JP6116699B2 - デジタル放送受信装置及び選局方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及び選局方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116699B2
JP6116699B2 JP2015542544A JP2015542544A JP6116699B2 JP 6116699 B2 JP6116699 B2 JP 6116699B2 JP 2015542544 A JP2015542544 A JP 2015542544A JP 2015542544 A JP2015542544 A JP 2015542544A JP 6116699 B2 JP6116699 B2 JP 6116699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum information
audio
similarity
storage unit
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056507A1 (ja
Inventor
白須賀 恵一
恵一 白須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015056507A1 publication Critical patent/JPWO2015056507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116699B2 publication Critical patent/JP6116699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及び選局方法に関するものである。
従来、移動体に搭載された放送受信装置で視聴中の番組の受信状況が悪化した場合、視聴者は、手動操作によって放送波のチャンネルをサーチし、現在視聴中の番組と同一内容の番組(以下「同一番組」とも言う。)が放送されている別の放送波のチャンネルを見つける必要があった。特許文献1は、このような手動操作を不要とするため、視聴中の番組の受信状況が悪化したときに、電子番組表情報に基づいて同一番組が放送されている別の放送波のチャンネルを見つけ、このチャンネルを自動選局するデジタル放送受信装置を提案している。
また、非特許文献1は、複数の放送エリアにまたがって地上デジタルテレビジョン放送を受信する移動受信に際し、同一系列の地上ブロードキャスタの放送サービスを継続して受信する受信装置は、拡張ブロードキャスタ記述子の“affiliation_id(系列識別)”の情報を元に同一系列の放送であるかどうかを判定することが可能であること、及び、受信中のトランスポートストリームが放送されている各周波数についての情報が番組特定情報(PSI)に含まれていること、を記載している。さらに、非特許文献2は、受信中のトランスポートストリーム(TS)が放送されている各周波数についての情報が番組特定情報に含まれていることを記載している。
特開2007−36815号公報(例えば、段落0022及び0058)
「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料 ARIB TR−B14 5.2版(第二分冊)」、一般社団法人電波産業会(平成25年7月発行)、第四編「地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI運用規定」、第1部9.4(第4−34頁から第4−36頁)及び第1部30.4(第4−250頁) 「ETSI EN 300 468 V1.11.1(2010−04)」、 Digital Video Broadcasting(DVB) Specification for Service Information(SI) in DVB systems、 第6.2.13.4章「Terrestrial delivery system descriptor」(第48頁)
しかしながら、放送局から送信されるサービス情報(例えば、電子番組表情報、周波数情報、及び番組特定情報など)を利用した上記従来のチャンネル検出方式は、放送局がこのようなサービス情報を送信していない場合には、使用できないという問題がある。
また、固定受信機向けの放送規格及びモバイル放送向けの放送規格は、同一番組を検出するために利用可能な情報を規定している場合があるが、このような規定があったとしても、放送局からこのような情報を送信されないことが多く、この場合には、同一番組を自動的に検出することができないという問題がある。なお、固定受信機向けの放送方式は、例えば、欧州等におけるDVB−T(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)及びDVB−T2、中国におけるDTMB(Digital Terrestrial Multimedia Broadcast)、南米におけるISDB−TB(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial Brazil)、及び米国におけるATSC(Advanced Television Systems Committee standards)などである。また、モバイル放送向けの放送方式は、例えば、中国におけるCMMB(China Mobile Multimedia Broadcasting)、欧州等におけるDVB−H(Digital Video Broadcasting−Handheld)、欧州及び韓国等におけるDMB・DAB(Digital Multimedia Broadcasting/ Digital Audio Broadcast)、及び米国におけるATSC−M/H(Advanced Television Systems Committee−Mobile/Handheld)などである。
また、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial)及びISDB−TBにおけるワンセグ放送(1 segment broadcasting)とフルセグ放送(full segment broadcasting)との間では、番組識別情報の番組名を参照することで同一番組であるか否かを判定することができる場合がある。しかし、ワンセグ放送及びフルセグ放送の少なくとも一方で番組識別情報が送信されない場合、又は、ワンセグ放送の番組識別情報とフルセグ放送の番組識別情報とが異なる場合には、受信装置は、同一番組であるか否かの判定を行うことができないという問題がある。
さらに、固定受信機向けの放送番組とモバイル放送向けの放送番組との間(例えば、中国におけるDTMBとCMMBとの間、欧州等におけるDVB−T2とDVB−Tとの間、及び、米国におけるATSCとATSC−M/Hとの間など)で同一番組であるか否かの判定を行うために番組名を用いたとしても、同一番組でありながら番組識別情報の番組名が一致しない場合、又は、同一番組でありながら番組名が記述されている言語が異なる場合には、同一番組であるか否かの判定を行うことができないという問題がある。また、非特許文献1に記載されている系列局情報及び中継局の周波数情報、並びに、非特許文献2に記載されている中継局の周波数情報は、異なる放送規格をカバーしていないため、固定受信機向けの放送とモバイル放送向けの放送との間における同一番組の判定に使用することができないという問題がある。
以上に説明したように、上記従来の放送方式においては、視聴中のチャンネルの受信状況が悪化したときに、良好に受信可能な同一番組の放送波が存在するにもかかわらず、同一番組の存在を検出することができない場合が多いという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、放送波のチャンネルの受信状況が悪化した場合に、視聴中の番組と同一内容の番組であると判定された番組を放送する他のチャンネルを自動的に検出し選局することができるデジタル放送受信装置及び選局方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るデジタル放送受信装置は、第1の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを選局し、該選局されたチャンネルの第1の符号化ストリームから第1の音声スペクトル情報を抽出し、該抽出された第1の音声スペクトル情報を前記第1の一時記憶部に格納する第1の放送受信系統と、第2の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを順次選局し、該選局されたチャンネルの第2の符号化ストリームから第2の音声スペクトル情報を順次抽出し、該抽出された第2の音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部に順次格納する第2の放送受信系統と、前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に順次格納された前記第2の音声スペクトル情報とから、前記第1の音声スペクトル情報を含む第1の番組と前記第2の音声スペクトル情報を含む第2の番組との音声類似度を示す値を順次生成する音声類似度検出処理部と、前記第2の放送受信系統によって抽出された付属情報と前記音声類似度検出処理部によって順次生成された前記音声類似度を示す値とを互いに対応させた情報を含むサービスリストを格納するサービスリスト格納部と、前記第1の放送受信系統によって選局されているチャンネルの放送波の受信状況を示す値が予め設定された基準値より低くなったときに、受信状況の悪化を示す通知信号を前記第1の放送受信系統に送る受信監視部とを有し、前記第1の放送受信系統は、前記受信監視部から前記通知信号を受け取ったときに、前記サービスリスト格納部に格納されている前記サービスリストの前記音声類似度を示す値を参照することによって、前記第1の放送受信系統が選局しているチャンネルの番組と最も類似している番組を同一番組と判定し、選局しているチャンネルを、前記同一番組と判定されたチャンネルに切換えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る選局方法は、第1の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを選局し、該選局されたチャンネルの第1の符号化ストリームから第1の音声スペクトル情報を抽出し、該抽出された第1の音声スペクトル情報を前記第1の一時記憶部に格納する第1の放送受信系統と、第2の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを順次選局し、該選局されたチャンネルの第2の符号化ストリームから第2の音声スペクトル情報を順次抽出し、該抽出された第2の音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部に順次格納する第2の放送受信系統と、を有するデジタル放送受信装置における選局方法であって、前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に順次格納された前記第2の音声スペクトル情報とから、前記第1の音声スペクトル情報を含む第1の番組と前記第2の音声スペクトル情報を含む第2の番組との音声類似度を示す値を順次生成するステップと、前記第2の放送受信系統によって抽出された付属情報と順次生成された前記音声類似度を示す値とを互いに対応させた情報を含むサービスリストを生成してサービスリスト格納部に格納するステップと、前記第1の放送受信系統によって選局されているチャンネルの放送波の受信状況を示す値が予め設定された基準値より低くなったときに、受信状況の悪化を示す通知信号を前記第1の放送受信系統に送るステップと、前記第1の放送受信系統が、前記通知信号を受け取ったときに、前記サービスリスト格納部に格納されている前記サービスリストの前記音声類似度を示す値を参照することによって、前記第1の放送受信系統が選局しているチャンネルの番組と最も類似している番組を同一番組と判定し、選局しているチャンネルを、前記同一番組と判定されたチャンネルに切換えるステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、視聴中の番組の音声スペクトルと類似する音声スペクトルを持つ番組、すなわち、同一番組であると判定された番組を放送するチャンネルを検出し、視聴中の番組の受信状況が悪化したときに、同一番組であると判定された番組を放送するチャンネルに自動的に選局することができる。このように、本発明によれば、視聴中の番組の受信状況が悪化したときであっても、視聴者は、良好な受信状況で、同一番組であると判定された他のチャンネルの番組を視聴し続けることができる。
本発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置のサービスリスト格納部に格納されたサービスリストの一例及び他の例を示す図である。 実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の第1の選局制御部の動作を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部の動作を概略的に示すフローチャートである。 (a)から(d)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作を説明するための図である。 (a)から(c)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部における音声類似度合計値の算出処理の一例を説明するための図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の第1の一時記憶部に記憶された第1の音声スペクトル情報と第2の一時記憶部に記憶された第2の音声スペクトル情報との間の時間差と、音声類似度合計値とを示す図である。 本発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係るデジタル放送受信装置のサービスリスト格納部に格納されたサービスリストの一例を示す図である。 実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部の動作を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の第1の選局制御部の動作を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部の動作を概略的に示すフローチャートである。 (a)から(d)は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部の動作を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作(第2の音声スペクトル情報が第1の音声スペクトル情報よりも時間的に早い時刻に格納された場合の動作)を説明するための図である。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作(第2の音声スペクトル情報が第1の音声スペクトル情報よりも時間的に遅い時刻に格納された場合の動作)を説明するための図である。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置の音声類似度検出処理部の動作を概略的に示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の構成を概略的に示すブロック図である。デジタル放送受信装置100は、実施の形態1に係る選局方法を実施することができる装置である。図1に示されるように、デジタル放送受信装置100は、アンテナを介して入力された放送波RFのチャンネルの選局及び選局されたチャンネルの信号の復調を行うことによって第1の復調信号C1を生成する第1のチューナ復調部111と、第1のチューナ復調部111による選局を制御する第1の選局制御部113と、第1のチューナ復調部111によって生成された第1の復調信号C1から第1の映像音声符号化ストリームC2を抽出する第1のデマルチプレクス部112とを備える。また、デジタル放送受信装置100は、第1の映像音声符号化ストリームC2をデコードして映像音声信号C5を生成する映像音声デコード部116と、第1のデマルチプレクス部112によって抽出された第1の映像音声符号化ストリームC2から第1の音声スペクトル(audio spectrum)情報C3を抽出する第1の抽出部114と、第1の抽出部114によって抽出された第1の音声スペクトル情報C3を一時的に格納する第1の一時記憶部115とを備える。上記構成要素111〜116は、第1の放送受信系統110を構成する。
また、図1に示されるように、デジタル放送受信装置100は、アンテナを介して入力された放送波RFのチャンネルの選局及び選局されたチャンネルの信号の復調を行うことによって第2の復調信号D1を生成する第2のチューナ復調部121と、第2のチューナ復調部121が順次チャンネルを切換えるように(すなわち、予め決められた周波数範囲及び予め決められた放送方式の放送波をサーチするように)選局を制御する第2の選局制御部123と、第2のチューナ復調部121によって順次生成された第2の復調信号D1から第2の映像音声符号化ストリームD2及び放送番組に関する付属情報D5を順次抽出する第2のデマルチプレクス部122とを備える。また、デジタル放送受信装置100は、第2のデマルチプレクス部122によって順次抽出された第2の映像音声符号化ストリームD2から第2の音声スペクトル(audio spectrum)情報D3を順次抽出する第2の抽出部124と、第2の抽出部124によって順次抽出された第2の音声スペクトル情報D3を一時的に格納する第2の一時記憶部125とを備える。上記構成要素121〜125は、第1の放送受信系統110から出力されている番組と同じ内容の番組(同一番組)が放送されている他のチャンネルを見つけるためのチャンネル検索を行う第2の放送受信系統120を構成する。
さらに、図1に示されるように、デジタル放送受信装置100は、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報と第2の一時記憶部125に格納された第2の音声スペクトル情報とを読み出し、第1の音声スペクトル情報C4を含む第1の番組と第2の音声スペクトル情報D4を含む第2の番組との音声スペクトルの類似度(以下「音声類似度」とも言う。)を示す値E1(例えば、後述する音声類似度合計値R)を順次生成する音声類似度検出処理部131を備える。また、デジタル放送受信装置100は、第2のデマルチプレクス部122によって順次抽出されたサービス情報としての付属情報D5と音声類似度検出処理部131によって順次生成された音声類似度を示す値E1とを互いに対応させた情報を含むサービスリストを格納するサービスリスト格納部132を備える。また、デジタル放送受信装置100は、第1のチューナ復調部111によって選局されているチャンネルの放送波RFの受信状況を示す値が予め設定された基準値より低くなったときに、受信状況の悪化を示す通知信号G1を第1の選局制御部113に送る受信監視部133と、制御信号F1によって装置全体の動作を制御する制御部134とを備える。第1の選局制御部113は、受信監視部133から通知信号G1を受け取ったときに、サービスリスト格納部132に格納されているサービスリストを参照することによって、同一番組と判定された番組が放送されている他のチャンネルを選局する。
次に、デジタル放送受信装置100の構成及び動作をより詳細に説明する。第1の選局制御部113は、ユーザ操作などに応じて制御部134から送出される制御信号に応じて第1のチューナ復調部111の選局を制御し、また、受信監視部133から通知信号G1を受け取ったときにはサービスリスト格納部132に格納されているサービスリストに基づいて第1のチューナ復調部111の選局を指示する指示信号を生成する。
第1のチューナ復調部111は、第1の選局制御部113で生成された指示信号を受け取り、この指示信号に応じた所望の物理チャンネルにチューニングし、デジタルテレビ放送又はデジタルラジオ放送等のデジタル放送を受信及び復調して、第1の復調信号C1を生成する。
第1のデマルチプレクス部112は、第1のチューナ復調部111で生成された第1の復調信号C1を受け取り、この第1の復調信号C1から映像符号化ストリームと音声符号化ストリームとを含む第1の映像音声符号化ストリームC2を生成する。
映像音声デコード部116は、第1のデマルチプレクス部112で生成された第1の映像音声符号化ストリームC2を受け取り、この第1の映像音声符号化ストリームC2をデコードして映像音声信号C5を生成する。映像音声信号C5は、例えば、外部装置に供給される。外部装置は、例えば、液晶モニタなどの表示部を含む映像表示装置、及び、スピーカなどのような音声出力部を含む音声出力装置などである。この場合、ユーザは、映像表示装置に表示された映像及び音声出力装置から出力される音を視聴することができる。なお、デジタル放送受信装置は、映像表示装置及び音声出力装置を含むデジタルテレビ、又は、映像信号及び音声信号を情報記録媒体に記録する手段を備えたビデオレコーダであってもよい。
第1の抽出部114は、現在視聴中の番組についての第1の映像音声符号化ストリームC2から第1の音声スペクトル情報C3を抽出する。第1の一時記憶部115は、現在視聴中の番組についての第1の音声スペクトル情報C3を一時的に記憶する。第1の抽出部114による第1の音声スペクトル情報C3の抽出及び第1の一時記憶部115による第1の音声スペクトル情報C3の記憶は、例えば、予め決められた時間間隔で順次行われる。第1の一時記憶部115は、例えば、新しい情報から順に数えた個数について、予め決められた個数の第1の音声スペクトル情報が格納されるように、格納されている音声スペクトル情報を更新する。
第1の放送受信系統110によって映像音声信号C5を出力するための処理と並行して、第2の放送受信系統120は、受信可能な他のチャンネルを順次検索する処理(以下「裏スキャン処理」とも言う。)を実行する。例えば、第2の放送受信系統120は、放送波RFに含まれる付属情報(例えば、サービス一覧表、電子番組表情報、番組特定情報、番組識別情報など)を収集する。第2の選局制御部123は、裏スキャン処理及び付属情報の収集のための選局制御を行う。第2の選局制御部123は、サービスリストが未収集の場合、例えば、周波数帯を物理チャンネル番号の昇順に第2のチューナ復調部121に順に選局指示を行い、物理チャンネル番号の各々において数秒間必要な情報を収集及び監視するためのチューニングを維持する。第2のチューナ復調部121で復調した信号は、第2のデマルチプレクス部122で、サービス情報としての付属情報を抽出し、抽出した付属情報をサービスリスト格納部132に格納する。サービスリスト格納部132に格納された付属情報は、受信可能放送サービス一覧表や、番組一覧表として表示される。第2の選局制御部123は、予め決められた周波数帯についてサービスリストを形成するために必要な情報が一通り収集できた後も、付属情報の更新のため、及び、放送エリアの移動に伴う受信可能放送波の変化などの監視のために、裏スキャン処理を継続する。
第1の抽出部114は、第1のデマルチプレクス部112で分離されたストリームの内の音声ストリームである音声圧縮ストリームを解析し、第1の音声スペクトル情報C3を抽出する。第2の抽出部124は、第2のデマルチプレクス部122で分離されたストリームの内の音声ストリームである音声圧縮ストリームを解析し、第2の音声スペクトル情報D3を抽出する。デジタル放送で使用される各種のオーディオ圧縮符号化方式では、アナログ音声信号はA/D(アナログ/デジタル)変換処理によってPCM(Pulse Code Modulation)デジタル信号に変換され、このPCMデジタル信号がMDCT(変形離散コサイン変換)により周波数領域のデータに変換される。このようにして得られるMDCT係数は、音声信号の各周波数成分の電力値を示している。その後、MDCT係数は、周波数毎の電力密度の違い又は人間の聴覚モデルを利用して、周波数毎の量子化、及び、不要な情報の削除が行われ、符号化される。第1の抽出部114は、視聴中の番組の第1の音声スペクトル情報を、第2の抽出部124は、視聴中の番組以外の番組の第2の音声スペクトル情報を、それぞれMDCT係数を含む音声圧縮ストリームから抽出する。
第1の抽出部114で抽出された第1の音声スペクトル情報は、第1の一時記憶部115に一時記憶され、第2の抽出部124で抽出された第2の音声スペクトル情報は、第2の一時記憶部125に一時記憶される。記憶されたこれらの情報は、例えば、第1の放送受信系統110又は第2の放送受信系統120の受信ストリームが他のストリームに選局されたときにクリアされる。また、第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125は、裏スキャン処理時にサービス情報を取得するため物理チャンネルを維持する数秒間の音声ストリームを一時記憶するだけの記憶容量を有すればよい。
第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125に音声ストリームを一時的に格納する理由は、物理チャンネル番号が異なる同一番組の間には、例えば、数秒の時間的なずれが存在する場合があり、音声類似度検出処理部131が、同一番組の同一シーンの音声部分のデータを、第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125内において(すなわち、バッファ内において)サーチするためである。この時間的なずれは、放送局におけるエンコード方式の違い及び変調方式の違いなどの放送規格の違いに起因するずれ成分と、中継局における処理及び復調処理における遅延ばらつきに起因するずれ成分とを含む。
音声類似度検出処理部131は、第1の一時記憶部115内のある時点の第1の音声スペクトル情報に対する、第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報群(複数の第2の音声スペクトル情報の各々)の音声類似度を演算し、音声類似度を示す値E1(音声類似度値Ri,j、及び、音声類似度値の合計値である音声類似度合計値Rなど)を算出する。音声類似度の演算の内容については後述する。音声類似度が高い番組、すなわち、音声類似度を示す値が予め決められた基準値よりも高い番組は、同一番組と判定する。演算によって得られた音声類似度を示す値の合計値を音声類似度合計値Rとして、サービスリスト格納部132のサービスリストに、例えば、付属情報と関連付けて格納させる。
図2(a)及び(b)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100のサービスリスト格納部132に格納されたサービスリストの一例(サービスリスト140)及び他の例(サービスリスト141)を示す図である。図2(a)に示されるように、サービスリスト格納部132には、例えば、裏スキャン処理で検出された付属情報(サービス名、サービスID、物理チャンネル番号など)と、音声類似度検出処理部131の演算によって得られた音声類似度合計値Rとを対応づけたサービスリスト140が記録される。
受信監視部133は、視聴中の番組の受信状況を監視するため、第1のチューナ復調部111における受信レベル及びビットエラーレート等の受信状況を監視する。受信監視部133は、第1のチューナ復調部111における受信状況が悪化したと判断したときに(例えば、受信レベルが予め決められた閾値より低下したとき、又は、ビットエラーレートが予め決められた閾値を超えた場合に)、第1の選局制御部113に受信状況の悪化を知らせる通知信号G1を与える。
なお、受信監視部133は、第1のチューナ復調部111における受信レベル及びビットエラーレート等の受信状況、並びに、第2のチューナ復調部121における受信レベル及びビットエラーレート等の受信状況の、両方の受信状況を監視してもよい。この場合には、受信監視部133は、現在視聴中の番組の受信状況よりも、第2のチューナ復調部121で復調された番組の受信状況が良好であって、且つ、同一番組と判定された番組を第2の放送受信系統120で受信していた場合に、第1の選局制御部113に受信状況の悪化を知らせる通知信号G1を送るように構成する。このような構成を採用する場合には、僅かな受信状況の低下であっても、より良好な受信状況のチャンネルを自動選局することができるので、第1のチューナ復調部111における受信状況を予め決められた閾値(一定値)と比較する場合に比べて、より良好な受信状況を維持することができる。
図3は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の第1の選局制御部113の動作を概略的に示すフローチャートである。図3に示されるように、第1の選局制御部113は、受信監視部133から受信状況の悪化を知らせる通知信号(受信悪化通知)G1を受信すると(ステップS101)、サービスリスト格納部132のサービスリスト140又は141を参照し、サービス情報に関連付けて記録してある音声類似度合計値Rを参照し、最も音声類似度合計値Rが高い放送サービスを抽出する(ステップS102)。第1の選局制御部113は、抽出した音声類似度合計値Rがある閾値(例えば、予め決められた閾値)よりも大きい場合(ステップS103)、その放送サービスに対応して記憶している物理チャンネル番号をサービスリスト140から取得し、その物理チャンネル番号の放送局(中継局)の選局を第1のチューナ復調部111に指示する(ステップS104)。
このような処理によって、視聴中の番組が、同一番組であると判定された異なる放送波の番組に切り替わるので、サービスリスト格納部132に格納されていたサービスリスト140内の音声類似度合計値R、及び、第1の一時記憶部115内に一時記憶されていた情報をクリアする(ステップS105)。これら情報をクリアする処理は、同一番組であると判定された番組への自動切換え時以外のとき、例えば、視聴者の操作によって、視聴する番組が切換えられたときにもクリアされる。なお、これらの情報をクリアする前に、音声類似度合計値Rが最大であった放送サービスについて、図2(b)のサービスリスト141の最も右側の欄のように、同一番組と判定された番組を放送している他の放送サービス(同一番組であると判定されたことがあることを示す情報)を示す項目列を、サービスリスト140に付加し、過去に同一番組であると判定されたことを示す情報を保存し、以後これを参照し同一番組の切換に活用するようにしてもよい。例えば、同一番組であると判定された番組が複数存在する場合に、サービスリスト141の最も右側の欄の情報を参照して、過去に同一番組であると判定された番組を優先的に選局するといった利用が可能である。また、例えば、同一番組であると判定された番組が存在しない場合に、サービスリスト141の最も右側の欄の情報を参照して、過去に同一番組であると判定された番組を選局するといった利用が可能である。
図4は、デジタル放送受信装置100の音声類似度検出処理部131の動作を概略的に示すフローチャートである。図5(a)から(d)は、デジタル放送受信装置100の音声類似度検出処理部131における第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の音声スペクトル情報B(f)から音声類似度検出動作を説明するための図である。
第2の放送受信系統120における裏スキャン処理による選局指示信号(例えば、制御部134からの指示信号)により、第2の抽出部124は、ある放送サービスの最初のデータを、第2の一時記憶部125に格納する。この時点で、第2の抽出部124は、音声類似度検出処理部131に音声類似度検出処理の開始を指示する指示信号を与える。一方、第1の抽出部114は、番組視聴中は、常時、第1の音声スペクトル情報A(f)を抽出し、第1の一時記憶部115に格納する。第1の一時記憶部115には、時系列にM+1個の第1の音声スペクトル情報A(f)が格納される。ここで、i=0,1,2,…,Mである。Mは、予め設定された正の整数である。同様に、第2の一時記憶部125には、時系列にN+1個の第2の音声スペクトル情報B(f)が格納される。ここで、j=0,1,2,…,Nである。Nは、予め設定された正の整数である。
音声類似度検出処理部131は、音声類似度検出処理の開始を指示する指示信号を受信すると、図4に示す音声類似度検出処理を実行する。図4に示されるように、ステップS111において、音声類似度検出処理部131は、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報A(f)のうちi番目(i=0,1,2,…,M)の第1の音声スペクトル情報A(f)を取り出し(第1ループの最初では、i=0)、これと音声類似度の高い第2の音声スペクトル情報B(f)が第2の一時記憶部125に存在するかを検出する処理を行う。そのため、ステップS112において、音声類似度検出処理部131は、第2の一時記憶部125に格納された第2の音声スペクトル情報B(f)のうちj番目(j=0,1,2,…,N)の第2の音声スペクトル情報B(f)を抽出し、ステップS113において、次式(1)を用いて、音声類似度値Ri,jを求める演算を行う。
Figure 0006116699
この演算をステップS112からステップS114の第2ループによって第2の一時記憶部125に格納されたN+1個の第2の音声スペクトル情報B(f)の全てに対して繰り返し行う。
次に、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報の次の第1の音声スペクトル情報を取り出し(iの値を1インクリメントした値として、第1のスペクトル情報を取り出し)、この新しい第1の音声スペクトル情報に対して、第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報B(f)の全てとの音声類似度演算を行う(ステップS112からS114)。
第1の一時記憶部115内の第1の音声スペクトル情報A(f)の全てについて音声類似度演算が完了(ステップS115)すると、ステップS116で演算した全ての音声類似度値Ri,jの音声類似度合計値Rを、次式(2)で求める。
Figure 0006116699
そして、ステップS117において、裏スキャン処理で選局し検出した第2の放送受信系統120の放送サービスに対応づけて、サービスリスト格納部132に音声類似度合計値Rを記録する。
図6(a)から(c)は、デジタル放送受信装置100の音声類似度検出処理部131における音声類似度合計値Rの算出処理の一例を説明するための図である。図6(a)から(c)を用いて図4の音声類似度検出処理を説明する。図6(a)は、第1の一時記憶部115に格納にされている第1の音声スペクトル情報A(f)を、時刻軸、電力軸、周波数軸の3次元で表現したものである。0番目の音声スペクトルが最も古い周波数スペクトルであり、M番目の音声スペクトルが最も新しい周波数スペクトルである。ある時刻に、i番目の周波数スペクトルが第1の抽出部114から入力され、その音声の周波数成分は、図6(a)のi番目の周波数スペクトルになっている。
図6(b)は、図6(a)と同様に、第2の一時記憶部125に格納されている第2の音声スペクトル情報を時刻軸、電力軸、周波数軸の3次元で表現したものである。図4のステップS111において、音声類似度検出処理部131は、i=0とし、最初に0番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を第1の一時記憶部115から取り出し、これに対して、第2の一時記憶部125に格納されている第2の音声スペクトル情報B(f)からB(f)の全てについて、音声類似度値Ri,j(すなわち、図6(c)に示されるR0,0からRM,N)を求める計算を行う。音声類似度検出処理部131は、最初は、ステップS112でj=0となり、0番目の第2の音声スペクトル情報B(f)を第2の一時記憶部125から取り出し、ステップS113の演算によって音声類似度Ri,0(すなわち、R0,0)を求める。これが、図6のP0に対応する処理であり、音声類似度値R0,0が得られる。
ステップS114で、音声類似度検出処理部131は、第2ループ先頭に戻り、次の1番目の第2の音声スペクトル情報を第2の一時記憶部125から取り出し、ステップS113で音声類似度Ri,1(すなわち、R0,1)を求める。これが、図6のP1に対応する処理であり、音声類似度値R0,1が得られる。このようにして、音声類似度検出処理部131は、ステップS112からS114の第2ループの全処理が行われると、図6においては、処理P0,P1,…,Pj,…,PNの処理が完了したことになり、音声類似度値R0,0,R0,1,…,R0,j,…,R0,Nが得られる。すなわち、音声類似度検出処理部131は、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報A(f)について、第2の一時記憶部125に格納された第2の音声スペクトル情報B(f)からB(f)の全てとの間の音声類似度値R0,0,R0,1,…,R0,j,…,R0,Nのそれぞれを得る。
次に、ステップS115において、音声類似度検出処理部131は、第1ループの先頭に戻り、ステップS111において、iの値を1インクリメントし(すなわち、i=1とし)、第1の一時記憶部115から次の1番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を取り出す。そして、音声類似度検出処理部131は、ステップS112からステップS114の第2ループの処理により、音声類似度値R1,1,…,R1,j,…,R1,Nを得る。このように、音声類似度検出処理部131が行う第1ループは、第1の一時記憶部115内の第1の音声スペクトル情報A(f)の全てと、第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報B(f)の全てとの間の音声類似度を順に求める。第1ループの全処理が完了すると、音声類似度検出処理部131は、図6(c)に示す音声類似度値R0,0からRM,Nまでの音声類似度値を得る。音声類似度検出処理部131は、ステップS116で、音声類似度値R0,0からRM,Nまでの合計値である音声類似度合計値Rを求める。音声類似度合計値Rは、ある時間内に第1の一時記憶部115に格納された視聴中の番組の音声スペクトル情報と同じある時間内に第2の一時記憶部125に第2の放送受信系統120が行う裏スキャン処理で選局されたある放送サービスの番組音声スペクトル情報との音声類似度を表す値となっている。もしもこれらの番組が同一番組であれば、音声類似度合計値Rは、著しく大きな値となる。通常、これらの番組の間には、数秒の時間差があるが、第1の一時記憶部115と第2の一時記憶部125の各々は、数秒分の第1の音声スペクトル情報を格納できるサイズとなっているため、図4における第1ループ(ステップS111からS115)及び第2ループ(ステップS112からS114)の処理を行うことで、同一音声シーンが検出でき、この場合も音声類似度合計値Rは、著しく大きな値となる。音声類似度検出処理部131は、このようにして求めた音声類似度合計値Rを、サービスリスト格納部132に第2の放送受信系統120で受信中の放送サービスに関連付けて格納する(ステップS117)。
その後、音声類似度検出処理部131は、第2の放送受信系統120にて裏スキャン処理で選局されていたチャンネルが次のチャンネルに選局され、新たに別の放送サービスが受信できると、この新たな放送サービスに対する視聴中の番組との音声類似度合計値Rの演算処理とサービスリストへの音声類似度合計値Rの格納処理をステップS111からステップS117で行う。このようにして、音声類似度検出処理部131は、全受信可能な放送サービスについて、視聴中の番組との音声類似度がサービスリスト格納部132内のサービスリストに順次格納する。
次に、ステップS113における演算について説明する。音声類似度検出処理部131は、ある周波数fについて第1の一時記憶部115に格納されたi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の一時記憶部125に格納されたj番目の第2の音声スペクトル情報B(f)の積を演算し、この演算を全周波数成分に対して行い、その合計があるi及びjに対する音声類似度値Ri,jとなる。なお、同一番組であったとしても、音声レベルが異なる場合や、異なる音声エンコード方式で放送されている場合には、音声スペクトル情報の絶対値が異なる場合が考えられる。そのような場合を想定し、音声類似度検出処理部131は、第1の音声スペクトル情報A(f)及び第2の音声スペクトル情報B(f)に、それぞれの各周波数における音声スペクトル情報を、合計した全電力値で割ることによって正規化した音声スペクトル情報を用いるようにしてもよい。
以上の積和演算動作について、図5(a)から(d)を用いて説明する。図5(a)から(d)においては、第1の音声スペクトル情報A(f)及び第2の音声スペクトル情報B(f)の平均値をゼロレベルとして図示したものである。図5(a)は、視聴中の番組の第1の音声スペクトル情報A(f)のうちあるi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を横軸周波数として各周波数成分の電力値を示している。図5(b)は、第2の放送受信系統120が行う裏スキャン処理で選局し検出したある番組の第2の音声スペクトル情報B(f)であり、左の列においては、そのうちの最初(0番目)のB(f)を取り出し、その各周波数成分の電力値を図示している。そして、図5(c)においては、ステップS113の演算においてA(f)及びB(f)の各同一周波数成分をかけ算した値を図示している。図5(d)においては、図5(c)で得られたA(f)・B(f)の各周波数成分を全周波数に渡って(図5(a)から(d)においては、矢印の数に等しい8個の周波数について)足し算した値を記載している。
同様に、左から2列目は、第1の一時記憶部115に格納されたi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の一時記憶部125に格納された1番目の第2の音声スペクトル情報B(f)に対して同様のステップS113の積和演算したものを示している。
図5(a)から(d)は、このように第2の一時記憶部125に格納された全ての第2の音声スペクトル情報とのステップS113の積和演算を行っていく様子を示している。図5(a)から(d)の左から2番目の列に示されるように、第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の音声スペクトル情報B(f)とが完全に一致した場合には、図5(d)に示される値(実施の形態1における音声類似度値)が最も大きくなり、両音声スペクトルの類似度が最も高くなる。一方、同一番組でない場合は、図5(d)に示される値(実施の形態1における音声類似度値)は、小さな値になり、両音声スペクトルの類似度が低くなる。第2の一時記憶部125内に視聴中の番組のあるシーンと同一のシーンが存在する場合は、このように図5(d)の値が顕著に大きな値となる。以上に説明したように、ステップS113の演算により同一番組であると判定された番組を検出することができる。
ステップS116で、全ての音声類似度値Ri,jの音声類似度合計値Rを求めているが、真に同一番組である場合には、複数のシーンで音声類似度が高くなるため音声類似度合計値Rは、大きな値となり、偶然に特定のシーンの音声類似度が高かったことだけで同一番組と誤判定してしまうことを防ぐ効果がある。
図7(a)及び(b)は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の第1の一時記憶部115に記憶された第1の音声スペクトル情報と第2の一時記憶部125に記憶された第2の音声スペクトル情報との間の時間差と、音声類似度合計値Rとを示す図である。次に、ステップS116で音声類似度合計値Rを求める効果について説明する。同一番組においては、番組間の遅延差が大きい場合が、図7(a)であり、遅延差が小さい場合が、図7(b)である。番組間の遅延差が小さい場合は、番組間の遅延差が大きい場合に比べて音声類似度合計値Rが大きくなることがわかる。従って、第1の選局制御部113が同一番組の選局先を選択する際に、音声類似度合計値Rの大きな値を選択することでより、遅延の少ない番組に自動切換えすることができ、視聴者(ユーザ)が持つ違和感を小さくすることができる効果がある。
以上に説明したように、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100及び選局方法によれば、視聴中の番組の音声スペクトルと類似する音声スペクトルを持つ番組、すなわち、同一番組であると判定された番組を放送するチャンネルを検出し、視聴中の番組の受信状況が悪化したときに、同一番組であると判定された番組を放送するチャンネルに自動的に選局することができる。すなわち、第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報により同一番組であると判定される番組を検出するようにしたので、放送方式や付加情報送出運用状況に依存せずに同一番組である可能性が高い番組を検出することができる。このように、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100によれば、視聴中の番組の受信状況が悪化したときであっても、視聴者は、良好な受信状況で、同一番組であると判定された他のチャンネルの番組を視聴し続けることができるという効果がある。
また、第1の抽出部114及び第2の抽出部124においては、音声圧縮ストリーム中のMDCT係数を抽出し音声類似度演算に使用するようにしたため、第2の放送受信系統120で音声デコード処理が不要にでき第2の音声デコーダが不要で、低CPU負荷で同一番組の検出を行うことができる効果がある。なお、MDCT係数は、デジタル放送で送信される各種音声符号化ストリームに一般的に使用されており放送方式が異なる場合でもMDCT係数を使用することで、放送規格に依存せず、同一処理で効率的に低CPU負荷で音声スペクトル情報を収集することができる効果がある。
さらに、第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125を設け、これらの記憶部内で時間方向にずれた音声スペクトル情報の音声類似度値を演算するようにしたので、視聴中の番組と他のチャンネルにおける同一番組間で遅延があった場合でも、同一番組を検出することができる効果がある。
さらにまた、音声類似度検出処理部131は、ステップS113(図4)の演算を行うようにしたので、同一番組を検出することができる効果がある。
また、音声類似度検出処理部131は、ステップS116で全ての音声類似度値Ri,jの音声類似度合計値Rを求め、この音声類似度合計値Rをサービスリスト格納部132に放送サービスに関連付け記録するようにし、第1の選局制御部113で音声類似度合計値Rの大きな放送サービスを同一番組と判定するようにしたので、偶然に特定のシーンだけの音声類似度が高かったことだけで同一番組と誤判定してしまうことを防ぐ効果がある。
また、音声類似度検出処理部131は、ステップS116で全ての音声類似度値Ri,jの音声類似度合計値Rを求め、第1の選局制御部113が同一番組選局先を選択する際に音声類似度合計値Rの大きな値を選択することにより、遅延の少ない番組に自動切換えすることができ、視聴者が持つ違和感を小さくすることができる効果がある。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の構成を概略的に示すブロック図である。デジタル放送受信装置200は、実施の形態2に係る選局方法を実施することができる装置である。図8に示される構成要素であって、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付す。図8に示される第1の放送受信系統210及び第2の放送受信系統220は、図1に示される第1の放送受信系統110及び第2の放送受信系統120とそれぞれ同じ構成とすることができる。実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、音声類似度検出処理部231の処理内容、サービスリスト格納部232に格納されるサービスリスト、及び制御部234が、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。
第2の放送受信系統220が行う裏スキャン処理では、物理チャンネルの全てを、例えば、物理チャンネル番号の昇順又は降順に、順次選局し、サービス情報の更新の有無を監視する。第2の放送受信系統220が行う裏スキャン処理によって、物理チャンネルの各々は、周期的に選局され、選局される毎に、音声類似度値Ri,jが算出され、さらに、音声類似度合計値Rが算出される。音声類似度値Ri,j及び音声類似度合計値Rは、音声類似度を示す値E2の一例である。実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100においては、サービスリスト140又は141に格納される音声類似度合計値Rは、第2の放送受信系統120が行う裏スキャン処理における、全物理チャンネルの1回のスキャン中に求められた音声類似度合計値Rのみである。実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、複数回の裏スキャン処理によって得られた複数(例えば、H+1個)の音声類似度合計値Rをサービスリスト格納部232にサービスリスト142として格納し、第1の選局制御部113は、複数(例えば、H+1個)の音声類似度合計値Rの総和SUMに基づいて、第1のチューナ復調部111を制御する点が、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。
図9は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200のサービスリスト格納部232に格納されたサービスリスト142の一例を示す図である。サービスリスト142は、実施の形態1の場合と同様に、サービスリスト格納部232に格納される。サービスリスト142には、複数回の裏スキャン処理の結果を用いて演算した音声類似度合計値Rを記録する。実施の形態2においては、複数の音声類似度合計値RのそれぞれをR[k](k=0,1,2,…,H)で表す。k+1回目の裏スキャン処理の結果を用いて演算した音声類似度合計値Rは、R[k]である。初回の裏スキャン処理の結果を用いて演算した音声類似度合計値Rは、R[0]であり、2回目の裏スキャン処理の結果を用いて演算した音声類似度合計値Rは、R[1]であり、H+1回目の裏スキャン処理の結果を用いて演算した音声類似度合計値RはR[H]である。H+1回目の裏スキャン処理の後、kを0に戻して、k=0の裏スキャン処理からk=Hの裏スキャン処理までを繰り返し、音声類似度合計値R[0],R[1],…,R[H]の各々を更新(上書き保存)し、リングバッファの記録動作を実行する。さらに、サービスリスト142には、これら複数回の音声類似度合計値R[k](k=0,1,2,…,H)を合計した項目列として、複数回の音声類似度合計値R[0],R[1],…,R[H]の総和SUMの項目列を追加している。複数回の音声類似度合計値の総和SUMは、次式(3)で算出することができる。総和SUMは、音声類似度を示す値E2の一例である。
Figure 0006116699
図10は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の音声類似度検出処理部231の動作を概略的に示すフローチャートである。図10に示されるステップであって、図4に示されるステップと同一又は対応するステップには、図4における符号と同じ符号を付す。図10に示されるように、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200においては、ステップS211において第3ループを開始し、第3ループ(ステップS211とS212の間)の中で、図4に示されるステップと同様の処理を実施する。音声類似度検出処理部231は、図10の音声類似度検出処理を実行する。図10のステップS117においてサービスリスト格納部232に放送サービスと対応づけて音声類似度合計値R[k]を記録するが、その際、実施の形態1の場合と異なり、前回の音声類似度合計値Rに上書きせず、追加記録する。そして、H+1回分の音声類似度合計値Rの総和SUMを計算し(ステップS213)、サービスリスト142の音声類似度合計値の総和の欄に格納する(ステップS214)。
図11は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の第1の選局制御部113の動作を概略的に示すフローチャートである。図11に示されるように、デジタル放送受信装置200の第1の選局制御部113は、受信監視部133から受信状況の悪化を知らせる通知信号(受信悪化通知)G1を受信すると(ステップS201)、サービスリスト格納部232のサービスリスト142を参照し、サービス情報に関連付けて記録してある音声類似度合計値の総和SUMを参照し、最も音声類似度合計値の総和SUMが高い放送サービスを抽出する(ステップS202)。第1の選局制御部113は、抽出した音声類似度合計値の総和SUMがある閾値(例えば、予め決められた閾値)よりも大きい場合(ステップS203)、その放送サービスに対応して記憶している物理チャンネル番号をサービスリスト142から取得し、その物理チャンネル番号の放送局(中継局)の選局を第1のチューナ復調部111に指示する(ステップS204)。その後、サービスリスト142から音声類似度合計値R[k]及びその総和SUMをクリアする(ステップS205)。
以上に説明したように、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200及び選局方法においては、サービスリスト142に複数回の選局時の各音声類似度合計値R[k]をそれぞれ記憶し、音声類似度合計値R[k]の総和SUMを保持し、第1の選局制御部113は、受信状況の悪化時にこの総和SUMを参照し音声類似度が最も高い(すなわち、最も類似している音声の)放送サービスを自動選局するようにした。このため、異なる番組であるにもかかわらず、ある数秒間の音声類似度が高いシーンが含まれていた場合であっても、複数の音声類似度合計値R[k]を評価対象にしているため、同一番組の誤検出を減らすことができる。
例えば、異なる番組に、数秒間の無音のシーンがそれぞれ存在した場合であって、その前の過去H回分の音声類似度合計値R[k]を参照するため同一番組と誤判定する恐れを小さくすることができる。
また、同一番組であってもCM期間のみ地域に依存したコンテンツを放送するケースがあるが、このような場合、実施の形態1においては、CM期間の評価に基づいて同一番組であるという判定を得ることができない。これに対し、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200においては、H+1回分の音声類似度合計値R[k]を参照するため、異なるCM放送を含む番組間であっても、同一番組であると判定することが可能である。このように、実施の形態2によれば、同一番組判定の誤検出を減らし、検出結果の信頼性を向上させることができる効果がある。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の構成を概略的に示すブロック図である。デジタル放送受信装置300は、実施の形態3に係る選局方法を実施することができる装置である。図12に示される構成要素であって、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付す。図12に示される第1の放送受信系統310及び第2の放送受信系統320は、図1に示される第1の放送受信系統110及び第2の放送受信系統120とそれぞれ同じ構成とすることができる。実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、音声類似度検出処理部331の処理内容、サービスリスト格納部332に格納されるサービスリスト、及び制御部334が、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。
図13は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の音声類似度検出処理部331の動作を概略的に示すフローチャートである。図13に示されるステップであって、図4に示されるステップと同一又は対応するステップには、図4における符号と同じ符号を付す。図13に示されるように、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300においては、ステップS313における計算を次式(4)で行う点が、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。
Figure 0006116699
ここで、F0及びFpはそれぞれ、式(4)の計算で用いる周波数fの最小値と最大値であり、式(4)において周波数fとして、最小値F0から最大値Fpまでの所定数個の周波数が用いられる。なお、所定数個は、後述の図14(a)から(d)のA(f)(i=0,1,2,…,M)及びB(f)(j=0,1,2,…,N)においては、8個(矢印の本数)である。
ステップS313における式(4)の演算について説明する。ある周波数fについて第1の一時記憶部115に格納されたi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の一時記憶部125に格納されたj番目の第2の音声スペクトル情報B(f)の差の絶対値を演算し、この演算を、全周波数成分(図14(a)から(d)においては、8個の周波数成分)に対して行い、その合計があるi及びjに対する音声類似度値Ri,jとなる。なお、同一番組であったとしても、音声レベルが異なる場合や、異なる音声エンコード方式で放送されている場合には、音声スペクトル情報の絶対値が異なる場合が考えられる。そのような場合を想定し、第1の音声スペクトル情報A(f)及び第2の音声スペクトル情報B(f)に、それぞれの各周波数における音声スペクトル情報を合計した全電力値で割ることによって得られた正規化した音声スペクトル情報を用いるようにしてもよい。
図14(a)から(d)は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の音声類似度検出処理部331における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作を説明するための図である。図14においては、第1の音声スペクトル情報A(f)及び第2の音声スペクトル情報B(f)の平均値をゼロレベルとして図示している。図14(a)は、視聴中の番組の第1の音声スペクトル情報A(f)のうちあるi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を横軸周波数として各周波数成分の電力値を示している。図14(b)は、第2の放送受信系統320が行う裏スキャン処理で選局し検出したある番組の第2の音声スペクトル情報B(f)であり、最も左の列においては、そのうちの最初(0番目)のB(f)を取り出しその各周波数成分の電力値を図示している。そして、図14(c)においては、ステップS313の演算においてA(f)及びB(f)の各同一周波数成分の差分を図示している。図14(d)においては、図14(c)で得られた(A(f)−B(f))の絶対値|A(f)−B(f)|を、全周波数分について合計した値を記載している。
同様に、図14(a)から(d)の左から2列目は、第1の一時記憶部115に格納されたi番目の第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の一時記憶部125に格納された1番目の第2の音声スペクトル情報B(f)に対して同様にステップS313の演算結果を示している。
図14(a)から(d)は、このように第2の一時記憶部125に格納された全ての第2の音声スペクトル情報B(f)とのステップS313の演算を行う処理を示している。図14(a)から(d)における左から2番目の列においては、第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の音声スペクトル情報B(f)とが完全に一致した場合であるが、この場合、図14(d)の値がほぼ0になり、最も小さくなる。一方、第1の音声スペクトル情報A(f)と第2の音声スペクトル情報B(f)とが同一番組のものではない場合は、図14(d)の結果は、大きな値になる。第2の一時記憶部125に視聴中の番組のあるシーンと同一のシーンが存在する場合は、このように図14(d)の値が顕著に小さな値となる。以上に説明したように、ステップS313の演算により同一番組の検出を行うことができる。
ステップS116で全ての音声類似度値Ri,jの音声類似度合計値Rを求めているが、真に同一番組である場合には、複数のシーンで音声類似度が高くなるため音声類似度合計値Rは小さな値となる。実施の形態3によれば、偶然に特定のシーンの音声類似度が高かったこと(すなわち、実施の形態3においては、音声類似度値Rが予め決められた閾値よりも小さかったこと)だけで同一番組と誤判定してしまうことを防ぐ効果がある。
さらに、実施の形態3によれば、実施の形態1の場合とは異なり、同一番組においては、番組間の遅延差が小さい場合は、遅延差が大きい場合に比べて音声類似度合計値Rがより小さくなる傾向がある。従って、第1の選局制御部113が同一番組として選局するチャンネル(選局先)を選択する際に、音声類似度合計値Rの小さな値を選択することで、より遅延の少ない番組に自動的に切換えることができ、視聴者が持つ違和感を小さくすることができる効果がある。この音声類似度合計値Rは、音声類似度を示す値E3の一例である。
また、ステップS313の差分和演算は、減算と加算のみであり、実施の形態1の場合におけるステップS113(図4)の積和演算と比べると、演算ハードウェアやDSP(Digital Signal Processor)が不要であり、マイクロプロセッサ上のソフトウェアのみで計算可能な低演算負荷で実現することができる効果がある。
実施の形態4.
図15は、本発明の実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400の構成を概略的に示すブロック図である。デジタル放送受信装置400は、実施の形態4に係る選局方法を実施することができる装置である。図15に示される構成要素であって、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付す。図15に示される第1の放送受信系統410及び第2の放送受信系統420は、図1に示される第1の放送受信系統110及び第2の放送受信系統120とそれぞれ同じ構成とすることができる。実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、音声類似度検出処理部431の処理内容、サービスリスト格納部432に格納されるサービスリスト、及び制御部434が、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。
図16は、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400の音声類似度検出処理部431の動作を概略的に示すフローチャートである。実施の形態1から3においては、音声類似度検出処理部131,231,331における音声類似度検出処理において、第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度値Ri,jを、図4のステップS113及び図13のステップS313に示されるように、各周波数fの音声スペクトル情報の音声類似度値Ri,jを全周波数分(図5(a)から(d)及び図14(a)から(d)においては、8個の周波数についての音声類似度値)を合計することにより求めた。しかし、音声類似度値Ri,jを無音部分の発生間隔及び無音期間の特徴検出から求めてもよい。実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、音声類似度検出処理部431における音声類似度検出処理が、図16に示されるように、無音部分の特徴検出による音声類似度検出処理を行う点が、実施の形態1から3に係るデジタル放送受信装置100,200,300と異なる。
例えば、音声類似度検出処理部431は、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報のうちi番目(iは0以上の整数)の第1の音声スペクトル情報部分を取り出し、i番目の第1の音声スペクトル情報部分A(f)の各周波数成分を全周波数分合計した電力値を求め、この電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、取り出された第1の音声スペクトル情報部分を第1の無音部分と判定する処理を、第1の音声スペクトル情報部分の各々について順に行う。また、音声類似度検出処理部431は、第2の一時記憶部125に格納された第2の音声スペクトル情報のうちj番目(jは0以上の整数)の第2の音声スペクトル情報部分を取り出し、j番目の第2の音声スペクトル情報部分B(f)の各周波数成分を全周波数分合計した電力値を求め、この電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、取り出された第2の音声スペクトル情報部分を第2の無音部分と判定する処理を、第2の音声スペクトル情報部分の各々について順に行う。そして、音声類似度検出処理部431は、第1の無音部分の期間である第1の無音期間と次の第1の無音期間との間の第1の時間間隔と、連続する複数の第1の無音期間からなる第1の無音継続期間と、第2の無音部分の期間である第2の無音期間と次の第2の無音期間との間の第2の時間間隔と、連続する複数の第2の無音期間からなる第2の無音継続期間とから、音声類似度を示す値を求める。
実施の形態4における音声類似度検出処理部431は、図16のステップS411において、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報のうちi番目(i=0,1,2,…,M)の第1の音声スペクトル情報部分A(f)を取り出し、ステップS412において、無音部分(第1の無音部分)の検出を行う。音声類似度検出処理部431は、i番目の第1の音声スペクトル情報部分A(f)の各周波数成分を全周波数分合計した電力値を求め、この合計した電力値が、ある無音閾値(例えば、予め設定された閾値)よりも小さい場合に、無音(無音部分)であると判定する。無音部分と判定した場合、音声類似度検出処理部431は、ステップS413において、前回、すなわち、i−1番目の音声データが無音部分であったかどうかをチェックする。無音であった場合、音声類似度検出処理部431は、ステップS414において、第1の無音期間リストに無音期間を1つ追加し、音声類似度検出処理部431が保持している第1の無音期間リストを更新する。ここで、第1の無音期間リストは、無音期間(第1の無音期間)の開始時におけるi(0からMまでの整数)と無音継続期間(第1の無音継続期間)とで表現される無音期間を複数個集め、複数個の無音期間についての情報をテーブルとしたものである。ステップS412において無音ではないと判定された場合は、音声類似度検出処理部431は、無音期間が終了したと判定する。このようにして、音声類似度検出処理部431は、ステップS411からS415の処理により、第1の一時記憶部115に格納された全音声スペクトル情報の無音継続期間及び無音発生間隔(第1の時間間隔)を、第1の無音期間リストとして蓄積する。
同様に、音声類似度検出処理部431は、ステップS416からS420の処理により、第2の一時記憶部125に格納された全音声スペクトル情報の無音継続期間(第2の無音継続期間)及び無音発生間隔(第2の時間間隔)を、第2の無音期間リストとして蓄積する。
次に、音声類似度検出処理部431は、ステップS421において、第1の無音期間リストと第2の無音期間リストとの間の無音情報の音声類似度値を計算する。この音声類似度値の計算は、例えば、第1の無音期間リスト及び第2の無音期間リストから無音を0、非無音を1と表現し、時系列に並べた数列でそれぞれを表し、それらの相関を求め、相関値を音声類似度値として用いる方法がある。ただし、音声類似度値の算出は、他の方法であってもよい。
次に、音声類似度検出処理部431は、ステップS421で求めた無音情報の音声類似度値を、ステップS422でサービスリスト格納部432内のサービスリスト140の音声類似度合計値R(図2(a))、又は、サービスリスト142(図9)の音声類似度合計値R及び総和SUMに格納する。
上記した以外の動作及び効果については、実施の形態4は、実施の形態1及び2と同じである。
以上に説明したように、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400及び選局方法によれば、各番組音声の無音継続期間と無音発生間隔の類似性から、音声類似度値を検出し、これを番組類似度として用いるようにしたので、無音シーンの多い番組における同一番組検出の信頼性を向上させることができる効果がある。
実施の形態5.
図17は、本発明の実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500の構成を概略的に示すブロック図である。デジタル放送受信装置500は、実施の形態5に係る選局方法を実施することができる装置である。図17に示される構成要素であって、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付す。図17に示される第1の放送受信系統510及び第2の放送受信系統520は、図1に示される第1の放送受信系統110及び第2の放送受信系統120とそれぞれ同じ構成とすることができる。
実施の形態1から4においては、音声類似度検出処理部131,231,331,431における音声類似度検出処理について、第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125の中を、例えば、古い音声スペクトル情報から順に検索し音声類似度の高いものを後に検出していた。しかし、第2の放送受信系統が行う裏スキャン処理における数秒間の選局時に同一番組であるか否かを判定可能にするためには、処理時間を短くすることが望ましい。そのため、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500においては、第1の一時記憶部115内の第1の音声スペクトル情報の全てについて、第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報の全てを検索するという手法を採用せずに、まず、第1の一時記憶部115内の第1の音声スペクトル情報の内の格納された順番が中央(概ね中央付近)の第1の音声スペクトル情報について第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報を検索する。そして、閾値よりも大きい音声類似度値を持つ音声スペクトル情報が検出できた時点で検索を中断する。検出した音声スペクトル情報について、第2の一時記憶部125内における格納順と、第1の一時記憶部115内における格納順との相対位置の関係に応じて、次に、音声類似度評価に使用する第1の一時記憶部115内の第1の音声スペクトル情報の取り出し位置を決定し、2回目の音声類似度評価を行う。このようにして、3回目の音声類似度評価の実行完了時に、3回とも音声類似度値が閾値を超えた場合、第2の放送受信系統520における選局中の放送サービスを第1の放送受信系統510で視聴中の放送サービスと同一番組を実施している放送サービスとして、サービスリスト格納部532にサービスリストの一部として格納する。
図18は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500の音声類似度検出処理部531における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作(第2の音声スペクトル情報が第1の音声スペクトル情報よりも時間的に早い時刻に格納された場合の動作)を説明するための図である。図19は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500の音声類似度検出処理部531における第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報との間の音声類似度検出動作(第2の音声スペクトル情報が第1の音声スペクトル情報よりも時間的に遅い時刻に格納された場合の動作)を説明するための図である。図20は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500の音声類似度検出処理部531の動作を概略的に示すフローチャートである。ここでは、第1の一時記憶部115及び第2の一時記憶部125に格納された各音声スペクトル情報のデータ数が4N個(Nは正の整数)である場合を説明する。図18には、第1の一時記憶部115に格納された音声スペクトル情報と第2の一時記憶部125に格納された音声スペクトル情報が、同一番組の音声スペクトル情報が格納されている場合を図示している。図18に示されるように、2つの番組間には、遅延差があり第2の一時記憶部125の音声スペクトル情報のほうが時間的に早く送出されたため、格納時刻に一定の遅延差(番組間遅延差)が生じている。また、図19には、第1の一時記憶部115に格納された音声スペクトル情報と第2の一時記憶部125に格納された音声スペクトル情報が、同一番組の音声スペクトル情報が格納されている場合を図示している。図19に示されるように、2つの番組間には、遅延差があり第2の一時記憶部125の音声スペクトル情報のほうが時間的に遅く送出されたため、格納時刻に一定の遅延差(番組間遅延差)が生じている。
次に、音声類似度検出処理部531の処理を説明する。図20に示されるように、まず、音声類似度検出処理部531は、第1の一時記憶部115から、i=2N番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を取り出す(ステップS511,S512)。次に、音声類似度検出処理部531は、i=2N番目の第1の音声スペクトル情報A(f)に対応する第2の音声スペクトル情報を、第2の一時記憶部125において検索する。この処理は、図20におけるステップS513からS516のループ処理である。その中のステップS514の処理は、実施の形態3において説明した音声類似度演算処理と同一である。或いは、ステップS514の処理は、実施の形態1において説明した音声類似度演算処理におけるステップS113の処理であってもよい。或いは、ステップS514の処理は、実施の形態4において説明した処理、すなわち、各周波数の音声スペクトル情報を全周波数分合計した音声電力値について、音声電力値が近いものを類似音声スペクトル情報と判定する処理であってもよい。
ステップS515は、ステップS514で計算した音声類似度値Ri,jが予め決められた閾値より大きいかどうかを判定し、この閾値より小さければ、処理はステップS516でループの先頭に戻り、ステップS513で、第2の一時記憶部125から次の第2の音声スペクトル情報を取り出し、音声類似度判定が繰り返される。ステップS515において音声類似度値Ri,jが閾値より大きかった場合、処理はステップS517に進む。この状態は、図18及び図19のP51に示されている。すなわち、音声類似度検出処理部531が、図18及び図19の第1の一時記憶部115内の音声スペクトル情報のうち2N番目の音声スペクトル情報について、第2の一時記憶部125を検索した結果、図18及び図19に記載のF番目(Fは、正の整数)の音声スペクトル情報との音声類似度値Ri,j(音声類似度値R2N,F)が予め決められた閾値よりも高かったことを示している(図18及び図19におけるP52)。この場合、検出した音声スペクトル情報は、第1の一時記憶部115から取り出した格納位置(i=2N)よりも時間的に早い時刻に格納された格納位置(j=F)である(すなわち、i>j)。この場合、図20のステップS517において、判定はYESとなり、ステップS518でi=i+N=3Nとなり、処理はステップS512に戻り、次の音声類似度演算のために新たに第1の一時記憶部115からi(=3N)番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を取り出す(図18におけるP54)。そして、音声類似度検出処理部531は、ステップS513からS515における音声類似度評価を実施する。ステップS515で閾値を超える音声類似度値Ri,jとなった場合(図18のP55)、処理はステップS517に進む。ステップS517においてi=3N、j=F+Nであるので、i>jの判定がYESとなり、ステップS518においてi=i+N=4Nとなり、処理はステップS512に戻り、次の音声類似度演算のために新たに第1の一時記憶部115からi(=4N)番目の第1の音声スペクトル情報A(f)を取り出す(図18におけるP56)。以降同様に、音声類似度検出処理部531は、音声類似度演算を行なう。図18にP57で示すF+2N番目の音声スペクトル情報は、音声類似度が閾値を超えたことを示している(ステップS515)。ステップS515で判定がYESとなり、ステップS517で判定がYESとなり、ステップS518でi=5Nとなるので、ステップS520で判定がYESとなり、ステップS521でサービスリスト格納部532に、視聴中の放送サービスと第2の放送受信系統520における裏スキャン処理選局中の放送サービスが互いに同一番組実施放送サービスであることを記録する(図18におけるP58)。
図19に示されるように、第2の一時記憶部125に格納された音声スペクトル情報が第1の一時記憶部115に格納された音声スペクトル情報よりも時間的に遅く送出された場合は、図20のステップ517の判定がNOとなりステップS519により図19のP51,P54,P56で示されるように、第1の一時記憶部115から評価対象の音声スペクトル情報として2N番目(図19のP51)、N番目(図19のP54)、0番目(図19のP56)の順に3つの評価データで音声類似度の評価を行う。そして、いずれの音声類似度も閾値を超えた場合(ステップS515)、ステップS521でサービスリスト格納部532に、視聴中の放送サービスと第2の放送受信系統520における裏スキャン処理選局中の放送サービスが互いに同一番組実施放送サービスとして記録する(図19のP58)。
以上に説明したように、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500及び選局方法においては、第1の一時記憶部115に格納された第1の音声スペクトル情報の全てに対してではなく、3つの第1の音声スペクトル情報だけで、第2の放送受信系統520で受信中の音声スペクトル情報との類似評価を可能にしているので、同一番組の検出時間を短縮することができるという効果がある。これは、第2の放送受信系統520においては、裏スキャン処理で選局が維持される期間は数秒間の短時間であるため、この間における同一番組の検出を実現するために有効である。
また、最初に第1の一時記憶部115内の格納位置が中央付近の音声スペクトル情報に対する類似音声スペクトル情報を、第2の一時記憶部125内の第2の音声スペクトル情報から検索するようにし、検出した類似音声スペクトル情報の格納位置間の相対位置関係によって、次に、評価対象とする第1の一時記憶部115の音声スペクトル情報の取り出し位置を適切に決定するようにしたので、効率よく同一番組を検出することができ、同一番組の検出時間を短縮することができる効果がある。これは、第2の放送受信系統520においては、裏スキャン処理で選局が維持される期間は、数秒間の短時間であるため、この間における同一番組検出を実現するために有効である。
本発明は、テレビ放送受信装置、ラジオ放送受信装置、テレビ放送又はラジオ放送の受信機能を有するパーソナルコンピュータ及び携帯端末装置、並びに、自動車又は列車などの移動体に搭載された放送受信装置などに適用可能である。
100,200,300,400,500 デジタル放送受信装置、 110,210,310,410,510 第1の放送受信系統、 111 第1のチューナ復調部、 112 第1のデマルチプレクス部、 113 第1の選局制御部、 114 第1の抽出部、 115 第1の一時記憶部、 116 映像音声デコード部、 120,220,320,420,520 第2の放送受信系統、 121 第2のチューナ復調部、 122 第2のデマルチプレクス部、 123 第2の選局制御部、 124 第2の抽出部、 125 第2の一時記憶部、 131,231,331,431,531 音声類似度検出処理部、 132,232,332,432,532 サービスリスト格納部、 133 受信監視部、 134,234,334,434,534 制御部、 140,141,142 サービスリスト、 C4 第1の音声スペクトル情報、 D4 第2の音声スペクトル情報、 E1,E2,E3,E4,E5 音声類似度を示す値、 Ri,j 音声類似度値、 R,R[k] 複数の音声類似度値の合計値(音声類似度合計値)、 SUM 複数の音声類似度合計値の総和、 G1 通知信号、 F1 制御信号、 RF 放送波。

Claims (17)

  1. 第1の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを選局し、該選局されたチャンネルの第1の符号化ストリームから第1の音声スペクトル情報を抽出し、該抽出された第1の音声スペクトル情報を前記第1の一時記憶部に格納する第1の放送受信系統と、
    第2の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを順次選局し、該選局されたチャンネルの第2の符号化ストリームから第2の音声スペクトル情報を順次抽出し、該抽出された第2の音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部に順次格納する第2の放送受信系統と、
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に順次格納された前記第2の音声スペクトル情報とから、前記第1の音声スペクトル情報を含む第1の番組と前記第2の音声スペクトル情報を含む第2の番組との音声類似度を示す値を順次生成する音声類似度検出処理部と、
    前記第2の放送受信系統によって抽出された付属情報と前記音声類似度検出処理部によって順次生成された前記音声類似度を示す値とを互いに対応させた情報を含むサービスリストを格納するサービスリスト格納部と、
    前記第1の放送受信系統によって選局されているチャンネルの放送波の受信状況を示す値が予め設定された基準値より低くなったときに、受信状況の悪化を示す通知信号を前記第1の放送受信系統に送る受信監視部と
    を有し、
    前記第1の放送受信系統は、前記受信監視部から前記通知信号を受け取ったときに、前記サービスリスト格納部に格納されている前記サービスリストの前記音声類似度を示す値を参照することによって、前記第1の放送受信系統が選局しているチャンネルの番組と最も類似している番組を同一番組と判定し、選局しているチャンネルを、前記同一番組と判定されたチャンネルに切換える
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記第1の放送受信系統は、
    放送波のチャンネルの選局及び復調を行うことによって第1の復調信号を生成する第1のチューナ復調部と、
    前記第1のチューナ復調部による選局を制御する第1の選局制御部と、
    前記第1のチューナ復調部によって生成された前記第1の復調信号から前記第1の符号化ストリームを抽出する第1のデマルチプレクス部と、
    前記第1のデマルチプレクス部によって抽出された前記第1の符号化ストリームをデコードするデコード部と、
    前記第1のデマルチプレクス部によって抽出された前記第1の符号化ストリームから前記第1の音声スペクトル情報を抽出する第1の抽出部と、
    前記第1の抽出部によって抽出された前記第1の音声スペクトル情報を一時的に格納する前記第1の一時記憶部と
    を含み、
    前記第2の放送受信系統は、
    放送波のチャンネルの選局及び復調を行うことによって第2の復調信号を生成する第2のチューナ復調部と、
    前記第2のチューナ復調部が順次チャンネルを切換えるように選局を制御する第2の選局制御部と、
    前記第2のチューナ復調部によって順次生成された前記第2の復調信号から前記第2の符号化ストリーム及び放送番組に関する前記付属情報を順次抽出する第2のデマルチプレクス部と、
    前記第2のデマルチプレクス部によって順次抽出された前記第2の符号化ストリームから前記第2の音声スペクトル情報を順次抽出する第2の抽出部と、
    前記第2の抽出部によって順次抽出された前記第2の音声スペクトル情報を一時的に順次格納する前記第2の一時記憶部と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記第1の一時記憶部に格納される前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に格納される前記第2の音声スペクトル情報とは、互いに同じ周波数についての音声スペクトル情報を含み、
    前記音声類似度検出処理部は、同じ周波数について、前記第1の音声スペクトル情報が示す電力値と前記第2の音声スペクトル情報が示す電力値とから類似度を求め、複数の周波数についての各類似度から前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記第1の一時記憶部に格納される前記第1の音声スペクトル情報は、予め決められた第1の周波数範囲内の複数の周波数についての電力値情報を含み、
    前記第2の一時記憶部に格納される前記第2の音声スペクトル情報は、前記第1の周波数範囲を含む第2の周波数範囲内の複数の周波数についての電力値情報を含み、
    前記音声類似度検出処理部は、前記第1の音声スペクトル情報が示すある時点の複数の周波数についての電力値と前記第2の音声スペクトル情報に含まれるある時点の複数の周波数についての電力値との類似度を求める処理を繰り返し行い、求められた全ての前記類似度から前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  5. ある物理チャンネルが前記第2の放送受信系統で選局された際に計算した前記音声類似度を示す値について、複数の選局回数分の前記音声類似度を示す値を前記サービスリスト格納部に格納し、該格納された選局回数分の前記音声類似度を示す値の総和をサービス情報と関連付けて前記サービスリスト格納部に格納することを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記音声類似度検出処理部は、同じ周波数について第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報の差の絶対値を算出し、該算出を予め決められた周波数の全てについて繰り返し行い、該繰り返しの算出によって得られた複数の算出結果の合計値を、前記音声類似度を示す値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記音声類似度検出処理部は、さらに
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報のうちi番目(iは0以上の整数)の第1の音声スペクトル情報部分を取り出し、i番目の第1の音声スペクトル情報部分の各周波数成分を全周波数分合計した第1の電力値を求め、前記第1の電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、前記取り出された前記第1の音声スペクトル情報部分を第1の無音部分と判定する処理を、前記第1の音声スペクトル情報部分の各々について順に行い、
    前記第2の一時記憶部に格納された前記第2の音声スペクトル情報のうちj番目(jは0以上の整数)の第の音声スペクトル情報部分を取り出し、j番目の第2の音声スペクトル情報部分の各周波数成分を全周波数分合計した第2の電力値を求め、前記第2の電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、前記取り出された前記第2の音声スペクトル情報部分を第2の無音部分と判定する処理を、前記第2の音声スペクトル情報部分の各々について順に行い、
    前記第1の無音部分の期間である第1の無音期間と次の第1の無音期間との間の第1の時間間隔と、連続する複数の前記第1の無音期間からなる第1の無音継続期間と、前記第2の無音部分の期間である第2の無音期間と次の第2の無音期間との間の第2の時間間隔と、連続する複数の前記第2の無音期間からなる第2の無音継続期間とから、前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 前記音声類似度検出処理部は、
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報のうち格納された時間に相当する時間的な格納位置が中央にある第1の音声スペクトル情報を評価対象の音声スペクトル情報とし、該評価対象の音声スペクトル情報と音声類似度の高い音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部から検出する処理を行い、音声類似度が所定の閾値よりも高い音声スペクトル情報が検出できた場合に、
    該検出した音声スペクトル情報の時間的な格納位置が、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に早い位置の場合には、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に後の格納位置の音声スペクトル情報を次の新たな評価対象の音声スペクトル情報として類似音声検出処理を行い、
    該検出した音声スペクトル情報の時間的な格納位置が、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に遅い位置の場合には、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に前の格納位置の音声スペクトル情報を次の新たな評価対象の音声スペクトル情報として類似音声検出処理を行い、
    前記複数回の類似音声検出処理のいずれにおいても、音声類似度を示す値が所定の前記閾値より高い音声スペクトル情報が検出できた場合に、同一番組を実施している放送サービスであると判定して前記サービスリスト格納部に記録する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記第1の抽出部及び前記第2の抽出部は、前記符号化ストリーム中のMDCT係数を前記第1の音声スペクトル情報又は前記第2の音声スペクトル情報として、前記第1の一時記憶部又は前記第2の一時記憶部にそれぞれ格納することを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  10. 第1の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを選局し、該選局されたチャンネルの第1の符号化ストリームから第1の音声スペクトル情報を抽出し、該抽出された第1の音声スペクトル情報を前記第1の一時記憶部に格納する第1の放送受信系統と、
    第2の一時記憶部を備え、放送波のチャンネルを順次選局し、該選局されたチャンネルの第2の符号化ストリームから第2の音声スペクトル情報を順次抽出し、該抽出された第2の音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部に順次格納する第2の放送受信系統と、
    を有するデジタル放送受信装置における選局方法であって、
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に順次格納された前記第2の音声スペクトル情報とから、前記第1の音声スペクトル情報を含む第1の番組と前記第2の音声スペクトル情報を含む第2の番組との音声類似度を示す値を順次生成するステップと、
    前記第2の放送受信系統によって抽出された付属情報と順次生成された前記音声類似度を示す値とを互いに対応させた情報を含むサービスリストを生成してサービスリスト格納部に格納するステップと、
    前記第1の放送受信系統によって選局されているチャンネルの放送波の受信状況を示す値が予め設定された基準値より低くなったときに、受信状況の悪化を示す通知信号を前記第1の放送受信系統に送るステップと、
    前記第1の放送受信系統が、前記通知信号を受け取ったときに、前記サービスリスト格納部に格納されている前記サービスリストの前記音声類似度を示す値を参照することによって、前記第1の放送受信系統が選局しているチャンネルの番組と最も類似している番組を同一番組と判定し、選局しているチャンネルを、前記同一番組と判定されたチャンネルに切換えるステップと
    を有することを特徴とする選局方法。
  11. 前記第1の一時記憶部に格納される前記第1の音声スペクトル情報と前記第2の一時記憶部に格納される前記第2の音声スペクトル情報とは、互いに同じ周波数についての音声スペクトル情報を含み、
    前記音声類似度を示す値を順次生成するステップは、同じ周波数について、前記第1の音声スペクトル情報が示す電力値と前記第2の音声スペクトル情報が示す電力値とから類似度を求め、複数の周波数についての各類似度から前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  12. 前記第1の一時記憶部に格納される前記第1の音声スペクトル情報は、予め決められた第1の周波数範囲内の複数の周波数についての電力値情報を含み、
    前記第2の一時記憶部に格納される前記第2の音声スペクトル情報は、前記第1の周波数範囲を含む第2の周波数範囲内の複数の周波数についての電力値情報を含み、
    前記音声類似度を示す値を順次生成するステップは、前記第1の音声スペクトル情報が示すある時点の複数の周波数についての電力値と前記第2の音声スペクトル情報に含まれるある時点の複数の周波数についての電力値との類似度を求める処理を繰り返し行い、求められた全ての前記類似度から前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  13. ある物理チャンネルが前記第2の放送受信系統で選局された際に計算した前記音声類似度を示す値について、複数の選局回数分の前記音声類似度を示す値を前記サービスリスト格納部に格納し、該格納された選局回数分の前記音声類似度を示す値の総和をサービス情報と関連付けて前記サービスリスト格納部に格納することを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  14. 前記音声類似度を示す値を順次生成するステップにおいて、同じ周波数について第1の音声スペクトル情報と第2の音声スペクトル情報の差の絶対値を算出し、該算出を予め決められた周波数の全てについて繰り返し行い、該繰り返しの算出によって得られた複数の算出結果の合計値を、前記音声類似度を示す値とすることを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  15. 前記音声類似度を示す値を順次生成するステップにおいては、さらに
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報のうちi番目(iは0以上の整数)の第1の音声スペクトル情報部分を取り出し、i番目の第1の音声スペクトル情報部分の各周波数成分を全周波数分合計した第1の電力値を求め、前記第1の電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、前記取り出された前記第1の音声スペクトル情報部分を第1の無音部分と判定する処理を、前記第1の音声スペクトル情報部分の各々について順に行い、
    前記第2の一時記憶部に格納された前記第2の音声スペクトル情報のうちj番目(jは0以上の整数)の第の音声スペクトル情報部分を取り出し、j番目の第2の音声スペクトル情報部分の各周波数成分を全周波数分合計した第2の電力値を求め、前記第2の電力値が、ある無音閾値よりも小さい場合に、前記取り出された前記第2の音声スペクトル情報部分を第2の無音部分と判定する処理を、前記第2の音声スペクトル情報部分の各々について順に行い、
    前記第1の無音部分の期間である第1の無音期間と次の第1の無音期間との間の第1の時間間隔と、連続する複数の前記第1の無音期間からなる第1の無音継続期間と、前記第2の無音部分の期間である第2の無音期間と次の第2の無音期間との間の第2の時間間隔と、連続する複数の前記第2の無音期間からなる第2の無音継続期間とから、前記音声類似度を示す値を求める
    ことを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  16. 前記音声類似度を示す値を順次生成するステップにおいては、
    前記第1の一時記憶部に格納された前記第1の音声スペクトル情報のうち格納された時間に相当する時間的な格納位置が中央にある第1の音声スペクトル情報を評価対象の音声スペクトル情報とし、該評価対象の音声スペクトル情報と音声類似度の高い音声スペクトル情報を前記第2の一時記憶部から検出する処理を行い、音声類似度が所定の閾値よりも高い音声スペクトル情報が検出できた場合に、
    該検出した音声スペクトル情報の時間的な格納位置が、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に早い位置の場合には、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に後の格納位置の音声スペクトル情報を次の新たな評価対象の音声スペクトル情報として類似音声検出処理を行い、
    該検出した音声スペクトル情報の時間的な格納位置が、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に遅い位置の場合には、前記評価対象の音声スペクトル情報の時間的な格納位置よりも時間的に前の格納位置の音声スペクトル情報を次の新たな評価対象の音声スペクトル情報として類似音声検出処理を行い、
    前記複数回の類似音声検出処理のいずれにおいても、音声類似度を示す値が所定の前記閾値より高い音声スペクトル情報が検出できた場合に、同一番組を実施している放送サービスであると判定して前記サービスリスト格納部に記録する
    ことを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
  17. 前記第1の音声スペクトル情報を抽出する処理及び前記第2の音声スペクトル情報を抽出する処理は、前記符号化ストリーム中のMDCT係数を前記第1の音声スペクトル情報又は前記第2の音声スペクトル情報として、前記第1の一時記憶部又は前記第2の一時記憶部にそれぞれ格納する処理であることを特徴とする請求項10に記載の選局方法。
JP2015542544A 2013-10-15 2014-09-11 デジタル放送受信装置及び選局方法 Active JP6116699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214379 2013-10-15
JP2013214379 2013-10-15
PCT/JP2014/074023 WO2015056507A1 (ja) 2013-10-15 2014-09-11 デジタル放送受信装置及び選局方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056507A1 JPWO2015056507A1 (ja) 2017-03-09
JP6116699B2 true JP6116699B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52827960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542544A Active JP6116699B2 (ja) 2013-10-15 2014-09-11 デジタル放送受信装置及び選局方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9883228B2 (ja)
JP (1) JP6116699B2 (ja)
CN (1) CN105637769B (ja)
DE (1) DE112014004742B4 (ja)
WO (1) WO2015056507A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056122B2 (ja) * 2011-01-24 2017-01-11 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム
CA2948124C (en) * 2014-05-16 2018-03-20 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
JP6865542B2 (ja) * 2016-07-15 2021-04-28 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及びプログラム
CN111263229B (zh) * 2018-11-30 2023-06-16 南京超聚通信科技有限公司 一种视频分发方法、装置及电子设备
CN110534121B (zh) * 2019-08-21 2021-09-03 中国传媒大学 一种基于频域特征的音频内容一致性的监测方法及***
CN111489764B (zh) * 2020-03-30 2023-09-22 北京讯听网络技术有限公司 音频特征的匹配和音频节目开始时间的定位的方法及装置
US11509408B1 (en) * 2021-07-30 2022-11-22 Inntot Technologies Private Limited System and method for large data transmission in digital radio broadcasting
KR20240000822A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 제어 방법
CN116155425B (zh) * 2023-04-23 2023-07-04 成都德芯数字科技股份有限公司 一种中波应急广播的指令音消除方法及其***

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360511A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Nec Corp Acquisition confirming circuit
JPS61146040U (ja) 1985-03-01 1986-09-09
JPH0685501B2 (ja) 1990-11-30 1994-10-26 富士通テン株式会社 同一放送局判別回路
JPH07162770A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Fujitsu Ten Ltd テレビネットワークフォローシステム
JP3583963B2 (ja) * 1999-10-29 2004-11-04 三洋電機株式会社 テレビジョン受信機
JP3507743B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 圧縮オーディオデータへの電子透かし方法およびそのシステム
GB0015661D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-16 Pace Micro Tech Plc Broadcast data receiver with dual tuning capability
JP3872980B2 (ja) * 2001-12-12 2007-01-24 松下電器産業株式会社 情報再生装置
TWI404419B (zh) * 2004-04-07 2013-08-01 Nielsen Media Res Inc 與壓縮過音頻/視頻資料一起使用之資料***方法、系統、機器可讀取媒體及設備
KR100630825B1 (ko) * 2005-04-08 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 다이버시티 안테나를 구비하는 차량용 텔레비전의 방송채널자동 변경 장치 및 방법
JP2006295848A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 選局切換装置
JP2007036815A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
KR20070028967A (ko) * 2005-09-08 2007-03-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
JPWO2007063622A1 (ja) 2005-11-30 2009-05-07 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP2007189458A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Nec Access Technica Ltd 放送受信機能付き携帯移動電話機
JP5226245B2 (ja) 2007-05-18 2013-07-03 京セラ株式会社 デジタル放送受信装置
KR101405804B1 (ko) * 2007-11-27 2014-06-13 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신 이동통신단말기의 방송채널자동 변경 장치 및 방법
JP5284733B2 (ja) 2008-04-04 2013-09-11 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP4743228B2 (ja) 2008-05-22 2011-08-10 三菱電機株式会社 デジタル音声信号解析方法、その装置、及び映像音声記録装置
JP5174623B2 (ja) 2008-11-07 2013-04-03 パナソニック株式会社 放送受信回路および放送受信装置
JP5542417B2 (ja) * 2009-11-09 2014-07-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP5025716B2 (ja) * 2009-12-09 2012-09-12 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びコンピュータプログラム
JP5665347B2 (ja) * 2010-04-13 2015-02-04 クラリオン株式会社 受信装置
JP4837123B1 (ja) * 2010-07-28 2011-12-14 株式会社東芝 音質制御装置及び音質制御方法
CN104025480B (zh) 2011-12-28 2017-05-17 三菱电机株式会社 数字广播接收装置及选台方法
JP2013207688A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信装置用プログラム及び放送受信装置用プログラムを格納した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056507A1 (ja) 2015-04-23
DE112014004742B4 (de) 2021-09-02
DE112014004742T5 (de) 2016-11-03
US20160212472A1 (en) 2016-07-21
US9883228B2 (en) 2018-01-30
CN105637769A (zh) 2016-06-01
CN105637769B (zh) 2018-01-02
JPWO2015056507A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116699B2 (ja) デジタル放送受信装置及び選局方法
JP4049799B2 (ja) デジタル放送受信装置及びその受信方法
US20100095327A1 (en) Television apparatus and control method thereof
KR100975172B1 (ko) 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
JP2008035538A (ja) デジタル放送受信装置及びその受信方法
US8345166B2 (en) Broadcast receiving circuit and broadcast receiving apparatus
JP2008263504A (ja) デジタル放送受信装置及びその受信方法
KR100775234B1 (ko) 방송프로그램 정보 제공 시스템
US7215385B2 (en) Broadcast receiver
JP2004096530A (ja) 選局装置およびテレビ受信システム
KR20140132507A (ko) 선취득한 psi를 사용하는 채널 변경 방법 및 장치
KR100810238B1 (ko) 지상파 dmb 시스템에서 듀얼 튜너를 이용하여수신기능을 향상시키는 dmb 단말기 및 그 제어 방법
JP2009071710A (ja) 番組録画装置及びプリセット条件処理方法
KR100845523B1 (ko) 서비스 주파수 변경 기능을 가진 디지털 멀티미디어 방송수신기
JP4823504B2 (ja) デジタル放送受信装置と放送システム
KR100864412B1 (ko) 케이블 방송 시스템 및 그의 방송 채널 히스토리 목록제공방법
JP3961299B2 (ja) チャンネルジャンル決定装置、チャンネルジャンル決定方法およびチャンネルジャンル決定処理プログラム
EP1372283B1 (en) Multiband rds radio receiver
JP4823085B2 (ja) デジタル放送受信装置の制御方法
KR100950057B1 (ko) 디엠비 채널 자동변경되는 이동형 영상기기 및 그의 디엠비채널 자동변경방법
KR100725126B1 (ko) 사용자 채널 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2022075172A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR100710228B1 (ko) 방송 수신 장치 및 그 수신 장치를 이용한 앙상블 구조변화의 표출 방법
JP5520685B2 (ja) 放送受信回路および放送受信装置
KR20070013708A (ko) 방송 프로그램 예약 기능을 갖는 영상표시장치 및 그의동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250