JP5690324B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5690324B2
JP5690324B2 JP2012501679A JP2012501679A JP5690324B2 JP 5690324 B2 JP5690324 B2 JP 5690324B2 JP 2012501679 A JP2012501679 A JP 2012501679A JP 2012501679 A JP2012501679 A JP 2012501679A JP 5690324 B2 JP5690324 B2 JP 5690324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
optical
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105078A1 (ja
Inventor
忠寛 山路
忠寛 山路
朝日 信行
信行 朝日
博之 柳生
博之 柳生
豊 衣笠
豊 衣笠
松本 卓也
卓也 松本
新保 努武
努武 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012501679A priority Critical patent/JP5690324B2/ja
Publication of JPWO2011105078A1 publication Critical patent/JPWO2011105078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690324B2 publication Critical patent/JP5690324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光信号を送信あるいは受信する光モジュールに関する。
従来の光モジュールとしては、特許文献1に記載されている光モジュールが知られている。この光モジュールでは、図18に示すように、基板30に形状の異なる2つのV溝31,32が形成されている。一方のV溝31には、光ファイバー33のクラッド部33bが固定されている。クラッド部33bは、V溝31,32の境部分の立ち上がり傾斜部36によって位置決めされている。他方のV溝32の先端には、ミラー(反射面)34が形成されている。このミラー34によって、光ファイバー33のコア部33aの光軸が変えられる。そして、基板30に実装される受光素子35は、光ファイバー33からの光信号を受光する。
特開平9−54228号
しかしながら、上記の光モジュールでは、光ファイバー33のコア部33aの先端33cからミラー34までの距離が長い。そのため、コア部33aから出射された光束が広がるので、光結合効率が低下するという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたものである。本発明の目的は、光ファイバーからの光信号を受光素子で受ける構成、および発光素子からの光信号を光ファイバーで受ける構成のいずれであっても、光結合効率が向上する光モジュールを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、表面において、少なくとも1本の第1溝と前記第1溝よりも深い断面形状が略V字形状の第2溝とが連続して形成された基板と、前記基板の前記第1溝内に設けられた内部導波路と、前記第1溝の先端部に設けられた光路変換用のミラー部と、前記ミラー部と対向するように前記基板の表面に実装され、前記ミラー部を介して前記内部導波路の前記コア部に光信号を出射し、若しくは前記ミラー部を介して前記内部導波路の前記コア部からの光信号を受光する光素子と、前記第2溝内に設置されたファイバークラッド部および前記内部導波路の前記コア部と光学的に接続されるファイバーコア部を有する光ファイバーを備えたことを特徴とする光モジュールを提供するものである。
前記内部導波路の前記コア部は、前記光素子が発光素子である場合において、前記ミラー部から前記光ファイバーの前記ファイバーコア部との接続端部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有する構成とすることができる。
前記内部導波路の前記コア部は、前記光素子が受光素子である場合において、前記光ファイバーの前記ファイバーコア部との接続端部から前記ミラー部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有する構成とすることができる。
前記内部導波路の前記コア部の幅は、前記第1溝の上端の幅よりも狭い構成とすることができ、好ましくは、前記ファイバーコア部の幅と略同幅である構成とすることができる。
前記第1溝は断面形状が略台形状であり、前記第1溝の底面は前記内部導波路の前記コア部よりも幅が広い構成とすることができる。
前記基板の前記表面に、前記第2溝に連続して、前記第2溝よりも深い断面形状が略V字形状の第3溝が形成され、前記第3溝には、光ファイバーの被覆部が設置される構成とすることができる。
前記基板は、前記基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記別基板に、前記光ファイバーの被覆部が固定されている構成とすることができる。
また、前記基板の前記表面に、前記第2溝に連続して、前記第2溝よりも深い断面形状が略V字形状の第3溝が形成され、前記第3溝には、光ファイバーの被覆部が設置される構成において、前記基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記別基板に、前記光ファイバーの前記被覆部が固定されている構成とすることができる。
前記基板は、前記基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記光ファイバーの被覆部の外周に被覆体が固定されて、前記別基板に、前記光ファイバーの被覆体が固定されている構成とすることができる。
複数の前記第1溝の各々は、互いに分離して前記基板に配置されている構成とすることができる。
本発明によれば、基板の第1溝にコア部を有する内部導波路を設け、基板の第2溝内に設置した光ファイバーのファイバーコア部を内部導波路のコア部と光学的に接続するようにしている。そして、光素子が発光素子である場合においてミラー部を介して内部導波路のコア部に光信号を出射し、光素子が受光素子である場合においてミラー部を介して内部導波路のコア部からの光信号を受光するようになる。
このように、光ファイバーのファイバーコア部の先端とミラー部との間に内部導波路を介在させているから、発光素子から出射された光束、および光ファイバーのファイバーコア部から出射された光束のいずれも広がらない。したがって、光ファイバーのファイバーコア部の先端とミラー部との間の光信号の伝搬ロスがほとんど無くなるため、光結合効率が向上するようになる。
本発明の実施形態に係る光モジュールの概略側面図である。 図1の発光側の光モジュールの第1基板を示す図であり、図2(a)は側面断面図、図2(b)は図2(a)のI−I線断面図、図2(c)は図2(a)のII−II線断面図である。 第1基板を示す図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は内部導波路を形成した斜視図である。 第1基板を示す図であり、図4(a)は発光素子を実装した斜視図、図4(b)は光ファイバーを挿入した斜視図である。 図5(a)は第1基板に押さえブロックを固定した斜視図、図5(b)は光ファイバーの斜視図である。 第1溝の底面と内部導波路のコア部との関係を示す正面断面図である。 第1変形例の第1基板を示す図であり、図7(a)は斜視図、図7(b)は正面断面図である。 第2変形例の第1基板の正面断面図である。 第3変形例の第1基板を示す図であり、図9(a)は斜視図、図9(b)は側面断面図である。 発光素子側の内部導波路のコア部の変形例を示す図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は図10(a)の正面断面図、図10(c)、(d)はそれぞれ別変形例の平面図である。 受光素子側の内部導波路のコア部の変形例を示す図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は図11(a)の正面断面図、図11(c)、(d)はそれぞれ別変形例の平面図である。 第2基板に光ファイバーの被覆部を接着固定した第1例の側面断面図である。 第2基板に光ファイバーの被覆部を接着固定した第2例の側面断面図である。 本発明の他の実施形態である第1基板を示す図であり、図14(a)は斜視図、図14(b)は正面断面図である。 本発明のさらに他の実施形態である第1基板を示す図であり、基板表面全体に酸化膜層が形成された第1基板の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態である第1基板を示す図であり、基板の表面に形成された酸化膜層を遮蔽部の表面だけ部分的に除去することによって除去部分が形成された第1基板の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態である第1基板を示す図であり、遮蔽部に光吸収体が配置された第1基板の断面図である。 特許文献1の光モジュールを示す図であり、図18(a)は側面断面図、図18(b)は正面断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に係る光モジュールの概略側面図である。図2(a)〜(c)は図1の発光側の光モジュールの第1基板1を示す図であり、図2(a)は側面断面図、図2(b)は図2(a)のI−I線断面図、図2(c)は図2(a)のII−II線断面図である。図3(a)〜(b)は第1基板1を示す図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は内部導波路を形成した斜視図である。図4(a)〜(b)は第1基板1を示す図であり、図4(a)は発光素子12aを実装した斜視図、図4(b)は光ファイバー2を挿入した斜視図である。図5は押さえブロック24を固定した斜視図である。
図1において、光モジュールは、発光側の基板である第1基板(マウント基板)1と、受光側の基板である第1基板(マウント基板)3と、この第1基板1,3を光学的に結合する光ファイバー2とを備えている。なお、以下の説明においては、図1の上下方向(矢印Yの方向)を上下方向(高さ方向)、紙面と直交する方向を左右方向(幅方向)、図1の左側を前方、右側を後方という。
実装時の熱の影響や使用環境による応力の影響を避けるために、第1基板1、3には、剛性が必要である。また、光伝送の場合には、発光素子から受光素子までの光伝送のために所定割合以上の効率が必要になるので、光素子を高精度に実装することや使用中の位置変動を極力抑制する必要がある。このため、第1基板1,3として、本実施形態ではシリコン(Si)基板が採用されている。
第1基板1、3がシリコン基板であれば、第1基板1、3は、シリコンの結晶方位を利用して表面に高精度のエッチング溝加工が可能である。この溝を利用して高精度なミラー部15(後述)を形成することが可能である。この溝の内部に内部導波路16(後述)を形成することが可能になる。また、シリコン基板の平坦性は、良好である。
第1基板1,3は、それよりもサイズが大きい第2基板(別基板、例えば、インタポーザ基板)6の表面(上面)にそれぞれ設置されている。各第2基板6の裏面(下面)には、他の回路装置に電気的に接続するためのコネクタ7がそれぞれ取付けられている。
第1基板1の表面(上面)には、電気信号を光信号に変換する発光素子12aが発光面を下向きとしてバンプ12c(図2参照)で実装されている。また、第2基板6の表面には、この発光素子12aに電気信号を送信するためのIC回路が形成されたIC基板(信号処理部)4aが実装されている。
発光素子12aとして、本実施形態では、半導体レーザである面発光レーザ〔VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)〕が採用されている。この発光素子12aはLED等でもよい。
IC基板4aは、前記VCSELを駆動するドライバICであり、発光素子12aの近傍に配設されている。そして、発光素子12aおよびIC基板4aは、第1基板1の表面と第2基板6の表面に形成された配線パターンに接続されている。
第1基板1の表面には、図3(a)に示すように、断面形状が略台形状の第1溝(導波路形成用溝)1aと、第1溝1aよりも深い断面形状が略V字形状の第2溝1bが前後方向に連続して形成されている。
第1溝1aの先端部には、発光素子12aの真下となる位置に、光路を90度屈曲させるための光路変換用のミラー部15が形成されている。
第1基板1の第1溝1a内には、図3(b)に示すように、第1基板1の発光素子12aと光学的に結合する内部導波路16が設けられている。この内部導波路16は、ミラー部15から第2溝1bの方向に延在していて、第1溝1aの後端部1dからミラー部15側に少し後退している。
内部導波路16は、光が伝播する屈折率の高い断面略正方形状のコア部17と、それよりも屈折率の低いクラッド部18とから構成されている。
図2(c)のように、コア部17の左右の両面(両側面)は、クラッド部18で覆われている。また、図示されていないが、コア部17の上面も、クラッド部18で薄く覆われている。
図4(a)に示されるように、内部導波路16が設けられた第1基板1の表面の所定位置には、発光素子12aが実装されている。この発光素子12aとコア部17との間の空間には、図2(a)に示されるように、接着性の光学透明樹脂13が充填されている。
図1に戻って、受光側の第1基板3について説明する。この受光側の第1基板3の基本的な構成は、発光側の第1基板1と同様に構成されている。ただし、受光側の第1基板3の表面(上面)に、光信号を電気信号に変換する受光素子12bが受光面を下向きとしてバンプで実装されている。また、第2基板6の表面に、この受光素子12bに電気信号を送信するためのIC回路が形成されたIC基板(信号処理部)4bが実装されている点で、発光側の第1基板1と異なる。この受光素子12bとしては、PDが採用されており、IC基板4bは、電流・電圧の変換を行うTIA(Trans−impedance Amplifier)などの素子である。
発光側の第1基板1と受光側の第1基板3およびIC基板4a,4bは、第2基板6の表面に取付けられたシールドケース8によってそれぞれシールドされている。光ファイバー2は、シールドケース8の貫通孔8aを貫通している。
次に、光ファイバー2を説明する。光ファイバー2は、図1および図5に示すように、発光側の第1基板1の内部導波路16のコア部17と受光側の第1基板3の内部導波路16のコア部17とを光学的に結合可能なファイバーコア部21を内部に有している。光ファイバー2は、ファイバーコア部21と、このファイバーコア部21の外周を包囲するファイバークラッド部22と、このファイバークラッド部22の外周を被覆する被覆部23とで構成されるコードタイプである。このファイバーコア部21とファイバークラッド部22と被覆部23は、同心状に配置され、これらで構成される光ファイバー2は、円形断面を有する。
光ファイバー2は、図1に示されるように、シールドケース8の貫通孔8aを貫通しており、第1基板1の第2溝1bの手前付近で被覆部23が剥がされている。したがって、この剥がされた部分において、ファイバークラッド部22が露出されている。
図2(a)(c)および図4(b)に示されるように、第1基板1の第2溝1bには、光ファイバー2のファイバークラッド部22が設置され、第1溝1aとの境部分の立ち上がり傾斜部によって、ファイバークラッド部22は、位置決めされている。このときに、第1基板1の内部導波路16のコア部17と光ファイバー2のファイバーコア部21の光軸が一致した位置決め状態で光学的に結合される。
第1基板1の内部導波路16のコア部17の端面と光ファイバー2のファイバーコア部21の端面との間の隙間は、0〜200μmの範囲である。好適な範囲は両コア部17,21の大きさに依るが、一般的には、隙間は0〜60μmが好ましい。
第1基板1の上側には、図2(a)および図5に示されるように、光ファイバー2のファイバークラッド部22の上部には押えブロック24が配置されている。この押えブロック24と第2溝1bとの間の空間には、接着剤14が充填されている。
このように、光ファイバー2のファイバークラッド部22の先端側の部位は、押えブロック24によって第2溝1bに押え付けられた状態となっている。この先端側の部位は、押えブロック24とともに第1基板1に接着剤14によって接着固定される。
前記のように構成した光モジュールでは、第1基板1の第1溝1aにおいて、コア部17とクラッド部18とからなる内部導波路16が設けられている。また、第1基板1の第2溝1b内に設置された光ファイバー2のファイバーコア部21は、内部導波路16のコア部17と光学的に接続されている。そして、光素子が発光素子12aである発光側の第1基板1では、ミラー部15を介して内部導波路16のコア部17に光信号を出射し、光素子が受光素子12bである受光側の第1基板3では、ミラー部15を介して内部導波路16のコア部17からの光信号を受光する。
このように、光ファイバー2のファイバーコア部21の先端とミラー部15との間に内部導波路16が介在しているから、発光素子12aから出射された光束、および光ファイバー2のファイバーコア部21から出射された光束のいずれもが広がることがない。したがって、光ファイバー2のファイバーコア部21の先端とミラー部15との間の光信号の伝搬ロスがほとんど無くなるため、光結合効率が向上する。
また、第1溝1aの底面を内部導波路16のコア部17よりも広い幅にすれば、図6に示されるように、コア部17の成形時において、内部導波路16のコア部17をパターニング(光硬化)する際、底面での不要な反射がなくなる。したがって、この場合、高精度なコア形状を得ることができる。
図1〜図6に示される実施形態の内部導波路16では、第1基板1の導波路形成用溝である第1溝1aを断面略台形状とし、コア部17を断面略正方形状として、コア部17の左右の両面がクラッド部18で覆われている。
しかしながら、内部導波路16は、このタイプに限られるものではない。例えば、図7(a)(b)に示す内部導波路16のように、第1基板1の第1溝1aは、第2溝1bよりも浅い断面形状が略V字形状に形成され、コア部17は、第1溝1aに適合した断面略五角形形状に形成されて、コア部17の左右の両面がクラッド部18で覆われてもよい。
また、図8に示す内部導波路16のように、第1基板1の表面とともに第1溝1a内の表面にも絶縁のためのシリコン酸化膜40が形成されている場合には、このシリコン酸化膜40がコア部17よりも屈折率の低いクラッド部18として機能する。したがって、シリコン酸化膜(クラッド部18に相当)40が形成された第1溝1a内の全体にコア用樹脂を充填することにより、断面略逆三角形状のコア部17を形成してもよい。
図8に示される内部導波路16では、第1溝1a内の全体がコア部17となることから、発光素子12aからの光束がコア部17で幅方向に広がって、光束の一部が光ファイバー2のファイバーコア部21に至らないおそれがある。
そこで、図7(b)に示されるように、コア部17の幅W1をファイバーコア部21の幅W2と略同幅とすることで、光束のほぼ全部を光ファイバー2のファイバーコア部21に至らせることができるので、光結合効率が向上する。なお、コア部17の幅W1は、必ずしもファイバーコア部21の幅W2と略同幅とする必要はなく、第1溝1aの上端の幅W3よりも狭いものであればよい。これらのことは、図2(c)に示されるように、コア部17が断面略正方形状のものでも同様である。
内部導波路16のコア部17は、光素子が発光素子12aである発光側の第1基板1では、図10(a)(b)に示されるように、ミラー部15から光ファイバー2のファイバーコア部21との接続端部に向かって、両側面17aの幅Wが直線的に徐々に細くなるような斜面状に形成することができる。また、両側面17aは、図10(c)に示されるような段階的な直線の斜面状、あるいは図10(d)に示されるような曲線の斜面状に形成することもできる。
逆に、光素子が受光素子12bである受光側の第1基板3では、図11(a)(b)に示されるように、内部導波路16のコア部17は、光ファイバー2のファイバーコア部21との接続端部からミラー部15に向かって、両側面17aの幅Wが直線的に徐々に細くなるような斜面状に形成するこができる。また、両側面17aは、図11(c)に示されるような段階的な直線の斜面状、あるいは図11(d)に示されるような曲線の斜面状に形成することもできる。
このようにすれば、光素子が発光素子12aのときは、内部導波路16のコア部17を先細り(すなわち、前方へ行くにしたがって細くなる形状)とすることによって、発光素子12aから出射された光束が収束される。また、光素子が受光素子12bのときは、内部導波路16のコア部17を後細り(すなわち、後方へ行くにしたがって細くなる形状)とすることによって、光ファイバー2のファイバーコア部21から出射された光束が収束される。したがって、いずれの場合でも光結合効率がより向上するようになる。
図9(a)(b)に示すように、第1基板1の表面には、第2溝1bに連続して、第2溝1bよりも深い断面形状が略V字形状の第3溝1cが形成されている。その第3溝1cには、光ファイバー2の被覆部23が設置されることが可能である。
このようにすれば、光ファイバー2の被覆部23も第1基板1の第3溝1cに設置できるから、ファイバークラッド部22の被覆部23との境界部分に光ファイバー2からの応力が集中するのを防止することができる。
ファイバークラッド部22と同様に、被覆部23を第3溝1cに接着剤で接着固定すれば、光ファイバー2の固定強度が向上する。また、モジュール外部から光ファイバー2に曲げ力や引っ張り力が作用しても、内部導波路16との光結合部に影響しないために、光結合効率が低下することがない。
また、被覆部23が第3溝1cに接着固定されない場合には、図12に示すように、第2基板6の表面に肉盛り(すなわち、上方へ突出するように付与)された接着剤20によって、光ファイバー2の被覆部23が第2基板6に固定されることが可能である。
このようにすれば、光ファイバー2の被覆部23を第2基板6に設置して固定できるから、光ファイバー2の固定強度が向上する。また、モジュール外部から光ファイバー2に曲げ力や引っ張り力が作用しても、内部導波路16との光結合部に影響しないために、光結合効率が低下しなくなる。さらに、光ファイバー2の被覆部23を第1基板1の第3溝1cに設置して固定する構造を併用すれば、より固定強度が向上する。
図13に示すように、光ファイバー2の被覆部23にチューブ状の被覆体25が嵌め込まれる場合には、第2基板6に、光ファイバー2の被覆部23と被覆体25とを接着剤20で固定することができる。この被覆体25は、各基板1,6に光ファイバー2を平行状態に維持できる外径に設定されている。なお、被覆体25は、被覆部23の外周を覆うものであれば、被覆部23に嵌め込むものに限らない。
被覆部23は、例えばUV硬化性樹脂で形成された厚さ5〜10μm程度の層であり、被覆体25は、例えばPVCやナイロン、または熱可塑性ポリエステルエラストマー(例えば、ハイトレル(登録商標))で形成され、単心では外径が900ミクロン程度のものである。
このように構成すれば、被覆体25は、第2基板6に設置され、光ファイバー2の被覆部23とともに第2基板6に固定されることが可能である。それによって、光ファイバー2の固定強度が向上する。また、モジュール外部から光ファイバー2に曲げ力や引っ張り力が作用しても、内部導波路16との光結合部に影響しないために、光結合効率が低下しなくなる。さらに、光ファイバー2の被覆部23を第1基板1の第3溝1cに設置して固定する構造を併用すれば、より固定強度が向上する。加えて、光ファイバー2の自重による撓みを被覆体25の厚みによって抑制することができ、光ファイバー2を各基板1,6に平行状態で固定できる。それによって、光ファイバー2と内部導波路16との光結合部に応力が発生しにくいので、光結合効率が低下しにくくなる。なお、第2基板6に被覆体25のみを接着剤20で固定しても、同様の作用効果を奏することができる。
被覆体25は、シールドケース8の貫通孔8aから外部に出る光ファイバー2の被覆部23の曲げに対する保護のために、貫通孔8aの前後部分の被覆部23に嵌め込む短いタイプ(例えば20〜40mm長さ)がある。また、被覆体25は、光ファイバー2の全体の強度保護および難燃対応のために、モジュール間を繋ぐ被覆部23の全長を覆う長いタイプがある。
前記実施形態において、ミラー部15の傾斜角度を45度とすれば、光結合効率が良好になる。
また、第1基板1がシリコン(Si)製であれば、第1溝1aと第2溝1bは、シリコンの異方性エッチングで形成することができる。これによれば、シリコンの結晶方位性を利用した溝加工が可能であり、第1溝1aでは高精度なミラー形状を形成でき、第2溝1bでは光ファイバー2の設置の位置ずれを低減することができる。
また、内部導波路16の材料として感光性樹脂を用いることができる。これによれば、イオンドープや堆積法を繰り返して形成する無機内部導波路と比較すると、安価で形成が容易となる。
さらに、第1溝1aの内部を含む第1基板1の表面にシリコン酸化膜を形成して、内部導波路16のコア部17の屈折率をシリコン酸化膜よりも大きくすることができる。これによれば、第1溝1aに内部導波路16のコア部17となる材料を充填することで、容易に内部導波路16を形成することができる。
また、上記実施形態では、1つの基板上に第1溝および第2溝がそれぞれ1本ずつ形成された例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、図14(a)および図14(b)に示されるように、第1溝1aおよび第2溝1bをそれぞれ複数本ずつ形成し、複数本の第1溝1aを平行に配置するとともに複数本の第2溝1bを平行に配置するようにしてもよい。
図14(a)および図14(b)に示される光モジュールでは、第1基板1の表面には、図14(a)に示すように、断面形状が略台形状の複数の第1溝(導波路形成用溝)1aが、互いに第1基板1の材料によって分離された状態で平行に配置されている。
さらに、第1基板1の表面には、第1溝1aよりも深い断面形状が略V字形状の複数の第2溝1bが、各第1溝1aの端部から前後方向に連続して形成されている。
各々の第1溝1aの先端部には、図14(a)に示すように、光路変換用のミラー部15が形成されている。各々の第1溝1aの内部には、図14(b)に示すように、各々の第1溝1aに対応する発光素子12aと光学的に結合する内部導波路16が設けられている。
内部導波路16は、光が伝播する屈折率の高い断面略正方形状のコア部17と、それよりも屈折率の低いクラッド部18とから構成されている。図14(b)に示すように、コア部17の左右の両面(両側面)は、クラッド部18で覆われている。また、コア部17の上面には、クラッド部18が薄く覆われている。
図14(a)および図14(b)に示される構成では、複数の第1溝1aが互いに第1基板1の材料によって分離された状態で配置されているので、第1溝1aの各々を通る光信号が隣接する第1溝1aへ漏洩(クロストーク)することを抑制することが可能である。
また、図14(b)に示されるように、隣接する内部導波路16のコア部17の間隔Pは、本発明ではとくに限定するものではなく、任意に設定することが可能である。例えば、従来公知の光ファイバーアレイの光ファイバーが250μm間隔で配置される場合が多いことを考慮して、コア部17の間隔Pは250μm程度に設定してもよい。
第2溝1bの大きさについても、本発明ではとくに限定するものではない。最も汎用的に用いられる細径の光ファイバーの外径が125μmであることを考慮して、第2溝1bの大きさは、クラッド部22の外径が125μm程度である光ファイバーに対応する大きさに設定してもよい。なおクロストークの抑制のためには、図14のように第2溝1bについても隣接する第2溝1bと分離することが望ましい。
さらに、本発明のさらに他の実施形態として、図15に示される光モジュールでは、第1溝1aが複数本配置された構造において、基板1の表面全体(すなわち、第1溝1aの表面および遮蔽部30の表面の全体)に酸化膜層34が形成されている。遮蔽部30は、基板1における第1溝1aの間において上向きに突出した部分であり、第1溝1aの間のミラー部15の反射光の散乱成分aが漏洩しないように遮蔽する。
酸化膜層34は、光信号を第1溝1aの外へ漏洩しないように反射させることが可能であり、ミラー部15の反射光の散乱成分aの漏洩も抑制することが可能である。この構成によれば、酸化膜層34が光信号を反射する反射層となるので、光信号の漏洩(クロストーク)をより抑制できる。赤外光などからなる光信号は、厳密にいえば、シリコンなどからなる基板1を減衰しながら透過する性質を有しているが、上記のように、光信号を酸化膜層34で反射することによって、クロストーク抑制効果を向上するができる。
なお、図15では、光の経路を視認しやすいように、発光部12aを有する光素子11と基板1との隙間が誇張して大きく図示されているが、実際には、この隙間は微小なものであり、大きなクロストークは発生しない。以下、図16〜17についても同様である。
さらに、本発明のさらに他の実施形態として、図16に示される光モジュールは、図15に示されるように酸化膜層34が基板1の表面に形成された構造において、上向きに突出した遮蔽部30の表面の酸化膜層34が部分的に除去されることによって、除去部分32が形成されている。この構成によれば、発光部12aを有する光素子11とクラッド部18との間を多重反射する漏洩光dが発生した場合、この漏洩光dを酸化膜層34の除去部分32から第1基板1に吸収させることができる。
さらに、本発明のさらに他の実施形態として、図17に示される光モジュールでは、第1基板1の上向きに突出した遮蔽部30の表面に、この遮蔽部30に沿った光吸収体35が配置されている。光吸収体35としては、例えば不透光性のアクリル若しくはエポキシ樹脂が用いられる。この構成によれば、発光部12aを有する光素子11とクラッド部18との間を多重反射する漏洩光dが発生した場合、この漏洩光dを光吸収体35によって吸収させて光の漏洩を遮断することができる。
また光素子11は一体アレイ状のものに限らず、発光素子12aがそれぞれ分離したものでもよいし、発光素子12aと受光素子12bを併載したものでもよい。さらに複数のミラー部15は必ずしも同一線上に配置する必要はなく、例えば、第一溝1aおよび内部導波路16の長さを隣接するチャンネルと異なるようにし、ミラー部15および発光素子12aまたは12bをオフセットして配置することで、クロストーク抑制効果をさらに向上できる。
以上のように、本実施形態の光モジュールは、表面において、少なくとも1本の第1溝と前記第1溝よりも深い断面形状が略V字形状の第2溝とが連続して形成された基板と、この基板の第1溝内に設けられた内部導波路と、第1溝の先端部に設けられた光路変換用のミラー部と、このミラー部と対向するように基板の表面に実装され、ミラー部を介して内部導波路のコア部に光信号を出射し、若しくはミラー部を介して内部導波路のコア部からの光信号を受光する光素子と、前記第2溝内に設置されたクラッド部および内部導波路のコア部と光学的に接続されるファイバーコア部を有する光ファイバーを備えたことを特徴とするものである。
これによれば、基板の第1溝にコア部を有する内部導波路を設け、基板の第2溝内に設置した光ファイバーのファイバーコア部を内部導波路のコア部と光学的に接続するようにしている。そして、光素子が発光素子である場合においてミラー部を介して内部導波路のコア部に光信号を出射し、光素子が受光素子である場合においてミラー部を介して内部導波路のコア部からの光信号を受光する。
このように、光ファイバーのファイバーコア部の先端とミラー部との間に内部導波路を介在させているから、発光素子から出射された光束、および光ファイバーのファイバーコア部から出射された光束のいずれも広がらない。したがって、光ファイバーのファイバーコア部の先端とミラー部との間の光信号の伝搬ロスが何れの方向においてもほとんど無くなるため、光結合効率が向上する。
また、前記内部導波路のコア部は、光素子が発光素子である場合において、ミラー部から光ファイバーのファイバーコア部との接続端部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有する構成とすることができる。
これによれば、光素子が発光素子のときは、内部導波路のコア部を先細りとすることで、発光素子から出射された光束が収束されるようになる。したがって、光結合効率がより向上する。
また、前記内部導波路のコア部は、光素子が受光素子である場合において、光ファイバーのファイバーコア部との接続端部からミラー部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有する構成とすることができる。
これによれば、光素子が受光素子のときは、内部導波路のコア部を後細りとすることで、光ファイバーのファイバーコア部から出射された光束が収束されるようになる。したがって、光結合効率がより向上する。
また、前記内部導波路のコア部の幅は、第1溝の上端の幅よりも狭い構成とすることができる。
これによれば、内部導波路のコア部の幅が第1溝の上端の幅と同じである場合には、光素子からの光束がコア部で幅方向に広がって、光束の一部が光ファイバーのファイバーコア部に至らないおそれがある。そこで、コア部の幅を第1溝の上端の幅よりも狭く、好ましくは、ファイバーコア部の幅と略同幅とすることで、光束のほぼ全部を光ファイバーのファイバーコア部に至らせることができるので、光結合効率が向上する。
また、前記第1溝は断面形状が略台形状で、第1溝の底面は内部導波路のコア部よりも幅が広い構成とすることができる。
これによれば、第1溝の底面を内部導波路のコア部よりも広い幅にしたから、コア部の成形時に、内部導波路のコア部をパターニング(光硬化)する際、底面での不要な反射がなくなるので、高精度なコア形状を得ることができる。因みに、特許文献1に示されるようなV溝であると、光が反射してパターニング精度が著しく低下する懸念がある。
また、前記基板の表面に、第2溝に連続して、第2溝よりも深い断面形状が略V字形状の第3溝が形成され、前記第3溝には、光ファイバーの被覆部が設置される構成とすることができる。
これによれば、光ファイバーの被覆部も第1基板の第3溝に設置できるから、ファイバークラッド部の被覆部との境界部分に光ファイバーからの応力が集中するのを防止することができる。
また、前記基板は、この基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、この別基板に、前記光ファイバーの被覆部が固定されている構成とすることができる。
これによれば、光ファイバーの被覆部を別基板に設置して固定できるから、光ファイバーの固定強度が向上する。また、モジュール外部から光ファイバーに曲げ力や引っ張り力が作用しても、内部導波路との光結合部に影響しないために、光結合効率が低下しなくなる。
また、前記基板は、この基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記光ファイバーの被覆部の外周に被覆体が固定されて、前記別基板に、前記被覆体が固定されている構成とすることができる。
これによれば、被覆体を別基板に設置して固定できるから、光ファイバーの固定強度が向上する。また、モジュール外部から光ファイバーに曲げ力や引っ張り力が作用しても、内部導波路との光結合部に影響しないために、光結合効率が低下しなくなる。加えて、光ファイバーの自重による撓みを被覆体の厚みで抑制して、光ファイバーを各基板に平行状態で固定できる。それによって、内部導波路との光結合部に応力が発生しにくいので、光結合効率が低下しにくくなる。
また、複数の前記第1溝の各々は、互いに分離して前記基板に配置されている構成とすることができる。
これによれば、複数の第1溝1aが互いに分離された状態で配置されているので、第1溝1aの各々を通る光信号が漏れて隣接する第1溝1aを通る光信号へ影響を与える現象、いわゆるクロストークの発生を抑えることが可能である。また、それによって、各々の第1溝1aにおける光結合効率が高くなる。
1 第1基板
1a 第1溝
1b 第2溝
1c 第3溝
2 光ファイバー
6 第2基板(別基板)
12a 発光素子(光素子)
12b 受光素子(光素子)
15 ミラー部
16 内部導波路
17 コア部
18 クラッド部
21 ファイバーコア部
22 ファイバークラッド部
23 被覆部
25 被覆体
W1〜W3 幅

Claims (7)

  1. 表面において、少なくとも1本の第1溝と前記第1溝よりも深い断面形状が略V字形状の第2溝とが連続して形成された基板と、
    前記基板の第1溝内に設けられた内部導波路と、
    前記第1溝の先端部に設けられた光路変換用のミラー部と、
    前記ミラー部と対向するように前記基板の前記表面に実装され、前記ミラー部を介して前記内部導波路のコア部に光信号を出射し、若しくは前記ミラー部を介して前記内部導波路の前記コア部からの光信号を受光する光素子と、
    前記第2溝内に設置されたファイバークラッド部および前記内部導波路の前記コア部と光学的に接続されるファイバーコア部を有する光ファイバーと、を備え、
    前記内部導波路の前記コア部の幅は、前記第1溝の上端の幅よりも狭く、
    前記第1溝の断面は、V字形状であり、
    前記コア部の断面は、五角形形状である
    光モジュール。
  2. 前記内部導波路の前記コア部は、前記光素子が発光素子である場合において、前記ミラー部から前記光ファイバーの前記ファイバーコア部との接続端部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記内部導波路の前記コア部は、前記光素子が受光素子である場合において、前記光ファイバーの前記ファイバーコア部との接続端部から前記ミラー部に向かって、前記コア部の両側面の幅が徐々に細くなるような斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  4. 複数の前記第1溝の各々は、互いに分離して前記基板に配置されている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の光モジュール。
  5. 前記基板は、前記基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記光ファイバーの被覆部の外周に被覆体が固定されて、前記別基板に、前記被覆体が固定されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の光モジュール。
  6. 前記基板の前記表面に、前記第2溝に連続して、前記第2溝よりも深い断面形状が略V字形状の第3溝が形成され、
    前記第3溝には、前記光ファイバーの被覆部が設置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光モジュール。
  7. 前記基板は、前記基板よりもサイズが大きい別基板に設置され、前記別基板に、前記光ファイバーの前記被覆部が固定されていることを特徴とする請求項6に記載の光モジュール。
JP2012501679A 2010-02-23 2011-02-23 光モジュール Active JP5690324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501679A JP5690324B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-23 光モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036777 2010-02-23
JP2010036777 2010-02-23
JP2010215529 2010-09-27
JP2010215529 2010-09-27
PCT/JP2011/001039 WO2011105078A1 (ja) 2010-02-23 2011-02-23 光モジュール
JP2012501679A JP5690324B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-23 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105078A1 JPWO2011105078A1 (ja) 2013-06-20
JP5690324B2 true JP5690324B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44506507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501679A Active JP5690324B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-23 光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8768122B2 (ja)
EP (1) EP2541295B1 (ja)
JP (1) JP5690324B2 (ja)
KR (1) KR20120123125A (ja)
CN (1) CN102834754B (ja)
WO (1) WO2011105078A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919573B2 (ja) * 2011-09-07 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
JP5849220B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
CN103984062B (zh) * 2013-02-08 2015-10-14 源杰科技股份有限公司 光电模块及光电模块的封装工艺
US9246592B2 (en) * 2013-08-19 2016-01-26 International Business Machines Corporation Structured substrate for optical fiber alignment
JP6414839B2 (ja) * 2013-09-27 2018-10-31 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2016099573A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法
CN104898215B (zh) * 2015-06-24 2017-03-22 苏州洛合镭信光电科技有限公司 一种用于板间互联的简便耦合并行光收发引擎
CN104898216B (zh) * 2015-06-24 2016-09-21 苏州洛合镭信光电科技有限公司 一种用于板间互联的小型化并行光收发引擎
US9798088B2 (en) * 2015-11-05 2017-10-24 Globalfoundries Inc. Barrier structures for underfill blockout regions
CN110192134B (zh) * 2016-10-29 2021-02-23 华为技术有限公司 光设备及其制造方法
US10641976B2 (en) * 2017-02-23 2020-05-05 Ayar Labs, Inc. Apparatus for optical fiber-to-photonic chip connection and associated methods
US10365446B2 (en) * 2017-11-06 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical module structure
JP7113325B2 (ja) * 2017-11-06 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール構造体
JP6623332B2 (ja) * 2018-03-20 2019-12-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光コネクタ及びこれを搭載する機器
KR102599968B1 (ko) * 2019-03-13 2023-11-10 한국전자통신연구원 광원 소자
WO2021132681A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 古河電気工業株式会社 光学装置および光学装置の製造方法
WO2022044707A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 京セラ株式会社 光回路基板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029183A (ja) * 1988-03-03 1990-01-12 American Teleph & Telegr Co <Att> オプトエレクトロニック・デバイス用サブアセンブリ
JPH0688925A (ja) * 1991-08-30 1994-03-29 American Teleph & Telegr Co <Att> 光学組立体とその形成方法
JPH08264748A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路集積回路装置及びその製造方法
JPH0954228A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信モジュール
JP2000294835A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nec Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
JP2003207691A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Seiko Epson Corp 光モジュール、光伝達装置及び光モジュール用基板
JP2007003622A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信システム
JP2008091516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電気変換装置
JP2008209514A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光伝送モジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2282612A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
JP2000241642A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
JP4582489B2 (ja) * 2000-01-21 2010-11-17 住友電気工業株式会社 発光装置
US20010053260A1 (en) * 2000-03-13 2001-12-20 Toshiyuki Takizawa Optical module and method for producing the same, and optical circuit device
JP4134499B2 (ja) * 2000-08-07 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光学装置
JP3921940B2 (ja) * 2000-12-07 2007-05-30 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール
JP2002261300A (ja) * 2000-12-25 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
US6847053B2 (en) * 2001-02-05 2005-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter
US20020110328A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Bischel William K. Multi-channel laser pump source for optical amplifiers
JP2003008141A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス、光モジュール、及びファイバスタブ部品
KR100439088B1 (ko) * 2001-09-14 2004-07-05 한국과학기술원 상호 자기 정렬된 다수의 식각 홈을 가지는 광결합 모듈및 그 제작방법
EP1321791A2 (en) 2001-12-04 2003-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical package substrate, optical device, optical module, and method for molding optical package substrate
US20030161603A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Nadeau Mary J. Receiver optical bench formed using passive alignment
EP1376170A3 (en) * 2002-06-19 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, and method for producing same module
KR100481978B1 (ko) 2004-03-05 2005-04-14 엘에스전선 주식회사 경사면을 가진 광섬유를 이용한 광 송수신 모듈 및 그제조방법
JP2006065163A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Omron Corp 光導波路装置
JP2007293108A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Mitsumi Electric Co Ltd 光学装置及び光学装置の製造方法
JP4925902B2 (ja) * 2007-04-12 2012-05-09 信越化学工業株式会社 光導波路装置および光導波路装置の製造方法
JP4886627B2 (ja) 2007-07-31 2012-02-29 株式会社東芝 光結合デバイス
JP4577376B2 (ja) * 2008-02-21 2010-11-10 ソニー株式会社 光導波路の製造方法
JP2009198804A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 光モジュール及び光導波路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029183A (ja) * 1988-03-03 1990-01-12 American Teleph & Telegr Co <Att> オプトエレクトロニック・デバイス用サブアセンブリ
JPH0688925A (ja) * 1991-08-30 1994-03-29 American Teleph & Telegr Co <Att> 光学組立体とその形成方法
JPH08264748A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路集積回路装置及びその製造方法
JPH0954228A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信モジュール
JP2000294835A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nec Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
JP2003207691A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Seiko Epson Corp 光モジュール、光伝達装置及び光モジュール用基板
JP2007003622A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信システム
JP2008091516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光電気変換装置
JP2008209514A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光伝送モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541295A1 (en) 2013-01-02
CN102834754A (zh) 2012-12-19
CN102834754B (zh) 2015-11-25
KR20120123125A (ko) 2012-11-07
US8768122B2 (en) 2014-07-01
WO2011105078A1 (ja) 2011-09-01
US20120321250A1 (en) 2012-12-20
EP2541295B1 (en) 2017-12-13
EP2541295A4 (en) 2015-08-19
JPWO2011105078A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690324B2 (ja) 光モジュール
JP5919573B2 (ja) 光モジュール
JP6399365B2 (ja) 光電変換アセンブリの構造
US9046668B2 (en) Optical module
TWI507753B (zh) Lens parts and light modules with their light
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
JP2013057720A (ja) 光モジュール
JP5605382B2 (ja) 光モジュール
JP5223879B2 (ja) 送受信モジュール
JP2006201499A (ja) 光通信モジュール
JP2007072199A (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
JP5879541B2 (ja) 光モジュール
JP2017090680A (ja) 光配線接続構造、及び光配線接続方法
JP4101691B2 (ja) 光送信モジュール
JP2008015040A (ja) 光導波路および光モジュール
JPWO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP5899925B2 (ja) レンズ部品
JP5654316B2 (ja) 光モジュール
JP5647485B2 (ja) 光モジュール
JP5861753B2 (ja) 光モジュール
JP2013140211A (ja) 光モジュール
JP2013003549A (ja) 光モジュール
JP5314587B2 (ja) 光モジュール
JP5206592B2 (ja) 光モジュール及び光導波路構造体
JP2009271143A (ja) 光ファイバの活線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5690324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151