JP5658342B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658342B2
JP5658342B2 JP2013207102A JP2013207102A JP5658342B2 JP 5658342 B2 JP5658342 B2 JP 5658342B2 JP 2013207102 A JP2013207102 A JP 2013207102A JP 2013207102 A JP2013207102 A JP 2013207102A JP 5658342 B2 JP5658342 B2 JP 5658342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
output
current
coordinate conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013207102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258912A (ja
Inventor
徹郎 児島
徹郎 児島
誠司 石田
誠司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013207102A priority Critical patent/JP5658342B2/ja
Publication of JP2013258912A publication Critical patent/JP2013258912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658342B2 publication Critical patent/JP5658342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、交流電動機を駆動する電力変換装置に関する。特に交流電源とし、交流電力を直流電力に変換する電力変換器(順変換器)と、直流電力を交流電力に変換して交流電動機を駆動する電力変換器(逆変換器)より構成される電力変換装置に関する。
例えば単相交流架線を電源とする電気鉄道において、その電力変換装置は単相交流電力を直流電力に変換する電力変換器(順変換器、コンバータ)と、直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動する電力変換器(逆変換器、インバータ)から構成される。単相交流電力を整流する以上、原理的に順変換器の供給する直流電力は電源周波数の2倍で脈動してしまう。順変換器と逆変換器の間に配置する平滑化コンデンサの容量を大きくすることで、コンデンサ電圧の脈動を低減することができるが、設置容積や質量、コストなどの面から平滑化コンデンサの容量は制約を受けるため、電圧脈動を完全に解消することはできない。
コンデンサ電圧が脈動している場合の弊害を示す。コンデンサ電圧Ecf’が直流成分Ecfを中心として、実効値振幅ΔEcf、角周波数ω0で脈動しているものとし、次のように定める。
Figure 0005658342
変調率実効値Ym、インバータ角周波数ω1とし、インバータU相変調率ymuを次のようにおく。
Figure 0005658342
実際のインバータU相出力電圧vmuは、U相変調率ymuとコンデンサ電圧Ecf’の積であるから、式1と式2の積を求めると、
Figure 0005658342
となる。式3より、インバータ角周波数ω1成分(基本波成分)のほかに、インバータ角周波数ω1と、電圧脈動角周波数ω0の和ω1+ω0と差ω1−ω0の成分が生じていることが分かる。モータは印加する周波数が高くなるにつれてインピーダンスが大きくなる性質を持つ。逆に低周波成分についてはインピーダンスが小さくなる。このためインバータ角周波数ω1が電圧脈動角周波数ω0に接近すると両者の差ω1−ω0が小さくなり、振幅ΔEcf・Ymが微小であっても無視できない電流が流れてしまう。このようなインバータ角周波数が電圧脈動角周波数に接近したときに発生する低周波脈動をビートノイズと呼ぶ。
このようなビートノイズ現象は古くから知られており、その対策技術もいくつか存在する。たとえば特許文献1記載の発明のように、コンデンサ電圧を検出し、コンデンサ電圧の脈動を打ち消すように変調率(パルス幅)を補正することで、ビートノイズを解消できる技術が知られている。特許文献1記載の発明は、式4に示すように変調率実効値Ymをコンデンサ電圧の直流成分Ecfで乗じ、コンデンサ電圧Ecf’で除算することで、補正した変調率ymu’を求める。
Figure 0005658342
Figure 0005658342
となる。式5より、出力電圧vmu’に含まれる周波数成分は基本波成分(インバータ角周波数ω1成分)のみとなり、ビートノイズの発生を完全に抑制できることが分かる。
しかし、電気鉄道で用いられている電動機駆動用電力変換器のように変調率100%まで使用する場合、変調率はこれ以上操作できないので特許文献1記載の技術を適用することができない。このような用途に対し、たとえば特許文献2記載の発明のように、コンデンサ電圧の脈動成分を検出し、インバータ角周波数を操作することでビートノイズを解消できる技術が知られている。特許文献2記載の発明では、式1より、コンデンサ電圧の脈動成分を検出し、ω0/Ecfを乗じたものをインバータ角周波数の操作量Δω1とする。
Figure 0005658342
式6を時間積分して位相の操作量に変換し、インバータU相変調率ymu’を書き直すと次のようになる。
Figure 0005658342
ここでコンデンサ電圧の脈動振幅ΔEcfは直流成分Ecfに対して十分小さい(ΔEcf≪Ecf)とすると、次式のように近似できる。
Figure 0005658342
式1と式4の積より、インバータU相出力電圧vmu’を求めると、
Figure 0005658342
となる。なお微小量ΔEcfの二乗項は無視できるものとして近似した。式9より、インバータ角周波数ω1と電圧脈動角周波数ω0の差の成分ω1−ω0は消え、ビートノイズの発生を抑制できることが分かる。ただし、式9と式3を比較すると和の成分ω1+ω0の振幅が2倍に増加していることが分かる。しかし、モータは印加する周波数が高くなるにつれてインピーダンスが大きくなるため、和の成分のノイズ電流は無視できる。
以上のように、特許文献1および特許文献2記載の発明は、検出したコンデンサ電圧を用いてインバータの変調率(パルス幅)もしくはインバータ角周波数を操作することで、モータ電流に発生する低周波脈動(ビートノイズ)を抑制する技術である。なお、モータ電流の低周波脈動を抑制しても、もともとのコンデンサ電圧の脈動は解消できない。これら2つの技術はフィードフォワード制御であり、コンデンサ電圧の検出やインバータ制御出力に誤差や遅延が生じると、モータ電流の低周波脈動を抑制し切れずに脈動が残ってしまったり、あるいは操作量が過剰で逆に不安定になってしまう可能性がある。
これに対し、特許文献3記載の発明は、実際に低周波脈動が発生するモータ電流を検出し、抽出した脈動成分に応じてインバータ角周波数を操作することで、ビートノイズ抑制をフィードバック制御で構成する技術である。実効値振幅Im、インバータ角周波数ω1とし、インバータ出力電圧を位相基準とした場合の電流位相をθとし、モータ三相交流電流を次のようにおく。
Figure 0005658342
式11に示すように、モータ三相交流電流に対し、インバータ出力電圧を位相基準として座標変換を行うと、モータ電流の実効値振幅を得ることができる。
Figure 0005658342
ここでモータ三相交流電圧にインバータ角周波数ω1と電圧脈動角周波数ω0の差の成分ω1−ω0の脈動が重畳されている場合を考える。基本波成分(インバータ角周波数ω1成分)の実効値振幅をVmとし、差の成分の実効値振幅をΔVmとおく。
Figure 0005658342
インバータ角周波数ω1と電圧脈動角周波数ω0の差の成分ω1−ω0の電圧脈動に対して、電流は遅れ位相で流れるので、δ≧0とすると
Figure 0005658342
となる。式13に対し、インバータ出力電圧を位相基準として座標変換を行うと次のようになる。
Figure 0005658342
式14より、座標変換を行うと脈動成分の周波数がもともとの電圧脈動角周波数ω0にシフトされることが分かる。このモータ電流の脈動振幅ΔImは、もともとのコンデンサ電圧の脈動と異なり、ビートノイズ抑制制御を適切に行うことにより減少することが期待できる。このように特許文献3記載の発明は、座標変換後のモータ電流より脈動成分を抽出し、これに応じてインバータ角周波数を操作することで、ビートノイズ抑制をフィードバック制御で構成する技術である。フィードバック制御のため、フィードバック制御ゲインの設定にはある程度の余裕があり、所望の応答時間で収束していくように設計できるという利点を持つ。加えて、モータ三相交流の段階では脈動周波数がインバータ角周波数ω1に応じて移動していたのに対して、座標変換後の段階では脈動周波数がω0一定となるため、脈動成分を抽出するためのフィルタが設計しやすい等の利点も持つ。
特公昭61−48356号公報 特開平2−119573号公報 特開2003−111500号公報
前記ビートノイズ現象に対する技術として、特許文献1記載の発明は、例えば電気鉄道で用いられている電動機駆動用電力変換器のように変調率100%まで使用する分野では用いることができない。また特許文献1、2記載の発明はフィードフォワード制御であり、コンデンサ電圧の検出やインバータ制御出力に誤差や遅延が生じると、モータ電流の低周波脈動を抑制し切れずに脈動が残ってしまったり、あるいは操作量が過剰で逆に不安定になってしまう可能性がある。
特許文献3記載の発明には2つの課題がある。まず、式12においてインバータ角周波数ω1が電圧脈動角周波数ω0に近い場合、差の成分ω1−ω0はほぼ直流になるから、式13における電流の遅れ位相δはほぼゼロになるが、インバータ角周波数ω1が電圧脈動角周波数ω0から離れるにつれて、位相δは大きくなってしまう。すなわち、式14において、座標変換後の脈動成分の位相δは、インバータ角周波数ω1に応じて変動してしまう。式1と式6より、インバータ角周波数の操作量はコンデンサ電圧の脈動成分と同相が理想である。このため、座標変換後のモータ電流から脈動成分を検出し、この脈動成分を用いてインバータ角周波数の操作量を求める際には、位相δを補正する必要がある。位相δはインバータ周波数ω1に応じて変動するので制御系の設計が難しいこと、また位相δが大きく変動する場合はそもそもフィードバック制御の安定性を確保するのが難しい。
また、式15に示すように、インバータ角周波数ω1と電圧脈動角周波数ω0の和の成分ω1+ω0の電圧脈動に対して、遅れ位相εで電流が流れるものとする。
Figure 0005658342
式15に対し、インバータ出力電圧を位相基準として座標変換を行うと次のようになる。
Figure 0005658342
式16より、座標変換を行うと、インバータ角周波数ω1と電圧脈動角周波数ω0の和の成分ω1+ω0の脈動成分も、もともとの電圧脈動角周波数ω0にシフトされることが分かる。すなわち、座標変換後の段階では、差の成分ω1−ω0と和の成分ω1+ω0の区別がつかなくなってしまうことを意味する。式8より、インバータ角周波数ω1のみを操作する限り、差の成分ω1−ω0と和の成分ω1+ω0を同時にゼロにすることはできず、差の成分ω1−ω0をゼロにしようとすると和の成分ω1+ω0を2倍に増幅してしまう。この結果、座標変換後のモータ電流より抽出した角周波数ω0の脈動成分を極小にすることは可能であるが、決してゼロにすることはできない。このため、角周波数ω0の脈動成分をゼロにするようなフィードバック制御を構成しようとすると、条件によっては発散してしまう場合がある。
上記の課題を解決するため、本発明は、直流電源と、前記直流電源の供給する直流電力を安定化させる平滑化コンデンサと、前記直流電源の供給する直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、前記電力変換器の供給する交流電力によって駆動される交流電動機と、前記交流電動機に流入する電流を検出する交流電流検出手段と、前記交流電動機に印加する交流電圧周波数もしくは位相を基準とし、前記交流電流検出手段により検出した交流電流検出値を直流量に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段の出力値が指令値に一致するように前記電力変換器が出力する交流電圧を操作する第1の電流制御手段から構成される電力変換装置において、前記交流電流検出手段により検出した交流電流検出値の低周波成分を検出する手段と、前記交流電流検出値の低周波成分がゼロになるように前記電力変換器の出力する交流電圧を操作する第2の電流制御手段を備えることを最も主要な特徴とする。
本発明の電力変換装置は、交流電動機に流入する電流を検出する交流電流検出手段と、交流電動機に印加する交流電圧周波数もしくは位相を基準とし、前記交流電流検出手段により検出した交流電流検出値を直流量に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段の出力値が指令値に一致するように電力変換器が出力する交流電圧を操作する第1の電流制御手段に加えて、前記交流電流検出手段により検出した交流電流検出値の低周波成分を検出する手段と、前記交流電流検出値の低周波成分がゼロになるように電力変換器の出力する交流電圧を操作する第2の電流制御手段を備えることにより、交流電流の基本波振幅(交流振幅)をその指令値に一致させると同時に、交流電流の低周波脈動を抑制することができる。すなわちビートノイズ現象の抑制をフィードバック制御により実現することができる。
また、電力変換器の変調率に関係なく、交流電動機に印加する交流電圧周波数に比べて交流電流の脈動周波数が十分低ければ、第2の電流制御手段によって脈動を抑制することができる。
本発明の第1の実施例のブロック図である。 本発明の第2の実施例のブロック図である。 本発明の第1および第2の実施例における直流成分検出手段の一例である。 本発明の第2の実施例における位相演算手段の一例である。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の第1の実施例を図1に示す。図1において、本発明の電力変換装置は、単相交流電圧源1と、単相交流電圧源1の供給する単相交流電力を直流電力に変換する電力変換器2(順変換器、コンバータ)と、電力変換器2の供給する直流電力を安定化させる平滑化コンデンサ3と、電力変換器1の供給する直流電力を交流電力に変換する電力変換器4(逆変換器、インバータ)と、電力変換器4の供給する交流電力によって駆動される三相交流電動機5と、電力変換器4から三相交流電動機5に流入する三相交流電流Iu、v、wを検出する三相交流電流検出手段6と、平滑化コンデンサ3の印加電圧Ecfを検出する直流電圧検出手段7を備えている。
また、三相交流電流検出手段6により検出した三相交流電流Iu、v、wを三相交流電動機5に印加する三相交流電圧Vu、v、wの基準位相θu、v、wに基づいて座標変換を行い、二相直流電流Id、qに変換する座標変換手段10と、二相直流電流指令値Id、q*と座標変換手段10の出力する二相直流電流Id、qとの偏差を求める減算器11と、減算器11の出力する電流偏差がゼロになるような直流電圧操作量ΔVd、qを出力する電流制御手段12と、二相直流電流指令値Id、q*を入力し、交流電動機5に印加する交流電圧周波数や交流電動機5の電動機定数に基づいて交流電動機5に印加する二相直流電圧Vd、qを求める直流電圧生成手段13と、直流電圧生成手段13の出力する二相直流電圧Vd、qと電流制御手段12の出力する二相直流電圧操作量ΔVd、qの和を求める加算器14と、加算器14の出力を入力し、直交座標から極座標に変換することによって電圧振幅Vrと電圧位相角δを出力する座標変換手段15と、三相交流電動機5に印加する三相交流電圧Vu、v、wの基準位相θu、v、wと座標変換手段15の出力する電圧位相角δの和を求める加算器16と、加算器16の出力する位相に基づき、三相交流正弦波を出力する正弦波関数発生器17と、座標変換手段15の出力する電圧振幅Vrと、正弦波関数発生器17の出力する三相交流正弦波の積を求め、三相交流電圧Vu、v、wを出力する乗算器18と、三相交流電流検出手段6により検出した三相交流電流Iu、v、wを直交二相交流電流Ia、bに変換する座標変換手段19と、座標変換手段19の出力する直交二相交流電流Ia、bを入力し、低周波成分ΔIa、bを検出する直流成分検出手段20と、直流成分検出手段20の出力する直交二相交流電流の低周波成分ΔIa、bがゼロになるような直交二相交流電圧操作量ΔVa、bを出力する電流制御器21と、電流制御器21の出力する直交二相交流電圧操作量ΔVa、bを入力し、三相交流電圧操作量ΔVu、v、wを出力する座標変換手段22と、乗算器18の出力する三相交流電圧Vu、v、wと、座標変換手段22の出力する三相交流電圧操作量ΔVu、v、wの和を求める加算器23と、加算器23の出力する三相交流電圧と、直流電圧検出手段7の出力する平滑化コンデンサ電圧Ecfを入力し、電力変換器4を駆動するパルス信号Su、v、wを出力するPWM発生器24から構成される。
本発明の第2の実施例を図2に示す。図2は、変調率100%時、すなわち電力変換器の出力する交流電圧振幅は操作不可能で、交流電圧位相のみ操作可能な状態における本発明の実施例である。図2において、本発明の電力変換装置は、単相交流電圧源1と、単相交流電圧源1の供給する単相交流電力を直流電力に変換する電力変換器2(順変換器、コンバータ)と、電力変換器2の供給する直流電力を安定化させる平滑化コンデンサ3と、電力変換器1の供給する直流電力を交流電力に変換する電力変換器4(逆変換器、インバータ)と、電力変換器4の供給する交流電力によって駆動される三相交流電動機5と、電力変換器4から三相交流電動機5に流入する三相交流電流Iu、v、wを検出する三相交流電流検出手段6と、平滑化コンデンサ3の印加電圧Ecfを検出する直流電圧検出手段7を備えている。
また、三相交流電流検出手段6により検出した三相交流電流Iu、v、wを三相交流電動機5に印加する三相交流電圧Vu、v、wの基準位相θu、v、wに基づいて座標変換を行い、二相直流電流Id、qに変換する座標変換手段10と、二相直流電流指令値Id、q*と座標変換手段10の出力する二相直流電流Id、qとの偏差を求める減算器11と、減算器11の出力する電流偏差がゼロになるような直流電圧操作量ΔVd、qを出力する電流制御手段12と、二相直流電流指令値Id、q*を入力し、交流電動機5に印加する交流電圧周波数や交流電動機5の電動機定数に基づいて交流電動機5に印加する二相直流電圧Vd、qを求める直流電圧生成手段13と、直流電圧生成手段13の出力する二相直流電圧Vd、qと電流制御手段12の出力する二相直流電圧操作量ΔVd、qの和を求める加算器14と、加算器14の出力を入力し、直交座標から極座標に変換することによって電圧振幅Vrと電圧位相角δを出力する座標変換手段15と、三相交流電動機5に印加する三相交流電圧Vu、v、wの基準位相θu、v、wと座標変換手段15の出力する電圧位相角δの和を求める加算器16と、三相交流電流検出手段6により検出した三相交流電流Iu、v、wを直交二相交流電流Ia、bに変換する座標変換手段19と、座標変換手段19の出力する直交二相交流電流Ia、bを入力し、低周波成分ΔIa、bを検出する直流成分検出手段20と、直流成分検出手段20の出力する直交二相交流電流の低周波成分ΔIa、bがゼロになるような直交二相交流電圧操作量ΔVa、bを出力する電流制御器21と、電流制御器21の出力する直交二相交流電圧操作量ΔVa、bを入力し、三相交流電圧操作量ΔVu、v、wを出力する座標変換手段22と、加算器16の出力する三相交流電圧位相と、交流電圧角周波数ωと、座標変換手段22の出力する三相交流電圧操作量ΔVu、v、wを入力し、三相交流電圧位相操作量Δθu、v、wを出力する位相演算手段30と、加算器16の出力する三相交流交流位相と、位相演算手段30の出力する三相交流電圧位相操作量Δθu、v、wの和θ’u、v、wを求める加算器31と、加算器31の出力する三相交流位相を入力し、三相交流正弦波を出力する正弦波関数発生器32と、正弦波関数発生器32の出力する三相交流正弦波を入力し、入力が正ならば1、負ならば0のパルス信号を出力する符号判別器33から構成される。
図3は、図1および図2における直流成分検出手段20の詳細を示す一例である。図3において、直流成分検出手段20は、二相直流電流指令値Id、q*を入力し、三相交流電動機5に印加する三相交流電圧Vu、v、wの基準位相θu、v、wに基づいて座標変換を行い、直交二相交流電流指令値Ia、b*を出力する座標変換手段40と、座標変換手段40の出力する直交二相交流電流指令値Ia、b*と、座標変換手段19の出力する直交二相交流電流Ia、bの差ΔIa、bを求める減算器41から構成される。
図4は、図2における位相演算手段30の詳細を示す一例である。図4において、位相演算手段30は、座標変換手段22の出力する三相交流電圧操作量ΔVu、v、wを、直流電圧検出手段7の出力する平滑化コンデンサ電圧Ecfで正規化して変調率操作量を求める除算器50と、除算器50の出力する変調率操作量に2πを乗じ、位相操作量に変換するゲイン51と、三相交流電圧位相θ’u、v、wを入力し、三相交流余弦波を出力する余弦波関数発生器52と、余弦波関数発生器52の出力する三相交流余弦波を入力し、入力が正ならば1、負ならば0を出力する符号判別器53と、ゲイン51の出力する位相操作量と符号判別器53の出力の積を求める乗算器54と、交流電圧角周波数ωを入力し、所定の周波数以上になれば1を出力し続け、所定の周波数以下になれば0を出力し続けるヒステリシスコンパレータ55と、ヒステリシスコンパレータ55の出力に基づき、乗算器54の入力をそのまま出力、あるいは遮断する開閉器(スイッチ)56から構成される。
1 単相交流電圧源
2 電力変換器(順変換器、コンバータ)
3 平滑化コンデンサ
4 電力変換器(逆変換器、インバータ)
5 三相交流電動機
6 交流電流検出手段
7 直流電圧検出手段
10 座標変換手段(三相交流→二相直流)
11 減算器
12 電流制御手段
13 直流電圧生成手段
14 加算器
15 座標変換手段(直交座標→極座標)
16 加算器
17 正弦波関数発生器
18 乗算器
19 座標変換手段(三相交流→二相交流)
20 直流成分検出手段
21 電流制御器
22 座標変換手段(二相交流→三相交流)
23 加算器
24 PWM発生器
30 位相演算手段
31 加算器
32 正弦波関数発生器
33 符号判別器
40 座標変換手段(二相直流→二相交流)
41 減算器
50 除算器
51 ゲイン
52 余弦波関数発生器
53 符号判別器
54 乗算器
55 ヒステリシスコンパレータ
56 開閉器(スイッチ)
Ecf 平滑化コンデンサ電圧
Ia、b* 直交二相交流電流指令値
Ia、b 直交二相交流電流
ΔIa、b 直交二相交流電流の低周波成分
Id、q* 二相交流電流指令値
Id、q 二相直流電流
Iu、v、w 三相交流電流
Su、v、w 三相パルス信号
Vu、v、w 三相交流電圧
ΔVu、v、w 三相交流電圧操作量
ΔVa、b 直交二相交流電圧操作量
Vd、q 二相直流電圧
ΔVd、q 二相直流電圧操作量
Vr 電圧振幅
δ 電圧位相角
θu、v、w 三相交流電圧の基準位相
θ’u、v、w 三相交流電圧位相
Δθu、v、w 三相交流電圧位相操作量
ω 交流電圧角周波数

Claims (1)

  1. 直流電源と、前記直流電源の供給する直流電力を安定化させる平滑化コンデンサと、前記直流電源の供給する直流電力を交流電力に変換する第1の電力変換器と、前記第1の電力変換器の供給する交流電力によって駆動される交流電動機と、前記第1の電力変換器から前記交流電動機に流入する電流を検出する交流電流検出手段と、前記交流電動機に印加する交流電圧周波数もしくは位相を基準とし、前記交流電流検出手段により検出した交流電流検出値を直流量に変換する第1の座標変換手段と、前記第1の座標変換手段の出力値が直流電流指令値に一致するように前記第1の電力変換器が出力する交流電圧を操作する第1の電流制御手段から構成される電力変換装置において、
    直交二相交流電流指令値と直交二相交流電流検出値の偏差を求める手段と、前記偏差に応じて直交二相交流電圧値の操作量を出力し、前記直交二相交流電圧値の操作量を前記第1の電流制御手段の出力する交流電圧操作量と同じ座標系に変換して、前記第1の電流制御手段の出力する交流電圧操作量に加算して前記第1の電力変換器の出力する交流電圧を操作する第2の電流制御手段を備えており、
    前記直交二相交流電流指令値と直交二相交流電流検出値の偏差を求める手段は、前記交流電動機に印加する交流電圧周波数もしくは位相を基準とし、第1の電流制御手段の用いる前記直流電流指令値を直交二相交流電流指令値に変換する第2の座標変換手段と、前記交流電流検出手段により検出した前記交流電流検出値を直交二相交流電流検出値に変換する第3の座標変換手段と、前記第2の座標変換手段の出力する前記直交二相交流電流指令値と前記第3の座標変換手段の出力する前記直交二相交流電流検出値の偏差を演算する手段により構成されることを特徴とする電力変換装置。
JP2013207102A 2013-10-02 2013-10-02 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5658342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207102A JP5658342B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207102A JP5658342B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139116A Division JP2009290959A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258912A JP2013258912A (ja) 2013-12-26
JP5658342B2 true JP5658342B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49954848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207102A Expired - Fee Related JP5658342B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658342B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728824B2 (en) * 1997-10-31 2001-01-18 Hitachi Limited Power converter
JP4649955B2 (ja) * 2004-11-02 2011-03-16 富士電機ホールディングス株式会社 電動機の制御装置
JP2006340486A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258912A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295782B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
KR101594662B1 (ko) 전력 변환 장치
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JP4918483B2 (ja) インバータ装置
KR101077721B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5915751B2 (ja) マトリクスコンバータ
EP3109993A1 (en) Power conversion device control method
JP6369517B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5922626B2 (ja) 回生型インバータ装置及び単位電力セルを用いたインバータ装置
EP2763301A1 (en) Power converter control method
JP6035976B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2013247725A (ja) 電力変換装置
JP6372201B2 (ja) 電力変換装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP4971758B2 (ja) 電力変換装置
JP5658342B2 (ja) 電力変換装置
JP6834018B2 (ja) 電力変換装置
JP6563135B2 (ja) モータの制御装置
JP2009290959A (ja) 電力変換装置
JP5833524B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御装置
JP2005110335A (ja) 電力変換装置
JP4446688B2 (ja) 多相電流供給回路及びその制御方法
JP2020088891A (ja) インバータ装置
WO2017122490A1 (ja) モータ制御システム
JP6018792B2 (ja) 電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees