JP5690270B2 - 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 - Google Patents

乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5690270B2
JP5690270B2 JP2011529940A JP2011529940A JP5690270B2 JP 5690270 B2 JP5690270 B2 JP 5690270B2 JP 2011529940 A JP2011529940 A JP 2011529940A JP 2011529940 A JP2011529940 A JP 2011529940A JP 5690270 B2 JP5690270 B2 JP 5690270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
rna
lactic acid
production
bar graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027829A1 (ja
Inventor
牛田 一成
一成 牛田
井上 亮
亮 井上
卓巳 渡邉
卓巳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Combi Corp
Original Assignee
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE, Combi Corp filed Critical KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Priority to JP2011529940A priority Critical patent/JP5690270B2/ja
Publication of JPWO2011027829A1 publication Critical patent/JPWO2011027829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690270B2 publication Critical patent/JP5690270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0387Animal model for diseases of the immune system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌由来のRNAを有効成分とする組成物、並びに、免疫調整のための、またはサイトカインの産生調整のための当該組成物の利用に関する。
自然免疫を司る細胞であるマクロファージや樹状細胞は、体内に侵入してきた病原微生物に存在する特有の分子パターン(Pathogen−associated molecular patterns:PAMPs)を認識する受容体(Pattern−recognition receptors:PRRs)を発現する。
マクロファージや樹状細胞が外来微生物を認識するために、最も重要な役割を果たしているPRRsの1つに、Toll様受容体(Toll−like receptor:TLR)が挙げられる。現在、哺乳類で確認されているTLRは13種類であり、それらTLRの多くは主に細菌のPAMPsを認識することが知られている。TLRはPAMPsを認識した後、細胞質内のTIR(Toll/IL−1 receptor)からシグナルが伝達され、最終的にNF−κB及びMAPK(mitogen−activated protein kinase)の活性化を誘導する。
NF−κBやMAPK等の活性化は、マクロファージや樹状細胞において、TNF−α(tumor necrosis factor−α)、IL(interleukin)−6、IL−12といった炎症性サイトカインの産生を誘導し、感染拡大の抑制、T細胞の分化決定に関与する。また、TLRシグナルにより成熟した樹状細胞は、B細胞やT細胞などのリンパ球への抗原提示により、抗原特異的なリンパ球の増殖を誘導する。このように、TLRは自然免疫系だけでなく獲得免疫系に対しても重要な役割を果たしている。
近年、TLRシグナルを利用した、免疫賦活性物質の開発が行われている。例えば、特許文献1は、TLRシグナル伝達による免疫賦活化を目的とする、少なくとも1つのグアニンおよび少なくとも1つのウラシルを含む塩基配列を有する5〜40ヌクレオチド長の単離RNAオリゴマー、ならびに必要に応じて、陽イオン性脂質を含む免疫賦活性組成物の技術を開示している。そして、免疫賦活性組成物の有効成分である核酸として、核酸合成法により作製した単離RNAオリゴマーを用いるのが好ましい旨記載されている(明細書の73段落)。しかしながら、当該文献には生体内で行う、いわゆるin vivo実験の結果が開示されていないため、このような合成RNAオリゴマーが、実際に生体内で安全に免疫賦活作用を示すかどうかは明らかではない。また、このような合成RNAオリゴマーが、生体内において具体的にどの程度有効な免疫賦活効果を示すかについては、当該文献には一切開示されていない。
また、特許文献2は、免疫賦活作用を有する、ある特定の塩基配列を有するオリゴデオキシヌクレオチドの技術を開示している。しかしながら、特許文献2においては、実施例において、ビフィドバクテリウム属細菌のゲノムDNAについてのマイトジェン活性、すなわち、細胞の***促進活性の検討結果が開示されているのみであり、直接免疫賦活作用の有無について実験した結果については一切開示されていない。
ところで、乳酸菌の保健効果については、整腸作用、発ガンリスクの低減作用、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減作用、生体防御機構、血中コレステロール低減作用、血圧降下作用等がこれまでの研究で報告されている(非特許文献1〜5)。また、経口摂取された乳酸菌は腸管内でパイエル板(Peyer’s patch:PP)から取り込まれ、PPに配備されているマクロファージや樹状細胞等に貪食される。これにより免疫細胞が活性化し、自然免疫が賦活化すると考えられている。また、乳酸菌はTLRによって認識されるという報告もあり(非特許文献6)、乳酸菌はTLRシグナルを介してマクロファージや樹状細胞の機能を調整すると考えられている。したがって、乳酸菌の有効成分の同定は、特定のサイトカイン産生を調整する薬剤の開発につながり、医療の分野にも利用できる可能性がある。しかしながら、乳酸菌における、免疫調整作用やサイトカインの産生を調整する作用の本体となる物質の詳細については、いまだ明らかになっていない。
特開2006−83184号公報 特開2006−223110号公報
Microbial Ecology in Health and Disease、2004年、16巻、188−194ページ The Journal of Urology、2001年、166巻、2506−2511ページ Food Industry、2002年、45巻、14号、49−54ページ 新薬と臨牀、2004年、53巻、3号、298−308ページ The Food Industry、2001年、44巻、4号、26−33ページ Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology、2003年3月、10巻、2号、259−266ページ
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、乳酸菌における、免疫調整作用やサイトカインの産生を調整する作用の本体となる物質を同定し、当該物質を利用して、免疫調整作用を有する組成物、及びサイトカイン産生を調整する作用を有する組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、乳酸菌由来のRNAがTLR7やMyd88等を介して、IL−12等の産生を促進させること、またはTNF−αの産生を抑制することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
(1)乳酸菌由来の一本鎖RNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整するための組成物である、前記乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)である組成物
)IL−12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL−6、および、IL−1αからなる群から選択される少なくとも一のサイトカインの産生を促進するための組成物である、)に記載の組成物。
)前記IL−12がIL−12p40である、()に記載の組成物。
)TNF−αの産生を抑制するための組成物である、)に記載の組成物。
)TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的なサイトカイン産生を調整するための組成物である、(1)〜()のうちのいずれかに記載の組成物。
)前記乳酸菌が、エンテロコッカス・フェカリス・EC−12株である、(1)〜()のうちのいずれかに記載の組成物。
)経口摂取用組成物である、(1)〜()のうちのいずれかに記載の組成物。
本発明によれば、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含むことにより、生体内におけるTLR7やMyd88に依存的なシグナリング等を活性化させ、IL−12等の産生を促進させ、またはTNF−αの産生を抑制することができる。また、本発明によれば、生体の免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を抑制し、生体に悪影響を及ぼすことなく、免疫機能の過度の亢進を抑制するため、免疫機能のバランスを調節することができる。さらに、本発明によれば、乳酸菌は古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、安全性が高いと考えられる。
J774.1細胞のEC−12との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC−12の、DNase処理菌体、又は、RNase処理菌体のJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC−12の、DNase処理及びRNase処理菌体(ヌクレアーゼ処理菌体)のJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 J774.1細胞のTLR7・TLR9シグナリングの阻害と、EC−12との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC−12からの抽出核酸とJ774.1細胞との培養の結果についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのJ774.1細胞へのリポフェクションの結果についてまとめた棒グラフである。 乳酸菌の各菌体のIL−12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスにおける、乳酸菌の各菌体のIL−12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 TLR7ノックアウトマウスにおける、EC−12のIL−12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 乳酸菌の各菌体のRNA含有量と、IL−12産生誘導能との相関を示す散布図である。 EC−12由来RNAのCCL2産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのCCL5産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのCCL7産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのCXCL10産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのIL−6産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのIL−1α産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのTNF−α産生誘導能についてまとめた棒グラフである。 EC−12由来RNAのIL−12産生誘導能についてまとめた棒グラフである。
本発明は、乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用を有する組成物を提供する。
本発明において、「乳酸菌」とは、乳酸発酵、すなわち、代謝により乳酸を生成する細菌類の総称を指す。
本発明においては、前記乳酸菌として、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトバシルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、および、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌からなる群より選択される少なくとも1種以上の乳酸菌を用いることができる。
ここで、エンテロコッカス属に属する細菌としては、例えば、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等が挙げられる。
ラクトバシルス属に属する細菌としては、ラクトバシルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバシルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバシルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバシルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)等が挙げられる。
ラクトコッカス属に属する細菌としては、例えば、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus cremoris)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)等が挙げられる。
ストレプトコッカス属に属する細菌としては、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等が挙げられる。
ペディオコッカス属に属する細菌としては、ペディオコッカス・ダムノーサス(Pediococcus damnosus)等が挙げられる。
ロイコノストック属に属する細菌としては、ロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteroides)等が挙げられる。
ビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)等が挙げられる。
本発明においては、前記乳酸菌が乳酸球菌であるという構成をとることができる。乳酸球菌としては、上述したエンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトコッカス・クレモリス、ラクトコッカス・ラクティス、ストレプトコッカス・サーモフィルス等が例示できるが、必ずしもこれらに限定されない。
本発明においては、前記乳酸菌として、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)を用いることが好ましい。
エンテロコッカス・フェカリスとしては、例えば、エンテロコッカス・フェカリス・EC−12株、ATCC 19433、ATCC 14508、ATCC 23655、IFO 16803、IFO 16804等の菌株またはその変異株が例示できる。有効成分として用いられる細菌としては、このうち、前記EC−12株が最も好ましい。
ここで「変異株」とは、特定の菌株に対し、当業者に周知の方法により当業者がその性質に変化を及ぼさない範囲で変異させたもの、あるいは、それと同等であると当業者が確認できるものを包含する意味である。
なお、エンテロコッカス・フェカリス・EC−12株(Enterococcus faecalis EC−12)は、平成17年(2005年)2月25日(原寄託日)付で独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−5466 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−10284である。
本発明における「RNA」は、天然もしくは非天然由来のものとすることができる。天然に存在する状態のRNAは、一般に、特定のリボヌクレオシド単位の線状ポリマーであって、各リボヌクレオシド単位がプリンもしくはピリミジン塩基およびリボース糖で構成され、ヌクレオシド間がホスホジエステル結合によって連結されているものを意味する一種の核酸である。その際、「線状」とは、RNAの一次構造を指して言う。一般に、RNAは一本鎖または二本鎖であるが、部分的に二本鎖のものも含むことができる。
本発明の組成物の有効成分は、乳酸菌由来のRNAであれば、特に限定されることはなく、一本鎖RNA、二本鎖RNA、部分的に二本鎖のものでもあってもよいが、これらの中では、生体内のToll様受容体7(TLR7)に認識されるという観点から、一本鎖RNAであることが好ましい。乳酸菌は、古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含む本発明の組成物は、安全性が高いと考えられる。なお、乳酸菌については1種類のみを用いてもよいし、2種類以上の乳酸菌のRNAを混合して用いてもよい。さらに、RNAについては、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)、その他のRNA等、RNAの種類を問わずいずれも用いることができる。
有効成分として用いられる乳酸菌のRNAの製造方法は、従来から用いられている方法を採用することができる。乳酸菌のRNAの製造方法としては、例えば、核酸合成法等により合成する方法を採用してもよいし、既存の核酸供給源(例えば、ゲノムDNAもしくはcDNA)から得る方法を採用してもよい。また、乳酸菌のRNAの製造方法としては、フェノール法やスピンカラム、ガラスフィルター、イオン交換を利用する方法等が例示できるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
本発明における「免疫調整作用」とは、本発明の組成物を摂取した生体の免疫機能を賦活化させて免疫機能の低下を抑制することのみならず、アレルギー反応のような過度に亢進した免疫機能を抑制し、ひいては免疫機能のバランスを調整する作用を意味する。
また、本発明は、前記乳酸菌由来のRNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整する作用を有する組成物をも提供する。本発明における、「サイトカイン産生を調整する作用」としては、例えば、IL−12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL−6、および、IL−1αからなる群から選択される少なくとも一つのタンパク質の産生を促進するだけではなく、TNF−αの産生を抑制する作用が挙げられる。
本発明において、IL−12(Interleukin−12)は、IL−12p35、IL−12p40、及び、これらからなるヘテロダイマー、IL−12p70であってもよいが、これらの中では、IL−12p40が好ましい。また、ヒト由来の典型的なIL−12p35としては、ACCESSION No.NP_000873.2(NM_000882.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられ、ヒト由来の典型的なIL−12p40としては、ACCESSION No.NP_002178.2(NM_002187.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
また、本発明において、CCL2(Chemokine(C−C motif)ligand2)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002973.1(NM_002982.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
さらに、本発明において、CCL5(Chemokine(C−C motif)ligand5)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002976.2(NM_002985.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
また、本発明において、CCL7(Chemokine(C−C motif)ligand7)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_006264.2(NM_006273.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
さらに、本発明において、CXCL10(Chemokine(C−X−C motif)ligand10)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_001556.2(NM_001565.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
また、本発明において、IL−6(Interleukin−6、またはInterferon beta2とも称される。)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000591.1(NM_000600.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
さらに、本発明において、IL−1α(Interleukin−1 alpha)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000566.3(NM_000575.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
また、本発明において、TNF−α(Tumor necrosis factor−alpha)は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_000585.2(NM_000594.2)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
しかしながら、蛋白質のアミノ酸配列は、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得る。従って、本発明において、IL−12等やTNF−αといったサイトカインには、このような天然の変異体も含まれる。
なお、本発明において、IL−12等やTNF−αといったサイトカインの産生とは、タンパク質自体の産生のみならず、各タンパク質をコードする遺伝子の発現を含むものである。
また、本発明において、前記免疫調整作用またはサイトカイン産生を調整する作用は、TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的な作用であることが好ましい。
TLR7は、マクロファージや樹状細胞が外来微生物を認識するための受容体、Toll様受容体(Toll−like receptor:TLR)の1種であり、細胞内エンドソームに発現し、ウィルス由来の一本鎖RNA等を認識する受容体である。また、Myd88(myeloid differentiation primary response gene (88))は、Toll様受容体(TLR3は除く)が各々のリガンド(TLR7におけるウィルス由来の一本鎖RNA等)を認識すると、該受容体の細胞質内のTIRドメインに結合し、NF−κB及びMAPKの活性化を誘導するアダプタータンパク質である。
本発明において、TLR7は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_057646.1(NM_016562.3)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。また、Myd88は、ヒト由来の典型例として、ACCESSION No.NP_002459.2(NM_002468.4)で特定される蛋白質(遺伝子)が挙げられる。
しかしながら、蛋白質のアミノ酸配列は、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得る。従って、本発明において、TLR7やMyd88には、このような天然の変異体も含まれる。
本発明の組成物の有効摂取量は、RNA換算で1μg/kg/日〜10mg/kg/日である。したがって、本発明の組成物における乳酸菌の含有量は、乳酸菌を乾物換算で、1日当り1〜10000mg摂取できるように含むことが好ましく、10〜1000mg摂取できるように含むことがより好ましい。
本発明の組成物は、整腸作用、発ガンリスクの低減作用、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減作用、感染防御効果等に効果を発揮する。
本発明の組成物は、経口摂取用組成物として好適に用いることができる。本発明の経口摂取用組成物としては、上記乳酸菌由来のRNAをそのまま用いることも、あるいは上記乳酸菌の形でそのまま用いることもできるし、更に賦形剤、甘味料、香料、着色料等を添加して顆粒状、錠剤、カプセル剤等の内服用剤型に加工したものを用いることもできる。製剤化にあたっては、製剤担体として通常の薬剤に汎用される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤等の添加剤を使用できる。また、製剤化に際し、目的の細胞への送達及び取り込みに適するように、カチオン性リポソームなど正電荷を持つキャリアーとの複合体を形成させてもよい。
本発明の経口摂取用組成物の具体的な形態としては、特に限定されず、例えば、一般食品、菓子類、ゼリー、グミ、キャンディー、ガム、スナック菓子、焼き菓子、レトルト食品、インスタント食品、栄養補助食品、飲料、シート状食品、チュアブル、ゼリー飲料(チュアパック)、練り製品、おかゆ、佃煮等に加工されたもの等が挙げられる。もっとも、具体例としてはこれらに限定されることはない。
以下、実施例及び試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。
(試験例1) J774.1細胞とEC−12との共培養
<マウス由来マクロファージ様細胞J774.1株の維持>
マウス由来マクロファージ様細胞株であるJ774.1細胞株の維持は、5%CO、37℃の条件下の5%量のウシ胎児血清(fetal calf serum:FCS)、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンを含むRPMI1640培地(L−グルタミン含有:ナカライテスク株式会社製)中で行った。細胞が80%コンフルエントに達した時点で、2.5g/L トリプシン‐1mM EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)溶液(ナカライテスク株式会社製)で5分間処理後、セルスクレーパー(IWAKI社製)で細胞を剥離し、継代を行った。
<添加用EC−12の調製>
乳酸菌として、殺菌乳酸菌体EC−12(コンビ株式会社製)を、5%FCS RPMI1640培地に10mg/mLとなるように添加し、確実に分散するようULTRASONIC DISRUPTOR(Tomy社製)で出力3、破砕30秒、休止30秒のインターバルを5反復、計2分30秒間氷上で超音波処理した。超音波処理後、5%FCS RPMI1640培地で菌体懸濁液を3段階に連続希釈し(10倍、10倍、5倍)、20μg/mLに調製後、培養に供した。
<J774.1細胞のEC−12との培養>
前記の通りに調製し、80%コンフルエントに達したJ774.1細胞を、0.1M PBS(Phosphate buffered saline)で洗浄した後、2.5g/L トリプシン‐1mM EDTA溶液で5分間処理した。処理後、セルスクレーパーで培養器から細胞を剥がして得られた細胞懸濁液を1,000rpm(170g)、室温で5分間遠心した。集積して得られた細胞を5%FCS RPMI1640培地に再懸濁し、血球計算盤を用いて細胞数を測定して、細胞数を5×10cell/mLに調製した。調製した細胞懸濁液を細胞培養用96ウェルプレート(SUMILON:住友ベークライト株式会社製)に100μL/ウェル(5×10cell)ずつ播種し、細胞が接着するまで5%CO、37℃の条件下で4時間前培養した。
培養後、前記の通りに調製した添加用EC−12(20μg/mL)を100μLずつ加え、EC−12の終濃度を10μg/mLとした。対照として、EC−12無添加の基礎培地で培養したJ774.1細胞を使用した。全ての実験の培養時間は20時間とし、実験処理、対照のウェルは3連で行った。
<20時間培養後の細胞からのRNA抽出>
細胞からの全RNA抽出には、QuickGene RNA cultured cell HC kit S(富士フイルム株式会社製)を用いた。キット添付のLRP溶液(1mLあたり10μLの2−メルカプトエタノール添加済み)を100μL/well添加し、5mmジルコニアビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度4.0、40秒間で細胞破砕を行った。抽出キット添付のSRP溶液を15μL加え、15秒間ボルテックスした後、99.5%エタノールを50μL加え、1分間ボルテックスした。その後の処理は、QuickGene−Mini80を用い、キット添付のプロトコルに準拠した。DNase処理には、RNase free DNase I(Takara社製)を使用し、キット添付のプロトコール通り、オンカラム法にて行った。
<cDNAの合成>
抽出したRNAを鋳型として、PrimeScript(TM) RT reagent Kit for Perfect Real Time(Takara社製)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。すなわち、全RNA150ngを鋳型として用い、逆転写プライマーとしてキット添付のOligo dT Primer及びRandom 6 mersを使用し、滅菌水(RNase free)で全量を10μLにし、キット添付の説明書に準拠し、逆転写反応を行い、cDNAを合成した。
<IL−12p40遺伝子発現量の定量>
合成して得られたcDNAを鋳型として、リアルタイムPCRを用いてIL−12p40遺伝子の発現量を測定した。リアルタイムPCRには、LightCycler(R)480 Real−Time PCR System(Roche Applied Science製)を用いた。反応液の組成は、鋳型cDNA2μL、LightCycler(R)480 Probes Master(Roche Applied Science製)5μL、100nM Universal Probe Library Probe(Roche Applied Science製)、200nMの各プライマーで全量10μLとした。反応は、95℃:5分間の初期変性後、95℃:10秒間、60℃:10秒間、72℃:10秒間のサイクルを50サイクルかけて行った。また、内部補正因子としてグリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)遺伝子を用いた。プライマーはプローブファインダーソフトウェア(Roche Applied Science製)でデザインした。各プライマーの塩基配列及びUniversal Probe Library Probeナンバーを表1に示す。また、リアルタイムPCRの結果の解析にはLightCycler(R)480 ソフトウェア(Roche Applied Science製)を用い、2nd Derivative Maximum法でThreshold Cycle(Ct)値を算出後、ΔΔCt法による相対定量解析を行った。
<IL−12タンパク質の定量>
20時間培養後の細胞培養上清中のIL−12タンパク質の濃度はMouse Interleukin−12 ELISA Kit(BioSource:Invitrogen社製)を用いて測定した。測定手順はキットのプロトコルに準拠した。
このようにして得られたJ774.1細胞とEC−12との培養の結果を図1に示す。なお、図1中AおよびBはJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、CはJ774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量を比較したグラフである。また、図1においては、**(アスタリスク2つ)は、p<0.01であることを示す。
図1に示した結果から明らかなように、EC−12と培養したJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量(図1中A及びBにおける「EC−12」)は、無添加のJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量(図1中A及びBにおける「medium」)に対して、1回目(図1中A)は約600倍、2回目(図1中B)は約1200倍であった。また、EC−12と培養したJ774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量(図1中Cにおける「EC−12」)は、無添加のJ774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量(図1中Cにおける「medium」)に対して、約35倍であった。
これらの結果から、EC−12との培養によって、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量、及び、IL−12p40タンパク質産生量はいずれも有意に増加することが分かり(p<0.01)、EC−12によるマクロファージのIL−12産生誘導が確認された。
(試験例2) EC−12のDNase/RNase処理(ヌクレアーゼ処理)、並びにその処理菌体とJ774.1細胞との培養
<添加用EC−12の調製>に記載した通りに、5%FCS RPMI1640培地に分散させたEC−12(10mg/mL)を、20units/mLのRNase free DNase I(Takara社製)、又は0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)で37℃、30分間処理した。処理後、各ヌクレアーゼ処理後のEC−12を前述の通りに3段階に希釈して、試験例1と同様にしてJ774.1細胞との培養を行った。
また、DNase、RNase処理のコントロールとして、LPS(Lipopolysaccharides from Escherichia Coli 0111:B4:シグマ社製)を使用した。5%FCS RPMI1640培地で10μg/mLに調製したLPSをEC−12と同様にDNase又はRNaseで処理し、さらに5%FCS RPMI1640培地で0.6μg/mLに希釈した後、これを100μLずつ加え、LPSの終濃度を0.3μg/mLとした。
そして、20時間培養後の細胞におけるIL−12p40遺伝子発現量、並びに培養上清中のIL−12タンパク質の濃度を、試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図2に示す。なお、図2中A及びBはJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図2中CはJ774.1細胞のIL−12タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a〜g)間に有意差あり:p<0.05)。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは菌無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC−12」と記載された棒グラフはEC−12とJ774.1細胞との培養の結果を、「LPS」と記載された棒グラフはLPSとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
図2に示した結果から明らかなように、未処理のEC−12との培養によるJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量の平均値(図2中A及びBにおける「EC−12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase処理したEC−12の添加で、1回目においては94.1±25.7%(図2中Aにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては69.2±24.4%(図2中Bにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。また、RNase処理したEC−12の添加で、1回目においては33.8±1.2%(図2中Aにおける「EC−12」の黒い棒グラフが示す値)に、2回目においては35.2±6.1%(図2中Bにおける「EC−12」の黒い棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。
さらに、未処理のEC−12との培養によるJ774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量の平均値(図2C中の「EC−12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase処理したEC−12の添加で、68.4±5.0%(図2中Cにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少し、RNase処理したEC−12の添加で、58.6±2.5%(図2中Cにおける「EC−12」の黒い棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少した。なお、コントロールとして使用したLPSおいては、RNase処理したものと未処理との間で有意差はなかった。
これらの結果から、EC−12をDNase又はRNaseのいずれかで処理することにより、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量、IL−12p40タンパク質産生量とも、未処理のEC−12添加時と比較して有意に減少し、特にRNase処理時において顕著な減少がみられることが明らかになった。
また、これらとは別に、DNaseとRNaseの両方でEC−12を処理(ヌクレアーゼ処理)し、J774.1細胞との培養を行った。すなわち、5%FCS RPMI1640培地に分散させたEC−12(10mg/mL)を20units/mLのRNase free DNase I(Takara社製)、及び0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)の両方で37℃、30分間処理した。処理後、EC−12サンプルを3段階希釈し、試験例1と同様にして、J774.1細胞との培養を行い、かかる細胞におけるIL−12p40遺伝子発現量を測定した。得られた結果を図3に示す。図3中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフである(異符号間(a〜b)に有意差あり:p<0.01)。また、図3中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC−12」と記載された棒グラフはEC−12とJ774.1細胞との培養の結果を、「ヌクレアーゼ処理EC−12」と記載された棒グラフはDNase処理及びRNase処理したEC−12とJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
図3に示した結果から明らかなように、未処理のEC−12との培養によるJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量の平均値(図3中A及びB中における「EC−12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、DNase及びRNaseの両方で処理したEC−12の添加で、1回目においては3.0±0.1%(図3中Aにおける「ヌクレアーゼ処理EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては2.1±0.2%(図3中Bにおける「ヌクレアーゼ処理EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が有意に減少した(p<0.01)。
かかる結果から、DNase及びRNaseの両方で処理することにより、EC−12の示すIL−12p40産生誘導能はほぼ消滅することが明らかになり、前述のDNase又はRNaseのいずれかで処理したEC−12を加した際に得られた結果と併せ、マクロファージのIL−12産生を誘導するEC−12の主成分は核酸、特にRNAであることが示唆された。
(試験例3) TLR7又はTLR9シグナリングの阻害下でのJ774.1細胞とEC−12との培養
TLR7及びTLR9のアンタゴニストとして、ホスホロチオエート化(S化)した合成オリゴヌクレオチド(ODN)を用いた(Barrat,F.J. et al. J.Exp.Med.2005,202(8):1131−9 参照)。すなわち、TLR7のアンタゴニストとしてIRS661、TLR9のアンタゴニストとしてIRS869を使用した。また、TLR7のアゴニストとしてCL097(InvivoGen社製)、TLR9のアゴニストとしてホスホロチオエート化した合成ODNであるISS1018を用いた。各合成ODNの配列は表2に示す。
前述の20時間の培養を開始する30分前に、IRS661を5.6μM、IRS869を0.7μMになるようそれぞれ培地に添加し、COインキュベータ内で培養した。その後、試験例1と同様にしてEC−12との培養を行った。また、ISS1018を0.7μM、CL097を1μg/mLとなるようそれぞれ培地に添加して20時間培養したものをアンタゴニストの阻害確認用の対照とした。
そして、前記アンタゴニスト又はアゴニストの存在下で培養した細胞のIL−12p40遺伝子発現量、並びに培養上清中のIL−12p40タンパク質の濃度は試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図4に示す。なお、図4中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図4中CはJ774.1細胞のIL−12タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a〜f)間に有意差あり:p<0.05)。また、図4のグラフにおいて、「N.D.」とは「No Data」、すなわち測定していないことを意味している。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは菌無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「EC−12」と記載された棒グラフはEC−12とJ774.1細胞との培養の結果を、「CL097(TLR7アゴニスト)」と記載された棒グラフは、TLR7アゴニストとJ774.1細胞との培養の結果を、「ISS1018(TLR9アゴニスト)」と記載された棒グラフは、TLR9アゴニストとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
先ず、図4中A〜Cの「CL097(TLR7アゴニスト)」と記載された3つの棒グラフ、及び「ISS1018(TLR9アゴニスト)」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、TLR7アゴニスト及びTLR9アゴニストによるIL−12p40遺伝子発現量、並びにタンパク質産生量は、TLR7アンタゴニスト又はTLR9アンタゴニストの添加により有意に減少することが確認され(p<0.05)、TLR7アンタゴニスト及びTLR9アンタゴニストが適切にTLR7又はTLR9の各シグナリングを阻害していることが確認された。
次に、図4中A及びBの「EC−12」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、未処理のEC−12との培養によるJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量の平均値(図4中A及びBにおける「EC−12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、TLR7アンタゴニストの添加で、1回目においては16.0±1,0%(図4中Aにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に、2回目においては11.5±2.4%(図4中Bにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。また、TLR9アンタゴニストの添加で、1回目においては43.7±6.0%(図4中Aにおける「EC−12」の横破線の棒グラフが示す値)に、2回目においては25.4±4.8%(図4中Bにおける「EC−12」の横破線の棒グラフが示す値)に遺伝子発現量が減少した。
そして、図4中Cの「EC−12」と記載された3つの棒グラフに示した結果から明らかなように、未処理のEC−12との培養によるJ774.1細胞のIL−12タンパク質産生量の平均値(図4中Cにおける「EC−12」の白い棒グラフが示す値)を100%として評価した際に、TLR7アンタゴニストの添加で、51.9±3.1%(図4中Cにおける「EC−12」の斜線の棒グラフが示す値)にタンパク質産生量が減少し、TLR9アンタゴニストの添加で、63.9±6.5%(図4中Cにおける「EC−12」の横破線の棒グラフ示す値)にタンパク質産生量が減少した。
以上より、TLR7アンタゴニスト又はTLR9アンタゴニストの添加により、EC−12に誘導されるJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量は有意に減少することが明らかになった(p<0.05)。また、TLR9シグナリングを阻害した場合と比較すると、TLR7シグナリングを阻害した場合の方が、EC−12の示すIL−12p40産生誘導能の抑制は顕著であることも明らかになった。このことは、試験例2において示した、DNase処理したEC−12を添加した際のIL−12p40産生よりも、RNase処理したEC−12を添加した際のIL−12p40産生の方が低い値を示したことと一致し、J774.1細胞からIL−12産生を誘導するEC−12の有効成分が核酸、特にRNAであることが強く示唆された。
また、図2及び図4に示した結果から明らかなように、RNase処理したEC−12によるIL−12p40産生誘導能の低下率と、TLR7シグナリングの阻害によるIL−12p40産生誘導能の低下率とは、遺伝子発現量、タンパク質産生量の両方でほぼ一致していた。
(試験例4) EC−12からの核酸抽出、並びに抽出核酸とJ774.1細胞との培養
<EC−12からのRNA抽出>
EC−12からのRNA抽出は、QuickGene RNA tissue kit S II(富士フイルム株式会社製)を用いて行った。すなわち、EC−12 150mgにキット添付のLRT溶液(1mLあたり10μLの2−メルカプトエタノール添加済み)を500μL添加し、0.1mmグラスビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度6.5、90秒間ホモジナイズした。その後の操作は、キットの抽出プロトコルに準拠して行った。また、DNase処理には、RNase free DNase I(Takara社製)を使用し、上記kit S II添付のプロトコル通りオンカラム法にて行った。
<EC−12からのDNA抽出>
EC−12からのDNA抽出は、QuickGene DNA tissue kit S(富士フイルム株式会社製)を用い、QuickGeneのアプリケーションガイドNo.38に準拠して行った。すなわち、EC−12 150mgにキット添付のMDT溶液を250μL添加し、0.1mmグラスビーズ入りのスクリューキャップチューブに移し、FastPrep FP120(フナコシ株式会社製)を用いて、速度6.5、90秒間ホモジナイズした。その後、キット添付のEDT溶液を25μL加え、55℃で60分間のインキュベートを行った。インキュベート後、13,000rpm(12,000g)、室温で10分間遠心し、上清200μLを新しいマイクロチューブに分取し、RNase A(20mg/mL:Invitrogen社製)を60μL加え、室温で2分間インキュベートした。さらに、キット添付のLDT溶液を180μL加え、15秒間ボルテックスした後、70℃で10分間インキュベートし、99.5%エタノールを240μL加え、15秒間ボルテックスした。その後の処理は、QuickGene−Mini80を用い、キット添付のプロトコルに準拠して行った。
抽出後、RNA、DNAをそれぞれ5%FCS RPMI1640培地に混合し、RNAは5.6ng/μL、DNAは4.6ng/μgとなるよう培地に添加し、J774.1細胞との培養を行った。培養後の細胞におけるIL−12p40遺伝子の発現定量は試験例1と同様にして行った。得られた結果を図5に示す。なお、図5中のA及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフである(異符号(a〜b)間に有意差あり:p<0.01)。また、図5中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「DNA」と記載された棒グラフは抽出されたEC−12のDNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「DNase処理DNA」と記載された棒グラフは、DNase処理されたEC−12のDNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNA」と記載された棒グラフは抽出されたEC−12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNase処理RNA」と記載された棒グラフは、RNase処理されたEC−12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
図5中の「medium」の棒グラフ及び「DNA」の棒グラフに示した結果から明らかなように、EC−12から抽出したDNAの添加によって、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量は無添加に対して、1回目においては約1300倍(図5中A)、2回目においては約900倍(図5中B)に増加することが確認された。また、「DNase処理DNA」の棒グラフに示した結果から明らかなように、DNAをDNase処理することによって、IL−12p40遺伝子発現量の亢進が見られなくなることも確認された。
一方、「medium」の棒グラフと「RNA」の棒グラフとの比較から、EC−12から抽出したRNAの添加では、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量の変化は見られず、また、「RNase処理RNA」の棒グラフに示した結果においても、RNAをRNase処理しても同様に変化は見られないことが明らかになった。
以上の結果から、J774.1細胞が間違いなくDNAを抗原として認識していたことが確認された。しかし一方で、EC−12から抽出したRNAを添加しても、J774.1細胞からのIL−12p40産生はほとんど変化しなかった。これは、TLR7とTLR9が細胞内エンドソームに発現している(Nishiya,T. et al. J.Biol.Chem.2005,4;280(44):37107−17、及び、Leifer,C.A. et al. J.Immunol.2004,173(2):1179−83 参照)ことを考慮すると、遊離のDNA分子又はRNA分子がTLR7とTLR9に認識されるためには、細胞内に取り込まれる必要があると考えられる。マクロファージは細菌由来のDNAを、スカベンジャー受容体を介して取り込むという報告はあるが(Zhu,F.G. et al. Immunology. 2001,103(2):226−34 参照)、RNAを取り込む機構の報告はまだない。遊離のDNAはスカベンジャー受容体を介して細胞内に取り込まれ、TLR9に認識されたと推測できるが、マクロファージにはRNAを取り込む機構が存在しないため、遊離のRNAは細胞に取り込まれず、抗原として認識されなかった可能性が示唆される。
(実施例1) EC−12由来RNAのJ774.1細胞へのリポフェクション
J774.1細胞は、遊離のRNAの取り込みが無いものと判断したので、RNAを細胞内に導入するため、リポフェクションを行った。リポフェクションにはFuGENE HD Transfection Reagent(Roche Applied Science製)を用いた。試験例4と同様にしてEC−12から抽出、調製した全RNAを無血清培地(Opti−MEM)で20μg/μLに調製後、FuGENE HD Transfection Reagentを6μL添加し、10分間反応させ、FuGENE/RNA複合体を形成させた。この複合体を細胞数0.5×10cellあたり5μL滴下し、20時間培養した。また、EC−12由来の全RNA(50μg/μL)を0.1mg/mLのRNase A(Invitrogen社製)で処理したものも同様の方法でリポフェクションを行った。さらに、TLR7シグナリングを阻害したJ774.1細胞を試験例3と同様にして調製し、調製して得られた細胞にも同様の方法でリポフェクションを行った。
また、これらの細胞における、IL−12p40遺伝子の発現量、並びに培養上清中のIL−12タンパク質の濃度は、試験例1と同様にして測定した。得られた結果を図6に示す。なお、図6中A及びBは、いずれもJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量を比較した棒グラフであり、図6中CはJ774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量を比較したグラフである(異符号(a〜b)間に有意差あり:p<0.01)。グラフ中の「N.D.」とは「Not Determined」、すなわち検出できなかったことを意味している。また、図中の「medium」と記載された棒グラフは無添加のJ774.1細胞の培養の結果を、「lipofection Reagent」と記載された棒グラフはリポフェクション試薬とJ774.1細胞との培養の結果を、「EC−12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、リポフェクションを行ったEC−12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「RNase処理 EC−12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、RNase処理後にリポフェクションを行ったEC−12のRNAとJ774.1細胞との培養の結果を、「TLR7アンタゴニスト EC−12 RNA lipofection」と記載された棒グラフは、リポフェクションを行ったEC−12のRNAとTLR7シグナリングを阻害したJ774.1細胞との培養の結果を、それぞれ示したグラフである。
図6中、「medium」の棒グラフと「EC−12 RNA lipofection」の棒グラフに示した結果から、EC−12から抽出したRNAのリポフェクションによって、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量は無添加に対して、1回目においては約600倍(図6中A)、2回目においては約800倍(図6中B)に増加し、J774.1細胞のIL−12p40タンパク質産生量は無添加に対して、約15倍(図中6C)に増加することが明らかになった。
また、図6中、「lipofection Reagent」の棒グラフと「EC−12 RNA lipofection」の棒グラフとの比較から、EC−12から抽出したRNAのリポフェクションによって、J774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現量は、リポフェクション試薬のみを作用させた細胞に対して、1回目においては約400倍(図6中A)、2回目においては約400倍(図6中B)に増加し、EC−12由来のRNAによって、J774.1細胞のIL−12タンパク質産生量は、無添加に対して約8倍(図6中C)に増加することが明らかになった。
さらに、「RNase処理 EC−12 RNA lipofection」の棒グラフ及び「TLR7アンタゴニスト EC−12 RNA lipofection」の棒グラフに示した結果から、EC−12由来RNAをリポフェクションすることによるJ774.1細胞のIL−12p40遺伝子発現誘導は、RNAのRNase処理、又はJ774.1細胞のTLR7シグナルの阻害によってほぼ消滅したことが分かる。
これらの結果から、J774.1細胞は細胞内でRNAを抗原として認識していたことが明らかになった(図6)。また、TLR7シグナリングを阻害した細胞へのRNAの導入がIL−12p40産生を誘導しなかったことから、EC−12由来のRNAは細胞内のTLR7に認識され遺伝子発現を誘導していることが示唆された。従って、EC−12が細胞内に取り込まれた後に、細胞内のTLR7によってEC−12中のRNAが抗原として認識されることが考えられる。
また、TLR7が認識するリガンドは一般的に、ウィルス由来の一本鎖RNAとされているが(Lund,J.M. et al. Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2004,101(15):5598−603 参照)、かかる結果から、細菌由来のRNAがTLR7に認識されることが初めて明らかになった。
(試験例5) RNase、DNase処理された各菌との培養による、J774.1細胞のIL−12産生誘導能の変化
各菌体(Enterococcus faecalis EC−12株、Enterococcus faecalis(株違い)、Enterococcus faecium、Lactococcus cremoris、Lactococcus lactis、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longum)にRNase処理(0.1mg/mlのRNase(Invitrogen社製)で37℃、30分)、又はDNase処理(20units/mlのRNase free DNaseI(TaKaRa社製)で37℃,30分)したものを調製し、実験に供した。
調製した菌体、RNase処理菌体、DNase処理菌体を終濃度10μg/mlで、J774.1細胞に感作させIL−12タンパク質の濃度を測定した。又、対照として無感作のJ774.1細胞についても同様にタンパク質濃度の測定を行った。なお、培養上清中のIL−12タンパク質の濃度は試験例1と同様にして測定し、各菌体におけるIL−12産生誘導は、Enterococcus faecalis EC−12の未処理の結果の値を1.00(基準値)とした相対値として表した。得られた結果を図7に示す。なお、図7は、Enterococcus faecalis EC−12株、Enterococcus faecalis(株違い)、Enterococcus faecium、Lactococcus cremoris、Lactococcus lactis、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longumの各菌体のIL−12産生誘導能について、未処理の菌体(上段の白い棒グラフ)、RNase処理後の菌体(中段の黒い棒グラフ)、DNase処理後の菌体(下段の斜線の棒グラフ)を用いた際の結果がそれぞれ示されている。また、Enterococcus faecium、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus gasseri、Bifidobacterium breveについてはそれぞれ2例ずつ、Enterococcus faecalisについては3例ずつ、Lactobacillus plantarum、Bifidobacterium longumについてはそれぞれ4例ずつ結果が示されているが、これらはそれぞれ、同種かつ株違いの菌における結果である。
図7に示した結果から明らかなように、乳酸球菌であるE.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilusについては、未処理の菌体を用いた際の値及びDNase処理後の菌体を用いた際の値との間にはほぼ差が見られなかった。これに対し、RNase処理後の菌体を用いた際の値が、未処理の菌体又はDNase処理後の菌体を用いた際の値と比較して、2分の1〜30分の1と顕著に低下していることが明らかになった。これは、RNase処理することで乳酸球菌のIL−12産生誘導能が顕著に低下することを示している。特に、E.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilusを用いた場合には、複数例の株において同様の結果が得られた。
また、乳酸桿菌であるL.casei、L.gasseri、L.plantarum、L.rhamnosus、L.salivariusについては、株間には差があるものの、RNase処理後の菌体を用いた際の値が、未処理の菌体又はDNase処理後の菌体を用いた際の値と比較して概ね低下していることも明らかになった。特にL.caseiを用いた場合には、株違いである2例ともRNase処理後の菌体を用いた際の値に顕著な低下がみられたのに対し、L.plantarumを用いた場合には、特に上から3例目においてRNase処理後の菌体を用いた際の値に顕著な低下がみられた。これは、乳酸菌として乳酸桿菌を用いた場合では、菌種間及び株間の差はあるものの、概ねRNase処理することでIL−12産生誘導能が顕著に低下することを示している。
なお、ビフィドバクテリウム属に属する菌においては、今回検討した4種の菌種においてはRNase処理によるIL−12産生量の低下は認められなかった。
このように、E.faecalis、E.faecium、L.cremoris、L.lactis、S.thermophilus、L.casei、L.gasseri、L.plantarum、L.rhamnosus、L.salivarius等の乳酸菌類を、RNaseで処理することにより、J774.1細胞のIL−12産生誘導能が、未処理の菌体添加時と比較して顕著に減少することから、EC−12由来のRNAのみならず、乳酸菌由来のRNAによっても、J774.1細胞のIL−12産生誘導能が亢進されることが明らかになった。
(試験例6) ノックアウトマウスを用いた解析
前述の、乳酸菌由来のRNAによるIL−12産生誘導機構を特定するために、Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスの脾臓細胞を単離し、表3に示した乳酸菌株(EC−12、Lactobacillus 5株及びEnterococcus 5株)を用いて、評価を行なった。また、TLR7ノックアウトマウスの脾臓細胞を単離し、EC−12を用いて、評価を行なった。
なお、各ノックアウトマウスからの脾臓細胞の単離及び培養、及びその培養上清におけるIL−12タンパク質量の測定、並びに各脾臓細胞に添加した乳酸菌の調製は下記の通りに行った。
<ノックアウトマウス>
本試験例においては、C57BL/6系統の10週齢の、TLR2−、TLR4−、TLR7−、Myd88−欠損マウス、及び、野生型マウスを用いた。なお、野生型マウスは日本SLC株式会社から購入したマウスを用いた。また、TLR2−、TLR4−、TLR7−、Myd88−欠損マウスは株式会社オリエンタルバイオサービスから得たものを基に、SPF動物施設内(特定の病原微生物の非存在下)で繁殖させたマウスを用いた。そして、これら全てのマウスには、げっ歯類用食(製品名:ラボMRストック、日本農産工業株式会社製)及び水を不断に与えて飼育した。また、これらマウスを用いた実験は、京都府立大学動物実験委員会の実験動物を用いた研究についてのガイドラインに従って行った。
<脾臓細胞の調製>
ペントバルビタールナトリウム(シェリング・プラウ株式会社製)30μlを腹腔内に注射することにより、マウスを麻酔し、続いて放血させた。かかるマウスの腹部を切開した後、脾臓を摘出し、氷冷したハンク平衡塩溶液に浸けた。そして、摘出した脾臓から、脾臓細胞を70μmセルストレーナー(BDファルコン社製)を用いて単離した。さらに、単離した脾臓細胞にACK溶解溶液(0.15M NHCl、10mM KHCO、及び0.1mM NaEDTA、pH7.4)を加え、赤血球を溶解させた。このように処理した脾臓細胞を、滅菌済みリン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄し、細胞培養用培地(10%ウシ胎仔血清(Equitech−Bio社製)、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシン添加RPMI1640)に懸濁した。なお、解析には、遺伝的背景が同一のマウス3匹から単離した脾臓細胞を溜めて用いた。また、コントロールとして、前記ノックアウトマウス以外に野生型マウスからも脾臓細胞を同様に調製した。
<脾臓細胞の培養>
生細胞数をトリパンブルー色素排除法によって測定し、前記の通り調製した脾臓細胞を、96穴培養プレート(Orange Scientific社製)の各穴に1×10個(細胞培養用培地100μl)ずつ播種した。そして、100μlの細胞培養用培地に懸濁した20μg(湿重量)の生菌又は加熱殺菌処理した菌を各穴に添加し、脾臓細胞と乳酸菌とを20時間、加湿5%CO培養器内にて共培養した。なお、乳酸菌と脾臓細胞との共培養は3連穴で行った。
<IL−12p70の定量>
前記培養後、培養上清を回収し、培養上清中のIL−12タンパク質の濃度は、マウスIL−12p70用DuoSet(R) ELISA Development System(R&D Systems社製)を用いて、使用説明書に従って測定した。
<添加用乳酸菌の調製>
ラクトバシルス5株(Lactobacillus acidophilus strain JCM1132, Lactobacillus casei strain JCM1134, Lactobacillus gasseri strain JCM5344, Lactobacillus plantarum strain JCM1149 and Lactobacillus rhamnosus strain ATCC53103)、及び、エンテロコッカス5株(Enterococcus faecium strain JCM8714, Enterococcus faecium strain JCM8727, Enterococcus faecalis strain ATCC14508, Enterococcus faecalis strain ATCC19433 and Enterococcus faecalis strain ATCC23655)は、ATCC(アメリカ培養細胞系統保存機関、American Type Culture Collection)、又はJCM(独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室、the Japan Collection of Microorganisms)から各々得た。また、E.faecalis strain EC−12は、コンビ株式会社が保有しているものを用いた。そして、これらの乳酸菌は、lactobacilli MRS broth(Difco社製)を用いて、37℃で20時間培養した後、滅菌水で洗浄し、次いで9000gで10分間遠心をかけることにより、菌体を回収し、これを生菌として用いた。また、この菌体をサーモアルミバス(Iwaki社製)内にて、95℃で30分間処理することにより、加熱殺菌処理した菌として調製した。
上記の通り行った、Myd88、TLR2、TLR4ノックアウトマウスについての解析結果は図8に示す。また、TLR7ノックアウトマウスについての解析結果は図9に示す。なお、図8中、「Viable」と記載された棒グラフは各ノックアウトマウス由来の脾臓細胞と生菌との共培養の結果を示し、「Heat−killed」と記載された棒グラフは加熱殺菌処理した菌との共培養の結果を示す。また、図8中、黒い棒グラフは野生型マウスについての結果を、白い棒グラフはMyD88−ノックアウトマウスについての結果を、斜線の棒グラフはTLR2ノックアウトマウスについての結果を、点の棒グラフはTLR4ノックアウトマウスについての結果を各々示す(同符号(a〜g)間に有意差あり:p<0.05)。
図8に示した結果から明らかなように、Myd88ノックアウトマウス以外の脾臓細胞では野生型マウスと同程度の量のIL−12p70が産生されたが、Myd88ノックアウトマウス由来の脾臓細胞からはIL−12p70の産生がほとんど認められなかった。また、かかる傾向は、生菌と共培養した場合、加熱殺菌処理した菌と共培養した場合、どちらにおいても同様に確認された。
また、図9に示した結果から明らかなように、TLR7ノックアウトマウス由来の脾臓細胞からのIL−12p70の産生量は、野生型マウスのそれと比較して、92.5%抑制されているものであった。したがって、EC−12を始めとする乳酸菌はTLR2、TLR4非依存的に、そして、TLR7又はMyd88依存的にIL−12産生を誘導していることが明らかになった。
(実施例2) RNA含有量によるIL−12産生誘導能についての検討
次に、IL−12産生が菌株のRNA含有量に起因している可能性を検証した。すなわち、表4に示した各菌体150mgから試験例4と同様にして処理して抽出した全RNAの量を、吸光度計(製品名:NanoDrop、株式会社エル・エム・エス社製)にて測定した波長260nmにおける吸光度の値を基に算出した。また得られた各全RNAを実施例1と同様にしてリポフェクション法により細胞に導入し、試験例6と同様にしてIL−12p70のタンパク質量を測定した。得られた結果を図10に示す。
図10に示した結果から明らかなように、RNA含有量は菌株ごとで異なるものの、IL−12産生との相関は認められなかった。このことより、菌株間のIL−12産生の違いは単純に菌株のRNA含有量に起因するものでない可能性が高いことがわかった。
(実施例3) EC−12由来RNAによるIL−12以外のサイトカイン・ケモカイン産生誘導能についての検討
次に、EC−12由来のRNAが、IL−12以外のサイトカイン・ケモカインの発現に与える影響を検討した。すなわち、先ず、実施例1と同様にして調製した、EC−12由来の全RNA及びそのRNase処理物をJ774.1細胞にリポフェクション法にて導入して培養した。次に、培養後の細胞から、試験例1と同様にしてRNAを抽出し、リアルタイムPCRによるサイトカイン・ケモカインアレイを用いて、EC−12由来のRNAの有無によって発現量が変化する可能性のある、IL−12を除く15遺伝子を選抜した。具体的には、以下の通りに行った。
<サイトカイン等の遺伝子発現量の網羅的な解析方法>
先ず、Light Cycler(R)480を用いたリアルタイムPCR法により各試料に含まれるハウスキーピング遺伝子(グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ:GAPDH)の発現量を測定した。また、Gapdhに加え、Hipoxantine−guanine phosphoribosyltransferase(Hprt)とβ−actinも合わせて測定し、ハウスキーピング遺伝子として必要に応じた補正のために用いた。プライマーの設計と使用するプローブの選出を、ロシュ・アプライド・サイエンス社のウェブサイト(https://www.roche−applied−science.com)上にて行った。そして、これらのプライマーを用いた反応は、Light Cycler(R)480 Probe Master(Roche Applied Science)とUniversal Probe Library(ロシュ・アプライド・サイエンス社製)から選抜したTaqmanプローブを用いて行った。具体的には、反応系として、Probe Master 5μl、フォワードとリバースプライマー溶液(10pM)をそれぞれ0.2μl、Universal Probe(10pM)溶液 0.1μl、滅菌蒸留水2.5μlと鋳型cDNA 2μlを加えた合計10μlを用意した。そして、95℃で5分間の初期変性後に、95℃で10秒間、60℃で20秒間の温度サイクルをその反応系に50回かけて増幅曲線を得た。増幅終了後は40℃で30秒間冷却した。Light Cycler480(R) ソフトウェア(ロシュ・アプライド・サイエンス社製)によって得られたCt値をもとに、GAPDHの遺伝子発現量が等しくなるようそれぞれのcDNA溶液を滅菌蒸留水で希釈した。
そして、このように調製したcDNA溶液を群ごとに一定量ずつプールし、サイトカイン等の遺伝子の発現量を網羅的に解析した。すなわち、表5〜9に示したプライマーセットを用いて、前記ハウスキーピング遺伝子の発現量の測定と同様にしてリアルタイムPCR法を行い、各試料におけるサイトカイン等の遺伝子の発現量を測定した。
かかる網羅的な解析によって選抜されたIL−12を除く15遺伝子に対して更に個別の解析(リアルタイムPCR)を行い、RNase処理の有無によって発現量が有意に変動した遺伝子を更に選抜した。得られた結果は図11〜17に示す。また、IL−12についての結果も図18に示す。なお、図11〜18中の縦軸はβアクチンの発現量で標準化された各遺伝子の発現量を示し、「対照」と記載された棒グラフは、添加しない状態で培養された細胞の結果を示す。
図11〜18に示した結果から明らかなように、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL−6、IL−1α、TNF−αの遺伝子発現がRNase処理により有意に変動し、TNF−α以外の遺伝子はRNase処理により発現が低下した。しかし、これらの減少量はIL−12遺伝子と比較すると小さいことから、IL−12がRNasse処理により最も強く影響を受けるサイトカインであることが示された。また、その一方で、TNF−αはRNase処理により発現量が増加した。すなわち、乳酸菌由来のRNAを細胞に導入することにより、IL−12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL−6、及び、IL−1αの産生が促進され、TNF−αの産生は抑制されることが明らかになった。
以上説明したように、本発明によれば、乳酸菌由来のRNAを有効成分として含むことにより、生体内におけるTLR7やMyd88に依存的なシグナリング等を活性化させ、IL−12等の産生を促進させ、またはTNF−αの産生を抑制することができる。また、本発明によれば、生体の免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を抑制し、生体に悪影響を及ぼすことなく、免疫機能の過度の亢進を抑制するため、免疫機能のバランスを調節することができる。さらに、本発明によれば、乳酸菌は古くから発酵乳等の発酵食品に含まれており食経験も長いため、安全性が高いと考えられる。
したがって、本発明の組成物は、免疫機能を賦活化させ免疫機能低下を安全に抑制するという点に優れているため、整腸、発ガンリスクの低減、アトピー性皮膚炎の予防、アレルギー低減、感染防御等を目的とした経口摂取用組成物等として有用である。

Claims (7)

  1. 乳酸菌由来の一本鎖RNAを有効成分とする、サイトカイン産生を調整するための組成物である、前記乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)である組成物
  2. IL−12、CCL2、CCL5、CCL7、CXCL10、IL−6、および、IL−1αからなる群から選択される少なくとも一のサイトカインの産生を促進するための組成物である、請求項に記載の組成物。
  3. 前記IL−12がIL−12p40である、請求項に記載の組成物。
  4. TNF−αの産生を抑制するための組成物である、請求項に記載の組成物。
  5. TLR7およびMyd88からなる群から選択される少なくとも一の生体分子に依存的なサイトカイン産生を調整するための組成物である、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記乳酸菌が、エンテロコッカス・フェカリス・EC−12株である、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の組成物。
  7. 経口摂取用組成物である、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の組成物。
JP2011529940A 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物 Active JP5690270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529940A JP5690270B2 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202845 2009-09-02
JP2009202845 2009-09-02
PCT/JP2010/065051 WO2011027829A1 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物
JP2011529940A JP5690270B2 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027829A1 JPWO2011027829A1 (ja) 2013-02-04
JP5690270B2 true JP5690270B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43649363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529940A Active JP5690270B2 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8765706B2 (ja)
JP (1) JP5690270B2 (ja)
WO (1) WO2011027829A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013069611A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 京都府公立大学法人 免疫調節作用を有するrna
JP6138570B2 (ja) * 2013-05-02 2017-05-31 コンビ株式会社 免疫調節作用を有するrna
BR122022016606B1 (pt) 2013-07-12 2023-01-24 Morinaga Milk Industry Co., Ltd Lactobacillus paracasei mortos pelo aquecimento, medicamento, alimento ou bebida, ração, agente promotor da produção de il-12 e uso
CN105579574B (zh) 2013-07-12 2017-08-25 森永乳业株式会社 新型乳酸菌、以及含有新型乳酸菌的药品、饮食品和饲料
KR20200130174A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 김연란 미생물 유래 핵산 및 이의 용도
WO2023135950A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 一丸ファルコス株式会社 プロテオグリカンを含む免疫応答調節剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500846A (ja) * 1993-03-31 1996-01-30 トロージャン,フェルナン・ナルベ 抗エイズ免疫調節剤複合体
WO2005087241A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Combi Co. 家畜・家禽類又は魚介類の感染防除剤
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29150A (id) 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius
EP2368431A1 (en) 2002-04-04 2011-09-28 Coley Pharmaceutical GmbH Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
JP2006223110A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Tohoku Univ 免疫賦活剤
JP2009102292A (ja) 2007-04-27 2009-05-14 Chiba Prefecture ストレス抑制剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500846A (ja) * 1993-03-31 1996-01-30 トロージャン,フェルナン・ナルベ 抗エイズ免疫調節剤複合体
WO2005087241A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Combi Co. 家畜・家禽類又は魚介類の感染防除剤
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna

Also Published As

Publication number Publication date
US20120220760A1 (en) 2012-08-30
WO2011027829A1 (ja) 2011-03-10
JPWO2011027829A1 (ja) 2013-02-04
US8765706B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11944657B2 (en) Agent for inducing interferon production containing lactic acid bacteria
Shida et al. Peptidoglycan from lactobacilli inhibits interleukin‐12 production by macrophages induced by Lactobacillus casei through Toll‐like receptor 2‐dependent and independent mechanisms
JP5690270B2 (ja) 乳酸菌由来のrnaを有効成分とする組成物
Owen et al. Microbial activation of gut dendritic cells and the control of mucosal immunity
CN108367031A (zh) 嗜黏蛋白阿克曼氏菌用于治疗炎症病况的用途
JP2016539119A (ja) 化学療法に対する応答性のマーカーとしての微生物叢組成物、及び癌処置の有効性を改善するための微生物モジュレーター(プレ、プロ又はシンバイオティクス)の使用
TW202014513A (zh) 包含細菌菌株之組合物
Nerstedt et al. Administration of Lactobacillus evokes coordinated changes in the intestinal expression profile of genes regulating energy homeostasis and immune phenotype in mice
JPWO2008023663A1 (ja) 抗アレルギー作用を有する菌株並びにその菌体を含有する飲料、食品及び抗アレルギー剤
WO2019104242A1 (en) Edible plant-derived nanoparticles for regulation of gut microbiota
CN102884174A (zh) 肠道免疫抑制剂的筛选方法
Wang et al. Effect of Lactobacillus acidophilus KLDS 1.0738 on miRNA expression in in vitro and in vivo models of β-lactoglobulin allergy
Tarrah et al. Lactobacillus paracasei DTA81, a cholesterol‐lowering strain having immunomodulatory activity, reveals gut microbiota regulation capability in BALB/c mice receiving high‐fat diet
Dargahi et al. Immunomodulatory effects of Streptococcus thermophilus on U937 monocyte cell cultures
JP6455920B2 (ja) 微生物又はdnaの免疫賦活活性を予測する方法
TW202038978A (zh) 包含細菌菌株之組成物
Sławińska et al. In vitro screening of immunomodulatory properties of synbiotics in chicken DT40 cell line.
AU2015268629B2 (en) Interferon production-inducing agent containing lactic acid bacteria
US20240226194A1 (en) Agent for inducing interferon production containing lactic acid bacteria
WO2013069611A1 (ja) 免疫調節作用を有するrna
US12036262B2 (en) Edible plant-derived nanoparticles for regulation of gut microbiota
CN115768894A (zh) 包含mir-3126的营养组合物
JP2024032856A (ja) 糖吸収促進用組成物
Tohno et al. Molecular Immunoassay Systems for Probiotics via Pattern Recognition Receptors
Pathmanathan The impact of commensals predominant in the infant gut on signal cascades in epithelial cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250