JPH10321883A - 太陽電池およびその作製方法 - Google Patents

太陽電池およびその作製方法

Info

Publication number
JPH10321883A
JPH10321883A JP9143078A JP14307897A JPH10321883A JP H10321883 A JPH10321883 A JP H10321883A JP 9143078 A JP9143078 A JP 9143078A JP 14307897 A JP14307897 A JP 14307897A JP H10321883 A JPH10321883 A JP H10321883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
solar cell
nickel
alloy
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9143078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Morooka
久雄 師岡
Takamitsu Miura
貴光 三浦
Hiroshi Yamada
寛 山田
Katsuki Kurihara
克樹 栗原
Mitsutaka Matsuse
充貴 松瀬
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9143078A priority Critical patent/JPH10321883A/ja
Priority to US09/064,175 priority patent/US6040520A/en
Priority to DE19821221A priority patent/DE19821221A1/de
Priority to KR1019980017467A priority patent/KR100589866B1/ko
Priority to TW087107556A priority patent/TW420879B/zh
Priority to CNB981089410A priority patent/CN1156024C/zh
Publication of JPH10321883A publication Critical patent/JPH10321883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性基板上に非単結晶珪素膜を設けて構成
された太陽電池において、太陽電池作製工程中、工程後
の、太陽電池の反り、変形を低減して太陽電池の平坦性
を向上させる。 【解決手段】 可撓性基板11上に設けられ、非単結晶
珪素薄膜を積層して構成された光電変換層14を有する
太陽電池において、可撓性基板11の線熱膨張係数は
2.0ppm〜10.0ppmとする。これにより、可
撓性基板11と光電変換層14との線熱膨張係数が近く
なり、作製工程中、工程後の太陽電池の反り、変形が低
減される。さらに、光電変換層に14に加わる応力も小
さくなるため、光電変換効率を向上させることがてき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄膜を積層して
構成された光電変換層を有する可撓性太陽電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は省エネルギー化を促進する電
力資源として盛んに開発されている。太陽電池のうち、
主として非晶質、微結晶、多結晶等の非単結晶珪素薄膜
を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池は、
低コストで作製できることに特徴がある。
【0003】さらに、光電変換層として非晶質珪素薄膜
を主として用い、可撓性を有する基板を用いて形成され
た可撓性太陽電池がある。
【0004】可撓性太陽電池は、軽量で自由に折り曲げ
ることができるため、衣服やテント等に張り付けて使用
するといった応用が可能である。
【0005】可撓性太陽電池に用いられる可撓性を有す
る基板としては、PET(ポリ・エチレン・テレフタレ
ート)、PEN(ポリ・エチレン・ナフタレート)、ポ
リイミド、PES(ポリ・エーテル・サルファイド)等
の樹脂基板の他、金属基板としてステンレスが使用され
る。
【0006】ステンレス基板は、樹脂基板に比較して耐
引っ張り性等の強度がより強いものを、安価に得られる
というメリットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステン
レス基板を用いると、作製工程中に変形が生じたり、作
製後の可撓性太陽電池が基板側に反ってしまい、平坦な
領域への張り付けが困難になったり、商品として見栄え
が悪くなったりするなどの問題が生じることがあった。
【0008】本明細書で開示する発明は、基板上に非単
結晶珪素膜を設けて構成された太陽電池において、太陽
電池作製工程中、工程後の変形や反りを低減して太陽電
池の平坦性を向上させることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本明細書で開示する構成の1つは、可撓性基板上に
設けられ、非単結晶珪素薄膜を積層して構成された光電
変換層を有する太陽電池であって、前記可撓性基板の線
熱膨張係数は2.0ppm/℃〜10.0ppm/℃で
あることを特徴とする太陽電池である。
【0010】本明細書で開示する他の構成は、可撓性基
板上に設けられ、非単結晶珪素薄膜を積層して構成され
た光電変換層を有する太陽電池であって、前記可撓性基
板は、鉄とニッケルの合金でなり、前記合金中のニッケ
ル成分は30重量%〜51重量%であることを特徴とす
る太陽電池である。
【0011】本明細書で開示する他の構成は、可撓性基
板上に設けられ、非単結晶珪素薄膜を積層して構成され
た光電変換層を有する太陽電池であって、前記可撓性基
板は、鉄とニッケルの合金でなり、前記可撓性基板の線
熱膨張係数は2.0ppm/℃〜10.0ppm/℃で
あり、前記合金中のニッケル成分は30重量%〜51重
量%であることを特徴とする太陽電池である。
【0012】前記合金中のニッケル成分は、さらに好ま
しくは31重量%〜41重量%とする。
【0013】本明細書で開示する他の構成は、可撓性基
板上に設けられ、非単結晶珪素薄膜を積層して構成され
た光電変換層を有する太陽電池であって、前記可撓性基
板は、鉄とニッケルの合金でなり、前記合金中のニッケ
ル成分が前記光電変換層に加わる応力が少なくなるよう
に制御されたものを用いることを特徴とする太陽電池で
ある。
【0014】本出願人は、光電変換層が非単結晶珪素薄
膜で構成された可撓性太陽電池において、基板として当
該基板が有する線熱膨張係数が、2.0ppm/℃〜1
0ppm/℃(20℃)、より好ましくは、2.0〜
5.0ppm/℃(20℃)のものを用いることで、作
製後の反りや変形を極めて少なくすることができること
を見いだした。
【0015】さらに、このような基板を用いることで、
作製された可撓性太陽電池の光電変換効率が数%程度、
従来の樹脂基板やステンレス基板を用いた可撓性太陽電
池より向上することを発見した。
【0016】これらについて考察する。まず太陽電池の
光電変換層を構成する、非単結晶珪素薄膜において、当
該膜中の結晶成分の存在する割合が高いほど、また、当
該膜中の水素含有率が少ないほど、当該膜の線熱膨張係
数は、単結晶珪素(バルク)の線熱膨張係数(2.3p
pm/℃〜2.6ppm/℃程度(20℃))に近くな
る。
【0017】太陽電池の光電変換層を構成する、非単結
晶珪素薄膜の実際の線熱膨張係数は、およそ2.5〜5
ppm/℃(20℃)程度と推定される。
【0018】したがって、例えば樹脂基板やステンレス
基板の線熱膨張係数より小さい、2.0ppm/℃〜1
0.0ppm/℃(20℃)、特に、2.0〜5.0p
pm/℃(20℃)の基板を用いることで、非単結晶珪
素薄膜と基板との線熱膨張係数が近くなる。
【0019】その結果、非単結晶珪素薄膜の形成工程に
おける20℃〜500℃程度の加熱を経て、工程中の温
度変化や、その後、常温に冷却された際の変形、反りが
低減される。また、非単結晶珪素膜に応力が加わりにく
くなるため、本来の光電変換効率が得られるものと推定
される。
【0020】言い換えると、従来の樹脂やステンレス等
の基板では、基板と非単結晶珪素薄膜とにおいて、線熱
膨張係数の差異が大きいために、非単結晶珪素薄膜に応
力が加わり、格子欠陥、クラック等が生じ、光電変換効
率が低下しているものと推定される。
【0021】本願発明により、非単結晶珪素薄膜で構成
された光電変換層を有する太陽電池において、製造後の
変形、反りが低減・改善された、光電変換効率の高いも
のを得ることができる。
【0022】本願発明に適用できる基板の材質として
は、線熱膨張係数が2.0ppm/℃〜10.0ppm
/℃(20℃)、特に、2.0〜5.0ppm/℃(2
0℃)であり、太陽電池の作製に適した特性を有するも
のであればよい。
【0023】特に、鉄とニッケルの合金、鉄とニッケル
とコバルトの合金、ニッケルを主成分とする合金、アラ
ミド樹脂を主成分とするもの等が好ましい。
【0024】さらに、可撓性太陽電池の基板として、鉄
とニッケルの合金であって、当該合金中のニッケル成分
は30重量%〜51重量%、より好ましくは31重量%
〜41重量%のものを用いることで、可撓性太陽電池の
作製工程中や工程後の変形や反りが極めて少なく、かつ
光電変換効率を最も効果的に高めることができることを
見いだした。
【0025】加えて、この鉄とニッケルの合金でなる基
板は、比較的安価に入手できるため、変形や反りが少な
く、光電変換効率の高い太陽電池を、安価に提供でき
る。
【0026】また、基板の性質によって、可撓性太陽電
池の光電変換層が受ける応力は変化し、一様ではない。
そこで、鉄・ニッケル合金を用い、応力が最も少なくな
るように、あるいは最適な応力となるように、鉄とニッ
ケル合金中のニッケル成分の量を制御することで、より
効果的に太陽電池の変形や反りの改善や、光電変換効率
の向上を図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1に本明細書で開示する構成を
用いた太陽電池の構成の例を示す。
【0028】図1において、可撓性基板11の上には、
樹脂等で構成される絶縁膜12が設けられる。その上
に、下部電極13、光電変換層14、透光性電極15、
保護膜16が積層されている。
【0029】光電変換層14は、少なくとも1つのNI
P接合を有するように非単結晶珪素膜が積層されてい
る。例えば、N層、I層、P層の順に積層されている。
【0030】図1において、下部電極13、光電変換層
14、透光性電極15を構成要素とする光電変換素子の
下部電極13と、隣接する光電変換素子の透光性電極1
5とを電気的に接続させることで直列接続を形成し、出
力電圧を高める構成としてもよい。
【0031】可撓性基板11は、例えば、鉄・ニッケル
合金を用いる。この基板の線熱膨張係数は、4.0〜
4.7ppm/℃(30℃〜300℃)である。可撓性
基板11の厚さは、50〜300μm、例えば100μ
mである。
【0032】このような基板を用いることで、太陽電池
の製造工程中、工程後の変形や反りが低減・改善され、
また高い光電変換効率が得られる。
【0033】
【実施例】
【0034】〔実施例1〕本実施例では、可撓性基板と
して、鉄・ニッケルを主成分とする合金でなる基板を用
いた例を示す。
【0035】まず、可撓性太陽電池の作製工程を示す。
鉄・ニッケル合金(うちニッケル成分40%)でなる、
厚さ100μmの可撓性基板11上に、ポリイミド樹脂
を塗布し、200nm程度の膜厚の絶縁膜12を形成す
る。
【0036】この基板の線熱膨張係数は、約4.0pp
m/℃(30℃〜300℃)である。
【0037】絶縁層12上に、スパッタ法を用いて下部
電極を構成するアルミニウム薄膜を形成する。その後、
必要に応じてアルミニウム薄膜をパターニングし、下部
電極13を形成を形成する。
【0038】次に、光電変換層を形成する。ここではプ
ラズマCVD法を用いて非晶質珪素薄膜でなるN層、I
層、P層の順に積層して形成する。
【0039】まず、N層を形成する。成膜用ガスの流量
は、SiH4 が1〜100sccm、ここでは50sc
cm、H2 が100〜1000sccm、ここでは50
0sccm、PH3 が1〜50sccm、ここでは30
sccmとする。
【0040】次に、I層を形成する。成膜用ガスの流量
は、SiH4 が1〜100sccm、ここでは50sc
cm、H2 が100〜1000sccm、ここでは50
0sccm、PH3 が1〜50sccm、ここでは30
sccmとする。
【0041】次に、P層を形成する。成膜用ガスの流量
は、SiH4 が1〜100sccm、ここでは50sc
cm、H2 が100〜1000sccm、ここでは50
0sccm、B26 が1〜50sccm、ここでは3
0sccmとする。
【0042】P層を微結晶珪素薄膜としてエネルギーバ
ンドギャップを大きくし、より効果的に光電変換を行う
ために、SiH4 に代えてSi26 を用いてもよい。
【0043】成膜時の圧力、温度、投入電力は、本実施
例においては各層同じとしている。成膜時の圧力はここ
では0.01〜2Torr、ここでは1Torr、成膜
温度20℃〜450℃、ここでは300℃、投入電力は
1〜2000W、ここでは1000Wとする。
【0044】各膜の膜厚は、本実施例においては、N層
が50nm、I層が1000nm、P層が50nmであ
る。
【0045】各膜の成膜温度を300℃と比較的高温と
することで、膜中の水素の離脱が促進される。
【0046】その後、下部電極13と光電変換層14に
レーザースクライブ等で接続のための開溝又は開孔を設
け、スパッタ法によりITO(酸化インジューム・ス
ズ)膜を100nm成膜し、パターニングして透光性電
極15が形成され、直列接続構成を得る。
【0047】さらに補助電極を、透光性電極15上にア
ルミニウムの導電性金属で形成して、導電率を高めても
よい。
【0048】なお、直列接続構成を設けない場合、絶縁
膜12は無くてもよい。また、この場合、下部電極13
をも設けずに、可撓性基板11を下部電極として用いる
こともできる。
【0049】その後、ウレタン系の樹脂により透光性の
保護膜16を形成し、可撓性太陽電池が形成される。
【0050】このようにして作製された可撓性太陽電池
は、同じ厚さのステンレス基板を用いたものに比較し
て、製造後の変形や反りが大幅に低減し、ほぼ平坦な状
態が得られる。
【0051】さらに、光電変換効率(Eff)が、ステン
レス基板を用いたものに比較して約5%程度向上する。
【0052】〔実施例2〕本実施例では、実施例1の可
撓性太陽電池の作製工程において、光電変換層の成膜温
度に変化がある例を示す。
【0053】本実施例では、光電変換層の作製工程にお
いて、各層の成膜温度として、N層は20℃、I層を1
50℃、P層を300℃とする。他の条件は実施例1と
同じである。
【0054】このような、成膜温度に変化がある場合で
も、成膜工程中における基板の変形や反りはほとんど見
られない。最終的に作製された太陽電池においても同様
である。
【0055】他方、基板としてステンレスを用いた場
合、光電変換層と基板との線熱膨張係数の差が大きいた
め、例えばP層を成膜する300℃に加熱された状態で
は、光電変換層側に反りが生じてしまう。
【0056】〔実施例3〕本実施例では、実施例1の可
撓性太陽電池において、可撓性基板を構成する鉄とニッ
ケルの合金のニッケル成分を変化させた例を示す。
【0057】可撓性太陽電池の基板として用いられる鉄
とニッケルの合金中の、ニッケル成分を変化させた。
【0058】すると、ニッケル成分が30重量%〜51
重量%の範囲の基板を用いた太陽電池において、ステン
レス基板を用いたものに比較して、反りの低減や光電変
換効率の向上が見られた。光電変換効率は3%以上向上
する。
【0059】特に、合金中のニッケル成分が31重量%
〜41重量%のものは、光電変換効率が5%程度向上し
た。
【0060】〔実施例4〕本実施例では、鉄とニッケル
の合金でなる基板中のニッケル成分を制御して、異なる
光電変換層において、それぞれに適した線熱膨張係数を
有する基板を得る例を示す。
【0061】光電変換層の構成は、製品に要求される特
性に応じて異なるものとなる。そして、太陽電池の反り
を効果的に低減したり、光電変換効率を十分に得るため
には、光電変換層の構成の違いに合わせて、基板の線熱
膨張係数を変える必要が生じる。
【0062】他方、太陽電池を構成する光電変換層の線
熱膨張係数や、基板上の光電変換層に加わる応力は、測
定が非常に困難である。
【0063】そこで、鉄とニッケルの合金でなる基板を
用いる太陽電池において、当該合金中のニッケル成分の
量を変化させることで、前記のような測定をせずに基板
の最適な線熱膨張係数を得ることができる。
【0064】図2に、鉄とニッケルの合金中のニッケル
成分と線熱膨張係数の変化を表したグラフを示す。
【0065】また、図3に、鉄とニッケルの合金中のニ
ッケル成分を変化させたときの、太陽電池の光電変換効
率の変化の割合のモデル図を示す。
【0066】図3から明らかなように、基板を構成する
鉄とニッケルの合金中のニッケル成分を変化させていく
ことで、光電変換層に加わる応力が変化するため、太陽
電池の光電変換効率が変化する。
【0067】そして、最も光電変換効率が高くなるポイ
ント、例えばA、A’が存在する。
【0068】このポイントが、基板と光電変換層とで、
線熱膨張係数が最も近くなる領域と推定される。この測
定は光電変換効率以外に反りの程度を指標としてもよい
し、その両方を利用してもよい。
【0069】ポイントA、A’における鉄とニッケルの
合金中のニッケル成分の量を、図2に示すグラフを参照
して、光電変換層の線熱膨張係数を推定することも可能
である。
【0070】ニッケル成分をこのポイントに示す割合に
することで、鉄とニッケル合金でなる基板の線熱膨張係
数を、光電変換層に加わる応力が最も少なくなるよう
に、あるいは太陽電池の十分な性能・特性を得るために
最適な値にすることができる。その結果光電変換効率を
向上させ、変形や反りも低減できる。
【0071】このようにして、鉄とニッケルの合金中の
ニッケル成分を制御することで、光電変換効率や変形・
反りをより効果的に改善することができる。
【0072】すなわち、合金中のニッケル成分を、光電
変換層に加わる応力の状態に合わせて制御することで、
優れた性能の太陽電池を容易に作製できる。
【0073】同様なことは、可撓性基板として他の合金
を用いた場合においても言える。すなわち、合金を構成
する成分のうち、線熱膨張係数の値の決定に支配的な役
割を有する成分の割合を変化させて、最適な線熱膨張係
数を有する基板を得ることができる。
【0074】なお、鉄・ニッケル合金は、ニッケル成分
の量を制御することで好ましい応力特性が得られ、十分
な可撓性を有し、また強度も強い。加えて安価である。
そのため、優れた可撓性太陽電池を得るための可撓性基
板の材料として、鉄・ニッケル合金は最も好ましい材料
の一つであると言える。
【0075】〔実施例5〕本実施例では、基板として鉄
・ニッケル・コバルトを主成分とする合金でなる可撓性
基板を用いる。その他の構成は、実施例1と同様であ
る。
【0076】鉄・ニッケル・コバルトを主成分とする合
金として、ここではコバール(KOVAR)(アメリカ
合衆国 ウエスチングハウス社製)を用いる。コバール
は、鉄を主成分とし、ニッケル29重量%、コバルト1
7重量%、他にマンガン、コバルト、珪素、炭素、アル
ミニウム、マグネシウム、亜鉛、チタンが総量0.2重
量%以下で構成されるものである。
【0077】コバールは、4.5〜5.1ppm/℃
(30℃〜400℃)、5.1〜5.4(30℃〜45
0℃)程度の線熱膨張係数を有する。
【0078】コバールを基板として用いて作製された可
撓性太陽電池は、同じ厚さのステンレス基板を用いたも
のに比較して、製造後の反りが大幅に低減し、ほぼ平坦
な状態が得られる。
【0079】さらに、光電変換効率(Eff)が、ステン
レス基板を用いたものに比較して約3%程度向上する。
【0080】〔実施例6〕本実施例では、基板としてア
ラミド樹脂を主成分とする可撓性基板を用いる。その他
の構成は、実施例1と同様である。
【0081】アラミド樹脂を主成分とする可撓性基板と
して、ここではアラミカ(旭化成工業株式会社製 同社
登録商標)を用いる。
【0082】アラミド樹脂は強さと低い線熱膨張率を合
わせ持つ優れた材料である。例えばアラミカは、引張弾
性率が1100(kg/mm2 )以上、線熱膨張率が約
7ppm/℃(20℃)である。
【0083】アラミカを基板として作製された可撓性太
陽電池は、製造中の変形、製造後の反りが殆ど見られ
ず、ほぼ平坦な状態が得られる。
【0084】さらに、光電変換効率(Eff)が、ステン
レス基板を用いたものに比較して約2%程度向上する。
【0085】
【発明の効果】以上のように、本明細書で開示する発明
により、可撓性基板を用いた可撓性太陽電池において、
反りを低減し、光電変換効率の向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可撓性太陽電池の構成の例を示す図。
【図2】 鉄とニッケルの合金中のニッケル成分と線熱
膨張係数の変化を表したグラフを示す図。
【図3】 鉄とニッケルの合金中のニッケル成分を変化
させたときの、太陽電池の光電変換効率の変化の割合の
モデル図。
【符号の説明】
11 基板 12 絶縁膜 13 下部電極 14 光電変換層 15 透光性電極 16 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 寛 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 栗原 克樹 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 松瀬 充貴 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 荒井 康行 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板の線熱膨張係数は2.0ppm/℃〜1
    0.0ppm/℃であることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板は、鉄とニッケルの合金でなり、 前記合金中のニッケル成分は30重量%〜51重量%で
    あることを特徴とする太陽電池。
  3. 【請求項3】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板は、鉄とニッケルの合金でなり、 前記可撓性基板の線熱膨張係数は2.0ppm/℃〜1
    0.0ppm/℃であり、 前記合金中のニッケル成分は30重量%〜51重量%で
    あることを特徴とする太陽電池。
  4. 【請求項4】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板は、鉄とニッケルの合金でなり、前記合
    金中のニッケル成分が前記光電変換層に加わる応力の状
    態に合わせて制御されたものを用いることを特徴とする
    太陽電池。
  5. 【請求項5】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池を
    作製するに際し、 前記可撓性基板として、鉄とニッケルの合金を用い、 前記合金中のニッケル成分を、前記光電変換層に加わる
    応力の状態に合わせて制御することを特徴とする太陽電
    池の作製方法。
  6. 【請求項6】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板は、鉄とニッケルとコバルトの合金であ
    ることを特徴とする太陽電池。
  7. 【請求項7】可撓性基板上に設けられ、非単結晶珪素薄
    膜を積層して構成された光電変換層を有する太陽電池で
    あって、 前記可撓性基板は、アラミド樹脂を主成分とするもので
    あることを特徴とする太陽電池。
JP9143078A 1997-05-16 1997-05-16 太陽電池およびその作製方法 Withdrawn JPH10321883A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143078A JPH10321883A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 太陽電池およびその作製方法
US09/064,175 US6040520A (en) 1997-05-16 1998-04-22 Solar cell and method of manufacturing the same
DE19821221A DE19821221A1 (de) 1997-05-16 1998-05-12 Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019980017467A KR100589866B1 (ko) 1997-05-16 1998-05-15 태양전지 및 그 제조방법
TW087107556A TW420879B (en) 1997-05-16 1998-05-15 Solar cell and method of manufacturing the same
CNB981089410A CN1156024C (zh) 1997-05-16 1998-05-18 太阳能电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143078A JPH10321883A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 太陽電池およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321883A true JPH10321883A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15330409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143078A Withdrawn JPH10321883A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 太陽電池およびその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6040520A (ja)
JP (1) JPH10321883A (ja)
KR (1) KR100589866B1 (ja)
CN (1) CN1156024C (ja)
DE (1) DE19821221A1 (ja)
TW (1) TW420879B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031995A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 엘지전자 주식회사 솔라 블라인드용 태양전지 모듈

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380710B1 (en) * 1999-07-09 2002-04-30 Sony Corporation Photovoltaic-charged secondary battery device
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP4152574B2 (ja) 2000-09-25 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
US20070251570A1 (en) * 2002-03-29 2007-11-01 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
EP1606846B1 (en) * 2003-03-24 2010-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
DE10317020A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-11 Rehau Ag + Co. Photovoltaisches Modul, Satz aus mindestens zwei photovoltaischen Modulen sowie weiteres photovoltaisches Modul
KR101098777B1 (ko) 2004-03-04 2011-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Id 칩 및 ic 카드
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
US20070193621A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
US9184317B2 (en) * 2007-04-02 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Electrode containing a polymer and an additive
ES2522582T3 (es) * 2007-08-31 2014-11-17 Aperam Alloys Imphy Sustrato metálico texturizado cristalográficamente, dispositivo texturizado cristalográficamente, célula y módulo fotovoltaico que comprenden un dispositivo de este tipo, y procedimiento de depósito de capas finas
EP2380209A2 (en) * 2008-06-25 2011-10-26 Robert Stancel Tensioned mounting of solar panels
US20100310775A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 International Business Machines Corporation Spalling for a Semiconductor Substrate
US8633097B2 (en) * 2009-06-09 2014-01-21 International Business Machines Corporation Single-junction photovoltaic cell
US20110048517A1 (en) * 2009-06-09 2011-03-03 International Business Machines Corporation Multijunction Photovoltaic Cell Fabrication
US8802477B2 (en) * 2009-06-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Heterojunction III-V photovoltaic cell fabrication
US8703521B2 (en) 2009-06-09 2014-04-22 International Business Machines Corporation Multijunction photovoltaic cell fabrication
US9781783B2 (en) 2011-04-15 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system
DE102011114396A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Solon Se Verfahren zur elektrischen Reihenverschaltung von Solarzellen
KR101374690B1 (ko) 2011-11-16 2014-03-31 한국생산기술연구원 Cigs 태양전지용 철-니켈 합금 금속 포일 기판재
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
KR101858570B1 (ko) * 2017-01-24 2018-05-16 국민대학교산학협력단 창호형 박막 태양전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3280293D1 (de) * 1981-11-04 1991-02-21 Kanegafuchi Chemical Ind Biegsame photovoltaische einrichtung.
JPH01138787A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル配線基板
DE69026339T2 (de) * 1989-11-13 1996-08-14 Fujitsu Ltd Josephson-Übergang-Apparat
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US5538902A (en) * 1993-06-29 1996-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a photovoltaic device having a three-dimensional shape
JP3497538B2 (ja) * 1993-10-29 2004-02-16 旭化成ケミカルズ株式会社 フィルム状アモルファスシリコン太陽電池
JPH07135331A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd フィルム状太陽電池
US5733381A (en) * 1993-12-22 1998-03-31 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell array and method of manufacturing same
JP3239657B2 (ja) * 1994-12-28 2001-12-17 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031995A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 엘지전자 주식회사 솔라 블라인드용 태양전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156024C (zh) 2004-06-30
DE19821221A1 (de) 1998-11-19
US6040520A (en) 2000-03-21
TW420879B (en) 2001-02-01
CN1204159A (zh) 1999-01-06
KR100589866B1 (ko) 2006-10-19
KR19980087070A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321883A (ja) 太陽電池およびその作製方法
US7741558B2 (en) Solar cell module
US6187150B1 (en) Method for manufacturing thin film photovoltaic device
US20230335344A1 (en) Perovskite solar cell configurations
JP3040373B2 (ja) 薄膜太陽電池のZnO系透明導電膜の製造方法
JP2011503847A (ja) 結晶質薄膜光起電力構造およびその形成方法
US11196014B2 (en) Flexible display panel and manufacturing method thereof
JP3801342B2 (ja) 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
JP4443516B2 (ja) 光起電力素子およびその光起電力素子を備えた光起電力モジュール
JP2002217435A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JPS59104184A (ja) 太陽電池
US20120006398A1 (en) Protective back contact layer for solar cells
CN116347908B (zh) 钙钛矿太阳电池及其制备方法、光伏组件
JP5114683B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板の裏面電極及びその製造方法
EP1408558B1 (en) Photoelectric conversion device
KR101154785B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
TW201524902A (zh) 具有曲折構型之石墨烯薄膜、包含該石墨烯薄膜的熱電裝置及其製造方法
JP2004335991A (ja) 導電性光反射膜の形成方法およびそれを適用した薄膜太陽電池
JP2000183375A (ja) 高放熱性太陽電池モジュール
JP2004281938A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20160380123A1 (en) Multilayer thin-film back contact system for flexible photovoltaic devices on polymer substrates
JP4404521B2 (ja) 多層型薄膜光電変換素子およびその製造方法
JP2009277766A (ja) 太陽電池パネルおよびその製造方法
JP2011181619A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06338223A (ja) 透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071026