JP5697372B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5697372B2
JP5697372B2 JP2010158043A JP2010158043A JP5697372B2 JP 5697372 B2 JP5697372 B2 JP 5697372B2 JP 2010158043 A JP2010158043 A JP 2010158043A JP 2010158043 A JP2010158043 A JP 2010158043A JP 5697372 B2 JP5697372 B2 JP 5697372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
width direction
processing apparatus
joggers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010158043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046534A5 (ja
JP2011046534A (ja
Inventor
関山 淳一
淳一 関山
深津 正義
正義 深津
緒方 敦史
敦史 緒方
寛治 辻
寛治 辻
友里 吉村
友里 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010158043A priority Critical patent/JP5697372B2/ja
Priority to US12/842,891 priority patent/US8695971B2/en
Publication of JP2011046534A publication Critical patent/JP2011046534A/ja
Publication of JP2011046534A5 publication Critical patent/JP2011046534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697372B2 publication Critical patent/JP5697372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • B65H31/3018Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42261Delivering, advancing piles by dropping
    • B65H2301/422615Delivering, advancing piles by dropping from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/21Timing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シートを整合して処理するシート処理装置及びこのシート処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの複合機等の画像形成装置においては、画像形成装置本体と、シートを処理するシート処理装置を備えたものが一般的に知られている。画像形成装置本体内には、画像形成手段としての画像形成部が設けられており、画像形成部で画像形成されたシートがシート処理装置に搬送される。このようなシート処理装置には、シート積載トレイと、シート積載トレイの上方に配置される中間積載部、及び中間積載部に積載されたシート束のシート搬送方向と直交する幅方向端部を支持し、整合する一対のジョガーとを備えているものがある。そして、中間積載部の近傍には、シート束にステイプル処理を施す処理手段であるステイプラが設けられている。
上述したシート処理装置では、中間積載部に積載されたシート束にステイプラによりステイプル処理を施すステイプル処理モードと、ステイプル処理を行わずにシートをシート積載トレイへ1枚ずつ排出するスタックモードとのいずれかに設定可能である。このシート処理装置では、装置の小型化、低コスト化、ユーザビリティ、整合性能を追求するために、シートの幅方向の端部を整合するジョガーを装置本体内に配置せず、シート排出ローラのシート搬送方向下流に配置している(特許文献1参照)。
ステイプル処理モードに設定されたときには、中間積載部及び一対のジョガーにシートが順次搬送され、ジョガーによりシート束の幅方向の端部が支持される。そして、シート束はステイプラによりステイプル処理され、一対のジョガーが幅方向に退避して中間積載部から積載トレイ上に落下させられる。このように、シート積載トレイ上に積載された先行ジョブのシート面上でステイプル処理を行うのではなく、シート積載トレイ上の既積載シートと分離してステイプル処理を行っている。これにより、ステイプル処理中にシート積載トレイ上の既積載シートの取り出しが可能であり、ユーザのシート取り出し性を向上することができる。
また、このシート処理装置は、シート積載トレイとジョガーとの間に空間を設けており、上方のジョガーがシートの取り出しの妨げとなるのを防いでいる。スタックモードに設定されたときには、シート排出ローラから排出されたシートをシート排出領域の外側に退避した一対のジョガーの間を通過して直接シート積載トレイ上に落下積載させている。
特開2003−73012号公報
しかしながら、上述した従来の構成では、ステイプル処理をせずにシートを1枚ずつシート積載トレイ上にスタックさせるスタックモードに設定されたときには、シートが乱れて整列性が低下するという問題があった。これは、単一シートは重量が軽く、シートが排出口を通過してからシート積載トレイまでの落下距離が長いので空気の抵抗によりシートがふらついてしまうためである。したがって、単一シートに対して整列性を向上させることができ、しかも簡単な構成で、かつ低コストで実現できるものが要求されていた。
そこで本発明は、低コストかつ簡単な構成で、単一シートをシート積載手段に積載した際にシートの整列性を向上させることができるシート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のシート処理装置は、シートを搬送するシート搬送手段と、シート搬送方向と直交する幅方向において、前記シート搬送手段により搬送されたシートを支持する支持位置と、搬送されたシートを通過させる通過位置とに移動可能な一対の支持手段と、前記一対の支持手段の下方に配置され、前記一対の支持手段が前記支持位置から移動することにより落下するシート、及び前記通過位置にある前記一対の支持手段の間を通過したシートが積載されるシート積載手段と、前記一対の支持手段に設けられ、前記一対の支持手段の間を通過するシートの幅方向の端部を規制するための一対の規制手段と、を備え、前記一対の規制手段は、前記一対の支持手段に回動自在に支持され、前記シート積載手段に向かって垂下してシートの幅方向の端部を規制する規制位置と、前記一対の支持手段を互いに近接する方向に移動させる際に回動して前記規制位置から退避する退避位置とに移動することを特徴とするものである。
本発明によれば、一対の規制手段が一対の支持手段に設けられ、支持手段を移動させることで規制手段を移動させることができるので、低コストかつ簡単な構成で、単一シートをシート積載手段に積載した際にシートの整列性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す説明図である。 シート処理装置の概略構成を示す説明図である。 シート処理装置の一部を省略した要部の概略構成を示す斜視図である。 一対のジョガーの移動位置を示す説明図である。 ジョガー及びジョガーを駆動する駆動部を示す説明図である。 満載検知レバーを示す説明図である。 図2に示す一対の排出ローラ近傍を背面から見た上排出ローラの接離機構を示す説明図である。 接離機構の回転カムを回転させた場合の上排出ローラの位置を説明するための図である。 回転カムの回転角度と上排出ローラを支持しているアームの回動角度との関係を示すグラフである。 規制部材を有するシート処理装置の要部を示す斜視図である。 移動機構を示す斜視図である。 上排出ローラの位置に対する規制部材の位置を示す説明図である。 シート処理装置を制御する制御部の制御対象を示す制御ブロック図である。 ステイプル処理モードに設定された場合のシート処理装置における処理動作を示すフローチャートである。 ジョガーが通過位置に移動している状態を示す説明図である。 ジョガーが受取位置に移動している状態を示す説明図である。 LTRシートを積載するスタックモードに設定された場合の一対の規制部材の動作を示す説明図である。 LTRシートをステイプル処理して積載するステイプル処理モードに設定された場合の一対の規制部材の動作を示す説明図である。 A5シートを積載するスタックモードに設定された場合の一対の規制部材の動作を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、LTRシートが積載されている状態を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、A5シートが積載されている状態を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、シートが積載されている状態を示す説明図である。 ユーザが第1積載トレイに積載されているシートを取り出している状態を示す図である。 本発明の第4実施形態におけるシート処理装置のジョガー近傍の部分の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下、画像形成装置が複写機である場合について説明するが、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの複合機等の画像形成装置でもよい。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す説明図である。複写機100は、複写機本体100Aと、複写機本体100Aの上部に配置され、原稿の画像を読み取る画像読取部3と、を備えている。また、複写機100は、複写機本体100Aのシート搬送方向下流に配置され、複写機本体100Aから導かれたシートにステイプルなどの所定の処理を施すシート処理装置1を備えている。なお、シート処理装置1は、複写機本体100Aに内蔵されていてもよいが、本実施の形態では、複写機本体100Aに外付けされている場合について説明する。
画像読取部3は、スキャナ部21と、自動原稿給送部(以下、ADFという)22とからなる。スキャナ部21は、移動可能な光学キャリッジ27を備え、原稿の記載情報を読み取るものである。ADF22は、原稿積載トレイ23上に積載される複数枚の原稿を給送ローラ24により1枚ずつ分離給送して、スキャナ部21の光学キャリッジ27が停止している原稿読取位置25を通過させるものである。また、ADF22は、複写機本体100Aの後方の不図示のヒンジを中心に後方に開閉可能であり、原稿台ガラス26上に原稿を載置する場合に開閉させることができる。スキャナ部21では、原稿台ガラス26上に載置された原稿を光学キャリッジ27が水平方向に走査しながら原稿記載情報を読み取り、CCD28で光電変換する。また、上述したADF22による原稿読取の際は、光学キャリッジ27は原稿読取位置25に停止して搬送中の原稿の記載情報を読み取る。
複写機100は、複写機本体100A内に設けられたシート給送部2、シートに画像を形成する画像形成手段としての画像形成プロセスユニット9、定着器12等を備えている。シート給送部2は、給送カセット4に複数枚収納されたシートSを、給送ローラ6及び分離搬送ローラ7で1枚ずつ分離給送して、搬送ガイド8によって画像形成プロセスユニット9へ搬送する。画像形成プロセスユニット9は、像担持体としての感光体ドラム10等を有し、電子写真方式によって画像(トナー像)を形成するものである。具体的には、帯電させた感光体ドラム10にレーザスキャナ11が光照射して画像を形成し、トナーを用いて画像を現像し、トナー像をシートSへ転写するものである。感光体ドラム10からトナー像が転写されたシートSは定着器12へ搬送され、熱及び圧力が印加されてシートSに画像定着が行われる。画像定着されたシートSは、搬送路切替部材13によって、フェイスアップ搬送路14と、シートの上下を反転するスイッチバック搬送路15のどちらかに切り替えられる。スイッチバック搬送路15に送られたシートSは、スイッチバック搬送ローラ16によってシートSの後端が反転部材17を過ぎるまで搬送される。その後、スイッチバック搬送ローラ16が反転することによって、これまでのシートの後端が先端となり、画像形成面を下面とする上下反転した状態でシートSが搬送される。このとき、反転部材17が下方向に切り替わることによって、反転されたシートSはフェイスダウン搬送路18に送られる。フェイスアップ搬送路14とフェイスダウン搬送路18は、排出ローラ19の手前で合流している。フェイスアップ搬送路14に案内されたシートSと、スイッチバック搬送路15からフェイスダウン搬送路18を通過したシートSは、いずれも排出ローラ19によって複写機本体100Aから排出される。
図2は、シート処理装置1の概略構成を示す説明図であり、図3は、シート処理装置1の一部を省略した要部の概略構成を示す斜視図である。シート処理装置1は、排出ローラ19によって複写機本体100Aより排出されたシートを順次受け取ってステイプル処理を行うものである。以下、シート処理装置1の構成について説明する。シート処理装置1は、図2に示すように、シートを搬送するシート搬送手段としての中間搬送ローラ31と、中間搬送ローラ31のシート搬送方向下流に配置され、中間搬送ローラ31で搬送されたシートの上流側を積載支持する中間積載部34と、を備えている。また、シート処理装置1は、中間積載部34のシート搬送方向下流に配置され、シートを処理装置本体(装置本体)1Aから排出可能な上下一対の排出ローラである上排出ローラ32及び下排出ローラ33を備えている。一対の排出ローラ32,33は、互いに近接離間可能(接離可能)に構成されており、本実施の形態では、上排出ローラ32が下排出ローラ33に対して接離可能に構成されている。一対の排出ローラ32,33は、一方のローラ本体が他方のローラ本体間に入り込むように、千鳥配置して櫛歯状に形成され、近接位置では、交互にオーバーラップさせている。これにより、一対の排出ローラ32,33によってシートを排出する際にシートを湾曲させてシートの剛性を高めることができる。
図3に示すように、中間積載部34のシート搬送方向と直交する幅方向の一端部には、シートにステイプル処理を施すための処理手段としてのステイプラ54が配置されている。装置本体1Aの外部には、中間搬送ローラ31により搬送されたシートの下流側を支持し、シートの幅方向の端部を整合するための一対の整合手段であり、一対の支持手段としてのジョガー51,52が設けられている。これらジョガー51,52(具体的には、ジョガー51,52及び中間積載部34により構成されるシート支持部)によりシートを支持することでステイプラ54によりシート束にステイプル処理を施すことができる。
ジョガー51,52は、一対の排出ローラ32,33のシート搬送方向下流であって幅方向の両側に設けられ、断面略コ字形状に形成されて開口側が互いに対向して配置されており、排出方向と直交する幅方向に移動可能に構成されている。そして、各ジョガー51,52は、シートを支持するシート支持面51a,52aと、シート支持面51a,52aから垂直に延びるシート整合面51b,52bと、シート支持面51a,52aに対向して上方に配置されたガイド面51c,52cと、を有する。
中間積載部34には、シートのシート搬送方向上流側の端部を整合する第1整合基準壁37が形成されており、中間積載部34の上方には、整合ローラ36が中間積載部34のシート積載面に対して接離可能(昇降可能)に設けられている。整合ローラ36を上昇させた場合には、中間搬送ローラ31によって中間積載部34にシートが搬送可能である。整合ローラ36を下降させた場合には、中間積載部34上に積載されたシート上面に当接してシートをシート搬送方向上流に移動させ、シートの上流側の端部を第1整合基準壁37に突き当ててシートのシート搬送方向の整合を行うことができる。ステイプラ54の近傍であってシート搬送方向下流には、中間積載部34に形成され、シート積載面から垂直に延びる第2整合基準壁53が設けられている。
一対のジョガー51,52のうち、一方のジョガー51は、基準側ジョガーであり、他方のジョガー52は、整合側ジョガーである。そしてジョガー51をシート整合面51bと第2整合基準壁53とがシート搬送方向と平行な方向で揃う基準位置に移動させ、ジョガー52をジョガー51に向かってに移動させることで、中間積載部34上に積載された複数のシートの幅方向の端部の整合が行われる。これによりステイプル処理をした際の成果物の仕上がりをよくすることができる。なお、図2中、符号38は、中間積載部34の上部の搬送ガイドである。
一対のジョガー51,52の下方には、シートを積載するシート積載手段としての第1積載トレイ35が傾斜して設けられている。この第1積載トレイ35には、一対の排出ローラ32,33によって排出されたステイプル処理済みのシート束、又はステイプル処理されずに直接排出されたシートが落下して積載されることとなる。
図3に示すように一対の排出ローラ32,33のシート搬送方向下流であって、一対のジョガー51,52の間には、幅方向に沿って並設される複数の検知部材である5つの満載検知レバー39が互いに独立して回動自在に支持されている。満載検知レバー39は、第1積載トレイ35に積載されているシートの上面に当接し、積載高さが所定の高さに達したことを検知して満載状態であると判断するためのものである。具体的に説明すると、満載検知レバー39の回動軸39Aが上排出ローラ32の上方であってシート搬送方向上流に設けられており、各満載検知レバー39が上排出ローラ32のローラ軸を跨いで下方に屈曲形成されている。満載検知レバー39は、第1積載トレイ35に積載されているシートの上面に当接することで積載量に応じて上方に回動する。そして、積載されているシートの上面高さが所定の高さに達した場合には、不図示のフォトセンサにより満載検知レバー39の回動位置が検知される。
なお、装置本体1Aの外部であって、一対のジョガー51,52の上方には、第2積載トレイ44及び第3積載トレイ45の2つの積載部が配置されている。これら積載トレイ44,45にシートを搬送するために、装置本体1Aのシート入口に切替部材41が配置されており、切替部材41の向きを替えることによって、シート処理装置1に送られたシートは、ステイプル搬送路42又は振り分け搬送路43に送られる。振り分け搬送路43には、振り分け部材46が設けられており、振り分け部材46により搬送路を切り替えられ、それぞれの排出ローラによって第2積載トレイ44又は第3積載トレイ45にシートが排出、積載される。
ここで、本実施の形態では、シート束にステイプル処理を施してステイプル処理済のシート束を第1積載トレイ35に排出するステイプル処理モードと、シートにステイプル処理を施さずに直接第1積載トレイ35にシートを排出するスタックモードとを有する。そして、各モードは、不図示の操作部からのユーザの操作により選択的に設定される。
そして、各モードに応じて一対のジョガー51,52の動作が異なるので、以下、一対のジョガー51,52の動作について詳細に説明する。図4は、一対のジョガー51,52の移動位置を示す説明図である。図4(a)は、スタックモードにて、シートSを支持せずにシートSを第1積載トレイ35に落下させる通過位置に一対のジョガー51,52が移動している状態を示す図である。図4(b)は、ステイプル処理モードにて、シートを受け取る受取位置に一対のジョガー51,52が移動している状態を示す図である。図4(c)は、ステイプル処理モードにて、シート束の幅方向の端部を整合する整合位置に一対のジョガー51,52が移動している状態を示す図である。図4(d)は、ステイプル処理モードにて、ステイプル処理後、処理済のシート束を退避位置に一対のジョガー51,52が移動している状態を示す図である。
つまり、スタックモードに設定された場合には、図4(a)に示すように、一対のジョガー51,52はシートの幅方向の長さよりも間隔が広がるように互いに離間して、シートが通過するシートサイズ(幅方向の長さ)に応じた通過位置に移動する。ここで、スタックモードに設定されたときは、シートSは、シートの幅方向の中央を基準とする中央基準で搬送され、第1積載トレイ35にも中央基準で排出される。つまり、スタックモードでは、シートSが一対のジョガー51,52に積載されないため、第1積載トレイ35に1枚ずつシートが順次中央基準で排出される。そして、いかなるサイズのシートSであっても、スタックモードでは、中央基準でシートSが第1積載トレイ35に排出される。
なお、シートSは、ジョガー52の先端の突起部と若干干渉気味に排出されるが、ジョガー52は側面から見た際に屈曲形状を有しており、側面方向から見た際に高さ方向に逃げている。つまり、シート排出角度に対しジョガー52の突起部は側面方向から見た際に排出シート面の上方にあるため逃げられている。
次に、ステイプル処理モードに設定されたときは、まず、図4(b)に示すように、各ジョガー51,52は、受取位置に移動する。各ジョガー51,52の受取位置は、中間搬送ローラ31により搬送されてくるシートを順次受け取りシート束を形成する支持位置である。つまり、各ジョガー51,52の受取位置は、整合部としてのシート整合面51b,52b(図3)が搬送されてくるシートSの幅方向の端部に接触せず、かつ支持部としてのシート支持面51a,52a(図3)がシートSを支持する支持位置である。シートSは、中央基準で搬送され、各ジョガー51,52は、図4(a)に示す通過位置よりも幅方向内側に移動することとなる。本実施の形態では、基準側ジョガーであるジョガー51の位置は、シート整合面51b(図3)と第2整合基準壁53とが揃う基準位置であり、ジョガー51はこの基準位置よりも幅方向の内側には移動しない。
この支持位置である受取位置に移動した一対のジョガー51,52により、シートSが中間積載部34に搬送されてきたときにシートSの下面が支持される。そして、シート整合面51b,52b(図3)がシートSの搬送領域よりも所定量広い位置に移動して、シートSの搬送の妨げとなるのを防止している。
次に、図4(c)に示すように、ジョガー52が、矢印で示す幅方向内側に移動し、支持しているシートSを矢印方向に移動させて、シートSの幅方向の一方の端部をジョガー51のシート整合面51b(図3)及び第2整合基準壁53に押し付けている。そして、ジョガー52は、シートSの幅方向の長さに応じた押圧位置に移動して停止する。これにより、一対のジョガー51,52は、シート束の幅方向の端部を支持して整合する整合位置に移動し、シート束は一対のジョガー51,52に挟まれ、シート束の幅方向の端部の整合が行われる。この整合位置は、シート束の幅方向の端部を支持部としてのシート支持面51a,52aが支持し、整合部としてのシート整合面51b,52bが押圧して整合する位置である。この整合処理は、ジョガー51,52に搬送されてくるシート一枚毎に行なわれる。
ここで、基準側ジョガーであるジョガー51の整合位置は、支持位置である受取位置と同じ位置である。つまり、シートSは、ステイプル処理を施すために中央基準ではなくシートSの幅方向の一方の端部を基準とする片側基準に揃えられ、この状態でステイプラ54によりステイプル処理が施される。そして、いかなるサイズのシートであってもステイプル処理モードでは、第2整合基準壁53を基準とする片側基準でシート束の一方の端部が揃えられ、ステイプラ54でステイプル処理が施される。
次に、図4(d)に示すように、各ジョガー51,52は、互いに離間する矢印方向、すなわち支持位置である受取位置及び整合位置よりも幅方向外側に移動してシート束を第1積載トレイ35に落下させる退避位置に移動する。そして、シート束は、中央基準ではなく片側基準に揃えられているので、第1積載トレイ35の上方に配置されているジョガー51,52からステイプル処理済のシート束が第1積載トレイ35に落下する。
つまり、ステイプル処理モード及びスタックモードのジョブを連続して実行した場合には、第1積載トレイ35上には、各ジョブで排出されたシート及びシート束が、各ジョブで幅方向に互いにオフセットされた状態で積載されることとなる。ここで、スタックモードにおける一対のジョガー51,52の通過位置は、シートサイズに対応した位置であり、シートサイズ毎に異なる位置である。ここで、シートサイズとは、シートの幅方向の長さである。これに対し、ステイプル処理モードにおける退避位置は、シート束サイズにかかわらず、同一の位置である。また、退避位置は、いかなる幅方向の長さのシート束でも落下するように、使用される最大の幅方向の長さのシート束が落下する位置(最大離間位置)に設定されている。
次に、ジョガー51,52を駆動する駆動部について詳細に説明する。図5は、ジョガー51,52及びジョガー51,52を駆動する駆動部60を示す説明図である。図5に示すように、一対のジョガー51,52は、1つの駆動部60により駆動される。駆動部60は、ジョガーモータ64と、ジョガーモータ64によって駆動されるプーリ67、プーリ66及びタイミングベルト68と、を有している。タイミングベルト68にはスライダー71,72が固定されている。ジョガー52は、スライダー72に固定されており、ジョガー51は、ばね70を介してスライダー71に接続されている。ジョガー51,52は、スライダー71,72がガイド69によってガイドされて幅方向に移動することで幅方向に移動可能であり、ジョガー52の位置は、ジョガー位置センサ62によって検知される。
ステイプル処理モードにおいて、一対のジョガー51,52は、退避位置から受取位置までは、タイミングベルト68の移動によって互いに接近する方向に同期して移動する。これに対し、基準側ジョガーであるジョガー51は、第2整合基準壁53と幅方向略同一位置まで移動すると不図示のストッパによって基準位置に停止し、その後はばね70が伸びることによってジョガー52のみが幅方向内側に整合位置に達するまで移動する。つまり、ジョガー51は、支持位置である受取位置と整合位置が同じ位置である。
一方、スタックモードにおいて、一対のジョガー51,52は、シートサイズ(幅方向の長さ)に応じて互いに離間又は接近する方向に移動して通過位置に移動するが、その際、退避位置と受取位置との間で移動する。
次に、満載検知レバー39について詳細に説明する。図6は、満載検知レバー39を示す説明図である。本実施の形態では、上述したように、5つの満載検知レバー39を備えている。満載検知レバー39は、シート処理装置1に搬入されてくるシートのうち、LTR/LGL/A4等の大サイズのシートS1の満載検知を行う2つの満載検知レバー39aと、A5等の小サイズのシートS2の満載検知を行う3つの満載検知レバー39bとからなる。満載検知レバー39aは、満載検知レバー39bの幅方向外側に配置されている。
各々の満載検知レバー39a,39bは、同一の回動軸39Aに互いに独立して回動自在に支持されており、各々の満載検知レバーに対応して各々のフォトセンサにより所定の回動位置が検知される。また、満載検知レバー39a,39bは、端部がカールしたシートに対しても、より検知精度を高めるために、シートの幅方向端部近傍を検知できるように配置してある。つまり、満載検知レバー39aは、大サイズのシートS1の幅方向の端部近傍に対向するように配置されており、満載検知レバー39bは、小サイズのシートS2の幅方向の端部近傍に対向するように配置されている。ここで、上排出ローラ32を上昇させて離間位置に移動させると、上排出ローラ32のローラ軸が満載検知レバー39に当接して満載検知レバー39を押し上げる。これにより、満載検知レバー39は、シートの満載を検知するための検知位置から上方に退避する退避位置(図2中破線で示す位置)に移動する。
次に、一対の排出ローラ32,33を互いに接離させる接離機構について詳細に説明する。図7は、図2に示す一対の排出ローラ32,33近傍を背面から見た上排出ローラ32の接離機構80を示す説明図である。この接離機構80は、上排出ローラ32を下排出ローラ33に対して、下排出ローラ33に近接する近接位置と下排出ローラ33から離間する離間位置とに移動(接離)させるものである。なお、この図7では、上排出ローラ32が近接位置に移動している状態を示している。
接離機構80は、離間モータ65(図11)に回転駆動される支点軸157と、支点軸157に取り付けられた回転カム150と、を備えている。また、接離機構80は、回転カム150によって支点軸159を中心に回動操作されるスプリングアーム152を備えている。このスプリングアーム152の力点となる部分には、回転カム150のカム面158,163に当接する略V字形状のカム当接面155,156が形成されている。そして、スプリングアーム152は、回転カム150に回動が規制されながら、回転カム150の回転位置に応じた位置に回動する。
また、接離機構80は、支点軸159に回動可能に支持されて上排出ローラ32のローラ軸の端部を支持し、上排出ローラ32を接離操作するアーム151を備えている。アーム151の中央近傍下端にはフック151aが形成され、スプリングアーム152の作用点となる先端にはフック152aが形成され、フック151a,152aには引張ばね153が引っ掛けられている。
そして、上排出ローラ32には、アーム151及び上排出ローラ32の自重及び引張ばね153の付勢力により支点軸159を中心に矢印A方向(下排出ローラ33側)に力が作用している。また、スプリングアーム152には、ストッパ161が形成されており、矢印A方向に付勢されたアーム151がストッパ161に当接する。この構成により、スプリングアーム152、引張ばね153及びアーム151が一体に回動する。
図7において、回転カム150のカム面163がスプリングアーム152のカム当接面155に当接し、スプリングアーム152が回動しないように固定されており、上排出ローラ32が近接位置に保持されるようになっている。そして、上排出ローラ32に外力が加わっても、引張ばね153により、一対の排出ローラ32,33の間にシートを搬送するために必要な所定搬送圧を発生させることができ、一対の排出ローラ32,33の軸間距離Lを一定距離に保持できる。
図8は、接離機構80の回転カム150を回転させた場合の上排出ローラ32の位置を説明するための図である。この図8において、図8(a)〜図8(o)は、回転カム150の回転位置を時計回りに20[°]毎に示している。なお、図8(l)から図8(m)の間は、アーム151の回動角度に回転カム150の回転による変化がないため、100[°]分、回転カム150を回動した後の図を示してある。また、図9は、回転カム150の回転角度と上排出ローラ32を支持しているアーム151の回動角度との関係を示すグラフである。以下、図9を参照しながら図8(a)から図8(o)まで順次説明する。
図8(a)においては、図7と同様に、上排出ローラ32は上排出ローラ32が近接位置に移動している状態を示しており、この状態の回転カム150の回転角度を基準(0[°])とする。また、アーム151の回動角度もこの状態を基準(0[°])とする。図8(b)においては、回転カム150が基準に対して20[°]回転しているが、回転カム150のカム面158はカム当接面155に当接していないため、アーム151の回動角度は、0[°]である。その後、回転カム150が回転することにより、上排出ローラ32の離間が始まる。図8(c)では、回転カム150が基準から40[°]回転し、回転カム150のカム面158が、カム当接面155に当接し始める。これにより、上排出ローラ32の重量に抗して、スプリングアーム152が、図7中矢印A方向と反対方向に回動し、スプリングアーム152に形成したストッパ161がアーム151を矢印A方向と反対方向に押し上げ始める。そして、図8(d)及び図8(e)に示すように、回転カム150の回転に伴ってスプリングアーム152及びアーム151が共に回動し、上排出ローラ32を上方に離間させる。その後、図8(f)に示すように、回転カム150が基準から100[°]回転したところで上排出ローラ32が離間位置に移動した状態となり、そのときのアーム151の回動角度は25[°]となる。この図8(f)の状態から更に回転カム150が回転すると、図8(g)〜図8(k)に示すように、スプリングアーム152が回転カム150に当接して規制されながら上排出ローラ32が自重により下がる。そして、図8(l)の状態で上排出ローラ32は最下点まで下がり、アーム151の回動角度が0[°]となる。ただし、この状態では、スプリングアーム152は、回転カム150がカム当接面155に当接して図7中矢印A方向(下方)の回動は規制されているものの、その反対方向(上方)の回動は規制されておらず、動いてしまう。つまり、上排出ローラ32が離間する方向へ僅かな力で移動してしまう。したがって、この状態では排出ローラ32,33間に所定搬送圧がかからない。
その後、回転カム150が図8(m)及び図8(n)の順に回転し、最後に、図8(o)に示すように、回転カム150が360[°]回転し、上排出ローラ32が近接位置に移動する。この状態で回転カム150のカム面158がカム当接面156に当接し、カム面163がカム当接面155に当接しているので、スプリングアーム152の回動が回転カム150に規制される。そして、アーム151には、自重及び引張ばね153の付勢力により図7中矢印A方向に力が作用しているので、排出ローラ32,33間に所定搬送圧がかかるようになる。
ところで、本実施の形態では、シート処理装置1は、図10に示すように、第1積載トレイ35に落下するシートの幅方向の端部を規制するための一対の規制手段としての一対の規制部材101,102を備えている。なお、上述した図1〜図4では、全体の概略説明のため、規制部材101,102の図示を省略してある。
図10に示すように、一方の規制部材101は、一方のジョガー51に設けられ、他方の規制部材102は、他方のジョガー52に設けられている。これにより、ジョガー51と規制部材101とは一体に幅方向に移動可能であり、ジョガー52と規制部材102とは一体に幅方向に移動可能である。一対の規制部材101,102は、棒状の部材であり、基端部が一対のジョガー51,52に回動可能に支持されており、先端部が第1積載トレイ35に向かって垂下するように構成されている。本実施の形態において、支持部としてのシート支持面51a,52aと、整合部としてのシート整合面51b,52bが一体に形成された一対のジョガー51,52に規制部材101,102が設けられている構成について説明する。しかしながら、整合部と別体に設けられ、搬送されたシートを支持する支持位置と、搬送されたシートを通過させる通過位置との間を移動可能な一対の支持部材に各々規制部材が設けられている構成においても本発明は有効である。
各規制部材101,102は、規制位置Hにある場合に、第1積載トレイ35に向かって垂下している。そして、各規制部材101,102は、各ジョガー51,52の幅方向内側に設けられ、ジョガー51,52間を通過するシートの幅方向の端部を規制しつつ第1積載トレイ35に案内する。
また、各規制部材101,102は、ジョガー51,52と一体に移動可能であるので、ジョガー51,52を駆動する駆動部60(図5)で駆動されることとなる。つまり、ジョガー51,52を幅方向へ移動させる駆動源としての駆動部60は、規制部材101,102を幅方向へ移動させる駆動源としての機能も兼ねているので、別々に駆動源を設ける必要がなく、装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
ここで、ステイプル処理モードでは、ステイプル処理されたシート束がまとまって第1積載トレイ35に落下されて積載されるので、シート束が乱れる可能性は低い。これに対し、スタックモードでは、軽いシートを1枚ずつ第1積載トレイ35に積載させるので、空気の抵抗により積載されるシートが乱れる可能性が生ずる。
したがって、本実施の形態では、スタックモードに設定された場合には、ジョガー51,52を、シートの幅方向の長さに応じた幅方向の通過位置に移動させることで、規制部材101,102を、シートの幅方向端部を規制する規制位置に移動させている。
以下、具体的に説明すると、第1積載トレイ35上には、A5シート、LTRシート等、各種サイズのシートが積載される。また、スタックモードでは、シートは中央基準で第1積載トレイ35に積載される。ここで、一対のジョガー51,52は、駆動部60のジョガーモータ64(図5)により幅方向の中央を基準に互いに近接或いは離間する方向に互いに同一移動量で移動する。したがって、一対の規制部材101,102は、駆動部60のジョガーモータ64により幅方向の中央を基準に、互いに近接、或いは離間する方向に各々同一移動量で移動することとなる。
そして、A5シート、LTRシート等、各種サイズのシートのうち、第1積載トレイ35に積載されるシートの幅方向の端部を一対の規制部材101,102が案内するように、一対の規制部材101,102を予め移動させる。このようにシートが第1積載トレイ35に積載する前に予め一対の規制部材101,102をシートの端部を規制する規制位置に移動させることで、各種サイズのシートの整列性を向上させることができる。
また、各種サイズのシートを第1積載トレイ35に混載する際にも、一対の規制部材101,102が一対のジョガー51,52と一体に移動して、簡単に各種サイズのシートの幅方向の端部を規制することができる。したがって、各種サイズのシートの整列性を向上させることができる。規制部材101,102は、第1積載トレイ35に向かって垂下する。このとき、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートが排出されるシートよりも大きなサイズである場合、規制部材101,102の先端が、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートの上面に当接して止まる。第1積載トレイ35上に既に積載されているシートが排出されるシートよりも小さなサイズである場合、規制部材101,102の先端が、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートの上面よりも下方の停止位置まで移動して止まる。
各規制部材101,102は、互いに鏡像対称に形成されている。そして、各規制部材101,102は、互いに対向する側に3つの面101a,101b,101c,102a,102b,102cを有している。具体的に説明すると、面101a,102aは、搬送されるシートの幅方向の端部から所定の斜送マージンの分、距離をとって設けた面であり、シート幅より所定量幅方向外側に配置される略垂直な面である。面101b,102bは、面101a,102aの先端(下端)から第1積載トレイ35に向かって幅方向内側に傾斜して延びる傾斜面である。面101c,102cは、面101b,102bの先端(下端)から第1積載トレイ35に向かって垂直に延び、シートの幅方向の側端部に当接する当接面である。つまり、面101a,102aは、面101c,102cよりも幅方向外側に所定量ずらして配置されている。そして、規制部材101,102におけるシートの幅方向の端部を規制する規制位置とは、規制部材101,102の各面101c,102cの間隔がシート幅となる位置である。これにより、第1積載トレイ35に排出されるシートは、斜行して排出されても幅方向の端部が面101a,102aに引っ掛ることなく、確実に下方に案内される。そして、面101a,102aの下方に落下するシートは、落下中に傾斜面である面101b,102bに沿って下方の面101c,102cに案内される。次いで面101c,102cを落下するシートは、面101c,102cに幅方向の端部が規制されて、第1積載トレイ35の幅方向の所定の位置に正確に積載される。したがって、第1積載トレイ35に積載されるシートの幅方向の整列性を安定して維持することができる。
ところで、一対の規制部材101,102は、第1積載トレイ35に向かって垂下してシートを規制することができるが、それ以外の処理を行う場合には、第1積載トレイ35に垂下していると邪魔な場合がある。すなわち、ステイプル処理モードにおいてシート束をジョガー51,52に積載させる場合やスタックモードにてジョガー51,52を幅方向に互いに近接する方向に移動させる場合などである。
そこで、図10に示すように、各規制部材101,102は、ジョガー51,52のシート搬送方向上流であって、シート支持面51a,52aの上方に配置されたガイド面51c,52cの上部に回動可能に支持されている。つまり、ジョガー51,52に搬送されてくるシートよりも上方に回動支点103が設けられている。そして、規制部材102は、回動支点103を中心に回動することで、シートの幅方向の端部を規制する規制位置Hと、規制位置Hから上方に退避する退避位置Rとに移動可能である。なお、図示は省略するが、規制部材101もジョガー51に対して同様に回動して規制位置と退避位置とに移動可能である。
図10に示すように、第1積載トレイ35は、積載される最小のシートの幅方向の長さよりも幅方向の長さが短いシート積載面35aを有している。一対の規制部材101,102が規制位置Hに移動しているときに第1積載トレイ35のシート積載面35a上にシートが未積載である場合には、規制部材101,102の先端部がシート積載面35aよりも下方に垂下する。これにより、最初に積載される1枚目のシートにおいても確実に幅方向の規制をすることができ、整列性を向上させることができる。なお、第1積載トレイ35は上下方向に移動可能であり、シート未積載の場合は、最上位に位置し、シートの積載枚数に応じて下方に移動するように構成されている。したがって、一対の規制部材101,102の長さを第1積載トレイ35の最上位の位置に合わせた長さとし、シートの積載枚数の変化に対応することができる。
また、一対の規制部材101,102が退避位置Rに移動した場合には、一対の規制部材101,102は、ジョガー51,52のシート支持面51a,52aよりも上方に退避する。なお、満載検知レバー39においても、回動軸39Aを中心に回動し、検知位置Haと退避位置Raとに移動する。退避位置Raに移動した満載検知レバー39aについては、ジョガー51,52が満載検知レバー39aの位置まで幅方向内側に移動した際に、ジョガー51,52のシート支持面51a,52aとガイド面51c,52cとの間に収容される。このとき、複数の満載検知レバー39は、上排出ローラ32の離間位置への移動に伴って上排出ローラ32のローラ軸に押し上げられて退避位置Raに移動し、上排出ローラ32の近接位置への移動に伴って満載検知レバー39の自重により検知位置Haに移動する。つまり、満載検知レバー39は、上排出ローラ32を下排出ローラ33から離間させる離間モータ65により駆動され、検知位置Haと退避位置Raとに移動することとなる。
ここで、満載検知レバー39の先端部の回動軌跡105と規制部材101,102はぶつからない位置関係にある。また、規制部材101,102及び満載検知レバー39は、いずれも、上排出ローラ32の離間動作と連動して退避位置R,Raに移動する構成となっている。つまり、シート処理装置1は、離間モータ65に駆動され、排出ローラ32,33同士の離間動作と連動して、一対の規制部材101,102を規制位置Hから退避位置Rへ移動させる移動機構90(図11)を備えている。なお、図11では、移動機構90における規制部材102に関する構成について図示し、規制部材101に関する構成については規制部材102に関する構成と同様の構成であるため、一部図示を省略している。
規制部材101,102は、図7に示す上排出ローラ32の接離機構80の回転カム150に連結された支点軸157を回転させる離間モータ65により駆動される移動機構90により、回動操作される。図11に示すように、移動機構90は、一対のプーリ203a,203bと、一対のプーリ203a,203bに巻掛けられたタイミングベルト201と、を有している。一対のプーリ203a,203bのうち、一方のプーリ203aは、支点軸157に固定され、離間モータ65の駆動により回転する。他方のプーリ203bは、装置本体1A(図1)の不図示のフレームに回転可能に固定されたクランク軸200に固定される。
また、クランク軸200と規制部材102とは、引張ばね204で連結されている。同様に、クランク軸200と規制部材101とは、不図示の引張ばねで連結されている。つまり、一対の規制部材101,102は、一対のプーリ203a,203b、タイミングベルト201、クランク軸200並びに引張ばね204及び不図示の引張ばねで構成される移動機構90により規制位置Hと退避位置R(図10)とに移動する。具体的に説明すると、図11に示すように、規制部材102は、先端部と基端部との間であって基端部近傍に回動支点103を有している。そして、引張ばね204の一端部は、規制部材102の基端部に設けたフック253に引っ掛けられ、引張ばね204の他端部は、クランク軸200に軸方向(幅方向)に移動可能に引っ掛けられている。同様に、不図示の引張ばねの一端部は、規制部材101の基端部に設けたフックに引っ掛けられ、引張ばねの他端部は、クランク軸200に軸方向(幅方向)に移動可能に引っ掛けられている。そして、クランク軸200が回転して引張ばね204を引っ張ることにより、規制部材102が引張ばね204に引っ張られて図10に示す規制位置Hから退避位置Rに移動する。
支点軸157とクランク軸200とは、一対のプーリ203a,203b及びタイミングベルト201で1:1の減速比で連結されている。つまり、支点軸157が1回転すると、クランク軸200も1回転する。なお、プーリ203aには、離間センサレバー202が固定され、不図示のフォトセンサによる位置検知で支点軸157の1回転を検知し、上排出ローラ32の接離を制御している。また、ジョガー52が、矢印Bで示す幅方向に移動すると、規制部材102も一体に移動し、更に引張ばね204も、クランク軸200に沿って矢印Cで示す幅方向に一体に移動する。
図12は、上排出ローラ32の位置に対する規制部材102の位置を示す説明図である。図12(a)は、上排出ローラ32を近接位置に移動させた場合に規制部材102が規制位置Hに移動している状態を示す図である。図12(b)は、上排出ローラ32を離間位置に移動させた場合に規制部材102が退避位置Rに移動している状態を示す図である。
図12(a)に示すように、上排出ローラ32が近接位置に移動している場合には、クランク軸200は、規制部材102のフック253に近づいた位置にあり、引張ばね204は、自然長となる。そして、引張ばね204は自然長であるため引張力が発生しておらず、規制部材102は、第1積載トレイ35に自重で垂下してシートの幅方向の端部を規制する規制位置Hにある。したがって、規制部材102をシート搬送方向に回動させても引張ばね204には引張力は発生せず、規制部材102は回動支点103を中心に回動自在である。なお、上排出ローラ32が近接位置にあるので、満載検知レバー39は検知位置Haにある。
そして、図12(a)に示す矢印D方向に100[°]支点軸157を回動させると、図12(b)に示すように、上排出ローラ32が離間位置に移動する。これと同時に、クランク軸200が一対のプーリ203a,203b及びタイミングベルト201を介して100[°]回転駆動される。これは、支点軸157とクランク軸200とが一対のプーリ203a,203b及びタイミングベルト201で、1:1の減速比で連結しているためである。このようにクランク軸200が回転すると、図12(b)に示すように、クランク軸200は規制部材102のフック253から遠ざかった位置にあり、引張ばね204は、クランク軸200に引っ張られる。これにより、規制部材102のフック253が引張ばね204に引っ張られ、規制部材102は、引張ばね204の引張力により回動支点103を支点に回動して退避位置Rに移動する。この退避位置Rに移動している規制部材101,102は、図12(b)に示すように、略コ字形状のジョガー51,52における上側のガイド(図3におけるガイド面51c,52c)の高さに揃えられている。
本実施の形態では、スタックモードに設定されているときには、規制部材101,102を規制位置Hに移動させている。また、ステイプル処理モードに設定されているときには、規制部材101,102を退避位置Rに移動させている。したがって、ステイプル処理モードに設定されているときに、ジョガー51,52にシートを搬送する際には、規制部材101,102がシートに接触するのを回避することができる。言い換えれば、退避位置Rは、ジョガー51,52に搬送されてくるシートに規制部材101,102が接触しない位置である。これにより、ジョガー51,52には、規制部材101,102に妨げられることなく、シートが良好に搬送され、ジョガー51,52におけるシートの積載性を保持することができる。
このように引張ばね204で規制部材102を退避させる構成としたので、規制部材102が他の部材に引掛かり、退避位置Rに移動しない状況が生じても、引張ばね204が伸びるだけで済み、規制部材102の破損を防止できる。なお、上排出ローラ32が離間位置にあるので、満載検知レバー39は退避位置Raにある。
図13は、シート処理装置1を制御する制御部61の制御対象を示す制御ブロック図である。図13に示すように、制御部61は、ジョガー位置センサ62及びローラ離間センサ63の検知結果を入力する。そして、制御部61は、駆動部60のジョガーモータ64を制御してジョガー51,52を移動させ、離間モータ65を制御して上排出ローラ32を移動させ、搬送モータ95を制御して中間搬送ローラ31、一対の排出ローラ32,33等を回転させる。制御部61は、不図示の操作部又は不図示の外部コンピュータより出力されたシートサイズ情報を入力する。または、シート処理装置1が不図示のシートサイズ検知手段を備え、シートサイズ検知手段により検知されたシートサイズ情報を制御部61が入力するようにしてもよい。また、制御部61は、不図示の操作部の操作によるモード設定信号又は不図示の外部コンピュータからのモード設定信号を入力し、ステイプル処理モード又はスタックモードのいずれかのモードに設定する。
以下、スタックモード及びステイプル処理モードのうち、ステイプル処理モードが設定された場合のシート処理装置1の処理動作について詳細に説明する。図14は、ステイプル処理モードに設定された場合のシート処理装置1における処理動作を示すフローチャートである。まず、待機中(S101)では、ジョガー51,52は、受取位置(図4(b))に設定されている。制御部61は、複写機本体100Aからプリント信号(S102)を受け取ると、まずジョガーモータ64を動作させ、ジョガー位置センサ62の検知信号に基づいてジョガー51,52を退避位置(図4(d))に移動させる(S103)。
なお、次にジョガー51,52を受取位置(図4(b))に移動させる際に、このままジョガー51,52を受取位置に移動させると、満載検知レバー39の位置によってはジョガー51,52が満載検知レバー39に衝突する可能性がある。また、第1積載トレイ35上にシートが既に積載されている場合には、規制部材101,102がシートに衝突する可能性がある。そこで、本実施の形態では、制御部61は、少なくともジョガー51,52を互いに近接させる方向に移動させる際には、離間モータ65を動作させ、上排出ローラ32を離間位置(図12(b))に移動させる。これにより、満載検知レバー39及び規制部材101,102を退避位置に移動させる。具体的には、制御部61は、ジョガー51,52を受取位置に移動させる前に、離間モータ65を動作させ、ローラ離間センサ63の信号に基づいて上排出ローラ32を離間位置(図12(b))に移動させる(S104)。これにより、満載検知レバー39及び規制部材101,102を退避位置に移動させる。
次に、制御部61は、この状態でジョガー51,52を内側、具体的には受取位置(図4(b))に移動させる(S105)。このとき、満載検知レバー39及び規制部材101,102は退避位置に移動しているので、満載検知レバー39は、ジョガー51,52及び規制部材101,102に衝突せず、ジョガー51,52の略コの字の内側に移動する。また、規制部材101,102は退避位置に移動しているので、第1積載トレイ35上にシートが既に積載されている場合には、規制部材101,102が第1積載トレイ35上のシートに衝突してシートが破損するのを防止できる。また、積載されているシートの整列性が乱れるのを防止できる。
そして、制御部61は、この状態で上排出ローラ32を下降させ、離間位置からシートを搬送する搬送位置である近接位置に移動させる(S106)。このとき、満載検知レバー39はジョガー51,52のシート支持面51a,52aに支えられて略コ字形状の内側に残る。規制部材101,102は、第1積載トレイ35に向かって垂下する。このとき、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートが排出されるシートよりも大きなサイズである場合、規制部材101,102の先端が、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートの上面に当接して止まる。第1積載トレイ35上に既に積載されているシートが排出されるシートよりも小さなサイズである場合、規制部材101,102の先端が、第1積載トレイ35上に既に積載されているシートの上面よりも下方の規制位置まで移動して止まる。次に、制御部61は、シートが装置本体1A内に搬送されてくる前に、搬送モータ95を起動して(S107)、中間搬送ローラ31及び一対の排出ローラ32,33を回転させる。1枚目のシートがシート処理装置1に搬送されると(S108)、切替部材41(図2)によってステイプル搬送路42に送られたシートは、中間搬送ローラ31によって中間積載部34に排出される。このとき上排出ローラ32は搬送位置である近接位置に移動しているため、シートは櫛歯状の一対の排出ローラ32,33により搬送される。したがって、ステイプル処理を行うシート束のうち1枚目のシートがカールしていても、シートは、ジョガー51,52内にあるシート支持面51a,52aに向かって確実に搬送される。そして、シート1枚目搬送中、1枚目のシートの先端がジョガー51,52に受け渡された後、上排出ローラ32を再び離間位置へ移動させる(S109)。離間完了のタイミングは、シート先端損傷防止の目的で、シート先端がジョガー51,52の間口(シート搬送方向上流端)に入って、かつシートのシート搬送方向下流側の端部(先端)が退避位置へ移動中の規制部材101,102に当る前である。
このように一対のジョガー51,52に支持される1枚目のシートが規制部材101,102に衝突する前に、規制部材101,102が退避位置に移動するので、シートの先端が損傷するのを防止することができる。また、シートのシート搬送方向上流側の端部(後端)が中間搬送ローラ31を抜けた後も排出ローラ32,33により搬送されるのを防止でき、排出ローラ32,33がその後の整合動作によるシートの移動の妨げとなるのを回避することができる。したがって、ステイプル処理される所定枚数のシートの整合が終了するまで、上排出ローラ32は離間位置に保持される。
シートが中間積載部34に積載されると、まずジョガー51,52の移動によってシートの幅方向の端部の整合が1枚ずつ行われる(S110)。このとき基準側ジョガーであるジョガー51は、シート整合面51bが第2整合基準壁53と同一面となる位置に固定される。そして、整合側ジョガーであるジョガー52が、シートを第2整合基準壁53に当接させて幅方向の端部を整合する整合位置(図4(c))まで幅方向に移動させる。これにより、シートの幅方向の端部の整合が行われる。
次に、整合ローラ36が下降してシートの表面に当接して搬送方向と逆方向に回転し、シートが第1整合基準壁37に当接するまでシートを移動させることによって、シート搬送方向の整合が行われる。
2枚目以降のシートは上述したように上排出ローラ32を離間位置に保持したまま、シートの搬入(S111)、シートの整合(S112)が行われる。ステイプルする所定の枚数に達するまで同様の動作を繰り返し(S113)、最終シートの整合が終了すると、搬送モータ95を停止し(S114)、ステイプラ54を駆動してシートを綴じる(S115)。その後、制御部61は、上排出ローラ32を近接位置に移動させ(S116)、搬送モータ95を起動して(S117)シート束を搬送する。このとき、ジョガー51,52にはシート束が支持されているので、上排出ローラ32を近接位置に移動させても、一対の規制部材101,102は、シート束の上面に接触しており、規制位置には移動していない。そして、制御部61は、ジョガー51,52のシート支持面51a,52aがシートの幅よりも広い退避位置(図4(d))までジョガー51,52を移動させる(S118)。このとき、規制部材101,102は、シート束の上方にあり、シート束の幅方向の端部の規制には寄与しない。しかし、シート束はステイプル処理が施されているので、シート束においてシート同士がずれることはなく、シート束は良好に第1積載トレイ35に排出、積載される。
ここで、ステイプル処理が終了したジョブを第1積載トレイ35に排出した後の装置の動作について説明する。第2及び第3の積載トレイ44,45の幅は、シートを十分積載できる幅に設定されており、ジョガー51,52の受取位置(図4(b))における位置とほぼ同じ位置になっている。これは、ジョガー51,52の受取位置はシートの幅よりも所定量広い位置に設定されているため、このジョガー位置の幅のトレイがあれば十分にシートを積載できるためである。トレイの幅をできるだけ小さくすることによって、第2積載トレイ44に積載されたシートの取り出し性、視認性の向上や装置のコンパクト化を図っている。前述のジョブの終了後、連続して次のジョブの処理が行われる場合、上記と同じシーケンスを繰り返す(S119)が、この時点でジョブが終了する場合、搬送モータを停止する(S120)。
ところで、図15は、ジョガー51,52が退避位置に移動している状態を示す説明図であり、図15(a)は、シート処理装置1の斜視図、図15(b)は、図15(a)の矢印方向から見たシート処理装置1の側面図である。ジョガー51,52上方の近傍に第2積載トレイ44が設置されているため、ジョガー51,52が退避位置(図4(d))にあるとき、図15(a),(b)に示すように、第2積載トレイ44の手前側にジョガー51が出っ張っていることとなる。この状態では、第2積載トレイ44のシートSを取り出す際にジョガー51が邪魔である。そこで、本実施の形態では、制御部61は、ジョガー51,52をホーム位置である受取位置(図4(b))に移動させる。具体的に説明すると、制御部61は、ジョブの1枚目の場合と同様に、上排出ローラ32を離間させ(S121)、満載検知レバー39及び一対の規制部材101,102を上昇させた後、ジョガー51,52を受取位置に移動させる(S122)。次いで、制御部61は、上排出ローラ32を下降させて(S123)、待機状態に戻る(S124)。
図16は、ジョガー51,52が受取位置に移動している状態を示す説明図であり、図16(a)は、シート処理装置1の斜視図、図16(b)は、図16(a)の矢印方向から見たシート処理装置1の側面図である。この図16(a),(b)に示すように、ジョガー51は、第2積載トレイ44の端部と略同一の位置にあることになり、第2積載トレイ44の下側に隠れるようになる。そして、第2積載トレイ44に積載されたシートSを取り出す際に基準側ジョガーであるジョガー51が邪魔になることがなくなり、シートSの取り出し性を向上することができる。以上のように、図16のようにジョガー51,52が受取位置をホーム位置とすることによって、図15のように退避位置がホーム位置の場合に比べて、第2積載トレイ44へのアクセス性や第1積載トレイ上の視認性を向上することができる。
次に、スタックモードに設定された場合に単一種類のシートが第1積載トレイ35に積載される場合について、具体例を挙げて説明する。以下、LTRシートを積載するスタックモード、LTRシートをステイプル処理して積載するステイプル処理モード、LTRシートよりもサイズの小さいA5シートを積載するスタックモードの順に説明する。なお、本実施の形態の複写機100において、LTRシートは、使用可能な最大のサイズのシートである。図17は、LTRシートを積載するスタックモードに設定された場合の一対の規制部材101,102の動作を示す説明図である。図17(a)は、LTRシートが排出される前の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。
制御部61は、駆動部60のジョガーモータ64を制御し、図17(a)に示すように、ジョガー51,52を、LTRシートが排出される前に、LTRシートのサイズに対応した通過位置に幅方向に移動させている。このようにジョガー51,52が移動することで、規制部材101,102は、LTRシートが排出される前に、LTRシートの幅方向の端部を規制する規制位置に幅方向に移動することとなる。具体的に説明すると、規制部材101,102の各面101c,102cの間隔がシートの幅方向の間隔となっており、LTRシートの場合はLTRシートの幅方向の間隔となっている。ここで、上排出ローラ32は近接位置にあるので、規制部材101,102は、規制位置Hに移動した状態である。
図17(b)は、LTRシートが排出されて第1積載トレイ35に積載されている状態の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。ジョガー51,52は、図17(a)と同様の通過位置に移動している状態である。図17(b)に示すように、LTRシートS1は、中央基準で搬送されてくるので、一対の排出ローラ32,33により中央基準で排出される。そして、一対のジョガー51,52は、LTRシートの幅方向の長さに対応する通過位置に移動しているので、直接第1積載トレイ35上にLTRシートが排出されることとなる。
規制部材101,102の面101a,102aは、面101c,102cよりも幅方向外側に位置するので、一対の排出ローラ32,33により排出途中のLTRシートS2が斜行していてもシート幅方向の端部にぶつからない。また、満載検知レバー39は、一対の排出ローラ32,33により排出途中のLTRシートS1の上面に接触して押し上げられており、シート排出動作の妨げとなることはない。
次に、LTRシートS1の後端が一対の排出ローラ32,33から抜けると、LTRシートS1は、傾斜面である面101b,102bに沿って落下して面101c,102cに案内される。そして、LTRシートS1は、面101c,102cに幅方向の端部が規制されながら、第1積載トレイ35上又は既に第1積載トレイ35上に積載されているLTRシートS2上に積載される。
このように1枚ずつ排出される各LTRシートは、一対の規制部材101,102により幅方向の端部が規制されるので、第1積載トレイ35に積載される複数のLTRシートの幅方向の整列性を向上させることができる。また、一対の規制部材101,102の先端部が第1積載トレイ35のシート積載面35aよりも下方に垂下するので、1枚目からでも確実にシートの幅方向の端部を規制することができる。また、複数の満載検知レバー39のうち、外側に配置されている満載検知レバー39aにより満載が検知されるので、シートの幅方向の端部がカールして積載された場合などにおいても効果的に満載を検知することができる。
図17(c)は、全てのLTRシートを第1積載トレイ35に積載した後の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。LTRシートの積載が完了した場合、次のステイプル処理モードにてシートが搬送されてくる前にジョガー51,52を予め受取位置に移動させる必要がある。そして、ジョガー51,52をスタックモード時の通過位置から受取位置に移動させるときには、ジョガー51,52を互いに幅方向の内側に移動させる必要がある。
そこで、本実施の形態では、満載検知レバー39が検知位置Ha(図12(a))にあると、ジョガー51,52に衝突してしまうため、満載検知レバー39を退避位置Ra(図12(b))に移動させている。また、規制部材101,102に関しても、第1積載トレイ35上に積載されているシートに接触するのを避けるために、退避位置R(図12(b))に退避させている。本実施の形態では、満載検知レバー39及び規制部材101,102は、共に上排出ローラ32の離間動作と連動しているため、制御部61が離間モータ65を制御して上排出ローラ32を離間位置に移動させることで、退避位置に移動させることができる。
その後、制御部61が駆動部60のジョガーモータ64を制御し、ジョガー51,52を幅方向内側に移動させることで、複数の満載検知レバー39のうちの幅方向両側に配置される満載検知レバー39aはジョガー51,52に収容される。また、規制部材101,102は、退避位置に移動しているので、ジョガー51,52を幅方向内側に移動させた際に第1積載トレイ35上のシートに接触するのを回避することができる。
図18は、LTRシートをステイプル処理して積載するステイプル処理モードに設定された場合の、一対の規制部材101,102の動作を示す説明図である。図18(a)は、一対のジョガー51,52を、LTRシートを受け取る受取位置に移動させた状態の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。この図18(a)に示すように、1枚目のLTRシートが排出される前の状態で、排出ローラ32を近接位置に移動させてある。これは、1枚目のLTRシートがカールしていても、櫛歯状の一対の排出ローラ32,33で、1枚目のLTRシートを確実にジョガー51,52内へ導くためである。このとき、上排出ローラ32が近接位置にあるため、規制部材101,102は、規制位置、つまり、第1積載トレイ35上に積載されているLTRシートの上面に接触している。
また、複数の満載検知レバー39のうち満載検知レバー39aは、上述したように、ジョガー51,52に収容されているので、上排出ローラ32が近接位置に移動しても、検知位置には戻らない。なお、満載検知レバー39bは、図18(a)においては、検知位置に移動した状態となっており、シートの満載を検知することができる。
図18(b)は、一対のジョガー51,52を、LTRシートを整合する整合位置に移動させた状態を示す図である。なお、規制部材101,102は、1枚目のLTRシートが当る前に、上排出ローラ32が離間位置に移動するのに伴って、退避位置に移動している。これにより、LTRシートS3は、一対のジョガー51,52に良好に搬送される。そして、中央基準で搬送されたLTRシートS3は、一対のジョガー51,52により片側基準で幅方向の整合が行われ、ジョガー51,52に積載されたLTRシートS3が所定枚数に達した場合には、ステイプル処理が施される。
図18(c)は、一対のジョガー51,52をLTRシート束が落下する退避位置に移動させた状態の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。シート束にステイプル処理を施した後、上排出ローラ32を近接位置に移動させてシート束を装置本体1Aから排出する。このとき、シート束は落下していないので、一対の規制部材101,102は、下方には垂下せずにシート束上に接触した状態である。
その後、図18(c)に示すように、ジョガー51,52を退避位置に移動させると、シート束S4が落下すると共に、満載検知レバー39及び規制部材101,102が下方に垂下する。LTRシート束S4は、片側基準で整合されてそのまま落下するので、前回のスタックモードで第1積載トレイ35上に中央基準で積載されたLTRシートS2と比べて、幅方向にずれた位置に積載される。
ここで、規制部材101,102は、シート束S4の幅方向の規制には寄与しておらず、一方の規制部材101は、シート束S4の上面に接触した状態となる。他方の規制部材102に関しては、第1積載トレイ35のシート積載面35aよりも下方に垂下した状態となる。ただし、最初に積載されたLTRシートS2の乱れ等により、規制部材102がLTRシートS2の上に若干接触することもあるが、特にその後の性能に問題はない。
図19は、A5シートを積載するスタックモードに設定された場合の一対の規制部材101,102の動作を示す説明図である。なお、このA5シートを積載するスタックモードでは、LTRシートを積載するスタックモードで積載したLTRシートとは異なるサイズのA5シートを積載対象としているが、ジョガー51,52の移動量が異なるだけで、動作は略同一である。図19(a)は、LTRシート束S4を第1積載トレイ35に積載した後の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。ジョガー51,52をLTRシートの幅方向の長さに対応する通過位置からA5シートの幅方向の長さに対応する通過位置に移動させるときには、ジョガー51,52を互いに幅方向の内側に移動させる必要がある。
このときに満載検知レバー39が検知位置Ha(図12(a))にあると、ジョガー51,52に衝突してしまうため、退避位置Ra(図12(b))に移動させている。また、規制部材101,102に関しても、第1積載トレイ35上に積載されているシートに接触するのを避けるために、退避位置R(図12(b))に退避させている。本実施の形態では、満載検知レバー39及び規制部材101,102は、共に上排出ローラ32の離間動作と連動しているため、制御部61が離間モータ65を制御することで上排出ローラ32を離間位置に移動させることで、退避位置に移動させることができる。規制部材101,102は、退避位置に移動しているので、ジョガー51,52を幅方向内側に移動させた際に第1積載トレイ35上のシートに接触するのを回避することができる。
図19(b)は、一対のジョガー51,52を、A5シートが通過する通過位置に移動させた状態を示す図である。制御部61は、駆動部60のジョガーモータ64を制御し、図19(b)に示すように、ジョガー51,52を、A5シートが排出される前に、A5シートの幅方向の長さに対応した通過位置に幅方向に移動させている。そして、ジョガー51,52は、LTRシートを通過させる通過位置よりも幅方向内側に移動している。このようにジョガー51,52が移動することで、規制部材101,102は、A5シートが排出される前に、A5シートの幅方向の端部を規制する規制位置に移動することとなる。具体的に説明すると、規制部材101,102の各面101c,102cの間隔がシートの幅方向の間隔となっており、A5シートの場合はA5シートの幅方向の間隔となっている。
また、複数の満載検知レバー39のうち満載検知レバー39aは、ジョガー51,52に収容されているので、上排出ローラ32が近接位置に移動しても、検知位置には戻らない。なお、満載検知レバー39bは、図19(b)においては、検知位置に移動した状態となっており、小サイズのシートの満載を検知することができる。また、第1積載トレイ35に積載されるシートは、幅方向の端部がカールしている場合があるので、満載検知レバー39bは、カールして膨らんで積載されたシートの満載を検知することができる。
図19(c)は、A5シートが排出されて第1積載トレイ35に積載されている状態の一対のジョガー51,52及び一対の規制部材101,102を示す図である。ジョガー51,52は、図19(b)と同様の通過位置に移動している状態である。図19(c)に示すように、A5シートS5は、中央基準で搬送されてくるので、一対の排出ローラ32,33により中央基準で排出される。そして、一対のジョガー51,52は、A5シートに対応する通過位置に移動しているので、直接第1積載トレイ35上(シート束S4上)にA5シートが排出されることとなる。
規制部材101,102の面101a,102aは、面101c,102cよりも幅方向外側に位置するので、一対の排出ローラ32,33により排出途中のA5シートS5が斜行していてもシート幅方向の端部にぶつからない。また、満載検知レバー39は、一対の排出ローラ32,33により排出途中のA5シートS5の上面に接触して押し上げられており、シート排出動作の妨げとなることはない。
次に、A5シートS5の後端が一対の排出ローラ32,33から抜けると、A5シートS5は、傾斜面である面101b,102bに沿って落下して面101c,102cに案内される。そして、A5シートS5は、面101c,102cに幅方向の端部が規制されながら、第1積載トレイ35上のシート束S4上又は既にシート束S4上に積載されているA5シートS6上に積載される。このように1枚ずつ排出される各A5シートは、一対の規制部材101,102により幅方向の端部が規制されるので、第1積載トレイ35に積載される複数のA5シートの幅方向の整列性を向上させることができる。なお、第1積載トレイ35へのアクセス時に、規制部材101,102が邪魔にならないように退避位置に移動させておいてもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、5つの満載検知レバーを幅方向に並設した場合について説明したが、本第2実施形態では、ジョガー51,52と共に幅方向に移動する一対の満載検知レバーを設けた場合について説明する。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図20は、本発明の第2実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、LTRシートが積載されている状態を示す説明図である。また、図21は、本発明の第2実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、A5シートが積載されている状態を示す説明図である。図20において、第1積載トレイ35上に積載されているシートS8は、ステイプル処理が施されていないLTRシートであり、図21において、第1積載トレイ35上に積載されているシートS9は、ステイプル処理が施されていないA5シートである。
本第2実施形態では、複写機のシート処理装置は、一対の検知部材としての一対の満載検知レバー271,272を備えている。一対の満載検知レバー271,272は、回動自在に支持され、一対のジョガー51,52の近傍に配置されている。具体的には、満載検知レバー271はジョガー51の近傍に配置され、満載検知レバー272はジョガー52の近傍に配置されている。そして、一対の満載検知レバー271,272は、一対のジョガー51,52と共に幅方向に移動可能に支持されている。具体的には、満載検知レバー271はジョガー51と共に移動し、満載検知レバー272はジョガー52と共に移動する。そして、満載検知レバー271,272は、不図示の機構によってジョガー51,52に対し、矢印Eで示す幅方向にそれぞれ連動するようになっている。
図20では、満載検知レバー271,272は、LTRシートS8の端部を検知できる位置に移動しており、図21では、満載検知レバー271,272は、A5シートS9の端部を検知できる位置に移動している。このように、第1積載トレイ35に積載されるあらゆるサイズのシートでも、満載検知レバー271,272はシートの幅方向の端部に対向するので、幅方向の端部がカールしたシートの満載を検知することができ、検知精度が向上する。また、リニアにレバー位置を移動できるため、非定型サイズのシートにも対応できる。
また、ジョガ―51、満載検知レバー271及び規制部材101が一体となって移動し、ジョガー52、満載検知レバー272及び規制部材102が一体となって移動するので、サイズ毎に複数の満載検知レバーを設ける必要がない。したがって、コストダウンとなる。
[第3実施形態]
次に本発明における第3実施形態の画像形成装置のシート処理装置について説明する。なお、本第3実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図22は、本発明の第3実施形態に係る複写機のシート処理装置の要部であり、シートが積載されている状態を示す説明図である。
図22に示すように、本第3実施形態におけるシート処理装置は、一対の規制手段として幅方向に退避可能な一対の規制部材101A,102Aを備え、一対の規制部材101A,102Aが一対のジョガー51,52に設けられている。
規制部材101Aは、ジョガー51に上記第1実施形態と同様にシート搬送方向に回動可能に支持される上アーム115と、上アーム115の下端に回動支点110を有し、回動支点110を中心に幅方向に回動する下アーム117とからなる。規制部材102Aは、ジョガー52に上記第1実施形態と同様にシート搬送方向に回動可能に支持される上アーム116と、上アーム116の下端に回動支点111を有し、回動支点111を中心に幅方向に回動する下アーム118とからなる。下アーム117,118は、幅方向の間隔が狭くなる方向への回動を規制する不図示のストッパによって規制されている。また、回動支点110,111には下アーム117,118を内側に付勢する不図示のバネ部材が取り付けてあり、シートSの幅方向の端部を良好に規制することができる。なお、下アーム117,118の自重でシートの幅方向の端部を規制する位置に保持できる場合は、不図示のバネ部材を省略することが可能である。
図23は、ユーザが第1積載トレイ35に積載されているシートSを取り出している状態を示す図である。図23に示すように、下アーム117,118は、二点鎖線で示す位置から回動支点110,111を中心に回動して実線で示す位置に移動することができる。これにより、第1積載トレイ35に載置されたシートSをユーザが、急に矢印I方向に引っ張って取り出そうとした際には、シートSの端部に押圧されて、下アーム117が実線で示す位置まで退避する。したがって、規制部材101Aが破損することなくシートSを取り出すことができ、また、ユーザビリティを向上させることができる。なお、規制部材の破損防止対策として、規制部材を軟質材料で構成しても同様の効果を奏する。
次に、本第3実施形態では、図22に示すように、シートSが第1積載トレイ35に載置されてから後続シートが排出される前に、ジョガー51,52を、通過位置から内側に所定の範囲で、微小に矢印F方向に数回振動させる。所定の範囲とは、排出中の後続シートの幅方向の端部と規制部材101A,102Aとが当らない範囲であり、例えば2[mm]である。このジョガー51,52の振動により、ジョガー51,52に支持された規制部材101A,102Aも、矢印G方向に微小振動する。これにより、第1積載トレイ35に積載されたシートSの整列性をより向上させることが可能である。
[第4実施形態]
次に本発明における第4実施形態の画像形成装置のシート処理装置について説明する。なお、本第4実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図24は、本発明の第4実施形態におけるシート処理装置のジョガー51近傍の部分の正面図である。図24において、満載検知レバー39は、検知位置Haと、退避位置Raとの間で移動可能であり、図24中符号265は、満載検知レバー39の先端部の動作軌跡である。ジョガー51の上流端部51dは、満載検知レバー39が動作軌跡265で示すように回動しても満載検知レバー39に接触しないようにシート搬送方向上流に退避させている。これにより、満載検知レバー39をジョガー51に収容する必要がなくなる。この場合、一対の排出ローラ32,33とジョガー51の上流端部51dとの距離が長くなるが、排出ローラ32,33の櫛歯量をアップさせることで、シートの腰(剛性)を高くすることができ、シートをジョガー51に良好に受け渡しすることが可能となる。
上述した実施の形態において、支持部と整合部とが一体に形成された一対のジョガーを用いた構成について説明したが、整合部が支持部と別体に設けられ、規制手段としての規制部材が支持部と一体に移動可能な構成においても本発明は有効である。
1…シート処理装置、1A…装置本体、9…画像形成プロセスユニット(画像形成手段)、31…中間搬送ローラ(シート搬送手段)、32…上排出ローラ、33…下排出ローラ、35…第1積載トレイ(シート積載手段)、39…満載検知レバー(満載検知部材)、51,52…ジョガー(支持手段,整合手段)、65…離間モータ(モータ)、90…移動機構、100…複写機(画像形成装置)、101,102,101A,102A…規制部材(規制手段)、271,272…満載検知レバー(検知部材)

Claims (12)

  1. シートを搬送するシート搬送手段と、
    シート搬送方向と直交する幅方向において、前記シート搬送手段により搬送されたシートを支持する支持位置と、搬送されたシートを通過させる通過位置とに移動可能な一対の支持手段と、
    前記一対の支持手段の下方に配置され、前記一対の支持手段が前記支持位置から移動することにより落下するシート、及び前記通過位置にある前記一対の支持手段の間を通過したシートが積載されるシート積載手段と、
    前記一対の支持手段に設けられ、前記一対の支持手段の間を通過するシートの幅方向の端部を規制するための一対の規制手段と、を備え
    前記一対の規制手段は、前記一対の支持手段に回動自在に支持され、前記シート積載手段に向かって垂下してシートの幅方向の端部を規制する規制位置と、前記一対の支持手段を互いに近接する方向に移動させる際に回動して前記規制位置から退避する退避位置とに移動することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記一対の規制手段は、搬送されるシートの幅方向の長さに応じた前記通過位置への前記一対の支持手段の移動に伴って、搬送されるシートの幅方向の長さに応じたシートの幅方向の端部を規制する規制位置に移動することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記シート積載手段は、使用される最小のシートの幅方向の長さよりも幅方向の長さが短いシート積載面を有し、
    前記一対の規制手段は、前記規制位置に移動しているときに前記シート積載面にシートが未積載である場合には、前記シート積載面よりも下方に垂下することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. シートを装置本体から排出可能に前記一対の支持手段のシート搬送方向上流に配置され、互いに離間可能な一対の排出ローラと、
    前記一対の排出ローラの少なくとも一方を離間させる方向に駆動するモータと、
    前記モータに駆動され、前記一対の排出ローラの離間動作と連動して、前記一対の規制手段を前記規制位置から前記退避位置へ移動させる移動機構と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 互いに独立して回動自在に幅方向に沿って並設され、前記シート積載手段に積載されているシートの満載状態を検知する複数の検知部材を備え、
    前記複数の検知部材は、前記一対の支持手段を互いに近接する方向に移動させる際に、前記一対の支持手段に衝突するのを回避する位置まで回動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記一対の支持手段の近傍に配置され、前記一対の支持手段と共に幅方向に移動可能に回動自在に支持され、前記シート積載手段に積載されているシートの満載状態を検知する一対の検知部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記一対の規制手段は、前記シート積載手段に向かって幅方向内側に傾斜して延びる傾斜面と、傾斜面から前記シート積載手段に向かって垂直に延び、シートの幅方向の側端部に当接する当接面と、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記一対の規制手段は、幅方向に退避可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. 前記一対の支持手段は、前記シート搬送手段により搬送されたシートを支持して整合する整合位置に移動可能な一対の整合手段であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. シートに処理を施す処理手段を備え、
    前記一対の整合手段を前記整合位置に移動させてシートの幅方向の端部を整合させた後、前記処理手段にてシートに処理を施し、前記一対の整合手段を前記通過位置に移動させて前記シート積載手段にシートを積載する処理モードと、前記一対の整合手段を前記通過位置に移動させて、シートを直接、前記シート積載手段に積載するスタックモードと、に選択的に設定されることを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  11. 前記処理モードでは、シートの幅方向の一方の端部を基準とする片側基準でシートを前記シート積載手段に積載し、前記スタックモードでは、シートの幅方向の中央を基準とする中央基準でシートを前記シート積載手段に積載することを特徴とする請求項10に記載のシート処理装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを処理する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010158043A 2009-07-30 2010-07-12 シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5697372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158043A JP5697372B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-12 シート処理装置及び画像形成装置
US12/842,891 US8695971B2 (en) 2009-07-30 2010-07-23 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177408 2009-07-30
JP2009177408 2009-07-30
JP2010158043A JP5697372B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-12 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011046534A JP2011046534A (ja) 2011-03-10
JP2011046534A5 JP2011046534A5 (ja) 2013-09-05
JP5697372B2 true JP5697372B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43526245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158043A Expired - Fee Related JP5697372B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-12 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8695971B2 (ja)
JP (1) JP5697372B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741065B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-01 株式会社リコー 用紙後処理装置及び画像形成装置
TWI424949B (zh) * 2011-05-27 2014-02-01 Primax Electronics Ltd 紙張整列裝置
JP6579785B2 (ja) * 2015-04-17 2019-09-25 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
US10683182B2 (en) 2015-12-09 2020-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Page registration system
JP6493246B2 (ja) * 2016-02-25 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積載シート検知装置、画像形成装置
JP7238431B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-14 株式会社リコー シート積載装置、画像形成システム
JP7419743B2 (ja) * 2019-10-17 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2022099599A (ja) 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 排紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469107B2 (ja) * 2001-05-31 2010-05-26 株式会社リコー シート状媒体整合装置、画像形成装置及びシート状媒体後処理装置
US6832759B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
US6942206B2 (en) 2001-08-31 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
JP4022172B2 (ja) * 2003-05-29 2007-12-12 デュプロ精工株式会社 排紙積載装置
JP4164058B2 (ja) * 2004-09-28 2008-10-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP4315343B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP2008037598A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujifilm Corp シート集積装置
JP5094438B2 (ja) * 2007-01-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5091596B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-05 株式会社リコー シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5284047B2 (ja) * 2007-12-07 2013-09-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及びシート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011046534A (ja) 2011-03-10
US8695971B2 (en) 2014-04-15
US20110024973A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697372B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4708845B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5094438B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7896341B2 (en) Sheet conveying device, sheet finisher, sheet feeding device, image forming apparatus, and sheet conveying method
US20080308991A1 (en) Method of tearing off staple and sheet post-processing apparatus
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US8240659B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system having post-processing apparatus
US9139396B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4401978B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP2007119148A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5394871B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
JP5023979B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2013220915A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2019182600A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US8083227B2 (en) Sheet alignment apparatus and sheet post-processing apparatus
JP2005271087A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4124075B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の搬送方法
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023121495A (ja) シート積載装置とシート積載装置を備えた画像形成システム
JP2002068553A (ja) シート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2020152524A (ja) シート積載装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees