JP5683628B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5683628B2
JP5683628B2 JP2013059654A JP2013059654A JP5683628B2 JP 5683628 B2 JP5683628 B2 JP 5683628B2 JP 2013059654 A JP2013059654 A JP 2013059654A JP 2013059654 A JP2013059654 A JP 2013059654A JP 5683628 B2 JP5683628 B2 JP 5683628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power source
soc
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013059654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187757A (ja
Inventor
賢樹 岡村
賢樹 岡村
高松 直義
直義 高松
梅野 孝治
孝治 梅野
修二 戸村
修二 戸村
将紀 石垣
将紀 石垣
直樹 柳沢
直樹 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013059654A priority Critical patent/JP5683628B2/ja
Priority to DE112014001587.3T priority patent/DE112014001587T5/de
Priority to US14/778,725 priority patent/US9669727B2/en
Priority to CN201480017414.3A priority patent/CN105050854B/zh
Priority to PCT/JP2014/057575 priority patent/WO2014148563A1/ja
Publication of JP2014187757A publication Critical patent/JP2014187757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683628B2 publication Critical patent/JP5683628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば2種類の電源を含む電源システムを用いて走行する車両を制御するための電源制御装置の技術分野に関する。
2種類の電源を含む電源システムを備えている車両(例えば、電気自動車やハイブリッド車両)が提案されている(特許文献1から3参照)。2種類の電源としては、例えば、長時間に渡って一定電力を放電(つまり、出力)することができる電源と、急速な充放電(つまり、入出力)が可能な電源とが用いられる。
ここで、特許文献1には、力行時に、電源装置に要求されている放電要求出力が電池の最大出力以下の場合には、放電要求出力の全てを電池が出力する制御方法が開示されている。更に、特許文献1には、電源装置に要求されている放電要求出力が電池の最大出力を超える場合には、放電要求出力のうち電池の最大出力を超える部分をキャパシタが出力する(或いは、放電要求出力の全てをキャパシタが出力する)制御方法が開示されている。このような制御方法によって、電池からの急峻な放電が防止されるがゆえに、電池の劣化が抑制される。
また、特許文献2には、制動(回生)時に、バッテリへの充電を制限することで、大容量コンデンサへの充電の分担を大きくする制御方法が開示されている。このような制御方法によって、バッテリへの急速な充電が防止されるがゆえに、電池の劣化が抑制される。
尚、特許文献3には、車両のエンジンが運転停止してから第1の所定時間T1の間、キャパシタの電圧が所定電圧以上である場合、キャパシタに蓄えられた電力を負荷に供給する制御方法が開示されている。このような制御方法によって、キャパシタが定格に近い高電圧状態で放置されにくくなるため、キャパシタの長寿命化が実現される。
特開平7−245808号公報 特開平5−30608号公報 特開2012−110071号公報
ところで、特許文献1には、車速が大きくなるほどキャパシタの最大充電量小さくなるように、キャパシタの最大充電量を設定する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1には、キャパシタとは特性の異なる電池の最大充電量をどのように設定するかについては何ら言及されていない。つまり、特許文献1には、特性が異なる電池とキャパシタとをどのように効率的に使用するについては何ら言及がされていない。従って、電池とキャパシタとをより効率的に使用することができないおそれがあるという技術的問題点が生ずる。その結果、例えば、車両の走行性能や燃費等が犠牲になるおそれがある。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、2種類の電源を備える車両において、2種類の電源をより効率的に使用することが可能な電源制御装置を提供することを課題とする。
<1>
上記課題を解決するために、本発明の電源制御装置は、第1電源と、前記第1電源よりも容量が小さい一方で出力が大きい第2電源との双方を含む電源システムを用いて走行する車両を制御する電源制御装置であって、前記第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させ且つ前記第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する制御手段と、前記車両の車速が大きくなるほど前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々が小さくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定する設定手段とを備えており、前記設定手段は、前記車速に対する前記第2目標量の変化率が、前記車速に対する前記第1目標量の変化率よりも大きくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定する。
本発明の電源制御装置は、第1電源と第2電源との双方を含む電源システムを用いて走行する車両を制御することができる。
このような電源システムを用いて走行する車両は、力行時には、典型的には電源システムから出力される電力を用いて走行する。具体的には、例えば、車両は、電源システムから出力される電力によって駆動する回転電機の動力を用いて走行する。その結果、車両が力行している場合には、第1電源及び第2電源の一方又は双方が、電力を出力する(つまり、放電する)ことが多い。一方で、車両は、回生時には、電源システムに対して電力を入力しながら走行する。具体的には、例えば、車両は、回転電機の回生発電によって発生する電力を電源システムに入力しながら走行する。その結果、車両が回生している場合には、第1電源及び第2電源の一方又は双方には、電力が入力される(つまり、充電される)ことが多い。
ここで、第1電源は、第2電源よりも容量が大きい電源(いわゆる、高容量型の電源)である。従って、第1電源は、第2電源と比較して、より長時間に渡って一定の電力の出力を行うことができる。一方で、第2電源は、第1電源よりも出力が大きい電源(いわゆる、高出力型の電源)である。従って、第2電源は、第1電源と比較して、より急速に(急峻に)電力の入出力を行うことができる。
尚、例えば、第1電源として電池が用いられ、第2電源としてキャパシタ(言い換えれば、コンデンサ)が用いられてもよい。或いは、例えば、第1電源として高容量型電池(つまり、高出力型電池よりも容量が大きい電池)が用いられ、第2電源として高出力型電池(つまり、高容量型電池よりも出力が大きい電池)が用いられてもよい。或いは、例えば、第1電源として高容量型キャパシタ(つまり、高出力型キャパシタよりも容量が大きいキャパシタ)が用いられ、第2電源として高出力型キャパシタ(つまり、高容量型キャパシタよりも出力が大きいキャパシタ)が用いられてもよい。
このような車両(言い換えれば、このような車両が備える電源システム)を制御するために、本発明の電源制御装置は、制御手段と、設定手段とを備えている。
制御手段は、第1電源の蓄電残量(つまり、第1電源が蓄電している電力の残存容量であって、例えば、SOC(State Of Charge))を第1目標量に一致させる(言い換えれば、追従させる)ように、第1電源及び第2電源を制御する。つまり、制御手段は、第1電源の蓄電残量と第1目標量との間の差分が小さくなる(好ましくは、ゼロとなる)ように、第1電源及び第2電源を制御する。尚、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させるために、制御手段は、第1電源への所定量の電力の入力(つまり、充電)及び第1電源からの所定量の電力の出力(つまり、放電)のうちの少なくとも一方が行われるように、第1電源及び第2電源を制御してもよい。
同様に、制御手段は、第2電源の蓄電残量(つまり、第2電源が蓄電している電力の残存容量であって、例えば、SOC(State Of Charge))を第2目標量に一致させる(言い換えれば、追従させる)ように、第1電源及び第2電源を制御する。つまり、制御手段は、第2電源の蓄電残量と第2目標量との間の差分が小さくなる(好ましくは、ゼロとなる)ように、第1電源及び第2電源を制御する。尚、第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させるために、制御手段は、第2電源への所定量の電力の入力(つまり、充電)及び第2電源からの所定量の電力の出力(つまり、放電)のうちの少なくとも一方が行われるように、第1電源及び第2電源を制御してもよい。
設定手段は、制御手段が用いる第1目標量及び第2目標量を、車両の車速に応じて設定する。具体的には、設定手段は、車速が大きくなるほど第1目標量が小さくなるように、第1目標量を設定する。同様に、設定手段は、車速が大きくなるほど第2目標量が小さくなるように、第2目標量を設定する。というのも、車速が相対的に小さい場合には、第1電源及び第2電源は、車両の発進(或いは、加速)に用いられる電力を蓄電しておくことが好ましい(つまり、蓄電残量が相対的に大きい方が好ましい)からである。更には、車速が相対的に大きい場合には、第1電源及び第2電源に、回生によって発生する電力を蓄電できる余地が残されていることが好ましい(つまり、蓄電残量が相対的に小さい方が好ましい)からである。
特に、設定手段は、車速に対する第2目標量の変化率と車速に対する第1目標量の変化率とが相互に異なるように、第1目標量及び第2目標量を設定する。具体的には、設定手段は、車速に対する第2目標量の変化率が、車速に対する第1目標量の変化率よりも大きくなるように、第1目標量及び第2目標量を設定する。つまり、設定手段は、車速が所定量だけ大きくなった場合の第2目標量の減少量が、車速が同一量(つまり、所定量)だけ大きくなった場合の第1目標量の減少量よりも大きくなるように、第1目標量及び第2目標量を設定する。言い換えれば、設定手段は、車速が大きくなるにつれて第2目標量が相対的に急激に(或いは、急速に又は急峻に)小さくなっていく一方で、車速が大きくなるにつれて第1目標量が相対的に緩やかに小さくなっていくように、第1目標量及び第2目標量を設定する。
その結果、例えば車両が加速している(つまり、車速が大きくなっていく)場合には、第1目標量と比較して、第2目標量がより急激に小さくなる。このため、制御手段は、第1電源の蓄電残量と比較して第2電源の蓄電残量がより急激に小さくなるように、第1電源及び第2電源を制御することができる。つまり、本発明の電源制御装置によれば、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、車両が加速している場合には、第2電源は、優先的に(言い換えれば、積極的に)電力を出力することができる。
同様に、車両が定常走行している(つまり、車速が相対的に高い状態で大きく変動していない)場合には、制御手段は、第2電源の蓄電残量が相対的に小さくなっている状態を維持するように、第1電源及び第2電源を制御することができる。つまり、本発明の電源制御装置によれば、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、車両が定常走行している場合には、第2電源は、後の回生によって発生する電力を蓄電できる余地をより多く確保することができる。
同様に、車両が減速している(つまり、車速が小さくなっていく)場合には、第1目標量と比較して、第2目標量がより急激に大きくなる。このため、制御手段は、第1電源の蓄電残量と比較して第2電源の蓄電残量がより急激に大きくなるように、第1電源及び第2電源を制御することができる。つまり、本発明の電源制御装置によれば、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、車両が減速している場合には、減速に起因した回生によって発生する電力が、第2電源に優先的に(言い換えれば、積極的に)入力される。
このように、本発明の電源制御装置は、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、特に車速の変動時に、電源システムが入出力するべき電力に対する第2電源が入出力する電力の分担割合を大きくすることができる。例えば、本発明の電源制御装置は、比較例の電源制御装置と比較して、車速の増加時に、要求出力電力(つまり、電源システムが出力するべき電力)に対する第2電源が出力する電力の分担割合を大きくすることができる。同様に、例えば、本発明の電源制御装置は、比較例の電源制御装置と比較して、車速の減少(つまり、回生)時に、回生電力(つまり、電源システムに入力されるべき電力)に対する第2電源に入力される電力の分担割合を大きくすることができる。つまり、本発明の電源制御装置は、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、第2電源が入出力する電力をより有効に(言い換えれば、優先的に又は積極的に)使用することができる。
ここで、第2電源の容量が相対的に小さく且つ第2電源の出力が相対的に大きいがゆえに、第2電源における電力の入出力の効率は、第1電源における電力の入出力の効率よりも一般的には良好となる。このため、第2電源の分担割合が大きくなるほど、車両の燃費性能が向上する。このため、本発明の電源制御装置は、第2目標量の変化率が第1目標量の変化率よりも大きくならない比較例の電源制御装置と比較して、第2電源が入出力する電力をより有効に使用することができるがゆえに、車両の燃費性能を向上させることができる。
このように、本発明の電源制御装置は、第1目標量の変化率と第2目標量の変化率とを異ならしめることで、特性が異なる第1電源と第2電源とを効率的に使用することができる。
<2>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記車両の動作を停止させるレディオフ指令が発行されるか否かを予測する予測手段を更に備えており、前記設定手段は、前記予測手段によって前記レディオフ指令が発行されると予測される場合には、前記レディオフ指令が発行されると予測されていない場合と比較して前記第2目標量が小さくなるように、前記第2目標量を設定する。
この態様によれば、予測手段は、レディオフ指令が発行されるか否かを予測する。このとき、予測手段は、レディオフ指令が発行されるか否かを、レディオフ指令が実際に発行される前に予測することが好ましい。ここで、「レディオフ指令」とは、車両が備える電源システムを停止させるための指令を意味する。従って、レディオフ指令が発行された後には、電源システムが停止する車両は走行を停止する。
設定手段は、レディオフ指令が発行されると予測される場合には、レディオフ指令が発行されると予測されない場合と比較して、第2目標量が小さくなるように、第2目標量を更に設定する。
ここで、電源システムが停止する時点で第2電源の蓄電残量が相対的に大きくなっている(例えば、第2電源の蓄電残量が定格上限値又は当該定格上限値付近になっている)とすると、蓄電残量が相対的に大きくなっている状態で第2電源が放置されることになる。このような蓄電残量が相対的に大きくなっている状態での第2電源の放置は、第2電源の短寿命化(或いは、劣化)につながりやすい。このような蓄電残量が相対的に大きいことに起因した第2電源の短寿命化は、第2電源がキャパシタである場合に特に顕著になる。
しかるに、このような第2電源の短寿命化が懸念される場合であっても、この態様では、レディオフ指令が実際に発行されるまでの間に(言い換えれば、電源システムが停止する前に)、設定手段は、第2目標量が小さくなるように、第2目標量を更に設定することができる。その結果、レディオフ指令が実際に発行されるまでの間に(言い換えれば、電源システムが停止する前に)、第2電源の蓄電残量を小さくすることができる。つまり、レディオフ指令が実際に発行される(言い換えれば、電源システムが実際に停止する)時点での第2電源の蓄電残量を小さくすることができる。このため、第2電源の短寿命化が好適に抑制される。
<3>
上述の如く予測手段を備える電源制御装置の態様では、前記予測手段は、トランスミッションを操作するための操作レバーのレンジがPレンジ以外からPレンジへと切り替えられた場合に、前記レディオフ指令が発行されると予測する。
この態様によれば、予測手段は、トランスミッションを操作するための操作レバーのレンジに基づいて、レディオフ指令が発行されるか否かを好適に予測することができる。というのも、操作レバーのレンジがPレンジ以外(例えば、DレンジやRレンジ)からPレンジに切り替えられた場合には、乗員が車両の走行を停止させる(その結果、電源システムを停止させる)意思を有していることが多いからである。
<4>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させる制御よりも、前記第2電源の蓄電残量を前記第2目標量に一致させる制御を優先的に行うように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する。
この態様によれば、制御手段は、相対的に出力の大きい第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる制御を優先的に行うことができる。その結果、第2電源が枯渇してしまう(つまり、蓄電残量が、当該蓄電残量の下限値となる若しくは下限値を下回る)又は第2電源に充電の余地がなくなってしまう(つまり、蓄電残量が、当該蓄電残量の上限値となる若しくは上限値を上回る)ことが殆どない。その結果、電源制御装置は、第2電源を有効に使用することができる。
例えば、第2電源が枯渇してしまう又は第2電源に充電の余地がなくなってしまうことが殆どないがゆえに、電源制御装置は、車両の走行モードによっては、電源システムが入出力するべき電力に対する第2電源が入出力する電力の分担割合を大きくする(つまり、第2電源を有効に使用する)ことができる。ここで、第2電源の容量が相対的に小さく且つ第2電源の出力が相対的に大きいがゆえに、第2電源における電力の入出力の効率は、第1電源における電力の入出力の効率よりも一般的には良好となる。このため、電源システムが入出力するべき電力に対する第2電源が入出力する電力の分担割合が大きくなるほど、車両の燃費性能が向上する。つまり、この態様では、第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる制御が優先的に行われるがゆえに、車両の燃費性能の向上が好適に実現される。つまり、車両は、燃費性能を優先させる走行モードで走行することができる。
或いは、第2電源が枯渇してしまう又は第2電源に充電の余地がなくなってしまうことが殆どないがゆえに、第2電源の容量を相対的に小さくすることができる。その結果、第2電源のコストやサイズ等の低減が実現される。更には、車両の走行モードによっては、走行性能を満たす(例えば、相対的に大きな加速度で加速する)ために一時的に大きな電力を電源システムが出力するべき場合には、出力が相対的に大きい第2電源が一時的に電力を出力することで、電源システムが出力するべき電力を満たすことが好ましい。そうすると、第2電源の枯渇が抑制されている場合には、このような走行性能を満たすために第2電源が電力を出力しやすくなる。言い換えれば、電源システムが出力するべき電力の変動に合わせて第2電源が一時的に電力を出力するべきタイミングで、第2電源が電力を出力することができない事態が生じにくくなる。その結果、走行性能を重視する特性をより長時間満たすことができる。つまり、車両は、走行性能を優先させる走行モードで走行することができる。
<5>
上述の如く第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる制御を優先的に行う電源制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第1電源の蓄電残量と当該第1電源の蓄電残量が取り得る限界値との差分が所定閾値を下回る場合には、前記第2電源の蓄電残量を前記第2目標量に一致させる制御よりも、前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させる制御を優先的に行うように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する。
この態様によれば、制御手段は、原則として第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる制御を優先的に行うものの、例外的に第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる制御を優先的に行うことができる。つまり、制御手段は、第1電源の蓄電残量が限界値に近づいた場合には、第1電源が枯渇してしまう又は第1電源に充電の余地がなくなってしまうことを防ぐために、例外的に第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる制御を優先的に行うことができる。
尚、所定閾値は、第1電源及び第2電源の仕様を考慮した上で、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる制御と第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる制御との間の優先度の関係を適切に区別可能な任意の値に設定されることが好ましい。
<6>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1電源と前記第2電源との間での電力の授受を行うことなく前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する。
例えば第1電源が電池であり且つ第2電源がキャパシタである場合には、第1電源の容量に対して第2電源の容量が1桁程度小さくなる。このため、第2電源が第1電源に出力する電力は、第1電源の蓄電残量を十分に大きくすることができる電力とはなりえないほど小さい可能性が高い。つまり、第2電源は、第1電源の蓄電残量を十分に大きくすることができるほどに大きな電力を、第1電源に出力することができない可能性が高い。同様に、第1電源から第2電源へと供給される電力は、第1電源の蓄電残量を十分に小さくすることができる電力とはなりえないほど小さい可能性が高い。つまり、第2電源は、第1電源の蓄電残量を十分に小さくすることができるほどに大きな電力の入力を第1電源から受けることができない可能性が高い。このような第1電源と第2電源との間の電力の授受は、単なる無用な損失になってしまいかねない。
そこで、この態様によれば、制御手段は、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる目的で第1電源と第2電源との間での電力の授受を行わないように、第1電源及び第2電源を制御することができる。第1電源の蓄電残量を十分に大きくする又は小さくすることができない第1電源と第2電源との間の電力の授受に起因した無用な損失の発生が抑制される。
尚、制御手段は、第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させる目的で第1電源と第2電源との間での電力の授受を行うように、第1電源及び第2電源を制御してもよい。但し、第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させることを主たる目的として行われる第1電源と第2電源との間での電力の授受は、結果的に、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させるための動作になり得る場合がある。このような場合であっても、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる目的とは異なる目的が主たる目的である場合には、制御手段は、第1電源と第2電源との間での電力の授受を行うように、第1電源及び第2電源を制御してもよい。
<7>
上述の如く第1電源と第2電源との間での電力の授受を行うことなく第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる電源制御装置の態様では、前記制御手段は、前記第2電源の蓄電残量が前記第2目標量と一致している一方で前記第1電源の蓄電残量が前記第1目標量と一致していない場合には、前記第1電源と前記第2電源との間での電力の授受を行うことなく前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する。
この態様によれば、制御手段は、第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させる目的で第1電源と第2電源との間での電力の授受を行わないように、第1電源及び第2電源を制御することができる。第1電源の蓄電残量を十分に大きくする又は小さくすることができない第1電源と第2電源との間の電力の授受に起因した無用な損失の発生が抑制される。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から更に明らかにされる。
本実施形態の車両の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の車両の制御動作(実質的には、電源システムの制御動作であり、電池及びキャパシタのSOC中心制御動作)全体の流れを示すフローチャートである。 車速と電池SOC中心及びキャパシタSOC中心の夫々との関係を示すグラフである。 電池のSOCと電池SOC中心との間の関係及びキャパシタのSOCとキャパシタSOC中心との間の関係を示すグラフである。 電池のSOCと電池SOC中心との間の関係及びキャパシタのSOCとキャパシタSOC中心との間の関係によって区別される、SOC中心制御の具体的態様を示す表である。 車速とキャパシタSOC中心との間の関係を、シフトレバーのレンジ毎に示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態の一例として、モータジェネレータ10を備える車両1に対して本発明を適用した場合の実施形態について説明する。
(1)車両の構成
はじめに、図1を参照して、本実施形態の車両1の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態の車両1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、モータジェネレータ10と、車軸21と、車輪22と、電源システム30と、「電源制御装置(つまり、制御手段及び調整手段)」の一具体例であるECU40とを備える。
モータジェネレータ10は、力行時には、主として、電源システム30から出力される電力を用いて駆動することで、車軸21に動力(つまり、車両1の走行に必要な動力)を供給する電動機として機能する。更に、モータジェネレータ10は、回生時には、主として、電源システム30が備える電池31及びキャパシタ32を充電するための発電機として機能する。
車軸21は、モータジェネレータ10から出力された動力を車輪22に伝達するための伝達軸である。
車輪22は、車軸21を介して伝達される動力を路面に伝達する手段である。図1は、車両1が左右に一輪ずつの車輪22を備える例を示しているが、実際には、前後左右に一輪ずつ車輪22を備えている(つまり、合計4つの車輪12を備えている)ことが好ましい。
尚、図1は、単一のモータジェネレータ10を備える車両1を例示している。しかしながら、車両1は、2つ以上のモータジェネレータ10を備えていてもよい。更には、車両1は、モータジェネレータ10に加えて、エンジンを更に備えていてもよい。つまり、本実施形態の車両1は、電気自動車やハイブリッド車両であってもよい。
電源システム30は、力行時には、モータジェネレータ10が電動機として機能するために必要な電力をモータジェネレータ10に対して出力する。更に、電源システム30には、回生時には、発電機として機能するモータジェネレータ10が発電する電力が、モータジェネレータ10から入力される。
このような電源システム30は、「第1電源」の一具体例である電池31と、「第2電源」の一具体例であるキャパシタ32と、電力変換器33と、平滑コンデンサ34と、インバータ35とを備えている。
電池31は、電気化学反応(つまり、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する反応)等を利用して電力の入出力(つまり、充放電)を行うことができる蓄電池である。このような電池31の一例として、例えば、鉛蓄電池や、リチウムイオン電池や、ニッケル水素電池や、燃料電池等があげられる。
キャパシタ32は、電荷(つまり、電気エネルギー)を蓄積する物理的作用又は化学的作用を利用して電力の入出力を行うことができる。このようなキャパシタ32の一例として、例えば、電気二重層コンデンサ等が一例としてあげられる。
尚、電池31及びキャパシタ32に代えて、電力の入出力を行うことが可能な任意の2種類の電源が用いられてもよい。この場合、電池31に代えて用いられる電源は、キャパシタ32に代えて用いられる電源と比較して、容量が大きい(或いは、エネルギー密度が大きい)電源であってもよい。或いは、電池31に代えて用いられる電源は、キャパシタ32に代えて用いられる電源と比較して、一定の電力の出力をより長時間行うことができる電源であってもよい。また、キャパシタ32に代えて用いられる電源は、電池31に代えて用いられる電源と比較して、出力が大きい電源であってもよい。或いは、キャパシタ32に代えて用いられる電源は、電池31に代えて用いられる電源と比較して、電力の入出力を急速に(急峻に)行うことができる電源であってもよい。このような2種類の電源の一例として、例えば、高容量型電池(つまり、電池31に代えて用いられる電源)及び高出力型電池(つまり、キャパシタ32に代えて用いられる電源)や、高容量型キャパシタ(つまり、電池31に代えて用いられる電源)及び高出力型キャパシタ(つまり、キャパシタ32に代えて用いられる電源)があげられる。
電力変換器33は、ECU40の制御下で、電池31が出力する電力及びキャパシタ32が出力する電力を、電源システム30に要求されている要求電力(典型的には、電源システム30がモータジェネレータ10に対して出力するべき電力)に応じて変換する。電力変換器33は、変換した電力を、インバータ35に出力する。更に、電力変換器33は、ECU40の制御下で、インバータ35から入力される電力(つまり、モータジェネレータ10の回生によって発生した電力)を、電源システム30に要求されている要求電力(典型的には、電源システム30に対して入力するべき電力であり、実質的には、電池31及びキャパシタ32に対して入力するべき電力)に応じて変換する。電力変換器33は、変換した電力を、電池31及びキャパシタ32の少なくとも一方に出力する。このような電力変換により、電力変換器33は、実質的には、電池31及びキャパシタ32とインバータ35との間における電力の分配及び電池31とキャパシタ32との間における電力の分配を制御することができる。
尚、図1は、電池31及びキャパシタ32に共通する単一の電力変換器33を備える電源システム30を例示している。しかしながら、電源システム30は、2つ以上の電力変換器33(例えば、電池31に対応する電力変換器33と、キャパシタ32に対応する電力変換器33)を備えていてもよい。
平滑コンデンサ34は、力行時には、電力変換器33からインバータ34に対して供給される電力の変動(実質的には、電力変換器33とインバータ34との間の電源ラインにおける電圧の変動)を平滑化する。同様に、平滑コンデンサ34は、回生時には、インバータ34から電力変換器33に対して供給される電力の変動(実質的には、電力変換器33とインバータ34との間の電源ラインにおける電圧の変動)を平滑化する。
インバータ35は、力行時には、電力変換器33から出力される電力(直流電力)を交流電力に変換する。その後、インバータ35は、交流電力に変換した電力を、モータジェネレータ10に供給する。更に、インバータ35は、回生時には、モータジェネレータ10が発電した電力(交流電力)を直流電力に変換する。その後、インバータ35は、直流電力に変換した電力を、電力変換器33に供給する。
ECU40は、車両1の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。ECU40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備えている。
特に、ECU40は、上述した電力変換器33における電力の分配を制御する。より具体的には、ECU40は、電池31のSOC(State Of Charge)を「第1目標量」の一具体例である電池SOC中心に一致させ且つキャパシタ32のSOCを「第2目標量」の一具体例であるキャパシタSOC中心に一致させるように、電力変換器33における電力の分配を制御する。このとき、ECU40は、例えば、電池31からキャパシタ32若しくはモータジェネレータ10へと電力が出力されるように又はモータジェネレータ10から電池31へと電力が入力されるように電力変換器33を制御することで、電池31のSOCを電池SOC中心に一致させてもよい。同様に、ECU40は、例えば、キャパシタ32から電池31若しくはモータジェネレータ10へと電力が出力されるように又は電池31若しくはモータジェネレータ10からキャパシタ32へと電力が入力されるように電力変換器33を制御することで、キャパシタ32のSOCをキャパシタSOC中心に一致させてもよい。
以下、ECU40の制御下で行われる電池31のSOCを電池SOC中心に一致させ且つキャパシタ32のSOCをキャパシタSOC中心に一致させる制御(以降、適宜“SOC中心制御”と称する)動作についての詳細な説明を続ける。
(2)電池及びキャパシタのSOC中心制御動作
続いて、図2を参照しながら、本実施形態の車両1の制御動作(実質的には、電源システム30の制御動作であり、電池31及びキャパシタ32のSOC中心制御動作)について説明する。図2は、本実施形態の車両1の制御動作(実質的には、電源システム30の制御動作であり、電池31及びキャパシタ32のSOC中心制御動作)の全体の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、ECU40は、電池31のSOC中心制御動作を行う際の目標量となる電池SOC中心を設定する(ステップS11)。ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御動作を行う際の目標量となるキャパシタSOC中心を設定する(ステップS11)。具体的には、ECU40は、車両1の車速に応じて、電池SOC中心及びキャパシタSOC中心の夫々を設定する。従って、ECU40は、不図示の車速センサ等が検出する車速を適宜取得することが好ましい。
ここで、図3を参照して、車速に応じた電池SOC中心及びキャパシタSOC中心の夫々の設定動作について説明する。図3は、車速と電池SOC中心及びキャパシタSOC中心の夫々との関係を示すグラフである。
図3(a)に示すように、ECU40は、車速が大きくなるほど電池SOC中心が小さくなるように、電池SOC中心を設定(言い換えれば、調整)することが好ましい。このとき、ECU40は、図3(a)に示すグラフ(或いは、マップ又はテーブル等)を参照することで、電池SOC中心を設定してもよい。
同様に、図3(b)に示すように、ECU40は、車速が大きくなるほどキャパシタSOC中心が小さくなるように、キャパシタSOC中心を設定(言い換えれば、調整)することが好ましい。このとき、ECU40は、図3(b)に示すグラフ(或いは、マップ又はテーブル等)を参照することで、キャパシタSOC中心を設定してもよい。
本実施形態では特に、図3(a)のグラフと図3(b)のグラフとを比較して分かるように、車速に対するキャパシタSOC中心の変化率は、車速に対する電池SOC中心の変化率とは異なる。より具体的には、車速に対するキャパシタSOC中心の変化率は、車速に対する電池SOC中心の変化率よりも大きくなる。言い換えれば、車速がv1からv2に変化した(つまり、車速が所定量Δv(=v2−v1)だけ大きくなった)場合のキャパシタSOC中心の減少量Δccは、車速がv1からv2に変化した(つまり、車速が所定量Δvだけ大きくなった)場合の電池SOC中心の減少量Δbcよりも大きくなる。
その結果、ECU40は、車速が大きくなるにつれてキャパシタSOC中心が相対的に急激に(或いは、急速に又は急峻に)小さくなっていく一方で、車速が大きくなるにつれて電池SOC中心が相対的に緩やかに小さくなっていくように、電池SOC中心及びキャパシタSOC中心を設定する。
再び図2において、その後、ECU40は、電池31及びキャパシタ32のSOC中心制御を行う(ステップS12)。具体的には、ECU40は、電池31のSOCがステップS11で設定した電池SOC中心に一致するように、電池31及びキャパシタ32における電力の入出力を制御する(実質的には、電力変換器33における電力の分配を制御する)。同様に、ECU40は、キャパシタ32のSOCがステップS11で設定したキャパシタSOC中心に一致するように、電池31及びキャパシタ32における電力の入出力を制御する(実質的には、電力変換器33における電力の分配を制御する)。
より具体的には、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さい場合には、ECU40は、電池31に対して電力が入力される(つまり、電池31が充電される)ように電力変換器33における電力の分配を制御する。その結果、電池31のSOCが大きくなるがゆえに、ECU40は、電池31のSOCを電池SOC中心に一致させることができる。
同様に、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きい場合には、ECU40は、電池31から電力が出力される(つまり、電池31が放電する)ように電力変換器33における電力の分配を制御する。その結果、電池31のSOCが小さくなるがゆえに、ECU40は、電池31のSOCを電池SOC中心に一致させることができる。
同様に、キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合には、ECU40は、キャパシタ32に対して電力が入力される(つまり、キャパシタ32が充電される)ように電力変換器33における電力の分配を制御する。その結果、キャパシタ32のSOCが大きくなるがゆえに、ECU40は、キャパシタ32のSOCをキャパシタSOC中心に一致させることができる。
同様に、キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合には、ECU40は、キャパシタ32から電力が出力される(つまり、キャパシタ32が放電する)ように電力変換器33における電力の分配を制御する。その結果、キャパシタ32のSOCが小さくなるがゆえに、ECU40は、キャパシタ32のSOCをキャパシタSOC中心に一致させることができる。
このとき、ECU40は、電池31のSOCが電池SOC中心と一致しておらず且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心と一致していない場合には、電池31のSOC中心制御よりも、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行うことが好ましい。このような制御態様について、図4を参照して説明する。図4は、電池31のSOCと電池SOC中心との間の関係及びキャパシタ32のSOCとキャパシタSOC中心との間の関係を示すグラフである。
図4(a)に示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合を想定する。この場合、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行うことなく、キャパシタ32のSOC中心制御を行ってもよい。
例えば、ECU40は、回生によって発生する電力がキャパシタ32に入力されるように電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。或いは、例えば、ECU40は、電池31がキャパシタ32に対して電力を出力するように電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。つまり、ECU40は、電池SOC中心に一致させるためには大きくしなければならない電池31のSOCが更に小さくなってしまうことを許容してまでも、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行ってもよい。
その結果、キャパシタ32のSOCが大きくなるがゆえに、ECU40は、キャパシタ32のSOCをキャパシタSOC中心に一致させることができる。キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致した後には、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。
尚、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合についても同様である。更には、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合についても同様である。或いは、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合についても同様である。
但し、図4(b)に示すように、電池31のSOCが電池SOC中心と一致しておらず且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心と一致していない場合であっても、電池31のSOCと下限SOCとの差分が所定閾値以下となる場合には、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御よりも、電池31のSOC中心制御を優先的に行うことが好ましい。同様に、図4(c)に示すように、電池31のSOCが電池SOC中心と一致しておらず且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心と一致していない場合であっても、電池31のSOCと上限SOCとの差分が所定閾値以下となる場合には、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御よりも、電池31のSOC中心制御を優先的に行うことが好ましい。この場合、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御を行うことなく、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。その結果、電池31の枯渇又は電池31における充電の余地の不足が好適に抑制される。
尚、上限SOC及び下限SOCは、夫々、例えば、電源システム30の正常な又は安定的な動作を実現するという観点から適宜設定される限界値であることが好ましい。このような上限SOC及び下限SOCは、固定値であってもよいし、走行中に適宜更新される可変値であってもよい。
また、所定閾値は、電源システム30の仕様(特に、電池31及びキャパシタ32の仕様)を考慮した上で、電池31のSOC中心制御とキャパシタ32のSOC中心制御との間の優先度の関係を、電源システム30の正常な又は安定的な動作を実現するという観点から適切に区別可能な任意の値に設定されることが好ましい。
再び図2において、ECU40は更に、電池31の容量がキャパシタ32の容量よりも大きいことを考慮した上で、電池31のSOC中心制御を行うことが好ましい。具体的には、ECU40は、電池31のSOC中心制御のために、キャパシタ32の電力を使用しないことが好ましい。この態様について、図5を参照して説明する。図5は、電池31のSOCと電池SOC中心との間の関係及びキャパシタ32のSOCとキャパシタSOC中心との間の関係によって区別される、SOC中心制御の具体的態様を示す表である。
図5のケースEに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心と一致している場合を想定する。この場合には、ECU40は、何らかの電力源が電池31に対して電力を出力するように電力変換器33における電力の分配を制御することで、電池31のSOCを大きくすることが好ましい。
ここで、何らかの電力源として、キャパシタ32が想定される。しかしながら、キャパシタ32の容量は、電池31の容量に対して1桁程度小さくなる。従って、キャパシタ32が電池31に対して出力する電力は、電池31のSOCを十分に大きくすることができる電力とはなりえないほど小さい可能性が高い。つまり、キャパシタ32は、電池31のSOCを十分に大きくすることができるほどに大きな電力を、電池31に対して出力することができない可能性が高い。その結果、電池31のSOC中心制御のためにキャパシタ32が電池31に対して出力する電力は、単なる無用な損失になってしまいかねない。
そこで、図5のケースEでは、ECU40は、電池31のSOC中心制御のために、キャパシタ32の電力を使用しない。この場合、例えば、ECU40は、モータジェネレータ10が回生によって発生させた電力を電池31に対して出力するように電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。その結果、電池31のSOC中心制御のためにキャパシタ32から電池31に対して出力される電力が無用な損失となってしまうことが殆ど又は全くなくなる。
同様に、図5のケースGに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心と一致している場合を想定する。この場合には、ECU40は、電池31が何らかの負荷に対して電力を出力するように電力変換器33における電力の分配を制御することで、電池31のSOCを小さくすることが好ましい。
ここで、何らかの負荷として、キャパシタ32が想定される。しかしながら、キャパシタ32の容量は、電池31の容量に対して1桁程度小さくなる。従って、電池31がキャパシタ32に対して出力可能な電力は、電池31のSOCを十分に小さくすることができる電力とはなりえないほど小さい可能性が高い。つまり、キャパシタ32は、電池31のSOCを十分に小さくすることができるほどに大きな電力の入力を電池31から受けることができない可能性が高い。その結果、電池31のSOC中心制御のために電池31がキャパシタ32に対して出力する電力は、単なる無用な損失になってしまいかねない。
そこで、図5のケースGでは、ECU40は、電池31のSOC中心制御のために、キャパシタ32の電力を使用しない。この場合、例えば、ECU40は、電池31がモータジェネレータ10に対して電力を出力するように電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。その結果、電池31のSOC中心制御のために電池31からキャパシタ32に対して出力される電力が無用な損失となってしまうことは殆ど又は全くなくなる。
尚、参考までに、図5のケースE及びG以外のケースについても説明する。
図5のケースAに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合には、ECU40は、まずは、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行う。つまり、ECU40は、電池31(或いは、モータジェネレータ10)がキャパシタ32に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致した後には、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。
図5のケースBに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心に一致しており且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合には、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御を行う。つまり、ECU40は、電池31(或いは、モータジェネレータ10)がキャパシタ32に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。
図5のケースCに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも小さい場合には、ECU40は、まずは、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行う。つまり、ECU40は、電池31(或いは、モータジェネレータ10)がキャパシタ32に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致した後には、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。
図5のケースFに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心に一致しており且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致している場合には、ECU40は、SOC中心制御を行わなくともよい。
図5のケースHに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも小さく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合には、ECU40は、まずは、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行う。つまり、ECU40は、キャパシタ32が電池31(或いは、モータジェネレータ10)に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致した後には、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。
図5のケースIに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心に一致しており且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合には、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御を行う。つまり、ECU40は、キャパシタ32が電池31(或いは、モータジェネレータ10)に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。
図5のケースJに示すように、電池31のSOCが電池SOC中心よりも大きく且つキャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心よりも大きい場合には、ECU40は、まずは、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行う。つまり、ECU40は、キャパシタ32が電池31(或いは、モータジェネレータ10)に対して電力を出力するように、電力変換器33における電力の分配を制御してもよい。キャパシタ32のSOCがキャパシタSOC中心に一致した後には、ECU40は、電池31のSOC中心制御を行ってもよい。
再び図2において、ECU40は、SOC中心制御を行っている間に、トランスミッションを操作するためのシフトレバーのレンジがPレンジ以外(例えば、DレンジやRレンジやNレンジ)からPレンジへと切り替わったか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13の判定の結果、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わっていると判定されない場合には(ステップS13:No)、ECU40は、ステップS11以降の動作を繰り返し行う。
他方で、ステップS13の判定の結果、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定される場合には(ステップS13:Yes)、車両1が走行を停止する可能性が相対的に高いと推定される。つまり、電源システム30が動作を停止する可能性が高いと推定される。この場合には、ECU40は、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わっていると判定されない場合と比較してキャパシタSOC中心が小さくなるように、キャパシタSOC中心を設定する(ステップS14)。
ここで、図6を参照して、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わっていると判定されない場合と比較してキャパシタSOC中心を小さくする動作について説明する。図6は、車速とキャパシタSOC中心との間の関係を、シフトレバーのレンジ毎に示すグラフである。
図6に示すように、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定される場合のキャパシタSOC中心は、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定されない場合(例えば、シフトレバーのレンジがDレンジである場合)のキャパシタSOC中心よりも小さくなる。尚、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わった時点では、車速がゼロである可能性が高い。従って、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定される場合のキャパシタSOC中心は、図6に示すように、少なくともゼロとなる車速に対応付けられていれば足りる。但し、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定される場合のキャパシタSOC中心は、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わったと判定されない場合のキャパシタSOC中心と同様に、任意の車速に対応付けられていてもよい。
ここで、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わるタイミングと電源システム30が実際に動作を停止するタイミングとの間には、多少の時間差がある。なぜならば、車両の乗員は、シフトレバーのレンジをPレンジへと切り替えた後に、車両1に対してレディオフ指令を発行するための操作(例えば、イグニションのOFF操作や、スタート/ストップボタンの押下によるストップ操作等)を行うことが多いからである。従って、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わった時点でキャパシタSOC中心が小さくなると、電源システム30が実際に動作を停止する前に、キャパシタ32のSOCが小さくなる。その結果、キャパシタ32のSOCが相対的に高い状態(例えば、キャパシタ32のSOCが上限SOCとなっている又はキャパシタ32のSOCと上限SOCとの差分が所定閾値以下となっている)状態でキャパシタ32が放置されることが防止される。
尚、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わっているか否かの判定動作は、実質的には、電源システム30が動作を停止するか否かを、電源システム30が動作を停止する前に予め予測する動作に相当する。従って、図2のステップS13では、ECU40は、シフトレバーのレンジがPレンジへと切り替わっているか否かの判定動作に代えて、電源システム30が動作を停止するか否かを予め予測することが可能な任意の動作を行ってもよい。例えば、ECU40は、レディオフ指令を発行するための操作が行われているか否かを判定することで、電源システム30が動作を停止するか否かを予め予測してもよい。この場合、ECU40は、レディオフ指令を発行するための操作が行われていると判定される場合に、電源システム30が動作を停止すると予め予測してもよい。或いは、ECU40は、GPS信号等によって認識可能な車両1の現在位置と当該車両1が走行している地域のマップ(地図)とに基づいて、電源システム30が動作を停止するか否かを予め予測してもよい。この場合、ECU40は、例えば、車両1が自宅に到着した又は車両1が駐車場に進入したと判定される場合に、電源システム30が動作を停止すると予め予測してもよい。
以上、まとめると、本実施形態では、車速に対するキャパシタSOC中心の変化率が、車速に対する電池SOC中心の変化率よりも大きくなる。その結果、以下に説明する各種効果が好適に享受される。
具体的には、例えば車両1が加速している(つまり、車速が大きくなっていく)場合には、電池SOC中心と比較してキャパシタSOC中心がより急激に小さくなっていく。このため、ECU40は、電池31のSOCと比較してキャパシタ32のSOCがより急激に小さくなっていくように、電力変換器33における電力の分配を制御することができる。つまり、本実施形態の車両1では、キャパシタSOC中心の変化率が電池SOC中心の変化率よりも大きくならない比較例の車両と比較して、車両1が加速している場合にキャパシタ32が出力する電力を大きくする(或いは、最大化)することができる。言い換えれば、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、ECU40は、車両1の加速に必要な電力に対するキャパシタ32が出力する電力の分担割合を相対的に大きくすることができる。
同様に、車両1が定常走行している(つまり、車速が相対的に高い状態で安定している)場合には、ECU40は、キャパシタSOC中心が相対的に小さくなっている状態を維持した上で、電力変換器33における電力の分配を制御することができる。つまり、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、車両1が定常走行している場合には、キャパシタ32は、定常走行の後に行われる可能性がある回生によって発生する電力を蓄電できる余地をより多く確保することができる。
同様に、車両1が減速している(つまり、車速が小さくなっていく)場合には、電池SOC中心と比較してキャパシタSOC中心がより急激に大きくなっていく。このため、ECU40は、電池31のSOCと比較してキャパシタ32のSOCがより急激に大きくなっていくように、電力変換器33における電力の分配を制御することができる。つまり、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、車両1が減速している場合にキャパシタ32に足して入力される電力(つまり、減速に起因した回生によって発生する電力)を大きくする(或いは、最大化する)ことができる。言い換えれば、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、ECU40は、車両1の減速に起因した回生によって発生する電力に対するキャパシタ32に入力される電力の分担割合を相対的に大きくすることができる。
このように、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、特に車速の変動時に、電源システム30が入出力するべき電力に対するキャパシタ32が入出力する電力の分担割合が大きくなる。つまり、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、特に車速の変動時に、キャパシタ32が入出力する電力がより有効に(言い換えれば、優先的に又は積極的に)使用される。
ここで、キャパシタ32の容量が電池31の容量よりも小さく且つキャパシタ32の出力が電池31の出力よりも大きいがゆえに、キャパシタ32における電力の入出力の効率は、電池31における電力の入出力の効率よりも一般的には良好となる。このため、キャパシタ32の分担割合が大きくなるほど、車両1の燃費性能が向上する。このため、本実施形態の車両1では、比較例の車両と比較して、キャパシタ32が入出力する電力がより有効に使用されるがゆえに、車両1の燃費性能が向上する。
加えて、本実施形態では、ECU40は、電池31のSOC中心制御よりも、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行うことができる。このため、キャパシタ32が枯渇してしまう(つまり、キャパシタ32のSOCが、下限SOCとなる若しくは下限SOCを下回る)又はキャパシタ32に充電の余地がなくなってしまう(つまり、キャパシタ32のSOCが、上限SOCとなる若しくは上限SOCを上回る)ことが殆どない。
ここで、例えば、キャパシタ32が枯渇してしまう又はキャパシタ32に充電の余地がなくなってしまうことが殆どないがゆえに、ECU40は、車両1の走行モードによっては、電源システム30が入出力するべき電力に対するキャパシタ32が入出力する電力の分担割合を大きくすることができる。ここで、上述したように、電源システム30が入出力するべき電力に対するキャパシタ32が入出力する電力の分担割合が大きくなるほど、車両1の燃費性能が向上する。従って、ECU40は、キャパシタ32のSOC中心制御を優先的に行うことで、車両の燃費性能の向上を好適に実現することができる。その結果、車両1は、燃費性能を優先させる走行モードで走行することができる。
或いは、キャパシタ32が枯渇してしまう又はキャパシタ32に充電の余地がなくなってしまうことが殆どないがゆえに、キャパシタ32の容量を相対的に小さくすることができる。その結果、キャパシタ32のコストやサイズ等の低減が実現される。更には、車両1の走行モードによっては、走行性能を満たす(例えば、相対的に大きな加速度で加速する)ために一時的に大きな電力を電源システム30が出力するべき場合には、出力が相対的に大きいキャパシタ32が一時的に電力を出力することで、電源システム30が出力するべき電力を満たす(言い換えれば、電池31が出力する電力をサポートする)ことが好ましい。そうすると、キャパシタ32の枯渇が抑制されている場合には、このような走行性能を満たすためにキャパシタ32が電力を出力しやすくなる。言い換えれば、電源システム30が出力するべき電力の変動に合わせてキャパシタ32が一時的に電力を出力するべきタイミングで、キャパシタ32が電力を出力することができない事態が生じにくくなる。その結果、走行性能を重視する特性をより長時間満たすことができる。つまり、車両1は、走行性能を優先させる走行モードで走行することができる。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電源制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
10 モータジェネレータ
21 車軸
22 車輪
30 電源システム
31 電池
32 キャパシタ
33 電力変換器
34 平滑コンデンサ
35 インバータ
40 ECU

Claims (6)

  1. 第1電源と、前記第1電源よりも容量が小さい一方で出力が大きい第2電源との双方を含む電源システムを用いて走行する車両を制御する電源制御装置であって、
    前記第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させ且つ前記第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する制御手段と、
    前記車両の車速が大きくなるほど前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々が小さくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定する設定手段と
    を備えており、
    前記設定手段は、前記車速に対する前記第2目標量の変化率が、前記車速に対する前記第1目標量の変化率よりも大きくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定し、
    前記制御手段は、前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させる制御よりも、前記第2電源の蓄電残量を前記第2目標量に一致させる制御を優先的に行うように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する
    ことを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記車両の動作を停止させるレディオフ指令が発行されるか否かを予測する予測手段を更に備えており、
    前記設定手段は、前記予測手段によって前記レディオフ指令が発行されると予測される場合には、前記レディオフ指令が発行されると予測されていない場合と比較して前記第2目標量が小さくなるように、前記第2目標量を更に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記予測手段は、トランスミッションを操作するための操作レバーのレンジがPレンジ以外からPレンジへと切り替えられた場合に、前記レディオフ指令が発行されると予測する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1電源の蓄電残量と当該第1電源の蓄電残量が取り得る限界値との差分が所定閾値を下回る場合には、前記第2電源の蓄電残量を前記第2目標量に一致させる制御よりも、前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させる制御を優先的に行うように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 第1電源と、前記第1電源よりも容量が小さい一方で出力が大きい第2電源との双方を含む電源システムを用いて走行する車両を制御する電源制御装置であって、
    前記第1電源の蓄電残量を第1目標量に一致させ且つ前記第2電源の蓄電残量を第2目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する制御手段と、
    前記車両の車速が大きくなるほど前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々が小さくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定する設定手段と
    を備えており、
    前記設定手段は、前記車速に対する前記第2目標量の変化率が、前記車速に対する前記第1目標量の変化率よりも大きくなるように、前記第1目標量及び前記第2目標量の夫々を設定し、
    前記制御手段は、前記第1電源と前記第2電源との間での電力の授受を行うことなく前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する
    ことを特徴とす電源制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2電源の蓄電残量が前記第2目標量と一致している一方で前記第1電源の蓄電残量が前記第1目標量と一致していない場合には、前記第1電源と前記第2電源との間での電力の授受を行うことなく前記第1電源の蓄電残量を前記第1目標量に一致させるように、前記第1電源及び前記第2電源を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の電源制御装置。
JP2013059654A 2013-03-22 2013-03-22 電源制御装置 Active JP5683628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059654A JP5683628B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源制御装置
DE112014001587.3T DE112014001587T5 (de) 2013-03-22 2014-03-19 Leistungsquellen-Steuerungsvorrichtung
US14/778,725 US9669727B2 (en) 2013-03-22 2014-03-19 Electrical source control apparatus
CN201480017414.3A CN105050854B (zh) 2013-03-22 2014-03-19 电源控制装置
PCT/JP2014/057575 WO2014148563A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-19 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059654A JP5683628B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187757A JP2014187757A (ja) 2014-10-02
JP5683628B2 true JP5683628B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=51580236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059654A Active JP5683628B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9669727B2 (ja)
JP (1) JP5683628B2 (ja)
CN (1) CN105050854B (ja)
DE (1) DE112014001587T5 (ja)
WO (1) WO2014148563A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252623B2 (en) * 2012-11-12 2019-04-09 Volvo Truck Corporation Charge/discharge system
JP6094469B2 (ja) * 2013-12-25 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6258373B2 (ja) 2016-02-16 2018-01-10 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6652428B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力供給システムの制御方法
JP6652427B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器
DE102016207578A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems, Batteriemanagementsystem und Batteriesystem
CN106347147B (zh) * 2016-08-29 2020-08-18 许继电气股份有限公司 一种电动汽车充电方法
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
DE102019201243A1 (de) 2019-01-31 2020-08-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hauptenergiespeichers
DE102022112907B3 (de) * 2022-05-23 2023-10-26 Next.E.Go Mobile SE Verfahren zum Betreiben eines Hybridenergiespeichersystems, Hybridenergiespeichersystem und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530608A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車のハイブリツドシステム
JP3433504B2 (ja) 1994-03-08 2003-08-04 マツダ株式会社 車両用電源装置
JP3768382B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005160154A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp ハイブリッド車両の蓄電装置
JP4449884B2 (ja) * 2005-10-26 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US8138720B2 (en) * 2008-02-26 2012-03-20 Afs Trinity Power Corporation System and method for dual energy storage management
US8120290B2 (en) * 2008-10-13 2012-02-21 General Electric Company Energy management system to improve efficiency of electric and hybrid drive trains
JP5413565B2 (ja) * 2009-01-22 2014-02-12 富士電機株式会社 モータ駆動装置及び電動車両
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
JP2012023803A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Echigo Fudagami Kk モーター駆動用dc−dcコンバータ
JP2012095428A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5302945B2 (ja) 2010-11-15 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源装置
JP5580914B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160046203A1 (en) 2016-02-18
DE112014001587T5 (de) 2016-01-21
JP2014187757A (ja) 2014-10-02
CN105050854B (zh) 2017-03-15
CN105050854A (zh) 2015-11-11
US9669727B2 (en) 2017-06-06
WO2014148563A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683628B2 (ja) 電源制御装置
JP6191575B2 (ja) 電源装置
JP5478743B2 (ja) 電力回生電源システム
JP5580914B1 (ja) 電源制御装置
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP4960407B2 (ja) 車両用駆動電源装置
JP5926336B2 (ja) 電源制御装置
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
KR101747581B1 (ko) 전원 제어 장치
KR102032215B1 (ko) 하이브리드 차량의 가속 부스트 토크의 에너지를 감소시키기 위한 방법
WO2014073106A1 (ja) 充放電システム
JP6094469B2 (ja) 電源制御装置
JP6394111B2 (ja) 車両制御装置
EP2918441B1 (en) Charge/discharge system
JPWO2012098708A1 (ja) 車両用電源システム
JP2015133858A (ja) 車両用電源システム
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP2015133859A (ja) 電池の寿命管理方法および車両用電源システム
JP2013252017A (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6178597B2 (ja) 電力システム
JP2010124581A (ja) 車両用電源装置
JP6034734B2 (ja) 電力システム
JP2016137836A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250