JP5634795B2 - 撮像モジュールおよび撮像装置 - Google Patents

撮像モジュールおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5634795B2
JP5634795B2 JP2010184306A JP2010184306A JP5634795B2 JP 5634795 B2 JP5634795 B2 JP 5634795B2 JP 2010184306 A JP2010184306 A JP 2010184306A JP 2010184306 A JP2010184306 A JP 2010184306A JP 5634795 B2 JP5634795 B2 JP 5634795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
signal
imaging system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044473A (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010184306A priority Critical patent/JP5634795B2/ja
Priority to EP11176659.8A priority patent/EP2421246A3/en
Priority to US13/211,814 priority patent/US8953069B2/en
Publication of JP2012044473A publication Critical patent/JP2012044473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634795B2 publication Critical patent/JP5634795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像モジュールおよび撮像装置に関する。
簡単な画像処理で広角と高解像度とを両立するとした複眼撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、独立した2つ撮像光学系を備え、2つの撮像光学系からの光を各別に受光し、被写体の画像を各別に撮像して撮像信号を出力する画像撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開2005−303694号公報
特許文献2 特開2003−18445号公報
明るい光学系を用いると焦点深度が浅くなってしまう。被写体が広い距離範囲にわたって存在する場合、焦点ズレした被写体の像が大きくボケてしまうという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の一態様においては、撮像モジュールであって、光学系をそれぞれ有し、それぞれ互いに異なる波長域の光で被写体を撮像して、対応する波長域の光による画像を示す波長成分信号をそれぞれ生成する複数の撮像系と、複数の撮像系により生成された波長成分信号を合成して、被写体の画像を示す画像信号を生成する画像生成部とを備え、複数の撮像系のうち、被写体の画像において輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系が、より深い焦点深度を持つ光学系を有する。
画像生成部は、複数の撮像系により生成された波長成分信号を、波長域に対応して予め定められた重みづけで合成することにより、画像信号の輝度信号を生成し、複数の撮像系のうち、より大きい重みづけに対応する波長域の光で撮像する撮像系が、より深い焦点深度を持つ光学系を有してよい。
複数の撮像系のうち輝度に最も大きく寄与する波長成分信号を生成する第1撮像系が、他の撮像系より多く設けられてよい。
画像生成部は、複数の第1撮像系がそれぞれ生成した波長成分信号を合成して1の波長成分信号を生成し、生成した波長成分信号と他の波長成分信号とを合成して画像信号を生成してよい。
輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系が、より大きいF値を持つ光学系を有してよい。輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系が、より小さい絞りの光学系を有してよい。
複数の撮像系は、それぞれR、GおよびBに属する波長域の光で撮像する3の撮像系を少なくとも含み、Gに属する波長域の光で撮像する1以上の撮像系が、他の撮像系が有する光学系より深い焦点深度を持つ光学系を有してよい。
G以外に属する波長域の光で撮像する撮像系が有する光学系は結像光学系であり、Gに属する波長域の光で撮像する1以上の撮像系は、光軸方向の予め定められた距離範囲に位置する被写体からの光に略同一の拡がりを与える光学系を有してよい。
画像生成部は、複数の撮像系により生成された波長成分信号に対して、複数の撮像系がそれぞれ有する光学系の光軸位置に基づいて画像上の被写体像の位置合わせをして合成してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像装置100のブロック構成の一例を模式的に示す図である。 撮像装置100が備える撮像系の位置関係の一例を示す図である。 撮像モジュールのブロック構成の一例を模式的に示す図である。 画像生成部150のブロック構成の一例を示す図である。 各撮像系で撮像された画像に対する画像処理の一例を示す図である。 撮像モジュールの他のブロック構成例を示す図である。 波長成分信号生成部710のブロック構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像装置100のブロック構成の一例を模式的に示す。本実施形態に係る撮像装置100は、ボケの小さな被写体像を提供する。撮像装置100は、第1撮像系101−1、第1撮像系101−2、第2撮像系102、第3撮像系103、画像信号生成部170、および、記録部180を備える。第1撮像系101−1および第1撮像系101−2を、第1撮像系101と総称する場合がある。第1撮像系101、第2撮像系102、第3撮像系103、および、画像信号生成部170は、撮像装置100に組み込まれる撮像モジュールとして機能する。
第1撮像系101−1および第1撮像系101−2は、緑の波長域に属する光であるG光で撮像するG撮像系とする。第2撮像系102は、青の波長域に属する光であるB光で撮像するB撮像系とする。第3撮像系103は、赤の波長域に属する光であるR光で撮像するR撮像系とする。このように、撮像装置100は、それぞれR、GおよびBに属する波長域の光で撮像する3の撮像系を含む複数の撮像系を備える。
第1撮像系101−1は、G光による画像を示す波長成分信号である撮像信号G1を、画像信号生成部170に出力する。第1撮像系101−2は、G光による画像を示す波長成分信号である撮像信号G2を、画像信号生成部170に出力する。第2撮像系102は、B光による画像を示す波長成分信号である撮像信号Bを、画像信号生成部170に出力する。第3撮像系103は、R光による画像を示す波長成分信号である撮像信号Rを、画像信号生成部170に出力する。
画像信号生成部170は、撮像信号G1、撮像信号G2、撮像信号B、および、撮像信号Rを用いて、輝度信号Yおよび色信号Cを生成する。画像信号生成部170は、生成した輝度信号Yおよび色信号Cを、記録部180に供給する。
記録部180は、画像信号生成部170が生成した画像信号を記録する。記録部180は、画像信号生成部170から供給された画像信号が示す画像を、不揮発性メモリに記録してよい。当該不揮発性メモリは、記録部180が有してよい。また、当該不揮発性メモリは、撮像装置100に対して着脱可能に設けられた外部メモリであってよい。記録部180は、撮像装置100の外部に画像を出力してもよい。
撮像装置100は、カメラ機能付きの携帯電話、デジタルカメラなどの撮像機器であってよい。第1撮像系101、第2撮像系102、第3撮像系103、および、画像信号生成部170を有する撮像モジュールは、これらの撮像機器用のカメラモジュールとして提供することができる。
図2は、撮像装置100が備える撮像系の位置関係の一例を示す。本図では、各撮像系が有するレンズの配置を用いて、撮像系の位置関係が示される。本図は、物体側から見た場合のレンズ配置例とする。
第1撮像系101−1が有する第1レンズ110−1、第1撮像系101−2が有する第1レンズ110−2、第2撮像系102が有する第2レンズ120、および、第3撮像系103が有する第3レンズ130が、レンズ鏡筒200の内側に設けられる。なお、第1レンズ110−1および第1レンズ110−2を、第1レンズ110と総称する場合がある。
第1レンズ110−1および第1レンズ110−2は、x方向及びy方向に互いに離間して設けられる。x方向の離間幅とy方向の離間幅は略同一とする。
第2レンズ120は、第1レンズ110−1に対してy方向に離間して設けられる。第2レンズ120は、第1レンズ110−2に対してはx方向に離間して設けられる。第3レンズ130は、第1レンズ110−1に対してx方向に離間して設けられる。第3レンズ130は、第1レンズ110−2に対してはy方向に離間して設けられる。
このように、撮像装置100は、第1レンズ110−1、第1レンズ110−2、第2レンズ120、第3レンズ130、およびレンズ鏡筒200を含むレンズ装置を持つ。第1レンズ110−1の光軸と第1レンズ110−2の光軸との中点は、第2レンズ120の光軸と第3レンズ130の光軸との中点と一致する。なお、当該中点のことをレンズ装置の中心と呼ぶ場合がある。
第1レンズ110−1の光軸、第1レンズ110−2の光軸、第2レンズ120の光軸、および、第3レンズ130の光軸は、互いに平行であるとする。すなわち、第1撮像系101−1の撮像光軸、第1撮像系101−2の撮像光軸、第2撮像系102の撮像光軸、および、第3撮像系103の撮像光軸は、互いに平行であり、各撮像系は、撮像光軸に垂直な面内で、互いに撮像光軸の位置を異ならせて設けられる。
図3は、撮像装置100が有する撮像モジュールのブロック構成の一例を模式的に示す。第1撮像系101−1および第2撮像系102のブロック構成として、第1撮像系101−1および第2撮像系102の光軸を含む平面での模式断面図を示す。画像信号生成部170は、読み出し部140および画像生成部150を有する。
G光で被写体を撮像する第1撮像系101−1は、B光で被写体を撮像する第2撮像系102よりも深い焦点深度で撮像することができる。B撮像系よりもG撮像系で焦点深度を深くすることで、同じ焦点ズレに対しては、Bの画像信号よりもGの画像信号でボケ量を小さくすることができる。人間の目の視感度は緑の波長域で最も高いので、仮にBの画像信号でボケ量が大きい場合であっても、Gの画像信号でボケ量が小さければ、人間の目には比較的に鮮明に見える場合がある。このため、撮像装置100によると、被写体が比較的に広い距離範囲にわたって存在する場合であっても、大きなボケのない画像を提供することができる。
第1撮像系101−1は、第1光学系115および第1受光部119を有する。第1光学系115は、第1レンズ110−1、および、第1絞り部112を持つ。第1受光部119は、第1カラーフィルタアレイ116および第1撮像素子アレイ118を持つ。
第1レンズ110−1は、結像レンズであり、被写体からのG光を第1受光部119に結像する。第1絞り部112は、第1光学系115を通過する光の量を調整する。第1光学系115を通過する光は、第1絞り部112の開口部を通過するものに制限される。
第1カラーフィルタアレイ116は、G光を選択的に透過する複数のカラーフィルタを含む。第1カラーフィルタアレイ116は、当該複数のカラーフィルタが予め定められたパターンで配列されて形成される。例えば、第1カラーフィルタアレイ116は、当該複数のカラーフィルタがマトリクス状に配列されて形成される。
第1撮像素子アレイ118は、被写体からの光を第1光学系115を通じて受光する複数の撮像素子を含む。第1撮像素子アレイ118が含む複数の撮像素子は、第1カラーフィルタアレイ116が含む複数のカラーフィルタに対応して設けられる。各撮像素子は、第1カラーフィルタアレイ116に入射した被写体光のうち、対応するカラーフィルタを透過したG光を受光する。各撮像素子は、受光した光の量に応じた強度の撮像信号を出力する。
第2撮像系102は、第2光学系125および第2受光部129を有する。第2光学系125は、第2レンズ120、および、第2絞り部122を持つ。第2受光部129は、第2カラーフィルタアレイ126および第2撮像素子アレイ128を持つ。
第2レンズ120は、結像レンズであり、被写体光を第2受光部129に結像する。第2絞り部122は、第2光学系125を通過する光の量を調整する。第2光学系125を通過する光は、第2絞り部122の開口部を通過するものに制限される。ここで、第2絞り部122は、第1絞り部112よりも大きな絞り開口を持つ。
第2カラーフィルタアレイ126は、B光を選択的に透過する複数のカラーフィルタを含む。第2カラーフィルタアレイ126は、当該複数のカラーフィルタが予め定められたパターンで配列されて形成される。例えば、第2カラーフィルタアレイ126は、当該複数のカラーフィルタがマトリクス状に配列されて形成される。
第2撮像素子アレイ128は、被写体からの光を第2光学系125を通じて受光する複数の撮像素子を含む。第2撮像素子アレイ128が含む複数の撮像素子は、第2カラーフィルタアレイ126が含む複数のカラーフィルタに対応して設けられる。各撮像素子は、第2カラーフィルタアレイ126に入射した被写体光のうち、対応するカラーフィルタを透過したB光を受光する。各撮像素子は、受光した光の量に応じた強度の撮像信号を出力する。
第2絞り部122の絞り開口を大きくすることで、撮像素子に入射するB光の光量を高めることができる。このため、撮像素子の感度がG光よりもB光に対して低いとしても、撮像素子に入射するB光の光量を高めることで、B光の画像信号のSN比が著しく低くなってしまうことを防ぐことができる。
なお、本図において、第1撮像系101−1および第2撮像系102のブロック構成について説明した。第1撮像系101−2は、第1撮像系101−1と略同一の光学構成を持つ。また、第3撮像系103は、R光で被写体を撮像する撮像系である点を除き、第2撮像系102と同様の光学特性の光学構成を持つ。
具体的には、第3撮像系103は、第2撮像系102が有する光学要素のうち、第2レンズ120に替えてR光を結像する結像レンズを備え、第2カラーフィルタアレイ126に替えてR光を選択的に透過するカラーフィルタアレイを備えることができる。第3撮像系103が有する絞り部の絞り開口は、第1絞り部112の絞り開口よりも大きい。第3撮像系103が有する絞り部の絞り開口は、第2絞り部122の絞り開口以下であってよい。第3撮像系103が有する絞り部の絞り開口は、第2絞り部122の絞り開口よりも小さくてよく、第2絞り部122の絞り開口と大きさが略等しくてもよい。
以上のように、第1絞り部112の絞り開口を小さくすることで、G光に対する撮像の焦点深度を深くすることができる。第1撮像系101が備える絞り部の絞り開口が、他の撮像系が備える絞り部の絞り開口よりも小さくなるので、第1撮像系101がそれぞれ撮像に利用できる光量は他の撮像系と比較して小さくなる。しかしながら、第1撮像系101は2つ設けられるので、2つの第1撮像系101の撮像信号G1および撮像信号G2を利用してGの画像信号を生成することができる。このため、絞り開口を小さくすることで個々の第1撮像系101でノイズ強度が増加したとしても、2つの撮像信号G1および撮像信号G2を利用してGの画像信号を生成することで、ノイズ強度を相対的に低減することができる。
各撮像系が有する光学系は、結像光学系であり、それぞれ撮像に用いる波長域の光をそれぞれの受光部に結像するべく、光学設計される。例えば、第1光学系115および第2光学系125は、G光およびB光をそれぞれ第1受光部119および第2受光部129に結像するべく、光学設計される。各光学系は、それぞれが撮像に用いる光の波長域に対して焦点距離および画角が略同一であってよい。R光、G光、B光などのように比較的に狭い波長域の光に対してそれぞれ光学系を設計すればよいので、比較的に広い波長域の光に対して設計する場合と比較して、色収差補正が容易となる。このため、撮像モジュールを低背化することができる。
第1受光部119および第2受光部129がそれぞれ有する複数の撮像素子は、同一平面上に設けられる。例えば、第1撮像素子アレイ118が有する複数の撮像素子、および、第2撮像素子アレイ128が有する複数の撮像素子は、同一基板上に形成される。例えば、第1撮像素子アレイ118が有する複数の撮像素子、および、第2撮像素子アレイ128が有する複数の撮像素子は、同一プロセスで同一基板の一面に同時に形成される。また、第1カラーフィルタアレイ116が有する複数のカラーフィルタおよび第2カラーフィルタアレイ126が有する複数のカラーフィルタも、対応する撮像素子の上部に同一プロセスで同時に形成される。これにより、第1受光部119および第2受光部129が一体に含む1つの受光部109が製造される。第1受光部119の撮像面および第2受光部129の撮像面は、受光部109が持つ撮像面の部分領域となる。なお、第1撮像素子アレイ118および第1カラーフィルタアレイ116を持つ第1受光部119と、第2撮像素子アレイ128および第2カラーフィルタアレイ126を持つ第2受光部129とは、互いに別個に製造して組み付けられてもよい。
第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103が備える複数の撮像素子は実質的に同時に露光される。各撮像素子が露光されると、読み出し部140は、当該複数の撮像素子から、撮像信号を読み出す。読み出し部140は、複数の撮像素子と同一基板上に形成された読み出し回路を有してよい。当該読み出し回路は、第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103に対して1つ設けられ、1つの読み出し回路が、第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103が備える複数の撮像素子から、撮像信号を順次に読み出してよい。なお、当該読み出し回路は、第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103に対してそれぞれ別個に設けられてよい。
第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103が備える複数の撮像素子は、MOS型撮像素子であってよい。各撮像素子が同一プロセスで同一基板の一面に形成されたMOS型撮像素子である場合、読み出し部140は、各撮像系が備える光学系毎に、部分的に読み出すことができる。第1受光部119が含む複数の撮像素子、および、第2受光部129が含む複数の撮像素子は、MOS型撮像素子の他、CCD型撮像素子などの固体撮像素子で実装することもできる。
読み出し部140が各撮像系が備える撮像素子から読み出した撮像信号G1、撮像信号G2、撮像信号B、撮像信号Rは、画像生成部150に供給される。画像生成部150は、撮像信号G1、撮像信号G2、撮像信号B、および、撮像信号Rを用いて輝度信号Yおよび色信号Cを生成する。画像生成部150における輝度信号Yおよび色信号Cの生成処理については、図4に関連して説明する。
図4は、画像生成部150のブロック構成の一例を示す。画像生成部150は、波長成分信号生成部410および輝度信号生成部422を有する。波長成分信号生成部410は、G成分信号生成部411、B成分信号生成部412、および、R成分信号生成部413を含む。
波長成分信号生成部410には、読み出し部140から撮像信号が供給される。このうち、撮像信号G1および撮像信号G2が、G成分信号生成部411に供給される。G成分信号生成部411は、撮像信号G1および撮像信号G2を合成して、1のG成分信号(G')を生成する。このとき、G成分信号生成部411は、撮像信号G1および撮像信号G2に対してそれぞれ視差補正を施して合成することにより、G成分信号(G')を生成する。波長成分信号生成部410は、生成したG成分信号を、輝度信号生成部422および色信号生成部424に供給する。
B成分信号生成部412には、撮像信号Bが供給される。B成分信号生成部412は、撮像信号Bに対して視差補正を施してB成分信号(B')を生成して、輝度信号生成部422および色信号生成部424に供給する。R成分信号生成部413には、撮像信号Rが供給される。R成分信号生成部413は、撮像信号Rに対して視差補正を施してR成分信号(R')を生成して、輝度信号生成部422および色信号生成部424に供給する。
輝度信号生成部422は、G成分信号、B成分信号、および、R成分信号から、輝度信号Yを生成して、記録部180に出力する。色信号生成部424は、G成分信号、B成分信号、および、R成分信号から、色信号Cを生成して、記録部180に出力する。具体的には、輝度信号生成部422は、R成分信号、G成分信号、B成分信号および輝度信号YをそれぞれR、G、B、Yとして、Y=0.30R+0.59G+0.11Bにより輝度信号Yを生成する。色信号生成部424は、色成分CのうちCrおよびCbの色信号を、それぞれCr=0.70R−0.59G−0.11B、Cb=−0.30R−0.59G+0.89Bにより生成する。
このように、輝度信号生成部422は、R成分信号、G成分信号、B成分信号を、波長域に対応して予め定められた重みづけ係数で合成することにより、輝度信号Yを生成する。輝度信号Yを生成する場合の重みづけ係数は、G成分信号に対する重みづけ係数が最も大きい。上述のとおり、第1撮像系101、第2撮像系102、および、第3撮像系103が持つ光学系のうち、第1光学系115の光学系が最も深い焦点深度を持つ。すなわち、最も大きい重みづけに対応するG波長域の光で撮像する第1撮像系101が、最も深い焦点深度を持つ光学系を有する。
このように、画像生成部150は、複数の撮像系により生成された波長成分信号を、波長域に対応して予め定められた重みづけで合成することにより、画像信号の輝度信号Yを生成する。そして、複数の撮像系のうち、より大きい重みづけに対応する波長域の光で撮像する撮像系が、より深い焦点深度を持つ光学系を有する。
ここでは、画像生成部150が、輝度信号Yおよび色信号Cを生成して記録部180に出力するとした。画像生成部150は、輝度信号Yおよび色信号Cに替えて、R成分信号、G成分信号、および、B成分信号を、記録部180に出力してもよい。この場合、画像生成部150よりも後段で、R成分信号、G成分信号、および、B成分信号から輝度信号Yおよび色信号Cに変換される場合がある。例えば、記録部180における記録時に、輝度信号Yおよび色信号Cに変換されてよい。また、R成分信号、G成分信号、および、B成分信号で画像が記録され、表示装置に画像信号として供給される場合に、輝度信号Yおよび色信号Cに一旦変換されて供給されてよい。また、画像の記録から表示までのいずれの段階においても、輝度信号Yおよび色信号Cには変換されず、R成分信号、G成分信号、および、B成分信号で信号処理される場合もある。
画像生成部150よりも後段で輝度信号Yおよび色信号Cに変換される場合、上述したように、輝度信号Yに対する各色成分信号の重みづけは、R成分信号およびB成分信号よりもG成分信号に対する重みづけが大きい。画像生成部150よりも後段で輝度信号Yおよび色信号Cに変換されない場合でも、Gの波長域の光が人間の目に特に大きい刺激を与えることから、G成分信号が、画像の輝度に最も大きく寄与する波長成分信号であるといえる。したがって、信号形式として輝度信号に変換されるか否かにかかわらず、G成分信号が、被写体の画像の輝度に最も大きく寄与する波長成分信号であるといえる。
また、本実施形態では、各撮像系が原色系のカラーフィルタを持つとしたが、各撮像系は、Mg、Ye、および、Cyの補色系のカラーフィルタのうちのいずれかのカラーフィルタを持つとしてもよい。この場合でも、被写体の画像において輝度に最も大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系に、最も深い焦点深度を持つ光学系を備えればよい。例えば、Yeのカラーフィルタを持つ撮像系が、最も深い焦点深度を持つ光学系を備えることができる。
以上説明したとおり、撮像装置100は、第1撮像系101、第2撮像系102、および、第3撮像系103を含む複数の撮像系を備える。そして、第1撮像系101、第2撮像系102、および、第3撮像系103は、それぞれ互いに異なる波長域の光で被写体を撮像して、対応する波長域の光による画像を示す波長成分信号をそれぞれ生成する。そして、画像生成部150は、複数の第1撮像系101、第2撮像系102、および、第3撮像系103により生成された波長成分信号を合成して、被写体の画像を示す画像信号を生成する。複数の第1撮像系101、第2撮像系102、および、第3撮像系103のうち、被写体の画像において輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系である第1撮像系101が、より深い焦点深度を持つ光学系を有する、ということができる。このため、比較的に広い距離範囲にわたって存在する被写体を撮像した場合に、焦点ズレにより大きくボケて見えてしまうことを防ぐことができる。
上述したように、第1撮像系101−1、第1撮像系101−2、第2撮像系102、および、第3撮像系103は、撮像光軸が互いに離間して設けられる。このため、各撮像系は、互いに異なる視点から同一被写体を撮像することとなる。このため、いわゆる視差により像ズレが生じるので、同一被写体であってもその像位置は完全には一致しない。各画像領域の像ズレ量は、各撮像系が有する光学系の光軸の位置、および、被写体までの距離に応じて、実質的に定まる。
対応領域特定部430は、各撮像系が有する光学系の光軸の位置に基づいて、第1撮像系101と第2撮像系102とで同一被写体が撮像されるべき画像領域を特定する。具体的には、対応領域特定部430は、撮像信号G1が示す画像の画像内容と、撮像信号G2が示す画像の画像内容とから、同一被写体が撮像された領域である対応領域を特定する。より具体的には、対応領域特定部430は、画像間の対応点マッチングにより対応点を特定することにより、対応領域を特定することができる。
ここで、対応点の位置の差は、像ズレ量に対応する。また、各画像領域の像ズレ量は、第1撮像系101−1と第1撮像系101−2との間の離間距離、および、被写体までの距離に応じて実質的に定まる。したがって、対応領域特定部430は、第1撮像系101−1の光軸の位置および第1撮像系101−2の光軸の位置と、対応点の位置の差とに基づいて、被写体までの距離を画像領域毎に特定する。
対応領域特定部430は、被写体までの距離と、第2レンズ120の光軸の位置および第3レンズ130の光軸の位置とに基づいて、撮像信号Rが示す画像および撮像信号Bが示す画像における対応領域を特定する。撮像装置100が同じ波長域の光で撮像する第1撮像系101−1および第1撮像系101−2を備えるので、対応領域特定部430は、第1撮像系101の間で対応領域を高精度に特定することができる。また、被写体までの距離も高精度に特定することができる。したがって、対応領域特定部430は、波長域が異なる第2撮像系102および第3撮像系103でそれぞれ得られた画像からも、当該対応領域に撮像された被写体と同一被写体が撮像された領域を、対応領域として特定することができる。
対応領域特定部430は、特定した対応領域を示す情報を、波長成分信号生成部410に供給する。G成分信号生成部411は、対応領域に基づき視差補正を施して撮像信号G1および撮像信号G2を合成する。これにより、G成分信号生成部411は、被写体像の位置合わせがされた1のG成分信号を生成する。また、B成分信号生成部412は、対応領域に基づき撮像信号Bに対して視差補正を施して、G成分信号に対して被写体像の位置合わせがされたB成分信号を生成する。また、R成分信号生成部413は、対応領域に基づき撮像信号Rに対して視差補正を施して、G成分信号に対して被写体像の位置合わせがされたR成分信号を生成する。
このように、画像生成部150は、複数の撮像系により生成された波長成分信号に対して、複数の撮像系がそれぞれ有する光学系の光軸位置に基づいて画像上の被写体像の位置合わせをして合成することができる。したがって、画像生成部150は、いわゆる一視点からの画像、すなわち、視差が実質的に解消された画像を生成することができる。
なお、上述したように各画像領域の像ズレ量は、第1撮像系101と第2撮像系102との間の離間距離、および、被写体までの距離に相関するので、被写体までの距離が特定されれば、像ズレ量を特定することができる。そして、対応領域は、像ズレ量によって特定される。したがって、対応領域特定部430は、上記の対応点マッチングにより対応領域を直接特定することの他、各撮像系の撮像光軸の位置と測距情報とに基づき、対応領域を特定してよい。測距情報は、例えば撮像装置100が備える外部の測距デバイスから取得してもよい。
図5は、第1撮像系101、第2撮像系102および第3撮像系103で撮像された画像に対する画像処理の一例を示す。ここでは、レンズ装置の中心から光軸方向に延長した延長線上に存在する被写体の像を例に挙げて、画像処理の一例を模式的に説明する。ここでは当該被写体のことを軸上被写体と呼ぶ。
G成分画像510−1およびG成分画像510−2は、それぞれ撮像信号G1および撮像信号G2が示す画像であり、B成分画像520およびR成分画像530は、それぞれ撮像信号Bおよび撮像信号Rが示す画像であるとする。対応領域512−1および対応領域512−2は、対応領域特定部430がG成分画像510から特定した軸上被写体の対応領域であるとする。また、対応領域522および対応領域532は、軸上被写体が撮像されているべき対応領域であるとする。
撮像装置100から被写体を見た場合に、第1撮像系101−1および第1撮像系101−2は、レンズ装置の中心に対してそれぞれ右上および左下に位置する。したがって、対応領域512−1は、画像領域の中心よりも左下の位置に特定される。また、対応領域512−2は、画像領域の中心よりも右上の位置に特定される。
また、第2レンズ120はレンズ装置の中心に対して右下に位置しており、第3レンズ130はレンズ装置の中心に対して左上に位置する。したがって、対応領域522は、画像領域の中心よりも左上の位置に特定される。また、対応領域532は、画像領域の中心よりも右下の位置に特定される。
G成分信号生成部411は、撮像信号G1と撮像信号G2とを合成して、G成分画像540を示すG成分信号を生成する。このとき、G成分信号生成部411は、撮像信号G1のうちの対応領域512−1の撮像信号と、撮像信号G2のうちの対応領域512−2の撮像信号とを合成して、G成分画像540の中央領域542のG成分信号を生成する。
また、B成分信号生成部412は、撮像信号Bから、B成分画像550を示すB成分信号を生成する。このとき、B成分信号生成部412は、撮像信号Bのうちの対応領域522の撮像信号を、B成分画像550の中央領域552のB成分信号として生成する。同様に、R成分信号生成部413は、撮像信号Rから、R成分画像560を示すR成分信号を生成する。このとき、R成分信号生成部413は、撮像信号Rのうちの対応領域532の撮像信号を、R成分画像560の中央領域562のR成分信号として生成する。これにより、波長成分信号生成部410は、同一被写体の被写体像の位置合わせがされたR成分信号、G成分信号、B成分信号を生成する。
そして、輝度信号生成部422および色信号生成部424により、R成分信号、G成分信号、B成分信号を用いてY/C処理が施される。上述のとおり、輝度信号生成部422が、Y成分画像570を示す輝度信号Yを生成する。また、色信号生成部424が、CbおよびCrのC成分画像580を示す色信号Cを生成する。軸上被写体の像は、Y成分画像570およびC成分画像580の画像領域の中央領域572に位置することとなる。これにより、画像生成部150は、レンズ装置の中心を視点とする画像を生成することができる。
このように、画像生成部150は、複数の第1撮像系101がそれぞれ生成した波長成分信号を合成して1の波長成分信号を生成する。そして、画像生成部150は、生成した波長成分信号と他の波長成分信号とを合成して画像信号を生成する。
なお、レンズ装置の中心を視点とする画像を生成するのではなく、第1撮像系101、第2撮像系102、および第3撮像系103のいずれかの撮像系の位置を視点とする画像を生成してもよい。例えば、第1撮像系101−1から撮像した画像を生成する場合であれば、波長成分信号生成部410は、対応領域512−1の撮像信号と対応領域512−2の撮像信号とを合成して、対応領域512−1の位置のG成分信号として生成すればよい。そして、対応領域522および対応領域532の撮像信号を、それぞれ対応領域512−1の位置のB成分信号およびG成分信号として生成すればよい。同様にして任意の視点位置の画像を生成することができる。
以上図1から図5に関連して説明した撮像装置100によると、G光で撮像する1以上の第1撮像系101が、他の撮像系が有する光学系より深い焦点深度を持つ光学系を有する。このため、被写体が比較的に広い距離範囲にわたって存在する場合であっても、ぼけの小さな画像を提供することができる。
以上の説明では、説明を分かり易くするべく、第1絞り部112の絞り開口が、第2絞り部122の絞り開口よりも狭いとした。すなわち、輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する第1撮像系101が、より小さい絞りの光学系を有するとした。絞り開口の他、第1撮像系101の焦点深度は、F値を指標として設計されてよい。例えば、輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する第1撮像系101が、より大きいF値を持つ光学系を有してよい。
絞り開口を小さくするなどしてF値が大きくするほど、暗い光学系となり、光学系単体ではSN比が増大してしまう。しかしながら、撮像装置100は、輝度に最も大きく寄与する波長成分信号を生成する第1撮像系101が、他の撮像系より多く設けられる。そして、画像生成部150は、複数の第1撮像系101の撮像信号から1つの画像信号を生成する。このため、ノイズを相対的に低減することができる。
図6は、撮像装置100が有する撮像モジュールの他のブロック構成例を示す。本構成例は、第1撮像系101−1に替えて、第1撮像系601−1を備える。また、画像信号生成部170に替えて画像信号生成部155を有する。画像信号生成部155については、図7に関連して説明する。
第1撮像系601−1は、光学系615および第1受光部119を有する。光学系615は、第1レンズ110−1、第1絞り部112、および、波面変調部114を含む。第1受光部119は、第1カラーフィルタアレイ116および第1撮像素子アレイ118を含む。
第1撮像系601−1が備える光学要素のうち、第1撮像系101−1が備える光学要素と同じ符号が付された光学要素は、対応する光学要素と略同一の構成を持つ。したがって、当該光学要素については、対応する光学要素との相違点を説明する。第1撮像系101において、第1絞り部112の絞り開口は、第2絞り部122の絞り開口より小さいとしたが、第1撮像系601−1では、第2絞り部122の絞り開口と略同じ大きさであってよい。しかしながら、第1撮像系601−1における焦点深度は、波面変調部114が存在することにより、波面変調部114が存在しない場合と比べて実効的に深くなる。
波面変調部114は、第1レンズ110による第1受光部119への結像の波面を変形させる。波面変調部114は、一例として、3次元的曲面を有する位相板であってよい。例えば、波面変調部114は、光軸を原点とする直交座標系に属する座標系の各座標値に関して、3次式で表される光学作用面を有する。具体的には、第1レンズ110の光軸に直交する2軸をX、Yとしたとき、波面変調部114による波面収差は(X+Y)に比例する。
波面変調部114による波面変調により物点からの光は広げられ、第1受光部119は波面変調部114により広げられた光束を受光することとなる。しかし、波面変調部114が存在しない場合と比較して、光束の拡がり幅の光軸方向位置に対する依存性は、第1受光部119の近傍で小さくなる。したがって、光軸方向に比較的に広い範囲にわたる物点からの光に対して、第1受光部119の近傍では光束の拡がり幅が略同一となる。このように、光学系615は、光軸方向の予め定められた距離範囲に位置する被写体からの光に略同一の拡がりを与えることができる。
このため、第1撮像系601−1で得られた画像に対して、当該拡がりを補正する処理を施すことで、被写体までの距離がある程度の範囲内であれば、その被写体像を鮮明な被写体像に復元することができる。したがって、第1撮像系601−1は、結像光学系である第2光学系125を有する第2撮像系102と比較して、深い焦点深度を持つ撮像系であるといえる。
他方の第1撮像系も、第1撮像系601−1と同様の光学構成を有してよい。他方の第1撮像系は、図1から図5に関連して説明した第1撮像系101−2と同じ光学構成を有してもよい。すなわち、本構成の撮像装置100によると、G以外に属する波長域の光で撮像する撮像系が有する光学系は、結像光学系である。そして、撮像装置100が備える複数の撮像系のうちG光で撮像する一以上の撮像系が、光軸方向の予め定められた距離範囲に位置する被写体からの光に略同一の拡がりを与える光学系を有する。
波面変調部114は、光束の拡がりを第1受光部119の近傍で略一定となるように波面変調する光学素子であればよい。例えば、波面変調部114は、上記の3次式曲面形状とは異なる形状の光学作用面を有してよい。また、波面変調部114の他の例として、屈折率変化により波面変調する屈折率分布型の波面変調レンズ、光の位相分布を変調する液晶素子等の波面変調素子等を例示することができる。
また、光学系615と略同等の拡がり効果を与える光学要素として、光軸を含む中心領域の結像力が周辺領域よりも低いレンズを、第1レンズ110に替えて適用することで、光束の拡がりを第1受光部119の近傍で略一定とするとしてもよい。また、瞳面内において径方向の異なる位置を通過する光について異なる収差を与えるレンズを、第1レンズ110に替えて適用することで、光束の拡がりを第1受光部119の近傍で略一定とするとしてもよい。
図7は、本撮像モジュールに係る波長成分信号生成部710のブロック構成の一例を示す。画像生成部150が波長成分信号生成部410に替えて波長成分信号生成部710を有する点を除き、画像信号生成部155は画像信号生成部170と同様の構成を持つ。ここでは、その相違点を説明する。
上述のとおり、撮像信号G1および撮像信号G2が示す画像は、光束の拡がりによるぼけを伴う。波長成分信号生成部710は、G成分信号生成部411、B成分信号生成部412、R成分信号生成部413に加えて、当該光束の拡がりにより生じるぼけを補正する拡がり補正部720をさらに有する。
拡がり補正部720は、光学系615によるぼけを伴う物点像を実質的に点像に復元する復元処理を、撮像信号G1および撮像信号G2に対して施して、撮像信号G1'および撮像信号G2'を生成する。拡がり補正部720は、例えば、撮像信号G1'および撮像信号G2'に対して、ぼけ像を点像に復元する復元フィルタを適用する。
復元フィルタとして、波面変調部114によるぼけをキャンセルするデコンボリューションフィルタを例示することができる。デコンボリューションフィルタとしては、光学系615によるぼけ像を点像に復元するべく光学系615の光学伝達関数の逆変換をするものであってよい。復元フィルタは、逆フィルタ法に基づくデジタルフィルタなどで実装することができる。
拡がり補正部720は、生成した撮像信号G1'および撮像信号G2'を、G成分信号生成部411に供給する。G成分信号生成部411における処理は、撮像信号G1'および撮像信号G2'を処理対象とする点を除き、図1から図5に関連して説明したとおりであるから、説明を省略する。なお、撮像信号G2を生成する撮像系が第1撮像系101−2と同様の光学構成を有する場合は、拡がり補正部720は撮像信号G2に対して当該拡がり補正を施さなくてよいことは言うまでもない。
以上、図6および7に関連して説明した撮像装置100によっても、被写体が比較的に広い距離範囲にわたって存在する場合であっても、ぼけの小さな画像を提供することができる。なお、図1から図7にかけて、被写体の画像において輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系として、G光などの部分波長域光で撮像する撮像系を例示した。当該撮像系としては、G光で撮像する撮像系の他、青の波長域から赤の波長域にわたる比較的に広い波長域の光で撮像する撮像系であってよい。広い波長域にわたる光を結像光学系を通じて撮像する場合、解像力は、色収差の影響を受けるので、波長域に依存する。しかしながら、図6および図7に関連して説明した光学構成の場合、光束の拡がりは、結像光学系における解像力ほどには波長域に依存しない。このため、輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する撮像系として、当該広い波長域にわたる光で撮像する撮像系を採用する場合、図6および図7に関連して説明した光学構成の方が、結像光学系を備える光学構成よりも有利な場合がある。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 撮像装置
101 第1撮像系
102 第2撮像系
103 第3撮像系
109 受光部
110 第1レンズ
112 第1絞り部
114 波面変調部
115 第1光学系
116 第1カラーフィルタアレイ
118 第1撮像素子アレイ
119 第1受光部
120 第2レンズ
122 第2絞り部
125 第2光学系
126 第2カラーフィルタアレイ
128 第2撮像素子アレイ
129 第2受光部
130 第3レンズ
140 読み出し部
150 画像生成部
155 画像信号生成部
170 画像信号生成部
180 記録部
200 レンズ鏡筒
410 波長成分信号生成部
411 G成分信号生成部
412 B成分信号生成部
413 R成分信号生成部
422 輝度信号生成部
424 色信号生成部
430 対応領域特定部
510 G成分画像
512、522、532 対応領域
520 B成分画像
530 R成分画像
540 G成分画像
542、552、562、572 中央領域
550 B成分画像
560 R成分画像
570 Y成分画像
580 C成分画像
601 第1撮像系
615 光学系
710 波長成分信号生成部
720 拡がり補正部

Claims (9)

  1. 光学系をそれぞれ有し、それぞれ互いに異なる波長域の光で被写体を撮像して、対応する波長域の光による画像を示す波長成分信号をそれぞれ生成する複数の撮像系と、
    前記複数の撮像系により生成された波長成分信号を合成して、前記被写体の画像を示す画像信号を生成する画像生成部と
    を備え、
    前記複数の撮像系のうち、前記被写体の画像において輝度により大きく寄与する波長成分信号を生成する第1撮像系が、他の撮像系が有する光学系の焦点深度より深い焦点深度を持つ光学系を有し、
    前記第1撮像系は、前記他の撮像系より多く設けられ、前記画像生成部は、複数の前記第1撮像系がそれぞれ生成した波長成分信号を合成して1の波長成分信号を生成し、生成した波長成分信号と他の波長成分信号とを合成して前記画像信号を生成し、
    前記第1撮像系が、前記他の撮像系が有する光学系の絞りより小さい絞りの光学系を有する
    撮像モジュール。
  2. 前記画像生成部は、前記複数の撮像系により生成された波長成分信号を、波長域に対応して予め定められた重みづけで合成することにより、前記画像信号の輝度信号を生成し、
    前記複数の第1撮像系により撮像される光の波長域に対応する前記重みづけは、前記他の撮像系により撮像される光の波長域に対応する前記重みづけより大きい
    請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記複数の第1撮像系が、前記他の撮像系が有する光学系が持つF値より大きいF値を持つ光学系を有する
    請求項1または2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記複数の第1撮像系は、Gに属する波長域の光で撮像し、前記他の撮像系は、それぞれRおよびBに属する波長域の光で撮像するの撮像系を少なくとも含
    請求項1からのいずれか一項に記載の撮像モジュール。
  5. 前記他の撮像系が有する光学系は結像光学系であり、
    前記複数の第1撮像系のうち少なくとも一部の前記第1撮像系は、光軸方向の予め定められた距離範囲に位置する被写体からの光に略同一の拡がりを与える光学系を有する
    請求項1からのいずれか一項に記載の撮像モジュール。
  6. 前記複数の第1撮像系のうち一部の前記第1撮像系は、光軸方向の予め定められた距離範囲に位置する被写体からの光に略同一の拡がりを与える光学系を有し、
    前記複数の第1撮像系のうち他の一部の前記第1撮像系が有する光学系は、結像光学系である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像モジュール。
  7. 前記画像生成部は、前記複数の撮像系により生成された波長成分信号に対して、前記複数の撮像系がそれぞれ有する光学系の光軸位置に基づいて画像上の被写体像の位置合わせをして合成する
    請求項1からのいずれか一項に記載の撮像モジュール。
  8. 前記画像生成部は、前記複数の第1撮像系がそれぞれ生成した複数の波長成分信号が示す複数の画像の画像内容から、同一被写体が撮像された領域である対応領域を特定し、前記複数の撮像系により生成された波長成分信号に対して、前記複数の撮像系がそれぞれ有する光学系の光軸位置および前記対応領域に基づいて画像上の被写体像の位置合わせをして合成する
    請求項7に記載の撮像モジュール。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の撮像モジュールを備え、前記撮像モジュールで前記被写体を撮像する撮像装置。
JP2010184306A 2010-08-19 2010-08-19 撮像モジュールおよび撮像装置 Active JP5634795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184306A JP5634795B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 撮像モジュールおよび撮像装置
EP11176659.8A EP2421246A3 (en) 2010-08-19 2011-08-05 Image capturing module and image capturing apparatus
US13/211,814 US8953069B2 (en) 2010-08-19 2011-08-17 Image capturing module and image capturing apparatus with multiple image capturing systems of multiple wavelength regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184306A JP5634795B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 撮像モジュールおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044473A JP2012044473A (ja) 2012-03-01
JP5634795B2 true JP5634795B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44774250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184306A Active JP5634795B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 撮像モジュールおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8953069B2 (ja)
EP (1) EP2421246A3 (ja)
JP (1) JP5634795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9961326B2 (en) * 2012-01-09 2018-05-01 Kla-Tencor Corporation Stereo extended depth of focus
JP6106956B2 (ja) * 2012-05-31 2017-04-05 株式会社ニコン 顕微鏡装置
JP7328025B2 (ja) 2019-06-27 2023-08-16 キヤノン株式会社 光学装置、およびそれを備える撮像システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018445A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP2003018438A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
US6950242B2 (en) * 2001-07-20 2005-09-27 Michel Sayag Design and fabrication process for a lens system optically coupled to an image-capture device
US20050146634A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Silverstein D. A. Cameras, optical systems, imaging methods, and optical filter configuration methods
JP2005303694A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 複眼撮像装置
EP1608183A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Dialog Semiconductor GmbH Matrix circuit for imaging sensors
JP2006128762A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 撮像装置
JP2007156749A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP4548390B2 (ja) * 2006-06-16 2010-09-22 ソニー株式会社 撮像装置及び信号処理方法
US7859588B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for operating a dual lens camera to augment an image
JP4825239B2 (ja) * 2008-05-19 2011-11-30 アキュートロジック株式会社 カラー撮像装置
GB2463480A (en) * 2008-09-12 2010-03-17 Sharp Kk Camera Having Large Depth of Field
FR2940720B1 (fr) * 2008-12-31 2011-03-18 St Microelectronics Sa Dispositif de saisie d'images comprenant des moyens de correction de mise au point
JP2011044801A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp 画像処理装置
JP5404376B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-29 株式会社東芝 カメラモジュール及び画像処理装置
JP5634801B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 富士フイルム株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置
US8478123B2 (en) * 2011-01-25 2013-07-02 Aptina Imaging Corporation Imaging devices having arrays of image sensors and lenses with multiple aperture sizes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2421246A2 (en) 2012-02-22
EP2421246A3 (en) 2015-01-07
US20120044393A1 (en) 2012-02-23
JP2012044473A (ja) 2012-03-01
US8953069B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100914011B1 (ko) 고품질 화상을 양호하게 재생할 수 있는 화상 입력 장치,화상 입력 방법 및 이 화상 입력 장치를 구비한 전자 기기
US9055181B2 (en) Solid-state imaging device, image processing apparatus, and a camera module having an image synthesizer configured to synthesize color information
JP4483951B2 (ja) 撮像装置
JP5701785B2 (ja) カメラモジュール
JP5235642B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
CN103688536B (zh) 图像处理装置、图像处理方法
US20130050546A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2011044801A (ja) 画像処理装置
US20150092992A1 (en) Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method
JP2008516299A (ja) 撮像装置及び画像改質処理方法
WO2013027504A1 (ja) 撮像装置
JPWO2014024500A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6003578B2 (ja) 画像生成方法及び装置
JP6381266B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2014164174A (ja) 固体撮像装置、携帯情報端末、および固体撮像システム
JP5186517B2 (ja) 撮像装置
JP5348258B2 (ja) 撮像装置
JP5634795B2 (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2009153074A (ja) 画像撮影装置
JP2012256118A (ja) 画像復元装置およびその方法
JP6190119B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5634801B2 (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2014026050A (ja) 撮像装置、画像処理装置
JP2012044443A (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
US20170155882A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250