JP5697368B2 - 両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法 - Google Patents

両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697368B2
JP5697368B2 JP2010137944A JP2010137944A JP5697368B2 JP 5697368 B2 JP5697368 B2 JP 5697368B2 JP 2010137944 A JP2010137944 A JP 2010137944A JP 2010137944 A JP2010137944 A JP 2010137944A JP 5697368 B2 JP5697368 B2 JP 5697368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
grinding
sides
alkaline medium
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010137944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003902A (ja
Inventor
シュヴァントナー ユルゲン
シュヴァントナー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2011003902A publication Critical patent/JP2011003902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697368B2 publication Critical patent/JP5697368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法に関する。
特に、本発明は、次世代の技術のシリコンウェハ、主に450nmの直径を有するシリコンウェハのための新規の加工工程に関するものである。現在、直径300mmを有するポリシングされた又はエピタキシャル被膜形成されたシリコンウェハは、エレクトロニクス産業において最も要求の厳しい用途に使用される。直径200mmを有するシリコンウェハは、300mmウェハによって徐々に地位を奪われている。
エレクトロニクス産業がこの産業におけるコンポーネント、例えばマイクロプロセッサもしくはメモリチップを製造するためにより大きな基板を必要とする主たる理由は、その背後の大きな経済的な利点にある。半導体産業において、利用可能な基板面積に注目すること、又は換言すると、個々の基板上に収容できるコンポーネント、すなわち論理チップもしくはメモリチップの数がどれほど多いかという問題に応えることが長い間にわたり慣例となっていた。このことは、コンポーネント製造機による多数の加工工程に加えて、また該基板のパターン形成のための個々の工程、すなわち後に個々のチップに導くコンポーネント構造の製造も基板全体に向けられるため、従って、両方の加工工程の群は、製造コストに関しては基板サイズによって特に決定されることに関連している。基板サイズは、コンポーネント当たりの製造コストに非常に大きく影響するため、大きな経済的な重要性がある。
しかしながら、基板直径の拡大は、主要な、部分的にまた完全に新しい、今までに知られていない技術的な問題を伴う。
究極的には、全ての加工工程は、それらが純粋に機械的(鋸引き、研削、ラッピング)、化学的(エッチング、清浄化)あるいは化学・機械的(ポリシング)な性質であろうと、また熱的プロセス(エピタキシャル被膜形成、アニーリング)であろうと、特にそのために使用される機器及び設備(装置)に関しても念入りな再検討が必要となる。
化学機械的プロセシングは、材料除去が、半導体ウェハとポリシングパッドとの相対運動によって、力の作用と、ポリシングスラリー(例えばアルカリ性シリカゾル)の供給と共に得られるポリシング方法を含む。先行技術は、バッチ式の両面ポリシング(DSP)と、バッチ式で個々のウェハの片面ポリシング(真空、貼り付けもしくは接着によりポリシング加工の間に片面で支持体上に取り付ける)を記載している。
先行技術による機械的加工工程は、ラッピング("バッチ式"での複数の半導体ウェハの同時の両面ラッピング)、工作物の片面クランピングでの個々の半導体ウェハの片面研削(通常は、ウェハの両面の連続的片面研削として実施される、"片面研削(single−side grinding)"、SSG;"連続的SSG")又は2つの研削ディスクの間での個々の半導体ウェハの同時の両面研削(同時の"ダブルディスク研削(double−disk grinding)"、DDG)である。
半導体ウェハの片側表面研削の方法と装置は、例えばUS−3,905,162号及びまたUS−5,400,548号もしくはEP−0955126号から公知である。この場合に、半導体ウェハは、ウェハホルダにその表面の1つによって固定的に保持され、その一方で、その反対の表面は、研削ディスクを用いて、ウェハホルダと研削ディスクを回転させ、そして互いに押しつけることによって加工される。この場合に、半導体ウェハは、ウェハホルダに対して、その中央が実質的にウェハホルダの回転中心に相当するように固定される。更に、研削ディスクは、半導体ウェハの回転中心が研削ディスクの作業領域もしくはエッジ領域(前記エッジ領域は歯状に形成される)に達するように配置される。半導体ウェハの全表面は、それにより研削面に如何なる運動なくして研削されうる。
先行技術によるDDG装置(例えばJP2000−280155号A及びJP2002−307303号Aに記載される)は、互いに対向していて、回転軸が共直線的に配置されている2つの研削ホイールを有する。研削作業の間に、研削ホイールの間に配置されたウェハ形状の工作物は、両面が同時に2つの研削ホイールのその軸周りの回転によって加工され、一方で、前記工作物は、リング状の保持及び回転装置によってその位置に保持され、同時にその自軸周りに回転する。研削作業の間に、2つの研削ホイールは、1つの軸方向で、工作物の所望の最終厚さに達するまで進められる。
保持及び回転装置は、例えば工作物のエッジに噛み合う摩擦車を含む。しかしながら、それはまた、工作物をリング状に包囲し、かつ該工作物の周縁に存在しうる刻み目、溝もしくはノッチに噛み合うデバイスであってよい。この種類のデバイスは、一般に、"ノッチフィンガ"と呼ばれる。工作物の全領域を加工するために、その工作物は、研削ホイールに対して、その研削ホイールの研磨性の研削セグメントが、前記工作物の中央を常に通る環状の経路を描くようにガイドされる。
この場合に、該工作物は、一般に固定位置にあるのではなく、むしろ工作物の両側に取り付けられた静水力学的な支承のための2つの装置(以下、"ハイドロパッド"と呼ぶ)によって軸方向に保持される。この種類の装置は、JP2000−280155号Aに記載されている。従来技術によれば、工作物に面した2つのハイドロパッドのそれらの表面は、平坦に構成されており、そして互いに平行に配向されている。各ハイドロパッドは、複数の静水力学的な支承部を含み、その間には、その静水力学的な支承のために使用される媒体(以下、"ハイドロベアリング媒体"と呼ぶ)と研削冷却液を排出するための複数の溝が配置されている。
特に平坦な半導体ウェハの製造のためには、半導体ウェハを十分に拘束力なく、"フリー・フローティング"様式で、応力接続あるいは形状接続による締め付けなく加工するという加工工程が特に重要である("フリー・フローティング加工(free−floating processing)"、FFP)。MWSにおいて、例えば熱的ドリフトもしくは交番負荷により生ずる起伏は、FFPによって特に迅速に、かつ材料の損失が殆ど無く排除される。
従来技術で知られるFFPは、とりわけラッピング、DDG及びDSPを含む。
DE10344602号A1は、更に、機械的FFP加工法であって、複数の半導体ウェハが複数のキャリアの1つにおける各切り抜き部に載置され、前記キャリヤがリング状の外部駆動リングとリング状の内部駆動リングによって回転され、それにより特定の幾何学的経路で保持され、結合された研磨材で覆われた2つの回転ディスクの間で材料除去的に加工される方法を開示している。この方法は、また、"遊星型パッド研削"もしくは簡単にPPGと呼ばれる。前記研磨材は、例えばUS6007407号に開示されるような、使用される装置の工作ディスクに付着されたフィルムもしくは"パッド"から構成される。
前記研磨材としては、数十マイクロメートルまでの粒度を有する硬質材料、例えばダイヤモンド、炭化ケイ素(SiC)、立方晶窒化ホウ素(CBN)、窒化ケイ素(Si34)、に酸化セリウム(CeO2)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)、コランダム/酸化アルミニウム/サファイア(Al23)及び多くの他のセラミックスが使用される。シリコンの加工のためには、特にダイヤモンドが好ましく、更にはまたAl23、SiC及びZrO2が好ましい。ダイヤモンドは、個々の粒子として又はセラミックの、金属のもしくは合成樹脂の一次ボンドによって結合されて集成物として、研磨材本体のセラミックの、金属のもしくは合成樹脂のマトリクス中に導入される。
DE10344602号A1は、更に、結合された砥粒を含む複数の研磨材本体が工作ディスクに付着されているか、あるいは研磨材が、1つの層もしくは"パッド"で結合されているか、あるいはこの種類のパッドが工作ディスクに付着されているか、のいずれかである方法を開示している。更に、真空、ねじ込み、被覆による、又はフックとループによる固定による、静電式もしくは磁気式における工作層の固定が存在する(例えばUS6019672号Aを参照)。
時として、該工作層は、パッドもしくは積層シートとして具体化される(US6096107号A、US6599177号B2)。
構造化された表面を有するシートであって、工作物と接触する***領域と窪み領域とを含み、その窪みを介して冷却潤滑剤が供給され、研磨スラリーと消費済み粒子が排出できるシートも公知である。前記のように構造化された研磨材ツール(研磨材パッド)は、例えばUS6007407号Aに開示されている。ここでは、該研磨材パッドは、リア側で自己接着性であり、それにより、工作ディスク上の研磨材ツールの簡単な交換が可能となる。
ラッピング、DSP及びPPGの加工方法を実施するための好適な装置は、実質的に、リング状の上方工作ディスクと下方工作ディスク及び回転装置を含み、前記回転装置は、リング状の工作ディスクの内側縁部と外側縁部とに配置された歯付リングを含む。上方工作ディスクと下方工作ディスク及び内部及び外部の歯付リングは、同心円状に配置され、かつ共直線性の駆動軸を有する。工作物は、外側に歯付の薄いガイドケージ(いわゆる"キャリヤ")中に導入され、前記ガイドケージは、加工の間、回転装置によって2つの工作ディスクの間で運動する。
PPGの場合には、工作ディスクは、上述のように、固定的に結合された研磨材を有する工作層を含む。
ラッピングの場合には、鋳込み材料、一般に鋳鋼、例えば延性鋳鉄から構成される工作ディスク、いわゆるラッピングプレートが使用される。これらは、鉄及び炭素の他に、複数の非鉄材料を種々の濃度で含有する。
DSPの場合に、工作ディスクは、ポリシングパッドで覆われており、その際、該ポリシングパッドは、例えば熱可塑性もしくは熱硬化性のポリマーから構成されている。ポリマーで含浸された発泡プレート又はフェルトもしくは繊維の基体も適している。
ラッピング及びDSPの場合には、ラッピング剤及びポリシング剤が、それぞれ付加的に供給されるが、PPGの場合には供給されない。
ラッピングのためには、オイル、アルコール及びグリコールは、ラッピング剤(研磨材物質スラリー、研磨材物質)(スラリーとも呼ばれる)のためのキャリヤー液体として知られる。
DSPのためには、シリカゾルが該当する水性ポリシング剤が公知であり、それらは好ましくはアルカリ性であり、適宜、更なる添加剤、例えば化学的緩衝液系、界面活性剤、錯化剤、アルコール及びシラノールなどを含有する。
半導体ウェハの製造は、結晶からの半導体ウェハのスライシングと、複数の後続の材料除去的な加工工程とを含む。これらの加工工程は、半導体ウェハのできる限り平滑な表面及び平行な側面を得るために、また丸められたエッジを有する半導体ウェハを提供するために必要である。好適な材料除去的な加工工程は、通常は、半導体ウェハのエッジ丸め、ラッピングもしくは両面研削、エッチング及びポリシングを含む。両面研削及び主にラッピングなどの加工工程は、ウェハ表面に損傷を加えるので、その損傷により、後続の工程(エッチング、ポリシング)において高い材料除去が必要となる。
結晶損傷は、半導体ウェハの微細研削、すなわち微細な粒度を有する研削ディスクを使用した表面研削によって減らすことができる。後続のエッチングの間に殆ど材料除去が必要でない。理想的には、エッチング工程を完全に省くことが意図される。そのようにエッチング工程を減らす目的は、エッチングに通常付随する半導体ウェハの平坦度の低下を減らせる効果と、また後続のポリシング工程で殆ど材料除去が必要でないという効果を有することである。この種の微細研削方法は、DE102005012446号A1に記載されている。
しかしながら、微細研削は、また、ジオメトリと、特にまたナノトポロジーに悪影響を及ぼす。更なる小型化の過程で、前記の2つのパラメータに課される要求が常に増加しているため、それはより一層問題である(ロードマップ、デザインルール)。ナノトポロジーは、通常は、2mm×2mmを有する正方形の測定窓に対する高さの変動PV(="ピーク・バレー比")として表現される。更に、回転ウェハホルダ上に配置されたウェハと回転ディスクとが互いに送達(送り)される慣用の微細研削法は、現在の状況によれば450mmのウェハでは力の作用の観点から容易に使用できない。
US−3,905,162号 US−5,400,548号 EP−0955126号 JP2000−280155号A JP2002−307303号A DE10344602号A1 US6007407号 US6019672号A US6096107号A US6599177号B2 DE102005012446号A1
これらの問題に鑑みて、本発明の課題は、今まで使用されていた微細研削の欠点及び慣用の粗大研削工程(PPG、DDG)及びラッピングの欠点を抑え、かつ同時に450mmに適している、半導体ウェハの製造シーケンスと新規の加工工程を獲得することであった。
本発明は、半導体ウェハを両面同時に加工する方法であって、前記半導体ウェハは、自由に移動可能に、回転装置により回転される複数のキャリヤの1つにおける切り抜き部に載置されており、それによりサイクロイド軌跡で移動する前記方法によって達成され、該半導体ウェハは、2つの回転するリング状の工作ディスクの間で材料除去的に加工される半導体ウェハの両面同時加工方法において、各工作ディスクは、研磨材料を含む工作層を含み、研磨材料を含まないアルカリ性媒体が、加工の間に供給される前記方法である。
本発明は、また、半導体ウェハの製造方法において、
a)半導体材料の円柱状に削られたロッドを提供すること、
b)該ロッドから半導体ウェハをスライシングすること、
c)半導体ウェハのエッジを丸めること、
d)半導体ウェハの2つの表面を加工すること、
e)半導体ウェハを清浄化すること、
f)半導体ウェハの2つの面をポリシングすること
を含み、半導体ウェハを自由に移動可能に、回転装置により回転される複数のキャリヤの1つ中の切り抜き部に載置させることで、サイクロイド軌跡で移動させて、半導体ウェハの両面を化学的に研削する少なくとも1つの工程を実施し、その際、該半導体ウェハは、2つの回転するリング状の工作ディスクの間で材料除去的に加工され、各工作ディスクは、研磨材料を含む工作層を含み、かつ研磨材料を含まないアルカリ性媒体が、加工の間に工作ディスクと半導体ウェハとの間に供給される前記方法によって達成される。
製造シーケンスにおける化学的研削の好ましい使用範囲は、
a)従来の機械的な粗大除去法、すなわちDDG、PPG及びラッピングを置き換えること、又は
b)従来の機械的な微細除去工程、すなわち慣用の微細研削を置き換えること、又は
c)a)とb)の組み合わせ
のために与えられる。純粋な機械的材料除去は、もはや、前記のc)の場合に行われない。半導体ウェハの表面の加工方法の全ては、その際、化学的(清浄化、あるいはエッチング)及び化学機械的(ポリシング)な性質である(半導体ウェハのエッジの依然として必要となる機械的な加工、エッジ丸め以外)。
以下の製造シーケンス:
a)ワイヤソーイング − エッジ丸め − 化学的研削(粗大) − 清浄化 − エッジ丸め − レーザマーク − エッチング − 両面ポリシング(DSP) − エッジポリシング
b)ワイヤソーイング − 両面粗大研削(DDG) − エッジ丸め − レーザマーク − 化学的研削(微細) − 清浄化 − 両面ポリシング − エッジポリシング
c)ワイヤソーイング − エッジ丸め − 両面粗大研削(PPG) − 清浄化 − エッジ丸め − レーザマーク − 化学的研削(微細) − 清浄化 − 両面ポリシング − エッジポリシング
d)ワイヤソーイング − エッジ丸め − ラッピング − 清浄化 − エッジ丸め − レーザマーク − 化学的研削(微細) − エッチング − DSP − エッジポリシング
e)ワイヤソーイング − エッジ丸め − ラッピング − 清浄化 − エッジ丸め − レーザマーク − 微細研削 − 化学的研削(微細) − 清浄化 − DSP − エッジポリシング
f)ワイヤソーイング − エッジ丸め − 化学的研削(粗大) − 清浄化 − エッジ丸め − レーザマーク − 化学的研削(微細) − 清浄化 − DSP − エッジポリシング
が本発明の内容によれば特に好ましい;該シーケンス全体において、CZ(チョクラルスキー)もしくはFZ(フロートゾーン)により成長され、円柱状に削られたロッド型の結晶が出発物として存在する。
これらの好ましいシーケンスは、通常は、2つに分けられるエッジ丸め工程を含む。この工程は、例えば第一の粗大研削工程と第二の微細研削工程を含んでよい。しかしながら、同様に、1つのエッジ丸め工程を提供することが好ましい。それは、機械的な粗大研削、ラッピングもしくは化学的な粗大研削工程の前もしくは後に実施できる。
該シーケンスに清浄化工程が挙げられる場合に、少なからぬ材料除去をもたらすエッチング工程が排除される。ラッピングもしくは化学的研削工程の後の清浄化工程は、ラッピングスラリーもしくは研磨材の残りを加工されたウェハから除くために役立つ。考えられる損傷を取り除くための材料除去は提供されない。
例示されるシーケンスにおけるエッジポリシングの後に、更なる加工工程及び処理工程、例えば軟質のポリシングパッドを用いた化学機械的な曇りのないポリシング(CMP)、エピタキシャル層の堆積あるいは熱処理(アニール、RTA)を、バルク中の特定の欠陥特性(内部ゲッタ、露出領域、BMD密度)の設定のために行ってよい。
出発点は、それぞれの場合に、半導体材料の円柱状に削られたロッドである。単結晶シリコンが好ましい。
単結晶シリコンは、特に大きな直径(300mm以上)を有するシリコンロッドの場合には、通常はいわゆるチョクラルスキー(CZ)法によって成長される。これは、石英の坩堝中で溶融されたシリコンの表面に種結晶を入れ、上方へとゆっくりと引き上げることを必要とする。この場合に、まず、ネックが生成され、そして引き上げ速度を下げると、円錐形の領域が形成され、それが結晶の円錐形領域へと併合する。
単結晶の引き上げの後に、開始円錐部と最終円錐部を好ましくは切り離す。その結晶材料は、その後、定義された結晶方向に平行に、円柱状に削られる。この場合に、その単結晶材料は、所望の結晶方向が、その端部に適用された圧力メンバによって定義されるように配置されている。方向付けされた円柱状の研削のための相応の方法と、好適な装置は、欧州特許明細書EP0962284号B1に開示されている。
本発明による方法シーケンスの工程b)によれば、円柱状に削られた単結晶は複数のウェハにスライスされる。
ワイヤソーは、好ましくはこの目的のために使用される。ワイヤソーイングの間に、1つの結晶材料から1回の作業実施において複数のウェハがスライスされる。US−5,771,876号は、かかるワイヤソーの機能的な原理を記載している。
ワイヤソーは、2つ以上のワイヤガイドローラもしくはテンションローラの周りに巻かれたソーイングワイヤによって形成されるワイヤガングソーを有する。該ソーイングワイヤは、研磨材被覆で覆われていてよい。固定的に結合された砥粒を有さないワイヤソーを有するワイヤソーを用いた場合に、砥粒は、スライシング工程の間にスラリーの形で供給される。スライシング工程の過程で、テーブルに固定された結晶材料は、ワイヤガングソーを通り抜ける。その際に、ワイヤソーは、互いに平行に並んだワイヤ切片の形で配置されている。ワイヤガングソーの通り抜けは、テーブルとワイヤガングソーとの間の相対運動によってもたらされ、前記の相対運動は、供給装置によって、結晶材料をワイヤガングソーに対して案内することによって(テーブル送り)又はワイヤガングソーを結晶材料に対して案内することによって実現される。
エッジ丸めは、本発明による方法シーケンスの工程c)において行われる。
この場合に、任意の存在する機械的マーキング、例えばオリエンテーションノッチもしくはウェハエッジの実質的に直線の平坦部("フラット")を有する半導体ウェハのエッジが加工される(また、"エッジ・ノッチ研削")。溝が付けられた研削ディスクによる慣用の研削工程、連続的もしくは周期的な工具送りによるベルト研削法又は一体型のエッジ丸め方法(1工程でのエッジ研削とエッジポリシング)が、この目的のために使用される。
これらのエッジ丸め方法は、該エッジが未加工状態で特に破壊されやすく、該半導体ウェハがエッジ領域における僅かな圧力及び/又は温度の負荷によってさえも損傷を受けうることから必要である。
本発明によるシーケンスの工程e)は、製造シーケンスにおける多くの時点で必要となりうる清浄化工程を含む。例としては、かかる清浄化工程は、通常、DSPの前と、DSPの後で行われる。
半導体ウェハの両面は、本発明による前記シーケンスの工程f)においてポリシングされる。
慣用のDSPが、この場合には好ましくは必要なことがある。
また、これに引き続きCMPポリシング工程を行って、曇りのないように半導体ウェハの一方の側を研磨してよい。
同様に、この時点で、DSPの代わりに、半導体ウェハを両面で連続的に、CMPポリシングパッドとは対称的にセリウム、シリカなどの結合された研磨材物質を含む特定のポリシングパッドを使用して加工することが好ましい。ウェハのフロント側とリア側の連続的な加工は、450mmウェハにとって特に好ましい。
半導体ウェハの両方の表面の加工は、本発明によるシーケンスの工程d)として特許請求の範囲に記載されている。
これは、好ましくはラッピング工程もしくは両面研削(PPGもしくはDDG)を含む。
しかしながら、機械的かつ化学的に作用する化学的な粗大研削工程が必要となることもある。
本発明によれば、少なくとも1つの化学的研削工程を提供することは必須である。
これは、化学的微細研削工程(例示したシーケンスでは化学的研削(微細)と呼称される)を必要とすることがある。しかしながら、また、化学的粗大研削工程を提供することが好ましい。後者は、その際好ましくは、本発明による製造シーケンスの工程d)に相当し、DDG、PPGもしくはラッピングの代わりである。
従来技術では、半導体ウェハは、DSPの前に、純粋に機械的作用による研削方法かラッピングによって加工されていた。
純粋に機械的な除去挙動と、生ずる高い効果的な力のため、その表面と、表面近くの隣接層において結晶格子に大きな損傷が生じ、それにより、例えばエッチング工程及び長い除去的なポリシング時間(DSP)又はDSP前の付加的なより微細な機械的研削工程(例えば微細研削)と組み合わされて還元性エッチング工程などの後続工程が必要となる。
本発明は、機械的除去工程(例えば結合された砥粒を使用した研削の形)と、アルカリ性作用による化学薬品による同時の化学的除去とを組み合わせた場合に、除去の機械的割合(圧力、粒度)が相応して低下するという事実に基づくものである。それというのも、表面近くにある結晶格子の層は化学薬品と相互作用し、それにより弱くなり、こうして結晶層の除去のために殆ど機械的な力は必要とならないという効果を奏するからである。
化学的研削工程を実施するのに好ましい化学薬品は、アルカリ性緩衝溶液である。
該アルカリ性媒体のpH値は、好ましくは11.8〜12.5の範囲で様々である。
好ましくは、該アルカリ性媒体は、化合物、例えば炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NH4OH)、テトラアンモニウムヒドロキシド(TMAH)またはこれらの任意の望ましい混合物を含有していてもよい。
炭酸カリウムの使用は特に好ましい。
かかるK2CO3溶液は、好ましくは、例えばKOHもしくはTMAHなどの他のアルカリ性成分と組み合わせて使用される。
化学的緩衝溶液の添加は、少なくとも0.2質量%であることが望ましい。
4〜10質量%の割合が特に好ましい。
更に、該アルカリ性媒体は、1つ以上の他の添加剤、例えば表面活性添加剤、例えば湿潤剤および界面活性剤、保護コロイドとして作用する安定剤、防腐剤、殺菌剤、アルコールおよび錯形成剤を含有することができる。
工作ディスクの工作層の研磨材物質は、基板材料(半導体材料、例えばシリコン)を機械的に除去する材料から構成される。
研磨材物質は、好ましくは、元素のアルミニウム、セリウム、ジルコニウム及びシリコンの酸化物からなる群から選択される。
ダイヤモンド、窒化ホウ素もしくは炭化ケイ素を研磨材物質として使用することも同様に好ましい。
化学的研削が、粗大研削工程として行われる場合に、#2000未満の、特に#200〜#2000の粒度を有する砥粒を含有する工作層が使用される(日本工業規格JIS R6001:1998による粒度メッシュ)。
化学的研削が、微細研削工程として行われる場合に、#2000以下の、特に#2000〜#8000の微細な粒度を有する研磨材を含有する工作層が使用される。
工作層は、工作ディスクに付着され、中に結合された研磨材物質を含有するパッドの形で使用できる。
特に好適な研磨パッドは、複製された微細構造によって造形された表面トポグラフィーを有する。前記の複数の微細構造("複数のポスト")は、例えば円筒形または多角形の断面を有する柱の形または錐体または角錐台の形を有する。
この種類のポリシングパッドは、市販されている。このようなポリシングパッドのよりいっそう詳細な記載は、例えばWO92/13680号A1及びUS2005/227590号A1に含まれている。
かかる機械的・化学的除去工程は、研削技術の望ましい特性、例えば突出したジオメトリの生成と、それに関連する欠点(高い損傷)の排除とを併せ持つ。
これにより、追加の費用のかかる加工工程(エッチングもしくは微細研削+還元性エッチング)が省かれるか、又はこれらの工程を大きく減らすことができるようになるため、そのウェハのジオメトリ(エッチング)及びナノトポロジー(エッチング)に対する望ましくない効果も排除される。
特に、例えば450mmの直径を有する大きなウェハを加工する場合には、最適化された媒体の供給を伴って、水平に向けられたプレート上に送ることなく研削することが大きな利点をもたらす。
本発明によりポリシングされる適当な基板は、特に、シリコン、ガリウムヒ素、SixGe1-x、サファイア及び炭化ケイ素などの材料から構成された半導体ウェハを含む。
特に好ましい基板は、シリコンから構成された半導体ウェハおよびこのシリコンに由来する基板である。シリコンから構成された半導体ウェハのポリシングされるべきフロント面は、結晶からの半導体ウェハの分離後、半導体ウェハのラッピング後、半導体ウェハの研削後、半導体ウェハのエッチング後又は既に行なわれた半導体ウェハのポリシング後に生じるような状態で存在することができる。
シリコンから構成された半導体ウェハに由来する基板は、殊に1つの層構造を有する基板、例えばエピタキシーにより析出された層を有する半導体ウェハ、SOI基板("silicon on insulator")およびsSOI基板("strained silicon on insulator")及びその相応する中間製品(例えばSGOI="Silicon−Germanium On Insulator")を意味するものと理解すべきである。
中間製品は、ドナー半導体ウェハであって、その層から、他の基板へと、特にSOI基板の製造の過程において移行されるウェハも含む。再使用することができるようにするために、層移行によって覆われていないドナー半導体の表面は、比較的粗く、エッジ領域に特徴のある段を有し、したがってこの表面は、平坦化されなければならない。
基板のポリシングすべき表面は、シリコンである必要はないし、シリコンだけから構成されていない。例示的に、III−V族化合物半導体、例えばガリウムヒ素又はシリコンとゲルマニウムから構成される合金(SixGe1-x)を含む層が含まれていてよい。
本発明は、最適な前駆物によって、優れたジオメトリと最小限の損傷を有する化学的に研削されたウェハの形で、最終生成物には不可欠なポリシング工程での負担を軽減でき、ポリシングは、まず第一にその事実上の役割を果たし、すなわちウェハ表面の最適化(スクラッチ除去、欠陥除去、低い粗さ)を満たし、一方で、良好なナノトポロジーを保証し、最適な初期ジオメトリを維持する。これは、適宜短いポリシング時間で実現できる。
その方法は、平坦な(ポリシング)プレートと、例えばポリシング装置で慣例として使用される相応の(ポリシング)媒体配量装置とを有する装置型に特に適している。慣用の両面ポリシング装置は、記載される方法に特に適している。従って、該方法は、また、遊星型動力学による化学的両面平坦研削とも呼ぶことができる。
図1は、アルカリ性研磨媒体のpH値と、除去速度と、化学的研削の間の温度との間の関係性を示している。
内部に固定的に結合された酸化セリウム(CeO2)の砥粒を有するポリシングパッド(例えばUS6602117号B1に記載される)を、例示された実施態様のために使用した。
平均粒度は、0.1〜1μmであった。
除去試験は、種々の化学薬品の混合物を用いて、水平に向けられたポリシングプレートを有する単一プレート型ポリシング装置において実施した。種々の化学薬品の混合物によって種々のpH値を実現させて、種々の除去速度の評価によって、アルカリ性媒体のpH値に特に適した範囲を見出すことができた。
機械的プロセスパラメータは、全ての試験について同一であり、第1表に見出すことができる。
実験は、"nHance 6EG"型のStrasbaugh Inc.社製のポリシング装置で実施した。
第1表
Figure 0005697368
Strasbaugh Inc.社製のポリシング装置は、1つのポリシングパッドと1つのポリシングヘッドを有する1つのポリシングプレートを有し、完全に自動的に半導体ウェハを加工する。ポリシングヘッドは、カルダン方式で取り付けられており、"裏張りパッド"で覆われた固定型ベースプレートと、可動式のリテーナリングを含む。前記ベースプレート中の孔を通じて、エアクッションは、2つの同心円状の圧力帯域、つまり内部帯域及び外部帯域中に確立でき、その際、該半導体ウェハは、ポリシングの間に前記エアクッション上を浮動する。圧力は、圧縮されたエアベローズにより可動式のリテーナリングに加えられ、こうして、半導体ウェハとの接触下にポリシングパッドに予め張力が及ぼされて平らに維持される。
図1は、アルカリ性研磨媒体のpH値と、除去速度と、化学的研削の間の温度との間の関係性を示している。
符号1は、ウェハ上での平均除去速度を示しており、そして符号2は、ウェハ中央での除去を示しており、それぞれの場合にμm/分で示されている。
11.8〜12.5のpH値が特に高い除去速度をもたらすことが見出される。このpH値範囲のアルカリ性溶液が使用される場合に、除去の機械的な部分(研削による除去)は減らすことができるので、こうして結晶格子への損傷を最低限にすることができる。
11.8〜12.5のpH値は、一方で、KOH(0.03もしくは0.05質量%)の添加によって、他方で、K2CO3(4質量%)の添加によって実現される。
低いpH値(pH11.8未満)を有する溶液の場合には、該溶液は、もっぱらK2CO3(0.2もしくは0.4質量%)を含有していた。アルカリ性媒体の流速は、それぞれの場合に300ml/分であった。

Claims (16)

  1. 半導体ウェハを両面同時に加工する方法であって、前記半導体ウェハは、自由に移動可能に、回転装置により回転される複数のキャリヤの1つにおける切り抜き部に載置されており、それによりサイクロイド軌跡で移動し、かつ前記半導体ウェハは、2つの回転するリング状の工作ディスクの間で材料除去的に加工される、半導体ウェハを両面同時に加工する方法において、各工作ディスクは、研磨材料を含む工作層を含み、研磨材料を含まないアルカリ性媒体が、加工の間に供給され、
    アルカリ性媒体が、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NH4
    H)、テトラアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の化合物又はこれらの任意の混合物を含み、
    アルカリ性媒体のpH値が11.8〜12.5であり、かつ該アルカリ性媒体中の前記化合物の割合が、0.2〜10質量%である、方法。
  2. アルカリ性媒体中の前記化合物の割合が、4〜10質量%である、請求項1に記載の方法。
  3. 工作層が、アルミニウム、ジルコニウム、セリウム及びシリコンから成る群の1種以上の酸化物から選択される研磨材料を含有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工作層が、炭化ケイ素、窒化ホウ素及びダイヤモンドからなる群から選択される1種以上の硬質材料の粒子を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 半導体ウェハが、300mm以上の直径を有する半導体ウェハである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 半導体ウェハの製造方法であって、
    a)半導体材料の円柱状に削られたロッドを提供する工程、
    b)該ロッドから半導体ウェハをスライシングする工程、
    c)半導体ウェハのエッジを丸める工程、
    d)半導体ウェハの2つの表面を加工する工程、
    e)半導体ウェハを清浄化する工程、
    f)半導体ウェハの2つの面をポリシングする工程
    を含み、工程d)では、半導体ウェハを自由に移動可能に、回転装置により回転される複数のキャリヤの1つ中の切り抜き部に載置させることで、サイクロイド軌跡で移動させて、半導体ウェハの両面を化学的に加工する少なくとも1つの工程を実施する、半導体ウェハの製造方法において、前記半導体ウェハは、2つの回転するリング状の工作ディスクの間で材料除去的に加工され、各工作ディスクは、研磨材料を含む工作層を含み、かつ研磨材料を含まないアルカリ性媒体が、加工の間に工作ディスクと半導体ウェハとの間に供給され、
    該アルカリ性媒体は、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NH4
    OH)、テトラアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の化合物又はこれらの混合物を含み、
    アルカリ性媒体のpH値が、11.8〜12.5であり、かつアルカリ性媒体中の前記化合物の割合が0.2〜10質量%である、方法。
  7. アルカリ性媒体中の前記化合物の割合が、4〜10質量%である、請求項6に記載の方法。
  8. 工作層が、アルミニウム、ジルコニウム、セリウム及びシリコンからなる群の1種以上の酸化物から選択される研磨材料を含有する、請求項6または7に記載の方法。
  9. 工作層が、炭化ケイ素、窒化ホウ素及びダイヤモンドからなる群から選択される1種以上の硬質材料の粒子を含有する、請求項6または7に記載の方法。
  10. 半導体ウェハが、300mm以上の直径を有するシリコンウェハである、請求項6から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程c)による半導体ウェハのエッジ丸めの工程後に、半導体ウェハの両面を化学的に加工し、その際、工作層が、#2000未満の粒子を有する、請求項6から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程c)によるエッジ丸めの工程を、工程d)の後に実施る、請求項6から10までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程c)によるエッジ丸めを、工程d)の前と後の両方に実施する、請求項12に記載の方法。
  14. 同時の両面研削を、両面での半導体ウェハのラッピングによって置き換える、請求項12に記載の方法。
  15. 半導体ウェハの両面の化学的な加工の工程の前に、半導体ウェハの両面の研削の工程を、#2000〜8000の粒子を有する研削ディスクによって行い、その際、この研削工程の間にアルカリ性媒体を供給しない、請求項14に記載の方法。
  16. 工程d)において、半導体ウェハの両面を化学的に加工し、その際、工作層が#2000未満の粒子を有し、工程c)によるエッジ丸め工程を、工程d)の前と後の両方で行い、そして前記のように両面が研削され、エッジ丸めがなされた半導体ウェハを、両面で化学的に二回加工し、その際、工作層は、#2000〜#8000の粒子を有する、請求項6から10までのいずれか1項に記載の方法。
JP2010137944A 2009-06-17 2010-06-17 両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法 Expired - Fee Related JP5697368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009025242A DE102009025242B4 (de) 2009-06-17 2009-06-17 Verfahren zum beidseitigen chemischen Schleifen einer Halbleiterscheibe
DE102009025242.8 2009-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003902A JP2011003902A (ja) 2011-01-06
JP5697368B2 true JP5697368B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43217608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137944A Expired - Fee Related JP5697368B2 (ja) 2009-06-17 2010-06-17 両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8376810B2 (ja)
JP (1) JP5697368B2 (ja)
KR (1) KR101303552B1 (ja)
CN (1) CN101954620A (ja)
DE (1) DE102009025242B4 (ja)
TW (1) TWI427690B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029355A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumco Corp レーザマーク付き半導体ウェーハの製造方法
US9064836B1 (en) * 2010-08-09 2015-06-23 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Extrinsic gettering on semiconductor devices
JP2013045909A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP6120974B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-26 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 修正されたマイクロ研削プロセス
CN113492399A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 重庆超硅半导体有限公司 一种减少抛光片表面划痕方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807979A (en) * 1972-05-08 1974-04-30 Philadelphia Quartz Co Quaternary ammonium silicate for polishing silicon metal
US3905162A (en) 1974-07-23 1975-09-16 Silicon Material Inc Method of preparing high yield semiconductor wafer
FR2564360B1 (fr) * 1984-05-21 1986-10-17 Crismatec Machine d'usinage double face et dispositif de transmission de courant et de fluide entre une structure tournante et une structure non tournante
JPS63300852A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Seiko Giken:Kk 光ファイバの端面研磨装置
US5152917B1 (en) 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
DE4224395A1 (de) 1992-07-23 1994-01-27 Wacker Chemitronic Halbleiterscheiben mit definiert geschliffener Verformung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH09510405A (ja) 1994-09-08 1997-10-21 ストルエルス アクチェ セルスカプ 回転可能な研削/研磨ディスクの上に置くための研削/研磨用カバーシート
DE19519460A1 (de) 1995-05-26 1996-11-28 Wacker Siltronic Halbleitermat Drahtsäge und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
JP3923107B2 (ja) * 1995-07-03 2007-05-30 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法およびその装置
CN2253268Y (zh) * 1995-09-12 1997-04-30 郝振亚 高精度双面立式研磨机
US5692950A (en) 1996-08-08 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive construction for semiconductor wafer modification
KR100328108B1 (ko) * 1996-10-15 2002-03-09 아사무라 타카싯 반도체 기판용 연마패드의 드레서, 그 제조방법 및 그것을 사용한 화학적 기계적 연마방법
WO1998019301A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Hmt Technology Corporation Apparatus for polishing planar substrates between rotating plates
JP3292835B2 (ja) 1998-05-06 2002-06-17 信越半導体株式会社 薄板ワークの平面研削方法およびその研削装置
DE19825051A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zylinderförmigen Einkristalls und Verfahren zum Abtrennen von Halbleiterscheiben
JP2000015566A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハの両面研磨装置
US6976904B2 (en) * 1998-07-09 2005-12-20 Li Family Holdings, Ltd. Chemical mechanical polishing slurry
US6214704B1 (en) * 1998-12-16 2001-04-10 Memc Electronic Materials, Inc. Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage
JP3951496B2 (ja) 1999-03-30 2007-08-01 光洋機械工業株式会社 薄板円板状ワークの両面研削装置
US6234875B1 (en) * 1999-06-09 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface
US6096107A (en) 2000-01-03 2000-08-01 Norton Company Superabrasive products
DE10004578C1 (de) * 2000-02-03 2001-07-26 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit polierter Kante
JP3846706B2 (ja) * 2000-02-23 2006-11-15 信越半導体株式会社 ウエーハ外周面取部の研磨方法及び研磨装置
JP3494119B2 (ja) * 2000-04-24 2004-02-03 三菱住友シリコン株式会社 両面研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨方法
KR100737879B1 (ko) * 2000-04-24 2007-07-10 주식회사 사무코 반도체 웨이퍼의 제조방법
JP3456466B2 (ja) * 2000-04-27 2003-10-14 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハ用研磨剤及びその研磨方法
US6626736B2 (en) * 2000-06-30 2003-09-30 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6361407B1 (en) * 2000-08-02 2002-03-26 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
US6602117B1 (en) 2000-08-30 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Slurry for use with fixed-abrasive polishing pads in polishing semiconductor device conductive structures that include copper and tungsten and polishing methods
DE10058305A1 (de) * 2000-11-24 2002-06-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Oberflächenpolitur von Siliciumscheiben
DE10060697B4 (de) * 2000-12-07 2005-10-06 Siltronic Ag Doppelseiten-Polierverfahren mit reduzierter Kratzerrate und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3617665B2 (ja) * 2001-01-29 2005-02-09 三菱住友シリコン株式会社 半導体ウェーハ用研磨布
KR100451937B1 (ko) * 2001-01-31 2004-10-22 주식회사 엘지 전자레인지의 전면시트의 제조방법 및 그것을 부착한전자레인지
JP2002307303A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Koyo Mach Ind Co Ltd 薄板円板状ワークの両面研削方法および装置
US6599177B2 (en) 2001-06-25 2003-07-29 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Coated abrasives with indicia
DE10132504C1 (de) * 2001-07-05 2002-10-10 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur beidseitigen Material abtragenden Bearbeitung von Halbleiterscheiben und seine Verwendung
JP2003229392A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
US6464562B1 (en) * 2001-12-19 2002-10-15 Winbond Electronics Corporation System and method for in-situ monitoring slurry flow rate during a chemical mechanical polishing process
US20030139122A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Lawing Andrew Scott Polishing pad for a chemical mechanical planarization or polishing (CMP) system
JP2004071833A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの両面研磨方法
KR101004525B1 (ko) * 2002-08-19 2010-12-31 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크용 글래스 기판 제조 방법, 마스크 블랭크제조방법, 전사 마스크 제조 방법, 반도체 디바이스제조방법, 마스크 블랭크용 글래스 기판, 마스크 블랭크,및 전사 마스크
CN1610069A (zh) * 2003-05-15 2005-04-27 硅电子股份公司 抛光半导体晶片的方法
US7354332B2 (en) * 2003-08-04 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Technique for process-qualifying a semiconductor manufacturing tool using metrology data
DE10344602A1 (de) 2003-09-25 2005-05-19 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
US20050227590A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Chien-Min Sung Fixed abrasive tools and associated methods
JP4860192B2 (ja) * 2004-09-03 2012-01-25 株式会社ディスコ ウェハの製造方法
DE102005012446B4 (de) 2005-03-17 2017-11-30 Siltronic Ag Verfahren zur Material abtragenden Bearbeitung einer Halbleiterscheibe
JP4820108B2 (ja) * 2005-04-25 2011-11-24 コマツNtc株式会社 半導体ウエーハの製造方法およびワークのスライス方法ならびにそれらに用いられるワイヤソー
US7513820B2 (en) * 2006-03-16 2009-04-07 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method and apparatus for producing micro-texture on a slider substrate using chemical and mechanical polishing techniques
DE102006032455A1 (de) * 2006-07-13 2008-04-10 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen beidseitigen Schleifen mehrerer Halbleiterscheiben sowie Halbleierscheibe mit hervorragender Ebenheit
DE102007056628B4 (de) * 2007-03-19 2019-03-14 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum gleichzeitigen Schleifen mehrerer Halbleiterscheiben
DE102007035266B4 (de) * 2007-07-27 2010-03-25 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren eines Substrates aus Silicium oder einer Legierung aus Silicium und Germanium
JP5309692B2 (ja) * 2008-05-28 2013-10-09 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201101381A (en) 2011-01-01
DE102009025242A1 (de) 2010-12-30
CN101954620A (zh) 2011-01-26
US8376810B2 (en) 2013-02-19
KR101303552B1 (ko) 2013-09-03
KR20100135649A (ko) 2010-12-27
TWI427690B (zh) 2014-02-21
JP2011003902A (ja) 2011-01-06
DE102009025242B4 (de) 2013-05-23
US20100323585A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI299689B (en) Semiconductor wafer, apparatus and process for producing the semiconductor wafer
KR101230112B1 (ko) 반도체 웨이퍼 제조 방법
KR101152113B1 (ko) 반도체 웨이퍼 제조 방법
US8343873B2 (en) Method for producing a semiconductor wafer
US8721390B2 (en) Method for the double-side polishing of a semiconductor wafer
KR101152462B1 (ko) 반도체 웨이퍼 에지의 폴리싱 방법
US8338302B2 (en) Method for polishing a semiconductor wafer with a strained-relaxed Si1−xGex layer
JP5557506B2 (ja) 半導体ウェーハの両面をポリッシングする方法
KR101239997B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 연삭 방법
US7452814B2 (en) Method of polishing GaN substrate
JP5697368B2 (ja) 両面で半導体ウェハを化学的に研削する方法
JP5286381B2 (ja) 半導体ウエハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees