JP5692174B2 - 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692174B2
JP5692174B2 JP2012147896A JP2012147896A JP5692174B2 JP 5692174 B2 JP5692174 B2 JP 5692174B2 JP 2012147896 A JP2012147896 A JP 2012147896A JP 2012147896 A JP2012147896 A JP 2012147896A JP 5692174 B2 JP5692174 B2 JP 5692174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
amount
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011072A (ja
Inventor
哲也 早稲田
哲也 早稲田
敬士 徳永
敬士 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012147896A priority Critical patent/JP5692174B2/ja
Priority to US14/410,658 priority patent/US20150194702A1/en
Priority to CN201380034038.4A priority patent/CN104412442A/zh
Priority to PCT/JP2013/067221 priority patent/WO2014002939A1/ja
Priority to KR1020157001477A priority patent/KR20150033661A/ko
Publication of JP2014011072A publication Critical patent/JP2014011072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692174B2 publication Critical patent/JP5692174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法の技術に関する。
非水電解質二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池が良く知られている。リチウムイオン二次電池は、近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両搭載用電源、あるいは、パソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池では、正極と負極との間に介在するように電池ケース内部に電解液が充填されている。電解液とは、電解質であるLiPFなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート(EC)等の溶媒に溶解させて作成した電気伝導性を有する溶液である。
ところで、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池では、充電の際に非水電解質や溶媒の一部が分解され、被膜(Solid Electrolyte Interphase膜;以下「SEI膜」ともいう)が負極活物質の表面に生成する。このようなSEI膜は、充放電を繰り返すことによって、過剰に形成し皮膜厚みが増大する。これにより、負極の抵抗が高くなって電池性能が低下する。
このような課題を解決する手段として各種添加剤が知られている。特許文献1、2にはオキサラトボレート型の化合物(例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート)を含む非水電解質が記載されている。
オキサラトボレート型の化合物は二次電池の初期充電時に分解して負極活物質上にSEI被膜を形成する。この皮膜は充放電に伴い皮膜厚みが成長し難く、上記SEI皮膜の過剰な成長を抑制し、負極抵抗が高くなるのを抑制する。
しかし、オキサラトボレート型の化合物により形成されるSEI皮膜は、それ自体の抵抗が高く、該化合物を含まないSEI皮膜より初期の負極抵抗、すなわち上記電池における初期の入力抵抗が増大する問題があった。
一方、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池では負極活物質として天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維などが用いられている。
上記、炭素材料は、粒子径を大きくすることで初期効率が向上するものの、合剤層の導電性が悪化し、特にハイブリッド自動車等の用途にリチウムイオン二次電池を用いる場合、車両性能を満足するための入力特性を確保することができないという課題があった。また粒子径を小さくすると反応面積が増大し入力特性は向上するものの、電解液との反応が過剰となり、サイクル特性が悪化するという課題があった。
上記課題を解決するため、特許文献3には所定の粒子径及びBET比表面積を持つ大粒子炭素材料及び小粒子炭素材料を所定の割合で混合することにより、負極極板の充填性が向上し、且つ初期効率及びサイクル特性に優れた負極極板を作製できることが開示されている。
しかし、大粒径及び、小粒径炭素材料を混合することで、入力特性が改善した負極極板を作製できるものの、小粒径炭素材料を単独で用いた負極極板より、反応面積は減少するため、ハイブリッド自動車に必要な入力特性を満たすことは出来なかった。また小粒径炭素材料を用いることで電解液との反応が過剰となり、過充電時の発熱反応が増大することも分かった。
特開2011−34893号公報 特開2007−165125号公報 特開2010−176973号公報
本発明の解決しようとする課題は、入力特性、保存耐久性及び安全性をバランスよく満たすことができる非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、正極と負極とをセパレータを介して捲回して構成される捲回電極体と、前記正極と前記負極との間に介在する電解液と、を備え、前記負極の表面には負極活物質を含む負極合剤層が形成され、前記負極活物質の平均粒子径が5μm以上かつ20μm以下であって、粒子径が3μm以下の前記負極活物質の累積頻度である微粉量が10%以上かつ50%以下である非水電解質二次電池であって、前記電解液には、0.1M以上かつ0.4M以下のオキサラトボレート型化合物と0.06M以上のジフルオロリン酸化合物とが含まれるものである。
請求項2においては、正極と負極とをセパレータを介して捲回して構成される捲回電極体と、前記正極と前記負極との間に介在する電解液と、を備え、前記負極の表面には負極活物質を含む負極合剤層が形成され、前記負極活物質の平均粒子径が5μm以上かつ20μm以下であって、粒子径が3μm以下の前記負極活物質の累積頻度である微粉量が10%以上かつ50%以下である非水電解質二次電池の製造方法であって、前記電解液に、0.1M以上かつ0.4M以下のオキサラトボレート型化合物と0.06M以上のジフルオロリン酸化合物とを添加するものである。
本発明の非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法によれば、入力特性、保存耐久性及び過充電時の発熱反応を抑制させた非水電解質二次電池をバランスよく満たすことができる。
リチウムイオン二次電池の全体的な構成を示した模式図。 電極体を示した断面模式図。 微粉量を示したグラフ図。 微粉量及びLiBOB量による特性を示したグラフ図。 P1量の特性を示したグラフ図。
図1を用いて、本実施形態にかかる非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池100の構成について説明する。
なお、図1では、説明を分かり易くするため、電池ケース40と、捲回電極体55と、蓋体60と、を分離して模式的に表している。
リチウムイオン二次電池100は、本発明の非水電解質二次電池に係る実施形態である。リチウムイオン二次電池100は、電池ケース40と、捲回電極体55と、蓋体60と、を具備している。
電池ケース40は、上面が開口された略直方体の箱体として構成されている。電池ケース40の開口された上面は、蓋体60によって封口される。また、電池ケース40の内部には、電解液とともに捲回電極体55が収容される。
捲回電極体55は、負極20と正極10との間にセパレータ30が介在するように、負極20と正極10とセパレータ30とを積層した電極体50(図2参照)を捲回し、さらに偏平させたものである。
捲回電極体55は、捲回電極体55の軸方向と蓋体60による電池ケース40の開口部の封口方向とが直交するように電池ケース40に収容される。
捲回電極体55の軸方向一側の端部には、正極集電体51(後述する集電箔11のみが捲かれたもの)が露出している。一方、捲回電極体55の軸方向他側の端部には、負極集電体52(後述する集電箔21のみが捲かれたもの)が露出している。
蓋体60は、電池ケース40の上面を封口するものである。より詳しくは、蓋体60は、電池ケース40の上面にレーザ溶接によって接合されることで、電池ケース40の上面を封口するものである。すなわち、リチウムイオン二次電池100においては、電池ケース40の開口部に蓋体60をレーザ溶接により接合することで、電池ケース40の開口部が封口される。
蓋体60の上面には、正極集電端子61と、負極集電端子62と、が設けられている。正極集電端子61には、下方に延設される脚部71が形成されている。同様に、負極集電端子62には、下方に延設される脚部72が形成されている。
蓋体60の上面には注液孔63が設けられており、捲回電極体55が正極集電端子61及び負極集電端子62を備えた蓋体60と接合された状態で電池ケース40に収容され、蓋体60と電池ケース40の上面とをレーザ溶接によって接合した後、注液孔63から電解液を注入することで電池が完成する。
図2を用いて、電極体50について説明する。
なお、図2では、電極体50の一部を断面視にて模式的に表している。
電極体50は、負極20と正極10との間にセパレータ30が介在するように、負極20と正極10とセパレータ30とを積層したものである。
[正極活物質]
正極10にはリチウムを挿入脱離する正極活物質が含まれる。正極活物質としては、典型的には層状の結晶構造(典型的には、六方晶系に属する層状岩塩型構造)を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiNiO、LiCoO、LiNiCoMnO等。一部W、Cr、Mo、Zr、Mg、Ca、Na、Fe、Zn、Si、Sn、Al等の添加元素を含んでもよい)やスピネル型の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiMn、LiNiMn等)、オリビン型構造の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiFePO等)が挙げられる。
[正極合剤]
正極10には、正極活物質の他、必要に応じて導電材、結着材(バインダ)等の添加材が含有される。導電材としては、カーボン粉末(黒鉛粉末、カーボンブラック:アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等)、導電性炭素繊維等の導電性物質を1種単独で、または2種以上の混合物として含ませることができる。
結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、分散媒として水を主体とする溶媒を用いる場合には、水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類、が挙げられる。分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒系を主体とする溶媒を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を用いることができる。前述の結着材は、2種以上を組み合わせて用いてもよく、増粘材その他の添加材としても使用され得る。
正極合剤層中の正極活物質、導電材、結着材等の各構成成分割合は、正極集電体への合剤層保持や電池性能の観点から決定されるものである。典型的には、正極活物質は例えば75〜95wt%、導電材は3〜18wt%、結着材は2〜7wt%程度であることが好ましい。
[正極の作製方法]
まず、正極活物質、導電材、結着材等を適当な溶媒と共に混合してペーストを調製する。この混合調整は、例えばプラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等の混練機を用いて行うことができる。
こうして調製した上記ペーストをスリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーター等の塗工装置により正極集電体に塗工、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。以上の工程により正極合剤層が正極集電体上に形成された正極が得られる。
正極集電体上への正極合剤層の単位面積当たりの目付量(mg/cm)は、ハイブリッド自動車等の高出力用途においてはエネルギーだけでなく合剤層中の電子伝導性やリチウムイオン拡散性の観点から、正極集電体の片面当たり6mg/cm〜20mg/cmとすることが好ましい。正極合剤層の密度についても同様の理由から、1.7g/cm〜2.8g/cmとすることが好ましい。
正極集電体には、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられ、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状、厚みについて特に制限はなく、シート状、箔状、メッシュ状等の形状で厚みは例えば10μm〜30μmとすることができる。
[負極活物質]
負極20にはリチウムを挿入脱離する負極活物質が含まれる。負極活物質としては、チタン酸リチウム等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合剤料等種々挙げられるが、コスト、生産性、エネルギー密度、長期信頼性の各観点を総合すると黒鉛を主成分とする炭素材料活物質が最も好ましい。中でもハイブリッド自動車等の高出力用途においては、リチウムの挿入脱離性を向上させ得る、黒鉛を各とした粒子の表面を非晶質炭素で被覆した複合剤料がより好適である。また、難黒鉛性非晶質炭素、易黒鉛性非晶質炭素等の黒鉛以外の炭素材料を混合してもよい。
上記黒鉛の中で例えば球形化天然黒鉛を用いることができる。球形化処理は通常、機械的な処理により鱗片状黒鉛粒子等の黒鉛結晶ベーサル面(AB面)に平行方向に応力を加え、鱗片状黒鉛の黒鉛結晶ベーサル面は同心円状、あるいは折り畳まれた状態で褶曲構造をとりながら球形化される。球形化黒鉛は鱗片状黒鉛等と比較して表面積は小さく,かつ球形化黒鉛粒子外表面は主に黒鉛結晶ベーサル面で覆われ,電気化学的に活性なエッジ面が外表面に露出し難いことから電解液の分解には不活性となっている。そのため球形化黒鉛粒子の初期効率は鱗片状黒鉛或いは紡錘状黒鉛に比較して高い。
上記の球形化天然黒鉛にコークス、ピッチ、熱硬化性樹脂等を添加し、熱処理を施すことで黒鉛化処理を加えることが出来る。上記の黒鉛化処理物を粉砕・磨砕し、篩分け及び分級を行い、目的の粒度を得ることができる。分級は、風力分級、湿式分級、比重分級等の方法で行うことができ、風力分級機の使用が好ましい。この場合、風量と風速を制御することで、目的の粒度分布及を調整することができる。
負極活物質の平均粒径は、5μm〜20μmの範囲にあることが好ましい。
負極活物質のBET比表面積は、例えば1.0〜10.0m/gより好ましくは3.0〜6.0m/gの範囲にあることが好ましい。
[負極合剤]
負極20には、負極活物質の他、増粘材、結着材等の添加材が含有される。
増粘材、結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、分散媒として水を主体とする溶媒を用いる場合には、水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類、が挙げられる。分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒系を主体とする溶媒を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を用いることができる。前述の結着材は、2種以上を組み合わせて用いてもよく、増粘材その他の添加材としても使用され得る。
負極合剤層中の負極活物質、増粘材、結着材等の各構成成分割合は、負極集電体への合剤層保持や電池性能の観点から決定されるものである。典型的には、負極活物質は例えば90〜99wt%、wt%、増粘材、結着材は1〜10wt%程度であることが好ましい。
[負極の作製方法]
まず、負極活物質、増粘材、結着材等を適当な溶媒と共に混合してペーストを調製する。この混合調整は、例えばプラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等の混練機を用いて行うことができる。
こうして調製した上記ペーストをスリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーター等の塗工装置により負極集電体に塗工、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。以上の工程により負極合剤層が負極集電体上に形成された負極が得られる。
負極集電体上への負極合剤層の単位面積当たりの目付量(mg/cm)は、ハイブリッド自動車等の高出力用途においてはエネルギーだけでなく合剤層中の電子伝導性やリチウムイオン拡散性の観点から、負極集電体の片面当たり3mg/cm〜10mg/cmとすることが好ましい。正極合剤層の密度についても同様の理由から、1.0g/cm〜1.4g/cmとすることが好ましい。
負極集電体には、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられ、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体の形状、厚みについて特に制限はなく、シート状、箔状、メッシュ状等の形状で厚みは例えば5μm〜20μmとすることができる。
[セパレータ]
セパレータ30は、正極合剤層と負極合剤層とを絶縁するとともに、通常使用時は電解質の移動を許容し、電池内部が異常現象により高温(例えば130℃以上)になった場合に電解質の移動を遮断する機構を備える。セパレータは多孔質樹脂層からなるものが挙げられ、樹脂層は例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。なかでも、PP、PE、PPが順に積層された三層構造のセパレータが好ましい。
多孔質樹脂層は、例えば一軸延伸または二軸延伸することによって多孔質化することができる。なかでも、長手方向に一軸延伸する場合は幅方向の熱収縮が少ないため、上記捲回電極体を構成するセパレータの一要素として特に好適である。
セパレータの厚さは特に限定されるものではないが、例えば10μm〜30μm、典型的には15μm〜25μm程度が好ましい。セパレータの厚さが上記の範囲内であることにより、セパレータのイオン通過性がより良好となり、また、特に高温時収縮や溶融による破膜が生じにくくなる。
耐熱層は前記樹脂層の少なくとも片方の面に構成されるものであり、電池内部が高温になった際に樹脂層の収縮を抑制し、さらには樹脂層が破膜しても正極と負極との直接接触による短絡を抑制する。前記耐熱層は例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ、チタニア、ジルコニア、カルシア、マグネシア等の無機酸化物や無機窒化物、炭酸塩、硫酸塩、フッ化物、共有結合性結晶等の無機フィラーを主成分として含む。なかでも、耐熱性、サイクル特性に優れるという理由から、アルミナ、ベーマイト、シリカ、チタニア、ジルコニア、カルシア、マグネシアが好ましく、ベーマイト、アルミナが特に好ましい。
無機フィラーの形状は特に限定するものではないが、樹脂層破膜時の正負極短絡を抑制するという観点から板状(フレーク状)の粒子であることが好ましい。無機フィラーの平均粒径は特に限定されないが、膜表面の平滑性や入出力性能、高温時機能確保の観点から0.1μm〜5μmとするのが適当である。
セパレータ樹脂層への耐熱層保持の観点から、耐熱層には結着材等の添加材を含有することが好ましい。耐熱層は、一般的には無機フィラーや添加材を溶媒に分散させてペーストを作製し、樹脂層上へ塗工・乾燥することで形成する。分散溶媒としては、水形容媒、有機溶媒等得に限定されるものではないが、コストや取り扱い性を考慮すると、水系溶媒を使用することが好ましい。水系を主成分とする溶媒を用いる際の添加材としては、水系の溶媒に分散または溶解するポリマーを用いることができる。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー、ポリビニルアルコール(PVA)等のフッ素系樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド、等を用いることができる。また、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーを1種類で重合した単独重合体等のアクリル系樹脂が挙げられる。前記添加材は前記モノマーの2種以上を重合した共重合体であってもよい。さらに、前記単独重合体および共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。
耐熱層全体に占めるフィラーの割合は特に限定されないが、高温時機能確保の観点から90質量%以上、典型的には95質量%以上であることが好ましい。
耐熱層の形成方法については、例えば以下の方法によって形成することができる。まず、上述したフィラー、添加材を分散溶媒中に分散させ、ペーストを作製する。ペースト作製は、ディスパーミル、クレアミックス、フィルミックス、ボールミル、ホモディスパー、超音波分散機等の混練機が使用可能である。得られたペーストを樹脂層表面にグラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等の塗工装置で塗工、乾燥することで耐熱層を形成する。上記乾燥時乾燥温度については、セパレータの収縮が発生する温度以下、例えば110℃以下であることが好ましい。
[非水電解液]
リチウム二次電池に注入される非水電解液を構成する非水溶媒と電解質塩は、従来からリチウム二次電池に用いられるものを特に限定なく使用することができる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトンが挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒が好ましい。
また、上記電解質塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、電解質塩の濃度は特に限定されないが、典型的には0.8mol/L〜1.5mol/Lとすることができる。
添加剤としてオキサラトボレート型化合物とジフルオロリン酸塩を含有する非水電解液を使用する。オキサラトボレート型化合物およびジフルオロリン酸塩の一部または全部が分解したものであってもよい。
[オキサラトボレート型化合物]
オキサラトボレート型化合物として、下記式(I)または(II)で表される。
Figure 0005692174
Figure 0005692174
ここで、式(I)中のRおよびRは、ハロゲン原子(例えば、F,Cl,Br。好ましくはF)および炭素原子数1〜10(好ましくは1〜3)のパーフルオロアルキル基から選択される。式(I)、(II)中のAは、無機カチオンおよび有機カチオンのいずれでもよい。
オキサラトボレート型化合物として、上記式(II)で表される化合物を好ましく用いることができる。なかでも好ましいオキサラトボレート型化合物として、式(III)で表されるリチウムビス(オキサラト)ボレート(以下「LiBOB」と表記)がより好ましい。
Figure 0005692174
[ジフルオロリン酸塩]
ジフルオロリン酸塩は、ジフルオロリン酸アニオン(PO )を有する各種の塩であり得る。かかるジフルオロリン酸塩におけるカチオン(カウンターカチオン)は、無機カチオンおよび有機カチオンのいずれでもよい。無機カチオンの具体例としては、Li、Na、K等のアルカリ金属のカチオン;Be、Mg、Ca等のアルカリ土類金属のカチオン;等が挙げられる。有機カチオンの具体例としては、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム等のアンモニウムカチオンが挙げられる。このようなジフルオロリン酸塩は、公知の方法により作成することができ、あるいは市販品の購入等により入手することができる。通常は、ジフルオロリン酸塩として、ジフルオロリン酸アニオンと無機カチオン(例えばアルカリ金属のカチオン)との塩を用いることが好ましい。ここに開示される技術におけるジフルオロリン酸塩の一好適例として、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)が挙げられる。
このような構成を有するリチウム二次電池は入出力特性と過充電時における熱安定性の双方に優れるため、特にハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車の駆動モータ等の駆動源用の電源(典型的には複数直列接続してなる組電池)として好適に利用することができる。
[正極シートの作製]
硫酸Niと硫酸Coと硫酸Mn溶液の混合液を水酸化Naにて中和し、Ni0.34Co0.33Mn0.33(OH)を基本構成とする前駆体を作製した。得られた前駆体を炭酸Liと混合し、大気雰囲気中にて800〜950℃にて5〜15hrで任意に焼成を実施し、Li1.14Ni0.34Co0.33Mn0.33を作製した。上記、正極活物質は粒径D50が3〜8μmであり、比表面積が0.5〜1.9m/gの範囲で調整した。
上記正極活物質と、AB(導電材)と、PVDF(結着材)とを、これらの材料の質量比が90:8:2となるようにN−メチルピロリドン(NMP)と混合して、スラリーを作製した。厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗付した。両面の塗付量が約11.3mg/cm(乾燥後、固形分基準)となるように調節した。上記組成物を乾燥させた後、圧延プレス機によりプレスして、正極活物質層の密度を1.8〜2.4g/cmに調整した。得られた電極をスリットし、長さ3000mm、幅98mmの帯状の正極電極を作製した。
[負極シートの作製]
風力分級機を用いて天然黒鉛の粒度を調整し、異なる粒径の活物質を得た。得られた活物質をピッチと混合して(天然黒鉛粉末:ピッチの質量比96:4)、N雰囲気下において800〜1300℃で10時間焼成した。上記工程により異なる微粉量と異なる表面積を持つ負極活物質を得た。この負極活物質とSBRとCMCとを、(重量比97.0:1.5:1.5)をイオン交換水と混合しプラネタリーにてせん断を加え、スラリーを作製した。このスラリーを、厚さ10μmの銅箔の両面に塗付した。塗付量は、両面の塗付量が約7.0mg/cm(乾燥後、固形分基準)となるように調節した。乾燥後、圧延プレス機によりプレスして、負極活物質層の密度を約0.9g/cm〜1.3g/cmに調整した。得られた電極をスリットし、長さ3200mm、幅102mmの帯状の負極電極を作製した。
[耐熱性セパレータの作製]
無機フィラーとしてのアルミナ粉末と、アクリル系バインダと、増粘剤としてのCMCとを、Al:バインダ:CMCの配合比が98:1.3:0.7となるように、イオン交換水を溶媒として混練した。このスラリーを、厚さ20μmのポリエチレン製単層多孔質シートの片面に塗付し、70℃で乾燥させて無機多孔質層を形成することにより耐熱性セパレータを得た。上記スラリーの塗付量(目付量)は、固形分基準で0.7mg/cmとなるように調整した。乾燥後の無機多孔質層の厚みは4μmであった。
[電解液の調整]
非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)を3:3:4で混合し、1.1mol/LのLiPFを溶解させた。また、ジフルオロリン酸塩(LiPO)とリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)をそれぞれ溶解させた電解液を使用した。添加剤の混合比率は実施例に示す通りである。
[セルの作製]
上記正極シートおよび上記負極シートを、2枚の上記耐熱性セパレータを介して重ね合わせ、扁平形状の捲回電極体を作製した.この捲回電極体を、非水電解液とともに箱型の電池容器に密閉した。上記のように作製した電池セルに対し、初回充放電を実施後、セル評価を行った。
[粒度分布測定法]
フロー式粒子像分析装置(sysmex FPIA−3000)を用いて微粉量の測定を行った。分散条件はRO水と界面活性剤(ナローアクティー)を用いて、攪拌速度300rpmで行った。
[漏れ電流測定法]
セルを、SOC30%で調整し、−10℃にて電流値40Aで充電を行い、セパレータ基材がシャットダウンした後の10分後の最大電流値を測定した。
Figure 0005692174
図3を用いて、微粉量Pについて説明する。
なお、図3は、横軸を負極活物質の粒子径Dとし、縦軸をある粒子径D以下の負極活物質量の、負極活物質の全体量に対する累積頻度として表している。
図3に示すように、負極活物質の粒子径Dは、10μmまでの間で不均一なバラつきを示している。ここで、粒子径Dが3μm以下の負極活物質を微粉と称し、粒子径Dが3μm以下の負極活物質の累積頻度を、微粉量Pと定義する。すなわち、微粉量Pが15%であれば、粒子径Dが3μm以下の累積頻度が15%ということになる。なお、本実施形態の負極活物質の粒子径Dについて、平均粒子径Dmを5μm以上かつ20μm以下としている。
図4を用いて、微粉量P及びLiBOB量Lの特性について説明する。
なお、図4(A)は、横軸を負極活物質の微粉量Pとし、縦軸をリチウムイオン二次電池100の入力特性を示す充電抵抗比Rとして、微粉量Pと入力特性との関係を表している。
微粉量Pと充電抵抗比Rとの関係は、電解液に含まれるLiBOB量が異なる複数のリチウムイオン二次電池100について示している。具体的には、図4(A)においては、LiBOB量Lが0.4Mの濃度となるように添加されている場合と、0.1Mの濃度となるように添加されている場合とを示している。
なお、充電抵抗比Rとは、ある微粉量Pに対するリチウムイオン二次電池100の充電抵抗値を100としたときの、他の微粉量Pに対する充電抵抗の値を示すものであり、各微粉量Pに対する充電抵抗を無次元化したものである。
また、図4(B)は、横軸を負極活物質の微粉量Pとし、縦軸をリチウムイオン二次電池100の保存耐久性を示す容量低下率Wとして、微粉量Pと容量低下率Wとの関係を表している。
なお、容量低下率Wとは、リチウムイオン二次電池を所定の条件で充電し、所定期間放置した後にどれくらい容量が低下したかを示す指標である。
微粉量Pと容量低下率Wとの関係は、電解液に含まれるLiBOB量が異なる複数のリチウムイオン二次電池100について示している。具体的には、図4(B)においては、LiBOB量Lが0.4Mの濃度となるように添加されている場合と、0.1Mの濃度となるように添加されている場合とを示している。
図4(A)に示すように、負極活物質の微粉量Pと充電抵抗比Rとには相関があり、微粉量Pが多いほど充電抵抗比Rは小さくなることが分かっている。この理由としては、微粉が少ない負極では、負極合剤層22における負極活物質間の隙間が大きいため導電性は低下し、微粉が多い負極では、比較的大きな粒子径Dを有する負極活物質間の隙間に微粉が入り込み導電性は上昇するからである。
このように、負極活物質の微粉量Pが多いほど充電抵抗比Rは小さくなり、リチウムイオン二次電池100の入力特性を向上することができため、入力特性向上の観点からは微粉量Pが多いほうが好ましい。
しかし、図4(B)に示すように、負極活物質の微粉量Pと容量低下率Wとには相関があり、微粉量Pが大きいほど容量低下率Wが高くなることが分かっている。このように、負極活物質の微粉量Pが多いほど容量低下率Wが高くなるため、容量低下率W向上の観点からは、負極活物質の微粉量Pが多すぎるのは好ましくない。
一方、図4(B)に示すように、電解液のLiBOB量Lと容量低下率Wとには相関があり、LiBOB量Lが大きいほど容量低下率Wは小さくなることが分かっている。このように、電解液に添加するLiBOB量Lを増加することにより、容量低下率Wを低下させることができるため、容量低下率W低下の観点からは、電解液のLiBOB量Lを増加させることが好ましい。
しかし、図4(A)に示すように、電解液のLiBOB量Lと充電抵抗比Rとには相関があり、LiBOB量Lが多いほど充電抵抗比Rは大きくなることが分かっている。このように、電解液に添加するLiBOB量Lを増加することにより、充電抵抗比Rが大きくなるため、入力特性向上の観点からはLiBOB量Lは少ない方が好ましい。
負極活物質の微粉量P及び電解液のLiBOB量Lは、このような特性を有するため、リチウムイオン二次電池100の入力特性を示す充電抵抗比Rのクライテリア(基準を満たすための判定条件)をR1以下とし、リチウムイオン二次電池100の保存耐久性を示す容量低下率WのクライテリアをW1以下としたときには、リチウムイオン二次電池100の入力特性と保存耐久性との両方を満たすために、負極活物質の微粉量P及び電解液のLiBOB量Lは、次のような範囲の値に設定することが好ましい。
すなわち、微粉量Pを10%以上かつ50%以下に設定する。同様に、LiBOB量Lを0.1M以上かつ0.4M以下の濃度に設定する。具体的には、リチウムイオン二次電池100の初期工程において、電解液中の添加量として0.1M以上かつ0.4M以下のLiBOB量Lを添加する。
なお、10%以上かつ50%以下の微粉量Pである負極活物質については、Krガス吸着法によって測定される比表面積が2.0〜5.0m/gとなることが分かっている。なお、Krガス吸着法とは、紛体粒子の表面に占有面積の分かった分子(Kr)を吸着させ、その吸着量から試料紛体の比表面積を求める手法である。また、比表面積とは、単位質量の紛体中に含まれる全粒子の表面積の総和のことである。
図5を用いて、ジフルオロリン酸化合物(P1)の特性について説明する。
なお、図5は、微粉量Pが50%である場合において、横軸をP1の量(P1の濃度)であるP1量Sとし、縦軸をリチウムイオン二次電池100の安全性を示す漏れ電流Jとして、P1量Sと安全性との関係を表している。
図5に示すように、電解質のP1量Sと漏れ電流Jとには相関があることが分かっている。ここで、漏れ電流Jのクライテリア(基準を満たすための判定条件)をJ1以下としたとき、P1量Sは、0.06M以上であることが要求される。
以上を踏まえ、安全性のクライテリアを考慮して、本実施形態の電解液のP1量Sは、0.06M以上とする。すなわち、リチウムイオン二次電池100の初期工程において、電解液中の添加量として0.06M以上の濃度のP1量Sを添加する。
リチウムイオン二次電池100の効果について説明する。
リチウムイオン二次電池100によれば、入力特性、保存耐久性及び安全性をバランスよく満たすことができる。
すなわち、負極活物質の微粉量Pと充電抵抗比Rとには相関があり、微粉量Pと容量低下率Wとには相関があることから、入力特性の指標である充電抵抗比Rと、保存耐久性の指標である容量低下率Wとのクライテリアを満足する微粉量Pを定義し、入力特性と保存耐久性とを両立することができる。
また、電解液の添加剤であるLiBOB量Lと充電抵抗比Rとには相関があり、LiBOB量Lと容量低下率Wとには相関があることから、入力特性の指標である充電抵抗比Rと保存耐久性の指標である容量低下率Wとのクライテリアを満足するLiBOB量Lを定義し、入力特性と保存耐久性とを両立することができる。
さらに、電解液の添加剤であるP1量Sと漏れ電流Eとには相関があることから、安全性の指標である漏れ電流Eのクライテリアを満足するP1量Sを定義し、安全性を保障することができる。
10 正極
11 金属箔
12 正極合剤層
20 負極
21 金属箔
22 負極合剤層
30 セパレータ
55 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. 正極と負極とをセパレータを介して捲回して構成される捲回電極体と、前記正極と前記負極との間に介在する電解液と、を備え、前記負極の表面には負極活物質を含む負極合剤層が形成され、前記負極活物質の平均粒子径が5μm以上かつ20μm以下であって、粒子径が3μm以下の前記負極活物質の累積頻度である微粉量が10%以上かつ50%以下である非水電解質二次電池であって、
    前記電解液には、0.1M以上かつ0.4M以下のオキサラトボレート型化合物と0.06M以上のジフルオロリン酸化合物とが含まれる、
    非水電解質二次電池。
  2. 正極と負極とをセパレータを介して捲回して構成される捲回電極体と、前記正極と前記負極との間に介在する電解液と、を備え、前記負極の表面には負極活物質を含む負極合剤層が形成され、前記負極活物質の平均粒子径が5μm以上かつ20μm以下であって、粒子径が3μm以下の前記負極活物質の累積頻度である微粉量が10%以上かつ50%以下である非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記電解液に、0.1M以上かつ0.4M以下のオキサラトボレート型化合物と0.06M以上のジフルオロリン酸化合物とを添加する、
    非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012147896A 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5692174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147896A JP5692174B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US14/410,658 US20150194702A1 (en) 2012-06-29 2013-06-24 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
CN201380034038.4A CN104412442A (zh) 2012-06-29 2013-06-24 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
PCT/JP2013/067221 WO2014002939A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-24 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR1020157001477A KR20150033661A (ko) 2012-06-29 2013-06-24 비수 전해질 2차 전지 및 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147896A JP5692174B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011072A JP2014011072A (ja) 2014-01-20
JP5692174B2 true JP5692174B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49783085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147896A Active JP5692174B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150194702A1 (ja)
JP (1) JP5692174B2 (ja)
KR (1) KR20150033661A (ja)
CN (1) CN104412442A (ja)
WO (1) WO2014002939A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398326B2 (ja) * 2014-05-27 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP7019284B2 (ja) * 2016-04-06 2022-02-15 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2018163833A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7239277B2 (ja) * 2017-06-13 2023-03-14 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体
CN111732096B (zh) * 2019-03-25 2022-02-22 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高功率锂离子电池的负极材料及其制备方法
KR20220044994A (ko) 2019-10-04 2022-04-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
JP2022060673A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634408B2 (ja) * 1994-07-11 2005-03-30 大阪瓦斯株式会社 リチウム電池の電極用炭素材およびその製造方法
JP4972922B2 (ja) * 2005-12-14 2012-07-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5555978B2 (ja) * 2008-02-28 2014-07-23 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002939A1 (ja) 2014-01-03
JP2014011072A (ja) 2014-01-20
CN104412442A (zh) 2015-03-11
US20150194702A1 (en) 2015-07-09
KR20150033661A (ko) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692174B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20150249269A1 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6072271B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6037586B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6408631B2 (ja) リチウム二次電池
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
JP2017103240A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6201294B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016056181A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6167943B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2013183769A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020123465A (ja) 負極及び負極の製造方法
WO2014002561A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2015045400A1 (ja) 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6181762B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6154467B2 (ja) リチウム二次電池
WO2014003067A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151