JP5686459B2 - リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5686459B2
JP5686459B2 JP2014529533A JP2014529533A JP5686459B2 JP 5686459 B2 JP5686459 B2 JP 5686459B2 JP 2014529533 A JP2014529533 A JP 2014529533A JP 2014529533 A JP2014529533 A JP 2014529533A JP 5686459 B2 JP5686459 B2 JP 5686459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014529533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024924A1 (ja
Inventor
勝也 澤田
勝也 澤田
桂一 渡邉
桂一 渡邉
修司 西田
修司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2014529533A priority Critical patent/JP5686459B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686459B2 publication Critical patent/JP5686459B2/ja
Publication of JPWO2014024924A1 publication Critical patent/JPWO2014024924A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とリチウム二次電池とに関する。
従来、リチウム二次電池の正極材料のひとつとして、鉄含有チタン酸リチウムが用いられている。鉄含有チタン酸リチウムの製造方法としては、例えば、出発原料であるTi源とFe源とを共沈、熟成させて得られた共沈混合物を、Li源を含む強アルカリ中で混合した後、水熱処理し、水洗、乾燥という工程を経て目的とする生成物を合成する方法が提案されている。
例えば、特許第3914981号公報(特許文献1)には、リチウム二次電池の正極材料として、組成式Li2−xTi1−zFe3−y(0≦x<2、0≦y≦1、0.05≦z≦0.95)で表され、立方晶岩塩型構造を有するリチウムフェライト系酸化物が記載されている。また、このリチウムフェライト系酸化物の製造方法として、水溶性チタン塩と水溶性鉄塩とを含む混合水溶液をアルカリにより共沈させ、得られた沈殿物を酸化剤及び水溶性リチウム化合物とともに101〜400℃の温度範囲で水熱処理し、次いで水熱処理反応物から過剰のリチウム化合物などの不純物を除去することを特徴とする方法が記載されている。また、上述のリチウムフェライト系酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池が記載されている。
また、特開平8−295518号公報(特許文献2)には、少なくともオキシ水酸化鉄とリチウム化合物を含む出発物質を、水蒸気を含有した雰囲気下で加熱する工程を有するリチウム鉄酸化物の合成法が記載されている。また、上述の合成法によって得られる、ジグザグ層状構造を有するLiFeO(0<x≦2)で表されるリチウム鉄酸化物と、少なくともリチウムイオン伝導性を有する電解質層とを含む電極を有するリチウム電池が記載されている。
特開平10−120421号公報(特許文献3)には、アカガネイトβ−FeO(OH)と同型のトンネル構造を有するLiFeO(ただし、0<x<2)で表されるリチウム鉄酸化物が記載されている。また、アカガネイトβ−FeO(OH)とリチウム化合物とを含むアルコール懸濁液を、50℃以上の温度に加熱することを特徴とする上述のリチウム鉄酸化物の製造方法が記載されている。さらに、リチウムイオン伝導性の電解質、及び一対の電極を有し、一対の電極の少なくとも一方の電極が、上述のリチウム鉄酸化物を含むことを特徴とするリチウム電池が記載されている。
特許第3914981号公報 特開平8−295518号公報 特開平10−120421号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示されているような従前の鉄含有チタン酸リチウムは、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合には保存特性(保存時の電圧低下を抑制する特性)の点において不十分なものであった。
特に、特許文献1に記載されているような複合酸化物の一般的な合成方法である水熱反応法を用いた場合には、得られた鉄含有チタン酸リチウムの表面には多くの水分が付着することになってしまい、その結果、かかる鉄含有チタン酸リチウムを用いたリチウム二次電池は保存特性が低下してしまうという問題があった。
具体的には、水熱反応法においては水熱処理工程時に大量のLi源を使用する必要があることから、その後行われる水洗工程を経ても未反応のLi源が鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存することになる。その結果、その後に行われる乾燥工程を経ても鉄含有チタン酸リチウムの表面には未反応のLi源が残存し、空気中の水分と反応しやすくなってしまう状態となる。従って、かかる鉄含有チタン酸リチウムをリチウム二次電池の正極材料として用いた場合には、付着した水分の影響によって保存特性の低下(高温保存時にFeなどの元素が溶出したり、充放電時にガスが発生したりすることによる電圧低下)が発生してしまうのである。
また、特許文献1に記載されている水熱反応法によって得られた鉄含有チタン酸リチウムはLi源のようなアルカリ成分が残存することから、活物質自体のpHが高い状態になってしまうことになる。そのため、リチウム二次電池に用いる際にバインダーの劣化が生じてゲル化が起こってしまい、塗工時に悪影響を与えるという問題もある。
さらに、特許文献1〜3に開示されているような従前の製造方法では、合成に非常に長い時間(特許文献1の段落[0028]、[0029]、特許文献2の段落[0014]、特許文献3の段落[0018]を参照)を要することから、加熱設備が大型化してしまうという問題があり、コストも高くなってしまうという問題がある。
今回、本発明者らは鋭意検討を行った結果、鉄含有チタン酸リチウムを炭素質材料でメカノケミカル処理することによって、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合にリチウム二次電池の保存特性や初期電池特性を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質を得ることができるという知見を得た。また、結晶子径、水分量、比表面積などを特定の範囲とすることによって、より保存特性や初期電池特性に優れたリチウム二次電池を得ることができるという知見を得た。
さらに、鉄含有チタン酸リチウムの合成時の加熱手段にマイクロ波を用いることによって、使用するLi源の量を削減することができるとともに、短時間で鉄含有チタン酸リチウムを作製することができるという知見を得た。
そしてその結果、鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができる。そしてかかる鉄含有チタン酸リチウムをリチウム二次電池の正極活物質に使用した際には、水分が吸着することに起因する高温保存時におけるFeなどの元素の溶出や充放電時におけるガスの発生を抑制することができ、この点からも保存特性に優れるリチウム二次電池を得ることができるという知見を得た。
すなわち、本発明は上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、従来に比べて保存特性(保存時の電圧低下を抑制する特性)に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池用正極活物質の提供を目的とするものである。また、かかる正極活物質を極めて短時間で、かつ低コストで得ることができる製造方法の提供を目的とするものである。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、立方晶岩塩型構造であって組成式Li1+x(Ti1−yFe1−x(0<x≦0.3、0<y≦0.8)で表される鉄含有チタン酸リチウムと、炭素質材料とを含み、鉄含有チタン酸リチウムと炭素質材料とは、メカノケミカル処理によって複合化されており、さらに結晶子径が10〜40nmであることを特徴としている。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、炭素質材料を0.5〜10wt%含むことが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、水分量が2000ppm以下であることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、BET法による比表面積が20〜150m/gであることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、下式から算出される電圧降下率が、5%以下であることが好ましい。
(電圧降下率)=((充電直後の電圧−30日保存後測定時電圧)/(充電直後の電圧))×100(%)
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、混合物を焼成して焼成物を得る焼成工程と、焼成物と炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含む。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法においては、焼成工程は不活性ガス雰囲気下において行われることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法においては、焼成工程は400℃以上700℃以下の温度において行われることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、混合物にマイクロ波を照射して鉄含有チタン酸リチウムを合成する合成工程と、鉄含有チタン酸リチウムと炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含む。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、合成工程は100℃以上250以下の温度において行われることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法においては、Fe源は、Fe(SO、FeSO、FeCl、Fe(NOのいずれか1つ以上であることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法においては、Ti源は、Ti(SO、TiOSO、TiClのいずれか1つ以上であることが好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極は、集電体表面に上記のいずれかのリチウム二次電池用正極活物質からなる層を有する。
この発明に従ったリチウム二次電池は、上記のリチウム二次電池用正極を備える。
以上のように、本発明に従えば、リチウム二次電池用正極活物質の合成時に低コストであり、リチウム二次電池製造後の保存安定性が良好なリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及び、リチウム二次電池用正極活物質を備える正極とそれを備えるリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明のリチウム二次電池用正極活物質によれば、結晶子径や水分量や比表面積などを特定の範囲とすることによって、より保存特性、初期電池特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
また、本発明の二次電池用正極活物質の製造方法によれば、マイクロ波を照射することによって鉄含有チタン酸リチウムの合成を行うことから、余分な副反応を伴わずに核生成が可能となる。
また、合成を短時間でかつ均一な結晶を得ることが可能であり、Li源の酸化による消費を抑制することができるとともに、混合するLi源の量を削減することができる。その結果、合成後においても鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができる。
そしてかかる鉄含有チタン酸リチウムを炭素質材料でメカノケミカル処理することによって、リチウム二次電池の正極活物質に使用した際に、保存特性、初期電池特性に優れるリチウム二次電池を得ることができる。
次に、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(基本構造)
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質は、立方晶岩塩型構造であって組成式Li1+x(Ti1−yFe1−x(0<x≦0.3、0<y≦0.8)で表される鉄含有チタン酸リチウムと、炭素質材料とを含み、鉄含有チタン酸リチウムと炭素質材料とは、メカノケミカル処理によって複合化されている。
本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質の原料(Fe源、Ti源、Li源、アルカリ性溶液、炭素質材料)としては、以下のものが挙げられる。
(Fe源)
Fe源は、Fe(SO、FeSO、FeCl、Fe(NOのいずれか1つ以上であることが好ましい。なお、かかるFe源は単独で用いても良いし、併用することもできる。そしてこの中でもコストや晶析時のハンドリング面を考慮すると、Fe源としてはFe(SOを用いることがより好ましい。
(Ti源)
Ti源は、Ti(SO、TiOSO、TiClのいずれか1つ以上であることが好ましい。なお、かかるTi源は単独で用いても良いし、併用することもできる。そしてこの中でも水への溶解等を考慮すると、Ti源としてはTiOSOを用いることがより好ましい。
(Li源)
Li源は、例えば、LiCO、LiOH・HO、CHCOOLiであることが好ましい。なお、かかるLi源は単独で用いても良いし、併用することもできる。そしてこの中でもコストや反応性を考慮すると、LiOH・HOを用いることが好ましい。
(アルカリ性溶液)
アルカリ性溶液としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶液が挙げられる。そしてこの中でも電池性能に影響に与えると考えられるナトリウム等の残存元素抑制の点からアンモニア水溶液を用いることが好ましい。
炭素質材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、人造黒鉛、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェンが用いられる。なお、かかる炭素質材料は単独で用いても良いし、併用することもできる。そしてこの中でも導電性、分散性およびコストの点からケッチェンブラックを用いることが好ましい。
また、リチウム二次電池用正極活物質は、炭素質材料を0.5〜10wt%含むことが好ましく、0.5〜5.0wt%含むことがより好ましい。炭素質材料の含有量を0.5wt%以上にすることによって、電子伝導性の向上効果をより高めることができる。また、炭素質材料を10wt%以下とすることで、炭素質材料による水分吸着をより抑え、保存安定性をより向上させることができる。また、リチウム二次電池用正極活物質中の炭素質材料を10wt%以下にすることによって、リチウム二次電池用正極活物質を正極材料として構成した正極において、電極中の活物質自体の充填量を減少させないようにすることができる。
(結晶子径)
また、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質は、結晶子径を5〜100nmにした組成式がLi1+x(Ti1−yFe1−x(0<x≦0.3、0<y≦0.8)で表される鉄含有チタン酸リチウムを用いることが好ましい。
このように上記の比率で鉄を含有し、結晶子径を特定の範囲とした鉄含有チタン酸リチウムを用いることによって、リチウム二次電池に用いた場合に保存特性を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質を得ることができるのである。ここで、本発明において結晶子径の大きさが重要である理由は、充放電時に鉄含有チタン酸リチウム結晶内からLiの挿入・脱離が生じる際に、結晶内の拡散距離が初期電池容量の大小に影響するからである。
なお、結晶子径については5〜100nmの範囲であればよいが、初期電池容量の観点から10〜80nmであることが好ましく、より好ましくは10〜40nmである。
(水分量)
また、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質は、水分量が2000ppm以下であることが好ましく、その中でも1000ppm以下であることがより好ましい。
特に、後記する、鉄含有チタン酸リチウムの合成時の加熱手段にマイクロ波を用いた場合には、使用するLi源の量を削減することができ、その結果得られる鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができることから、水分量をより低いものとすることができる。
(比表面積)
さらに、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質は、マイクロ波を用いることによって粒径の小さな鉄含有チタン酸リチウムを得ることができる。そして、その結果炭素質材料でメカノケミカル処理した後のリチウム二次電池用正極活物質も粒径の小さなものとなる。具体的には、BET法による比表面積が20〜150m/gであることが好ましく、より好ましくは70〜120m/gであり、さらに好ましくは80〜110m/gである。
(製造方法)
本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質の製造方法としては、まず以下の方法がある。すなわち、Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、混合物を焼成して焼成物を得る焼成工程と、焼成物と炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含む方法である。
焼成工程は不活性ガス雰囲気下において行われることが好ましい。このようにすることにより、Fe源の酸化鉄への反応を抑制することができる。不活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、窒素等のガスを用いることができる。量産時のユーティリティコストを考慮すると、不活性ガスとしては窒素ガスを用いることがより好ましい。
この発明に従ったリチウム二次電池用正極活物質の製造方法においては、焼成工程は400℃以上700℃以下の温度において行われることが好ましい。焼成温度を400℃以上にすることによって、合成反応を完全に進行させ、未反応物や中間生成物の残存をなくすことができる。また、焼成温度を700℃以下にすることによって、粒子成長を防ぎ、比較的大きな粒子が充放電時のLi拡散に影響を与えて電池性能を低下させることを防ぐことができる。
本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質の次の製造方法としては、Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、混合物にマイクロ波を照射して鉄含有チタン酸リチウムを合成する合成工程と、合成物と炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含む方法がある。
ここでこの製造方法によれば、マイクロ波を照射して加熱することで合成を行うことから、Fe−Ti共沈物とLi源との混合物の内部にもマイクロ波が照射されることになり、混合物全体が万遍なく一気に加熱されることになる。従って、合成を1時間程度という非常に短時間で完結させることができる。また、Li源の酸化による消費を抑制することができるとともに、混合するLi源の量を削減することができる。その結果、合成後においても鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができ、リチウム二次電池の正極活物質に使用した際には、保存特性に優れるリチウム二次電池を得ることができるのである。
また、従前のオートクレーブなどの加熱手段を用いる方法の場合には、Fe源が酸化鉄に変化してしまうことを防止するために、窒素などの不活性ガス雰囲気下において加熱を行うことが必要となるが、上記の通り非常に短時間で合成を終了させることができることから、不活性ガスを用いずに合成を行うこともできることになる。
さらに、短時間の加熱(焼成)で済むことから、設備も省力化を図ることができ、製造コストも下げることができることになる。
なお、合成時(マイクロ波照射時)の温度や加熱時間(保持時間)については、特に限定されずFe−Ti共沈物とLi源とが過不足なく反応するように適宜調整することができる。そして、その中でも効率的に反応を進行させる観点から、合成時の温度については100〜250℃(より好ましくは150〜240℃)にすることが好ましく、合成時の加熱時間(保持時間)については5分〜120分(より好ましくは30〜60分)にすることが好ましい。
さらに、マイクロ波の出力についても特に限定されず、上記の温度を実現できれば一般的な家庭用電子レンジで採用されているような500Wの出力でも合成することができる。
複合化工程における複合化は、メカノケミカル処理によって行われる。メカノケミカル処理とは、せん断、圧縮、延伸、摩擦などの操作により機械的エネルギーを加えて対象物質の性質を変化させることを言い、本発明においては鉄含有チタン酸リチウムと炭素質材料とを物理的に強く結合させる効果がある。メカノケミカル処理は、例えば、遊星ボールミル等のメディアを使用したボールミル、ホソカワミクロン株式会社製のノビルタ(登録商標)、株式会社奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム(登録商標)、株式会社アーステクニカ製のハイスピードミキサー等の機器を使用することができる。
(リチウム二次電池用正極)
また、上記のいずれかのリチウム二次電池用正極活物質からなる層を集電体の表面に形成してリチウム二次電池用正極を構成することができる。
(リチウム二次電池)
さらに、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質は、上記の通り基本構造、物性、製造方法など様々な技術的特徴を有することによって、鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができ、その結果リチウム二次電池の正極活物質に使用した際には、保存特性に優れるリチウム二次電池を得ることができる。
具体的には、下式から算出される電圧降下率を5%以下とすることができる。
(電圧降下率)=((充電直後の電圧−30日保存後測定時電圧)/(充電直後の電圧))×100(%)
また、保存特性に優れるだけでなく、初期電池特性においても優れた(充電容量および放電容量が大きい、クーロン効率が高い)リチウム二次電池を得ることができる。
なお、リチウムイオン二次電池は、本発明の鉄含有チタン酸リチウムを用いて形成した正極と、公知の負極と、電解液とを使用して、公知の手法により製造することができる。負極としては、例えば、金属リチウム、炭素系材料(活性炭、黒鉛)などを用いることができる。電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの溶媒に過塩素酸リチウム、LiPFなどのリチウム塩を溶解させた溶液を用いることができる。本発明のリチウム二次電池は、さらに、電池の構成要素としてその他の公知の要素を備えることができる。
次に、本発明のリチウム二次電池用正極活物質および本発明のリチウム二次電池を実施例に基づいて詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また「部」及び「%」は特記しない限り重量基準による。
(実施例1)
硫酸チタニル(TiOSO、テイカ株式会社製)と硫酸第二鉄(Fe(SO)をFe/Ti比が1になるように秤量し、60℃の水に溶解させて、鉄−チタン混合溶液を調製した。別容器に水を入れ、撹拌しながら、鉄−チタン混合溶液と中和剤である28%アンモニア水溶液とを同時に加え、pHを8に維持しながら鉄とチタンを晶析させた。晶析した共沈物をろ過、水洗、乾燥し、粉砕してFe−Ti共沈物を得た。Fe−Ti共沈物に水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)を加え、遊星ボールミル(フリッチュ社製)で混合した。混合物を窒素雰囲気下500℃で5時間焼成し、鉄含有チタン酸リチウムを得た。炭素質材料としてケッチェンブラック(ライオン株式会社製 EC600JD)を鉄含有チタン酸リチウムに対し、5wt%となるように加え、遊星ボールミルを用い、回転数300rpm、処理時間30分の条件でメカノケミカル処理を行うことによって、実施例1のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例2)
Fe源を塩化鉄(III)(FeCl)に変更する以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例2のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例3)
Fe源を硫酸第一鉄(FeSO)に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例3のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例4)
Ti源を硫酸チタン(Ti(SO)に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例4のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例5)
Ti源を四塩化チタン(TiCl)に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例5のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例6)
複合化工程において、添加するケッチェンブラックの量を2.5wt%に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例6のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例7)
複合化工程において、添加するケッチェンブラックの量を10wt%に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例7のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例8)
複合化工程において、添加するケッチェンブラックの量を0.5wt%に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例8のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例9)
共沈工程において鉄とチタンのモル比率(Fe/Ti比)が2.3となるように変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例9のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例10)
共沈工程において鉄とチタンのモル比率(Fe/Ti比)が0.4となるように変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例10のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例11)
焼成温度を450℃に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例11のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例12)
焼成温度を650℃に変更した以外は実施例1記載の製造法と同様な操作を行い、実施例12のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(比較例1)
比較例1については、鉄含有チタン酸リチウムの合成時に従来の手法である水熱反応法(オートクレーブ)を用いて合成を行うことによって鉄含有チタン酸リチウムを作製した。具体的には、特許第3914981号記載の実施例1に従って、鉄含有チタン酸リチウムを作製した。そして、炭素質材料とのメカノケミカル処理を行うことなく、かかる鉄含有チタン酸リチウムを比較例1のリチウム二次電池用正極活物質とした。
(比較例2)
Fe源に酸化鉄(III)(Fe、株式会社高純度化学研究所製)、Ti源に酸化チタン(TiO、テイカ株式会社製)、Li源に水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO、FMC社製)を用い、モル比率がLi:Ti:Fe=1.2:0.4:0.4になるように秤量した後、純水中で攪拌混合し、サンドグラインダーミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製)で均一分散させた。分散液を乾燥させた後650℃で5時間、焼成を行った。このようにして、鉄含有チタン酸リチウムを作製した。また、この鉄含有チタン酸リチウムを正極材料として用いたリチウム二次電池を作製した。そして、炭素質材料とのメカノケミカル処理を行うことなく、かかる鉄含有チタン酸リチウムを比較例2のリチウム二次電池用正極活物質とした。
(比較例3)
硫酸チタニル(TiOSO テイカ株式会社製)と硫酸第二鉄(Fe(SO)をFe/Ti比で1になるように秤量し、60℃の水に溶解させて、鉄−チタン混合溶液を調整した。別容器に水を加え攪拌させながら鉄−チタン混合溶液と中和剤である28%アンモニア水溶液を同時に加え、pHを8に維持しながら鉄及びチタンを晶析させた。晶析で得られた共沈物をろ過、水洗、乾燥を行い、粉砕することでFe−Ti共沈物を得た。Fe−Ti共沈物に水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)を加え、遊星ボールミル(フリッチュ社製)で混合した。混合物を窒素雰囲下500℃で5時間焼成を行い、鉄含有チタン酸リチウムを得た。得られた鉄含有チタン酸リチウムに対し5wt%のケッチェンブラックEC600JD(ライオン株式会社製)を加え、三井鉱山株式会社製のヘンシェルミキサ(登録商標)を用い、回転数2000rpmで30分混合することにより、比較例3のリチウム二次電池用正極活物質とした。
次に、作製した実施例1〜12および比較例1〜3のリチウム二次電池用正極活物質について、Li、Ti、Feの含有量、水分量、カーボン量、粉体導電率、圧粉密度を測定した。結果を表1に示す。
また、X線回折分析装置(パナリティカル製)を用いて結晶構造解析を行ったところ、既知の粉末X線回折データに記載されている立方晶岩塩型構造をもつLiTiOやLiFeOの単位胞により指数付けすることができた。
Li、Ti、Feの含有量については、ICP発光分光分析法によって、ICP−AES装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)で分析を行った。カーボン量はCNマクロコーダー(株式会社ジェイ・サイエンス製)を用いて測定した。水分量はカールフィッシャー法による水分分析装置(三菱マテリアル株式会社製)を用いて測定した。粉体導電率は粉体抵抗測定システム MCP−PD51型(株式会社三菱化学アナリティック製)を用いて、20kNで加圧後の粉体抵抗を測定することで算出した。圧粉密度は、錠剤成型機(市橋精機工業製)を用いて、10kNで加圧して錠剤を作製し錠剤重量と高さを測定することで算出した。
表1に示すように、実施例1〜12は、圧粉密度においていずれも比較例1〜3よりも高い値を示している。比較例3のように、ケッチェンブラックのような炭素質材料を単に混合処理すると、導電性は他の比較例の鉄含有チタン酸リチウムよりも向上したが、圧粉密度は高くならなかった。このことから、実施例1〜12では、メカノケミカル処理を施すことによってカーボンと鉄含有チタン酸リチウムが物理的に強く結合することにより、圧粉密度が向上したものと考えられる。
(実施例13〜24)
次に、作製した実施例1〜12リチウム二次電池用正極活物質を用いて以下の通り実施例13〜24のリチウム二次電池を作製した。
まず、実施例1のリチウム二次電池用正極活物質に、導電剤であるアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)と結着剤であるポリビニリデンフルオライド(株式会社クレハ製)を各々8:1:1の割合で秤量し、溶媒としてN−メチルピロリドンを適量加えて混練しスラリーを作製した。次に、作製したスラリーをアルミ箔に塗布・乾燥し極板を作製した後、打ち抜き機で円形に打ち抜いた。次に、打ち抜いた極板をコインセルのケースの中にいれ、電解液としてLiPF EC/DEC=1/2vol%(キシダ化学株式会社製)を加え、ポリオレフィンセパレーター(旭化成株式会社製)を重ね、その上に対極であるLi金属をのせフタをした後、カシメ機で封口することによって、実施例13のリチウム二次電池を作製した。なお、リチウム二次電池の組み立てはアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行った。
また、実施例2〜12のリチウム二次電池用正極活物質についても、実施例13と同様にして、実施例14〜24のリチウム二次電池を作製した。
(比較例4〜6)
比較例1〜3のリチウム二次電池用正極活物質を正極材料として用いた以外は実施例13と同様にして、比較例4〜6のリチウム二次電池を作製した。
次に、実施例13〜24および比較例4〜6のリチウム二次電池について、初期電池特性および保存特性の評価を行った。具体的には、以下の方法によって行った。
(初期電池特性の評価)
充放電装置(北斗電工株式会社製)を用いて、0.1mA/cmで4.4Vまで定電流充電を行い、1時間の休止後、1.0Vまで定電流放電させた。このときの充電容量および放電容量を測定した。なお、これらの値が大きいほど、電池特性が良好であることを意味する。結果を表2に示す。
(保存特性の評価)
定電流充電を行った後、充電直後の電圧を測定した。続いて、60℃の恒温槽に入れて30日間保存した後、電圧を測定した。充電直後の電圧と30日間保存した後の電圧とから、次の式に基づいて保存時の電圧降下率を算出し、保存特性の評価を行った。なお、電圧降下率の値が小さいほど、保存特性が良好であることを意味する。結果を表2に示す。
(電圧降下率)=((充電直後の電圧−30日保存後測定時電圧)/(充電直後の電圧))×100(%)
表2に示すように、初期電池特性については、実施例13〜24のいずれのリチウム二次電池についても、比較例4〜6のリチウム二次電池と同等もしくはそれ以上の充放電容量が得られている。なお、比較例5では他の例と比較して特性が大きく劣っているが、これはTiやFeの混合状態や高温焼成による粒子成長の影響によるものと考えられる。
保存特性については、実施例13〜24のいずれのリチウム二次電池についても、比較例4〜6のリチウム二次電池と比較すると電圧降下が抑制されており、良好なものとなっている。これは、比較例4〜6のリチウム二次電池では、水分量が多いため、水分と電解液の反応で生じたHFが鉄含有チタン酸リチウムの表面のFeやTiを溶出させ、これが電圧降下に起因していると考えられる。
(実施例25〜36)
次に、マイクロ波を照射して鉄含有チタン酸リチウムを合成する合成工程を含む製造方法によってリチウム二次電池用正極活物質を作製するとともに、かかるリチウム二次電池用正極活物質を用いてリチウム二次電池を作製した。
(実施例25)
まず、硫酸チタニル(TiOSO、テイカ株式会社製)と硫酸第二鉄(Fe(SO)をFeとTiのモル比が1になるように秤量し、60℃の水に溶解させて、Fe−Ti混合溶液を調製した。
次に、水を入れた容器に、Fe−Ti混合溶液と中和剤である28%アンモニア水溶液を撹拌しながら同時に加え、pHを8程度に維持しながら晶析を行った。
次に、晶析させた共沈物をろ過、水洗、乾燥、粉砕してFe−Ti共沈物を得た。
次に、Fe−Ti共沈物5.2gに3.8M水酸化リチウム水溶液を40g加え、10分撹拌しスラリーを作製した。その後、スラリーをテフロン(登録商標)容器に入れ蓋をした後、マイクロ波合成装置(マイルストーンゼネラル株式会社)を用いて、出力500W、温度200℃、昇温時間20分、保持時間30分の条件で加熱を行い、鉄含有チタン酸リチウムを合成した。
最後に、炭素質材料としてケッチェンブラック(ライオン株式会社製 EC600JD)を鉄含有チタン酸リチウムに対し、2wt%となるように加え、遊星ボールミルを用い、回転数300rpm、処理時間30分の条件でメカノケミカル処理を行うことによって、実施例25のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例26)
Fe源を塩化鉄(III)(FeCl)に変更する以外は実施例25と同様にして、実施例26のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例27)
Fe源を硫酸第一鉄(FeSO)に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例27のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例28)
Ti源を硫酸チタン(Ti(SO)に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例28のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例29)
Ti源を四塩化チタン(TiCl)に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例29のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例30)
マイクロ波照射時の保持時間を10分に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例30のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例31)
マイクロ波照射時の保持時間を40分に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例31のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例32)
マイクロ波照射時の保持時間を60分に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例32のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例33)
共沈工程において鉄とチタンのモル比率(Fe/Ti比)が2.3となるように変更した以外は実施例25と同様にして、実施例33のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例34)
共沈工程において鉄とチタンのモル比率(Fe/Ti比)が0.3となるように変更した以外は実施例25と同様にして、実施例34のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例35)
マイクロ波照射時の合成温度を150℃に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例35のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
(実施例36)
マイクロ波照射時の合成温度を240℃に変更した以外は実施例25と同様にして、実施例36のリチウム二次電池用正極活物質を作製した。
次に、作製した実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質と前記した比較例1、2のリチウム二次電池用正極活物質について、結晶子径、Li、Ti、Feの含有量、水分量、カーボン量の測定と結晶構造解析を行った。
具体的には、結晶子径については、X線回折分析装置(パナリティカル製)を用いて測定した。Li、Ti、Feの含有量については、ICP−AES装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いてICP発光分光分析法によって測定した。水分量については、水分分析装置(三菱マテリアル株式会社製)を用いてカールフィッシャー法によって測定した。比表面積については、BET法によって測定した。カーボン量については、CNマクロコーダー(株式会社ジェイ・サイエンス製)を用いて測定した。結果を表3に示す。
表3の結果から、実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質については全て、結晶子径が5〜100nmの範囲内であり、Li、Ti、Feの含有量は組成式がLi1+x(Ti1−yFe1−x(0<x≦0.3、0<y≦0.8)で表されるものであった。
また、水分量については、実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質については全て2000ppm以下であった。
さらに、比表面積については、実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質については全て20〜150m/gの範囲内であった。
なお、結晶構造解析の結果、実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質については全て、既知の粉末X線回折データに記載されている立方晶岩塩型構造をもつ
LiTiOやLiFeOの単位胞により指数付けすることができた。
これに対し、比較例1、2のリチウム二次電池用正極活物質は、結晶子径が100nmを超え、比表面積が20m/gよりも低いものとなった。特に、比較例1のリチウム二次電池用正極活物質については、水分量が7200ppmという非常に高いものとなった。
次に、作製した実施例25〜36のリチウム二次電池用正極活物質を用いて、段落[0077]の作製方法にて実施例37〜48のリチウム二次電池を作製し、比較例4、5のリチウム二次電池とともに保存特性の評価を行った。結果を表4に示す。
表4から、実施例37〜48のリチウム二次電池については全て、電圧降下率が5%以下であった。一方、比較例3、4のリチウム二次電池については、電圧降下率が5%を超える保存特性の悪い電池となった。
以上の結果から、本発明のリチウム二次電池用正極活物質によれば、正極活物質としてリチウム二次電池に使用した場合に、従来に比べて保存特性に優れるリチウム二次電池を得ることができることがわかった。
また、本発明の正極活物質の製造方法によれば、合成後の鉄含有チタン酸リチウムの表面上に残存する未反応のLi源を削減することができ、リチウム二次電池の正極活物質に使用した際には、保存特性に優れるリチウム二次電池を得ることができることがわかった。また、かかる正極活物質を極めて短時間で、かつ低コストで得ることができるとがわかった。
本発明はリチウム二次電池の正極活物質に用いることができる。

Claims (14)

  1. 立方晶岩塩型構造であって組成式Li1+x(Ti1−yFe1−x(0<x≦0.3、0<y≦0.8)で表される鉄含有チタン酸リチウムと、
    炭素質材料とを含み、
    前記鉄含有チタン酸リチウムと前記炭素質材料とはメカノケミカル処理によって複合化されており、
    さらに結晶子径が10〜40nmであることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記炭素質材料を0.5〜10wt%含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 水分量が2000ppm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. BET法による比表面積が20〜150m/gであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 下式から算出される電圧降下率が、
    5%以下であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
    (電圧降下率)=((充電直後の電圧−30日保存後測定時電圧)/(充電直後の電圧))×100(%)
  6. Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、
    前記共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を焼成して焼成物を得る焼成工程と、
    前記焼成物と炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記焼成工程は不活性ガス雰囲気下において行われることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記焼成工程は400℃以上700℃以下の温度において行われることを特徴とする請求項または請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. Fe源とTi源とを含む溶液をアルカリ性溶液で中和し、水洗し、乾燥させてFe−Ti共沈物を得る共沈工程と、
    前記共沈物をLi源と混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物にマイクロ波を照射して鉄含有チタン酸リチウムを合成する合成工程と、
    前記鉄含有チタン酸リチウムと炭素質材料とをメカノケミカル処理によって複合化させる複合化工程とを含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記合成工程は100℃以上250℃以下の温度において行われることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記Fe源は、Fe(SO、FeSO、FeCl、Fe(NOのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項から請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記Ti源は、Ti(SO、TiOSO、TiClのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項から請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 集電体表面に請求項1から請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質からなる層を有することを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  14. 請求項13に記載のリチウム二次電池用正極を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2014529533A 2012-08-10 2013-08-07 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5686459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529533A JP5686459B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-07 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179088 2012-08-10
JP2012179088 2012-08-10
JP2014529533A JP5686459B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-07 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
PCT/JP2013/071375 WO2014024924A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-07 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5686459B2 true JP5686459B2 (ja) 2015-03-18
JPWO2014024924A1 JPWO2014024924A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50068145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529533A Expired - Fee Related JP5686459B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-07 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150221932A1 (ja)
JP (1) JP5686459B2 (ja)
KR (1) KR101568109B1 (ja)
CN (1) CN104521041A (ja)
TW (1) TWI513086B (ja)
WO (1) WO2014024924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007123A (ko) * 2017-07-11 2019-01-22 한국화학연구원 단순한 공정을 이용한 비표면적이 큰 전도성 금속 산화물 나노 입자 형성 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026359B2 (ja) * 2013-06-21 2016-11-16 太平洋セメント株式会社 チタン酸リチウム負極活物質
US20210024370A1 (en) * 2017-08-23 2021-01-28 Haldor Topsøe A/S Introduction of titanium homogeneously into a solid material
JP7317542B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-31 テイカ株式会社 蓄電デバイス用プリドープ剤及びその製造方法
WO2020248188A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Greenovelty Energy Co. Limited Method of preparing cathode for secondary battery
CN114520330A (zh) * 2021-12-27 2022-05-20 惠州市赛旺电子有限公司 导电剂及其制备方法、二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068748A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単相リチウムフェライト系複合酸化物
JP2002510594A (ja) * 1998-04-07 2002-04-09 リーデル−デ・ヘン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング リチウム金属酸化物の製造方法
JP2005063673A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009158239A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2012030988A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tayca Corp 鉄含有チタン酸リチウムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101172646A (zh) * 2007-11-05 2008-05-07 桂林工学院 一种尖晶石结构钛酸锂的制备方法
JP5100892B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP5590521B2 (ja) 2009-11-06 2014-09-17 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN102055020A (zh) * 2010-07-22 2011-05-11 中信国安盟固利动力科技有限公司 解决以钛酸锂为负极的动力锂离子电池胀气问题的方法
CN102185139B (zh) * 2011-03-31 2014-06-04 中国科学院过程工程研究所 一种纳米金属氧化物/石墨烯掺杂磷酸铁锂电极材料的制备方法
CN103123968B (zh) * 2013-01-29 2015-08-19 中国科学院过程工程研究所 一种高性能磷酸铁锂正极材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510594A (ja) * 1998-04-07 2002-04-09 リーデル−デ・ヘン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング リチウム金属酸化物の製造方法
JP2002068748A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単相リチウムフェライト系複合酸化物
JP2005063673A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009158239A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2012030988A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tayca Corp 鉄含有チタン酸リチウムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007123A (ko) * 2017-07-11 2019-01-22 한국화학연구원 단순한 공정을 이용한 비표면적이 큰 전도성 금속 산화물 나노 입자 형성 방법
KR101993443B1 (ko) 2017-07-11 2019-06-27 한국화학연구원 단순한 공정을 이용한 비표면적이 큰 전도성 금속 산화물 나노 입자 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101568109B1 (ko) 2015-11-11
TWI513086B (zh) 2015-12-11
JPWO2014024924A1 (ja) 2016-07-25
US20150221932A1 (en) 2015-08-06
WO2014024924A1 (ja) 2014-02-13
CN104521041A (zh) 2015-04-15
TW201411923A (zh) 2014-03-16
KR20150021131A (ko) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Islam et al. K+ intercalated V 2 O 5 nanorods with exposed facets as advanced cathodes for high energy and high rate zinc-ion batteries
Chen et al. Oxygen vacancies in SnO2 surface coating to enhance the activation of layered Li-Rich Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode material for Li-ion batteries
Li et al. Retarded phase transition by fluorine doping in Li-rich layered Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode material
Jiang et al. Improved stability of Ni-rich cathode by the substitutive cations with stronger bonds
Zhang et al. Improved rate capability of carbon coated Li3. 9Sn0. 1Ti5O12 porous electrodes for Li-ion batteries
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
JP5686459B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
JP6611438B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2014061653A1 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2014061654A1 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
Sun et al. Hierarchical waxberry-like LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 as an advanced cathode material for lithium-ion batteries with a superior rate capability and long-term cyclability
JP2016146301A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2012099436A (ja) 電池用正極材、その製造方法及び非水電解液二次電池
Chen et al. Facile hydrothermal synthesis and electrochemical properties of orthorhombic LiMnO 2 cathode materials for rechargeable lithium batteries
Du et al. Confined growth of primary grains towards stabilizing integrated structure of Ni-rich materials
Zhao et al. Synthesis and electrochemical performance of defected nano-micro structure sodium/lithium titanate composites materials for lithium-ion batteries
Sun et al. Preparation of Li2MnO3 nanowires with structural defects as high rate and high capacity cathodes for lithium-ion batteries
JP2012051740A (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
US11001506B2 (en) Method of producing high performance lithium titanate anode material for lithium ion battery applications
Tabuchi et al. Synthesis and electrochemical characterization of Ni-and Ti-substituted Li2MnO3 positive electrode material using coprecipitation–hydrothermal–calcination method
JP5387631B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP5690521B2 (ja) 鉄含有チタン酸リチウムの製造方法
JP7302826B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP7317542B2 (ja) 蓄電デバイス用プリドープ剤及びその製造方法
Li et al. Effect of Na 2 S treatment on the structural and electrochemical properties of Li 1. 2 Mn 0. 54 Ni 0. 13 Co 0. 13 O 2 cathode material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees