JP5651704B2 - 有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池 - Google Patents

有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5651704B2
JP5651704B2 JP2012541027A JP2012541027A JP5651704B2 JP 5651704 B2 JP5651704 B2 JP 5651704B2 JP 2012541027 A JP2012541027 A JP 2012541027A JP 2012541027 A JP2012541027 A JP 2012541027A JP 5651704 B2 JP5651704 B2 JP 5651704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
group
dye
mol
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512304A (ja
Inventor
ジョン−テ チェ,
ジョン−テ チェ,
ゾン,ソンウク
イ,サンハイ
イム,ジェコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SFC Co Ltd
Original Assignee
SFC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SFC Co Ltd filed Critical SFC Co Ltd
Publication of JP2013512304A publication Critical patent/JP2013512304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651704B2 publication Critical patent/JP5651704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池(Organic Metal Dye and Photoelectric Element、Dye-Sensitized Solar Cell)に関するものである。
光電素子(Photoelectric Element)は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。代表的な光電素子に太陽電池がある。
太陽電池の一種である染料感応太陽電池の代表的な例として、スイスのグラゼル(Gratzel)などによって発表されたことがある。染料感応太陽電池に使われる染料は、有機金属の使用の有無によって有機金属染料と有機染料とに大別できる。
有機染料は、高い光吸収率と広い吸収波長帯の特性が求められる。
本発明が達成しようとする第1の課題は、高い光吸収率と長波長での吸収バンドを有する縮合ヘテロ環誘導体を含む有機金属染料を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする第2の課題は、この有機金属染料を採用して特性が改善された光電素子及び染料感応太陽電池を提供することにある。
本発明は、下記の化学式で表示される有機金属染料を提供する。
また、本発明は上記の化学式で表示される有機金属染料を含む光電素子及び染料感応太陽電池を提供する。
本発明は、光吸収率及び光電変換効率に優れる有機金属染料及びその光電素子、その染料感応太陽電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る染料感応太陽電池を示す図である。 本発明の一実施形態に係る光変換効率を示す図である。 本発明の一実施形態に係る<化学式8>のNMRスペクトルを示す図である。
以下、本発明の一部の実施形態を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一な符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質や回順序または順序などが限定されない。どの構成要素が他の構成要素に"連結"、"結合"、または"接続"されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が"連結"、"結合"、または"接続"されることもできると理解されるべきである。
本発明は、下記の<化学式1>で表示される有機金属染料を提供する。
<化学式1>で、Cy1、Cy2はピリジン基または炭素数5乃至40の窒素を含む縮合ヘテロアリル基であり、Mは、Ru、Os、及びFeから選択される金属であり、L1及びL2は、各々独立的にH2O、−Cl、−I、−CN、−NCO、及び−NCSから選択できる。
、A、B、及びBは、各々独立的に置換または非置換されたアルキル、置換または非置換されたアルケニル、置換または非置換されたアルキニル、置換または非置換されたアリル、及び置換または非置換されたヘテロアリルであり、多数の作用基が連続して繋がって結合できる。この際、上記A、A、B、及びBのうちの少なくとも1つは、COOH、PO、PO、SO、CONHOH、またはこれらの脱水素化形態(deprotonated form)から選択される固定グループ(anchoring group)を1つ以上含むことができる。上記脱水素化形態として染料の1つまたはそれ以上の末端グループが陰イオンを形成することができ、染料の末端グループが陽イオンと塩をなすことができる。上記陽イオンは特別な制限はないが、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、イミダゾリウム、ピロリドニウム、及びピリジニウムグループのうちから選択できる。
m、n、o、及びpは1乃至20の整数であり、m乃至pが1より大きい整数の時、複数のA、A、B、及びBは、各々独立的に同一または相異することができる。
上記<化学式1>で使われるCy、Cy、A、A、B、及びBに使われる置換基は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1乃至10のアルキルシリル基、炭素数1乃至40のアルキル基、炭素数1乃至40のアルコキシ基、炭素数1乃至40のアルキルアミノ基、炭素数6乃至40のアリル基、炭素数6乃至40のアリルオキシ基、炭素数6乃至40のアリルアミノ基、炭素数6乃至40のアリルシリル基、炭素数3乃至40のヘテロアリル基からなる群から選択できる。
上記Cy、Cy、A、A、B、B、及び置換基は、互いに結合して飽和または不飽和環を形成することができる。
また、本発明は下記の<化学式2>により表示される有機金属染料でありうる。
<化学式2>で、A、A、B、B、M、L、L、m、n、o、及びpは、上記<化学式1>と同一であり、Cは上記<化学式1>のBと同一でありうる。
また、本発明は下記の<化学式3>により表示される有機金属染料でありうる。
<化学式3>で、A、A、B、B、M、L、L、m、n、o、及びpは上記<化学式1>と同一であり、Cは上記<化学式2>のCと同一でありうる。
上記の<化学式1>乃至<化学式3>で使われる置換基であるアルキル基の具体的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−アミル、エチルヘキシル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、2−エチルヘキシルなどが挙げられて、アルキル基のうちの1つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、シリル基(この場合、"アルキルシリル基"という)、置換または非置換されたアミノ基(−NH、−NH(R)、−N(R')(R")、R'とR"は、互いに独立的に炭素数1乃至10のアルキル基であり、この場合、"アルキルアミノ基"という)、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数1乃至20のハロゲン化されたアルキル基、炭素数1乃至20のアルケニル基、炭素数1乃至20のアルキニル基、炭素数1乃至20のヘテロアルキル基、炭素数6乃至20のアリル基、炭素数6乃至20のアラルキル基、炭素数6乃至20のヘテロアリル基、または炭素数6乃至20のヘテロアラルキル基に置換できる。
また、上記の<化学式1>乃至<化学式3>で使われる置換基であるアルコキシ基の具体的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、iso−アミルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられて、上記アルコキシ基のうちの1つ以上の水素原子は、上記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
また、上記の<化学式1>乃至<化学式3>で使われるアリル基は1つ以上の環を含む芳香族システムを意味し、上記環はペンダント方法により一緒に付着されるか、または融合(fused)できる。アリル基の具体的な例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ターフェニル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、フルオレニル、クリセニル、及びフルオランテニルなどの芳香族グループが挙げられて、上記アリル基のうちの1つ以上の水素原子は、上記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である(例えば、アミノ基に置換される場合は"アリルアミノ基"、シリル基に置換される場合は"アリルシリル基"、オキシ基に置換される場合は"アリルオキシ基"という)。
また、上記の<化学式1>乃至<化学式3>で使われる置換基であるヘテロアリル基は、N、O、PはSのうちから選択された1つ、2つ、または3つのヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である炭素数3乃至30の環芳香族システムを意味し、この環はペンダント方法により一緒に付着されるか、または融合(fused)できる。ヘテロアリル基の具体的な例には、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、ピリジン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、アジリジン、アザインドリジン、インドリジン、イミダゾール、インドール、ナフタリジン、キノキサリン、ターピリジン、バイピリジン、フェナントロリン、フェナジンキノリン、カルバゾール、インドロカルバゾール等でありうる。そして、ヘテロアリル基のうちの1つ以上の水素原子は、アルキル基の場合と同一な置換基に置換可能である。
また、上記の<化学式1>乃至<化学式3>で使われる作用基であるL及びLはリガンドとしてHO、Cl、Br、CN、NCO、NSC、及びNCSから選択できる。
<化学式1>に使われる固定グループ(anchoring roup)は、COOH、PO、PO、SO、SO、CONHOH、及びこれらの脱水素化形態(deprotonized form)から選択できる。
上記脱水素化形態として染料の1つまたはその以上の末端グループが陰イオンを形成することができ、即ち、COO、PO2− 、PO2− 、SO2− 、SO2− 、及びCONHOの形態をなすことができ、この場合、染料の末端グループが陽イオンと塩をなすことができる。上記陽イオンは特別な制限はないが、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、イミダゾリウム、ピロリドニウム、及びピリジニウムグループのうちから選択できる。
前述した置換基は前述したとしても、前述しなかったとしても、再度置換または非置換できる。
<化学式1>乃至<化学式3>に属する本発明の一実施形態に係る縮合ヘテロ環誘導体を含む有機金属染料の具体的な例として、下記<化学式4>乃至<化学式87>で表示される化合物があるが、本発明はこれらの例示化合物のみに限定されるものではない。
染料感応太陽電池は、シリコン太陽電池とは異なり、可視光線を吸収して電子−ホールペア(electron-hole pair)を形成できる光感応染料分子及び生成された電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料とする光電気化学的太陽電池である。染料感応太陽電池の光電変換効率は太陽光の吸収により生成された電子の量に比例するので、効率を増加させるためには、太陽光の吸収を増加させたり染料の吸着量を高めて電子の生成量を増やしたり、または生成された励起電子が電子−ホール再結合により消滅されることを止めることによって効率を増加させることもできる。
本発明者は、より高い光吸収率を得るために縮合ヘテロ環を含む<化学式1>乃至<化学式3>で表示される有機金属染料を開発した。
一方、本発明者は、第1電極、上記第1電極のいずれか一面に形成される光吸収層、上記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極、及び上記第1電極と第2電極との間の空間に埋め立てられた電解質を含む染料感応太陽電池を開発した。この際、この染料感応太陽電池は光吸収層の酸化物半導体微粒子に<化学式1>乃至<化学式3>で表示される有機金属染料を坦持させることができる。
以下、<化学式1>乃至<化学式3>で表示される有機金属染料が使われた染料感応太陽電池を例として説明するが、この有機金属染料はこれに限定されない。例えば、この有機金属染料は、光電面を用いる光電管(photoelectric tube)と光電子増倍管、内部光電効果を用いる光伝導セル(photoelectric cell)、光起電力セル(photovoltaic cell)、フォトダイオード(photodiode)やフォトトランジスタ(phototransistor)、光センサー(photo sensor)等、多様な染料を使用する光電素子に使われることもできる。この際、光電素子は基本的に以下に説明する染料感応太陽電池と基本的な構造が同一または実質的に同一で、かつ用途に合うように構成要素の一部が追加、削除、変形、または変更できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る染料感応太陽電池の積層構造を示す図である。
本発明の一実施形態に係る染料感応太陽電池は、第1電極101、第1電極101のいずれか一面に形成される光吸収層102、光吸収層102が形成された第1電極101に対向して配置される第2電極104、及び第1電極101と第2電極104との間の空間に介された電解質103を含む。
第1電極101は太陽電池の2つの電極のうちの1つであり、伝導性基板でありうる。
伝導性基板101はその表面が導電性を帯びることができる。また、伝導性基板101はガラスまたは透明な高分子材料の表面に、インジウム、ふっ素、アンチモンを塗布した酸化スズなどの導電性金属酸化物や鋼、銀、金などの金属薄膜を形成したものを用いることができる。
光吸収層102は、伝導性基板101の上に製造される多孔性酸化物半導体微粒子膜と、酸化物半導体微粒子膜に吸着された有機金属染料を含む。
多孔性酸化物半導体微粒子膜は、酸化物半導体の微粒子として伝導性基板101の上に形成され、酸化物半導体微粒子膜は、具体的には、チタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、バナジウムの酸化物を使用することができる。多孔性酸化物半導体微粒子膜は単独に使用することもでき、混合したり半導体の表面にコーティングさせて使用することもできる。また、多孔性酸化物半導体の微粒子は平均粒径であって、1−500nmであり、大径のものと小径のものとを混合して使用したり、多層をなして使用することができる。多孔性酸化物半導体微粒子膜は、多層をなして使用する場合は次の通り第1伝導性基板101の上に小径を有する多孔性酸化物半導体膜の孔隙率が0−10%になるようにして再結合遮断層を形成し、電子再結合遮断層の上に孔隙率が40−60%の大径の多孔性酸化物半導体膜層を形成する。
多孔性酸化物半導体微粒子膜の形成は、半導体微粒子を含有するペーストを伝導性基板101の上に塗布した後、乾燥、硬化後、焼成する方法により製造できる。この方法において、半導体を含有するペーストは、水、エタノールなど、いろいろな溶媒に分散させてスラリーを形成して基板の上に塗布される。スラリーを塗布した基板を400−600℃で約4時間焼成する。本発明の一実施形態に係る染料感応太陽電池において、基板の上の多孔性酸化物半導体微粒子膜の厚さは1−2,000nmであり、また1−500nmであることもある。
上記形成された半導体微粒子膜に<化学式1>乃至<化学式3>で表示される光感応有機金属染料が吸着されている。半導体微粒子膜に<化学式1>乃至<化学式3>で表示される光感応有機金属染料を吸着する方法は特別の制限はないが、具体的には<化学式1>乃至<化学式3>で表示される化合物を溶解できる溶媒により溶解させて得た溶液、または染料を分散させて得た分散液に上記酸化物半導体微粒子膜を坦持させて染料を吸着させる方法を使用することができる。
この際、溶液または分散液に使われる染料の濃度は染料の特性に合うように適当に合せて使用することができる。また、半導体微粒子膜を坦持させた後、多孔性酸化物に染料を吸着させるために維持する時間は1時間から48時間位である。
染料を溶解または分散させるために使われる溶媒は、エタノール、水、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアルデヒドなどを使用することができ、これに限定されない。
酸化物に吸着させる染料のうち、固定グループは、COOH、PO、PO、SO、SO、CONHOH、及びこれらの脱水素化形態(deprotonized form)から選択できる。脱水素化形態として、染料の1つまたはその以上の末端グループが陰イオンを形成することができ、即ち、COO、PO2− 、PO2− 、SO2− 、SO2− 、及びCONHOの形態をなすことができ、この場合、染料の末端グループが陽イオンと塩をなすことができる。この陽イオンは特別な制限はないが、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、イミダゾリウム、ピロリドニウム、及びピリジニウムグループのうちから選択できる。
第2電極104は第1電極101に対向して形成され、第1電極101と同一または類似の伝導性電極と導電層を含む。導電層は、カーボンブラック、炭素ナノチューブのような炭素材料、または白金からなることができる。第1電極101と第2電極104のうちの1つまたは2つとも透明でありうる。
電解質層103は、第1電極101と第2電極104との間に介されている隔壁により封入される。電解質層103に使われる酸化還元電解質としては、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からなるハロゲン酸化還元剤電解質、フェロシアン酸の塩やフェロセン−フェリシニウムイオン、コバルト錯体などの金属錯体などの金属酸化還元系電解質、アルキルチオル−アルキルジサルフィド、ビオロゲン染料、ハイドロキノン−キノンなどの有機酸化還元系電解質などを使用することができ、ハロゲン酸化還元系電解質でありうる。また、ヨード分子でありうる。また、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物としては、LiI、NaI、KI、CaI、CuI等のハロゲン化金属塩、またはテトラアルキルアンモニウムヨード、イミダゾリウムヨード、ピリジウムヨードなどのハロゲンの有機アンモニウム塩、またはIを使用することができる。
電解質層103の具体的な例は次の通りであるが、これに限定されない。
電解質層103はヨード系酸化−還元液体電解質、例えば、1−ビニール−3−ヘキシル−イミダゾリウムアイオダイド(1-vinyl-3-hexyl-3-immidazolium iodide)と、0.1M LiIと、40mMのI2(Iodine)と、0.2Mの第3ブチルピリジン(tert-butyl pyridine)を3−メトキシプロピオニトリル(3-methoxypropionitrile)に溶解させたI−/I−の電解質溶液からなることができる。
(実施形態)
以下、合成例及び比較実験例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、以下の合成例及び比較実験例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらにより限定されるものではない。
合成例1)<化学式6>で表示される化合物の製造
1)<化学式1−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式1−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
5Lの丸底フラスコにトリフルオロアセト酸119.5g(1.05mol)を入れて、2,2'−ビピリジン250g(1.59mol)をゆっくり加える。常温で過酸化水素水275gをゆっくり加えた後、4時間の間攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液でpHを9〜11に調節した後、塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。析出された固体をエタノールで洗った後、濾過して、<化学式1−a>219g(79.8%)を得た。
2)<化学式1−b>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式1−b>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
5Lの丸底フラスコに<化学式1−a>219.2g(1.27mol)を入れて、硫酸1705gを入れて攪拌した。硝酸カリウム679.5(7.98mol)をゆっくり加えた後、90℃で23時間攪拌した。温度を常温に下げて、冷たい水2.0Lにゆっくり注ぎ、水酸化カリウム水溶液で中和する。塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去して<化学式1−b>140g(収率50%)を得た。
3)<化学式1−c>で表示される化合物の合成
下記の<反応式3>により<化学式1−c>で表示される化合物を合成した。
(反応式3)
10Lの丸底フラスコに<化学式1ーb>140g(0.65mol)を入れて、アセト酸1.4Lを入れた後、60℃でアセチルブロマイド(AcBr)2.4L(19.35mol)をゆっくり滴加した。反応物を90℃で9時間の間還流攪拌した後、常温に冷ました後、冷たい水2.7Lに入れて、水酸化カリウム水溶液でpH9〜10に調節した。塩化メチレンで抽出した後、 有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去して、<化学式1−c>107g(収率66%)を得た。
4)<化学式1−d>で表示される化合物の合成
下記の<反応式4>により<化学式1−d>で表示される化合物を合成した。
(反応式4)
5Lの丸底フラスコを窒素ガスに置換し、<化学式1−c>107g(0.43mol)を入れて、クロロホルム2.7Lを入れて溶解させた。0℃でトリブロモホスフィン180.3g(1.92mol)をゆっくり滴加した後、60℃で2時間の間攪拌した。常温に冷ました後、水2Lに入れて、水酸化ナトリウム水溶液でpH〜11に合せた。
塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。析出された固体をエタノールで洗った後、濾過して、<化学式1−d>褐色固体100g(収率99%)を得た。
5)<化学式1−e>で表示される化合物の合成
下記の<反応式5>により<化学式1−e>で表示される化合物を合成した。
(反応式5)
2Lの丸底フラスコにブロモニトロベンゼン100g(0.50mol)を入れて、トルエン1.5Lで溶解させた後、該溶液にビス(ピナコレート)ジボロン150.9g(0.59mol)、Pd(dppf)Cl12.1g(0.015mol)、KOAc 145.8g(1.49mol)を加えた後、10時間還流させる。上記溶液を常温に冷却させた後、溶媒を減圧蒸留して除去した後に生じた固体をノルマルヘキサンを展開溶媒として使用してコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式1−e>80g(収率65%)を得た。
6)<化学式1−f>で表示される化合物の合成
下記の<反応式6>により<化学式1−f>で表示される化合物を合成した。
(反応式6)
1Lの丸底フラスコに<化学式1−d>100g(0.43mol)、<化学式1−e>148.2g(0.60mol)、炭酸カリウム(KCO)117g(0.85mol)、Pd(PPh24.6g、水200mL、ジオキサン500mL及びテトラハイドロフラン100mLを投入し、24時間の間還流させた。反応が終結されれば、反応の結果物を層分離して水層を除去し、有機層を分離して減圧濃縮した後、ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒として使用してコラムクロマトグラフィーにより分離して得た固体を乾燥した結果、65.7g(収率55%)の固体を得た。
7)<化学式1−g><化学式1−h>で表示される化合物の合成
下記の<反応式7>により<化学式1−g><化学式1−h>で表示される化合物を合成した。
(反応式7)
1Lの丸底フラスコに<化学式1−f>65.7g(0.24mol)、トリフェニルホスフィン311.0g(1.19mol)をo−ジクロロベンゼン800mLに溶かした後、24時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、溶媒を減圧蒸留により除去した後に生じた固体をヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式1−g>5.7g(収率9.8%)、<化学式1−h>20.0g(収率34%)の薄黄色固体を得た。
8)<化学式1−i>で表示される化合物の合成
下記の<反応式8>により<化学式1−i>で表示される化合物を合成した。
(反応式8)
100mLの丸底フラスコに<化学式1−g>2.0g(0.01mol)、1−ブロモヘキサン10.0g(0.06mol)、水酸化カリウム2.3g(0.04mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド50mLに入れて、12時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、エチルアセテートで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式1−i>1.7g(収率64.5%)の得た。
9)<化学式6>で表示される化合物の合成
下記の<反応式9>により<化学式6>で表示される化合物を合成した。
(反応式9)
500mLの丸底フラスコにジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(dichloro(p-cymene)ruthenium(II)dimer)1.5g(0.0024mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド75mLに入れて溶解させる。この際、光を遮断させる。この溶液に<化学式1−i>1.6g(0.0045mol)を入れて、80℃で4時間攪拌させる。上記溶液に4,4'−ジカルボキシ酸−2,2'−ビピリジン1.7g(0.0048mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。この溶液にNHNCS 11.0g(0.144mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。反応溶液を常温に冷却した後、反応溶液を減圧して除去し、過量の水を加えて生じた固体を濾過する。濾過された固体を過量の水とエタノールで洗った後、水を展開溶媒とし、セファデックス(sepadex)を充填剤としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式6>、0.4g(収率18.4%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.65(s、1H)、9.57(s、1H)、9.47(d、1H)、9.11(s、1H)、8.96(s、1H)、8.57(d、1H)、8.51(d、1H)、7.92(t、1H)、7.79(t、1H)、7.68(d、1H)、7.47(dt、2H)、7.45(t、1H)、1.34−1.23(m、5H)、0.93(t、6H)、0.76(t、3H)。
合成例2)<化学式8>で表示される化合物の製造
1)<化学式2−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式2−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
100mLの丸底フラスコに<化学式1−g>2.0g(0.01mol)、1−ブロモヘキサン10.0g(0.06mol)、水酸化カリウム2.3g(0.04mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド50mLに入れて、12時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、エチルアセテートで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式2−a>、1.7g(収率64.5%)を得た。
2)<化学式8>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式8>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
500mLの丸底フラスコにジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(dichloro(p-cymene)ruthenium(II)dimer)1.5g(0.0024mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド75mLに入れて溶解させる。この際、光を遮断させる。この溶液に<化学式2−a>1.6g(0.0045mol)を入れて、80℃で4時間攪拌させる。上記溶液に4,4'−ジカルボキシ酸−2,2'−ビピリジン1.7g(0.0048mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。この溶液にNHNCS 11.0g(0.144mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。反応溶液を常温に冷却した後、反応溶液を減圧して除去し、過量の水を加えて生じた固体を濾過する。濾過された固体を過量の水とエタノールで洗った後、水を展開溶媒とし、セファデックス(sepadex)を充填剤としてコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式6>、0.4g(収率18.4%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.45(d、1H)、9.08(d、2H)、8.93(s、1H)、8.76(d、1H)、8.50(d、1H)、8.31(dd、1H)、8.17(d、1H)、8.02(t、2H)、7.75(dd、2H)、7.61−7.54(m、3H)、7.27(t、1H)、1.35−1.27(m、6H)、0.94(t、4H)、0.52(t、3H)。
合成例3)<化学式16>で表示される化合物の製造
1)<化学式3−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式3−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
1Lの丸底フラスコにジチエンノチオフェン116.6g(0.594mol)を入れて、テトラヒドロフラン(THF)500mLで溶解させた後、−78℃で30分間攪拌した。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)371mL(0.594mol)をゆっくり滴加させた後、2時間の間攪拌した。この溶液に1ーブロモヘキサン98g(0.594mol)をゆっくり添加し、常温で3時間の間攪拌した。水200mLを加えた後、エチルアセテート(AcEt)で有機層を分離した後、減圧して有機溶媒を除去してオイルを得る。上記オイル層を減圧蒸留して<化学式3−a>96.6g(収率58%)を得た。
2)<化学式3−b>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式3−b>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
5Lの丸底フラスコに<化学式3−a>90g(0.321mol)を入れて、N,N−ジメチルホルムアマイド1.8Lで溶解させた後、0℃でNBS 62.8g(0.353mol)をゆっくり加えた後、常温で固体が析出されるまで攪拌した。水3.6Lに注いで固形物を濾過した後、ヘキサンを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式3−b>102.7g(収率89%)を得た。
3)<化学式3−c>で表示される化合物の合成
下記の<反応式3>により<化学式3−c>で表示される化合物を合成した。
(反応式3)
100mLの丸底フラスコに<化学式1−g>2.0g(0.01mol)、<化学式3−b>6.3g(0.012mol)、炭酸カリウム2.8g(0.02mol)、塩化銅0.4g(0.004mol)、銅0.25g(0.004mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド50mLに入れて、18時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式3−c>、3.4g(収率64%)の得た。
4)<化学式16>で表示される化合物の合成
下記の<反応式4>により<化学式16>で表示される化合物を合成した。
(反応式4)
500mLの丸底フラスコにジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(dichloro(p-cymene)ruthenium(II)dimer)1.5g(0.0024mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド75mLに入れて溶解させる。この際、光を遮断させる。この溶液に<化学式3−c>2.4g(0.0045mol)を入れて、80℃で4時間攪拌させる。上記溶液に4,4'−ジカルボキシ酸−2,2'−ビピリジン1.7g(0.0048mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。この溶液にNHNCS 11.0g(0.144mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。反応溶液を常温に冷却した後、反応溶液を減圧して除去し、過量の水を加えて生じた固体を濾過する。濾過された固体を過量の水とエタノールで洗った後、水を展開溶媒とし、セファデックス(sepadex)を充填剤としてコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式6>、0.7g(収率31.1%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.66(s、1H)、9.58(s、1H)、9.50(d、1H)、9.11(d、2H)、8.68(d、1H)、8.43(d、2H)、8.38(d、1H)、7.95(t、2H)、7.82(t、1H)、7.49(dd、3H)、7.45(t、1H)、7.38(d、1H)、7.30(d、1H)、2.83(t、2H)、1.76−1.72(m、2H)、1.35(t、6H)、0.92(t、3H)。
合成例4)<化学式48>で表示される化合物の製造
1)<化学式4−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式4−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
5Lの丸底フラスコに2,2'−ビピリジン165g(1.05mol)を入れて、クロロホルム570mLで溶解させた後、−78℃まで温度を下げた。m−クロロパーベンゾ酸389g(2.25mol)をクロロホルム1,520mLに溶解させて添加した。常温で12時間攪拌した後、固体を濾過した。メタノールで固体を洗った後、濾過した。この過程を2回繰り返して<化学式4−a>白色固体172.3g(収率89.4%)を得た。
2)<化学式4−b>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式4−b>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
2Lの丸底フラスコに中間体28a 199g(1.06mol)を入れて、オレウム硫酸1038g(10.58mol)を入れて攪拌した。発煙硝酸を低温でゆっくり滴加し、80℃で12時間攪拌した。温度を常温に下げて冷たい水4.5Lにゆっくり注いで生じた固体を濾過して水で十分に洗って<化学式4−b>である黄色固体126.9g(収率43%)を得た。
3)<化学式4−c>で表示される化合物の合成
下記の<反応式3>により<化学式4−c>で表示される化合物を合成した。
(反応式3)
5Lの丸底フラスコに中間体28c 126g(0.456mol)を入れて、アセト酸1.9Lを入れた後、40℃でアセチルブロマイド140g(1.14mol)をゆっくり滴加した。3時間後、常温に冷ました後、冷たい水19Lに入れて水酸化ナトリウムで中和させた。固体をメタノールで洗った後、濾過した。この過程を2回繰り返して<化学式4−c>である米色固体116g(収率74%)を得た。
4)<化学式4−d>で表示される化合物の合成
下記の<反応式4>により<化学式4−d>で表示される化合物を合成した。
(反応式4)
2Lの丸底フラスコを窒素ガスに置換して<化学式4−c>37g(0.1mol)を入れて、クロロホルム950mLを入れて溶解させた。−3℃でトリブロモホスフィン297g(1.1mol)をゆっくり滴加した後、60℃で2時間の間攪拌した。常温に冷ました後、水1Lに入れて、苛性ソーダでpH〜11に合せた。塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。析出された固体をエタノールで洗った後、濾過して<化学式4−d>である米色固体26g(収率77%)を得た。
5)<化学式4−e>で表示される化合物の合成
下記の<反応式5>により<化学式4−e>で表示される化合物を合成した。
(反応式5)
500mlの丸底フラスコに<化学式4−d>25g(0.080mol)、<化学式1−e>47.6g(0.191mol)、炭酸カリウム(KCO)22.1g(0.160mol)、Pd(PPh4.6g、水40mL、トルエン100ml、及びテトラハイドロフラン100mLを投入し、24時間の間還流させた。反応が終結されれば、反応の結果物を層分離して水層を除去し、有機層を分離して減圧濃縮した後、ヘキサンとジクロロメタンを展開溶媒として使用してコラムクロマトグラフィーにより分離して得た固体を乾燥した結果、<化学式4−e>12.7g(収率87%)の白色固体を得た。
6)<化学式4−f>で表示される化合物の合成
下記の<反応式6>により<化学式4−f>、<化学式4−g>で表示される化合物を合成した。
(反応式6)
500mlの丸底フラスコに<化学式4−e>13.0g(0.033mol)、トリフェニルホスフィン42.7g(0.163mol)をo−ジクロロベンゼン200mLに溶かした後、24時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、溶媒を減圧蒸留により除去後、生じた固体をジクロロメタンを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式4−f>5.9g(収率54%)、<化学式4−g>2.4g(収率22%)の薄黄色固体を得た。
7)<化学式48>で表示される化合物の合成
下記の<反応式7>により<化学式48>で表示される化合物を合成した。
(反応式7)
250mLの丸底フラスコにジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(dichloro(p-cymene)ruthenium(II)dimer)5.2g(0.0085mol)をDMF100mLに入れて溶解させる。この際、光を遮断させる。この溶液に<化学式4−f>5.7g(0.017mol)を入れて、80℃で4時間攪拌させる。上記溶液に4,4'−ジカルボキシ酸−2,2'−ビピリジン4.15g(0.017mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。この溶液にNHNCS 53.52g(0.703mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。反応溶液を常温に冷却した後、反応溶液を減圧して除去し、過量の水を加えて生じた固体を濾過する。濾過された固体を過量の水とエタノールで洗った後、水を展開溶媒とし、セファデックス(sepadex)を充填剤としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式48>2.36g(収率35%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];10.41(s、2H)、9.43(s、1H)、9.36(s、1H)、9.25(s、1H)、9.19(s、1H)、9.11(d、1H)、9.06(d、1H)、8.87(s、1H)、8.77(s、1H)、8.59(s、1H)、8.45(s、1H)、7.63(d、2H)、7.58(t、2H)、7.38(dd、2H)、7.29(dt、2H)。
合成例5)<化学式55>で表示される化合物の製造
1)<化学式5−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式5−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
1Lの丸底フラスコにチオフェン50g(0.594mol)を入れて、テトラヒドロフラン(THF)500mLで溶解させた後、−78℃で30分間攪拌した。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)371mL(0.594mol)をゆっくり滴加させた後、2時間の間攪拌した。この溶液に1ーブロモヘキサン98g(0.594mol)をゆっくり添加し、常温で3時間の間攪拌した。水200mLを加えた後、エチルアセテート(AcEt)で有機層を分離した後、減圧して有機溶媒を除去してオイルを得る。上記オイル層を減圧蒸留して<化学式5−a>52.2g(収率52%)を得た。
2)<化学式5−b>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式5−b>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
1Lの丸底フラスコに<化学式5−a>52.2g(0.310mol)を入れて、テトラヒドロフラン(THF)500mLで溶解させた後、−78℃で30分間攪拌した。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)233mL(0.372mol)をゆっくり滴加させた後、2時間の間攪拌した。この溶液にSnBuCl 131g(0.403mol)をゆっくり添加し、常温で3時間の間攪拌した。水200mLを加えた後、エチルアセテート(AcEt)で有機層を分離した後、減圧して有機溶媒を除去してオイルを得る。上記オイル層を減圧蒸留して<化学式5−b>101g(収率71%)を得た。
3)<化学式5−c>で表示される化合物の合成
下記の<反応式3>により<化学式5−c>で表示される化合物を合成した。
(反応式3)
1Lの丸底フラスコに<化学式5−b>137g(0.30mol)と2,5−ジブロモチオフェン108.5g(0.45mol)を入れて、DMF400mLで溶解させた後、85℃で12時間攪拌した。上記溶液を減圧して溶媒を除去した後、残ったオイルをヘキサンを展開溶媒として使用してコラムクロマトグラフィーにより分離して、<化学式5−c>74g(収率75%)を得た。
4)<化学式5−d>で表示される化合物の合成
下記の<反応式4>により<化学式5−d>で表示される化合物を合成した。
(反応式4)
250mLの丸底フラスコに<化学式4−f>28g 10.0g(0.030mol)、<化学式5−c>21.7g(0.066mol)、BINAP 0.74g、NaOBu 7.19g(0.07mol)、パラジウムアセテート(Pd(OAc))0.27g、トルエン100mlを投入し、24時間の間還流させた。反応が終結されれば、有機溶媒を減圧蒸留し、エチルアセテートと水で抽出する。有機層を分離して溶媒を除去した後、生じた固体をメタノールで洗ってあげる。ヘキサンとジクロロメタン(1:1)を展開溶媒として使用してコラムクロマトグラフィーにより分離して乾燥した結果、<化学式5−d>21.4g(収率72%)の固体を得た。
5)<化学式55>で表示される化合物の合成
下記の<反応式5>により<化学式55>で表示される化合物を合成した。
(反応式5)
上記合成例<化学式48>で、<化学式4−f>の代わりに<化学式5−d>を使用したことを除いては、同一な方法により<化学式55>2.5g(収率26%)得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.56(d、1H)、9.19(dt、1 H)、 9.13(d、2H)、8.97(s、1H)、8.66(d、1H)、 8.55(s、1 H)、8.43(t、2H)、8.13(d、2H)、7.7 1−7.69(m、2 H)、7.51(d、1H)、7.39(d、2H)、 7.23−7.19(m、3 H)、7.15(d、1H)、6.89(s、1 H)、1.31−1.24(m、10 H)、0.94(t、12H)、0.7 5(t、6H)。
合成例6)<化学式61>で表示される化合物の製造
1)<化学式6−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式6−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
100mLの丸底フラスコに<化学式4−g>2.0g(0.01mol)、ヨードメタン8.5g(0.06mol)、水酸化カリウム2.2g(0.04mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド50mLに入れて、12時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、エチルアセテートで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式6−a>、2.7g(収率75.1%)を得た。
2)<化学式61>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式61>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
250mLの丸底フラスコにジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(dichloro(p-cymene)ruthenium(II)dimer)2.5g(0.0037mol)をDMF70mLに入れて溶解させる。この際、光を遮断させる。この溶液に<化学式6−a>2.7g(0.0074mol)を入れて、80℃で4時間攪拌させる。上記の溶液に4,4'−ジカルボキシ酸−2,2'−ビピリジン2.6g(0.0074mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。この溶液にNHNCS 22.53g(0.296mol)を入れて、140℃で4時間攪拌させる。反応溶液を常温に冷却した後、反応溶液を減圧して除去し、過量の水を加えて生じた固体を濾過する。濾過された固体を過量の水とエタノールで洗った後、水を展開溶媒とし、セファデックス(sepadex)を充填剤としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式61>0.9g(収率31%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.62(s、1H)、9.52(d、1H)、9.20(s、1H)、9.04(m、3H)、8.77(d、1H)、8.64(d、1H)、8.32(d、1H)、8.23(d、1H)、8.05(d、1H)、7.75(m、6H)、7.26(d、1H)、4.19(s、3H)、4.01(s、3H)、3.16(m、8H)、1.55(m、8H)、1.29(m、8H)、0.93(t、12H)。
合成例7)<化学式64>で表示される化合物の製造
1)<化学式7−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式7−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
100mLの丸底フラスコに<化学式4−f>2.0g(0.006mol)、<化学式3−b>6.4g(0.018mol)、炭酸カリウム3.3g(0.024mol)、塩化銅0.2g(0.0024mol)、銅0.15g(0.0024mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド20mLに入れて、18時間の間還流させた。反応が終結されれば、上記溶液を常温に冷却後、塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離して水分を除去し、溶媒を減圧蒸留により除去する。ヘキサンとエチルアセテートを展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式7−a>、3.0g(収率71%)の得た。
2)<化学式64>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式64>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
上記合成例<化学式48>で、<化学式4−f>の代わりに<化学式7−a>を使用したことを除いては、同一な方法により<化学式64>0.5g(収率22%)得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.68(s、2H)、9.59(s、2 H)、9. 51(d、2H)、9.14(s、2H)、9.09(s、2 H)、8.63(d、2 H)、8.57(d、2H)、8.33(d、2 H)、8.04(t、4H)、7.96 (t、2H)、7.74(d、2 H)、7.65−7.58(m、6H)、7.51(t、 2H)、7.39(d、2H)、7.33(d、2H)、2.84(t、4H)、1.75− 1.72 (m、4H)、1.33(t、12H)、0.94(t、6H)。
合成例8)<化学式74>で表示される化合物の製造
1)<化学式8−a>で表示される化合物の合成
下記の<反応式1>により<化学式8−a>で表示される化合物を合成した。
(反応式1)
250mLの丸底フラスコに<化学式4−f>10.0g(0.030mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド100mLに入れて溶解させる。この溶液に1ーブロモヘキサン12.3g(0.075mol)と炭酸カリウム12.4g(0.09mol)を加えた後、6時間還流させる。反応溶液を常温に冷却後、過量の水を加えた後、生じた固体を濾過する。この固体をヘキサン/エチルアセテート(1:1)を展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式8−a>8.3g(収率83%)を得た。
2)<化学式8−b>で表示される化合物の合成
下記の<反応式2>により<化学式8−b>で表示される化合物を合成した。
(反応式2)
250mLの丸底フラスコに<化学式8−a>15.0g(0.045mol)をN,N−ジメチルホルムアマイド100mLに入れて溶解させる。この溶液を0℃に冷却させた後、POCl20.7g(0.135mol)を加えた後、常温で1時間攪拌させる。この溶液を90℃に昇温させた後、10時間攪拌させる。上記溶液を常温に冷却後、炭酸カリウム水溶液を塩基性になるように加える。この溶液に過量の水を加えて生じた固体を濾過したヘキサン/エチルアセテート(1:1)を展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式8−b>9.9g(収率57%)を得た。
3)<化学式8−c>で表示される化合物の合成
下記の<反応式3>により<化学式8−c>で表示される化合物を合成した。
(反応式3)
250mLの丸底フラスコに<化学式8−b>5.0g(0.013mol)を塩化メチレン100mLに入れて溶解させる。この溶液にマロノニトリル(CHCN)を2.8g(0.052mol)を加えてトリエチルアミンを3−4滴を滴加する。この溶液を3時間攪拌させた後、有機溶媒を減圧蒸留して除去し、ヘキサン/エチルアセテート(1:1)を展開溶媒としてコラムクロマトグラフィーにより分離して<化学式8−c>黄色固体5.4g(収率85%)を得た。
4)<化学式74>で表示される化合物の合成
下記の<反応式4>により<化学式74>で表示される化合物を合成した。
(反応式4)
上記合成例<化学式48>で、<化学式4−f>の代わりに<化学式8−c>を使用したことを除いては、同一な方法により<化学式74>3.7g(収率29%)を得た。
H NMR[DMSO、ppm];9.41(s、2H)、9.27(d、2H)、8.91(s、2H)、8.86(s、2H)、8.34(s、2H)、8.11(s、2H)、7.89(d、2H)、7.41(d、2H)、7.38(d、2H)、1.34−1.27(m、8H)、0.94(t、12H)、0.76(t、6H)。
(実施形態1乃至実施形態8)
インジウムドーピングされた酸化スズ透明伝導体の上に粒径5〜15nm位のサイズの酸化チタニウム分散液をドクターブレード法を用いて1cm2面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程により18μm厚さの多孔性酸化チタニウム厚膜を製作した。その後、80℃で試片を維持した後、前述した化学式6、8、16、48、55、61、64、及び74で表示される化合物をエタノールに溶解させた0.3mM染料分散液に浸漬して染料吸着処理を12時間以上実施した。以後、染料吸着された多孔性酸化チタニウム厚膜をエタノールを用いて洗浄し、常温乾燥して光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極には、インジウムドーピングされた酸化スズ透明伝導体の上にスパッタを用いて約200nm厚さでPt層を蒸着した。電解液注入のために0.75mm直径のドリルを用いて微細孔を作って第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを第1電極と第2電極との間に置いて、100℃で9秒圧着させることによって2電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通じて酸化還元電解質を注入させ、カバーガラスと熱可塑性高分子フィルムを用いて微細孔を封入することで、染料感応太陽電池を製作した。その時に用いられた酸化−還元電解質は0.62Mの1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド(1,2-dimethyl-3-hexylimidazolium iodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン(2-aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのI2をアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解させたものを用いた。
(比較例)
比較例として染料感応太陽電池は前述した有機金属染料の代わりに一般的によく知られたN719(化学式88)を使用したことを除いては、前述した実施形態1乃至8と同一な方法により製作された。
この際、N719は従来の染料感応太陽電池に使われるルテニウム系染料であり、合成方法は、文献に公開されている(Nazeeruddin MK, et al. "Acid-base equilibria of (2,2 '-bipyridyl-4,4 '-dicarboxylic acid)ruthenium(II) complexes and the effect of protonation on charge-transfer sensitization of nanocrystalline titania", Inorganic Chemistry, Vol.38, No.26, pp6298~6305, 1999)。
(比較実験例)
本発明の実施形態1乃至8及び比較例に従う染料感応太陽電池の光変換効率を測定するために光電圧及び光電流を測定した。光源には、ゼノンランプ(Xenon lamp、Oriel、01193)を使用し、ゼノンランプの太陽条件(AM 1.5)は標準太陽電池(Frunhofer Institute Solare Engeriessysteme、Certificate No. C-ISE 369、Type of material : Mono-Si+KGフィルタ)を使用して補正した。測定された光電流電圧曲線から下記の<数式1>により光電変換効率を計算して<表1>に記載した。
(数1)
η=(Voc*Jsc*FF)/(Pinc)
<数式1>で、ηは光変換効率(Efficiency)、Jscは電流密度、Vocは電圧、FFは充填係数(Fill factor)、Pincは100mw/cm2(1sun)を意味する。
図2は、本発明の一実施形態に係る光電変換効率を示す図である。図2を参照すると、化学式8、55、及び64で表示される有機金属染料を適用した染料感応太陽電池の光電変換効率をN719(化学式88)を使用した染料感応太陽電池の光変換効率と比較して見ることができる。
本発明の実施形態1乃至8に従う染料感応太陽電池のモル吸光係数とバンドギャップを測定するために吸収分光光度計(UV/Vis absorption spectrometer)及び電圧電流計(Cyclic voltammetry)を用いて測定した。
図3は、本発明の一実施形態に係る<化学式8>のNMRスペクトルを示す図である。
表1、表2、及び図2、図3を通じて分かるように、本発明の実施形態1乃至8に使われた化合物は、通常のビピリジン誘導体をリガンドとして使用した有機金属錯物より最大吸収波長が長波長で移動し、モル吸光係数も増加し、優れる光変換効率を表したことが分かる。
以上、説明した通り、本発明によれば、モル吸光係数が大きく、優れる光変換効率を表す光感応有機金属染料が提供され、この有機金属染料を使用した染料感応太陽電池は光吸収率及び光電変換効率に優れる効果を表す。
以上、<化学式1>乃至<化学式3>で表示される有機金属染料を染料感応太陽電池に適用した実施形態と比較例を説明したが、<化学式1>乃至<化学式3>で表示される有機金属染料を染料感応太陽電池の以外の光電素子に適用しても前述した優れる光吸収率及び光電変換効率を表すことは当業者に自明である。
また、以上で記載された"含む"、"構成する"、または"有する"などの用語は、特別に反対になる記載がない限り、該当構成要素が内在できることを意味するものであるので、他の構成要素を除外するのでなく、他の構成要素を更に含むことができることと解釈されるべきである。技術的または科学的な用語を含んだ全ての用語は、異に定義されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により一般的に理解されることと同一な意味を有する。事前に定義された用語のように、一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味と一致するものと解釈されるべきであり、本発明で明らかに定義しない限り、理想的であるとか、過度に形式的な意味として解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるのではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本特許出願は、2009年12月02日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2009−0118654号に対し、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))により優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。併せて、本特許出願は、米国以外の国家に対しても上記と同一な理由により優先権を主張すれば、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (13)

  1. 下記の化学式で表示される有機金属染料。


    ここで、Mは、Ru、Os、及びFeから選択される金属であり、L及びLは−NCSであり、A、A、B、B、及びCは、各々独立的に置換または非置換されたアルキル、置換または非置換されたアルケニル、置換または非置換されたアルキニル、置換または非置換されたアリル、及び置換または非置換されたヘテロアリルから選択され、m、n、o、及びpは1乃至20の整数である。
  2. 下記の化学式で表示される有機金属染料。


    ここで、MはRu、Os、及びFeから選択される金属であり、L及びLは−NCSであり、A、A、B、B、C、及びCは、各々独立的に置換または非置換されたアルキル、置換または非置換されたアルケニル、置換または非置換されたアルキニル、置換または非置換されたアリル、及び置換または非置換されたヘテロアリルから選択され、m、n、o、及びpは1乃至20の整数である。
  3. 前記A、A、B、及びBは、多数個の作用基が連続的に繋がって結合され、前記A、A、B、及びBのうちの少なくとも1つは、COOH、PO、PO、SO、CONHOH、またはこれらの脱水素化形態(deprotonated form)から選択される固定グループ(anchoring group)を1つ以上含み、前記m乃至pが1より大きい整数の時、複数のA、A、B、及びBは、各々独立的に同一または相異することを特徴とする、請求項1または2に記載の有機金属染料。
  4. 前記A、A、B、B、C、及びCに使われる置換基は、重水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1乃至10のアルキルシリル基、炭素数1乃至40のアルキル基、炭素数1乃至40のアルコキシ基、炭素数1乃至40のアルキルアミノ基、炭素数6乃至40のアリル基、炭素数6乃至40のアリルオキシ基、炭素数6乃至40のアリルアミノ基、炭素数6乃至40のアリルシリル基、炭素数3乃至40のヘテロアリル基からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機金属染料。
  5. 前記A、A、B、B、C、C、及び前記置換基は、互いに結合して飽和または不飽和環を形成することができることを特徴とする、請求項4に記載の有機金属染料。
  6. 下記の化学式で表示される群から選択されたいずれか1つの化合物であることを特徴とする、有機金属染料。


















  7. 前記A、A、B、及びBのうち、少なくとも1つの末端グループは、COO、PO2− 、PO2− 、SO2− 、SO2− 、及びCONHOからなる群から選択された1つの陰イオンであり、前記末端グループは、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、イミダゾリウム、ピロリドニウム、及びピリジニウムからなる群から選択された1つの陽イオンと塩をなすことを特徴とする、請求項1、2または6のうち、いずれか1項に記載の有機金属染料。
  8. 請求項1、2または6のうちのいずれか1項の有機金属染料を含む多孔性酸化物半導体膜を含む光電素子。
  9. 前記多孔性酸化物半導体膜は、チタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、バナジウムの酸化物を主成分とする微粒子から構成されたことを特徴とする、請求項に記載の光電素子。
  10. 前記多孔性酸化物半導体膜は、第1電極とこれに対向する第2電極との間に形成された光吸収層に使われることを特徴とする、請求項9に記載の光電素子。
  11. 前記光吸収層の厚さは、薄膜の厚さは1−2,000nmであることを特徴とする、請求項10に記載の光電素子。
  12. 前記光電素子は太陽電池であることを特徴とする、請求項8乃至11のうち、いずれか1項に記載の光電素子。
  13. 第1電極と、
    前記第1電極のいずれか一面に形成され、多孔性膜と前記多孔性膜に形成された請求項1、2または6のうち、いずれか1項の有機金属染料を含む光吸収層と、
    前記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極及び前記第1電極と第2電極との間の空間に埋め立てられた電解質を含む染料感応太陽電池。
JP2012541027A 2009-12-02 2010-12-01 有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池 Active JP5651704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090118654 2009-12-02
KR10-2009-0118654 2009-12-02
PCT/KR2010/008515 WO2011068346A2 (ko) 2009-12-02 2010-12-01 유기금속염료 및 이를 이용한 광전소자, 염료감응 태양전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512304A JP2013512304A (ja) 2013-04-11
JP5651704B2 true JP5651704B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44115412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541027A Active JP5651704B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-01 有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9324504B2 (ja)
EP (1) EP2508570B1 (ja)
JP (1) JP5651704B2 (ja)
KR (1) KR101203381B1 (ja)
WO (1) WO2011068346A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831447B2 (en) * 2013-10-08 2017-11-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN106632418B (zh) * 2016-09-26 2018-08-10 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-辛基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106632414B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑乙氧基乙基)‑β‑咔啉的氯化铜配合物及合成方法和应用
CN106632415B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(萘‑2‑甲基)‑β‑咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106432287B (zh) * 2016-09-26 2018-03-20 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑乙氧基乙基)‑β‑咔啉的硝酸铜配合物及合成方法和应用
CN106478680B (zh) * 2016-09-26 2018-05-29 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-环丙基甲基-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106565755B (zh) * 2016-09-26 2018-08-10 广西师范大学 以1-吡啶-6-甲氧基-β-咔啉为配体的硝酸铜(II)螯合物及其合成方法和应用
CN106632420B (zh) * 2016-09-26 2018-08-28 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-丁基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478675B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑苄氧基乙基)‑β‑咔啉的氯化铜配合物及合成方法和应用
CN106632422B (zh) * 2016-09-26 2018-08-10 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(3-苯基丙基)-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478685B (zh) * 2016-09-26 2018-05-29 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-丙基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478677B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑苯氧基乙基)‑β‑咔啉的氯化铜配合物及合成方法和应用
CN106632423B (zh) * 2016-09-26 2018-08-10 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(2-苯基乙基)-β-咔啉的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106478690B (zh) * 2016-09-26 2018-06-22 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(4-苯基丁基)-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478682B (zh) * 2016-09-26 2018-06-29 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(4-氟苄基)-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478686B (zh) * 2016-09-26 2018-03-20 广西师范大学 以1‑(2‑吡啶)‑9‑乙基‑β‑咔啉为配体的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106632419B (zh) * 2016-09-26 2018-08-10 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-己基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106432289B (zh) * 2016-09-26 2018-03-20 广西师范大学 以1‑(2‑吡啶)‑9‑戊基‑β‑咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106632417B (zh) * 2016-09-26 2018-08-28 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-壬基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478683B (zh) * 2016-09-26 2018-06-29 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-异丁基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478692B (zh) * 2016-09-26 2018-03-20 广西师范大学 以1‑(2‑吡啶)‑9‑苄基‑β‑咔啉为配体的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106478681B (zh) * 2016-09-26 2018-06-29 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(4-氟苄基)-β-咔啉的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106478679B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑环丙基甲基‑β‑咔啉的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106632421B (zh) * 2016-09-26 2018-08-28 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(4-甲基苄基)-β-咔啉的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106478687B (zh) * 2016-09-26 2018-05-11 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-乙基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106432288B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑苄氧基乙基)‑β‑咔啉的硝酸铜配合物及合成方法和应用
CN106478684B (zh) * 2016-09-26 2018-05-29 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-庚基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478689B (zh) * 2016-09-26 2018-05-15 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(4-甲基苄基)-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478676B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(2‑苯氧基乙基)‑β‑咔啉的硝酸铜配合物及合成方法和应用
CN106478678B (zh) * 2016-09-26 2018-04-10 广西师范大学 1‑(2‑吡啶)‑9‑(萘‑2‑甲基)‑β‑咔啉的硝酸铜配合物及其合成方法和应用
CN106632416B (zh) * 2016-09-26 2018-08-28 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-异戊基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106632424B (zh) * 2016-09-26 2018-08-28 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-苄基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478688B (zh) * 2016-09-26 2018-05-11 广西师范大学 以1-(2-吡啶)-9-甲基-β-咔啉为配体的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN106478691B (zh) * 2016-09-26 2018-05-29 广西师范大学 1-(2-吡啶)-9-(2-苯基乙基)-β-咔啉的氯化铜配合物及其合成方法和应用
CN108383755B (zh) * 2018-01-26 2020-11-13 浙江工业大学 一种烯二腈类化合物的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285671B2 (ja) 1999-06-14 2009-06-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP2003272721A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ピリジルキノリン誘導体を有するルテニウム錯体による色素増感金属酸化物半導体電極、及びそれを用いた太陽電池
JP4409261B2 (ja) * 2003-11-26 2010-02-03 株式会社豊田中央研究所 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP5008841B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-22 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、光電変換素子および色素増感太陽電池
KR20070073045A (ko) 2006-01-03 2007-07-10 삼성전자주식회사 분산제 기능을 갖는 염료 및 이를 채용한 태양 전지
KR20070075186A (ko) 2006-01-12 2007-07-18 삼성전자주식회사 분산제 기능을 갖는 염료 및 이를 채용한 태양 전지
KR100847554B1 (ko) 2006-11-30 2008-07-21 한국과학기술연구원 시스-디(티오시아나토)-n,n'-비스(2,2'-비피리딜-4,4'-디카르복시산)루테늄(ⅱ)의 개선된 제조방법
EP2112671A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-28 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
TWI370120B (en) 2008-01-31 2012-08-11 Everlight Chem Ind Corp Ruthenium complex

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011068346A2 (ko) 2011-06-09
KR101203381B1 (ko) 2012-11-21
WO2011068346A3 (ko) 2011-11-03
EP2508570A4 (en) 2014-04-23
EP2508570A2 (en) 2012-10-10
US9324504B2 (en) 2016-04-26
KR20110063336A (ko) 2011-06-10
US20120247546A1 (en) 2012-10-04
EP2508570B1 (en) 2016-08-17
JP2013512304A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651704B2 (ja) 有機金属染料及びこれを用いた光電素子、染料感応太陽電池
JP5989079B2 (ja) 正孔伝導性を有する化合物、これを含む正孔伝導特性を有する共吸着体、およびこれを含む色素増感太陽電池
Sirohi et al. Novel di-anchoring dye for DSSC by bridging of two mono anchoring dye molecules: a conformational approach to reduce aggregation
Baheti et al. Organic dyes containing fluoren-9-ylidene chromophores for efficient dye-sensitized solar cells
Hua et al. Bulky dendritic triarylamine-based organic dyes for efficient co-adsorbent-free dye-sensitized solar cells
WO2007100033A1 (ja) 色素増感光電変換素子
Qian et al. Triazatruxene-based organic dyes containing a rhodanine-3-acetic acid acceptor for dye-sensitized solar cells
Lee et al. New Organic Dye Based on a 3, 6‐Disubstituted Carbazole Donor for Efficient Dye‐Sensitized Solar Cells
Iqbal et al. Influence of spatial arrangements of π-spacer and acceptor of phenothiazine based dyes on the performance of dye-sensitized solar cells
Maeda et al. Unsymmetrical squarylium dyes with π-extended heterocyclic components and their application to organic dye-sensitized solar cells
Wang et al. Novel organic dyes with anchoring group of quinoxaline-2, 3-diol and the application in dye-sensitized solar cells
Seo et al. Dual-channel anchorable organic dye with triphenylamine-based core bridge unit for dye-sensitized solar cells
Cao et al. New D–π–A organic dyes containing a tert-butyl-capped indolo [3, 2, 1-jk] carbazole donor with bithiophene unit as π-linker for dye-sensitized solar cells
Baheti et al. Synthesis, optical, electrochemical and photovoltaic properties of organic dyes containing trifluorenylamine donors
KR101791161B1 (ko) 유기염료 및 이를 포함하는 광전소자, 염료감응 태양전지
Chang et al. Bistriphenylamine-based organic sensitizers with high molar extinction coefficients for dye-sensitized solar cells
KR101181259B1 (ko) 유기염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
Sudyoadsuk et al. An organic dye using N-dodecyl-3-(3, 6-di-tert-butylcarbazol-N-yl) carbazol-6-yl as a donor moiety for efficient dye-sensitized solar cells
Huang et al. Engineering diketopyrrolopyrrole sensitizers for highly efficient dye-sensitized solar cells: enhanced light harvesting and intramolecular charge transfer
KR101175207B1 (ko) 유기염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR20120005764A (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료, 그 제조 방법 및 이를 채용한 태양 전지
Akula et al. Synthesis and characterization of carbene-pyridyl anchoring Ru (ii) dyes with various binding functionalities for photoelectrochemical cells
Park et al. Comparison between organic sensitizers containing stilbene and azo group as bridging unit for dye sensitized solar cells
KR20140134288A (ko) 릴렌 모노이미드 유도체, 및 태양 전지 및 광검출기에서 감광제로서의 이의 용도
KR101181262B1 (ko) 유기염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250