JP5682758B2 - アイドルストップ車両 - Google Patents

アイドルストップ車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5682758B2
JP5682758B2 JP2011129066A JP2011129066A JP5682758B2 JP 5682758 B2 JP5682758 B2 JP 5682758B2 JP 2011129066 A JP2011129066 A JP 2011129066A JP 2011129066 A JP2011129066 A JP 2011129066A JP 5682758 B2 JP5682758 B2 JP 5682758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary power
failure determination
road surface
idle stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011129066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255383A (ja
Inventor
浩 舟越
浩 舟越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011129066A priority Critical patent/JP5682758B2/ja
Publication of JP2012255383A publication Critical patent/JP2012255383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682758B2 publication Critical patent/JP5682758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ装置を備えた車両の制御技術に関する。
従来、自動車の燃費を向上させる手段として、交差点等での走行停止時に内燃機関の運転を自動停止させるアイドルストップ装置が知られている。
アイドルストップ装置は、車両走行時に交差点で停止するなどして、所定の停止条件が成立したときに内燃機関のアイドル運転を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに内燃機関を再始動させ車両を発進させるものである。
更に、アイドルストップ装置を備えた車両において、例えばDC―DCコンバータのような補助電源装置(電圧補償回路)を搭載し、再始動時におけるバッテリ電圧の低下時にブレーキの保持やトランスミッションの油圧保持等への影響を回避する技術が提案されている。このような補助電源装置を備えた車両では、傾斜路でアイドルストップ装置により内燃機関が停止したときに、バッテリ電圧が低下していても、ブレーキ装置等の作動を確保して、車両の予期しない移動を防止することができる(特許文献1)。
特開2002−38984号公報
しかしながら、上記特許文献1の車両では、補助電源装置やブレーキ装置が故障している場合でも傾斜路でアイドルストップ装置による自動停止が許可されてしまう虞がある。そこで、アイドルストップ装置が実際に正常に作動するか否か故障判定をした上で、以降の自動停止を許可する方法が考えられるが、アイドルストップ装置の故障判定時に高傾斜路であった場合には、補助電源装置やブレーキ装置が十分に作動できない状態で内燃機関が停止して車両の予期しない移動を招く虞がある。
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、傾斜路で故障判定をしても、車両の予期しない移動を抑制可能な、信頼性の高いアイドルストップ車両を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1のアイドルストップ車両は、車両が停車する路面勾配を検出する路面勾配検出手段と、所定の停止条件が成立したときに前記車両に搭載された内燃機関を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ装置と、前記車両の移動を規制する停車保持手段と、前記停車保持手段に作動油を供給する電気負荷と、前記電気負荷に電力を供給する補助電源手段と、前記補助電源手段又は前記電気負荷の少なくとも何れか一方の故障判断を行う故障判定手段とを備え、前記アイドルストップ装置は、前記車両のキースイッチがONとなってから前記故障判定手段による故障判定を経験するまでは、前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が第2所定値以下であることを設定し、前記補助電源手段又は前記電気負荷のうち前記故障判定手段により判定された一方又は両方が正常であると判定された場合は、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値よりも大きい第1所定値以下であることを設定することを特徴とする。
この態様によれば、再始動時に作動する補助電源や電気負荷の故障判定が完了するまでは第2所定値よりも大きい勾配での自動停止を禁止することで、仮に故障があったとしても車両の逸走等が抑制され、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、故障判定により正常であることが確認された後は、第2所定値よりも大きい第1所定値以下の勾配での自動停止も許可することで、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
また、請求項2のアイドルストップ車両は、請求項1において、前記アイドルストップ装置は、前記故障判定手段によって前記補助電源手段又は前記電気負荷が故障したと判定された場合、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下であることを設定することを特徴とする。
この態様によれば、故障と判定された場合でも、路面勾配が第2所定値以下の低傾斜路では自動停止を実行するので、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
また、請求項3のアイドルストップ車両は、請求項1又は2において、前記故障判定手段は、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下の傾斜路で前記内燃機関が自動停止した場合に故障判定を行なうことを特徴とする。
この態様によれば、車両の移動に基づいて故障判定することが可能となり、故障検出用に新たなセンサを設ける必要がない。
また、請求項4のアイドルストップ車両は、請求項1から3のいずれか1項において、前記故障判定手段は、前記内燃機関の自動停止中に前記電気負荷の故障判定を行ない、前記内燃機関の再始動時に前記補助電源手段の故障判定を行なうことを特徴とする。
この態様によれば、故障部位を容易に特定することができる。
また、請求項5のアイドルストップ車両は、請求項1からのいずれか1項において、前記アイドルストップ装置は、前記停止条件として、前記停車保持手段の作動油圧が所定値以上であることを更に設定し、前記故障判定手段は、前記内燃機関の再始動時の前記停車保持手段の作動状態に基づいて故障判定することを特徴とする。
この態様によれば、故障判定を容易に行なうことができる。
本発明によれば、傾斜路で故障判定をしても、車両の予期しない移動を抑制可能な、信頼性の高いアイドルストップ車両を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両のアイドルストップ装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。 エンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 エンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るECUにおけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るアイドルストップ装置1の概略構成図である。
本実施形態のアイドルストップ車両(以下、車両という)は、アイドルストップ装置1を備えている。
アイドルストップ装置1は、公知のアイドルストップ装置のように、車両走行時に交差点で停止するなどして、所定のアイドルストップ条件(停止条件)が成立したときにエンジン11(内燃機関)の運転を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときにエンジン11を再始動させ車両を発進させる。
アイドルストップ条件としては、車速0、ブレーキ(車両のサービスブレーキ)ONといった基本開始条件の他に、ブレーキの作動油圧の状態、エンジン11の温度状態、バッテリの状態、エアコンの作動要求、アクセル開度等が設定されている。
図1に示すように、車両には、車両を制動する制動装置12(停車保持手段)が備えられている。制動装置12は、例えば車両のブレーキ装置であって、アイドルストップ装置1によるエンジン11の自動停止時及び再始動時に車両の移動を防止するように制動する機能を有する。
更に、車両には、バッテリの電圧低下による制動装置12の作動不良を防止するために、補助電源13(補助電源手段)及び電動ポンプ14(電気負荷)を備えている。補助電源13は、エンジン始動用モータに電力を供給する車両のバッテリとは別の電源装置であって、例えばバッテリやコンデンサ、あるいはこれらにDC−DCコンバータを追加して構成されている。電動ポンプ14は、補助電源13によって駆動され、制動装置12を作動可能とするように制動装置12に作動油を供給する機能を有する。
また、本実施形態の車両には、車速を検出する車速センサ2、車両の傾斜角を路面勾配θとして検出する傾斜角センサ3(路面勾配検出手段)、車両のサービスブレーキのブレーキマスタシリンダ油圧Pを検出するブレーキ圧センサ4、エンジン11の冷却水温を検出する冷却水温度センサ5、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ6、及び上記アイドルストップ装置の制御部を有する電子コントロールユニット(以下、ECU10という)が備えられている。
ECU10は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)及び中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
ECU10の入力側には、上記車速センサ2、傾斜角センサ3、ブレーキ圧センサ4及び冷却水温度センサ5が電気的に接続されており、これら各種センサからの検出情報が入力されるとともに、その他、車両のバッテリ劣化状態、バッテリ充電状態、エアコン作動スイッチ操作情報等の上記アイドルストップ条件に関する各種車両情報が入力される。
ECU10の出力側には、エンジン11、制動装置12及び電動ポンプ14が接続され、その作動を制御可能としている。
ECU10には、上記アイドルストップ装置1の制御部としてのアイドルストップ制御部20(自動停止制御手段)と、アイドルストップ装置1に関する機器の故障判定を行う故障判定部21(故障判定手段)を備えている。
アイドルストップ制御部20は、ECU10に入力した上記各種情報から、上記のように、アイドルストップ条件が成立した場合にエンジン11を自動停止し、その後再始動条件が成立した場合にエンジン11を再始動させる。
以下、図2〜5を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図2及び3は、本発明の第1の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図2に示すステップS10では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、ステップS10で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。詳しくは、車速Vが0であるか、または0近辺に設定した設定値以下であるか否かによって、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS30に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS30では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS40に進む。
ステップS40では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS50に進む。OFFである場合には、ステップS80に進む。
ステップS50では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合、詳しくは補助電源故障判定経験フラグFaが1である場合には、ステップS60に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合、詳しくは補助電源故障判定経験フラグFaが0である場合には、ステップS90に進む。
ステップS60では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合、詳しくは補助電源故障検出フラグFbが0である場合には、ステップS70に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合、詳しくは補助電源故障検出フラグFbが1である場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS70では、ステップS30で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。第1の所定値θ1は、エンジン11の自動停止が可能な勾配の範囲内であって、その上限値付近に設定すればよい。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1より大きい場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS80では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS90では、ステップS30で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。第2の所定値θ2は、第1の所定値θ1より小さい値であって、制動装置12の作動が不十分であっても、エンジン11の再始動時において、車両の移動が問題とならない範囲内で設定すればよい。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2より大きい場合には、本ルーチンを終了する。
図3に示すステップS100では、図5に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS110に進む。
ステップS110では、ステップS100でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS120に進む。エンジン11の自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS120では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止を実行する。そして、ステップS130に進む。
ステップS130では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、自動停止後のエンジン11の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS140に進む。
ステップS140では、ステップS130でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS150に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS130に戻る。
ステップS150では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、ステップS160に進む。
ステップS160では、故障判定部21により補助電源13の故障判定を実行する。補助電源13の故障判定は、制動装置12の作動状態に基づいて判定される。詳しくは、補助電源13から電動ポンプ14に電力を供給可能として、再始動時に制動装置12が正常に作動している場合には補助電源13が正常であり、制動装置12が正常に作動していない場合には補助電源13が故障であると判定する。そして、ステップS170に進む。
ステップS170では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS180に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS200に進む。
ステップS180では、ステップS160で行った補助電源故障判定で、補助電源が故障であると判定された場合には、ステップS190に進む。故障でないと判定された場合には、ステップS210に進む。
ステップS190では、補助電源故障検出フラグFbを1にセットする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS200では、補助電源故障判定経験フラグFaを1にセットする。そして、ステップS180に進む。
ステップS210では、補助電源故障検出フラグFbを非セット、即ち0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
図4は、エンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンのフローチャートである。
図4に示すように、エンジン自動停止可否判定処理は、始めにステップS400で、バッテリ劣化状態でないか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの内部抵抗が10mΩ未満であるか否かを判別し、10mΩ未満である場合にはバッテリ劣化状態でないと判定して、ステップS410に進む。
ステップS410では、バッテリ充電状態が十分であるか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの充電量が80%以上であるか否かを判別し、80%以上である場合には、バッテリ充電状態が十分であると判定して、ステップS420に進む。
ステップS420では、エアコンの作動要求がされているか否かを判別する。具体的には、エアコンの作動スイッチがOFFになっているか否かを判別し、OFFになっている場合には、エアコンの作動要求がされていないと判定して、ステップS430に進む。
ステップS430では、エンジン11が暖機状態であるか否かを判別する。具体的には、冷却水温度センサ5から入力した冷却水温が60度以上であるか否かを判別し、60度以上である場合には、エンジン11が暖機状態であると判定して、ステップS440に進む。
ステップS440では、車両のサービスブレーキのブレーキマスタシリンダの油圧が十分であるか否かを判別する。具体的には、ブレーキ圧センサ4から入力したブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps(例えば0.5MPa)以上であるか否かを判別し、基準ブレーキ圧Ps以上である場合には十分であると判定して、ステップS450に進む。
ステップS450では、アクセル開度センサ6から入力したアクセル開度が0であるか否かを判別する。アクセル開度が0である場合には、ステップS460に進む。
ステップS460では、エンジン自動停止可と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
ステップS400でバッテリの内部抵抗が10mΩ以上であると判定した場合、ステップS410でバッテリの充電量が80%未満であると判定した場合、ステップS420でエアコンの作動スイッチがONになっていると判定した場合、ステップS430でエンジンの冷却水温が60度未満であると判定した場合、ステップS440でブレーキマスタシリンダの油圧が0.5MPa未満であると判定した場合、またはステップS450でアクセル開度が0より大きいと判定された場合には、ステップS470に進む。
ステップS470では、エンジン自動停止不可と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
図5は、エンジン再始動要否判定処理のサブルーチンのフローチャートである。
図5に示すように、エンジン再始動要否判定処理は、始めにステップS500では、バッテリ充電状態が十分であるか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの充電量が80%以上であるか否かを判別し、80%以上である場合には、バッテリ充電状態が十分であると判定して、ステップS510に進む。
ステップS510では、エアコンの作動要求がされているか否かを判別する。具体的には、エアコンの作動スイッチがOFFになっているか否かを判別し、OFFになっている場合には、エアコンの作動要求がされていないと判定して、ステップS520に進む。
ステップS520では、エンジン11が暖機状態であるか否かを判別する。具体的には、冷却水温度センサ5から入力した冷却水温が60度以上である場合には、エンジン11が暖機状態であると判定して、ステップS530に進む。
ステップS530では、サービスブレーキのブレーキマスタシリンダの油圧が十分であるか否かを判別する。具体的には、ブレーキ圧センサ4から入力したブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps(例えば0.5MPa)以上であるか否かを判別し、基準ブレーキ圧Ps以上である場合には十分であると判定して、ステップS540に進む。
ステップS540では、アクセル開度が0であるか否かを判別する。アクセル開度が0である場合には、ステップS550に進む。
ステップS550では、エンジン再始動不要と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
ステップS500でバッテリの充電量が80%未満であると判定した場合、ステップS510でエアコンの作動スイッチがONになっていると判定した場合、ステップS520でエンジンの冷却水温が60度未満であると判定した場合、ステップS530でブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps未満であると判定した場合、またはS540でアクセル開度が0より大きいと判定された場合には、ステップS560に進む。
ステップS560では、エンジン再始動要と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
以上のような構成により、本実施形態の車両では、補助電源13を備えているので、エンジン11の自動停止後の再始動時においてバッテリの電圧が低下しても、補助電源13から電力が供給されて電動ポンプ14が作動し、電動ポンプ14から作動油が供給されて制動装置12の作動が確保される。したがって、傾斜路に車両が停車してエンジン11が自動停止したときに、バッテリの充電状態が十分でなくとも制動が十分に行なわれ、自動停止時及び再始動時での車両の移動を防止することができる。
そして、路面勾配θが少なくとも第1の所定値θ1を超えた場合にエンジン11の自動停止が行われないよう制御するので、高傾斜路でのエンジン11の自動停止による車両の移動を防止することができる。
本実施形態では、特にキースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行う。即ち、アイドルストップ装置1が正常に実行するか否かを低勾配で判定するまで、第2の所定値θ2よりより大きい勾配での自動停止を禁止するので、仮にアイドルストップ装置1のうちいずれかの機器が故障していたとしても、車両の逸走等が抑制され、当該故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、補助電源故障検出がされた場合には、以降自動停止が規制されるので、補助電源13が故障していても故障判定以降の信頼性を維持することができる。
また、本実施形態では、補助電源13が作動する再始動時に制動装置12の作動状態に基づいて故障判定を行うため、補助電源13の故障判定を容易に行うことができる。
次に、図6、7及び前述の図3、4、5を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6及び図7は、本発明の第2の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図6に示すステップS600では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS610に進む。
ステップS610では、ステップS600で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS620に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS620では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS630に進む。
ステップS630では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS640に進む。OFFである場合には、ステップS680に進む。
ステップS640では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS650に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS690に進む。
ステップS650では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合(Fb=0)には、ステップS660に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合(Fb=1)には、ステップS690に進む。
ステップS660では、ステップS620で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、ステップS670に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1を超える場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS670では、ステップS620で入力した路面勾配θが0より大きくかつ第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが0より大きくかつ第2の所定値θ2以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが0以下または第2の所定値θ2より大きい場合には、図7のステップS710に進む。
ステップS680では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS690では、ステップS620で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、ステップS700に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2を超える場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS700では、ステップS620で入力した路面勾配θが0でないか否かを判別する。路面勾配θが0でない場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが0である場合には、図7のステップS710に進む。
図7に示すステップS710では、図4に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS720に進む。
ステップS720では、ステップS710でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS730に進む。エンジン11の自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS730では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止を実行する。そして、ステップS740に進む。
ステップS740では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、エンジン11の自動停止後の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS750に進む。
ステップS750では、ステップS740でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS760に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS740に戻る。
ステップS760では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、本ルーチンを終了する。
以上のように制御することで、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、キースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行うので、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。
また、第2の実施形態では、路面勾配が第2の所定値θ2以下の傾斜路で自動停止した場合に故障判定を実行するので、自動停止中において車両が移動することで電動モータ14または補助電源13が故障であることを判定することが可能となり、故障検出用に新たなセンサを設けることなく電動モータ14及び補助電源13の故障判定を可能とすることができる。
また、故障判定があっても、路面勾配が第2の所定値θ2以下の低傾斜路では、自動停止を実行するので、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
次に、図8、9及び前述の図4、5を用いて、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8及び図9は、本発明の第3の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図8に示すステップS800では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS810に進む。
ステップS810では、ステップS800で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS820に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS820では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS830に進む。
ステップS830では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS840に進む。OFFである場合には、ステップS880に進む。
ステップS840では、電動オプション故障検出フラグFcが非セットであるか否かを判別する。電動オプションは、自動停止中にブレーキ装置やトランスミッションに作動油を供給する電動装置であり、本実施形態では電動ポンプ14に該当する。電動オプション故障検出フラグFcが非セットである場合、詳しくは電動オプション故障検出フラグFcが0である場合には、ステップS850に進む。電動オプション故障検出フラグFcがセットされている場合、詳しくは電動オプション故障検出フラグFcが1である場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS850では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS860に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS890に進む。
ステップS860では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合(Fb=0)には、ステップS870に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合(Fb=1)には、ステップS890に進む。
ステップS870では、ステップS820で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、図9のステップS900に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1を超える場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS880では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS890では、ステップS820で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、図9のステップS900に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2を超える場合には、本ルーチンを終了する。
図9に示すステップS900では、図5に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS910に進む。
ステップS910では、ステップS900でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS920に進む。エンジン自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS920では、アイドルストップ制御部20によるエンジン自動停止を実行する。そして、ステップS930に進む。
ステップS930では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS940に進む。
ステップS940では、ステップS930で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。詳しくは、車速Vが0であるか、または0に近く設定した設定値以下であるか否かによって、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS950に進む。車両が停止中でない場合には、ステップS1030に進む。
ステップS950では、電動オプション故障検出フラグFcを非セット、即ち0にクリアする。そして、ステップS960に進む。
ステップS960では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、エンジン11の自動停止後の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS970に進む。
ステップS970では、ステップS960でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS980に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS960に戻る。
ステップS980では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、ステップS990に進む。
ステップS990では、故障判定部21により補助電源13の故障判定を実行する。補助電源13の故障判定は、制動装置12の作動状態に基づいて判定される。詳しくは補助電源13から電動ポンプ14に電力を供給可能として、再始動時に制動装置12が正常に作動しているか否かによって、補助電源13の故障判定を行う。そして、ステップS1000に進む。
ステップS1000では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合には、ステップS1010に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合には、ステップS1050に進む。
ステップS1010では、ステップS990で行った補助電源故障判定で、補助電源13が故障であると判定された場合には、ステップS1020に進む。故障でないと判定された場合には、ステップS1060に進む。
ステップS1020では、補助電源故障検出フラグFbを1にセットする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS1030では、電動オプション故障検出フラグFcを1にセットする。そして、ステップS1040に進む。
ステップS1040では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS1050では、補助電源故障判定経験フラグFaを1にセットする。そして、ステップS1010に進む。
ステップS1060では、補助電源故障検出フラグFbを非セット、即ち0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
以上のように制御することで、第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に、キースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行うので、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、再始動時に制動装置12の作動状態に基づいて故障判定を行うため、補助電源13及び制動装置12の故障判定を容易に行うことができる。
更に、第3の実施形態では、自動停止中に電動ポンプ14の故障判定も実行する。これにより、アイドルストップ装置1のうち故障部位がどこであるか更に容易に判定することができる。
なお、以上の実施形態では、エンジンの自動停止時に補助電源13により作動する電気負荷として電動ポンプ14を挙げているが、その他の車両搭載のライトや空調装置等でも、自動停止時に補助電源13によって作動する電気負荷であれば、補助電源13と合わせて上記実施形態と同様に故障判定を行うことができる。
1 アイドルストップ装置
3 傾斜角センサ
10 ECU
12 制動装置
13 補助電源
14 電動ポンプ
20 アイドルストップ制御部
21 故障判定部

Claims (5)

  1. 車両が停車する路面勾配を検出する路面勾配検出手段と、
    定の停止条件が成立したときに前記車両に搭載された内燃機関を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ装置と、
    前記車両の移動を規制する停車保持手段と、
    前記停車保持手段に作動油を供給する電気負荷と、
    前記電気負荷に電力を供給する補助電源手段と、
    前記補助電源手段又は前記電気負荷の少なくとも何れか一方の故障判断を行う故障判定手段とを備え、
    前記アイドルストップ装置は、前記車両のキースイッチがONとなってから前記故障判定手段による故障判定を経験するまでは、前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が第2所定値以下であることを設定し、前記補助電源手段又は前記電気負荷のうち前記故障判定手段により判定された一方又は両方が正常であると判定された場合は、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値よりも大きい第1所定値以下であることを設定する
    ことを特徴とするアイドルストップ車両。
  2. 前記アイドルストップ装置は、前記故障判定手段によって前記補助電源手段又は前記電気負荷が故障したと判定された場合、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下であることを設定する
    ことを特徴とする請求項1記載のアイドルストップ車両。
  3. 前記故障判定手段は、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下の傾斜路で前記内燃機関が自動停止した場合に故障判定を行なう
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のアイドルストップ車両。
  4. 前記故障判定手段は、前記内燃機関の自動停止中に前記電気負荷の故障判定を行ない、前記内燃機関の再始動時に前記補助電源手段の故障判定を行なう
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のアイドルストップ車両。
  5. 前記アイドルストップ装置は、前記停止条件として、前記停車保持手段の作動油圧が所定値以上であることを更に設定し、
    前記故障判定手段は、前記内燃機関の再始動時の前記停車保持手段の作動状態に基づいて故障判定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載のアイドルストップ車両。
JP2011129066A 2011-06-09 2011-06-09 アイドルストップ車両 Active JP5682758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129066A JP5682758B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 アイドルストップ車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129066A JP5682758B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 アイドルストップ車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255383A JP2012255383A (ja) 2012-12-27
JP5682758B2 true JP5682758B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47527165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129066A Active JP5682758B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 アイドルストップ車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682758B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742883B2 (ja) 2013-05-31 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JP6454884B2 (ja) * 2013-11-11 2019-01-23 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6288417B2 (ja) 2013-11-29 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP6301376B2 (ja) 2014-02-05 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
KR101735219B1 (ko) * 2015-12-30 2017-05-12 주식회사 현대케피코 전동식 오일펌프를 이용한 차량 밀림 방지 장치 및 그 방법
JP6819215B2 (ja) 2016-10-26 2021-01-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止装置
JP6819214B2 (ja) 2016-10-26 2021-01-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725016B2 (ja) * 2004-01-27 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 駆動電圧供給装置および駆動電圧の供給をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006083830A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP4766330B2 (ja) * 2006-11-22 2011-09-07 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP5359036B2 (ja) * 2008-06-03 2013-12-04 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置
JP5395846B2 (ja) * 2011-06-01 2014-01-22 本田技研工業株式会社 アイドリングストップシステムおよびアイドリングストップの方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012255383A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682758B2 (ja) アイドルストップ車両
KR100497865B1 (ko) 차량의 전원제어장치
JP5019083B1 (ja) 車両の制御装置
US10005365B2 (en) Vehicle power source
KR102000771B1 (ko) 운송 수단 내연 기관의 자동 재시동 중 적어도 하나의 기기의 전력 공급을 관리하기 위한 시스템 및 방법
KR101393543B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진 기동 제어 방법 및 시스템
JP5585787B2 (ja) 車両の制御装置
US10539111B2 (en) Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same
CN105745133A (zh) 用于车辆的控制设备和用于发动机的控制方法
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
JP6733256B2 (ja) 自動運転車両電源の制御方法と制御装置
KR102076432B1 (ko) 차량용 전원 제어 방법, 차량용 전원 제어 장치
US20170166197A1 (en) Belt controlling device and method of controlling belt for hybrid vehicle
JP5742883B2 (ja) エンジン制御装置
JP2007152983A (ja) 車両用電源制御装置
KR20130055889A (ko) 연료전지차량의 무부하 출력증강 운영방법
CN111194286B (zh) 车辆的控制方法以及控制装置
EP2781436B1 (en) Power steering device of vehicle
JP2018071389A (ja) エンジンの自動停止装置
WO2021103966A1 (zh) 车辆的启停控制方法、装置、车辆、电子设备
JP7385454B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015031270A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
CN114802182A (zh) 一种48v混动车辆的能量管理方法、***和车辆
JP2006316671A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6113587B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5682758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350