JP5646846B2 - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5646846B2
JP5646846B2 JP2009298091A JP2009298091A JP5646846B2 JP 5646846 B2 JP5646846 B2 JP 5646846B2 JP 2009298091 A JP2009298091 A JP 2009298091A JP 2009298091 A JP2009298091 A JP 2009298091A JP 5646846 B2 JP5646846 B2 JP 5646846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coil
circuit
induced voltage
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200600A (ja
Inventor
耕作 日置
耕作 日置
和順 高井
和順 高井
武 長沼
武 長沼
義博 丹羽
義博 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2009298091A priority Critical patent/JP5646846B2/ja
Priority to CN2010100032038A priority patent/CN101789744B/zh
Priority to TW099101446A priority patent/TWI406494B/zh
Priority to KR1020100007365A priority patent/KR101061665B1/ko
Priority to US12/695,555 priority patent/US8497653B2/en
Publication of JP2010200600A publication Critical patent/JP2010200600A/ja
Priority to US13/952,479 priority patent/US9356545B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5646846B2 publication Critical patent/JP5646846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/40Open loop systems, e.g. using stepping motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/188Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using the voltage difference between the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/16Reducing energy dissipated or supplied
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/04Arrangements for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

2つのコイルを含み、この2つのコイルへの供給電流の位相を異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路に関する。
モータには各種のものがあるが、位置を正確に決定できるモータの代表的なものとしてステッピングモータがあり、各種の装置において広く利用されている。例えば、カメラの焦点合わせ、手ぶれ補正や、工作機械の位置決めなどが挙げられる。また、大電流を必要とするOA機器などではその要求が大きい。
このステッピングの駆動は、通常2つのステータコイルへの電流位相で、ロータの回転位置を変更することで行われる。従って、ロータがコイルへの電流位相に応じた回転をするのであれば、コイルへの電流量に関係なく、ロータが所定回転する。そこで、一般的には、ロータが確実に回転できるように、コイルへの電流量は十分大きなものにしている。
特開2006−288056号公報 特開平8−37798号公報
ここで、電気機器における消費電力はなるべく小さくしたいという要求がある。特に、バッテリ駆動の携帯機器などではその要求が大きい。一方、ステッピングモータの駆動において、電流量を、ロータを確実に回転できる大きさに設定するということは、コイルに余分の電流を流し、余分な電力を消費しているといえる。
本発明は、2つのコイルを含み、この2つのコイルへの供給電流の位相を異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路であって、一方のコイルがハイインピーダンス状態にあるフェーズに、そのコイルにおいて発生する誘起電圧を検出し、この誘起電圧の状態に応じて、2つのコイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することを特徴とする。
また、前記誘起電圧の検出は、前記ハイインピーダンス状態にあるフェーズにおける前記誘起電圧の時間的変化を検出することが好適である。
また、前記誘起電圧の検出は、前記誘起電圧が前記所定値をクロスする時点を検出するものであって、検出結果が前記フェーズの中央付近に設定される所定の範囲になるように、モータ駆動電流の大きさを制御することが好適である。
また、前記所定値が変更可能であることが好適である。
また、前記コイルの両端電圧を比較するコンパレータを有し、このコンパレータの比較結果の信号の変化する時点が前記所定の変位になるようにモータ駆動電流の大きさを制御することが好適である。
また、前記コンパレータの入力の一方にオフセット電圧を加算できるようにすることで前記所定値が変更可能であることが好適である。
本発明によれば、モータ駆動電流の大きさを適切なものに制御することができる。
実施形態に係るドライバ回路を含むシステムの全体構成を示す図である。 出力回路の一部構成を示す図である。 出力制御回路の構成を示す図である。 回転位相を示す図である。 駆動電圧波形および誘起電圧波形(過剰電力)を示す図である。 駆動電圧波形および誘起電圧波形(適正電力)を示す図である。 他の実施形態に係るドライバ回路を含むシステムの全体構成を示す図である。 駆動電流調整回路の構成を示す図である。 出力回路の出力および制御状態を示す図である。 駆動電流調整回路の構成を示す図である。 出力制御回路の他の構成例を示す図である。 誘起電圧のサンプリングタイミングを説明する図である。 PWM波形とゼロクロス位置の関係を示す図である。 モータの駆動方式の一例を示す図である。 モータの駆動方式の他の例を示す図である。 機械角を考慮したゼロクロス検出のための構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、全体構成を示す図であり、システムは、ドライバ100と、モータ200とから構成される。入力信号は、ドライバ100に入力され、ドライバ100が入力信号に応じた駆動電流をモータ200に供給する。これによって、モータ200の回転が入力信号に応じて制御される。
ここで、ドライバ100は、出力制御回路12を有しており、入力信号はこの出力制御回路12に供給される。出力制御回路12は、入力信号に応じて所定周波数の駆動波形(位相)を決定するとともに、その駆動電流の振幅をPWM制御によって決定し、駆動制御信号を作成する。そして、作成した駆動制御信号を出力回路14に供給する。
出力回路14は、複数のトランジスタから構成され、これらのスイッチングによって電源からの電流を制御してモータ駆動電流を発生し、これをモータ200に供給する。
モータ200は、ステッピングモータであり、2つのコイル22,24とロータ26を有している。2つのコイル22,24は、互いに電気角で90°位置がずれて配置されており、従って、ロータ26に対する磁界の方向もロータの中心角について互いに電気角で90°ずれている。また、ロータ26は例えば永久磁石を含んでおり、2つのコイル22,24からの磁界に応じて安定する位置が決定される。すなわち、ロータの回転角について90°ずれた位置に配置された2つのコイルに互いに90°位相の異なる交流電流を供給することで、その電流位相によりロータ26を移動させ、回転することができる。また、特定の電流位相のタイミングで、電流位相の変化を停止することで、その時の電流位相に応じた位置にロータを停止することができ、これによってモータ200の回転が制御される。
2つのコイル22,24への電流経路の電圧は、スイッチ32を介しコンパレータ34に供給される。ここで、スイッチ32は、コンパレータ34に2つのコイル22,24の内の一方のコイルに供給する電流経路の電圧を順次選択する。従って、コンパレータ34には、コイル22,24に印加される電圧が順次供給されることになる。コンパレータ34は、コイル22,24の両端に印加される電圧を比較し、その結果についての信号を生成する。
コンパレータ34は、比較結果についての信号を駆動電流調整回路36に供給する。駆動電流調整回路36は、コンパレータ34の比較結果に基づき、モータ200への電流振幅を決定する。そして、この電流振幅についての調整信号を出力制御回路12に供給する。従って、出力制御回路12は、入力信号および調整信号から駆動制御信号を生成する。また、オフセット発生回路38からの出力がコンパレータ34の一方の入力端に接続されている。従って、オフセット発生回路38から発生するオフセット電圧によって、2つの入力の比較に任意のオフセットを付加することができる。すなわち、オフセットが0であれば、コイル22,24の両端電圧の差が0を境界としてコンパレータ34の出力が反転するが、オフセット電圧によって、その点を任意に移動することができる。
なお、コンパレータ34および駆動電流調整回路36が誘起電圧検出手段に該当し、出力制御回路12および出力回路14が制御手段に該当する。
図2には、出力回路14の一部とモータ200の1つのコイル22(24)の構成を示す。
このように、電源とアースの間に2つのトランジスタQ1、Q2の直列接続からなるアームと、2つのトランジスタQ3、Q4の直列接続からなるアームが設けられており、トランジスタQ1、Q2の中間点と、トランジスタQ3、Q4の中間点との間にコイル22(24)が接続される。そして、トランジスタQ1、Q4をオン、トランジスタQ2、Q3をオフすることで、コイル22(24)に一方向の電流を流し、トランジスタQ1、Q4をオフ、トランジスタQ2、Q3をオンすることで、コイル22(24)に反対方向の電流を流し、コイル22,24を駆動する。
このような回路が2つ設けられることで、2つのコイル22,24に供給する電流を個別に制御することができる。
図3には、出力制御回路12の構成が示されている。所定のクロックがカウンタ40に供給され、このカウンタ40がクロックを順次カウントアップする。カウンタ40が出力する複数ビットの信号は2つのアンド回路42,44に入力される。アンド回路42の他の入力端には、設定回路46から供給されるカウンタ40の出力と同じビット数で示される周期設定値が入力されている。従って、アンド回路42は、カウンタ40のカウント値と周期設定値とが一致したときにHレベルを出力する。そして、このアンド回路42の出力がカウンタ40のリセット端子に接続されている。従って、カウンタ40は、クロックをカウントして、そのカウント値が周期設定値と一致するとアンド回路42の出力によってリセットされる。すなわち、カウンタ40は、周期設定値までのカウントを繰り返すことになる。
一方、アンド回路44の他方の入力端には、設定回路46から反転設定値が供給されている。従って、カウンタ40の出力が反転設定値となった場合にアンド回路44からHレベルが出力される。
アンド回路42の出力は、フリップフロップ48のクロック入力端Cに供給され、アンド回路44の出力は、フリップフロップ48のリセット端に供給される。このフリップフロップ48のD入力端は、Hレベルにセットされている。従って、カウンタ40の値が周期設定値になるとHレベルにセットされ、反転設定値になった場合にLレベルに戻り、これを繰り返すことになる。従って、フリップフロップ48の出力には、1周期が周期設定値によって定められ、Hレベルの期間(デューティー比)が反転設定値で定められる矩形波(PWM波形)が得られる。
そして、設定回路46には、入力信号と、駆動電流調整回路36からの調整信号が供給されている。入力信号は、モータ200の回転制御指令であり、これによって周期設定値が決定され、1回転の時間(回転速度)が決定される。ここで、図4にモータの回転位相を示す。1つのコイル22に対し供給する駆動電流は、電気角で示すロータの回転角として、0°,180°において100%、90°,270°において0%であり、45°,135°,225°,315°において、71%であり、他方のコイル24において、これと90°位相が異なる。従って、例えば1−2相駆動(8フェーズ)であれば、一方のコイル22の駆動電流を制御する系統において、反転設定値を0,71,100,71,0,71,100,71,0のように設定することでロータの1回転の電流を8つのフェーズに分けて制御できる。なお、2回目の100の場合、コイルに流す電流は1回目の100の場合と反対方向である。また、3回目、4回目の71の場合、コイルに流す電流は、1枚目、2回目の71の場合と反対方向である。
ここで、上記デューティー比は、最大トルクでの駆動の場合を示している。ここで、モータ200の供給電流が十分でない場合、パワー不足となり、所望の回転駆動が行えなくなる。そこで、従来は十分大きなモータ駆動電流を供給していた。しかし、このような駆動は、エネルギーの浪費である。
本実施形態では、調整信号に応じて、デューティー比を下げる。例えば、71%→57%、100%→80%等にする。これは上述のように調整信号に応じて、反転設定値を変更することで、容易に行うことができる。なお、減少させる割合は、同一の割合でなくてもよい。
ここで、図5に、駆動電力に十分余裕がある場合における、コイル22(24)における駆動電圧波形と、誘起電圧波形を示す。なお、誘起電圧波形は、必ずしも正弦波にならないが、ここでは正弦波に近いものとして表現している。また、駆動電圧波形は、コイル22(24)の両端の電位差を波形にしたものである。ここで、90°、270°においては、コイルへの電圧供給は、0となり、図2で示すトランジスタQ1〜Q4は全てオフとなり、ハイインピーダンス状態となっている。そこで、コイルには、誘起電圧波形がそのまま現れる。そして、この誘起電圧波形は、駆動電圧波形に比べ位相が進んでいる。すなわち、ハイインピーダンスの期間の当初において既に、0をクロスしてしまう。これは他方側のコイルに流れる電流が十分大きいため、早期にロータが回転し、全体として誘起電圧波形が進んでいるためと考えられる。
駆動電圧のデューティー比を落としていくと、誘起電圧波形が段々駆動電圧波形の位相にそろってくる。そして、所定の回転が行えなくなる脱調前には、誘起電圧波形は駆動電圧波形に対し遅れるようになる。そして、脱調状態となると、ロータが回転せず、誘起電圧波形が得られなくなる。
図6には、適切な駆動電流を供給した場合の駆動電圧波形および誘起電圧波形が示してある。このように、ハイインピーダンスの期間の真ん中当たりにゼロクロスが存在する。
これより、ゼロクロスがハイインピーダンスの期間中央付近にあるのが最適駆動と考え
られる。もっとも、モータ200の回転に必要なトルクは、変動することもあり、脱調を避けるためには、若干余裕が必要である。特に、トルク変動が大きい場合には、駆動電流に十分余裕が必要となる。
モータ200の回転のトルクに余裕を持たせる場合、誘起電圧波形の位相が駆動電流波形の位相に対して進むように制御することが好ましい。つまり、誘起電圧波形のゼロクロスが、ハイインピーダンス期間の真ん中当たりよりも進んだ位置に存在するように制御する。誘起電圧波形の位相が駆動電流波形の位相に対して進むように制御することで、モータ200が脱調するのを防ぎつつ、モータ200で消費されるエネルギーを低減させることができる。
本実施形態では、図1におけるスイッチ32において、コイル22(24)のハイインピーダンス期間を選択して、コイル両端電圧をコンパレータ34に供給する。従って、コンパレータ34の出力が反転するタイミングにより誘起電圧のゼロクロスのタイミングを検出できる。なお、図示は省略したが、出力制御回路12においてコイル22(24)のハイインピーダンス期間は認識されており、この出力制御回路12からの信号で、スイッチ32を制御し、また駆動電流調整回路36がハイインピーダンスの期間のどのタイミングでコンパレータ34の出力が反転したかを検出すればよい。
また、オフセット発生回路38からの信号によって、駆動電力を比較的大きめにしたり、最適値にしたりすることが可能となる。一般的にモータ200の用途によって、どの程度の余裕を持たせればよいかは予め決定できるので、オフセット発生回路38の出力は向上において設定した固定値にするとよい。しかし、脱調の発生に応じてその後自動的にオフセットを大きくするなど、可変としてもよく、さらにユーザによって調整可能としてもよい。
また、駆動電流調整回路36は、誘起電圧波形のゼロクロスが所定期間(例えば、ハイインピーダンスの期間の中央±25%の期間)に入っている場合には、そのままの駆動を維持する調整信号を出力し、この期間から外れた場合に、駆動電流を増減する信号を発生することが好適である。
なお、オフセットを付加して比較する方式は、上記例に限定されることなく、他の方式を採用してもよい。例えば、コイルの両端電圧を増幅しておき、これを可変の基準電圧と比較してもよい。基準電圧は、電源電圧の抵抗分割や、レジスタから読み出したデジタル値をDACによりアナログ電圧に変更してもよい。オフセット発生回路38も同様に電圧発生手段を採用できる。
さらに、コンパレータ34の出力において、上昇方向または下降方向のいずれか一方のゼロクロスのみをサンプリングすることも好適である。上昇方向と、下降方向では、ゼロクロス位置が異なる可能性があり、一方のみをサンプリングすることで、より安定した制御を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、モータの駆動電力を適切なものに設定できるので、無駄な電力の消費を抑制することができる。特に、誘起電圧を検出し、この状態に応じてモータ駆動電力を制御するため、脱調を防止しつつ省電力化を図ることができる。
すなわち、モータ負荷の状態、速度などモータの回転駆動状態に応じた適切なモータ駆動制御が行える。
また、大電力でモータ駆動をすると、必要以上の力で、ロータを回転させるため、また脈動などを発生しやすく、騒音が発生しやすい。本実施形態によって、騒音の発生を抑制することができる。
さらに、この制御では、ホール素子などのロータの回転位置検出素子が不要である。従って、低価格化、配線数の低減などを図ることができ、さらに検出素子の取り付けエリアが不要であるという効果も得られる。また、ホール素子がないため、高温にも強く、さらに検出の際に駆動電流のロスも発生しない。
また、ドライバの駆動方式としては、モータ電流を流さないときに出力をハイインピーダンスにする方式の他に、出力を0Vに固定する方式がある。すなわち、ハイインピーダンスにする場合は、図2のトランジスタQ1〜Q4をオフするが、出力を0Vにする方式では、トランジスタQ1,Q3をオフ、トランジスタQ2,Q4をオンし、コイル22(24)の両端を0Vに固定する。
出力を0Vにすると、誘起電圧波形を検出することができない。さらに、2相励磁駆動では、誘起電圧を検出することができるハイインピーダンス期間が存在しない。そこで、これらの場合には、駆動に影響が出ない範囲で、ハイインピーダンス期間を適宜挿入して、その期間に誘起電圧波形を検出すればよい。
次に、本発明の他の実施形態について、図面に基づいて説明する。上述の本発明の実施形態と、以下に説明する他の実施形態とは、コイル22,24の両端に印加される電圧を比較する回路の構成が異なり、具体的には駆動電流調整回路70がコイル22,24の両端に印加される電圧を比較する。なお、本発明の実施形態と同じ番号を付している回路は構成や動作もおよそ同じであるので、その説明を省略する。
「全体構成」
図7は、全体構成を示す図であり、システムは、ドライバ100と、モータ200とから構成される。駆動電流調整回路70を除いて、本発明の実施形態と同じ構成である。
2つのコイル22,24への4つの電流経路の出力OUT1〜OUT4の電圧は、駆動電流調整回路70に供給される。駆動電流調整回路70は、出力OUT1〜OUT4の電圧に基づき、モータ200への電流振幅を決定する。そして、この電流振幅についての調整信号を出力制御回路12に供給する。従って、出力制御回路12は、入力信号および調整信号から駆動制御信号を生成する。なお、駆動電流調整回路70が誘起電圧検出手段に該当する。
「駆動電流調整回路の構成」
駆動電流調整回路70の構成例を図8に示す。OUT1〜OUT4の電圧は、4つのスイッチ72をそれぞれ介し、ADC74に入力される。ADC74は、スイッチ72により選択されて入力されてくる電圧をデジタル信号に変換して順次出力する。ADC74の出力は、制御ロジック76に供給される。この制御ロジック76は、供給されるOUT1〜OUT4の電圧波形に基づき、モータ200への電流振幅を決定し、この電流振幅についての調整信号を出力制御回路12に供給する。
出力制御回路12は、調整信号に応じてPWM制御における駆動制御信号を作成するが、ここでPWM制御の方式には、ダイレクトPWM制御方式と、定電流チョッピング方式がある。
ダイレクトPWM制御方式の場合では、矩形波のデューティー比と電流出力とが比例すると仮定してPWM制御を行う。このとき、モータに誘起電圧が生じていると実際の電流出力値は小さくなる。ダイレクトPWM制御方式では、目標となる矩形波のデューティー比と、矩形波の振幅を調整する係数とを制御することで、電流出力値を調整することができる。
定電流チョッピング方式の場合では、電源とアースの間を流れる電流を検出することで、モータを駆動する電流を検出し、その電流が目標値となるように矩形波のパルス幅を変更する制御を行う。定電流チョッピング方式では、上記の目標値を変更することで、電流出力値を調整することができる。
本実施形態では、ダイレクトPWM制御方式を採用したドライバ回路の説明を行う。
ここで、本実施形態においては、4つのコイル端への出力電圧OUT1〜OUT4をそのままADC74でAD変換している。
このために、タイミング回路78を有しており、このタイミング回路78が各コイルの駆動位相に基づき、スイッチ72のスイッチングを制御すると共に、出力回路14におけるトランジスタQ2,Q4のスイッチングを制御している。すなわち、コイル22(24)において、一方の端子OUTをグランドに接続し、他方の端子OUTをオープンとする。これによって、オープン側の端子OUTに誘起電圧が現れる。これをADC74に入力して、ADC74は振幅を示すデジタル値を出力する。
ここで、上述のように、1つのコイル22(24)に対する出力回路は図2のような構成を有している。そして、1つのコイル22(24)の駆動は、トランジスタQ4をオンしている状態で、トランジスタQ1をPWM制御する状態と、トランジスタQ2をオンして、トランジスタトランジスタQ3をPWM制御する状態を繰り返す。
図9には、コイル22へ駆動電圧を印加するOUT1−OUT2間の電圧波形、コイル24へ駆動電圧を印加するOUT3−OUT4間の電圧波形を示してある。このように、2つのコイル22,24への駆動波形は、90度位相が異なっており、コイル22の駆動波形の方がコイル24の駆動波形に比べ90度進んでいる。
そして、OUT3−OUT4間の電圧波形の例では、図2における、トランジスタQ4をオンしトランジスタQ1をPWM制御している状態から、トランジスタQ2をオンし、トランジスタQ3をPWM制御する状態へ移行するとき、すなわち駆動波形の180度のステップと、トランジスタQ2をオンしトランジスタQ3をPWM制御している状態から、トランジスタQ4をオンし、トランジスタQ1をPWM制御する状態へ移行するとき、すなわち駆動波形の0度のステップとにおいて、誘起電圧を検出する。
すなわち、この期間においてトランジスタQ1,Q3はオフのままとして、次のフェーズにおいてオンとなるべきトランジスタQ2(またはQ4)をオンする。なお、トランジスタQ4(またはQ2)はオフのままにする。
図9の例では、電気角0度の近辺において、コイル22に対するOUT1−OUT2では、トランジスタQ4をオンしトランジスタQ1をPWM制御している状態であり、電気角90度のステップにおいて、トランジスタQ2をオンしてOUT1をグランドGNDに接続、トランジスタQ1,Q3,Q4をオフして、OUT2をオープン状態にする。これによって、コイル22における誘起電圧がOUT2に得られ、スイッチ72−2をオンすることで、誘起電圧がADC74に入力される。電気角270度のステップにおいて、トランジスタQ4をオンしてOUT2をグランドGNDに接続、トランジスタQ1,Q2,Q3をオフして、OUT1をオープン状態にする。これによって、コイル22における誘起電圧がOUT1に得られ、スイッチ72−1をオンすることで、誘起電圧がADC74に入力される。コイル24は、位相が90度遅れているため、電気角0度においてOUT3がオープンとなり、OUT4がグランドに接続され、スイッチ72−3がオンとなりOUT3の誘起電圧がADC74に供給され、電気角180度においてOUT4がオープンとなり、OUT3がグランドに接続され、スイッチ72−4がオンとなりOUT4の誘起電圧がADC74に供給される。
このような誘起電圧計測のためのコイル22,24に対する出力回路14における各トランジスタQ1〜Q4のスイッチング、スイッチ72の制御は、タイミング回路78が出力制御回路12からのスイッチング位相の信号に基づいて行う。
コイル22(24)の誘起電圧は、両端の電圧の差として求められる。しかし、本実施形態においては、誘起電圧を測定する際にコイル22(24)の一端がグランドに接続されているため、オープン状態となっている他端において、コイル22(24)の両端の電位差の値が直接に得られる。従って、コイルの両端の電位差をオペアンプで検出する必要がなく、回路が簡単になる。また、オープン側のOUTは、誘起電圧が上昇する側の端子であり、ADC74への入力は基本的に正の電圧になり、ADC74においてそのままデジタル信号に変換が可能である。
このようにして、駆動電流波形が0となる位相における誘起電圧が順次ADC74によって検出できる。従って、2つのコイル22,24において、モータの電気角1周期において、4回の検出が行える。なお、誘起電圧の検出期間は、本実施形態で採用している1−2相励磁モードで1/8周期となり、W1−2相励磁モードで1/16周期となる。
駆動電流調整回路70の他の構成例を図10に示す。駆動電流調整回路70は、差動増幅回路82、ADC84およびオフセット発生回路86を備える。差動増幅回路82は、コイル22の両端の電位またはコイル24の両端の電位を差動増幅して、ADC84に出力する。ADC84は、差動増幅回路82から出力されるアナログ値をデジタル値に変換し、出力制御回路12に出力する。
以下、差動増幅回路82の具体的構成について説明する。差動増幅回路82は、オペアンプOP1、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第3抵抗R3および第4抵抗R4を含む。
オペアンプOP1の反転入力端子には、第1抵抗R1を介してコイル22またはコイル24の一端の電位が入力される。オペアンプOP1の、反転入力端子と出力端子とは第2抵抗R2を介して接続される。第1抵抗R1と第2抵抗R2は直列に接続される。
オペアンプOP1の非反転入力端子には、第3抵抗R3を介してコイル22またはコイル24の一端の電位が入力される。また、オペアンプOP1の非反転入力端子は、第4抵抗R4を介してオフセット発生回路86に接続される。第3抵抗R3と第4抵抗R4は直列に接続される。なお、オフセット発生回路86を設けない場合、第4抵抗R4はオフセット発生回路86の代わりに、グラウンドに接続される。
第1抵抗R1と第3抵抗R3の抵抗値を同じ値に設定し、第2抵抗R2と第4抵抗R4の抵抗値を同じ値に設定する。この条件では、差動増幅回路82の増幅率はR2/R1により決定される。設計者またはユーザは、第1抵抗R1(=第3抵抗R3)および第2抵抗R2(=第4抵抗R4)の抵抗値を調整することにより、差動増幅回路82の増幅率を調整することができる。
オフセット発生回路86は、第5抵抗R5および第6抵抗R6を含む。第5抵抗R5および第6抵抗R6は直列に接続され、その直列回路は電源とグラウンドとの間に接続される。第5抵抗R5と第6抵抗R6との分圧点は第4抵抗R4に接続される。設計者またはユーザは、第5抵抗R5および第6抵抗R6の抵抗値を調整することにより、第5抵抗R5と第6抵抗R6との分圧比を調整し、差動増幅回路82に加えるオフセット電圧を調整することができる。
第1スイッチS1は、コイル22の第1端子と、差動増幅回路82の反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第2スイッチS2は、コイル22の第1端子と、差動増幅回路82の非反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第3スイッチS3は、コイル22の第2端子と、差動増幅回路82の反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第4スイッチS4は、コイル22の第2端子と、差動増幅回路82の非反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。
第5スイッチS5は、コイル24の第1端子と、差動増幅回路82の反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第6スイッチS6は、コイル24の第1端子と、差動増幅回路82の非反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第7スイッチS7は、コイル24の第2端子と、差動増幅回路82の反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。第8スイッチS8は、コイル24の第2端子と、差動増幅回路82の非反転入力端子とを導通または非導通させるためのスイッチである。
コイル22の誘起電圧が検出される場合、第1スイッチS1がオンおよび第2スイッチS2がオフ、ならびに第3スイッチS3がオフおよび第4スイッチS4がオンの第1状態と、第1スイッチS1がオフおよび第2スイッチS2がオン、ならびに第3スイッチS3がオンおよび第4スイッチS4がオフの第2状態とが、コイル22からみて出力回路14がハイインピーダンス状態に制御されるフェーズごとに交互に切り替えられる。
コイル24の誘起電圧が検出される場合、第5スイッチS5がオンおよび第6スイッチS6がオフ、ならびに第7スイッチS7がオフおよび第8スイッチS8がオンの第3状態と、第5スイッチS5がオフおよび第6スイッチS6がオン、ならびに第7スイッチS7がオンおよび第8スイッチS8がオフの第4状態とが、コイル24からみて出力回路14がハイインピーダンス状態に制御されるフェーズごとに交互に切り替えられる。
この制御方式では、誘起電圧がゼロを境に上昇方向に変化しているときも下降方向に変化しているときも、オペアンプOP1の出力電圧の極性を、たとえば正に、統一することができる。したがって、オペアンプOP1の出力電圧範囲およびADC84の入力電圧範囲を狭くすることができ、オペアンプOP1およびADC84のコストを抑制することができる。なお、誘起電圧の極性は、ハイインピーダンス状態に制御されるフェーズごとに交互に切り替わるため、ADC84の後段で、その出力デジタル値に極性情報を容易に追加することができる。
また、オペアンプOP1の出力電圧の極性を統一させない場合、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第6スイッチS6および第7スイッチS7は設ける必要がない。また、この構成でも、誘起電圧のサンプリングを一フェーズ飛ばしで実行すれば、当該極性を統一させることができる。ただし、収束時間が全フェーズでサンプリングする場合と比較し、遅くなる。
また、駆動電流調整回路70を、差動増幅回路およびアナログデジタル変換回路により構成することにより、誘起電圧を精度よく検出することができる。すなわち、低電圧で駆動されるステッピングモータでは誘起電圧も小さな値となるが、その場合でも、コイルの両端電位を差動増幅回路の二つの入力端子に入力し、それを差動増幅することにより、誘起電圧を精度よく検出することができる。また、その検出結果をデジタル値に変換することにより、デジタル値によるフィードバック制御が可能となり、補正精度を向上させることができる。
「誘起電圧検出タイミング」
上述のように、本実施形態によれば、コイルがハイインピーダンス状態にある期間においてここに生じる誘起電圧を検出し、この検出値に基づいてモータ駆動電流を制御する。ここで、図1に示すように、モータ200には、2つのコイル22,24が存在する。そして、一方のコイル22(24)がハイインピーダンスの場合には、他方側のコイル24(22)は比較的高デューティー比で駆動されている。
従って、一方のコイル22(24)に生じる誘起電圧には、他方のコイル24(22)の影響、特にPWMによる電流変化の影響が生じる。そこで、他方のコイル24(22)の影響を受けないタイミングで誘起電圧を検出することが好適である。
図11には、このための構成例が示されている。設定回路46からの周期設定値およびカウンタ40の出力はタイミング設定回路50に供給される。タイミング設定回路50は、1周期のうちで、他方のコイル24(22)の影響を受けないタイミング(ノイズの少ないタイミング)を生成し、このタイミング信号を図1における駆動電流調整回路36に供給する。駆動電流調整回路36では、タイミング信号に基づいて誘起電圧をサンプリングし、これに基づいて調整信号を生成する。このため、正確な誘起電圧を検出することができる。
図12には、2つのコイル両端電圧を示している。一方のコイル22(24)がハイインピーダンスの場合、他方のコイル24(22)は、デューティー比が大きな駆動状態になっている。そして、この他方のコイル24(22)における電圧変化に伴い、誘起電圧にノイズがのる。そこで、この期間を避けて誘起電圧を検出することで、他のコイル24(22)の電流変化に伴うノイズの影響を排除することができる。すなわち、出力制御回路12は、2つのコイル22,24のPWM波形を作成しており、PWM波形の変換タイミングについてのデータを有している。そこで、タイミング設定回路50において、他方のコイル24(22)の信号が変化しない時点をサンプリングタイミングとして、誘起電圧を例えばPWM波形の1周期に1回、他方のコイル24(22)の電圧が一定のタイミングを特定してサンプリングする。そして、サンプリングして得た誘起電圧の変化から、誘起電圧のゼロクロス時点が所定の範囲に入っているかを判定することができる。
また、図13には、一方のコイル22(24)を駆動するPWM波形と、ステップ信号、PWM波形を作成する基になるクロックを示す。
ステップ信号は、モータの回転についての信号で、デューティー比50%の矩形波であり、このステップ信号によって、電気角の1回転(360°)が認識される。なお、モータの機械的な1回転はポール数(極数)などによって変化する。
図11の回路において、カウンタ40がクロックのカウント値を出力するため、タイミング設定回路50において、特定のカウント値をサンプリングタイミングとすることによって、適切なサンプリングタイミングを設定することができる。
また、1つのフェーズ(ハイインピーダンス期間)における真ん中の周辺期間について、図13においては、1フェーズの長さをBとし、1フェーズの開始からゼロクロスが判定された位置までの長さをAとして示している。モータ駆動電流の余裕が同一であれば、比A/Bは、回転速度によらず一定になるように制御することが好適である。
さらに、この比A/Bが一定である時点での誘起電圧の値を検出し、この検出値(電圧値)が0付近、すなわち0に対し所定の範囲内であることにより、モータ駆動電流を制御することもできる。この場合には、誘起電圧の検出は、1つのハイインピーダンス期間に1回でよい。
「機械角を考慮した判定」
図14には、ロータがN,S極を1つずつ有する2極で、これを4つのコイル22−1,22−2,24−1,24−2で駆動する例を示す。ステータ側のコイル22−1と、22−2、コイル24−1と、24−2はそれぞれ互いに180°異なる位相の電流を流す。また、コイル22−1および22−2と、コイル24−1および24−2とは、それぞれ位相が90°異なる。従って、1周期がモータの1回転に対応することは、上述の例と同様である。これによって、上述のようなロータ26の回転を生起できる。
図15には、ロータを4極とし、コイル22,24の機械角を45°ずれたものにしている。なお、上述のようにして駆動する場合には、電流位相が180°異なるコイルをそれぞれ設け、トータル8つのステータコイルを設けることが好適である。そして、隣接するコイル22,24に位相が90°異なる電流を供給することで、電気位相の360°により、ロータ26の回転は180°になる。このようにして、モータの極数を変更することで、電気角の1回転に対応する機械(ロータ)回転角を変更することができる。
このように、電気角の1周期が、機械角の1周期と対応せず、電気角の1周期がロータの回転角に1/4であったりする。このような場合、電気角が一定角度における誘起電圧であっても、機械角が異なる位置において検出した誘起電圧となる。機械角が異なれば、モータの機械的な構成に基づき誘起電圧に変化が生じる場合もある。
ここで、機械角と電気角の関係は、モータによって一意に決まる。例えば、機械角360°が例えば電気角の4×360°に対応することがわかっていれば、電気角の1440°分の誘起電圧を測定し、その測定結果の平均値などからゼロクロス点を正確に求めることができる。
なお、同一の機械角における検出値のみをサンプリングして、これに基づいてゼロクロ
ス点を検出することもできる。この場合も、機械角の360°分の異なる点での誘起電圧
測定結果からゼロクロスを検出すればよい。
図16には、この実施形態の構成が示されている。コンパレータ34の比較結果であるコイル両端電圧は、サンプリング回路62に入力される。このサンプリング回路62は、上述のように、PWM波形におけるノイズの入らないタイミングを示すタイミング信号が供給されており、そのタイミングで誘起電圧をサンプリングし、それをゼロクロス検出手段64に供給する。ゼロクロス検出手段64は、供給されてくる誘起電圧の値から正負が反転するゼロクロス点を判定する。この判定は、例えば隣接する2つの検出電圧であって正負が変転するものが中央付近の設定領域内にあるか否かで判定する。なお、電気位相が遅れているか、進んでいるかは、そのコイルへの駆動電圧の変化状態と、検出したゼロクロス点位置または検出した誘起電圧が正か負かでわかる。
このようにして、1回のハイインピーダンス期間における誘起電圧についてのゼロクロスを検出した場合には、その検出結果がゼロクロス判定手段66に供給される。ゼロクロス判定手段66は、機械角の1周分(360°分)のゼロクロス検出結果を記憶しておき、これを平均して、機械角1周分の平均的なゼロクロス検出結果を得る。そして、この平均結果から、駆動電流量を変更すべきか、否かの判定を行い、調整信号を生成し出力する。なお、この例では、機械角の1周分の平均をとったが、必ずしも1周分とする必要はなく、2周分の平均でもよい。また、所定範囲内にあるか否かを多数決で決定してもよい。さらに、大きく外れている場合には、その外れ具合を示す調整信号を発生して、駆動電流量の変更量を大きくすることもできる。また、モータの脱調は、できるだけ避けたいため、最初はほぼフルパワー側の駆動でスタートし、徐々にパワーを減らす方向に調整することも好適である。
なお、ゼロクロス検出手段64、ゼロクロス判定手段66は、ハードで構成してもよいし、マイコンなどの機能を用いてソフトで構成してもよい。
12 出力制御回路、14 出力回路、22,24 コイル、26 ロータ、32,72 スイッチ、34 コンパレータ、36,70 駆動電流調整回路、38,86 オフセット発生回路、40 カウンタ、42,44 アンド回路、46 設定回路、48 フリップフロップ、50 タイミング設定回路、62 サンプリング回路、64 ゼロクロス検出手段、66 ゼロクロス判定手段、74,84 ADC、76 制御ロジック、78 タイミング回路、82 差動増幅回路、100 ドライバ、200 モータ。

Claims (2)

  1. 2つのコイルを含み、この2つのコイルへ供給される交流電流の位相を90度異ならせて、コイルにより駆動されるロータを回転するステッピングモータのドライバ回路であって、
    一方のコイルの一方の端子がグランドに接続され、他方の端子がオープンの状態にあるフェーズに、そのコイルにおいて発生する誘起電圧を検出し、この誘起電圧の状態に応じて、コイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御し、
    本ドライバ回路は、
    前記2つのコイルのうちの第1コイルの一端に第1スイッチを介して、当該第1コイルの他端に第2スイッチを介して、前記2つのコイルのうちの第2コイルの一端に第3スイッチを介して、当該第2コイルの他端に第4スイッチを介して接続されるADコンバータを有し、
    電気角0度において前記第3スイッチがオンし、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第4スイッチがオフし、
    電気角90度において前記第2スイッチがオンし、前記第1スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチがオフし、
    電気角180度において前記第4スイッチがオンし、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチがオフし、
    電気角270度において前記第1スイッチがオンし、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチがオフし、
    前記ADコンバータは、電気角が0度、90度、180度、及び270度において、オープン状態の端子に現れる誘起電圧をデジタル信号に変換して出力することを特徴とするドライバ回路。
  2. 請求項1に記載のドライバ回路であって、
    誘起電圧の波形の位相がコイルへの供給電流の波形の位相に対して進むように、コイルに供給するモータ駆動電流の大きさを制御することを特徴とするドライバ回路。
JP2009298091A 2009-01-28 2009-12-28 ドライバ回路 Active JP5646846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298091A JP5646846B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-28 ドライバ回路
CN2010100032038A CN101789744B (zh) 2009-01-28 2010-01-11 驱动电路
TW099101446A TWI406494B (zh) 2009-01-28 2010-01-20 驅動電路
KR1020100007365A KR101061665B1 (ko) 2009-01-28 2010-01-27 드라이버 회로
US12/695,555 US8497653B2 (en) 2009-01-28 2010-01-28 Driver circuit for driving a stepping motor
US13/952,479 US9356545B2 (en) 2009-01-28 2013-07-26 Driver circuit and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017246 2009-01-28
JP2009017246 2009-01-28
JP2009298091A JP5646846B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-28 ドライバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200600A JP2010200600A (ja) 2010-09-09
JP5646846B2 true JP5646846B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42353642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298091A Active JP5646846B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-28 ドライバ回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8497653B2 (ja)
JP (1) JP5646846B2 (ja)
KR (1) KR101061665B1 (ja)
CN (1) CN101789744B (ja)
TW (1) TWI406494B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232439B1 (ko) * 2009-09-18 2013-02-12 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 드라이버 장치
JP5780729B2 (ja) * 2010-09-27 2015-09-16 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ドライブ回路
JP5729959B2 (ja) * 2010-09-30 2015-06-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 駆動制御信号生成回路
CN102332859B (zh) * 2011-09-16 2015-06-03 天津市亚安科技股份有限公司 一种用于步进电动机的闭环控制方法及***
JP5936883B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-22 ミネベア株式会社 モータ制御装置及びステッピングモータの脱調状態判定方法
JP6100561B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-22 ローム株式会社 モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器
KR101504026B1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-18 삼성전기주식회사 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터 시스템
US9742329B2 (en) * 2014-04-17 2017-08-22 Texas Instruments Incorporated Current regulation in motors
CN105897085B (zh) * 2014-12-23 2019-07-12 恩智浦美国有限公司 用于电机控制器的过零检测电路及其方法
US9692331B2 (en) * 2015-02-27 2017-06-27 Microchip Technologies Incorporated BLDC adaptive zero crossing detection
KR101832606B1 (ko) * 2016-05-04 2018-02-27 삼성전기주식회사 선형 액추에이터의 센서리스 제어 장치
CN108541100A (zh) * 2018-04-03 2018-09-14 沈可 一种定时感应led装置
CN112333381B (zh) * 2020-03-20 2022-04-29 华为技术有限公司 一种控制方法、音圈马达、镜头模组和电子设备
US11482952B1 (en) 2021-10-07 2022-10-25 Elite Semiconductor Microelectronics Technology Inc. Method for determining zero crossing occurrence in alternating current signal with constant frequency of permanent magnet synchronous motor with high noise immunity and low delay and associated motor device
TWI783740B (zh) 2021-10-21 2022-11-11 陞達科技股份有限公司 馬達系統及馬達控制方法
CN113991792A (zh) * 2021-11-05 2022-01-28 阳光电源股份有限公司 一种电池单元、电池储能***及其故障保护方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321966A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Citizen Watch Co Ltd Electric-mechanical converter driving circuit for timepiece
JPS5696269A (en) * 1980-11-05 1981-08-04 Citizen Watch Co Ltd Electromechanical converter driving circuit for timepiece
SE454928B (sv) * 1986-10-10 1988-06-06 Ems Electronic Motor Systems Drivanordning for en reluktansmotor
JPH01114397A (ja) * 1988-05-20 1989-05-08 Toshiro Higuchi ステツプモータの負荷検出装置
JPH07236299A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Sony Corp 鉄心モータ装置及び鉄心モータの駆動制御方法
JPH0837798A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd ステッピングモーターの駆動回路
US6091221A (en) * 1994-12-08 2000-07-18 Citizen Watch Co., Ltd. Motor driving apparatus for perfoming high-speed rotation by phase detection control
JP3787729B2 (ja) * 1996-03-28 2006-06-21 三菱電機株式会社 センサレスブラシレスモータの駆動装置
KR19990051570A (ko) 1997-12-19 1999-07-05 윤종용 스텝핑 모터 탈조 감지 장치 및 방법
JP3304899B2 (ja) 1998-11-20 2002-07-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP4731745B2 (ja) 2000-08-31 2011-07-27 日本電産サーボ株式会社 ステッピングモータの制御装置
US6664749B2 (en) * 2001-04-06 2003-12-16 Seagate Technology Llc Spindle motor initialization after a control processor reset condition in a disc drive
US6586898B2 (en) * 2001-05-01 2003-07-01 Magnon Engineering, Inc. Systems and methods of electric motor control
US6906485B2 (en) * 2001-11-05 2005-06-14 Seagate Technology Llc Spindle motor control using a current profile to taper current transitions
US7589484B2 (en) * 2002-07-10 2009-09-15 Seagate Technology Llc Closed loop acceleration control for a data storage device motor
JP3813587B2 (ja) 2003-01-30 2006-08-23 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 モータ制御回路、半導体集積回路、指示装置及びモータ制御方法
JP4209724B2 (ja) 2003-06-25 2009-01-14 矢崎総業株式会社 ステッパモータの駆動装置
US6879128B2 (en) 2003-07-28 2005-04-12 Ims Inc. Method and apparatus for independently controlling each phase of a multi-phase step motor
JP4718150B2 (ja) * 2003-10-29 2011-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 指示計器
JP4267424B2 (ja) 2003-10-31 2009-05-27 矢崎総業株式会社 ステッパモータの駆動装置
JP4619081B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-26 シチズンホールディングス株式会社 可逆ステッピングモータ
US7183734B2 (en) * 2005-02-18 2007-02-27 Atmel Corporation Sensorless control of two-phase brushless DC motor
JP4155272B2 (ja) 2005-03-07 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 ステッピングモータ制御装置およびプリンタ
JP4796780B2 (ja) 2005-03-31 2011-10-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ステッピングモータの駆動回路
JP2007020309A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Lsi System Support Kk モータ制御方法、モータ制御装置および半導体集積装置
US20070040529A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Smc Corporation Of America Stepping motor control system and method for controlling a stepping motor using closed and open loop controls
JP4948890B2 (ja) * 2005-08-29 2012-06-06 ローム株式会社 モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器
US7508154B1 (en) * 2006-05-15 2009-03-24 Quicksilver Controls, Inc. Integrated motor and resolver including absolute position capability
US7893638B2 (en) * 2006-11-30 2011-02-22 Denso Corporation Apparatus and method for driving rotary machine
JP2010516225A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 プリコル リミテッド ステッパモータのホーミング中のノイズを削減する方法、およびそのシステム
US7560893B2 (en) 2007-06-12 2009-07-14 Xerox Corporation Dual mode stepper motor
JP2009065806A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ駆動方法
DE102008054487A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Steuersystem für eine mehrphasige elektrische Drehmaschine
JP2009232666A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 逆起電力位相検出装置及び方法並びに励磁制御装置及び方法
JP5296503B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-25 Ntn株式会社 保持器付きころ
JP2010268553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd ドライバ回路
KR101232439B1 (ko) 2009-09-18 2013-02-12 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 드라이버 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9356545B2 (en) 2016-05-31
KR101061665B1 (ko) 2011-09-01
KR20100087671A (ko) 2010-08-05
CN101789744B (zh) 2012-11-07
JP2010200600A (ja) 2010-09-09
CN101789744A (zh) 2010-07-28
US20130307454A1 (en) 2013-11-21
US8497653B2 (en) 2013-07-30
TW201032457A (en) 2010-09-01
TWI406494B (zh) 2013-08-21
US20100188036A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646846B2 (ja) ドライバ回路
KR101232439B1 (ko) 드라이버 장치
JP5697320B2 (ja) ドライバ回路
JP2018531570A (ja) Pwm駆動を伴う多相永久磁石モータのための線形ホール効果センサ
JP2018531570A6 (ja) Pwm駆動を伴う多相永久磁石モータのための線形ホール効果センサ
US8089231B2 (en) Electric motor, method for correcting sensor output for the same, and control circuit
JP5701503B2 (ja) モータ駆動回路
US20140176032A1 (en) Back electromotive force detection circuit, and motor driving control apparatus and motor using the same
US7906929B2 (en) Method and device for controlling a three-phase machine having several phase windings, which can be controlled by means of pulse width modulation
JP2010268553A (ja) ドライバ回路
JP5591508B2 (ja) ドライバ回路
JP2010178477A (ja) ドライバ回路
JP5464793B2 (ja) モータ駆動装置
JP5591507B2 (ja) ドライバ回路
JP2010178476A (ja) ドライバ回路
JP7129802B2 (ja) モータ制御装置、ステッピングモータシステム及びモータ制御方法
JP2010104115A (ja) モータ制御回路及びこれを備えたモータ装置ならびにモータ制御方法
KR101539850B1 (ko) 역기전력 검출 회로 및 이를 이용한 모터 구동 장치
JP5523821B2 (ja) モータ駆動回路
US11095241B2 (en) Motor control device and motor control method
KR20200061062A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터를 구동하는 구동 회로
JPH06253583A (ja) 電動機の磁極位置補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250