JP5658529B2 - エンジン試験装置 - Google Patents

エンジン試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658529B2
JP5658529B2 JP2010235440A JP2010235440A JP5658529B2 JP 5658529 B2 JP5658529 B2 JP 5658529B2 JP 2010235440 A JP2010235440 A JP 2010235440A JP 2010235440 A JP2010235440 A JP 2010235440A JP 5658529 B2 JP5658529 B2 JP 5658529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
simulation
control
unit
dynamometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010235440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088187A (ja
Inventor
幸久 伊藤
幸久 伊藤
篤志 小川
篤志 小川
祐太 江頭
祐太 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2010235440A priority Critical patent/JP5658529B2/ja
Publication of JP2012088187A publication Critical patent/JP2012088187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658529B2 publication Critical patent/JP5658529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明はエンジン試験装置に係り、特に安全性の高いエンジン試験装置に関する。
エンジンの性能を試験する装置として、エンジンベンチが知られている(特許文献1参照)。エンジンベンチは、開発・製造された供試エンジンが所定の性能を備えているかを評価する試験装置であり、試験対象であるエンジンは、台上試験機(エンジンベンチ)に取り付けられる。エンジンの出力軸はトルク計や回転数計を介してダイナモメータに接続され、このダイナモメータによってエンジンの出力軸の回転力が吸収される。これにより、台上試験が行われ、エンジンの性能が測定・評価される。
特許第3028433号
ところで、エンジン試験装置を新規に作成した場合や、新型のエンジンを新たに試験する場合には、エンジンやダイナモメータに不測の事態が発生するおそれがあり、たとえば想定以上の高負荷がかかったり高回転になったりして装置が破損するおそれがあった。このため、従来は、予備試験を繰り返し行うことによって安全性を確保したり、エンジンの重量等の計測値から適切な制御パラメータ(すなわち制御器の特性を変える値、たとえばPI制御器の比例ゲインや積分ゲイン)を算出したりしていた。このため、従来は、試験前の準備作業に時間がかかるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたものであり、安全性を確保でき、且つ、試験前の準備作業を容易に行うことのできるエンジン試験装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は前記目的を達成するために、試験対象であるエンジンに負荷を与えるダイナモメータと、前記エンジン及び前記ダイナモメータを制御する制御装置とを備えたエンジン試験装置において、前記制御装置は、制御指令値を出力する制御器と、前記エンジン及び前記ダイナモメータを含む実機部がモデル化され、少なくともエンジンモデルとダイナモモデルを含むベンチモデルを有し、該ベンチモデルに前記制御指令値を入力してシミュレーションを実行するシミュレーション部と、を備え、前記制御装置は、前記シミュレーションの結果に基づいて前記実機部を運転する際の制御パラメータを決定し、該決定した制御パラメータに基づいて前記実機部の運転を制御することを特徴とするエンジン試験装置を提供する。
本発明の発明者は、試験対象であるエンジンをモデル化するだけでなく、エンジンを含めた試験装置の実機部そのものをモデル化したベンチモデルを用いてシミュレーションを行えば、試験装置全体のリスクを予め把握することができ、安全性を高めることができるという着想に至った。本発明はこのような着想に基づいて成されたものであり、ベンチモデルを用いてシミュレーションを実行することによって制御パラメータを決定し、その制御パラメータに基づいて実機部を運転するようにしたので、実機部の稼動を開始した際のリスクを低減することができる。また、本発明によれば、シミュレーションによって適切な制御パラメータを求めるだけなので、準備作業を大幅に低減することができる。
請求項2の発明は請求項1において、前記シミュレーション部は、前記シミュレーションの結果が予め設定された仕様の範囲内に収まるまで、前記制御パラメータを変更して前記シミュレーションを繰り返し実行することを特徴とする。これにより、適切な制御パラメータが決定され、その制御パラメータに基づいて実機部が制御されるので、実機部を仕様どおりに運転することができ、安全性を高めることができる。
請求項3の発明は請求項1または2において、前記制御装置は、前記制御器から出力された制御指令値の出力先を、前記シミュレーション部と前記実機部とで切り替える切替手段を備え、前記切替手段は、前記制御パラメータを決定した際に、前記制御指令値の出力先を前記シミュレーション部から前記実機部に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、ベンチモデルを用いてシミュレーションを実行することによって制御パラメータを決定し、その制御パラメータに基づいて実機部の運転を制御するようにしたので、実機部の運転を開始した際のリスクを低減することができる。また、本発明によれば、シミュレーションを実行するだけなので、準備作業を大幅に低減することができる。
本発明を適用したエンジン試験装置の概略構成を示す図 本実施の形態のエンジン試験装置の制御ブロック図 ベンチモデルの一例を示す図 本実施の形態のエンジン試験装置を運転する際のフローを示す図 本実施の形態のエンジン試験装置の作用を示す図 本実施の形態のエンジン試験装置の作用を示す図
以下、添付図面に従って、本発明に係るエンジン試験装置の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明が適用されたエンジン試験装置10の主に実機部分の概略構成を示している。

同図に示すエンジン試験装置10は、試験対象であるエンジン12の性能を測定・評価する装置であり、主としてエンジン12、ダイナモメータ14等からなる実機部分と、ダイナモ制御部16、エンジン制御部18、制御装置20等から成る制御部分とで構成される。
エンジン12は、架台22に固定されており、その内部には燃焼室(不図示)が設けられる。燃焼室には空気吸引用の吸気管24が接続されており、その吸気管24には流入量調節用のスロットル26が設けられる。また、燃焼室には排気管28が接続されており、この排気管28には排ガス浄化用の触媒装着部30が設けられる。
エンジン12は、その出力軸がシャフト部材32を介してダイナモメータ14に接続されている。シャフト部材32は、メインシャフトなどの複数の軸部材が連結されることによって構成されており、その連結部分にはユニバーサルジョイント34が介在される。また、シャフト部材32にはトルクメータ36が取り付けられ、このトルクメータ36によってトルクが計測される。なお、本実施の形態は、トルクメータ36によってトルクを計測するようにしたが、これに限定するものではなく、たとえばダイナモメータ14の出力値からトルクを検出してもよい。また、トルクメータ36の他に、クラッチ、変速機、各種の連結手段等を目的に応じて挿入してもよい。さらに、トルク以外のエンジン12の状態(たとえば排ガスの温度など)を計測する手段を挿入してもよい。
ダイナモメータ14は、エンジン12に所定の負荷トルクを与える装置であり、電流・電圧を可変させることで負荷トルクを設定できるようになっている。ダイナモメータ14としては、低慣性ダイナモメータを用いることが好ましく、低慣性ダイナモメータを用いることによって、低速回転から高速回転までの急激な回転数の変化に応じた安定した出力が得られる。
ダイナモメータ14にはダイナモ制御部16が接続されている。ダイナモ制御部16は、ダイナモメータ14に印加する電流・電圧を可変制御する手段であり、このダイナモ制御部16で電流・電圧を可変制御することによって、ダイナモメータ14に接続されたエンジン12の負荷トルクが制御される。
一方、エンジン12は、エンジン制御部18に接続される。エンジン制御部18は、スロットル開度や点火進角等の制御信号をエンジン12に与えることによって、エンジン12を駆動制御する手段であり、通常はECU、もしくはECUにバイパス回路を付加したエンジン制御回路で実現される。ECUの代わりに仮想ECUと称されるDSP(Digital Signal Processor)で実現してもよい。このエンジン制御部18によってエンジン12に制御信号(たとえば所定のスロットル開度)が与えられる。これにより、エンジン12が回転し、その回転がシャフト32を介してダイナモメータ14に伝達される。なお、エンジン制御部18から与えられる制御信号としては、回転数、スロットル開度の他、燃料注入量、空気注入量、燃料と空気の混合比、点火時間(ガソリンエンジンの場合)、燃料噴射制御方法(ジーゼルエンジンの場合)など様々な制御信号がある。
上述したダイナモメータ14、ダイナモ制御部16、エンジン制御部18、トルクメータ36は、制御装置20に接続されている。制御装置20は、ダイナモ制御部16とエンジン制御部18を介してダイナモメータ14とエンジン12をフィードバック制御する機能を備えており、図2に示すように制御器40、シミュレーション部42、切替手段44を備えている。
制御器40は、制御パラメータに基づいてPID制御を行う部分であり、En制御系用のPID制御器とDy制御系用のPID制御器を備えている。なお、Dy制御系においてトルク制御する場合は、さらにFF制御器を備えるようにしてもよい。この制御器40には、目標値(たとえばエンジン12のスロットル開度目標値とダイナモメータ14のトルク目標値)が設定(入力)されており、この目標値になるようにフィードバック制御が行われる。また、制御器40は、制御指令値として、スロットル開度制御指令値(以下、Th指令値)とダイナモメータ14へのトルク制御指令値(以下、Dy指令値)を出力するようになっている。
切替手段44は、制御器40から出力された制御指令値の出力先を切り替える回路である。この切替手段44は、後述のシミュレーション結果が仕様範囲内に収まった際に、その出力先をシミュレーション部42から実機部に切り替えるようになっている。
シミュレーション部42は、上述の実機部をモデル化したベンチモデルを備えており、このベンチモデルを用いてシミュレーションを実行する。ベンチモデルは、たとえばエンジン12とダイナモメータ14を接続した理想的な2マス系モデルとして図3の如く作成される。
図3はベンチモデルの一例を示すブロック図である。同図において、Jはエンジン12の慣性値であり、Jはダイナモメータ14の慣性値であり、Kは軸ねじりバネ定数であり、Cは軸ダンパ係数である。また、Nはエンジン12の回転数であり、Nはダイナモメータ14の回転数であり、Tはエンジン12のトルクであり、Tはダイナモメータ14のトルクであり、Tはシャフト50のトルクである。
図3に示すように、エンジンモデルはエンジンマップを有しており、このエンジンマップはTh指令値とエンジン回転数Nを入力値として、駆動トルクTを出力するようになっている。そして、出力した駆動トルクTとシャフトモデルからの負荷トルクTとの差を積分し、エンジン12の慣性値Jで割ることで、回転数Nが求まる。
ダイナモモデルはダイナモマップを有しており、このダイナモマップはDy指令値(トルク指定値)とダイナモ回転数Nを入力として、駆動トルクTを出力するようになっている。そして、出力した駆動トルクTとシャフトモデルからの負荷トルクTとの差を積分し、ダイナモメータ14の慣性値Jで割ることで、回転数Nが求まる。
シャフトモデルは、エンジン12とダイナモメータ14を接続するシャフト部材32をモデル化したものであり、エンジン12とダイナモメータ14の回転数の差によってねじれて、バネ・ダンパの役割をする。バネ・ダンパによる力は負荷トルクTとしてエンジンモデルとダイナモモデルに出力される。
上記の如く構成されたベンチモデルは、実機部と同様に、Dy指令値とTh指令値を入力することによって、回転数とトルク値をシミュレーション結果として出力する。そして、そのシミュレーション結果が予め設定された仕様範囲内かどうかを判断し、仕様範囲内に収まった場合に前述の切替手段44が制御指令値の出力先を実機部に切り替える。これにより、制御器40からの制御指令値が実機部(実際にはダイナモ制御部16とエンジン制御部18)に出力され、実機部の運転が開始される。実機部の出力値は、制御器40に入力され、これによってフィードバック制御が行われる。
次に上記の如く構成されたエンジン試験装置10を運転する際のフローについて図4に基づいて説明する。同図に示すように、本実施の形態では、実機運転(ステップS7)を行う前に、シミュレーションの実行(ステップS3)を伴う処理を行い、制御パラメータを決定している。具体的には、まず、計測仕様を予め決定しておく(ステップS1)。ここで、仕様とは特定の制御条件における許容範囲を意味しており、たとえばダイナモメータ14の回転数によって制御を行う場合、目標値変動を1000rpmから1200rpmに変動する際のオーバーシュートを80rpm以内、時定数を0.3s以内に設定する。別の例として、シャフト32のトルクによって制御を行う場合、目標値変動を500Nmから450Nmに変動する際の時定数を0.3s以内、トルクを±20Nm以内に設定する。
次に、制御器40に制御パラメータを入力する(ステップS2)。制御器40は制御パラメータに基づいて制御指令値を出力する。その際、制御器40の出力先は切替手段44によってシミュレーション部42に切り替えておく。これにより、制御指令値がシミュレーション部42に入力し、ベンチモデルに基づいてシミュレーションが実行される(ステップS3)。
次に、シミュレーションの結果が前述の仕様を満たすか否かを判定し(ステップS4)、満たさない場合には制御パラメータを変更する(ステップS5)。その後、ステップS2に戻ってシミュレーションを実行し、これを繰り返す。
一方、シミュレーションの結果が仕様を満たした場合には、制御器40からの制御指令値の出力先を切替手段44によって実機部に切り替える(ステップS6)。これにより、適切な制御パラメータで出力した制御指令値が実機部に出力され、実機部の運転が開始される(ステップS7)。このようにベンチモデルを用いてシミュレーションを実行して制御パラメータを決定し、その制御パラメータに基づいて実機部を運転するようにしたので、実機部に不測の事態が発生することを防止できる。
なお、実機部を本格稼動する前にテストモードを行うようにしてもよい。テストモードでは、実機部の運転結果とシミュレーションの結果とを比較し、両者の差が所定の範囲内であると判定した際に実機部の本格稼動を開始する。
次に上記の如く構成されたエンジン試験装置10の作用について図5、図6に基づいて説明する。図5は、ダイナモメータ14の回転数を目標値として制御した際の試験結果であり、図6は、トルクを目標値として制御した際の試験結果である。具体的に説明すると、図5は、ダイナモメータ14の回転数を1000rpmから1200rpmに変化させた場合のダイナモメータ14の回転数(図5上側)とトルク(図5下側)を示している。一方、図6は、トルクを500Nmから450Nmに変化させた場合のダイナモメータの回転数(図6上側)とトルク(図6下側)を示している。なお、図5、図6において、(a)はシミュレーション結果を示しており、(b)は実機部を稼動した結果を示している。
これらの図に示すように、実機部の稼動結果はシミュレーションの結果に非常に近い値になっている。シミュレーションの結果は仕様の範囲内になるように決定しているので、実機部の運転結果も略同等の結果になり、不測の事態が発生することを防止することができる。
このように本実施の形態によれば、ベンチモデルを用いてシミュレーションを行い、制御パラメータを決定し、その制御パラメータで実機部を稼動しているので、実機部を稼動した際に不測の事態が発生することを防止することができる。
10…エンジン試験装置、12…エンジン、14…ダイナモメータ、16…ダイナモ制御部、18…エンジン制御部、20…制御装置、22…架台、24…吸引管、26…スロット、28…排気管、30…触媒装着部、32…シャフト部材、34…ユニバーサルジョイント、36…トルクメータ、40…制御器、42…シミュレーション部、44…切替手段

Claims (3)

  1. 試験対象であるエンジンに負荷を与えるダイナモメータと、前記エンジン及び前記ダイナモメータを制御する制御装置とを備えたエンジン試験装置において、
    前記制御装置は、
    制御指令値を出力する制御器と、
    前記エンジン及び前記ダイナモメータを含む実機部がモデル化され、少なくともエンジンモデルとダイナモモデルを含むベンチモデルを有し、該ベンチモデルに前記制御指令値を入力してシミュレーションを実行するシミュレーション部と、を備え、
    前記制御装置は、前記シミュレーションの結果に基づいて前記実機部を運転する際の制御パラメータを決定し、該決定した制御パラメータに基づいて前記実機部の運転を制御することを特徴とするエンジン試験装置。
  2. 前記シミュレーション部は、前記シミュレーションの結果が予め設定された仕様の範囲内に収まるまで、前記制御パラメータを変更して前記シミュレーションを繰り返し実行することを特徴とする請求項1に記載のエンジン試験装置。
  3. 前記制御装置は、前記制御器から出力された制御指令値の出力先を、前記シミュレーション部と前記実機部とで切り替える切替手段を備え、
    前記切替手段は、前記制御パラメータを決定した際に、前記制御指令値の出力先を前記シミュレーション部から前記実機部に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン試験装置。
JP2010235440A 2010-10-20 2010-10-20 エンジン試験装置 Active JP5658529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235440A JP5658529B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 エンジン試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235440A JP5658529B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 エンジン試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088187A JP2012088187A (ja) 2012-05-10
JP5658529B2 true JP5658529B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46259959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235440A Active JP5658529B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 エンジン試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658530B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-28 株式会社エー・アンド・デイ エンジン試験装置
JP6629574B2 (ja) 2015-11-12 2020-01-15 株式会社エー・アンド・デイ エンジン試験装置
CN113049262B (zh) * 2021-03-25 2022-07-19 清华大学 分体式航空发动机性能试验台及试验方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028433B2 (ja) * 1992-04-06 2000-04-04 株式会社小野測器 エンジン試験装置における自動運転時のスロットル開度予測制御装置
JP3405924B2 (ja) * 1998-07-21 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 負荷伝達装置
JP2003207424A (ja) * 2002-01-09 2003-07-25 Meidensha Corp エンジンベンチシステム
JP2004239702A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd エンジンモデルを用いた自動エンジン試験装置のシーケンスファイルの作成および検証方法
JP4566900B2 (ja) * 2005-12-09 2010-10-20 株式会社エー・アンド・デイ エンジン計測装置
JP4759034B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-31 株式会社エー・アンド・デイ モデル駆動型計測制御データ管理システム
JP5658530B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-28 株式会社エー・アンド・デイ エンジン試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012088187A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658530B2 (ja) エンジン試験装置
JP3960339B2 (ja) 吸入空気量ばらつき検出装置
CN105283749B (zh) 发动机台架***
KR20020060583A (ko) 자동차부품의 시험장치 및 방법
GB2326251A (en) Damping torque reversal jerkiness in an internal combustion engine
JP5658529B2 (ja) エンジン試験装置
JP2011002455A (ja) 試験台装置
JP6139896B2 (ja) エンジン試験装置及び方法
JP2017040228A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6738011B2 (ja) パワートレイン試験装置
JP6492514B2 (ja) パワートレイン試験装置
WO2017082225A1 (ja) エンジン試験装置及び方法
WO2005028839A1 (ja) 過渡エンジン性能適合化方法およびシステム
US10634080B2 (en) Arrangement with rotating drive machine and operating method
JP3405924B2 (ja) 負荷伝達装置
JP2008145354A (ja) エンジン試験方法、及び、試験装置
CN109353326A (zh) 一种发动机扭矩控制方法及装置
JP4019710B2 (ja) エンジンベンチシステム
JP4019709B2 (ja) エンジンベンチシステム
JP3861636B2 (ja) エンジンの始動試験装置
JP2003121287A (ja) 供試体の慣性モーメント測定方法とその装置
JP2013015352A (ja) エンジンベンチシステムの制御装置
JP3965924B2 (ja) エンジンの始動試験装置
US7003392B2 (en) Damping system using a LOLIMOT model to counteract drive train oscillations
WO2000036475A1 (en) Acceleration based control system for speed governing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250