JP5673551B2 - 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム - Google Patents

蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5673551B2
JP5673551B2 JP2011544283A JP2011544283A JP5673551B2 JP 5673551 B2 JP5673551 B2 JP 5673551B2 JP 2011544283 A JP2011544283 A JP 2011544283A JP 2011544283 A JP2011544283 A JP 2011544283A JP 5673551 B2 JP5673551 B2 JP 5673551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage unit
converter
unit
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011068154A1 (ja
Inventor
中島 武
武 中島
山田 健
健 山田
池部 早人
早人 池部
龍蔵 萩原
龍蔵 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011544283A priority Critical patent/JP5673551B2/ja
Publication of JPWO2011068154A1 publication Critical patent/JPWO2011068154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673551B2 publication Critical patent/JP5673551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システムに関し、特に、電力を蓄電可能な蓄電部を備えた蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システムに関する。
従来、電力を蓄電可能な蓄電池を備えた発電システムが知られている。このような発電システムは、たとえば、特開平11−127546号公報に開示されている。
この発電システムでは、太陽光発電モジュールが電力系統に連系されている。そして、太陽光発電モジュールには、太陽光発電モジュールの発電電力を蓄電可能なように蓄電池が接続されている。蓄電池は、電力系統からも充電することが可能に構成されている。また、蓄電池は、所定の場合に放電して所定の負荷に電力を供給することが可能である。
特開平11−127546号公報
実際にシステムを設置する場合に、蓄電池をどのように設置するのかについては開示していないが、たとえば、屋外に蓄電池を設置する場合に蓄電池を保護するために、蓄電池および蓄電池の充放電に必要な機器を筐体に収納して用いることが考えられる。しかしながら、蓄電池を筐体に収納した場合には、上記機器からの発熱や直射日光によって筐体内の温度(蓄電池の温度)が上昇し易くなってしまうという不都合がある。そして、筐体内の温度が上昇した場合には、蓄電池そのものに悪影響を与える可能性がある。
この発明の1つの目的は、蓄電部を筐体に収納して用いる場合にも、蓄電部そのものに悪影響を与えることを抑制することが可能な蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システムを提供することである。
この発明の第1の局面による蓄電ユニットは、電力を蓄電する蓄電部と、電力を変換するコンバータと、コンバータの近傍に配置された第1温度検知部と、少なくともコンバータ、第1温度検知部および蓄電部を収納する筐体とを備える。また、この蓄電ユニットは、筐体に収納され、コンバータを制御する制御部をさらに備え、 制御部は、第1温度検知部による検知温度が所定の第1閾値以上になったと判断した場合に、コンバータの駆動を停止し、電力系統から蓄電部を介さずに所定の負荷に電力を供給する第2電力供給経路をさらに備え、 制御部は、第1温度検知部による検知温度が第1閾値以上になったと判断した場合に、蓄電ユニットの機器のうちの第2電力供給経路上の機器以外の少なくとも1つの機器の駆動を停止する。なお、「コンバータの近傍」とは、コンバータを中心として、コンバータから筐体の内壁までの距離のうち最も長い距離の半分の距離の範囲内を表す。
蓄電部を筐体に収納して用いる場合にも、蓄電部の温度の上昇を抑制することができるので、蓄電部の機能が低下することを抑制することができるとともに、蓄電部に悪影響を与えてしまうことを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による発電システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した第1実施形態による発電システムの切替スイッチの詳細構造(第1状態および第4状態)を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態による発電システムの切替スイッチの詳細構造(第2状態および第3状態)を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態による発電システムの切替スイッチの詳細構造(第2状態および第4状態)を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による発電システムの蓄電ユニットを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による発電システムの蓄電ユニットを示す上面図である。 本発明の第1実施形態による発電システムの蓄電ユニットを示す断面図である。 本発明の第2実施形態による発電システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による発電システム(太陽光発電システム1)の構造を説明する。
太陽光発電システム1は、太陽光を用いて発電した電力を出力する発電電力出力部2と、電力系統50に接続され、発電電力出力部2により出力された電力を逆潮流が可能となるように電力系統50側に出力するインバータ3と、インバータ3および電力系統50を接続する母線4に接続された切替スイッチ5および切替スイッチ6と、切替スイッチ6に接続された蓄電ユニット7とを備えている。
インバータ3は、発電電力出力部2から出力された直流の電力を交流に変換する機能を有している。発電電力出力部2は、インバータ3を介して電力系統50に連系されている。
切替スイッチ5には特定負荷60が接続されている。特定負荷60は、交流電源によって駆動される機器である。特定負荷60には、常に電源から電力が供給されていることが望まれ、常時動作する必要のある機器が含まれる。
発電電力出力部2は、互いに直列接続された複数の太陽光発電モジュール21を含んでいる。太陽光発電モジュール21は、薄膜シリコン系や結晶シリコン系、或いは化合物半導体系など、種々の太陽電池を用いて構成することができる。なお、太陽光発電モジュール21は、本発明の「発電モジュール」の一例である。
また、切替スイッチ5は、配線5aを介して母線4に接続されており、配線5bを介して特定負荷60に接続されている。切替スイッチ5は、配線5cおよび5dと配線6aおよび6bとを介して切替スイッチ6に接続されている。
この切替スイッチ5は、3つの切替スイッチ51、52および53を内部に含んでおり、ユーザの操作により3つの切替スイッチ51〜53のオン/オフが一斉に切り替えられる。すなわち、ユーザの操作により、切替スイッチ51、52および53がそれぞれオフ、オフおよびオンの第1状態と、切替スイッチ51、52および53がそれぞれオン、オンおよびオフの第2状態とが切り替えられる。
第1状態では、配線5aと配線5bとがオンになった切替スイッチ53を介して接続されており、配線5aと配線5cとの間はオフになった切替スイッチ52により切断されており、配線5dと配線5bとの間はオフになった切替スイッチ51により切断されている。この結果、第1状態では、母線4と特定負荷60とが蓄電ユニット7を介さずに接続される。また、この第1状態では、切替スイッチ5と切替スイッチ6との間で電気的な接続が切断されているので、母線4と蓄電ユニット7とは電気的に切り離されている。したがって、切替スイッチ5が第1状態にある場合には、母線4から特定負荷60に電力供給を行うことが可能である。
第2状態では、配線5aと配線5bとの間はオフになった切替スイッチ53により切断されており、配線5aと配線5cとの間はオンになった切替スイッチ52を介して接続されており、配線5dと配線5bとの間はオンになった切替スイッチ51を介して接続されている。この第2状態では、切替スイッチ5と切替スイッチ6とが電気的に接続される。この結果、後述する切替スイッチ6の切替に応じて母線4の接続先が切り替わる。
切替スイッチ5は、屋内に設置されている配電盤8に設けられている。また、特定負荷60およびインバータ3も屋内に設置されている。
切替スイッチ6には、配線6cおよび蓄電ユニット7の配線7aを介してAC−DCコンバータ72が電気的に接続されている。また、切替スイッチ6は、配線6dおよび蓄電ユニット7の配線7bを介して蓄電ユニット7内のインバータ74aと接続されている。
この切替スイッチ6も、切替スイッチ5と同様に、ユーザの手動による操作によって切り替えられる。切替スイッチ6は、3つの切替スイッチ61、62および63を内部に含んでおり、ユーザの操作により3つの切替スイッチ61〜63のオン/オフが一斉に切り替えられる。すなわち、ユーザの操作により、切替スイッチ61、62および63がそれぞれオフ、オフおよびオンの第3状態と、切替スイッチ61、62および63がそれぞれオン、オンおよびオフの第4状態とが切り替えられる。
第3状態では、配線6aと配線6bとがオンになったスイッチ63を介して接続されており、配線6aと配線6cとの間はオフになったスイッチ62により切断されており、配線6dと配線6bとの間はオフになったスイッチ61により切断されている。切替スイッチ6と蓄電ユニット7との間で電気的な接続が切断されているので、母線4と蓄電ユニット7とは電気的に切り離されている。また、第4状態では、配線6aと配線6bとの間がオフになったスイッチ63により切断されており、配線6aと配線6cとの間はオンになったスイッチ62を介して接続されており、配線6dと配線6bとの間はオンになったスイッチ61を介して接続されている。切替スイッチ6と蓄電ユニット7とが電気的に接続されているので、第2状態の切替スイッチ5を介して母線4と蓄電ユニット7とが電気的に接続されている。
また、切替スイッチ5と切替スイッチ6とは互いに独立して電流経路を切り替えることが可能である。第1実施形態では、屋内において切替スイッチ5を第1状態に切り替えるか、または、屋外において切替スイッチ6を第3状態に切り替えることにより、母線4と蓄電ユニット7とを電気的に切り離すことが可能である。蓄電ユニット7を取り外した状態において切替スイッチ5が第1状態に切り替えられることにより、配線5aおよび5bを通る電流経路を介して特定負荷60に電力系統50および発電電力出力部2のいずれか一方または両方から特定負荷60に直接電力が供給される。蓄電ユニット7を取り外した状態において切替スイッチ5および切替スイッチ6をそれぞれ第2状態および第3状態にした場合においても、同様に、配線5a、5c、6a、6b、5dおよび5bを通る電流経路を介して、電力系統50および発電電力出力部2のいずれか一方または両方から特定負荷60に直接電力が供給される。
切替スイッチ5を第2状態とし、切替スイッチ6を第4状態とした場合には、母線4と蓄電ユニット7とが切替スイッチ5および切替スイッチ6を介して電気的に接続される。この状態では、後述するように、母線4と蓄電ユニット7の蓄電部71とが接続されるとともに、蓄電部71と特定負荷60とが接続される。これにより、電力系統50または発電電力出力部2からの電力を蓄電部71に蓄電可能であるとともに、蓄電部71からの電力を特定負荷60に供給可能な状態となる。また、蓄電ユニット7内部のスイッチの切り替えによって蓄電ユニット7内の電流経路を切り替えることにより、電力系統50または発電電力出力部2からの電力を蓄電部71に供給せずに、特定負荷60に電力を供給することも可能である。
次に、蓄電ユニット7の構造について説明する。
蓄電ユニット7は、電力系統50からの電力を蓄電する蓄電部71と、電力を交流から直流に変換するAC−DCコンバータ72と、蓄電部71の充放電を制御するための充放電制御ボックス73と、蓄電部71または母線4から特定負荷60側に電力を供給するためのインバータユニット74と、蓄電部71、AC−DCコンバータ72および充放電制御ボックス73などの機器の制御を行うコントロールボックス75とを主に備えている。これらの機器は、筐体76の内部にまとめて収納されており、1つのユニットとして扱うことが可能である。ここで、蓄電ユニット7と、蓄電ユニット7に設けられたコントロールボックス75とにより、太陽光発電システム1の充放電システムが構成されている。すなわち、第1実施形態では、蓄電ユニット7は、筐体76の内部にまとめて収納された各機器により、単体で太陽光発電システム1の充放電システムとして機能するように構成されている。なお、AC−DCコンバータ72、充放電制御ボックス73、インバータユニット74およびコントロールボックス75は、本発明の「蓄電ユニットの機器」の一例であり、AC−DCコンバータ72は、本発明の「コンバータ」の一例である。また、コントロールボックス75は、本発明の「制御部」の一例である。
また、第1実施形態では、この蓄電ユニット7を屋外に設置している。蓄電ユニット7は、電力系統50から電力を受け取るための配線7aと、特定負荷60に電力を供給するための配線7bとを有している。配線7aおよび配線7bをそれぞれ屋外に設けられた切替スイッチ6の配線6cおよび6dに接続することにより、電力系統50および発電電力出力部2のいずれか一方または両方からの電力を蓄電部71に蓄電し、蓄電した電力を特定負荷60に供給可能な発電システムが構成されている。
また、蓄電部71としては、自然放電が少なく、充放電効率の高い2次電池(たとえば、リチウムイオン蓄電池)が用いられている。なお、リチウムイオン蓄電池は、蓄電時に吸熱する特性を有している。
充放電制御ボックス73は、コントロールボックス75によりオン/オフの切り替えが可能な3つのスイッチ73a、73bおよび73cを含んでいる。スイッチ73aおよび73bは、AC−DCコンバータ72と蓄電部71との間の充電経路において直列に接続されている。またスイッチ73aと並列に設けられたバイパス経路上に、AC−DCコンバータ72から蓄電部71に向かう方向に電流を整流するダイオード73dが設けられている。スイッチ73cは、蓄電部71とインバータユニット74との間の放電経路に設けられている。
電力系統50および発電電力出力部2のいずれか一方または両方から蓄電部71に充電する場合には、まずスイッチ73bがオンにされ、次いでスイッチ73aがオンにされる。これにより、AC−DCコンバータ72が起動直後であってその出力電圧が低い場合に生じる、蓄電部71からAC−DCコンバータ72への逆流を、ダイオード73dによって防止することが可能である。
また、蓄電部71からインバータユニット74を介して特定負荷60に放電する場合には、スイッチ73cがオンにされる。また、スイッチ73aをオフにし、次いでスイッチ73bをオフにする。この場合にも同様に、蓄電部71からAC−DCコンバータ72への逆流をダイオード73dによって防止することが可能である。なお、スイッチ73a、73bおよび73cの全てがオンにされた場合には、蓄電部71の充電と放電との両方を行うことが可能である。
インバータユニット74は、直流電力を出力する蓄電部71の電力を交流電源で駆動される特定負荷60に供給するための直流−交流変換器としてのインバータ74aと、オン/オフの切り替えが可能なスイッチ74bとを含んでいる。スイッチ74bは、配線7aと配線7bとの間に設けられている。スイッチ74bは通常オンになっており、インバータ74aは、インバータ74aに電力が供給される場合、好ましくは、インバータ74aに所定の電圧以上の電力が供給されている場合に、スイッチ74bをオフにするように構成されている。
また、配線7aとAC−DCコンバータ72との間の電流経路のうち、スイッチ74bとの接点よりもAC−DCコンバータ72側の部分には、オン/オフの切り替えが可能なスイッチ77が設けられている。このスイッチ77は、コントロールボックス75内に設けられた温度センサ75aの温度に応じてオン/オフが切り替わるように構成されている。すなわち、温度センサ75aの温度が所定の温度(たとえば、約70度)以下である場合にはスイッチ77はオンとなり、母線4側からの電力がAC−DCコンバータ72に供給される。また、温度センサ75aの温度が所定の温度を上回った場合にはスイッチ77はオフとなり、母線4側とAC−DCコンバータ72との電気的な接続が切断される。スイッチ77のオン/オフは、コントロールボックス75によって制御される。なお、温度センサ75aは、本発明の「第1温度検知部」の一例である。また、70℃は、本発明の「第1閾値」の一例である。
なお、コントロールボックス75の電力は、スイッチ77とAC−DCコンバータ72との間の配線から取っているので、スイッチ77がオフになった場合には、電源がなくなることによりコントロールボックス75の駆動も自動的に停止するように構成されている。また、コントロールボックス75が停止した場合、AC−DCコンバータ72からの出力がオフにされ(AC−DCコンバータ72への電力供給も断たれている)、スイッチ73aおよび73cがオフにされる。スイッチ73cがオフにされることによって、インバータ74aへの電力供給が断たれるように構成されている。インバータ74aへの電力供給が断たれるので、上述のようにスイッチ74bはオンになる。スイッチ74bをオンにすることにより、切替スイッチ5および切替スイッチ6がそれぞれ第2状態および第4状態の場合に、配線7a、スイッチ74bおよび配線7bを介した電流経路を介して、母線4側からの電力を蓄電部71を介さずに特定負荷60に供給することが可能となる。なお、配線7a、スイッチ74bおよび配線7bを介した電流経路は、本発明の「第2電力供給経路」の一例である。
したがって、筐体76内の温度が低い状態では、スイッチ74bおよびスイッチ77はそれぞれオフおよびオンにされており、筐体76内の内部(特に、AC−DCコンバータ72)が異常発熱状態(たとえば、コントロールボックス75の内部の温度が約70℃以上)になった場合に、スイッチ74bおよびスイッチ77がそれぞれオンおよびオフにされる。これにより、異常発熱状態になった場合には、母線4側から特定負荷60への電力供給を維持したまま、発熱源となるAC−DCコンバータ72、蓄電部71、インバータ74aおよびコントロールボックス75を停止することが可能である。このため、筐体76の内部(特に、AC−DCコンバータ72)が異常発熱状態になった場合に、さらなる温度上昇を抑制することができるので、筐体76内の各機器が受ける熱的なダメージを低減することが可能である。
また、筐体76の内部には、温度センサ78と排気ファン79がさらに設けられている。温度センサ78の検知温度が所定の温度(約40℃)以上になった場合に、排気ファン79が駆動されることにより、筐体76の内部の熱を排出することが可能である。なお、温度センサ78および排気ファン79は、筐体76内の他の機器(蓄電部71、コントロールボックス75など)とは接続されておらず、また電源は配線7aから取って駆動される。このため、温度センサ78および排気ファン79は、スイッチ77がオフになった場合にも、筐体76内の他の機器(蓄電部71、コントロールボックス75など)から電気的に独立して動作を行うように構成されている。したがって、排気ファン79は、AC−DCコンバータ72の駆動が停止された場合にも、独立して動作を行う。なお、温度センサ78および排気ファン79は、それぞれ、本発明の「第2温度検知部」および「排気部」の一例である。また、40℃は、本発明の「第2閾値」の一例である。
また、コントロールボックス75は、蓄電部71の充電量、温度センサ75aの検知結果、現在時刻(深夜時間帯であるか否か)などに基づいて、AC−DCコンバータ72の出力、充放電制御ボックス73のスイッチ73a〜73c、インバータユニット74のスイッチ74bおよびスイッチ77などのオン/オフなどを制御する機能を有する。具体的には、コントロールボックス75は、温度センサ75aの検知結果に基づいて、筐体76の内部(特に、AC−DCコンバータ72)の温度が所定の温度(たとえば、コントロールボックス75の内部の温度が約70℃)以上であると判断した場合に、異常発熱状態であると判断して、スイッチ77をオフにする。また、正常状態(異常発熱状態ではない状態)では、所定のプログラムなどに基づき、充放電制御ボックス73、AC−DCコンバータ72、インバータユニット74のスイッチ74bなどの各スイッチのオン/オフを制御する。
コントロールボックス75は、通常運転時、たとえば、深夜においては電力系統50から蓄電部71に充電を行い、特定負荷60に電力を供給する必要が生じたときには昼夜を問わず蓄電部71から特定負荷60に電力を供給するように、各スイッチを制御する。母線4側から蓄電部71に電力を供給して蓄電部71を充電する際の電流経路は、配線7a、スイッチ77、AC−DCコンバータ72、スイッチ73aおよびスイッチ73bを通る経路である。また、蓄電部71が放電して特定負荷60に電力を供給する際の電流経路は、スイッチ73c、インバータ74aおよび配線7bを通る経路である。なお、蓄電部71に蓄電された電力は電力系統50には供給されない。なお、スイッチ73c、インバータ74aおよび配線7bを通る経路は、本発明の「第1電力供給経路」の一例である。ここで、第1実施形態では、コントロールボックス75は、通常運転時に蓄電部71の放電を行う場合にも、蓄電部71の容量が所定の閾値(たとえば、満充電状態の50%)以下にならないように蓄電部71の放電を制御する。コントロールボックス75は、蓄電部71の容量が閾値以下になったと判断した場合には、蓄電部71から特定負荷60に電力を供給するのを停止するとともに、母線4から直接特定負荷60に電力を供給するように各スイッチを切り替える。具体的には、充放電制御ボックス73のスイッチ73cをオフにするとともに、インバータユニット74のスイッチ74bをオンにする。この時、AC−DCコンバータ72の出力はオフとし、昼間時間帯での電力充電は行わない。ただし、需要家側からの逆潮流によって配電線の許容電圧を越える場合、或いは電力需要量が電力発電量を大きく下回ることが予想されるような特定日に該当する場合には、蓄電部71への充電が行われるようにAC−DCコンバータ72および各スイッチを制御する。
また、停電時などの非常時には、電力系統50からの電力の供給が停止するので、コントロールボックス75が停止される。また、スイッチ77、スイッチ73aおよび73bがオフにされる。これにより、AC−DCコンバータ72にも電力が供給されないので、AC−DCコンバータ72の駆動も停止される。また、スイッチ73cには配線7aの電圧線信号が入力されており、停電した場合には、配線7aに電圧がかかっていないことを検知して、スイッチ73cがオンになるように構成されている。また、インバータ74aは、蓄電部71からの電力供給によって稼動するように構成されている。
通常運転時に蓄電部71の残容量が所定の閾値(たとえば、50%)以下にならないように放電を制御している。この結果、停電時などの非常時における蓄電部71の特定負荷60への放電開始時には、蓄電部71に必ず閾値(満充電状態の50%)より大きい電力が蓄電されている。ここで、停電時においては、通常運転時と異なり、コントロールボックス75は、蓄電部71の蓄電量が所定の閾値(満充電状態の50%)以下になっても放電するように充放電制御ボックス73を制御する。非常時にはコントロールボックス75への電力の供給が断たれており、途中でスイッチ73cのオン/オフの切り替えは不可能であるが、第1実施形態のように、たとえばリチウムイオン蓄電池を用いることによって蓄電電力を有効に利用することが可能である。
次に、蓄電ユニット7の構成を説明する。
図5〜図7に示すように、第1実施形態では、蓄電ユニット7は、箱状の筐体76内に箱状の5つのリチウムイオン蓄電池711と、箱状の充放電制御ボックス73と、箱状のコントロールボックス75と、インバータユニット74およびAC−DCコンバータ72が一体的に構成された箱状の電力変換ユニット700とが収納されている。リチウムイオン蓄電池711は、内部に多数のリチウムイオン蓄電池セルを配したパック状の蓄電池ユニットである。5つのリチウムイオン蓄電池711から蓄電部71が構成されている。これらの8個の機器(5つのリチウムイオン蓄電池711、充放電制御ボックス73、コントロールボックス75および電力変換ユニット700)は、横方向に隣接するように並べて配置されている。コントロールボックス75と電力変換ユニット700とは隣接している。すなわち、コントロールボックス75の温度センサ75aは、電力変換ユニット700(特に、AC−DCコンバータ72)の近傍に配置されている。電力変換ユニット700において、インバータユニット74はコントロールボックス75側に配置されている。すなわち、AC−DCコンバータ72はコントロールボックス75に対してインバータユニット74を介して離間した位置に配置されている。なお、電力変換ユニット700およびコントロールボックス75は、本発明の「第1収容部」および「第2収容部」の一例である。
コントロールボックス75の温度センサ75aは、インバータユニット74側に配置されている。排気ファン79は、筐体76の上部の側面に設けられており、温度センサ78は、筐体76の上部であって排気ファン79に隣接した位置に配置されている。また、筐体76の上部には吸気口76aが形成されている。吸気口76aは、排気ファン79および温度センサ78が配置された筐体76の側面と対向する側面に形成されている。すなわち、温度センサ78は、吸気口76aから離間した位置に配置されており、温度センサ78は、吸気口76aよりも排気ファン79に近い位置に配置されている。排気ファン79の駆動時においては、吸気口76aから外気が取り込まれるとともに、排気ファン79によって排気される。また、筐体76において熱は上部に溜まるので、筐体76の上部に配置された吸気口76aおよび排気ファン79によって効率的に熱を排出することが可能である。
電力変換ユニット700の下部にはAC−DCコンバータ72およびインバータ74aの駆動により発生する熱を電力変換ユニット700から排出するための2つの放熱ファン701が一体的に設けられている。この放熱ファン701は電力変換ユニット700の下面から下方に向けて筐体76の下方側に送風するように配置されている。なお、放熱ファン701は、本発明の「送風部」の一例である。
また、筐体76の内部底面と各機器(リチウムイオン蓄電池711、充放電制御ボックス73、コントロールボックス75、電力変換ユニット700など)との間には空気流通経路761が設けられている。また、筐体76の内側面と各機器との間、および、各機器同士の間(筐体76内の中央部)には、空気流通経路761と連通し、上下に延びて排気ファン79に至る空気流通経路762が設けられている。これらにより、放熱ファン701により送られた熱を含む空気は、筐体76の下部の空気流通経路761を通り筐体76内を流通する。その後、放熱ファン701により送られた空気は、空気流通経路762を通り各機器の側面に沿って上昇し、筐体76の上部の排気ファン79まで送られる。この結果、放熱ファン701により筐体76内の局所的な熱が効果的に拡散されるとともに、空気流通経路762を通り排気ファン79により効率よく排出される。なお、空気流通経路762は、本発明の「通気経路」の一例である。
蓄電ユニット7では、電力変換ユニット700から筐体76内に排出された熱を利用して、リチウムイオン蓄電池711が加熱されるように構成されている。また、電力変換ユニット700から放出される熱や直射日光によって筐体76内の温度が上昇し過ぎるのを抑制するために、筐体76の内部に蓄えられた熱は、筐体76内の温度(温度センサ78により検知された温度)が所定の温度(約40℃)よりも高い場合に、排気ファン79によって筐体76の上部から排出される。また、各リチウムイオン蓄電池711、充放電制御ボックス73および電力変換ユニット700には、各機器の状態(たとえば、温度状態など)をコントロールボックス75に通信するための通信部(図示せず)が設けられている。各リチウムイオン蓄電池711の通信部同士は、直列に数珠つなぎ状にデイジーチェーン(daisy chain)接続され、5つのリチウムイオン蓄電池711が一体として扱われるように構成されている。
筐体76の内部の温度を検知するための温度センサ75aを設けることによって、筐体76内の温度(特に、発熱量の多いAC−DCコンバータ72の温度)が上昇した場合に、その温度上昇を温度センサ75aによって検知することができる。これにより、温度センサ75aの温度検知に基づいて、筐体76内の過剰な温度の上昇を抑制するための動作を速やかに開始することができる。これにより、蓄電部71を筐体76に収納して用いる場合にも、蓄電部71の温度の上昇を抑制することができるので、蓄電部71の機能が低下することを抑制することができるとともに、蓄電部71に悪影響を与えてしまうことを抑制することができる。
温度センサ75aの検知結果に基づいて、筐体76の内部の温度が70℃以上になったと判断した場合に、AC−DCコンバータ72の駆動を停止することによって、筐体76の内部の温度が70℃以上になった場合に、筐体76内に収納される機器のうち、最も発熱量の大きいAC−DCコンバータ72の駆動を停止することができるので、筐体76内の温度の過剰な上昇を効果的に抑制することができる。
温度センサ75aの検知結果に基づいて、筐体76の内部の温度が70℃以上になったと判断した場合に、AC−DCコンバータ72およびインバータ74aの駆動を停止する。このように構成することによって、筐体76の内部の温度が70℃以上になった場合に、AC−DCコンバータ72だけでなく、インバータ74aの駆動も停止することができるので、筐体76内の温度の過剰な上昇をさらに効果的に抑制することができる。
温度センサ75aの検知結果に基づいて、筐体76の内部の温度が70℃以上になったと判断した場合に、AC−DCコンバータ72の駆動を停止するとともに、蓄電部71のAC−DCコンバータ72を介した充電動作とスイッチ73c、インバータ74aおよび配線7bを通る経路を介した放電動作とを行うための駆動を停止するように構成している。このように構成することによって、AC−DCコンバータ72の駆動を停止することに加えて、蓄電部71のAC−DCコンバータ72を介した充電動作とスイッチ73c、インバータ74aおよび配線7bを通る経路を介した放電動作とを行うための機器の駆動が停止されるので、蓄電部71自体の駆動も停止することができ、その結果、高温時における充放電が抑制され、蓄電部71の劣化を抑制することができる。
温度センサ75aの検知結果に基づいて、筐体76の内部の温度が70℃以上になったと判断した場合に、蓄電ユニット7の機器のうちの配線7a、スイッチ74bおよび配線7bを介した電流経路上の機器以外の少なくとも1つの機器の駆動を停止するように構成している。このように構成することによって、発熱源となるAC−DCコンバータ72などの機器の駆動を停止して熱の発生を抑制しながら、蓄電部71からの配線7a、スイッチ74bおよび配線7bを介した電流経路を介した所定の負荷への電力供給を継続することができる。
温度センサ78の検知結果に基づいて、筐体76の内部の温度が70℃よりも低い所定の40℃以上になったと判断した場合に、排気ファン79を駆動するように構成している。このように構成することによって、筐体76の内部の温度が70℃よりも低い所定の40℃以上になった場合に排気ファン79による排気が開始されるので、筐体76内の温度が70℃まで上昇することを抑制することができる。
筐体76に収納されるとともに筐体76の上部に配置される温度センサ78を設けることによって、筐体76内の熱は上方に移動するので、筐体76の上部に配置された温度センサ78によって、筐体76内の温度上昇を速やかに検知することができる。
また、温度センサ78の検知結果に基づいて、筐体76の内部の空気を外部へ排気するように動作する排気ファン79を設けることによって、筐体76内の温度が上昇している場合に自動的に排気ファン79により筐体76内の熱を排出することができるので、筐体76内の温度の上昇を効果的に抑制することができる。
温度センサ78と排気ファン79との間の距離を温度センサ78と吸気口76aとの間の距離よりも短くすることによって、外気によって筐体76内のうちでも低い温度となり、かつ、排気ファン79による排気が行われる際に最も早く温度が低下する吸気口76aの付近から温度センサ78を離すことができる。これにより、温度センサ78によって筐体76内の温度を正確に検知することができるので、筐体76内の温度が実際には十分に下がっていない状態で排気ファン79による排気が停止するのを抑制することができる。
次に、上記第1実施形態の太陽光発電システム1の具体的な実施例について説明する。
この実施例では、蓄電部71の容量を7.85kWh、AC/DCコンバータ72の出力を1.5kWとし、蓄電部71を蓄電量が0の状態から満充電状態まで充電する際に、深夜電力時間帯(たとえば、23時から7時までの8時間など)の半分以上を費やして充電するように設計している。この場合、充電時間は単純計算では5時間以上となる。リチウムイオン蓄電池では、満充電付近では充電速度を遅く制御する必要があるので、実際の充電時間はさらに長くなる。
特定負荷60の消費電力を約600Whとした場合、5時間の特定負荷60の駆動には約3kWhの電力量が必要となり、5時間の停電時に蓄電部71から特定負荷60に電力を供給する場合には、蓄電部71の容量も約3kWh以上必要となる。蓄電部71の容量の50%で放電を停止する制御を行っており、満充電の50%の容量で5時間の停電時に特定負荷60を駆動させ続けるには、約6kWh以上の容量が必要になる。7.85kWhの値は、この6kWhに余裕を見て決定した値である。
また、蓄電部71に蓄電した電力を、短時間で放電しきるように使用せず、長時間をかけて出力させることを前提として設計している。昼間時間帯に短時間で蓄電電力を放電しきってしまう場合では、昼間の発電容量を減らすことにはつながりにくい。好ましくは、特定負荷60は、一日の使用電力量が蓄電容量よりも小さく、蓄電部71の蓄電電力によってたとえば5時間以上の駆動を賄える程度の消費電力とする。特定負荷60としない場合には、負荷量の設定が困難であり、適切な蓄電部71の容量の設定も困難になる。この実施例では、インバータ74aの定格電力を1kWとし、特定負荷60の消費電力は最大でも1kW程度とする。
上記の実施例の構成を前提として、蓄電部71としてリチウムイオン蓄電池を用いた場合と鉛蓄電池を用いた場合との差異について説明する。
鉛蓄電池の体積エネルギー密度は、約50Wh/L〜100Wh/Lであり、リチウムイオン蓄電池の体積エネルギー密度は、約400Wh/L〜600Wh/Lである。したがって、鉛蓄電池およびリチウムイオン蓄電池の体積エネルギー密度をそれぞれ100Wh/Lおよび500Wh/Lとした場合、5倍の差が生じる。すなわち、蓄電池を筐体76に収納する場合、鉛蓄電池の場合はリチウムイオン蓄電池の場合と比べて、約5倍の体積の筐体76が必要になる。また、この場合の筐体76の表面積は、約2倍の差が生じる。筐体76の表面積の大きさは、筐体76の放熱量に比例すると考えられるので、筐体76内を同じ温度だけ上げるために必要な熱量は、筐体76の体積比(約5倍)および表面積比(約2倍)から、約10倍の差が生じる。
第1実施形態において発熱源となるAC−DCコンバータ72の発熱量はAC−DCコンバータ72の出力値に比例し、上記の前提のように、AC−DCコンバータ72の出力値は蓄電池71の容量に応じて決められるので、蓄電池容量が同じであれば、発熱量も同じとなる。したがって、AC−DCコンバータ72の発熱による筐体76内の温度上昇効果については、鉛蓄電池はリチウムイオン蓄電池の約10分の1となる。
以上の点から、リチウムイオン蓄電池を蓄電部71として用いた場合には、鉛蓄電池を用いた場合よりもAC−DCコンバータ72などの機器から排出される熱によって筐体76内の温度が容易に上昇するので、温度センサ75aおよび78による温度検知がより重要である。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第2実施形態による発電システム(太陽光発電システム100)について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、太陽光発電モジュール21aによる発電電力を蓄電部71に直接供給する構成の例について説明する。
発電電力出力部101は、互いに接続された複数の太陽光発電モジュール21aと、太陽光発電モジュール21aの発電電力をインバータ3側または蓄電ユニット7の蓄電部71側に選択的に切替可能に接続する切替回路部101aとを含んでいる。
切替回路部101aは、発電電力出力部101をインバータ3側に接続する場合には、発電電力出力部101と蓄電部71との接続を電気的に切断し、発電電力出力部101を蓄電部71側に接続する場合には、発電電力出力部101とインバータ3との接続を電気的に切断するように構成されている。また、切替回路部101aは、発電電力出力部101をインバータ3側に接続する場合には、5つの太陽光発電モジュール21a同士の接続状態を、5つの太陽光発電モジュール21aが互いに直列接続された直列接続状態に切り替えることが可能である。また、切替回路部101aは、発電電力出力部101を蓄電部71側に接続する場合には、5つの太陽光発電モジュール21a同士の接続状態を、5つの太陽光発電モジュール21aが互いに並列接続された並列接続状態に切り替えることが可能である。
制御部102は、発電電力出力部101の発電量、蓄電部71の充電量、インバータ3の動作状況および予め設定された設定情報などに基づいて、蓄電ユニット7のコントロールボックス75に制御指令を送信するとともに、コントロールボックス75から蓄電部71の蓄電量などの蓄電ユニット7に関する情報を受信する機能を有する。また、制御部102は、発電電力出力部101の発電量、蓄電部71の充電量、インバータ3の動作状況および予め設定された設定情報などに基づいて、発電電力出力部101の切替回路部101aなどを制御する機能を有する。具体的には、制御部102は、蓄電部71の充電量、インバータ3の動作状況および予め設定された設定情報などに基づいて、システムが通常運転時であるか非常時であるかを判断する。蓄電ユニット7とコントロールボックス75とにより、太陽光発電システム1の充放電システムが構成されているとともに、蓄電ユニット7と制御部102とによっても、太陽光発電システム1の充放電システムが構成されている。
制御部102は、通常運転時であると判断した場合には、太陽光発電モジュール21aの接続状態を直列接続状態にするとともに、発電電力出力部101の接続先をインバータ3側に切り替えるように切替回路部101aを制御する。通常運転時においては、発電電力出力部101の出力電力は、特定負荷60等において消費され、余った電力は電力系統50に逆潮流される。
また、制御部102は、非常時であると判断した場合には、太陽光発電モジュール21aの接続状態を並列接続状態にするとともに、発電電力出力部101の接続先を蓄電部71側に切り替えるように切替回路部101aを制御する。非常時においては、発電電力出力部101の出力電力は、蓄電部71に供給され、特定負荷60は、蓄電部71の充電電力および発電電力出力部101の出力電力によって駆動される。
また、制御部102は、インバータ3の発電電力出力部101側に設けられた電流検知部103およびインバータ3の電力系統50側に設けられた電流検知部104の検知結果に基づいて、太陽光発電モジュール21aの発電量、逆潮流電力量および特定負荷60における電力消費量などを検知することが可能である。また、制御部102は、太陽光発電モジュール21aの発電量、逆潮流電力量、特定負荷60における電力消費量および蓄電部71の状態(充電量、温度状態など)、その他の太陽光発電システム100の情報をインターネットを介して外部サーバ150に送信するように構成されている。この外部サーバ150は、たとえば、太陽光発電システム100のメンテナンス会社のサーバである。これにより、太陽光発電システム100の状態をメンテナンス会社が随時把握することが可能である。また、この外部サーバ150にはユーザのPC(パーソナルコンピュータ)160などからインターネットを介してアクセスすることが可能であり、ユーザはPC160を用いて自己の太陽光発電システム100の状態を確認することが可能である。
第2実施形態の上記以外の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、非常時において、太陽光発電モジュール21aの発電電力を蓄電部71に蓄電することができるので、より長時間特定負荷60を駆動することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、太陽光発電モジュール21によって発電を行う例について説明したが、本発明はこれに限らず、発電モジュールとして他の直流発電装置あるいは風力発電装置などの他の自然エネルギーを用いて発電する発電モジュールを用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、蓄電部71としてリチウムイオン蓄電池711を用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、他の2次電池を用いてもよい。たとえば、ニッケル水素蓄電池や鉛蓄電池などの蓄電池を用いてもよい。また、本発明の「蓄電部」の一例として、蓄電池の代わりにキャパシタを用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、特定負荷60の例として交流電源で駆動させる機器を示したが、直流電源で駆動される機器を用いてもよい。この場合、蓄電部71と特定負荷60との間には、直流から交流に変換するインバータ74aに代えて直流と直流との電圧変換を行うDC−DCコンバータが用いられる。或いは、蓄電部71と特定負荷60との間が直接接続される。さらに、特定負荷60として、直流負荷および交流負荷が混在してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、蓄電ユニット7に温度センサ78および排気ファン79を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、温度センサ78および排気ファン79がなくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、筐体76内において、各機器の中で電力変換ユニット700を端に配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、適宜配置を変えてもよい。たとえば、AC−DCコンバータ72とインバータユニット74とを分離し、温度センサ75aを有するコントロールボックス75をAC−DCコンバータ72とインバータユニット74との間に配置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、リチウムイオン蓄電池711、充放電制御ボックス73、電力変換ユニット700およびコントロールボックス75を横に並べて配置した例について説明したが、本発明はこれに限らず、これらの機器の全部または一部を上下に重ねて配置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、切替スイッチ5および6を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、切替スイッチ5および6のいずれか一方のみを設けるようにしてもよいし、切替スイッチを設けなくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、蓄電ユニット7を屋外に設置する例について説明したが、本発明はこれに限らず、蓄電ユニット7を屋内に設置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、「第1温度検知部」としての温度センサ75aをコントロールユニット75内に設けた例について説明したが、本発明はこれに限らず、コントロールユニット75の外部に設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、「第1閾値」および「第2閾値」がそれぞれ70℃および40℃である例について説明したが、本発明はこれに限らず、70℃および40℃以外の温度でもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、配線7a、スイッチ74bおよび配線7bを介した電流経路(第2電力供給経路)上に機器が設けられていない構成において、温度が70℃以上になった場合に、AC−DCコンバータ72などの機器を停止させる例について説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、第2電力供給経路上に機器が設けられている構成においては、温度が70℃以上になった場合に、第2電力供給経路上の機器以外の機器を停止させればよい。これにより、AC−DCコンバータ72などの機器を停止させた場合にも、第2電力供給経路を介して負荷に電力を供給し続けることができる。

Claims (4)

  1. 電力を蓄電する蓄電部と、
    電力を変換するコンバータと、
    前記コンバータの近傍に配置された第1温度検知部と、
    少なくとも前記コンバータ、前記第1温度検知部および前記蓄電部を収納する筐体とを備え、
    前記筐体に収納され、前記コンバータを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1温度検知部による検知温度が所定の第1閾値以上になったと判断した場合に、前記コンバータの駆動を停止し、
    電力系統から前記蓄電部を介さずに所定の負荷に電力を供給する第2電力供給経路をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1温度検知部による検知温度が前記第1閾値以上になったと判断した場合に、前記蓄電ユニットの機器のうちの前記第2電力供給経路上の機器以外の少なくとも1つの機器の駆動を停止する蓄電ユニット。
  2. 電力を蓄電する蓄電部と、
    電力を変換するコンバータと、
    前記コンバータの近傍に配置された第1温度検知部と、
    少なくとも前記コンバータ、前記第1温度検知部および前記蓄電部を収納する筐体とを備え、
    前記筐体に収納され、前記コンバータを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1温度検知部による検知温度が所定の第1閾値以上になったと判断した場合に、前記コンバータの駆動を停止し、
    前記筐体に収納され、前記筐体の内部の温度を検知するための第2温度検知部と、
    前記筐体の内部の空気を外部へ排気するための排気部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2温度検知部による検知温度が前記第1閾値よりも低い所定の第2閾値以上になったと判断した場合に、前記排気部を駆動する蓄電ユニット。
  3. 前記排気部は、前記コンバータの駆動が停止された場合にも、独立して動作を行うよう
    に構成されている、請求項に記載の蓄電ユニット。
  4. 電力を蓄電する蓄電部と、
    電力を変換するコンバータと、
    前記コンバータの近傍に配置された第1温度検知部と、
    少なくとも前記コンバータ、前記第1温度検知部および前記蓄電部を収納する筐体とを備え、
    前記コンバータは、箱状の第1収容部内に収容され、
    前記第1温度検知部は、箱状の第2収容部内に収容され、
    前記第1収容部と前記第2収容部とは前記筐体内で隣接するように配置されている蓄電ユニット。
JP2011544283A 2009-12-04 2010-12-02 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム Expired - Fee Related JP5673551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544283A JP5673551B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276103 2009-12-04
JP2009276351 2009-12-04
JP2009276351 2009-12-04
JP2009276103 2009-12-04
JP2009282588 2009-12-14
JP2009282588 2009-12-14
PCT/JP2010/071563 WO2011068154A1 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
JP2011544283A JP5673551B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011068154A1 JPWO2011068154A1 (ja) 2013-04-18
JP5673551B2 true JP5673551B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44115000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544283A Expired - Fee Related JP5673551B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120235631A1 (ja)
JP (1) JP5673551B2 (ja)
CN (1) CN202997003U (ja)
WO (1) WO2011068154A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2767867C (en) 2009-07-16 2018-11-13 General Cybernation Group, Inc. Smart and scalable power inverters
JP5786568B2 (ja) 2011-09-01 2015-09-30 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電システム
JP5857218B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP2013191772A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Omron Corp 電気機器、プログラム、およびファン制御方法
JP5946210B2 (ja) * 2012-05-14 2016-07-05 エムケー精工株式会社 電源装置
JP6212251B2 (ja) * 2012-09-20 2017-10-11 関西電力株式会社 二次電池の冷却方法
CN103036288B (zh) * 2012-12-10 2015-03-11 上海空间电源研究所 一种锂离子蓄电池补充充电控制***
JP6076750B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-08 三菱重工業株式会社 二次電池システムの制御装置及び方法、それを備えた二次電池システム
WO2014122690A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 三洋電機株式会社 蓄電システム
US9240112B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-19 Cyboenergy, Inc. Online surveillance system to protect solar power plants
US20140268563A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Finsix Corporation Method and apparatus for controlling heat in power conversion systems
US9861015B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Finsix Corporation Method and apparatus for controlling heat in power conversion systems
JP5447723B1 (ja) 2013-07-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 充電器及び電子機器システム
EP3029793B1 (en) * 2013-07-29 2022-04-27 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, method for controlling power conversion apparatus, and power conversion system
JP5467553B1 (ja) 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム
US20170005484A1 (en) * 2014-01-31 2017-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power storage system
JP6183383B2 (ja) * 2015-01-13 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6248962B2 (ja) 2015-02-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力発生装置
US10477724B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-12 Datalogic IP Tech, S.r.l. Efficient heat exchange systems and methods
JP6728735B2 (ja) * 2016-02-08 2020-07-22 株式会社ダイフク 物品搬送設備
US10236711B1 (en) * 2016-03-28 2019-03-19 Adam Brett Miller Solar-charging storage container apparatus
IT201600121062A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 Une Srl Apparato di gestione di fonti di energia e di utenze collegate e metodo di gestione dell'apparato
WO2019059084A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日本電産株式会社 無人移動体
CN113949141B (zh) * 2021-11-25 2022-09-09 深圳市宏成想科技有限公司 一种电池充放电控制器件
US11621566B1 (en) * 2022-10-05 2023-04-04 8Me Nova, Llc Seasonal electrical resource allocation

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293610A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Suzuki Motor Corp 車両用換気装置
JPH04372537A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 複合入力装置
JPH0983167A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Fujitsu Ltd 屋外設置電子装置筐体
JPH0993834A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源システム
JPH11178244A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd 無停電電源装置の切換スイッチの制御装置
JPH11325557A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Daikin Ind Ltd 蓄電ユニット及び該蓄電ユニットを備えた蓄電式空気調和装置
JP2001095179A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Hitachi Ltd 蓄電システム及び電力供給システム
JP2002101570A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 電子機器装置
JP2003339118A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2005135854A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Corp 電池パック
JP2005243580A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵システム
JP2005268258A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kyocera Corp 電力変換装置
JP2006079751A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 情報処理装置及び直流バックアップ電源装置
JP2007252146A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 給電システム
JP2009142013A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sharp Corp 電力供給システム
JP2009148126A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009213262A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sharp Corp 電力変換装置およびそれを用いた発電システム
JP2010119236A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 太陽光発電電源装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229687A (en) * 1979-05-07 1980-10-21 Utah Research & Development Corporation Temperature maintained battery system
DE3312810C2 (de) * 1983-04-09 1986-06-19 Danfoss A/S, Nordborg Gerätekasten für eine Stromrichteranordnung
US4531511A (en) * 1983-07-14 1985-07-30 Hochberg Nelson D Means for controlling heat flux
GB2153136B (en) * 1984-01-20 1987-03-18 Lilliwyte Sa Temperature controlled na-s cell
US4926106A (en) * 1986-07-22 1990-05-15 Tanis Peter G Aircraft battery charging device
US5185691A (en) * 1991-03-15 1993-02-09 Compaq Computer Corporation Thermal packaging for natural convection cooled electronics
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JP2928431B2 (ja) * 1993-01-13 1999-08-03 富士通株式会社 補助バッテリ装置および充放電制御方法
JP3157686B2 (ja) * 1994-11-08 2001-04-16 松下電器産業株式会社 組電池の充電制御装置
US5783872A (en) * 1996-07-25 1998-07-21 Northrop Grumman Corporation Auxiliary battery voltage/temperature compensation for automotive 12 volt system for electric vehicles
US5793185A (en) * 1997-06-10 1998-08-11 Deltona Transformer Corporation Jump starter
US6700214B2 (en) * 2000-02-14 2004-03-02 Aura Systems, Inc. Mobile power generation system
JP2001240323A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP3566252B2 (ja) * 2001-12-12 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両及びその制御方法
JP2003259508A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用の電源装置
TW553500U (en) * 2002-04-24 2003-09-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Liquid cooling type fuel battery device
JP4395316B2 (ja) * 2003-04-16 2010-01-06 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
US7245109B2 (en) * 2005-11-30 2007-07-17 Parailax Power Supply, Llc Temperature sensitive power converter
ITMI20061296A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Metodo di controllo e sistema di carica di una unita' di alimentazione a batteria
US7808212B2 (en) * 2006-07-24 2010-10-05 Research In Motion Limited Temperature-based charge and discharge control for a battery
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20080084645A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Ahmad Nemer Jr Emergency solar power supply
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
US7656129B2 (en) * 2007-01-30 2010-02-02 Won-Door Corporation Method and apparatus for battery-backed power supply and battery charging
JP5015649B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 バッテリ及び電装機器の冷却構造
US20080297136A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Ford Global Technologies, Llc System and method to detect, in a vehicle, blockage of an airflow passage to a power storage unit
CN101765964A (zh) * 2007-07-30 2010-06-30 京瓷株式会社 电力转换装置及其制造方法
DE102007050812A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher
US9800074B2 (en) * 2008-02-14 2017-10-24 Fernando Emilio Adames Portable battery charger
DE112008004002T5 (de) * 2008-09-29 2011-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Elektrische Energieversorgungseinheit für ein Fahrzeug
EP2330678B1 (en) * 2008-09-30 2017-11-01 NGK Insulators, Ltd. Secondary battery power control method
US9960634B2 (en) * 2010-12-10 2018-05-01 Gem Corporation Intelligent function installing power storage and generation package system

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293610A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Suzuki Motor Corp 車両用換気装置
JPH04372537A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 複合入力装置
JPH0983167A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Fujitsu Ltd 屋外設置電子装置筐体
JPH0993834A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源システム
JPH11178244A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd 無停電電源装置の切換スイッチの制御装置
JPH11325557A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Daikin Ind Ltd 蓄電ユニット及び該蓄電ユニットを備えた蓄電式空気調和装置
JP2001095179A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Hitachi Ltd 蓄電システム及び電力供給システム
JP2002101570A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 電子機器装置
JP2003339118A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2005135854A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sony Corp 電池パック
JP2005243580A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵システム
JP2005268258A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kyocera Corp 電力変換装置
JP2006079751A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 情報処理装置及び直流バックアップ電源装置
JP2007252146A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 給電システム
JP2009142013A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sharp Corp 電力供給システム
JP2009148126A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009213262A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sharp Corp 電力変換装置およびそれを用いた発電システム
JP2010119236A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 太陽光発電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120235631A1 (en) 2012-09-20
WO2011068154A1 (ja) 2011-06-09
JPWO2011068154A1 (ja) 2013-04-18
CN202997003U (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673551B2 (ja) 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
JP5824614B2 (ja) 充放電システム
WO2011068151A1 (ja) 蓄電ユニットおよび発電システム
JP4367251B2 (ja) 電源装置及び電子機器
JP5028517B2 (ja) 直流給電システム
JP5660130B2 (ja) 蓄電ユニット、蓄電池の容量値の補正方法および蓄電システム
WO2011068133A1 (ja) 充放電システム、発電システムおよび充放電制御装置
US20170331325A1 (en) Modular microgrid unit and method of use
KR101294807B1 (ko) 독립형 태양광 발전시스템의 제어장치 및 제어방법
US20120299548A1 (en) Battery System
ES1072801U (es) Inversor de alta frecuencia (hf).
KR101409999B1 (ko) 에너지 저장장치
JP5857200B2 (ja) コンテナ利用の独立電源装置
WO2014155410A1 (ja) 蓄電池システム
JP5903645B2 (ja) 蓄電池管理システム
JP6062699B2 (ja) パワーコンディショナ及びこれを備える蓄電システム
KR20240032473A (ko) 에너지 저장장치
KR20230052034A (ko) 에너지 저장장치
JP2015065770A (ja) 蓄電システム
WO2012133186A1 (ja) スイッチ回路制御部及び充放電システム
JPWO2014155411A1 (ja) 蓄電池収容棚
KR102639780B1 (ko) 에너지 저장장치
JP7409480B2 (ja) 電力管理装置、及び蓄電システム
JP2013200979A (ja) 制御装置
WO2011068156A1 (ja) 蓄電システムおよび切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees