JP5665347B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5665347B2
JP5665347B2 JP2010092136A JP2010092136A JP5665347B2 JP 5665347 B2 JP5665347 B2 JP 5665347B2 JP 2010092136 A JP2010092136 A JP 2010092136A JP 2010092136 A JP2010092136 A JP 2010092136A JP 5665347 B2 JP5665347 B2 JP 5665347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
reception
receiving
viewing program
receiving system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010092136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223439A (ja
Inventor
村上 真一
真一 村上
城杉 孝敏
孝敏 城杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010092136A priority Critical patent/JP5665347B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057017 priority patent/WO2011129184A1/ja
Priority to CN201180024889.1A priority patent/CN102907086B/zh
Priority to US13/640,615 priority patent/US8724035B2/en
Priority to BR112012025295A priority patent/BR112012025295A2/pt
Publication of JP2011223439A publication Critical patent/JP2011223439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665347B2 publication Critical patent/JP5665347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信や放送を受信する受信装置に係り、特に移動体に搭載されて地上デジタル放送を移動しながら受信する受信装置に関する。
一般に放送局は、放送地域内の複数の場所に中継局を設置し、これらの中継局から放送電波を送出することで、放送の受信エリアを拡大している。中継局が同一周波数で送出していれば(SFN:Single Frequency Network)、別の受信エリアに移動しても、継続して番組を視聴することができる。しかし、中継局が異なる周波数で送出している場合は(MFN:Multi Frequency Network)、他の受信エリアに移動すると、それまで視聴していた番組が受信できなくなる。
このため、特に自動車などの移動体に搭載された放送受信装置では、別の受信エリアに移動し、視聴していた番組が受信できなくなった場合には、継続して番組を視聴するためにチャンネルサーチを行って受信可能な中継局の放送電波を探索し、チャンネルを再設定する必要がある。このチャンネルサーチを行っている間、番組を視聴できないという不都合があった。
係る課題に鑑み、従来に例えば、放送地域をまたがって移動しても地域ごとのデジタル放送を継続的に選局する地上デジタル自動選局方法が提案されている(特許文献1参照)。この従来技術では、ダブルチューナー搭載のダイバーシティアンテナ受信機を用いて、2個のチューナで状態の良い方の信号を用いて受信を行っている。電波が安定しているときは、片方のチューナを用いてチャンネルサーチを行い、受信地域の全チャンネル情報を受信機のチャンネルメモリに記憶させる。また、放送で隣接地域のチャンネル情報を放送し、それを片方のチューナで受信して、隣接地域のチャンネル情報を記憶させることにより、隣接地域に移動したときにその地域の放送チャンネルをサーチすることなく、シームレスな放送受信を可能としたものである。
特開2004−320406号公報
自動車などの移動体に搭載される放送受信装置では、走行中でも放送電波を安定して受信するために、複数のアンテナを使用するダイバーシティ受信が行われている。ダイバーシティ受信では、各アンテナの受信信号が無相関となるように、各アンテナはなるべく離れた場所に配置される。また、各アンテナの取り付け方法によって、各アンテナの受信指向性の方向、或いは受信偏波の角度などが異なり、これにより各アンテナで受信される放送電波の受信状態は異なるものとなる。
しかしながら、上記従来技術では、受信状態の良好なチューナで受信を継続し、残りのチューナでチャンネルサーチを行っているため、チャンネルサーチ用チューナのアンテナで中継局の放送電波をうまく受信できず、チャンネルサーチを行っても中継局を見つけることができない可能性が生じる場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、視聴番組の受信電波状態が低下した場合に、番組の視聴を継続しつつ受信可能な中継局を探索することで、別の受信エリアに移動しても継続して番組を視聴可能な受信装置を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、例えば、
アンテナで受信した受信信号を伝送する第1、第2の受信系統を有し、該第1、第2の受信系統による復調信号の合成信号をもってダイバーシティ受信動作が可能な受信装置において、
ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たした場合、前記第1、第2の受信系統のいずれか一方には、前記第1、第2の受信系統で選局した視聴番組を継続受信させると共に、他方には、チャンネルサーチを行わせ又は受信機に登録されているチャンネルについてのEPGを取得させる第1の複合動作を実行し、
前記第1の複合動作において、受信すべきチャンネルが見つからなかった場合、前記第1、第2の受信系統を切り替え、前記第1、第2の受信系統のいずれか一方には、チャンネルサーチを行わせると共に、他方には、前記視聴番組を継続受信させる第2の複合動作を実行する制御手段を設けたことにある。
本発明によれば、視聴番組の受信電波状態が低下した場合に、番組の視聴を継続しつつ受信可能な中継局を探索することで、別の受信エリアに移動しても継続して番組を視聴することが可能である。
本発明の第1の実施の形態における受信装置10の構成を示すブロック図である。 図1の制御部18の動作を示すフローチャートである。 図2におけるステップS203の判定処理を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 図2をもとに作成した、本発明の第3の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 図4をもとに作成した、本発明の第3の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における受信装置10の構成を示すブロック図である。 図7の制御部18に格納する放送局データベースの内容を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態において、選局部12a及び12bでサーチしたチャンネルの電力加算処理を示す図である。
本発明は、概念的には、例えば、以下のとおり構成される。すなわち、
アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、前記第1の受信系統の出力と前記第2の受信系統の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、受信装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、合成信号をどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせることが可能であり、
前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統にはチャンネルサーチを行わせて所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行し、
前記第1の複合動作の結果、受信すべきチャンネルが見つからなかった場合は、前記制御手段は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する。
また、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、前記第1の受信系統の出力と前記第2の受信系統の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、受信装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、合成信号をどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせることが可能であり、
前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統にはチャンネルサーチを行わせて所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段は前記継続受信動作する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行し、
前記第1の複合動作の結果、受信すべきチャンネルが見つからなかった場合は、前記制御手段は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替えた時に、前記視聴番組を継続受信する受信系統において、視聴番組が受信可能であるか否かを判定し、受信可能であると判定した場合に限り、実際に前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する。
また、前記制御手段は、視聴番組の受信状態を判断するための複数の閾値と、前記複数の閾値間ごとに数値カウントを行うための時間インターバル値を設定し、前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中において、視聴番組の受信状態が前記複数の閾値間を遷移している間は、前記時間インターバル値に従って前記数値カウントを行い、前記数値カウントが所定の数値に達すると前記第1の複合動作を開始する。
また、前記チャンネルサーチで探索する所定の条件を満たすチャンネルとは、前記視聴番組を継続受信している受信系統が受信しているチャンネルの中継局又は系列局のチャンネルであって、かつ前記視聴番組を継続受信している受信系統が受信しているチャンネルの受信状態よりも良好な前記中継局又は系列局である。
また、前記第1の複合動作では、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、受信状態が良好な方の受信系統を、前記視聴番組を継続受信する受信系統に設定し、他方の受信系統を、前記チャンネルサーチを行う受信系統に設定する。
また、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、前記第1の受信系統の出力と前記第2の受信系統の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、受信装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、合成信号をどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせることが可能であり、
前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統にはチャンネルスキャンを行わせて受信可能なチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行し、その後前記制御手段は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルスキャンを行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する。
また、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、前記第1の受信系統の出力と前記第2の受信系統の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、受信装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、合成信号をどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせることが可能であり、
前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統には受信機に登録されているチャンネルについてEPGの取得を行わせ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行し、
前記第1の複合動作の結果、全ての前記受信機に登録されているチャンネルについてEPGの取得ができなかった場合は、前記制御手段は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記EPGを取得する受信系統を入れ替え、前記EPGを取得する受信系統に対して、前記第1の複合動作で取得できなかったチャンネルについてEPGの取得を行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する。
また、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、前記第1の受信系統の出力と前記第2の受信系統の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、受信装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、合成信号をどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせることが可能で、前記制御手段は、前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統にはチャンネルサーチを行わせて各チャンネルの受信状態の取得及び所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行し、
続いて前記制御手段は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせて各チャンネルの受信状態の取得及び所定の条件を満たすチャンネルを探索させると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行し、前記第1の複合動作と前記第2の複合動作で得られた前記各チャンネルの受信状態をチャンネルごとに合成して合成後の受信状態を算出し、前記所定の条件を満たすチャンネルの中で最も前記合成後の受信状態が良好なチャンネルに視聴番組のチャンネルを設定する。
以下、上述した概念的本発明の実施の形態につき、図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明の実施の形態における受信装置では、日本の地上デジタル放送の伝送方式であるISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)による放送信号を受信し、MPEG2−TS(Transport Stream)(以下、TS信号)形式の映像・音声信号をデコードすることができる。ISDB−Tでは、1チャンネルの伝送帯域を13個のセグメントに分割し、それぞれのセグメントを組み合わせて、最大3階層までの階層伝送を行うことができる。
現在、この階層伝送を利用し、12個のセグメントを使用して固定受信端末向けの高品質な放送(以下、12セグ放送)と、残りの1個のセグメントを使用して携帯受信端末向けの低品質な放送(以下、ワンセグ放送と称する)が行われている。12セグ放送とワンセグ放送は、同じ番組内容を放送するサイマル放送が主流である。ここで、12セグ放送は、伝送容量が大きく高品質な放送であるがエラー耐性に弱く、放送電波の受信状態が比較的良好でないと受信できない。一方、ワンセグ放送は、伝送容量が小さく低品質な放送であるがエラー耐性に強く、放送電波の受信状態が比較的劣化していても受信できるという特徴がある。本発明の実施の形態における受信装置では、12セグ放送とワンセグ放送の両方の受信機能を有しており、放送電波の受信状態の良否に応じてどちらか一方の映像・音声信号を選択してディスプレイやスピーカなどに出力することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における受信装置10の構成を示すブロック図である。
同図において、110は第1の受信回路部を示し、第1の受信系統を構成している。第1の受信回路部110は、アンテナ部11a、選局部11b、復調・ダイバ合成部13、TS解析部14a、映像・音声デコーダ部15aを含んでいる。アンテナ部11aは、放送電波を受信して選局部12aに供給する。選局部12aは、供給された放送電波の中から後述する制御部18より指示されたチャンネルを抽出及び周波数変換を施し、所望のチャンネル信号を復調・ダイバ合成部13に供給する。
また、120は第2の受信回路部を示し、第2の受信系統を構成している。第2の受信回路部120は、アンテナ部11b、選局部11c、復調・ダイバ合成部13、TS解析部14b、映像・音声デコーダ部15bを含んでいる。アンテナ部11b及び選局部12bは、アンテナ部11a及び選局部12aと同一構成であり、説明を省略する。
復調・ダイバ合成部13は、選局部12a及び12bより供給された各々のチャンネル信号に対して、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調及び伝送路復号を行ってTS信号を抽出する。抽出された各々のTS信号は、TS解析部14a及び14bに出力する。
また、復調・ダイバ合成部13は、上記のように供給されたチャンネル信号を独立処理するだけではなく、供給された2つのチャンネル信号に対して、ダイバ合成処理を行うこともできる。具体的には、各々のOFDM復調過程で抽出される複数のサブキャリアについて、サブキャリア毎に重み付け合成する最大比合成法を利用する。ダイバ合成処理によって抽出されたTS信号は、制御部18の指示により、TS解析部14a又は14bのどちらか一方に出力される。
但し、上記のダイバ合成処理の方法は、最大比合成法に限定されるものではなく、例えば、最大電力のチャンネル信号を選択してその他のチャンネル信号は破棄する選択合成法、各々のチャンネル信号の位相を同一にして合成する等利得合成法などを用いることもできる。
更に、復調・ダイバ合成部13は、OFDM復調及び伝送路復号を行う際にBER(Bit Error Rate)、PER(Packet Error Rate)、CNR(Carrier to Noise Ratio)、受信電力、同期状態などの受信信号の品質を示す情報(以下、信号品質値)を定期的に抽出し、制御部18に供給する。
TS解析部14aは、復調・ダイバ合成部13より供給されたTS信号の中から、映像及び音声が含まれるTSパケットを抽出し、映像・音声デコード部15aに供給する。また、TS解析部14aは、制御部18の指示に基づき、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等の情報をTSパケットより抽出し、制御部18に供給する。TS解析部14bは、TS解析部14aと同一構成であり、説明を省略する。
映像・音声デコード部15aは、TS解析部14aより供給された映像及び音声のTSパケットをデコードし、デコードした映像・音声信号を選択部16に供給する。映像・音声デコード部15aは、MPEG−2(Moving Picture Experts Group 2)で符号化されている12セグ放送、及びH.264で符号化されているワンセグ放送の両方をデコード可能であり、制御部18の指示に基づき、12セグ放送とワンセグ放送のどちらか一方の映像及び音声信号を選択部16に供給する。
なお、制御部18が12セグ放送とワンセグ放送のどちらを選択するかについては、例えば以下のように判断すれば良い。まず、制御部18が12セグ放送を選択している場合は、復調・ダイバ合成部13より供給された信号品質値が所定の閾値未満となった場合にワンセグ放送に切り替える。次に、制御部18がワンセグ放送を選択している場合は、信号品質値が所定の閾値以上となった場合(或いは、所定の閾値以上となる時間が一定期間継続した場合)に12セグ放送に切り替える。但し、ここでは信号品質値が大きいほど放送電波の受信状態は良好、小さいほど受信状態は不良であるものしている。映像・音声デコード部15bは、映像・音声デコード部15aと同一構成であり、説明を省略する。
選択部16は、制御部18の指示に基づき、映像・音声デコード部15aより供給された映像及び音声信号(以下、A側)及び映像・音声デコード部15bより供給された映像及び音声信号(以下、B側)のうち、どちらか一方を選択し出力部17に供給する。
出力部17は、ディスプレイやスピーカなどから構成され、供給された映像信号をディスプレイに表示する。また、供給された音声信号をスピーカで出力する。
制御部18は、後述するように受信装置10の動作全体を制御する。
操作部19は、出力部17のディスプレイ上に表示されたチャンネル選局ボタン、或いはリモコンのチャンネル選局ボタンなどで構成され、これらを用いてユーザが選局操作を行うと、選局情報が制御部18に供給される。
以下、図2を用いて受信装置10によるデジタル放送受信処理について具体的に説明する。図2は、制御部18の動作を示すフローチャートである。
同図において、ユーザの選局操作が行われ、操作部19の選局ボタン操作に伴う選局情報が制御部18に供給されると、制御部18は本フローチャートに従って各処理を開始する。
まず、ステップS201にて制御部18は、操作部19より供給された選局情報に基づき、対応する受信チャンネルを選局部12a及び12bに設定する。
次に、ステップS202にて制御部18は、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14aに出力させる。また、制御部18は、選択部16に対し、A側の映像及び音声信号を選択させる。上記処理により、2つのアンテナ11a、11bを使用したダイバーシティ受信動作を行いつつ、ユーザは所望の放送番組を視聴することができる。
続いて、ステップS203にて制御部18は、チャンネルサーチを開始する条件に達したか否かを判定し、チャンネルサーチを開始する条件に達した場合はステップS204に進み、チャンネルサーチを開始する条件に達していない場合はステップS203の判定を繰り返し実行する。
図3は、ステップS203の判定処理を説明する図である。同図において、301は、信号品質値の時間変化を遷移A、B、Cの3通りについて示したグラフである。また、301には信号品質値の大きさに応じた閾値A、B、Cを設け、閾値A>閾値B>閾値Cとする。ここで、閾値Aは12セグ放送が受信可能な最小の信号品質値となる程度の値であり、かつ12セグ放送からワンセグ放送への切り替え判定に使用する閾値と同一である。また、301では説明を簡単にするため、遷移A、B、Cが閾値Aよりも小さくなる時刻を同一時刻t1としている。302は、信号品質値の時間変化が遷移A、B、Cそれぞれの場合について、チャンネルサーチの開始タイミングを示している。
制御部18は、信号品質値が閾値A未満となった時点、例えば視聴番組が12セグ放送からワンセグ放送に切り替わった時点で、数値カウントを開始する。数値カウントは、信号品質値の大きさに応じて、数値カウントを行う時間インターバルが異なる。また、信号品質値が閾値B以上、且つ閾値A未満の場合は所定の時間インターバル(ΔTAとする)で数値カウントを行い、信号品質値が閾値C以上且つ閾値B未満の場合はΔTAよりも小さい時間インターバル(ΔTBとする)で数値カウントを行い、信号品質値が閾値C未満の場合はΔTBよりも小さい時間インターバル(ΔTCとする)で数値カウントを行う。そして、数値カウントが所定のカウント数に達した時点でチャンネルサーチを開始する。ここで、Δはデルタの意味である。以下同一。
このように、信号品質値に応じて数値カウントの時間インターバルを変更することで(ΔTA>ΔTB>ΔTC)、信号品質値が大きく低下するほどチャンネルサーチを開始するまでの時間を短くしている。従って、受信状態の低下が比較的小さい場合は受信状態が良好に転じる可能性が高いためチャンネルサーチを開始するタイミングを延ばしておき、受信状態が大きく低下するような場合は視聴番組が受信不可となっても早めにチャンネルサーチを実行して中継局のチャンネルに切り替えることが可能となる。
一方で、ΔTA、ΔTB、ΔTCをそれぞれ任意の値に設定することで、チャンネルサーチを開始させるタイミングを変更することもできる。例えば、自動車で走行中にトンネルに入り、また、ビル影や高架下に入るなどによって放送電波の受信状態が急激に低下した場合、これらを通過した後は再び受信状態が好転する可能性が高い。このように、一時的に放送電波の受信状態が劣化したことによるチャンネルサーチの発生を避けるためには、ΔTA<ΔTB<ΔTCのように設定すれば良い。
上記処理により、ステップS203にてチャンネルサーチを開始する条件に達した場合、ステップS204にて制御部18は、選局部12a又は12bのどちらか一方の選局部を継続受信するための受信用、他方の選局部を、チャンネルサーチを実行するためのサーチ用に割り当てる。この割り当て方法は、復調・ダイバ合成部13にて選局部12a及び12bの各々のチャンネル信号のCNRを算出し、CNRが大きい方を受信用、CNRが小さい方をサーチ用に用いれば良い。但し、CNR以外の他の信号品質値を用いて割り当てを決定しても良い。このように、放送電波の受信状態が良い方の選局部を受信用に用いることで、ダイバーシティ受信を行わなくても、受信性能の低下をできる限り抑制することができる。
以下に、ステップS205におけるチャンネルサーチの動作手順を説明する。ここでは例として、ステップS204にて選局部12aが受信用、選局部12bがサーチ用に割り当てられたとする。
まず、制御部18は復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を停止させ、選局部12a及び12bより供給された各々のチャンネル信号を独立に復調及び伝送路復号処理させる。
次に、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組の中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14bよりNIT(Network Information Table)情報を取得し、NIT情報に含まれているネットワークID(network_id)が現在視聴中の番組のネットワークIDと一致するか否かを比較する。一致する場合は中継局、不一致の場合は中継局ではない。ここで、中継局の物理チャンネルは、NIT情報内に記述されており、制御部18は予め視聴番組のNIT情報を取得し、中継局のチャンネル情報をメモリに格納しておく。
ステップS205にてチャンネルサーチを実行後、ステップS206に進む。ステップS206にて、受信可能な中継局(但し、視聴番組と同一チャンネルは除く)を見つけた場合は、復調・ダイバ合成部13より当該中継局のCNRと選局部12aによる視聴番組のCNRを比較し、中継局の方が大きい場合はステップS207に進む。但し、CNR以外の他の信号品質値を用いても良い。
ステップS207では、まず制御部18は選択部16に対し、B側より供給された映像及び音声信号を選択させ、これによりチャンネルサーチで発見した中継局の番組に切り替わる。
次に、制御部18は選局部12aに対し、選局部12bと同一チャンネルを選局させる。その後、ステップS208にて、制御部18は復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14bに出力する。これにより、視聴番組を途切れさせることなく中継局の番組に切り替えつつ、ダイバーシティ受信動作を行わせることができる。
一方、ステップS206にて、視聴番組よりも受信状態が良好な中継局が見つからなかった場合はステップS209に進む。ステップS209では、受信用の選局部12aとサーチ用の選局部12bの入れ替えを行い、選局部12aをサーチ用、選局部12bを受信用とする。具体的には、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組のチャンネルを選局させ、また選択部16に対し、B側より供給された映像及び音声信号を選択させる。
その後、ステップS210に移行し、制御部18は選局部12aに対し、ステップS205と同様に中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、TS解析部14aより各チャンネルのNIT情報を取得し、中継局を探索する。
ステップS210のチャンネルサーチを実行後、ステップS211に進む。ステップS211ではステップS206と同様に、受信可能な中継局(但し、視聴番組と同一チャンネルは除く)を見つけた場合は、復調・ダイバ合成部13より当該中継局のCNRと選局部12bによる視聴番組のCNRを比較し、中継局の方が大きい場合はステップS207に進む。ステップS207では、まず制御部18は選択部16に対し、A側より供給された映像及び音声信号を選択させ、これによりチャンネルサーチで発見した中継局の番組に切り替わる。
次に、制御部18は選局部12bに対し、選局部12aと同一チャンネルを選局させる。その後、ステップS208にて、制御部18は復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14aに出力する。これにより、視聴番組を途切れさせることなく中継局の番組に切り替えつつ、ダイバーシティ受信動作を行わせることができる。
一方、ステップS211にて、視聴番組よりも受信状態が良好な中継局が見つからなかった場合はステップS212に進む。ステップS212では、サーチ用の選局部12aに対し、受信用の選局部12bと同一チャンネルを選局させる。そして、ステップS208に進み、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14bに出力する。これにより、視聴番組を途切れさせることなく、通常のダイバーシティ受信動作に戻すことができる。
ステップS208の処理後は、ステップS203に戻り、ステップS203〜S212の処理を繰返し実行する。これにより、視聴番組の受信電波状態が低下した際に定期的にチャンネルサーチを実行させることができる。このため、複数の受信エリアを走行する場合には、受信エリアを移動する度に当該受信エリアで受信可能な中継局のチャンネルを自動的に選局し、継続した番組視聴を行うことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、視聴番組の受信電波状態が低下し、チャンネルサーチを開始する条件に達した場合に、2つの選局部を受信用とサーチ用に分割し、かつダイバ合成処理を停止することで、一方の受信系統の選局部で番組の視聴を継続しながら、他方の受信系統の選局部で受信可能な中継局のチャンネルを探索することができる。またこの時、中継局が見つからなかった場合は、受信用とサーチ用の選局部を切り替えて再度チャンネルサーチを行うことにより、一方の選局部でのみチャンネルサーチを行う場合に比べて、受信可能な中継局のチャンネルを発見できる可能性を引き出すことができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。
第2の実施の形態は、どちらか一方の選局部を使用したチャンネルサーチを1セットとし、これを視聴番組の受信電波状態が低下している際に定期的に実行するものである(第1の実施の形態では、選局部12a及び12bをそれぞれ交互にサーチ用選局部に設定し、計2回のチャンネルサーチを1セットとしていた)。
図4のフローチャートにおいて、まずステップS401では、サーチ用選局部として選局部12aとすることを記憶しておく。選局部12aとしたのは例であって、選局部12bとしても良い。
次に、ステップS201、S202では、第1の実施の形態と同様に、選局部12a及び12bを使用したダイバ合成受信を行い、選択部16がA側の映像及び音声信号を選択して映像及び音声信号を出力する。
ステップS203において、チャンネルサーチの開始条件に達すると、次に、ステップS402において、サーチ用選局部に設定する選局部が選局部12aであるか選局部12bであるかを判定する。ここでは、ステップS401においてサーチ用選局部として選局部12aを記憶させているため、ステップS403に進む。
ステップS402において、サーチ用選局部が選局部12aである場合はステップS403に進み、受信用に選局部12b、サーチ用に選局部12aを設定する。具体的には、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組のチャンネルを継続受信させ、また選択部16に対し、B側より供給された映像及び音声信号を選択させる。そして、ステップS205において、制御部18は選局部12aに対し、中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、TS解析部14aより各チャンネルのNIT情報を取得し、中継局を探索する。
一方、ステップS402において、サーチ用選局部が選局部12bである場合はステップS404に進み、受信用に選局部12a、サーチ用に選局部12bを設定する。具体的には、制御部18は選局部12aに対し、視聴番組のチャンネルを継続受信させ、また選択部16に対し、A側より供給された映像及び音声信号を選択させる。そして、ステップS205において、制御部18は選局部12bに対し、中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、TS解析部14bより各チャンネルのNIT情報を取得し、中継局を探索する。
続いて、ステップS206以降のステップS207、S208、S212については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
ステップS208に続いて、ステップS405では、サーチ用選局部としてステップS205で受信用に用いた選局部をサーチ選局部とすることを記憶させる。ステップS405を実行後、ステップS203に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、視聴番組の受信電波状態が低下した場合に、2つの選局部を受信用とサーチ用に分割することで、番組の視聴を継続しながら、受信可能な中継局のチャンネルを探索することができる。また、どちらか一方の選局部を用いたチャンネルサーチを定期的に交互に実行させているため、両方の選局部それぞれについてチャンネルサーチを行う第1の実施の形態に比べて処理時間を半分に短縮できる。これにより、現在の受信チャンネルよりも受信状態が良好な中継局のチャンネルが存在しない受信環境では、チャンネルサーチに費やす無用な時間を低減し、ダイバ合成受信により番組視聴を行う時間をより長く確保することができる。
本発明の第1の実施の形態において、受信用とサーチ用の選局部を切り替えてチャンネルサーチを実行する際に、受信用の選局部における電波の受信状況が悪い場合には、チャンネルサーチ中に視聴番組の受信が途切れてしまう可能性がある。
同様に、本発明の第2の実施の形態において、どちらか一方の選局部を受信用に設定する際に、受信用に割り当てられた選局部における電波の受信状況が悪い場合には、チャンネルサーチ中に視聴番組の受信が途切れてしまう可能性がある。
図5及び図6は上記課題を是正するための第3の実施例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施の形態における制御部18の動作を示す図1のフローチャートにおいて、ステップS501の処理を追加したものである。
同図において、ステップS501では、制御部18は、サーチ用の選局部に視聴番組のチャンネルを選局させ、復調・ダイバ合成部13より、サーチ用選局部から供給されたチャンネル信号の信号品質値を取得する。そして、取得した信号品質値をもとに、ワンセグ放送または12セグ放送が受信可能か否かを判定し、受信可能な場合はステップS209に進み、受信不可の場合はステップS212に進む。
これにより、受信用とサーチ用の選局部を切り替えてチャンネルサーチを実行する前に、切り替え後に受信用となる選局部において視聴番組が受信できるか否かを先に判定し、受信不可の場合はチャンネルサーチを実行しないようにすることができる。
図6は、第2の実施の形態における制御部18の動作を示す図2のフローチャートにおいて、ステップS601及びS602の処理を追加したものである。
ステップS402において、サーチ用選局部に設定する選局部が選局部12aである場合は、ステップS601に進む。ステップS601では、受信用の選局部12bで番組受信が可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部18は、選局部12bに視聴番組のチャンネルを選局させ、復調・ダイバ合成部13より、選局部12bから供給されたチャンネル信号の信号品質値を取得する。そして、取得した信号品質値をもとに、ワンセグ放送または12セグ放送が受信可能か否かを判定する。受信可能である場合は、ステップS403に進み、選局部12bを受信用、選局部12aをサーチ用に設定し、チャンネルサーチを実行する。また、受信不可である場合は、ステップS404に進み、サーチ用と受信用の選局部を変更し、選局部12aを受信用、選局部12bをサーチ用に設定し、チャンネルサーチを実行する。
一方、ステップS402において、サーチ用選局部に設定する選局部が選局部12bである場合は、ステップS602に進む。ステップS602では、受信用の選局部12aで番組受信が可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部18は、選局部12aに視聴番組のチャンネルを選局させ、復調・ダイバ合成部13より、選局部12aから供給されたチャンネル信号の信号品質値を取得する。そして、取得した信号品質値をもとに、ワンセグ放送または12セグ放送が受信可能か否かを判定する。受信可能である場合は、ステップS404に進み、選局部12aを受信用、選局部12bをサーチ用に設定し、チャンネルサーチを実行する。また、受信不可である場合は、ステップS403に進み、サーチ用と受信用の選局部を変更し、選局部12bを受信用、選局部12aをサーチ用に設定し、チャンネルサーチを実行する。
このように、受信用に使用する選局部の受信電波状況が悪い場合には、受信用とサーチ用の選局部の割り当てを変更してチャンネルサーチを実行させることで、チャンネルサーチ実行時において、視聴番組が受信不可となってしまう可能性を軽減することができる。
本発明の第1から第3の実施の形態におけるチャンネルサーチでは、視聴番組の中継局を探索する処理について説明していたが、中継局のみに限らず、中継局が見つからなかった場合は視聴番組の系列局を探索する処理を追加することができる。
図7は、図1で示した受信装置10に、GPS(Global Positioning System)などを利用して車両の現在位置を取得可能な位置情報検出部20を加えた構成である。また、図8は、制御部18に予め記憶させておくデータベースであって、801は、放送地域を単位として各放送局の系列識別や中継局の送信チャンネルなどの情報を格納した放送局データベース、802は、各地域について隣接地域の情報を格納した隣接地域データベースである。
図9は、第4の実施の形態におけるチャンネルサーチの実行手順を示すフローチャートである(第1の実施の形態では図2のステップS205及びS210の処理に該当する)。
同図において、制御部18は、チャンネルサーチを開始すると、第1から第3の実施の形態と同様に、まずステップS901において、サーチ用の選局部を使用して視聴番組の中継局のチャンネルをサーチし、続いてステップS902において、受信用の選局部で受信している視聴番組よりも信号品質値が良好な中継局を発見したか否かを判定する。発見した場合は、チャンネルサーチ処理を終了し、その後当該中継局の受信に切り替える。発見できなかった場合は、ステップS903に進み、続いて系列局を探索する処理を行う。
ステップS903では、制御部18は、位置情報検出部20より車両の現在位置情報を取得する。次に、ステップS904では、制御部18は、まず放送局データベース801より現在位置を放送地域とする系列局(視聴番組と同一系列識別を有する放送局)を調べる。そして、該当放送局の中継局の送信チャンネルを抽出し、これらのチャンネルをサーチ用の選局部に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部よりBIT(Broadcaster Information Table)を取得し、BITに含まれている系列識別が視聴番組の系列識別と一致すれば、系列局であると判断できる。例えば、現在位置が宮城県であり、東京放送系列(系列識別=3)の放送局を視聴している場合には、放送局データベース801より、TBCテレビの中継局の送信チャンネルである、18、19、22、23、27、44、45チャンネルを抽出し、これらのチャンネルを順に探索していく。そして、ステップS905にて、受信用の選局部で受信している視聴番組よりも信号品質値が良好な系列局を発見したか否かを判定する。発見した場合は、チャンネルサーチ処理を終了し、その後当該系列局の受信に切り替える。発見できなかった場合は、ステップS906に進む。
ステップS906では、制御部18は、まず隣接地域データベース802より、現在位置の隣接地域を調べる。そして、各隣接地域について、放送局データベース801より当該地域を放送地域とする系列局の送信チャンネルを抽出し、これらのチャンネルをサーチ用の選局部に選局させながら系列局を探索する。例えば、現在位置が宮城県であり、東京放送系列(系列識別=3)の放送局を視聴している場合には、まず隣接地域データベース802より宮城である隣接地域の岩手、福島、山形を抽出する。そして、放送局データベース801より、これらの3地域のなかに、系列識別=3である放送局が存在すれば、これらの放送局の送信チャンネルを抽出し、順に探索していく。そして、ステップS907にて、ステップS905と同様に、受信用の選局部で受信している視聴番組よりも信号品質値が良好な系列局を発見したか否かを判定する。発見した場合は、チャンネルサーチ処理を終了し、その後当該系列局の受信に切り替える。発見できなかった場合は、ステップS908に進む。
ステップS908では、制御部18は、これまでの探索処理(ステップS901、S904、S906)において、地上デジタル放送の13〜62チャンネルの中でまだ探索していないチャンネルを順に探索する。そして、ステップS909にて、ステップS905と同様に、受信用の選局部で受信している視聴番組よりも信号品質値が良好な系列局を発見したか否かを判定する。発見した場合は、チャンネルサーチ処理を終了し、その後当該系列局の受信に切り替える。発見できなかった場合は、視聴中の番組よりも受信状態が良好な中継局又は系列局のチャンネルが発見できなかったと判断し、チャンネルサーチを終了する。
以上のように、チャンネルサーチにおいて中継局が見つからなかった場合に続けて系列局を探索すれば、放送地域をまたいだ走行をする場合にも、スムーズに系列局にチャンネルを切り替えて受信を継続することができる。また、車両の位置情報と放送局データベース801及び隣接地域データベース802を連動させ、現在位置に近い場所で放送を行っている系列局から順に探索を行うことで、効率良く系列局を探索することができる。なお、本実施の形態で説明した系列局の探索方法については、簡単化のために地上デジタル放送で使用されている13〜62チャンネルまでを1チャンネルずつ順番に探索して行く方法であっても良い。
本発明の第1から第4の実施の形態においては、視聴番組の中継局や系列局を探索するチャンネルサーチ処理を説明したが、車両の現在位置で受信可能な放送局の一覧を作成する処理(以下、チャンネルスキャン処理)を実現することもできる。
図10は、受信装置10のチャンネルスキャン処理の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、例えば、操作部19よりユーザによるチャンネルスキャン処理を実行する操作が行われたとき、又は位置情報検出部20より車両の現在位置を取得し別の放送地域に移動したことを検知したとき、更には制御部18が視聴番組の受信電波状況が良好であると判断したとき、などの条件が得られた場合に開始する。
以下に、チャンネルスキャン処理の動作手順を説明する。
まず、受信装置10がダイバーシティ受信動作を行っている場合、制御部18は、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を停止させる。ステップS1001にて、制御部18は、選局部12a又は12bのどちらか一方の選局部を受信用、他方の選局部をスキャン用に割り当てる。割り当て方法は、復調・ダイバ合成部13にて選局部12a及び12bの各々のチャンネル信号のCNRを算出し、CNRの大きい方を受信用、CNRの小さい方をスキャン用に用いれば良い。但し、CNR以外の他の信号品質値を用いて割り当てを決定しても良い。ここでは例として、選局部12aが受信用、選局部12bがスキャン用に割り当てられたとする。
次に、ステップS1002にて、制御部18は選局部12bに対し、地上デジタル放送で使用している13〜62チャンネルまでを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14bよりNIT情報などを取得し、これらの情報を元に受信可能な放送局の一覧を作成していく。
ステップS1002のチャンネルスキャン処理が終了したら、ステップS1003にて、受信用の選局部12aとスキャン用の選局部12bを入れ替え、選局部12aをスキャン用、選局部12bを受信用とする。具体的には、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組のチャンネルを選局させ、また選択部16に対し、B側より供給される映像及び音声信号を選択させる。
そして、ステップS1004に移行し、制御部18は選局部12aに対し、地上デジタル放送で使用している13〜62チャンネルまでを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14aよりNIT情報などを取得し、これらの情報を元にまだ放送局の一覧に登録されていないチャンネルが見つかった場合は、放送局の一覧に追加登録する。
ステップS1004のチャンネルスキャン処理が終了したら、ステップS1005にて、制御部18は選局部12aに対し、選局部12bと同一チャンネルである視聴番組を選局させ、続いてステップS1006にて、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14bに出力する。これにより、受信装置10は、ダイバーシティ受信動作に戻る。このとき、選択部16は、B側より供給される映像及び音声信号を選択しており、チャンネルスキャン処理を開始する前に選択していたA側とは異なっている。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの選局部を受信用とスキャン用に分割することで、番組の視聴を継続させながら、車両の現在位置で受信可能な放送局の一覧を作成することができる。この時、一方の選局部によるチャンネルスキャン処理では見つからなかった放送局があったとしても、もう一方の選局部でも同様のチャンネルスキャン処理を行うため、一方の選局部でのみチャンネルスキャン処理を行う場合に比べて、より多くの放送局を発見できる可能性を引き出すことができる。
また、第3の実施の形態で説明したように、ステップS1003において受信用とスキャン用の選局部を入れ替えた際に、受信用の選局部で視聴番組を受信できない場合は、ステップS1004の処理を省略することで、チャンネルスキャンを行うよりも視聴番組の受信を優先させる処理を行っても良い。
また、番組内容を表示するための電子番組表EPG(Electric Program Guide)を作成する処理(以下、チャンネルスキャン処理)を実現することもできる。
図11は、受信装置10のEPG情報を取得する処理手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、例えば、操作部19よりユーザによるEPGの表示を指示する操作が行われたとき、或いは制御部18が視聴番組の受信電波状況が良好であると判断したとき(例えば、図3において信号品質値が閾値Aよりも大きいとき)、などの条件が得られた場合に開始する。
以下に、EPG情報の取得処理の動作手順を説明する。
まず、受信装置10がダイバーシティ受信動作を行っている場合、制御部18は、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を停止させる。ステップS1101にて、制御部18は、選局部12a又は12bのどちらか一方の選局部を受信用、他方の選局部をEPG取得用に割り当てる。割り当て方法は、復調・ダイバ合成部13にて選局部12a及び12bの各々のチャンネル信号のCNRを算出し、CNRの大きい方を受信用、CNRの小さい方をEPG取得用に用いれば良い。但し、CNR以外の他の信号品質値を用いて割り当てを決定しても良い。ここでは例として、選局部12aが受信用、選局部12bがEPG取得用に割り当てられたとする。
次に、ステップS1102にて、制御部18は選局部12bに対し、受信装置10に登録されている放送局のチャンネルを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14bよりEPGを表示するために必要なEIT(Event Information Table)情報などを取得し、これらの情報を元に各放送局のEPGを作成していく。
ステップS1102のEPG取得処理が終了したら、ステップS1103にて、登録されている放送局の全てのEPG情報が取得できたか否かを判定する。取得できた場合は、ステップS1106に移行し、取得できなかった場合は、ステップS1104に進む。
ステップS1104では、受信用の選局部12aとEPG取得用の選局部12bを入れ替え、選局部12aをEPG取得用、選局部12bを受信用とする。また制御部18は、選択部16に対し、B側より供給される映像及び音声信号を選択させる。
そして、ステップS1105に移行し、制御部18は選局部12aに対し、ステップS1102にてEPG情報を取得できなかった放送局のチャンネルを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14aよりEIT情報などを取得し、これらの情報を元に各放送局のEPGを作成していく。
ステップS1105のEPG取得処理が終了したら、ステップS1106にて、制御部18は選局部12aに対し、選局部12bと同一チャンネルである視聴番組を選局させ、続いてステップS1107にて、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を指示する。これにより、受信装置10は、ダイバーシティ受信動作に戻る。このとき、選択部16は、B側より供給される映像及び音声信号を選択しており、チャンネルスキャン処理を開始する前に選択していたA側とは異なっている。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの選局部を受信用とEPG取得用に分割することで、番組の視聴を継続させながら、受信装置10に登録されている放送局のEPGを作成することができる。この時、一方の選局部によるEPG取得処理でEPG情報が取得できなかったとしても、もう一方の選局部でもEPG取得処理を行うため、一方の選局部のみでEPG取得処理を行う場合に比べて、より確実にEPGを作成することができる。
また、第3の実施の形態で説明したように、ステップS1104において受信用とEPG取得用の選局部を入れ替えた際に、受信用の選局部で視聴番組を受信できない場合は、ステップS1105の処理を省略することで、EPG取得処理を行うよりも視聴番組の受信を優先させる処理を行っても良い。
図12は、本発明の第7の実施の形態における制御部18の動作を示すフローチャートである。ユーザの選局操作によって選局情報が操作部19より制御部18に供給されると、本フローチャートを開始し、まず第1の実施の形態と同様に、ステップS201にて制御部18は、操作部19より供給された選局情報に基づき、対応する受信チャンネルを選局部12a及び12bに設定する。そして、ステップS202にて制御部18は、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14aに出力させる。また、制御部18は、選択部16に対し、A側の映像及び音声信号を選択させる。これにより、2つのアンテナを使用したダイバーシティ受信動作による番組受信を行うことができる。
次に、ステップS203にて制御部18は、チャンネルサーチを開始する条件に達したか否かを判定し、チャンネルサーチを開始する条件に達した場合はステップS1201に進み、チャンネルサーチを開始する条件に達していない場合はステップS203の判定を繰り返す。ステップS203の判定処理は、第1の実施の形態と同様であり、説明を省略する。
ステップS1201では、制御部18は、選局部12a又は12bのどちらか一方の選局部を継続受信用に割り当て、他方の選局部をチャンネルサーチ用に割り当てる。割り当て方法は、どのような方法を用いても良い。
次に、ステップS1202におけるチャンネルサーチの動作を説明する。ここでは例として、ステップS1201にて選局部12aが受信用、選局部12bがサーチ用に割り当てられたとする。
まず、制御部18は復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を停止させ、選局部12a及び12bより供給された各々のチャンネル信号を独立に復調及び伝送路復号処理させる。
次に、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組の中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、各チャンネルについてTS解析部14bよりNIT情報を取得し、NIT情報に含まれているネットワークIDが現在視聴中の番組のネットワークIDと一致するか否かを比較し、一致する場合は中継局と判断する。ここで、中継局の物理チャンネルは、NIT情報内に記述されており、制御部18は予め視聴番組のNIT情報を取得し、中継局のチャンネル情報をメモリに格納しておく。
また制御部18は、図13の1301に示すように、中継局の各チャンネルについて、中継局を受信できたか否かを示す情報、及び復調・ダイバ合成部13より受信電力を取得してメモリに保持しておく。図13の1301の例では、15、18、26チャンネルで中継局を受信できている。
次に、ステップS1203では、受信用の選局部12aとサーチ用の選局部12bの入れ替えを行い、選局部12aをサーチ用、選局部12bを受信用とする。具体的には、制御部18は選局部12bに対し、視聴番組のチャンネルを選局させ、また選択部16に対し、B側より供給された映像及び音声信号を選択させる。
ステップS1204では、制御部18は選局部12aに対し、ステップS1202と同様に中継局の送信チャンネルを順に選局させながら、TS解析部14aより各チャンネルのNIT情報を取得し、中継局を探索する。また制御部18は、図13の1302に示すように、中継局の各チャンネルについて、復調・ダイバ合成部13より受信電力を取得してメモリに保持しておく。図13の1302の例では、18、26チャンネルで中継局を受信できている。
続いて、ステップS1205では、図13の1303に示すように、ステップS1202又はS1204において中継局と判断されたチャンネル(図13の例では15、18、26チャンネル)に対して、1301と1302の受信電力を加算した合計電力を求める。そして、ステップS1206では、1303の中に視聴番組よりも合計電力値が大きい中継局のチャンネルが見つかったか否かを判定する。見つかった場合はステップS1207に進み、見つからなかった場合はステップS1208に進む。図13の例では、視聴番組の18チャンネルよりも26チャンネルの合計電力値が大きく、ステップS1207に進む。ステップS1207では、まず制御部18は、選局部12aに対し、チャンネルサーチで発見した中継局のチャンネルを選局させ、選択部16に対し、A側より供給された映像及び音声信号を選択させ、これによりチャンネルサーチで発見した中継局の番組に切り替わる。
次に、制御部18は選局部12bに対し、選局部12aと同一チャンネルを選局させる。その後、ステップS1209にて、制御部18は復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14aに出力する。これにより、視聴番組を途切れさせることなく中継局の番組に切り替えつつ、ダイバーシティ受信動作を行わせることができる。
一方、ステップS1208では、サーチ用の選局部12aに対し、受信用の選局部12bと同一チャンネルを選局させる。そして、ステップS1209にて、復調・ダイバ合成部13に対し、ダイバ合成処理を行わせ、抽出したTS信号をTS解析部14bに出力する。これにより、視聴番組を途切れさせることなく、通常のダイバーシティ受信動作に戻すことができる。
ステップS1209の処理後は、ステップS203に戻り、ステップS203及びS1201〜S1209の処理を繰返し実行する。これにより、視聴番組の受信電波状態が低下した際に定期的にチャンネルサーチを実行させることができる。このため、複数の受信エリアを走行する場合には、受信エリアを移動する度に当該受信エリアで受信可能な中継局のチャンネルを自動的に選局し、継続した番組視聴を行うことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、選局部12a及び12bの両方でチャンネルサーチを実行し、それぞれのチャンネルサーチの結果を電力加算する処理を行っている。したがって、各選局部での受信信号を用いたダイバーシティ動作を行ったときに受信状態が良好となる中継局のチャンネルを発見できるという特徴がある。
一方、ダイバーシティ動作を行った時に最も受信状態が良好となるような中継局のチャンネルを発見するためには、復調・ダイバ合成部13におけるダイバーシティ動作のアルゴリズムと同様のことをすればよい。すなわち、例えば復調・ダイバ合成部13が最大比合成によるダイバーシティ動作を行うものとすると、各選局部によるチャンネルサーチでは、チャンネルごとにサブキャリアに関する情報を記憶させ、そして同一チャンネルのサブキャリアを重み付け合成したCNRを算出し、CNRが最大となるチャンネルを選択すれば良い。
以上に示した本発明の実施の形態において、受信装置10は、2つの選局部10a及び10bを有する構成について説明したが、3つ以上の選局部より構成することも可能である。例えば、4つの選局部から構成される場合には、通常は4つの選局部を用いたダイバーシティ受信動作を行い、チャンネルサーチ(又はチャンネルスキャン、EPG取得処理)を行う際には、2つの選局部を受信用、残り2つの選局部をサーチ用(又はスキャン用、EPG取得用)とすれば良い。
10…受信装置、11…アンテナ部、12…選局部、13…復調・ダイバ合成部、14…TS解析部、15…映像・音声デコード部、16…選択部、17…出力部、18…制御部、19…操作部、20…位置情報検出部。

Claims (8)

  1. アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信回路部を含む第1の受信系統と、
    アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信回路部を含む第2の受信系統と、
    前記第1の受信系統の第1の受信回路部の出力と前記第2の受信系統の第2の受信回路部の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、
    前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、該合成信号を前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統に供給する復調・ダイバ合成手段と、
    前記第1、第2の受信系統と前記選択手段と前記復調・ダイバ合成手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記合成信号に前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせる制御部と、
    前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、
    前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統には、そのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統には、チャンネルサーチを行わせて所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行する制御部と、
    前記第1の複合動作の結果、視聴したい所望の視聴番組のチャンネルが見つからなかった場合、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を
    入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせると共に、
    前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する制御部と、
    を含んでいることを特徴とする受信装置。
  2. アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信系統と、
    アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信系統と、
    前記第1の受信系統の第1の受信回路部の出力と前記第2の受信系統の第2の受信回路部の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、
    前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、該合成信号を前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統に供給する復調・ダイバ合成手段と、
    前記第1、第2の受信系統と前記選択手段と前記復調・ダイバ合成手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記合成信号に前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせる制御部と、
    前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、
    前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統には、そのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統には、チャンネルサーチを行わせて所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段は前記継続受信動作する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行する制御部と、
    前記第1の複合動作の結果、視聴したい所望の視聴番組のチャンネルが見つからなかった場合は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替えた時に、前記視聴番組を継続受信する受信系統において、該視聴番組が受信可能であるか否かを判定する制御部と、
    受信可能であると判定した場合に限り、実際に前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する制御部と、
    を含んでいることを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記制御手段は、さらに
    前記視聴番組の受信状態を判断するための複数の閾値と、前記複数の閾値間ごとに数値カウントを行うための時間インターバル値を設定する制御部と、
    前記ダイバーシティ受信動作中において、前記視聴番組の受信状態が前記複数の閾値間を遷移している間は、前記時間インターバル値に従って前記数値カウントを行い、前記数値カウントが所定の数値に達すると前記第1の複合動作を開始する制御部を含んでいることを特徴とする受信装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記チャンネルサーチで探索する所定の条件を満たすチャンネルとは、
    前記視聴番組を継続受信している受信系統が受信しているチャンネルの中継局又は系列局のチャンネルであって、かつ前記視聴番組を継続受信している受信系統が受信しているチャンネルの受信状態よりも良好な前記中継局又は系列局であることを特徴とする受信装置。
  5. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の複合動作では、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、受信状態が良好な方の受信系統を、前記視聴番組を継続受信する受信系統に設定し、他方の受信系統を、前記チャンネルサーチを行う受信系統に設定することを特徴とする受信装置。
  6. アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信回路部を含む第1の受信系統と、
    アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信回路部を含む第2の受信系統と、
    前記第1の受信系統の第1の受信回路部の出力と前記第2の受信系統の第2の受信回路部の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、
    前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、該合成信号を前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統に供給する復調・ダイバ合成手段と、
    前記第1、第2の受信系統と前記選択手段と前記復調・ダイバ合成手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、該合成信号に前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせる制御部と、
    前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、
    前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統には、そのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統には受信機に選局可能な番組として登録されているチャンネルについてEPGの取得を行わせ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行する制御部と、
    前記第1の複合動作の結果、受信機に選局可能な番組として登録されているチャンネルについてEPGの取得ができなかった場合は、前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記EPGを取得する受信系統を入れ替え、前記EPGを取得する受信系統に対して、前記第1の複合動作で取得できなかったEPGの取得を行わせると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する制御部と、
    を含んでいることを特徴とする受信装置。
  7. アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第1の受信回路部を含む第1の受信系統と、
    アンテナで受信した受信信号より所定のチャンネルを選局し、該選局チャンネルの視聴番組の信号に、復調・伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力する第2の受信回路部を含む第2の受信系統と、
    前記第1の受信系統の第1の受信回路部の出力と前記第2の受信系統の第2の受信回路部の出力のうちどちらか一方を選択して出力する選択手段と、
    前記第1の受信系統の復調信号と前記第2の受信系統の復調信号を合成し、該合成信号を前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統に供給する復調・ダイバ合成手段と、
    前記第1、第2の受信系統と前記選択手段と前記復調・ダイバ合成手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記合成信号に前記第1、第2の受信系統のどちらか一方の受信系統を用いて伝送路復号・多重分離・デコード処理を施して映像及び音声信号を出力させるダイバーシティ受信動作を行わせる制御部と、
    前記ダイバーシティ受信動作中に所定の条件を満たすと、前記第1の受信系統と前記第2の受信系統のうち、一方の受信系統にはそのまま視聴番組を継続受信させると共に、他方の受信系統にはチャンネルサーチを行わせて各チャンネルの受信状態の取得及び所定の条件を満たすチャンネルを探索させ、かつ前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第1の複合動作を実行する制御部と、
    前記視聴番組を継続受信する受信系統と前記チャンネルサーチを行う受信系統を入れ替え、前記チャンネルサーチを行う受信系統にチャンネルサーチを行わせて各チャンネルの受信状態の取得及び所定の条件を満たすチャンネルを探索させると共に、前記選択手段に前記視聴番組を継続受信する受信系統の出力を選択させる第2の複合動作を実行する制御部と、
    前記第1の複合動作と前記第2の複合動作で得られた前記各チャンネルの受信状態をチャンネルごとに合成して合成後の受信状態を算出する制御部と、
    前記所定の条件を満たすチャンネルの中で最も前記合成後の受信状態が良好なチャンネルに視聴番組のチャンネルを設定する制御部を含んでいることを特徴とする受信装置。
  8. アンテナで受信した受信信号を伝送する第1、第2の受信系統を有し、該第1、第2の受信系統による復調信号の合成信号をもってダイバーシティ受信動作が可能な受信装置において、
    ダイバーシティ受信動作中にチャンネルサーチを開始する条件に達した場合、前記ダイバーシティ受信動作を停止させ、前記第1、第2の受信系統のいずれか一方には、前記第1、第2の受信系統で選局した視聴番組を継続受信させ、他方には、チャンネルサーチを行わせ又は受信機に選局可能な番組として登録されているチャンネルについてのEPGを取得させて第1の複合動作を実行する制御部、
    前記第1の複合動作において、視聴したい所望の視聴番組のチャンネルが見つからなかった場合、又は受信機に選局可能な番組として登録されているチャンネルについてEPGが取得できなかった場合、前記第1、第2の受信系統を切り替え、前記第1、第2の受信系統のいずれか一方には、チャンネルサーチを行わせ、又は受信機に選局可能な番組として登録されているチャンネルについてEPGを取得させ、他方には、前記視聴番組を継続受信させて第2の複合動作を実行する制御部、
    を含む制御手段、
    を設けたことを特徴とする受信装置。
JP2010092136A 2010-04-13 2010-04-13 受信装置 Active JP5665347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092136A JP5665347B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 受信装置
PCT/JP2011/057017 WO2011129184A1 (ja) 2010-04-13 2011-03-23 受信装置
CN201180024889.1A CN102907086B (zh) 2010-04-13 2011-03-23 接收装置
US13/640,615 US8724035B2 (en) 2010-04-13 2011-03-23 Receiver apparatus for receiving a program and searching a channel simultaneously
BR112012025295A BR112012025295A2 (pt) 2010-04-13 2011-03-23 aparelho receptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092136A JP5665347B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223439A JP2011223439A (ja) 2011-11-04
JP5665347B2 true JP5665347B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44798563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092136A Active JP5665347B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8724035B2 (ja)
JP (1) JP5665347B2 (ja)
CN (1) CN102907086B (ja)
BR (1) BR112012025295A2 (ja)
WO (1) WO2011129184A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172332A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Alpine Electronics Inc 車載用受信装置
JP2013201682A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Pioneer Electronic Corp 受信装置、チャンネルサーチ方法、プログラム、および記録媒体
WO2013157159A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US9571779B2 (en) * 2013-01-16 2017-02-14 Maxlinear, Inc. Method and system for diversity combining for high-performance signal reception
JP6128587B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-17 アルパイン株式会社 放送受信装置
JP6116699B2 (ja) * 2013-10-15 2017-04-19 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び選局方法
JP6275612B2 (ja) * 2014-09-27 2018-02-07 アルパイン株式会社 デジタル放送受信装置
JP6559078B2 (ja) * 2016-02-11 2019-08-14 アルパイン株式会社 受信装置
JP6937377B2 (ja) * 2017-02-10 2021-09-22 ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHirschmann Car Communication GmbH トンネルを通過する車両による移動中の送信者識別
JP6859238B2 (ja) * 2017-09-15 2021-04-14 マスプロ電工株式会社 Catvヘッドエンド装置
JP7025877B2 (ja) * 2017-09-27 2022-02-25 日本放送協会 受信チャンネル同期装置および受信チャンネル同期制御プログラム、ならびに、放送受信装置
JP7338225B2 (ja) * 2019-04-26 2023-09-05 船井電機株式会社 放送波受信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233410B1 (ko) * 1997-06-24 1999-12-01 윤종용 디지털 텔레비젼 수상기에서 전자 프로그램 가이드 정보 갱신방법 및 장치
US7373650B1 (en) * 2000-02-01 2008-05-13 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatuses and methods to enable the simultaneous viewing of multiple television channels and electronic program guide content
US6772434B1 (en) * 2000-05-24 2004-08-03 The Directv Group, Inc. Device and method for the integrated presentation of a secondary service as a part of a primary service
US6714264B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system
US7034893B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for reception of terrestrial digital television signals
DE10224536B4 (de) * 2002-05-31 2009-04-23 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Mehrwegeempfang
JP2004320406A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上デジタル自動選局方法
JP4229816B2 (ja) * 2003-11-25 2009-02-25 シャープ株式会社 受信装置
JP4405375B2 (ja) 2004-12-07 2010-01-27 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2006270378A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Xanavi Informatics Corp 車載テレビ表示装置
KR100630825B1 (ko) * 2005-04-08 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 다이버시티 안테나를 구비하는 차량용 텔레비전의 방송채널자동 변경 장치 및 방법
JP2006340031A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp チューナ装置
JP4396704B2 (ja) * 2005-07-11 2010-01-13 パナソニック株式会社 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器
JP4049799B2 (ja) * 2006-04-26 2008-02-20 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びその受信方法
EP1879377A3 (en) * 2006-07-13 2010-06-16 Panasonic Corporation Portable Device
JP2008147808A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JP2008160422A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
JP2009088824A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機
JP2010028186A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Hitachi Ltd ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
JP5274657B2 (ja) * 2009-05-14 2013-08-28 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置
WO2011030475A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US8548031B2 (en) * 2009-12-30 2013-10-01 Silicon Laboratories Inc. Antenna diversity system with frame synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012025295A2 (pt) 2016-06-28
JP2011223439A (ja) 2011-11-04
WO2011129184A1 (ja) 2011-10-20
US20130135534A1 (en) 2013-05-30
CN102907086A (zh) 2013-01-30
US8724035B2 (en) 2014-05-13
CN102907086B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665347B2 (ja) 受信装置
EP2432217B1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JP5400557B2 (ja) 受信装置
JP5469121B2 (ja) 受信装置
JP2011061753A (ja) デジタル放送受信装置
JP4859737B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4329551B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5391580B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5281802B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2014078815A (ja) デジタル放送受信装置
JP2013051506A (ja) デジタル放送受信装置
JP4902937B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004282350A (ja) 携帯型デジタル放送受信システム
JP5548097B2 (ja) 受信装置、および受信方法
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JP5804939B2 (ja) 車載用デジタル放送受信装置および受信チャンネル切替方法
KR100967605B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송에서의 핸드 오버 방법
JP6377191B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2007235223A (ja) 車載用放送受信装置
JP6013689B2 (ja) 車両用放送受信装置
KR100950057B1 (ko) 디엠비 채널 자동변경되는 이동형 영상기기 및 그의 디엠비채널 자동변경방법
JP2012019367A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2009021689A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2011176652A (ja) 放送受信装置
JP2013236311A (ja) 車載用デジタル放送受信装置および受信チャンネル切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140904

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250