JP5655831B2 - 走行環境推定装置およびその方法 - Google Patents

走行環境推定装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655831B2
JP5655831B2 JP2012201496A JP2012201496A JP5655831B2 JP 5655831 B2 JP5655831 B2 JP 5655831B2 JP 2012201496 A JP2012201496 A JP 2012201496A JP 2012201496 A JP2012201496 A JP 2012201496A JP 5655831 B2 JP5655831 B2 JP 5655831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
suburb
stop time
soc
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056468A (ja
Inventor
亨裕 宮下
亨裕 宮下
康平 栃木
康平 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012201496A priority Critical patent/JP5655831B2/ja
Priority to DE112013004464.1T priority patent/DE112013004464T5/de
Priority to PCT/JP2013/004839 priority patent/WO2014041740A1/ja
Priority to US14/423,187 priority patent/US20150210284A1/en
Priority to CN201380047624.2A priority patent/CN104620293A/zh
Publication of JP2014056468A publication Critical patent/JP2014056468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655831B2 publication Critical patent/JP5655831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する走行環境推定の技術と、車両を制御する技術とに関する。
近年、車両においては、燃費向上の要請に伴い、走行環境に応じた運転制御がなされている。走行環境としては、市街地、郊外のいずれに該当するかがあり、この判定を行う走行環境推定装置が種々提案されている。例えば、特許文献1には、走行時間比率に基づいて市街地度を推定する技術が提案されている。なお、走行時間比率とは、車両走行時間と走行停止時間とを含む全体時間に対する走行時間の比率であることから、前記技術は、停止時間比率に基づいて市街地度を推定する技術であるとも言える。
特開平7−105474号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、市街地であるのに停止時間比率が一時的に低くなったり、郊外であるのに停車時間比率が一時的に高くなったりした場合に、走行環境を一時的に誤判定するという課題があった。また、その判定の応答性に劣るという課題があった。さらに、構成の簡易化や、その小型化や、低コスト化、省資源化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上述した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、市街地か郊外かの判定を高精度に行うことを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の一形態は、
走行環境推定装置であって、
停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データを取得する停車度合データ取得部と、
前記取得した停車度合データを閾値と比較することによって、前記車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する市街地/郊外判定部と
を備え、
前記市街地/郊外判定部は、
前記閾値として、予め定められた値である高閾値と、前記高閾値より低い値である低閾値とを有し、
前記停車度合データが前記高閾値より低い側から前記高閾値を上回ったときに、市街地と判定し、
前記停車度合データが前記低閾値より高い側から前記低閾値を下回ったときに、郊外と判定し、
前記停車度合データ取得部は、
前記停車度合データとして、第1の期間における停車時間の比率である第1停車時間率と、前記第1の期間よりも長い第2の期間における停車時間の比率である第2停車時間率とをそれぞれ取得する、走行環境推定装置。
その他、本発明は、以下の形態又は適用例として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、走行環境推定装置が提供される。この走行環境推定装置は、停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データを取得する停車度合データ取得部と;前記取得した停車度合データを閾値と比較することによって、前記車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する市街地/郊外判定部とを備える。前記市街地/郊外判定部は、前記閾値として、予め定められた値である高閾値と、前記高閾値より低い値である低閾値とを有し;前記停車度合データが前記高閾値より低い側から前記高閾値を上回ったときに、市街地と判定し;前記停車度合データが前記低閾値より高い側から前記低閾値を下回ったときに、郊外と判定する。
この走行環境推定装置によれば、市街地と郊外との判定にヒステリシスを持たせることで、市街地であるのに停止時間比率が一時的に低くなったり、郊外であるのに停車時間比率が一時的に高くなったりした場合に、判定が切り替わることを防ぐことができる。このために、走行環境を一時的に誤判定することがなくなり、判定精度を向上することができる。
(2)前記形態の走行環境推定装置において、前記停車度合データ取得部は、前記停車度合データとして、所定の期間における停車時間の比率を取得する構成としてもよい。
この構成によれば、停車時間の比率に基づいて市街地か郊外かを判定することができる。
(3)前記形態の走行環境推定装置において、前記停車度合データ取得部は、前記停車度合データとして、第1の期間における停車時間の比率である第1停車時間率と、前記第1の期間よりも長い第2の期間における停車時間の比率である第2停車時間率とをそれぞれ取得する構成としてもよい。
この構成によれば、市街地か郊外かの判定を応答性よく行うことができる。
(4)前記形態の走行環境推定装置において、前記市街地/郊外判定部は、前記高閾値として、第1の高閾値と、第2の高閾値とを有し、前記第1停車時間率が前記第1の高閾値より低い側から前記第1の高閾値を上回ったとき、又は、前記第2停車時間率が前記第2の高閾値より低い側から前記第2の高閾値を上回ったときに、市街と判定する構成としてもよい。
この構成によれば、市街地の判定結果をできるだけ早く得ることができる。
(5)前記形態の走行環境推定装置において、前記市街地/郊外判定部は、前記低閾値として、第1の低閾値と、第2の低閾値とを有し、前記第1停車時間率が前記第1の低閾値より高い側から前記第1の低閾値を下回ったとき、且つ、前記第2停車時間率が前記第2の低閾値より高い側から前記第2の低閾値を下回ったときに、郊外と判定する構成としてもよい。
この構成によれば、市街地の判定結果を高精度に得ることができる。
(6)本発明の他の形態によれば、走行環境推定方法が提供される。この走行環境推定方法は、停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データを取得する工程と;前記取得した停車度合データを閾値と比較することによって、前記車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する工程とを備える。前記市街地か郊外かを判定する工程は、前記閾値として、予め定められた値である高閾値と、前記高閾値より低い値である低閾値とを用意し;前記停車度合データが前記高閾値より低い側から前記高閾値を上回ったときに、市街地と判定し;前記停車度合データが前記低閾値より高い側から前記低閾値を下回ったときに、郊外と判定する。
前記(6)の走行環境推定方法によれば、前記(1)の走行環境推定装置と同様に、市街地か郊外かの判定を高精度に行うことができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能である。例えば、前記形態の走行環境推定装置を備える車両制御装置、前記形態の走行環境推定装置を備える車両、前記形態の車両制御方法の各工程に対応する機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての自動車の構成を示す説明図である。 ECUの構成を機能的に示す説明図である。 目標SOC推定ルーチンを示すフローチャートである。 SOC配分要求レベル算出用マップを示す説明図である。 目標SOC算出用テーブルを示す説明図である。 自動車の運転中における車速とSOCについてのタイムチャートを示す説明図である。 走行環境推定ルーチンを示すフローチャートである。 停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンの実行開始時と車速Vとの関係を示すタイムチャートの説明図である。 停車時間取得ルーチンを示すフローチャートである。 第1の記憶スタックの一例を示す説明図である。 第1の記憶スタックの記憶内容の変化を示す説明図である。 第2の記憶スタックの一例を示す説明図である。 停車時間率算出ルーチンを示すフローチャートである。 市街地/郊外判定ルーチンを示すフローチャートである。 大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの近過去停車時間率の変化を示すグラフである。 大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの近過去停車時間率の最大値および最小値を示グラフである。 近過去停車時間率および遠過去停車時間率のそれぞれにおけるヒステリシスを示すグラフである。 大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの遠過去停車時間率の変化を示すグラフである。 大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの遠過去停車時間率の最大値および最小値を示グラフである。
次に、本発明の実施形態を以下の順序で説明する。
A.全体構成:
B.ECUの構成:
C.目標SOC推定部の構成:
D.走行環境の推定方法:
E.効果:
F.変形例:
A.全体構成:
図1は、本発明の一実施形態としての自動車200の構成を示す説明図である。自動車200は、アイドリングストップ機能を搭載した車両である。自動車200は、エンジン10と、自動変速機15と、ディファレンシャルギア20と、駆動輪25と、スタータ30と、オルタネータ35と、バッテリ40と、電子制御ユニット(ECU:Electrical Control Unit)50とを備えている。
エンジン10は、ガソリンや軽油などの燃料を燃焼させることによって動力を発生させる内燃機関である。エンジン10の動力は、自動変速機15に伝達されるとともに、駆動機構34を介してオルタネータ35に伝達される。エンジン10の出力は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に応じて、エンジンコントロールコンピュータ(図示せず)により変更される。
自動変速機15は、変速比の変更(いわゆるシフトチェンジ)を自動的に実行する。エンジン10の動力(回転数・トルク)は、自動変速機15によって変速され、所望の回転数・トルクとして、ディファレンシャルギア20を介して、左右の駆動輪25に伝達される。こうして、エンジン10の動力は、アクセルペダルの踏み込み量に応じて変更されつつ、自動変速機15を介して駆動輪25に伝達されて、車両(自動車200)の加速・減速が行なわれることになる。
オルタネータ35にエンジン10の動力を伝達する駆動機構34は、本実施形態では、ベルトドライブの構成を採用している。オルタネータ35は、エンジン10の動力の一部を用いて発電を行なう。オルタネータ35は、発電機の一種である。発電された電力は、インバータ(図示せず)を介してバッテリ40の充電に用いられる。本明細書では、オルタネータ35を用いたエンジン10の動力による発電を「燃料発電」と呼ぶ。
バッテリ40は、電圧14Vの直流電源としての鉛蓄電池であり、エンジン本体以外に設けられた周辺機器に電力を供給する。本明細書では、エンジン本体以外に設けられた周辺機器であって、バッテリ40の電力を用いて動作する機器を、「補機」と呼ぶ。また、補機の集まりを、「補機類」と呼ぶ。自動車200は、補機類70として、ヘッドライト72、空調装置(A/C)74等を備える。
スタータ30は、バッテリ40から供給される電力によってエンジン10を始動させるセルモータである。通常は、停止している自動車の運転を開始する際に、運転者がイグニッションスイッチ(図示せず)を操作すると、スタータ30が起動し、エンジン10が始動する。このスタータ30は、以下で説明するように、アイドリングストップ状態からエンジン10を再始動させる場合にも利用される。本明細書では、「アイドリングストップ状態」とは、アイドリングストップ制御による停止状態をいう。
ECU50は、コンピュータプログラムを実行するCPU、コンピュータプログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、各種センサやアクチュエータ等に接続される入出力ポート等を備える。ECU50に接続されるセンサとしては、駆動輪25の回転速度を検出する車輪速センサ82、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込みの有無を検出するブレーキペダルセンサ84、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ86、バッテリ40の充放電電流を検出するバッテリ電流センサ88、およびオルタネータ35の出力電流を検出するオルタネータ電流センサ89等が設けられている。アクチュエータとしては、スタータ30やオルタネータ35等が該当する。ECU50は、バッテリ40から電力の供給を受けている。
ECU50は、前記各種のセンサやエンジンコントロールコンピュータ(図示せず)からの信号をもとに、スタータ30やオルタネータ35を制御することによって、エンジン停止と再始動を制御(アイドリングストップ制御)するとともにバッテリ40のSOCを制御する。
B.ECUの構成:
図2は、ECU50の構成を機能的に示す説明図である。図示するように、ECU50は、アイドリングストップ制御部90と、SOC制御部100とを備える。アイドリングストップ制御部90およびSOC制御部100は、実際は、ECU50に備えられたCPUが、ROMに記憶されたコンピュータプログラムを実行することで実現する機能を示す。
アイドリングストップ制御部90は、車輪速センサ82で検出された車輪速Vhとアクセル開度センサ86で検出されたアクセル開度Tpとを取得し、エンジン10を停止/再始動させる指示Ssを出力する。停止/再始動指示Ssは、スタータ30に出力されるエンジン再始動の指示と、エンジン10の燃料供給系(図示せず)に出力される燃料カットの指示とを含む。詳しくは、アイドリングストップ制御部90は、車輪速Vhが低下して所定速度(例えば10km/h)未満となったときに、エンジン停止条件が成立したとして燃料カットの指示を燃料供給系に出力し、その後、アクセル開度Tpからアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときに、エンジン再始動条件が成立したとしてエンジン再始動の指示をスタータ30に出力する。
すなわち、アイドリングストップ制御部90は、エンジン停止条件が成立したときにエンジン10を停止させ、前記停止後においてエンジン再始動条件が成立したときにエンジン10を再始動させる。前記エンジン停止条件およびエンジン再始動条件は、前述したものに限らない。例えば、車輪速Vhが完全に0km/hとなることをエンジン停止条件とすることもできるし、ブレーキペダルから足が離れたことをエンジン再始動条件とすることもできる。
SOC制御部100は、目標SOC推定部110と、バッテリSOC算出部120と、フィードバック制御部130とを備える。目標SOC推定部110は、車両の走行時(例えば、車輪速Vh>0km/hの時)に、アイドリングストップ制御によるエンジン停止から再始動までの期間(以下、「ストップアンドスタート期間」と呼ぶ)において使用すると予想されるSOCを、目標SOC(以下、「目標SOC値」とも呼ぶ)C1として推定するもので、詳しい構成についてはC節で説明する。なお、「SOC」は、バッテリに残存している電気量を、バッテリを満充電したときに蓄えられる電気量で除した値として定義される。
バッテリSOC算出部120は、バッテリ電流センサ88によって検出されたバッテリ40の充放電電流(「バッテリ電流」と呼ぶ)Abに基づいて、バッテリ40の現在のSOC(以下、「現在SOC値」と呼ぶ)C2を算出する。詳しくは、バッテリ40の充電電流をプラス値とし、バッテリ40の放電電流をマイナス値として充放電電流Abを積算することで、現在SOC値C2を算出する。バッテリ電流センサ88およびバッテリSOC算出部120の構成が、[課題を解決するための手段]の欄に記載した「SOC検出部」に相当する。なお、SOC検出部は、バッテリ電流センサ88によって検出されたバッテリ電流に基づいて算出するものに限る必要はなく、バッテリ電解液比重センサ、セル電圧センサ、バッテリ端子電圧センサ等に基づいて求める構成としてもよい。さらに、SOC検出部は、バッテリに残存している電気量を検出する構成に限る必要もなく、例えば充電可能量等の他のパラメータで蓄電状態を検出するものとすることもできる。
フィードバック制御部130は、車両の走行時に、目標SOC値C1から現在SOC値C2を差し引いた差分値を求め、その差分値を値0にフィードバック制御で一致させる電圧指示値Svを求める。その電圧指示値Svはオルタネータ35の発電量を指示するもので、オルタネータ35に送られる。この結果、燃料発電によって現在SOC値C2が目標SOC値C1に制御される。
SOC制御部100には、図示はしないが、上記以外に、「バッテリ制御」と呼ばれる機能と、「充電制御」と呼ばれる機能が設けられている。バッテリ制御について説明する。バッテリ、特に本実施形態の鉛バッテリは、長寿命化の要請から、使用可能なSOC範囲(運用するSOC範囲)が予め定められている。このため、このSOC範囲の下限値(例えば60%)をバッテリ40のSOCが下回るときにエンジン10の動力を増大してSOCを前記SOC範囲内とし、SOC範囲の上限値(例えば90%)をSOCが上回るときにSOCを消費して前記SOC範囲内とする「バッテリ制御」が行われる。アイドリングストップ制御によるエンジンの停止時においてもSOCが下限値を下回ると、エンジンが始動して燃料発電によってSOCを前記SOC範囲内とする。
「充電制御」は、通常走行中に燃料発電によるバッテリへの充電を抑えることで燃料消費量を節約し、減速走行中に回生発電によりバッテリへの充電を行なう制御処理である。充電制御については周知の構成であることから、詳しく説明しないが、概ね次の処理を行う。充電制御においては、通常走行時におけるフィードバック制御部130によるフィードバック制御を、目標SOC値C1が現在SOC値C2を上回るときに実行し、通常走行時に目標SOC値C1が現在SOC値C2以下であるときには、所定の発電カット電圧をオルタネータ35への電圧指示値Svとする。この構成により、通常走行時における充電を抑制し燃料消費量を節約することができる。なお、「通常走行」とは、車速が0km/hである「停車」、および前記回生発電が行われる「減速走行」のいずれにも該当しない自動車200の状態である。
C.目標SOC推定部の構成:
目標SOC推定部110は、走行環境予測部112と、自車両状態予測部114と、SOC配分要求レベル算出部116と、目標SOC算出部118とを備える。
走行環境予測部112は車両の走行環境を予測する。本実施形態では、「走行環境」は、今後(現在以後)の車両の走行地域が市街地に該当するか郊外に該当するかの区別を示す。走行環境予測部112は、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhに基づいて、現在までの走行環境が市街地と郊外のいずれであるかを判定し、その判定結果を今後(現在以後)の走行地域の市街地/郊外区分P1として出力する。市街地/郊外区分P1は、市街地の場合に値1を、郊外の場合に値0を取り得る。市街地であるか郊外であるかの判定(推定)の詳しい方法については、D節で説明する。
自車両状態予測部114は、自動車200の状態(自車両状態)を予測する。ここでいう「自車両状態」とは、自動車200が今後どの程度SOCを消費するかを表すパラメータである。詳しくは、自車両状態予測部114は、バッテリ電流センサ88によって検出されたバッテリ電流Abと、オルタネータ電流センサ89によって検出されたオルタネータ電流Aaとに基づいて、補機類70で費やす電力量を算出し、その電力量を自車両状態P2として出力する。補機類70で費やす電力量が大きいときにはSOCを消費する速度は早いことから、本実施形態では、自車両状態予測部114は、補機類70で費やす電力量を自車両状態P2として求める。
なお、自車両状態P2を、補機類70で費やす電力量に基づいて求めていたが、本発明ではこれに限られない。例えば、空調装置(A/C)の消費電力と対応関係がある空調情報(例えば、目標温度と車内温度との差)や、エンジン水温と周囲温度との差などのエンジンの暖機状況を示す情報等に基づいて求める構成とすることができる。なお、補機類70で費やす電力量や空調情報や暖機状況情報等の中から選択した1つのパラメータに基づいて自車両状態P2を求める構成に限る必要もなく、2つ以上のパラメータに基づいて自車両状態P2を求める構成としてもよい。2つ以上のパラメータを採用する場合、各パラメータに個別の重み付け指数を掛けて自車両状態P2を求める構成とすることが好ましい。
さらに、前述した各例は、現在検出されるセンサ信号によって補機類の現在の動作状況を求め、その現在の動作状況を今後の自車両状態と見なすものであったが、これに替えて、上記のように求めた現在の動作状況から動作状況が変化する兆候を捕らえることで、今後の自車両状態を予測する構成としてもよい。
前記構成の走行環境予測部112および自車両状態予測部114は、自動車200の運転が開始された以後、常にその予測を行っている。各部122〜124は、実際は、ECU50に備えられたCPUが、ROMに記憶されたコンピュータプログラムを実行することで実現する。走行環境予測部112によって算出した市街地/郊外区分P1と、自車両状態予測部114によって算出した自車両状態P2とは、SOC配分要求レベル算出部116に送られる。
SOC配分要求レベル算出部116は市街地/郊外区分P1および自車両状態P2に基づいてSOC配分要求レベルP3を算出し、目標SOC算出部118はSOC配分要求レベルP3に基づいて目標SOC値C1を算出する。以下、SOC配分要求レベル算出部116および目標SOC算出部118の内容を、以下に詳述する。
図3は、目標SOC推定ルーチンを示すフローチャートである。この目標SOC推定ルーチンは、車両の走行時に所定時間(例えば、60sec)毎に繰り返し実行される。すなわち、目標SOC推定ルーチンは、アイドリングストップ制御によるエンジン10の停止時には実行されない。図示するように、処理が開始されると、ECU50のCPUは、走行環境予測部112(図2)によって求められた市街地/郊外区分P1を取得する(ステップS100)とともに、自車両状態予測部114(図2)によって求められた自車両状態P2を取得する(ステップS200)。
ステップS200の実行後、CPUは、SOC配分要求レベル算出用マップMPを用いて、市街地/郊外区分P1と自車両状態P2に基づいてSOC配分要求レベルを算出する処理を行う(ステップS300)。バッテリには、先に説明したように、使用可能なSOC範囲がバッテリの種類毎に定められている。本実施形態では、使用可能SOC範囲をアイドリングストップ用と充電制御用とに配分することを図っており、「SOC配分要求レベル」は前記配分のレベルを指定するパラメータである。
図4は、SOC配分要求レベル算出用マップMPを示す説明図である。図示するように、SOC配分要求レベル算出用マップMPは、横軸に市街地/郊外区分P1をとり、縦軸に自車両状態P2をとり、横軸の値と縦軸の値とに対応するSOC配分要求レベルP3をマッピングしたマップデータである。市街地/郊外区分P1と、自車両状態P2と、SOC配分要求レベルP3との関係を、予め実験的にあるいはシミュレーションにより求めることで、SOC配分要求レベル算出用マップMPは作成されており、ROMに記憶している。ステップS300では、ROMからSOC配分要求レベル算出用マップMPを呼び出し、そのマップMPを参照して、ステップS100で求めた市街地/郊外区分P1とステップS200で求めた自車両状態P2とに対応するSOC配分要求レベルP3を取得する。図示の例では、SOC配分要求レベルP3としてA、B、C、Dの4つの値が用意されている。A、B、C、Dはこの順で高い値となっている。市街地/郊外区分P1が市街地を示す値1である方が、郊外を示す値0である場合に比べて、SOC配分要求レベルP3は高い値となる。また、自車両状態P2が高いほど、SOC配分要求レベルP3は高い値となる。
図3に戻って、ステップS300の実行後、CPUは、目標SOC算出用テーブルTBを用いて、SOC配分要求レベルP3に基づいて目標SOC値C1を算出する処理を行う(ステップS400)。
図5は、目標SOC算出用テーブルTBを示す説明図である。図示するように、目標SOC算出用テーブルTBは、横軸にSOC配分要求レベルP3をとり、縦軸に目標SOC値C1をとり、直線LでSOC配分要求レベルP3と目標SOC値C1の関係を示している。このSOC配分要求レベルP3と目標SOC値C1の関係を、予め実験的にあるいはシミュレーションにより求めることで、目標SOC算出用テーブルTBは作成されており、ROMに記憶している。ステップS400は、ROMから目標SOC算出用テーブルTBを呼び出し、そのテーブルTBを参照して、ステップS300で算出したSOC配分要求レベルP3に対応する目標SOC値C1を取得する。
図示するように、直線Lで示される目標SOC値C1は、バッテリ40の使用可能SOC範囲W内に設定される値であり、その使用可能SOC範囲Wを充電制御用容量とアイドリングストップ用容量とに配分したときの配分率を示す。換言すれば、バッテリ40の使用可能SOC範囲Wに対して、アイドリングストップ用容量の領域が下側に、充電制御用容量の領域が上側にそれぞれ設定されており、両領域の境が目標SOC値C1となっている。また、使用可能SOC範囲Wの下限値にアイドリングストップ用容量を加えた水準が目標SOC値C1として設定されているとも言える。
充電制御用容量は、前述した充電制御による燃料発電の抑制によって必要となる電池容量である。アイドリングストップ用容量は、今後のストップアンドスタート期間において使用されると予想される容量である。本実施形態では、アイドリングストップ用容量は、予想される最大の大きさに定められている。SOC配分要求レベルP3が高い値になるほど、アイドリングストップ用容量は大きくなっている。直線Lよりも上側にSOCを制御したとき、そのSOCに対応する使用可能SOC範囲内の残存容量がアイドリングストップ用容量を上回ることからアイドリングストップ制御を完全に実施できるといえるが、その上回る分だけ余剰である。このため、直線Lで示される目標SOC値C1は、今後アイドリングストップ制御を完全に実施でき、かつSOC貯蔵のための発電量を最小にできるSOCを示しているといえる。
目標SOC値C1は、直線Lに示すように、SOC配分要求レベルP3の上昇に従ってリニアに増大するものであったが、本発明ではこれに限られない。例えば、SOC配分要求レベルP3が所定値以下のときにはSOC配分要求レベルP3の上昇に従ってリニアに増大し、SOC配分要求レベルP3が所定値を上回るときには一定値を維持するように、目標SOC値C1を定めた構成としてもよい。この構成は、使用可能SOC範囲が比較的小さいバッテリの場合に有効である。さらに、目標SOC値C1の変化を直線で示す構成に換えて、曲線で示す構成とすることもできる。
図3に戻って、ステップS400の実行後、CPUは、ステップS400で算出した目標SOC値C1をフィードバック制御部130に出力し(ステップS500)、その後、目標SOC推定ルーチンを一旦終了する。フィードバック制御部130(図2)では、現在SOC値C2が前記算出された目標SOC値C1に制御される。現在SOC値C2は、バッテリ40の使用可能SOC範囲における残存容量を指し示すが、上記制御の結果、車両走行中に、残存容量はアイドリングストップ用容量を下回ることを回避することができる。すなわち、図5において、現在SOC値が充電制御用容量の領域に位置するとき、すなわち、前記残存容量がアイドリングストップ用容量を上回るときに、充電制御がなされて燃料発電によるバッテリ40への充電が抑えられている。そして、SOCが低下してアイドリングストップ用容量を下回ろうとするとき、燃料発電によって、直線Lで示される目標SOC値C1にSOCは制御されることで、前記アイドリングストップ用容量を下回ろうとすることが回避される。
図6は、自動車200の運転中における車速とバッテリ40のSOC(現在SOC値C2)についてのタイムチャートを示す説明図である。タイムチャートは、縦軸に車速とSOCをとり、横軸に時間をとったものである。自動車200の運転が開始され、時刻t0において自動車200が発進すると、車速は次第に増し、通常走行に至る。その後、時刻t1において、車両が減速状態に移行する。この時刻t0から時刻t1までのt0−t1期間においては、実線に示すように、SOCは徐々に低下する。この実線は従来例についてのもので、本実施形態では2点鎖線のように変化する。これについては後述する。
時刻t1の後、時刻t2において車両は停止する。t1−t2の期間では、減速による回生発電がなされ、実線に示すようにSOCは徐々に上昇する。時刻t2(厳密に言えばエンジン停止条件が成立したとき)から車速が立ち上がる時刻t3までの期間がストップアンドスタート期間SSTであり、エンジン10は停止されている。ストップアンドスタート期間SSTでは、補機類による電力消費によってSOCは徐々に下降する。従来例では、実線に示すように、この停止の最中にSOCが下限値SLに達すると(時刻tb)、バッテリ制御によってエンジン10は再始動することになる。再始動後、実線に示すように、エンジン10の動力により発電されSOCは増大する。
本実施形態では、通常走行時にSOCが低下して、バッテリ40の使用可能SOC範囲における残存容量がアイドリングストップ用容量を下回ったときに(時刻ta)、燃料発電によってSOCが増大される。図中2点鎖線に示すようにta−t2期間においてSOCは増大する。この増大は、今後のストップアンドスタート期間に使用すると予想される最大の電池容量を考慮したものであることから、ストップアンドスタート期間t2−t3においてSOCが低下しても、SOCは下限値SLに至ることがない。なお、「今後のストップアンドスタート期間」とは、図示の一つのストップアンドスタート期間SSTに限るものではなく、所定の期間において複数のストップアンドスタート期間があれば、それらストップアンドスタート期間の全部である。したがって、本実施形態では、従来例のように、ストップアンドスタート期間t2−t3において、SOCが下限値に達してエンジン10が再始動されることがない。
D.走行環境の推定方法:
図7は、走行環境推定ルーチンを示すフローチャートである。ECU50のCPUにより走行環境推定ルーチンを実行することで、現在までの走行環境が市街地であるか郊外であるかが判定(推定)される。この走行環境推定ルーチンを実行することで実現される機能は、走行環境予測部112(図2)に含まれる。
図7に示すように、処理が開始されると、ECU50のCPUは、まず、キー始動がなされたか否かの判定を行う(ステップS610)。「キー始動」とは、運転者によるイグニッションキー(図示せず)の操作を受けてエンジンを始動することである。ステップS610でキー始動がなされていないと判定されると、ステップS610の処理を繰り返し、キー始動がなされるのを待つ。キー始動がなされると、CPUは、後述する記憶スタックや変数をクリアする初期化処理を実行する(ステップS620)。なお、変数の一つに後述する市街地/郊外区分P1があるが、この市街地/郊外区分P1も郊外を示す値0にクリアされる。
その後、CPUは、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhを車速Vとし、その車速Vが所定速度V0(例えば、15km/h)を上回るか否かを判定する(ステップS630)。ここで、車速VがV0以下である場合に、CPUは、車速VがV0を上回るのを待って、ステップS640に処理を進める。なお、車速Vは、車輪速センサ82の検出値を用いる構成に換えて、車速センサ(図示せず)の検出値を用いる構成等とすることもできる。ステップS640では、CPUは、後述する停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンの実行を開始する。
図8は、停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンの実行開始時と車速Vとの関係を示すタイムチャートの説明図である。タイムチャートの横軸は時間tを示し、縦軸は車速Vを示す。図示するように、時刻t1でキー始動があると、キー始動から所定の期間、触媒暖機等を理由に車速は0km/hである。その後、車速Vは立ち上がり、所定速度V0に達すると、その達した時刻t2に、停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンの実行を開始する。このように構成したのは、キー始動時から所定速度V0に達するまでの期間(t1−t2)を、停車時間取得ルーチンによって取得する停止時間としてカウントしないためである。
図7に戻って、ステップS640の実行後、CPUは、車速VがV0を上回ってから開始制限時間(後述するTL)を経過したか否かを判定し(ステップS650)、開始制限時間TLを経過するのを待って、CPUは、後述する市街地/郊外判定ルーチンを実行する(ステップS660)。ステップS660の実行後、運転者によってイグニッションキーをオフに切り換える操作がなされた否かを判定し(ステップS670)、そのオフ操作がなされるまで、ステップS660の処理を繰り返し実行する。オフ操作がなされると、CPUは、この走行環境推定ルーチンを終了する。
図9は、ステップS640で実行が開始された停車時間取得ルーチンを示すフローチャートである。処理が開始されると、CPUは、第1の周期G1で、次の停車時間取得処理を繰り返し実行する(ステップS710)。この停車時間取得処理は、第1の周期G1の期間における停車時間を算出し、その算出した停車時間を第1の記憶スタックST1に格納するものである。第1の周期G1は60[sec]である。
図10は、第1の記憶スタックST1の一例を示す説明図である。図示するように、第1の記憶スタックST1は、10個のスタック要素M(1)、M(2)、〜、M(10)により構成される。ステップS710では、CPUは、60秒ごとに、その60秒間における停車時間を求め、その求めた結果を第1の記憶スタックST1に備えられたスタック要素M(n)に順次格納する。nは1〜10までの変数で、格納されるスタック要素M(n)はM(1)からM(10)に向かって順次移動する。停車時間の算出は、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhに基づいて車両が停止(Vh=0km/h)しているかを判定し、その停止している時間を、前記第1の周期G1の期間にわたって計測することによって求める。なお、車両が停止しているかの判定は、車輪速センサ82の検出値を用いる構成に換えて、車速センサ(図示せず)の検出値を用いる構成等とすることもできる。
すなわち、ステップS710では、CPUは、60秒の期間における停車時間を、60秒の周期で順次求め、その求めた停車時間をスタック要素M(1)からM(10)に1つずつ順に格納する。図示の例で言えば、60秒経過時に20秒という停車時間がスタック要素M(1)に格納され、120秒経過時に0秒という停車時間がスタック要素M(2)に格納され、180秒経過時に60秒という停車時間がスタック要素M(3)に格納される。このように、60秒周期で、停車時間が順次格納される。なお、図11に示すように、最後のスタック要素M(10)まで停車時間が埋まった場合、すなわち合計で10分(600秒)間を経過した場合には、次の周期で求められた停車時間ptは、最初のスタック要素M(1)に格納される。この時、スタック要素M(2)〜M(10)はそれまでに格納された値が保持される。次の周期で求められた停車時間(図示せず)は、2番目のスタック要素M(2)に格納される。このように、全てのスタック要素M(10)が詰まった場合には、先頭に戻って、先頭から一つずつ順に更新されていく。
図9に戻って、CPUは、第2の周期G2で、次の停車時間取得処理を繰り返し実行する(ステップS720)。この停車時間取得処理は、第2の周期G2の期間における停車時間を算出し、その算出した停車時間を第2の記憶スタックST2に格納するものである。第2の周期G2は90[sec]である。なお、このステップS720の処理は、図示ではステップS710に続く処理として示したが、これは図示の都合に基づくもので実際は、前述したステップS710の処理と同様に、この停車時間取得ルーチンの処理開始後、ただちに実行される。すなわち、ステップS710の処理とステップS720の処理は、タイムシェアリングにより並列に実行される。
図12は、第2の記憶スタックST2の一例を示す説明図である。図示するように、第2の記憶スタックST2は、10個のスタック要素N(1)、N(2)、〜、N(10)により構成される。ステップS720では、CPUは、90秒ごとに、その90秒間における停車時間を求め、その求めた結果を第2の記憶スタックST2に備えられたスタック要素N(n)に順次格納される。nは1〜10までの変数で、格納されるスタック要素N(n)はN(1)からN(10)に向かって順次移動する。停車時間の算出は、前述したように、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhに基づいて車両の停止を検知して、その停止している時間を、前記第2の周期G2の期間にわたって計測することによって求める。
すなわち、ステップS720では、CPUは、90秒の期間における停車時間を、90秒の周期で順次求め、その求めた停車時間をスタック要素N(1)からN(10)に1つずつ順に格納する。図示の例で言えば、90秒経過時に20秒という停車時間がスタック要素N(1)に格納され、180秒経過時に0秒という停車時間がスタック要素N(2)に格納され、270秒経過時に0秒という停車時間がスタック要素N(3)に格納される。このように、90秒周期で、停車時間が順次格納される。なお、最後のスタック要素N(10)まで停車時間が埋まった場合、すなわち合計時間である15分(900秒)間を経過した場合には、先頭に戻って先頭から一つずつ順に更新されていくことは、第1の記憶スタックST1と同様である。
図13は、ステップS640(図7)で実行が開始された停車時間率算出ルーチンを示すフローチャートである。処理が開始されると、CPUは、処理開始時から10分間経過した以降に、近過去停車時間率Rnを第1の周期G1で繰り返し算出する(ステップS810)。詳しくは、第1の記憶スタックST1のスタック要素M(1)〜M(10)に格納されている各値の合計値を求め、第1の記憶スタックST1を埋めるに要する時間である600秒で前記合計値を割って、その商を近過去停車時間率Rnとする。第1の記憶スタックST1は、第1の周期G1である60秒ごとにスタック要素M(n)が1つずつ更新されることから、この更新がなされる毎に近過去停車時間率Rnを求める。すなわち、ステップS810の処理によれば、第1の記憶スタックST1の記憶内容を用いることで、直近の過去600秒における停車時間の比率を、近過去停車時間率Rnとして求めることができる。停車時間の比率とは、全体の時間(ここでは600秒)に対する停車時間の比率である。
また、CPUは、処理開始時から15分間経過した以降に、遠過去停車時間率Rfを第2の周期G2で繰り返し算出する(ステップS820)。このステップS820の処理は、図示ではステップS810に続く処理として示したが、これは図示の都合に基づくもので実際は、前述したステップS810の処理と同様に、この停車時間率算出ルーチンの処理開始後、ただちに実行される。すなわち、ステップS810の処理とステップS820の処理は、タイムシェアリングにより並列に実行される。
ステップS820では、詳しくは、第2の記憶スタックST2のスタック要素N(n)〜N(10)に格納されている各値の合計値を求め、第2の記憶スタックST2を埋めるに要する時間である900秒で前記合計値を割って、その商を遠過去停車時間率Rfとする。第2の記憶スタックST2は、第2の周期G2である90秒ごとにスタック要素N(n)が1つずつ更新されることから、この更新がなされる毎に遠過去停車時間率Rfを求める。すなわち、ステップS820の処理によれば、第2の記憶スタックST2の記憶内容を用いることで、直近の過去900秒における停車時間の比率を遠過去停車時間率Rfとして求めることができる。停車時間の比率とは、全体の時間(ここでは900秒)に対する停車時間の比率である。前記第2の記憶スタックST2を埋めるに要する時間である900秒が、前述したステップS650における開始制限時間TLに相当する。
なお、近過去停車時間率Rnが[課題を解決するための手段]の欄に記載の「第1停車時間率」に相当し、遠過去停車時間率Rfが[課題を解決するための手段]の欄に記載の「第2停車時間率」に相当する。また、近過去停車時間率Rnおよび遠過去停車時間率Rfは、[課題を解決するための手段]の欄に記載の「停車度合データ」にも相当する。ECU50と、このECU50のCPUで実行される停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンの構成とが、[課題を解決するための手段]の欄に記載の「停車度合データ取得部」に相当する。
前述したように、近過去停車時間率Rnは処理開始時から10分間経過した以降に、遠過去停車時間率Rfは処理開始時から15分間経過した以降にそれぞれ求める構成としているが、これは第1および第2の記憶スタックST1、ST2を用いて最初の値が確定するまでの時間を猶予するためである。この猶予の期間は、システムから要求される予め定められた初期値を設定する構成とすればよい。
図14は、ステップS660(図7)で実行される市街地/郊外判定ルーチンを示すフローチャートである。この市街地/郊外判定ルーチンは、停車時間率算出ルーチンで求められた最新の近過去停車時間率Rnと最新の遠過去停車時間率Rfを閾値と比較することによって、市街地か郊外かを判定するものである。すなわち、ECU50と、このECU50のCPUで実行される市街地/郊外判定ルーチンの構成とが、[課題を解決するための手段]の欄に記載の「市街地/郊外判定部」に相当する。
なお、この市街地/郊外判定ルーチンでは、前記判定に用いる閾値として4つの閾値が用意されている。市街地の判定に用いる高い側の閾値(高閾値)が近過去停車時間率Rn用と遠過去停車時間率Rf用の2つ用意され、郊外の判定に用いる低い側の閾値(低閾値)が近過去停車時間率Rn用と遠過去停車時間率Rf用の2つ用意されている。前者の2つの閾値が第1の高閾値Hnと第2の高閾値Hfであり、後者の2つの閾値が第1の低閾値Lnと第2の低閾値Lfである。これら閾値Hn、Hf,Ln,Lfは、予め定められた値である。
図示するように、処理が開始されると、CPUは、近過去停車時間率Rnが第1の高閾値Hn以上であることと、遠過去停車時間率Rfが第2の高閾値Hf以上であることの少なくとも一方が満たされたか否かを判定する(ステップS910)。第1の高閾値Hnと第2の高閾値Hfとの間には、Hn>Hfとの関係がある。例えば、Hnは47%であり、Hfは39%である。ステップS910で、少なくとも一方が満たされたと判定された場合に、市街地と決定する(ステップS920)。すなわち、市街地/郊外区分P1に値1をセットする。ステップS920の実行後、「リターン」に抜けて、このルーチンを一旦終了する。
一方、ステップS910で、上記2つの条件のいずれも満たさないと判定された場合には、CPUは、近過去停車時間率Rnが第1の低閾値Ln未満であることと、遠過去停車時間率Rfが第2の低閾値Lf未満であることの両方が満たされたか否かを判定する(ステップS930)。第1の低閾値Lnと前述した第1の高閾値Hnとの間には、Hn>Lnとの関係がある。第2の低閾値Lfと前述した第2の高閾値Hfとの間には、Hf>Lfとの関係がある。例えば、Lnは34%であり、Lfは33%である。なお、第1の低閾値Lnと第2の低閾値Lfとの間にも、Ln>Lfとの関係がある。すなわち、本実施形態では、Hn>Hf>Ln>Lfの関係がある。
ステップS930で、両方が満たされたと判定された場合に、郊外と決定する(ステップS940)。すなわち、市街地/郊外区分P1に値0をセットする。ステップS940の実行後、「リターン」に抜けて、このルーチンを一旦終了する。一方、ステップS930で、否定判定、すなわち条件の少なくとも一方が満たされないと判定されたときには、ただちに「リターン」に抜けて、このルーチンを一旦終了する。すなわち、ステップS930で否定判定されたときには、市街地/郊外区分P1の前回処理時の値をそのまま維持して、このルーチンを終える。
以上のように構成された市街地/郊外判定ルーチンに従うアルゴリズムによって、近過去停車時間率Rnと遠過去停車時間率Rfに基づいて市街地か郊外かの判定がなされることになるが、このアルゴリズムがどのような理由によって構築されているかを次に説明する。
図15は、大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの近過去停車時間率Rnの変化を示すグラフである。これらのグラフは、大規模市街地、中小規模市街地、郊外において実際に自動車を走らせて、そのときの近過去停車時間率Rnの変化を求めたものである。各グラフにおいて、横軸に走行時間が、縦軸に近過去停車時間率Rnが示されている。
図16は、大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの近過去停車時間率Rnの最大値および最小値を示グラフである。表中の●は最大値を、▲は最小値を示す。最大値、最小値の各値は、図15(a)、図15(b)、図15(c)の各グラフからそれぞれ導いたものである。
図16に示すように、大規模市街地における近過去停車時間率Rnの分布は34.3〜66%であり、中小規模市街地における遠い近過去停車時間率Rnの分布は30.2〜49.8%であり、郊外における近過去停車時間率Rnの分布は14.2〜45.5%である。これらのことから、大規模市街地、中小規模市街地、郊外における近過去停車時間率Rnの各分布は、広範囲となり、互いに重複していることが判る。このために、1つの閾値を用いて、近過去停車時間率Rnがこの閾値以上なら「市街地」、この閾値を下回ったら「郊外」と判断することはできない。
そこで、図15および図16に示すように、2つの閾値(高閾値Hn、低閾値Ln)を設定して、市街地と郊外との判定にヒステリシスを持たせるようにする。すなわち、図17(a)に示すように、近過去停車時間率Rnが高閾値Hnより低い側から高閾値Hnを上回ったときに市街地と判定し、近過去停車時間率Rnが低閾値Lnより高い側から低閾値Lnを下回ったときに郊外と判定し、それら以外のときには前回処理時の値をそのまま維持するようにする。この構成によれば、図15(a)に示すように大規模市街地においては「市街地」と正しい判定結果を得ることができ、図15(c)に示すように郊外においては「郊外」と正しい判定結果を得ることができる。しかしながら、図15(b)に示すように中小規模市街地においては「市街地」と「郊外」とが混在した判定結果となる。すなわち、近過去停車時間率Rnでは、中小規模市街地を「市街地」と正しく推定することができない問題が残る。そこで、本実施形態では、近過去停車時間率Rnに加えて、近過去停車時間率Rnよりも測定時間が長い遠過去停車時間率Rfを導入するようにしている。
なお、図15(b)に示した中小規模市街地の場合にも、低閾値Lnをより低い値に設定すれば、判定結果に「郊外」を混在させないことはできるが、その場合には、市街地から郊外に切り替わったときに「郊外」と判定できない支障が生じる虞があり、低閾値Lnを低い側に定めるには限界がある。このため、近過去停車時間率Rnだけを用いては、中小規模市街地を完全に「市街地」と正しく推定することは困難である。
図18は、大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの遠過去停車時間率Rfの変化を示すグラフである。これらのグラフは、大規模市街地、中小規模市街地、郊外において実際に自動車を走らせて、そのときの遠過去停車時間率Rfの変化を求めたものである。各グラフにおいて、横軸に走行時間が、縦軸に遠過去停車時間率Rfが示されている。
図19は、大規模市街地、中小規模市街地、郊外それぞれでの遠過去停車時間率Rfの最大値および最小値を示グラフである。表中の●は最大値を、▲は最小値を示す。最大値、最小値の各値は、図18(a)、図18(b)、図18(c)の各グラフからそれぞれ導いたものである。
図19に示すように、大規模市街地における遠過去停車時間率Rfの分布は41.3〜58.3%であり、中小規模市街地における遠い遠過去停車時間率Rfの分布は34.3〜47%であり、郊外における遠過去停車時間率Rfの分布は18.8〜37.4%である。これらのことから、大規模市街地、中小規模市街地、郊外における遠過去停車時間率Rfの各分布は、近過去停車時間率Rnの場合と比べて狭い範囲となる。
図18(a)〜(c)および図19に示すように、近過去停車時間率Rnを用いた判定と同様に、2つの閾値(高閾値Hf、低閾値Lf)を設定して、市街地と郊外との判定にヒステリシスを持たせるようにする。すなわち、図17(b)に示すように、遠過去停車時間率Rfが高閾値Hfより低い側から高閾値Hfを上回ったときに市街地と判定し、遠過去停車時間率Rfが低閾値Lfより高い側から低閾値Lfを下回ったときに郊外と判定するようにする。この構成によれば、図18(a)に示すように大規模市街地においては「市街地」と正しい判定結果を得ることができ、図18(c)に示すように郊外においては「郊外」と正しい判定結果を得ることができ、その上、図18(b)に示すように中小規模市街地においても「市街地」と正しい判定結果を得ることができる。
以上の検証から、近過去停車時間率Rnよりも遠過去停車時間率Rfに基づいて判定を行った方が判定精度が高いことがわかる。しかしながら、遠過去停車時間率Rfに基づいて判定を行なった場合、15分間という長期であることから応答性は、近過去停車時間率Rnに基づいて判定を行う場合に比べて悪い。そこで、本実施形態における市街地/郊外判定ルーチンによれば、近過去停車時間率Rnに基づく判定結果と遠過去停車時間率Rfに基づく判定結果を併用することで、最終的な判定を行うようにした。
具体的には、市街地への切り替えの判定を、近過去停車時間率Rnに基づく判定結果と、遠過去停車時間率Rfに基づく判定結果との論理和(OR)を採ること(図14のステップS910)で、市街地の判定結果ができるだけ早く得られるようにする。一方、郊外への切り替えの判定を、近過去停車時間率Rnに基づく判定結果と、遠過去停車時間率Rfに基づく判定結果との論理積(AND)を採ること(図14のステップS930)で、郊外の判定結果が高い精度で得られるようにする。
E.効果:
以上のように構成された自動車200によれば、近過去停車時間率Rn(または遠過去停車時間率Rf)が高閾値Hn(またはHf)より低い側からその高閾値Hn(またはHf)を上回ったときに市街地と判定し、近過去停車時間率Rn(または遠過去停車時間率Rf)が低閾値Ln(またはLf)より高い側からその低閾値Ln(またはLf)を下回ったときに、郊外と判定する。このために、市街地であるのに停止時間比率が一時的に低くなったり、郊外であるのに停車時間比率が一時的に高くなったりした場合に、判定が切り替わることを防ぐことができる。したがって、走行環境を一時的に誤判定することがなくなり、判定精度を向上することができる。
また、この自動車200によれば、停車時間率として、10分間という短期間において算出された近過去停車時間率Rnと、15分間という長期間において算出された遠過去停車時間率Rfとを取得して、それら停車時間率Rn,Rfに基づいて市街地と郊外のいずれに該当するかが判定される。特に、市街地への切り替えの判定を、近過去停車時間率Rnに基づく判定結果と、遠過去停車時間率Rfに基づく判定結果とのORを採るようにしたことで、市街地の判定は応答性よく行われる。本実施形態の場合、市街地ほどアイドリングストップ用容量が大きく定められることから、バッテリ保護の観点からは市街地判定に傾いた方がリスクが低いとい言うことができ、市街地の判定の応答性がよいことは有効である。また、郊外への切り替えの判定を、近過去停車時間率Rnに基づく判定結果と、遠過去停車時間率Rfに基づく判定結果とのANDを採ることで、郊外の判定結果が高い精度で得られるようにすることができる。すなわち、この自動車200によれば、市街地か郊外かの判定を応答性と精度を両立させて行うことができる。しかも、カーナビゲーションシステムのような複雑な構成を必要としないことから、装置構成が簡易で済む。
また、本実施形態では、キー始動直後、市街地/郊外区分P1は郊外を示す値0に初期設定される構成となっており、実際の市街地スタート時に郊外と判定されることがある。この場合は、アイドリングストップ制御による再始動のために電気負荷が大きいのに対し、バッテリ40の充電量は少なく、望ましい状態ではないが、本実施形態では、前述したように、市街地の判定の応答性がよいことから問題となることはない。
また、本実施形態では、キー始動時から所定速度V0に達するまでの期間は停車時間率を算出しない構成としていることから、求められた停車時間率は、アイドリングストップ制御のシステムに有効に利用することができる。アイドリングストップ制御では、始動開始当初は触媒暖機等を理由にアイドリングストップ状態とすることは不許可であることから、停車時間率の算出対象外にすることで適切な制御が可能となる。
また、本実施形態では、図6で説明したように、ストップアンドスタート期間t2−t3において、SOCが下限値に達してエンジン10が再始動されることがない。ストップアンドスタート期間の途中でSOC不足からエンジンを再始動する場合は、エンジンの運転時に動力増大してSOCを増加する場合に比べて、3倍から5倍近くの燃料量が必要である。すなわち、エンジンの運転時における単位SOC(例えばSOC1%)当たりの燃費効果は、ストップアンドスタート期間の途中でSOC不足からエンジンを再始動する場合に比べて、3倍から5倍優れている。したがって、本実施形態の自動車200は、従来例に比べて燃費を向上させることができるという効果も奏する。
さらに、本実施形態では、市街地/郊外判定ルーチンによって、応答性と精度を両立させて求めた市街地/郊外区分P1に基づいてSOC配分要求レベルP3が求められ(図4参照)、SOC配分要求レベルP3に基づいてアイドリングストップ用容量が求められる(図5参照)。このために、バッテリ40の使用可能なSOC範囲Wにおいて、アイドリングストップ用容量を適切に定めることが可能となる。
また、本実施形態では、アイドリングストップ用容量を適切に定めることができることから、ストップアンドスタート期間t2−t3において、SOCが下限値に達してエンジン10が再始動されることを確実に防ぐことができる。したがって、本実施形態の自動車200は、燃費をより向上させることができる。
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、SOC配分要求レベルは、市街地/郊外区分P1と自車両状態P2の両方に基づいて算出していたが、これに換えて、市街地/郊外区分P1だけに基づいて算出する構成としてもよい。
・変形例2:
上記実施形態や変形例では、車両の走行環境として市街地か郊外かの区分を求めていたが、本発明はこれに限られない。市街地か郊外かの2値に分けるのではなく、市街化度として3以上の値を取り得る指数を求める構成としてもよい。この構成では、3以上の値のうちの一番下、もしくは下から何番目までを郊外とみなすことで本発明を適用することができる。この場合には、近過去停車時間率Rnや遠過去停車時間率Rfの比較する閾値を2つ以上とすることで対応が可能である。
・変形例3:
前記実施形態では、閾値Hn、Hf、Ln、Lfは47%、39%、34%、33%としたが、これはあくまでも一例であり、本発明では他の値に替えることもできる。さらに、各閾値Hn〜LfはHn>Hf>Ln>Lfの関係を満たす必要はなく、例えばHn>Hf>Ln=Lf等の他の大小関係を満たす構成とすることもできる。
・変形例4:
上記実施形態や変形例では、近過去停車時間率Rnと遠過去停車時間率Rfに基づいて、市街地か郊外かの判定を行っていたが、本発明では、これに替えて、一つの停車時間率、すなわち、所定の期間における停車時間の比率に基づいて、走行環境を予測する構成としてもよい。この場合にも、比較するための閾値を高閾値と低閾値の2つを用意して、停車時間率が高閾値より低い側から高閾値を上回ったときに市街地と判定し、停車時間率が低閾値より高い側から低閾値を下回ったときに郊外と判定するようにすればよい。
・変形例5:
上記実施形態では、キー始動直後の市街地/郊外区分P1は、郊外を示す値0に初期設定される構成となっていたが、これに換えて、キーオフ時の市街地/郊外区分P1の値を不揮発性メモリに記憶するようにして、キー始動直後の市街地/郊外区分P1を前記不揮発メモリに記憶した値にセットする構成としてもよい。駐車前後では、市街地か郊外かの区分は同じ可能性が高いことから、走行環境の推定を始動直後から高精度に行うことができる。
・変形例6:
上記実施形態では、市街地/郊外判定ルーチン(図14)によって、近過去停車時間率RnがHn以上であることと、遠過去停車時間率RfがHf以上であることの少なくとも一方が満たされたときに、市街地であると判定していたが、本発明では、これに限られない。RnがHn以上であると判定されたときだけで、市街地であると判定する構成としてもよい。この場合に、遠過去停車時間率Rfは郊外であるか否かの判定に用いればよい。すなわち、例えば、図14において、ステップS910をRn≧Hnの判定に替え、ステップS930をRf<Lfの判定に替えた構成とすればよい。この構成によって、走行環境の予測を、簡易な構成でありながら、応答性と精度を両立させて行うことができる。
・変形例7:
上記実施形態では、近過去停車時間率Rnや遠過去停車時間率Rfといった、所定期間における停車時間の比率に基づいて、市街地か郊外かの判定を行っていたが、これに換えて、所定期間における停車回数に基づいて、その判定を行う構成としてもよい。要は、停車時間比率や停車回数に限らず、停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データに該当すれば、他のパラメータに換えることもできる。
・変形例8:
上記実施形態では、バッテリは鉛蓄電池としたが、本発明ではこれに限られない。例えば、リチウムイオン蓄電池、ロッキングチェア型蓄電体等の他の種類のバッテリに替えることもできる。また、上記実施形態では、車両は自動車であったが、これに換えて、電車等の自動車以外の車両としてもよい。
・変形例9:
上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェア(例えば集積回路)で実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
・変形10:
なお、前述した実施形態および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。例えば、通常走行中はバッテリへの充電を抑えることで燃料消費量を節約し、減速走行中に回生発電によりバッテリへの充電を行なう充電制御についても省略することができる。
10…エンジン
15…自動変速機
20…ディファレンシャルギア
25…駆動輪
30…スタータ
34…駆動機構
35…オルタネータ
40…バッテリ
50…ECU
70…補機類
72…ヘッドライト
74…空調装置
82…車輪速センサ
84…ブレーキペダルセンサ
86…アクセル開度センサ
88…バッテリ電流センサ
89…オルタネータ電流センサ
90…アイドリングストップ制御部
100…SOC制御部
110…目標SOC推定部
112…走行環境予測部
114…自車両状態予測部
116…SOC配分要求レベル算出部
118…目標SOC算出部
120…バッテリSOC算出部
130…フィードバック制御部
200…自動車
Rn…近過去停車時間率
Rf…遠過去停車時間率
Hn…第1の高閾値
Hf…第2の高閾値
Ln…第1の低閾値
Lf…第2の低閾値

Claims (4)

  1. 走行環境推定装置であって、
    車両が停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データを取得する停車度合データ取得部と、
    前記取得した停車度合データを閾値と比較することによって、前記車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する市街地/郊外判定部と
    を備え、
    前記市街地/郊外判定部は、
    前記閾値として、予め定められた値である高閾値と、前記高閾値より低い値である低閾値とを有し、
    前記停車度合データが前記高閾値より低い側から前記高閾値を上回ったときに、市街地と判定し、
    前記停車度合データが前記低閾値より高い側から前記低閾値を下回ったときに、郊外と判定し、
    前記停車度合データ取得部は、
    前記停車度合データとして、第1の期間における停車時間の比率である第1停車時間率と、前記第1の期間よりも長い第2の期間における停車時間の比率である第2停車時間率とをそれぞれ取得する、走行環境推定装置。
  2. 請求項1に記載の走行環境推定装置であって、
    前記市街地/郊外判定部は、
    前記高閾値として、第1の高閾値と、第2の高閾値とを有し、
    前記第1停車時間率が前記第1の高閾値より低い側から前記第1の高閾値を上回ったとき、又は、前記第2停車時間率が前記第2の高閾値より低い側から前記第2の高閾値を上回ったときに、市街と判定する、走行環境推定装置。
  3. 請求項1または2に記載の走行環境推定装置であって、
    前記市街地/郊外判定部は、
    前記低閾値として、第1の低閾値と、第2の低閾値とを有し、
    前記第1停車時間率が前記第1の低閾値より高い側から前記第1の低閾値を下回ったとき、且つ、前記第2停車時間率が前記第2の低閾値より高い側から前記第2の低閾値を下回ったときに、郊外と判定する、走行環境推定装置。
  4. CPUと、プログラムが記憶されるメモリと、を備えるコンピュータを用いた走行環境推定方法であって、
    車両が停車状態となる傾向の度合いを示す停車度合データを取得する停車度合データ取得部が、前記停車度合データの取得を行う工程と、
    前記取得した停車度合データを、予め定められた値である高閾値と前記高閾値より低い値である低閾値と比較することによって、前記車両の走行地域が市街地か郊外かを判定する市街地/郊外判定部が、前記市街地か郊外かの判定を行う工程と
    を備え、
    前記市街地か郊外か判定を行う工程は、
    記停車度合データが前記高閾値より低い側から前記高閾値を上回ったときに、市街地と判定し、
    記停車度合データが前記低閾値より高い側から前記低閾値を下回ったときに、郊外と判定し、
    前記停車度合データ取得を行う工程は、
    記停車度合データとして、第1の期間における停車時間の比率である第1停車時間率と、前記第1の期間よりも長い第2の期間における停車時間の比率である第2停車時間率とをそれぞれ取得する、走行環境推定方法。
JP2012201496A 2012-09-13 2012-09-13 走行環境推定装置およびその方法 Active JP5655831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201496A JP5655831B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 走行環境推定装置およびその方法
DE112013004464.1T DE112013004464T5 (de) 2012-09-13 2013-08-12 Fahrumgebungsschätzungsvorrichtung und zugehöriges Verfahren
PCT/JP2013/004839 WO2014041740A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-12 走行環境推定装置およびその方法
US14/423,187 US20150210284A1 (en) 2012-09-13 2013-08-12 Driving environment estimation apparatus and method thereof
CN201380047624.2A CN104620293A (zh) 2012-09-13 2013-08-12 行驶环境推定装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201496A JP5655831B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 走行環境推定装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056468A JP2014056468A (ja) 2014-03-27
JP5655831B2 true JP5655831B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=50277887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201496A Active JP5655831B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 走行環境推定装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150210284A1 (ja)
JP (1) JP5655831B2 (ja)
CN (1) CN104620293A (ja)
DE (1) DE112013004464T5 (ja)
WO (1) WO2014041740A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011578B2 (ja) * 2014-05-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
US10054096B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-21 N4 Innovations, Llc Vehicle occupant protection and engine idle reduction system
US9889764B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-13 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling battery of green car
US10163277B2 (en) * 2015-10-08 2018-12-25 Cummins Inc. Idle engine operation based on vehicle cabin temperature
US10401179B2 (en) * 2016-12-20 2019-09-03 Denso International America, Inc. GNSS and GPS inaccuracy detection method for urban environments
CN110794701B (zh) * 2019-11-27 2022-11-11 广东美的制冷设备有限公司 基于空调机器人的环境控制方法和装置
JP2022181267A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社日立製作所 計算システム、計算方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061519B2 (ja) * 1993-12-20 2000-07-10 富士通テン株式会社 車両用警報装置
KR0168492B1 (ko) * 1994-06-06 1998-12-15 나까무라 히로까즈 차량용 제동 장치
JP2001099662A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3929668B2 (ja) * 2000-02-21 2007-06-13 日産自動車株式会社 予ブレーキ制御装置
US7239953B2 (en) * 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8598864B2 (en) * 2004-12-23 2013-12-03 Power Survey Llc Apparatus and method for monitoring and controlling detection of stray voltage anomalies
WO2007053058A1 (fr) * 2005-11-01 2007-05-10 Krotkov Aleksei Borisovich Afficheur psychomoteur de freinage et d'acceleration de vehicules de transport
KR101320223B1 (ko) * 2005-12-23 2013-10-21 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차를 주차하거나 운전할 때 운전자를 돕기 위한 방법및 시스템
JP5094658B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行環境認識装置
WO2011146466A2 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 The Travelers Companies, Inc. Monitoring customer-selected vehicle parameters
US8841999B2 (en) * 2010-06-26 2014-09-23 Vectolabs, Llc Deceleration rate indicator apparatus
US20120221196A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Continental Automotive Systems, Inc. Active tire controller device
WO2013072976A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
CN102592446B (zh) * 2012-03-13 2014-11-26 北京世纪高通科技有限公司 利用浮动车定位数据计算城际道路旅行时间的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150210284A1 (en) 2015-07-30
CN104620293A (zh) 2015-05-13
DE112013004464T5 (de) 2015-05-21
JP2014056468A (ja) 2014-03-27
WO2014041740A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842927B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5729484B2 (ja) 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
JP5655831B2 (ja) 走行環境推定装置およびその方法
JP5783267B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP5896081B2 (ja) 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
JP5811192B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US20140365099A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
US11345347B2 (en) Brake control device for vehicle
JP5929288B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法、走行環境予測装置、及び走行環境予測方法
JP2019172102A (ja) 制御装置
JP6369389B2 (ja) 電源制御装置
JP6269540B2 (ja) 車両制御装置
JP5812117B2 (ja) 車両を制御する方法、車両制御装置
JP2016028198A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2013127225A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5831400B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2014136535A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2014097708A (ja) 走行環境推定装置およびその方法
CN114684106A (zh) 车辆能量管理方法、装置、***和存储介质与整车控制器
CN117627835A (zh) 在滑行期间使用功能状态的预测性停止-起动控制
JP2015043130A (ja) 走行環境推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151