JP5657777B2 - ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5657777B2
JP5657777B2 JP2013506048A JP2013506048A JP5657777B2 JP 5657777 B2 JP5657777 B2 JP 5657777B2 JP 2013506048 A JP2013506048 A JP 2013506048A JP 2013506048 A JP2013506048 A JP 2013506048A JP 5657777 B2 JP5657777 B2 JP 5657777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
steel cord
tire
pneumatic radial
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128372A1 (ja
Inventor
浩一 直井
浩一 直井
博行 松尾
博行 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013506048A priority Critical patent/JP5657777B2/ja
Publication of JPWO2012128372A1 publication Critical patent/JPWO2012128372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657777B2 publication Critical patent/JP5657777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ(以下、それぞれ単に「スチールコード」および「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、タイヤのベルトに適用した場合、タイヤの耐久性を低下させることなく軽量化を実現し得るゴム物品補強用スチールコード、特には、ゴム被覆した後のトリートの性状が優れたゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤに関する。
現在、乗用車用ラジアルタイヤの骨格をなすカーカスの補強部材、特にカーカスのクラウン部の補強部材として一般に用いられているベルトは、主としてタイヤの赤道面に対し傾斜配列されたスチールコードのゴム引き層からなるスチールベルト層を2枚以上用い、これらベルト層中のスチールコードが互いに交差するようにして構成されている。
近年、環境性能の重要性が増してきており、スチールコードを補強部材として用いるゴム物品やタイヤにおいては軽量化のニーズが高まっている。タイヤの軽量化の手法の1つとして、ベルトトリートのゴムの使用量を少なくし、ベルトを薄くすることを挙げることができる。しかしながら、ゴムの使用量を少なくすると、第1ベルト層と第2ベルト層のコード間距離が短くなるため、ベルト幅方向端部のコード端を起点としたゴム剥離が容易にコード間に伝播する、いわゆるベルトエッヂセパレーション(BES)が生じやすくなり、耐久性が低下する。このBESの改善手法としてはベルト端部のゴムを通常より厚くする手法が知られているが、当然、重量増となるため、所期の目的であるタイヤの軽量化には背反することとなる。
ベルトトリートのゴム使用量を減らす以外のタイヤ軽量化の手法としては、スチールの使用量を減らすこと、例えば、スチールコードの打込み本数を減らすことが考えられる。しかしながら、スチールコードの打込み本数が少なくなると、ベルトの剛性が低下してしまい、好ましくない。このような状況の中、タイヤの軽量化や耐久性の向上に関して、多くの提案がなされている。例えば、特許文献1にはタイヤの軽量化を目的として、M(M=2〜5)+N(N=1〜3)構造でかつ、フィラメント本数がN≧Mのスチールコードが提案されている。また、特許文献2には、ベルトの耐久性の向上を目的として、2+3構造のスチールコードが提案されている。これら以外にも、特許文献3〜7には、タイヤの補強材として求められる諸物性や作業性の改善を目的とした、2+3構造のスチールコードが提案されている。
特開2001−98480号公報 実開平3−128689号公報 特開平6−306784号公報 特開平7−126992号公報 特開2001−98460号公報 特開2006−328557号公報 特開2007−63706号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスチールコードであっても、今日求められるタイヤ軽量化の要求に十分に応えられているとは言い難く、さらなる軽量化の技術が求められている。また、特許文献2に記載のスチールコードは、スチールコードに対するゴムの浸透性を高めることで耐久性を向上させてはいるが、タイヤの軽量化については検討がされてはいない。さらに、特許文献3〜7に記載されているスチールコードにおいても、タイヤの軽量化に関する検討は必ずしも満足のいくものではないというのが現状である。
さらにまた、M+N構造のスチールコードは、従来より、生産性の観点からバンチャータイプの撚線機で製造されている。バンチャータイプの撚線機を用いて製造されるスチールコードは、スチールコードを構成するスチールフィラメントに捻じりが加わるため、M+N構造のスチールコ−ドは、それぞれ大きく異なるト−ション(捻じれ)を有したスチールフィラメントにより構成されていることになる。そのため、M+N構造のスチールコードをゴムで被覆してゴム−スチールコード複合体(以下、トリート)とした場合、このトリートを才断工程にて才断すると、トリート端部が跳ね上がってカールしてしまい、作業性が悪化するという問題を有していた。このような問題点については、特許文献1〜7においては、十分に検討されていなかったというのが実情である。
そこで、本発明の目的は、タイヤのベルトに適用した場合、タイヤの耐久性を低下させることなく軽量化を実現し得るゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ゴム被覆した後のトリートの性状が優れたゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、2+N構造のスチールコードにおいて、コアフィラメントとシースフィラメントの径が所定の関係を満足することで、ベルトのコード間距離を維持しつつ、ベルトトリートの重量を減らすことができること、およびコアフィラメントとシースフィラメントの平均型付け率が所定の関係を満足することで、トリートの性状を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、2本のコアフィラメントを撚り合わせることなく並列して配置したコアと、該コアの周囲に撚り合わされた本のシースフィラメントと、からなるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
前記コアフィラメントの径をd1、前記シースフィラメントの径をd2としたとき、前記d1/前記d2が、1.1以上1.7未満であることを特徴とするものである。
本発明においては、前記d1/前記d2は、1.1以上1.4未満であることが好ましい。また、本発明においては、前記コアフィラメントの平均型付け率をH1、前記シースフィラメントの平均型付け率をH2としたとき、H1>H2であることが好ましい。さらに、本発明においては、前記H1は70〜110%であることが好ましい。さらにまた、本発明においては、前記d1は0.16〜0.32mmであり、かつ、前記d2は0.12〜0.29mmであることが好ましい。
また、本発明の空気入りラジアルタイヤは、左右一対のビードコア間にわたりトロイド状をなして跨る少なくとも1枚のカーカス層からなるカーカスと、該カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部と、該トレッド部と前記カーカスのクラウン領域との間に配置されて補強部を形成する、少なくとも2枚のベルト層からなるベルトとを備える空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記ベルトの1層目の第1ベルト層と2層目の第2ベルト層とがともに上記本発明のゴム物品補強用スチールコードがベルト幅方向に並置してコーティングゴム中に埋設されてなることを特徴とするものである。
本発明においては、前記d1/d2は、1.1以上1.4未満であることが好ましい。また、本発明においては、前記コアフィラメントの平均型付け率をH1、前記シースフィラメントの平均型付け率をH2としたとき、H1>H2であることが好ましい。さらに、本発明においては、前記H1は70〜110%であることが好ましい。さらにまた、前記d1は0.16〜0.32mmであり、かつ、前記d2は0.12〜0.29mmであることが好ましい。また、本発明においては、前記第2ベルト層端部における第1ベルト層と第2ベルト層とのスチールコード間のゴム層のゲージはタイヤ中央部における当該ゲージより大きいことが好ましい。さらに、本発明においては、前記ベルト層の厚みは0.85〜1.65mmであることが好ましい。
本発明によれば、タイヤのベルトに適用した場合、タイヤの耐久性を低下させることなく軽量化を実現し得るゴム物品補強用スチールコード、特には、ゴム被覆した後のトリートの性状が優れたゴム物品補強用スチールコードおよびこれを用いた空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
スチールコードの短径の比較図であり、(a)および(b)はd1=d2の場合、(c)〜(e)はd1>d2の場合を表す。 フィラメントの振幅を示す説明図である。 トリートの部分断面図であり、(a)は、H1<H2の場合、(b)はH1>H2の場合である。 本発明の空気入りラジアルタイヤの一好適例の片側断面図である 空気入りラジアルタイヤのベルトの拡大部分断面図であり、(a)は、従来のタイヤであり、(b)は本発明に係るタイヤである。 本発明の空気入りラジアルタイヤの好適な実施の形態に係るベルト層の端部近傍を示す拡大部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
本発明のスチールコードは、2本のコアフィラメントを撚り合せることなく並列して配置したコアと、コアの周囲に撚り合わされたN本、好適には2〜4本、特に好適には3本のシースフィラメントと、からなるゴム物品補強用スチールコードである。本発明のスチールコードにおいては、コアフィラメントの径をd1、シースフィラメントの径をd2としたとき、d1>d2である。
図1(a)〜(e)は、スチールコードの短径の比較図であり、(a)および(b)はd1=d2の場合、(c)〜(e)はd1>d2の場合を表す。図示するように、2+N(2≦N≦4)構造(図示例においては2+3構造)のスチールコード10の短径はシースフィラメント2の径に支配されている。したがって、後述するが、シースフィラメント2の径d2をコアフィラメント1の径d1よりも小さくすることにより、スチールコードの短径を小さくすることができる。したがって、本発明のスチールコードを、例えば、タイヤを構成するベルトの第1ベルト層および第2ベルト層の補強材に適用すれば、第1ベルト層のスチールコードと第2ベルト層のスチールコードとの距離を保ちつつ、ベルト層の厚みを薄くすることができる。これにより、BESに対する耐性である、いわゆる耐BES性を低下させることなく、ベルトの軽量化が可能となる。同時に、スチールの使用量を減らすことができるため、さらにタイヤの軽量化を図ることができる。
本発明のスチールコードにおいては、d1/d2が1.1以上1.7未満であることが好ましい。後述する本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて詳細に説明するが、本発明のスチールコードを、タイヤを構成するベルトの第1ベルト層および第2ベルト層の補強材に適用した場合、第1ベルト層のスチールコードと第2ベルト層のスチールコードとの距離を同等に確保しつつ、第1ベルト層のタイヤ径方向内側のゲージおよび第2ベルト層のタイヤ径方向外側のゲージを厚くすることができる。これにより、ベルト層の接着耐久性を向上させるとともに、ベルト折れ性も確保することができる。すなわち、d1/d2が1.7以上になると、スチールコード10の曲げがしなやかになり、コアフィラメント1に対する疲労性が低下してしまう。一方、d1/d2が1.1未満になると、第1ベルト層のタイヤ径方向内側部および第2ベルト層のタイヤ径方向外側部のゲージG1およびG2を確保することができなくなってしまう。好適には、1.1以上1.4未満である。
また、本発明のスチールコードは、コアフィラメント1の平均型付け率をH1、シースフィラメント2の平均型付け率をH2としたとき、H1>H2の関係を満たすことが好ましい。ここで、コアフィラメント1およびシースフィラメント2の平均型付け率H(%)とは、フィラメントの振幅Aの平均をAave.としたとき、下記式、
平均型付け率H(%)=Aave./(2×d1+d2)×100
にて定義される。振幅Aの平均であるAave.は、スチールコードを解した後、フィラメントにおける振幅を測定し、その最大値A1と最小値A2の平均を意味する。なお、図2はフィラメントの振幅を示す説明図である。
タイヤを構成するベルト層の材料であるトリートは、一般に、スチールコードを多数本並行に引きそろえ、この上下に未加硫ゴムを配置して、スチールコードをゴム被覆することにより製造される。バンチャー型撚り線機で製造した2+N(N=2〜4)構造のスチールコードはコアフィラメント1とシースフィラメント2のトーションが、それぞれ逆方向に発生する。特に、d1>d2の関係を有するM+N構造の各フィラメントに生じたトーションは、d1=d2の関係を有する場合の各フィラメントのトーション差と比べて大きくなる。
図3は、トリートの部分断面図であり、(a)は、H1<H2の場合、(b)はH1>H2の場合である。図3(a)に示すように、コアフィラメント1の平均型付け率H1(%)が小さい場合、コアフィラメント1の位置はほとんど変化しないため、コアフィラメント1はスチールコードの上下に配置された被覆ゴム3a、3bと接触することはなく、シースフィラメント2のみが被覆ゴム3a、3bと接触している状態となる。このような状態においては、シースフィラメント2は被覆ゴム3a、3bにより、トーションによる回転が抑制されるが、コアフィラメント1は被覆ゴム3a、3bとの接触がないため、トリートの才断時にコアフィラメント1のトーションに起因する回転が生じ、これにより、トリートにカールが発生する。
そこで、本発明のスチールコードにおいては、図3(b)に示すように、H1>H2として、スチールコードの長手方向において、コアフィラメント1と被覆ゴム3a、3bとが接触する部位を設けることにより、コアフィラメント1のトーションに起因する回転を防止し、トリート才断時に発生するトリートのカールを防止している。好適にはH1/H2の値は、1.10〜1.40である。
本発明のスチールコードにおいては、コアフィラメント1の平均型付け率H1(%)は70〜110%であることが好ましい。H1が70%未満であると、シースフィラメント2の平均型付け率H2の影響を受けてトリートにカールが生じてしまうおそれがあり好ましくない。一方、H1が110%を超えると、スチールコード10のコード性状が不安定になるおそれがあり、好ましくない。
本発明のスチールコードにおいては、コアフィラメント1の径d1は0.16〜0.32mmであり、かつ、シースフィラメント2の径d2は0.12〜0.29mmであることが好ましい。フィラメント径が上記範囲を超えると、本発明のスチールコードをベルトの補強材として用いたとしても、十分な軽量効果が得られない場合がある。一方、フィラメント径が上記範囲未満であると、ベルト強度不足の懸念がある。
本発明のスチールコードをベルトの補強材として用いる場合は、引張り強さが2700N/mm以上のスチールフィラメントを用いることが好ましい。高い抗張力を有するスチールフィラメントとしては、少なくとも0.72質量%、特には少なくとも0.82質量%の炭素を含有するものを、好適に用いることができる。なお、本発明においては、シースフィラメント2の撚り方向、撚りピッチ等の条件については、特に制約されるものではなく、常法に従い適宜構成することが可能である。
次に、本発明の空気入りラジアルタイヤについて説明する。
図4に、本発明の空気入りラジアルタイヤの一好適例の片側断面図を示す。図示するタイヤは、カーカスのクラウン領域に配設されて接地部を形成するトレッド部11と、このトレッド部11の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続するビード部13とを備えている。
トレッド部11、サイドウォール部12およびビード部13は、一方のビード部13から他方のビード部13にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカス層からなるカーカス14により補強されている。また、トレッド部11は、以下で詳述する、カーカス14のクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設した少なくとも2層、図示する例では2層の第1ベルト層15aと第2ベルト層15bとからなるベルトにより補強されている。ここで、カーカス14のカーカス層は複数枚としてもよく、タイヤ周方向に対してほぼ直交する方向、例えば、70〜90°の角度で延びる有機繊維コードを好適に用いることができる。
本発明のタイヤにおいては、第1ベルト層15a、第2ベルト層15bがともに、2本のコアフィラメントを撚り合わせることなく並列して配置したコアと、コアの周囲に撚り合わされたN(2≦N≦4)本のシースフィラメントと、からなるゴム物品補強用スチールコードであり、コアフィラメントの径をd1、シースフィラメントの径をd2としたとき、d1>d2であるスチールコードが、長径がタイヤ幅方向となるようにタイヤ幅方向に並置してコーティングゴム中に埋設されてなる。本発明のスチールコードを用いることにより、第1ベルト層15aのスチールコードと第2ベルト層15bのスチールコードの距離を保ちつつ、ベルト層の厚みを薄くすることができる。これにより、BESに対する耐性である、いわゆる耐BES性を低下させることなく、ベルトの軽量化が可能となる。また、スチールの使用量を減らすことができるため、さらにタイヤの軽量化を図ることができる。
図5は、空気入りラジアルタイヤのベルトの拡大部分断面図であり、(a)は、従来のタイヤであり、(b)は本発明に係るタイヤである。図5(a)に示すように、2+N構造(2≦N≦4であり、図示例ではN=3)のスチールコード10はシースフィラメント2が縦(タイヤ径方向)に並ぶ場合、縦方向のコード径が大きくなる。しかしながら、図5(b)に示すように、本発明のタイヤに係るスチールコードは、d1>d2であるため、従来のスチールコードと比べて、縦方向のコード径の増加を抑えることができる。その結果、第1ベルト層15aのスチールコードと第2ベルト層15bのスチールコードとの距離Dを同等に確保して耐BES性を維持しつつ、第1ベルト層15aのタイヤ径方向内側のゲージG1および第2ベルト層15bのタイヤ径方向外側のゲージG2を厚くすることができる。これにより、ベルトの接着耐久性を向上させることができる。
また、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいては、d1/d2が1.1以上1.7未満であることが好ましい。かかる関係を満足することにより、接着耐久性を向上させるとともに、ベルト折れ性も確保することができる。すなわち、d1/d2が1.7以上になると、スチールコード10の曲げがしなやかになり、コアフィラメント1に対する疲労性が低下してしまう場合がある。一方、d1/d2が1.1未満になると、第1ベルト層のタイヤ径方向内側部および第2ベルト層のタイヤ径方向外側部のゲージG1およびG2を確保することができなくなってしまう場合がある。好適には、1.1以上1.4未満である。
さらに、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいては、コアフィラメント1の平均型付け率をH1、シースフィラメント2の平均型付け率をH2としたとき、H1>H2の関係を満たすことが好ましい。本発明のスチールコードを用いたトリートには、カールが生じず、また、コード自体の性状が安定しているため、タイヤ製造時の作業性に優れているためである。
本発明のタイヤにおいては、第1ベルト層15aと第2ベルト層15bとを構成するコードが互いに赤道面を挟んで交差するように積層された交錯ベルトであることが好ましい。また、第1ベルト層15aと第2ベルト層15bのタイヤ径方向外側に、さらにベルト層を配置してもよく、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる周方向ベルト層を設けてもよい。かかるコードとしては、有機繊維からなるコードを好適に用いることができ、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維、ポリケトン繊維からなるコードを好適に用いることができる。
本発明のタイヤにおいては、コアフィラメント1の径d1は0.16〜0.32mmであり、かつ、シースフィラメント2の径d2は0.12〜0.29mmであることが好ましい。フィラメント径が上記範囲を超えると、十分な軽量効果が得られない場合がある。一方、フィラメント径が上記範囲未満であると、ベルト強度不足の懸念がある。
図6は、本発明の空気入りラジアルタイヤの好適な実施の形態に係るベルト層の端部近傍を示す拡大部分断面図を示す。図示するように、本発明のタイヤにおいては、第2ベルト層15b端部における第1ベルト層15aと第2ベルト層15bとのスチールコード16間のゴム層のゲージHは、タイヤ中央部におけるゲージHよりも大きいことが好ましい。好適にはHはHの1.3〜3.0倍、好ましくは1.8〜2.6倍である。ベルト端において厚ゲージのベルト間ゴム17を配置することで、ベルト耐久性をより向上させることができる。この値が1.3倍未満であると、かかる効果を十分に得ることができなく、一方、3.0倍を超えるとタイヤの軽量化が十分とはいえなくなる場合がある。
また、本発明のタイヤにおいては、タイヤの軽量化と耐久性の向上の観点から、好適には、ベルト層の厚みt1、t2が0.85〜1.65mm、より好適には0.95〜1.35mmである(図6参照)。ベルト層の厚みt1、t2が0.85mm未満では、十分な耐久性を得ることができない場合があり、一方、ベルト層の厚みt1、t2が1.65mm以上であると、十分な軽量効果を得ることができない場合がある。
さらにまた、本発明のタイヤにおいては、ベルトへのスチールコードの打込み数は22〜57本/50mmであることが好ましい。打込み数が、上記範囲未満の場合は、引張強度不足やベルト剛性低下の懸念があり好ましくなく。一方、打込み数が上記範囲より多いと、コード間隔を確保することが困難になり、有効にBESを抑制することが困難になり、ベルト耐久性の低下が懸念される。
本発明のタイヤにおいては、ベルト強度を確保するために、引張り強さが2700N/mm以上のスチールフィラメントを用いることが好ましい。高い抗張力を有するスチールフィラメントとしては、少なくとも0.72質量%、特には少なくとも0.82質量%の炭素を含有するものを、好適に用いることができる。なお、本発明においては、シースフィラメントの撚り方向、撚りピッチ等の条件については、特に制約されるものではなく、常法に従い適宜構成することが可能である。
本発明の空気入りラジアルタイヤは、ベルトの構造が上記要件を満足するものであれば、それ以外の具体的なタイヤ構造については、特に制限されるものではない。また、本発明の空気入りラジアルタイヤは、乗用車用タイヤに好適に用いることができる。なお、タイヤに充填する気体としては、通常のあるいは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1−1〜1−5、参考例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−6>
下記表1〜4に示す構造のスチールコードをベルト補強材として、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを作製した。ベルトは3枚のベルト層からなり、第1ベルト層と第2ベルト層に、下記表1〜4に示すスチールコードを適用した。スチールコードの打込み角度はタイヤ周方向に対して±26°とした。また、最外層ベルト層として、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列された有機繊維コードのゴム引き層からなる周方向ベルトを配置した。得られた各タイヤについて、下記の手順に従い、耐久性(BES性)、タイヤ重量の評価を行った。
<実施例1−6、1−7および比較例1−7、1−8>
下記表5に示す構造のスチールコードをベルト補強材として、タイヤサイズ265/70R16のタイヤを作製した。ベルトは3枚のベルト層からなり、第1ベルト層と第2ベルト層に、下記表5に示すスチールコードを適用した。スチールコードの打込み角度はタイヤ周方向に対して±24°とした。また、最外層ベルト層として、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列された有機繊維コードのゴム引き層からなる周方向ベルトを配置した。得られた各タイヤについて、下記の手順に従い、耐久性(BES性)、タイヤ重量の評価を行った。
<耐久性>
各供試タイヤをJATMA規格に定める標準リムに装着後、210kPa内圧を充填して乗用車に装着し、正規荷重の2倍の荷重を加え、舗装路を20000km走行させた。その後、タイヤを解剖して、ベルト端部のセパレーション長さを比較した。実施例1−1〜1−4および比較例1−2については比較例1−1を、実施例1−5および比較例1−4は比較例1−3を基準として、参考例1−1および1−2は比較例1−5を基準として、参考例1−3〜1−5は比較例1−6を基準として、実施例1−6、1−7および比較例1−8は比較例1−7を基準として指数化し、併せて、耐久性が基準のタイヤと比較して同等以上であれば○、劣っている場合を×として評価した。結果を表1〜5に併記する。なお、この指数は値が小さいほど耐久性に優れている。
<タイヤ重量>
各タイヤ1本当たりの重量を測定した。実施例1−1〜1−4および比較例1−2については比較例1−1を、実施例1−5および比較例1−4は比較例1−3を基準として、参考例1−1および1−2は比較例1−5を基準として、参考例1−3〜1−5は比較例1−6を基準として、実施例1−6、1−7および比較例1−8は比較例1−7を基準として、タイヤ重量が200g以上減少している場合を◎、100g以上200g未満減少している場合を○として評価した。結果を表1〜5に併記する。
<総合評価>
耐久性およびタイヤ重量減の評価において、×がないものを○、×があるものを×とした。
<実施例2−1〜2−3、参考例2−1〜2−3および比較例2−1〜2−4>
下記表6〜8に示す構造のスチールコードをベルト補強材として、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを作製した。ベルトは3枚のベルト層からなり、第1ベルト層と第2ベルト層に、下記表6〜9に示すスチールコードを適用した。スチールコードの打込み角度はタイヤ周方向に対して±26°とした。また、最外層ベルト層として、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列された有機繊維コードのゴム引き層からなる周方向ベルトを配置した。得られた各タイヤについて、下記の手順に従い、耐久性(BES性)、タイヤ重量の評価を行った。
<耐久性>
各供試タイヤをJATMA規格に定める標準リムに装着後、210kPa内圧を充填して乗用車に装着し、正規荷重の2倍の荷重を加え、舗装路を20000km走行させた。その後、タイヤを解剖して、ベルト端部のセパレーション長さを比較した。実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準として指数化し、併せて、耐久性が基準のタイヤと比較して同等以上であれば○、劣っている場合を×として評価した。結果を表6〜8に併記する。なお、この指数は値が小さいほど耐久性に優れている。
<タイヤ重量>
各タイヤ1本当たりの重量を測定した。実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準として、タイヤ重量が100g以上減少している場合を◎、50g以上100g未満減少している場合を○、50g未満の場合を×として評価した。結果を表6〜8に併記する。
<コード疲労性>
各供試タイヤをJATMA規格に定める標準リムに装着後、正規荷重の1.05倍の荷重を負荷し、100kPa内圧を充填し、8の字旋回走行が可能な自動操縦装置を備えた車両にて、8の字旋回テストコースを旋回加速度0.7G、時速25km/hで300ラップ走行後、タイヤを解剖してベルト折れ性を比較した。実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準として、スチールコードの破断発生率を100として指数化した場合、100未満の場合を◎(良好)、100以上110未満の場合を○(同等)、110以上を×(悪い)とした。結果を表6〜8に併記する。この数値が小さいほど、コード疲労性に優れている。
<接着耐久性>
各供試タイヤについて正規内圧、正規荷重で高温多湿地域にて実地走行を5万km実施し、その後室温にてスチールコード4本をゴムから剥離し、ゴム付量で評価した。実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準とし、ゴム付量が多い場合を◎(良好)、同程度を○、劣る場合を×(悪い)とした。結果を表6〜8に併記する。なお、この数値が大きいほど、接着耐久性に優れている。
<トリートカール性>
下記表6〜8に示す構造のスチールコードを、同表に示す打込み数となるように複数本並行に引き揃えて、上下から未加硫ゴムを被覆してトリートを作製した。得られた各トリートを才断し、トリートに浮き上がりが生じるかについて観察した。結果は、実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準として、トリートカール性が向上している場合を○、同等以下の場合を×とした。得られた結果を表6〜8に併記する。
<コード性状安定性>
表6〜8に示す構造のスチールコードを1mの長さの試験片に溶断し、投影機を用いて倍率20倍に拡大して、コアフィラメントからのシースフィラメントの浮き上がりを観察した。結果は、実施例2−1〜2−3および比較例2−2は比較例2−1を、参考例2−1は比較例2−3を、参考例2−2、2−3は比較例2−4を基準として、コード性状安定性が向上している場合を○、同等以下の場合を×とした。得られた結果を表6〜9に併記する。
<総合評価>
タイヤ重量減、コード疲労性および接着耐久性の評価において、◎のみの場合を◎、◎と○のみの場合を○、◎がない場合を△、×があるものを×とした。結果を表6〜8に併記する。
<実施例3−1〜3−3、参考例3−1、3−2および比較例3−1>
下記表9に示す構造のスチールコードを、同表に示す打込み数となるように複数本並行に引き揃えて、上下から未加硫ゴムを被覆してトリートを作製した。トリートの厚みは1.20mmとした。得られたトリートにつき、下記手順に従い、トリートカール性およびコード性状安定性につき評価した。
<トリートカール性>
得られた各トリートを才断し、トリートに浮き上がりが生じるかについて観察した。結果は、比較例3−1を基準として、トリートカール性が向上している場合を○、同等以下の場合を×とした。得られた結果を表9に併記する。
<コード性状安定性>
表9に示す構造のスチールコードを1mの長さの試験片に溶断し、投影機を用いて倍率20倍に拡大して、コアフィラメントからのシースフィラメントの浮き上がりを観察した。結果は、比較例3−1を基準として、コード性状安定性が向上している場合を○、同等以下の場合を×とした。得られた結果を表9に併記する。
<総合評価>
トリートカール性およびコード性状安定性の評価において、×がないものを○、×があるものを×とした。
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
Figure 0005657777
表1〜8より本発明のゴム物品補強用スチールコードは、タイヤのベルトに適用した場合、タイヤの耐久性を低下させることなく軽量化を実現し得るものであることが確かめられた。また、表9より、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、ゴム被覆した後のトリートの性状に優れていることが確かめられた。
1 コアフィラメント
2 シースフィラメント
3a、3b 被覆ゴム
10 スチールコード
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
14 カーカス
15a 第1ベルト層
15b 第2ベルト層
16 スチールコード
17 ベルト間ゴム

Claims (12)

  1. 2本のコアフィラメントを撚り合わせることなく並列して配置したコアと、該コアの周囲に撚り合わされた本のシースフィラメントと、からなるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
    前記コアフィラメントの径をd1、前記シースフィラメントの径をd2としたとき、前記d1/前記d2が、1.1以上1.7未満であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2. 前記d1/前記d2が、1.1以上1.4未満である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3. 前記コアフィラメントの平均型付け率をH1、前記シースフィラメントの平均型付け率をH2としたとき、H1>H2である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  4. 前記H1が70〜110%である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  5. 前記d1が0.16〜0.32mmであり、かつ、前記d2が0.12〜0.29mmである請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  6. 左右一対のビードコア間にわたりトロイド状をなして跨る少なくとも1枚のカーカス層からなるカーカスと、該カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部と、該トレッド部と前記カーカスのクラウン領域との間に配置されて補強部を形成する、少なくとも2枚のベルト層からなるベルトとを備える空気入りラジアルタイヤにおいて、
    前記ベルトの1層目の第1ベルト層と2層目の第2ベルト層とがともに、請求項1記載のゴム物品補強用スチールコードがベルト幅方向に並置してコーティングゴム中に埋設されてなることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記d1/d2が、1.1以上1.4未満である請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8. 前記コアフィラメントの平均型付け率をH1、前記シースフィラメントの平均型付け率をH2としたとき、H1>H2である請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 前記H1が70〜110%である請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  10. 前記d1が0.16〜0.32mmであり、かつ、前記d2が0.12〜0.29mmである請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  11. 前記第2ベルト層端部における第1ベルト層と第2ベルト層とのスチールコード間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージより大きい請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  12. 前記ベルト層の厚みが0.85〜1.65mmである請求項記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2013506048A 2011-03-24 2012-03-23 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ Active JP5657777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506048A JP5657777B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066739 2011-03-24
JP2011066739 2011-03-24
JP2012068456 2012-03-23
JP2012068456 2012-03-23
JP2013506048A JP5657777B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
PCT/JP2012/057650 WO2012128372A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012128372A1 JPWO2012128372A1 (ja) 2014-07-24
JP5657777B2 true JP5657777B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46879509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506048A Active JP5657777B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-23 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9637844B2 (ja)
EP (1) EP2689939B1 (ja)
JP (1) JP5657777B2 (ja)
CN (1) CN103442908B (ja)
BR (1) BR112013024359A2 (ja)
RU (1) RU2596651C2 (ja)
WO (1) WO2012128372A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103880455B (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 嘉兴皓特特种陶瓷有限公司 钢帘线增强石墨碳化硅坩埚的制备方法
JP6374202B2 (ja) * 2014-04-03 2018-08-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
SI3140452T1 (sl) * 2014-05-08 2019-02-28 Nv Bekaert Sa Jeklena vrv z zmanjšanimi zaostalimi torzijskimi napetostmi
US20180134085A1 (en) * 2015-05-25 2018-05-17 Bridgestone Corporation Reinforcement member for tires, and tire using same
JP6613716B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
WO2017156737A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Nv Bekaert Sa A m+n steel cord for reinforcing rubber product
JP6859825B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019073143A1 (fr) * 2017-10-13 2019-04-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Armature de sommet d'un pneumatique pour vehicule agricole de type tracteur
KR102619569B1 (ko) 2017-11-17 2024-01-03 엔브이 베카에르트 에스에이 고무 보강용 강철 코드
EP3868570B1 (en) 2018-10-17 2024-01-24 Bridgestone Corporation Tire
WO2020080443A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6838613B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2024084479A (ja) * 2022-12-13 2024-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN116533684A (zh) * 2023-06-20 2023-08-04 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种具有复合钢帘线的充气子午线轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186614A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0931874A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Kanai Hiroaki ゴム製品補強用スチールコード
JP2003291608A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006169692A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
WO2008026272A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Bridgestone Corporation Câble en acier
JP2011025798A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128689U (ja) 1990-04-05 1991-12-25
JP3180324B2 (ja) 1993-04-19 2001-06-25 株式会社ブリヂストン スチ−ルコ−ド及びその製法並びにこれを用いたタイヤ
JP3174803B2 (ja) 1993-11-02 2001-06-11 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチ−ルコ−ド
US5819521A (en) * 1995-12-28 1998-10-13 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing a rubber product and pneumatic tire using the same
JP3708379B2 (ja) 1999-09-27 2005-10-19 東京製綱株式会社 ゴム補強用高剛性スチールコード
JP4234861B2 (ja) 1999-09-29 2009-03-04 タナテックス アイピー ビーブイ 繊維仕上げ剤組成物
JP2003247182A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用スチールコード及びそれを使用した空気入りタイヤ
JP2005120491A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
CN1961113A (zh) * 2004-05-28 2007-05-09 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及充气轮胎
JP2006328557A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4830407B2 (ja) 2005-08-31 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード
JP2007063725A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2008291380A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Bridgestone Corp ゴム物品補強用コードおよびタイヤ
JP2010264947A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186614A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0931874A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Kanai Hiroaki ゴム製品補強用スチールコード
JP2003291608A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006169692A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
WO2008026272A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Bridgestone Corporation Câble en acier
JP2011025798A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2689939A1 (en) 2014-01-29
EP2689939A4 (en) 2014-10-29
CN103442908A (zh) 2013-12-11
EP2689939B1 (en) 2019-06-19
JPWO2012128372A1 (ja) 2014-07-24
US9637844B2 (en) 2017-05-02
RU2596651C2 (ru) 2016-09-10
CN103442908B (zh) 2016-03-23
RU2013147372A (ru) 2015-04-27
BR112013024359A2 (pt) 2017-09-26
US20140000779A1 (en) 2014-01-02
WO2012128372A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657777B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6416686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
JP5937395B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6030285B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6100614B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5945139B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013199195A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2015196935A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5945140B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5852488B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6109559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5923403B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199189A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5945141B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008088613A (ja) スチールコード、ゴム−スチールコード複合体および重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2014169508A (ja) ゴム物品補強用金属コードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6363321B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6017114B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014008866A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020031761A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199194A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2020026264A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250