JP5664942B2 - リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5664942B2
JP5664942B2 JP2013513911A JP2013513911A JP5664942B2 JP 5664942 B2 JP5664942 B2 JP 5664942B2 JP 2013513911 A JP2013513911 A JP 2013513911A JP 2013513911 A JP2013513911 A JP 2013513911A JP 5664942 B2 JP5664942 B2 JP 5664942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
lithium ion
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013513911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153469A1 (ja
Inventor
雄一 平川
雄一 平川
三好 学
学 三好
林 圭一
圭一 林
村瀬 仁俊
仁俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013513911A priority Critical patent/JP5664942B2/ja
Publication of JPWO2012153469A1 publication Critical patent/JPWO2012153469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664942B2 publication Critical patent/JP5664942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、充放電容量が高く、高出力化が可能な二次電池である。現在、主として 携帯電子機器用の電源として用いられており、更に、今後普及が予想される電気自動車用の電源として期待されている。リチウムイオン二次電池は、リチウム(Li)を挿入および脱離することが出来る活物質を正極及び負極にそれぞれ有する。そして、リチウムイオン二次電池は、両極間に設けられた電解液内をリチウムイオンが移動することによって動作する。
リチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返した後でも、放電容量を維持することが求められる。しかしながら電極活物質と電解液が徐々に反応して電解液が分解されることによって、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命が短くなるという問題点がある。
この電解液の分解を抑制するために、種々の検討が行われている。例えば、下記特許文献1では、電解液の中にポリシロキサン、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルカン及びそれらの誘導体を含む化合物をまぜ、正極もしくは負極に上記化合物の被膜を形成することが開示されている。これらの化合物は電解液よりも表面張力が小さく、かつ電解液に不溶性の化合物であるので、電池を組むと、電池内で電極に被膜が形成されると開示されている。下記特許文献2では、酸化錫または複合酸化錫からなる活物質に、ポリエチレングリコールユニットを有するリチウムイオン導電性高分子化合物を被覆することが開示されている。
しかしながら上記特許文献1に記載のような電極に被膜が付着している電池では、サイクル数が多くなるにつれて電極から被膜が取れるおそれがあり、上記特許文献2のように活物質自身に高分子化合物を被覆するのは手間がかかる。
特開2004−265609号公報 特開平10−312803号公報
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、活物質層表面に長期にわたって保持出来る被膜を形成することであり、その被膜によって電解液の分解を抑制して、電池のサイクル特性を向上出来るリチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、活物質層の表面の少なくとも一部に変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜を形成することによって、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上出来ることを見出した。
すなわち本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、集電体と、集電体の表面に形成されたバインダーを含む活物質層と、活物質層の少なくとも一部の表面に形成された変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜と、を有し、被膜はバインダーと化学結合していることを特徴とする。
上記被膜は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖が熱分解してバインダーと化学結合することによって、活物質層の表面に形成されていることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極及び負極の少なくとも一方が上記リチウムイオン二次電池用電極であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、活物質と、バインダー樹脂と、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンとを混合してスラリーを作成するスラリー作成工程と、スラリーを集電体の表面に塗布するスラリー塗布工程と、集電体の表面に塗布されたスラリーを加熱することにより、バインダー樹脂を硬化させ、かつポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖を熱分解してバインダー樹脂と化学結合させる熱処理工程と、を有することを特徴とする。上記熱処理工程における加熱温度は160℃以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、活物質層の少なくとも一部の表面にバインダーと化学結合した変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜が形成されている。被膜が活物質層の表面に形成されることによって、電解液を分解すると考えられる活物質等が電解液と直接接触することを防ぐことが出来る。そのため、活物質等が電解液を分解するのを抑制することが出来る。また被膜はバインダーと化学結合しているため、被膜が活物質層から脱落しにくい。
上記リチウムイオン二次電池用電極を含むリチウムイオン二次電池は優れたサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池とすることが出来る。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極を説明する模式図である。 ラミネート型電池の極板群の構成を示す説明図である。 実施例1及び比較例1のモデル電池について、サイクル数と放電容量維持率を示すグラフである。
1:集電体、2:活物質、3:バインダー、4:導電助剤、5:活物質層、6:被膜、10:極板群、11:電極、12:集電箔、13:活物質層、14、17:タブ、15、18:樹脂フィルム、16:対極、19:セパレータ。
(リチウムイオン二次電池用電極)
ここで図1を用いて本発明のリチウムイオン二次電池用電極を説明する。図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極を説明する模式図である。
図1は、集電体1と、集電体1上に形成された活物質層5を示す。活物質層5では、活物質2と、導電助剤4と、がバイ ンダー3を介して集電体1上に保持されている。活物質層5の少なくとも一部の表面にはバインダー3と箇所6aで化学結合している被膜6が形成されている。図1は模式図であり、大きさ、形状は正確なものではない。例えば被膜6は図1では板形状に示されているが、実際の被膜6は、不定形であり、活物質層5の表面に沿って薄膜状に形成されている。
また被膜6は、活物質層5の表面にあるバインダー3と化学結合しており、なおかつ膜状である。被膜6は、活物質層5の表面の少なくとも一部を覆っている。そのため被膜6は活物質層5の表面にある活物質2も覆っている。活物質層5の表面は部分的に被膜6によって覆われていない部分もあるかもしれない。活物質層5の表面全体が、被膜6によって覆われていることが望ましい。
この図1に示すように、活物質層5の少なくとも一部の表面には被膜6が形成されており、被膜6はバインダー3と結合している。活物質2は被膜6に覆われることによって、活物質2が電解液と直接接触することを防ぐことが出来る。このため電池の充放電時に活物質層5に含まれる活物質2などにより電解液が分解されることを被膜6によって抑制出来る。また電池を繰り返し充放電しても、被膜6が活物質層5から取れにくいため、電解液の分解を長く抑制出来る。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、集電体と、活物質層と、活物質層の少なくとも一部の表面に活物質層に含まれるバインダーと化学結合している変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜と、を有する。
集電体は放電或いは充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子高伝導体のことである。集電体は箔、板等の形状を採用することが出来るが、目的に応じた形状であれば特に限定されない。集電体として、例えば銅箔、ニッケル箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を好適に用いることが出来る。
活物質層は、活物質、バインダーを含む。必要に応じて導電助剤を含んでも良い。
活物質とは、充電反応及び放電反応などの電極 反応に直接寄与する物質のことである。正極活物質としては、リチウム含有化合物が適当である。正極活物質として例えばリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物などのリチウム含有金属複合酸化物を用いることが出来る。
また正極活物質として他の金属化合物あるいは高分子材料を用いることも出来る。他の金属化合物としては、例えば酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては例えばポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子が挙げられる。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料、リチウムを合金化可能な金属、これら金属の合金またはこれら金属の化合物、あるいは高分子材料などを用いることが出来る。
炭素系材料としては、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭あるいはカーボンブラック類が挙げられる。ここで、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール類やフラン類などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
リチウムを合金化可能な金属としては、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、Pbなどが挙げられる。リチウムを合金化可能な金属の合金または化合物としては、ZnLiAl、AlSb、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<v≦2)、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSiO
あるいはLiSnOなどが挙げられる。
高分子材料としては、ポリアセチレン、ポリピロールなどが挙げられる。
バインダーは、活物質及び導電助剤を集電体に固 定するための結着材として用いられる。バインダーはなるべく少ない量で活物質等を結着させることが求められ、その量は活物質、導電助剤、及びバインダーを合計したものの量を100質量%としてバインダーの量が0.5質量%〜50質量%となることが望ましい。
バインダーとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の硬化物、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系ポリマーの硬化物、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴムの硬化物、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系ポリマーの硬化物、アルコキシルシリル基含有樹脂の硬化物を用いることが出来る。
導電助剤は、電極層の導電性を高めるために添加される。導電助剤として、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)等を単独でまたは二種以上組み合わせて添加することが出来る。導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、活物質100質量部に対して、20〜100質量部程度とすることが出来る。
変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜は、活物質層の少なくとも一部の表面に形成されている。活物質層には電解液を分解する可能性のある物質、例えば活物質、導電助剤が含まれる。低電圧、還元雰囲気下で、例えば活物質表面のOH基などの活性基によって電解液は分解されるといわれている。変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜が活物質層の表面を覆うことにより、活物質または導電助剤と電解液とが直接接触することを防ぐことが出来る。電解液が電解液を分解する活物質または導電助剤の表面の活性基と直接接触しなければ、電解液の分解を抑制することが出来る。
被膜は活物質層の少なくとも一部の表面に形成されていれば良いが、望ましくは活物質層の表面全体を覆っていることが好ましい。被膜が活物質層の表面全体を覆うことにより、電解液を分解すると考えられる活物質などの活性基全体が電解液と接触することを抑制することが出来、電解液の分解を確実に抑制することが出来る。
本発明における変性ポリジメチルシロキサンは、側鎖を付加されたポリジメチルシロキサンの側鎖の一部がバインダーと化学結合している構造を持つポリジメチルシロキサンの変性物を指す。基本骨格であるポリジメチルシロキサンを主鎖とし、ポリジメチルシロキサンに付加される側鎖はメチル基部分に付加される有機物である。その側鎖の一部はバインダーと化学結合している。化学結合は化学的に結合している状態を指し、一般的にはイオン結合、共有結合、金属結合、水素結合などの種類がある。被膜とバインダーとの化学結合は、ポリジメチルシロキサンに付加された側鎖(有機物)の一部とバインダー(有機物)との化学結合であるので、この化学結合は主に共有結合である。
上記構造を有する変性ポリジメチルシロキサンは、基本骨格であるポリジメチルシロキサンを主鎖とするため有機溶媒に不溶性であり、表面活性度が高い。その性質のため、変性ポリジメチルシロキサンは、被膜形成時に気液界面に配向して被膜となる。そのため変性ポリジメチルシロキサンは、わずかな量でも活物質層の表面に薄い被膜を形成する。上記変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜は、有機溶媒に不溶性であるので、電解液にも溶解しない。またこの変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜は、バインダーと化学結合している。被膜がバインダーと化学結合しているため、電極の充放電によって活物質が膨張や収縮をした場合でも、活物質層から被膜がはがれにくい。そのため電解液の分解を抑制する効果が、長く続く。
変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜とバインダーとが化学結合しているとは、詳しくはバインダーの有する反応基と上記側鎖が有する反応基とが化学結合していることをいう。例えば、変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜がポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンである場合、約150℃以上に加熱すると、側鎖であるポリエーテル鎖が分解する。このポリエーテル鎖が分解して出来た反応基とバインダー樹脂の反応基とが反応して化学結合される。この時用いるバインダー樹脂は側鎖の反応基とバインダー樹脂の反応基が化学結合するときの加熱温度では分解されないものを用いる。
ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンは、用いる溶媒及び用いるバインダー樹脂に相溶しないものを使用出来る。側鎖に付加するポリエーテルの種類及び付加数によって、用いる溶媒及び用いるバインダー樹脂に対するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンの相溶性を調整出来る。またポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのジメチル基とポリエーテル変性基の割合によっても、用いる溶媒及び用いるバインダー樹脂に対するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンの相溶性を調整出来る。このような調整によりポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを用いる溶媒及び用いるバインダー樹脂に相溶しないものとすればよい。
(リチウムイオン二次電池用電極の製造方法)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、スラリー作成工程と、スラリー塗布工程と、熱処理工程と、を有する。スラリー作成工程では、活物質と、バインダー樹脂と、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンと、を混合してスラリーを作成する。必要に応じて溶媒、導電助剤をスラリーに添加しても良い。
スラリー塗布工程では、上記スラリーを集電体の表面に塗布する。熱処理工程では、集電体の表面に塗布されたスラリーを加熱することによって、バインダー樹脂を硬化させ、かつポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖を熱分解してバインダー樹脂と化学結合させる。
活物質、バインダー樹脂、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン及び導電助剤は上記で説明したものと同様である。溶媒は特に限定されない。溶媒として、N−メチルピロリドン(NMP)、メタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)などが使用出来る。
これらを混合してスラリーとするには、プラネタリーミキサー、脱泡ニーダー、ボールミル、ペイントシェーカー、振動ミル、ライカイ機、アジテーターミル等の一般的な混合装置を使用することが出来る。
ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのスラリーに対する混合割合は、スラリー全体を100質量%とした時に、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが0.1質量%〜0.5質量%であることが好ましい。この混合割合とすることによって、非常に薄い変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜をほぼ活物質層全体に被覆することが出来る。
またポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンは表面活性度が高いため、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンをスラリーに含ませることによって、スラリー全体の表面張力を低減させることが出来る。そのためポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含むスラリーは、集電体表面に均一に塗布しやすい。
スラリーの塗布方法として、ロールコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法など二次電池用電極を作製する際に一般的に用いる塗布方法を用いることが出来る。集電体の表面に塗布されたスラリーの塗布厚さは10μm〜20μmであることが好ましい。
このスラリーにはポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが含まれる。ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンは、溶媒及びバインダー樹脂に不溶性であり、またその表面活性度が高いため、気液界面に配向する。そのためポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンは、集電体に塗布されたスラリーの表面に配向して膜状に広がる。
熱処理工程では、使用するバインダー樹脂の硬化温度にあわせ、かつポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖を熱分解して、バインダー樹脂と化学結合させることが出来る温度で加熱する。ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖の熱分解温度は、約150℃以上であるので、上記熱処理工程における加熱温度は160℃以上であることが好ましい。加熱温度が160℃以上であるとポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖が分解し、バインダー樹脂と容易に化学結合出来る。また加熱温度は使用するバインダー樹脂の熱分解温度未満であることが好ましい。
この熱処理工程によって、集電体上に活物質層が形成され、活物質層の表面に変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜が形成される。さらに変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜はバインダーと化学結合する。
(リチウムイオン二次電池)
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極及び負極の少なくとも一方が上記リチウムイオン二次電池用電極である。正極及び負極の少なくとも一方が上記リチウムイオン二次電池用電極であれば、正極もしくは負極の活物質などによる電解液の分解を抑制することが出来、リチウムイオン二次電池は、優れたサイクル特性を有することが出来る。本発明のリチウムイオン二次電池は、用途に特に限定はないが、長寿命が求められる車両に対してサイクル特性の向上は特に有効である。
上記したリチウムイオン二次電池用電極を用いるリチウムイオン二次電池は、上記のリチウムイオン二次電池用電極を用いる以外は公知の電池構成要素を用いることが出来、また公知の手法により製造することが出来る。
すなわち、電池構成要素として、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータ及び電解液を有する。本発明のリチウムイオン二次電池において、正極及び負極の少なくとも一方が上記リチウムイオン二次電池用電極である。
セパレータは正極と負極とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータとして、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、あるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミックス製の多孔質膜が使用出来る。
電解液はリチウムイオン二次電池用に用いることの出来る電解液が使用出来る。電解液は、溶媒とこの溶媒に溶解された電解質とを含んでいる。
溶媒として例えば環状エステル類、鎖状エステル類、エーテル類が使用出来る。環状エステル類として、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−ガンマブチロラクトン、アセチル−ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等が使用出来る。鎖状エステル類として、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等が使用出来る。エーテル類として、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が使用出来る。
また上記電解液に溶解させる電解質として、例えばLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を使用することが出来る。
電解液として、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの溶媒にLiClO、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/lから1.7mol/l程度の濃度で溶解させた溶液を使用することが出来る。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極を 以下のように作製し、評価用モデル電池を用いて充放電効率試験及びサイクル試験を行った。試験は負極を評価極とした、ラミネート型のリチウムイオン二次電池を用いた。
<評価用電極作製>
(実施例1)
活物質として、SiO(アルドリッチ社製)を準備した。バインダー樹脂としてアルコキシ基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂(荒川化学工業株式会社製、商品名コンポセラン、品番H901−2、溶剤組成:N-メチルピロリドン(NMP)/キシレン(Xyl)、硬化残分30%、粘度8000mPa・s、硬化残分中のシリカ、2wt%、硬化残分とは樹脂硬化させ揮発性成分を除いた固形分を意味する)を準備した。緩衝材としてMAG人造黒鉛(日立化成工業株式会社製)を準備した。導電助剤としてカーボン系導電助剤、具体的にはケッチェンブラックインターナショナル社製のKB(ケッチェンブラック)と黒鉛等の2〜3種類を混ぜたものを準備した。ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンとしてビックケミージャパン株式会社製、品名BYK-300を準備した。
上記活物質、緩衝材、カーボン系導電助剤及びバインダー樹脂を、活物質:緩衝材:カーボン系導電助剤:バインダー樹脂=48:34.4:2.6:15(質量%)の割合で混合した。この混合物に、溶媒としてNMPを適量入れて調整した後、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを添加してスラリーとした。このときのポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンの添加量は、スラリー全体を100質量%として、0.15質量%とした。
スラリー調整後、厚さ20μmの電解銅箔に上記スラリ−を乗せて、ドクターブレードを用いて電解銅箔にスラリーを膜状に塗布した。得られたシートを80℃で20分間乾燥してNMPを揮発させて除去した後、ロ−ルプレス機により、集電体と集電体上の塗布物を強固に密着接合させた。これを所定の形状に打ち抜き、抜き取ったものを200℃で2時間、加熱して厚さ35μm程度の電極とした。この電極を実施例1の電極とした。
実施例1の電極では変性ポリジメチルシロキサンの配合量から被膜の厚さは約200nmと推測される。
<ラミネート型電池作製>
図2は、ラミネート型電池の極板群の構成を示す説明図である。図2を用いてラミネート型電池の構成を説明する。
図2に示すように、ラミネート型電池は、電極11、対極16及びセパレータ19が積層されてなる極板群10と、極板群10を包み込んで密閉するラミネートフィルム(図示せず)と、ラミネートフィルム内に注入される電解液(図示せず)と、を備える。
電極11は、集電箔12と、集電箔12の表面に形成された活物質層13と、からなる。集電箔12は、矩形状(26mm×31mm)の塗付部12aと、塗付部12aの隅部から延出するタブ溶接部12bと、を備える。塗付部12aの一方の面には、活物質層13が形成されている。集電箔12のタブ溶接部12bには、ニッケル製のタブ14が抵抗溶接されている。さらに、タブ溶接部12bには、樹脂フィルム15が被着されている。
対極16は、電極11と同様に、 矩形状(25mm×30mm)の塗付部16aと、塗付部16aの隅部から延出するタブ溶接部16bと、を備える。塗付部16aの一方の面には、活物質層(図示せず)が形成されている。タブ溶接部16bには、アルミニウム製のタブ17が抵抗溶接されている。さらに、タブ溶接部16bには、樹脂フィルム18が被着されている。
セパレータ19には、矩形状シート(27mm×32mm、厚さ25μm)が用いられる。電極11の塗付部12a、セパレータ19、対極16の塗付部16aの順に、負極活物質層と正極活物質層とが セパレータ19を介して対向するように積層して、極板群10が構成される。
この極板群10を2枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに所定の電解液を注入する。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群10及び電解液が密閉されたラミネート型電池が得られる。なお、両極のタブ14及び17の一部は、外部との電気的接続のため外側へ延出している。
上記図2を用いて説明したラミネート型電池の構成にならい、ラミネート型電池を作製した。負極として実施例1の電極を用いた。
正極として以下の電極を作製した。集電体として20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用い、導電助剤としてアセチレンブラックを用い、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。上記活物質、導電助剤及びバインダー樹脂を、LiNi1/3Co1/3Mn1/3:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)=88:6:6(質量%)の割合で混合した。この混合物に、溶媒としてNMPを適量入れて調整してスラリーとした。厚さ20μmのアルミニウム箔に上記スラリ−を乗せて、ドクターブレードを用いてアルミニウム箔にスラリーを膜状に塗布した。得られたシートを80℃で30分間乾燥してNMPを揮発させて除去した後、ロ−ルプレス機により、集電体と集電体上の塗布物を、塗膜の厚さが50μmになるように、つまり電極の合計厚さが70μmとなるようにプレスした。これを負極と同様の所定形状に打ち抜き、抜き取ったものを120℃で6時間、真空で加熱し、正極を得た。正極の電極密度は2.37g/cmであった。
電解液としてエチレンカ−ボネ−ト(EC)とジエチルカ−ボネ−ト(DEC)をEC:DEC=3:7(体積比)で混合した溶媒に1モルのLiPF6を溶解した溶液を用いた。セパレータとして、ポリプロピレン樹脂からなるセパレータを用いた。
(比較例1)
ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンをスラリーに添加しないこと以外は実施例1と同様にして比較例1の電極を作製し、実施例1と同様にして比較例1の電極を用いたラミネート型電池を作製した。
<ラミネート型電池評価>
このラミネート型電池における評価極の評価を次の方法で行った。
(充放電試験)
上記実施例1の電極を評価極とした電池及び比較例1の電極を評価極とした電池の充放電試験を行った。充放電試験では、負荷試験(6サイクル)とサイクル試験(100サイクル)とを組み合わせた。
負荷試験は1サイクル目から6サイクルと107サイクル目から6サイクルの2回行った。負荷試験は、充電は0.2CのCCCV充電(定電流定電圧充電)で行い、放電は1サイクルから順に0.2C、1C、2C、3C、4C、5CのCC放電(定電流放電)を行った。この時、電気容量を1時間で放電する電流を1C、5時間で放電する電流を0.2Cと表す。従って1Cの電流値は0.2Cの電流値の5倍である。
サイクル試験は、最初の負荷試験後7サイクルから定電流1Cで106サイクルまで行い、2回目の負荷試験を行ってから続けて定電流1Cで200サイクルまで行った。
初期の定電流1Cで行った充放電の放電容量を基準にして各放電容量維持率を計算した。なお、このサイクル試験は45℃で行い加速試験とした。放電容量維持率(%)は以下の式で求めた。
放電容量維持率(%)=(各サイクルの放電容量/放電レート1Cで行った7サイクル目の放電容量)×100
実施例1及び比較例1の電極を有するラミネート型電池について、サイクル数と放電容量維持率(%)の関係を示すグラフを図3に示す。図3から明らかなように、まず実施例1の電極を評価極とした電池では、比較例1の電極を評価極とした電池に比べて各サイクルにおいて放電容量の低下率が少なかった。また比較例1の電極を評価極とした電池では200サイクル後の放電容量維持率が83%程度であるのに対し、実施例1の電極を評価極とした電池では200サイクル後の放電容量維持率が85%程度であることがわかった。
つまり、このサイクル試験結果から実施例1の電極を評価極とした電池は、比較例1の電極を評価極とした電池と比べて、サイクル特性が優れていることがわかった。これは上記変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜によって、電解液の分解が抑制されたためと考えられる。
また、2回目の負荷試験の結果から放電レート3Cまでは実施例1の電極を評価極とした電池は比較例1の電極を評価極とした電池に比べて放電容量維持率が高いことがわかった。このことから、放電レート3Cの急速充放電時でも上記変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜によって、電解液の分解が抑制される効果が発揮されることがわかった。
なお実施例では負極に被膜を形成した場合を示したが、正極に被膜を形成した場合でも同様の効果が得られる。

Claims (4)

  1. 電解液を有するリチウムイオン二次電池に用いられる電極であって、
    集電体と、
    該集電体の表面に形成されたバインダーを含む活物質層と、
    該活物質層の表全体に形成された変性ポリジメチルシロキサンを含む被膜と、を有し、
    該被膜は該バインダーと化学結合しており、
    該被膜は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖が熱分解して該バインダーと化学結合することによって、前記活物質層の表面に形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極。
  2. 正極及び負極の少なくとも一方が請求項に記載のリチウムイオン二次電池用電極であるリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法であって、
    活物質と、バインダー樹脂と、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンと、を混合してスラリーを作成するスラリー作成工程と、
    該スラリーを集電体の表面に塗布するスラリー塗布工程と、
    該集電体の表面に塗布された該スラリーを加熱することにより、該バインダー樹脂を硬化させ、かつ該ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのポリエーテル鎖を熱分解して該バインダー樹脂と化学結合させる熱処理工程と、
    を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記熱処理工程における加熱温度は160℃以上である請求項に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2013513911A 2011-05-12 2012-04-19 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5664942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513911A JP5664942B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-19 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107060 2011-05-12
JP2011107060 2011-05-12
JP2013513911A JP5664942B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-19 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池
PCT/JP2012/002726 WO2012153469A1 (ja) 2011-05-12 2012-04-19 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153469A1 JPWO2012153469A1 (ja) 2014-07-31
JP5664942B2 true JP5664942B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47138962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513911A Expired - Fee Related JP5664942B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-19 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214677B2 (ja)
JP (1) JP5664942B2 (ja)
WO (1) WO2012153469A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074914B2 (ja) * 2012-05-16 2017-02-08 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、電池パック、及び非水電解液二次電池用電極板の製造方法
EP3150557B1 (en) * 2014-05-30 2020-09-16 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Coated lithium-nickel composite oxide particles, and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
JP6455015B2 (ja) * 2014-08-08 2019-01-23 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
CN105118970B (zh) * 2015-10-14 2018-06-29 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池复合极片及其制备方法以及一种锂离子电池
JP6728716B2 (ja) 2016-01-28 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 被覆ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
KR102040257B1 (ko) * 2016-09-13 2019-11-04 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법
JP6579250B2 (ja) * 2018-10-25 2019-09-25 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
US11978902B2 (en) 2019-12-25 2024-05-07 Ningde Amperex Technology Limited Anode and method for preparing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2004265609A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Sony Corp 電極および電池
JP2006049266A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007173026A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2008537293A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP2011070892A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2011166044A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 蓄電デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312803A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池用負極活物質および非水電解液二次電池
US20060008706A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Takitaro Yamaguchi Rechargeable lithium battery
US7910245B2 (en) 2005-12-22 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material with a polyether modified silicone oil and rechargeable lithium battery including the same
JP5128873B2 (ja) 2007-08-10 2013-01-23 株式会社豊田自動織機 二次電池用電極及びその製造方法
CN105206793B (zh) * 2009-08-24 2017-12-22 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的剥离***
US8652687B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2004265609A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Sony Corp 電極および電池
JP2006049266A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008537293A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP2007173026A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2011070892A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2011166044A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9214677B2 (en) 2015-12-15
WO2012153469A1 (ja) 2012-11-15
US20140087252A1 (en) 2014-03-27
JPWO2012153469A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664942B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5263416B1 (ja) 二次電池およびそれを搭載した車両
JP5664943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5668845B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6061143B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015011922A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2016038644A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5482858B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013175315A (ja) リチウムイオン二次電池および車両
JP5534377B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池
JP2014149989A (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、それを有するリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2014082084A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5862490B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6011634B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6048751B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6056685B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6016029B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5557067B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5999430B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池
JP6048312B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5857943B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees