調器構成に起因する原理的な光損失」(以下単に「原理損失」)とは、光導波路の導波損失やプロセスエラーによる損失等がゼロであるような理想条件下においても、光信号の合成過程で不可避的に生じる光損失を指す。入力光強度を1とした場合の従来技術1、2のシンボル点における出力光強度は、数式1、数式4において|Eoutに相当するが、いずれの場合においても常に|Eout=1/2となり、原理損失3dBが生じることがわかる。
また、従来技術1においては、偏波変調手段の構成によりさらに追加的な損失が生じるという問題があった。例えば、非特許文献3では、QPSK変調手段の出力光を2分岐し、それぞれの光路にオンオフ変調器を設けて2分岐された信号のうち常にどちらか一方を遮断し、通過光路に応じて異なる偏波を出力するよう偏波ビームコンバイナを介して出力する構成を用いているが、この構成では偏波変調手段内(オンオフ変調部)で3dBの過剰損失が生じる。
また、従来技術2においては、dを生成するためのXORゲートを含む電子回路が必要となる上、3bit/symbolの変調のために4系統のバイナリデータ駆動系と4個のBPSK変調手段が必要となるため、装置が複雑になるという問題があった。(一般に、Nbit/symbolの変調のために必要なバイナリデータ駆動系とBPSK変調手段の数はそれぞれN個である。)
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、原理的な光損失を生じず、かつ構成がシンプルなPS−QPSK光変調器を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の光変調器は、メイン入力ポートからの入力光を2分岐する入力光分岐手段と、2系統の光信号を互いに直交する偏波状態で結合させメイン出力ポートへ出力する最終光結合手段と、上記入力光分岐手段と最終光結合手段の中間に位置し、少なくとも2個の入力ポートと少なくとも2個の出力ポートを備える中間光結合手段と、上記入力光分岐手段と上記中間光結合手段を結ぶ互いに光路長がほぼ等しい第1および第2の光路と、上記中間光結合手段と上記最終光結合手段を結ぶ互いに光路長がほぼ等しい第3および第4の光路と、上記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち3本の光路中に1個ずつ配置された3個の2値位相変調手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の光変調器は、上記2値位相変調手段の各々が、マッハツェンダ変調回路であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の光変調器は、上記第1および第2の光路の相対光位相を調整する位相調整手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の光変調器は、上記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち、上記2値位相変調手段が配置されない1本の光路中に、光強度調整手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原理的な光損失を生じず、かつ構成がシンプルなPS−QPSK光変調器を提供することである。
第1の従来技術であるPS−QPSK変調器の回路構成を表す図である。 第1の従来技術であるPS−QPSK変調器の出力信号ダイアグラムである。 第1の従来技術であるPS−QPSK変調器の出力信号ダイアグラムである。 第1の従来技術であるPS−QPSK変調器の出力信号ダイアグラムである。 第2の従来技術であるPS−QPSK変調器の回路構成を表す図である。 第2の従来技術であるPS−QPSK変調器の出力信号ダイアグラムである。 第2の従来技術であるPS−QPSK変調器の出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の回路構成を表す図である。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の内部における光信号状態を表す出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の内部における光信号状態を表す出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の内部における光信号状態を表す出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本発明の第2の実施形態であるPS−QPSK変調器の回路構成を表す図である。 本発明の第2の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本発明の第2の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本発明の第2の実施形態であるPS−QPSK変調器の最終的な出力信号ダイアグラムである。 本明細書における偏波軸の定義を表す図である。
本発明は、変調器の回路構成に関するものであって、その効果は、変調器を形成する材料には依存しないため、以下に示す実施形態においては、材料を特に指定しない。変調器を形成する材料としては、電気光学(Electro−Optic:EO)効果の一種であるポッケルス効果を有するLiNbO3(LN)やKTa1-xNbx3やK1-yLiyTa1-xNbx3などの多元系酸化物結晶、電界吸収(Electro−Absorption:EA)効果や量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)による屈折率または吸収係数の変調が可能なGaAs系やInP系の化合物半導体、クロモフォアなどのEO効果を有するポリマなどを用いることができる。さらには、複雑な構成の変調器回路を低損失に作製するため、非特許文献1で示されているように、上記材料基板と石英系平面光波回路(Planar Lightwave Circuit:PLC)との異種基板接合型構成を用いてもよい。さらには、偏波回転手段や偏波結合手段としてはバルク型の光学素子を用いてもよい。
以下、実施形態において、複数のBPSK変調手段の組み合わせによる多値変調器の構成を示すが、BPSK変調手段としてはMZ変調回路を用いることが最も一般的である。非特許文献4で詳しく論じられている通り、MZ変調回路をアーム間位相差+π〜−πを与えるような電圧振幅でプッシュプル駆動すれば、駆動電気信号ノイズに起因する光出力の揺らぎを最小限に抑え、シンボル間干渉を抑制することができるというメリットがある。しかし、本発明の効果は、BPSK変調手段の具体的構成には依存しないので、例えば直線型の位相変調器等を用いても良い。
なお、特に断りのない場合、MZ回路の両アームの光路長は、全て等長とする。実際には、プロセスエラーやDCドリフト等により光路長のズレが生じるが、一般にそのようなズレは、位相シフタの調整により補償される。補償量は、材料や製造条件、また、変調器の使用環境等によって様々に異なるため、一意に定まるものではない。このため、以下の実施形態における位相シフタの位相シフト量の値には光路長補償のための位相シフト分は、含まないものとする。また、以下、実施形態においては数式による説明を簡易化するため位相シフタは、MZ回路の一方のアームのみに配置しているが、MZ回路においてはアーム間の位相差が本質的なパラメータであるため、位相シフタを他方のアームに配置しても、また両方のアームに配置しても同じ効果が得られることは自明であり、本発明の効果は、位相シフタを配置するアーム(一方のアーム、他方のアーム、両方のアーム)の選択には依存しない。
(第1の実施形態)
図5に、本発明の第1の実施形態であるPS−QPSK変調器の構成を示す。メイン入力ポート501と、入力光分岐手段531と、中間光結合手段532と、最終光結合手段581と、入力光分岐手段と中間光結合手段を結ぶ光路561および562と、中間光結合手段と最終光結合手段を結ぶ光路563および564と、光路561、562、563にそれぞれ配置されたBPSK変調手段511、512、513と、光路561と562の相対位相をπ/2に調整する位相調整手段521と、光路564に配置された光強度調整手段541と、メイン出力ポート502とで構成されている。光路561と562は光路長がほぼ等しく、また光路563と564も光路長がほぼ等しい。(ここで「光路長がほぼ等しい」とは、変調シンボルレートの逆数、すなわち1シンボル時間に対して、光路間の群遅延時間差が十分小さいことを意味する。)最終光結合手段581は、光路563と564の相対位相を0に調整する位相調整手段522と、光路564の光信号の偏波を90度回転させる偏波回転手段551と、偏波結合手段552とから構成される。また、本明細書では前述の通りBPSK変調手段の過剰損失を0dBと仮定しているので、光強度調整手段541も損失0dBに設定されているものとする。実際には、光強度調整手段541の損失はBPSK変調手段513の過剰損失と等しい値に設定する。
入力光分岐手段531、BPSK変調手段511及び512、位相調整手段521、及び中間光結合手段532は、上記従来技術1及び2で用いられるものとほぼ同等のQPSK変調手段を構成しているが、光分岐手段531及び結合手段532が光強度結合比1:1(0.5:0.5)の2入力2出力の方向性結合器である点が異なる。
よく知られている通り、方向性結合器の伝達特性は以下の式で表すことができる(非特許文献5等を参照)。
Figure 0005700731
但しEin,A、Ein,Bはそれぞれ入力ポートA、Bからの入力光電場、Eout,C、Eout,Dは、それぞれ出力ポートC、Dからの出力光電場(いずれも複素数表現)、rは光強度結合比である。
以下、BPSK変調手段511〜513の動作偏波をX´とし、メイン入力ポート501に強度1のX´偏波連続光を入力するものとする。X´、Y´基底Jones行列を用いて表したメイン入力ポートから中間光結合手段の光路561側出力ポートへの伝達特性をT´、メイン入力ポートから中間光結合手段の光路562側出力ポートへの伝達特性をT´とすると、T´、T´は以下のように表すことができる。
Figure 0005700731
ここで、b1、bは、それぞれBPSK変調手段511、512の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。a、aはそれぞれY´偏波に対する透過率であるが、変調手段への入力光がX´偏波であるためa、aの値は出力光に影響しない。
中間光結合手段の光路563側出力ポートにおける信号光のX´、Y´基底JonesベクトルをE´、光路564側出力ポートにおける信号光のX´、Y´基底JonesベクトルをE´、BPSK変調手段513の直後の信号光のX´、Y´基底JonesベクトルをE´とすると、数式7より、E´、E´、E´は以下の通りとなる。
Figure 0005700731
ここで、bはBPSK変調手段513の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。aはBPSK変調手段513のY´偏波に対する透過率であるが、変調手段への入力光がX´偏波であるためaの値は出力光に影響しない。E´、E´を比べると、b項とb項の相対位相の正負が入れ換わった形となっており、これらの信号光は互いに正相信号と逆相信号の関係にあることがわかる。
さらに、メイン出力ポート502からの出力光のX´、Y´基底JonesベクトルをEout´とし、X、Y基底JonesベクトルをEoutとすると、以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
ここで、φは位相調整手段522の位相シフト量であり、本例ではφ=0である。R´は90度偏波回転手段551の伝達特性、S´、S´はそれぞれ光路563側、光路564側からの光信号に対する偏波結合手段552の伝達特性を表すX´、Y´基底のJones行列である。本例においては、偏波結合手段552は、偏波軸X´、Y´の偏波ビームコンバイナである。
数式2及び数式9より、本例においては以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
図6A、図6B、図6Cに、図5に示す変調器構成におけるd〜dと数式8に示すE´、E´、E´との関係を表すX´偏波のIQダイアグラムを示す。図6Aは、E´、図6Bは、E´、図6Cは、E´のダイアグラムである。図中の[d12]は、各信号点に対する駆動バイナリデータのマッピングを表している。データビット値は、シンボル点における各BPSK変調手段及びの変調パラメータの値と1対1で関連付けられる。ここでは、d=0のときb=+1(位相0)、d=1のときb=−1(位相π)とした。以上の対応関係と数式8より、図6A、図6B、図6Cに示すマッピングが得られる。なおE´、E´はbに依存しないため、図6A、図6Bにおいて3ビット目のデータはx(任意値)としてある。
図6Aと、図6Bを比べると、信号点が描く図形は同じ正方形だがデータマッピングが異なっており、[00x]、[01x]、[11x]、[10x]の順に信号点を辿ると互いに逆回りになることがわかる。すなわち、E´とE´は正相信号と逆相信号の関係にある。また、図6Cに示すとおり、E´は各信号点に2種類のデータが重なったQPSK信号となっていることがわかる。
図7A、図7B、図7Cに、図5に示す変調器構成におけるd〜dと数式9に示すEoutとの関係を表すIQダイアグラム及びXYダイアグラムを示す。図7Aは、EoutのX偏波についてのIQダイアグラム、図7Bは、EoutのY偏波についてのIQダイアグラム、図7Cは、EoutのXYダイアグラムである。前述のdとbの対応関係と数式10より、図7A、図7B、図7Cに示すマッピングが得られる。
図7Cに示す通り、本例においても、図2Cや図4Bに示した従来技術の出力信号と同様、8個の信号点からなるXYダイアグラムが得られ、PS−QPSK信号が得られることがわかる。
図7Cと図6B、図6Cとの対応関係については以下の通り説明できる。図5に示すとおり、E´はX´偏波のまま、E´は90°偏波回転しY´偏波としてそれぞれ偏波結合手段552に入射するため、図7Cの横軸は、図6Cに示すE´の位相、図7Cの縦軸は図6Bに示すE´の位相にそれぞれ対応する。図6Bの点[dx]は、4値の縦軸レベル(−0.75π、−0.25π、+0.25π、+0.75π)のいずれかに対応し、その縦軸レベルに対応する2点が図6Cの[d120]と[d121]に対応する。例えば、図6Bの[10x]が、図7Cの縦軸レベル+0.25πに対応し、同縦軸レベルには図6C[100]と[101]に対応する2点が現れる。
ところで、図7A、図7BのIQダイアグラムを図2A、図2Bに示した従来技術のIQダイアグラムと比較すると、各信号点の動径が
Figure 0005700731
となっていることがわかる。このことは、同じ入力光強度に対して、本実施例では従来例の2倍の出力光強度が得られることを意味している。前述の通り、従来技術1、2(数式1、4)においては|Eout=1/2であるのに対し、本実施例(数式9)では|Eout=1である。すなわち、従来技術においては原理損失3dBが生じるのに対し、本実施例では原理損失が0dBである。
以上説明の通り、本実施例では、3系統のバイナリデータ駆動系と3個のBPSK変調手段からなるシンプルな構成で、原理損失を生じずにPS−QPSK信号を生成することができる。
なお、本実施例において原理損失が0dBとなることは、数式9より既に明らかだが、その原理を定性的・直感的に説明すると以下の通りとなる。従来技術においては、図6A、図6Bに対応する信号、すなわち正相信号と逆相信号のうち、いずれか一方のみを最終的な出力信号の合成に用い、他方は、図1、図3に示した通り光結合部において放射光として捨てていた。これが3dBの原理損失要因となっていた。逆相信号(または正相信号)を放射光として捨てずに、モニタ信号光として用いる構成は一般によく用いられるが、その場合でもモニタ信号光は出力信号光に寄与しないため、メイン出力信号に対する原理損失は逆相信号(または正相信号)を放射光として捨てる場合と同じである。これに対し本発明では、正相信号と逆相信号のうち一方をさらに変調し、かつ両者を直交偏波で合成し最終的な出力信号を得るという新たな着想により、原理損失を0dBとすることを可能にしている。
また、本実施形態を含む本発明の全ての実施形態において、2入力2出力の中間光結合手段としては、方向性結合器の他にもマルチモード干渉(Multi Mode Interference:MMI)カプラや、非特許文献6に示される波長無依存カプラ(Wavelength Insensitive Coupler:WINC)を用いることもできる。これらのカプラの伝達関数は数式6とは異なるが、どのような2入力2出力カプラを用いても、その出力ポートからの光信号は互いに正相信号と逆相信号の関係となる。このことは、光カプラの相反性とエネルギー保存則から導くことができる(厳密には、カプラの内部損失によって信号ダイアグラムが乱れる場合があるが、内部損失の充分小さいカプラを用いれば問題ない)。さらに、入力光分岐手段としては、本例のように2入力2出力カプラを用いても、また、Y字型カプラを用いてもよい。但し、カプラの位相特性はカプラの種類によって異なるため、位相シフタ521の位相シフト量は用いるカプラの種類に応じて上記の値から変更する必要がある。
また、最終光結合手段581において、偏波回転手段551の配置は上記のように光路564側に限らず、光路563側に設け、それに応じた偏波結合手段を用いても良い。一般的には、光路563側と564側で偏波状態が直交すればよいので、例えば光路563側にθ度偏波回転手段を設け、564側に90−θ度偏波回転手段を設け、それらの出力偏波に偏波軸の合った偏波結合手段を用いればよい。
また、光結合手段581において、光路563側と564側の光信号の相対位相を調整する位相調整手段522を設け、その位相シフト量φ=0としたが、実際にはこの位相調整手段522は多くの場合省いてもよい。なぜなら、光路563側と564側の光信号の相対位相は、本構成における偏波直交性には影響しない。仮に位相調整手段522を省いたとし、第3及び第2の光信号の相対位相φを制御しないとする。φは製造時の屈折率揺らぎ等に依存する固定値、もしくはLN導波路等のDCドリフトにより変調シンボルレートに対し十分遅い速度で変動する値である。光路563側と564側の光信号はメイン出力ポート502からの最終出力信号におけるX´偏波成分とY´偏波成分なので、φはすなわち最終出力信号におけるX´偏波成分とY´偏波成分の位相差に相当する。すなわち、φを動かすことは単にポアンカレ球をS軸まわりに回転させる操作に相当し、図7CのXYダイアグラムにおいては単に信号点を縦軸方向にφだけ平行移動することに相当する。このような操作を行っても2偏波状態の直交性は保たれるので、出力信号はPS−QPSK信号であることに変わりはない。例えば、φ=π/2であれば、出力信号の瞬時偏波は右旋偏光と左旋偏光の間で切換ることになるが、両偏光状態は直交するので問題はない。さらには、一般的に偏波状態は伝送路でランダムに回転するため、受信側で偏波状態をトラックする操作(デジタルコヒーレント伝送においては、デジタル信号処理で実現)が必要となり、φはいずれにせよ受信側で自動的に補償される。位相調整手段522が必要となる特殊な場合としては、例えば変調器の出力ファイバが偏波保持ファイバであり、出力偏波を偏波保持ファイバの軸に合わせる必要がある場合などが考えられる。
また、光位相調整手段521は、光路561、562間の相対位相を高精度にπ/2に制御できる作製技術を利用でき、かつ光路1及び光路2にDCバイアスドリフトを生じない材料を用いる場合は不要となる。また、光強度調整手段541については、上記の通りBPSK変調手段513による過剰損失分を補償するために設けているが、通常BPSK変調手段513の過剰損失は時間変動しないと考えられるため、光強度調整手段514の損失値は基本的に固定値で良い。従って、BPSK変調手段の製造ばらつきが小さい場合は、例えば光路564の導波路曲げ部の曲げ半径を故意に小さくし曲げ損失を大きくする、短距離の導波路断線を故意に導入し放射損失を発生させる等といった設計段階で損失値が固定されるような調整手段(製造後の調整は不可)を光強度調整手段541として用いることもできる。BPSK変調手段513の過剰損失の製造ばらつきが大きい場合は、出荷前調整として光強度調整手段541の損失値を変更可能であることが望ましいが、その場合は例えば熱や光照射によるトリミングにより損失値を所望の値に安定させるような手段を用い、出荷後にユーザが逐一損失値調整を行わずに済むようにすることが望ましい。さらには、BPSK変調手段513の過剰損失が充分小さい場合は、光強度調整手段541自体が不要となる。光強度調整手段541を不要とするためのBPSK変調手段の過剰損失の上限値αMAX(dB)は、伝送路及び受信器も含めた伝送システム全体の特性を考慮した偏波直交度の要求値によって決まるため一概には決定できないが、例えば変調器出力時点での偏波直交度の要求仕様が90±δθ度であれば、おおよそ
Figure 0005700731
と見積もることができる。例えばδθ=5度であればおおよそαMAX=0.4dBとなる。実際には、偏波回転手段551や偏波結合手段552の理想特性からのズレに対するマージンも考慮し、αMAXは上式から得られる値より小さく見積もることが妥当である。
また、BPSK変調手段513を光路564に配置し、光強度調整手段541を光路563に配置しても、単にデータマッピングが変わるだけで、同等の効果が得られることは自明である。
(第2の実施形態)
図8に、本発明の第2の実施形態であるPS−QPSK変調器の構成を示す。メイン入力ポート801と、入力光分岐手段831と、中間光結合手段832と、最終光結合手段881と、入力光分岐手段と中間光結合手段を結ぶ光路861および862と、中間光結合手段と最終光結合手段を結ぶ光路863および864と、光路861、863、864にそれぞれ配置されたBPSK変調手段811、812、813と、光路861と862の相対位相をπ/2に調整する位相調整手段821と、光路862に配置された光強度調整手段841と、メイン出力ポート802とで構成されている。光路861と862は光路長がほぼ等しく、また光路863と864も光路長がほぼ等しい。最終光結合手段881は、光路863と864の相対位相を0に調整する位相調整手段822と、光路864の光信号の偏波を90度回転させる偏波回転手段851と、偏波結合手段852で構成される。また、本明細書では前述の通りBPSK変調手段の過剰損失を0dBと仮定しているので、光強度調整手段841も損失0dBに設定されているものとする。実際には、光強度調整手段841の損失はBPSK変調手段811の過剰損失と等しい値に設定する。
以下、BPSK変調手段811〜813の動作偏波をX´とし、メイン入力ポート801への強度1のX´偏波連続光を入力するものとする。X´、Y´基底Jones行列を用いて表したメイン入力ポートから中間光結合手段の光路863側出力ポートへの伝達特性をT´、メイン入力ポートから中間光結合手段の光路864側出力ポートへの伝達特性をT´とすると、T´、T´は以下のように表すことができる。
Figure 0005700731
ここで、bはBPSK変調手段811の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。a、aはそれぞれY´偏波に対する透過率であるが、変調手段への入力光がX´偏波であるためa、aの値は出力光に影響しない。
BPSK変調手段812の直後の信号光のX´、Y´基底JonesベクトルをE´、BPSK変調手段813の直後の信号光のX´、Y´基底JonesベクトルをE´とすると、数式11より、E´、E´は以下の通りとなる。
Figure 0005700731
ここで、b、bはそれぞれBPSK変調手段812、813の変調パラメータであり、シンボル点(時間軸上でのシンボルの中心タイミング)においては、+1または−1のいずれかの値をとる。aはBPSK変調手段813のY´偏波に対する透過率であるが、変調手段への入力光がX´偏波であるためaの値は出力光に影響しない。
さらに、メイン出力ポート802からの出力光のX´、Y´基底JonesベクトルをEout´とし、X、Y基底JonesベクトルをEoutとすると、以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
ここで、φは位相調整手段822の位相シフト量であり、本例ではφ=0である。R´は90度偏波回転手段851の伝達特性、S´、S´はそれぞれ光路863側、光路864側からの光信号に対する偏波結合手段852の伝達特性を表すX´、Y´基底のJones行列である。本例においては、偏波結合手段852は、偏波軸X´、Y´の偏波ビームコンバイナである。
数式2及び数式13より、本例においては以下の関係が成り立つ。
Figure 0005700731
図9A、図9B、図9Cに、図8に示す変調器構成におけるd〜dと数式13に示すEoutとの関係を表すIQダイアグラム及びXYダイアグラムを示す。図9AはEoutのX偏波についてのIQダイアグラム、図9BはEoutのY偏波についてのIQダイアグラム、図9CはEoutのXYダイアグラムである。前述のdとbの対応関係と数式14より、図9A、図9B、図9Cに示すマッピングが得られる。
図9Cに示す通り、本例においても図2C、図4Bに示した従来技術の出力信号と同様、8個の信号点からなるXYダイアグラムが得られ、PS−QPSK信号が得られることがわかる。
図9A、図9BのIQダイアグラムを図2A、図2Bに示した従来技術のIQダイアグラムと比較すると、各信号点の動径が
Figure 0005700731
となっていることがわかる。このことは、同じ入力光強度に対して、本実施例では従来例の2倍の出力光強度が得られることを意味している。前述の通り、従来技術1、2(数式1、4)においては|Eout=1/2であるのに対し、本実施例(数式13)では|Eout=1である。すなわち、従来技術においては原理損失3dBが生じるのに対し、本実施例では原理損失が0dBである。
以上説明したように、本実施例では、3系統のバイナリデータ駆動系と3個のBPSK変調手段からなるシンプルな構成で、原理損失を生じずにPS−QPSK信号を生成することができる。
なお、本実施例において原理損失が0となる理由の定性的・直感的な説明は、上記実施例1の場合とほぼ同じである。本実施例においては、中間光結合手段832の光路863側への出力と864側への出力がそれぞれ位相変化量π/2の変則2値位相変調信号となるが、両出力は互いに正相と逆相の関係(位相シフト方向が逆)となる。これらの正相信号と逆相信号をそれぞれ独立なデータでさらに変調し、かつ両者を直交偏波で合成し最終出力を得るという新たな着想により、原理損失を0dBとすることを可能としている。
また、最終光結合手段881における偏波回転手段851の配置についても、上記実施例1と同様、光路863側と864側で偏波状態が直交する限りどのような配置としてもよい。位相調整手段822が多くの場合不要であることも、実施例1と同様である。光位相調整手段821が、光路間相対位相を高精度に制御できる作製技術及び材料を利用できる場合は不要となる点も、実施例1と同様である。さらには光強度調整手段841について、通常、損失値は固定値でよいこと、BPSK変調手段811の過剰損失の製造ばらつきが小さい場合は設計段階で損失値が固定されるような調整手段(小径曲げなど)を用いることができること、BPSK変調手段811の過剰損失の製造ばらつきが大きい場合にはトリミングにより損失値を所望の値に安定させるような手段を用い、出荷後にユーザが逐一損失値調整を行わずに済むようにすることが望ましいこと、BPSK変調手段811の過剰損失が充分小さい場合には光強度調整手段841が不要となることも、実施例1と同様である。
また、BPSK変調手段811を光路862に配置し、光強度調整手段841を光路861に配置しても、単にデータマッピングが変わるだけで、同等の効果が得られることは容易に確認できる。
以上のように本発明によれば、原理的な光損失を生じず、かつ構成がシンプルなPS−QPSK光変調器を提供することができる。
501、801 メイン入力ポート
502、802 メイン出力ポート
511、512、513、811、812、813 BPSK変調手段
521、522、821、822 位相調整手段
531、831 入力光分岐手段
532、832 中間光結合手段
541、841 光強度調整手段
551、851 偏波回転手段
552、852 偏波結合手段
561、562、563、564、861、862、863、864 光路
581、881 最終光結合手段

Claims (8)

  1. メイン入力ポートからの入力光を2分岐する入力光分岐手段と、
    2系統の光信号を互いに直交する偏波状態で結合させメイン出力ポートへ出力する最終光結合手段と、
    前記入力光分岐手段と最終光結合手段の中間に位置し、少なくとも2個の入力ポートと少なくとも2個の出力ポートを備える中間光結合手段と、
    前記入力光分岐手段と前記中間光結合手段を結ぶ互いに光路長がほぼ等しい第1および第2の光路と、
    前記中間光結合手段と前記最終光結合手段を結ぶ互いに光路長がほぼ等しい第3および第4の光路と、
    前記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち3本の光路中に1個ずつ配置された3個の2値位相変調手段と
    を備えることを特徴とする光変調器。
  2. 前記2値位相変調手段の各々が、マッハツェンダ変調回路であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第1および第2の光路の相対光位相を調整する位相調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  4. 前記第1および第2の光路の相対光位相を調整する位相調整手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の光変調器。
  5. 前記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち、前記2値位相変調手段が配置されない1本の光路中に、光強度調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  6. 前記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち、前記2値位相変調手段が配置されない1本の光路中に、光強度調整手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の光変調器。
  7. 前記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち、前記2値位相変調手段が配置されない1本の光路中に、光強度調整手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の光変調器。
  8. 前記第1、第2、第3、及び第4の光路のうち、前記2値位相変調手段が配置されない1本の光路中に、光強度調整手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の光変調器。
JP2013550133A 2011-12-22 2012-12-21 光変調器 Active JP5700731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550133A JP5700731B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 光変調器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281801 2011-12-22
JP2011281801 2011-12-22
JP2013550133A JP5700731B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 光変調器
PCT/JP2012/008189 WO2013094216A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700731B2 true JP5700731B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2013094216A1 JPWO2013094216A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48668133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550133A Active JP5700731B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 光変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9223184B2 (ja)
JP (1) JP5700731B2 (ja)
CN (1) CN103959144B (ja)
CA (1) CA2857015C (ja)
WO (1) WO2013094216A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370892B (zh) * 2011-02-16 2016-01-20 日本电信电话株式会社 光移频器及使用该光移频器的光调制器
US9768875B2 (en) 2012-11-12 2017-09-19 Ciena Corporation Optical modulation schemes having reduced nonlinear optical transmission impairments
US9143238B2 (en) * 2012-11-12 2015-09-22 Ciena Corporation Optical modulation schemes having reduced nonlinear optical transmission impairments
JP6059678B2 (ja) * 2014-04-11 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光変調装置、及び光変調方法
US10078232B1 (en) 2014-07-11 2018-09-18 Acacia Communications, Inc. Advanced optical modulation generation by combining orthogonal polarized optical signals
US9819420B2 (en) 2015-03-02 2017-11-14 Futurewei Technolgies, Inc. Polarization state aligner (PSA)
CN114465668B (zh) * 2022-01-28 2023-10-20 中国科学技术大学 应用于量子密钥分发片上***的相位调制单元

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356210B2 (ja) * 2000-08-03 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光フィルタ
US6522462B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-18 Super Light Wave Corp. All optical logic using cross-phase modulation amplifiers and mach-zehnder interferometers with phase-shift devices
JP4631006B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 Fsk変調器の自動調整システム
US7702188B2 (en) * 2005-09-08 2010-04-20 Infinera Corporation Polarization beam splitter-polarization rotator structure
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器
JP4888313B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-29 富士通株式会社 光変調装置
CN101505192B (zh) * 2008-02-04 2011-09-21 华为技术有限公司 一种产生差分正交相移键控码光信号的方法及装置
CA2782145C (en) * 2010-01-14 2014-12-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for implementing pdm-bpsk modulation and qpsk modulation in compatible manner
JP5662050B2 (ja) * 2010-04-08 2015-01-28 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013094216A1 (ja) 2015-04-27
US20140314366A1 (en) 2014-10-23
US9223184B2 (en) 2015-12-29
CA2857015A1 (en) 2013-06-27
CA2857015C (en) 2016-12-06
WO2013094216A1 (ja) 2013-06-27
CN103959144B (zh) 2016-10-12
CN103959144A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700731B2 (ja) 光変調器
JP4934566B2 (ja) 遅延復調デバイス
US9454059B1 (en) MZM linear driver for silicon photonics
US7907324B2 (en) Optical modulator and controlling method and apparatus thereof
US20190271896A1 (en) Optical modulator, and optical transceiver module using the same
US10901153B2 (en) Null bias mach-zehnder interferometer with ring resonators
WO2012165656A1 (ja) 光導波路デバイス、光干渉計及び光導波路デバイスの制御方法
US9104085B2 (en) Method for modulating a carrier light wave
US9235100B1 (en) Apparatus for dual-polarization QAM and optical communications system using the same cross-reference to related application
WO2018172183A9 (en) Optical modulator and method of use
JP2010250125A (ja) 光変調器
JP5198996B2 (ja) 光変調器
EP1518142A2 (en) Electro-optical integrated transmitter chip for arbitrary quadrature modulation of optical signals
JP2010066663A (ja) 光デバイスおよび光送信装置
US8238758B2 (en) Three-arm DQPSK modulator
JP2011043575A (ja) 光変調器
JP5643037B2 (ja) 光変調器
JP6353398B2 (ja) 光変調回路
JP5662050B2 (ja) 光変調器
JP6106062B2 (ja) 光変調器
US20230396340A1 (en) Optical multiple-input-multiple-output (mimo) receiver using stokes vector measurements
EP2659602B1 (en) An optical duobinary modulated signal generator
Kawanishi et al. Basics of Electro-Optic Modulators
JP5630512B2 (ja) 光変調器
Feuer et al. Non-Cubic Eightfold Constellation for High-Performance Stokes Vector Modulation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150