JP5662410B2 - 電気自動車用電力供給装置 - Google Patents

電気自動車用電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5662410B2
JP5662410B2 JP2012501062A JP2012501062A JP5662410B2 JP 5662410 B2 JP5662410 B2 JP 5662410B2 JP 2012501062 A JP2012501062 A JP 2012501062A JP 2012501062 A JP2012501062 A JP 2012501062A JP 5662410 B2 JP5662410 B2 JP 5662410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
inverter
power supply
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161925A1 (ja
Inventor
松山 哲也
哲也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012501062A priority Critical patent/JP5662410B2/ja
Publication of JPWO2011161925A1 publication Critical patent/JPWO2011161925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662410B2 publication Critical patent/JP5662410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電気自動車用電力供給装置に関し、特に、要求される負荷が変動する複数の負荷装置へ適切に電力を供給するための構成とその制御方法に関するものである。
近年、二酸化炭素の排出量の低減およびエネルギーセキュリティーの観点から、エネルギー源の石油依存度を低下させる必要性が指摘され、そのための技術開発が盛んに行われている。そのような技術の中でも、電源(バッテリ)を駆動源として使用するハイブリッド自動車および電気駆動自動車への期待は大きい。本明細書では、ハイブリッド自動車と電気駆動自動車の総称を電気自動車と位置づける。電気自動車における電源の電気エネルギーの利用効率を高めるために、種々の工夫がなされている。
特許文献1には、図9に示すように、高電圧の電源101と駆動用インバータ104との間にDC−DCコンバータ103を配置したシステムが開示されている。特許文献1のシステムにおいては、駆動用モータ110の回転数およびトルクに基づいて制御装置109がDC−DCコンバータ103および駆動用インバータ104に制御信号を送っている。これにより、DC−DCコンバータ103の昇圧比および駆動用インバータ104におけるPWMデューティを逐次変更している。また、制御装置109は、コンプレッサ用インバータ107にも制御信号を送ることで、コンプレッサ用インバータ107におけるPWMデューティを逐次変更し、コンプレッサ用モータ111に適切な交流電圧を供給している。
特許第4048787号明細書
電気自動車において、空調システムの起動時はコンプレッサ用モータにかかる負荷は大きく、それ以外の期間にコンプレッサ用モータにかかる負荷は小さい。したがって、コンプレッサ用モータの負荷の大きさに応じて適切な大きさの直流電圧をコンプレッサ用インバータに供給することが、空調システムの高効率化の観点からは好ましい。
特許文献1のシステムは、駆動用モータ110の回転数およびトルクに応じてDC−DCコンバータ103の昇圧比を変更することで、駆動用インバータ104および駆動用モータ110を高効率、高出力で駆動することができる。しかし、コンプレッサ用インバータ107にかかる直流電圧を調整するための具体的な方策は開示されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、主モータだけでなく、副モータも高効率かつ高出力で駆動しうる電気自動車用電力供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、直流電源の電力を主モータと副モータとに供給するための電気自動車用電力供給装置であって、前記電源の直流電圧を昇圧するDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの出力を用いて前記主モータを駆動する主インバータとを有する主回路と、前記副モータを駆動する副インバータと、前記DC−DCコンバータの一次側で前記主回路に接続された第1電路と、前記DC−DCコンバータの二次側で前記主回路に接続された第2電路と、前記副インバータに直流電圧を供給する経路として前記第1電路および前記第2電路のいずれかを選択できるように構成された接続回路とを有する副回路と、前記副インバータの要求電圧が前記電源の直流電圧よりも低い場合には前記接続回路によって前記第1電路が選択され、前記副インバータの要求電圧が前記電源の直流電圧以上の場合には前記接続回路によって前記第2電路が選択されるように、前記主モータの力行運転時に前記接続回路を制御する制御装置と、を備えた、電気自動車用電力供給装置を提供する。
本発明によれば、副インバータの要求電圧が電源の直流電圧よりも低い場合には接続回路によって第1電路が選択され、副インバータの要求電圧が電源の直流電圧以上の場合には接続回路によって第2電路が選択される。したがって、副インバータの要求電圧に応じた電圧を副インバータ供給することができる。その結果、副回路における電力変換効率を高めることができる。すなわち、主モータだけでなく、副モータも高効率かつ高出力で駆動しうる。よって、電気自動車における電源に蓄えられた電気エネルギーの利用効率を高めることができる。
本発明の実施形態の電気自動車用電力供給装置の概略構成図 本発明の実施形態における接続回路の概略構成図 接続回路の制御方法を示すフロー図 接続回路の制御方法を示すフロー図 本発明の実施形態の電気自動車用電力供給装置の制御方法を示すフロー図 電気自動車の走行パターンおよび空調システムの運転状態に基づいて昇圧後の出力電圧Vdcが変化する様子を示すタイミング図 本発明の変形実施形態における接続回路の概略構成図 接続回路の制御方法を示すフロー図 接続回路の制御方法を示すフロー図 本発明の変形実施形態の電気自動車用電力供給装置の制御方法を示すフロー図 従来の電気自動車用電力供給装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施形態では、駆動モータおよびコンプレッサ用モータを駆動するための構成について説明するが、本発明は、他の機器にも適用可能である。
(実施形態)
図1は、本実施形態の電気自動車用電力供給装置10の構成図である。図1に示すように、電気自動車用電力供給装置10は、主回路13、副回路15および制御装置16を備える。主回路13は、DC−DCコンバータ18および駆動モータ用インバータ17を有し、電源11および駆動用モータ12に接続されている。副回路15は、接続回路30およびコンプレッサ用インバータ19を有し、コンプレッサ用モータ14と接続されている。なお、駆動用モータ12は本発明の主モータを、駆動モータ用インバータ17は本発明の主インバータを、コンプレッサ用モータ14は本発明の副モータを、コンプレッサ用インバータ19は本発明の副インバータを、それぞれ構成する。
また、副回路15は、電源11から接続回路30に電力を供給するための第1電路23および第2電路24をさらに有する。第1電路23は、電源11とDC−DCコンバータ18との間(すなわち、DC−DCコンバータ18の一次側)から接続回路30まで延びている。第2電路24は、DC−DCコンバータ18と駆動モータ用インバータ17との間(すなわち、DC−DCコンバータ18の二次側)から接続回路30まで延びている。
電源11は直流電源であり、電力を充電および放電することができる。電源11としては、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池などの二次電池を用いることができる。また、電源11には、電気二重層キャパシタなどの大容量キャパシタを用いてもよい。
DC−DCコンバータ18は、制御装置16からの指令に基づいて、出力電圧Vdcを調節して駆動モータ用インバータ17に供給する。出力電圧Vdcは、後述するように、駆動モータ用インバータ17およびコンプレッサ用インバータ19が要求する回転数およびトルクに基づいて決定される。DC−DCコンバータ18としては、たとえば、チョッパ式非絶縁昇圧コンバータを用いることができる。また、DC−DCコンバータ18の駆動方式として、特許第4048787号に記載されているような、PWM駆動方式などを採用してもよい。また、出力電圧Vdcが、段階的に変化するDC−DCコンバータ18を用いてもよい。
駆動モータ用インバータ17は、DC−DCコンバータ18において昇圧された出力電圧Vdcを所望の三相交流に変換し、駆動用モータ12に供給する。駆動モータ用インバータ17としては、パワーMOSFET、IGBTなどの半導体スイッチング素子を用いた三相交流インバータなどを用いることができる。
駆動用モータ12は、電気自動車の走行用のモータ(誘導モータまたは同期モータ)である。駆動用モータ12の軸出力は、電気自動車の走行車輪に伝達される。また、電気自動車の制動時においては駆動用モータ12を発電機として回生動作させることで、電源11またはコンプレッサ用インバータ19に電力を供給することができる。駆動用モータ12としては、たとえば、永久磁石同期モータが好ましい。本実施形態では、永久磁石モータの一種である埋込磁石同期モータ(IPMSM:Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)を用いている。埋込磁石同期モータは、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとが相違する突極性(一般には、Lq>Ldの逆突極性)を有し、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクも利用できる。このため、埋込磁石同期モータのモータ効率は極めて高い。さらに、駆動用モータ12は、制動時に回生動作を行うが、回生動作中の、ジェネレータ効率も極めて高い。
コンプレッサ用インバータ19は、接続回路30から供給される直流電圧を所望の三相交流に変換し、コンプレッサ用モータ14に供給する。コンプレッサ用インバータ19としては、たとえば、パワーMOSFET、IGBTなどの半導体スイッチング素子を用いた三相交流インバータなどを用いることができる。
コンプレッサ用モータ14は、主に電気自動車の室内空調に用いられるコンプレッサを運転するためのモータである。コンプレッサ用モータ14としては、たとえば埋込磁石同期モータなどの同期モータおよび誘導モータを用いることができる。
制御装置16は、DC−DCコンバータ18、駆動モータ用インバータ17、コンプレッサ用インバータ19、および接続回路30を制御する。駆動モータ用インバータ17の要求電圧Vmainは、アクセルの開度(すなわち要求トルク)、現在の駆動用モータ12の回転数および駆動用モータ12の機器パラメータなどの値をモータの電圧方程式に代入することで容易に決定される。コンプレッサ用インバータ19の要求電圧Vcompは、設定温度Trefおよび現在の室内温度Tから計算される必要な能力(すなわち圧縮負荷に必要なトルクおよび回転数)、現在のコンプレッサ用モータ14の回転数およびコンプレッサ用モータ14の機器パラメータなどの値をモータの電圧方程式に代入することで容易に決定される。なお、電圧方程式を用いる代わりに予めメモリなどに保管されているテーブルなどを用いてもよく、電圧方程式とテーブルの両方を用いてもよい。DC−DCコンバータ18の昇圧比および接続回路30は、後述のとおり、電源電圧Vbatt、駆動モータ用インバータ17の要求電圧Vmain、およびコンプレッサ用インバータ19の要求電圧Vcompに基づいて制御される。制御装置16としては、たとえばマイクロコンピュータまたはDSP(digital signal processor)を使用すればよい。
接続回路30は、制御装置16からの指令に基づいて、第1電路23または第2電路24を選択して、コンプレッサ用インバータ19へ電力を供給する。図2は、実施形態における接続回路30の構成図である。接続回路30は、非接地側の第1スイッチ32と接地側の第2スイッチ34と突入防止抵抗33とを有する。第1スイッチ32および第2スイッチ34は、たとえば単極双投スイッチとすればよい。
第1スイッチ32は、第1電路23における非接地側の電路と、第2電路24における非接地側の電路とのいずれかを選択的にコンプレッサ用インバータ19の非接地側の端子に接続する。第2スイッチ34は、第1電路23における接地側の電路と、第2電路24における接地側の電路とのいずれかを選択的にコンプレッサ用インバータ19の接地側の端子に接続する。
さらに、接続回路30には、突入防止抵抗33および突入防止抵抗33と並列に単極単投スイッチである第3スイッチ31が設けられている。突入防止抵抗33を設け、第3スイッチ31を適切に制御することで、接続回路30への電力の供給経路を第1電路23から第2電路24に切り換える際に生じる突入電流を防止することができる。
なお、突入防止抵抗33は、大電力に対応したものが好ましく、たとえば、巻線抵抗から構成すればよい。また、第1スイッチ32、第2スイッチ34およびスイッチ33も、大電力に対応したものが好ましい。それぞれのスイッチは、機械スイッチでも半導体スイッチでもよく、それらを組み合わせたハイブリッドスイッチなどから構成されてもよい。
次に、コンプレッサ用インバータ19への給電経路を切り替える際に、制御装置16が行う第1スイッチ32、第2スイッチ34、第3スイッチ31およびコンプレッサ用インバータ19の制御について、図3のフロー図を用いて説明する。
図3Aは、接続回路30が第1電路23とコンプレッサ用インバータ19とを接続している第1状態から、第2電路24とコンプレッサ用インバータ19とを接続している第2状態に切り替わる際のフロー図である。第1状態においては、第3スイッチ31は切断状態である。また、第1スイッチ32および第2スイッチ34は、第1電路23側を選択している。
第1状態から第2状態に移行する際には、まず、コンプレッサ用インバータ19によるコンプレッサ用モータ14への給電を停止する(ステップ101)。次に、第1スイッチ32および第2スイッチ34に第2電路24側を選択させる(ステップ102)。次に、ステップ102から一定時間経過後に、第3スイッチ31を接続状態にする(ステップ103)。最後に、コンプレッサ用インバータ19によるコンプレッサ用モータ14への給電を再開する(ステップ104)。
上記のように、第1スイッチ32および第2スイッチ34を第1電路23側から第2電路24側に切り替える際には、第3スイッチ31は切断状態である。これにより、切替時に発生する突入電流は、突入防止抵抗33を通過する。すなわち、本フローに基づいて制御を行うことによって、突入電流を抑制することができ、突入電流によるコンプレッサ用インバータ19の損傷を防止することができる。
また、接続回路30を第2状態から第1状態に切り替える際には、図3Bのフローに基づいた制御を行う。第2状態においては、第3スイッチ31は接続状態である。また、第1スイッチ32および第2スイッチ34は、第2電路24側を選択している。
第2状態から第1状態に移行する際には、まず、コンプレッサ用インバータ19によるコンプレッサ用モータ14への給電を停止する(ステップ201)。次に、第1スイッチ32および第2スイッチ34に第1電路23側を選択させる(ステップ202)。次に、ステップ202から一定時間経過後に、第3スイッチ31を切断状態にする(ステップ203)。最後に、コンプレッサ用インバータ19によるコンプレッサ用モータ14への給電を再開する(ステップ204)。
図3Bのフローに基づいた制御においては、第1スイッチ32および第2スイッチ34を第2電路24側から第1電路23側に切り替える際には、コンプレッサ用インバータ19によるコンプレッサ用モータ14への給電は停止している。そのため、接続回路30で生じた過渡現象がコンプレッサ用インバータ19に波及することを防止することができる。なお、本フローにおいては、ステップ202とステップ203とを入れ替えても問題はない。
次に、制御装置16が行うDC−DCコンバータ18および接続回路30の制御について、詳細に説明する。制御装置16は、電気自動車の走行パターンおよび空調システムの運転状態に基づいて、接続回路30およびDC−DCコンバータ18を制御する。以下、図4のフロー図を参照しながら説明する。
まず、空調システムにおける設定温度Trefと現在の室内温度Tに基づいてコンプレッサ用モータ14の目標回転数を決定する(ステップ301)。次に、コンプレッサ用モータ14を決定した目標回転数で回転させるために、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompを決定する(ステップ302)。ステップ302においては、たとえば、現在のコンプレッサ用モータ14の回転数と、ステップ301で決定した回転数とを制御装置16が参照し、制御装置16に格納されているプログラム中のモータの電圧方程式またはテーブルを用いて要求電圧Vcompを決定することができる。なお、本実施形態においては、コンプレッサ用インバータ19に供給される要求電圧Vcompは、コンプレッサ用モータ14に供給される交流電圧の実効値よりも高くなるようにする。
次に、決定した要求電圧Vcompと電源電圧Vbattとを比較する(ステップ303)。
要求電圧Vcompが電源電圧Vbattよりも小さい場合は、接続回路30は第1電路23を選択する(ステップ304)。他方、要求電圧Vcompが電源電圧Vbatt以上の場合は、ステップ305に進む。
ステップ305では、要求電圧Vcompと駆動モータ用インバータ17が要求する要求電圧Vmainとを比較する。要求電圧Vcompが要求電圧Vmainよりも小さい場合は、接続回路30は、第2電路24を選択する(ステップ306)。他方、要求電圧Vcompが要求電圧Vmain以上の場合は、出力電圧Vdcが要求電圧Vcompになるように、出力電圧Vdcを調節する(ステップ307)。その後、第2電路24を選択する(ステップ306)。
次に、上記フローに基づいた制御による出力電圧Vdcの変化を図5を用いて具体的に説明する。図5は、電気自動車の走行パターン(停止・加速・減速)および空調システムの負荷(低負荷・中負荷・高負荷)を変化させたときの出力電圧Vdcの変化を示す。
空調システムの負荷が低負荷のときに電気自動車が発進(加速)すると、期間1に進む。期間1においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbattよりも小さい。したがって、接続回路30は、第1電路23を選択している(図4のステップ303でYES)。また、電気自動車の加速に併せて、要求電圧Vmainは上昇する。期間1においては、出力電圧Vdcは、コンプレッサ用インバータ19の動作に無関係であり、駆動モータ用インバータ17の要求のみによって定まる。したがって、期間1においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して上昇する。
次に、電気自動車が減速(制動)すると、要求電圧Vmainは低下する(期間2)。期間2においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbattよりも小さい。したがって、接続回路30は、第1電路23を選択している(図4のステップ303でYES)。期間2においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
次に、空調システムが高負荷運転に切り替わると、要求電圧Vcompが上昇する。要求電圧Vcompの大きさと電源電圧Vbattの大きさが逆転するタイミングにおいては、要求電圧Vmainは低下しているが、要求電圧VcompはVmainよりも小さい。したがって、接続回路30は、このタイミングで第2電路24を選択し(図4のステップ303でNO、ステップ305でYES)、期間3に進む。期間3においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
期間3において、電気自動車が減速(制動)すると、要求電圧Vmainは低下する。要求電圧Vmainの大きさと要求電圧Vcompの大きさが逆転するタイミングにおいては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。したがって、出力電圧Vdcが電圧Vcompに上がるように、DC−DCコンバータ18の昇圧比が調節される(期間4)。また、接続回路30は、第2電路24を選択している(図4のステップ303でNO、ステップ305でNO)。
次に、電気自動車が加速すると、期間5に進む。期間5においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。また、期間5おいては、要求電圧Vcompは、要求電圧Vmain以上である。したがって、出力電圧Vdcは要求電圧Vcompに上がる。また、接続回路30は、第2電路24を選択している(図4のステップ303でNO、ステップ305でNO)。
期間5において、電気自動車が加速すると、要求電圧Vmainは上昇する。要求電圧Vmainの大きさと要求電圧Vcompの大きさが逆転するタイミングにおいては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。したがって、接続回路30は、第2電路24を選択し(図4のステップ303でNO、ステップ305でYES)、期間6に進む。期間6においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して上昇する。
次に、電気自動車が減速(制動)すると、期間7に進む。期間7においては、要求電圧Vmainは低下するが、要求電圧VcompはVmainよりも小さい。また、期間7においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。したがって、接続回路30は、第2電路24を選択している(図4のステップ303でNO、ステップ305でYES)。期間7においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
次に、空調システムがほぼ所望の温度Trefとなり、空調システムが中負荷運転に切り替わると、要求電圧Vcompが低下する(期間8)。期間8においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。また、期間8においては、要求電圧Vmainは低下するが、要求電圧Vcompは要求電圧Vmainよりも小さい。したがって、接続回路30は、第2電路24を選択している(図4のステップ303でNO、ステップ305でYES)。期間8においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
次に、空調システムが低負荷運転に切り替わると、要求電圧Vcompが低下し、電源電圧Vbattの大きさと要求電圧Vcompの大きさが逆転し、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbattよりも小さくなる。したがって、接続回路30は、第1電路23を選択し(図4のステップ303でYES)、期間9に進む。期間9においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
期間9の後に、電気自動車が停止すると、要求電圧Vmainはゼロになる(期間10)。期間10においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbattよりも小さい。したがって、接続回路30は、第1電路23を選択している(図4のステップ303でYES)。期間10においては、出力電圧Vdcは、電源電圧Vbattに等しい(すなわち、DC−DCコンバータ18が昇圧動作を行わない)。
次に、電気自動車が停止中に、空調システムが高負荷運転に切り替わると、要求電圧Vcompが上昇する(期間11)。期間11においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbatt以上である。また、期間11おいては、要求電圧Vcompは、要求電圧Vmain以上である。したがって、出力電圧Vdcは、電圧Vcompに上がる。また、接続回路30は、第2電路24を選択している(図4のステップ303でNO、ステップ305でNO)。
上記のように、本実施形態によれば、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompが、電源電圧Vbattよりも小さい場合は第1電路23を選択し、要求電圧Vcompが、電源電圧Vbatt以上の場合は第2電路24を選択する。これにより、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompが変動しても、適切な電圧をコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。
さらに、本実施形態によれば、要求電圧Vcompが、電源電圧Vbatt以上、かつ、要求電圧Vcompが、駆動モータ用インバータ17が要求する要求電圧Vmain以上の場合は、DC−DCコンバータ18において出力電圧Vdcが要求電圧Vcompになるように制御装置16がDC−DCコンバータ18を制御する。このような制御によって、電気自動車用電力供給装置10は、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompが大きくなっても、必要な電圧をコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。
また、要求電圧Vcompが、電源電圧Vbattよりも小さい場合(低負荷運転時)は、DC−DCコンバータ18の一次側から電力を供給するため、電源11からDC−DCコンバータ18を介さずにコンプレッサ用インバータ19に電力を供給することができる。すなわち、DC−DCコンバータ18における損失を軽減できる。これにより、空調システムのCOP(成績係数)を向上できる。
なお、本実施形態では、図5に示すように、出力電圧Vdcが要求電圧Vmain以上かつ要求電圧Vcomp以上になるようにしている。これは、駆動用モータ12とコンプレッサ用モータ14のそれぞれに最低限供給すべき電圧を供給するためである。しかし、駆動用モータ12およびコンプレッサ用モータ14を安定して動作させるために、要求電圧Vmainおよび要求電圧Vcompに一定のマージンΔV1およびΔV2(たとえば2〜3V)を設けてもよい。すなわち、図4のステップ303,305および307ならびに図5において、要求電圧Vmainおよび要求電圧Vcompの代わりに、要求電圧Vmain+ΔV1(=要求電圧Vmain’)および要求電圧Vcomp+ΔV2(=要求電圧Vcomp’)を用いてもよい。これにより、駆動用モータ12およびコンプレッサ用モータ14に供給される電圧は、それぞれに最低限供給すべき電圧よりも大きくなり、駆動用モータ12およびコンプレッサ用モータ14を安定して動作させることができる。
また、接続回路30の第2スイッチ34を設けず、第1電路23における接地側の電路と第2電路24における接地側の電路の双方を常にコンプレッサ用インバータ19の接地側の端子に接続してもよい。これにより、第2スイッチ34を設けた場合に比べると接続回路30の構成部品が少なくなるため、接続回路30の信頼性がより高くなり、材料コストがより安価になる。なお、突入電流が十分小さい場合には、突入防止抵抗33を省略してもよい。
(変形実施形態)
以下、本発明の変形実施形態について説明する。変形実施形態の電気自動車用電力供給装置10は、後述するように、駆動用モータ12が制動動作により発電機として動作して(回生動作して)得た電力を、効率的にコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。なお、本実施形態では、実施形態と同様の部分については同一符号を付し、説明を省略する。
変形実施形態の電気自動車用電力供給装置10の構成は、実施形態と比べると接続回路が異なる。図6は、変形実施形態における接続回路40の構成を示している。
接続回路40が有するスイッチは、全て単極単投スイッチである。第4スイッチ42は、第2電路24における非接地側の電路とコンプレッサ用インバータ19の非接地側の端子とを接続または切断する。第5スイッチ44は、第1電路23における非接地側の電路とコンプレッサ用インバータ19の非接地側の端子とを接続または切断する。第6スイッチ45は、第2電路24における接地側の電路とコンプレッサ用インバータ19の接地側の端子とを接続または切断する。第7スイッチ46は、第1電路23における接地側の電路とコンプレッサ用インバータ19の接地側の端子とを接続または切断する。
また、第8スイッチ41および突入防止抵抗43は、実施形態の第3スイッチ31および突入防止抵抗33に対応するものであり、それらの機能も実施形態と同様である。
次に、接続回路40における第1電路23と第2電路24とを切り替える際に制御装置16が行う第4スイッチ42、第5スイッチ44、第6スイッチ45、第7スイッチ46、および第8スイッチ41の制御について、図7のフロー図を用いて説明する。
図7Aは、接続回路40が第1電路23とコンプレッサ用インバータ19とを接続している第1状態から第2電路24とコンプレッサ用インバータ19とを接続している第2状態に切り替わる際のフロー図である。第1状態においては、第8スイッチ41は切断状態である。また、第4スイッチ42および第6スイッチ45は切断状態であり、第5スイッチ44および第7スイッチ46は接続状態である。
第1状態から第2状態に移行する際には、まず、第4スイッチ42および第6スイッチ45を接続状態にする(ステップ401)。ステップ401から一定時間経過後に、第5スイッチ44および第7スイッチ46を切断状態にする(ステップ402)。そして、第8スイッチ41を接続状態にする(ステップ403)。
本構成の接続回路40を図7のフロー図に基づいて制御すると、第1電路23と第2電路24の少なくとも一方が常にコンプレッサ用インバータ19に接続される。換言すると、コンプレッサ用モータ14には常に電圧が供給される。これにより、コンプレッサ用モータ14の運転を停止することなく第1電路23から第2電路24への切替を行うことができる。なお、突入防止抵抗43は、突入防止抵抗33と同様に、突入電流を抑制する。
また、接続回路40を第2状態から第1状態に切り替える際には、図7Bのフローに基づいた制御を行う。第2状態においては、第8スイッチ41は接続状態である。また、第4スイッチ42および第6スイッチ45は接続状態であり、第5スイッチ44および第7スイッチ46は切断状態である。
第2状態から第1状態に移行する際には、まず、第8スイッチ41を切断状態にする(ステップ501)。そして、第5スイッチ44および第7スイッチ46を接続状態にする(ステップ502)。ステップ502から一定時間経過後に、第4スイッチ42および第6スイッチ45を切断状態にする(ステップ503)。
図7Aのフローに基づいた制御と同様、図7Bのフローに基づいた制御においては、第1電路23と第2電路24の少なくとも一方が常にコンプレッサ用インバータ19に接続されているため、コンプレッサ用モータ14への給電を停止することなく第2電路24から第1電路23への切替を行うことができる。
次に、変形実施形態における制御装置16が行うDC−DCコンバータ18および接続回路40の制御について、図8のフロー図を参照しながら説明する。なお、図8のフロー中のステップ601〜603およびステップ605〜607は、図4のフロー中のステップ301〜303およびステップ305〜307に対応している。以下では、図4のフローと異なる部分(ステップ604、608および609)についてのみ説明する。
ステップ603において、要求電圧Vcompが電源電圧Vbattよりも小さい場合は、ステップ608に進む。ステップ608では、駆動用モータ12が制動運転を行っているか否かを判定する。駆動用モータ12が制動(回生)運転を行っている場合は、接続回路40は第2電路24を選択する(ステップ609)。他方、駆動用モータ12が制動運転ではなく力行運転を行っている場合は、接続回路40は第1電路23を選択する(ステップ604)。
次に、上記フローに基づいた制御による出力電圧Vdcの変化を図5を用いて具体的に説明する。なお、以下では、図8のフローにおいて、図4のフローと異なる部分(ステップ604、608および609)に関連する期間(期間1,2,9および10)についてのみ説明する。
空調システムの負荷が低負荷のときに電気自動車が発進(加速)すると、期間1に進む。期間1においては、要求電圧Vcompは電源電圧Vbattよりも小さい。また、期間1においては、電気自動車は制動運転をしていない。したがって、接続回路40は第1電路23を選択している(図8のステップ603でYES、ステップ608でNO)。また、電気自動車の加速に併せて、駆動モータ用インバータ17が要求する要求電圧Vmainは上昇する。期間1においては、出力電圧Vdcは、コンプレッサ用インバータ19の動作に無関係であり、駆動モータ用インバータ17の要求のみによって定まる。したがって、期間1においては、出力電圧Vdcは要求電圧Vmainに追従して上昇する。
次に、電気自動車が減速(制動)すると、要求電圧Vmainは低下する(期間2)。期間2においては、要求電圧Vcompは電源電圧Vbattよりも小さい。また、期間2においては、電気自動車は制動運転をしている。したがって、接続回路40は第2電路24を選択し(図8のステップ603でYES、ステップ608でYES)、駆動用モータ12で得た電力を第2電路24を介してコンプレッサ用インバータ19に供給する(回生運転する)。期間2においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
期間8の状態から、空調システムが低負荷運転に切り替わると、要求電圧Vcompが低下する。電源電圧Vbattの大きさと要求電圧Vcompの大きさが逆転するタイミングにおいては、電気自動車は制動運転をしている。したがって、接続回路40は第2電路24を選択し(図8のステップ603でYES、ステップ608でYES)、駆動用モータ12で得た電力を第2電路24を介してコンプレッサ用インバータ19に供給する(回生運転する)(期間9)。期間9においては、出力電圧Vdcは、要求電圧Vmainに追従して低下する。
期間9において、電気自動車が停止すると、要求電圧Vmainはゼロになる(期間10)。期間10においては、要求電圧Vcompは、電源電圧Vbattよりも小さい。また、電気自動車は制動運転をしていない。したがって、接続回路40は第1電路23を選択している(図8のステップ603でYES、ステップ608でNO)。期間10においては、出力電圧Vdcは、電源電圧Vbattに等しい。
上記のような制御によって、電気自動車用電力供給装置10は、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompが上昇しても、必要な電圧をコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。また、電気自動車用電力供給装置10は、コンプレッサ用インバータ19に供給すべき要求電圧Vcompが変動しても、適切な電圧をコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。さらに、本実施形態の電気自動車用電力供給装置10は、制動運転(回生運転)を行っているときには、接続回路40において第2状態を選択する。これにより、駆動用モータ12で得た電力(回生電力)をDC−DCコンバータ18を介さずにコンプレッサ用インバータ19に供給することができる。したがって、DC−DCコンバータ18における回生電力の損失をなくすことができる。
なお、変形実施形態の接続回路40の構成は、実施形態の接続回路30の構成とは異なるが、実施形態の接続回路30の構成でも変形実施形態のような回生動作を含む制御を行うことも可能である。ただし、電気自動車の走行状態によっては、力行動作と回生動作とを頻繁に切り替える場合がある。接続回路40を採用した場合は、切替の際にコンプレッサ用インバータ19への電力供給を停止する必要がなく、コンプレッサ用モータ14を連続して動作させることができる。したがって、変形実施形態のような回生動作を含む制御を行う場合、変形実施形態の態様の接続回路40を採用することが好ましい。
なお、接続回路30と同様に、接続回路40の第6スイッチ45および第7スイッチ46を設けず、第1電路23における接地側の電路と第2電路24における接地側の電路の双方を常にコンプレッサ用インバータ19の接地側の端子に接続してもよい。また、突入電流が十分小さい場合には突入防止抵抗43を省略してもよい。
本発明は、本発明は、モータを動力として使用するハイブリッド自動車および電気駆動自動車における電力システムに適用することができる。また、本発明はその他の電力システムにも適用することができる。

Claims (5)

  1. 直流電源の電力を主モータと副モータとに供給するための電気自動車用電力供給装置であって、
    前記電源の直流電圧を昇圧するDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの出力を用いて前記主モータを駆動する主インバータとを有する主回路と、
    前記副モータを駆動する副インバータと、前記DC−DCコンバータの一次側で前記主回路に接続された第1電路と、前記DC−DCコンバータの二次側で前記主回路に接続された第2電路と、前記副インバータに直流電圧を供給する経路として前記第1電路および前記第2電路のいずれかを選択できるように構成された接続回路とを有する副回路と、
    前記副インバータの要求電圧が前記電源の直流電圧よりも低い場合には前記接続回路によって前記第1電路が選択され、前記副インバータの要求電圧が前記電源の直流電圧以上の場合には前記接続回路によって前記第2電路が選択されるように、前記主モータの力行運転時に前記接続回路を制御する制御装置と、
    を備えた、電気自動車用電力供給装置。
  2. 前記主モータの回生運転時において、前記制御装置は、前記接続回路によって前記第2電路が選択されるように前記接続回路を制御する、請求項1に記載の電気自動車用電力供給装置。
  3. 前記副インバータの要求電圧が前記電源の直流電圧以上、かつ、前記副インバータの要求電圧が前記主インバータの要求電圧以上の場合において、前記DC−DCコンバータにおいて昇圧された直流電圧が前記副インバータの要求電圧以上になるように前記制御装置が前記DC−DCコンバータを制御する、請求項1または2に記載の電気自動車用電力供給装置。
  4. 前記主モータは走行に用いる駆動用モータであり、
    前記主インバータは駆動モータ用インバータであり、
    前記副モータは車載エアコンを駆動するコンプレッサ用モータであり、
    前記副インバータはコンプレッサ用インバータである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気自動車用電力供給装置。
  5. 前記コンプレッサ用インバータの要求電圧が前記車載エアコンの設定温度および車内温度に基づいて前記制御装置において決定される、請求項4に記載の電気自動車用電力供給装置。
JP2012501062A 2010-06-24 2011-06-20 電気自動車用電力供給装置 Active JP5662410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501062A JP5662410B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-20 電気自動車用電力供給装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143300 2010-06-24
JP2010143300 2010-06-24
PCT/JP2011/003493 WO2011161925A1 (ja) 2010-06-24 2011-06-20 電気自動車用電力供給装置
JP2012501062A JP5662410B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-20 電気自動車用電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161925A1 JPWO2011161925A1 (ja) 2013-08-19
JP5662410B2 true JP5662410B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45371132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501062A Active JP5662410B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-20 電気自動車用電力供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8736218B2 (ja)
EP (1) EP2586643B1 (ja)
JP (1) JP5662410B2 (ja)
CN (1) CN102470759B (ja)
WO (1) WO2011161925A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847022B2 (ja) * 2012-06-11 2016-01-20 三菱電機株式会社 空気調和機、およびそのインターリーブ制御方法
KR101428188B1 (ko) * 2012-09-13 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기 버스 보조 인버터 과전류 소손 방지 방법
ES2638186T3 (es) 2013-03-27 2017-10-19 Abb Technology Ag Inversor de accionamiento compartido por diferentes motores en un vehículo
CN104118331B (zh) * 2013-04-28 2016-08-10 西门子公司 混合动力汽车电机驱动电路
JP6240407B2 (ja) * 2013-05-16 2017-11-29 日本車輌製造株式会社 バッテリ式キャリア
CN105501065B (zh) * 2014-09-26 2018-01-09 中车大连电力牵引研发中心有限公司 地铁车辆辅助供电***
CN107809162B (zh) * 2016-08-29 2019-11-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器串并联***及其控制方法
CN112004712A (zh) * 2018-04-20 2020-11-27 西门子股份公司 充电基础设施单元和具有充电功率选项的充电基础设施
US20230170831A1 (en) * 2020-04-28 2023-06-01 Koki Holdings Co., Ltd. Work machine
JPWO2022202304A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163616A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2003230269A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、放電制御方法および放電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2008074195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1153770A (en) 1978-07-20 1983-09-13 Salvatore J. Monte Cumylphenol derivatives
JPH0448787A (ja) 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 反射型光半導体センサ
JP3797361B2 (ja) 2001-08-02 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP4193704B2 (ja) * 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP2006050779A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008125160A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電源装置、電源装置を備える車両、電源装置の制御方法
JP5118913B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2009142010A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2009254209A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
US8274173B2 (en) * 2008-12-02 2012-09-25 General Electric Company Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
JP5359637B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163616A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2003230269A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、放電制御方法および放電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2008074195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470759B (zh) 2015-04-01
WO2011161925A1 (ja) 2011-12-29
CN102470759A (zh) 2012-05-23
US8736218B2 (en) 2014-05-27
EP2586643B1 (en) 2018-01-03
US20120119683A1 (en) 2012-05-17
EP2586643A4 (en) 2017-02-22
JPWO2011161925A1 (ja) 2013-08-19
EP2586643A1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662410B2 (ja) 電気自動車用電力供給装置
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
EP2689944B1 (en) Refrigeration system for transportation
KR101266733B1 (ko) 발전 전동기 구동 장치 및 발전 전동기 구동 장치의 커패시터의 전하 방전 방법
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
JP5571792B2 (ja) 燃料電池システムのコールドスタート方法及び自動車の燃料電池システム
US20190031125A1 (en) Electric system architecture for range extended electric vehicles
JP5193539B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
WO2015071977A1 (ja) 充放電システム
US11332115B2 (en) Power regeneration system of work vehicle
JP5152573B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2012135161A (ja) 空気調和機
KR101835742B1 (ko) 이중 배터리 패키지 및 이의 작동방법
JP6104635B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP2004208409A (ja) 車両用動力制御装置
JP2010279135A (ja) コンバータ制御装置
JP2010142052A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置の室外機
JP6267474B2 (ja) 電動車用電力変換システム
JP2021093779A (ja) 車載充電装置
JP2004048922A (ja) 多相モータ駆動用インバータシステムおよびその制御方法
JP2011029032A (ja) 燃料電池システム
JP2022100701A (ja) 車載用インバータ装置及び車載用流体機械
JP2013252003A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150