JP2022060673A - 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022060673A
JP2022060673A JP2020168270A JP2020168270A JP2022060673A JP 2022060673 A JP2022060673 A JP 2022060673A JP 2020168270 A JP2020168270 A JP 2020168270A JP 2020168270 A JP2020168270 A JP 2020168270A JP 2022060673 A JP2022060673 A JP 2022060673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020168270A
Other languages
English (en)
Inventor
健 馬場
Takeshi Baba
健 藤野
Takeshi Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020168270A priority Critical patent/JP2022060673A/ja
Priority to US17/449,452 priority patent/US20220109144A1/en
Priority to CN202111161779.1A priority patent/CN114388793A/zh
Publication of JP2022060673A publication Critical patent/JP2022060673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

Figure 2022060673000001
【課題】優れた耐久性を有する非水電解質二次電池用負極を提供すること。
【解決手段】負極活物質の粒子表面に多分岐分子が結合された、非水電解質二次電池用負極である。多分岐の高分子を負極活物質の表面に配置することで、負極活物質のリチウム挿入面における電解液の直接接触が抑制されるため、電解液が分解されてSEIが成長することを抑制できる。これによりリチウム消費が減少し、長期保存特性が改善されるため、容量維持率が向上した非水電解質二次電池を提供可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池に関する。
近年、非水電解質二次電池はその普及に伴い、さらなる高性能化が望まれている。そのため、非水電解質二次電池を高性能化するために種々の技術が開発されている。
非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池において、負極粒子の表面で溶媒分解が進行してSEIが成長し、稼働リチウムが消費されるために耐久性(容量維持率)が低下するという問題が知られている。そこで、耐久性向上のために種々の手段が検討されている。特許文献1には、電解液添加剤を用いて、SEI被膜の形成や組成を制御するなどして耐久性を向上させる手法が開示されている。
特開2019-192439号公報
しかし、さらなる高耐久化のために電解液添加剤濃度を上げると、電解液の導電率が低下し電池出力や低温特性が低下する。また、SEI被膜形成段階でガスが発生し、脱泡とSEI形成反応を段階的に繰り返すため製造に時間がかかり、生産効率が低下するという問題がある。さらに、添加剤の種類を増やすことによりSEIを安定化し耐久性を向上させることも行われているが、添加剤を増やすと被膜形成できる一方で、抵抗が高くなり出力が低下するという問題がある。
本発明は、優れた耐久性を有する非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池を提供する。本技術では、特定の有機分子を負極表面に結合させることで、材料に界面を設計して有機人工SEI形成をする。特に多分岐分子を結合すると脱溶媒和の促進が可能になり、電解液の分解が抑制されるため、電解液の保存安定性が向上する。
(1) 本発明は、負極活物質と、導電助剤と、集電体と、を含む負極材料表面に多分岐分子が結合された、非水電解質二次電池用負極を提供する。
を提供する。
(1)の発明によれば、多分岐の高分子を配置することで、負極活物質のリチウム挿入面における電解液の直接接触が抑制されるため、電解液が分解されてSEIが成長することを抑制できる。これによりリチウム消費が減少し、長期保存特性が改善されるため、容量維持率が向上した非水電解質二次電池用負極を提供できる。
(2) 前記多分岐分子は、デンドロン、デンドリマーおよびハイパーブランチポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を有して構成される、(1)に記載の非水電解質二次電池用負極。
(2)の発明によれば、負極活物質の粒子外部に多分岐の樹状ポリマーが結合して有機人工SEIを形成することでリチウム挿入面を樹状ポリマーによって覆うことができる。これにより、リチウム挿入面における電解液の直接接触が抑制されるため、電解液が分解されてSEIが成長することを抑制し、電極および電解液の耐久性を向上させることができる。
(3) 前記多分岐分子が、数平均分子量300以上であり、1分子中に4個以上の分子末端部を有する、(1)または(2)に記載の非水電解質二次電池用負極。
(3)の発明によれば、十分に負極活物質粒子表面におけるリチウム挿入面を覆うことができ、リチウム挿入面における電解液の直接接触が抑制されるため、電極および電解液の耐久性を向上させることができる。
(4) 前記負極活物質は、表面に官能基を有し、前記多分岐分子は、前記官能基と結合している、(1)から(3)いずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
(4)の発明によれば、樹状ポリマーを負極活物質表面に固定化することができるため、より安定な有機人工SEIを形成し、耐久性を向上することができる。
(5) 負極における前記負極活物質充填率が65%以上である、(1)から(4)いずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
(5)の発明によれば、SEI成分を制御できるため、耐久性向上のみではなく、バッテリの出力、充電性能が向上できる。そのため、負極の密度を高めても活物質界面の反応抵抗を抑制でき、抵抗増加を防止できる。これにより、高エネルギー密度化された非水電解質二次電池用負極を提供することができる。
(6) また本発明は、(1)から(5)いずれかに記載の非水電解質二次電池用負極を有して構成される、非水電解質二次電池を提供する。
(6)の発明によれば、電極および電解液の耐久性が向上した非水電解質二次電池を提供することができる。
(7) 前記非水電解質二次電池はさらに、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびプロパンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物が電解質に添加される、(6)に記載の非水電解質二次電池。
(7)の発明によれば、(6)に記載の電池に、還元分解性を有しSEI被膜を形成しやすい化合物が添加された電解液を使用することで、添加された化合物が電解液に優先して分解されて負極のSEI被膜を形成するため、電解液の耐久性がさらに向上する。(1)から(5)に記載の電極と併用することで、SEIを安定化しつつ、添加剤の種類を減らして電解液の抵抗を低減することができる。
本実施形態に係る負極を表す断面模式図である。 実施例3に係る深さと組成の関係を表すグラフである。 比較例1に係る深さと組成の関係を表すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態のリチウムイオン二次電池100は、正極集電体上に形成された正極合剤層を備える正極と、負極集電体上に形成された負極合剤層12を備える負極1と、正極と負極1とを電気的に絶縁するセパレータと、電解液と、正極、負極1、セパレータおよび電解液を収容する容器とを備える(不図示)。
容器内で、正極合剤層と負極合剤層とはセパレータを挟んで対向しており、正極合剤層と負極合剤層との下方に電解液が貯留されている。そして、セパレータの端部が電解液内に浸漬されている。
(電極合剤層)
正極合剤層は、正極活物質、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。負極合剤層12は、負極活物質11、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。両極合材層中には、両極活物質の粒子が無数に凝集して配置される。
[活物質]
正極活物質としては、例えば、リチウム複合酸化物(LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1))、リン酸鉄リチウム(LiFePO(LFP))等を用いることができる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
負極活物質11としては、例えば、カーボン粉末(非晶質炭素)、シリカ(SiO)、チタン複合酸化物(LiTi、TiO、NbTiO)、スズ複合酸化物、リチウム合金、金属リチウム等を挙げることができ、その1種または2種以上を用いることができる。前記カーボン粉末としては、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、グラファイト(黒鉛)の1種以上を用いることができる。
[導電助剤]
正極合剤層又は負極合剤層12に用いられる導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等が挙げられる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[結着剤]
正極合剤層又は負極合剤層12に用いられる結着剤としては、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、ゴム類等を挙げることができる。具体的には、溶剤系分散媒体を用いる場合の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができ、水系分散媒体を用いる場合の結着剤として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を挙げることができる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(有機人工SEI層)
図1に示すように、本実施形態の負極1は、負極合材層12の表面を覆うように形成される有機人工SEI層14を有する。有機人工SEI層14は、負極合材層12を構成する負極活物質11の粒子表面に結合された多分岐分子13を有して構成される。多分岐分子13が負極合材層12の表面を覆うことにより、負極活物質11と電解液との間でリチウムイオンの移動を可能にしつつ、電解液分子3が負極合材層12に到達することを防ぎ、電解液の分解を抑制して耐久性を向上させることができる。さらに、負極表面のSEIの形成や組成を制御できるため、リチウムイオン二次電池の出力および充電性能を向上させることができる。本実施形態の多分岐分子13と電解質の間に形成される界面は、リチウムイオンの還元反応時の副反応を抑制でき、負極1上でリチウム還元反応を安定して行うことができる。本実施形態の負極1は、リチウムイオンが還元される反応において有効であり、リチウムイオン二次電池、リチウム金属電池用等に適用できる。さらに多分岐分子13が例えば導電助剤表面や集電体表面に結合されていてもよく、同様にしてリチウムイオンの還元反応時の副反応を抑制できる。
[多分岐分子]
多分岐分子13は、例えば樹状ポリマーで構成されることが好ましい。樹状ポリマーとしては、デンドロン、デンドリマーおよびハイパーブランチポリマー等を使用することができる。
多分岐分子13の数平均分子量は、好ましくは300以上100000以下であり、さらに好ましくは800-10000である。数平均分子量が上記範囲内であれば、十分に負極活物質粒子表面におけるリチウム挿入面を覆うことができ、リチウム挿入面における電解液の直接接触が抑制されるため、電極および電解液の耐久性を向上させることができる。また、多分岐分子13が負極合材層12をリチウムの移動を妨げない程度に被覆しており、良好なリチウムイオン伝導率を示す。
多分岐分子13は、1分子中に4個以上の分子末端部を有することが好ましい。多分岐分子13が上記範囲内の数の分子末端部を有することにより、分子末端部が特定官能基を有する場合、負極合材層12への吸着基(特定官能基)の接触確率が増大し、吸着量が適正範囲となり強固に吸着および結合して、負極合材層12の表面を覆うことができる。多分岐分子13は、4個以上64個以下の分子末端部を有することがより好ましく、8個以上の水酸基と少なくとも1個のカルボキシル基を有することがさらに好ましい。
負極合材層12は表面、水酸基あるいはカルボキシル基を有することが好ましい。これにより、水酸基あるいはカルボキシル基を有する多分岐分子13と縮合し、表面に有機人工SEI層14を形成することができる。
本発明に用いることができるデンドロンは、通常の方法を用いて合成することができるほか、市販品を用いることができる。このような市販品は、例えば、Aldrich社から入手することができる。Aldrich社製のデンドロンの具体例として、例えば、ポリエステル-8-ヒドロキシル-1-アセチレンビス-MPAデンドロン、第3世代(カタログ番号:686646)、ポリエステル-16-ヒドロキシル-1-アセチレンビス-MPAデンドロン、第4世代(カタログ番号:686638)、ポリエステル-32-ヒドロキシル-1-アセチレンビス-MPAデンドロン、第5世代(カタログ番号:686611)、ポリエステル-8-ヒドロキシル-1-カルボキシルビス-MPAデンドロン、第3世代(カタログ番号:686670)、ポリエステル-16-ヒドロキシル-1-カルボキシルビス-MPAデンドロン、第4世代(カタログ番号:686662)、ポリエステル-32-ヒドロキシル-1-カルボキシルビス-MPAデンドロンおよび第5世代(カタログ番号:686654)が挙げられる。
本発明に用いることができるデンドリマーは、通常の方法を用いて合成することができるほか、Aldrich社より市販品を入手することもできる。例えば末端がアミノ基であるポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、0.0世代(カタログ番号:412368)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、1.0世代(カタログ番号:412368)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、2.0世代(カタログ番号:412406)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、3.0世代(カタログ番号:412422)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、4.0世代(カタログ番号:412446)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、5.0世代(カタログ番号:536709)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、6.0世代(カタログ番号:536717)、ポリアミドアミンデンドリマー、エチレンジアミンコア、7.0世代(カタログ番号:536725)などが挙げられる。末端アミノ基以外にもヒドロキシ基、カルボキシ基、トリアルコキシシリル基のものを入手することができる。
本発明に用いることができるデンドリマーは、通常の方法を用いて合成することができるほか、Aldrich社より市販品を入手することもできる。例えばハイパーブランチ・ビス-MPAポリエステル-16-ヒドロキシル、第2世代(カタログ番号:686603)、ハイパーブランチ・ビス-MPAポリエステル-32-ヒドロキシル、第3世代(カタログ番号:686581)、ハイパーブランチ・ビス-MPAポリエステル-64-ヒドロキシル、第4世代(カタログ番号:686573)などである。これらの末端活性基を任意の反応を用いて置換基を付与することも出来る。
負極における負極活物質11の充填率は、65%以上であることが好ましい。これにより、電極を高エネルギー密度化し、高出力化あるいは小型化されたリチウムイオン電池を作製することができる。従来、負極活物質粒子11の充填率を高めると、負極活物質11粒子間に浸透した電解液分子3が負極合材層12の内部で分解されてSEIを形成するために、界面抵抗が大きくなるという問題が生じていた。本実施形態のリチウムイオン電池100においては有機人工SEI層14によって電解液分子3の負極活物質11粒子間への侵入を防ぐことができ、界面抵抗の増加を防止することができる。
(集電体)
正極集電体及び負極集電体の材料としては、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼の箔又は板、カーボンシート、カーボンナノチューブシート等を用いることができる。上記材料は、単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上の材料からなる金属クラッド箔を用いてもよい。正極集電体及び負極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、5~100μmの範囲の厚さとすることができる。正極集電体2及び負極集電体5の厚さは、構造及び性能向上の観点から、7~20μmの範囲の厚さとすることが好ましい。
(セパレータ)
セパレータとしては、特に限定されないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)を挙げることができる。
(電解液)
電解液としては、非水溶媒と、電解質とからなるものを用いることができる。電解質の濃度は0.1~10mol/Lの範囲とすることが好ましい。
電解液には、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびプロパンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む添加剤が添加されていてもよい。
これにより、還元分解性を有しSEI被膜を形成しやすい化合物が添加された電解液を使用することで、添加された化合物が電解液に優先して分解されて負極にSEI被膜を形成するため、電解液の耐久性がさらに向上する。多分岐分子13で有機人工SEI層14を形成した負極と併用することで、SEIを安定化しつつ、添加剤の種類を減らして電解液の抵抗を低減することができる。
[非水溶媒]
電解液に含まれる非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等を挙げることができる。
[電解質]
電解液に含まれる電解質としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiF、LiCl、LiI、LiS、LiN、LiP、Li10GeP12(LGPS)、LiPS、LiPSCl、LiI、LiPO(x=2y+3z-5、LiPON)、LiLaZr12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO(LLTO)、Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(LAGP)、Li1+x+yAlTi2-xSiyP3-y12、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12、Li4-2xZnGeO(LISICON)等を挙げることができる。中でも、LiPF6、LiBF4、またはこれらの混合物を電解質として用いることが好ましい。
また、電解液としては、イオン性液体またはイオン性液体にポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)共重合体等の脂肪族鎖を含むポリマーを含むものを挙げることができる。イオン性液体を含む電解液は、正極活物質または負極活物質の表面を柔軟に覆うことができ、正極活物質または負極活物質11の表面と接触してイオンの移動を行う部位を形成することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。例えば、非水電解質二次電池は、電解質に有機溶媒等の非水電解質を用いた二次電池(蓄電デバイス)であって、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池やカリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池等が含まれる。また、リチウムイオン二次電池とは、水を主成分としない非水電解質の二次電池であり、且つ電気伝導を担うキャリアにリチウムイオンが含まれる電池を意味する。例えば、リチウムイオン二次電池、金属リチウム電池、リチウムポリマー電池、全固体リチウム電池、空気リチウムイオン電池等が該当する。また、その他の二次電池も同様である。ここで、水を主成分としない非水電解質とは、電解質中の主な成分が水ではないことを意味している。即ち、非水電解質二次電池に用いられる公知の電解質である。この電解質は、多少の水を含んでも二次電池として機能しうるが、二次電池のサイクル特性や保存特性、入出力特性に悪影響を及ぼすため、可能な限り水を含有することのない電解質であることが望ましい。現実的には、電解質中の水は5000ppm以下であることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明の内容を更に詳細に説明する。本発明の内容は以下の実施例の記載に限定されない。
実施例1~10および比較例1に係る正極および負極を作製した。各例における負極の組成は表1に、正極の組成は表3に示す。また、表1に示す多分岐分子の種類の詳細は、表2に一覧に示す。さらに、表1に示す電解液の組成は、表4に一覧に示す。
(正極の作製)
導電助剤とポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、自転公転ミキサ-で分散後、正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)を混合し、プラネタリーミキサーを用いて混合した。その後N-メチル-N-ピロリジノン(NMP)を添加し、電極ペーストを作製した。この電極ペーストをAl製集電体上に塗布し乾燥した後、ロールプレスで加圧し、これを120°Cの真空中で乾燥させて正極板を作製した。作製した電極板は30mm×40mmに打ち抜き加工したものを用いた。正極板の厚みは70μmとした。
(負極の作製)
カルボキシメチルセルロース(CMC)と導電助剤を混合し、プラネタリーミキサーを用いて分散した。その後、後述する各例に係る負極材料を混合し、再度プラネタリーミキサーを用いて分散した。その後、分散溶媒とSBRを添加して分散し、電極ペーストを作製した。この電極ペーストをCu製集電体上に塗布し乾燥した後、ロールプレスで加圧しこれを100°Cの真空中で乾燥させて負極板を作製した。作製した電極板は34mm×44mmに打ち抜き加工したものを用いた。負極板の厚みは90μmとした。
(負極材料の作製)
実施例1に係る負極材料の作製にあたり、グラファイト96.3重量部と、表2に示すNo.1の多分岐分子化合物0.2重量部とを計量し、水溶液中にて1時間攪拌した。その後、150°Cの条件下、12時間減圧乾燥することで、活物質表面に有機分子を結合させた負極材料を得た。
実施例2~10に係る負極材料の作製にあたり、実施例1と同様にして、グラファイトと多分岐分子化合物とを表1に記載の重量部だけ計量し、水溶液中にて1時間攪拌した。その後、150°Cの条件下、12時間減圧乾燥することで、活物質表面に有機分子を結合させた負極材料を得た。
比較例1に係る負極材料は、未処理のグラファイトを使用した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷株式会社製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、上記で作製した正極と負極との間にセパレータを挟んだ積層体を導入し、電解液を各電極界面に注液することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
上記実施例1~10および比較例1の電極を用いて作製したリチウムイオン二次電池に対し、以下の評価を行った。
[初期容量]
25°Cの条件下、0.2Cで4.2Vまで充電し、その後0.2Cで2.5Vまで放電した。これを5回繰り返し、5回目の放電時の放電容量を初期容量とした。
[初期セル内部抵抗値]
初期容量測定後のリチウムイオン二次電池を、測定温度(25°C)で1時間放置した後に0.2Cで充電し、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整して10分間放置した。次に、Cレートを0.5Cとして10秒間パルス放電し、10秒放電時の電圧を測定した。そして、横軸を電流値、縦軸を電圧として、0.5Cにおける電流に対する10秒放電時の電圧をプロットした。次に、10分間放置後、補充電を行ってSOCを50%に復帰させた後、さらに10分間放置した。上記の操作を、1.0C、1.5C、2.0C、2.5C、3.0Cの各Cレートについて行い、各Cレートにおける電流値に対する10秒放電時の電圧をプロットした。そして、各プロットから得られた最小二乗法による近似直線の傾きを、本実施例で得られたリチウムイオン二次電池の内部抵抗値(Ω)とした。結果を表1に示す。
[保存耐久後放電容量]
初期セル内部抵抗値測定後のリチウムイオン二次電池を、0.2Cで4.2Vまで充電し、45°Cで84日間保存することで、保存耐久試験を行った。保存後、25°Cの条件下で0.2Cで2.5Vまで放電した後、再び0.2Cで4.2Vまで充電し、0.2Cで2.5Vまで放電した。結果を表1に示す。なお、得られた放電容量に対し、1時間で放電が完了できる電流値を1Cとした。
[保存耐久後セル内部抵抗値]
保存耐久後の放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、初期セル内部抵抗値の測定と同様に、(SOC(State of Charge))50%になるように充電を行い、初期セル内部抵抗値の測定と同様の方法で、保存耐久後セル内部抵抗値(Ω)を求めた。結果を表1に示す。
[保存耐久後容量維持率]
初期放電容量(mAh)に対する保存耐久後の放電容量(mAh)の割合を求め、保存耐久後容量維持率(%)とした。結果を表1に示す。
[保存耐久後抵抗上昇率]
初期セル内部抵抗値(Ω)に対する保存耐久後セル内部抵抗値(Ω)の割合を求め、保存耐久後抵抗上昇率(%)とした。結果を表1に示す。
[保存耐久後セルの負極表面分析]
実施例3および比較例1について、保存耐久後のセルを0.2Cで2.5Vまで放電した。セルを解体して負極を取り出し、DMC溶媒にて洗浄乾燥した。その後、負極表面の電子状態を、X線光電子分光法(X-ray photoelectron spectroscopy、以下、「XPS」と称する。)を用いて分析した。XPS測定では、負極表面に付着した元素の原子組成百分率(atom%)を検出した。被膜の厚さは、SiO換算で求め、酸素が半減した時点の深さと定義した。結果を表5に示す。本分子の結合により、SEIの厚みが減少し、SEI組成や無機物成分が変化していることが分かった。実施例3および比較例1に係る深さと組成の関係を図2および図3に示す。
Figure 2022060673000002
Figure 2022060673000003
Figure 2022060673000004
Figure 2022060673000005
Figure 2022060673000006
表1の結果から、各実施例に係るリチウムイオン二次電池は、比較例に係るリチウムイオン二次電池と比較して、耐久後容量維持率が高く、耐久後抵抗上昇率が低い結果が確認された。すなわち、各実施例に係るリチウムイオン二次電池は、デンドロン、デンドリマーおよびハイパーブランチポリマーのいずれかを含む多分岐分子を負極活物質の粒子両面に有することで、優れた耐久性を有することが確認された。
100 リチウムイオン二次電池
1 負極
11 負極活物質
12 負極合材層
13 多分岐分子
14 有機人工SEI層
2 リチウムイオン
3 電解液分子

Claims (7)

  1. 負極活物質と、導電助剤と、集電体と、を含む負極材料表面に多分岐分子が結合された、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記多分岐分子は、デンドロン、デンドリマーおよびハイパーブランチポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を有して構成される、非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記多分岐分子が、数平均分子量300以上であり、1分子中に4個以上の分子末端部を有する、非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記負極活物質は、表面に官能基を有し、
    前記多分岐分子は、前記官能基と結合している、請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 負極における前記負極活物質の充填率が65%以上である、請求項1から4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極を有して構成される、非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質二次電池はさらに、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびプロパンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物が電解質に添加される、請求項6に記載の非水電解質二次電池用負極。
JP2020168270A 2020-10-05 2020-10-05 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池 Pending JP2022060673A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168270A JP2022060673A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池
US17/449,452 US20220109144A1 (en) 2020-10-05 2021-09-29 Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
CN202111161779.1A CN114388793A (zh) 2020-10-05 2021-09-30 非水电解质二次电池用负极及包括该负极的非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168270A JP2022060673A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022060673A true JP2022060673A (ja) 2022-04-15

Family

ID=80931701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168270A Pending JP2022060673A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220109144A1 (ja)
JP (1) JP2022060673A (ja)
CN (1) CN114388793A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005192B2 (ja) * 1997-12-09 2007-11-07 第一工業製薬株式会社 固体電池
JP2002373646A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003223896A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池とその製法
CA2534243A1 (fr) * 2006-01-25 2007-07-25 Hydro Quebec Particules d'oxyde metallique enrobees a faible taux de dissolution, procedes de preparation et utilisation dans les systemes electrochimiques
EP1935850A3 (en) * 2006-12-18 2008-07-02 Samsung SDI Co., Ltd. Composition for negative electrodes and non-aqueous rechargeable battery prepared using Same
JP5169400B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5692174B2 (ja) * 2012-06-29 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
TWI502786B (zh) * 2012-12-21 2015-10-01 Ind Tech Res Inst 用於電池之改質型馬來醯亞胺寡聚物及含有該寡聚物之組成物
US10056606B2 (en) * 2013-02-26 2018-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6442610B2 (ja) * 2015-07-30 2018-12-26 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
EP3295499B1 (en) * 2015-11-17 2018-10-24 Nexeon Limited Functionalised electrochemically active material and method of functionalisation
KR102039909B1 (ko) * 2016-09-01 2019-11-04 주식회사 엘지화학 관통형의 기공 또는 구멍들이 형성된 집전체를 사용하여 전극을 제조하는 방법
CN109216702A (zh) * 2018-08-20 2019-01-15 珠海光宇电池有限公司 寡聚物保护层及其制备方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114388793A (zh) 2022-04-22
US20220109144A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103050707B (zh) 可再充电锂电池
KR101223628B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
KR20130094738A (ko) 수계 바인더를 포함하는 음극을 구비한 리튬 이차전지
JP2012022794A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020202844A1 (ja) リチウム二次電池
WO2016084357A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004303437A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
CN115280571A (zh) 非水电解质二次电池
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114361408B (zh) 正极活性物质
JP5962467B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102236913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115911291A (zh) 一种电池正极材料及其制备方法和应用
JP2022060673A (ja) 非水電解質二次電池用負極及びこれを備える非水電解質二次電池
JP2012156028A (ja) アモルファス合金、それからなる二次電池用負極材料、それを含む二次電池用負極、及び二次電池
KR102338841B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2003331914A (ja) 非水電解質二次電池
US20220115643A1 (en) Positive electrode active material
JP2015018602A (ja) 非水電解液二次電池
JP4543831B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319