JP5649954B2 - 光起電力セルとして構成される物品 - Google Patents

光起電力セルとして構成される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5649954B2
JP5649954B2 JP2010502250A JP2010502250A JP5649954B2 JP 5649954 B2 JP5649954 B2 JP 5649954B2 JP 2010502250 A JP2010502250 A JP 2010502250A JP 2010502250 A JP2010502250 A JP 2010502250A JP 5649954 B2 JP5649954 B2 JP 5649954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
polymer
additive
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524240A (ja
Inventor
ブラベック、クリストフ
ガウディアナ、ラッセル
ハォホ、イェンス
ヘ、ジン−アン
ヴェルテ、アンドレア
ゼイラ、アイタン
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2010524240A publication Critical patent/JP2010524240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649954B2 publication Critical patent/JP5649954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、新規な電極を有する物品、ならびに関連のシステム、方法、モジュール、および構成部品に関する。
光起電力セルは一般に、光形態のエネルギーを電気形態のエネルギーに変換するために用いられる。代表的な光起電力セルは、2個の電極の間に配置された光活性材料を含む。一般に光は、一方または両方の電極を通過して、光活性材料と相互作用する。その結果、一方または両方の電極が光(例えば、光活性材料に吸収される1波長以上での光)を透過させる能力により、光起電力セルの全体的効率が抑制される可能性がある。半導体材料は導電性材料よりも低い導電率を有し得るが、半導体材料は多くの導電性材料よりも多くの光を透過させ得るため、光起電力セルの多くは、半導体材料(例えば、酸化インジウムスズ)の膜を用いて光が通過する電極を形成させる。
本開示は、新規な電極を有する物品、ならびに関連のシステム、方法、モジュール、および構成部品に関する。
一態様において、本開示は、2個の電極と、それらの間の光活性層とを含む物品を特徴とする。電極は、材料と、前記材料の最上部のグリッドとを含む。前記材料は、第1の層および第2の層を含み、ここで第1の層はポリマーを含み、第2の層は添加剤を含むとともに第1の層とグリッドとの間に存在する。前記物品は、半導体デバイス(例えば、光起電力セル)として構成される。
他の態様において、本開示は、2個の電極と、それらの間の光活性層とを含む物品を特徴とする。電極は、ポリマーを含む第1の層と添加剤を含む第2の層とを含む材料を含む。添加剤は、少なくとも5の平均長さ/幅アスペクト比、少なくとも100ジーメンス毎センチメートルの導電率、および/または最大で100Ω/□のシート抵抗を有する。光活性層は、電子供与体材料および電子受容体材料を含む。前記物品は、半導体デバイス(例えば、光起電力セル)として構成される。
更に他の態様において、本開示は、2個の電極と、それらの間の光活性層とを含む物品を特徴とする。電極は、ポリマーを含む第1の層と添加剤を含む第2の層とを含む材料を含む。添加剤は、金属、合金、金属酸化物、炭素同素体、およびそれらの組合せから選択される材料を含む。光活性層は、電子供与体材料および電子受容体材料を含む。前記物品は、半導体デバイス(例えば、光起電力セル)として構成される。
実施形態は、以下の特徴の1つ以上を含むことができる。
幾つかの実施形態において、前記材料は、少なくとも0.1Ω/□かつ/または最大で500Ω/□のシート抵抗を有する。
幾つかの実施形態において、第1のポリマーは、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン(polyisothianaphthanenes)、およびそれらのコポリマーからなる群から選択されるポリマーを含む。
幾つかの実施形態において、添加剤は、少なくとも5(例えば、少なくとも50または少なくとも100)の平均長さ/幅アスペクト比を有する。
幾つかの実施形態において、添加剤の形状は、管状、棒状および針状からなる群から選択される。
幾つかの実施形態において、添加剤は、少なくとも10(例えば、少なくとも10または少なくとも10)ジーメンス毎センチメートル(S/cm)の導電率を有する。
幾つかの実施形態において、添加剤は、金属、合金、金属酸化物、炭素同素体、およびそれらの組合せからなる群から選択される材料を含む。
幾つかの実施形態において、添加剤は、少なくとも100S/cmの導電率を有するコーティングを含む。
幾つかの実施形態において、前記材料は、前記物品の使用時に少なくとも75%(例えば、少なくとも85%または少なくとも95%)の光透過率を有する。
幾つかの実施形態において、前記材料は、第1のポリマーを少なくとも50重量%(例えば、少なくとも70重量%または少なくとも85重量%)および/または添加剤を最大で50重量%(例えば、最大で30重量%または最大で15重量%)含む。
幾つかの実施形態において、前記材料は、第1のポリマー用のドーパントを更に含む。ドーパントは、ポリ(スチレン−スルホネート)、ポリスチレンスルホン酸、またはスルホン化テトラフルオロエチレンを含むことができる。
幾つかの実施形態において、前記物品は、第1の電極と光活性層との間に正孔阻止層を更に含む。正孔阻止層は、LiF、金属酸化物、アミン、およびそれらの組合せからなる群から選択される材料を含むことができる。特定の実施形態において、第1の電極は、正孔阻止層と共に測定されると、最大で約50Ω/□の表面抵抗を有する。
幾つかの実施形態において、電子供与体材料は、ポリマー、例えばポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドール、およびそれらのコポリマーからなる群から選択されるポリマーを含む。例えば電子供与体材料は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)またはポリ(シクロペンタジチオフェン−コ−ベンゾチアジアゾール)を含むことができる。
幾つかの実施形態において、電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、炭素ナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー、およびそれらの組合せからなる群から選択される材料を含む。例えば電子受容体材料は、置換フラーレン、例えば[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(C61−PCBM)および[6,6]−フェニルC71−酪酸メチルエステル(C71−PCBM)を含むことができる。
幾つかの実施形態において、前記物品は更に基板を含み、第1および第2の電極が前記基板に支持される。特定の実施形態において、前記物品は更に追加の基板を含み、第1および第2の電極が前記基板の間に存在する。
幾つかの実施形態において、グリッドは、金属または合金を含む。
記材料は、第1の層および第2の層を含み、ここで第1の層は第1のポリマーを含み、第2の層は添加剤を含んで第1の層とグリッドとの間に存在する。そのような実施形態において、前記物品は、第2の層とグリッドとの間に、第2のポリマー(例えば、アクリルポリマー)を含む第3の層を更に含むことができる。
各実施形態は、以下の利点を1つ以上含むことができる。
理論に縛られることを望むものではないが、長さ/幅アスペクト比が高い添加剤は、隙間の空間領域を持つ添加剤のランダムネットワークを有する薄膜(例えば、1μm未満の厚さを有する)を容易に形成し得ると考えられる。添加剤が高導電性である場合、そのような薄膜は、光起電力セルの電極として望ましい2つの特性である高導電性および高透過性の両方を有することができる。更に、理論に縛られることを望むものではないが、そのような膜(即ち、導電性添加剤のネットワークを含む膜)は、膜の最上部のグリッドの間にある開放空間内の電子回収を促すことができ、それにより電極の導電率を改善し得ると考えられる。
理論に縛られることを望むものではないが、電極中で添加剤が導電性均質ポリマーと結合すると(例えば、添加剤がそのようなポリマー中に配置されることにより)隙間の空間領域に高い導電率が提供され、これらの部分に発生する電荷キャリア(例えば、電子または正孔)を添加剤にも輸送することができ、それにより電極の導電率を改善し得ると考えられる。
理論に縛られることを望むものではないが、電極中で導電性グリッドを複合体層と結合させると、電荷キャリアの輸送距離を延長することができ、それにより電極の導電率を改善することができると考えられる。
実施形態の他の特徴および利点は、明細書、図面および特許請求の範囲から明白となろう。
光起電力セルの一実施形態の断面図である。 図1における光起電力セルの電極の一実施形態の断面図である。 図1における光起電力セルの電極の他の実施形態の断面図である。 タンデム型光起電力セルの一実施形態の断面図である。 電気的に直列接続した複数の光起電力セルを含むシステムの概略図である。 電気的に並列接続した複数の光起電力セルを含むシステムの概略図である。
それぞれの図面の同様の参照記号は、同様の要素を示す。
図1は、基板210、電極220、任意の正孔阻止層230、光活性層240(電子受容体材料および電子供与体材料を含む)、任意の正孔キャリア層250、電極260、および基板270を含む光起電力セル200の断面図である。
一般に使用時は、光が基板270の表面に衝突し、基板270、電極260、および正孔キャリア層250を通過する。その後、光は光活性層240と相互作用して、電子を層240中の電子供与体材料から層240中の電子受容体材料まで移動させる。その後、電子受容体材料が電子を正孔阻止層230を介して電極220まで透過させ、電子供与体材料が正孔を正孔キャリア層250を介して電極260まで移動させる。電極220および260は、外部負荷を介して電気的に接続状態にあるため、電子は電極220から負荷を通り電極260に通過する。
図2(a)は、複合体層262および任意のグリッド264を含む電極260の実施形態の断面図を示す。複合体層262は一般に、添加剤およびポリマーを含む。
一般に添加剤は、導電性材料を含む。導電性材料の例としては、導電性金属、導電性合金、導電性金属酸化物、および炭素同素体が挙げられる。例示的な導電性金属としては、鉄、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金およびチタンが挙げられる。例示的な導電性合金としては、ステンレス鋼(例えば、332ステンレス鋼、316ステンレス鋼)、金合金、銀合金、銅合金、アルミニウム合金、ニッケル合金、パラジウム合金、白金合金、およびチタン合金が挙げられる。炭素同素体の例としては、炭素ナノロッドおよび炭素ナノチューブ(例えば、単一壁炭素ナノチューブ、二重壁炭素ナノチューブ、および多層壁炭素ナノチューブ)が挙げられる。導電性金属酸化物の例としては、酸化インジウムスズ、フッ素化された酸化スズ、酸化スズ、酸化亜鉛、および酸化チタンが挙げられる。金属酸化物は、ドープされていなくても、またはドーパントでドープされていてもよい。金属酸化物用のドーパントの例としては、フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物の塩または酸が挙げられる。幾つかの実施形態において、導電性材料の組合せが用いられる。
添加剤は、例えば少なくとも10S/cm(例えば、少なくとも10S/cm、少なくとも10S/cm、少なくとも10S/cm、または少なくとも10S/cm)および/または最大で10S/cm(例えば、最大で10S/cm、最大で10S/cm、または最大で10S/cm)の導電率を有することができる。幾つかの実施形態において、添加剤は、最大で100Ω/□(例えば、最大で10Ω/□、最大で1Ω/□、または最大で0.1Ω/□)および/または少なくとも0.01Ω/□(例えば、少なくとも0.05Ω/□、少なくとも0.1Ω/□、または少なくとも1Ω/□)のシート抵抗を有することができる。幾つかの実施形態において、添加剤は、相対的に非導電性である内部核と、相対的に導電性である(例えば、少なくとも10S/cmの導電率を有する)コーティングとを含む。
幾つかの実施形態において、添加剤は、少なくとも5(例えば、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも1000、または少なくとも5000)および/または最大で10000(例えば、最大で5000、最大で1000、または最大で500)の平均長さ/幅アスペクト比を有する。層262中の添加剤の例示的形状としては、管状、棒状および針状が挙げられる。理論に縛られることを望むものではないが、長さ/幅アスペクト比の高い添加剤は、隙間の空間領域を持つ添加剤のランダムネットワークを有する薄膜(例えば、1μm未満の厚さを有する)を容易に形成し得ると考えられる。添加剤が高導電性である場合、そのような薄膜は、光起電力セルの電極として望ましい2つの特性である高導電性および高透過性の両方を有することができる。更に、理論に縛られることを望むものではないが、そのような膜(即ち、導電性添加剤のネットワークを含む膜)は、グリッド264の間にある開放空間内の電子回収を促すことができ、それにより電極260の導電率を改善し得ると考えられる。
幾つかの実施形態において、添加剤は、5未満の長さ/幅アスペクト比を有することができる。例えば添加剤は、球状または楕円状、例えばナノ粒子の形態であってもよい。そのような実施形態において、ポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート)および添加剤粒子の組成物が、相対的に多量の添加剤粒子を含む場合は、その組成物を基板に塗布することにより、添加剤粒子の網状構造を含む薄膜を形成することができる。添加剤粒子は一般に、こうして形成された膜に電気的に接続し、尚もそれらの間に十分な空間を有することで十分な光透過を可能にする。つまりそのような薄膜は、光起電力セル200を使用するための十分な導電性および透過性を尚も有することができる。
代表的には層262中のポリマーは、導電性ポリマーである。幾つかの実施形態において、複合体262中のポリマーは、少なくとも10S/cm(例えば、少なくとも100S/cmまたは少なくとも1000S/cm)の導電率を有することができる。例示的なポリマーとしては、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT))、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、およびそれらのコポリマーが挙げられる。幾つかの実施形態において、ポリマーは、チエノ[3,4−b]チオフェンモノマー単位から形成される。層262中で用いられ得る市販のポリマーの例としては、チオフェンポリマーであるエアー・プロダクツ(Air Products)(登録商標)HIL類が挙げられる。幾つかの実施形態において、複合体層262は、ポリマー用のドーパントも含むことができる。例えばドーパントは、ポリ(スチレン−スルホネート)、ポリスチレンスルホン酸、またはスルホン化テトラフルオロエチレンを含むことができる。理論に縛られることを望むものではないが、幾つかの実施形態においてポリマーは、正孔キャリア層として作用することができ、光活性層240から電極260までの正孔の移動を促進し得ると考えられる。そのような実施形態においては、正孔キャリア250を光起電力セル200から除去することができる。
一般に複合体層262中の添加剤は、隙間の空間領域を有するランダムネットワークの形態である。その結果、添加剤の導電率は、複合体層262ではミクロ規模で不均質である。理論に縛られることを望むものではないが、添加剤を導電性均質ポリマーと結合させることが(例えば、そのようなポリマー中に添加剤粒子を配置させることにより)、隙間の空間領域の導電性を高め、これらの領域に発生した電荷キャリア(例えば正孔)を添加剤にも、そしてその後グリッド264にも輸送し、それにより電極260の導電率を改善することができると考えられる。
一般に複合体層262は、少なくとも75%(例えば、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%)の光透過率を有する。本明細書において、用語「光透過率」は、光起電力セルで用いられる厚さで、光起電力セルの操作時に用いられる波長または波長範囲(例えば、約350nm〜約1000nm)の入射光の透過率を指す。
代表的には複合体層262は、少なくとも0.1Ω/□(例えば、少なくとも1Ω/□、または少なくとも10Ω/□)および/または最大で500Ω/□(例えば、最大で200Ω/□、最大で100Ω/□、または最大で20Ω/□)のシート抵抗を有する。幾つかの実施形態において、層262は、ポリマーを少なくとも50重量%(例えば、少なくとも60重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、または少なくとも85重量%)含む。特定の実施形態において、層262は、添加剤を最大で50重量%(例えば、最大で30重量%、最大で15重量%、最大で10重量%または最大で5重量%)含む。
一般に複合体層262は、実質的に透明であるように十分薄く、導電性であるように十分厚い。幾つかの実施形態において層265は、少なくとも約10nm(例えば、少なくとも約100nmまたは少なくとも約1μm)および/または最大で5μm(例えば、最大で約500nmまたは最大で約250nm)の厚さを有する。
複合体層262は、液体を基にしたコーティング工程により製造することができる。本明細書で記述された用語「液体を基にしたコーティング工程」とは、液体を基にしたコーティング組成物を用いる工程を指す。液体を基にしたコーティング組成物の例は、溶液、分散液、または懸濁液であってもよい。液体を基にしたコーティング工程は、溶液コーティング、インクジェット印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ローラコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、フレキソ印刷、およびスクリーン印刷のうちの少なくとも1つの工程を用いて実施することができる。液体を基にしたコーティング工程の例は、例えば所有者が共通する同時係属出願の米国特許出願公開番号第2008−0006324号明細書に記載されており、その内容は本明細書に参考として援用される。
幾つかの実施形態において、複合体層262は、(1)有機溶媒中で添加剤(例えば、銀ナノロッド)とポリマー(例えば、チオフェン)とを混合して、分散液を形成する工程、(2)分散液を基板にコーティングする工程、ならびに(3)コーティングされた分散液を乾燥させる工程、により製造することができる。
グリッド264は一般に、導電性材料で形成されている。グリッド264中で用いられ得る導電性材料の例は、先に記述されたものを包含する。幾つかの実施形態において、グリッド264は、メッシュの形態である(例えば、グリッド間の空間が比較的小さい場合)。グリッド電極(例えば、メッシュ電極)の例は、例えば所有者が共通する同時係属出願の米国特許出願公開番号第2004−0187911号明細書および2006−0090791号明細書に記載されており、それらの内容は本明細書に参考として援用される。理論に縛られることを望むものではないが、添加物が比較的小さな厚さおよび長さであれば、電荷キャリアは複合体層263中ではあまり輸送され得ず、グリッド264と複合体層262とを結合すると、電荷チャージの輸送距離を延長することができ、電極260の導電率を改善し得ると考えられる。
一般にグリッド264は、導電性添加剤と電気的に接続している。幾つかの実施形態において、グリッド264は、複合体層262中に少なくとも部分的に埋設されている。幾つかの実施形態において、グリッド264は、複合体層262中に完全に埋設されている。
電極260が複合体層262の最上部にグリッド264を含む場合、電極260は、少なくとも75%(例えば、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%)の光透過率および最大で100Ω/□(例えば、最大で50Ω/□、最大で10Ω/□、または最大で1Ω/□)のシート抵抗を有することができる。
幾つかの実施形態において、グリッド264は、印刷可能な材料を複合体層262に印刷することにより形成され得る。そのような実施形態において、印刷可能な材料は、導電性材料およびバインダポリマーを含むことができる。バインダポリマーの例としては、アミン/エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、およびアクリル樹脂が挙げられる。
図2(b)は、複合体層262、任意の層265、および任意のグリッド264を含む他の実施形態の断面図を示す。複合体層262は、2つの層、即ち層261および263を含む。層261は、1つのポリマー、例えば上記導電性ポリマーのうちの1つを含み、層263は、1つの添加剤、例えば上記添加剤のうちの1つを含む。理論に縛られることを望むものではないが、2つの層中に導電性ポリマーおよび添加剤を含む光起電力セルは、1つの層に導電性ポリマーおよび添加剤を含む光起電力セルに比較して、長期の寿命を有すると考えられる。更に理論に縛られることを望むものではないが、添加剤層と光活性層との間に導電性ポリマーの層を配置させると、添加剤中で電子と正孔とが再結合して光起電力セルの効率が低下するのを、最小限に抑えることができると考えられる。
幾つかの実施形態において、層263は、層261とグリッド264との間に配置されている。そのような実施形態において、電極260は、層263とグリッド264との間に層265を更に含むことができる。層265は、ポリマー、例えばアクリル樹脂、アミン/エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、およびUV硬化性樹脂を含むことができる。
一般に層265は、層263中の導電性添加剤がグリッド264と接触するのに十分小さな厚さを有するが、添加剤を層261に固定し得るのに十分な大きさである。幾つかの実施形態において、層265は、少なくとも約10nm(例えば、少なくとも約50nmまたは少なくとも約250nm)および/または最大で2μm(例えば、最大で250nmまたは最大で100nm)の厚さを有する。
幾つかの実施形態において、図2(b)に示された複合体層262は、(1)ポリマー(例えば、チオフェン)を含む溶液を基板にコーティングさせて層261を形成する工程、および(2)添加剤(例えば、銀ナノロッド)を含む分散液を層261にコーティングして層263を形成する工程、により製造することができる。幾つかの実施形態において、層265は、他のポリマー(例えば、アクリルポリマー)を含む溶液を層263に塗布することにより形成することができる。
基板270は一般に、透明材料により形成される。本明細書で用いられる透明材料は、光起電力セルで用いられる厚さで、操作時に用いられる波長または波長範囲(例えば、約350nm〜約1000nm)の入射光を少なくとも約70%(例えば、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、または少なくとも約90%)透過させる材料を指す。基板270が形成され得る例示的材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、重合性炭化水素、セルロースポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテルおよびポリエーテルケトンが挙げられる。特定の実施形態において、ポリマーは、フッ素化ポリマーであってもよい。幾つかの実施形態において、複数のポリマー材料の組合せが用いられる。特定の実施形態において、基板270の異なる領域は、異なる材料から形成され得る。
一般に基板270は、可撓性、半剛性または剛性(例えば、ガラス)であってもよい。幾つかの実施形態において、基板270は、約5000メガパスカル未満の曲げ弾性率を有する。特定の実施形態において、基板270の異なる領域は、可撓性、半剛性または非可撓性(例えば、1箇所以上の可撓性領域と、それと異なる1箇所以上の半剛性領域、1箇所以上の可撓性領域と、それと異なる1箇所以上の非可撓性領域)であってもよい。
代表的には基板270は、少なくとも約1μm(例えば、約5μm、少なくとも約10μm)の厚さおよび/または最大で約1000μm(例えば、最大で約500μm、最大で約300μm、最大で約200μm、最大で約100μm、最大で約50μm)の厚さである。
一般に基板270は、有色または無色であり得る。幾つかの実施形態において、基板270の一部分以上は有色であり、かつ基板270の異なる一部分以上は無色である。
基板270は、1つの平面状表面(例えば、光が衝突する面)もしくは二つの平面状表面(例えば、光が衝突する面と反対側の表面)を有していてもよく、または平面状表面を有していなくてもよい。基板270の非平面状表面は、例えば曲面であっても、または階段状であってもよい。幾つかの実施形態において、基板270の非平面状表面はパターニングされている(例えば、フレネル(Fresnel)レンズ、レンティキュラレンズまたはレンティキュラプリズムを形成するためのパターニング工程を有する)。
場合により光起電力セル200は、正孔キャリア層250を含むため、(正孔阻止層としても機能し得る)複合体層262中のポリマーに加えて、電荷移動および電荷輸送を促すことができる。正孔キャリア層250は一般に、光起電力セル200で用いられる厚さで正孔を電極260に輸送し、かつ電子の電極260への輸送を実質的に阻止する材料で形成されている。層250が形成され得る材料の例としては、半導体ポリマー、例えばポリチオフェン(例えば、ポリ(スチレン−スルホネート)をドープしたPEDOT)、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、およびそれらのコポリマーが挙げられる。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層250は、半導体ポリマーと共に用いられるドーパントを含むことができる。ドーパントの例としては、ポリ(スチレン−スルホネート)(PSS)、高分子スルホン酸、またはフッ素化ポリマー(例えば、フッ素化イオン交換ポリマー)が挙げられる。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層250の形成に用いられ得る材料は、金属酸化物、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅、酸化ストロンチウム銅、または酸化ストロンチウムチタンを含む。金属酸化物は、ドープされていなくてもよく、またはドーパントをドープされていてもよい。金属酸化物用のドーパントの例としては、フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物の塩または酸が挙げられる。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層250の形成に用いられ得る材料は、炭素同素体(例えば、炭素ナノチューブ)を含む。炭素同素体は、高分子バインダに埋設されていてもよい。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層250は、先に記載された正孔キャリア材料の組合せを含むことができる。幾つかの実施形態において、正孔キャリア材料は、ナノ粒子の形態であってもよい。ナノ粒子は、例えば球状、円筒状、または棒状などの任意の適切な形状を有することができる。
一般に正孔キャリア層250の厚さ(即ち、光活性層240と接する正孔キャリア層250の表面と、正孔キャリア層250と接する電極260の表面との間の距離)は、所望の通りに変更することができる。代表的には正孔キャリア層250の厚さは、少なくとも0.01μm(例えば、少なくとも約0.05μm、少なくとも約0.1μm、少なくとも約0.2μm、少なくとも約0.3μm、または少なくとも約0.5μm)かつ/または最大で約5μm(例えば、最大で約3μm、最大で約2μm、または最大で約1μm)である。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層250の厚さは、約0.01μm〜約0.5μmである。
光活性層240は一般に、電子受容体材料(例えば、有機電子受容体材料)および電子供与体材料(例えば、有機電子供与体材料)を含む。
電子受容体材料の例としては、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、炭素ナノロッド、無機ナノロッド、電子を受容し得る部分または安定した陰イオンを形成し得る部分を含むポリマー(例えば、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー)、およびそれらの組合せが挙げられる。幾つかの実施形態において、電子受容体材料は、置換フラーレン(例えば、C61−PCBMまたはC71−PCBM)である。幾つかの実施形態において、複数の電子供与体材料の組合せを、光活性層240中で用いることができる。
電子供与体材料の例としては、共役ポリマー、例えばポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドール、およびそれらのコポリマーが挙げられる。幾つかの実施形態において、電子供与体材料は、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン))、ポリシクロペンタジチオフェン、およびそれらのコポリマーであってもよい。特定の実施形態において、複数の電子供与体材料の組合せを、光活性層240中で用いることができる。
幾つかの実施形態において、電子供与体材料または電子受容体材料は、第1のコモノマー反復単位と、第1のコモノマー反復単位とは異なる第2のコモノマー反復単位とを有するポリマーを含むことができる。第1のコモノマー反復単位は、シクロペンタジチオフェン部分、シラシクロペンタジチオフェン部分、シクロペンタジチアゾール部分、チアゾロチアゾール部分、チアゾール部分、ベンゾチアジアゾール部分、チオフェンオキシド部分、シクロペンタジチオフェンオキシド部分、ポリチアジアゾロキノキサリン部分、ベンゾイソチアゾール部分、ベンゾチアゾール部分、チエノチオフェン部分、チエノチオフェンオキシド部分、ジチエノチオフェン部分、ジチエノチオフェンオキシド部分、またはテトラヒドロイソインドール部分を含むことができる。
幾つかの実施形態において、第1のコモノマー反復単位は、シクロペンタジチオフェン部分を含む。幾つかの実施形態において、シクロペンタジチオフェン部分は、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、C〜C20シクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、およびSOR(式中Rは、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、またはC〜C20ヘテロシクロアルキルである)からなる群から選択される置換基の少なくとも1個で置換されている。例えばシクロペンタジチオフェン部分は、ヘキシル、2−エチルヘキシル、または3,7−ジメチルオクチルで置換されていてもよい。特定の実施形態において、シクロペンタジチオフェン部分は、4位が置換されている。幾つかの実施形態において、第1のコモノマー反復単位は、式(1):
Figure 0005649954
で示されるシクロペンタジチオフェン部分を含むことができる。式(1)において、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、C〜C20シクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、またはSOR(式中Rは、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、またはC〜C20ヘテロシクロアルキルである)のそれぞれである。例えば、RおよびRのそれぞれは独立して、ヘキシル、2−エチルヘキシル、または3,7−ジメチルオクチルであってもよい。
アルキルは、飽和または不飽和であってもよく、分枝鎖または直鎖であってもよい。C〜C20アルキルは、炭素原子を1〜20個(例えば、炭素原子を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、および20個)含む。アルキル部分の例としては、−CH、−CH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH、および分枝鎖−Cが挙げられる。アルコキシは、分枝鎖または直鎖であってもよく、飽和または不飽和であってもよい。C〜C20アルコキシは、酸素ラジカルを1個、および炭素原子を1〜20個(例えば、炭素原子を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、および20個)含む。アルコキシ部分の例としては、−OCHおよび−OCH=CH−CHが挙げられる。シクロアルキルは、飽和または不飽和であってもよい。C〜C20シクロアルキルは、炭素原子を3〜20個(例えば、炭素原子を3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、および20個)含む。シクロアルキル部分の例としては、シクロヘキシルおよびシクロヘキセン−3−イルが挙げられる。ヘテロシクロアルキルも、飽和または不飽和であってよい。C〜C20ヘテロシクロアルキルは、環ヘテロ原子(例えば、O、N、およびS)を少なくとも1個および炭素原子を3〜20個(例えば、炭素原子を3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、および20個)含む。ヘテロシクロアルキル部分の例としては、4−テトラヒドロピラニルおよび4−ピラニルが挙げられる。アリールは、芳香族環を1個以上含むことができる。アリール部分の例としては、フェニル、フェニレン、ナフチル、ナフチレン、ピレニル、アントリル、およびフェナントリルが挙げられる。ヘテロアリールは、芳香族環を1個以上含むことができ、その少なくとも1個は、環ヘテロ原子(例えば、O、N、およびS)を少なくとも1個含む。ヘテロアリール部分の例としては、フリル、フリレン、フルオレニル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、およびインドリルが挙げられる。
本明細書に記述されたアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、他に断りがなければ置換または非置換部分の両方を含む。シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール上の置換基の例としては、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、C〜C10アルキルアミノ、C〜C10ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、チオ、C〜C10アルキルチオ、アリールチオ、C〜C10アルキルスルホニル、アリールスルホニル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、カルボキシル、およびカルボン酸エステルが挙げられる。アルキル上の置換基の例としては、C〜C20アルキル以外の先に引用された置換基の全てが挙げられる。シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、縮合基も包含する。
第2のコモノマー反復単位は、ベンゾチアジアゾール部分、チアジアゾロキノキサリン部分、シクロペンタジチオフェンオキシド部分、ベンゾイソチアゾール部分、ベンゾチアゾール部分、チオフェンオキシド部分、チエノチオフェン部分、チエノチオフェンオキシド部分、ジチエノチオフェン部分、ジチエノチオフェンオキシド部分、テトラヒドロイソインドール部分、フルオレン部分、シロール部分、シクロペンタジチオフェン部分、フルオレノン部分、チアゾール部分、セレノフェン部分、チアゾロチアゾール部分、シクロペンタジチアゾール部分、ナフトチアジアゾール部分、チエノピラジン部分、シラシクロペンタジチオフェン部分、オキサゾール部分、イミダゾール部分、ピリミジン部分、ベンゾキサゾール部分、またはベンゾイミダゾール部分を含むことができる。幾つかの実施形態において、第2のコモノマー反復単位は、3,4−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール部分である。
幾つかの実施形態において、第2のコモノマー反復単位は、式(2)で示されるベンゾチアジアゾール部分、式(3)で示されるチアジアゾロキノキサリン部分、式(4)で示されるシクロペンタジチオフェンジオキシド部分、式(5)で示されるシクロペンタジチオフェンモノオキシド部分、式(6)で示されるベンゾイソチアゾール部分、式(7)で示されるベンゾチアゾール部分、式(8)で示されるチオフェンジオキシド部分、式(9)で示されるシクロペンタジチオフェンジオキシド部分、式(10)で示されるシクロペンタジチオフェンテトラオキシド部分、式(11)で示されるチエノチオフェン部分、式(12)で示されるチエノチオフェンテトラオキシド部分、式(13)で示されるジチエノチオフェン部分、式(14)で示されるジチエノチオフェンジオキシド部分、式(15)で示されるジチエノチオフェンテトラオキシド部分、式(16)で示されるテトラヒドロイソインドール部分、式(17)で示されるチエノチオフェンジオキシド部分、式(18)で示されるジチエノチオフェンジオキシド部分、式(19)で示されるフルオレン部分、式(20)で示されるシロール部分、式(21)で示されるシクロペンタジチオフェン部分、式(22)で示されるフルオレノン部分、式(23)で示されるチアゾール部分、式(24)で示されるセレノフェン部分、式(25)で示されるチアゾロチアゾール部分、式(26)で示されるシクロペンタジチアゾール部分、式(27)で示されるナフトチアジアゾール部分、式(28)で示されるチエノピラジン部分、式(29)で示されるシラシクロペンタジチオフェン部分、式(30)で示されるオキサゾール部分、式(31)で示されるイミダゾール部分、式(32)で示されるピリミジン部分、式(33)で示されるベンゾキサゾール部分、または式(34)で示されるベンゾイミダゾール部分を含むことができる。
Figure 0005649954
Figure 0005649954
上記各式において、XおよびYのそれぞれは独立して、CH、O、またはSであり;RおよびRのそれぞれは独立して、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、C〜C20シクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、OR、C(O)R、C(O)OR、またはSOR(式中Rは、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、またはC〜C20ヘテロシクロアルキルである)であり;RおよびRのそれぞれは独立して、H、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、またはC〜C20ヘテロシクロアルキルである。幾つかの実施形態において、第2のコモノマー反復単位は、RおよびRのそれぞれがHである、式(2)で示されるベンゾチアジアゾール部分を含む。
第2のコモノマー反復単位は、チオフェン部分を少なくとも3個含むことができる。幾つかの実施形態において、チオフェン部分の少なくとも1個は、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、およびC〜C20ヘテロシクロアルキルからなる群から選択される置換基少なくとも1個で置換されている。特定の実施形態において、第2のコモノマー反復単位は、チオフェン部分を5個含む。
前記ポリマーは、チオフェン部分またはフルオレン部分を含む第3のコモノマー反復単位を更に含むことができる。幾つかの実施形態において、チオフェンまたはフルオレン部分は、C〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキル、およびC〜C20ヘテロシクロアルキルからなる群から選択される置換基少なくとも1個で置換されている。
幾つかの実施形態において、前記ポリマーは、第1、第2および第3のコモノマー反復単位の任意の組合せにより形成され得る。特定の実施形態において、前記ポリマーは、第1、第2および第3のコモノマー反復単位のうちのいずれかを含むホモポリマーであってもよい。
幾つかの実施形態において、前記ポリマーは、
Figure 0005649954
(式中nは、1よりも大きな整数であってもよい)
であってもよい。
本明細書において記述されたポリマーを製造するためのモノマーは、非芳香族二重結合を1つおよび不斉中心を1つ以上含んでいてもよい。つまりそれらは、ラセミ体およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、ならびにシス型またはトランス型異性体形態として生じ得る。そのような異性体形態の全てが考慮される。
先に記載された光活性層240中のポリマーは、当該技術分野で公知の方法、例えば所有者が共通する同時係属出願の米国特許出願公開番号第2007−0131270号明細書に記載されたものにより製造することができ、その内容は本明細書に参考として援用される。例えばコポリマーは、遷移金属触媒の存在下で、アルキルスタンニル基を2個含むコモノマー1個以上と、ハロ基を2個含むコモノマー1個以上とのクロスカップリング反応により製造することができる。他の例として、遷移金属触媒の存在下で、ホウ酸基を2個含むコモノマー1個以上と、ハロ基を2個含むコモノマー1個以上とのクロスカップリング反応により、コポリマーを製造することができる。コモノマーは、当該技術分野で公知の方法、例えば米国特許出願公開番号第2007−0020526号明細書、Coppo他著、Macromolecules 2003年、36巻、p2705〜2711およびKurt他著、J.Heterocycl.Chem.1970年、6巻、p629に記載されたものにより製造することができ、それらの内容は本明細書に参考として援用される。
理論に縛られることを望むものではないが、先に記載された光活性層240中のポリマーの利点は、吸収波長が電磁スペクトルの赤色および近赤外領域(例えば、650〜800nm)にシフトすることであると考えられ、それは他の従来のポリマーのほとんどでは利用できない。そのようなポリマーが従来のポリマーと共に光起電力セルに組み込まれると、セルがこのスペクトル領域の光を吸収できるようになり、それによりセルの電流および効率が上昇する。
一般に光活性層240は、そこに衝突する光子を吸収し、相応の電子および正孔を比較的効率的に形成するために十分厚く、かつ、正孔および電子を比較的効率的に輸送するために十分薄い。特定の実施形態において、光活性層240は、少なくとも0.05μm(例えば、少なくとも約0.1μm、少なくとも約0.2μm、または少なくとも約0.3μm)の厚さかつ/または最大で約1μm(例えば、最大で約0.5μmまたは最大で約0.4μm)の厚さである。幾つかの実施形態において、光活性層240は、約0.1μm〜約0.2μmの厚さである。
任意に光起電力セル200は、光活性層240と電極220との間に正孔阻止層230を含むことができる。正孔阻止層230は一般に、光起電力セル200で使用される厚さで、電子を電極220に輸送し、かつ正孔の電極260への輸送を実質的に阻止する材料で形成される。層230を形成し得る材料の例としては、LiF、アミン(例えば、第1級、第2級、第3級アミン、またはアミノシロキサン)、および金属酸化物(例えば、酸化亜鉛または酸化チタン)が挙げられる。正孔阻止層中での使用に適したアミンの例は、例えば同時係属出願の米国仮特許出願番号第60/926,459号明細書に記載されており、その内容全体は、本明細書に参考として援用される。理論に縛られることを望むものではないが、光起電力セル200がアミンで製造された正孔阻止層を含む場合、正孔阻止層が光活性層240と電極220との間のオーム接触の形成を促すことができ、それによりUV暴露で生じる光起電力セル200の損傷を低減し得ると考えられる。
代表的には正孔阻止層230は、少なくとも0.005μm(例えば、少なくとも約0.03μm、少なくとも約0.04μm、または少なくとも約0.05μm)の厚さかつ/または最大で約0.05μm(例えば、最大で約0.04μm、最大で約0.03μm、最大で約0.02μm、または最大で約0.01μm)の厚さである。
電極220は一般に、導電性材料、例えば先に記載された1つ以上の導電性材料により形成される。幾つかの実施形態において、電極220は、単層(例えば、上記の導電性材料を1つ以上含む)の形態である。特定の実施形態において、電極220は、多層(例えば、上記の導電性材料を1つ以上含む)で形成されている。
幾つかの実施形態において、電極220は、実質的に透明であってもよい。幾つかの実施形態において、電極220は、透明電極、例えばITO電極またはグリッド電極(例えば、メッシュ電極)で形成され得る。幾つかの実施形態において、電極220は、電極260と同じ材料で形成され得、または電極260と同じ特性を有し得る。
基板210は、基板270と同一または異なっていてもよい。幾つかの実施形態において、基板210は、例えば上記の基板270の形成に用いられる1つ以上の適切なポリマーで形成することができる。
図3は、2個の半電池302および304を有するタンデム型光起電力セル300を示す。半電池302は、電極320、正孔キャリア層330、第1の光活性層340、および再結合層342を含む。半電池304は、再結合層342、第2の光活性層344、正孔阻止層350、および電極360を含む。外部負荷は、電極320および360を介して光起電力セル300に接続する。幾つかの実施形態において、電極320は、図2(a)または図2(b)に示された電極260と同じ材料で形成することができるか、または電極260と同じ特性を有することができる。
製造工程および所望のデバイス構成に応じて、半電池の電流の流れは、特定の層の電子/正孔の導電性を変えることにより(例えば、正孔阻止層350を正孔キャリア層に変えることにより)逆行させることができる。そのように実行することにより、タンデム型セルの半電池が電気的に直列または並列に内部接続し得るように、タンデム型セルを設計することができる。
再結合層は、第1の半電池から発生した電子が第2の半電池から発生した正孔と再結合する、タンデム型セル中の層を指す。再結合層342は代表的には、p型半導体材料およびn型半導体材料を含む。一般に、n型半導体材料は電子を選択的に輸送し、p型半導体材料は正孔を選択的に輸送する。その結果、第1の半電池から発生した電子は、n型半導体材料とp型半導体材料との境界で、第2の半電池から発生した正孔と再結合する。
幾つかの実施形態において、p型半導体材料は、ポリマーおよび/または金属酸化物を含む。p型半導体ポリマーの例としては、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT))、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、ポリシクロペンタジチオフェン、ポリシラシクロペンタジチオフェン、ポリシクロペンタジチアゾール、ポリチアゾロチアゾール、ポリチアゾール、ポリベンゾチアジアゾール、ポリ(チオフェンオキシド)、ポリ(シクロペンタジチオフェンオキシド)、ポリチアジアゾロキノキサリン、ポリベンゾイソチアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリチエノチオフェン、ポリ(チエノチオフェンオキシド)、ポリジチエノチオフェン、ポリ(ジチエノチオフェンオキシド)、ポリテトラヒドロイソインドール、およびそれらのコポリマーが挙げられる。金属酸化物は、真性p型半導体(例えば、酸化銅、酸化ストロンチウム銅、または酸化ストロンチウムチタン)またはドーパントのドープ後にp型半導体を形成する金属酸化物(例えば、pドープされた酸化亜鉛またはpドープされた酸化チタン)であってもよい。ドーパントの例としては、フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物の塩または酸が挙げられる。幾つかの実施形態において、金属酸化物は、ナノ粒子の形態で用いることができる。
幾つかの実施形態において、n型半導体材料(真性またはドープされたn型半導体材料のどちらか)としては、金属酸化物、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化モリブデン、およびそれらの組合せが挙げられる。金属酸化物は、ナノ粒子の形態で用いることができる。他の実施形態において、n型半導体材料としては、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、炭素ナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー、およびそれらの組合せからなる群から選択される材料が挙げられる。
幾つかの実施形態において、p型半導体材料とn型半導体材料とは、1つの層に混合される。特定の実施形態において、再結合層342は、2つの層、つまりp型半導体材料を含む一方の層およびn型半導体材料を含む他方の層を含む。そのような実施形態において、再結合層342は、その2つの層の境界にn型半導体材料とp型半導体材料とが混合された1つの層を含むことができる。
幾つかの実施形態において、再結合層342は、p型半導体材料を少なくとも約30重量%(例えば、少なくとも約40重量%または少なくとも約50重量%)かつ/または最大で約70重量%(例えば、最大で約60重量%または最大で約50重量%)含む。幾つかの実施形態において、再結合層342は、n型半導体材料を少なくとも約30重量%(例えば、少なくとも約40重量%または少なくとも約50重量%)かつ/または最大で約70重量%(例えば、最大で約60重量%または最大で約50重量%)含む。
再結合層342は一般に、層の下面を再結合層342に塗布された溶媒から保護するのに十分な厚さを有する。幾つかの実施形態において、再結合層342は、少なくとも約10nm(例えば、少なくとも約20nm、少なくとも約50nm、または少なくとも約100nm)および/または最大で約500nm(例えば、最大で約200nm、最大で約150nm、または最大で約100nm)の厚さを有することができる。
一般に再結合層342は、実質的に透明である。例えばタンデム型光起電力セル300で用いられる厚さで、再結合層342は、光起電力セルの操作時に用いられる波長または波長範囲(例えば、約350nm〜約1000nm)の入射光を少なくとも約70%(例えば、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、または少なくとも約90%)透過させることができる。
再結合層342は一般に、十分に低い表面抵抗を有する。幾つかの実施形態において、再結合層342は、最大で約1×10Ω/□(例えば、最大で約5×10Ω/□、最大で約2×10Ω/□、または最大で約1×10Ω/□)の表面抵抗を有する。
理論に縛られることを望むものではないが、再結合層342は、光起電力セル300中の2つの半電池(例えば、一方は電極320、正孔キャリア層330、光活性層340、および再結合層342を含み、他方は再結合層342、光活性層344、正孔阻止層350、および電極360を含む)の間の共通電極と見なされ得ると考えられる。幾つかの実施形態において、再結合層342は、例えば先に記載された導電性グリッド(例えば、メッシュ)材料を含むことができる。導電性グリッド材料は、半電池への同一の極性(p型およびn型のいずれか)の選択的な接触を提供するとともに、電子を負荷に輸送するための高導電性かつ透明な層を提供することができる。
幾つかの実施形態において、再結合層342は、n型半導体材料とp型半導体材料との混合物を光活性層に塗布することにより製造することができる。例えばn型半導体およびp型半導体を、最初は共に溶媒に分散および/または溶解させて分散液または溶液を形成し、その後、分散液または溶液を光活性層にコーティングして、再結合層を形成することができる。
幾つかの実施形態において、二層の再結合層は、n型半導体材料の層およびp型半導体材料の層を別個に塗布することにより製造することができる。例えば、酸化チタンナノ粒子が、n型半導体材料として用いられる場合、酸化チタンナノ粒子の層は、(1)前駆体(例えば、チタン塩)を溶媒(例えば、無水アルコール)に分散させて分散液を形成する工程、(2)分散液を光活性層にコーティングする工程、(3)分散液を加水分解して酸化チタン層を形成させる工程、および(4)酸化チタン層を乾燥させる工程、により形成することができる。他の例として、ポリマー(例えば、PEDOT)がp型半導体材料として用いられる場合、ポリマー層は、最初にポリマーを溶媒(例えば、無水アルコール)に溶解させて溶液を形成することができ、その後、溶液を光活性層にコーティングすることにより形成することができる。
タンデム型光起電力セルの他の例は、例えば所有者が共通する同時係属出願の米国特許出願公開番号第2007−0181179号明細書および米国特許出願公開番号第2007−0246094号明細書に記載されており、それらの内容全体は本明細書に参考として援用される。
タンデム型セル300中の他の構成要素は、先に記載された光起電力セル200のものと同一であってもよい。
幾つかの実施形態において、タンデム型セル中の半電池は、電気的に直列に内部接続している。直列接続すると、一般に層は、図3に示された順序にすることができる。特定の実施形態において、タンデム型セル中の半電池は、電気的に並列に内部接続している。並列に内部接続すると、2つの半電池を有するタンデム型セルは、以下の層、即ち、第1の電極、第1の正孔キャリア層、第1の光活性層、第1の正孔阻止層(電極として作用し得る)、第2の正孔阻止層(電極として作用し得る)、第2の光活性層、第2の正孔キャリア層、および第2の電極を含むことができる。そのような実施形態において、第1および第2の正孔阻止層は、2つの別個の層であってもよく、または1つの単層であってもよい。第1および第2の正孔阻止層の導電率が十分でない場合には、必要な導電率を提供する追加の層(例えば、導電性メッシュ層)を挿入してもよい。
幾つかの実施形態において、タンデム型セルは、2つを超える半電池(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える半電池)を含むことができる。特定の実施形態において、幾つかの半電池を電気的に直列に内部接続することができ、かつ幾つかの半電池を電気的に並列に内部接続することができる。
一般に図1〜3に記載された光起電力セル中の各層を製造する方法は、所望により変更されてもよい。幾つかの実施形態において、層は液体を基にしたコーティング工程により製造することができる。特定の実施形態において、層は、気相を基にしたコーティング工程、例えば化学的または物理的蒸着工程により製造することができる。
幾つかの実施形態において、層が無機半導体ナノ粒子を含む場合、液体を基にしたコーティング工程は、(1)ナノ粒子と溶媒(例えば、水性溶媒または無水アルコール)とを混合して分散液を形成する工程、(2)分散液を基板にコーティングする工程、および(3)コーティングされた分散液を乾燥させる工程、により実施することができる。特定の実施形態において、無機金属酸化物ナノ粒子を含む層を製造するための液体を基にしたコーティング工程は、(1)前駆体(例えば、チタン塩)を適切な溶媒(例えば、無水アルコール)に分散させて分散液を形成する工程、(2)分散液を基板にコーティングする工程、(3)分散液を加水分解して無機半導体ナノ粒子層(例えば、酸化チタンナノ粒子層)を形成する工程、および(4)無機半導体材料層を乾燥させる工程、により実施することができる。特定の実施形態において、液体を基にしたコーティング工程は、ゾル−ゲル工程により(例えば、分散液を基板にコーティングする前に、金属酸化物ナノ粒子を分散液中のゾル−ゲルとして形成することにより)実施することができる。
一般に、有機半導体材料を含む層の製造に用いられる液体を基にしたコーティング工程は、無機半導体材料を含む層の製造に用いられるものと同一であってもよく、または異なっていてもよい。幾つかの実施形態において、層が有機半導体材料を含む場合、液体を基にしたコーティング工程は、有機半導体材料を溶媒(例えば、有機溶媒)と混合して溶液または分散液を形成する工程、溶液または分散液を基板にコーティングする工程、およびコーティングされた溶液または分散液を乾燥させる工程、により実施することができる。
幾つかの実施形態において、図1〜3に記載された光起電力セルは、連続製造工程、例えばロールツーロール工程で製造することにより、製造コストを削減することができる。ロールツーロール工程の例は、例えば所有者が共通する同時係属出願の米国特許出願公開第2005−0263179号明細書に記載されており、その内容は本明細書に参考として援用される。
特定の実施形態が開示されたが、他の実施形態も可能である。
幾つかの実施形態において、光起電力セル200は、下部電極としての陰極、および上部電極としての陽極を含む。幾つかの実施形態において、光起電力セル200は、下部電極としての陽極および上部電極としての陰極を含むこともできる。
幾つかの実施形態において、光起電力セル200は、図1に示された層を逆の順序で含むことができる。言い換えれば光起電力セル200は、これらの層を下部から上部まで以下の順序、即ち、基板270、電極260、任意の正孔キャリア層250、光活性層240、任意の正孔阻止層230、電極220、および基板210の順に含むことができる。
幾つかの実施形態において、複数の光起電力セルを電気的に接続させて光起電力システムを形成することができる。例として、図4は、光起電力セル420を含むモジュール410を有する光起電力システム400の概略図である。セル420は、電気的に直列接続しており、システム400は、負荷430に電気的に接続している。他の例として、図5は、光起電力セル520を含むモジュール510を有する光起電力システム500の概略図である。セル520は、電気的に並列接続しており、システム500は、負荷530に電気的に接続している。幾つかの実施形態において、光起電力システム中の幾つか(例えば、全て)の光起電力セルが、1つ以上の共通基板を有することができる。特定の実施形態において、光起電力システム中の幾つかの光起電力セルが電気的に直列接続しており、光起電力システム中の幾つかの光起電力セルが電気的に並列接続している。
有機光起電力セルが記載されたが、他の光起電力セルを、本明細書に記載された新規な電極の1つと一体化させることもできる。そのような光起電力セルの例として、非晶質ケイ素、セレン化カドミニウム、テルル化カドミウム、セレン化銅インジウム、およびセレン化銅インジウムガリウムで形成された光活性材料を含む色素増感光起電力セルおよび無機光活性セルが挙げられる。幾つかの実施形態において、ハイブリッド光起電力セルを、本明細書に記載された新規な電極の1つと一体化させることができる。
光起電力セルについて上述されたが、幾つかの実施形態において、本明細書に記載された新規な電極を、他のデバイスおよびシステム中で用いることができる。例えば前記ポリマーを、適切な有機半導体デバイス、例えば電界効果トランジスタ、光検出器(例えば、IR検出器)、光起電力検出器、造影装置(例えば、カメラまたは医療造影装置のためのRGB造影装置)、発光ダイオード(LED)(例えば、有機LED(OLED)またはIRもしくは近IR LED)、レーザ装置、変換層(例えば、可視発光をIR発光に変換する層)、遠距離通信用の増幅器およびエミッタ(例えば、ファイバ用のドーパント)、記憶素子(例えば、ホログラフィック記憶素子)、ならびにエレクトロクロミックデバイス(例えば、エレクトロクロミックディスプレイ)中で用いることができる。
銀ナノロッドを含む電極の光起電力セルを、以下の通り製造した:ITOコーティングガラス基板を、それぞれアセトンおよびイソプロパノール中で10分間音波処理することにより洗浄した。その後、基板をUV/オゾンで10分間処理した。イソプロパノール中のタイゾールTNBT(TYZOR TNBT)(E・I・デュポン・ド・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemour and Company)、デラウエア州ウィルミントン)の0.5%溶液を、室温で15分間撹拌し、40℃、40mm/sの速度でITOにブレードコーティングして、酸化チタン層を形成した。こうして形成された酸化チタン層を、ホットプレートで乾燥させた。テトラレンとキシレンとの混合物中のP3HTおよびPCBMの半導体ブレンドを、65℃、40mm/sの速度で酸化チタン層にブレードコーティングし、乾燥させて光活性層を形成させた。こうして形成された物品を500rpmで10秒間高速回転させた。この間に、PEDOT:PSS(ダイノール1604(DYNOL 1604)0.1重量%、ゾニールFSN(Zonyl FSN)0.1重量%、シルケストA187(SILQUEST A187)0.6重量%、およびグリセリン5重量%を含むバイトロンPHCV4(BAYTRON PHCV4);H.C.スターク(H.C.Starck)、マサチューサッツ州ニュートン)の層を光活性層に添加して、光活性層の最上部を2500rpmで60秒間スピンコーティングして、PEDOT層を形成した。その後、その物品を140℃のグローブボックスで5分間アニール処理した。銀ナノロッド(カンブリオス・テクノロジーズ・コーポレーション(Cambrios Technologies Corp.)、カリフォルニア州マウンテンビュー)の層を65℃、10mm/sの速度でPEDOT層にブレードコーティングし、その後、120℃のグローブボックスで5分間アニール処理した。厚さ500nm、長さ2mm、およびグリッド口2mmの銀グリッドを銀ナノロッド層に蒸着させ、その後、銀グリッドに接続する厚さ100nmの銀接触パッドを形成することにより、光起電力セルを形成した。
先の通り製造された光起電力セルの性能を測定した。結果から、その光起電力セルは良好に機能し、効率は約1.6%、VOCは約0.6V、JSCは約7.5mA/cm、および曲線因子は約45であることが示された。
他の実施形態は、特許請求の範囲に示される。

Claims (7)

  1. 物品であって、
    第1の電極と、
    第2の電極であって、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタネン、およびそれらのコポリマーからなる群から選択される第1のポリマーと、金属、合金、金属酸化物、炭素同素体、およびそれらの組合せから選択されるいずれかを含む添加剤とを含む材料、およびグリッドを含む第2の電極と、
    第1の電極と第2の電極との間にあり、電気供与体材料および電子受容体材料を含む光活性層とを含み、
    前記材料が第1および第2の層を含み、前記第1の層が前記第1のポリマーを含みかつ前記添加剤を含まず、前記第2の層が前記添加剤を含みかつ前記第1のポリマーを含まず、前記第2の層が前記第1の層と前記グリッドとの間にあり、
    前記グリッドは、前記材料の前記光活性層に対向する面とは反対側の面の上に配置され、
    光起電力セルとして構成される物品。
  2. 前記添加剤の平均長さ/幅アスペクト比が少なくとも5である、請求項1に記載の物品。
  3. 前記添加剤の形状が管状、棒状および針状からなる群から選択される、請求項1に記載の物品。
  4. 前記第1の層が第1のポリマー用のドーパントを更に含む、請求項1に記載の物品。
  5. 前記ドーパントがポリ(スチレン−スルホネート)、ポリスチレンスルホン酸、またはスルホン化テトラフルオロエチレンを含む、請求項に記載の物品。
  6. 前記第2の層と前記グリッドとの間にあり、第2のポリマーを含む第3の層を更に含む、請求項1に記載の物品。
  7. 前記第2のポリマーがアクリルポリマーを含む、請求項に記載の物品。
JP2010502250A 2007-04-02 2008-04-02 光起電力セルとして構成される物品 Active JP5649954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92140707P 2007-04-02 2007-04-02
US90953907P 2007-04-02 2007-04-02
US60/921,407 2007-04-02
US60/909,539 2007-04-02
PCT/US2008/059083 WO2008122027A2 (en) 2007-04-02 2008-04-02 Novel electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524240A JP2010524240A (ja) 2010-07-15
JP5649954B2 true JP5649954B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=39792206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502250A Active JP5649954B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-02 光起電力セルとして構成される物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9184317B2 (ja)
EP (1) EP2139616B1 (ja)
JP (1) JP5649954B2 (ja)
WO (1) WO2008122027A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866007B2 (en) * 2006-06-07 2014-10-21 California Institute Of Technology Plasmonic photovoltaics
US8420436B2 (en) 2008-10-29 2013-04-16 Ulvac, Inc. Method for manufacturing solar cell, etching device, and CVD device
US20110253207A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-20 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Solar cell device and method for manufacturing same
WO2010054891A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Imec Solution processing method for forming electrical contacts of organic devices
JP5250836B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-31 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
EP2359420A1 (en) * 2008-12-18 2011-08-24 Imec Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
DE202008017971U1 (de) * 2008-12-20 2011-04-14 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Dünnschichtsolarzelle mit Leiterbahnenelektrode
US20110012091A1 (en) * 2009-01-12 2011-01-20 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of organic photovoltaic cell open circuit voltage using electron/hole blocking exciton blocking layers
WO2010138414A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Konarka Technologies, Inc. Reflective multilayer electrode
WO2011073219A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-23 Heliatek Gmbh Photoaktives bauelement mit organischen schichten
KR101085101B1 (ko) * 2009-12-24 2011-11-21 한국기계연구원 유기태양전지의 p형 전도막으로 사용되는 금속산화물-탄소나노튜브 복합막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 광전변환효율이 향상된 유기태양전지
JP4935910B2 (ja) * 2010-01-07 2012-05-23 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池
WO2011112701A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module containing buffer layer
WO2011127131A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Konarka Technologies, Inc. Novel electrode
CN103782407B (zh) * 2011-09-08 2016-07-27 富士通株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP5887814B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-16 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
WO2013065573A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2014027174A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、及び光電変換素子の製造方法
JP6142485B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-07 三菱化学株式会社 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
US20140083508A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Research Foundation Of The City University Of New York Method for forming an aluminum organic photovoltaic cell electrode and electrically conducting product thereof
CN104823030A (zh) * 2012-11-26 2015-08-05 松下知识产权经营株式会社 红外线检测装置
KR20160102534A (ko) * 2013-12-26 2016-08-30 메르크 파텐트 게엠베하 광기전력 전지
DE112015004774T5 (de) 2014-10-21 2017-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Organische photoelektrische Umwandlungsvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
KR101812024B1 (ko) * 2016-06-10 2017-12-27 한국기계연구원 열선 및 이를 포함하는 면상 발열 시트
WO2018078642A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Indian Institute Of Technology, Guwahati A microfluidic electrical energy harvester

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL192903A (ja) 1954-03-05
US3253173A (en) 1961-10-03 1966-05-24 Gen Electric Electroluminescent cells with phosphor-conductor adhesion and manufacture thereof
US3442007A (en) 1966-12-29 1969-05-06 Kewanee Oil Co Process of attaching a collector grid to a photovoltaic cell
US3597072A (en) 1968-10-03 1971-08-03 Owens Illinois Inc Electrode configuration for electrophotography
DE2112812C2 (de) 1971-03-17 1984-02-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Halbleiterbauelement mit gitterförmiger Metallelektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
US3786307A (en) 1972-06-23 1974-01-15 Atronics Corp Solid state electroluminescent x-y display panels
NL7309000A (ja) 1973-06-28 1974-12-31
NL7412756A (nl) 1974-09-27 1976-03-30 Philips Nv Televisieopneembuis.
US4105470A (en) 1977-06-01 1978-08-08 The United States Government As Represented By The United States Department Of Energy Dye-sensitized schottky barrier solar cells
GB2018513B (en) 1978-02-28 1982-05-06 Snia Viscosa Process and cell for directly converting radiant energy toelectrical energy
JPS5536950A (en) 1978-09-05 1980-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacturing of thin film photocell
US4166919A (en) 1978-09-25 1979-09-04 Rca Corporation Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
US4239555A (en) 1979-07-30 1980-12-16 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Encapsulated solar cell array
DE3013991A1 (de) 1980-04-11 1981-10-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Grossflaechige photovoltaische zelle
US4380112A (en) 1980-08-25 1983-04-19 Spire Corporation Front surface metallization and encapsulation of solar cells
US4419424A (en) 1981-07-14 1983-12-06 Julian John D Electrodes for electrochemical cells current generating cells and rechargeable accumulators
US4518894A (en) 1982-07-06 1985-05-21 Burroughs Corporation Display panel having memory
US4501808A (en) * 1982-08-30 1985-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and process employing a photosensitive organic film
JPS5983327A (ja) 1982-11-04 1984-05-14 Hitachi Ltd 光電変換装置
JPS5996639A (ja) 1982-11-26 1984-06-04 Hitachi Ltd 撮像管
JPS5996639U (ja) 1982-12-21 1984-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置の光量補正装置
US4563617A (en) 1983-01-10 1986-01-07 Davidson Allen S Flat panel television/display
US4589194A (en) 1983-12-29 1986-05-20 Atlantic Richfield Company Ultrasonic scribing of thin film solar cells
JPH0424037Y2 (ja) 1985-02-19 1992-06-05
JPH07101598B2 (ja) 1986-06-27 1995-11-01 株式会社日立製作所 撮像管
JPS63289874A (ja) 1987-05-21 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
EP0440869A1 (de) 1990-02-09 1991-08-14 Bio-Photonics, Inc. Photovoltaisches Bauelement zur Umwandlung des Sonnenlichts in elektrischen Strom und photoelektrische Batterie
JPH0679779B2 (ja) 1990-06-22 1994-10-12 松下電工株式会社 角継手の形状認識方法
US5131065A (en) 1991-03-06 1992-07-14 The Boeing Company High luminance and contrast flat display panel
US5293564A (en) 1991-04-30 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Address match scheme for DRAM redundancy scheme
US5287169A (en) 1991-05-03 1994-02-15 Brooklyn College Research And Development Foundation Contractless mode of electroreflectance
AU651486B2 (en) 1991-08-30 1994-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and fabrication method thereof
US5240510A (en) 1991-09-23 1993-08-31 Development Products Inc. Photovoltaic cell
JPH0563218U (ja) 1992-02-10 1993-08-24 ヤンマー農機株式会社 歩行形田植機の操縦用ハンドル折りたたみ装置
GB9206732D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Sandoz Ltd Photovoltaic cells
FR2694451B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH06176704A (ja) 1992-12-02 1994-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及びその動作方法
JPH06204529A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 太陽電池
US5455899A (en) 1992-12-31 1995-10-03 International Business Machines Corporation High speed image data processing circuit
US5617203A (en) 1993-10-01 1997-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Optical detector employing an optically-addressed spatial light modulator
JP3304006B2 (ja) 1993-11-01 2002-07-22 日本電信電話株式会社 光化学2次電池
US5688366A (en) 1994-04-28 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Etching method, method of producing a semiconductor device, and etchant therefor
JPH07302926A (ja) 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
US5474620A (en) 1994-05-16 1995-12-12 United Solar Systems Corporation Cut resistant laminate for the light incident surface of a photovoltaic module
JPH0836977A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Ise Electronics Corp 蛍光表示管用カバーガラス
JPH0875543A (ja) 1994-09-09 1996-03-22 Tokyo Gas Co Ltd 光電変換素子
JPH0873834A (ja) 1994-09-09 1996-03-19 Tokyo Gas Co Ltd 有機薄膜及び光機能素子
JP2992464B2 (ja) 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
US5814420A (en) 1994-11-23 1998-09-29 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
JPH08287969A (ja) 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
EP0859385A1 (en) 1997-02-17 1998-08-19 Monsanto Company Method for the manufacture of photovoltaic cell
EP0859386A1 (en) 1997-02-17 1998-08-19 Monsanto Company Photovoltaic cell
CN1153253C (zh) 1997-03-21 2004-06-09 佳能株式会社 图象形成装置
JPH10321883A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 太陽電池およびその作製方法
EP0911841B1 (en) 1997-10-23 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photoelectrochemical cell
DE29720192U1 (de) * 1997-11-14 1999-03-25 Kuesters Eduard Maschf Kalander zum Behandeln einer Bahn
US6077712A (en) 1997-12-03 2000-06-20 Trw Inc. Semiconductor chemical sensor
JPH11185836A (ja) 1997-12-16 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
GB9806066D0 (en) 1998-03-20 1998-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Multilayer photovoltaic or photoconductive devices
JPH11273753A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感型光電池
US6078643A (en) 1998-05-07 2000-06-20 Infimed, Inc. Photoconductor-photocathode imager
US6037005A (en) 1998-05-12 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity
DE19822024A1 (de) 1998-05-15 1999-11-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Chipkarte mit Anzeigevorrichtung und autarker Energieversorgung
US6444189B1 (en) 1998-05-18 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making and using titanium oxide particles
AU753205B2 (en) 1998-05-29 2002-10-10 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric cell and oxide semiconductor for photoelectric cell
NL1009432C2 (nl) 1998-06-18 1999-12-21 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een vloeistofhoudend foto-voltaïsch element en volgens deze werkwijze vervaardigd element.
NL1009431C2 (nl) 1998-06-18 1999-12-27 Stichting Energie Omgekeerde kleurstof-gesensibiliseerde foto-voltaïsche cel.
EP0969517B1 (en) 1998-07-04 2005-10-12 International Business Machines Corporation Electrode for use in electro-optical devices
EP1048084A4 (en) 1998-08-19 2001-05-09 Univ Princeton ORGANIC OPTOELECTRONIC LIGHT SENSITIVE DEVICE
DE19905694A1 (de) 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
CA2353610A1 (en) 1998-12-21 2000-06-29 Paul Drzaic Protective electrodes for electrophoretic displays
ATE231281T1 (de) 1999-02-08 2003-02-15 Kurth Glas & Spiegel Ag Photovoltaische zelle und verfahren zu deren herstellung
EP1028475A1 (en) 1999-02-09 2000-08-16 Sony International (Europe) GmbH Electronic device comprising a columnar discotic phase
JP2000243990A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用カバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
AUPP931799A0 (en) 1999-03-18 1999-04-15 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
US6291763B1 (en) 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
JP2000294306A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
GB9909440D0 (en) 1999-04-23 1999-06-23 Unilever Plc Package for dispensing a flowable cosmetic composition and product
WO2000065617A2 (en) 1999-04-23 2000-11-02 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Photoelectrochemical cell with a solid electrolyte
DE19921515A1 (de) 1999-05-10 2000-11-30 Ist Inst Fuer Solartechnologie Dünnschichtsolarzelle auf der Basis der Ia/IIIb/VIa- Verbindungshalbleiter und Verfahren zu ihrer Herstellung
ATE532194T1 (de) 1999-05-14 2011-11-15 Fujifilm Corp Metallkomplex-farbstoff für eine photoelektrochemische zelle
US6359211B1 (en) 1999-06-17 2002-03-19 Chemmotif, Inc. Spectral sensitization of nanocrystalline solar cells
AU774443B2 (en) 1999-06-30 2004-06-24 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Photoelectric cell
JP2001031962A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光材料およびこれを利用する電界発光素子
EP1075005B1 (en) 1999-08-04 2006-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition, and photo-electro-chemical cell
US6444400B1 (en) 1999-08-23 2002-09-03 Agfa-Gevaert Method of making an electroconductive pattern on a support
EP1087412B1 (en) 1999-09-24 2008-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
JP4320869B2 (ja) 1999-10-04 2009-08-26 パナソニック電工株式会社 光電変換素子の製造方法
AUPQ326499A0 (en) 1999-10-05 1999-10-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Nanoparticle films
EP1096522A3 (en) 1999-10-29 2005-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photo-electrochemical cell comprising a molten salt electrolyte
JP2001168359A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP3614335B2 (ja) 1999-12-28 2005-01-26 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置ならびにその製造方法
JP2001243995A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002014343A (ja) 2000-04-26 2002-01-18 Nec Corp 液晶表示装置、発光素子、液晶表示装置の製造方法
US6706963B2 (en) 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20050257827A1 (en) * 2000-04-27 2005-11-24 Russell Gaudiana Rotational photovoltaic cells, systems and methods
SE0103740D0 (sv) 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US6913713B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US20020036291A1 (en) 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
US6355873B1 (en) 2000-06-21 2002-03-12 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly
JP2002008549A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
US6867539B1 (en) 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
EP1174891A3 (en) 2000-07-19 2004-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye sensitized photoelectrochemical cell
US6420648B1 (en) 2000-07-21 2002-07-16 North Carolina State University Light harvesting arrays
US6407330B1 (en) 2000-07-21 2002-06-18 North Carolina State University Solar cells incorporating light harvesting arrays
JP2002050413A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Japan Gore Tex Inc 光電極及びこれを用いた太陽電池
JPWO2002039504A1 (ja) 2000-11-10 2004-03-18 シチズン時計株式会社 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器
JP4461656B2 (ja) 2000-12-07 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子
JP4850338B2 (ja) 2000-12-12 2012-01-11 リンテック株式会社 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP2002184477A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、その製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP2002298936A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、及びその製造方法
JP2002314108A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Seiko Epson Corp 太陽電池
US6798464B2 (en) 2001-05-11 2004-09-28 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
JP2003037277A (ja) 2001-05-15 2003-02-07 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法
US7323635B2 (en) 2001-06-15 2008-01-29 University Of Massachusetts Photovoltaic cell
US20030108664A1 (en) 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP2003123855A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Fujikura Ltd 光電変換素子用光電極
JP2003174178A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Shirouma Science Co Ltd 網入り太陽電池パネル
NL1020744C2 (nl) 2002-06-04 2003-12-08 Stichting Energie Vloeistofhoudend fotovoltaïsch element.
US20050194038A1 (en) * 2002-06-13 2005-09-08 Christoph Brabec Electrodes for optoelectronic components and the use thereof
DE10226366A1 (de) * 2002-06-13 2004-01-08 Siemens Ag Elektroden für optoelektronische Bauelemente und deren Verwendung
US7291782B2 (en) 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
US6852920B2 (en) 2002-06-22 2005-02-08 Nanosolar, Inc. Nano-architected/assembled solar electricity cell
US6946597B2 (en) 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
US20040201878A1 (en) 2002-07-25 2004-10-14 Enki Technologies Llc Electrooptic devices
WO2004019666A1 (en) 2002-08-22 2004-03-04 Agfa-Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
WO2004023527A2 (en) 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
JP4509787B2 (ja) * 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
JP2004158661A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
US7368659B2 (en) 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
US7145071B2 (en) 2002-12-11 2006-12-05 General Electric Company Dye sensitized solar cell having finger electrodes
US7019209B2 (en) 2002-12-11 2006-03-28 General Electric Company Structured dye sensitized solar cell
US7179988B2 (en) 2002-12-11 2007-02-20 General Electric Company Dye sensitized solar cells having foil electrodes
US7011983B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 General Electric Company Large organic devices and methods of fabricating large organic devices
US20040118444A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 General Electric Company Large-area photovoltaic devices and methods of making same
EP1450420A1 (en) 2003-02-24 2004-08-25 Sony International (Europe) GmbH Discotic liquid crystal based electronic device using interdigit structure electrode
EP1606846B1 (en) 2003-03-24 2010-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
JP2004296669A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Bridgestone Corp 色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池
US6936761B2 (en) 2003-03-29 2005-08-30 Nanosolar, Inc. Transparent electrode, optoelectronic apparatus and devices
KR20040089569A (ko) 2003-04-11 2004-10-21 소니 가부시끼 가이샤 광전변환소자 제조방법, 광전변환소자, 전자장치제조방법, 전자장치, 금속막 형성방법 및 층구조, 및반도체 미립자층 및 층구조
US7390438B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
GB0309355D0 (en) 2003-04-24 2003-06-04 Univ Cambridge Tech Organic electronic devices incorporating semiconducting polymer
US7605327B2 (en) 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
US7462774B2 (en) 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
US7309833B2 (en) * 2003-07-29 2007-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Photovoltaic devices comprising layer(s) of photoactive organics dissolved in high Tg polymers
WO2005018808A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
JP4232597B2 (ja) 2003-10-10 2009-03-04 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池セルとその製造方法
WO2005083730A1 (en) 2004-02-19 2005-09-09 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with spacers
US7338620B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US7250461B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic formulations of conductive polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications, and methods for making such formulations
EP1747595A1 (en) * 2004-05-18 2007-01-31 MERCK PATENT GmbH Formulation for ink-jet printing comprising semiconducting polymers
US7329709B2 (en) * 2004-06-02 2008-02-12 Konarka Technologies, Inc. Photoactive materials and related compounds, devices, and methods
JP2005353904A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Corp 電極の形成方法、太陽電池の製造方法、電極、太陽電池
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
KR101117690B1 (ko) * 2005-01-24 2012-02-29 삼성전자주식회사 코어쉘 구조의 금속 산화물을 포함하는 광흡수층 및 이를구비한 태양전지
JP2006237283A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2006324111A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Oil Corp フレキシブル色素増感太陽電池
US20070017568A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-25 Howard Berke Methods of transferring photovoltaic cells
JP2009502028A (ja) * 2005-07-14 2009-01-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 安定な有機装置
US7522329B2 (en) * 2005-08-22 2009-04-21 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US20090211633A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Konarka Technologies Inc. Tandem Photovoltaic Cells

Also Published As

Publication number Publication date
US9184317B2 (en) 2015-11-10
WO2008122027A2 (en) 2008-10-09
JP2010524240A (ja) 2010-07-15
US20080236657A1 (en) 2008-10-02
WO2008122027A3 (en) 2008-11-20
WO2008122027A9 (en) 2009-01-15
EP2139616B1 (en) 2018-08-29
EP2139616A2 (en) 2010-01-06
EP2139616A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649954B2 (ja) 光起電力セルとして構成される物品
JP5651606B2 (ja) 複数の電子供与体を有する光電池
EP2321861B1 (en) Novel photoactive co- polymers
US8975512B2 (en) Tandem photovoltaic cells
JP5613303B2 (ja) 有機光電池
JP5324425B2 (ja) タンデム型光電池
JP5265380B2 (ja) 光電池システム及びそれを構成する方法
US20070193621A1 (en) Photovoltaic cells
US8178779B2 (en) Organic photovoltaic cells
JP2011513951A (ja) タンデム型光電池
JP2009529792A (ja) 光電セル
WO2010138414A1 (en) Reflective multilayer electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250