JP5684484B2 - 帯鋸刃 - Google Patents

帯鋸刃 Download PDF

Info

Publication number
JP5684484B2
JP5684484B2 JP2010047894A JP2010047894A JP5684484B2 JP 5684484 B2 JP5684484 B2 JP 5684484B2 JP 2010047894 A JP2010047894 A JP 2010047894A JP 2010047894 A JP2010047894 A JP 2010047894A JP 5684484 B2 JP5684484 B2 JP 5684484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
galette
saw blade
band saw
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010047894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183462A (ja
Inventor
辻本 晋
晋 辻本
勝彦 押部
勝彦 押部
剛史 上山
剛史 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Amada Machine Tools Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Amada Machine Tools Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd, Amada Machine Tools Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2010047894A priority Critical patent/JP5684484B2/ja
Priority to CN2011200570149U priority patent/CN202239948U/zh
Publication of JP2011183462A publication Critical patent/JP2011183462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684484B2 publication Critical patent/JP5684484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は帯鋸刃に係り、さらに詳細には、帯鋸刃におけるガレットの底部に当該帯鋸刃の長手方向(走行方向)に平行な平面部を備えて、帯鋸刃の疲労寿命の向上を図ることができると共に切断効率の向上を図ることができ、また切断面精度の向上を図ることのできる帯鋸刃に関する。
従来より、例えば金属製の大きなワークピースを切断する装置として、帯鋸盤が使用されている。この帯鋸盤に使用される帯鋸刃は、材質的には、高速度工具鋼や超硬合金を歯先に、強靱性合金鋼を胴部に使用した、いわゆるバイメタル帯鋸刃が、多く使用されている。そして、帯鋸刃には、歯先を適宜形状の撥形にした撥アサリ帯鋸刃と、直歯及び左右のアサリ歯を基本として備えたアサリ出し帯鋸刃とがある。また、形状的には歯先のピッチを複数設けて、切削騒音の低減をはかったバリアブルピッチ鋸刃や、アサリ幅を複数設定し、歯高(基準位置から歯先までの距離)が小さい歯ほどアサリ幅を大きく設定して、切り屑の細分化をはかり、切削抵抗の低減化をはかった切り溝分散歯形鋸刃などが実用化されている。
帯鋸刃は、帯鋸盤の2つのホイールに掛け回されて使用し、鋼材の定寸切断に使用される帯鋸盤では、帯鋸刃を鋸刃ガイドにより捻る事により、長い寸法のワークを切断できる構造となっている。
すなわち、帯鋸刃は、2つのホイールによる引張り応力と、ホイールによる曲げ応力および鋸刃ガイドによる捻り応力、さらにワークに切り込むときに両鋸刃ガイド間において湾曲する応力を受けて稼動する事になる。
これらの4つの応力を常に受けるため、帯鋸刃の胴部が疲労破壊し、破断に至って寿命となる事が珍しくない。
なお、本発明に関係すると思われる先行技術文献として特許文献1、2がある。
特開平6−718号公報 特開平11−19822号公報
前記特許文献1において代表的な従来例として示されている帯鋸刃1(特許文献1の図2参照)の構成は、図9に示すごとき構成である。すなわち帯鋸刃1は、胴部2の一側に複数の鋸歯3A〜3Gの7歯を歯先ピッチグループとして備えており、各鋸歯3A〜3Gの間にはそれぞれガレット5A〜5Gを備えている。
上記帯鋸刃1において、歯先ピッチ(単位はmm)は、小さい順に8.03、8.73、9.58、10.43、11.19、11.83、12.88の7種類で構成されている。
また、ガレット深さ(単位はmm)は、前記の歯先ピッチ順に、3.8、4.26、4.55、5.06、5.36、5.82、6.13であり、歯先ピッチが小さい歯ほどガレット深さが小さく、歯先ピッチが大きい歯ほどガレット深さが大きい事がわかる。更に、歯底の稜線はそれぞれ径が異なる1つの円弧で形成されている事がわかる。
この様な従来の帯鋸刃では、ガレット深さが最も大きい歯の歯底に、前記4つの応力が集中しやすく、更に、歯底が円弧で形成されているので、ガレットの最深部のほぼ1点に応力集中しやすく、そこから早期に疲労破壊を起こし、破断しやすいという課題がある。
また、歯先ピッチに対応した、多くのガレット深さがあり、歯底を円弧状にした歯形は、帯鋸刃の歯切りをするときの工具が複雑になり、コストアップになる課題もある。
なお、ガレット深さとは、歯高が最も大きい歯、すなわち帯幅が最も広い歯の歯先に、帯鋸刃の走行方向(長手方向)に並行な基準線を描き、その基準線から歯底の最深部までの寸法(距離)の事を指す。図9の構成においては、全ての鋸歯の歯高寸法が一定の構成なので、記されている寸法が、そのままガレット深さの寸法である。
前記特許文献2には、ガレットの深さが一定で全てのガレットの底部に帯鋸刃1の長手方向(走行方向)に平行(並行)な平面部7A〜7Gを備えた構成の帯鋸刃が記載されている。この特許文献2に記載の帯鋸刃に、前記特許文献1に記載の歯先ピッチのピッチ寸法を適用し、かつガレット深さを3mmとして一定にすると、図10に示すごとき構成となる。なお、前記図9に示した帯鋸刃1におけるガレットの底部との対比のために、図9に示した帯鋸刃のガレットの底部は破線にて示してある。
上記構成のように、ガレットの底部に帯鋸刃の長手方向に平行な平面部を設け、ガレット深さを一定にする事により、応力集中を緩和でき、疲労寿命が改善できるメリットがある。また、ガレット深さ一定で、ガレットの底部に平面部があるので、帯鋸刃の歯切りをするときの工具がシンプルになり、製作が容易になるメリットもある。
しかし、各鋸歯のガレット深さを一定にする場合、歯先ピッチの小さい歯(図10では8.03mm)を基準にしなければならず、歯先ピッチの大きい歯(図10では12.88mmなど)のガレット面積が小さくなり、切断速度が歯先ピッチの小さい歯基準となり、切断効率が上がらないという新たな問題がある。
ここで、特許文献1の図2に示された各寸法を参考にして図9、図10において、12.88mmピッチのガレット面積を比較すると、図9の場合が50.94mm2、図10の場合32.41mm2であり、概念的に図9:図10=50.94mm2:32.41mm2=100%:64%となり、図10は、図9に較べて、36%も小さい事がわかる。
また、図9に示した帯鋸刃と図10に示した帯鋸刃の歯先ピッチグループの総ガレット面積を比較すると、
図9:図10=239.33mm2:174.40mm2=100%:73%
であり、図10は、図9に較べて、27%も小さい事がわかる。
すなわち、従来の帯鋸刃においては、
(1)ガレットの底部を円弧で形成した場合、ガレットの最深部のほぼ1点に応力集中しやすいという課題がある。
(2)また、ガレット深さを一定にし、ガレットの底部に平面部を設けると、ガレット底部への応力集中を緩和して、疲労寿命が改善されるが、ガレット深さを一定にすると、歯先ピッチの小さい歯を基準にしなければならず、歯先ピッチの大きい歯のガレット面積が小さくなり、切断速度が歯先ピッチの小さい歯基準となり、切断効率が上がらないという課題がある。
(3)また、歯先ピッチに対応した、多くのガレット深さがあり、ガレットの底部を円弧状にすると、帯鋸刃の歯切りをするときの工具が複雑になり、コストアップになるという課題もある。
ところで、帯鋸刃には、歯先形状を適宜の撥形に形成した撥アサリ帯鋸刃と、直歯及び左右のアサリの歯を備えたアサリ出し帯鋸刃とがあり、アサリ出し帯鋸刃においては、左右のアサリ歯を、帯鋸刃の走行方向(長手方向)に見て左右方向に屈曲する必要がある。
ここで、前記特許文献2の図1に記載されているごとく、ガレット深さ一定かつアサリ曲げ長さが一定の構成の帯鋸刃に、前記特許文献1の図2に記載のピッチ寸法を適用し、ガレット深さを3mm、アサリ曲げ位置をガレットの底部に一致させてアサリ曲げ長さを5.72mmとすると、図11に示すごとき構成の帯鋸刃となる。
上記構成のごとく、ガレット深さを一定にし、かつガレットの底部に帯鋸刃の長手方向(走行方向)と平行な平面部を備えた構成とすることにより、胴部の疲労寿命の向上を図ることができるものの、ガレット深さを一定にするために、歯先ピッチの小さな鋸歯(図11においては歯先ピッチが8.03mmの鋸歯T2)を基準にしなければならず、歯先ピッチの大きな鋸歯のガレットの面積が小さくなり、切断速度が歯先ピッチの小さい基準値となり、切断効率向上を図る上において問題がある。
そこで、図12に示すように、歯先ピッチの小さな鋸刃(T1,T2,T3)のグループと、歯先ピッチの大きな鋸歯(T4,T5,T6,T7)のグループとにグループ分けし、歯先ピッチの小さなグループの鋸歯におけるガレットのガレット深さは浅く、歯先ピッチの大きなグループの鋸歯におけるガレット深さを深く構成することも考えられる。
この場合、アサリ曲げ位置が一定であることにより、歯先ピッチの小さな鋸歯T2,T3のアサリ曲げ長さは変化しないものの、ガレットを深くしたことにより、歯先ピッチの大きな鋸歯T5,T6,T7のアサリ曲げ長さは3.92mmと小さくなる。しかし、歯先ピッチの小さな鋸歯T3に隣接した歯先ピッチの大きな鋸歯T4のアサリ曲げ長さは、逃げ面はそのままであるからアサリ曲げ長さは4.53mmとなり、他の全ての鋸歯とアサリ曲げ長さが異なることになる。したがって、アサリ出しを行うために曲げ加工を行うと、他の鋸歯とスプリングバック量が異なり、ワークの切断面の精度向上を図る上において問題がある。
本発明は、前述したごとき従来の問題に鑑みてなされたもので、複数の鋸歯を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯間の歯先ピッチを複数種備えると共に、各鋸歯間に備えたガレットの深さを複数種の深さに備え、上記ガレットにおいて最もガレット深さの深いガレットの底部に、帯鋸刃の長手方向に並行な平面部を備え、各鋸歯間のガレットの深さは、各鋸歯間の歯先ピッチの大きさに対応して備えられており、かつ各歯先ピッチ寸法をそれぞれPとし、各ガレット深さ寸法をHとしたとき、H/P≒一定の関係に設定してあることを特徴とするものである。
また、複数の鋸歯を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯間の歯先ピッチを複数種備えると共に、各鋸歯間に備えたガレットの深さを複数種の深さに備え、ガレット深さの浅い複数の鋸歯を含むガレット浅グループと、ガレット深さの深い複数の鋸歯を含むガレット深グループを備え、前記ガレット浅グループ及びガレット深グループの各鋸歯におけるアサリ曲げ位置を一定にして、前記ガレット浅グループにおいて掬い面側のガレット深さが等しい左右のアサリ歯のアサリ曲げ長さは等しくしてあり、前記ガレット深グループにおいて掬い面側のガレット深さが等しい左右のアサリ歯のアサリ曲げ長さは等しくしてあることを特徴とするものである。
また、前記帯鋸刃において、ガレット浅グループ内においてアサリ曲げ長さの等しい右アサリ歯と左アサリ歯は同数であり、かつガレット深グループ内においてアサリ曲げ長さの等しい右アサリ歯と左アサリ歯は同数であることを特徴とするものである。
本発明によれば、疲労寿命を起こして破断し易い部分である最もガレット深さの深いガレットの底部に、帯鋸刃の長手方向に並行な平面部を備えているので、ガレットの最深部のほぼ1点に応力が集中することを回避でき、疲労寿命の向上を図ることができるものである。そして、ガレット深さは、各鋸歯間の歯先ピッチの大きさに対応した深さであるから、切断効率の向上を図ることができるものである。
また、本発明によれば、全てのガレットの底部に帯鋸刃の長手方向に並行な平面部を備えた構成であって、ガレット深さの深い複数の鋸歯が連続して備えたガレット深グループと、ガレット深さの浅い複数の鋸歯を連続して備えたガレット浅グループとの間に直歯を備えた構成であることにより、ガレット深グループにおける左右のアサリ歯の数を同数にすることができると共にガレット浅グループにおける左右のアサリ歯の数を同数にすることができ、帯鋸刃の疲労寿命の向上、切断効率の向上、帯鋸刃の左右方向の振動減少の向上及び切断面精度の向上を図ることができるものである。
本発明の第1の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 疲労寿命実験結果と鋸刃性能総合評価表である。 本発明の第5の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る帯鋸刃の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 従来の帯鋸刃との比較表である。 従来の帯鋸刃の説明図である。 従来の帯鋸刃の説明図である。 従来の帯鋸刃の説明図である。 従来の帯鋸刃の変更状態の説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明するに、前述した帯鋸刃における構成要素と同一機能を奏する構成要素には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
図1を参照するに、本発明の第1の実施形態に係る帯鋸刃1は、前述した従来の帯鋸刃(図10参照)と同様に胴部2を備えており、かつ複数の鋸歯3A〜3Gの7歯を1つの歯先ピッチグループとして備えている。そして、前記各鋸歯3A〜3G間の歯先ピッチは従来の帯鋸刃と同一の歯先ピッチに形成してある。上記帯鋸刃1において、各鋸歯3A〜3Gの間における各ガレット5A〜5Gの底部には、帯鋸刃1の走行方向(長手方向)に平行(並行)な平面部7A〜7Gが備えられている。
そして、この第1の実施形態において、図10に示した従来の帯鋸刃1の構成と大きく異なる構成は、各ガレット5A〜5Gにおける底部(平面部7A〜7G)の位置、すなわち各ガレット5A〜5Gの深さは、各歯先ピッチの大きさに対応して設けられている。換言すれば、各歯先ピッチのピッチ寸法をそれぞれPとし、各ガレット5A〜5Gの深さ寸法をHとしたとき、H/P≒一定の関係に設定してある。したがって、ガレット5A〜5Gの深さが一定の帯鋸刃(図10参照)に比較してガレット面積が大きくなるものである。
上記説明より理解されるように、実施形態1に係る帯鋸刃1においては、全てのガレット5A〜5Gの底部に平面部7A〜7Gを備え、かつ各ガレット5A〜5Gの深さを、各歯先ピッチの大きさに対応した深さに形成してあるので、ガレットの底部が円弧状の場合に比較して疲労寿命が向上すると共に、ガレット面積が大きくなり、切断効率が向上するものである。また、全てのガレット5A〜5Gの底部に平面部7A〜7Gを備えている構成であることにより、歯切り工具の製作が、底部が円弧状の場合に比較してより容易になるものである。
なお、図1を含めて以後の実施形態において、各ガレット5A〜5Gに対応して点線でもって円弧状に示した部分は、図9に示した従来の帯鋸刃との比較のために、従来の帯鋸刃の底部を示している。
図2は、第2の実施形態に係る帯鋸刃1を示すもので、この帯鋸刃1においては、1つの歯先ピッチグループにおけるガレット5A〜5Gの深さを2種類に設定してある。すなわち、複数の鋸歯3G,3A,3B,3Cは歯先ピッチが大きく、歯先ピッチの大きなグループを構成し、複数の鋸歯3D,3E,3Fは歯先ピッチが小さく歯先ピッチの小さなグループを構成している。そして、歯先ピッチの大きな歯先ピッチグループのガレット5G,5A,5B,5Cのガレット深さは同一深さ(4.81mm)であって、歯先ピッチの小さな歯先ピッチグループのガレット5D,5E,5Fにおいてのガレット深さ(3.00mm)よりも深く形成してある。
上記帯鋸刃1において、1つの歯先ピッチグループを繰り返すことにより、歯先ピッチの大きなグループの各鋸歯3G,3A,3B,3Cは連続した構成であり、また、歯先ピッチの小さなグループの各鋸歯3D,3E,3Fは連続した構成である。
上記構成の帯鋸刃1においては、前述した第1の実施形態に係る帯鋸刃と同様の効果を奏すると共に、ガレット深さを2種類に設定してあるので、歯切り工具の製作がより容易になるものである。なお、ガレット深さは2種類に限ることなく、歯先ピッチグループの歯数に対応したガレット深さを3種類にすることや、それ以上にすることも可能である。この場合、歯先ピッチの種類よりもガレット深さの種類を少なく設定するものである。また、歯先ピッチの大きなグループの鋸歯数を3歯とし、歯先ピッチの小さなグループの鋸歯数を4歯とすること、すなわち歯先ピッチの大きなグループの歯先を歯先ピッチの小さなグループの歯数とを逆にすることも可能である。
図3は、第3の実施形態を示すもので、この実施形態に係る帯鋸刃1においては、歯先ピッチの小さなグループの鋸歯3D,3E,3Fのガレット5D,5E,5Fは従来の帯鋸刃と同一に円弧状に保持し、歯先ピッチの大きなグループ3A,3B,3C,3Gにおけるガレット5A,5B,5C,5Gの底部にのみ平面部7A,7B,7C,7Gを形成した構成である。
この第3の実施形態に係る帯鋸刃1においても前述した実施形態の帯鋸刃と同様の効果を奏し得るものである。
図4は、第4の実施形態を示すもので、この実施形態においては、円弧状のガレットにおいて最も深い部分の1点に応力が集中することを回避して疲労寿命の向上を図るために、歯先ピッチの最も大きな鋸歯3Aのガレット5Aの底部のみに平面部7Aを形成した構成である。この構成によれば、疲労寿命を起こして破断し易い部分である最もガレット深さの深いガレット5Aの底部に平面部7Aを備えた構成であるから、ガレット5Aの最深部のほぼ1点に応力が集中することを回避でき、疲労寿命の向上を図ることができるものである。
前記図9,10に示した従来の各帯鋸刃と図1〜4に示した各帯鋸刃とを、同一条件の帯鋼によって作製し、無負荷状態かつ同一条件において破断するまでの帯鋸刃の回転実験を行ったところ、図9に示した従来の帯鋸刃を基準にした結果は図5に示すとおりである。図5の結果より理解されるように、ガレットの底部に平面部を備えた構成になると、ガレットの面積比率が低下するものの、疲労寿命比率が向上する。そして、両方の兼ね合の鋸刃性能総合評価においては、従来の帯鋸刃よりも優れているものである。
以上の説明は、本発明の実施形態の説明を容易にするために、具体的な寸法を用いて説明したが、適宜変更可能である。特に、歯先のピッチは、実施例に記載の寸法に限定されるものではなく、また、歯先ピッチグループの歯数も実施例に限定されるものではない。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る帯鋸刃1を示すものである。この帯鋸刃1は、複数の鋸歯T1〜T8(前記実施形態の帯鋸刃よりも鋸歯数が1個多いのでT1〜T8でもって示してある)を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯T1〜T8の間の全てのガレットG1〜G8の底部には、帯鋸刃1の長手方向(走行方向)に平行(並行)な平面部F1〜F8が備えられている。
上記帯鋸刃1において、鋸歯T1〜T8の8歯を1つの歯先ピッチグループ及びアサリパターングループとして備えた構成であり、直歯T1と右アサリ歯T2と左アサリ歯T3と直歯T4との間の歯先ピッチは小さいので、各鋸歯間のガレットG1,G2,G3は浅く形成してある。そして、直歯T4と右アサリ歯T5と左アサリ歯T6と右アサリ歯T7と左アサリ歯T8と直歯T1との間の歯先ピッチは大きいので、各鋸歯間のガレットG4,G5,G6,G7,G8は深く形成してある。
すなわち、上記帯鋸刃1においては、1つの歯先ピッチグループ(アサリパターングループ)内に、ガレット深さの浅い複数の鋸歯T1,T2,T3を連続して備えたガレット浅グループと、ガレット深さの深い複数の鋸歯T5,T6,T7,T8を連続して備えたガレット深グループとを備え、上記ガレット浅グループとガレット深グループとの間に直歯T4を備えた構成である。そして、上記ガレット浅グループ内における右アサリ歯T2と左アサリ歯T3との数は等しく、またガレット深グループ内における右アサリ歯T5,T7と左アサリ歯T6,T8との数は等しく設けてある。
上記帯鋸刃1において、左右のアサリ歯T2,T3,T5,T6,T7,T8のアサリ曲げ位置を、ガレット深さの浅いガレットG1,G2,G3の底部(平面部F1,F2,F3)の位置とし、ガレット深さを、図11に示した従来の帯鋸刃と同じ3mmとすると、ガレット浅グループにおけるアサリ歯T2,T3のアサリ曲げ長さL1は等しくなる。また、ガレット深グループにおけるアサリ歯T5,T6,T7,T8のアサリ曲げ長さL2はそれぞれ等しくなる。
すなわち、前記アサリ歯T2,T3のアサリ曲げ長さL1が等しいことにより、アサリ歯T2,T3をそれぞれ左右方向に同一角に曲げ加工したときのスプリングバック量は等しくなるものであり、左右のアサリ歯T2,T3の曲げ角度の正負を逆にして等しい(絶対値が等しい)角度に曲げ加工(アサリ出し加工)することができるものである。また、左右のアサリ歯T5,T6,T7,T8においてもアサリ曲げ長さL2が等しいので、それぞれ絶対値の角度が等しくなるように曲げ加工(アサリ出し加工)することができるものである。
したがって、帯鋸刃1において対をなす左右のアサリ歯T2,T3:T5,T6:T7,T8の左右方向へのアサリ出し量を互に正確に行うことができ、帯鋸刃1の走行方向(長手方向)に対して直交する方向に発生する傾向にある左右のアサリ歯による左右方向の振動を効果的に相殺して減少することができると共に、ワークの切断面の精度向上を図ることができるものである。すなわち、上記構成の帯鋸刃は、前述した実施形態に係る帯鋸刃と同様の効果を奏し得ると共に、左右のアサリ歯を備えた帯鋸刃に拘わらず、左右方向の振動を効果的に減少でき、かつ切断精度の向上を図ることができるものである。
図7は、第6の実施形態に係る帯鋸刃1を示すものである。この帯鋸刃1は、複数の鋸歯T1〜T14を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯T1〜T14の間の各ガレットG1〜G14の底部には、帯鋸刃1の長手方向に平行な平面部F1〜F14を備えている。
そして、ガレット深さの浅い複数の鋸歯T1,T2,T3を連続して備えた第1のガレット浅グループとガレット深さの深い複数の鋸歯T5,T6,T7を連続して備えた第1のガレット深グループとの間に直歯T4を備えた構成を第1の歯先ピッチグループPG1として備えている。また、ガレット深さの浅い複数の鋸歯T8,T9,T10を連続して備えた第2のガレット浅グループとガレット深さの深い複数の鋸歯T12,T13,T14を連続して備えた第2のガレット深グループとの間に直歯T11を備えた構成を第2の歯先ピッチグループPG2として備えている。
上記第1の歯先ピッチグループPG1と第2の歯先ピッチグループPG2とを合せて1つのアサリパターングループAPGとして備えている。上記第1の歯先ピッチグループPG1の歯数と第2の歯先ピッチグループPG2との歯数及び歯先ピッチは同一であり、かつ第1の歯先ピッチグループPG1において、歯先ピッチの異なる各歯先ピッチの配置順と第2の歯先ピッチグループPG2において、歯先ピッチの異なる各歯先ピッチの配置順は等しく構成してある。しかし、第1の歯先ピッチグループPG1における左右のアサリ歯T2,T3,T5,T6,T7に相当する第2の歯先ピッチグループPG2おける左右のアサリ歯T9,T10,T12,T13,T14の配置パターン(アサリパターン)は逆に設定してある。
上記構成の帯鋸刃1においては、全てのガレットG1〜G14の底部に平面部F1〜F14を備えた構成であり、かつ同一の歯先ピッチグループ内における左右のアサリ歯のアサリ曲げ長さL1,L2はそれぞれ等しい長さであるから、前述した帯鋸刃と同様の効果を奏する。また、第1の歯先ピッチグループPG1の左右のアサリ歯の配置パターンと第2の歯先ピッチグループPG2の左右のアサリ歯の配置パターンが逆であるから、帯鋸刃の走行方向に対して左右方向の振動を効果的に減少することができるものである。
図11,12に示した従来の帯鋸刃、説明図の帯鋸刃と前記図6,7に示した帯鋸刃とを対比するために、図11に示した従来の帯鋸刃の平均ピッチ及び平均ガレット面積をそれぞれ100%にして比較すると、図8に示すとおりである。図8より理解されるように、図6,7に示した帯鋸刃の平均ピッチは同じく100%であるのに対し、平均ガレット面積はそれぞれ128%,127%と大きくなっている。したがって、ワークの切断(切削)時に生じた切り屑を蓄える能力が大きくなり、その分、切断速度を大きくすることができ、切断効率の向上を図ることができるものである。
また、全てのガレットの底部に平面部を備えた構成であることにより、疲労寿命の向上を図ることができ、またアサリ曲げ長さL1,L2が同一の歯先ピッチグループ内において同一長さであるから、切断精度の向上を図ることができる。さらに、歯先ピッチの種類よりもガレット深さの種類を少なくしてあるので、歯切りカッターの構成の簡素化を図ることができ、より安価に帯鋸刃を製造することができるものである。
1 帯鋸刃
3A〜3G 鋸歯
5A〜5G ガレット
7A〜7G 平面部
T1〜T14 鋸歯
G1〜G14 ガレット
F1〜F14 平面部
L1,L2 アサリ曲げ長さ

Claims (3)

  1. 複数の鋸歯を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯間の歯先ピッチを複数種備えると共に、各鋸歯間に備えたガレットの深さを複数種の深さに備え、上記ガレットにおいて最もガレット深さの深いガレットの底部に、帯鋸刃の長手方向に並行な平面部を備え、各鋸歯間のガレットの深さは、各鋸歯間の歯先ピッチの大きさに対応して備えられており、かつ各歯先ピッチ寸法をそれぞれPとし、各ガレット深さ寸法をHとしたとき、H/P≒一定の関係に設定してあることを特徴とする帯鋸刃。
  2. 複数の鋸歯を備えた帯鋸刃であって、各鋸歯間の歯先ピッチを複数種備えると共に、各鋸歯間に備えたガレットの深さを複数種の深さに備え、ガレット深さの浅い複数の鋸歯を含むガレット浅グループと、ガレット深さの深い複数の鋸歯を含むガレット深グループを備え、前記ガレット浅グループ及びガレット深グループの各鋸歯におけるアサリ曲げ位置を一定にして、前記ガレット浅グループにおいて掬い面側のガレット深さが等しい左右のアサリ歯のアサリ曲げ長さは等しくしてあり、前記ガレット深グループにおいて掬い面側のガレット深さが等しい左右のアサリ歯のアサリ曲げ長さは等しくしてあることを特徴とする帯鋸刃。
  3. 請求項2に記載の帯鋸刃において、ガレット浅グループ内においてアサリ曲げ長さの等しい右アサリ歯と左アサリ歯は同数であり、かつガレット深グループ内においてアサリ曲げ長さの等しい右アサリ歯と左アサリ歯は同数であることを特徴とする帯鋸刃。
JP2010047894A 2010-03-04 2010-03-04 帯鋸刃 Active JP5684484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047894A JP5684484B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 帯鋸刃
CN2011200570149U CN202239948U (zh) 2010-03-04 2011-03-03 带锯刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047894A JP5684484B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 帯鋸刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183462A JP2011183462A (ja) 2011-09-22
JP5684484B2 true JP5684484B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44790362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047894A Active JP5684484B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 帯鋸刃

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5684484B2 (ja)
CN (1) CN202239948U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7519785B2 (ja) * 2020-03-09 2024-07-22 株式会社アマダ 鋸刃

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271817A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Amada Co Ltd ワーク切断方法及び鋸刃
JP2000343325A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Amada Co Ltd 帯鋸刃
US6276248B1 (en) * 1999-11-05 2001-08-21 American Saw & Manufacturing Company Band saw blade having reduced noise and uniform tooth loading characteristics
JP2003340642A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Amada Co Ltd 鋸 刃
JP4301806B2 (ja) * 2002-12-19 2009-07-22 株式会社アマダ 鋸刃

Also Published As

Publication number Publication date
CN202239948U (zh) 2012-05-30
JP2011183462A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913601B2 (en) Enhanced performance saw blade toothform pattern
US11203072B2 (en) Tooth formations and arrangement for a saw blade
US7568416B2 (en) Saw blade
JP5366512B2 (ja) 基体と、刃先を有する歯とを備える鋸刃
JP3870158B2 (ja) 構造用鋸ブレード
US20130149059A1 (en) Saw Blade with Tooth Form Projection
GB2113144A (en) Saw blade
WO2014013857A1 (ja) 鋸刃、及び、鋸歯配置方法
JP5600473B2 (ja) 帯鋸刃
JP6726853B2 (ja) チップセパレータ歯を備える帯鋸
KR102243746B1 (ko) 프로파일 띠 배면을 갖는 띠톱
US8714059B2 (en) Saw blade with single level and multiple level set patterns within pitch patterns, and related method
JP5684484B2 (ja) 帯鋸刃
JP6251550B2 (ja) 鋸刃及び鋸刃を用いた被切断材の切断方法
JP6446203B2 (ja) 鋸刃
KR930008290B1 (ko) 톱날(saw blade)
JP2005118949A (ja) 鋸刃
CN112292224A (zh) 锯片
JP3283753B2 (ja) 鋸 刃
JP2010046736A (ja) 帯鋸刃
JP5592093B2 (ja) 鋸刃
JP4835163B2 (ja) 焼入れ前内歯車仕上げ用シェービングカッタ
JP6527709B2 (ja) 無段変速機の金属ベルト用エレメント
EP0849022A1 (en) Saw blade comprising recurring groups of teeth
JPH10202426A (ja) 鋸 刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350