JP5687209B2 - 第2の抗増殖剤と組み合わせて(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含有する組成物 - Google Patents

第2の抗増殖剤と組み合わせて(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5687209B2
JP5687209B2 JP2011550228A JP2011550228A JP5687209B2 JP 5687209 B2 JP5687209 B2 JP 5687209B2 JP 2011550228 A JP2011550228 A JP 2011550228A JP 2011550228 A JP2011550228 A JP 2011550228A JP 5687209 B2 JP5687209 B2 JP 5687209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
dihydro
pyrrolo
dione
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517477A (ja
Inventor
トーマス シー.ケー. チャン,
トーマス シー.ケー. チャン,
デニス エス. フランス,
デニス エス. フランス,
石井 健一
健一 石井
パオロ プッチ,
パオロ プッチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Publication of JP2012517477A publication Critical patent/JP2012517477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687209B2 publication Critical patent/JP5687209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、2009年2月12日に出願された米国仮特許出願第61/152,138号および2009年4月17日に出願された米国仮特許出願第61/170,471号の利益を主張する。これらの米国仮特許出願のそれぞれの内容全体が参考として本明細書中で援用される。
癌は、米国において心臓疾患に次ぐ第2の死亡原因である(非特許文献1)。癌診断および治療における最近の進歩にもかかわらず、外科手術および放射線療法は、癌が早期に発見された場合は治療効果があり得るが、転移性疾患のための現在の薬物療法は、ほとんどが一時しのぎであり、長期的な治癒をもたらすことはほとんどない。市場に参入している新規な化学療法でさえも、抵抗性腫瘍の療法における第一選択療法、ならびに第二選択療法および第三選択療法として、単剤療法または既存の薬剤との併用に有効な新規な薬物が引き続き必要とされている。
癌細胞は、定義によると異種性である。例えば、単一の組織または細胞種内で、複数の変異「機序」が癌の発生をもたらす可能性がある。よって、異なる個体に由来する同一組織および同一の腫瘍組織型(histiotype)の腫瘍から取り出した癌細胞間においても異種性がしばしば存在する。一部の癌に伴いしばしば観察される変異の「機序」は、1つの組織種類と別の組織種類の間で異なることもある(例えば、結腸癌をもたらす、しばしば観測される変異の「機序」は、白血病をもたらす、しばしば観測される「機序」と異なり得る)。したがって、ある特定の癌が、ある特定の化学療法薬剤に応答するかどうか予測することは困難な場合が多い。(非特許文献2)。
乳癌は、女性において最も頻繁に診断される非皮膚性癌であり、肺癌に次いで、女性における癌による死亡の第2位にランクする(非特許文献1)。乳癌に対する現在の治療選択肢として、外科手術、放射線療法、ならびにタモキシフェン、アロマターゼ阻害剤、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、TAXOL(登録商標)(パクリタキセル)、シクロホスファミド、メトトレキサート、ドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、および5−フルオロウラシル(5−FU)などの薬剤を用いた化学療法/ホルモン療法が挙げられる。癌診断および治療法の向上にもかかわらず、乳癌罹患率は、1980年以来増加し続けている。2004年には、女性では約215,000の新規な乳癌症例が見込まれ、男性では約1,450の新規な乳癌症例が見込まれている(同文献)。したがって、乳癌を治療するための新規な化合物および方法が必要とされる。
正常細胞の増殖および分化を調節する細胞シグナル伝達経路の構成要素は、異常調節の場合、細胞増殖性疾患および癌の発生をもたらす。細胞内シグナル伝達タンパク質の変異により、不適切なレベルで、または細胞周期内の不適切な時間に、そのようなタンパク質の発現または活性化が起こる可能性があり、次にこれが無制御な細胞増殖または細胞−細胞間の結合特性における変化をもたらし得る。例えば、変異、遺伝子再構成、遺伝子増幅、および受容体とリガンドの両方の過剰発現による受容体チロシンキナーゼの異常調節は、ヒトの癌の発生および進行に関与している。
c−Met受容体チロシンキナーゼは、散乱因子としても公知の肝細胞成長因子(HGF)に対して、唯一公知の高い親和性を有する受容体である。HGFのc−Met細胞外リガンド結合ドメインへの結合により、c−Metの細胞内部分の複数のチロシン残基の受容体の多量体化およびリン酸化が生じる。c−Metの活性化により、Gab−1、Grb−2、Shc、およびc−Cblなどのアダプタータンパク質の結合およびリン酸化が生じ、これに続いてPI3K、PLC−γ、STAT、ERK1およびERK2、ならびにFAKなどのシグナル伝達物質の活性化が生じる。c−MetおよびHGFは、ヒトの癌の中で異常調節であり、これらの多くは、疾患の進行中および転移中の細胞増殖の異常調節、腫瘍細胞解離、および腫瘍浸潤の原因となり得る。(例えば、非特許文献3および非特許文献4を参照)。多くの癌においてc−MetおよびHGFは、周囲組織と比べて多く発現し、これらの発現は、患者の予後の悪さと相関性がある(例えば、非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;および非特許文献8を参照)。理論に拘束されることを意図せずに、c−MetおよびHGFは、DNA損傷物質により誘発される細胞死から腫瘍を保護する可能性があり、よって、腫瘍の化学耐性および放射線耐性に寄与し得る。いかなる理論にも限定されることを意図せずに、c−Met阻害剤は、乳癌を含めた増殖性障害の治療における治療剤として有用である(例えば、非特許文献9を参照)。
本明細書中に引用されている参考文献は、請求の範囲の先行技術として認められていない。
Cancer Facts and Figures 2004、American Cancer Society, Inc. Cancer Medicine、第5版、Bastら編、B.C. Decker Inc.、Hamilton、Ontario Journal of Clinical Investigation109巻:863〜867頁(2002年) Cancer Cell 5〜6頁、2004年7月 Journal of Cellular Biochemistry86巻:665〜677頁(2002年) Int. J. Cancer (Pred. Oncol.)74巻:301〜309頁(1997年) Clinical Cancer Research9巻:1480〜1488頁(2003年) Cancer Research62巻:589〜596頁(2002年) Cancer and Metastasis Reviews22巻:309〜325頁(2003年)
本発明は、細胞増殖性障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、あるいはそのプロドラッグもしくは代謝産物の治療有効量を、1つもしくは複数の薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と一緒にそれらだけを投与するか、あるいは、1つもしくは複数の薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と共に、第二の抗増殖剤の治療有効量と併用して投与するステップを含み、細胞増殖性障害が治療される方法を提供する。
式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、好ましくは(+)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、(−)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、(+)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンであってよい。化合物は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンである。
第二の抗増殖剤は、キナーゼ阻害剤、アルキル化剤、抗生物質、抗代謝産物、解毒剤、インターフェロン、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体、HER2阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、ホルモン剤、有糸***阻害剤、MTOR阻害剤、タキサンもしくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬物、トポイソメラーゼ毒薬、またはシチジンアナログ薬であってよい。好ましくは、キナーゼ阻害剤は、セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤またはチロシンキナーゼ阻害剤である。好ましいキナーゼ阻害剤として、ソラフェニブ、スニチニブ、エルロチニブ、イマチニブ、およびゲフィチニブが挙げられるが、これらに限定されない。好ましいアルキル化剤として、シスプラチンまたはカルボプラチンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい抗代謝産物として、ゲムシタビン、フルオロウラシル(5−FU)、TS−1またはカペシタビンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい有糸***阻害剤として、カンプトテシンまたはイリノテカンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましいタキサンまたはタキサン誘導体として、パクリタキセルまたはドセタキセルが挙げられるが、これらに限定されない。
細胞増殖性障害とは、前癌状態または癌であってよい。細胞増殖性障害は、血液腫瘍もしくは悪性腫瘍、または固形腫瘍(複数可)であってよい。癌を治療する方法として、腫瘍サイズの縮小が挙げられる。あるいは、またはこれに加えて、癌は、転移性癌であり、本治療方法は、転移性癌細胞浸潤の阻害を含む。本方法は、放射線療法をさらに含むことができる。癌は、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、結腸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、子宮頸癌、脳腫瘍、胃(gastric)/胃(stomach)癌、子宮癌、腸癌、肝臓癌、慢性骨髄性白血病、メラノーマ、卵巣癌、転座を伴う腎細胞癌(RCC)、胞状軟部肉腫(ASPS)、明細胞肉腫(CCS)、または肝細胞癌(HCC)であってよい。
増殖性障害のある細胞は、c−MetをコードするDNAを含有し得る。あるいは、これに加えて、増殖性障害のある細胞は、構成的に強化されたc−Met活性を有する。好ましくは、細胞増殖性疾患は癌であり、特に、c−Metを高レベルで発現するか、または活性のあるc−Metを発現するような癌である。したがって、本発明は、細胞が、高レベルでc−Metを発現するか、活性のあるc−Metを発現する、細胞増殖性障害を治療する方法を提供する。本発明は、細胞増殖性障害を治療する方法であって、タンパク質キナーゼC活性を有意に阻害せずに、c−Metの活性を選択的にモジュレートするステップを含む方法をさらに提供する。
好ましくは、被験体は哺乳類である。より好ましくは、被験体はヒトである。
好ましくは、本明細書に記載の方法の式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンであり、1日2回の投与として、360mgの用量で投与される。あるいは、組成物は、720mgの1日最大用量が投与される。
好ましくは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび第二の抗増殖剤は、静脈内、経口または腹腔内投与される。第二の抗増殖剤は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む組成物と同時、投与前または投与後に投与することができる。第二の抗増殖剤は、好ましくは(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む組成物が投与された後24時間以内に投与される。
本発明はまた、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩、あるいはそのプロドラッグもしくは代謝産物を含む組成物と、第二の抗増殖剤とを含有する別個のバイアルを、前記組成物および第二の抗増殖剤を投与するための取扱説明書と共に含む、被験体における細胞増殖性障害の治療のためのキットも提供する。
好ましくは、被験体は哺乳類である。より好ましくは、被験体はヒトである。
特に定義されていない限り、本明細書中で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が一般的に理解している意味と同じ意味を有する。明細書の中で文脈が明らかにそうでないと示さない限り、単数形は複数形も含む。本明細書に記載のものと同様または同等の方法および物質を、本発明の実施または試験において使用することができるが、適切な方法および物質は以下に記載されている。本明細書中に述べられているすべての出版物、特許出願、特許および他の参考文献は、参照により組み込まれている。本明細書中に参照されている参考文献は、請求の範囲に記載された発明の従来技術と認められていない。矛盾が生じた場合、本願明細書が、定義を含めて優先される。さらに、物質、方法および実施例は、例示のためだけであり、限定することを意図しない。
[本発明1001]
細胞増殖性障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物を含む組成物の治療有効量を、第2の抗増殖剤の治療有効量と組み合わせて投与するステップを含み、該細胞増殖性障害が治療される方法。
[本発明1002]
前記第2の抗増殖剤が、キナーゼ阻害剤、アルキル化剤、抗生物質、抗代謝産物、解毒剤、インターフェロン、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体、HER2阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、ホルモン剤、有糸***阻害剤、MTOR阻害剤、タキサンもしくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬物、トポイソメラーゼ毒薬、またはシチジンアナログ薬である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記キナーゼ阻害剤が、セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤である、本発明1002の方法。
[本発明1004]
前記キナーゼ阻害剤が、チロシンキナーゼ阻害剤である、本発明1002の方法。
[本発明1005]
前記キナーゼ阻害剤が、ソラフェニブ、スニチニブ、エルロチニブ、イマチニブまたはゲフィチニブである、本発明1002の方法。
[本発明1006]
前記アルキル化剤が、シスプラチンまたはカルボプラチンである、本発明1002の方法。
[本発明1007]
前記抗代謝産物が、ゲムシタビン、フルオロウラシル、TS−1またはカペシタビンである、本発明1002の方法。
[本発明1008]
前記有糸***阻害剤が、カンプトテシンまたはイリノテカンである、本発明1002の方法。
[本発明1009]
前記タキサンまたはタキサン誘導体がパクリタキセルまたはドセタキセルである、本発明1002の方法。
[本発明1010]
前記細胞増殖性障害が、前癌性状態である、本発明1001の方法。
[本発明1011]
前記細胞増殖性障害が、癌である、本発明1001の方法。
[本発明1012]
前記細胞増殖性障害が、血液腫瘍または悪性腫瘍である、本発明1001の方法。
[本発明1013]
前記細胞増殖性障害が、固形腫瘍(複数可)である、本発明1001の方法。
[本発明1014]
前記癌が、肺癌、小細胞肺細胞癌、非小細胞肺癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、子宮頸癌、脳腫瘍、胃癌(gastric cancer、stomach cancer)、子宮癌、腸癌、肝臓癌、慢性骨髄性白血病、メラノーマ、卵巣癌、転座を伴う腎細胞癌(RCC)、胞状軟部肉腫(ASPS)、明細胞肉腫(CCS)、または肝細胞癌である、本発明1011の方法。
[本発明1015]
前記癌の治療が、腫瘍サイズの縮小を含む、本発明1011の方法。
[本発明1016]
前記癌が転移性癌である、本発明1011の方法。
[本発明1017]
前記癌の治療が、転移性癌細胞の浸潤の阻害を含む、本発明1011の方法。
[本発明1018]
放射線療法を行うステップをさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1019]
増殖性障害を有する前記細胞が、c−MetをコードするDNAを含有する、本発明1001の方法。
[本発明1020]
前記細胞が、構成的に強化されたc−Met活性を有する、本発明1019の方法。
[本発明1021]
前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、0.1mg/日〜10g/日の間の範囲の用量で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1022]
前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、0.1mg/日〜5g/日の間の範囲の用量で投与される、本発明1021の方法。
[本発明1023]
前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、10mg/日〜1g/日の間の範囲の用量で投与される、本発明1022の方法。
[本発明1024]
前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、720mgの1日最大用量で投与される、本発明1023の方法。
[本発明1025]
前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、1日2回投与するとして、360mgの用量で投与される、本発明1024の方法。
[本発明1026]
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物、および前記第2の抗増殖剤が、静脈内投与、経口投与または腹腔内投与される、本発明1001の方法。
[本発明1027]
前記第2の抗増殖剤が、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物の投与と同時、投与前または投与後に投与される、本発明1001の方法。
[本発明1028]
前記第2の抗増殖剤が、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物が投与された後24時間以内に投与される、本発明1027に記載の方法。
[本発明1029]
前記組成物が、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1030]
前記第2の抗増殖剤が、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、本発明1001の方法。
[本発明1031]
前記被験体がヒトである、本発明1001の方法。
[本発明1032]
被験体における細胞増殖性障害の治療のためのキットであって、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグもしくは代謝産物を含む組成物と、第2の抗増殖剤とを含有する別個のバイアルを、該組成物および該第2の抗増殖剤を投与するための取扱説明書と共に含む、キット。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明白となろう。
図1は、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの化学構造を説明している。 図2A−Bは、薬理学的相乗効果を評価するために使用する計算ツールの描写である。図2、パネルA(Panal A)は、組合せインデックス(C1)の計算を示し、図2、パネルBは、アイソボログラム解析グラフを示している。 図3は、NCI−H522NSCLC異種移植片モデルにおける、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブの抗増殖性効果を示すグラフである。 図4は、様々な癌細胞系での、ソラフェニブおよびスニチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの抗増殖性組合せ効果を示すグラフである。 図5は、様々な癌細胞系での、ソラフェニブおよびスニチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの抗増殖性組合せ効果を示す図である。 図6は、NCI−H441ヒト肺腫瘍異種移植片モデルにおける、エルロチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの抗増殖性効果を示すグラフである。 図7は、NCI−H441ヒト肺腫瘍異種移植片モデルにおける、ゲフィチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの抗増殖性効果を示すグラフである。 図8は、膵臓細胞系における、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンの組合せ療法(combinatinorial treatment)に対する用量反応曲線を示すグラフである。 図9は、ビヒクル(対照)、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)、ドセタキセル(DTX)、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療後の、異種移植片モデルにおけるMKN−45ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。#は、スチューデントt検定によるDTX単独治療に対するp<0.05を示し、##は、スチューデントt検定によるDTX単独治療に対するp<0.01を示す。 図10は、ビヒクル、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)、ドセタキセル(DTX)、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療後の、異種移植片モデルにおける、Hsc−39ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。#は、スチューデントt検定によるDTX単独治療に対するp<0.05を示し、##は、スチューデントt検定によるDTX単独治療に対するp<0.01を示す。 図11は、ビヒクル、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)、5−FU、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療後の、異種移植片モデルにおける、MKN−45ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。#は、5−FU単独治療に対するp<0.05を示す。*は、スチューデントt検定による薬剤A単独治療に対するp<0.05を示す。 図12は、ビヒクル、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A),TS−1、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療後の、異種移植片モデルにおける、MKN−45ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。#は、TS−1単独治療に対するp<0.05を示す。*は、スチューデントt検定による薬剤A単独治療に対するp<0.05を示す。 図13は、ビヒクル、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)、カペシタビン、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療後の、異種移植片モデルにおける、MKN−45ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。#は、カペシタビン単独治療に対するp<0.05を示す。*は、スチューデントt検定による薬剤A単独治療に対するp<0.05を示す。 図14は、ビヒクル、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)、CDDP、またはこれらの組合せの様々な用量を用いた治療の後の、異種移植片モデルにおける、MKN−45ヒト胃腫瘍の体積を、その初期体積との比率(V/Vo)として示すグラフである。
1.治療の方法
本発明は、細胞増殖性障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、あるいはそのプロドラッグもしくは代謝産物の治療有効量を、1つもしくは複数の薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と一緒にそれらだけを投与するか、あるいは、1つもしくは複数の薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と共に、第二の抗増殖剤の治療有効量と併用して投与するステップを含み、細胞増殖性障害が治療される方法を提供する。
本発明は、(a)式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、あるいはそのプロドラッグもしくは代謝産物の治療有効量を合わせたものを単独で含むか、あるいは(b)第二の抗増殖剤の治療有効量と組み合わせて(a)式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、あるいはそのプロドラッグもしくは代謝産物の治療有効量を合わせたものを含む、細胞増殖性障害を治療するための医薬組成物を提供する。1つもしくは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤は、組成物中に場合によって含まれる。
第二の抗増殖剤は、好ましくは第二の化学療法薬剤である。
細胞増殖性障害は、前癌状態または癌であってよい。細胞増殖性障害は、血液腫瘍または悪性腫瘍、または固形腫瘍(複数可)であってよい。癌を治療する本方法には、腫瘍サイズの縮小が含まれる。あるいは、またはこれに加えて、癌は転移性癌であり、本治療方法は、転移性癌細胞浸潤の阻害を含む。
第二の化学療法薬剤(抗腫瘍剤または抗増殖剤とも呼ばれている)は、アルキル化剤、抗生物質、抗代謝産物、解毒剤、インターフェロン、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体、EGFR阻害剤、HER2阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、ホルモン剤、有糸***阻害剤、MTOR阻害剤、マルチキナーゼ阻害剤、セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGF/VEGFR阻害剤、タキサンもしくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬物、トポイソメラーゼ毒薬、分子標的もしくは酵素の阻害剤(例えば、キナーゼ阻害剤)、シチジンアナログ薬またはwww.cancer.org/docroot/cdg/cdg_0.aspに列挙された任意の化学療法薬剤、抗腫瘍剤もしくは抗増殖剤であってよい。
代表的なアルキル化剤として、シクロホスファミド(Cytoxan、Neosar)、クロラムブシル(Leukeran)、メルファラン(Alkeran)、カルムスチン(BiCNU)、ブスルファン(Busulfex)、ロムスチン(CeeNU)、ダカルバジン(DTIC−Dome)、オキサリプラチン(Eloxatin)、カルムスチン(Gliadel)、イホスファミド(Ifex)、メクロレタミン(Mustargen)、ブスルファン(Myleran)、カルボプラチン(Paraplatin)、シスプラチン(CDDP、Platinol)、テモゾロマイド(Temodar)、チオテパ(Thioplex)、ベンダムスチン(Treanda)、またはストレプトゾシン(Zanosar)が挙げられるが、これらに限定されない、。
代表的な抗生物質として、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ドキソルビシンリポソーム(doxorubicin liposomal)(Doxil)、ミトキサントロン(Novantrone)、ブレオマイシン(Blenoxane)、ダウノルビシン(Cerubidine)、ダウノルビシンリポソーム(daunorubicin liposomal)(DaunoXome)、ダクチノマイシン(Cosmegen)、エピルビシン(Ellence)、イダルビシン(Idamycin)、プリカマイシン(Mithracin)、マイトマイシン(Mutamycin)、ペントスタチン(Nipent)、またはバルルビシン(Valstar)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な抗代謝産物として、フルオロウラシル(Adrucil)、カペシタビン(Xeloda)、ヒドロキシ尿素(Hydrea)、メルカプトプリン(Purinethol)、ペメトレキセド(Alimta)、フルダラビン(Fludara)、ネララビン(Arranon)、クラドリビン(CladribineNovaplus)、クロファラビン(Clolar)、シタラビン(Cytosar−U)、デシタビン(Dacogen)、シタラビンリポソーム(DepoCyt)、ヒドロキシ尿素(Droxia)、プララトレキサート(Folotyn)、フロクスウリジン(FUDR)、ゲムシタビン(Gemzar)、クラドリビン(Leustatin)、フルダラビン(Oforta)、メトトレキサート(MTX、Rheumatrex)、メトトレキサート(Trexall)、チオグアニン(Tabloid)、TS−1またはシタラビン(Tarabine PFS)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な解毒剤として、アミホスチン(Ethyol)またはメスナ(Mesnex)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なインターフェロンとして、インターフェロンアルファ−2b(IntronA)またはインターフェロンアルファ−2a(Roferon−A)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なポリクローナル抗体またはモノローナル抗体として、トラスツズマブ(Herceptin)、オファツムマブ(Arzerra)、ベバシズマブ(Avastin)、リツキシマブ(Rituxan)、セツキシマブ(Erbitux)、パニツムマブ(Vectibix)、トシツモマブ/ヨウ素、トシツモマブ(Bexxar)、アレムツズマブ(Campath)、イブリツモマブ(In−111 Zevalin)、ゲムツズマブ(Mylotarg)、エクリズマブ(Soliris)、イブリツモマブ(Y−90 Zevalin)、デノスマブまたはイブリツモマブ(Zevalin)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なEGFR阻害剤として、ゲフィチニブ(Iressa)、ラパチニブ(Tykerb)、セツキシマブ(Erbitux)、エルロチニブ(Tarceva)、パニツムマブ(Vectibix)、PKI−166、カネルチニブ(CI−1033)、マツズマブ(Emd7200)またはEKB−569が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なHER2阻害剤として、トラスツズマブ(Herceptin)、ラパチニブ(Tykerb)またはAC−480が挙げられるが、これらに限定されない。
ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤として、ボリノスタット(Zolinza)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なホルモン剤として、タモキシフェン(Soltamox、Nolvadex)、ラロキシフェン(Evista)、メゲストロール(Megace)、リュープロリド(Lupron、Lupron Depot、Eligard、Viadur)、フルベストラント(Faslodex)、レトロゾール(Femara)、トリプトレリン(Trelstar LA;Trelstar Depot)、エキセメスタン(Aromasin)、ゴセレリン(Zoladex)、ビカルタミド(Casodex)、アナストロゾール(Arimidex)、フルオキシメステロン(Androxy、Halotestin)、メドロキシプロゲステロン(Provera、Depo−Provera)、エストラムスチン(Emcyt)、フルタミド(Eulexin)、トレミフェン(Fareston)、デガレリクス(Firmagon)、ニルタミド(Nilandron)、アバレリックス(Plenaxis)、またはテストラクトン(Teslac)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な有糸***阻害剤として、パクリタキセル(Taxol、Onxol、Abraxane)、ドセタキセル(Taxotere)、ビンクリスチン(Oncovin、Vincasar PFS)、ビンブラスチン(Velban)、エトポシド(Toposar、Etopophos、VePesid)、テニポシド(Vumon)、イクサベピロン(Ixempra)、ノコダゾール、エポチロン、ビノレルビン(Navelbine)、カンプトテシン(CPT)、イリノテカン(Camptosar)、トポテカン(Hycamtin)、アムサクリンまたはラメラリンD(LAM−D)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なmTOR阻害剤として、エベロリムス(Afinitor)またはテムシロリムス(Torisel)、ラパミューン、リダホロリムス、またはAP23573が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なキナーゼ阻害剤として、ベバシズマブ(VEGFを標的とする)、BIBW2992(EGFRおよびErb2を標的とする)、Cetuximab/Erbitux(Erb1を標的とする)、Imatinib/Gleevic(Bcr−Abl、PDGFRおよびc−キットを標的とする)、Trastuzumab(Erb2を標的とする)、Gefitinib/Iressa(EGFRを標的とする)、Ranibizumab(VEGFを標的とする)、Pegaptanib(VEGFを標的とする)、Erlotinib/Tarceva(Erb1を標的とする)、Nilotinib(Bcr−Ablを標的とする)、Lapatinib(Erb1およびErb2/Her2を標的とする)、GW−572016/ラパチニブ二トシル酸塩(lapatinib ditosylate)(HER2/Erb2を標的とする)、Panitumumab/Vectibix(EGFRを標的とする)、Vandetinib(RET/VEGFRを標的とする)、E7080(RETおよびVEGFRを含めた複数を標的とする)、Herceptin(HER2/Erb2を標的とする)、PKI−166(EGFRを標的とする)、Canertinib/CI−1033(EGFRを標的とする)、Sunitinib/SU−11464/Sutent(EGFRおよびFLT3を標的とする)、Matuzumab/Emd7200(EGFRを標的とする)、EKB−569(EGFRを標的とする)、Zd6474(EGFRおよびVEGFRを標的とする)、PKC−412(VEGRおよびFLT3を標的とする)、バタラニブ/Ptk787/ZK222584(VEGRを標的とする)、CEP−701(FLT3を標的とする)、SU5614(FLT3を標的とする)、MLN518(FLT3を標的とする)、XL999(FLT3を標的とする)、VX−322(FLT3を標的とする)、Azd0530(SRCを標的とする)、BMS−354825(SRCを標的とする)、SKI−606(SRCを標的とする)、CP−690(JAKを標的とする)、AG−490(JAKを標的とする)、WHI−P154(JAKを標的とする)、WHI−P131(JAKを標的とする)、ソラフェニブ/Nexavar(RAFキナーゼ、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、PDGFR−β、KIT、FLT−3、およびRETを標的とする)、Dasatinib/Sprycel(BCR/AblおよびSrc)、AC−220(Flt3を標的とする)、AC−480(すべてのHERタンパク質、「pan−HER」を標的とする)、モテサニブ二リン酸塩(motesanib diphosphate)(VEGF1−3、PDGFR、およびc−キットを標的とする)、デノスマブ(RANKLを標的とし、SRCを阻害する)、AMG888(HER3を標的とする)、およびAP24534(Flt3を含めた複数を標的とする)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なマルチキナーゼ阻害剤として、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent)、BIBW2992、E7080、Zd6474、PKC−412、モテサニブ、またはAP24534が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤として、エリル/ファスジル(easudil)塩酸塩、ラパミューン(mTOR/FRAP1を標的とする)、Deforolimus(mTORを標的とする)、Certican/Everolimus(mTOR/FRAP1を標的とする)、AP23573(mTOR/FRAP1を標的とする)、エリル/ファスジル塩酸塩(RHOを標的とする)、Flavopiridol(CDKを標的とする)、Seliciclib/CYC202/Roscovitrine(CDKを標的とする)、SNS−032/BMS−387032(CDKを標的とする)、Ruboxistaurin(PKCを標的とする)、Pkc412(PKCを標的とする)、Bryostatin(PKCを標的とする)、KAI−9803(PKCを標的とする)、SF1126(PI3Kを標的とする)、VX−680(Auroraキナーゼを標的とする)、Azd1152(Auroraキナーゼを標的とする)、Arry−142886/AZD−6244(MAP/MEKを標的とする)、SCIO−469(MAP/MEKを標的とする)、GW681323(MAP/MEKを標的とする)、CC−401(JNKを標的とする)、CEP−1347(JNKを標的とする)、およびPD332991(CDKを標的とする)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なチロシンキナーゼ阻害剤として、エルロチニブ(Tarceva)、ゲフィチニブ(Iressa)、イマチニブ(Gleevec)、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent)、トラスツズマブ(Herceptin)、ベバシズマブ(Avastin)、リツキシマブ(Rituxan)、ラパチニブ(Tykerb)、セツキシマブ(Erbitux)、パニツムマブ(Vectibix)、エベロリムス(Afinitor)、アレムツズマブ(Campath)、ゲムツズマブ(Mylotarg)、テムシロリムス(Torisel)、パゾパニブ(Votrient)、ダサチニブ(Sprycel)、ニロチニブ(Tasigna)、バタラニブ(Ptk787、ZK222584)、CEP−701、SU5614、MLN518、XL999、VX−322、Azd0530、BMS−354825、SKI−606 CP−690、AG−490、WHI−Pl54、WHI−P131、AC−220、またはAMG888が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なVEGF/VEGFR阻害剤として、ベバシズマブ(Avastin)、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent)、ラニビズマブ、ペガプタニブ、またはバンデチニブが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なアロマターゼ阻害剤として、アミノグルテチミド、テストラクトン(Teslac)、アナストロゾール(Arimidex)、レトロゾール(Femara)、エキセメスタン(Aromasin)、ボロゾール(Rivizor)、Formestane(Lentaron)、Fadrozole(Afema)、4−アンドロステン−3,6,17−トリオン(6−オキソ)、1,4,6−アンドロスタトリエン−3,17−ジオン(ATD)、および4−ヒドロキシアンドロステンジオンが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なアントラサイクリンとして、ダウノルビシン(Daunomycin)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、イダルビシン、およびバルルビシンが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なシチジンアナログとして、ゲムシタビン、アザシチジン(例えば、5−アザシチジン)、およびシトシンアラビノシド(シタラビン、araC、Cytosar)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な微小管標的薬物として、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロンおよびナベルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なトポイソメラーゼ毒薬として、テニポシド、エトポシド、アドリアマイシン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、エピルビシンおよびイダルビシンが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なタキサンまたはタキサン誘導体として、パクリタキセルおよびドセタキセルが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な一般化学療法、抗腫瘍剤、抗増殖剤として、アルトレタミン(Hexalen)、イソトレチノイン(Accutane、Amnesteem、Claravis、Sotret)、トレチノイン(Vesanoid)、アザシチジン(Vidaza)、ボルテゾミブ(Velcade)、アスパラギナーゼ(Elspar)、レバミゾール(Ergamisol)、ミトーテン(Lysodren)、プロカルバジン(Matulane)、ペガスパルガーゼ(Oncaspar)、デニロイキンジフチトクス(Ontak)、ポルフィマー(Photofrin)、アルデスロイキン(Proleukin)、レナリドマイド(Revlimid)、ベキサロテン(Targretin)、サリドマイド(Thalomid)、テムシロリムス(Torisel)、三酸化ヒ素(Trisenox)、ベルテポルフィン(Visudyne)、ミモシン(Leucenol)、(1M テガフール−0.4M 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリミジン−1M カリウムオキソネート)またはスタチン(例えば、ロバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシムバスタチン)が挙げられるが、これらに限定されない。
別の態様では、第二の化学療法薬剤は、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインであり得る。別の態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、放射線療法と併用して投与してもよい。放射線療法はまた、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物と、複合剤療法の一部として本明細書に記載の別の化学療法薬剤とを併用して行うこともできる。さらに別の態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、標準的な化学療法の組合せ、例えばこれらに限定されないが、CMF(シクロホスファミド、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、アドリアマイシンおよび5−フルオロウラシル)、AC(アドリアマイシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシン、およびシクロホスファミド)、ACTまたはATC(アドリアマイシン、シクロホスファミド、およびパクリタキセル)、リツキシマブ、Xeloda(カペシタビン)、シスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、TS−1(テガフール、ギメスタットおよびオタスタットカリウム、モル比1:0.4:1)、カンプトテシン−11(CPT−11、イリノテカンまたはCamptosar(商標))またはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシルおよびプレドニゾン)などと併用して投与することもできる。
好ましい実施形態では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくは溶媒和物は、酵素、例えば受容体または非受容体キナーゼの阻害剤と共に投与してもよい。本発明の受容体および非受容体キナーゼは、例えば、チロシンキナーゼまたはセリン/トレオニンキナーゼである。本発明のキナーゼ阻害剤は、小分子、ポリ核酸、ポリペプチド、または抗体である。
好ましい組合せ療法として、エルロチニブと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;ソラフェニブと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;スニチニブと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;カペシタビンと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;カルボプラチンと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、およびシスプラチンと併用して投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、被験体または患者に、360mgが1日2回投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと組み合わせて、150mgが1日1回投与されるエルロチニブを合わせたものを与える。別の実施形態では、被験体または患者に、360mgが1日2回投与される(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと組み合わせて、200mgが1日2回投与されるソラフェニブを合わせたものを与える。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンに好ましい剤形として、カプセル剤および錠剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の実施例は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンが、ソラフェニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、シスプラチン、カルボプラチンまたはカペシタビンと併用して投与される場合、様々な癌に対する少なくとも相加的な抗増殖性効果を、インビトロおよびインビボで実証する。これらの癌として、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、結腸癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、子宮頸癌、脳腫瘍、胃(gastric)/胃(stomach)癌、子宮癌、腸癌、肝臓癌、慢性骨髄性白血病、メラノーマ、卵巣癌、転座を伴う腎細胞癌(RCC)、胞状軟部肉腫(ASPS)、明細胞肉腫(CCS)、および肝細胞癌が挙げられるが、これらに限定されない。これらの併用療法の抗増殖性効果は、侵された細胞が、c−Metを構成的に発現するか、または過剰発現する細胞増殖性障害および癌において増強/強化される。加えて、乳癌、子宮頸癌、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、メラノーマ、結腸癌、膵臓癌、腎臓癌および胃(gastric)/胃(stomach)癌において、ソラフェニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンにより;胃(gastric)/胃(stomach)癌において、スニチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンにより;肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌および結腸癌において、エルロチニブと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンにより;ならびに膵臓癌において、シスプラチンと併用した(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンにより、相乗作用による抗増殖性効果が示されている。
本発明の式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、投与に適した医薬組成物へと組み込むことができる。このような組成物は通常、化合物(すなわち、活性化合物を含む)、および薬学的に許容される賦形剤または担体を含む。本明細書中で使用する場合「薬学的に許容される賦形剤」または「薬学的に許容される担体」は、薬学的投与と融和性のすべての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含むことが意図される。適切な担体は、本分野の標準的参考文献であるRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版に記載されている。このような担体または希釈剤の好ましい例として、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的に許容される担体として、固体担体、例えばラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などが挙げられる。代表的な液体担体として、シロップ剤、落花生油、オリーブ油、水などが挙げられる。同様に、担体または希釈剤として、当技術分野で公知の時間遅延物質(例えばモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなど)のみのもの、あるいはこれがワックス、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルメタクリレートなどと一緒にしたものを挙げることができる。他の充填剤、賦形剤、香味剤および他の添加剤、例えば当技術分野で公知のものも本発明による医薬組成物に含まれていてもよい。リポソームおよび非水性ビヒクル、例えば不揮発性油などを使用することもできる。薬学的に活性のある物質へのこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野では周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と融和性でない場合を除いて、組成物においてその使用が想定される。補助的な活性化合物もまた組成物中に組み込むことができる。
一態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、(活性成分としての)式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしく誘導体の治療有効量(例えば、腫瘍増殖の阻害、腫瘍細胞の殺滅、細胞増殖性障害の治療または予防などを介して所望の治療効果を達成するのに十分な有効レベル)を、標準的な薬学的担体または希釈剤と、従来の手順に従い合わせることによって(すなわち、本発明の医薬組成物を生成することにより)調製される適切な剤形で投与される。これらの手順は、所望の調製物を獲得するのに適するように、成分を、混合すること、造粒すること、および圧縮することまたは溶解させることを含み得る。
本明細書中で使用される「被験体」は、任意の哺乳類、例えば、ヒト、霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ウツジ、ヤギ、ラクダなどであってよい。好ましい態様では、被験体はヒトである。
本明細書中で使用される「それを必要とする被験体」とは、細胞増殖性障害に罹患している被験体、または細胞増殖性障害を発症するリスクが全人口に対して高い被験体である。一態様では、それを必要とする被験体は、前癌状態を有する。好ましい態様では、それを必要とする被験体は、癌に罹患している。
本明細書中で使用する場合、「細胞増殖性障害」という用語は、調節されていない細胞増殖もしくは異常な細胞増殖、またはこれらの両方が、望まない状態または疾患(癌性であってもなくてもよい)をもたらす可能性がある状態を指す。本発明の代表的な細胞増殖性障害は、細胞***の調節が失われた様々な状態を包含する。代表的な細胞増殖性障害として、新生物、良性腫瘍、悪性腫瘍、前癌状態、上皮内腫瘍、被嚢性腫瘍、転移性腫瘍、液性腫瘍、固形腫瘍、免疫系腫瘍、血液系腫瘍、癌、癌腫、白血病、リンパ腫、肉腫、および急速に***する細胞が挙げられるが、これらに限定されない。「急速に***する細胞」という用語は、本明細書中で使用する場合、予想された速度、または同じ組織内の周辺細胞または隣り合う細胞の間で観察された速度を超えるまたはそれ以上の速度で***する任意の細胞と定義される。細胞増殖性障害は、前癌または前癌状態を含む。細胞増殖性障害は、癌を含む。本明細書中で提供される方法を使用することによって、癌の症状を治療または軽減することが好ましい。「癌」という用語は、固形腫瘍、ならびに血液腫瘍および/または悪性腫瘍を含む。「前癌細胞」または「前癌性細胞」とは、前癌または前癌状態である細胞増殖性障害が現れている細胞である。「癌細胞」または「癌性細胞」とは、癌である細胞増殖性障害が現れている細胞である。任意の再現性のある測定手段を使用することによって、癌細胞または前癌性細胞を同定することができる。癌細胞または前癌性細胞は、組織試料(例えば、生検組織)の組織学的タイプ分けまたは評価により同定することができる。癌細胞または前癌性細胞は、適切な分子マーカーの使用を介して同定することができる。
代表的な非癌性状態または障害として、関節リウマチ;炎症;自己免疫性疾患;リンパ増殖性の状態;末端肥大症;リウマチ様椎骨炎;変形性関節症;痛風、他の関節炎状態;セプシス;敗血症性ショック;内毒素性ショック;グラム陰性セプシス;毒素性ショック症候群;ぜんそく;成人呼吸促拍症候群;慢性閉塞性肺疾患;慢性肺炎症;炎症性腸疾患;クローン病;乾癬;湿疹;潰瘍性大腸炎;膵臓線維症;肝臓線維症;急性および慢性腎臓疾患;過敏性腸症候群;発熱;再狭窄;大脳マラリア;卒中発作および虚血性傷害;神経性外傷;アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;急性および慢性疼痛;アレルギー性鼻炎;アレルギー性結膜炎;慢性心不全;急性冠状動脈症候群;カヘキシー;マラリア;ハンセン病;リーシュマニア症;ライム病;ライター症候群;急性滑膜炎;筋肉変性、滑液包炎;腱炎;腱鞘炎;椎間板ヘルニア、椎間板破裂、または椎間板脱出の椎間板症候群;大理石骨病;血栓症;再狭窄;ケイ肺症;肺サルコイドーシス;骨吸収疾患、例えばオステオポローシス;移植片対宿主反応;多発性硬化症;ループス;線維筋痛;AIDSおよび他のウイルス性疾患、例えばHerpes Zoster、Herpes SimplexIまたはII、インフルエンザウイルスおよびサイトメガロウイルス;および糖尿病が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な癌として、副腎皮質癌、AIDS関連の癌、AIDS関連のリンパ腫、肛門癌、肛門直腸癌、肛門管の癌、虫垂癌、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞癌、皮膚癌(非メラノーマ)、胆道癌、肝外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌、膀胱(uringary bladder)癌、骨と関節の癌、骨肉腫および悪性線維性組織球腫、脳腫瘍(brain cancer)、脳腫瘍(brain tumor)、脳幹グリオーマ、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、神経膠腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視覚伝導路および視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化器系の癌、神経系の癌、神経系リンパ腫、中枢神経系癌、中枢神経系リンパ腫、子宮頸癌、小児癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性障害、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T−細胞リンパ腫、リンパ様新生物、菌状息肉腫、セザリー症候群、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼球内メラノーマ、網膜芽細胞腫、胆嚢膀胱癌、胃(gastric(stomach)癌、消化器系カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍神経膠腫、頭部および頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼球内メラノーマ、眼球癌、島細胞腫瘍(膵臓内分泌部)、カポジ肉腫、腎癌、腎臓癌、喉頭部癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、毛様細胞白血病、唇および口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、中枢神経系原発リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、髄芽腫、メラノーマ、眼球内(眼)メラノーマ、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、中皮腫、転移性扁平上皮性頸部癌、口癌、舌癌、多発性内分泌腺腹、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄性障害、鼻咽頭癌、ニューロブラストーマ、口内癌、口腔癌、口腔咽頭癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣低悪性腫瘍、膵臓癌、島細胞膵臓癌、副鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽腫およびテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎盂および尿管、移行上皮癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、子宮癌、子宮肉腫、皮膚癌(非メラノーマ)、皮膚癌(メラノーマ)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、軟組織腫瘍、扁平上皮細胞癌、胃(stomach(gastric))癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、睾丸癌、咽喉癌、胸腺腫、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂および尿管および他の泌尿器の移行上皮癌細胞癌、妊娠性絨毛性腫瘍、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、子宮癌、膣癌、外陰部癌、ならびにウィルムス腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。
「血液系の細胞増殖性障害」は、血液系細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、血液系の細胞増殖性障害は、リンパ腫、白血病、骨髄新生物、肥満細胞新生物、骨髄異形成、単クローン性免疫グロブリン血症、リンパ腫様肉芽腫症、リンパ腫様丘疹症、真性赤血球増加症、慢性骨髄性白血病、原発性骨髄線維症、および本態性血小板血症を含む。別の態様では、血液系の細胞増殖性障害は、血液系の細胞の過形成、異形成、および化生を含む。好ましい態様では、本発明の組成物を使用することによって、本発明の血液癌または本発明の血液細胞増殖性障害からなる群から選択される癌を治療することができる。一態様では、本発明の血液の癌として、多発性骨髄腫、リンパ腫(リンパ性および良性を起源とするホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫、およびリンパ腫を含む)、白血病(小児白血病、毛様細胞白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、および肥満細胞白血病をを含む)、骨髄新生物ならびに肥満細胞新生物などが挙げられる。
「肺の細胞増殖性障害」は、肺の細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、肺の細胞増殖性障害は、肺細胞に影響を及ぼす、すべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、肺の細胞増殖性障害は、肺癌、肺の前癌または前癌状態、肺の良性増殖または病変、および肺の悪性増殖または病変ならびに肺以外の体の組織および臓器における転移性病変を含む。好ましい態様では、本発明の組成物を使用することによって、肺癌または肺の細胞増殖性障害を治療することができる。一態様では、肺癌は、すべての形態の肺癌を含む。別の態様では、肺癌は、悪性の肺新生物、上皮内癌腫、典型的カルチノイド腫瘍、および異型のカルチノイド腫瘍を含む。別の態様では、肺癌は、小細胞肺癌(「SCLC」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、扁平上皮癌、アデノ癌、小細胞癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌、および中皮腫を含む。別の態様では、肺癌は、「瘢痕癌」、気管支肺胞上皮癌、巨大細胞癌、紡錘細胞癌、および大細胞神経内分泌癌を含む。別の態様では、肺癌は、組織学的および微細構造的異種性(例えば、混合細胞種)を有する肺新生物を含む。
一態様では、肺の細胞増殖性障害は、肺細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、肺の細胞増殖性障害は、肺癌、肺の前癌状態を含む。一態様では、肺の細胞増殖性障害は、肺の過形成、化生、および異形成を含む。別の態様では、肺の細胞増殖性障害は、アスベスト誘発性過形成、扁平上皮化生、および良性反応性中皮化生を含む。別の態様では、肺の細胞増殖性障害は、円柱上皮の重層扁平上皮による置換、および粘膜異形成を含む。別の態様では、有害な環境要因、例えばたばこの煙およびアスベストなどを吸入した個体は、肺の細胞増殖性障害を発症するリスクが増加する可能性がある。別の態様では、個体が肺の細胞増殖性障害を発症しやすくなる可能性のある肺の初期疾患として、慢性間質性肺疾患、壊死性肺疾患、強皮症、リウマチ疾患、サルコイドーシス、間質性肺炎、結核、反復性肺炎、特発性肺線維症、肉芽腫症、石綿肺症、線維化性肺胞炎、およびホジキン病が挙げられる。
「結腸の細胞増殖性障害」とは、結腸の細胞に関与する細胞増殖性障害である。好ましい態様では、結腸の細胞増殖性障害は結腸癌である。好ましい態様では、本発明の組成物を使用することによって、結腸癌または結腸の細胞増殖性障害を治療することができる。一態様では、結腸癌は、すべての形態の結腸の癌を含む。別の態様では、結腸癌は、散発性および遺伝性の結腸癌を含む。別の態様では、結腸癌は、悪性結腸新生物、上皮内癌、典型的なカルチノイド腫瘍、および異型のカルチノイド腫瘍を含む。別の態様では、結腸癌は、アデノ癌、扁平上皮細胞癌およびアデノ扁平上皮細胞癌を含む。別の態様では、結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、家族性腺腫性ポリポージス、ガードナー症候群、ポイツイェガース症候群、ターコット症候群および若年性ポリポーシスからなる群から選択される遺伝性症候群を伴う。別の態様では、結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、家族性腺腫性ポリポージス、ガードナー症候群、ポイツイェガース症候群、ターコット症候群および若年性ポリポーシスからなる群から選択される遺伝性症候群が原因で生じる。
一態様では、結腸の細胞増殖性障害は、結腸細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、結腸の細胞増殖性障害は、結腸癌、結腸の前癌状態、結腸の腺腫性ポリープおよび結腸の異時性病変を含む。一態様では、結腸の細胞増殖性障害は、アデノーマを含む。一態様では、結腸の細胞増殖性障害は、結腸の過形成、化生、および異形成を特徴とする。別の態様では、個体が結腸の細胞増殖性障害を発症しやすくなる可能性のある初期の結腸疾患は、初期の結腸癌を含む。別の態様では、個体が結腸の細胞増殖性障害を発症しやすくなる可能性のある現在の疾患は、クローン病および潰瘍性大腸炎をむ。一態様では、結腸の細胞増殖性障害は、p53、ras、FAPおよびDCCからなる群から選択される遺伝子における変異を伴う。別の態様では、個体は、p53、ras、FAPおよびDCCからなる群から選択される遺伝子の変異の存在により、結腸の細胞増殖性障害を発症する高いリスクを有する。
「前立腺の細胞増殖性障害」は、前立腺の細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺癌、前立腺の前癌または前癌状態、前立腺の良性増殖または病変、および前立腺の悪性増殖または病変、ならびに前立腺以外の体の組織および臓器における転移性病変を含む。別の態様では、前立腺の細胞増殖性障害は、前立腺の過形成、化生、および異形成を含む。
「皮膚の細胞増殖性障害」は、皮膚の細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚の前癌または前癌状態、皮膚の良性増殖または病変、メラノーマ、悪性メラノーマおよび皮膚の悪性増殖または病変、ならびに皮膚以外の体の組織および臓器における転移性病変を含む。別の態様では、皮膚の細胞増殖性障害は、皮膚の過形成、化生、乾癬、および異形成を含む。
「卵巣の細胞増殖性障害」は、卵巣の細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の前癌または前癌状態、卵巣の良性増殖または病変、卵巣癌、卵巣の悪性増殖または病変、ならびに卵巣以外の体の組織および臓器における転移性病変を含む。別の態様では、卵巣の細胞増殖性障害は、卵巣の細胞の過形成、化生、および異形成を含む。
「***の細胞増殖性障害」は、***の細胞に関与する細胞増殖性障害である。一態様では、***の細胞増殖性障害は、***細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を含む。一態様では、***の細胞増殖性障害は、乳癌、***の前癌または前癌状態、***の良性増殖または病変、および***の悪性増殖または病変、ならびに***以外の体の組織および臓器における転移性病変を含む。別の態様では、***の細胞増殖性障害は、***の過形成、化生、および異形成を含む。
一態様では、***の細胞増殖性障害は、***の前癌状態である。一態様では、本発明の組成物を使用することによって、***の前癌状態を治療することができる。一態様では、***の前癌状態は、***の異型の過形成、上皮内管状癌(DCIS)、管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉性新生物、およびステージ0または悪性度0の***の増殖または病変(例えば、ステージ0または悪性度0の乳癌、または上皮内癌)を含む。別の態様では、***の前癌状態は、対癌米国合同委員会(American Joint Committee on Cancer)(AJCC)により認可されているTNM分類スキームに従いステージが割り当てられ、原発腫瘍(T)には、ステージT0またはTiステージが割り当てられ、所属リンパ節(N)には、ステージN0が割り当てられ、遠隔転移(M)にはステージM0が割り当てられる。
好ましい態様では、***の細胞増殖性障害は乳癌である。好ましい態様では、本発明の組成物を使用することによって、乳癌を治療することができる。一態様では、乳癌は、すべての形態の***の癌を含む。一態様では、乳癌は、上皮の原発性乳癌を含む。別の態様では、乳癌は、***が他の腫瘍(例えばリンパ腫、肉腫またはメラノーマ)により関与された癌を含む。別の態様では、乳癌は、***の癌腫、***の管状癌、***の小葉癌、***の未分化癌、***のの偽葉状嚢肉腫、***の血管肉腫、および***の原発性リンパ腫を含む。一態様では、乳癌は、ステージI、II、IIIA、IIIB、IIICおよびIVの乳癌を含む。一態様では、***の管状癌は、侵襲性癌、優勢な管内成分を伴う上皮内侵襲性癌、炎症性乳癌、ならびに面皰、粘液性(コロイド)、延髄性、リンパ球浸潤を伴う延髄性、乳頭、スキルス、および管状からなる群から選択される組織学的種類を有する***の管状癌を含む。一態様では、***の小葉癌は、優勢な上皮内成分を伴う侵襲性小葉癌、侵襲性小葉癌、および浸潤性小葉癌を含む。一態様では、乳癌は、パジェット病、管内癌を伴うパジェット病、および侵襲性管状癌を伴うパジェット病を含む。別の態様では、乳癌は、組織学的および微細構造的異種性を有する***の新生物を含む(例えば、混合細胞種)。
好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物を使用することによって、乳癌を治療することができる。一態様では、治療する乳癌は、家族性乳癌を含む。別の態様では、治療する乳癌は、散発性乳癌を含む。一態様では、治療する乳癌は、男性被験体において発症している。一態様では、治療する乳癌は、女性被験体において発症している。一態様では、治療する乳癌は、閉経前の女性被験体または閉経後の女性被験体において発症している。一態様では、治療することになる乳癌は、30才以上の被験体、または30才未満の被験体において発症している。一態様では、治療することになる乳癌は、50才以上の被験体、または50才未満の被験体において発症している。一態様では、治療する乳癌は、70才以上の被験体、または70才未満の被験体において発症している。
一態様では、治療する乳癌は、タイプ分けすることによって、BRCA1、BRCA2、またはp53の家族性または自然突然変異を同定する。一態様では、治療する乳癌は、HER2/neu遺伝子増幅を有するもの、HER2/neuを過剰発現しているもの、または低レベル、中間レベルまたは高レベルのHER2/neu発現を有するものにタイプ分けされる。別の態様では、治療する乳癌は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、ヒト表皮性増殖因子受容体−2、Ki−67、CA15−3、CA27−29、およびc−Metからなる群から選択されるマーカーに対してタイプ分けされる。一態様では、治療する乳癌は、ER不明、ER多量またはER微量にタイプ分けされる。別の態様では、治療する乳癌は、ER陰性またはER陽性にタイプ分けされる。乳癌のERによる分類は、任意の再現性のある手段により実施することができる。好ましい態様では、乳癌のERによる分類は、Onkologie 27:175〜179頁(2004年)に記載された通りに実施することができる。一態様では、治療する乳癌は、PR不明、PR多量またはPR微量に、タイプ分けされる。別の態様では、治療する乳癌は、タイプ分けされるPR陰性またはPR陽性にタイプ分けされる。別の態様では、治療する乳癌は、受容体陽性または受容体陰性にタイプ分けされる。一態様では、治療する乳癌は、CA15−3もしくはCA27−29、またはこれら両方の血中濃度の上昇を伴うタイプにタイプ分けされる。
一態様では、治療する乳癌は、***の限局性腫瘍を含む。一態様では、治療する乳癌は、陰性センチネルリンパ節(SLN)生検を伴う***の腫瘍を含む。一態様では、治療する乳癌は、陽性センチネルリンパ節(SLN)生検を伴う***の腫瘍を含む。別の態様では、治療する乳癌は、腋窩(auxiliary)リンパ節が任意の適用可能な方法によりステージ分けされる、1つまたは複数の陽性腋窩リンパ節を伴う***の腫瘍を含む。別の態様では、治療する乳癌は、リンパ節転移陰性の状態(例えば、節陰性(node−negative))またはリンパ節転移陽性の状態(例えば、節陽性(node−positive))でタイプ分けされる***の腫瘍を含む。別の態様では、治療する乳癌は、体の他の位置に転移した***の腫瘍を含む。一態様では、治療する乳癌は、骨、肺、肝臓、または脳からなる群から選択される位置に転移したものとして分類される。別の態様では、治療する乳癌は、転移性、限局性、局所的、限局−局所的、限局的に発達した、遠位の、発生源多数、両側性、同側性、対側性、新規に診断された、再発性、および手術不可能からなる群から選択される特徴に従い分類される。
一態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物を使用することによって、全人口に比べて乳癌を発症するリスクがより高い被験体において、***の細胞増殖性障害を治療または予防する、または乳癌を治療または予防することができる。一態様では、全人口に比べて乳癌を発症するリスクが高い被験体は、乳癌の家族歴または個人歴のある女性被験体である。別の態様では、全人口に対して乳癌を発症するリスクの高い被験体は、BRCA1もしくはBRCA2、またはこれら両方において生殖系列または自然突然変異を有する女性被験体である。一態様では、全人口に比べて乳癌を発症するリスクの高い被験体は、乳癌の家族歴があり、BRCA1もしくはBRCA2またはこれら両方において生殖系列または自然突然変異を有する女性被験体である。別の態様では、全人口に対して乳癌を発症するリスクの高い被験体は、30才を超えた、40才を超えた、50才を超えた、60才を超えた、70才を超えた、80才を超えた、または90才を超えた女性である。一態様では、全人口に比べて乳癌を発症するリスクの高い被験体は、***の異型過形成、上皮内管状癌(DCIS)、管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉性新生物、または***のステージ0の増殖または病変(例えば、ステージ0もしくは悪性度0の乳癌、または上皮内癌)を有する被験体である。
別の態様では、治療する乳癌は、Scarff−Bloom−Richardsonシステムに従い組織学的悪性度が判定され、この場合***の腫瘍には、有糸核***カウント得点1、2、または3、核多形性得点1、2、または3、細管形成得点1、2、または3、および3〜9の間のScarff−Bloom−Richardson総得点が割り当てられる。別の態様では、治療する乳癌は、悪性度1、悪性度1〜2、悪性度2、悪性度2〜3、または悪性度3からなる群から選択される、International Consensus Panel on the Treatment of Breast Cancerによる腫瘍悪性度が割り当てられる。
一態様では、治療する癌は、対癌米国合同委員会(AJCC)のTNM分類法に従いステージ分けされ、腫瘍(T)には、ステージTX、T1、T1mic、T1a、T1b、T1c、T2、T3、T4、T4a、T4b、T4c、またはT4dが割り当てられ、所属リンパ節(N)には、ステージNX、N0、N1、N2、N2a、N2b、N3、N3a、N3b、またはN3cが割り当てられ、遠隔転移(M)には、ステージMX、M0、またはM1が割り当てられる。別の態様では、治療する癌は、対癌米国合同委員会(AJCC)の分類に従い、ステージI、ステージIIA、ステージIIB、ステージIIIA、ステージIIIB、ステージIIIC、またはステージIVとステージ分けされる。別の態様では、治療する癌には、AJCCの分類に従い、悪性度GX(例えば、悪性度が評価できない)、悪性度1、悪性度2、悪性度3または悪性度4のように悪性度が割り当てられる。別の態様では、治療する癌は、AJCC病理学的分類(pN)に従い、pNX、pN0、PN0(I−)、PN0(I+)、PN0(mol−)、PN0(mol+)、PN1、PN1(mi)、PN1a、PN1b、PN1c、pN2、pN2a、pN2b、pN3、pN3a、pN3b、またはpN3cに従いステージ分けされる。
一態様では、治療する癌は、直径約2センチメートル以下と測定された腫瘍を含む。別の態様では、治療する癌は、直径約2〜約5センチメートルと測定された腫瘍を含む。別の態様では、治療する癌は、直径約3センチメートル以上と測定された腫瘍を含む。別の態様では、治療する癌は、直径5センチメートル超と測定された腫瘍を含む。別の態様では、治療する癌は、顕微鏡像により、高分化、中分化、低分化、または未分化であると分類される。別の態様では、治療する癌は、有糸核***カウント(例えば、細胞***の量)または核多形性(例えば、細胞の変化)に関して顕微鏡像により分類される。別の態様では、治療する癌は、壊死の領域(例えば、死滅または変性している細胞の領域)に関連する顕微鏡像により分類される。一態様では、治療する癌は、異常な核型を有する、異常な染色体の数を有する、または外観が異常な1つまたは複数の染色体を有すると分類される。一態様では、治療する癌は、異数体、三倍体、四倍体、または倍数性変化を有すると分類される。一態様では、治療する癌は、染色体転座、または染色体全体の欠失もしくは重複、または染色体の一部の欠失、重複もしくは増幅の領域を有すると分類される。
一態様では、治療する癌は、DNAサイトメトリー、フローサイトメトリー、またはイメージサイトメトリーにより評価される。一態様では、治療する癌は、細胞***の合成ステージ(例えば、細胞***のS期)の細胞を10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%を有するとタイプ分けされる。一態様では、治療する癌は、低S期分画または高S期分画を有するとタイプ分けされる。
本明細書中で使用する場合、「正常細胞」は、「細胞増殖性障害」の一部であると分類されることができない細胞である。一態様では、正常細胞には、望まない状態または疾患の発生をもたらし得る調節されていない増殖または異常な増殖がないか、あるいはこれらが両方とも起こらない。好ましくは、正常細胞は、正常に機能する細胞周期チェックポイント制御機序を有する。
本明細書中で使用する場合、「細胞と接触させる」とは、化合物または他の組成物が、細胞と直接接触しているか、または、細胞中で所望の生物学的効果を誘発するのに十分に接近している状態を指す。
本明細書中で使用する場合、「候補化合物」とは、化合物が、研究者または臨床医学者により探究されている、細胞、組織、系、動物またはヒトにおける所望の生物学的または医学的反応を誘発する可能性が高いかどうか判定するために、1つまたは複数のインビトロまたはインビボの生物学的アッセイで試験されている、または試験されることになる、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物を指す。一態様では、候補化合物は、式IIIまたはIIIaの化合物であり、別の態様では、候補化合物は、式IVa、IVb、Va、またはVbの化合物である。好ましい態様では、生物学的または医学的反応は、癌の治療である。別の態様では、生物学的または医学的反応は、細胞増殖性障害の治療または予防である。一態様では、インビトロまたはインビボの生物学的アッセイとして、酵素活性アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、レポーター遺伝子アッセイ、インビトロ細胞生死判別アッセイ、およびアッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、「単剤療法」とは、それを必要とする被験体への単一の活性化合物または治療化合物の投与を指す。好ましくは、単剤療法は、活性化合物の治療有効量の投与を含むことになる。例えば、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを用いた癌単剤療法は、癌治療を必要とする被験体への、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体または誘導体の治療有効量の投与を含む。単剤療法は、複数の活性化合物を合わせたものが投与される併用療法、好ましくはこの合わせたものの各成分が治療有効量で存在する併用療法と対比することができる。一態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物を用いた単剤療法は、所望の生物学的効果を誘発する点で併用療法よりも有効である。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の単剤治療の有効性は、PCT公開番号WO2006/086484に示されている。
本明細書中で使用する場合、「治療する」とは、疾患、状態、もしくは障害を治す目的での患者の管理およびケアを表し、そして、症状もしくは合併症を低下または軽減させること、あるいは疾患、状態もしくは障害を排除することを含む。
本明細書中で使用する場合、「予防する」とは、疾患、状態または障害の症状または合併症の開始を停止することを表している。
一態様では、癌を治療することによって、腫瘍サイズが減少する結果となる。腫瘍のサイズの減少はまた、「腫瘍退縮」と称することもできる。好ましくは、治療後、腫瘍サイズは、治療前のそのサイズに比べて5%以上減少し、さらに好ましくは、腫瘍サイズは、10%以上減少し、さらに好ましくは、20%以上減少し、さらに好ましくは、30%以上減少し、さらに好ましくは、40%以上減少し、さらにより好ましくは、50%以上減少し、最も好ましくは、75%以上減少する。腫瘍のサイズは、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、腫瘍のサイズは、腫瘍の直径として測定することができる。
別の態様では、癌を治療することによって、腫瘍の量が減少する結果となる。好ましくは、治療後、腫瘍の量は、治療前のそのサイズに比べて5%減少し、好ましくは、腫瘍の量は、10%以上減少し、より好ましくは、20%以上減少し、より好ましくは、30%以上減少し、より好ましくは、40%以上減少し、さらにより好ましくは、50%以上減少し、最も好ましくは、75%以上減少する。腫瘍の量は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。
別の態様では、癌を治療することによって、腫瘍の数が低下する結果となる。好ましくは、治療後、腫瘍の数は、治療前の数と比べて、5%以上減少し、さらに好ましくは、腫瘍の数は、10%以上減少し、さらに好ましくは、20%以上減少し、さらに好ましくは、30%以上減少し、さらに好ましくは、40%以上減少し、さらにより好ましくは、50%以上減少し、最も好ましくは、75%以上減少する。腫瘍の数は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、腫瘍の数は、肉眼で確認できるまたは特定された倍率で、腫瘍をカウントすることによって測定することができる。好ましい態様では、特定された倍率は、2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
別の態様では、癌を治療することによって、原発腫瘍部位から遠位の他の組織または臓器内の転移性病変の数を低下させる結果となる。好ましくは、治療後、転移性病変の数は、治療前と比べて、5%以上減少し、より好ましくは、転移性病変の数は、10%以上減少し、より好ましくは、20%以上減少し、より好ましくは、30%以上減少し、より好ましくは、40%以上減少し、さらにより好ましくは、50%以上減少し、最も好ましくは、75%以上減少する。転移性病変数は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、転移性病変の数は、肉眼で確認できるまたは特定された倍率で、転移性病変をカウントすることによって測定することができる。好ましい態様では、特定された倍率は、2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
別の態様では、癌を治療することによって、担体を単独で与えた集団と比較して、治療した被験体集団の平均生存時間が増加する結果となる。好ましくは、平均生存時間は、30日を超えて、より好ましくは、60日を超えて、より好ましくは、90日を超えて、最も好ましくは、120日を超えて増加する。集団の平均生存時間の増加は、任意の再現性のある手段で測定することができる。好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加は、例えば、活性化合物を用いた治療の開始後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することができる。別の好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加はまた、例えば活性化合物を用いた治療の第1期の完了後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することもできる。
別の態様では、癌を治療することによって、治療していない被験体集団と比較して、治療した被験体集団の平均生存時間が増加する結果となる。好ましくは、平均生存時間は、30日を超えて増加し、より好ましくは、60日を超えて増加し、より好ましくは、90日を超えて増加し、最も好ましくは、120日を超えて増加する。集団の平均生存時間の増加は、任意の再現性のある手段で測定することができる。好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加は、例えば活性化合物を用いた治療の開始後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することができる。別の好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加はまた、例えば活性化合物を用いた治療の第1期の完了後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することもできる。
別の態様では、癌を治療することによって、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体ではない薬物を用いた単剤療法を受けた集団と比較して、治療した被験体の平均生存時間が増加する結果となる。好ましくは、平均生存時間は、30日を超えて、より好ましくは、60日を超えて、より好ましくは、90日を超えて、最も好ましくは、120日を超えて増加する。集団の平均生存時間の増加は、再現性のある手段で測定することができる。好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加は、例えば活性化合物を用いた治療の開始後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することができる。別の好ましい態様では、集団の平均生存時間の増加はまた、例えば活性化合物を用いた治療の第1期の完了後、集団に対して平均の生存の長さを計算することによって、測定することもできる。
別の態様では、癌を治療することによって、担体を単独で与えた集団と比較して、治療した被験体の集団の死亡率が低下する結果となる。別の態様では、癌を治療することによって、治療していない集団と比較して、治療した被験体の集団の死亡率が低下する結果となる。さらなる態様では、癌を治療することによって、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、Vbの化合物でも、薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体、誘導体でもない薬物を用いた単剤療法を受けた集団と比較して、治療した被験体の集団の死亡率が低下する結果となる。好ましくは、死亡率は、2%を超えて、より好ましくは、5%を超えて、より好ましくは、10%を超えて、最も好ましくは、25%を超えて低下する。好ましい態様では、治療した被験体の集団の死亡率の低下は、任意の再現性のある手段で測定することができる。別の好ましい態様では、集団の死亡率の低下は、例えば活性化合物を用いた治療の開始後、集団に対して単位時間ごとの平均疾患関連死亡数を計算することによって、測定することができる。別の好ましい態様では、集団の死亡率の低下はまた、例えば活性化合物を用いた治療の第1期の完了後、集団に対して単位時間ごとの平均疾患関連死亡数を計算することによって、測定することもできる。
別の態様では、癌を治療することによって、腫瘍増殖率を低下させる結果となる。好ましくは、治療後、腫瘍増殖率は、治療前の数と比べて少なくとも5%減少し、より好ましくは、腫瘍増殖率は、少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、より好ましくは、少なくとも30%、より好ましくは、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、さらにより好ましくは、少なくとも50%、最も好ましくは、少なくとも75%減少する。腫瘍増殖率は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。好ましい態様では、腫瘍増殖率は、単位時間ごとの腫瘍直径の変化に従い測定する。
別の態様では、癌を治療することによって、腫瘍再増殖を低下させる結果となる。好ましくは、治療後、腫瘍再増殖は、5%未満であり、より好ましくは、腫瘍再増殖は、10%未満であり、より好ましくは、20%未満であり、より好ましくは、30%未満であり、より好ましくは、40%未満であり、より好ましくは、50%未満であり、さらにより好ましくは、50%未満であり、最も好ましくは、75%未満である。腫瘍再増殖は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、腫瘍再増殖は、例えば、治療後の(以前の)腫瘍収縮の後の腫瘍の直径の増加を測定することによって測定される。別の好ましい態様では、腫瘍再増殖の低下は、治療停止後に腫瘍が再発しないことによって示される。
別の態様では、細胞増殖性障害を治療または予防することによって、細胞増殖率を減少させる結果となる。好ましくは、治療後、細胞増殖率は、少なくとも5%、より好ましくは、少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、より好ましくは、少なくとも30%、より好ましくは、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、さらにより好ましくは、少なくとも50%、最も好ましくは、少なくとも75%減少する。細胞増殖率は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、細胞増殖率は、例えば、単位時間ごとの組織試料中の***細胞の数を測定することによって測定される。
別の態様では、細胞増殖性障害を治療または予防することによって、増殖細胞の割合を減少させる結果となる。好ましくは、治療後、増殖細胞の割合は、少なくとも5%、より好ましくは、少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、より好ましくは、少なくとも30%、より好ましくは、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、さらにより好ましくは、少なくとも50%、最も好ましくは、少なくとも75%減少する。増殖細胞の割合は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、増殖細胞の割合は、例えば、組織試料中の非***細胞の数に対する***細胞の数を定量化することによって測定される。別の好ましい態様では、増殖細胞の割合は、***指数と等しい。
別の態様では、細胞増殖性障害を治療または予防することによって、細胞増殖の領域または帯域のサイズを低下させる結果となる。好ましくは、治療後、細胞増殖の領域または帯域のサイズは、治療前のそのサイズと比べて少なくとも5%減少し、より好ましくは、少なくとも10%減少し、より好ましくは、少なくとも20%減少し、より好ましくは、少なくとも30%減少し、より好ましくは、少なくとも40%減少し、より好ましくは、少なくとも50%減少し、さらにより好ましくは、少なくとも50%減少し、最も好ましくは、少なくとも75%減少する。細胞増殖の領域または帯域のサイズは、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。好ましい態様では、細胞増殖の領域または帯域のサイズは、細胞増殖の領域または帯域の直径または幅として測定することができる。
別の態様では、細胞増殖性障害を治療または予防することによって、異常な外観または形態を有する細胞の数または割合を低下させる結果となる。好ましくは、治療後、異常な形態を有する細胞の数が、治療前のそのサイズと比べて、少なくとも5%減少し、より好ましくは、少なくとも10%減少し、より好ましくは、少なくとも20%減少し、より好ましくは、少なくとも30%減少し、より好ましくは、少なくとも40%減少し、より好ましくは、少なくとも50%減少し、さらにより好ましくは、少なくとも50%減少し、最も好ましくは、少なくとも75%減少する。異常な細胞の外観または形態は、任意の再現性のある測定手段で測定することができる。一態様では、異常な細胞形態は、顕微鏡、例えば、倒立組織培養顕微鏡を用いて測定する。一態様では、異常な細胞形態は、核多態性(nuclear pleiomorphism)の形態をとる。
本明細書中で使用する場合、「選択的」という用語は、別の集団よりも一つの集団においてより高い頻度で生じる傾向にあることを意味する。一態様では、比較される集団は、細胞集団である。好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、癌または前癌性細胞には選択的に作用するが、正常細胞には作用しない。別の好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、選択的に作用することによって、一つの分子標的(例えば、c−Met)をモジュレートするが、別の分子標的(例えば、タンパク質キナーゼC)は有意にモジュレートしない。別の好ましい態様では、本発明は、キナーゼなどの酵素の活性を選択的に阻害する方法を提供する。好ましくは、ある事象が集団Aにおいて集団Bと比較して2倍を超える頻度で生じる場合、この事象は集団Aにおいて集団Bと比べて選択的に生じている。より好ましくは、ある事象が集団Aにおいて5倍を超える頻度で生じる場合、この事象は選択的に生じている。より好ましくは、ある事象が、集団Aにおいて集団Bと比較して10倍を超える頻度で、より好ましくは、50倍を超える、さらにより好ましくは、100倍を超える、最も好ましくは、1000倍を超える頻度で生じる場合、この事象は選択的に生じている。例えば、細胞死が癌細胞において正常細胞と比較して2倍を超える頻度で生じる場合、この細胞死は癌細胞において選択的に生じると言われる。
好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、分子標的(例えば、c−Met)の活性をモジュレートする。一態様では、モジュレートすることとは、分子標的の活性を刺激または阻害することを指す。好ましくは、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物が前記化合物の存在を欠くことだけを除いて、同一の条件下での分子標的の活性と比べて少なくとも2倍、分子標的の活性を刺激または阻害している場合、これらの化合物は分子標的の活性をモジュレートしている。より好ましくは、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物が、前記化合物の存在を欠くことだけを除いて、同一の条件下での分子標的の活性と比べて少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍、分子標的の活性を刺激または阻害している場合、これらの化合物は分子標的の活性をモジュレートしている。分子標的の活性は、任意の再現性のある手段で測定することができる。分子標的の活性は、インビトロまたはインビボで測定することができる。例えば、分子標的の活性は、酵素活性アッセイまたはDNA結合アッセイによりインビトロで測定することができ、または、分子標的の活性は、レポーター遺伝子の発現に対してアッセイすることによってインビボで測定することができる。
一態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体は、この化合物の添加により、前記化合物の存在を欠くことだけを除いて同一の条件下での分子標的の活性と比べて10%以下しか分子標的の活性が刺激または阻害されない場合、分子標的の活性を有意にモジュレートしていない。好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物は、タンパク質キナーゼCの活性を有意にモジュレートしない。
本明細書中で使用する場合、「イソ酵素選択的」という用語は、第2のイソ型酵素と比較して優先的な第1のイソ型酵素の阻害または刺激(例えば、キナーゼイソ酵素βと比較して優先的なキナーゼイソ酵素αの阻害または刺激)を意味する。好ましくは、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物は、生物学的効果を達成するのに必要とされる投与量で、4倍差、好ましくは10倍差、より好ましくは50倍差を示している。好ましくは、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物は、阻害の範囲全体にわたりこの差を示し、この差は、対象となる分子標的に対するIC50、すなわち、50%阻害で例示される。
好ましい実施形態では、それを必要とする細胞または被験体へ、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を投与することによって、c−Metの活性がモジュレートされる結果となる(すなわち、刺激または阻害)。本明細書中で使用する場合、c−Metの活性とは、c−Metにより遂行される任意の生物学的機能または活性を指す。例えば、c−Metの機能は、下流標的タンパク質のリン酸化を含む。c−Metの他の機能として、自己リン酸化、アダプタータンパク質、例えばGab−1、Grb−2、Shc、SHP2およびc−Cblなどの結合、ならびにシグナル伝達物質、例えばRas、Src、PI3K、PLC−γ、STATs、ERK1、ERK2、およびFAKなどの活性化が挙げられる。c−Metノックダウンは、MDA−MB−231、NCI−H661、NCI−H441、MIA PaCa−2、HT29およびMKN−45ヒト癌細胞において、細胞種に特異的な方式で癌細胞増殖を阻害することを示した。c−Metノックダウンは、細胞種に特異的な方式で、カスパーゼ依存性アポトーシスを誘発する。したがって、本発明は、細胞が、高いレベルでc−Metを発現するか、または活性のあるc−Metを発現する細胞増殖性障害の治療を対象とする。
好ましい実施形態では、それを必要とする細胞または被験体へ、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を投与することによって、ERK1もしくはERK2、またはこれら両方の活性がモジュレート(すなわち、刺激または阻害)される結果となる。本明細書中で使用する場合、ERK1またはERK2の活性は、ERK1またはERK2によって遂行される任意の生物学的機能または活性を指す。例えば、ERK1またはERK2の機能は、下流標的タンパク質のリン酸化を含む。
一態様では、活性化することとは、組成物(例えば、タンパク質または核酸)を、所望の生物学的機能を遂行するのに適した状態におくことを指す。一態様では、活性化することができる組成物はまた、活性化されていない状態である。一態様では、活性化される組成物は、阻害性または刺激性の生物学的機能、またはこれら両方を有することができる。
一態様では、上昇とは、組成物(例えば、タンパク質または核酸)の所望の生物学的活性の増強を指す。一態様では、上昇は、組成物の濃度の増加によって生じ得る。
本明細書中で使用する場合、「細胞周期チェックポイント経路」とは、細胞周期チェックポイントのモデュレーションに関与している生化学的経路を指す。細胞周期チェックポイント経路は、細胞周期チェックポイントを含む1つまたは複数の機能について、刺激性または阻害性効果、またはこれら両方を有し得る。細胞周期チェックポイント経路は、少なくとも2つの組成物、好ましくはタンパク質を含み、これら両方が、細胞周期チェックポイントのモデュレーションに寄与する。細胞周期チェックポイント経路は、細胞周期チェックポイント経路の1つまたは複数のメンバーの活性化を介して活性化され得る。好ましくは、細胞周期チェックポイント経路は生化学的シグナル伝達経路である。
本明細書中で使用する場合、「細胞周期チェックポイント調節因子」とは、細胞周期チェックポイントのモデュレーションにおいて、少なくとも部分的に機能できる組成物を指す。細胞周期チェックポイント調節因子は、細胞周期チェックポイントを含む1つまたは複数の機能について、刺激性または阻害性効果、またはこれら両方を有し得る。一態様では、細胞周期チェックポイント調節因子はタンパク質である。別の態様では、細胞周期チェックポイント調節因子はタンパク質ではない。
一態様では、癌または細胞増殖性障害を治療することによって、細胞死をもたらし、好ましくは、細胞死は、ある集団内の細胞の数を少なくとも10%低下させる結果となる。より好ましくは、細胞死は、少なくとも20%の低下、より好ましくは、少なくとも30%の低下、より好ましくは、少なくとも40%の低下、より好ましくは、少なくとも50%の低下、最も好ましくは、少なくとも75%の低下を意味する。集団内の細胞の数は、任意の再現性のある手段で測定することができる。一態様では、集団内の細胞の数は、蛍光活性化細胞分類(FACS)で測定される。別の態様では、集団内の細胞の数は、免疫蛍光顕微鏡で測定される。別の態様では、集団内の細胞の数は、光学顕微鏡で測定される。別の態様では、細胞死を測定する方法は、Liら、(2003年)、Proc Natl Acad Sci、USA.100巻(5号):2674〜8頁に示されている。一態様では、細胞死はアポトーシスにより起こる。
好ましい態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体の有効量は、正常細胞に対して有意に細胞傷害性ではない。治療有効量での化合物の投与が、正常細胞の10%以下しか細胞死を誘発しない場合、化合物の治療有効量は、正常細胞に対して有意に細胞傷害性ではない。治療有効量での化合物の投与が、正常細胞の10%以下しか細胞死を誘発しない場合、化合物の治療有効量は、正常細胞の生存率に有意に影響を与えない。一態様では、細胞死はアポトーシスにより起きる。
一態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体に、細胞を接触させることによって、癌細胞において選択的に細胞死を誘発または活性化させる。好ましくは、それを必要とする被験体に、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を投与することによって、癌細胞において選択的に細胞死を誘発または活性化させる。別の態様では、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を細胞に接触させることによって、細胞増殖性障害による影響を受けた1つまたは複数の細胞において選択的に細胞死を誘発させる。好ましくは、それを必要とする被験体に、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を投与することにより、細胞増殖性障害による影響を受けた1つまたは複数の細胞において選択的に細胞死を誘発する。好ましい態様では、本発明は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体を、それを必要とする被験体に投与することによって癌を治療または予防する方法に関し、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、代謝産物、類似体もしくは誘導体の投与によって、以下のうちの1つまたは複数が引き起こされる:細胞周期G1および/またはS期の細胞蓄積、有意な量の正常細胞を細胞死させることのない、癌細胞における細胞死を介した細胞傷害性、少なくとも2の治療指数を有する動物における抗腫瘍活性、および細胞周期チェックポイントの活性化。本明細書中で使用する場合「治療指数」とは、最大耐性用量を有効用量で除したものである。当業者であれば、本明細書中で考察した公知の技術または同等の技術の詳細な記載について、一般参照テキストを参照することができる。これらのテキストとして、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons, Inc.(2005年);Sambrookら、Molecular Cloning、A Laboratory Manual(第3版)、Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、New York(2000年);Coliganら、Current Protocols in Immunology、John Wiley & Sons、N.Y.;Ennaら、Current Protocols in Pharmacology、John Wiley & Sons、N.Y.;Finglら、The Pharmacological Basis of Therapeutics(1975年)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、Easton、PA、第18版(1990年)が挙げられる。これらのテキストはもちろん、本発明の一態様を作製および使用する際にも参照することができる。
2.ピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオンおよびピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオン
式IIIおよびIIIaの化合物、ピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオンは、以下である
Figure 0005687209
(式中、
R1、R2およびR3は、独立して、水素、F、Cl、Br、I、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、および−O−(C〜C)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群から選択され、
R4は、独立して、水素、−(C〜C)アルキル、−CHR7からなる群から選択され、
R5、R6は、独立して、水素、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
R7は、独立して、−O−P(=O)(OH)、−O−P(=O)(─OH)(−O−(C〜C)アルキル)、−O−P(=O)(−O−(C〜C)アルキル)、−O−P(=O)(─OH)(−O−(CH)−フェニル)、−O−P(=O)(−O−(CH)−フェニル)、カルボン酸基、アミノカルボン酸基およびペプチドからなる群から選択され、
Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択され、
Xは、−(CH)−、−(NR8)−、S、およびOからなる群から選択され、
R8は、独立して、水素、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、および−O−(C〜C)アルキル、−C(=O)−O−(C〜C)アルキルおよび−C(=O)−O−(C〜C)置換アルキルからなる群から選択され、
Yは、−(CH)−または結合からなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)置換シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C〜C)アルキル、−アリール−O−(C〜C)アルキル、−O−アリール、−O−(C〜C)アルキル−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−(C〜C)アルキル─複素環、および−(S(=O))−(C〜C)アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
mは1または2である)。
式IIIaの化合物に関して、Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択されるが、ただし、R4が水素、または(C〜C)アルキルの場合、Qは、3−インドリルまたは置換3−インドリルではないものとする。
式IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、ピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオンは、以下である
Figure 0005687209
(式中、
R1、R2およびR3は、独立して、水素、F、Cl、Br、I、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、および−O−(C〜C)置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルからなる群から選択され、
R4は、独立して、水素、−(C〜C)アルキル、−CHR7からなる群から選択され、
R5、R6は、独立して、水素、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
R7は、独立して、−O−P(=O)(OH)、−O−P(=O)(−OH)(−O−(C〜C)アルキル)、−O−P(=O)(−O−(C〜C)アルキル)、−O−P(=O)(─OH)(−O−(CH)−フェニル)、−O−P(=O)(−O−(CH)−フェニル)、カルボン酸基、アミノカルボン酸基およびペプチドからなる群から選択され、
Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択され、
Xは、−(CH)−、−(NR8)−、S、およびOからなる群から選択され、
R8は、独立して、水素、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、および−O−(C〜C)アルキル、−C(=O)−O−(C〜C)アルキルおよび─C(=O)−O−(C〜C)置換アルキルからなる群から選択され、
Yは、−(CH)−または結合からなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)置換シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C〜C)アルキル、−アリール−O−(C〜C)アルキル、−O−アリール、−O−(C〜C)アルキル−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−(C〜C)アルキル−複素環、および−(S(=O))−(C〜C)アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
mは、1または2である)。
2.1.定義
「アルキル」という用語は、不飽和を含まない、炭素および水素を含有する基を指す。アルキル基は、直鎖または分枝鎖であってよい。代表的なアルキル基として、限定するものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、t−ブチル、sec−ブチルなどが挙げられる。アルキル基は、範囲で示すことができ、よって、例えば、(C〜C)アルキル基は、直鎖または分枝鎖のアルキル骨格に1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である。置換および非置換のアルキル基は、独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルキル、または(C〜C10)アルキルであってよい。明示されていない限り「アルキル」という用語は、「シクロアルキル」を含まない。
「シクロアルキル」基は、「環部分」の中の炭素原子の数が示されている環状アルキル基を指し、この「環部分」は、縮合、スピロ、または架橋された環状構造のいずれかとして、1つまたは複数の環状構造からなってもよい。例えば、C3〜C6シクロアルキル基(例えば、(C〜C)シクロアルキル)は、3〜6個の間の炭素原子を環内に有する環状構造である。範囲が与えられていない場合、シクロアルキルは、環部分に3〜9個の間の炭素原子((C〜C)シクロアルキル)を有する。代表的なシクロアルキル基として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびアダマンチルが挙げられるが、これらに限定されない。好ましいシクロアルキル基は、環状構造内に、3、4、5、6、7、8、9、または3〜9個の炭素原子を有する。
置換アルキルおよび置換シクロアルキルという用語は、フッ素、アリール、ヘテロアリール、−O−(C〜C)アルキル、および−NR5R6からなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換された、上で定義されたアルキルおよびシクロアルキル基を指し、R5およびR6は、独立して水素および−(C〜C)アルキルからなる群から選択される。
「アリール」という用語は、1、2、または3つの芳香族環を有する、芳香族炭素環式の基を指す。代表的なアリール基として、限定するものではないが、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。アリール基は、4〜9員の1つまたは複数の追加の非芳香族の炭素環式または複素環式環と縮合した1、2、または3つの芳香族環構造を含む。縮合したアリール基の例として、ベンゾシクロブタニル、インダニル、テトラヒドロナフチレニル、1,2,3,4−テトラヒドロフェナントレニル、テトラヒドロアントラセニル、1,4−ジヒドロ−1,4−メタノナフタレニル、ベンゾジオキソリルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、1〜4個のヘテロ原子(例えば窒素、硫黄、または酸素)を芳香族環内に含有する1、2、または3つの芳香族環を有する複素環式芳香族(ヘテロアリール)基を指す。ヘテロアリール基は、1つまたは複数の追加の4〜9員の非芳香族環と縮合した1〜4個のヘテロ原子を含有する1、2、または3つの芳香族環構造を含む。芳香族環内に単一の種類のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、これらが含有するヘテロ原子の種類により示され、よって、窒素含有ヘテロアリール、酸素含有ヘテロアリールおよび硫黄含有ヘテロアリールは、1つまたは複数の窒素、酸素または硫黄原子をそれぞれ含有する複素環式芳香族基を示す。代表的なヘテロアリール基として、限定するものではないが、、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、キノリル、キナゾリニル、チアゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、インドリルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリル」または「複素環」という用語は、縮合すること、スピロになることまたは架橋することによって、追加の環を形成することができる飽和または不飽和のいずれかである、安定した非芳香族の環状構造を指す。各複素環は、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子と、1つまたは複数の炭素原子からなる。「ヘテロシクリル」または「複素環」は、安定した非芳香族の3〜7員の単環式複素環式の環状構造および8〜11員の二環式複素環式の環状構造を含む。ヘテロシクリル基は、安定した構造を生成をもたらす任意の環内炭素または窒素原子において結合していてもよい。好ましい複素環として、3〜7員の単環式複素環(より好ましくは5〜7員の単環式複素環)および8〜10員の二環式複素環が挙げられる。このような基の例として、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、イソオキソゾリル(isoxozolyl)、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソリル、ジオキシニル、オキサチオリル、ジチオリル、スルホラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、テトラヒドロフロジヒドロフラニル、テトラヒドロピラノジヒドロ−フラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロフロフラニル、テトラヒドロピラノフラン、キヌクリジニル(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル)およびトロパニル(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル)が挙げられる。
Q置換基のための、「置換3−インドリル」という用語は、:F、Cl、Br、I、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)置換シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C〜C)アルキル、−アリール−O−(C〜C)アルキル、−O−アリール、−O−(C〜C)アルキル−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−(C〜C)アルキル−複素環、および−(S(=O))−(C〜C)アルキルからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換された3−インドリル基を指し、R5、R6は、独立して水素、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択される。
R7置換基のための、「カルボン酸基」という用語は、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル、−O−C(=O)−(C〜C)シクロアルキル、−O−C(=O)−アリール、−O−C(=O)−ヘテロアリール、−O−C(=O)−複素環、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−アリール、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−ヘテロアリール、または−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−複素環の形態の基を指す。「カルボン酸基」に含まれるのは、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル、−O−C(=O)−(C〜C)シクロアルキル、−O−C(=O)−アリール、−O−C(=O)−ヘテロアリール、−O−C(=O)−複素環、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−アリール、−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−ヘテロアリール、または−O−C(=O)−(C〜C)アルキル−複素環(これらの基はF、Cl、Br、I、−OH、−SH、−NR5R6、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)置換アルキル、−S−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)置換シクロアルキル、−アリール、−O−アリール、−O−(C〜C)アルキル−アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−(C〜C)アルキル−複素環、−(S(=O))−(C〜C)アルキル、−NH−C(=NH)−NH(すなわち、グアニド)、−COOH、および−C(=O)−NR5R6からなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されている)の形態の基であり、R5およびR6は、独立して、水素、および−(C〜C)アルキルからなる群から選択される。加えて、R7置換基の目的で、「アミノカルボン酸基」という用語は、カルボン酸基を指し、このカルボン酸基は、1つまたは複数の、独立して選択される−NR5R6形態のアミノ基(R5およびR6は、独立して水素および(C1〜C6)アルキルからなる群から選択される)を有する、1つまたは複数の上記の置換基で置換されているカルボン酸基を含む。
本発明の一実施形態では、R7はαアミノ酸またはイミノ酸であり、αアミノ酸またはイミノ酸としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、または立体異性体もしくはこれらのラセミ混合物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の別の実施形態では、R7は、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、およびL−バリンからなる群から選択されるαアミノ酸またはイミノ酸である。
R7置換基のための、「ペプチド」という用語は、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドまたはペンタペプチドを指し、それぞれ、2、3、4、または5つのアミノ酸またはイミノ酸(例えば、プロリン)を加水分解の際に放出する。R7のための、ペプチドは、エステル結合を介して分子の残りの部分に連結している。一実施形態では、R7のペプチドは、αアミノ酸またはイミノ酸から構成され、αアミノ酸またはイミノ酸として、これらに限定されないが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンまたは立体異性体もしくはこれらのラセミ混合物が挙げられ、この実施形態のより好ましいバージョンでは、エステル結合に関与しているカルボキシル基は、側鎖カルボキシルに対して、ペプチドのカルボキシル末端COOH基である。本発明の別の実施形態では、R7は、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、およびL−バリンからなる群から選択されるαアミノ酸またはイミノ酸であり、この好ましい実施形態のさらに好ましいバージョンでは、エステル結合に関与しているカルボキシル基は、側鎖カルボキシルに対して、ペプチドのカルボキシル末端COOH基である。
2.2.好ましい化合物
好ましい実施形態に含まれるのは、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物であり、ここで、Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択されるが、ただしQは、3−インドリルまたは置換3−インドリルではないものとする。他の好ましい実施形態では、Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択されるが、ただしR4が水素、シクロアルキル、またはアルキルの場合、Qは、3−インドリルでも置換3−インドリルでもない。また他の好ましい実施形態では、Qは、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群から選択されるが、ただしR4が水素、(C−C)シクロアルキル、または(C〜C)アルキルの場合、Qは、3−インドリルでも置換3−インドリルでもない。別の好ましい実施形態では、Qは、3−インドリルまたは置換3−インドリルであるが、ただしR4は、水素、シクロアルキル、アルキルのどれでもない。また別の好ましい実施形態では、Qは、3−インドリルまたは置換3−インドリルであるが、ただしR4は、水素、(C−C)シクロアルキル、(C〜C)アルキルのどれでもない。
他の好ましい実施形態は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物を含み、ここでR4は、−CHR7である。これらの化合物は、R4がHである、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの対応化合物のプロドラッグ形態として作用し得る。このプロドラッグ形態は、加水分解で開裂することによって、R4がHである対応化合物を放出する。この加水分解は、対応するヒドロキシメチレン誘導体を生成する酵素または非酵素の経路により起こすことができ、これに続く加水分解により、R4がHである化合物の放出をもたらす。一つのこのような好ましい実施形態では、R4は−CHR7であり、R7は、−O−P(=O)(OH)、−O−P(=O)(−OH)(−O−(C〜C)アルキル)、または−O−P(=O)(−O−(C〜C)アルキル)である。一つの実施形態では、R7は、−O−P(=O)(−O−(C〜C)アルキル)であり、アルキル基は、独立して選択される。別の好ましい実施形態では、R4は−CHR7であり、R7は、カルボン酸基またはアミノカルボン酸基である。また別の好ましい実施形態では、R7はペプチドであり、より好ましい実施形態では、このペプチドは、ペプチド鎖のカルボキシル末端COOH基と形成されたエステル結合を介して、化合物の残りの部分と連結している。R4が−CHR7であり、R7がペプチドである、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の、他の好ましい別個の、独立した実施形態では、このペプチドは、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドまたはペンタペプチドであってよい。R7官能基のペプチドに好ましいアミノ酸組成物は、上に記載されている。
式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の実施形態は、Xが、−(NR8)−、S、およびOからなる群から選択されるものを含み、ここで、R8は、独立して水素、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、および−O−(C〜C)アルキルからなる群から選択される。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の他の実施形態は、Xが−CH−のものを含む。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の他の実施形態では、Xは酸素(O)である。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の他の実施形態では、Xは硫黄(S)である。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物のまた他の実施形態では、Xは−(NR8)−(式中、R8は、独立して、水素、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、および−O−(C〜C)アルキルからなる群から選択される)である。
本発明の他の好ましい実施形態は、式IIIまたはIIIaの化合物を含み、ここでQは、ヘテロアリールまたは場合によって置換されたヘテロアリール基である。式IIIまたはIIIaの化合物の、4つの別個の、代替の好ましい実施形態では、Qは、場合によって置換された単環式ヘテロアリール基、場合によって置換された二環式ヘテロアリール基、場合によって置換された二環式ヘテロアリール基(ただしこの二環式ヘテロアリール基は、インドリル基でも置換インドリルでもない)、または場合によって置換された三環式ヘテロアリール基である。場合による置換基は、これが存在する場合、独立して、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールに対して列挙したものから選択される。
本発明の好ましい実施形態に含まれるのは、式IVa、IVb、Va、またはVbの化合物であり、ここでQはヘテロアリールまたは場合によって置換されたヘテロアリール基である。式IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の4つの別個の、代替の好ましい実施形態では、Qは、場合によって置換された単環式ヘテロアリール基、場合によって置換された二環式ヘテロアリール基、場合によって置換された二環式ヘテロアリール基(ただしこの二環式ヘテロアリール基はインドリルではない)、または場合によって置換された三環式ヘテロアリール基である。より好ましい実施形態では、Qは、場合によって置換された窒素含有ヘテロアリール基である。関連する実施形態では、Qは場合によって置換されたインドリルである。場合による置換基は、これが存在する場合、独立して、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−O−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリール対して列挙したものから選択される。
本発明の好ましい実施形態は、式IVaとIVbの化合物の混合物(ラセミ混合物を含む)を含む。別の好ましい実施形態では、式IVaおよびIVbの化合物は、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの別個の光学異性体である。この実施形態では、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製物は、出発物質1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよびインドール−3−アセトアミドから始まる混合物として調製される。1,2,3,4−テトラヒドロキノリンは、実施例1、ステップ1〜5に記載の通り、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステルへと転換される。5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステルは、実施例1、ステップ6に記載の通り、インドール−3−アセトアミドと反応させることによって、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを生成する。次いで(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの混合物が、実施例2に記載の通り、手順Bを用いて、接触水素化により調製される。
本発明の好ましい実施形態はまた、式VaおよびVbの化合物の混合物(ラセミ混合物を含む)を含む。別の好ましい実施形態では、VaおよびVbの化合物は、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの別個の光学異性体である。この実施形態では、化合物は、上に記載の通り、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを最初に調製することによって、混合物として調製される。次いでcis化合物の混合物を、tert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシドの混合物で処理することによって、実施例3に記載の(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの混合物を得る。
本発明の化合物のすべての立体異性体は、混合物の形態、または純粋な形態もしくは実質的に純粋な形態、例えばラセミ混合物の結晶形態および個々の異性体の結晶形態などのいずれかで想定される。本発明による化合物の定義は、すべての可能な立体異性体(例えば、各不斉中心に対するRおよびS配置)およびこれらの混合物を包含する。これは、ラセミ形態および特定の活性を有する単離した光学異性体を極めて特に包含する。このラセミ形態は、物理的方法、例えば、ジアステレオマー誘導体の分別結晶、分離または結晶化、キラルカラムクロマトグラフィーまたは超臨界流体クロマトグラフィーによる分離などにより分割することができる。個々の光学異性体は、従来の方法、例えば、光学活性な酸との塩形成とそれに続く結晶化などにより、ラセミ化合物から得ることができる。さらに、すべての幾何異性体、例えば二重結合におけるE配置およびZ配置は、特に明記されていない限り本発明の範囲内である。本発明のある特定の化合物は、互変異性形態で存在してもよい。化合物のすべてのこのような互変異性形態は、特に明記されていない限り、本発明の範囲内と考えられる。本発明はまた、類似体または誘導体の1つまたは複数の位置異性体混合物も含む。
本明細書中で使用する場合、「塩」という用語は、薬学的に許容される塩であり、酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、スルホン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、および酒石酸塩など、または、アルカリ金属カチオン、例えばNa、K、Li、アルカリ土類金属塩、例えばMgもしくはCa、または有機アミン塩などを挙げることができる。
本明細書中で使用する場合、「代謝産物」という用語は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物、または薬学的に許容されるその塩、類似体もしくは誘導体の代謝の生成物を意味し、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの前記化合物と同様の活性をインビボで示す。
本明細書中で使用する場合、「プロドラッグ」という用語は、1つまたは複数の前駆部分、例えばアミノ酸部分または他の水溶性化部分などと共有結合している式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物を意味する。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、加水分解、酸化、および/または酵素による放出機序を介して前駆部分から放出され得る。一実施形態では、本発明のプロドラッグ組成物は、水溶解度の増加、安定性の向上、および薬物動態プロファイルの向上というさらなる利点を発揮する。この前駆部分は、所望のプロドラッグ特徴を得るために選択することができる。例えば、前駆部分、例えば、アミノ酸部分または他の水溶性化部分、例えば、R4内のホスフェートなどは、溶解度、安定性、バイオアベイラビリティ、および/またはインビボ送達または取り込みに基づいて選択することがでる。
3.ピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオンおよびピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオンの合成
有機分子の調製ならびに官能基転換および操作、例えば保護基の使用などのための標準的な合成方法および手順は、関連する科学文献またはこの分野の標準的な参照用の参考書から得ることができる。任意の一つまたはいくつかのソースに限定されないが、広く認められている有機合成の参照用参考書として、Smith, M. B.; March、J. March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanism, and Structure、第5版.;John Wiley & Sons:New York、2001年、およびGreene, T.W.; Wuts、P.G. M. Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons:New York、1999年が挙げられる。以下の合成方法の記載は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の調製のための基本手順を例示する目的であり、限定するものではない。
3.1 R4が水素である、ピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオンおよびピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオンの合成のための基本手順
本発明は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbのピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオン化合物を提供する。式III、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の調製は、スキーム1に示すように、式Iの5、6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸エステルと、式IIのアミドとの反応から始まる一連の反応を実施することによって、R4が水素である式IIIaの化合物を含む、式IIIの3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを形成することができる。
Figure 0005687209
3.1.1. R4が水素である、式IIIの3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの合成
式IIIaの化合物を含む、R4が水素である、式IIIの化合物を生成するための、式Iのエステルと、式IIの化合物との縮合は、任意の適切な無水の、極性非プロトン性溶媒、例えばこれらに限定されないが、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテルなどの中で、塩基の存在下行われる。反応のため、適切な式Iのエステルとして、これらに限定されないが、R9が(C〜C)アルキル基であるアルキルエステルが挙げられ、好ましいエステルとして、メチルおよびエチルエステルが挙げられる。この反応のための適切な塩基として、これらに限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、およびtert−ブタノールのアルカリ金属塩を含めた低分子量アルキルアルコールのアルカリ金属塩が挙げられる。低分子量のアルキルアルコールの好ましいアルカリ金属塩として、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられ、カリウムtert−ブトキシド(tBuOK)が好ましい塩基である。一般的には反応は、0℃で2時間実施するが、時間と温度はどちらも、式IおよびIIの化合物上に存在する特定の置換基、ならびに使用する溶媒に応じて変えることができる。反応温度は、−78℃〜37℃、好ましくは−35℃〜25℃、より好ましくは−15℃〜10℃で変えることができる。反応時間は、一般的に、使用する温度に逆比例して変えることになり、約15分間〜24時間、より好ましくは、30分間〜12時間、より好ましくは1〜6時間のうちの適切な時間を使用することができる。
3.1.2. R4が水素である、式IVa、IVb、VaおよびVbの化合物の調製
式IVa、IVb、Va、もしくはVbを有する、対応する3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得るための、R4が水素である、式IIIおよびIIIaの化合物の還元は、これらに限定されないが、亜鉛水銀を用いた還元(手順A)、接触水素化(手順B)、およびメタノール中マグネシウムを用いた還元(手順C)を含めた様々な手順を使用して実施することができる。スキーム1に示すように、選択した還元反応および条件に応じて、反応は、主に式IVaおよびIVbの化合物、または主に式VaおよびVbの化合物、あるいは式IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の混合物を生成する。
式IVa、IVb、VaおよびVbの化合物の混合物は、亜鉛水銀還元剤を用いて式IIIまたはIIIaの化合物を直接還元することによって、調製することができる。反応は、一般的に、Zn粉末をHgCl脱イオン水に混合し、続いてHClで酸性化することにより、調製された新鮮な還元剤を用いて遂行される。乾燥後この固体還元剤(亜鉛水銀)は、実施例2、手順Aに記載の通り、乾燥HClガス雰囲気下、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの還元のための、還流している乾燥エタノール中での式IIIまたはIIIaの化合物の還元に適している。
ピロリジン−2,5−ジオンを調製する代わりの方法は、接触水素化であり、これにより、主に式IVaおよびIVbの(±)−cisピロリジン−2,5−ジオンからなる混合物を生成する。式IIIまたはIIIaの化合物の接触水素化は、水素1気圧下、無水アルコール中、貴金属触媒上で48時間実施することができる。n−プロパノール、イソプロパノール、エタノールまたはメタノールを含めた、様々な低分子量アルキルアルコールを使用することによって、還元を実施することができる。好ましくは、アルコールは、エタノールまたはメタノールであり、最も好ましくはメタノールである。チャコール上の貴金属触媒(例えば、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなど)は、式IIIまたはIIIaの化合物の還元に好ましい。より好ましい実施形態では、貴金属触媒は、活性炭上のパラジウムである。水素1気圧下、室温(25℃)で12〜48時間の式IIIaまたはIIIの化合物の還元は、一般にピロリジン−2,5−ジオンの調製に適しているが、水素の気圧、反応時間、および反応温度は異なり得る。3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの接触水素化は、実施例2、手順Bに記載されている。
式IIIaまたはIIIのピロール−2,5−ジオンは、無水アルコール中で金属還元剤を用いた還元により還元することによって、式VaおよびVbの化合物の混合物を得ることができる。好ましい金属として、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムが挙げられるが、マグネシウムがより好ましい金属還元剤である。反応は通常、不活性な窒素雰囲気下で、30分〜2時間、メタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプロパノールからなる群から選択されるアルコール中で、削り屑状マグネシウムと式IIIまたは式IIIaの化合物を還流することによって実施される。好ましい実施形態では、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製のために、実施例2、手順Cに記載の通り、反応をメタノール中で約40分間実施する。
cis配置でピロリジン環置換基を有するIVaおよび/またはIVbの化合物は、その置換基がtrans配置であるVaおよびVbの化合物の混合物に転換させるか、極性プロトン性溶媒中の塩基で処理することにより、式IVa、IVb、Va、およびVbのすべての4つの異性体の混合物に転換させることができる。通常反応は、アルコール溶媒中の(C〜C)アルキルアルコールのアルカリ金属塩(例えば、メタノール中のナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、エタノール中のナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド、tert−ブタノール中のナトリウムtert−ブトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド)を使用し、tert−ブタノール中カリウムtert−ブトキシドが好ましいアルカリ金属塩および溶媒混合物である。反応は一般に、0℃から反応混合物の還流温度で4〜48時間実施する。より好ましい実施形態では、反応は、室温(25℃)から混合物の還流温度で8〜24時間実施し、さらにより好ましい実施形態では、反応は、tert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシドの混合物で、約50℃で約16時間実施する。化合物IVaおよび/またはIVbを依然として含有する混合物の生成には、短い反応時間および低い温度が好都合である。
3.1.3. アリールまたはヘテロアリール置換基のIII、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbの化合物への導入
追加の置換および非置換アリールまたはヘテロアリール置換基の、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の芳香族環への導入は、置換もしくは非置換のアリールまたはヘテロアリールボロン酸と、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の芳香族ハロゲン置換基との反応により達成することができる。反応は通常、アリールブロミドまたはヘテロアリールブロミドまたはアリールアイオダイドまたはヘテロアリールアイオダイド、より好ましくはアリールブロミドもしくはヘテロアリールブロミドを有する式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物の混合物を、アリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸を用いて、5部のトルエン、5部のエタノール、1部の飽和NaHCO、および2部の水からなる溶媒混合物中で、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下、窒素下100℃で5時間加熱することによって実施する。室温まで冷却後、混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。好ましい実施形態では、ハロゲン化した式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、アリールまたはヘテロアリール基Q官能基にハロゲンを有し、この結果ボロン酸により提供される置換アリールまたはヘテロアリール基が、Q置換基へと導入されることになる。より好ましい実施形態では、Q官能基は、臭素化した芳香族または複素環式芳香族Q官能基である。別のより好ましい実施形態では、ボロン酸と反応したハロゲン化Q官能基は、ハロゲン化した3−インドリルである。実施例31〜34は、Qが臭素化した3−インドリルである臭素化したQ官能基を使用した、置換および非置換芳香族基の、式VaおよびVbの化合物への導入について記載している。
2−チエニルボロン酸、3−チエニルボロン酸、および2−ナフチルボロン酸を含めた芳香族および複素環式芳香族ボロン酸は、Sigma−Aldrich(St.Louis、MO)を含めた様々な供給業者から入手することができる。あるいは芳香族または複素環式芳香族ボロン酸は、n−ブチルリチウムの存在下、トリイソプロピルボレートと反応させ、続いて水性HClでクエンチすることによって、対応するアリールブロミドまたはヘテロアリールブロミドから調製することができる。(例えば、W. Liら、J. Organic Chem.67巻:5394〜97頁(2002年)およびC. M. Marsonら、Tetrahedron59巻:4377〜81頁(2003)を参照)。
3.1.4. R4が−CHR7である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の調製
R4が水素である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、R4が−CHR7である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物へと転換することができる。転換は、スキーム2に示されている部分的な構造に示されているように、化合物のヒドロキシメチレン誘導体の調製から始まる。
Figure 0005687209
ヒドロキシメチレン誘導体の調製は、R4がHである、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物と、テトラヒドロフラン(THF)中水性ホルムアルデヒドとの反応により達成される。典型的な反応条件は、THFおよび37%ホルムアルデヒド水を当量ずつ使用し、この反応物を室温で14〜16時間撹拌する。反応時間および温度は、1時間〜48時間まで異なり得、温度は、0℃〜50℃まで異なり得るが、10℃〜37℃がより好ましい。完了した時点で、反応物を、水と、通常酢酸エチルである有機溶媒とに分ける。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、必要に応じてシリカゲルクロマトグラフィーにかけることによって、ヒドロキシメチレン生成物を得た。3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンのヒドロキシメチレン誘導体の調製は、実施例56、ステップ1に記載されている。
R4が、−CHR7であり、R7が、ホスフェート(−O−P(=O)(OH))、モノアルキルホスフェート(例えば、−O−P(=O)(─OH)(−O−(C〜C)アルキル))、ジアルキルホスフェート(例えば、−O−P(=O)(−O−(C〜C)アルキル))、モノベンジルホスフェートエステル(−O−P(=O)(−OH)(−O−(CH)−フェニル))、またはジベンジルホスフェートエステル(−O−P(=O)(−O−(CH)−フェニル))である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、所望のヒドロキシメチレン誘導体および適切に置換されたリン酸から、リン酸化合物とヒドロキシメチレン誘導体との間のホスフェートエステル結合の形成に適した任意の反応により、調製することができる。好ましい方法では、ホスフェートエステルの形成は、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物のヒドロキシメチレン誘導体と、適切に保護されたホスホロアミデートとの反応、これに続く脱保護により実施される。所望のホスホロアミデートとの反応は通常、無水THF中室温で実施される。ホスホロアミデートの添加後、反応物を、テトラゾール(アセトニトリル中3%)で処理し、5分間〜1時間撹拌し、その後この反応物を−78℃に冷却する。冷却した反応物をm−クロロ過安息香酸で処理し、その後−78℃で5分間撹拌、反応物を室温まで加温し、さらに5分間撹拌する。溶媒の除去後、生成物を、酢酸エチルとヘキサンを用いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製する。保護基を適切な脱保護反応で除去する。使用するホスホロアミデートがジベンジルホスホロアミデートの場合、水素1気圧下、室温で、Pd/C上で化合物を水素化することによってベンジル保護基を除去することができる。3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンからのリン酸モノ−[3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチル]エステルの調製は、実施例56、ステップ2〜3に記載されている。
R7がカルボン酸基、またはアミノカルボン酸基である式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、エステル結合形成に適した条件下で、所望のヒドロキシメチレン誘導体と、カルボン酸またはアミノカルボン酸(アミノ酸)とをカップリングさせることによって調製することができる。DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、HBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)、またはBOP((ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を含めた様々な脱水剤を使用することによって、エステル結合の形成を促進することができる。好ましい実施形態では、無水THF中、HBTUおよびDIEPA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、室温で10時間〜24時間反応を実施する。脱水反応完了後、減圧下で溶媒を除去し、化合物を有機溶媒(例えば、酢酸エチル)中に溶かし、水で洗浄する。有機層を乾燥させ、必要に応じて残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。
R7がアミノカルボン酸基の場合、アミノカルボン酸基を導入するための開始物質は、適切に保護されたアミンを含有していなければならない。カルボベンジルオキシ保護アミン(例えば、反応では、N−カルボベンジルオキシグリシンまたはN−カルボベンジルオキシアラニンなどを使用し得る)を含めた、様々な適切なアミン保護基を有利に使用することができる。これに続く脱保護では、遊離生成物を生成することになる。使用する保護基がカルボベンジルオキシの場合、脱保護は、パラジウムチャコール(Pd/C)の存在下、水素1気圧下、室温で1〜3時間、メタノール中に懸濁したアミン保護生成物を酢酸エチル中HCl(4M)で処理することによって達成することができる。実施例58〜60は、R7が、カルボン酸基、またはアミノカルボン酸基である化合物の調製について記載している。
R7がペプチドである式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、所望のヒドロキシメチレン誘導体と、遊離カルボン酸基を有するペプチドとをカップリングさせて、エステル結合を形成することによって調製することができる。ペプチドのカルボキシル官能基と、エステル結合内のヒドロキシメチレン基とを連結させることは、例えば、従来のN保護基で保護された保護遊離アミン基を有する適切に保護されたペプチドを、使用することによって実施することができる。エステル結合の形成に適した条件として、脱水剤を使用するもの、例えば、R4が−CHR7でありR7がカルボン酸基、またはアミノカルボン酸基である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物の調製に対して記載のものなどを含む。
3.1.5. R4が−(C〜C)アルキルである、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の調製
R4が−(C〜C)アルキルである、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物は、適切な塩基の存在下、室温で、R4がHである、所望の式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物を、ハライドが好ましくはCl、BrまたはIである、(C〜C)アルキルハライドとを反応させることによって、調製することができる。適切な塩基として、有機塩基、例えばカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなど、ならびに無機塩基、例えばKOH、NaOHおよびKCOなどが挙げられる。適切な溶媒として、極性非プロトン性溶媒、例えばDMSO、THF、ジオキサンもしくは他のエーテル、またはDMFなどが挙げられる。代替の実施形態では、R4がHである式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物を有機塩基または無機塩基と反応させることによって、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物の共役塩基を得て、次いでこの共役塩基をアルキルハライドと反応させる。アルキル基を、式IIIまたはIIIaの化合物へ導入する場合、生成したアルキル化した化合物を還元することによって、セクションI(b)(1)に記載の還元手順を使用して、式IVaとIVb、VaとVbの化合物、または式IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の混合物を得ることができる。実施例61は、ヨードメタンをアルキル化剤として用いた、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンの調製、および(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロリジン−2,5−ジオンを得るための、接触水素化による還元について記載している。
R4が−(C〜C)アルキル基である、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVbの化合物もまた、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)およびトリフェニルホスフィンの存在下、R4がHである、所望の式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの化合物を、(C〜C)アルキルアルコールと反応させることによって、調製することができる(例えば、Mitsunobu, O.;Wade, M.;Sano, T.J. Am Chem. Soc.94巻:694頁(1972年);Hughes, D. L.、Organic Reactions、42巻;335〜656頁(1992年)を参照)。反応は、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、およびベンゼンを含めた様々な溶媒中で実施することができるが、好ましくは、溶媒はTHFである。
3.1.6. 式III、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbの化合物の分離
式III、IIIa、IVa、IVb、Va、もしくはVbの構造を有する個々の生成物の単離を所望する場合、生成物は、1つまたは複数のクロマトグラフィー媒体上でのクロマトグラフィーで分離することができる。クロマトグラフィーは、分取規模または分析規模で行うことによって、試料中に存在する生成物の本体および純度を判定することができる。任意の適切なクロマトグラフ媒体、例えば、これらに限定されないが、シリカ、逆相、イオン交換、キラルクロマトグラフ媒体、または任意のこれらの組合せなどを、分離のために有利に使用することができ、式III、IIIa、IVa、IVb、Va、およびVbを有する生成物の分離に対する特定のクロマトグラフ媒体の適合性および条件は、化合物中に存在する置換基に依存することになる。好ましい実施形態では、クロマトグラフ分離は、HPLCを使用して実施される。別の好ましい実施形態では、分離は、超臨界流体クロマトグラフィーを用いて実施される。超臨界流体クロマトグラフィーを使用する場合、CO、またはCOと他の溶媒、例えばアセトニトリル(ACN)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、またはヘキサンとの混合物は、好ましい移動相であり、COとメタノールとの混合物が最も好ましい。様々なクロマトグラフ媒体(固定相)を、超臨界流体クロマトグラフィー、例えばこれらに限定されないが、ChiralCel OA、OB、OD、またはOJ;ChiralPak ADまたはAS;CyclobondI、II、またはIII;およびChirobiotic T、V、およびR媒体などに使用することができる。
生成物が式IVa、IVb、Va、またはVbの個々の異性体であるさらに好ましい実施形態では、キラル媒体上での超臨界流体クロマトグラフィーを用いて、2つ以上の異性体の形態を含有する混合物を分離することができる。一つのより好ましい実施形態では、分離は、CHIRALPAK(登録商標)ADカラム(Daicel(U.S.A.)Inc. Fort Lee、NJ)で実施される。その実施形態では、生成物は、メタノールとアセトニトリルの混合物中またはアセトニトリル中で、ADカラムに適用され、続いてこのカラムをCO2(65%)中の35%メタノールで溶出する。3(R),4(S)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと3(S),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとのCHIRALPAK(登録商標)ADカラムでの分離は、実施例4に記載されている。(+)trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと(−)trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとの分離は実施例5に記載されている。
式III、IIIa、IVa、IVb、Va、またはVaの化合物の個々のラセミ形態はまた、物理的方法、例えば、分別結晶またはジアステレオマー誘導体の結晶化などにより分割することもできる。さらに、個々の光学異性体は、従来の方法、例えば、光学活性な酸との塩形成、適切な場合には、それに続く結晶化により、ラセミ混合物から得ることができる。
3.2. Yが結合である、式IおよびIIの化合物の調製
式IおよびIIの化合物は、式IIIおよびIIIaのピロロキノリニル−ピロール−2,5−ジオンの合成に使用されるが、この化合物は、購入するか、または以下に記載されたものなどの様々な合成経路を介して得ることができる。
3.2.1. Yが結合である、式Iの化合物の調製
式Iの化合物を、Xが、−(CH)−、−(NR8)−、SおよびOからなる群から選択され、R8が水素、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)置換アルキル、−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)置換シクロアルキル、および−O−(C〜C)アルキルからなる群から選択され、mが1または2である、式Aの対応化合物から調製することができる。式Aの代表的な化合物として、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン、または2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピンが挙げられる。調製は、式Aの化合物を、式Bの対応する3−置換−2−オキソプロピオン酸エチルエステルに転換することから始まる。式Bのエチルエステルを環化して、式Cの化合物を形成し、これを遊離酸Dに転換し、次いで脱炭酸することによって、所望の三環式生成物Eを得る。次いで、三環式生成物Eを塩化オキサリルと反応させ、およびアルコール性塩基中で後処理して、式Iの対応化合物を得る。スキーム3に、式Aの化合物から出発する一連の反応を図解する。これをさらに、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよびブロモエチルピルベート(pyrruvate)(3−ブロモ−ピルビン酸エチルエステル)からの式Iの5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステルの調製のための実施例1、ステップ1〜5に図解する。
スキーム3の一連の反応を介した、式Aの化合物の式Iの化合物への転換のためのいくつかの適切な条件を本明細書に記載する。THFなどの無水エーテル中のピルビン酸ブロモエチルを用いて、室温で約24時間処理することによって、式Aの化合物を、式Bの対応する3−置換−2−オキソプロピオン酸エチルエステルに転換することができる。2−メトキシエタノールの無水MgClで、式Bの3−置換−2−オキソプロピオン酸エチルエステルを約125℃で30分間〜2時間、好ましくは1時間処理すると、式Cの対応する三環式カルボン酸エステルが形成することになる。これに続く、この化合物の式Dの遊離酸への転換を、水性塩基中の加水分解により達成することができる。好ましい実施形態では、この反応を、これらに限定されないが、NaOHまたはKOHを含めた水性塩基中、共溶媒としてのアルコールの存在下で実施する。好ましいアルコール共溶媒として、メタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプロパノールが挙げられるが、共溶媒としてエタノールがより好ましい。反応は通常、混合物を2時間加熱還流して実施するが、反応の時間および温度は、必要に応じて変えることができる。式Dの化合物の酸化的脱炭酸は、芳香族酸の脱炭酸に適した様々な手順で実施することができる。好ましい実施形態では、式Dの化合物の脱炭酸を、遊離酸をキノロン中で銅クロマイト(CuO−Cr)と約2時間加熱することによって実施し、式Eの脱炭酸生成物を得る。式Eの化合物の式Iの化合物への転換は、塩化オキサリルと反応させ、続いて、無水アルコールと、アルコールのアルカリ金属塩、好ましくはナトリウムメトキシド、またはナトリウムエトキシドとの混合物で処理して達成することができる。塩化オキサリルの式Eの化合物との反応は通常、エーテルを含めた無水極性非プロトン性溶媒中、約−78℃〜約10℃の温度で実施する。好ましい実施形態では、反応は、溶媒としてエーテルを使用して約−25℃〜約5℃の温度で実施する。より好ましい実施形態では、0℃で反応を実施する。反応を実施するのに好ましい溶媒として、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005687209
3.2.2. 式IIの化合物の調製
置換アセトアミドである式IIの化合物は購入するか、または市販されている出発物質から調製することができる。インドール−3−アセトアミド、2−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド、2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド、2−(4−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド、2−フェニルアセトアミド、2−(4−メチルフェニル)アセトアミド、4−ヒドロキシフェニルアセトアミド、4−ヒドロキシフェニルアセトアミド、N−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリニル)アセトアミド、2−フェノキシアセトアミド、2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド、2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド、2−(4−ピリジニル)アセトアミド、および2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]アセトアミドを含めた市販のアセトアミドは、Sigma Aldrich Chemical Co.、St. Louis Moを含む様々な供給業者から入手することができる。式IIの化合物はまた、対応する遊離酸から、遊離酸をその酸クロリドに転換し、続いてアンモニアと反応させることによって調製することもできる。
3.3. ピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオンの調製のための追加の経路
上に記載のピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオンの調製のためのこれらの経路に加え、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンについて例示された、化合物を調製するための追加の経路を実施例62〜64に記載する。
4.医薬組成物および配合物
本発明の医薬組成物は、目的とする投与経路に合うように配合する。投与経路の例として、非経口、例えば、静脈、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、および経粘膜投与が挙げられる。非経口、皮内、または皮下の投与に使用する溶液または懸濁液は、以下の成分を含むことができる:無菌性希釈剤、例えば注射用水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベンなど;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸ソーダなど;キレート剤、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸など;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩、および等張性の調節のための薬剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。酸または塩基、例えば塩酸または水酸化ナトリウムなどを用いてpHを調節することができる。非経口の調製物は、アンプル、使い捨てシリンジまたはガラスもしくはプラスチックでできた多人数用バイアル中に封入することができる。
本発明の化合物または医薬組成物は、化学療法治療で現在使用されている周知の方法のうちの多くで被験体に投与することができる。例えば、癌治療のため、本発明の化合物を腫瘍中に直接注入するか、血流もしくは体腔中に注入するか、または経口で投与するか、またはパッチを用いて皮膚に塗布することができる。選択される用量は、有効な治療を構成するのに十分であるべきだが、望ましくない副作用を引き起こすほど多くてはならない。疾患の状態(例えば、癌、前癌など)および患者健康状態は、好ましくは、治療の間および治療後の適切な期間、しっかりとモニターするべきである。
「治療有効量」という用語は、本明細書中で使用する場合、特定された疾患または状態を治療、改善、または予防するか、または検出可能な治療または阻害効果を発揮するための薬剤の量を指す。効果は、当技術分野で公知のアッセイ法で検出することができる。被験体に対する正確な有効量は、被験体の体重、大きさおよび健康状態;状態の性質および程度;ならびに投与のために選択された治療または治療の組合せによって決まることになる。所与の状態に対する治療有効量は、当業者の範囲内での日常的実験および臨床医の判断によって決定することができる。好ましい態様では、治療する疾患または状態は癌である。別の態様では、治療する疾患または状態は、細胞増殖性障害である。
いかなる化合物に対しても、治療有効量はまず、例えば新生細胞の細胞培養アッセイ、または、通常はラット、マウス、ウサギ、イヌもしくはブタなどである動物モデルのいずれかで予測することができる。動物モデルはまた、適切な濃度範囲および投与経路を決定するために使用することもできる。次いでこのような情報を、ヒトにおける投与に有用な用量および経路を決定するために使用することができる。治療/予防効能および毒性は、細胞培養または実験動物での標準的な薬学的手順、例えば、ED50(集団の50%において治療上有効な用量)およびLD50(集団の50%において致死的である用量)によって決定することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比が治療指数であり、これは、LD50/ED50の比で表すことができる。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。投与量は、使用する剤形、患者の感受性および投与経路に応じてこの範囲内で異なり得る。
投与量および投与は、十分なレベルの活性剤(複数可)を提供するか、または所望の効果を維持するように調節する。考慮に入れる要素として、疾患の状態の重篤度、被験体の全般的な健康状態、被験体の年齢、体重、および性別、食事、投与の時間および頻度、薬物の併用(複数可)、反応感受性、および療法に対する耐性/応用が挙げられる。長時間作用する医薬組成物は、特定の配合物の半減期およびクリアランス率に応じて、3〜4日ごと、1週間ごと、または2週間に1回投与することができる。
本発明の活性化合物を含有する医薬組成物は、一般的に公知の、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、粉末化、乳化、カプセル化、封入、または凍結乾燥工程などの手段によって製造することができる。、医薬組成物は、薬学的に使用することができる調製物への活性化合物の処理を容易にする賦形剤および/または助剤を含む1つまたは複数の薬学的に許容される担体を用いて、従来の方法で配合することができる。もちろん、適切な配合は、選択した投与経路に応じて異なる。
注入可能な使用に適した医薬組成物として、無菌性の水性溶液剤(水溶性である)または分散液剤、および無菌性の注入可能な溶液剤または分散液剤の即時調製のための無菌性散剤が挙げられる。静脈内投与のための適切な担体として、生理食塩水、静菌性の水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany、N.J.)またはリン酸塩緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。すべての場合、組成物は、無菌性でなければならず、ある程度シリンジを容易に通過する流体でなければならない。これは、製造および貯蔵の条件下で安定していなければならず、また、細菌や菌類などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール、など)、およびその適切な混合物を含有する、溶媒または分散媒体であってよい。例えば、レシチンなどのコーティング剤に使用によって、分散液剤の場合には必要粒子サイズの維持によって、界面活性剤の使用によって、適切な流動性を維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤や抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどで達成することができる。多くの場合、組成物中に、等張剤、例えば、糖類、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注入可能な組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中に含めることによって引き起こすことができる。
無菌性注入可能な溶液剤は、活性化合物を所要量で、適切な溶媒中に、必要に応じて、上に列挙された成分のうちの1つまたはその組合せと共に組み込み、続いて濾過殺菌することによって、調製することができる。一般的に、分散液剤は、活性化合物を、基礎分散媒体と、上に列挙したものから必要とされる他の成分とを含有する無菌性ビヒクル中に組み込むことによって調製する。無菌性の注入可能な溶液剤の調製のための無菌性散剤の場合、調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これによって、活性成分と、事前に無菌濾過しておいたその溶液剤からの任意の追加の必要成分との散剤が得られる。
経口組成物は、一般的に、不活性希釈剤または薬学的に許容される食用の担体を含む。これらはゼラチンカプセル剤中に封入するか、または圧縮して錠剤にすることができる。経口治療用の投与のためには、活性化合物は、賦形剤に組み込んで、錠剤、トローチ剤またはカプセル剤の形態で用いることができる。経口組成物は、うがい薬として使用するために流動性担体を用いて調製することもでき、この場合流動性担体中の化合物は、経口で投与され、口の中でうがいをし、吐き出すか呑み込む。薬学的に融和性のある結合剤、および/または補助剤を組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分、または同様の性質の化合物のいずれかを含有することができる:結合剤、例えば微結晶性セルロース、トラガカントガムまたはゼラチンなど;賦形剤、例えばデンプンもしくはラクトースなど;崩壊剤、例えばアルギン酸、Primogel、もしくはトウモロコシデンプンなど;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはSterotesなど;流動促進剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素など;甘味剤、例えばスクロース、もしくはサッカリンなど;香味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、オレンジ香味料など。
吸入による投与のため、化合物は、適切な噴射剤、例えば、二酸化炭素などのガスを含有する加圧容器もしくはディスペンサー、または噴霧器からのエアゾールスプレーの形態で送達される。
全身投与は、経粘膜または経皮による手段であってよい。経粘膜または経皮投与のため、浸透されるバリアに適した浸透剤を配合に使用する。このような浸透剤は、一般的に当技術分野で公知であり、例えば、経粘膜投与のためには、洗剤、胆汁塩およびフシジン酸誘導体などが挙げられる。経粘膜投与は、鼻腔用スプレーまたは坐剤の使用を介して達成することができる。経皮投与のため、活性化合物は、当技術分野で一般的に公知の軟膏剤、膏薬、ゲル剤またはクリーム剤へと配合する。
一態様では、活性化合物は、埋め込みおよびマイクロカプセル化した送達系を含めた制御放出配合物などの、体内からの急速な排出から化合物を保護する薬学的に許容される担体を用いて調製する。エチレンビニルアセテート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生体分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。このような配合物の調製方法は、当業者に明らかであろう。材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals、Inc.から商業的に入手することもできる。リポソーム懸濁物(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いて感染した細胞を標的としたリポソームを含む)も薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、当業者に公知の方法によって、例えば、米国特許第4,522,811号に記載の通り調製することができる。
経口または非経口組成物は投与を容易にし、投与量を均一にするために単位剤形で配合されることが特に有利である。単位剤形とは、本明細書中で使用する場合、治療する被験体のための単位投与量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は、必要な薬学的担体と共に、所望の治療効果をもたらすように計算された、所定量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形のための仕様は、活性化合物の独自の特徴と、達成すべき特定の治療効果によって決められ、これに直接依存する。
治療用途において、本発明に従い使用される医薬組成物の投与量は、選択された投与量に影響を及ぼす他の因子の中でも、とりわけ、薬剤、受容患者の年齢、体重および臨床症状、ならびに治療を施す臨床医師または開業医の経験および判断に応じて異なる。一般的に、用量は、腫瘍の増殖を遅延させ、好ましくは退行させ、また好ましくは癌の完全な退縮ももたらすのに十分でなければならない。投与量は、1日当たり約0.01mg/kg〜約3000mg/kgの範囲であってよい。好ましい態様では、投与量は、1日当たり約1mg/kg〜約1000mg/kgの範囲であってよい。ある態様では、用量は、単一用量か、分割用量かまたは連続用量(この用量は、患者の体重kg、体表面積mおよび年齢で調節することができる)で、約0.1mg/日〜約50g/日;約0.1mg/日〜約25g/日;約0.1mg/日〜約10g/日;約0.1mg〜約3g/日;または約0.1mg〜約1g/日の範囲となる。有効量の薬剤は、臨床医師または他の有資格者によって指摘される、客観的に特定可能な改善を提供するものである。例えば、患者の腫瘍の退縮は、腫瘍の直径を基準にして測定することができる。腫瘍の直径の減少は、退縮を示す。退縮はまた、治療が停止した後、腫瘍が再発しないことによっても示される。本明細書中で使用する場合、「有効投与量(dosage effective manner)」という用語は、被験体または細胞において所望の生物学的効果を得るための活性化合物の量を指す。
好ましくは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、720mgの1日最大投与量に対して、1日2回、360mgの投与量で投与する。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、1日の最大用量20mgに対して、1日2回10mgの初期投与量で被験体または患者に場合により投与し、投与量は、720mgの1日最大投与量に対して、1日2回360mgの投与へと漸増させる。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの好ましい剤形として、カプセル型錠剤、錠剤、丸剤、および凍結乾燥した散剤が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、被験体または患者には、720mgの1日最大投与量に対して、360mgのカプセル型錠剤1錠を1日2回、あるいは、180mgのカプセル型錠剤2錠を1日2回投与する。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのカプセル型錠剤または錠剤はまた、60mg用量で配合される。
医薬組成物は、本明細書に記載の化合物のうちのいずれかの共配合物(co−formulation)を含むことができる。
医薬組成物は、投与のための取扱説明書と共に、容器、パック、またはディスペンサーの中に含めることができる。
本発明の異なる特徴をさらに例示するために、実施例を以下に提供する。実施例は、本発明を実施するための有用な手順も例示している。これら実施例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ1
Figure 0005687209
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(100mL)の無水テトラヒドロフラン(300mL)溶液に、ブロモエチルピルベート(pyrruvate)(53mL)を30分間にわたり滴下して加えた。この混合物を24時間室温で撹拌した。この反応混合物を濾過し、固体をテトラヒドロフラン(100mL)で洗浄した。濾液を乾固するまで蒸発させて、3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−2−オキソプロピオン酸エチルエステルを褐色油として得た(117g)。
ステップ2
Figure 0005687209
無水塩化マグネシウム(29.4g、0.31mol)を2−メトキシエタノール(400ml)中に懸濁させ、この混合物を125℃で15分間撹拌した。次いで、3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−2−オキソプロピオン酸エチルエステル(76.57g、0.31mol)の2−メトキシエタノール(100ml)溶液を加え、この混合物を125℃で60分間撹拌した。この混合物を還流でさらに5時間撹拌し、冷却した後、乾固するまで蒸発させた。次いで残留物を2M塩酸(500mL)で酸性化し、ジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。次いで合わせた有機層を5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、乾固するまで蒸発させた。次いで残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーカラムで精製して5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−カルボン酸エチルエステルを得た(31.0g、47%)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.9(d, 1H, J = 8 Hz), 7.79 (s, 1H), 7.17 (m, 1H), 6.99 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.37(m, 2H), 4.18 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 3.0 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.24 (t, 2H, J = 6Hz), 1.42 (t, 3H, J = 7.2 Hz)。
ステップ3
Figure 0005687209
エタノール(200mL)および水(200mL)中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(31g、0.14mol)の溶液に、水酸化ナトリウム(30.8g、0.77mol)を加えた。この混合物を2時間加熱還流し、その後室温へと冷却し、水(2.64L)で希釈した。次いでこの混合物をジクロロメタン(2×300mL)で洗浄し、水層を濃塩酸でpH1.0に酸性化した。形成した沈殿物を濾過で収集し、水で洗浄し、乾燥させて、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−カルボン酸を暗黄色固体として得た(23g、85%)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.95(brs, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.69 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.06 (t, 1H, J = 6.8 Hz),6.92 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 4.19 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.91 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.11(t, 2H, J = 5.6 Hz)。
ステップ4
Figure 0005687209
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−カルボン酸(37.5g、0.186mol)、亜クロム酸銅(13.5g、43mmol)およびキノリン(180mL)を撹拌しながら185℃に2時間加熱した。この混合物を冷却し、ジクロロメタン(1L)で希釈し、ハイフロ(huflo)上で濾過した。この濾液を2M塩酸(2×600mL)で洗浄し、2M水酸化ナトリウム(150mL)で2回洗浄し、その後、乾固するまで蒸発させた。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:6)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリンを淡黄色固体として得た(21g、72%)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.44(dd, 1H, J = 0.8および7.6 Hz), 7.07 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.01 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.9(dd, 1H, J = 0.8および6.8 Hz), 6.43 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 4.16 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.99 (t,2H, J = 6.4 Hz), 2.24 (m, 2H)。
ステップ5
Figure 0005687209
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロキノリン(4.0g、25.3mmol)の無水エーテル(300mL)溶液に、0℃で、塩化オキサリル(2.22mL、25.3mmol)を加えた。この混合物を、0℃で30〜45分間撹拌し、その後−78℃へと冷却した。次いでメタノール(0.5M)(60mL)中ナトリウムメトキシドをゆっくりと加え、この混合物を室温まで加温させた。次いでこの混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄し、続いて飽和した水性塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。残留物を酢酸エチル(100mL)中に溶解させ、粗いシリカゲルの2インチプラグを通して濾過し、蒸発させて5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステルを黄色の固体として得た(5.3g、85%)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.3(s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.04 (d, 1H), 4.2 (t, 2H), 3.95 (s, 3H),3.0 (t, 2H), 2.3 (t, 2H)。
ステップ6
Figure 0005687209
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステル(1.0g、4.12mmol)およびインドール−3−アセトアミド(0.8g、4.5mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液に、0℃で、30分にわたり、カリウムt−ブトキシド溶液(テトラヒドロフラン中1M)(12.4mL、12.4mmol)を滴下して加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで濃塩酸(10mL)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いでこの混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(50mL)で2回洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを鮮紅色の固体として得た(1.2g、80%)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.5(brs, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.63 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.44 (s, 1H), 7.35 (d, 1H, J= 8 Hz), 7.16 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.11 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 6.86 (t, 1H, J =7.6 Hz), 6.80 (d, 1H, J = 7.2 Hz),6.64 (t, 1H, J = 8 Hz), 6.57 (d, 1H, J = 8Hz), 4.2 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.96 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.24 (m, 2H)。
(実施例2)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
手順AからCのそれぞれに記載されているような還元条件を用いて、(±)−cis化合物、(±)−trans化合物、またはその混合物の調製を行った。
手順A:Zn/Hgを用いた、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの還元
Figure 0005687209
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの還元のための活性のある亜鉛水銀還元剤を、金属亜鉛およびHgClから調製した。亜鉛末(2.5g)および塩化水銀(II)(0.25g)を脱イオン化した水(3mL)の中に懸濁させ、20分の間撹拌した。次いで数滴の濃塩酸を加え、この混合物を数分間撹拌した。固体を濾過除去し、脱イオン化した水(50mL)、エタノール(50mL)で洗浄し、乾燥させた。
上記の通り調製したZn(Hg)還元剤の乾燥エタノール(50mL)中懸濁液に、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオン(0.35g、95.4μmol)を加えた。乾燥塩化水素ガスをこの混合物にゆっくりと通しながら、この混合物を30〜60分間加熱還流した。次いでこの混合物を冷却し、濾過した後、乾固するまで蒸発させた。次いで5%炭酸カリウム溶液(150mL)および酢酸エチル(300mL)を加えた。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させることによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの約2:1混合物を得た(0.2g)。
手順B:パラジウム炭素の存在下、水素を用いた、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの還元
Figure 0005687209
メタノール(600mL)中水素1気圧下、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオン(16g、43.6mmol)および10%パラジウム炭素(Pd/C、湿式触媒)(8g)の懸濁液を、室温で48時間撹拌した。次いで触媒をセライトのベッドを通して濾過した後、濾液を乾固するまで蒸発させた。残留物をメタノール中に再溶解させ、冷水の添加により生成物を沈殿させた。この沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させることによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(9.2g)を得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.56(s, 1H), 10.66 (s, 1H), 7.43 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.14 (d, 2H, J = 8 Hz),6.86-6.97 (m, 4H), 6.78 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.69 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 4.88(dd, 2H, J = 9.2および45.6 Hz), 3.88 (m, 2H), 2.76 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 1.94 (t, 2H, J = 6Hz)。
手順C:メタノール中マグネシウムによる、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの還元。
Figure 0005687209
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオン(2.56g、6.97mmol)の無水メタノール(100mL)溶液に、削り屑状マグネシウム(3.05g、0.125mol)を加え、窒素雰囲気下で40分間加熱還流した。室温へと冷却後、この混合物を酢酸エチル(300mL)中へ注ぎ入れ、1M塩酸(300mL)および水(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。次いで、ヘキサン中40〜50%酢酸エチルを用いて、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを薄いピンク色の固体として得た(2.3g)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.54(s, 1H), 11.03 (s, 1H), 7.32-7.4 (m, 4H), 7.17 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 7.07 (t,1H, J = 7.6 Hz), 6.96 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 6.82-6.89 (m, 2H), 4.5 (dd, 2H, J =7.2および20 Hz), 4.07 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 2.87 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.08 (m,2H)。
(実施例3)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンからの(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
Figure 0005687209
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(378mg、1.02mmol)の調製物を、tert−ブタノール(10mL)およびカリウムt−ブトキシド(11mg、98μmol)中で、50℃に16時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(100mL)中へ注ぎ入れ、水(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させることによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを黄褐色の粉末として得た(276mg)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.54(s, 1H), 11.03 (s, 1H), 7.32-7.4 (m, 4H), 7.17 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 7.07 (t,1H, J = 7.6 Hz), 6.96 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 6.82-6.89 (m, 2H), 4.5 (dd, 2H, J =7.2および20 Hz), 4.07 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 2.87 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.08 (m,2H)。
(実施例4)
3(R),4(S)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび3(S),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのクロマトグラフ分離
Figure 0005687209
メタノール(10mL)中(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(135mg)と、アセトニトリル(6mL)の混合物を、3.5mL/分の流速で、35%メタノール/CO2で溶出する、キラルADカラム20mm×250mmを用いた分取超臨界流体クロマトグラフィーにかけた。得られた、4.55分(60mg)でのより速い溶出ピークは、3(R),4(S)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと同定し、6.05分(56mg)でのより遅い溶出ピークは、3(S),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと同定した。絶対立体化学の同定は、関連する化合物の相対的保持時間に唯一基づき、その逆であってもよい。
(実施例5)
3(R),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび3(S),4(S)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのクロマトグラフ分離
Figure 0005687209
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(200mg)のアセトニトリル(1mL)中混合物を、流速3.5mL/分で、35%メタノール/CO2で溶出する、CHIRALPAK(登録商標)ADカラム(Daicel、U.S.A.)20mm×250mmを用いて、分取超臨界流体クロマトグラフィーにかけた。クロマトグラフィーにより、(−)−3(R),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと同定する、負の旋光度を有する、より速い溶出ピークのトランス異性体(82mg)、および(+)−3(S),4(R)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと同定する、正の旋光度を有する、より遅い溶出ピークのトランス異性体(86mg)を得た。絶対立体化学の同定は、関連する化合物の相対的保持時間に唯一基づくもので、その逆であってもよい。すべての旋光度測定は、25℃、589nmで、クロロホルム中で行われた。
クロマトグラフ分離した、trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの(+)または(−)異性体の結晶を、蒸気応力技術および緩速蒸発を用いて、49℃で、2,2,2−トリフルオロエタノールから調製することができる。これら異性体の結晶は、蒸気応力技術により調製したものなどの種晶を用いた蒸発によって、室温でエタノールから調製することもできる。
(実施例6)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2’−トリフルオロメチルフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.16(s, 1H), 7.83 (d, 2H, J = 7.2 Hz), 7.58 (m, 2H), 7.37 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.33(s, 1H), 6.85 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.66 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 5.96 (d, 1H, J =8.8 Hz), 4.2 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.95 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 2.22 (m, 2H)。
(実施例7)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−チオフェン−2−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−チエニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−チオフェン−2−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.87(s, 1H), 7.49 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.37 (s, 1H), 7.3 (d, 1H, J = 4 Hz), 7.02(t, 1H, J = 4 Hz), 6.89-6.98 (m, 2H), 6.53 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.92 (t, 2H, J= 6 Hz), 3.04 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.31 (m, 2H)。
(実施例8)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、3−メトキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.01(s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.23 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.09 (m, 2H), 6.87-6.92 (m,2H), 6.73 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 6.14 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.25 (t, 2H, J = 5.2Hz), 2.99 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.67 (m, 2H)。
(実施例9)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、ピリジン−2−イルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.58(d, 1H, J = 4.4 Hz), 8.12 (s, 1H), 7.78 (dt, 1H, J = 1.6および7.6Hz), 7.68 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.31 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 6.87 (d, 1H, J = 6Hz), 6.68 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.91 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.24 (t, 2H, J = 5.6Hz), 2.97 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.25 (m, 2H)。
(実施例10)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、4−メトキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.95(s, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 6.85-6.89 (m, 3H), 6.75 (t, 1H, J = 8 Hz),6.24 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 3.82 (s, 3H), 2.99 (t, 2H, J= 6.4 Hz), 2.27 (m, 2H)。
(実施例11)
3−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.98(s, 1H), 7.04-7.07 (m, 2H), 6.90 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.76-6.82 (m, 2H), 6.30(d, 1H, J = 8 Hz), 5.98 (s, 2H,), 4.26 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.99 (t, 2H, J = 6Hz), 2.28 (m, 2H)。
(実施例12)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−フェニル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、フェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−フェニル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.01(s, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.35 (m, 3H), 7.27 (s, 1H), 6.87 (d, 1H, J = 7.2 Hz),6.7 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.08 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.99(t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.27 (m, 2H)。
(実施例13)
3−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−ベンゾチオフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.11(s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.01 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.84 (s, 1H), 7.45 (d, 1H, J = 8Hz), 7.3 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 7.15 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 6.8Hz), 6.43 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 5.99 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.2Hz), 2.86 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.1 (m, 2H)。
(実施例14)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−フェノキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、3−フェノキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−フェノキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.03(s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.43 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.15(t, 2H, J = 7.6 Hz), 7.03 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 6.92 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.8(s, 1H), 6.76 (t, 1H, J = 8 Hz), 6.60 (d, 2H, J = 7.6 Hz), 6.08 (d, 1H, J = 8Hz), 4.27 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.97 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.16 (m, 2H)。
(実施例15)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、3−クロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.11(s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.36 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.29 (d,1H, J = 7.6 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.68 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 5.97 (d,1H, J = 8 Hz), 4.31 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.93 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.16 (m, 2H)。
(実施例16)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−クロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.1(s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.55 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.45-7.49 (m, 1H), 7.36 (d, 2H,J = 4.4 Hz), 6.81 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.58 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.92 (d, 1H, J =8.4 Hz), 4.27 (m, 2H), 2.89 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例17)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2,5−ジメトキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 10.93(s, 1H), 8.06 (s, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.81 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.77 (s, 1H),6.6 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.92 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 3.63(s, 3H), 3.3 (s, 3H), 2.9 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例18)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.11(s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.57 (dd, 1H, J = 2.8および9.2 Hz), 7.44(dd, 1H, J = 6.8および8.4 Hz), 7.28 (dt, 1H, J = 2.4および8.4 Hz), 6.84 (d,1H, J = 7.2 Hz), 6.66 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.98 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.27 (m, 2H),2.9 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例19)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ナフタレン−1−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、1−ナフチルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ナフタレン−1−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.1(s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.02 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.97 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.75 (d,1H, J = 8 Hz), 7.43-7.55 (m, 3H), 7.37 (t, 1H, J = 8 Hz), 6.66 (d, 1H, J = 6.8Hz), 6.27 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.57 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.24 (t, 2H, J = 5.2 Hz,2.83 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.08 (m, 2H)。
(実施例20)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,6−ジクロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2,6−ジクロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,6−ジクロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.23(s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.53-7.62 (m, 3H), 6.85 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.64 (t,1H, J = 8.4 Hz), 6.01 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.27 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.9 (t, 2H,J = 5.6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例21)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−ブロモフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−ブロモ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.09(s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 6.81 (d, 1H, J= 7.2 Hz), 6.58 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.95 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.6Hz), 2.9 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例22)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−インドール−1−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、N−インドリル−2−アセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−インドール−1−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.21(s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.58 (d, 1H, J = 8 Hz), 7.52 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.01(m, 2H), 6.91 (t, 1H, J = 6.8 Hz), 6.74 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 6.71 (d, 1H, J =7.2 Hz), 6.4 (t, 1H, J = 8 Hz), 5.63 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.28 (t, 2H, J = 4.8Hz), 2.85 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例23)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−3−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、ピリジン−3−イルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−3−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.14(s, 1H), 8.53 (m, 2H), 8.12 (s, 1H), 7.78 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.41 (dd, 1H, J= 4.8および8 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.66 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 5.97 (d,1H, J = 8.4 Hz), 4.3 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 2.93 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.16 (m,2H)。
(実施例24)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、5−ブロモ−1H−インドール(indoly)−3−イルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.77(s, 1H), 10.92 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.69 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.33 (d, 1H, J= 8.4 Hz), 7.10 (dd, 1H, J = 2および8.4 Hz), 6.99 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 6.76 (d,1H, J = 7.2 Hz), 6.55 (t, 1H, J = 8 Hz), 6.36 (d, 1H, J = 8 Hz), 4.25 (t, 2H, J= 5.6 Hz), 2.92 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.17 (m, 2H)。
(実施例25)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−4−イル−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、ピリジン−4−イルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−ピリジン−4−イル−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.17(s, 1H), 8.53 (m, 2H), 8.54 (d, 2H, J = 6 Hz), 8.17 (s, 1H), 7.32 (d, 2H, J =4.8 Hz), 6.88 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.69 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 5.93 (d, 1H, J = 8Hz), 4.31 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.94 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.16 (m, 2H)。
(実施例26)
3−ビフェニル−4−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、4−フェニルフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−ビフェニル−4−イル−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (アセトン-d6)400 MHz δ: 8.08 (s, 1H), 7.6-7.73 (m, 7H), 7.48 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 7.39 (d,1H, J = 7.2 Hz), 6.84 (d, 1H, J = 8 Hz), 6.65 (t, 1H, J = 8.4 Hz), 6.23 (t, 1H,J = 7.2 Hz), 5.97 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.38 (m, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.28 (m, 2H)。
(実施例27)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、4−メタンスルホニルフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.09(s, 1H), 7.9 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.71 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.64 (s, 1H), 6.91(d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.73 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 5.95 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.29(t, 2H, J = 5.6 Hz), 3.06 (s, 3H), 3.0 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.29 (m, 2H)。
(実施例28)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−キノリン−4−イル−スルファニル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、2−[[2−(トリフルオロメチル)−4−キノリニル]チオ]アセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメチル−キノリン−4−イル−スルファニル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.3(d, 1H, J = 7.6 Hz), 8.11 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.05 (s, 1H), 7.68-7.82 (m, 4H),7.23 (s, 1H), 6.83 (m, 2H), 4.21 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.92 (t, 2H, J = 6 Hz),2.21 (m, 2H)。
(実施例29)
3−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、4−ベンジルオキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.95(s, 1H), 7.5 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.33-7.43 (m, 6H), 6.93 (d, 2H, J = 8.8 Hz),6.88 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.73 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.23 (d, 1H, J = 8.4 Hz),5.08 (s, 2H), 4.25 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.99 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.27 (m, 2H)。
(実施例30)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−ピロール−2,5−ジオンの調製
ステップ6のインドール−3−アセトアミドの代わりに、4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルアセトアミドを用いて、実施例1、ステップ1〜6に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.95(s, 1H), 7.48 (m, 3H), 6.86 (m, 3H), 6.74 (t, 1H, J = 8 Hz), 6.23 (d, 1H, J =8. Hz), 4.26 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 4.16 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 3.77 (t, 4H, J =4.8 Hz), 2.99 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.87 (t, 2H, J = 5.2 Hz), 2.65 (m, 4H), 2.28(m, 2H)。
(実施例31)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−1−ナフチル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの調製
1−ナフチルボロン酸(41mg、0.24mmol)、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオン(88mg、0.2mmol)(実施例24のように調製)の混合物を、トルエン(4mL)中テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(5mol%)、エタノール(4mL)、飽和したNaHCO(1mL)、および水(2mL)の中で、窒素下、100℃で5時間加熱した。室温に冷却後、この混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4(5−1−ナフチル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを鮮紅色固体として得た(70mg、71%)。1H NMR (CD3OD) δ:1.80-1.92 (m, 2H), 2.72-2.80 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.94-3.99 (t, J = 6.0 Hz,2H), 6.50-6.58 (m, 3H), 6.66 (s, 1H), 6.72 (m, 1H), 6.98 (dd, J = 8.4 Hz,J'=2.0 Hz, 1H), 7.00-7.50 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 6.8 Hz, J'= 8.4 Hz, 1H),7.38-7.43 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz,1H), 7.97 (s, 1H)。
(実施例32)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの調製
1−ナフチルボロン酸の代わりに、フェニルボロン酸を用いて、実施例31の方法に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CD3OD) δ:2.10-2.18 (m, 2H), 2.90 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.18 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.63 (t,J = 7.6 Hz, 1H), 6.75-6.83 (m, 5H), 7.11-7.20 (m, 3H), 7.22 (dd, J = 8.4 Hz,J'= 1.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.93 (s, 1H)。
(実施例33)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの調製
1−ナフチルボロン酸の代わりに、4−メトキシフェニルボロン酸を用いて、実施例31の方法に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CD3OD) δ:2.09-2.18 (m, 2H), 2.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.15 (t, J = 6.0 Hz, 2H),6.62-6.68 (m, 2H), 6.73 (s, 4H), 6.77-6.82 (m, 2H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H),7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.91 (s, 1H)。
(実施例34)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンの調製
1−ナフチルボロン酸の代わりに、3−メチルフェニルボロン酸を用いて、実施例31の方法に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (CD3OD) δ:2.00-2.10 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.81-2.88 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.03-4.11 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.74-6.81(m, 3H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.03 (t, J = 7.2Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.4 Hz, J'= 2.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.48(s, 1H), 7.90 (s, 1H)。
(実施例35)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例24のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Cに記載の通り、メタノール中Mgを用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CD3OD) δ:2.18-2.26 (m, 2H), 2.96 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.40 (d,J = 6.8 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.86-6.96 (m, 2H), 7.08 (s, 1H),7.13-7.30 (m, 5H)
(実施例36)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例32のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Cに記載の通り、メタノール中Mgを用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−フェニル−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CD3OD) δ:2.00-2.16 (m, 2H), 2.94 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.92-3.99 (m, 1H), 4.00-4.08 (m,1H), 4.36 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 6.4 Hz 1H), 6.88-6.97 (m, 2H), 7.04(s, 1H), 7.12-7.15 (m, 1H), 7.17-7.47 (m, 9H)。
(実施例37)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例31のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−1−ナフチル−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Cに記載の通り、メタノール中Mgを用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CD3OD) δ:1.85-1.95 (m, 1H), 1.95-2.05 (m, 1H), 2.74-2.88 (m, 2H), 3.72-3.83 (m, 1H),3.88-3.98 (m, 1H), 4.40 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.80 (d,J = 6.8 Hz, 1H), 6.78 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.07-7.13 (m, 2H),7.18-7.23 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.6 Hz, 2H), 7.27-7.34 (m, 2H), 7.41-7.49 (m,3H), 7.78-7.83 (dd, J = 8.4 Hz, J = 3.2 Hz, 2H), 7.86-7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H)。
(実施例38)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例33のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Cに記載の通り、メタノール中Mgを用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CD3OD) δ:2.03-2.22 (m, 2H), 2.98 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.97-4.06 (m, 1H),4.06-4.14 (m, 1H), 4.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.86 (d,J = 8.4 Hz, 2H), 6.91-7.00 (m, 2H), 7.08 (s, 2H), 7.17-7.27 (m, 4H), 7.31 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H)。
(実施例39)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン
実施例34のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Cに記載の通り、メタノール中Mgを用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(5−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CD3OD) δ:1.98-2.18 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.85-3.00 (m, 2H), 3.90-3.98 (m, 1H),3.98-4.09 (m, 1H), 4.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.8 Hz, 1H),6.88-6.99 (m, 2H), 7.00-7.10 (m, 3H), 7.13-7.26 (m, 5H), 7.36 (m, 2H)。
(実施例40)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステル(0.243g、1mmol)および2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミド(1mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0℃で、カリウムt−ブトキシド(テトラヒドロフラン中1M)(2.5mL、2.5mmol)の溶液を加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで濃塩酸(0.5mL)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いでこの混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×15mL)で洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液(15mL)で洗浄した。次いで有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、油を得た。この残留物を無水メタノール(15mL)で希釈し、生成した溶液に、オーブン乾燥した削り屑状マグネシウム(0.5g、20.5mmol)を充填し、通気したバイアル中、70℃で、削り屑状Mgが完全に溶解するまで、または2時間撹拌した。次いでバイアルを室温まで冷却させた。この混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、10%塩酸(2×25mL)で洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン勾配(10%酢酸エチルから50%酢酸エチル、40分間)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(25.6mg、6.7%)の(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 12.5(s, 1H), 7.52 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 6.4 2.4 Hz), 7.34 (s, 1H),7.21 (td, 1H, J = 6.0 2.8 Hz), 7.10 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.87 (m, 2H), 4.67 (d,1H, J = 8.0 Hz), 4.51 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 2.11 (t,2H, J = 5.2 Hz)。
(実施例41)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、2,6−ジクロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量52.2mg、13.0%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.82(s, 1H), 7.34 (m, 3H), 7.10 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.87 (m, 2H), 5.16 (d, 1H J =7.6 Hz), 5.10 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 2.91 (t, 2H, J = 6.0 Hz) 2.10 (m, 2H)。
(実施例42)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、4−ブロモフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−ブロモフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量33.1mg、8.1%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.55(s, 1H), 7.53 (dt, 2H, J = 8.8 2.0 Hz), 7.34 (dt, 3H, J = 8.0 2.0 Hz), 7.15 (dd,1H, J = 7.6 1.0 Hz), 6.86 (m, 2H), 4.53 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.37 (d, 1H, J =8.0 Hz), 4.10 (t, 2H, J = 1.6 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 2.0 Hz), 2.12 (t, 2H, J =1.8 Hz)。
(実施例43)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、4−クロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−クロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量32.7mg、9.0%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.54(s, 1H), 7.40 (m, 4H), 7.33 (s, 1H), 7.15 (dd, 1H, J = 6.8 0.8 Hz), 6.86 (m,2H), 4.54 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.10 (t, 2H, J = 5.6Hz), 2.90 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.11 (m, 2H)。
(実施例44)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、4−トリフルオロメトキシフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量67.8mg、16.4%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.56(s, 1H), 7.52 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.35 (s, 1H), 7.33 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.15(d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.86 (m, 2H), 4.58 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.45 (d, 1H, J =8.0 Hz), 4.10 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 6.0), 2.10 (t, 2H, J = 5.6)。
(実施例45)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(チオフェン−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、チオフェン−3−イルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(チオフェン−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量50.3mg、15.0%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.50(s, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.21 (dd, 1H, J = 4.0 1.2Hz), 7.16 (d, 1H, 7.6 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 4.4 Hz), 6.85 (t, 1H, J = 6.8 Hz),4.56 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.41 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.10 (t, 2H, J = 6.0 Hz),2.90 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.10 (m, 2H)。
(実施例46)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、2−フルオロフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量30.6mg、8.8%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.64(s, 1H), 7.36 (m, 3H), 7.17 (m, 3H), 6.84 (m, 2H), 4.44 (d, 1H, J = 7.2 Hz),4.40 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.10 (s, 2H), 2.88 (s, 2H), 2.09 (s, 2H)。
(実施例47)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−チオフェン−2−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、2−チオフェン−2−イルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−チオフェン−2−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量30.6mg、8.8%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.58(s, 1H), 7.45 (dd, 1H, J = 5.2 0.8 Hz), 7.40 (s, 1H), 7.22 (d, 1H, J = 8.0 Hz),7.12 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 6.99 (dd, 1H, J = 5.2および3.6 Hz), 4.63 (d,1H, J = 8.0 Hz), 4.60 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.12 (t,2H, J = 6.0 Hz)。
(実施例48)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、2,4−ジクロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。収量20.9mg、5.2%。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.65(s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.43 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.34(s, 1H), 7.12 (m, 1H), 6.87 (m, 2H), 4.65 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.55 (d, 1H, J =7.6 Hz), 4.10 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 6.0), 2.12 (t, 2H, J = 6.0Hz)。
(実施例49)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−フェニル−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、フェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−フェニル−ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.511(s, 1H), 7.24-7.36 (m, 6H), 7.13 (d, 1H, J = 7.2), 6.8-6.88 (m, 2H), 4.49 (d,1H, J = 8.0 Hz), 4.3 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.08 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.088 (m,2H)。
(実施例50)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、2−クロロフェニルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.655(s, 1H), 7.41-7.48 (m, 2H), 7.27-7.35 (m, 3H, J = 7.2), 7.87 (d, 1H, J = 7.6),6.81-6.88 (m, 2H), 4.632 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.494 (d, 1H, J = 7.2), 4.07-4.10(m, 2H), 2.884 (m, 2H), 2.09 (m, 2H)。
(実施例51)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(N−メチルインドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
2−クロロ−4−フルオロフェニルアセトアミドの代わりに、N−メチルインドール−3−イルアセトアミドを用いて、実施例40に従い、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(N−メチルインドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.55(s, 1H), 7.44-7.34 (m, 4H), 7.2-7.18 (m, 2H), 7.01 (t, 1H), 6.82-6.89 (m, 2H),4.49 (dd, 2H), 4.093 (t, 2H), 4.093 (t, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.89 (t, 2H), 2.07(m, 2H)。
(実施例52)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例10のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4(4−メトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Bの方法を用いて還元することによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.62(s, 1H), 7.15 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.8-6.93 (m, 4H), 6.7 (s, 1H), 6.55 (d, 2H,J = 8.4 Hz), 4.8 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 4.48 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 3.96 (m, 2H),3.63 (s, 3H), 2.87 (t, 2H, J = 6 Hz), 2.10 (m, 2H)。
(実施例53)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,5−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例17のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Bの方法を用いて還元することによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2,5−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.0(s, 1H), 7.19 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.89 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.77 (d, 2H, J =7.2 Hz), 6.44-6.51 (m, 3H), 4.84 (d, 2H, J = 9.6 Hz), 3.88-4.00 (m, 2H), 3.6(s, 3H), 3.49 (s, 3H), 2.8 (m, 2H), 2.05 (m, 2H)。
(実施例54)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例18のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Bの方法を用いて還元することによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.82(s, 1H), 7.02-7.18 (m, 4H), 6.7-6.85 (m, 3H), 5.01 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.79(d, 2H, J = 9.6 Hz), 3.96 (m, 2H), 2.79 (m, 2H), 1.97 (m, 2H)。
(実施例55)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−クロロフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例15のように調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオンを、実施例2、手順Bの方法を用いて還元することによって、(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−クロロフェニル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.66(s, 1H), 7.13 (d, 1H, J = 8 Hz), 6.95-7.02 (m, 5H), 6.78 (t, 1H, J = 7.6 Hz),6.7 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.65 (d, 2H, J = 8.8 Hz),3.9-4.03 (m, 2H), 2.79 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 1.97 (m, 2H)。
(実施例56)
(±)−リン酸モノ−[trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチル]エステルの調製
ステップ1
Figure 0005687209
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(3.0g、8.13mmol、実施例2、手順Cのように調製した)およびホルムアルデヒド(30mL、水中37%)をテトラヒドロフラン(30mL)中で、室温で14〜16時間撹拌した。次いでこの混合物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)中に溶かした。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、EtOAc/ヘキサン(1:1)で溶出したシリカゲルクロマトグラフィーカラムを用いて精製して2.5g、77%の(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンをオレンジ色の泡状固体として得た(2.5g、77%)。
ステップ2
Figure 0005687209
無水テトラヒドロフラン(5mL)中の(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオン(0.06g)を、ジベンジルホスホロアミデート(0.156mL、3.5当量)で処理し、続いてテトラゾール(アセトニトリル中3%溶液、2mL)を加えた。この反応混合物を室温で20分間撹拌し、−78℃へと冷却した。m−クロロ過安息香酸(70%、0.162g)のジクロロメタン(2mL)溶液を−78℃で加えた。−78℃で5分後、この反応物を室温に戻し、5分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、酢酸エチル、ヘキサンで溶出したシリカカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製してリン酸ジベンジルエステルtrans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルを固体として得た(70mg)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.10(s, 1H), 7.32-7.39 (m, 12H), 6.84-7.24 (m, 2H), 5.49 (brs, 2H), 5.03 (m, 4H),4.61 (dd, 2H), 4.06 (brs, 2H), 2.87 (brs, 2H), 2.07 (brs, 2H)。
ステップ3
Figure 0005687209
メタノール(2mL)中の、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル−メチルエステル(0.160g)のリン酸ジベンジルエステルおよびPd/C(10%、20mg)を、水素1気圧下、室温で2時間撹拌した。この混合物をセライトで濾過した後、溶媒を除去することによって、(±)−リン酸モノ−[trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチル]エステル(0.110g)を得た。
(実施例57)
(±)−trans−2−アミノ−プロピオン酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルの調製
ステップ1
Figure 0005687209
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオン(0.5mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、N−カルボベンジルオキシアラニン(1.1当量)を加え、続いてHBTU(1.5当量)およびDIPEA(2.2当量)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルおよび水(1:1、15mL)中に溶かした。有機層を分離し、乾燥させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してN−カルボベンジルオキシ保護生成物を得た。
ステップ2
Figure 0005687209
ステップ1(0.5mmol)からのN−カルボベンジルオキシ保護生成物のメタノール(8mL)溶液および数滴の酢酸エチル中4M HClおよび10%Pd/C(10%w/w)を水素1気圧下、室温で2時間撹拌した。次いでこの混合物をセライトで濾過し、溶媒を除去することによって、最終生成物(±)−trans−2−アミノ−プロピオン酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルを得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.10(s, 1H), 8.57 (s, 2H), 6.84-7.41 (m, 9H), 5.61 (m, 2H), 4.62 (dd, 2H), 4.07(brs, 2H), 3,72 (brm, 1H), 2.87 (brs, 2H), 2.23 (s, 6H), 2.08 (brs, 2H), 1.40(d, J = 6.4 Hz, 3H)。
(実施例58)
(±)−trans−2−アミノ−酢酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルの調製
N−カルボベンジルオキシアラニンの代わりに、N−カルボベンジルオキシグリシンを用いて、実施例57のように、(±)−trans−2−アミノ−酢酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.19(s, 1H), 8.46 (s, 2H), 6.82-7.43 (m, 9H), 5.61 (s, 2H), 4.65 (dd, 2H), 4.08(brt, J = 5.6 Hz, 2H), 3.88 (brs, 2H), 2.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.48 (s, 2H),2.08 (t, J = 4.8 Hz, 2H)。
(実施例59)
(±)−trans−2−ジメチルアミノ−酢酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルの調製
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオン(0.5mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、N,N−ジメチルグリシン(1.1当量)を加え、続いてHBTU(1.5当量)およびDIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2.2当量)を加えた。この混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルおよび水(1:1、15mL)中に溶かした。有機層を分離し、乾燥させて残留物を得た。残留物を、酢酸エチルヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(±)−trans−2−ジメチルアミノ−酢酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルを得た。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.10(s, 1H), 6.82-7.41 (m, 9H), 5.70 (m, 2H), 4.62 (dd, 2H), 4.07 (brs, 2H), 3.23(s, 2H), 2.87 (brs, 2H), 2.23 (s, 6H), 2.08 (brs, 2H)。
(実施例60)
(±)−trans−イソニコチン酸−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルの調製
N,N−ジメチルグリシンの代わりに、4−カルボキシピリジンを用いて、実施例59のように、(±)−trans−イソニコチン酸3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルメチルエステルを調製した。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.19(s, 1H), 8.83 (d, 2H), 7.83 (d, 2H), 6.83-7.42 (m, 9H), 5.88 (s, 2H), 4.65 (dd,2H), 4.05 (brt, 2H), 2.86 (brs, 2H), 2.08 (brs, 2H)。
(実施例61)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンおよび(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロリジン−2,5−ジオンの調製
ステップ1:3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロール−2,5−ジオン(100mg、実施例1を参照)の無水ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、炭酸カリウム(0.5g)およびヨウ化メチル(0.1mL)を加えた。この混合物を室温で48時間撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)中へ注ぎ入れ、水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることによって、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオンを赤色の固体として得た(93mg)。
ステップ2:メタノール(5mL)および酢酸エチル(5mL)中の3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロール−2,5−ジオン(93mg)の溶液に、10%Pd−C(50mg)を加え、水素1気圧下、室温で48時間この混合物を撹拌した。トルエン(50mL)を加え、水素1気圧下、室温で2時間この混合物を再び撹拌した。次いでこの混合物を、セライトのパッドを通して濾過した後、乾固するまで蒸発させることによって、残留物を得た。ヘキサン中35〜40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて、残留物を精製して(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−1−メチルピロリジン−2,5−ジオンを淡黄色の固体として得た(53mg)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 7.23(s, 1H), 7.05-7.07 (m, 2H), 7.01 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.92-6.97 (m, 1H), 6.85(t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.74 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.64 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 4.78(m, 2H), 3.75-3.84 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 2.79 (t, 2H, J = 5.6Hz), 1.98 (m, 2H)。
(実施例62)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
メチルマグネシウムブロミドの存在下、1H−インドールと3,4−ジブロモ−1−フェニル−ピロール−2,5−ジオンを反応させて、3−ブロモ−4−(1H−インドール−3−イル)−1−フェニル−ピロール−2,5−ジオンを得ることによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを調製することができる。その後3−ブロモ−4−(1H−インドール−3−イル)−1−フェニル−ピロール−2,5−ジオンを、トルエン中で、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリンおよびLiHMDS(リチウムヘキサメチルジシラン)と反応させるか、または(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−ボランジオールおよびPd(PPh(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)と反応させることによって、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−1−フェニル−ピロール−2,5−ジオンを得る。これを、実施例2手順Cのように、メタノール中Mgで処理することによって、還元して脱保護し、続いてパラジウム炭素上での接触水素化によって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得る。Bnzはベンジルである。
Figure 0005687209
(実施例63)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、以下の通り調製することができる:ジクロロメタンなどの極性非プロトン性溶媒中で、1−アリル−7−ブロモ−1H−インドールを、(COCl)(塩化オキサリル)およびナトリウムメトキシドと反応させることによって、(1−アリル−7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステルを得る。その後これをTHF中で2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミドおよびtBuOK(カリウムtert−ブトキシド)と反応させることによって、3−(1−アリル−7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオンを得る。実施例2手順Cのように、還流メタノール中のMgにより、3−(1−アリル−7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオンを還元することによって、3−(1−アリル−7−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得る。これを、9−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン)およびPd(PPh(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)で処理することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得る。
Figure 0005687209
(実施例64)
(±)−cis−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのシス異性体およびトランス異性体は、THFなどの極性非プロトン性溶媒中で、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)など塩基の存在下、(1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステルと(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−酢酸メチルエステルの反応から開始して、2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)−ブタ−2−エン二酸ジメチルエステルを得ることによって調製することができる。あるいは、2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)−ブタ−2−エン二酸ジメチルエステルは、THF中で、塩基(例えば、LDA)の存在下、(1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステルと(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−オキソ−酢酸メチルエステルとの反応により調製することができる。この2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)−ブタ−2−エン二酸ジメチルエステルを、貴金属触媒(例えば、Pdチャコール)上での接触水素化で還元することによって、2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)−コハク酸ジメチルエステルを得る。これをベンジルアミン(PhCHNH)と反応させることによって、cisおよびtrans3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−1−フェニル−ピロリジン−2,5−ジオンの混合物を得る。シス異性体とトランス異性体の混合物は、Pdチャコール(Pd−C)上での接触水素化で脱保護することによって、cisおよびtrans 3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンの混合物を得ることができる。このシス異性体とトランス異性体を(例えば、実施例4および5のようにクロマトグラフィーで)分離することによって、すべての4つのシス異性体およびトランス異性体を得ることができる。このシス異性体とトランス異性体の脱保護された混合物を、tert−ブタノール中(実施例3のように)で、またはTHFとtert−ブタノールの混合物中で、50℃で、カリウムtert−ブトキシドで処理することによって、トランス異性体が大部分を占める混合物を得ることができる。あるいは、2−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)−コハク酸ジメチルエステルを、高温で、メタノール中でアンモニアと反応させることによって、大部分がシス異性体である3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得ることができる。これを、tert−ブタノール(実施例3のように)中、またはTHFとtert−ブタノールの混合物中、50℃で、カリウムtert−ブトキシドで異性化することによって、大部分がトランス異性体である3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンを得ることができる。
Figure 0005687209
(実施例65)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの調製
無水テトラヒドロフラン(5mL)中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)オキソ酢酸メチルエステル(0.50g、2.05mmol)と2−(3−メトキシフェニル)アセトアミド(0.37g、2.26mmol)の混合物に、カリウムtert−ブトキシド(テトラヒドロフラン中1.0M、6.17mL、6.17mmol)を0℃で滴下して加えた。この混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで濃塩酸(1.5mL)を0℃で加えた。生成した混合物を1時間撹拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することによって、0.91gのオレンジ色の固体を得た。残留物を、ヘキサン中20〜40%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。Mp99〜101℃;1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.01(s, 1 H), 7.81 (bs, 1 H), 7.20-7.25 (m, 1 H), 7.06-7.08 (m, 2 H), 6.85-6.91 (m,2 H), 7.25 (t, 1 H), 6.13 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.24 (t, 2 H), 3.66 (s, 3 H),2.97 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 2.22-2.26 (m, 2 H)。
(実施例66)
3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの調製
2−(3−メトキシフェニル)アセトアミドの代わりに、2−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)アセトアミドを用いて、実施例65に従い、3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。Mp262〜265℃;1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 10.96(s. 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.33-7.45 (m, 7 H), 6.99 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 6.83(d, J = 7.2 Hz, 1 H), 6.63 (t, 1 H), 6.09 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 5.13 (s, 2 H),4.27 (m, 2 H), 2.92 (m, 2 H), 2.15 (m, 2 H)。
(実施例67)
3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンの調製
2−(3−メトキシフェニル)アセトアミドの代わりに、2−(4−フルオロフェニル)アセトアミドを用いて、実施例65に従い、3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを調製した。Mp234〜235℃;1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.05(s. 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.42-7.46 (m, 2 H), 7.71-7.22 (m, 2 H), 6.83 (d, J =7.2 Hz, 1 H), 6.65-6.69 (m, 1 H), 6.00 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.21 (s, 2 H),2.92 (bs, 2 H), 2.15 (bs, 2 H)。
(実施例68)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
無水メタノール中の3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(0.73g、2.04mmol)とマグネシウム(0.89g、36.7mmol)の混合物を、1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、淡黄色の溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、1.0M塩酸(2×50mL)、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することによって、淡褐色の固体を得た。残留物を、ヘキサン中40〜50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを淡黄色の固体として得た。Mp87〜91℃;1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.73(s. 1 H), 7.25-7.30 (m, 1 H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.93-7.01 (m, 3 H),6.77-6.86 (m, 3 H), 4.36 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.24 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.18(t J = 5.5 Hz, 2 H), 3.78 (s, 3 H), 2.97 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 2.19-2.24 (m, 2H)。
(実施例69)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
窒素雰囲気下、−78℃で、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンのジクロロメタン(10mL)溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M)(5.2mL)をゆっくりと加えた。生成した混合物を−78℃で30分間撹拌し、室温で3時間撹拌した。この反応混合物を−78℃へと冷却し、次いでメタノール(5mL)の添加によりクエンチした。この混合物を室温まで加温させ、室温で30分間維持した。この反応混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、飽和した水性炭酸水素ナトリウム(15mL)、水(15mL)および飽和した塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン:ジクロロメタン(5:5:1、v/v)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを褐色の固体として得た(1.15g、63%);Mp108〜110℃。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 8.69 (s, 1H), 7.18 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.12(d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.99 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.93(d, 1H, J = 6.4 Hz), 6.76 (m, 1H), 6.69 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 5.67 (brs, 1H),4.32 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 4.20 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 4.07 (t, 2H, J = 5.6 Hz),2.96 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 2.19 (m, 2H),LC/MS:347.3[M+H]。
(実施例70)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例67に従い調製した3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを、実施例68の方法を用いて還元することによって、(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオン1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを得た。Mp208〜210℃;1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.52(s. 1 H), 7.40-7.43 (m, 2 H), 7.32 (m, 1 H), 7.13-7.17 (m, 3 H), 6.82-6.89 (m,2 H), 4.53 (m, 1 H), 4.36 (m, 1 H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2 H), 2.89 (t, J = 6.0Hz, 2 H), 2.09-2.11 (m, 2 H)。
(実施例71)
(±)−trans−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
実施例66に従い調製した3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを、実施例68の方法を用いて還元することによって、(±)−trans 3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを得た。Mp91〜93℃;1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.47(s. 1 H), 7.25-7.43 (m, 8 H), 7.15 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 6.82-6.96 (m, 4 H),5.07 (s, 2 H), 4.45 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.24 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.07-4.10(m, 2 H), 2.87-2.90 (m, 2 H), 2.09-2.10 (m, 2 H)。
(実施例72)
(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンの調製
(±)−trans−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(0.2g)とPd/C(10%w/w、0.076g)との混合物を、水素ガス1気圧下で、一晩撹拌した。触媒を、セライトのパッドを通して濾別し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中30〜40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して(±)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2,5−ジオン0.07gを淡黄色の固体として得た。Mp105〜107℃;1H NMR (アセトン-d6)400 MHz δ: 10.27 (s. 1 H), 8.34 (s, 1 H), 7.17-7.21 (m, 4 H), 6.80-6.91 (m, 4H), 4.39 (d, J = 7.0 Hz, 1 H), 4.22 (d, J = 7.0 Hz, 1 H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz,2 H), 2.92 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 2.15-2.19 (m, 2 H)。
(実施例73)
7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4][6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルの調製
ステップ1
Figure 0005687209
7−ホルミルインドール(2.4g、16.6mmol)の1,2−ジクロロエタン(60mL)溶液に、アミノエタノール(1.2mL、19.8mmol)を加え、続いて氷酢酸(2.0mL)およびナトリウムトリアセトキシホウ化水素(3.5g、16.6mmol)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌させた。水(10mL)と1.0M水酸化ナトリウム(10mL)の添加により、この反応混合物をクエンチした。次いで有機層を分離し、水層を1,2−ジクロロエタン(40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和した炭酸水素ナトリウム(2×30mL)、水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。2−[(1H−インドール−7−イルメチル)−アミノ]−エタノール(4.4g)を油として得た。LCMS(M+H)=189。
ステップ2
Figure 0005687209
2−[(1H−インドール−7−イルメチル)−アミノ]−エタノール(4.4g)の1,2−ジクロロエタン(40mL)溶液に、トリエチルアミン(4.85mL、34.6mmol)を加え、続いてベンジルクロロホルメート(3.57mL、25.34mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌させた。水(20mL)および1.0M水酸化ナトリウム(10mL)の添加によりこの混合物をクエンチした。有機層を分離し、水層を1,2−ジクロロエタン(20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を1.0M塩酸(20mL)、水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。残留物をヘキサン中20%酢酸エチルからヘキサン中40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(2−ヒドロキシ−エチル)−(1H−インドール−7−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2.79g、2ステップ合わせた収率52%)を無色の油として得た。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ: 9.97(br s, 1H), 7.75-6.9 (m, 8H), 6.54 (br s, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.9-4.6 (m, 3H),3.85-3.57 (m, 2H), 3.55-3.23 (m, 3H);LCMS M+H=325。
ステップ3
Figure 0005687209
(2−ヒドロキシ−エチル)−(1H−インドール−7−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2.79g、8.61mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.56mL、11.2mmol)を加えた。この混合物を0℃へと冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.74mL、9.47mmol)を滴下により加えた。この混合物を室温まで加温し、2時間撹拌させた。次いでこの混合物を、水(30mL)および1.0M水酸化ナトリウム(10mL)でクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた抽出物を1.0M塩酸(20mL)、水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。メタンスルホン酸2−[ベンジルオキシカルボニル−(1H−インドール−7−イルメチル)−アミノ]−エチルエステル(3.46g)を油として得た。
ステップ4
Figure 0005687209
0℃へと冷却したメタンスルホン酸2−[ベンジルオキシカルボニル−(1H−インドール−7−イルメチル)−アミノ]−エチルエステル(3.46g、8.61mmol)のジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、鉱油中の水素化ナトリウム(60%)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌させておき、次いで水(40mL)の添加によりクエンチした。水層を酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。残留物を、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルを無色の油として得た(1.95g、2ステップ合わせた収率74%)。1H NMR (CDCL3) 400 MHz δ:7.6-7.45 (m, 1H), 7.4-7.2 (m, 5H), 7.17-6.9 (m, 3H), 6.6-6.48 (m, 1H), 5.2-5.05(m, 2H), 5.0-4.82 (m, 2H), 4.4-4.2 (m, 2H), 4.1-3.95 (m, 2H);LCMS(M+H)=307。
ステップ5
Figure 0005687209
3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(557mg、1.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、0℃で、塩化オキサリル(238μl、2.7mmol)を加え、続いてさらに塩化オキサリル(340μl、3.85mmol)を加えた。この混合物を0℃で、すべての出発物質が消費されるまで撹拌し、その後−78℃へと冷却した。次いでメタノール中ナトリウムメトキシド(0.5M)(10mL)をゆっくりと加え、この混合物を室温まで加温させた。室温にして1時間後、この混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(300mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して7−メトキシオキサリル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルを淡黄色の固体として得た(481mg、67%)。1H NMR (CDCl3) 400 MHz δ:8.26-8.36 (m, 2H), 7.22-7.37 (m, 6H), 7.10 (dd, 1H, J = 32.8および7.2Hz), 5.11 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 4.94 (d, 2H, J = 22.4 Hz), 4.41-4.48 (m, 2H),4.01-4.05 (m, 2H), 3.93 (m, 3H)。
ステップ6
Figure 0005687209
7−メトキシオキサリル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(481mg、1.22mmol)およびインドール−3−アセトアミド(234mg、1.34mmol)の無水テトラヒドロフラン(14mL)溶液に、0℃で、カリウムt−ブトキシド(412mg、3.67mmol)を加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで濃塩酸(5mL)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。次いでこの混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(500mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルを明オレンジ色/赤色の固体として得た。(1.2g、80%)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.66(d, 1H, J = 2.4 Hz), 10.94 (s,1H), 7.69-7.75 (m, 2H), 7.19-7.38 (m, 6H), 6.98(t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.73-6.89 (m, 3H), 6.60-6.66 (m, 2H), 4.90-5.08 (m, 2H),4.50 (m, 2H), 3.95 (m, 2H)。
(実施例74)
(±)−trans−7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルの調製
Figure 0005687209
削り屑状マグネシウム(195mg、8.0mmol)を、7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(230mg、0.44mmol)の無水メタノール(20mL)溶液に加え、窒素雰囲気下、1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、この混合物を酢酸エチル(200mL)中へ注ぎ入れ、1M塩酸(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、乾固するまで蒸発させた。次いで残留物を、ヘキサン中50〜60%酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(±)−trans−7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステルをオフホワイト色の固体として得た(205mg)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.56(s, 1H), 11.03 (d, 1H, J = 2 Hz), 7.21-7.43 (m, 10H), 7.09 (t, 1H, J = 7.2 Hz),6.92-7.00 (m, 2H), 6.82-6.89 (m, 3H), 5.04 (s, 2H), 4.87 (d, 2H, J = 7.6 Hz),4.54 (dd, 2H, J = 7.6および28.8 Hz), 4.30 (m, 2H), 3.92 (m, 2H)。
(実施例75)
(±)−trans−3−(1H−インドール−3−イル)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−7−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンの調製
Figure 0005687209
無水メタノール(15mL)中の(±)−trans−7−[4−(1H−インドール−3−イル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(161mg、0.31mmol)および10%パラジウム炭素(100mg)を、水素1気圧下で16時間撹拌した。次いで触媒を、セライトのベッドを通して濾過した後、濾液を乾固するまで蒸発させることによって、(±)−trans−3−(1H−インドール−3−イル)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−7−イル)−ピロリジン−2,5−ジオンをオフホワイト色の固体として得た(95mg)。1H NMR (DMSO-d6) 400 MHz δ: 11.04(d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.35-7.42 (m, 4H), 7.24 (dd, 1H, J = 2.8および5.6Hz), 7.09 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 6.89-6.98 (m, 3H), 4.52 (dd, 2H, J = 7.2および24.8Hz), 4.11 (s, 2H), 4.07-4.10 (m, 2H), 3.14-3.17 (m, 2H)。
(実施例76)
様々な抗増殖性障害および癌の治療のための、c−Met阻害剤と、ソラフェニブおよびスニチニブとの組合せ
材料および方法
特に明記されていない限り、以下の材料および方法は、本明細書に記載の生物学的アッセイに適用される。
細胞培養および試薬:NCI−H441、PC−3、MIAPaCa−2、HeLa、HT−29およびA549癌細胞系(American Type Culture Collection)を10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、および2mML−グルタミンを含有するDulbeccoの改変Eagle培地で培養した。
アイソボログラム解析:各細胞系および薬物の組合せに対して、72時間IC50値を、各個別薬物および組合せについて、一定の等効力比で、MTT増殖エンドポイントアッセイまたはコロニー形成アッセイにより測定した。例えば、IC50値がそれぞれ1μMおよび5μMである薬物AおよびBの場合、等効力比は、1:5である。したがって、最も高い組合せ濃度の段階希釈物(8X〜から0.125X、ここで、XはIC50比濃度)を使用して、用量反応曲線を生成した。曝露していない対照と比べて、本アッセイにおける細胞増殖の阻害度を、「効果」と呼び、これは、0.0(阻害なし)〜1.0(MTTまたはMTS試薬に対する細胞変換なし、つまりこれは完全な細胞死を意味する)の範囲であった。2つ組の独立した実験を各細胞系/薬物組合せに対して実施した。次いで、データをCalcusyn(商標)(Biosoft、Cambridge、UK)データ解析ソフトウエアで解析した。
細胞生存解析。一部の実験において、細胞の生存を3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイで測定した。簡潔に言うと、細胞を96ウェルプレート内に、1ウェルにつき5〜10,000細胞をプレーティングし、完全な増殖培地で24時間培養し、次いで様々な薬物および薬物組合せで72時間処理した。MTTを0.5mg/mLの最終濃度になるように加え、1時間インキュベートし、次いで、マイクロプレートリーダーを570nmで用いて、細胞生存率を評価した。データを未処理の対照に対して正規化して、Microsoft Excelで解析した。
細胞増殖アッセイ:指数関数的に増殖する細胞を、6−ウェルプレート内で1ウェルにつき2,000細胞を播種し、24時間付着させた。次いで濃度を次第に高めた個々の薬物および組み合わせた薬物を培地にさらに24時間加えた。24時間曝露後、薬物を取り除き、新鮮な培地を加えて続く14〜21日間、コロニーを形成させた。細胞を固定し、GIEMSA(Gibco BRL)で染色した。50を超える細胞のコロニーを、生存群としてスコア付けし、細胞の生存パーセンテージをプロットして、IC50値を決定した。
本明細書に記載の試験では、本明細書中で示した式Vaの化合物、すなわち、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5,−ジオン(c−Met受容体チロシンキナーゼの低分子阻害剤)と、マルチターゲットのキナーゼ阻害剤であるソラフェニブとの併用を使用した。
遺伝子型および組織起源のスペクトルを包含する64のヒト癌細胞系のパネルを、広範な化合物濃度に渡り、72時間MTS細胞傷害性アッセイで調査した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブを72時間MTSアッセイのためにチェッカーボードの3倍希釈物として配置した。
本発明の実施例では、2つの独立した実験を並行して実施した。Chouアルゴリズムを使用して、表1に示す組合せインデックス(CI)を計算した。
Figure 0005687209
組合せインデックスをChouの方法に従い決定した(Chou, T.−C.1991年、The median−effect principle and the combination index for quantitation of synergism and antagonism、61〜102頁(T.−C. ChouおよびD. C. Rideout(編)、Synergism and antagonism in chemotherapy. Academic Press、San Diego、Calif))。図2、パネルAは、C およびC が別の濃度の、それぞれ薬物AおよびBである場合、薬物Aと薬物Bの混合物と同じ効果を達成することを示している。アイソボログラムの解析により薬物の組合せは、相乗作用、相加性、または拮抗に分類される。特に、図2、パネルBは、ある特定の効果に対するアイソボログラム解析(例えば、最高値の50%)を示し、この中で、薬物A単独の用量はA=20であり、薬物B単独はB=100である。これら交差する点をつないだ直線は、加算線であり、これら有効性に基づき同じ効果をもたらすものである。実際の用量のペア、例えば点Qは、より少ない量でこの効果を達成し、優れた相加性(supra−additive)または相乗作用をもたらす一方、R点で示される用量ペアは、より多くの量が必要とされ、したがって、劣った相加性(sub−additive)であり、例えばこの線より下に現れるPなどの点は、単に相加性である。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと、ソラフェニブとの組合せデータは、表2に示されており、スニチニブとの組合せデータは、表3に示されている。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、これらの表の中で「薬剤A」として識別されている。癌細胞系の同一性および組織起源が示されている。結果は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブの組合せは、3NSCLC細胞系(NCI−H522、NCI−H358、NCI−H460)、MDA−MB−231(***)、A375(メラノーマ)、HCC1395乳癌系、Caki−1腎細胞癌、HeLa頸部癌細胞系、およびA431類表皮癌における相乗作用性の細胞傷害性を明らかにし、40の他の細胞系、例えばこれらに限定されないが、Colo205およびSW480結腸癌系、NCI−H358(NSCLC)細胞系、および3つの肝細胞癌(JHH−4、PLC/PRF/5、SK−Hep−1)などにおける相加性細胞傷害性を示した。表2は、ヒト癌細胞系における(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブとの組合せの細胞傷害性を示し、ここで、相加性または相乗作用(優れた相加性)を観察した。表3は、ヒト癌細胞系における、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとスニチニブの組合せの細胞傷害性を示し、ここで、相加性または相乗作用(優れた相加性)を観察した。
Figure 0005687209
Figure 0005687209
Figure 0005687209
NCI−H522 NSCLC 細胞系での、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブのインビトロでの抗増殖性効果も評価した。細胞を、濃度を次第に高めた(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(0.14〜33μM)およびソラフェニブ(0.015〜100μM)で72時間処理した。標準的な市販のMTS試薬[3−(4、5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、Promega、Madison、WI製の内塩]アッセイを用いて細胞増殖を評価した。アイソボログラムをプロットして、組合せインデックスを決定すると、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブの相乗効果を示した。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブのインビボでの抗増殖性効果も評価した。確立した皮下NCI−H522NSCLC腫瘍を有するメスのNcr nu/nuマウスに、指定された用量の(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、ソラフェニブ、両方の薬剤、またはビヒクル対照を21日間(第8〜29日)経口栄養法により処置した。すべてのレジメンを1日1回21日間経口投与した。治療の間、接種後の指定された日に、腫瘍サイズを定期的に評価した。図3は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤Aとして示す)とソラフェニブの併用治療のグラフによる表示であり、NCI−H522NSCLC異種移植片モデルにおける効果を実証している。これらの結果は、治療期間の10の平均腫瘍重量±SEMとして提示されている。両化合物は、すべてのコホートにおいて優れた耐容性を示し、体重増加についての有害作用は認められず、これら2つの薬剤はインビボで優れて併用可能であることを示した。
まとめると、これらの前臨床データは、c−Met阻害剤の組合せ療法、例えば(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとキナーゼ阻害剤(例えばソラフェニブ)は、広い範囲の癌細胞系に対して、インビトロおよびインビボで、極めて有望な抗増殖性効果活性を示している。
(実施例77)
小眼球症の転写因子関連の腫瘍の治療のためのc−Met阻害剤とソラフェニブの組合せ
臨床研究において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを用いた単剤療法治療は、かなりの耐容性を示し、腫瘍反応(tumor response)をもたらし、広範の腫瘍および用量にわたって、安定した疾患を持続させた。望ましい臨床治療での適応症として、MiT(小眼球症の転写因子)関連腫瘍、非小細胞肺癌および膵臓の腺癌が挙げられる。MiT腫瘍は、明細胞肉腫(CCS)、胞状軟部肉腫(ASPS)および転座関連腎細胞癌(RCC)を含み、共通の染色体異常を介して生物学的に連結しており、この染色体異常が、c−Metの過剰発現の原因であり、その結果これら腫瘍の発生をもたらす。単剤療法治療およびキナーゼ阻害剤、例えばソラフェニブなどを用いた併用療法の両方について、同様の臨床研究が肝細胞癌(HCC)を対象に行われている。
National Cancer Instituteによると、21,370の新規なHCCの症例が米国において2008年中に予測され、18,410人の死亡がこの疾患により生じることが予測された。米国では、HCCの増加する発生数は、C型肝炎の感染および肝硬変に主に関連している。切除不可能なHCCを有する患者のために認可された最初の薬物はソラフェニブであった。ソラフェニブでの治療の後に疾患の進行があった患者に対して、またはソラフェニブに耐容性を有することができない患者に対して、臨床的有益性が証明されている、利用可能な代替の療法はない。したがって、ソラフェニブ治療が選択肢にない進行したHCCを有する患者において、新規の治療アプローチに対する未だ満たされていない高い医学的必要性が存在する。
c−Metおよびそのリガンド、肝細胞成長因子(HGF)の過剰発現は、HCCを有する患者における予後の悪さを伴う。異常に活性化したc−Metは、癌細胞増殖、生存、新脈管形成、浸潤および転移を含めた、ヒト癌の態様において複数の役割を果たす。HCCに関する科学文献は、c−Met経路の異常活性化の証拠を提供している。さらに、c−MetおよびHGFの異常調節は、本疾患に共通することが示されている。細胞増殖は、肝臓癌進行の原因となる中枢的機序であり、c−Metは、このプロセスにおいて重要な役目を演じると信じられている。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブを組み合わせたこれら臨床研究において、患者は、1日2回(bid)360mgの(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよび200mg bidのソラフェニブで治療する。患者はまた、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブでの治療に関連する、患者の末梢血中の、肝細胞成長因子(HGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、および可溶性c−Metの動力学変化を評価するためにスクリーニングされる。組合せ治療の結果は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを用いた単剤療法治療と比較した場合、相加性および相乗作用性の抗増殖性効果を示す。
(実施例78)
様々な抗増殖性障害および癌の治療のためのc−Met阻害剤とキナーゼ阻害剤の組合せ
単一の薬剤としての臨床反応を示すPhase Iデータを補足するため、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと、2つの市販のチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、ソラフェニブ(実施例76および77にも示されている)およびスニチニブとの潜在的な相乗効果を評価した。遺伝子型および組織起源のスペクトルを包含する64のヒト癌細胞系のパネルを、広い範囲の化合物濃度に渡る72時間MTS細胞傷害性アッセイで調査した。アイソボログラム解析では、薬物の組合せを、相乗作用、相加性、または拮抗へと分類した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブの組合せは、3つのNSCLC細胞系(NCI−H522、NCI−H358、NCI−H460)、MDA−MB−231(***)、A375(メラノーマ)、HCC1395乳癌系、Caki−1腎細胞癌、HeLa頸部癌細胞系、およびA431類表皮癌(実施例89を参照)における相乗作用の細胞傷害性を明らかにした。相加性は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン/ソラフェニブの組合せを用いての、例えば、これらに限定されないがColo205と、SW480結腸癌系、NCI−H358(NSCLC)細胞系、および3つの肝細胞癌(JHH−4、PLC/PRF/5、SK−Hep−1)を含む、40のヒト癌細胞株において認められた。このデータは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンについての併用療法レジメンの設計に有益となり得る。
インビトロでの組合わせ細胞傷害性試験を、大きなパネルのヒト癌細胞系に対して、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンをソラフェニブとスニチニブと組み合わせて用いて実施した。広い範囲の組合せ効果が認められ、相乗作用または相加性細胞傷害性効果のいずれかのより高い出現率が、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとスニチニブに比較して、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブで実証された。興味深いことに、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとスニチニブが、相乗作用による細胞傷害性を示したこの2つの細胞系は両方とも、c−Met遺伝子増幅(SNU−16胃癌およびSCH胃絨毛癌細胞系)(表3)による、活性化c−Metを発現することが公知である。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、この表において「薬剤A」として識別されている。認められた効果は、組織タイプ特異的ではなかったが、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとソラフェニブを用いて相乗効果を発揮している細胞系は、2つのc−Metを発現する乳癌細胞系、(HCC1395およびMDA−MB−231)ならびに3つの非小細胞肺癌(NSCLC)、NCI−H460、NCI−H358およびNCI−H522を含み、これらすべてがc−Met発現または遺伝子増幅を実証した。NCI−H522NSCLC細胞系は、c−Met遺伝子増幅を発揮し、高レベルのHGFを分泌することが公知であるが、血清飢餓時に高い構成的レベルのホスホ−c−Metを示さない。しかしながら、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブは、無胸腺マウス異種移植片モデルにおいて経口で共投与された場合、増大した抗腫瘍効果を実証した(図3)。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびソラフェニブは、試験した5つの肝細胞癌(HCC)において相加性細胞傷害性を示し、これはソラフェニブが現在認可されている臨床適応である。関連する動物モデルにおける、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと市販のTKIとの相乗作用のまたは相加性細胞傷害性効果の再現(recapitulation)は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンについての潜在的臨床開発戦略を、臨床活動からの適用を実証する、新規の、経口投与され、極めて耐容性のある抗癌薬物の候補へと導いている。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(図4に薬剤Aとして示されている)と、ソラフェニブまたはスニチニブのいずれかとの組合せデータを、図4および5に示されているように、1/組合せインデックスとして表現した。
(実施例79)
非小細胞肺癌および結腸癌の治療のための、c−Met阻害剤とエルロチニブの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、エルロチニブとの共同の効果を、NCI−H441非小細胞肺癌細胞(NSCLC)で試験した。エルロチニブは、上皮増殖因子受容体の阻害剤であり、少なくとも1つの事前化学療法レジメンの失敗後、局所的に進行した、または転移性非小細胞肺癌を有する患者の治療に対して適応され、局所的に進行した、切除不能または転移性膵臓癌を有する患者の1次治療(first−line treatment)に適用される。NCI−H441 NSCLC細胞に対して、エルロチニブのIC50は、約1μMであると予測され、その一方で、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は300nMであると予測され、したがって、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:エルロチニブ比1:3を使用した。1:33の(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:エルロチニブを、HT29結腸癌細胞に使用した。独立した実験で測定された通りCIは、NCI−H441細胞系に対して、ED50において、0.45〜1の間の範囲であり、Ht29細胞系に対して、CIは0.72であった(表4)。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、この表で「薬剤A」として識別されている。各実験について、50%効果プロット(median effect plot)およびアイソボログラムを実施した。このデータは、非小細胞肺癌細胞(NSCLC)と結腸癌細胞の両方において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとエルロチニブの相加性から相乗作用の抗増殖性効果を実証している。
Figure 0005687209
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、エルロチニブとの共同の効果を、NCI−H441 NSCLCヒト腫瘍異種移植片モデルで試験した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを毎日300mg/kg経口で、1週間に5日、4週間投与した(qd×5×4)。エルロチニブを毎日100mg/kgまたは50mg/kg経口で、1週間に5日、4週間投与した。表5および図6に示されているように、すべての試験で、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとエルロチニブとの組合せは、単剤療法治療よりも向上した抗増殖性効果を示し、データは、非小細胞肺癌において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとエルロチニブの少なくとも相加性効果、恐らくは相乗作用性効果を実証している。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、表5および図6において「薬剤A」として識別されている。
Figure 0005687209
(実施例80)
結腸癌および肺癌の治療のためのc−Met阻害剤とGefitnibの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、ゲフィチニブとの共同の効果を、HT29結腸癌細胞で試験した。ゲフィチニブは、EGF受容体の阻害剤である。HT29結腸癌細胞に対して、ゲフィチニブのIC50は約5μMであると予測され、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は150nMであると予測され、したがって、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:ゲフィチニブ比1:33を使用した。CIは、ED50で1.27であった(表6)。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、この表の中で「薬剤A」として識別されている。50%効果プロットおよびアイソボログラムを各実験に対して実施した。このデータは、結腸癌細胞における(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲフィチニブの少なくとも相加性抗増殖性効果を実証している。
Figure 0005687209
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、ゲフィチニブとの共同の効果を、NCI−H441ヒト肺腫瘍異種移植片モデルで試験した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、毎日300mg/kgを経口で、1週間に5日、4週間(qd×5×4)投与した。ゲフィチニブは、毎日50mg/kgを経口で、1週間に5日、4週間投与した。表7および図7に示されているように、すべての試験において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲフィチニブの組合せは、単剤療法治療よりも向上した抗増殖性効果を示し、データは、非小細胞肺癌において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲフィチニブの少なくとも相加性効果、恐らくは相乗作用性効果を実証している。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、表7および図7において「薬剤A」として識別されている。
Figure 0005687209
(実施例81)
膵臓癌の治療のためのc−Met阻害剤とカルボプラチンの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、DNA合成阻害剤であるカルボプラチンとの共同の効果を、MIA PaCa−2膵臓腫瘍細胞で試験した。カルボプラチンは、他の治療薬と組み合わせた場合、膵臓癌と前立腺癌の両方に有益であることが報告された。MIA PaCa−2細胞に対して、カルボプラチンのIC50は約25〜50μMであると予測され、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は150nMであると予測された。他に指示がない限り、カルボプラチンがより高い濃度では不溶性であることから、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:カルボプラチン比1:50を使用した。MIA PaCa−2細胞に対して、50%有効量(ED50)で、CIは1.09〜1.45の間の範囲であった(表8)。この表の中で、化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは「薬剤A」として識別されている。50%効果プロットおよびアイソボログラムを各実験に対して実施した。このデータは、膵臓癌細胞において、少なくとも、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとカルボプラチンとの相加性抗増殖性効果を実証している。この薬物組合せに認められる軽度の変動性は、より高い用量範囲でのカルボプラチンの溶解性問題によるものである可能性が高い。
Figure 0005687209
(実施例82)
膵臓癌の治療のためのc−Met阻害剤とシスプラチンの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、DNA合成阻害剤であるシスプラチンとの共同の効果を、MIA PaCa−2膵臓腫瘍細胞で試験した。MIA PaCa−2細胞に対して、シスプラチンのIC50は約5〜15μMであると予測され、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は150nMであると予測された。他に指示がない限り、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:シスプラチン比1:50を使用した。MIA PaCa−2細胞に対して、CIは、ED50で、0.74〜0.79の間の範囲であった(表9)。この表の中で、化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは「薬剤A」として識別されている。50%効果プロットおよびアイソボログラムを各実験に対して実施した。このデータは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびシスプラチンの膵臓癌細胞における相乗作性の抗増殖性効果を実証している。
Figure 0005687209
(実施例83)
胃癌の治療のためのc−Met阻害剤と様々な化学療法剤の組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、5−FU、TS−1、カペシタビン、およびシスプラチン(CDDP)との共同の効果を、MKN−45ヒト胃腫瘍異種移植片モデルで試験した(図11〜14)。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、毎日300mg/kgを経口で、1週間に5日、2週間(qd×5×2)投与した。5−FUは、毎日10mg/kgを静脈内に、1週間に5日、2週間投与した。TS−1は、毎日10mg/kgを経口、1週間に5日、2週間投与した。カペシタビンは、毎日360mg/kgを経口で、1週間に5日、2週間投与した。CDDPは、毎週5mg/kgを静脈内に、2週間投与した。表10に示されているように、すべての試験において、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとこれら化合物の組合せは、単剤療法治療よりも向上した抗増殖性効果を示し、データは、少なくとも、胃癌における(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと、5−FU、TS−1、カペシタビン、およびシスプラチンとの相加性抗増殖性効果を実証している。
Figure 0005687209
(実施例84)
結腸癌の治療のためのc−Met阻害剤とイマチニブの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、イマチニブ(Gleevec)との共同の効果を、HT29結腸癌細胞で試験した。イマチニブは、Abelsonプロトオンコジーンであるc−kit、およびPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)の阻害剤であり、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(GIST)および多くの他の悪性腫瘍の治療に適用される。HT29細胞に対して、イマチニブのIC50は約10μMであると予測され、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は150nMであると予測され、したがって、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:イマチニブ比1:66を使用した。CIは、ED50で1.22であった(表11)。化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、この表の中で、「薬剤A」として識別されている。50%効果プロットおよびアイソボログラムを各実験に対して実施した。このデータは、結腸癌細胞で、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンおよびイマチニブのほぼ相加性抗増殖性効果(1.22のCIは、CI=1.2の基準をほぼ満たしている)を実証している。
Figure 0005687209
(実施例85)
膵臓癌の治療のためのc−Met阻害剤とゲムシタビンの組合せ
c−Metは、活性化した癌遺伝子として、最初1980年代に発見された(Cooper, C. S.ら(1984年)、Nature 311巻、29〜33頁)、Ronを含めたRTKのサブファミリーのプロトタイプメンバーであり、他のRTKファミリーとは構造的に異なる。c−Metは、散乱因子としても公知の肝細胞成長因子(HGF)に対する唯一公知の高親和性受容体である(Birchmeier, C.ら(2003年)、Nat Rev Mol Cell Biol 4巻、915〜925頁)。インビトロおよびインビボ実験により、この受容体−増殖因子ペアが、胚形成、細胞増殖、生存、分化、運動性、および浸潤を含めた複数の生理学的細胞反応に関与していることが示された(Birchmeier, C.ら(2003年)、Nat Rev Mol Cell Biol 4巻、915〜925頁)。その後、HGFおよび/またはc−Metは、肉腫および癌腫を含めた多くの種類のヒト固形腫瘍において、ならびにc−Met発現の程度が患者予後の悪さと相関関係にある場合が多い、ヒト固形腫瘍が関係する転移物においてたびたび過剰発現することが発見された(Birchmeier,C.ら(2003年)、Nat Rev Mol Cell Biol 4巻、915〜925頁)。c−Met変異の活性化は、散発的なおよび遺伝による形態のヒト腎乳頭癌の両方において記載されてきた(Danilkovitch−Miagkova, A., および Zbar、B.(2002年)J Clin Invest109巻、863〜867頁)一方で、metのゲノム増幅が、胃癌と関連することが発見された(Nakajima, M.ら、Cancer 85巻、1894〜1902頁)。異所性HGFおよび/またはc−Metの過剰発現は、ヒト異種移植片腫瘍保持マウスおよびトランスジェニックマウスモデルの両方において腫瘍形成および転移を推進することができる(Takayama, H.ら(1997年)Proc Natl Acad Sci USA 94巻、701〜706頁)。これらのデータを一緒にすることによって、腫瘍形成および転移性進行のc−Metで活性化されたネットワークの機能的関連性についての強力な証拠が得られ、したがって、c−Metは、魅力的な癌治療ターゲットである。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、生化学的アッセイおよび多数の細胞ベースのアッセイにおいてc−Met活性を阻害することが示された。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、臨床試験へと進み、優れた耐容性を示し、転移性疾患を有する後期癌患者において、腫瘍反応の兆候を示した(Rosen, L.ら(2006年)18th EORTC−NCI−AACR Symposium on Molecular Targets and Cancer Therapeutics(2006年11月7〜10日、Prague、Czech Republic)Eur J Cancer Suppl4巻、196頁)。
第II相臨床試験に潜在的に情報を与えるため、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを、膵臓癌治療のために使用される現在のケアの薬物標準であるゲムシタビンと共に用いて、インビトロ組合せ試験を実施した。この試験の目的は、異なる計算方法を使用し、CalcuSyn(商標)ソフトウエア(Biosoft)により得たデータと比較して、ヒト膵臓癌細胞系における、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンとの組合せの効果を、独立して再現することであった。
MIA PaCa−2(PACA2とも呼ばれる)、PANC−1、CFPAC−1、およびHs766Tヒト膵臓の細胞系を、10%ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したDMEMで維持した。AsPC−1細胞を10%FBS、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したRPMIで維持した。HPAF−II細胞を、10%FBS、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したMEMで維持した。MTS細胞傷害性アッセイのため、細胞は、各ウェルごとに2,000細胞を96−ウェルプレートにプレーティングし、濃度を次第に高めた(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンを組み合わせて72時間インキュベートした。MTS試薬(Promega、Madison、WI)を各ウェルに加え、プレートを37℃で4時間インキュベートした。マイクロプレートリーダーを用いて、各ウェルの吸光度を492nmで測定した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンまたはゲムシタビン(GEM)を単独で用いた予備実験を実施することによって、各細胞系においてそれぞれ個々の化合物のIC50を決定し、濃度範囲を決定した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(図8に薬剤Aとして示されている)とゲムシタビンの、薬物併用分析のための用量範囲のレイアウトをさらに決定した。IC50計算およびIC50値の決定を表12および図8に示す。
これら試験の結果は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンの組合せが、PANC−1、HPAF−IIおよびAsPC−1ヒト膵臓癌細胞系で、相乗作用性の抗増殖性効果をもたらすことを示している。3つのすべての膵臓細胞系は、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンの組合せ治療に感受性を有した。本試験の結果は、以前の業績を再現し、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンの組合せが、試験した6つの膵臓細胞系のうちの3つにおいて相乗作用を示すことを確証するものである。
Figure 0005687209
(実施例86)
膵臓癌、結腸癌および前立腺癌の治療のためのc−Met阻害剤およびタキソテールの組合せ
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンの、タキソテールとの共同の効果を、MIA PaCa−2膵臓腫瘍細胞、PC−3前立腺腫瘍で試験した。各細胞系に対して、タキソテールのIC50値は、約5nMであると予測され、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンのIC50は、MIA PaCa−2細胞に対して150nM、PC−3細胞に対して1μMであると予測された。これら細胞系に対して、予測されるIC50値に応じて、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:タキソテール比200〜1000:1を使用した。MIA PaCa−2細胞に対して、CIは、ED50で0.99であり(表15)、よって、組合せの効果は相加性であった。この表の中で、化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、「薬剤A」として識別されている。50%効果プロットおよびアイソボログラムを各実験に対して実施した。
Figure 0005687209
この組合せを、PC−3細胞でも試験し、この場合、組合せインデックスは、ED50で0.68〜1.51の間の範囲であった(表16)。この表の中で化合物(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、「薬剤A」として識別されている。
Figure 0005687209
異種移植片試験において併用して投薬した場合、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとタキソテールは、有益な効果を有することが実証された。72時間MTTデータは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとタキソテールの組合せは相加性であることを示唆したが、タキソテールの細胞死の作用機序のため、MTTアッセイが最も正確な細胞死のアッセイである可能性がある。したがって、コロニー形成を用いた追加の組合せ細胞死アッセイを実施することによって、細胞死に対する(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとタキソテールの長期的効果を獲得した。コロニー形成アッセイを、PC−3、HT29、およびMIA PaCa−2細胞において実施することによって、本組合せの効果が相乗作用性であるかどうか判定した。コロニー形成アッセイにより、MIA PaCa−2細胞に対するCIは0.43であり、これは相乗作用性であることを示している。わずかな相乗作用性から相加性がまたHT−29細胞にも認められたが、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン:タキソテール混合物は、PC−3細胞に対しては相加性であった。
より短期のMTTアッセイと一緒にしたこれらデータは、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとタキソテールの膵臓癌細胞、前立腺癌細胞および結腸癌細胞での相乗作用性の抗増殖性効果を実証している。
(実施例87)
インビトロの癌の治療のためのc−Met阻害剤と化学療法剤の組合せ
c−Metは、肝細胞成長因子(HGF)に対する高親和性受容体である(Weidner K. M.ら、J Cell Biol.1993年、4月;121巻(1):145〜54頁)。c−MetのHGFとの相互作用の結果、複数のチロシンで自己リン酸化が生じ、これによりいくつかの下流シグナル伝達成分、例えばGab1、c−CblおよびPI3キナーゼに対する結合部位が生じ、該下流シグナル伝達成分を活性化させる(Bardelli A.ら、Oncogene.1997年12月18日;15巻(25):3103〜11頁)。変化したc−Metレベルおよび過剰活性化したc−Metが、様々なヒト腫瘍、例えば腎臓癌、結腸癌および乳癌において記録され、よってc−Metは、魅力的な癌治療ターゲットである(Traxler P. ら、Med Res Rev.2001年11月;21巻(6):499〜512頁)。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、生化学的アッセイおよび多数の細胞ベースのアッセイにおいてc−Met活性を阻害することが示されてきた。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンは、臨床試験に進み、優れた耐容性を示し、転移性疾患を有する後期癌患者において、腫瘍反応の兆候を示した。
第II相臨床試験を潜在的に知らせるため、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを、現在の臨床的に使用している多数の化学療法剤(ゲムシタビン、ドセタキセルおよびカルボプラチン)と共に用いて、インビトロ組合せ試験を開始した。
MIA PaCa−2(PACA2とも呼ばれる)、PANC−1、CFPAC−1、Hs766T、DU−145、PC−3およびSK−OV−3細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したDMEMで維持した。AsPC−1および22Rv−1細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したRPMI1640で維持した。HPAF−II細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびファンギゾンを補充したMEMで維持した。MTSアッセイのため、細胞は、96−ウェルプレートに、1つのウェルにつき2,000個の細胞をプレーティングし、様々な用量の(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを、ゲムシタビン(gemcitibine)、ドセタキセルまたはカルボプラチンと組合わせて72時間インキュベートした。薬物併用分析のための(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、ゲムシタビン、ドセタキセルおよびカルボプラチンの用量範囲のレイアウトを決定した。MTSを各ウェルに加え、プレートを4時間37℃でインキュベートした。マイクロプレートリーダーを用いて、各ウェルの吸光度を492nmで測定した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンと、ゲムシタビン、ドセタキセルまたはカルボプラチンの、様々な細胞系における組合せインデックスをCalcuSyn(商標)(Biosoft)で決定した。
様々な細胞系での、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビン、ドセタキセル、およびカルボプラチンとの組合せインデックスを分析した。
実施例85に記載の通り、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとゲムシタビンの組合せは、5つのヒト膵臓癌系のうちの3つにおいて一連の相乗作用性の抗増殖性効果を示している。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとドセタキセルの組合せは、3つのヒト前立腺癌系のうちの2つ、すなわち、表17に示す22RV1およびDU145において、一連の相乗作用性の抗増殖性効果を実証している。
(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとカルボプラチンの組合せは、SK−OV−3卵巣癌細胞系において、わずかな拮抗作用効果を実証している。
Figure 0005687209
(実施例88)
インビボでの胃癌治療のためのc−Met阻害剤とドセタキセルの組合せ
異種移植片モデルを使用して、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンとドセタキセル(DTX)を含む組合せ療法の効果を胃癌細胞で試験した。特に、胃癌細胞系MKN−45およびHsc−39を試験した。(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)とドセタキセル(DTX)のMKN−45ヒト胃腫瘍異種移植片モデルでの相乗作用性の抗増殖性効果についての証拠が表18および図9に提供されている。同様に、Hsc−39ヒト胃腫瘍異種移植片モデルにおける、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン(薬剤A)とドセタキセル(DTX)の相乗作用性の抗増殖性効果の証拠が表19および図10に提供されている。
Figure 0005687209
Figure 0005687209

Claims (19)

  1. 癌の治療に使用するために、ソラフェニブ、スニチニブまたはエルロチニブから選択される第2の抗増殖剤の治療有効量と組み合わせることを特徴とする、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩含む、癌の治療用組成物であって
    第2の抗増殖剤がソラフェニブである場合、治療される癌は乳癌、子宮頸癌、肺癌、メラノーマ、結腸癌、膵臓癌、腎臓癌、胃(gastric)/胃(stomach)癌、肝臓癌、肝細胞癌、小細胞肺癌または非小細胞肺癌であり;
    第2の抗増殖剤がスニチニブである場合、治療される癌は胃(gastric)/胃(stomach)癌であり;
    第2の抗増殖剤がエルロチニブである場合、治療される癌は肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌または結腸癌である、
    癌の治療用組成物
  2. 前記癌の治療が、腫瘍サイズの縮小を含む、請求項に記載の治療用組成物
  3. 前記癌が転移性癌である、請求項に記載の治療用組成物
  4. 前記癌の治療が、転移性癌細胞の浸潤の阻害を含む、請求項に記載の治療用組成物
  5. 放射線療法をに併用することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の治療用組成物
  6. 前記癌の細胞が、c−MetをコードするDNAを含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の治療用組成物
  7. 前記癌の細胞が、構成的に強化されたc−Met活性を有する、請求項に記載の治療用組成物
  8. 前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、0.1mg/日〜10g/日の間の範囲の用量で投与するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の治療用組成物
  9. 前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、0.1mg/日〜5g/日の間の範囲の用量で投与するための、請求項に記載の治療用組成物
  10. 前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、10mg/日〜1g/日の間の範囲の用量で投与するための、請求項に記載の治療用組成物
  11. 前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、720mgの1日最大用量で投与するための、請求項10に記載の治療用組成物
  12. 前記(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、1日2回投与するとして、360mgの用量で投与するための、請求項11に記載の治療用組成物
  13. (−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物、および前記第2の抗増殖剤、静脈内投与、経口投与または腹腔内投与するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の治療用組成物
  14. 前記第2の抗増殖剤、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物の投与と同時、投与前または投与後に投与するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の治療用組成物
  15. 前記第2の抗増殖剤、(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含む前記組成物が投与された後24時間以内に投与するための、請求項14に記載の治療用組成物
  16. 前記組成物が、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤をさらに含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の治療用組成物
  17. 前記第2の抗増殖剤が、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の治療用組成物
  18. それを必要とする被験体に投与するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の治療用組成物であって、前記被験体がヒトである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の治療用組成物
  19. −)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、または薬学的に許容されるその塩を含む組成物と、ソラフェニブ、スニチニブまたはエルロチニブから選択される第2の抗増殖剤とを含有する別個のバイアルを、該組成物および該第2の抗増殖剤を投与するための取扱説明書と共に含む、癌の治療用キットであって、
    該組成物および該第2の抗増殖剤が、癌の治療に使用するためのものであり、
    第2の抗増殖剤がソラフェニブである場合、治療される癌は乳癌、子宮頸癌、肺癌、メラノーマ、結腸癌、膵臓癌、腎臓癌、胃(gastric)/胃(stomach)癌、肝臓癌、肝細胞癌、小細胞肺癌または非小細胞肺癌であり;
    第2の抗増殖剤がスニチニブである場合、治療される癌は胃(gastric)/胃(stomach)癌であり;
    第2の抗増殖剤がエルロチニブである場合、治療される癌は肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌または結腸癌である、
    癌の治療用キット
JP2011550228A 2009-02-12 2010-02-11 第2の抗増殖剤と組み合わせて(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含有する組成物 Expired - Fee Related JP5687209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15213809P 2009-02-12 2009-02-12
US61/152,138 2009-02-12
US17047109P 2009-04-17 2009-04-17
US61/170,471 2009-04-17
PCT/US2010/023893 WO2010093789A2 (en) 2009-02-12 2010-02-11 Combinational compositions and methods for treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517477A JP2012517477A (ja) 2012-08-02
JP5687209B2 true JP5687209B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42126095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550228A Expired - Fee Related JP5687209B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-11 第2の抗増殖剤と組み合わせて(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含有する組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20100297075A1 (ja)
EP (1) EP2396003B1 (ja)
JP (1) JP5687209B2 (ja)
KR (1) KR101620654B1 (ja)
CN (1) CN102481299B (ja)
AU (1) AU2010213696B2 (ja)
BR (1) BRPI1007972A2 (ja)
CA (1) CA2752232C (ja)
HK (1) HK1164159A1 (ja)
IL (1) IL214348A (ja)
MX (1) MX2011008584A (ja)
TW (1) TWI460178B (ja)
WO (1) WO2010093789A2 (ja)
ZA (1) ZA201105611B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460178B (zh) 2009-02-12 2014-11-11 Arqule Inc 組合性組成物及治療癌症之方法
WO2012003421A2 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Arqule, Inc. Combinational compositions and methods for treatment of cancer
EP2611443A2 (en) 2010-09-01 2013-07-10 ArQule, Inc. Methods for treatment of non-small cell lung cancer
EP2654754B1 (en) * 2010-12-17 2016-12-21 Novartis AG Combination for treating osteosarcoma, rhabdomyosarcoma and neuroblastoma
TWI525091B (zh) * 2010-12-23 2016-03-11 亞闊股份有限公司 吡咯並喹啉基-吡咯啶-2,5-二酮組成物類及製備和使用彼等之方法
EP2680859B1 (en) * 2011-03-02 2022-04-27 Jerome Schentag Compositions, methods of treatment and diagnostics for treatment of hepatic steatosis alone or in combination with a hepatitis c virus infection
MX2014000253A (es) 2011-07-07 2014-10-17 Arqule Inc Formulaciones de pirroloquinolinil-pirrolidin-2,5-diona y metodos para preparar y utilizar las mismas.
AU2012312515A1 (en) * 2011-09-19 2014-03-13 Genentech, Inc. Combination treatments comprising c-met antagonists and B-raf antagonists
WO2013085902A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 The University Of Texas M.D. Combination therapy methods for treating an inflammatory breast cancer
TWI594986B (zh) * 2011-12-28 2017-08-11 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Antineoplastic agent effect enhancer
AU2013252944B2 (en) * 2012-04-23 2017-04-13 Arqule, Inc. Highly pure pyrroloquinolinyl-pyrrole-2,5-dione and pyrroloquinolinyl-pyrrolidine-2,5-dione and methods of preparing same
CN102757435B (zh) * 2012-06-21 2014-05-28 成都苑东药业有限公司 一种反式-3-吲哚基-4-吲哚并二氮杂卓环庚烷基-2,5-吡咯烷-2,5-二酮化合物及其制备方法
BR112016021383A2 (pt) 2014-03-24 2017-10-03 Genentech Inc Método para identificar um paciente com câncer que é susceptível ou menos susceptível a responder ao tratamento com um antagonista de cmet, método para identificar um paciente apresentando câncer previamente tratado, método para determinar a expressão do biomarcador hgf, antagonista anti-c-met e seu uso, kit de diagnóstico e seu método de preparo
PL3388420T3 (pl) * 2015-12-07 2022-12-05 Hinova Pharmaceuticals Inc. Związki chinolinowe, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie jako leku stanowiącego inhibitor transportera anionu kwasu moczowego
EP3583943A4 (en) 2017-02-15 2020-12-30 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. PHARMACEUTICAL COMPOSITION
CN108546244B (zh) * 2018-07-05 2021-04-23 南昌航空大学 一种3,3’-二吲哚乙烷类化合物的合成方法
US20240058335A1 (en) * 2021-01-08 2024-02-22 Duke University Methods for treatment of cancer using abl inhibitors and drugs targeting the mevalonate pathway

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
CA2599611C (en) * 2005-02-09 2013-07-30 Chiang J. Li Meleimide derivatives, pharmaceutical compositions and methods for treatment of cancer
US8715665B2 (en) 2007-04-13 2014-05-06 The General Hospital Corporation Methods for treating cancer resistant to ErbB therapeutics
WO2009002806A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Arqule, Inc. Pyrrolidinone, pyrrolidine-2, 5-dione, pyrrolidine and thiosuccinimide derivatives, compositions and methods for treatment of cancer
EP2212432A4 (en) 2007-10-22 2011-10-19 Schering Corp COMPLETELY HUMAN ANTI-VEGF ANTIBODIES AND USE PROCEDURES
EP2259797A2 (en) 2008-03-25 2010-12-15 Schering Corporation Methods for treating or preventing colorectal cancer
TWI460178B (zh) 2009-02-12 2014-11-11 Arqule Inc 組合性組成物及治療癌症之方法
WO2012003421A2 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Arqule, Inc. Combinational compositions and methods for treatment of cancer
EP2611443A2 (en) * 2010-09-01 2013-07-10 ArQule, Inc. Methods for treatment of non-small cell lung cancer

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010213696A1 (en) 2011-08-18
BRPI1007972A2 (pt) 2016-09-13
AU2010213696B2 (en) 2015-10-01
TW201043626A (en) 2010-12-16
CN102481299A (zh) 2012-05-30
US9642847B2 (en) 2017-05-09
CA2752232A1 (en) 2010-08-19
JP2012517477A (ja) 2012-08-02
WO2010093789A8 (en) 2011-03-17
CA2752232C (en) 2016-11-22
KR20110118817A (ko) 2011-11-01
IL214348A0 (en) 2011-09-27
EP2396003B1 (en) 2013-04-17
US20150328208A1 (en) 2015-11-19
HK1164159A1 (en) 2012-09-21
US20100297075A1 (en) 2010-11-25
ZA201105611B (en) 2012-10-31
WO2010093789A2 (en) 2010-08-19
TWI460178B (zh) 2014-11-11
IL214348A (en) 2015-05-31
CN102481299B (zh) 2015-02-25
WO2010093789A3 (en) 2010-12-02
EP2396003A2 (en) 2011-12-21
MX2011008584A (es) 2012-01-27
KR101620654B1 (ko) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687209B2 (ja) 第2の抗増殖剤と組み合わせて(−)−trans−3−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル)−4−(1H−インドール−3−イル)ピロリジン−2,5−ジオンを含有する組成物
JP4171061B2 (ja) マレイミド誘導体、医薬組成物、および癌の治療のためのその使用
KR102346033B1 (ko) 단백질 타이로신 키나아제 조절인자로서의 n-(3-플루오로벤질)-2-(5-(4-모르폴리노페닐)피리딘-2-일)아세트아미드
US8575191B2 (en) Methods for treatment of non-small cell lung cancer
WO2011129936A9 (en) Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
JP2020500872A (ja) 癌を処置するための併用療法
KR20120113760A (ko) 정제된 피롤로퀴놀리닐-피롤리딘-2,5-디온 조성물 및 이의 제조 방법 및 사용 방법
WO2018183885A1 (en) Combination therapy for treating cancer
MX2013014433A (es) Composiciones y metodos para modular una cinasa.
US8580764B2 (en) Combinational compositions and methods for treatment of cancer
US20110301194A1 (en) Method for Determining Treatment Efficacy
JP6073310B2 (ja) ピロロキノリニル−ピロリジン−2,5−ジオン製剤及びその調製方法及び使用方法
US20230064189A1 (en) 1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds useful for the treatment of platinum-resistant cancer
TW201215610A (en) Combinational compositions and methods for treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees