JP5693308B2 - シート検知装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート検知装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5693308B2
JP5693308B2 JP2011058349A JP2011058349A JP5693308B2 JP 5693308 B2 JP5693308 B2 JP 5693308B2 JP 2011058349 A JP2011058349 A JP 2011058349A JP 2011058349 A JP2011058349 A JP 2011058349A JP 5693308 B2 JP5693308 B2 JP 5693308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor flag
detection
unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011058349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193020A (ja
JP2012193020A5 (ja
Inventor
明 吉村
明 吉村
渡辺 健二
健二 渡辺
川西 稔
稔 川西
古澤 幹礼
幹礼 古澤
鈴木 洋平
洋平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011058349A priority Critical patent/JP5693308B2/ja
Priority to US13/408,129 priority patent/US8849178B2/en
Priority to CN201210064852.8A priority patent/CN102681385B/zh
Publication of JP2012193020A publication Critical patent/JP2012193020A/ja
Publication of JP2012193020A5 publication Critical patent/JP2012193020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693308B2 publication Critical patent/JP5693308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、搬送されるシートを検知するシート検知装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置のシート搬送部には、シートを転写位置に送るタイミングと画像形成部が形成した画像を転写位置に送るタイミングとを一致させるために、シートの先端位置等を検知するシート検知装置が設けられている(特許文献1参照)。
ここで、図23から図24(c)に、従来のシート検知装置を示す。図23及び図24(a)に示すように、従来のシート検知装置は、画像形成部で形成された画像を転写する転写位置に最も近い搬送ローラ対518,519のシート搬送方向下流側に設けられている。シート検知装置は、シートSと当接するセンサフラグ523と、検知センサ524と、検知センサ524の発光部から受光部への光路を遮光する遮光部525と、センサフラグ523を待機位置に位置決めするストッパ部526と、を備える。センサフラグ523は、回転軸527により回転自在に形成されると共に、回転後に戻りバネ528の押圧力により待機位置に戻るように構成されている。遮光部525は、センサフラグ523と一体的に形成されており、センサフラグ523と共に回転する。
図24(a)に示すように、シートSの先端がセンサフラグ523に接触すると、センサフラグ523は待機位置から回転軸527を中心に図24(a)に示す矢印方向に回転し、遮光部525が検知センサ524の光路を遮光する。光路が遮光されたことを検知センサ524が検知すると、シート検知装置は、シートSの先端がセンサフラグ523まで到達したことを認識する。その後、シートSは、センサフラグ523の先端と接触しながら移動する。シートSの後端がセンサフラグ523から離間すると、センサフラグ523は、戻りバネ528により図24(c)に示す矢印方向に回転し、待機位置へ戻る。このとき、遮光部525は光路から退避し、検知センサ524の受光部が発光部から発光される光を再び受光することで、シート検知装置は、シートSの後端がセンサフラグ523を通過したことを認識する。
特開平09−183539号公報
ところで、近年、画像形成装置は、ユーザから更なるスループットの向上が求められている。画像形成装置においてスループットを向上させるためには、シートの搬送速度を向上させることや先行シートの後端から後続のシートの先端までの間隔(以下、「紙間」という)を短縮することが必要となる。そのため、シート検知装置は、先行のシートSが通過した後、短い紙間の中で、センサフラグ523を待機位置に戻さなければならない。
一方、従来のセンサフラグ523は、搬送ローラ対518,519を通過したシートSの先端が当接部に当接するとシートSに押されて回転し、シートSの後端が当接部から離間すると、逆回転して待機位置に戻るように構成されている。そのため、紙間距離として必要な距離は、先行シートの後端がセンサフラグ523の当接部を通過した位置から後続シートの先端が当接部と当接する待機位置までの距離D1と、その間に後続シートが搬送される距離D2とを足した距離となる(図2(b)参照)。
ここで、距離D2は、センサフラグ523が距離D1を移動する時間Δtに、シート搬送速度Vをかけた距離(Δt×V)となる。センサフラグ523が往復運動を行う場合には、センサフラグ523が待機位置に戻るための距離D1は発生し、その戻り動作中に後続のシートSが搬送される距離D2は、シート搬送速度が速いほど長くなる。そのため、従来のシート検知装置は、シートSの搬送速度を速くすると、紙間距離が長くなるという問題があり、これが更なるスループットの向上を抑制していた。
そこで本発明は、シート搬送速度を速くした場合においても紙間距離が長くなることを抑止し、スループットを向上させることが可能なシート検知装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートを搬送する搬送部によって搬送されるシートの先端を検知するシート検知装置において、前記搬送部により搬送されるシートの先端が当接する複数の当接面が周方向に形成された回転自在のシート検知部材と、前記シート検知部材の当接面の位置に基づいて前記搬送部に搬送されるシートを検知する検知手段と、前記搬送部により搬送されるシートの先端を前記シート検知部材の当接面に当接させる待機位置に前記複数の当接面の内の1つを位置させる付勢手段と、を備え、前記付勢手段は、前記シート検知部材の回転軸に連結された第1回転体と、前記第1回転体が回転すると前記当接面の数と同じ数の変速比で回転するように前記第1回転体と連結される第2回転体と、前記複数の当接面の内の1つ前記待機位置に位置させる付勢力を前記シート検知部材に与える付勢バネと、を有し、前記付勢バネは、前記複数の当接面の内の1つの当接面に当接されたシートに押されて前記シート検知部材が所定の回転方向に回転する時には、前記シートに対する反力となるように前記第2回転体を付勢し、前記シート検知部材の前記所定の回転方向の回転途中で、前記第2回転体に対する付勢力を、前記シート検知部材を前記所定の回転方向に回転させる方向に切替えて、前記複数の当接面の他の当接面を前記待機位置に位置させる、ことを特徴とする。
また、本発明は、シートを搬送する搬送部によって搬送されるシートの先端を検知するシート検知装置において、前記搬送部により搬送されるシートの先端が当接する複数の当接面が周方向に形成され、前記複数の当接面の内の待機位置に位置した1つの当接面にシートの先端が当接して回転するシート検知部材と、前記シート検知部材の前記複数の当接面の位置に基づいて前記搬送部に搬送されるシートを検知する検知手段と、前記シート検知部材の回転軸に連結された第1回転体と、前記第1回転体が回転すると前記当接面の数と同じ数の変速比で回転するように前記第1回転体と連結される第2回転体と、前記複数の当接面の内の1つの当接面が前記待機位置に位置するように、前記第2回転体を付勢する付勢部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明によると、シートが通過した後、シート検知部材の当接面が次のシートを検知する待機位置に位置するまでの時間を短くすることができるので、シート搬送速度を速くした場合においても短い紙間距離でシートを検知することができる。これにより、紙間距離を大きく確保する必要が少なくなり、スループットを向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構造を模式的に示す断面図である。 (a)は、第1実施形態に係る画像形成装置のシート搬送部の斜視図であり、(b)は、(a)に示すシート搬送部を反対側からみた斜視図である。 第1実施形態に係るシート検知部を示す分解斜視図である。 (a)は、第1実施形態に係るシート検知部にシートが搬送される状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図4に示すシート検知部のセンサフラグにシートの先端が当接した状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図5に示すシート検知部のセンサフラグにシートの先端が当接してセンサフラグが回転した状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図6に示すシート検知部のセンサフラグが回転してシャッタバネが最長になった状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図7に示すシート検知部のセンサフラグがシャッタバネの回転力により回転する状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図8に示すシート検知部のセンサフラグが回転して当接面が待避した状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、図9に示すシート検知部をシートが通過して次の当接面が待機位置に位置する状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ及び検知センサを示す図である。 (a)は、第2実施形態に係る画像形成装置のシート搬送部の斜視図であり、(b)は、(a)に示すシート搬送部を反対側から見た斜視図である。 第2実施形態に係るシート検知部を示す斜視図である。 (a)は、第2実施形態に係るシート検知部にシートが搬送される状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図13に示すシート検知部のセンサフラグの当接面にシートの先端が当接してセンサフラグが回転する状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図14に示すシート検知部のセンサフラグが回転してシャッタバネが最長になった状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図15に示すシート検知部のセンサフラグが回転して当接面が待避した状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、第3実施形態に係る画像形成装置のシート搬送部の斜視図であり、(b)は、(a)に示すシート搬送部を反対側から見た斜視図である。 第3実施形態に係るシート検知部を示す斜視図である。 (a)は、第3実施形態に係るシート検知部にシートが搬送される状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図19に示すシート検知部のセンサフラグが回転してセンサフラグが回転する状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図20に示すシート検知部のセンサフラグが回転してシャッタバネが最長になった状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 (a)は、図21に示すシート検知部のセンサフラグが回転して当接面が待避した状態を示す図であり、(b)は、(a)におけるセンサフラグ、検知センサ及び検知部材を示す図である。 従来例に係る画像形成装置のシート検知部を示す斜視図である。 (a)は、従来例に係るシート検知部のセンサフラグにシートの先端が当接した状態を示す図であり、(b)は、シートが通過するまで待機している状態のセンサフラグを示す図である。(c)は、シートが通過してセンサフラグが待機位置に戻った状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るシート搬送部を備える画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、搬送されるシートの位置を検知可能なシート検知部を有するシート搬送部を備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、4色のトナー像を形成する電子写真式の画像形成装置(以下、「画像形成装置」という)を用いて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100について、図1から図10(b)を参照しながら説明する。まず、第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る画像形成装置100は、シートSを給送するシート給送部8と、シート給送部8から給送されたシートSを搬送するシート搬送部9と、を備える。また、画像形成装置100は、シート搬送部9から搬送されたシートSに画像を形成する画像形成部14と、画像形成部14で形成された未定着の画像をシートに定着させる定着部10と、画像が定着されたシートSを排出するシート排出部13と、を備える。
シート給送部8は、シートSが収納される給紙カセット80と、給紙カセット80に収納されるシートSをシート搬送部9に給送する給送ローラ81と、シートSを1枚ずつ分離する分離部(図示せず)と、を備える。シート給送部8は、給紙カセット80に収納されたシートSを、分離部で1枚ずつ分離しながら給送ローラ81でシート搬送部9に給送する。
シート搬送部9は、シート給送部8の下流側に設けられており、シート給送部8から給送されたシートS又は後述の両面搬送路15bから搬送されたシートSを搬送する。また、シート搬送部9は、シートSの先端位置を検知するシート検知装置としてのシート検知部200を備える。なお、シート検知部200については、後に詳述するシート搬送部9で詳しく説明する。
画像形成部14は、シートSが所定の位置に到達したことをシート検知部200が検知すると、所定のタイミングで画像形成動作を開始する。つまり、画像形成部14は、シートSの位置に基づいた所定のタイミングでトナー像(画像)の形成を開始し、シート搬送部9により搬送されたシートSに形成したトナー像を転写する。画像形成部14は、感光体ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電部2a,2b,2c,2dと、露光部3a,3b,3c,3dと、現像部4a,4b,4c,4dと、転写ローラ5a,5b,5c,5dと、クリーニング部6a,6b,6c,6dと、を備える。また、画像形成部14は、転写ベルト14aを備える。
像担持体である感光体ドラム1a〜1dは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1a〜1dは、その両端部がフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に不図示の駆動モータからの駆動力を伝達することにより、図1における反時計回りに回転する。帯電部2a〜2dは、ローラ状に形成された導電性ローラを感光体ドラム1a〜1dの表面に当接させ、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加して感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させる。露光部3a〜3dは、画像情報に基づいてレーザビームを照射し感光体ドラム1a〜1d上に静電潜像を形成する。
現像部4a〜4dは、トナー収納部4a1,4b1,4c1,4d1と、現像ローラ部4a2,4b2,4c2,4d2と、を備える。トナー収納部4a1〜4d1は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナーを収納する。現像ローラ部4a2〜4d2は、感光体表面に隣接配置されており、現像バイアス電圧を印加して、感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として顕像化する。
転写ローラ5a〜5dは、感光体ドラム1a〜1dに対向して転写ベルト14aに当接するように、転写ベルト14aの内側に配置されている。転写ローラ5a〜5dは、不図示の転写バイアス用電源に接続されており、転写ローラ5a〜5dから正極性の電荷が転写ベルト14aを介してシートSに印加される。この電界により、感光体ドラム1a〜1dに接触中のシートSに感光体ドラム1a〜1d上の負極性の各色トナー像が順次転写され、カラー画像が形成される。クリーニング部6a〜6dは、転写後の感光体ドラム1a〜1dの表面に残ったトナーを除去する。
なお、本実施形態においては、感光体ドラム1a〜1d、帯電部2a〜2d、現像部4a〜4d及びクリーニング部6a〜6dは、一体的にプロセスカートリッジ部7a〜7dを構成している。
定着部10は、未定着のトナー像が転写されたシートSを加熱して、未定着のトナー像を定着させる。シート排出部13は、画像が形成されたシートSを正回転して搬送し、又は逆回転して反転させる排紙ローラ対11,12と、画像が形成されたシートSが排出される排出部13aと、を備える。
また、画像形成装置100は、画像形成部14でトナー像が形成されたシートS等を搬送するシート搬送路15aと、両面搬送路15bと、斜送ローラ対16と、Uターンローラ対17と、を備える。シート搬送路15aは、シート給送部8から給送されたシートSや両面搬送路15bから搬送されたシートS等を搬送するための搬送路であり、シート搬送部9及び画像形成部14が配置されている。両面搬送路15bは、両面印刷を行うために排紙ローラ対11,12で反転されたシートSをシート搬送路15aに搬送するための搬送路である。斜送ローラ対16は、両面搬送路15bに配置されており、反転されたシートSを搬送する。Uターンローラ対17は、両面搬送路15bに配置されており、両面搬送路15bを搬送するシートSをシート搬送路15aに再搬送する。
シート給送部8からシート搬送路15aに給送されたシートSは、シート搬送部9のシート検知部200を介して画像形成部14に搬送される。シート検知部200では、シートSの先端位置が検知され、シートSの先端位置が検知されると、シートSが転写ローラ5a〜5dに到達するタイミングで画像形成部14によるトナー像の形成(画像形成動作)が開始される。トナー像の形成が開始された後、シートSが転写ローラ5a〜5dに到達すると、感光体ドラム1a〜1d上の各色のトナー像が、順次シートSに転写される。そして、シートSは、定着部10で未定着のトナー像が定着されて排紙ローラ対11,12によって排出部13aへ排出される。
また、両面印刷の際は、定着部10でシートSに未定着トナー像を定着した後、排紙ローラ対11,12によって排出部13aに排出される前に、排紙ローラ対11,12を逆回転させる。これにより、シートSが両面搬送路15bに搬送される。両面搬送路15bに搬送されたシートSは、斜送ローラ対16及びUターンローラ対17によりシート検知部200を介して再び画像形成部14に搬送され、両面印刷が行われる。
次に、シート搬送部9について、図2(a)から図10(b)を参照しながら具体的に説明する。まず、シート搬送部9の全体構成について、図2(a)から図3を参照しながら説明する。図2(a)は、第1実施形態に係る画像形成装置100のシート搬送部9の斜視図である。図2(b)は、図2(a)に示すシート搬送部9を反対側からみた斜視図である。図3は、第1実施形態に係るシート検知部200を示す分解斜視図である。なお、図2(a)及び図2(b)に示す矢印は、シートSの搬送方向を示している。
図2(a)及び図2(b)に示すように、シート搬送部9は、給紙フレーム20及びガイドフレーム28と、シート搬送路15aを搬送するシートSを画像形成部14に搬送する搬送部としての搬送ローラ対18,19と、シート検知部200と、を備える。給紙フレーム20及びガイドフレーム28は、シート搬送路15aにおける画像形成部14の上流側近傍に配置されており、搬送ローラ対18,19及びシート検知部200を支持している。
搬送ローラ対18、19は、複数の搬送ローラ19と、複数の搬送ローラ19にそれぞれに対向配置された複数の搬送コロ18と、を備える。複数の搬送ローラ19は、感光体ドラム1a〜1dの回転軸方向と平行に軸支された回転軸19aに固着されており、回転軸19aと一体的に回転する。複数の搬送コロ18は、給紙フレーム20に回転自在に軸支されている。また、複数の搬送コロ18は、給紙フレーム20に取り付けられた搬送コロバネ21により複数の搬送ローラ19に対して付勢されており、この付勢力によりシートSを搬送するための搬送ローラ19の従動回転体を構成している。
シート検知部200は、搬送ローラ対18,19に対してシート搬送方向の下流側に配置されている。図3に示すように、シート検知部200は、シート検知部材としてのセンサフラグ23と、第1回転体としてのセンサフラグギア24と、第2回転体としてのセンサフラグ駆動部材25と、付勢バネとしてのセンサフラグバネ27と、検知センサ33と、を備える。
センサフラグ23は、搬送ローラ対18,19の回転軸と略平行に配置されたセンサフラグ回転軸23eに固着されており、センサフラグ回転軸23eは、給紙フレーム20に回転自在に支持されている。また、センサフラグ23は、周方向に4つのフラグ部としての遮光部23A,23B,23C,23Dが等間隔に形成されており、4つの遮光部23A〜23Dは、検知センサ33の後述の光路Lを遮光可能に形成されている。つまり、4つの遮光部23A〜23Dと検知センサ33とは、検知手段を構成している。また、4つの遮光部23A〜23Dには、待機位置でシートSの先端と当接可能な当接面23a,23b,23c,23dが形成されており、当接面23a〜23dは、待機位置でシート搬送方向の上流側を向くように形成されている(後述の図4(a)参照)。
センサフラグギア24は、センサフラグ回転軸23eに圧入にて固定されており、センサフラグ回転軸23eを中心に回転する。センサフラグ駆動部材25は、回転軸25bに固着されており、回転軸25bは、センサフラグ回転軸23eと平行に配置され、給紙フレーム20に回転自在に支持されている。また、センサフラグ駆動部材25は、センサフラグギア24と噛合するギア部25aと、回転中心から偏心した位置に設けられる連結部25cと、を備える。ギア部25aは、センサフラグギア24とのギア比が4:1となるように歯数が設定されており、センサフラグギア24が4/1回転すると、センサフラグ駆動部材25が1回転するように形成されている。つまり、センサフラグギア24とセンサフラグ駆動部材25のギア部25aのギア比は、センサフラグ23の当接面23a〜23dの数と同じ数に設定されている。これにより、センサフラグ駆動部材25が1周する(回転角度が大きい)ことにより当接面23a〜23dが順次切り替わる構成となっている。
センサフラグバネ27は、一端が連結部25cに接続されており、他端が給紙フレームに形成されたバネ架け部26に位置決め固定されている。つまり、センサフラグバネ27とセンサフラグ駆動部材25は、センサフラグバネ27を伸縮させてセンサフラグ駆動部材25を回転させるクランク機構を構成する。本実施形態においては、センサフラグバネ27は、センサフラグ23が待機位置にあるときは、センサフラグバネ27が釣り合った状態、つまり、センサフラグバネ27のバネ長が一番短くなる状態となるように設定されている。
検知センサ33は、発光素子及び受光素子による光路Lを形成した光学センサ(例えば、フォトセンサ)であり、給紙フレーム20に取り付けられる。検知センサ33は、センサフラグ23の遮光部23A〜23Dの回転経路に配置されており、センサフラグ23が回転して遮光部23A〜23Dが光路Lを遮光することにより、シートSが所定の位置まで搬送されたことを検知する。
次に、シート搬送部9の動作について、図1に加え、図4(a)から図10(b)を参照しながら説明する。図4(a)は、第1実施形態に係るシート検知部200にシートSが搬送される状態を示す図である。図4(b)は、図4(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。図5(a)は、図4に示すシート検知部200のセンサフラグ23にシートSの先端が当接した状態を示す図である。図5(b)は、図5(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。図6(a)は、図5に示すシート検知部200のセンサフラグ23にシートSの先端が当接してセンサフラグ23が回転した状態を示す図である。図6(b)は、図6(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。
図7(a)は、図6に示すシート検知部200のセンサフラグ23が回転してセンサフラグバネ27が最長になった状態を示す図である。図7(b)は、図7(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。図8(a)は、図7に示すシート検知部200のセンサフラグ23がセンサフラグバネ27の回転力により回転する状態を示す図である。図8(b)は、図8(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。図9(a)は、図8に示すシート検知部200のセンサフラグ23が回転して当接面23aが待避した状態を示す図である。図9(b)は、図9(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。図10(a)は、図9に示すシート検知部200をシートSが通過して次の当接面23bが待機位置に位置する状態を示す図である。図10(b)は、図10(a)におけるセンサフラグ23及び検知センサ33を示す図である。
図1に示すように、シート搬送路15aを搬送するシートSは、搬送ローラ対18,19によりシート検知部200を介して画像形成部14に搬送され、画像形成部14は、シート検知部200で検知されたシートの先端位置に基づき、画像形成動作を開始する。以下、シート搬送部9の動作について、具体的に説明する。
図4(a)に示すように、シートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接していない状態においては、当接面23aは、センサフラグバネ27の付勢力(保持力)によって待機位置で待機した状態で保持されている。このとき、センサフラグバネ27は、最短状態にあり、センサフラグバネ27と連結された連結部25cは、センサフラグバネ27における下死点に位置している。また、このときの検知センサ33の光路Lは、図4(b)に示すように、遮光部23Bによって遮光された状態となっている。
次に、図5(a)に示すように、搬送ローラ対18,19によって搬送されるシートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接すると、シートSは、搬送ローラ対18,19の搬送力によりセンサフラグバネ27の付勢力に抗して当接面23aを押圧する。シートSに当接面23aが押圧されると、センサフラグ23は、図5(a)に示す矢印Z1方向に回転を開始する。これにより、図5(b)に示すように、検知センサ33の光路Lを遮光していた遮光部23Bも回転を開始する。なお、この状態(回転開始時)においては、まだ光路Lは、遮光部23Bに遮光されている。
また、このときのシートSは、センサフラグバネ27に付勢されたセンサフラグ駆動部材25の保持力に抗した状態で搬送される。そして、シートSの先端は、給紙フレーム20とガイドフレーム28によって形成され、搬送ローラ対18,19のシート搬送方向下流に配置された通紙ガイドによって、ガイドされている。通紙ガイドは、シートSの先端が当接面23aから逃げてしまうのを防ぎ、シートSの先端は、確実にセンサフラグ23を回転させる。
図6(a)に示すように、シートSに押圧されてセンサフラグ23がZ1方向に回転すると、センサフラグ回転軸23eに固定されたセンサフラグギア24が矢印Z1向に回転する。センサフラグギア24が矢印Z1向に回転すると、センサフラグギア24とギア部25aが噛合してセンサフラグ駆動部材25が図6(a)に示す矢印Z2方向に回転する。このとき、図6(b)に示すように、遮光部23Bは、検知センサ33の光路Lの遮光を解き、検知センサ33は、シートSの先端が所望の位置に到達したことを検知し、所定の信号を発信する。そして、画像形成部14は、この信号を元に画像形成動作を開始する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、シートSの先端に当接面23aが押されてセンサフラグ23が回転し、当接面の数と同じ数の変速比でセンサフラグ駆動部材25が増速回転すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点に位置する。つまり、センサフラグ駆動部材25が180度回転(所定角度回転)してセンサフラグバネ27が最も伸びた状態(最長状態)となる。そして、図8(a)及び図8(b)に示すように、センサフラグ23がさらにZ1方向に回転してセンサフラグ駆動部材25がZ2方向に回転すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点を越える。上死点を越えると、センサフラグ23は、シートSではなく、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力が付与される。この回転力は、後続の当接面23bを待機位置に位置させると共に、当接面23aと同様に後続の当接面23bを待機位置で保持する。
図9(a)及び図9(b)に示すように、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力がセンサフラグ23に付与されると、センサフラグ23は、Z1方向に回転するが、シートSが搬送ローラ対18,19に搬送されている状態にある。そのため、センサフラグ23は、これ以上回転できず、当接面23aの上流側の後続の当接面23bは、待機位置に位置できない(シート搬送路15aに突出できない)状態にある。これにより、後続の当接面23bは、遮光部23BがシートSの表面に当接した状態でシートSが通過するまで待機した状態となる。
そして、図10(a)に示すように、シートSの後端が搬送ローラ対18,19のニップを抜けると、センサフラグ23がセンサフラグバネ27の回転力によりZ1方向に回転し、後続の当接面23bがシート搬送路15aに突出して待機位置に位置する。このとき、図10(b)に示すように、当接面23bの後続の当接面23cが形成された遮光部23Cが検知センサ33の光路Lを遮光し、検知センサ33は、シートSの先端位置を検知可能となる。
図4(a)から図10(b)に示すように、上述の動作を繰り返すことにより、センサフラグ回転軸23e上に固定されたセンサフラグ23及びセンサフラグギア24が回転すると共に、センサフラグ駆動部材25が当接面の数と同じ数の変速比で増速回転する。これにより、センサフラグ23の回転途中でセンサフラグ駆動部材25が1周して当接面23a〜23dが23a、23b、23c、23d、23aと、順次切り替わる構成となっている。
以上のような構成を有する第1実施形態に係る画像形成装置100によれば、以下のような効果を奏する。第1実施形態に係る画像形成装置100のシート検知部200は、複数の当接面23a〜23dを設けると共に、センサフラグ23を一方向に回転させて複数の当接面23a〜23dを順次待機位置に位置させる構成としている。そのため、センサフラグ23が次のシートの先端を検知するための待機位置に移動する際、先行するシートSの後端がセンサフラグ23と離間するのとほぼ同時に、センサフラグ23を後続のシートSの先端を検知するための待機位置に位置させることができる。また、搬送方向と逆方向に動作する必要がなくなる。これにより、シート搬送速度とほぼ等速で、かつシート搬送方向と同方向に回転させて待機位置に戻すことができる。その結果、シート搬送速度を速くした場合においても、短い紙間で複数枚給紙しても確実にシートSを検知することができる。
また、従来のセンサフラグ23においては、シートSの先端が当接する当接面が1つしかなく、シートSの通紙枚数によっては、当接面の削れが発生するおそれがあった。しかし、本実施形態においては、センサフラグ23に複数の当接面23a〜23dを設けることで、当接面の削れの発生を軽減させることができる。なお、本実施形態においては、センサフラグ23の当接面を4箇所設けたが、通紙耐久枚数に応じて、当接面を1〜3箇所とする構成をとっても、同様の効果は得られる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100Aについて、図1を援用すると共に、図11(a)から図16(b)を参照しながら説明する。第2実施形態に係る画像形成装置100Aは、シート搬送部9Aのシート検知部200Aにセンサフラグ23と連動する検知部材231が設けられることにおいて第1実施形態と相違する。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と相違する点、すなわち、検知部材231を中心に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態に係る画像形成装置100と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成のものについては、第1実施形態と同様の効果を奏する。
まず、第2実施形態に係る画像形成装置100Aの全体構造について、図1を援用すると共に、図11(a)から図12を参照しながら説明する。図11(a)は、第2実施形態に係る画像形成装置100Aのシート搬送部9Aの斜視図である。図11(b)は、図11(a)に示すシート搬送部9Aを反対側から見た斜視図である。図12は、第2実施形態に係るシート検知部200Aを示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、シート給送部8と、シート搬送部9Aと、画像形成部14と、定着部10と、シート排出部13と、を備える。シート搬送部9Aは、図11(a)及び図11(b)に示すように、給紙フレーム20及びガイドフレーム28と、搬送ローラ対18,19と、シート検知部200Aと、を備える。図12に示すように、シート検知部200Aは、センサフラグ23と、センサフラグギア24と、センサフラグ駆動部材25と、センサフラグバネ27と、検知センサ33と、検知部材231と、を備える。
検知部材231は、センサフラグ回転軸23eに固着されており、センサフラグ23及びセンサフラグギア24と一体的に回転する。また、検知部材231は、周方向に当接面23a〜23dと同数の4つの遮光部231A,231B,231C,231Dが等間隔に形成されている。4つの遮光部231A〜231Dは、検知センサ33の光路Lを遮光可能に形成されている。なお、4つの遮光部231A〜231Dと検知センサ33とは、検知手段を構成している。
次に、シート搬送部9Aの動作について、図13(a)から図16(b)を参照しながら説明する。図13(a)は、第2実施形態に係るシート検知部200AにシートSが搬送される状態を示す図である。図13(b)は、図13(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材231を示す図である。図14(a)は、図13に示すシート検知部200Aのセンサフラグ23の当接面23aにシートSの先端が当接してセンサフラグ23が回転する状態を示す図である。図14(b)は、図14(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材231を示す図である。図15(a)は、図14に示すシート検知部200Aのセンサフラグ23が回転してセンサフラグバネ27が最長になった状態を示す図である。図15(b)は、図15(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材231を示す図である。図16(a)は、図15に示すシート検知部200Aのセンサフラグ23が回転して当接面23aが待避した状態を示す図である。図16(b)は、図16(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材231を示す図である。
図13(a)に示すように、シートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接していない状態においては、当接面23aは、センサフラグバネ27の付勢力(保持力)によって待機位置で待機した状態で保持されている。このとき、センサフラグバネ27は、最短状態にあり、センサフラグバネ27と連結された連結部25cは、センサフラグバネ27における下死点に位置している。また、このときの検知センサ33の光路Lは、図13(b)に示すように、遮光部231Aによって遮光されておらず、透過状態である。
次に、図14(a)に示すように、搬送ローラ対18,19によって搬送されるシートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接すると、シートSは、搬送ローラ対18,19の搬送力によりセンサフラグバネ27の付勢力に抗して当接面23aを押圧する。シートSに当接面23aが押圧されると、センサフラグ23は、図14(a)に示す矢印Z1方向に回転を開始する。これにより、図14(b)に示すように、検知センサ33の光路Lを透過していた遮光部231Aも回転して光路Lを遮光する。遮光部231Aが光路Lを遮光すると、検知センサ33は、シートSの先端が所望の位置に到達したことを検知し、所定の信号を発信する。そして、画像形成部14は、この信号を元に画像形成動作を開始する。このように、検知センサ33は、遮光部231Aの回動位置(移動位置)に基づいてシートSを検知する。
図15(a)及び図15(b)に示すように、シートSの先端に当接面23aが押されてセンサフラグ23が回転し、当接面の数と同じ数の変速比でセンサフラグ駆動部材25が増速回転すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点に位置する。つまり、センサフラグバネ27が最も伸びた状態(最長状態)となる。そして、図16(a)及び図16(b)に示すように、センサフラグ23がさらにZ1方向に回転してセンサフラグ駆動部材25がZ2方向に回転すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点を越える。上死点を越えると、センサフラグ23は、シートSではなく、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力が付与される。この回転力は、後続の当接面23bを待機位置に位置させると共に、当接面23aと同様に後続の当接面23bを待機位置で保持する。
ここで、図16(a)及び図16(b)に示すように、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力(待機位置に位置させる回転力)がセンサフラグ23に付与されると、センサフラグ23は、Z1方向に回転する。しかし、シートSが搬送ローラ対18,19に搬送されている状態にある。そのため、センサフラグ23は、これ以上回転できず、当接面23aの上流側の後続の当接面23bは、待機位置に位置できない(シート搬送路15aに突出できない)状態にある。これにより、後続の当接面23bは、センサフラグ23がシートSの表面に当接した状態でシートSが通過するまで待機した状態となる。
そして、シートSの後端が搬送ローラ対18,19のニップを抜けると、センサフラグ23がセンサフラグバネ27の回転力によりZ1方向に回転し、後続の当接面23bがシート搬送路15aに突出して待機位置に位置する。このとき、遮光部231Aは、検知センサ33の光路Lを通過するため、検知センサ33は透過状態となり、シートSの先端位置を検知可能となる。
図13(a)から図16(b)に示す動作を繰り返すことにより、センサフラグ回転軸23e上のセンサフラグ23、検知部材231及びセンサフラグギア24が回転すると共に、センサフラグ駆動部材25が当接面の数と同じ数の変速比で増速回転する。これにより、センサフラグ23の回転途中でセンサフラグ駆動部材25が1周して当接面23a〜23dが23a、23b、23c、23d、23aと、順次切り替わる。
以上のような構成を有する第2実施形態に係る画像形成装置100Aによれば、第1実施形態と同様の構成により生じる効果に加え、以下のような効果を奏する。第2実施形態に係る画像形成装置100Aのシート検知部200Aは、センサフラグ23の当接面23a〜23d及び検知部材231の遮光部231A〜231Dの配置や形状に自由度を持たすことができる。これにより、より高精度なシートSの先端検知を行うことができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100Bについて、図1を援用すると共に、図17(a)から図22(b)を参照しながら説明する。第3実施形態に係る画像形成装置100Bは、シート搬送部9のシート検知部200Aにセンサフラグ23と連動する検知部材250が設けられることにおいて第1実施形態と相違する。そのため、第3実施形態においては、第1実施形態と相違する点、すなわち、検知部材250を中心に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態に係る画像形成装置100と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成のものについては、第1実施形態と同様の効果を奏する。
まず、第3実施形態に係る画像形成装置100Bの全体構造について、図1を援用すると共に、図17(a)から図18を参照しながら説明する。図17(a)は、第3実施形態に係る画像形成装置100Bのシート搬送部9Bの斜視図である。図17(b)は、図17(a)に示すシート搬送部9Bを反対側から見た斜視図である。図18は、第3実施形態に係るシート検知部200Bを示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置100Bは、シート給送部8と、シート搬送部9Bと、画像形成部14と、定着部10と、シート排出部13と、を備える。図17(a)及び図17(b)に示すように、シート搬送部9Bは、給紙フレーム20及びガイドフレーム28と、搬送ローラ対18,19と、シート検知部200Bと、を備える。図18に示すように、シート検知部200Bは、センサフラグ23と、センサフラグギア24と、センサフラグ駆動部材25と、センサフラグバネ27と、検知センサ33と、検知部材250と、を備える。
検知部材250は、センサフラグ駆動部材25の回転軸25bに固着されており、センサフラグ駆動部材25と一体的に回転する。また、検知部材231は、円板状に形成されており、検知センサ33の光路Lを遮光可能に形成されている。また、検知部材250は、その一部が切り欠かれた切欠き部250Aを備えており、切欠き部250Aは、検知センサ33の光路Lを透過させる。
次に、シート搬送部9Bの動作について、図19(a)から図22(b)を参照しながら説明する。図19(a)は、第3実施形態に係るシート検知部200BにシートSが搬送される状態を示す図である。図19(b)は、図19(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材250を示す図である。図20(a)は、図19に示すシート検知部200Bのセンサフラグ23が回転する状態を示す図である。図20(b)は、図19(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材250を示す図である。図21(a)は、図20に示すシート検知部200Aのセンサフラグ23が回転してセンサフラグバネ27が最長になった状態を示す図である。図21(b)は、図21(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材250を示す図である。図22(a)は、図21に示すシート検知部200Bのセンサフラグ23が回転して当接面23aが待避した状態を示す図である。図22(b)は、図22(a)におけるセンサフラグ23、検知センサ33及び検知部材250を示す図である。
図19(a)に示すように、シートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接していない状態においては、当接面23aは、センサフラグバネ27の付勢力(保持力)によって待機位置で待機した状態で保持されている。このとき、センサフラグバネ27は、最短状態にあり、センサフラグバネ27と連結された連結部25cは、センサフラグバネ27における下死点に位置している。また、このときの検知センサ33の光路Lは、図19(b)に示すように、検知部材250によって遮光されておらず、透過状態である。
次に、図20(a)に示すように、搬送ローラ対18,19によって搬送されるシートSの先端がセンサフラグ23の当接面23aに当接すると、シートSは、搬送ローラ対18,19の搬送力によりセンサフラグバネ27の付勢力に抗して当接面23aを押圧する。シートSに当接面23aが押圧されると、センサフラグ23は、図20(a)に示す矢印Z1方向に回転を開始する。これにより、図20(b)に示すように、センサフラグ駆動部材25及び検知部材250がZ2方向に増速回転し、検知センサ33の光路Lを透過していた検知部材250が光路Lを遮光する。検知部材250が光路Lを遮光すると、検知センサ33は、シートSの先端が所望の位置に到達したことを検知し、所定の信号を発信する。そして、画像形成部14は、この信号を元に画像形成動作を開始する。
図21(a)及び図21(b)に示すように、シートSの先端に当接面23aが押されてセンサフラグ23が回転し、当接面の数と同じ数の変速比でセンサフラグ駆動部材25及び検知部材250が増速回転する。すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点に位置する。つまり、センサフラグバネ27が最も伸びた状態(最長状態)となる。そして、図22(a)及び図22(b)に示すように、センサフラグ23がさらにZ1方向に回転してセンサフラグ駆動部材25がZ2方向に回転すると、連結部25cがセンサフラグバネ27の上死点を越える。上死点を越えると、センサフラグ23は、シートSではなく、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力が付与される。この回転力は、後続の当接面23bを待機位置に位置させると共に、当接面23aと同様に後続の当接面23bを待機位置で保持する。
ここで、図22(a)及び図22(b)に示すように、センサフラグバネ27からZ1方向に回転させられる回転力(待機位置に位置させる回転力)がセンサフラグ23に付与されると、センサフラグ23は、Z1方向に回転する。しかし、シートSが搬送ローラ対18,19に搬送されている状態にある。そのため、センサフラグ23は、これ以上回転できず、当接面23aの上流側の後続の当接面23bは、待機位置に位置できない(シート搬送路15aに突出できない)状態にある。これにより、後続の当接面23bは、センサフラグ23がシートSの表面に当接した状態でシートSが通過するまで待機した状態となる。
そして、シートSの後端が搬送ローラ対18,19のニップを抜けると、センサフラグ23がセンサフラグバネ27の回転力によりZ1方向に回転し、後続の当接面23bがシート搬送路15aに突出して待機位置に位置する。このとき、検知部材250の切欠き部250Aが検知センサ33の光路Lに位置するため、検知センサ33は透過状態となり、シートSの先端位置を検知可能となる。
図19(a)から図22(b)に示す動作を繰り返すことにより、センサフラグ23、検知部材231及びセンサフラグギア24が回転すると共に、センサフラグ駆動部材25及び検知部材250が当接面の数と同じ数の変速比で増速回転する。これにより、センサフラグ23の回転途中でセンサフラグ駆動部材25が1周して当接面23a〜23dが23a、23b、23c、23d、23aと、順次切り替わる。
以上のような構成を有する第3実施形態に係る画像形成装置100Bによれば、第1実施形態と同様の構成により生じる効果に加え、以下のような効果を奏する。第3実施形態に係る画像形成装置100Bのシート検知部200Bは、センサフラグ23の当接面23a〜23d及び検知部材250の配置や形状に自由度を持たすことができる。これにより、より高精度なシートSの先端検知を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
また、本実施形態においては、センサフラグギア(第1回転体)24とセンサフラグ駆動部材(第2回転体)25とをギアで連結させたが本発明においてはこれに限定されない。例えば、センサフラグギア(第1回転体)24とセンサフラグ駆動部材(第2回転体)25とをタイミングベルト等で連結させてセンサフラグ駆動部材(第2回転体)25の回転を増速(1/4回転に対して1回転)させる構成であってもよい。
また、例えば、本実施形態においては、4つの当接面を設けたが本発明においてはこれに限定されない。当接面の数は、例えば、当接面の数と同じ数の整数比で第1回転体に対する第2回転体のギア比を設定して当接面の切り替えにより第2回転体が回転するように構成されていればよい。
例えば、第1実施形態においては、シート検知部200でシートSの先端が所望の位置まで搬送されたことを検知すると、画像形成部14でトナー像の形成(画像形成処理)を開始する構成としたが、本発明においてはこれに限定されない。画像形成装置100は、画像形成部14でトナー像の形成(画像形成処理)を予め行い、シート検知部200によるシートSの検知が行われると、シートSが転写ローラ5a〜5dに到達するタイミングで画像を転写ローラ5a〜5dに搬送する構成であってもよい。
また、例えば、本実施形態においては、センサフラグバネ27を用いて回動レバーを第1位置に待機させる構成としたが、本発明においてはこれに限定されない。例えば、回動レバーの重量バランスを調整することにより、重力によって回動レバーの当接面を第1位置に待機させる構成であってもよい。また、板バネやゴム等の弾性力を利用する構成であってもよい。
9,9A,9 シート搬送部
14 画像形成部
15a シート搬送路
18 搬送コロ(搬送部)
19 搬送ローラ(搬送部)
23 センサフラグ(シート検知部材)
23A,23B,23C,23D 遮光部(フラグ部)
23a,23b,23c,23d 当接面
23e センサフラグ回転軸
24 センサフラグギア(第1回転体)
25 センサフラグ駆動部材(第2回転体)
25a ギア部
25c 連結部
27 センサフラグバネ(付勢バネ)
33 検知センサ(検知手段)
100,100A,100 画像形成装置
200,200A,200 シート検知部(シート検知装置)
220 付勢部(付勢手段)
S シート

Claims (6)

  1. ートを搬送する搬送部によって搬送されるシートの先端を検知するシート検知装置において、
    前記搬送部により搬送されるシートの先端が当接する複数の当接面が周方向に形成された回転自在のシート検知部材と、
    前記シート検知部材の当接面の位置に基づいて前記搬送部に搬送されるシートを検知する検知手段と、
    前記搬送部により搬送されるシートの先端を前記シート検知部材の当接面に当接させる待機位置に前記複数の当接面の内の1つを位置させる付勢手段と、を備え、
    前記付勢手段は、
    前記シート検知部材の回転軸に連結された第1回転体と、
    前記第1回転体が回転すると前記当接面の数と同じ数の変速比で回転するように前記第1回転体と連結される第2回転体と、
    前記複数の当接面の内の1つ前記待機位置に位置させる付勢力を前記シート検知部材に与える付勢バネと、を有し、
    前記付勢バネは、前記複数の当接面の内の1つの当接面に当接されたシートに押されて前記シート検知部材が所定の回転方向に回転する時には、前記シートに対する反力となるように前記第2回転体を付勢し、前記シート検知部材の前記所定の回転方向の回転途中で、前記第2回転体に対する付勢力を、前記シート検知部材を前記所定の回転方向に回転させる方向に切替えて、前記複数の当接面の他の当接面を前記待機位置に位置させる、
    ことを特徴とするシート検知装置。
  2. 前記付勢バネは、一端が位置決め固定されると共に、前記第1回転体よりも回転角度の大きい前記第2回転体の回転途中で上死点を越えさせて前記他の当接面が前記待機位置に位置するように、前記第2回転体の回転中心から偏心して配置された連結部に、他端が連結される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート検知装置。
  3. ートを搬送する搬送部によって搬送されるシートの先端を検知するシート検知装置において、
    前記搬送部により搬送されるシートの先端が当接する複数の当接面が周方向に形成され、前記複数の当接面の内の待機位置に位置した1つの当接面にシートの先端が当接して回転するシート検知部材と、
    前記シート検知部材の前記複数の当接面の位置に基づいて前記搬送部に搬送されるシートを検知する検知手段と
    前記シート検知部材の回転軸に連結された第1回転体と、
    前記第1回転体が回転すると前記当接面の数と同じ数の変速比で回転するように前記第1回転体と連結される第2回転体と、
    前記複数の当接面の内の1つの当接面が前記待機位置に位置するように、前記第2回転体を付勢する付勢部材、を備えた
    ことを特徴とするシート検知装置。
  4. 前記第2回転体は、回転中心から偏心して配置された連結部を有し、
    前記付勢部材は、一端が位置決め固定され、他端が前記連結部に連結される、付勢バネである、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート検知装置。
  5. 前記第1回転体は第1ギアであり、前記第2回転体は前記第1ギアと噛み合う第2ギアである、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシート検知装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のシート検知装置と、
    前記シート検知装置によって検知されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2011058349A 2011-03-16 2011-03-16 シート検知装置及び画像形成装置 Active JP5693308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058349A JP5693308B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 シート検知装置及び画像形成装置
US13/408,129 US8849178B2 (en) 2011-03-16 2012-02-29 Sheet detecting apparatus and image forming apparatus
CN201210064852.8A CN102681385B (zh) 2011-03-16 2012-03-13 片材检测装置以及成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058349A JP5693308B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 シート検知装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012193020A JP2012193020A (ja) 2012-10-11
JP2012193020A5 JP2012193020A5 (ja) 2014-05-01
JP5693308B2 true JP5693308B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46813492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058349A Active JP5693308B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 シート検知装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8849178B2 (ja)
JP (1) JP5693308B2 (ja)
CN (1) CN102681385B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713954B2 (ja) 2011-07-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP2015030572A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015143150A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10399805B2 (en) 2015-01-09 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus
US10703594B2 (en) 2017-10-30 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus
JP7366659B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7417413B2 (ja) * 2019-12-19 2024-01-18 東芝テック株式会社 シート搬送装置及び原稿読取装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280272A (ja) 1987-05-12 1988-11-17 Canon Inc 記録装置
EP0362791B1 (en) 1988-10-03 1995-03-08 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
EP0437204B1 (en) 1990-01-11 1994-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Lateral shift control for endless belt and fixing apparatus using same
US5240242A (en) 1990-07-05 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
JP3768578B2 (ja) 1996-01-08 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP3281568B2 (ja) 1997-03-27 2002-05-13 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像処理装置
JP4217340B2 (ja) 1999-04-15 2009-01-28 キヤノン株式会社 シート材検出装置及びシート材搬送装置及び画像形成装置
JP2001122447A (ja) 1999-10-20 2001-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4536897B2 (ja) 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1213347C (zh) 2001-10-26 2005-08-03 佳能株式会社 纸张供给装置以及图象成形设备
JP2003233233A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
JP3962605B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4058335B2 (ja) 2002-12-24 2008-03-05 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP4610243B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-12 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
US7703757B2 (en) 2007-01-31 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US8616106B2 (en) 2007-02-27 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet cutting apparatus and image forming apparatus
JP5055619B2 (ja) 2007-08-20 2012-10-24 株式会社リコー シートサイズ検知装置・画像形成装置・シートサイズ検知方法
JP2009062158A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
CN101412478B (zh) * 2007-10-19 2011-05-18 旭丽电子(广州)有限公司 介质偏斜纠正机构
JP5089371B2 (ja) 2007-12-25 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN101298303B (zh) 2008-06-11 2011-06-15 株式会社东芝 纸张处理装置、纸张处理方法及图像形成装置
EP2199092B1 (en) 2008-12-17 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
KR101350124B1 (ko) 2009-10-20 2014-01-09 캐논 가부시끼가이샤 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
WO2011048669A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP5171916B2 (ja) 2010-10-01 2013-03-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5591057B2 (ja) 2010-10-13 2014-09-17 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5627384B2 (ja) 2010-10-13 2014-11-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012158427A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5804735B2 (ja) * 2011-03-16 2015-11-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8308159B1 (en) * 2011-09-23 2012-11-13 Lexmark International, Inc. Multi-planed media aligner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012193020A (ja) 2012-10-11
US20120237280A1 (en) 2012-09-20
US8849178B2 (en) 2014-09-30
CN102681385B (zh) 2015-03-11
CN102681385A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804735B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5627384B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5751841B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP5693308B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
JP5591057B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5474081B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP5713690B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011090040A (ja) 画像形成装置
JP2009104001A (ja) 画像形成装置
WO2013118790A1 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP4962548B2 (ja) 画像形成装置
US7487967B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP5805384B2 (ja) 画像形成装置
WO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5766260B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP5625740B2 (ja) 媒体加圧装置および画像形成装置
JP4199549B2 (ja) 排出用紙シフター機構
JP6391351B2 (ja) シート検出装置及び画像形成装置
JP2012208320A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151