JP5632679B2 - 同期装置およびそれを備える変速機 - Google Patents

同期装置およびそれを備える変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5632679B2
JP5632679B2 JP2010183939A JP2010183939A JP5632679B2 JP 5632679 B2 JP5632679 B2 JP 5632679B2 JP 2010183939 A JP2010183939 A JP 2010183939A JP 2010183939 A JP2010183939 A JP 2010183939A JP 5632679 B2 JP5632679 B2 JP 5632679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
spline
hub
sleeve
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041984A (ja
Inventor
鈴木 悟
悟 鈴木
宮地 利幸
利幸 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP2010183939A priority Critical patent/JP5632679B2/ja
Publication of JP2012041984A publication Critical patent/JP2012041984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632679B2 publication Critical patent/JP5632679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0618Details of blocking mechanism comprising a helical spring loaded element, e.g. ball

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、同期装置およびそれを備える変速機に関し、特に、小さな操作力で大きな同期力を発生できると共に耐久性を確保できる同期装置およびそれを備える変速機に関するものである。
内燃機関等の動力源から得られる動力を変換して利用する車両等では、動力を適切な減速比の歯車を介して出力側に伝達する変速機が用いられる。変速機のなかには、変速動作に際して回転速度の異なる歯車同士の噛合を円滑に行うため、歯車同士の回転速度を同期させる同期装置を備えるものがある。このような同期装置として、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。以下、図9及び図10を参照して、特許文献1に開示される技術を説明する。図9は特許文献1に開示される従来の同期装置201の軸方向断面図である。
図9に示すように同期装置201は、回転軸202に固定されると共に外周に第1スプライン203a(図10参照)が形成されるハブ203と、そのハブ203に形成される第1スプライン203aに噛み合う第2スプライン204a(図10参照)が内周に形成され、その第2スプライン204aを第1スプライン203aに係合させつつ軸方向に摺動可能に構成されるスリーブ204と、そのスリーブ204が軸方向に移動することによりスリーブ204に形成される第2スプライン204aが噛み合うクラッチギヤ205及びハブ203側の外周に位置する第1円錐面206が形成される変速ギヤ207と、その変速ギヤ207に形成される第1円錐面206に相対する第2円錐面208aが内周に形成されると共に、ハブ203と変速ギヤ207との間に配設される同期リング208と、を備えて構成されている。さらに、スリーブ204の摺動に伴って軸方向に移動されるキー部材209及びそれに係合するチェックボール210を備え、移動するキー部材209により変速ギヤ207側に同期リング208が押圧される。
同期リング208は、外周に設けられるチャンファ208b(歯)を備え、そのチャンファ208bと当接可能に構成されるチャンファ204a1が第2スプライン204aに形成されている。また、クラッチギヤ205の端面にもチャンファ205aが形成されている。さらに同期装置201は、同期リング208及びハブ203の対向面に所定の勾配角で相対して形成される第1カム面208c(図10参照)及び第2カム面203bを備えている。
以上のように構成される同期装置201について、図10を参照して、その動作を説明する。図10(a)は中立状態における同期装置201の周方向展開図であり、図10(b)は第1円錐面206と第2円錐面208aとが接触する同期装置201の周方向展開図であり、図10(c)は同期中の同期装置201の周方向展開図であり、図10(d)は同期終了後の同期装置201の周方向展開図であり、図10(e)は同期終了後に第2スプライン204aとクラッチギヤ205とが噛合する同期装置201の周方向展開図である。なお、図10においては、図示を簡略化して理解を容易にするため、スリーブ204の内周に形成される第2スプライン204aは図示する一方、スリーブ204の図示を省略している。また、図10では、ハブ203から見たクラッチギヤ205の相対回転方向を矢印Rで示している。
図10(a)に示すように同期装置201は、中立状態において、ハブ203とクラッチギヤ205との間に相対速度差があり、ハブ203から見てクラッチギヤ205は矢印R方向の相対回転をしているものとする。変速をするときには、変速動作荷重を加えてシフトフォーク(図示せず)によりスリーブ204を軸方向へ移動すると、それに伴いキー部材209(図9参照)が軸方向に移動される。キー部材209により同期リング208が押圧されると、それに伴い同期リング208の第2円錐面208a(図9参照)が第1円錐面206に接触する。第2円錐面208aと第1円錐面206とが接触して第2円錐面208aと第1円錐面206との間に摩擦力が生じると、変速ギヤ207は同期を始める。その結果、同期リング208とハブ203との間に相対速度差が生じ、図10(b)に示すように第1カム面208c及び第2カム面203bが接触し、第2スプライン204aのチャンファ204a1にチャンファ208bが相対する位置まで同期リング208が回転される。さらに、第1カム面208c及び第2カム面203bは所定の勾配角で相対して形成されているので、第1カム面208c及び第2カム面203bの接触により、同期リング208のトルクが同期リング208の軸方向への押付け力(サポート同期力)に変換される。
スリーブ204がさらに軸方向へ移動すると、図10(c)に示すように、第2スプライン204aのチャンファ204a1が同期リング208のチャンファ208bに当接する。これによりスリーブ204(第2スプライン204a)の軸方向への移動が阻止される。そのため、第2スプライン204aのチャンファ204a1は、チャンファ208bを介して同期リング208を変速ギヤ207に強く押圧する。このスリーブ204からチャンファ204a1,208bを介して同期リング208に作用する押付け力(スリーブ204の軸方向への変速動作荷重)と上述のサポート同期力とにより、同期リング208の第2円錐面208aが第1円錐面206に強く押付けられて摩擦力が発生し、スリーブ204と変速ギヤ207との同期が進行する。また、同期が終了するまでの間、同期リング208によりスリーブ204(第2スプライン204a)とクラッチギヤ205とが噛み合うことが防止される(同期リング208のボーク作用)。
同期が終了してスリーブ204と変速ギヤ207との相対速度差がなくなると摩擦トルクは消滅し、同期リング208は回転可能になる。これにより、図10(d)に示すように、スリーブ204(第2スプライン204a)は同期リング208をかき分けて通過する。スリーブ204(第2スプライン204a)にさらに軸方向へ移動する操作力が加えられると、その操作力により第2スプライン204aはクラッチギヤ205のチャンファ205aをかき分け、クラッチギヤ205と噛み合い、変速が完了する。
特許第4433986号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、第2円錐面208aと第1円錐面206とが接触して第2円錐面208aと第1円錐面206との間に摩擦力が生じることで、第1カム面208c及び第2カム面203bが接触して、第2スプライン204aのチャンファ204a1にチャンファ208bが相対するように同期リング208が回転される。即ち、第1カム面208c及び第2カム面203bは、第2スプライン204aのチャンファ204a1と同期リング208のチャンファ208bとの相対位置を決めるために設けられている。
ここで、第2円錐面208a及び第1円錐面206の磨耗量が大きくなるにつれて、同期リング208を変速ギヤ207側に押圧するときの同期リング208の移動量を大きくしなければ第2円錐面208aと第1円錐面206とが接触できないので、同期リング208とハブ203との軸方向の間隔が大きくなる。そうすると、同期リング208とハブ203との間に相対速度差が生じたときの第1カム面208c及び第2カム面203bの接触位置が変わるため、ハブ203に対する同期リング208の周方向における相対位置が変わる。その結果、スリーブ204のチャンファ204a1にチャンファ208bが相対するように同期リング208を回転させることができなくなる。その場合はスリーブ204のチャンファ204a1が同期リング208のチャンファ208bに当接できなくなるため、十分な押付け力が得られず、同期が不完全のままスリーブ204のチャンファ204a1が同期リング208のチャンファ208bやクラッチギヤ205と衝突してしまう。そのため、早期に同期機能不良を起こし易くなり、耐久性が低下するという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、小さな操作力で大きな同期力を発生できると共に耐久性を確保できる同期装置およびそれを備える変速機を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載の同期装置によれば、外周に第1スプラインが形成されるハブに回転軸の動力が伝達され、その動力は、第1スプラインに噛み合う第2スプラインが内周に形成されると共に、その第2スプラインが第1スプラインに係合するスリーブに伝達される。第2スプラインを第1スプラインに係合させつつスリーブが軸方向に移動すると、押圧手段により同期リングが変速ギヤ側に押圧される。その結果、変速ギヤのハブ側に形成される第1円錐面に、同期リングに形成される第2円錐面が接触する。
第2円錐面と第1円錐面とが接触して第2円錐面と第1円錐面との間に摩擦力が生じると、変速ギヤは同期を始める。その結果、変速ギヤに押圧される同期リングとハブとの間に相対速度差が生じ、第1カム面および第2カム面が接触し、第1カム面および第2カム面との間に摩擦力が生ずる。第1カム面および第2カム面は所定の勾配角で相対して形成されているので、第1カム面および第2カム面との間に生ずる摩擦力が、同期リングの軸方向への押付け荷重(同期力)に変換される。この同期力により、同期リングの第2円錐面が変速ギヤの第1円錐面に押し付けられる。これにより同期リングに摩擦トルクが生じ、第1カム面および第2カム面の勾配角により同期リングがさらに変速ギヤに押し付けられ、セルフロック状態となって同期が進行する。
これらの結果、第2円錐面と第1円錐面とが接触して同期リングとハブとの間に相対速度差が生じてから同期リングとハブとの間の相対速度差がなくなるまで(同期開始から同期終了まで)、同期力が発生する。即ち、スリーブを軸方向に移動させて第2円錐面と第1円錐面とを接触させる小さな操作力で、回転軸に伝達される動力を利用し大きな同期力を得て、同期を終了できる。第2スプラインは同期が終了したクラッチギヤと噛み合い、変速が完了する。
ここで、装置の使用に伴い第2円錐面および第1円錐面の磨耗量が大きくなるにつれ、ハブに対する同期リングの周方向における相対位置は変わる。しかしながら、第1カム面および第2カム面により生じる同期力はほとんど低下しない。従って、第2円錐面および第1円錐面が磨耗しても同期時間が長くなったり同期機能不良が生じたりすることを防止でき、耐久性を確保できる効果がある。
また、スリーブの摺動に伴いキー部材が軸方向に移動され同期リングに当接されると、傾斜面によりキー部材はハブ溝内で周方向に対して揺動され軸線に対して傾斜する。この傾斜状態は、同期リングとハブとの間に相対速度差が生じる同期中は継続するので、同期中は、キー部材の基体部が軸線に対して傾斜されることで、軸方向に移動した第2スプラインの先端面が壁部に当接し、第2スプラインとクラッチギヤとが噛み合うことが防止される。同期が終了すると、同期リングの摩擦トルクが消滅して同期リングは回転可能になるため、第2スプラインは壁部を押しのけてクラッチギヤと噛み合うことができる。これにより、同期が不完全のまま第2スプラインがクラッチギヤに衝突すること(ギヤ鳴り)を確実に防止できる。以上より、耐久性を確実に確保できる効果がある。
請求項2記載の同期装置によれば、第2スプラインの先端面はチャンファが形成されておらず、回転軸回りの回転軌跡が円または円錐面となる形状に形成されている。本発明の同期装置は、スリーブの第2スプラインを同期リングに押し付けることによりトルクを発生させる機構ではないので、第2スプラインにチャンファを設けることを省略できる。チャンファを設けることを省略すれば第2スプラインの先端面の断面積を大きくすることができ、先端面の機械的強度を向上できる。これにより、請求項1の効果に加え、第2スプラインの先端面に欠損等が生じることを抑制することができ、耐久性を向上できる効果がある。
請求項3記載の同期装置によれば、第2スプライン及びクラッチギヤの一部は、第2スプラインの先端面およびクラッチギヤの端面が、他の第2スプラインの先端面およびクラッチギヤの端面に対して軸方向に突出しているので、第2スプラインをクラッチギヤに噛み合わせるときに、まず、軸方向に突出する第2スプライン及びクラッチギヤの側面を接触させる。次いで、そのクラッチギヤの側面に沿って第2スプラインを移動させて噛み合わすことができる。第2スプライン及びクラッチギヤの一部が噛み合えば、それに沿って他の第2スプライン及びクラッチギヤを噛み合わすことができるため、請求項1又は2の効果に加え、第2スプラインとクラッチギヤとを容易に噛み合わせられる効果がある。
請求項記載の同期装置によれば、付勢部材によりキー部材の基体部に付勢力が付与されるので、同期が終了したときは付勢部材により基体部が軸線に整合される。これにより、請求項1から3のいずれかの効果に加え、第2スプラインが壁部を押しのけるときの抵抗を付勢部材により低減でき、スリーブを軸方向へ移動させる変速動作荷重が小さくてもスムーズにスリーブを操作できる効果がある。
請求項記載の変速機によれば、請求項1からのいずれかと同等の効果がある。さらに、ミスシフト等により過大な力が作用した場合でも、スリーブを弾性体で付勢する待ち機構によりスリーブの移動が規制される。これにより第2スプラインやクラッチギヤ等の損耗を抑制でき、耐久性を確保できる効果がある。
第1実施の形態における同期装置の軸方向断面図である。 同期装置の分解立体図である。 (a)は同期中における同期装置の軸方向片側断面図であり、(b)はスリーブに形成される第2スプラインとクラッチギヤとが噛合した同期装置の軸方向片側断面図である。 (a)は中立状態における同期装置の周方向展開図であり、(b)は第1円錐面と第2円錐面とが接触する同期装置の周方向展開図であり、(c)は同期を開始する同期装置の周方向展開図であり、(d)は同期中における同期装置の周方向展開図であり、(e)は同期が終了した同期装置の周方向展開図である。 (a)は変速待ち状態における変速機の模式図であり、(b)は同期中における変速機の模式図であり、(c)は噛合待ち状態における変速機の模式図であり、(d)噛合を終了した変速機の模式図である。 (a)は第2実施の形態における同期装置の要部軸方向断面図であり、(b)は同期装置の周方向展開図である。 (a)はキー部材の平面図であり、(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線におけるキー部材の断面図であり、(c)は付勢部材の斜視図であり、(d)は付勢部材が装着されたキー部材の平面図である。 (a)はキー部材が同期リングの押付けを開始する同期装置の周方向展開図であり、(b)は第1円錐面と第2円錐面とが接触する同期装置の周方向展開図であり、(c)は同期中における同期装置の周方向展開図であり、(d)は同期が終了した同期装置の周方向展開図である。 従来の同期装置の軸方向断面図である。 (a)は中立状態における同期装置の周方向展開図であり、(b)は第1円錐面と第2円錐面とが接触する同期装置の周方向展開図であり、(c)は同期中の同期装置の周方向展開図であり、(d)は同期終了後の同期装置の周方向展開図であり、(e)は同期終了後に第2スプラインとクラッチギヤとが噛合する同期装置の周方向展開図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図5を参照して、第1実施の形態について説明する。初めに、図1及び図2を参照して同期装置の概略構成について説明する。図1は本発明の第1実施の形態における同期装置1の軸方向断面図であり、図2は同期装置1の分解立体図である。
図1に示すように同期装置1は、動力を伝達する回転軸2と、その回転軸2に固定されるハブ3と、そのハブ3の外周に装着されるスリーブ4と、そのスリーブ4の内周に形成される第2スプライン4aと噛合可能に構成されるクラッチギヤ5,6と、それらクラッチギヤ5,6がそれぞれ一体に固定される変速ギヤ7,8と、それら変速ギヤ7,8とハブ3との間に配設される同期リング9,10と、を備えている。
回転軸2は、内燃機関等の動力源による回転動力が伝達される部材である。ハブ3は、回転軸2に固定される筒状の部材であり、ハブ3に回転軸2の回転動力が伝達される。ハブ3の外周には回転軸2と平行して位置する第1スプライン3aが形成されると共に、キー部材21が挿入されるハブ溝3bがハブ3の外周の3箇所に軸線と略平行して形成されている。
スリーブ4は、変速動作荷重(手動操作力やアクチュエータ駆動力)が入力される筒状の部材であり、第1スプライン3aと噛合する第2スプライン4aが内周に形成されている。これにより、スリーブ4はハブ3と一体に回転し、且つ、軸方向に移動可能となる。スリーブ4の外周には溝部4bが形成され、溝部4bに変速動作荷重が入力されるシフトフォーク(図示せず)が嵌着される。
第2スプライン4aは、本実施の形態では、図2に示すように、先端面4a1の回転軸2回りの回転軌跡が円を形成するように平坦面とされ、チャンファが形成されていない。これにより、第2スプライン4aの先端面4a1の断面積を大きくすることができ、第2スプライン4aの先端面4a1の機械的強度を向上できる。その結果、第2スプライン4aの先端面4a1に欠損等が生じることを抑制することができ、耐久性を向上できる。また、第2スプライン4aの一部は、先端面4a1が、他の第2スプライン4aの先端面4a1に対して軸方向に突出して段違い状に形成されている。
変速ギヤ7,8は所定の歯数で形成され、ベアリングBを介して回転軸2に回転自在に軸支される部材である。クラッチギヤ5,6は、軸方向に移動した第2スプライン4aと、同期の終了後に噛み合うギヤであり、圧入等により変速ギヤ7,8のハブ3側に変速ギヤ7,8に対し一体に固定されている。第1円錐面5b,6bは、クラッチギヤ5,6の回転とハブ3の回転とを同期させるための筒状の部位であり、変速ギヤ7,8から見てハブ3側の外周に位置し、クラッチギヤ5,6と一体に形成されている。
クラッチギヤ5,6は、本実施の形態では、図2に示すように、軸方向の端面5a,6aの回転軸2回りの回転軌跡が円を形成するように平坦面とされ、チャンファが形成されていない。これにより、クラッチギヤ5,6の端面5a,6aの断面積を大きくすることができ、端面5a,6aの機械的強度を向上できる。その結果、クラッチギヤ5,6の端面5a,6aに欠損等が生じることを抑制することができ、耐久性を向上できる。
また、第2スプライン4a及びクラッチギヤ5,6にチャンファが形成されている場合は、第2スプライン4aがクラッチギヤ5,6をかき分けるための操作力が必要となる。これに対し、本実施の形態では第2スプライン4a及びクラッチギヤ5,6にチャンファが形成されていないので、第2スプライン4aがクラッチギヤ5,6をかき分ける操作力を不要にできる。その結果、軸方向への軽微な操作力により、タイミングが合うときに、第2スプライン4a及びクラッチギヤ5,6が噛合される。
また、後述するように、クラッチギヤ5,6の一部は、端面5a,6aが、他のクラッチギヤ5,6の端面5a,6aに対して軸方向に突出しており、全体として段違い状に形成されている。
同期リング9,10は、第1円錐面5b,6bに相対する第2円錐面9a,10aが内周に形成される環状の部材であり、ハブ3の軸方向の両側とクラッチギヤ5,6との間に配設され、軸方向に移動可能に構成されている。また、同期リング9,10は、ハブ3との対向面に第1カム面9b,10bを備えている。第1カム面9b,10bは、同期リング9,10の軸方向の端面に対して所定の勾配角を有する傾斜面として形成され、本実施の形態ではハブ3に向かって山状に凸設されている。一方、ハブ3は、同期リング9,10との対向面の第1カム面9b,10bと相対する位置に第2カム面3cを備えている。第2カム面3cは、ハブ3の軸方向の端面に対して所定の勾配角を有する傾斜面として形成され、本実施の形態では第1カム面9b,10bに対応して谷状に凹設されている。同期リング9,10は、第1カム面9b,10bがハブ3の第2カム面3cに当接するまで、ハブ3に対して周方向に相対回転可能である。
戻しバネ11は、スリーブ4が中立位置にあるとき、及び、スリーブ4の第2スプライン4aがクラッチギヤ5,6と噛み合っているときに、第1円錐面5b,6bと同期リング9,10の第2円錐面9a,10aとが接触しないように同期リング9,10を初期位置に戻すための付勢力を付与する部材である。本実施の形態では、戻しバネ11は、コイルばねにより構成され、同期リング9,10間に介装されると共に、同期リング9,10の外周の3箇所に両側が係止されている。
押圧手段20は、スリーブ4が軸方向に移動することにより同期リング9,10をクラッチギヤ5,6側に押圧する機構であり、本実施の形態では、ハブ3の外周に形成されるハブ溝3bに挿入されるキー部材21と、キー部材21の内部に配設されるチェックボール22と、チェックボール22をスリーブ4側へ付勢するスプリング23とを備えている。一方、スリーブ4の内周には全周に亘ってV字状のディテント溝4cが形成されている。図1に示すようにスリーブ4が摺動操作されていない中立位置では、スプリング23の付勢力でチェックボール22がディテント溝4cの両傾斜壁面に押し付けられている。さらにキー部材21は、キー部材21の軸方向の縁部に凸設されたキー突起21aと、スリーブ4の内周に軸方向に沿って形成されたキー溝4dとが係合した状態で位置決めされているので、ハブ3と一体回転し、且つ、スリーブ4と連動して軸方向に移動可能とされている。
次に、図3を参照して、押圧手段20の動作について説明する。図3(a)は同期中における同期装置1の軸方向片側断面図であり、図3(b)はスリーブ4に形成される第2スプライン4aとクラッチギヤ6とが噛合した同期装置1の軸方向片側断面図である。
スリーブ4に軸方向の変速動作荷重がシフトフォーク(図示せず)により加えられると、図3(a)に示すように、チェックボール22がディテント溝4cの一方の傾斜壁面に押されて、キー部材21がハブ溝3b内で同期リング10を押圧するように移動する。これにより同期が達成される(詳細は後述する)。さらに、スプリング23の付勢力に抗するだけの変速動作荷重がスリーブ4に与えられると、図3(b)に示すようにチェックボール22がディテント溝4cから外れ、スリーブ4が軸方向に移動されて第2スプライン4aとクラッチギヤ6とが噛合される。
一方、同期リング10は、チェックボール22がディテント溝4cから外れることで、キー部材21による押圧が解除される。さらに同期が終了すれば第1カム面10b及び第2カム面3cによる同期力が消滅するので、同期リング10は、戻しバネ11の付勢力により初期位置に戻され、第1円錐面6b及び第2円錐面10aが引き離される。これにより、引き摺りトルクが生じることが防止される。
次に図4を参照して、同期装置1の動作について詳細に説明する。図4(a)は中立状態における同期装置1の周方向展開図であり、図4(b)は第1円錐面6bと第2円錐面10aとが接触する同期装置1の周方向展開図であり、図4(c)は同期を開始する同期装置1の周方向展開図であり、図4(d)は同期中における同期装置1の周方向展開図であり、図4(e)は同期が終了した同期装置1の周方向展開図である。なお、図4においては、図示を簡略化して理解を容易にするため、スリーブ4の内周に形成される第2スプライン4aは図示する一方、スリーブ4の図示を省略している。なお、図4では、ハブ3から見たクラッチギヤ6の相対回転方向を矢印Rで示している。
中立状態における同期装置1は、図4(a)に示すように、ハブ3とクラッチギヤ6との間に相対速度差があり、ハブ3から見てクラッチギヤ6は矢印R方向の相対回転をしている。変速をするときには、変速動作荷重を加えてシフトフォーク(図示せず)によりスリーブ4を軸方向へ移動すると、それに伴いキー部材21が軸方向に移動される。キー部材21は、図4(b)に示すように、戻しバネ11の付勢力に抗して同期リング10をクラッチギヤ6側へ押し付ける。同期リング10はキー部材21に押され、第2円錐面10a(図1参照)が第1円錐面6bに接触するまで軸方向に移動する。
第2円錐面10aと第1円錐面6bとが接触して第2円錐面10aと第1円錐面6bとの間に摩擦力が生じると、変速ギヤ8は同期を始める。その結果、同期リング10とハブ3との間に相対速度差が生じ、図4(c)に示すように第1カム面10b及び第2カム面3cが接触する。これにより、第1カム面10b及び第2カム面3cに軸方向の押付け力(同期力)が発生し、相対速度差が生じている間、同期リング10の第2円錐面10aが第1円錐面6bに強く押し付けられる。相対速度差が大きいほど大きな同期力が生じるので、短時間で同期を終了できる。また、相対速度差により同期力の全てが発生するので、同期中に必要な変速動作荷重は、スリーブ4(第2スプライン4a)を軸方向に移動させる軽微な荷重だけである。この軽微な変速動作荷重をスリーブ4に加えることで、図4(d)に示すように、第2スプライン4aはクラッチギヤ6側に移動する。
同期が終了してスリーブ4とクラッチギヤ6との相対速度差がなくなると、第1カム面10b及び第2カム面3cによる押付け力(同期力)は消滅する。その結果、同期リング10は戻しバネ11により第2円錐面10aが第1円錐面6bから離されると共に、図4(e)に示すように、同期リング10は周方向の中立位置(初期位置)に戻される。また、第1カム面10b及び第2カム面3cによる押付け力(同期力)が消滅すると、慣性力によりクラッチギヤ6は周方向にわずかに回転する。このときにスリーブ4を軸方向に移動させることで、第2スプライン4aはクラッチギヤ6と噛み合い、変速が完了する。同期リング10にチャンファが形成されていないので、第2スプライン4a(スリーブ4)を軸方向に移動させるときに、第2スプライン4a(スリーブ4)が同期リング10をかき分ける操作力を不要にできる。また、同期リング10にチャンファが形成されていないので、ギヤ鳴りも防止できる。
また、本実施の形態によれば、第2スプライン4a及びクラッチギヤ6の一部は、第2スプライン4aの先端面4a1及びクラッチギヤ6の端面6aが、他の第2スプライン4aの先端面4a1及びクラッチギヤ6の端面6aに対して軸方向に突出している。そのため、第2スプライン4aをクラッチギヤ6に噛み合わせるときに、まず、軸方向に突出する第2スプライン4a及びクラッチギヤ6の側面が接触すれば、そのクラッチギヤ6の側面に沿って第2スプライン4aを移動させて噛み合わすことができる。第2スプライン4a及びクラッチギヤ6の一部が噛み合えば、それに沿って他の第2スプライン4a及びクラッチギヤ6を容易に噛み合わすことができる。
次に図5を参照して、第1実施の形態における同期装置1を備える変速機30について説明する。図5(a)は変速待ち状態における変速機30の模式図であり、図5(b)は同期中における変速機30の模式図であり、図5(c)は噛合待ち状態における変速機30の模式図であり、図5(d)は噛合を終了した変速機30の模式図である。
変速機30は、図5(a)に示すように、同期装置1と、その同期装置1のスリーブ4を弾性体(第1弾性体46,47及び第2弾性体48)で軸方向に付勢する待ち機構40と、その待ち機構40を介してスリーブ4を軸方向へ駆動するシフトアクチュエータ(図示せず)と、を備えて構成されている。待ち機構40は、シフトフォーク31を軸方向に案内するフォークロッド32が挿通される筒状の筐体41と、その筐体41内の両端側に摺動可能に収装されると共にフォークロッド32が貫装される略円筒状の一対の第1カラー42,43と、それら第1カラー42,43の内側で筐体41内に摺動可能に収装されると共にフォークロッド32が貫装される略円筒状の一対の第2カラー44,45と、第1カラー42,43のフランジ部42a,43a及び第2カラー44,45のフランジ部44a,45aの間に介装され第1カラー42,43及び第2カラー44,45をそれぞれ離間する方向に付勢する第1弾性体46,47と、第2カラー44,45のフランジ部44a,45aの間に介装され第2カラー44,45を離間する方向に付勢する第2弾性体48とを備えている。
本実施の形態では、第1弾性体46,47及び第2弾性体48はコイルばねで形成され、第2弾性体48は、ばね定数が第1弾性体46,47のばね定数より大きくなるように設定されている。また、第1弾性体46,47は、チェックボール22を押し下げて移動できるだけの付勢力がスリーブ4に付与されないようにばね定数が設定されている。一方、第2弾性体48は、チェックボール22を押し下げて移動できるだけの付勢力がスリーブ4に付与されるようにばね定数が設定されている。
筐体41の両端部の内周には、筐体41の端部側への第1カラー42,43及び第2カラー44,45の移動を規制するスナップリングから構成される筐体突出部41aが2箇所に形成される。筐体突出部41a間の距離は、中立状態において第2弾性体48により付勢される第2カラー44,45が筐体突出部41aに当接すると共に、第1弾性体46,47により付勢される第1カラー42,43が筐体突出部41aに当接するように設定される。また、シフトロッド32の外周には、シフトロッド32の端部側への第1カラー42,43の移動を規制するスナップリングから構成されるロッド突出部41bが2箇所に形成される。ロッド突出部41b間の距離は、第1弾性体46,47により付勢される第1カラー42,43が筐体突出部41aに当接するように設定される。
シフトアクチュエータ(図示せず)は、待ち機構40の筐体41を軸方向へ移動させる装置であり、この機能を備えていれば駆動方式等は問わず、例えば油圧式、空気圧式、電気式等の駆動方式を適宜採用できる。
次に、以上のように構成される変速機30について、一方の変速ギヤ7(図1参照)にハブ3が係合し、回転軸2によって一方の変速ギヤ7が駆動されている状態(スリーブ4の第2スプライン4a(図2参照)とクラッチギヤ5とが噛合する状態)から、他方の変速ギヤ8にハブ3を係合させる変速操作を行う場合の動作を説明する。図5(a)に示すように、一方の変速ギヤ7にハブ3が係合しているときに、シフトアクチュエータ(図示せず)を駆動して他方の変速ギヤ8の同期位置まで筐体41を移動する。同期位置まで移動された筐体41では、他方側の第1カラー43の移動はロッド突出部41bで規制され、一方側の第1カラー42及び第2カラー44の移動は筐体突出部41aで規制される。他方側の第1弾性体47は線間密着し、第2弾性体48が圧縮されている。このため、第2弾性体48の付勢力により軸方向(図5右方向)の荷重がシフトロッド32に付与される。しかし、一方の変速ギヤ7は回転軸2によって駆動されており、トルクが加わっているため、クラッチギヤ5に噛合するスリーブ4を移動させることはできない。
ここで、動力源(図示せず)と回転軸2との間に配設されるメインクラッチ(図示せず)を開放すると、クラッチギヤ5のトルクが抜けるため、第2弾性体48の付勢力によりスリーブ4が軸方向に移動する。このときは図5(b)に示すように、第2弾性体48は伸長し、他方側の第1弾性体47による小さな荷重だけがスリーブ4に加えられる。第1弾性体47による小さな荷重では、スリーブ4はチェックボール22を押し下げて移動することができないため、第1弾性体47によりスリーブ4は軸方向へ移動され、それに伴いキー部材21も移動される。キー部材21により、同期リング10は第2円錐面10aが第1円錐面6bに接触するまで移動される。その結果、上述したように第1カム面10bと第2カム面3cとが接触し、同期が終了するまで同期力が発生する。
同期の終了後、図5(c)に示すように筐体41をさらに軸方向に移動すると、他方側の第1弾性体47は線間密着し、第2弾性体48が圧縮される。他方側の第1カラー43の移動はロッド突出部41bで規制され、一方側の第1カラー42及び第2カラー44の移動は筐体突出部41aで規制される。このため、第2弾性体48の付勢力により軸方向(図5右方向)の荷重がシフトロッド32に付与される。その結果、第2弾性体48による荷重でスリーブ4はチェックボール22を押し下げて移動し、スリーブ4の第2スプライン4aはクラッチギヤ6へ到達する。
第2スプライン4aとクラッチギヤ6との位相が合致しているときは、図5(d)に示すように、第2スプライン4aとクラッチギヤ6とが噛合する。第2スプライン4aとクラッチギヤ6との位相がずれている場合でも、メインクラッチ(図示せず)を締結し回転軸2にトルクを加えると、第2スプライン4aとクラッチギヤ6との位相がずれて合致するため、第2スプライン4aとクラッチギヤ6とが噛合する。
以上のように第1実施の形態における同期装置1を備える変速機30によれば、ミスシフト等により過大な力が作用した場合でも、スリーブ4を弾性体(第1弾性体46,47及び第2弾性体48)で付勢する待ち機構によりスリーブ4の移動が規制される。これにより第2スプライン4aやクラッチギヤ5,6等の損耗を抑制でき、耐久性を確保できる。
また、第1実施の形態における同期装置1によれば、使用により第2円錐面10a(図1参照)及び第1円錐面6bの磨耗量が大きくなるにつれ、第1カム面10b(図4参照)及び第2カム面3cの接触によりハブ3に対する同期リング10の周方向における相対位置は変わるが、第1カム面10b及び第2カム面3cにより生じる同期力は同じである。従って、第2円錐面10a及び第1円錐面6bが磨耗しても同期時間が長くなったり同期機能不良が生じたりすることを防止でき、耐久性を確保できる。
また、同期装置1を製造するときの第2円錐面10a及び第1円錐面6bの軸方向における寸法公差が大きくても、同様に第1カム面10b及び第2カム面3cにより生じる同期力のばらつきや低下が生じ難いため、同期時間がばらついたり同期機能不良が生じたりすることを防止できる。従って、第2円錐面10a及び第1円錐面6bの厳格な寸法管理や高い加工精度を不要にできる。
次に、図6から図8を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、キー部材21を備える押圧手段20が同期リング10を押し付ける作用を有する場合について説明した。これに対し、第2実施の形態では、押圧手段120が同期リング110を押し付ける作用に加え、同期が終了するまでの間スリーブ4とクラッチギヤ5,6とが噛み合うことを防止するボーク作用を有する場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分は、同一の符号を付して、その説明を省略する。
まず、図6を参照して、第2実施の形態における同期装置101の概略構成について説明する。図6(a)は第2実施の形態における同期装置101の要部軸方向断面図であり、図6(b)は同期装置101の周方向展開図である。なお、図6(b)においては、図示を簡略化して理解を容易にするため、スリーブ4の内周に形成される第2スプライン4aは図示する一方、スリーブ4の図示を省略している。
図6(a)に示すように、同期装置101の押圧手段120は、同期リング109,110を押圧するキー部材121を備えている。キー部材121は、ハブ溝3b(図6(b)参照)に挿入される基体部121aと、基体部121aの軸方向の先端側から法線方向に立設される壁部121cとを備えている。
図6(b)に示すように、キー部材121の基体部121aは、軸線に対して略平行にハブ3の外周に形成されるハブ溝3bに挿入され、平面視して偏平した略八角形状に形成されている。基体部121aの周方向における幅は、ハブ溝3bの幅と略同一の幅に形成されている。これにより、キー部材121はハブ溝3b内で揺動可能となる。基体部121aの軸方向の先端は、平面視して先細り状に形成されており、同期リング109,110の軸方向の端面に対して所定の勾配角で傾斜して形成される傾斜面121bを備えている。
壁部121cは、基体部121aの先端側に基体部121aの周方向の中心を避けて所定の間隔をあけて立設されている。壁部121cの間隔は、キー部材121と相対するスリーブ4の第2スプライン104aの短手方向の幅より広く設定されている。これにより、揺動可能に構成されるキー部材121が軸線と平行に位置するときは、第2スプライン104aは壁部121c間を通過することができ、キー部材121が軸線と交差して位置するときは、第2スプライン104aは壁部121cに遮られて壁部121c間を通過できない。なお、キー部材121と相対する第2スプライン104aにはチャンファ104a1(先端面)が形成されている。後述するように、第2スプライン104aが壁部121cを押しのけて移動するときの抵抗を小さくするためである。
同期リング109,110は、キー部材121の傾斜面121bに相対して軸方向の端面に凹部109a,110aが形成されている。凹部109a,110aは、端面に対して所定の勾配角で傾斜しており、その勾配角は、キー部材121の基体部121aに形成される傾斜面121bの勾配角より小さな角度に設定されている。これにより、キー部材121と同期リング109,110とが接触するときは、ハブ3と同期リング109,110との周方向における相対位置が変わると、キー部材121は凹部109a,110a内で揺動する。
同期リング109,110は、外周に突起部9c,10cが立設されている。突起部9c,10cが立設される位置は、中立状態において、第2スプライン4aが部分的に立設されていない欠歯部分(ハブ溝3bの近傍)で、かつ、外周のクラッチギヤ5,6寄りである。これにより、スリーブ4が同期リング109,110を通過するときに、第2スプライン4aの先端面4a1が突起部9c,10cに衝突することを防止できる。
次に図7を参照して、キー部材121についてさらに詳しく説明する。図7(a)はキー部材121の平面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線におけるキー部材121の断面図であり、図7(c)は付勢部材122の斜視図であり、図7(d)は付勢部材122が装着されたキー部材121の平面図である。
図7(a)に示すように、キー部材121は、基体部121aに立設されるキー突起21aのハブ溝3b側の側面に形成される窪み121dを備えている。窪み121dは、チェックボール22が挿入される中心孔部121eから軸方向の先端(傾斜面121b)寄りの部位に形成されている。また、図7(b)に示すように、中心孔部121eから軸方向の先端寄りの部位であって、窪み121dが形成される側の基体部121aの下面に孔部121fが形成されている。孔部121fは、中心孔部121eの中心と基体部121aの先端とを結ぶ中心線cの上に位置するように形成される。
付勢部材122は、図7(c)に示すように、ねじりコイルばねで構成されており、コイル状に撓曲されたコイル部122aの一部をコイル軸方向に折曲して回り止め部122bが形成されている。また、付勢部材122の両方の端部122cは、回り止め部122bと同一の方向に折曲されている。
付勢部材122は、図7(d)に示すように、回り止め部122bがキー部材121の孔部121fに挿入され、中心孔部121eの周囲にコイル部122aが配設されると共に、端部122cはハブ溝3bに当接されて装着される。キー部材121とハブ溝3bとの間に介装された付勢部材122の付勢力により、キー部材121は軸線に整合される。なお、キー部材121が揺動したときに付勢部材122の端部122cがキー部材121の窪み121dの位置にくるように付勢部材122の長さを調整することで、付勢部材122の端部122cに妨げられることなくキー部材121を最大限揺動させることができる。
次に図8を参照して、同期装置101の動作について説明する。図8(a)はキー部材121が同期リング110の押付けを開始する同期装置101の周方向展開図であり、図8(b)は第1円錐面6b(図6(a)参照)と第2円錐面10aとが接触する同期装置101の周方向展開図であり、図8(c)は同期中における同期装置101の周方向展開図であり、図8(d)は同期が終了した同期装置101の周方向展開図である。なお、図8においては、図示を簡略化して理解を容易にするため、スリーブ4の内周に形成される第2スプライン104a,4aは図示する一方、スリーブ4の図示を省略している。
まず、中立状態における同期装置101について、図6に戻って説明する。中立状態においては、ハブ3と同期リング109,110とは相対速度差を生じることなく回転し、図6(a)に示すように、キー部材121は付勢部材122(図7参照)により軸線に沿って位置する。この状態から同期リング110側へのスリーブ4の移動が開始されると、それに伴いチェックボール22(図6(a)参照)が軸方向に押され、それに伴い図8(a)に示すように、キー部材121は同期リング110を軸方向に押し付ける。押し付けられた同期リング110の第2円錐面10a(図6(a)参照)が第1円錐面6bに接触すると、同期リング110とハブ3との間に相対速度差が生じる。その結果、図8(b)に示すように、傾斜面121bと同期リング110(凹部110a)とが接触することで、キー部材121はチェックボール22(図6(a)参照)を中心に周方向に揺動する。
また、同期リング110の第2円錐面10aが第1円錐面6bに接触して同期リング110とハブ3との間に相対速度差が生じると、ハブ3の第2カム面3cと同期リング110の第1カム面10bとが接触して同期力が生じ、同期リング110の第2円錐面10aが第1円錐面6bに強く押圧される。このときにスリーブ4が軸方向に移動しようとしても、図8(c)に示すように、キー部材121が揺動して軸線に対して交差しているため、第2スプライン104aが壁部121cに妨げられて移動できない。なお、このときは、第2スプライン4aの先端面4a1は同期リング110に突設された突起部10cと接触していない。突起部10cは同期リング110の外周のクラッチギヤ6寄りに立設されているからである。
同期が終了して同期リング110とハブ3との相対速度差がなくなると、同期力が消滅し、戻しバネ11(図2参照)の付勢力により同期リング110は初期位置に戻る(図8(d)参照)。これにより、キー部材121を揺動させる同期リング110の拘束力も消滅する。その結果、第2スプライン104aは壁部121cを押しのけて軸方向に進むことができ、クラッチギヤ6と噛合する。
また、同期リング110が初期位置に戻って、第2スプライン4aの先端面4a1が突起部110bを超えて軸方向に進むと、同期リング110が初期位置を越えてさらに回転しようとしても、第2スプライン4aの側面4a2が突起部10cに当接し、同期リング110の回転範囲が制限される。同期リング110が初期位置を越えて大きく回転した場合には、第1カム面10bがハブ3の第2カム面3cと接触して、再び同期リング1110がハブ3に拘束されるおそれがある。
しかしながら、同期リング110の外周に突起部10cが形成されているので、同期が終了し同期リング110の摩擦トルクが消滅して同期リング110が回転可能になったときに、第2スプライン4aの側面4a2(図8(d)参照)が突起部10cに当接して、同期リング110の相対回転が規制される。その結果、同期リング110の第1カム面10b及びハブ3の第2カム面3cが接触することが防止され、再び同期リング110がハブ3に拘束されることが防止される。
以上のように第2実施の形態によれば、スリーブ4の摺動に伴いキー部材121が軸方向に移動され同期リング110に当接されると、基体部121aの先端に形成される傾斜面121bにより、キー部材121はハブ溝3b内で周方向に対して揺動され軸線に対して傾斜する。このキー部材121が傾斜する状態は、同期リング110とハブ3との間に相対速度差が生じる同期中は継続するので、同期中は、傾斜面121bが同期リング110に当接して基体部121aが軸線に対して傾くことで、軸方向に移動した第2スプライン104aのチャンファ104a1が壁部121cに当接し、第2スプライン104a,4aとクラッチギヤ6とが噛み合うことが防止される。同期が終了すると、同期リング110の摩擦トルクが消滅して同期リング110は回転可能になるため、第2スプライン104aは壁部121cを押しのけてクラッチギヤ6と噛み合うことができる。これにより、同期が不完全のまま第2スプライン104a,4aがクラッチギヤ6に衝突すること(ギヤ鳴り)を確実に防止でき、耐久性を確実に確保できる。
また、キー部材121とハブ溝3bとの間に付勢部材122が介装されているので、同期が終了したときは付勢部材122により基体部121aが軸線に整合される。これにより、第2スプライン104aが壁部121cを押しのけるときの抵抗を低減でき、スリーブ4を軸方向へ移動させる変速動作荷重が小さくてもスムーズにスリーブ4を操作できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた数値や形状は一例であり、他の数値や形状を採用することは当然可能である。
上記各実施の形態では、スリーブ4に入力された力がそのまま同期リング9,10,109,110に伝達されるワーナ型の同期装置である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、スリーブ4に入力された力がレバーによって倍力されるレバー型の同期装置に適用することも当然可能である。
上記各実施の形態では、同期リング9,10に形成される第1カム面9b,10bが凸状に形成され、ハブ3に形成される第2カム面3cが凹状に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1カム面9b,10bを凹状に、第2カム面3cを凸状に形成することも当然可能である。
上記第2実施の形態では、キー部材121の先端に傾斜面121cが形成されると共に、同期リング109,110の端面に凹部109a,110aが形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の態様とすることも可能である。他の態様としては、例えば、キー部材121の先端に傾斜面121cを形成する一方、凹部109a,110aを形成することなく同期リング109,110の端面をフラットにするものが挙げられる。また、キー部材121の先端をフラットにする一方、同期リング109,110の端面に傾斜面を有する先端が先細り状の凸部を形成するものが挙げられる。これらの場合も、同期リング109,110とハブ3とに相対速度差がある場合に、キー部材121を軸線に対して傾けて、第2スプライン104aが壁部121cを通過することを防止できる。
上記各実施の形態では、第2スプライン4aの先端面4a1及びクラッチギヤ5,6の端面5a,6aを、回転軸2回りの回転軌跡が円となる形状(軸線に直交する円)に形成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、先端面4a1及び端面5a,6aを、回転軸2回りの回転軌跡が円錐面となる形状に形成することも可能である。この場合も、先端面や端面にチャンファを形成する場合と比較して、5a,6a先端面4a1及び端面5a,6aの断面積を大きくすることができ、端面4a1及び端面5a,6aの機械的強度を向上できる。
上記実施の形態では、変速機30において、コイルばねにより構成された場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の弾性体を用いることが可能である。他の弾性体としては、例えば、皿ばね等の他のバネ部材が挙げられる。また、バネ部材以外にゴム部材等を用いることも可能である。
1,101 同期装置
2 回転軸
3 ハブ
3a 第1スプライン
3b ハブ溝
3c 第2カム面
4 スリーブ
4a,104a 第2スプライン
4a1,104a1 先端面
4a2 側面
5,6 クラッチギヤ
5a,6a 端面
5b,6b 第1円錐面
7,8 変速ギヤ
9,10 同期リング
9a,10a 第2円錐面
9b,10b 第1カム面
20,120 押圧手段
21,121 キー部材
121a 基体部
121b 傾斜面
121c 壁部
122 付勢部材
30 変速機
40 待ち機構
46,47 第1弾性体(弾性体の一部)
48 第2弾性体(弾性体の一部)

Claims (5)

  1. 動力を伝達する回転軸と、
    その回転軸に固定されると共に外周に第1スプラインが形成されるハブと、
    そのハブに形成される第1スプラインに噛み合う第2スプラインが内周に形成され、その第2スプラインを前記第1スプラインに係合させつつ軸方向に摺動可能に構成されるスリーブと、
    そのスリーブが軸方向に移動することにより前記スリーブに形成される第2スプラインが噛み合うクラッチギヤ及び前記ハブ側に位置する第1円錐面を有する変速ギヤと、
    その変速ギヤに形成される第1円錐面に相対する第2円錐面が形成されると共に、前記ハブと前記変速ギヤとの間に配設される同期リングと、
    その同期リング及び前記ハブの対向面に所定の勾配角で相対して形成される第1カム面および第2カム面と、
    前記スリーブが軸方向に移動することにより前記同期リングを前記変速ギヤ側に押圧する押圧手段と、を備え、
    その押圧手段により前記同期リングに形成される第2円錐面と前記変速ギヤに形成される第1円錐面とが接触して生じる摩擦力により前記第1カム面および第2カム面が接触するものであり
    前記押圧手段は、前記ハブの外周に軸方向に沿って形成されるハブ溝に挿入されると共に、前記スリーブに付勢されつつ前記スリーブの摺動に伴い軸方向に移動され先端が前記同期リングに当接するキー部材を備え、
    そのキー部材は、
    前記ハブの周方向に対して前記ハブ溝内で周方向に揺動可能に構成される基体部と、その基体部の先端側から法線方向へ立設される壁部とを備え、
    互いに当接する前記キー部材の先端または前記同期リングの端面の少なくとも一方は、前記キー部材の先端または前記同期リングの端面の他方に対して周方向に所定の勾配角で傾斜する傾斜面が形成され、
    前記壁部は、前記キー部材が前記同期リングに当接して前記基体部が軸線に対して傾けられることで、前記基体部に沿って軸方向に移動する前記第2スプラインの先端面が当接することを特徴とする同期装置。
  2. 前記第2スプラインの先端面は、その先端面の前記回転軸回りの回転軌跡が円または円錐面となる形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の同期装置。
  3. 前記第2スプライン及び前記クラッチギヤの一部は、
    前記第2スプラインの先端面および前記クラッチギヤの端面が、他の前記第2スプラインの先端面および前記クラッチギヤの端面に対して軸方向に突出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の同期装置。
  4. 前記キー部材の基体部に付勢力を付与して、前記基体部を軸線に整合させる付勢部材を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の同期装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の同期装置と、その同期装置のスリーブを弾性体で付勢する待ち機構を介して軸方向へ駆動するシフトアクチュエータと、を備えていることを特徴とする変速機。
JP2010183939A 2010-08-19 2010-08-19 同期装置およびそれを備える変速機 Expired - Fee Related JP5632679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183939A JP5632679B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 同期装置およびそれを備える変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183939A JP5632679B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 同期装置およびそれを備える変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041984A JP2012041984A (ja) 2012-03-01
JP5632679B2 true JP5632679B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45898553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183939A Expired - Fee Related JP5632679B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 同期装置およびそれを備える変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190073094A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대트랜시스 주식회사 핀형 싱크로나이저

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491630B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-14 ヘアビーガー アントリープステクニーク ホールディング ゲーエムベーハー 2つのシンクロナイザリングを備えたアセンブリユニット
KR101816405B1 (ko) * 2016-05-26 2018-01-11 이티알 주식회사 동기장치 및 단일 축 2속 구동 시스템
KR101856340B1 (ko) * 2016-07-19 2018-05-10 이티알 주식회사 수동 변속기용 동기장치
CN108131441A (zh) * 2018-01-02 2018-06-08 扬中市通发实业有限公司 一种具有同步机构的功率输出器装置
CN108131425A (zh) * 2018-01-02 2018-06-08 扬中市通发实业有限公司 一种具有同步机构的取力器装置
CN109398590B (zh) * 2018-11-30 2024-06-21 宁波工程学院 变速链轮组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618725B2 (ja) * 1989-11-30 1997-06-11 極東開発工業株式会社 特装車における動力取出装置の操作機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190073094A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대트랜시스 주식회사 핀형 싱크로나이저
KR102015191B1 (ko) 2017-12-18 2019-08-27 현대트랜시스 주식회사 핀형 싱크로나이저

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041984A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632679B2 (ja) 同期装置およびそれを備える変速機
US7717246B2 (en) Shift device with synchronizer adapted for transmission
JP5419624B2 (ja) 変速機用同期装置
US9217491B2 (en) Reverse shift device in transmission
JP5506766B2 (ja) 変速機の同期装置
JP5874651B2 (ja) 手動変速機
JP4263719B2 (ja) 同期噛合装置
JP5444503B2 (ja) エンジン始動装置
JP6013236B2 (ja) シンクロ装置
JP2006220298A (ja) 同期装置
JP2008215600A (ja) 手動変速機の同期噛合装置
JP2009191861A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2007071219A (ja) 変速機の同期装置
JP2010071331A (ja) 変速機の同期装置
JP2008075672A (ja) 変速機
JP2009156327A (ja) 自動車用変速機
JP2017040340A (ja) 変速機
JP6358285B2 (ja) 手動変速機の同期装置
KR100568812B1 (ko) 수동변속기의 동기장치
JP2005344849A (ja) 変速機用クラッチの同期装置
JPH05106643A (ja) 同期噛合装置
JP2008215450A (ja) 変速機の同期装置
WO2014061278A1 (ja) 変速機の同期装置
JP2005163833A (ja) 手動変速機の同期装置
JP2009197915A (ja) 変速機のシンクロメッシュ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees