JP5629057B2 - ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料 - Google Patents

ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5629057B2
JP5629057B2 JP2008516557A JP2008516557A JP5629057B2 JP 5629057 B2 JP5629057 B2 JP 5629057B2 JP 2008516557 A JP2008516557 A JP 2008516557A JP 2008516557 A JP2008516557 A JP 2008516557A JP 5629057 B2 JP5629057 B2 JP 5629057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsaturated bond
hydrocarbon group
aliphatic unsaturated
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135771A1 (ja
Inventor
大川 直
直 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2008516557A priority Critical patent/JP5629057B2/ja
Publication of JPWO2007135771A1 publication Critical patent/JPWO2007135771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629057B2 publication Critical patent/JP5629057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、新規なポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法、新規なジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマーおよびその製造方法、それらを含有する化粧料に関する。さらに詳しくは、従来公知のポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリオキシアルキレンブロックコポリマーと比べて空気存在下で酸化され難く、ホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を発生し難い新規なポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法、新規なジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマーおよびその製造方法、および、それらを含有する化粧料に関する。
従来、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの一種であるポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンは、ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと末端脂肪族不飽和基(例、アリル基)を有するポリオキシアルキレンとを、塩化白金酸等のヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることによって製造されてきた。しかしながら、このようにして得られたポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの一種であるポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンは空気存在下で酸化され易く、保存中に経時でホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を発生することが知られていた。
このアルデヒド類発生の機構の定説は下記のとおりである。
末端脂肪族不飽和基(例、アリル基)を有するポリオキシアルキレンを白金触媒存在下にケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル化反応させる場合に、末端脂肪族不飽和基(例、アリル基)を有するポリオキシアルキレンとして、ポリオキシアルキレンモノアリルエーテルを選択した場合には、副反応としてアリル基が内部転位し、ポリオキシアルキレンモノ1‐プロペニルエーテルが生成する。しかし、このポリオキシアルキレンモノ1‐プロペニルエーテルは、ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと反応し難い。
そのため、正常なヒドロシリル化反応によって生成したポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン中に不純物として残存するうえに、未反応のポリオキシアルキレンモノアリルエーテルも不純物として残存する。未反応のポリオキシアルキレンモノアリルエーテルは、残存する白金触媒により徐々に異性化してポリオキシアルキレンモノ1‐プロペニルエーテルとなる。
従って、これらの不純物を含有するポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンに水が作用するとエーテル結合の切断が起こり、プロピオンアルデヒドが生じて悪臭が発生する。この反応は酸の存在によって促進され、pHが小さくなる程反応速度が大きくなる。
米国特許第5,225,509号及び特開平7−330907号にでは、残存する不飽和二重結合を水素添加反応によってアルキル化する方法が開示されている。この方法によるとポリオキシアルキレンモノアリルエーテル及びポリオキシアルキレンモノプロペニルエーテル中に不飽和結合が存在しなくなるため、本質的にアルデヒド類などの悪臭物質が生成せず、無臭のポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを製造することができると報告されている。
日本特許第2137062号は、上記の着臭機構の解明に基づき、上記不純物を含有するポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを、一定条件下で水とpH7以下の水溶液を用い、該コポリマー中の残存二重結合含有ポリオキシアルキレンに由来する不飽和度が0.002以下になるまで処理することにより臭い物質を発生させた後、これを除去した場合には、ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンコポリマーが経時によっても悪臭を発生しなくなると報告している。
これらの製造方法によれば、無臭であり、アルデヒド類などのカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を含有しないポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを製造することはできる。しかしながら、製造後保存中に、ホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物が発生することを抑制することはできない。ポリオキシアルキレン鎖自体が酸化されやすいためである。
ポリオキシアルキレン類が空気存在下で酸化劣化して各種のカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を与えることはActa Dermato-Venereologica, 79, 5-26 (1999); J Pharm Sci, 87, 276 (1998); Contact Dermatitis, 44, 207 (2001); Contact Dermatitis, 39, 14 (1998); J Pharm Sci, 88, 4 (1999); Contact Dermatitis 44, 207-212 (2001)等で報告されており、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンにおいても、ケイ素原子に結合したポリオキシアルキレン鎖の酸化劣化反応を免れ得ない。
米国特許第5,225,509号 特開平7−330907号公報 特許第2137062号公報 Acta Dermato-Venereologica, 79, 5-26 (1999) Pharm Sci, 87, 276 (1998) Contact Dermatitis, 44, 207 (2001) Contact Dermatitis, 39, 14 (1998) J. Pharm. Sci., 88, 4 (1999) Contact Dermatitis, 44, 207-212 (2001)
そこで、本発明者は、保存中に経時変化によりこれらのカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を生成することのない新規なポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを開発すべく鋭意研究した結果、ケイ素原子に結合したポリオキシアルキレン鎖をポリグリシジルエーテルまたはグリシジルエーテルとアルキレンオキシドのコポリマーに変えることにより、カルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を生成しにくいポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを発明するに至った。
本発明の課題は、ポリオキシアルキレン変性ではなく、新規なポリエーテルで変性されたオルガノポリシロキサンおよびその製造方法を提供すること、ジオルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーではなく、ジオルガノポリシロキサンと新規なポリエーテルとのブロックコポリマーを提供すること、ならびに、既存のポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンと比較して、空気存在下で酸化され難く、保存中に経時によりホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を生成し難く、環境適合性と製品安全性の高い新規なポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー、ならびにその製造方法を提供することにある。更には空気存在下で酸化され難く、保存中に経時によりホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を生成し難く、環境適合性と製品安全性の高い新規なポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを含有する化粧料を提供することにある。
上記課題は、
[1]平均単位式(1):
SiO(4−a−b)/2 (1)
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):−R3(−O−Z−Y) (2)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。] で示される有機基から成る群から選択され、分子中のRの少なくとも80モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Rは一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、
Xは、下記一般式(4) :
Figure 0005629057

または、下記一般式(5) :
Figure 0005629057

(上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。] で示される有機基であり、aは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0である。}で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[2] 平均単位式(1)中、ケイ素原子に結合したR1の100モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下のアルキル基または炭素原子数20以下の飽和脂肪族アシル基であり、X基中のWはアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする[1]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[3] R1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基またはプロピレンオキシプロピレン基、下記の式(20):
Figure 0005629057
で示される基または下記の式(21):
Figure 0005629057
で示される基であり、X基中のWであるアルキル基が炭素原子数1〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項2記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[4] nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする[1]、[2]または[3]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[5] m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする[4]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
および、
[6] (a)平均単位式(6):
SiO(4−a−b)/2 (6)
(上式中、R1、a、bは[1]記載のとおりである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
[式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、X、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は[1]に記載のとおりである。] で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、[1]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[7]ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンが、平均構造式(8):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。] で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。}で示されるものである[1]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[8] Rである脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基の少なくとも50モル%がメチル基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子であり、X基中のWは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする[7]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[9] Rである脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、または前記式(20)または式(21) で示される基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする[8]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[10] nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする[7]、[8]または[9]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[11] m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする[10]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
および、
[12](a)平均構造式(9):
B[(RSiO]x[(R)HSiO]ySi(RB (9)
(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、BはRまたはHであり、yが0のときはBのうち少なくとも1個がHである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
{式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は[7]に記載のとおりである}で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、平均構造式(8):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
{式中、A、R、R2 、x、yは、[7]に記載のとおりである}で示される[7]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[13] ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンが、平均構造式(10):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
(式中、R は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは一般式(4)または一般(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、Rは一般式(2):
−R3(−O−Z−Y) (2)
{式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。}で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、zは1〜100であり、x+y+zは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。)で示されるものである[1]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[14] Rである脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基の少なくとも50モル%がメチル基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子であり、X基中のWは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする[13]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[15] Rである脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、または前記式(20)または式(21)で示される基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする[14]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[16] nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする[13]、[14]または[15]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
[17] m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする[16]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
および、
[18] (a)平均構造式(11):
B [(RSiO]x[(R)HSiO](y+z)Si(R2 B (11)
(式中、R、x、y、zは[13]に記載のとおりであり、BはRまたはHであり、y+zが0のときはBのうち少なくとも1個がHである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと、
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
(式中、Rは[12]に記載のとおりであり、X、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は[13]に記載のとおりである)で示される末端二重結合を有するポリエーテルおよび
(b-1)一般式(12):R(−O−Z−Y) (12)
(式中、Rは[12]に記載のとおりであり、Z、m、Y、pは[13]に記載のとおりである)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、
平均構造式(10):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
{式中、A、R、R2、R、x、y、zは[13]に記載のとおりである}で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[19] 主鎖が下記一般式(13):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[20] 下記平均構造式(14):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数であり、Rは末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[21] Rが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、その少なくとも50モル%がメチル基であり、R4である炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない2価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基が炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、X基中のWはアルキル基であることを特徴とする請求項19または[20]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[22] R1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3またはR4であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3またはR4であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンまたはプロピレンオキシプロピレン基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする[21]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[23] X基のnとZ基のmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする[19]、[20]、[21]または[22]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。および、
[24] m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする[23]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。により達成される。
[25] (d)下記平均構造式(15):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(e)一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
(式中、R5は末端二重結合を有する炭素原子数2〜20の一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする[19]記載の主鎖が一般式(13)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。および、
[26] [25]記載の製造方法において、[(一般式(16) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(15)で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0より大きく、1.2以下となる比率で、ヒドロシリル化反応することを特徴とする、[20]記載の平均構造式(14)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[27]下記平均構造式(17):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)
で表されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー、
および、
[28](f)下記平均構造式(18):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(e) 一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
(式中、R5、X、n、Z、mは[25]に記載のとおりであ。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
[(一般式(16) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18) で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数X2)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする[27]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[29] 平均構造式(19):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、rは1〜1000の整数であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、pは1〜6の整数であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示されることを特徴とするジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
および、
[30] (f)下記平均構造式(18):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(b) 一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
(式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
[(一般式(7) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18) で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする[29]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[31] 主鎖が下記一般式(59):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[32] 下記平均構造式(60):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)
で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
[33] (d)下記平均構造式(15):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(g)一般式(61):R5−Z−X−O−R−O−X−Z−R5 (61)
(式中、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する二価の基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、[31]記載の一般式(59) で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
[34] [33]記載の製造方法において、[(一般式(61) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(15)で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0より大きく、1.2以下となる比率で、ヒドロシリル化反応することを特徴とする、[32]記載の平均構造式(60)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
[35] (c)ヒドロシリル化反応触媒が白金化合物触媒であることを特徴とする[6]、[12]または[18]記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
および、
[36] (c)ヒドロシリル化反応触媒が白金化合物触媒であることを特徴とする[25]、[26]、[28]、[30]、[33]または[34]記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。により達成される。
上記課題は、
[37] 下記のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする化粧料により達成される。
平均単位式(1)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
平均構造式(8) で示され、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
平均構造式(10) で示され、一般式(2)で示される有機基中のZが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、、一般式(3)で示される有機基中のX基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
主鎖が一般式(13)または一般式(59) で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
平均構造式(14)、平均構造式(17)、または平均構造式(60)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
平均構造式(19)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有せず(すなわち、m=0であり)、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
および、
[38] R1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がアルキル基であり、RまたはRである炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基が炭素原子数2〜20のアルキレン基であり、該二価炭化水素基中にエーテル結合を有する基が炭素原子数2〜20のアルキレンオキシアルキレン基であり、一般式(3)で示される有機基中のRが炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Z基を含有せず(すなわち、m=0であり)、X基中のWはアルキル基であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下のアルキル基または炭素原子数20以下の飽和脂肪族アシル基であり、pは1または2であることを特徴とする[37]記載の化粧料。
および、
[39] R1であるアルキル基がメチル基であり、RまたはRであるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R、RまたはRであるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基またはプロピレンオキシプロピレン基、前記の式(20)で示される基または前記の式(21)で示される基であり、X基中のWであるアルキル基が炭素原子数1〜4のアルキル基であることを特徴とする[38]記載の化粧料。により達成される。
本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、ポリグリシジルエーテルまたはグリシジルエーテルとアルキレンオキシドコポリマーで変性されている新規なオルガノポリシロキサンである。本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、空気存在下で酸化され難く、保存中に経時によりでホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を生成し難く、環境適合性と製品安全性が高い。
本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法は、かかるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを簡易に的確に製造することができる。
本発明のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、空気存在下で酸化され難く、保存中に経時によりホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を生成し難く、環境適合性と製品安全性が高い。
本発明のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法は、かかるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを簡易に的確に製造することができる。
本発明の化粧料は、空気存在下で酸化され難く、保存中に経時によりでホルムアルデヒドやその他のアルデヒド類、ギ酸エステル類などのアレルギー抗原性酸化生成物を生成し難く、環境適合性と製品安全性が高い。
図1は実施例20のポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサン自体を密封下50℃のオーブン内に3週間保持後のIRチャートである。 図2は比較例のポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン自体を密封下50℃のオーブン内に3週間保持後のIRチャートである。
本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、平均単位式(1):
SiO(4−a−b)/2 (1)
で示されることを特徴とする。
式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):−R3(−O−Z−Y) (2)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。]で示される有機基から成る群から選択され、分子中のRの少なくとも80モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Rは下記一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3、Z、m、Yおよびpは上記のとおりであり、nは1〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、
Xは、一般式(4):
Figure 0005629057

または、一般式(5):
Figure 0005629057

(上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。] で示される有機基であり、aは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0である。
一般式(1)中、ケイ素原子に結合したR1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):
−R3(−O−Z−Y) (2)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。] で示される有機基からなる群から選択されるが、その100モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であることが好ましい。脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基としてアルキル基が好ましく、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基としてパーフルオロアルキル基が好ましい。一般式(2)で示される有機基は、Zを含む場合は耐酸化性の点でR1中の20モル%以下であり、0モル%であることが好ましい。
1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基は、炭素原子数1〜20が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基のようなアラルキル基が例示され、脂肪族不飽和結合を含有しない一価フッ化炭化水素基は、炭素原子数1〜20が好ましく、トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基等のパーフルオロアルキル基が例示される。R1はアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
一般式(2)および一般式(3)中のR3として、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンフェニレン基、プロピレンフェニレン基等のアルキレンフェニレン基、エチレンベンジレン基等のアルキレンアラルキレン基;エチレノキシエチレン基、プロピレノキシエチレン基、ヘキシレノキシエチレン基等のアルキレノキシアルキレン基;エチレノキシフェニレン基、プロピレノキシフェニレン基等のアルキレノキシフェニレン基、プロピレノキシベンジレン基などのアルキレノキシベンジレン基、さらには以下に示される基が例示される。なお、R3中のエーテル結合は、3個どまりが好ましく、1個がより好ましい。
Figure 0005629057
一般式(3)中のXは、一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、nは−X−の平均重合度を示し、1〜200である。−X−は、nが2〜200である場合、通常ホモポリマーであるが、Wが異なる二価の基からなるランダムコポリマーやブロックコポリマーであってもよい。
−X−は、本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの特徴となる構成要素である。そのn、すなわち、平均重合度は1〜200であるが、表面張力低下能、浸透力、また、洗浄力や乳化力、可溶化力、さらには相溶性などの物性のバランスに優れているという点で、そのn、すなわち、平均重合度は2〜70が好ましく、3〜55がより好ましい。
一般式(2)および一般式(3)中のZはアルキレンオキシ基であり、炭素原子数2〜6であるものが好ましい。エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、シクロヘキセンオキシ基が例示され、好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、またはエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基である。上述したように耐酸化性の点でZを含まないもの(m=0)が好ましいが、Zを含む場合は、mはポリ(アルキレンオキシ)基の平均重合度を示し、0(0を含まない)〜200である。表面張力低下能、浸透力、また、洗浄力や乳化力、可溶化力、さらには相溶性などの物性のバランスに優れているという点で、0(0を含まない)〜50が好ましく、2〜25がより好ましい。
−Z−は、mが2〜200である場合、通常ホモポリマーであるが、炭素原子数が異なるアルキレンオキシ基からなるランダムコポリマーやブロックコポリマーであってもよい。
一般式(3)中のX基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであるが、製造容易性の点で、ランダム、ついでブロック、ついでランダムとブロックの混成が好ましい。
一般式(2)および一般式(3)中のYは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を含有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を含有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。脂肪族不飽和結合を含有しない一価炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基等のアリール基;ベンジル基;トリルメチル基等のアルキルベンジル基が例示され、脂肪族不飽和結合を含有しないアシル基としてはアセチル基、プロピオニル基が例示される。
ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの界面活性の点で、Yは水素原子が好ましい。もっとも、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンに界面活性をさほど具備させる必要がないときは、Yは炭素原子数20以下のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)または飽和脂肪族アシル基(例えば、アセチル基)が好ましい。ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンに反応性を持たせるときは、グルシジル基が好ましい。
一般式(2)および一般式(3)中のpは1〜6であるが、合成原料の入手容易性、合成容易性の点で1〜3が好ましく、1または2がより好ましい。
一般式(3)中のX基は、一般式(4)で示される基、一般式(5)で示される二価の基のいずれでもよく、両者が混在していてもよい。X基中のWは、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であるが、原料の入手容易性の点でアルキル基が好ましく、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの界面活性の点で炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましい。
1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基は、アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。R3であるアルキレン基は、炭素原子数が2〜4のものが好ましく、具体例としてプロピレン基とブチレン基がある。R3であるアルキレンオキシアルキレン基におけるアルキレン基は炭素原子数が2〜6のものが好ましく、具体例としてプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基、プロピレンオキシプロピレン基、
下記の式(20):
Figure 0005629057

で示される基、下記の式(21):
Figure 0005629057

で示される基がある。X基中のWであるアルキル基は、炭素原子数が1〜4のものが好ましく、具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がある。Zである炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基は、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基が好ましい。
一般式(3)で示される有機基は、標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00、特には1.10〜1.00である一般式(7)で示されるポリエーテルに由来するものが好ましい。
ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの耐酸化性の点で0.5<n/(n+m)≦1であるが、一般式(3)中のnとmは0.9<n/(n+m)≦1であることが好ましく、m=0、n/(n+m)=1であることがより好ましい。本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを化粧料、皮膚外用剤の成分として利用する場合は、m=0、n/(n+m)=1であるもの、すなわち、Z基を有しないものが好ましい。
平均単位式(1)中のaは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0であるが、R基が少なすぎると界面活性能等が不十分になり、R/Siが平均1.0を超えるものは合成容易でないので0.01≦b≦1.0であることが好ましく、0.05≦b≦0.50であることがより好ましい。
平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、部分的に分岐した直鎖状、環状、分岐状、網状構造、籠状構造のいずれでもよいが、直鎖状が一般的である。
平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを構成するシロキサン単位には、(R3SiO1/2 、(R2(R2)SiO1/2 、(R2SiO2/2 、(R)(R2)SiO2/2 、(R)SiO3/2 、(R2)SiO3/2 、SiO4/2がある。
直鎖状構造であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンとして、(R3SiO1/2 、(R2SiO2/2および(R)(R2)SiO2/2 からなるもの;(R3SiO1/2 、(R2(R2)SiO1/2 、(R2SiO2/2および(R)(R2)SiO2/2 からなるもの;(R2(R2)SiO1/2 、(R2SiO2/2および(R)(R2)SiO2/2 からなるもの;(R3SiO1/2 および(R)(R2)SiO2/2 からなるものが例示される。環状であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンとして、(R2SiO2/2および(R)(R2)SiO2/2 からなるもの;(R)(R2)SiO2/2 のみからなるものがある。分岐状またはレジン構造であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンとして、(R2)SiO3/2 のみからなるもの;(R)SiO3/2 および(R2)SiO3/2 からなるもの;(R3SiO1/2 およびSiO4/2からなるもの;上記の直鎖状構造であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの構成シロキサン単位と(R)SiO3/2 および/または(R2)SiO3/2 とからなるもの;上記の直鎖状構造であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの構成シロキサン単位とSiO4/2とからなるものが例示される。(R3SiO1/2 と(R2(R2)SiO1/2 とからなる2量体であってもよい。
平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサは、かかるシロキサン単位中のごく一部のRが水素原子、水酸基および/またはアルコキシ基で置換されていてもよい。
平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの平均重合度は、合成可能な重合度であればよく、特に限定されないが、原料であるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサン、すなわち、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重合可能な平均重合度およびポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの性状の点で、2〜600が一般的であり、3〜100が好ましい。平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、常温で通常液状であるが、固形状もあり得る。
平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、
(a)平均単位式(6):
SiO(4−a−b)/2 (6)
(上式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):−R3(−O−Z−Y) (2)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。] で示される有機基から成る群から選択され、分子中のRの少なくとも80モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、aは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0である。)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
[式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。] で示されるポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。
平均単位式(6)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子と一般式(7) で示されるポリエーテル中のR(末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基)とが、(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応してRである一般式(3):−R(−O−X−Z−Y)で示される有機基が形成される。
一般式(7)で示されるポリエーテル中のRは、末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、原料入手容易性、合成容易性の点でpは1〜3が好ましく、1または2がより好ましい。Rは、末端に脂肪族二重結合を有するアルケニル基が好ましく、ビニル基、アリル基、メタリル基、3‐ブテニル基、1,1‐ジメチル‐2‐プロペニル基、すなわち、下記式(22)で示される基:
Figure 0005629057

、5‐ヘキセニル基等のアルケニル基;ビニルフェニル基、アリルフェニル基等のアルケニルフェニル基、ビニルベンジル基等のアルケニルアラルキル基;ビニロキシエチル基、アリロキシエチル基、ヘキセニロキシエチル基等のアルケノキシアルキル基;ビニロキシフェニル基、アリロキシフェニル基等のアルケノキシフェニル基、アリロキシベンジル基などのアルケノキシベンジル基、さらには以下に示される基が例示される。
Figure 0005629057
上記一般式(7)で示される末端二重結合を有するポリエーテルは、標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものが好ましい。これは、分散度が1に近いほど重合時に副反応生成量がすくなく、片末端二重結合性も高いからである。この点から該分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものが好ましく、1.10〜1.00であるものがより好ましい。該分子量分布多分散度が好ましくは1.25〜1.00であるもの、より好ましくは1.10〜1.00であるものをヒドロシリル化反応に供すると、目的とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの収率が高くなる。なお、標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度は、実施例の冒頭に記載した手法により求められる。
上記一般式(7)で示される末端二重結合を有するポリエーテルは、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であるが、耐酸化性の点で、0.9≦n/(n+m)≦1であるものが好ましく、m=0、n/(n+m)=1であるもの、すなわち、Z基を含まないものが最も好ましい。
一般式(7) で示される末端二重結合を有するポリエーテル(ただし、Yが水素原子であるもの)、特には標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものは、(1)一般式:R(OH)で示されるp価アルコール類(式中、Rは炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基、または該一価炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である)の存在下に
下記一般式(23):
Figure 0005629057

(式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基である。)で示されるグリシジルエーテル類のみを、または該グリシジルエーテルとアルキレンオキシ類とを、塩基触媒存在下に重合または共重合し、ついで、
(2)酸性物質を添加して重合を停止することにより容易に製造することができる。
塩基性開環重合触媒(例えば、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコラート)存在下に重合または共重合すると、重合反応がリビング的かつ理想的に進行して、標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が小さくなり、1に近づく。分散度が1に近いほど副反応生成量が少なく、片末端二重結合性が高くなる。
上記一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (ただし、Yが炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であるもの)で示される末端二重結合を有するポリエーテル、特には標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものは、
(1)一般式:R(OH)で示されるp価アルコール類(式中、Rは炭素原子数2〜20の末端二重結合を有するp価炭化水素基、または該一価炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、pは1〜6の整数である。)の存在下に
下記一般式(23):
Figure 0005629057

(式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基である。)で示されるグリシジルエーテル類のみを、または該グリシジルエーテルとアルキレンオキシドとを、塩基触媒存在下に重合または共重合し、
(2)重合生成物とアルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、末端水酸基のHをアルカリ金属に置換し、ついで
(3)炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないモノハロゲン化炭化水素、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシルモノハライドまたはエピクロルヒドリンと反応させること容易に製造することができる。
(c)ヒドロシリル化反応触媒は、平均単位式(6)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子と一般式(7)で示されるポリエーテル中のR(末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基)とのヒドロシリル化反応を触媒する。その結果、ケイ素原子に結合したRである一般式(3):−R(−O−X−Z−Y)で示される有機基が形成される。
(c)ヒドロシリル化反応触媒として、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒として、白金担持シリカ微粉末、白金担持カーボン微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体が例示されるが、液状であるか、平均単位式(6)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンに可溶なものが好ましい。白金のアルケニルシロキサン錯体として白金・1,3-ジビニル-テトラメチルジシロキサン錯体、塩化白金酸の1,3-ジビニル-テトラメチルジシロキサン錯体が例示される。
上記反応において、(c)成分の使用量はヒドロシリル化反応を促進するのに充分な量、すなわち、触媒量であり、白金系触媒を用いた場合には、合成原料合計量当り、(c)成分中の白金金属が0.1〜1000重量ppmの範囲内となる量であることが好ましい。
上記反応において、ケイ素原子結合水素原子に対するR(末端二重結合を有する基)の仕込モル比は0.7〜2.0が好ましく、0.8〜1.2がより好ましく。原料であるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサン分子中のケイ素原子結合水素原子を完全にヒドロシリル化反応させたい場合には1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましい。
ヒドロシリル化反応は、常温下でも進行するが、加温すれば加速される。
ヒドロシリル化反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよく、有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。ケイ素原子結合水素原子を完全に反応させるか、或いはケイ素原子結合水素原子を完全に消去する為に、残存するケイ素原子結合水素原子に1−ヘキセン等の末端脂肪族二重結合を持つ脂肪族炭化水素化合物をヒドロシリル化反応させるか、又は苛性ソーダ等のアルカリ物質を添加してケイ素原子結合水素原子を脱水素反応させる等の方法で後処理してもよい。
上記ヒドロシリル化反応はバッチ式で行ってもよく、連続式で行ってもよい。連続式で行う場合は特開2001-294666号で提唱されているように、内部に攪拌手段兼栓流性維持手段を有する筒状反応装置中で行う方法が好適に使用される。
ヒドロシリル化反応終了後、特に有機溶媒を使用した場合には上記の後処理後低沸点物を加熱減圧除去することにより、一般式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンが得られる。
一般式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの代表例は、
平均構造式(8):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。] で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。}で示される直鎖状のジオルガノポリシロキサンである。
は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、一般式(1)のRのうちの脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基と同様であるが、その炭素原子数は1〜20が好ましく、アルキル基が好ましく、その少なくとも50モル%がメチル基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子であり、X基中のWは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、pは1または2であることが好ましい。
である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基は、炭素原子数2〜4のものが好ましく、具体例としてがプロピレン基、ブチレン基があり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基は、そのアルキレン基の炭素原子数が2〜6のものが好ましく、具体例としてプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、前記式(20) で示される基、前記式(21) で示される基がある。Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、またはエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることがより好ましい。
耐酸化性の点で、nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることが好ましく、m=0、n/(n+m)=1であることがより好ましい。
[(RSiO]単位と[(R)(R2)SiO]単位の配列は、通常ランダムであるが、ブロック状、交互もあり得る。主鎖が[(RSiO]単位のみからなる場合は[(RSiO]単位数であるxは3〜100、主鎖が[(RSiO]単位と[(R)(R2)SiO]単位とからなる場合は、xは3〜100、[(R)(R2)SiO]単位数であるyは1〜20(ただし、x>y)が実用的である。
平均構造式(8)で示される直鎖状のジオルガノポリシロキサンの具体例として、両末端ケイ素原子にポリグリシジルエーテルが連結基(例、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシアルキレンオキシ基)を介して結合したジメチルポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖のメチル基の一部が連結基(例、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシアルキレンオキシ基)を介してポリグリシジルエーテルに置換されたものがある(実施例参照)。
なお、平均構造式(8)のx、yの数値によっては、平均構造式(8)が一般式(1)に含まれないことがあり得るかもしれないが、その場合は、平均構造式(8)で示される直鎖状のジオルガノポリシロキサンは、請求項1で規定するポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの実施態様ではない。
平均構造式(8)で示される直鎖状のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、
(a)平均構造式(9):
B[(RSiO]x[(R)HSiO]ySi(RB (9)
(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、BはRまたはHであり、yが0のときはBのうち少なくとも1個がHである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
{式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。}で示されるポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。
、X、n、Z、m、Y、p、W、n/(n+m)、X基とZ基の配列、ヒドロシリル化反応触媒、ヒドロシリル化条件は、平均構造式(8)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法、ならびに平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法について説明したとおりのものが例示され、好ましい。上記ヒドロシリル化反応において、[一般式(7)で示されるポリエーテル中のR(末端二重結合を有する基)のモル数]/[平均構造式(9)中のケイ素原子結合水素原子のモル数]は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましく、1.0〜1.2がさらに好ましい。
[(RSiO]単位と[(R)HSiO]単位の配列は、通常ランダムであるが、ブロック状、交互もあり得る。主鎖が[(RSiO]単位のみからなる場合は[(RSiO]単位数であるxは3〜100、主鎖が[(RSiO]単位と[(R)HSiO]単位とからなる場合は、xは3〜100、[(R)HSiO]単位数であるyは1〜20(ただし、x>y)が実用的である。もっとも実用的な具体例として、両末端がハイドロジェンジメチルシロキシ基であるジメチルポリシロキサンと両末端がトリメチルシロキシ基であるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーがある。
一般式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの他の代表例は、平均構造式(10):
A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは一般式(4)または一般(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、Rは一般式(2):
−R3(−O−Z−Y) (2)
[式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。]で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、zは1〜100であり、x+y+zは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。}で示される直鎖状のポリエーテル変性ジオルガノポリシロキサンである。
平均構造式(10)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、さらに[(R)(R)SiO]単位を有する点で、平均構造式(8)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと相違しているにすぎない。Rは一般式(2)で示される有機基であるが、耐酸化性の点でmは0〜6であることが好ましい。
、R2、R、X、n、Z、m、Y、p、W、n/(n+m)、X基とZ基の配列は、平均単位式(8)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンについて説明したとおりのものが例示され、好ましい。
なお、平均構造式(10)のx、y、zの数値によっては、平均構造式(10)が一般式(1)に含まれないことがあり得るかもしれないが、その場合は、平均構造式(10)で示される直鎖状のジオルガノポリシロキサンは、請求項1で規定するポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの実施態様ではない。
平均構造式(10)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、
(a)平均構造式(11):
B[(RSiO]x[(R)HSiO](y+z)Si(R2B (11)
(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、zは1〜100であり、x+y+zは1〜600であり、BはRまたは水素原子であり、y+zが0のときはBのうち少なくとも1個は水素原子である。)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと、
(b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
(式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルおよび
(b-1)一般式(12):R(−O−Z−Y) (12)
(式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。
、X、n、Z、m、Y、p、W、n/(n+m)、X基とZ基の配列、ヒドロシリル化反応触媒、ヒドロシリル化条件は、平均構造式(8)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法および平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法について説明したとおりのものが例示され、好ましい。上記ヒドロシリル化反応において、[一般式(7) で示されるポリエーテル中のR(末端二重結合を有する基)のモル数および一般式(7-1) で示されるポリエーテル中のR(末端二重結合を有する基)のモル数]/[平均構造式(11)中のケイ素原子結合水素原子のモル数]は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましく、1.0〜1.2がさらに好ましい。一般式(7)で示される末端二重結合を有するポリエーテルと一般式(12)で示される末端二重結合を有するポリエーテルのモル比は、平均構造式(10)中のyとzの比率に応じて調整すればよい。
本発明のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、主鎖が下記一般式(13):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示されることを特徴とする。
末端基は、平均構造式(14) で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーのように両末端がR-であるもの、片末端がR-であり他末端がSiHであるもの、および、両末端がSiHであるものがある。
主鎖が上記一般式(13)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、
(d)下記平均構造式(15):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基請求項1であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(e)一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
(式中、R5は末端二重結合を有する炭素原子数2〜20の一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。
上記ヒドロシリル化反応では、[一般式(16)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルのモル数]/[平均構造式(15)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンのモル数]を1.0近辺で反応させることが好ましい。しかし、上記モル比が1.0より小さいと両末端にケイ素原子結合水素原子が存在するものが生成しがちであり、上記モル比が1.0であると片末端にケイ素原子結合水素原子が存在するものが生成しがちである。したがって、上記モル比が1.0より大きく1.2以下が好ましく、1.0より大きく1.1以下がより好ましい。そうすることにより、平均構造式(14):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーが得られる。
平均構造式(14)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと後記平均構造式(18)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンを、約1:1のモル比で、(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、主として下記平均構造式(24)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーが得られる。
平均構造式(24):
Figure 0005629057

平均構造式(14)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと後記平均構造式(18)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンを、約1:2のモル比で、(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、主として下記平均構造式(25)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーが得られる。
平均構造式(25):
Figure 0005629057
本発明の別の実施態様のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、下記平均構造式(17):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、rは1〜1000の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で表されることを特徴とする。
上記ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、(f)下記平均構造式(18):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(e) 一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
(式中、R5は末端二重結合を有する炭素原子数2〜20の一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
[(一般式(16) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18) で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数X2)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。上記比率は、好ましくは1.0以上1.1以下である。
本発明の別の実施態様のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、下記平均構造式(19):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、rは1〜1000の整数であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で表されることを特徴とする。
上記ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、(f)下記平均構造式(18):
Figure 0005629057

(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(b)(2)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
(式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
[(一般式(7) で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18) で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。上記比率は、好ましくは1.0以上1.1以下である。
本発明の別の実施態様であるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーとして、下記一般式(59)で示されるものがある。
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)
上記一般式(59)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、
(d)下記平均構造式(15):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基請求項1であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
(g)一般式(61):R5−Z−X−O−R−O−X−Z−R5 (61)
(式中、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
(c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることにより、容易に製造することができる。
上記ヒドロシリル化反応では、[一般式(61)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルのモル数]/[平均構造式(15)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンのモル数]を1.0近辺で反応させることが好ましい。しかし、上記モル比が1.0より小さいと両末端にケイ素原子結合水素原子が存在するものが生成しがちであり、上記モル比が1.0であると片末端にケイ素原子結合水素原子が存在するものが生成しがちである。したがって、上記モル比が1.0より大きく1.2以下が好ましく、1.0より大きく1.1以下がより好ましい。
そうすることにより、平均構造式(60):
Figure 0005629057

(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーが得られる。
上記ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの主鎖を示す一般式および一連のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを示す平均構造式において、
1は、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であるが、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基が好ましい。脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基は、炭素原子数1〜20が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基のようなアラルキル基が例示されるが、アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。脂肪族不飽和結合を含有しない一価フッ化炭化水素基は、炭素原子数1〜20が好ましく、トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基等のパーフルオロアルキル基が例示される。
一分子中のR1の少なくとも50モル%がメチル基であることが好ましく、すべてメチル基であることがより好ましい。
4である炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない2価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基は、好ましくは炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基である。なお、R中のエーテル結合は、3個以下が好ましく、1個がより好ましい。該アルキレン基は炭素原子数2〜6のものが好ましく、具体例としてプロピレン基、ブチレン基があり、該アルキレンオキシアルキレン基におけるアルキレン基は炭素原子数2〜6のものが好ましく、具体例としてプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、式(20)で示される基、式(21)で示される基がある。
は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であるが、末端に脂肪族二重結合を有するアルケニル基が好ましく、ビニル基、アリル基、メタリル基、3‐ブテニル基、1,1‐ジメチル‐2‐プロペニル基、すなわち、下記式(22):
Figure 0005629057
で示される基、5‐ヘキセニル基が例示される。
である炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない2価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基は、好ましくは炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基である。なお、R中のエーテル結合は、3個以下が好ましく、1個がより好ましい。該アルキレンオキシアルキレン基におけるアルキレン基は炭素原子数2〜6のものが好ましく、具体例としてプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、式(20)で示される基、式(21)で示される基がある。
Xは、前記一般式(4)で示される基、一般式(5)で示される二価の基のいずれでもよく、両者が混在していてもよい。X基中のWは、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であるが、原料の入手容易性の点でアルキル基が好ましく、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの界面活性の点で炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましい。
−X−は、nが2〜200である場合、通常ホモポリマーであるが、Wが異なる二価の基からなるランダムコポリマーやブロックコポリマーであってもよい。
−X−は、上記ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの特徴となる構成要素である。そのn、すなわち、平均重合度は1〜200であるが、表面張力低下能、浸透力、また、洗浄力や乳化力、可溶化力、さらには相溶性などの物性のバランスに優れているという点で、そのn、すなわち、平均重合度は2〜70が好ましく、3〜55がより好ましい。
Zは、アルキレンオキシ基であり、炭素原子数2〜6であるものが好ましい。エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、シクロヘキセンオキシ基が例示される。より好ましくは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、またはエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基である。上述したように耐酸化性の点でZを含まないもの(m=0)が好ましいが、Zを含む場合は、mはポリ(アルキレンオキシ)基の平均重合度を示し、0(0を含まない)〜200である。表面張力低下能、浸透力、また、洗浄力や乳化力、可溶化力、さらには相溶性などの物性のバランスに優れているという点で、0(0を含まない)〜50が好ましく、2〜25がより好ましい。
−Z−は、mが2〜200である場合、通常ホモポリマーであるが、炭素原子数が異なるアルキレンオキシ基からなるランダムコポリマーやブロックコポリマーであってもよい。
X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであるが、製造容易性の点で、ランダム、ついでブロック、ついでランダムとブロックの混成が好ましい。
Yは好ましくは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を含有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を含有しないアシル基である。脂肪族不飽和結合を含有しない一価炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基等のアリール基;ベンジル基;トリルメチル基等のアルキルベンジル基が例示され、脂肪族不飽和結合を含有しないアシル基としてはアセチル基、プロピオニル基が例示される。
ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの界面活性の点で、Yは水素原子が好ましい。もっとも、界面活性をさほど具備させる必要がないときは、Yは炭素原子数20以下のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)または飽和脂肪族アシル基(例えば、アセチル基)が好ましい。
pは、好ましくは1または2である。
nとmは、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの耐酸化性の点で、0.9≦n/(n+m)≦1であることが好ましく、m=0、n/(n+m)=1であることがより好ましい。
1がメチル基であり、R4がプロピレン基またはブチレン基あるいはプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンまたはプロピレンオキシプロピレン基であり、Rがメタリル基であり、Rプロピレン基またはブチレン基、あるいは、プロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンまたはプロピレンオキシプロピレン基であり、X基中のWがメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、Yが水素原子であり、m=0、n/(n+m)=1であることがより好ましい。
rは1〜1000の整数であるが、1〜200が好ましい。sは2以上の整数であるが、2〜50が好ましい。
上記一般式(16)および一般式(61)で示される末端二重結合を有するポリエーテルは、標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものが好ましい。これは、分散度が1に近いほど重合時に副反応物生成量がすくなく、片末端二重結合性も高いからである。この点から該分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものが好ましく、1.10〜1.00であるものがより好ましい。該分子量分布多分散度が好ましくは1.25〜1.00であるもの、より好ましくは1.10〜1.00であるものをヒドロシリル化反応に供すると、目的とするジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの収率が高くなり、副生物が減少する。
上記一般式(16)で示される末端二重結合を有するポリエーテル、特には標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものは、
(1)一般式:ROHで示される一価アルコール類(式中、Rは炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該一価炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。)の存在下に
下記一般式(23):
Figure 0005629057

(式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基である。)で示されるグリシジルエーテル類のみを、または該グリシジルエーテルとアルキレンオキシドとを、塩基触媒存在下に重合または共重合し、
(2)重合生成物とアルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、末端水酸基のHをアルカリ金属に置換し、ついで
(3)炭素原子数2〜20の末端二重結合を有するモノハロゲン化炭化水素と縮合反応させることにより容易に製造することができる。
上記一般式(61)で示される末端二重結合を有するポリエーテル、特には標準ポリスチレン換算の分子量分布多分散度が1.25〜1.00であるものは、
(1)一般式:HOROHで示される二価アルコール類(式中、Rは炭素原子数2〜20の不飽和脂肪族結合を有さない二価炭化水素基または該価炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。)の存在下に
下記一般式(23):
Figure 0005629057

(式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基である。)で示されるグリシジルエーテル類のみを、または該グリシジルエーテルとアルキレンオキシドとを、塩基触媒存在下に重合または共重合し、
(2)重合生成物とアルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、末端水酸基のHをアルカリ金属に置換し、ついで
(3)炭素原子数2〜20の末端二重結合を有するモノハロゲン化炭化水素と縮合反応させることにより容易に製造することができる。
上記一連のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法において、ヒドロシリル化反応触媒、ヒドロシリル化反応条件等は、平均単位式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法について説明したとおりのものが例示され、好ましい。
本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、1分子中に親水性部分と疎水性部分を有するため界面活性能等を有しており、また、1分子中にポリシロキサン部分とポリエーテル部分を有するので、その分子構造と特性に応じて、乳化剤、分散剤、潤滑性付与剤、親水性付与剤、親油性向上剤、相溶性向上剤、洗浄剤等として各種用途に使用することができるが、特に皮膚や毛髪に外用される化粧料の成分として、また、皮膚外用薬剤の成分として有用である。
それらのうちでも、平均単位式(1)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
平均構造式(8)で示され、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
平均構造式(10)で示され、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
主鎖が一般式(13) または一般式 (59)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
平均構造式(14)、平均構造式(17)または平均構造式(60)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
平均構造式(19)で示され、X中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zを含有せず(すなわち、m=0であり)、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー(以上併せて、「(a) 本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー」と称する)が、皮膚や毛髪に外用される化粧料の成分として、また、皮膚外用薬剤の成分として有用である。これらは2種以上を併用してもよい。
(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、R1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がアルキル基であり、Zを含有せず(すなわち、m=0であり)、Rである炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基が炭素原子数2〜20のアルキレン基であり、該二価炭化水素基中にエーテル結合を有する基が炭素原子数2〜20のアルキレンオキシアルキレン基であり、一般式(3)で示される有機基中のRが炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下のアルキル基または炭素原子数20以下の飽和脂肪族アシル基であり、特には水素原子であり、X基中のWがアルキル基であり、pは1または2であるものが好ましい。
−X−のnは、表面張力低下能、浸透力、洗浄力、乳化力、可溶化力、さらには各種有機溶媒及び水との相溶性などの物性のバランスに優れているという点で、2〜70が好ましく、3〜55がより好ましい。
それらのうちでもR1であるアルキル基がメチル基であり、R、Rであるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R、R、Rであるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基、プロピレンオキシプロピレン基、前記の式(20)で示される基または前記の式(21)で示される基であり、X基中のWであるアルキル基が炭素原子数1〜4のアルキル基であるものが、合成容易性と特性の点で、より好ましい。
この場合、化粧料への配合量は、化粧料の種類、性状、用途、使用目的等によって適宜適切な配合量を選択すると良いが、化粧料全体の0.05〜40重量%の範囲、および、0.1〜20重量%の範囲が目安となる。また、皮膚外用薬剤の成分として好適である。この場合、皮膚外用薬剤への配合量は、皮膚外用薬剤の種類、性状、用途、使用目的等によって適宜適切な配合量を選択すると良いが、皮膚外用薬剤全体の0.05〜40重量%の範囲、および、0.1〜20重量%の範囲が目安となる。
本発明の化粧料は、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー、あるいはこれら両者を含有することにより特性が向上すれば、その種類は特に限定されない。皮膚洗浄剤、スキンケア化粧料、メイクアップ化粧料、制汗剤、紫外線防御剤などの皮膚用化粧料;毛髪洗浄剤、整髪料、毛髪着色料、養毛料、ヘアリンスなどの頭髪用化粧料;浴用化粧品;香水、オーデコロンが例示される。
前記の皮膚用化粧料は、頭皮、顔面(***、眉目、頬を含む)、手指、爪、全身のいずれの部位用でもよい。具体的には、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗顔クリーム、アイメークアップリムーバー、洗顔フォーム、液体全身用石鹸、ハンドソープ、ゲル状石鹸、固形石鹸、フェイシャルリンス、ボディリンス、シェービングクリーム、除光液、アクネ対策化粧料等の皮膚洗浄剤;肌用クリーム、頭皮用トリートメント、スキンミルク、ミルクローション、乳液、化粧水、保湿液、美容液、フェイシャルパック、ボディパウダー、エッセンス、シェービングローション等のスキンケア化粧料;ファンデーション、メークアップベース、白粉、フェースパウダー、リップスティック、リップクリーム、練紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧品、アイブロー、マスカラ、頬紅、頬化粧料(チークカラー、チークルージュ)、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルポリッシュ等のメイクアップ化粧料;デオドラント等の制汗剤;サンスクリーン剤、日焼け用薬剤(サンタン剤)等の紫外線防御剤が例示される。
前記の頭髪用化粧料は、シャンプー、リンスインシャプー等の毛髪用洗浄剤;ヘアオイル、髪用カール保持剤、セット剤、ヘアクリーム、へアスプレー、ヘアリキッド、ヘアワックス等の整髪料;染毛料、ヘアカラースプレー、ヘアカラーリンス、ヘアカラースティック等の毛髪用着色料;ヘアトニック、ヘアトリートメント、ヘアパック等の養毛料;オイルリンス、クリームリンス、トリートメントリンス等のヘアリンスが例示される。また、前記の浴用化粧品は、バスオイル、バスソルト、フォームバスが例示される。
本発明の化粧料の形態、性状は、特に限定されるものではなく、液状、W/O乳液状、O/W乳液状、W/Oクリーム状、O/Wクリーム状、ペースト状、ゲル状、多層状、ムース状、ミスト状、スチック状、固形状、粉末状、顆粒状、フレーク状、碎石状等が例示される。
本発明の化粧料を収納する容器も特に限定されるものではなく、ジャー、ポンプ、チューブ、ボトル、圧力缶吐出容器、耐圧エアゾール容器、遮光容器、コンパクト容器、金皿、スティック容器、繰り出し容器、噴霧容器、混合液吐出口を備えた仕切り付き容器が例示される。
本発明の化粧料は、前記の(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを必須成分として含有し、好ましくは更に他の化粧料成分を少なくとも1種含有する。他の化粧料成分として(b)油剤、(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物、(d)水、(e)粉体及び/又は着色剤、(f)水溶性高分子、(g)界面活性剤、(h)シリコーン、(i)紫外線防御成分、(j)塩、(k)防菌防腐剤、生理活性成分、油溶性ゲル化剤、pH調整剤、キレート化剤、溶媒、プロペラント、酸化防止剤、保湿成分、香料等がある。
本発明の化粧料は、前記の(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの他に、(b)油剤、(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物、及び(d)水から成る群から選択される少なくとも1種を含有するものが代表的であるが、更に(e)粉体及び/又は着色剤、(f)水溶性高分子、(g)界面活性剤、(h)シリコーン、(i)紫外線防御成分、(j)塩および(k)防菌防腐剤、生理活性成分、油溶性ゲル化剤、pH調整剤、キレート化剤、溶媒、プロペラント、酸化防止剤、保湿成分、香料等から成る群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。本発明の化粧料は、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー、(b)油剤、(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を含有するだけで優れたものとなるが、更に(d)水、(e)粉体及び/又は着色剤、(f)水溶性高分子、(g)界面活性剤、(h)シリコーン、(i)紫外線防御成分、(j)塩および(k)防菌防腐剤、生理活性成分、油溶性ゲル化剤、pH調整剤、キレート化剤、溶媒、プロペラント、酸化防止剤、保湿成分、香料等から成る群から選択される少なくとも1種を含有することによりさらに好適なものとなる。
(b)油剤は、化粧料の剤型および種類に応じて、化粧料の感触向上、撥水性向上、保湿性の付与等のために配合される。かかる(b)油剤は、通常の化粧料に使用されるものであれば、液状、半固体状、固体の何れのものも使用することができる。油剤の一部又は全部は、5〜100℃で液状であることが好ましく、用途に応じて、室温で液状であるもの、半固体であるもの、固体であるものを使い分けることができる。
(b)油剤として、動植物油、半合成油、炭化水素油、高級脂肪酸、脂肪酸エステル油、グリセライド油、フッ化炭化水素油、フッ化ポリエーテル油が例示され、化粧料に通常使用されているものが好適である。
動植物油及び半合成油として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油が例示される。
炭化水素油として、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、イソドデカン、イソヘキサデカン、イソヘキサペンタコンタヘクタン、イソペンタンが例示される。
高級脂肪酸として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸が例示される。
脂肪酸エステル油として、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸イソセチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、イソノナン酸イソノニル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリルが例示される。
グリセライド油として、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリルが例示される。
フッ化炭化水素油として、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン、フッ化ピッチが例示される。パーフルオロアルコールも挙げられる。
これらの(b)油剤は、必要に応じて二種以上を用いることが出来る。本発明の化粧料中の(b)油剤の含有率は化粧料の剤型によって異なるが、0.1〜90.0重量%であることが一般的である。好ましくは1.0〜50重量%である。前記下限未満では、化粧料において(b)油剤の効果が発揮できないことがあり、前記上限を越えると化粧料によっては、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの効果が不十分となる場合がある。
(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物は、化粧料の種類または剤形に応じて、化粧料の使用感を改善し、さっぱり感、清涼感、保湿性等を付与する目的で、あるいは化粧料に疎水性成分を配合する際の人体への安全性の高い溶媒等として配合される。かかる成分(c)は低級アルコール、糖類、糖アルコール、多価アルコールが例示されるが、化粧料に通常使用されるアルコール性水酸基を有する化合物であれば特に限定されない。
低級アルコールとして好ましくは、炭素原子数2〜5のアルコール類を挙げることができる。具体的には、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられる。
糖類として、ぶどう糖、麦芽糖、果糖、四炭糖、五炭糖が例示される。これら糖類に水素添加(主に接触還元)することにより製造される糖アルコールとして、ソルビトール、マルトース、マルチトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトールが例示される。
高級アルコールとして、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)が例示される。
多価アルコールとして、炭素原子数2〜20の2価以上のアルコールまたはポリオール類が例示され、具体的には1,2−エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、グリセリン、ポリエチレンポリオールが例示される。
これらの(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物は、必要に応じて二種以上を用いることが出来る。本発明の化粧料中の(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物の含有率は化粧料の剤型、これらの成分(c)の配合目的によって異なるが、0.1〜98重量%であることが一般的である。前記下限未満では、化粧料において成分(c)の効果が発揮できないことがあり、前記上限を越えると化粧料によっては、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの効果が不十分となる場合がある。
(d)水は、水溶性成分の溶解、油性成分の乳化、化粧料の湿潤化などのために配合される。精製水、イオン交換水、ミネラルウォーターが例示される。成分(d)は本発明の化粧料が、乳液等の水系の化粧料である場合には、必須構成成分であるが、ファウンデーション、口紅等の非水系の化粧料である場合には含有することを要しない。本発明の化粧料中の含有率は0〜90.0重量%であり、化粧料の種類や形態により増減する。
成分(e)粉体及び/または着色剤は、化粧料の増粘、増量、粉末化、着色などのために配合される。化粧料に通常使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料 級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。これらの粉体及び/または着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。
(e)粉体及び/又は着色剤として、無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料が例示される。さらにこれらの顔料を複合化したものもある。無機粉体として、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸(乾式法シリカ、湿式法シリカ)、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、有機変性粘度鉱物(有機ベントナイト、有機モンモリロナイト、有機ヘクトライト等)、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロンなどの粉体が例示される。
有機粉体として、6‐ナイロン、6,6‐ナイロン、12‐ナイロン等のポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリカーボネート樹脂、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体などの熱可塑性樹脂粉体;不飽和ポリエステル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン、ポリメチルベンゾグアナミンなどの硬化性樹脂パウダー;天然繊維、セルロース、シルク、ウール、デンプン、ラウロイルリジンなどの天然物粉体が例示される。
界面活性剤金属塩粉体として、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウムなどの粉体が例示される。
有色顔料として、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料 、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料 、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料 、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料 、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料 、紺青、群青等の無機青色系顔料 、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したものが例示される。
パール顔料として、酸化チタン被覆雲母(マイカ)、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等が例示される。金属粉末顔料として、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が例示される。
成分(d)粉体及び/または着色剤は、撥水化処理がされているものが特に好ましい。(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、これら撥水性顔料と親和性があり、顔料が移動して化粧料の均一性およびその外観が損なわれることを防止する効果があり、その結果、化粧持ち、化粧の持続性を向上することができる。また、化粧料の耐皮脂性を向上させることも可能である。
粉体及び/又は着色剤の撥水化処理として、メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、ガム状シリコーン処理、アクリル変性シリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理;シランカップリング剤処理、アルキルアルコキシシラン処理、アルキルクロロシラン処理、ヘキサメチルジシラザン処理などのシラン処理;パーフルオロアルキルアルコキシシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N-ラウロイル-L-リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理、アクリル酸アルキル処理などのアクリル処理が例示される。これらの処理は、2種以上を組み合わせてもよい。
これらの成分(d)粉体及び/または着色剤(撥水化処理をされたものを含む)は、必要に応じて二種以上を用いることが出来る。その配合量は、化粧料の剤型によって大幅に異なるが、おおむね化粧料の総量に対して0.1〜50重量%が一般的であり、好ましくは0.5〜30重量%である。これら粉体のうち、ポリエチレンパウダー、ポリプロビレンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリウレタンパウダーなどは、化粧料の経日安定性や感触を向上する。
成分(f)水溶性高分子は、化粧料の増粘、使用感の向上などのために配合される。
化粧品に通常使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性または非イオン性の水溶性高分子、水膨潤性粘土鉱物のいずれも用いることができ、2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。
両性水溶性高分子として、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体)、メタクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−a−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)が例示される。
カチオン性水溶性高分子として、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(例えば、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)が例示される。
アニオン性水溶性高分子として、ポリアクリル酸またはそのアルカリ金属塩、ポリメタアクリル酸またはそのアルカリ金属塩、ヒアルロン酸またはそのアルカリ金属塩、アセチル化ヒアルロン酸またはそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の加水分解物などの脂肪族カルボン酸またはその金属塩の水溶性重合体、カルボキシメチルセルロース又はそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル−マレイン酸ハーフエステル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、カルボキシビニルポリマーが例示される。
非イオン性水溶性高分子として、ポリビニルピロリドン、高重合ポリエチレングリコール、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グァーガム、ペクチン、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジュランガム、デキストラン、クインスシードガム、トラガントガム、キチン・キトサン誘導体、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)等の天然の高分子化合物が例示される。
水膨潤性粘土鉱物は、天然物、合成物のいずれであってもよい。代表例として三層構造を有するコロイド含有ケイ酸アルミニウムがあり、下記式(11)で表されるものが例示される。
(M,M2−3(Si,Al)10(OH) 1/3・nHO (11)
(ただし、Mは、Al、Fe(III)、Mn(III)、または、Cr(III)であり、Mは、Mg、Fe(II)、Ni、Zn、または、Liであり、Mは、K、Na、または、Caである)。ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、有機変性粘度鉱物(有機ベントナイト、有機モンモリロナイト、有機ヘクトライト等)、ケイ酸アルミニウムマグネシウムが例示される。
かかる成分(f)の配合量は、化粧料の剤型によって異なるが、化粧品の総量に対して0.01〜25.0重量%であることが好ましい。配合量が前記下限未満では増粘性、皮膜性が不十分となり、前記上限を超えるとべたつきなどが増加し、化粧料として一般に好ましくない。
成分(g)界面活性剤は、化粧料の種類または剤型に応じて、親油性成分を水に乳化するため、化粧料の各成分を均一に分散させるため、あるいは化粧料の洗浄力を発揮あるいは向上させるため等の目的で配合される。
かかる成分(g)は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤がある。(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは界面活性剤的な機能を有するものであるが、(g)界面活性剤をさらに配合することにより、洗浄活性や化粧料の配合安定性を改善することができる。
アニオン性界面活性剤として、飽和または不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,リノレン酸ナトリウム等),アルキル硫酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸,トクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等)およびその塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,スルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,アルカンスルホン酸塩,ポリオキシアルキレン変性シリコーンスルホコハク酸アルキルエステル塩, ポリオキシアルキレン変性シリコーンアルキル硫酸エステル塩,ポリオキシアルキレン変性シリコーン硫酸エステル塩, ポリオキシアルキレン変性シリコーンパンテニル燐酸エステル塩, ポリオキシアルキレン変性シリコーン燐酸エステル塩,オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,アルキルスルホネート,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩,アルキルリン酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩,アシルグルタミン酸塩,α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、,アルキルまたはアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルまたはアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、さらにはアンモニウム塩が例示される。
カチオン性界面活性剤として、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム,塩化アルキルジメチルベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシアルキレンエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類,ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類,ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類,ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類,ポリグリセリンアルキルエーテル類,ポリグリセリン脂肪酸エステル類,ショ糖脂肪酸エステル類,脂肪酸アルカノールアミド,アルキルグルコシド類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類,ポリプロピレングリコール,ジエチレングリコール,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル,フッ素系界面活性剤,ポリグリセリル変性オルガノポリシロキサン,グリセリル変性オルガノポリシロキサン,ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンが例示される。しかし、ポリオキシアルキレン鎖を有するものは耐酸化性が乏しいので、ごく少量の使用にとどめるべきである。
両性界面活性剤として、イミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型あるいはアミドアミノ酸型の両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタインなどのアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタインなどのアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタインなどのアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタインなどのホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウムなどのアミドアミノ酸型両性界面活性剤、ジメチルシロキサン・メチル[3−[3−{N−カルボキシラトメチルーN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニオ}−2−ヒドロキシプロポキシ]プロピル]シロキサン共重合体、スルホベタイン基含有ポリシロキサンが例示される。
半極性界面活性剤として、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイドが例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルへキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーおよび(g)界面活性剤成分を配合したクレンジングジェル,クレンジングクリーム,クレンジングミルク,クレンジングローション,洗顔料のような皮膚用洗浄剤やシャンプー等の頭髪洗浄剤、ヘアリンス等は、皮膚および毛髪の洗浄性能に優れ、洗い上がりの感触がべとつかずさっぱりとしているという利点がある。かかる(g)成分の配合量は、化粧料の総量に対して1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。
(h)シリコーンは、化粧料の諸特性を改善するために配合される成分であり、化粧品成分として、(h1)シリコーン油、(h2)シリコーン生ゴム、(h3)シリコーン樹脂、(h4)シリコーンゴムパウダー、(h5)ゲル状またはペースト状の架橋型シリコーン、(h6)シリコーン変性有機ポリマーが例示される。(h)シリコーンは、当然、成分(a)に該当するものではない。本発明の化粧料は、化粧料の剤型および種類に応じて、これらのシリコーンの少なくとも1種類または2種類以上のシリコーンを含有することができる。
(h1)シリコーン油は、化粧料に滑り性、潤滑性、撥水性、親油性等付与のために配合される。通常常温で液状であり、その分子構造は、直鎖状、環状、分岐状のいずれかである。また、シリコーン油はアルキル基等の官能基を有するオルガノポリシロキサンであっても良いが、当然、成分(a)に該当するものではない。
かかるシリコーン油として、直鎖状ジメチルポリシロキサン、直鎖状メチルフェニルポリシロキサン、直鎖状メチルハイドロジェンポリシロキサン、直鎖状ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の直鎖状オルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノオリゴシロキサン;分岐状メチルポリシロキサン、分岐状メチルフェニルポリシロキサン等の分岐状オルガノポリシロキサン;アルキル変性オルガノポリシロキサン、アクリル変性オルガノポリシロキサン、糖変性オルガノポリシロキサン、エポキシ変性オルガノポリシロキサン、カルボキシ変性オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、高級脂肪酸変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン等の有機変性シリコーンであって常温で液状であるものが例示される。これらのシリコーン油のうち、低重合度の直鎖状ジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサンは揮発性を有するため、化粧料にさっぱり感を与えることができるメリットがある。
(h2)シリコーン生ゴムは、化粧料に滑り性、潤滑性、撥水性、親油性、耐水性等付与のために配合される。通常常温で生ゴム状(ガム状とも称される)であり、超高重合度を有し、その分子構造は直鎖状である。超高重合度の直鎖状ジメチルポリシロキサン;
一般式
(CHSiO{(CHSiO}a{(CH)RSiO}bSi(CHで示される直鎖状ジオルガノポリシロキサンにおいて、Rが、フェニル基、炭素原子数が2〜8のアルケニル基、炭素原子数が6〜20のアルキル基、炭素原子数が3〜15のアミノアルキル基、炭素原子数が3〜15のパーフルオロアルキル基(例、3,3,3-トリフロロプロピル基)、式HOOC(CH-で示される基(式中、nは2〜20の整数)、炭素原子数が3〜15の4級アンモニウム塩基含有アルキル基からかる群から選択される基であり、aが1〜5000、bが1〜5000、a+bが2500〜25000であるものが好ましい。また、シリコーン生ゴムは、前記の成分(h1)の溶液、例えば環状ジメチルシロキサン溶液や、直鎖状ジメチルシロキサン溶液の形で化粧料成分としてもよい。
(h3)シリコーン樹脂は、化粧料の使用感、耐水性、耐皮脂性等の向上のために配合される。かかるシリコーン樹脂は、本発明の目的に反しない限り、化粧料に通常用いられるシリコーン樹脂であればいずれのものも使用することができる。シリコーン樹脂は、常温で固体状、半固体状、液状のいずれでもよく、分子構造は分岐状、網状構造、籠状構造のいずれでもよい。油溶性であることが好ましく、オクタメチルテトラシロキサン(D4と称されることがある)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5と称されることがある)、これらの混合物に溶解しうることが好ましい。
シリコーン樹脂を構成するシロキサン単位には、(R3SiO1/2 (M単位)、(R2SiO2/2 (D単位)、(R)SiO3/2 (T単位)およびSiO4/2(Q単位)(ただし、式中Rは一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基である)がある。かかるシロキサン単位の組合せとして、(R)SiO3/2のみからなるもの;(R3SiO1/2および(R)SiO3/2からなるもの(MT樹脂);(R3SiO1/2 、(R2SiO2/2および(R)SiO3/2 からなるもの(MDT樹脂);(R3SiO1/2 、(R2SiO2/2およびSiO4/2からなるもの(MDQ樹脂);(R2SiO2/2および(R)SiO3/2 からなるもの(DT樹脂);(R3SiO1/2 およびSiO4/2 からなるもの(MQ樹脂);(R3SiO1/2 (R)SiO3/2 およびSiO4/2からなるもの(MTQ樹脂)、(R3SiO1/2 、(R2SiO2/2、(R)SiO3/2 およびSiO4/2からなるもの(MDTQ樹脂)、(R)SiO3/2 およびSiO4/2からなるもの(TQ樹脂);(R2SiO2/2、(R)SiO3/2 およびSiO4/2からなるもの(DTQ樹脂)が例示される。
ここで、Rとしてアルキル基、アラルキル基、フエニル基、ビニル基が例示される。アルキル基は、一般式(1)中のRとしてのアルキル基と同様なものが例示され、好ましく、メチル基がもっとも好ましい。アルケニル基は、一般式(7)中のRとしての末端二重結合を有するアルケニル基と同様なものが例示され、好ましく、ビニル基がもっとも好ましい。アラルキル基は、一般式(1)中のRとしてのアラルキル基と同様なものが例示され、好ましい。一価フッ化炭化水素基としてパーフルオロアルキル基、フッ化フェニル基が例示される。
これらシリコーン樹脂は、単独で化粧料中に配合しても構わないが、揮発性シリコーン油(例えば、環状ジメチルオリゴシロキサン)、揮発性炭化水素油、不揮発性シリコーン油(例えば、直鎖状ジメチルポリシロキサン)または不揮発性炭化水素油へ溶解するか、膨潤させると、溶液ないしベーストとなり、他成分と混合しやすくなるので、好ましい。その具体例として、メチルポリシロキサン樹脂またはトリメチルシロキシケイ酸の揮発性環状ジメチルシロキサンまたは不揮発性直鎖状ジメチルポリシロキサンによる溶液またはベーストがある。
これらシリコーン樹脂の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。また、より皮膚への密着性の高い化粧料を得るためには、本発明の(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー100重量部と、シリコーン樹脂50〜500重量部とからなる組成物として用いることが好ましい。
(h4)シリコーンゴムパウダーは、化粧料の弾力感向上、使用感、耐水性、耐皮脂性等の向上のために配合される。ここで、シリコーンゴムパウダーとは、直鎖状または軽度の分岐状のオルガノポリシロキサンの架橋物であり、ゴム弾性を有する固体状粉末をいう。シリコーンゴムパウダーの形状は、球状、楕円球状、扁平状、不定形状などがある。感触、他成分と混合性などの点で球状が好ましい。粒子径は、特に限定されないが、電子顕微鏡を用いた観察による一次粒子径またはレーザー回析/散乱法で測定された平均一次粒子径が0.1〜50μmの範囲に入ることが好ましい。また、シリコーンゴムパウダーの硬さは、JISタイプAデュロメータによる硬さが0〜80が好ましく、0〜65がより好ましい。
シリコーンゴムパウダーは、例えば、少なくとも2個のビニル基を有するジオルガノポリシロキサン(例えば、両末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン)と白金系触媒(例えば、塩化白金酸)からなる硬化性組成物を水中に乳化または分散し、加熱して粒子状に硬化させることにより製造することができる。あるいは、前記硬化性組成物を熱気中に噴霧して粒子状に硬化させることにより製造することができる。該硬化性組成物はフュームドシリカ、湿式シリカのような補強性充填剤を含有するものであってもよい。少なくとも2個のビニル基を有するジオルガノポリシロキサンの代わりに、両末端に脂肪族二重結合を有するジエン、ポリオキシアルキレンジアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化グリセリントリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化トリメチロールプロパントリアリルエーテルなどのように、分子中に二つ以上のビニル性反応部位をもつポリマーを使用して作ったシリコーンゴムパウダーであってもよい。
かかるシリコーンゴムパウダーは、例えば、特開平2−243612号公報、特開平8−12545号公報、特開平8−12546号公報、特開平8−12524号公報、特開平9−241511号公報、特開平10−36219号公報、特開平11−193331号公報、特開2000−281523号公報に記載されているものが挙げられる。市販品としては、東レ・ダウコーニング株式会社から発売されているトレフィルE−505,トレフィルE−506,トレフィルE−507,トレフィルE−508などのトレフィルEシリーズ、「化粧品種別配合成分規格」収載の架橋型シリコーン末が該当する。
これらのシリコーンゴムパウダーは、表面処理されたものであってもよい。表面処理として、メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、シリコーンレジン微粉末処理、シランカップリング剤処理、フュームドシリカ処理、パーフルオロアルキルアルコキシシシラン処理、金属石鹸処理、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩などのフッ素化合物を用いた表面処理が例示される。
シリコーンゴムパウダーは、直接他成分と混合したり、直接他成分に配合してもよいが、水、エステル油、シリコーン油、炭化水素油、高級アルコール、植物油、動物油などの液体中に分散させてなるデイスパージョン;エステル油、シリコーン油、炭化水素油、高級アルコール、植物油、動物油などの油剤との混合物(ペースト状、クリーム状、粉粒状など)にして化粧料の製造に供してもよい。
シリコーンゴム球状パウダーは粒子径が10μmを超えるものも多く、肌に固定することが難しかったが、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと組み合わせて用いることにより、皮膚表面により安定な塗膜を形成できるという利点がある。さらに、これらシリコーンゴムパウダーは光を散乱させるが、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと共に配合することにより、分散性、皮膚への固着性が向上し、組み合わせなかった場合と比べて化粧塗膜のツヤと肌もちが向上するという利点がある。
シリコーンゴムパウダーの配合量は、化粧料の種類、性状、シリコーンゴムパウダー配合による特性向上目的などにより異なるので、特に限定されないが、化粧料の0.1〜30重量%が好ましい。前記下限未満では、特性が向上しにくく、身体の一部に塗布した場合における、塗布面の滑水性が弱くなり、水との接触により塗膜が崩れやすくなる問題があり、前記上限を超えると化粧料本来の特性が損なわれ、滑水性は得られるものの塗膜の物理的強度が低下してしまい、接触などに対して相対的に弱くなることがあるからである。
(h5)ゲル状またはペースト状の架橋シリコーンは、架橋オルガノポリシロキサンをシリコーン油または炭化水素油中で膨潤させてなるペースト状ないしゲル状組成物であり、化粧料の安定性、使用感、艶、耐水性、耐皮脂性等の向上のために配合される。そのための架橋オルガノポリシロキサンとして、メチルハイドロジェンポリシロキサンの縮合物、前記シリコーンゴムパウダー、少なくとも2個のビニル基を有するジオルガノポリシロキサン(例えば、両末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン)と白金系触媒(例えば、塩化白金酸)からなる硬化性組成物の非球状硬化物、両末端に脂肪族二重結合を有するジエンもしくはポリオキシアルキレンジアリルエーテルとオルガノハイドロジェンポリシロキサン(例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン)と白金系触媒(例えば、塩化白金酸)からなる硬化性組成物の非球状硬化物が例示される。
ゲル状またはペースト状の架橋シリコーンは、シリコーン油中または炭化水素油中で、少なくとも2個のビニル基を有するジオルガノポリシロキサン(例えば、両末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン)、両末端に脂肪族二重結合を有するジエン、もしくはポリオキシアルキレンジアリルエーテルと、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン)と白金系触媒(例えば、塩化白金酸)からなる硬化性組成物を硬化させてなるペースト状ないしゲル状組成物も有用である。
そのためのシリコーン油として、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノシロキサン、直鎖状または分岐鎖状の低重合度ジメチルポリシロキサンが例示され、炭化水素油として、イソドデカン、イソヘキサデカン、イソヘキサペンタコンタヘクタンが例示される。
ゲル状またはペースト状の架橋シリコーンの市販品として、例えば、シリコーン油でゲル状にしたDC9040、環状シリコーン油でゲル状にしたDC9045、シリコーン油でペースト状にしたDC9041、炭化水素油でペースト状にしたDC8040(何れもダウコーニング コーポレーション製)、ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋オルガノポリシロキサンをシリコーン油に分散させたDC9011(ダウコーニング コーポレーション製)が挙げられる。
(h5)ゲル状またはペースト状の架橋シリコーンの配合量は、化粧料の剤型によって異なるが、化粧料の総量に対して0.01〜40重量%であることが好ましく、特に0.1〜30重量%であることが好まし
(h6)シリコーン変性有機ポリマーは、化粧料の使用感、表面保護性等の向上のために配合される。
シリコーン変性有機ポリマーとして、ポリジメチルシロキサングラフト型アクリレート系ポリマー(特開平7−196449参照)、カルボキシシロキサンデンドリマーグラフト型ビニル系ポリマー(特開2000−063225、特開2003−226611参照)、カルボン酸アルキルエステル、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分からなる群から選択される少なくとも1種を分子中に含有するポリジメチルシロキサングラフト型及び分岐状カルボシロキサンデンドリマーグラフト型アクリル共重合体が例示される。
(i)紫外線防御剤は、太陽光中の紫外線を遮蔽して皮膚や毛髪に紫外線が到達しないようにする、あるいは皮膚や毛髪への到達量を減少させるために配合されるものであり、無機系の紫外線防御剤と有機系の紫外線防御剤がある。前記の無機粉体と金属粉末顔料の一部は紫外線防御剤としても作用し、その具体例として酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドーピング酸化チタンなどの金属酸化物、水酸化鉄などの金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレークなどの金属フレーク類、炭化珪素などのセラミック類が挙げられる。その平均粒子径は1〜100nmが好ましい。これらの粉体、粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理、パーフルオロアルキルアルコキシシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する方法)、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルアルコキシシラン処理やアルキルジシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理などで表面処理されていることが好ましく、これらの処理を複数組み合わせて処理されていることがより好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナなどの金属酸化物で被覆した後、アルキルアルコキシシランで表面処理することが挙げられる。表面処理量は、粉体質量に対して表面処理量の総計で0.1〜50質量%の範囲にあることが好ましい。
有機系の紫外線防御剤は、紫外線吸収能が優れており、太陽光中の紫外線を吸収することにより皮膚や毛髪に紫外線が到達しないようにし、あるいは皮膚や毛髪への到達量を減少させる。有機系の紫外線防御剤として、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン等のサリチル酸系;パラアミノ安息香酸、エチルジヒドロキシプロピルパラアミノ安息香酸、グリセリルパラアミノ安息香酸、オクチルジメチルパラアミノ安息香酸、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルへキシル、2−[4−(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル等のPABA系;4-(2-β-グルコピラノシロキシ)プロポキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別名;パラメトキシケイ皮酸オクチル)、ジパラメトキシケイ皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、2,4,6−トリス[4−(2−エチルへキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、ジメチルポリシロキシジエチルベンザルマロン酸エステル混合物(ジメチコジエチルベンザルマロネート)、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、p−メトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩等のケイ皮酸系;2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン系;2―シアノ―3,3―ジフェニルプロパ―2―エン酸2―エチルヘキシルエステル(別名;オクトクリレン)、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルへキシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、シノキサート、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、オクチルトリアゾン、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、これらの高分子誘導体、及びシラン誘導体が例示される。
前記の有機系紫外線防御剤を含有するポリマー粉末を用いることも可能である。ポリマー粉末は中空であってもなくてもよく、平均一次粒子径は0.1〜50μmの範囲にあればよく、粒度分布はブロードであってもシャープであっても構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂、ポリペプチド、シリコーン変性ポリペプチド等が挙げられる。これらのポリマー粉末中に0.1〜30質量%の範囲で有機系紫外線防御成分を含有する粉末が好ましく、特にUV−A吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを含有する粉末が好ましい。
前記の紫外線防御剤のうち、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種が、汎用されており、入手が容易であり、かつ紫外線防御効果が高いため好適である。無機系と有機系の紫外線防御剤を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御成分とUV−Bに対応した紫外線防御剤を組み合わせて用いることがさらに好ましい。
本発明の化粧料中の(i)紫外線防御剤の含有率は化粧料の剤型によって異なるが、化粧料の質量に対して0.1〜60質量%の範囲にあることが好ましく、特に好ましくは3〜40質量%である。無機系の紫外線防御剤の配合量は化粧料の質量に対して0.1〜30質量%の範囲が好ましく、有機系紫外線吸収剤は、化粧料の質量に対して0.1〜20質量%の範囲が好ましい。前記下限未満では、紫外線防御効果が発揮できないことがあり、前記上限を越えると化粧料によっては、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの効果が不十分となる場合がある。成分(a)の配合量が化粧料の総量に対して0.1〜20質量%の範囲で(i)紫外線防御剤を配合することが好ましく、かかる組み合わせの範囲では、成分(a)を配合しなかった場合と比べてより持続的な紫外線防御効果が得られる。
(j)塩は、前記の(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと併用することにより、化粧料のより均一な分散状態を形成しうる成分であり、無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、たとえば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
本発明の化粧料は、上記の各成分の他に、化粧料に通常用いられる(k)防菌防腐剤、生理活性成分、油溶性ゲル化剤、pH調整剤、キレート化剤、溶媒、プロペラント、酸化防止剤、保湿成分、香料等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。これらの成分は、前記の(b)油剤、(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物または(d)水に溶解または分散した状態で他の化粧料成分と配合することもでき、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを用いて、(b)油剤、(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物または(d)水に溶解または分散した状態で他の化粧料成分と配合することもできる。
防腐剤として、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノールが例示される。抗菌剤として、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素、フェノキシエタノール、1,3―ジメチロール―5,5―ジメチルヒダントイン、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン混合水溶液、N,N''−メチレンビス[N'―(3―ヒドロキシメチル―2,5―ジオキソ―4―イミダゾリジニル)ウレア]、が例示される。
生理活性成分として、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられ、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分が例示される。その中でも、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種、または2種以上配合することが好ましい。
これらの生理活性成分として、アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキスが例示される。
さらには、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸、エストラジオール、エテニルエストラジオールなどのホルモン、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤、ビタミンA,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエステラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、カンフルなどの清涼剤、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤が例示される。
油溶性ゲル化剤として、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α、γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物が例示され、これらは必要に応じて二種以上用いることができる。
pH調整剤として、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウムが例示され、キレート剤として、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸が例示される。
溶媒として、化粧料の剤型によって異なるが、前記の成分(d)以外に、室温で液状の成分(c)が例示される。
プロペラントとして、軽質流動イソパラフィン、エーテル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロンが例示される。
酸化防止剤として、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等が例示される。
保湿成分としては、前記の成分(b)の油剤(特には、動植物油または炭化水素油)、成分(c)の糖アルコール、多価アルコールのほか、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドが例示される。
香料は、化粧料に香気、香りを付与するため、あるいは不快臭をマスクするために配合される。化粧料に一般的に配合される香料であれば特に限定されるものではなく、前記の生理活性成分等に例示した各種抽出物を含め、種々の植物の花、種子、葉、根等から抽出した香料、海藻類から抽出した香料、動物の各部位または分泌物から抽出した香料(例、じゃこう、マッコウ)、人工的に合成した香料(例、メントール、ムスク、酢酸エステル、バニラ)が例示される。なお、(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは経時であっても強い臭気を伴わないため、かかる香料の好ましい香気を損なうものではないという利点がある。
(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーのうちのポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、ポリエーテル部分がグリシジルエーテルに由来するポリエーテルのみ、または、90モル%以上がグリシジルエーテルに由来するポリエーテルからなるので、従来公知のポリエーテル部分がポリオキシアルキレンのみからなるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと違って、空気中で酸化され難く、経時でホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を発生し難い。
(a)本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンまたはジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーのうちのジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、ポリエーテル部分がグリシジルエーテルに由来するポリエーテルのみからなるので、従来公知のポリエーテル部分がポリオキシアルキレンのみからなるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーと違って、空気中で酸化され難く、経時でホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を発生し難い。したがって、本発明の化粧料は、空気中で酸化され難く、経時でホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を発生し難いという利点を有する。
参考例と実施例中、原料および生成物の分析条件は下記のとおりである。
[ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)]
GPC装置として、東ソー株式会社製のHLC-8020 ゲルパーミエーション(GPC)に屈折検出器と東ソー株式会社製のTSKgel GMHXL-L カラム2個を取り付けたものを使用した。試料は2重量%クロロホルム溶液として測定に供した。検量線は数平均分子量、重量平均分子量既知の標準ポリスチレンを用いて作成した。数平均分子量、重量平均分子量は標準ポリスチレン換算して求めた。数平均分子量と重量平均分子量から分子量分布多分散度を計算した。
[13C核磁気共鳴(13CNMR)分析]
日本電子JNM-EX400型フーリエ変換核磁気装置により測定した。
試料を重クロロホルムまたは重メタノールに溶解し、緩和試薬としてトリス(アセチルアセトナト)クロム(III)を添加して測定した。
[赤外吸光分析]
サーモニコレーNEXUS670フーリエ変換型赤外分光分析装置により測定した。試料を2枚のKBr板に挟み、サンドイッチ法にて測定した。
[参考例1]
合成時の原料残渣、副生物である有機塩素化合物を含有する市販のグリシジルメチルエーテルを13CNMR分析したところ、エピクリルヒドリン相当で3.4モル%(13700ppmの塩素)を含有していることがわかった。温度計と還流冷却管と撹拌機付きの4つ口フラスコに、このグリシジルメチルエーテル500グラムと、塊状水酸化ナトリウムをハンマーで砕いて作った粒子状水酸化ナトリウム(平均粒径300μm以上)25グラムを投入し、窒素ガス雰囲気下に80℃で3時間撹拌した。ついで、40〜50mmHgの減圧度で単蒸留を行って360グラムの留分を得た。この留分をNMR分析して、純度99.9%のメチルグリシジルエーテルであることがわかった。NMR分析チャートには不純物に由来するシグナルは観察されなかった。この留分であるメチルグリシジルエーテルに5重量%のモレキュラーシーブス4Aを添加し脱水して精製メチルグリシジルエーテルを得た。
[参考例2]
温度計と還流冷却管と撹拌機付きの4つ口フラスコに、エチレングリコールモノアリルエーテル3.90グラム(37.8ミリモル)、粒子状水酸化カリウム0.05グラム(0.90ミリモル)および参考例1で精製したメチルグリシジルエーテル20.0グラム(227ミリモル)を投入し、窒素ガス雰囲気下に120〜130℃で2時間撹拌した。室温まで冷却し、0.060グラムの酢酸を投入し撹拌して重合を停止させた。液状重合物にトルエン10グラムを投入し、ついでハイドロタルサイト系の吸着剤である協和化学工業株式会社製キョーワード500SN1グラムを投入し2時間撹拌した。ろ過することにより副生した酢酸カリウムと前記吸着剤を除去し、該ろ液を加熱しつつ減圧することにより低沸点物を留去して、透明な液状残渣22.7グラム(収率95%)を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は940、分散度は1.124であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(26)で示される平均重合度5.3(計算値6)のポリ(メチルグリシジルエーテル)である(一般式(7)においてRがアリロキシエチル基であり、nが5.3であり、Wがメチル基であり、mが0であり、pが1であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(26):
Figure 0005629057
[参考例3]〜[参考例5]
参考例2において、エチレングリコールモノアリルエーテルの仕込量を変え、重合触媒として水酸化カリウムの代わりにカリウム-t-ブトキシドを使用する他は参考例2と同一条件で重合等をして重合度の異なる液状のポリ(メチルグリシジルエーテル)(一般式(7)において、Rがアリロキシエチル基であり、nが下記のとおりであり、Wがメチル基であり、mが0であり、pが1であり、Yが水素原子である)を調製した。仕込量と分析結果を以下の表1に示した。
Figure 0005629057
参考例3のポリ(メチルグリシジルエーテル)は、下記平均構造式(27)においてn=12.3に該当するものである。
参考例4のポリ(メチルグリシジルエーテル)は、下記平均構造式(27)においてn=25に該当するものである。
参考例5のポリ(メチルグリシジルエーテル)は、下記平均構造式(27)においてn=48に該当するものである。
平均構造式(27):
Figure 0005629057
[参考例6]
参考例2においてメチルグリシジルエーテルの替わりにブチルグリシジルエーテル29.6グラム(227ミリモル)を使用する以外は参考例2と同一条件で重合等をして液状残渣31.4グラム(収率99.8%)を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は1967、分散度は1.088であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(28)で示される平均重合度12.0(計算値12.5)のポリ(ブチルグリシジルエーテル)である(一般式(7)において、Rがアリロキシエチル基であり、nが12であり、Wがブチル基であり、mが0であり、pが1であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(28):
Figure 0005629057
[参考例7]
参考例2においてメチルグリシジルエーテル20.0グラム(227ミリモル)の替わりにブチルグリシジルエーテル14.8グラム(113.5ミリモル)とメチルグリシジルエーテル10.0グラム(113.5ミリモル)の混合物を使用する以外は参考例2と同一条件で重合等をして26.6グラム(収率100%)の液状残渣を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は1836、分散度は1.080であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(29)で示される合計平均重合度12.3(計算値12.5)のメチルグリシジルエーテル・ブチルグリシジルエーテルランダムコポリマー(メチルグリシジルエーテルに基因する単位の平均重合度6.0、ブチルグリシジルエーテルに基因する単位の平均重合度6.3)である(一般式(7)において、Rがアリロキシエチル基であり、nが6と6.3であり、Wがメチル基とブチル基であり、mが0であり、pが1であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(29):
Figure 0005629057
[参考例8]
温度計と還流冷却管と撹拌機付きの4つ口フラスコに、ジエチレングリコール2.00グラム(18.8ミリモル)、カリウム-t-ブトキシド0.10グラム(0.90ミリモル)および参考例で精製したグリシジルメチルエーテル20.0グラム(227ミリモル)を投入し、窒素ガス雰囲気下に120〜130℃で3時間撹拌した。ついで80℃まで冷却し、1.63グラム(40.7ミリモル)の水酸化ナトリウムを投入し撹拌した。ついで4.11グラム(45.4ミリモル)の塩化メタリルを滴下したところ、白色沈殿の生成が観察された。ついで120℃で2時間攪拌し、冷却後、10グラムのトルエンを投入し、副生した白色塩をろ別した。該ろ液を加熱減圧して低沸点物を留去して、22.3グラム(収率93%)の液状残渣を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は2144、分散度は1.040であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(30)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)である(一般式(16)において、Rがメタリル基であり、Xが一般式(5)で示されWがメチル基である二価の基であり、Zがエチレンオキシ基であり、nがqと12.6−qであり、mが2である)ことがわかった。
平均構造式(30):
Figure 0005629057

(ただし、式中qは0より大きく、12.6未満である)
[参考例9]
温度計と還流冷却管と撹拌機付きの4つ口フラスコに、グリセリンモノアリルエーテル2.40グラム(18.2ミリモル)、カリウム-t-ブトキシド0.10グラム(0.90ミリモル)および参考例で精製したメチルグリシジルエーテル20.0グラム(227ミリモル)を投入し、窒素ガス雰囲気下で120〜140℃で2.5時間撹拌した。ついで室温まで冷却し0.06グラムの酢酸を投入して重合を停止させた。ついでトルエン10グラムを投入し、ハイドロタルサイト系の吸着剤である協和化学工業製キョーワード500SNを投入し2時間撹拌した。ついで、ろ過することにより副生した酢酸カリウムと前記吸着剤を除去し、該ろ液を加熱しつつ減圧することにより低沸点物を留去して、透明な液状残渣22.1グラム(収率99%)を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は1717、分散度は1.036であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(31)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)である(一般式(7)においてRがアリルオキシプロピレン基であり、nがqと12.6−qであり、mが0であり、Wがメチル基であり、pが2であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(31):
Figure 0005629057

(ただし、上式中 qは0より大きく、12未満である)
[参考例10]
参考例9において、グリセリンモノアリルエーテル2.40グラム(18.2ミリモル)の替わりにペンタエリスリトールモノアリルエーテル3.2グラム(18.2ミリモル)を使用する以外は参考例9と同一条件で重合等をして、22.4グラム(収率97%)の液状残渣を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は2016、分散度は1.072であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(32)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)である(一般式(7)において、Rが下記式で示される基であり
式:
Figure 0005629057

、nがqと12−qであり、mが0であり、Wがメチル基であり、pが2であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(32):
Figure 0005629057

(ただし、上式中 qは0より大きく、12.6未満である)
[参考例11]
参考例9において、グリセリンモノアリルエーテル2.40グラム(18.2ミリモル)の替わりに3-ブテノール1.31グラム(18.2ミリモル)を使用する以外は参考例9と同一条件で重合等をして、20.5グラム(収率96%)の液状残渣を得た。この液状残渣についてGPC分析をしたところ、標準ポリスチレン換算の数平均分子量は1557、分散度は1.095であった。この液状残渣についてNMR分析をしたところ、下記平均構造式(33)で示される平均重合度12.6(計算値12.0)のポリ(メチルグリシジルエーテル)である(一般式(7)において、Rがブテニル基であり、nが12.6であり、mが0であり、Wがメチル基であり、pが1であり、Yが水素原子である)ことがわかった。
平均構造式(33):
Figure 0005629057
[実施例1]
撹拌装置付4つ口フラスコに、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)5グラム(8.8ミリモル)と下記平均構造式(34)の両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジメチルポリシロキサン5.9グラム(3.7ミリモル、SiH:7.3ミリモル)を投入して混合し、
平均構造式(34):
Figure 0005629057

白金・1,3-ジビニル-テトラメチルジシロキサン錯体を、白金金属量が5ppmになるような量投入して混合した。80〜100℃で5時間攪拌し、サンプリングして赤外吸光分析(IR)を行って調べたところ、ケイ素原子結合水素原子の特性吸収は消失しており、ヒドロシリル化反応は完結していた。淡黄色透明なポリマー10.9グラム(収率100%)が得られた。このポリマーは29Siおよび13C核磁気共鳴分析(NMR)の結果、下記平均構造式(35)で示される、ジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンであることがわかった。
平均構造式(35):
Figure 0005629057
[実施例2]
撹拌装置付4つ口フラスコに、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)6.8グラム(11.9ミリモル)と下記平均構造式(36)で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー2.8グラム(3.3ミリモル、SiH:9.9ミリモル)を投入して混合し、
平均構造式(36):
Figure 0005629057

白金・1,3-ジビニル-テトラメチルジシロキサン錯体を、白金金属量が5ppmになるようような量投入して混合した。100〜120℃で3時間攪拌し、サンプリングして赤外吸光分析(IR)を行って調べたところ、ケイ素原子結合水素原子の特性吸収は消失しており、ヒドロシリル化反応は完結していた。淡黄色透明なポリマー10.0グラム(収率97%)が得られた。このポリマーは29Siおよび13C核磁気共鳴分析(NMR)の結果、下記平均構造式(37)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンであることがわかった。
平均構造式(37):
Figure 0005629057
[実施例3]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例3で製造した平均構造式(27)(n=12.3)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(38)で示される、ジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(38):
Figure 0005629057
[実施例4]
実施例2において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例3で製造した平均構造式(27)(n=12.3)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(39)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(39):
Figure 0005629057
[実施例5]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例4で製造した平均構造式(27)(n=25)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(40)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(40):
Figure 0005629057
[実施例6]
実施例2において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例4で製造した平均構造式(27)(n=25)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(41)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(41):
Figure 0005629057
[実施例7]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例5で製造した平均構造式(27)(n=48)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(42)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(42):
Figure 0005629057
[実施例8]
実施例2において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例5で製造した平均構造式(27)(n=48)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(43)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(43):
Figure 0005629057
[実施例9]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例6で製造した平均構造式(28)で示されるポリ(ブチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(44)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(ブチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(44):
Figure 0005629057
[実施例10]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例7で製造した平均構造式(29)で示されるメチルグリシジルエーテル・ブチルグリシジルエーテルランダムコポリマーを使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(45)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(グリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(45):
Figure 0005629057
[実施例11]
撹拌装置付4つ口フラスコに、参考例8で製造した平均構造式(30)で示される両末端メタリロキシ基封鎖ポリ(メチルグリシジルエーテル)10グラム(7.6ミリモル、メタリル基:15.2ミリモル)、白金・1,3-ジビニル-テトラメチルジシロキサン錯体を白金金属量が生成ポリマーに対して25ppmになる量およびトルエン35グラムを投入して混合した。80℃に加熱し、下記平均構造式(46)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ポリジメチルシロキサン11.3グラム(7.0ミリモル、SiH:14.0ミリモル)を滴下した。
平均構造式(46):
Figure 0005629057

滴下終了後85〜110℃で5時間撹拌し、さらに125〜130℃で1.5時間撹拌した。サンプリングしてIR分析を行ったところ、ケイ素原子結合水素原子の特性吸収は消失しており、反応は完結していた。トルエン等の低沸点物を加熱減圧下で留去し、僅かに濁った淡褐色粘稠液体20.7グラム(収率97%)を得た。この淡褐色粘稠液体は29Siおよび13C核磁気共鳴分析(NMR)の結果、下記平均構造式(47)で示される、ポリ(メチルグリシジルエーテル)−ジメチルポリシロキサンマルチブロックコポリマーであることがわかった。
平均構造式(47):
Figure 0005629057
[実施例12]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテル)の代わりに、参考例9で製造した平均構造式(31)で示される分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(48)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にプロピレンオキシプロピレンジオキシ基を介して分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(48):
Figure 0005629057
[実施例13]
実施例2において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例9で製造した平均構造式(31)で示される分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(49)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシプロピレンジオキシ基を介して分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(49):
Figure 0005629057
[実施例14]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例10で製造した構造式(32)で示される分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(50)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端に分岐型連結基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(50):
Figure 0005629057
[実施例15]
実施例2において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例10で製造した構造式(32)で示される分岐型ポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(51)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部が分岐型連結基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(51):
Figure 0005629057
[実施例16]
実施例1において、参考例2で製造した構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例11で製造した平均構造式(33)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(52)で示されるジメチルポリシロキサンの両末端にブチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)が結合したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(52):
Figure 0005629057
[実施例17]
実施例2において、参考例2で製造した構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)の代わりに、参考例11で製造した平均構造式(33)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)を使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(53)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がブチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(53):
Figure 0005629057
[実施例18]
実施例2において、平均構造式(36) で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーの代わりに下記平均構造式(54):
Figure 0005629057

で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーを使用した他は同一条件で反応を行い、下記平均構造式(55)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(55):
Figure 0005629057
[実施例19]
実施例1において、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(グリシジルメチルエーテルの代わりに、参考例2で製造した平均構造式(26)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテルとポリオキシプロピレン(3)アリルオレイルエーテル(日本乳化剤(株)製RG−1252)を使用し、平均構造式(34)で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーの代わりに、下記平均構造式(56):
Figure 0005629057

で示されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーを使用した他は同様の条件で反応させて、下記平均構造式(57)で示される、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの側鎖メチル基の一部がプロピレンオキシエチレンオキシ基を介してポリ(メチルグリシジルエーテル)に置換し、一部がプロピレンオキシ基を介して-(CO)1837に置換したポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを得た。
平均構造式(57):
Figure 0005629057
[実施例20、比較例]
下記の各試料5グラムを30ccの各ガラス瓶に入れて空気存在下で密封し、50℃のオーブン内に3週間保持した。
(1) 実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサン
(2) 実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサンとpH6の緩衝液(Alfa Aesar製。potassium hydrogen phthalate(フタル酸水素カリウム), potassium dihydrogen phosphate(リン酸二水素カリウム), disodium hydrogen phosphate(リン酸水素二ナトリウム)の混合水溶液)とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液
(3) 実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサンとpH7の緩衝液(Alfa Aesar製。potassium acid phthalate(酸性フタル酸カリウム), potassium dihydrogen phosphate(リン酸二水素カリウム), disodium hydrogen phosphate(リン酸水素二ナトリウム)の混合水溶液)とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液
(4) 実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサンとpH8の緩衝液(Alfa Aesar製。potassium acid phthalate(酸性フタル酸カリウム), potassium dihydrogen phosphate(リン酸二水素カリウム), disodium hydrogen phosphate(リン酸水素二ナトリウム)の混合水溶液)とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液
(5)実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサンとポリシロキサン含有率と分子量がほとんど同じである、下記平均構造式(58)で示されるポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン
(6) 上記ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンと上記pH6の緩衝液とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液
(7) 上記ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンと上記pH7の緩衝液とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液
(8) 上記ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンとpH8の緩衝液とを濃度が80重量%になるように混合して得られた溶液;
平均構造式(58):
Figure 0005629057
各ガラス瓶をオーブンから取り出して室温に戻し、ホルムアルデヒドを選択的に検出する試験紙である関東化学製ホルムアルデヒドテストストリップ(TR)を各試料に浸したところ、平均構造式(58)で示されるポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン自体(5)、その溶液 (6)、(7)、(8)のいずれも黄変し、ホルムアルデヒドが検出された。ところが、実施例2で製造した構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサン自体(1)、その溶液(2)、(3)、(4)のいずれも変色は見られず、ホルムアルデヒドが検出されなかった。また、50℃に3週間保持後の各試料についてIR分析を行ったところ、比較例である上記ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンの場合は、それ自体(5)およびその溶液(6)、(7)、(8)のいずれも1720cm-1の特性吸収が生成し、緩衝液のpHが小さいほど吸収強度が強かった。このことから、特に酸性条件では上記ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンは、ポリオキシエチレンが酸化分解し、ホルムアルデヒドが生成しやすいことがわかった。これに対し、実施例2で製造した平均構造式(37)で示されるポリ(メチルグリシジルエーテル)変性ジメチルポリシロキサンの場合は、それ自体(1)およびその溶液のいずれも1720cm-1の特性吸収はほとんど見られず、ホルムアルデヒドはほとんど生成していないことがわかった。
[実施例21]
下記組成から成るアイライナーを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
注)シリコーン樹脂:[MeSiO1/2]/[SiO]比が0.8のメチルポリシロキサンレジンのデカメチルシクロペンタシロキサン50重量%溶液。
シリコーン処理黒酸化鉄:黒酸化鉄粉末に2重量%のメチルハイドロジェンポリシロキサンを混合し加熱処理したもの。
(調製方法)
A:成分1〜成分4を混合し、成分5を加えて均一に混合分散する。
B:成分6〜成分8を混合する。
C:BをAに徐添して乳化した後、成分9を加え混合してアイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすく、にじまず、べたつきがない使用感であり、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れており、耐水性、耐汗性は共に優れ、化粧持ちも非常によいことがわかった。
[実施例22]
下記組成から成るアイシャドウを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
注)シリコーン処理酸化クロム、シリコーン処理群青、シリコーン処理チタン被覆マイカ;各顔料粉末に3重量%のメチルハイドロジェンポリシロキサンを混合し加熱処理したもの
(調製方法)
A:成分1〜成分4を混合し、成分5〜成分7を添加して均一に分散する。
B:成分8〜成分10及び12を均一溶解する。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分11を添加し混合してアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたアイシャドウは、のび広がりが軽く、油っぽさや粉っぽさがない使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が良好であり、持ちも良く、化粧崩れしにくく、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例23]
下記組成から成るサンタン乳液を下記方法で調製した。
Figure 0005629057
注)乳化剤組成物:
a. 実施例18で得たポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン10重量部、b. ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト10重量部、c.エタノール40重量部、d.精製水40重量部からなる。
(調製方法)
A:成分aを成分cに溶解し、成分bを添加する。
B:Aをディスパーにて1時間攪拌した後、エバポレーターでエタノールを除去する。
C:Bを50℃で一昼夜乾燥し、成分1の乳化剤組成物を得る。
D:Cで得られた成分1及び成分2を混合する。
E:成分3〜成分6及び成分8を均一に混合する。
F:攪拌下、DにEを徐添して乳化し、成分7を添加し混合してサンタン乳液を得た。
以上のようにして得られたサンタン乳液は、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や化粧持ちも良く、また、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例24]
下記組成から成るファンデーションを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
*:疎水化処理;各顔料粉末に2重量%のデシルトリエトキシシランを混合し加熱処理したもの。
(調製方法)
A:成分1〜成分7を加熱混合し、成分8〜成分13を添加して均一にする。
B:成分14〜成分17及び成分19を加熱溶解する。(水系のpHは9.0)
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分18を添加し混合してファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、化粧持ちも良く、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例25]
下記組成から成るヘアクリームを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
*シリコーン樹脂:[MeSiO1/2]/[SiO]比が1.0のメチルポリシロキサンレジンのデカメチルシクロペンタシロキサン50重量%溶液
(調製方法)
A:成分1〜成分6及び成分11〜成分13を加熱混合する。
B:成分7〜成分10及び成分15を加熱溶解する。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分14を添加し混合してヘアクリームを得た。
以上のようにして得られたヘアクリームは、のび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがなく、しっとりとした使用感を与えると共に、耐水性、撥水性、耐汗性があり持ちも良く、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例26]
下記組成から成るハンドクリームを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(製造方法)
A:成分1、成分4を加熱混合溶解し、成分2、成分3、成分5〜成分7、成分11を加熱添加する。
B:成分8〜成分10及び成分13を加熱混合する。
C:BをAに徐添し、乳化した後、冷却し、成分12を加え混合してハンドクリームを得た。
以上のようにして得られたハンドクリームは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、さっぱりとした使用感を有し、水仕事から効果的に皮膚を保護し、温度安定性の非常に優れたものであることがわかった。
[実施例27]
下記組成から成る発汗抑制剤を下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分3を混合する。
B:成分5を成分6に溶解し、成分4を加える。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、発汗抑制剤を得た。
以上のようにして得られた発汗抑制剤は、べたつきや油っぽさがなく、しかもあまり白くならず、さっぱりとした使用感を与えると共に、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例28]
下記組成から成る美容液を下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分4を加熱混合する。
B:成分5〜成分8及び成分10を加熱し、均一溶解する。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却し成分9を添加して美容液を得た。
以上のようにして得られた美容液は、のび広がりが軽く、べたつきがなく、しっとりとしてみずみずしく、また、温度や経時的に変化がなく非常に安定性にも優れていることがわかった。
[実施例29]
下記組成から成るクレンジングクリームを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分8を加熱混合する。
B:成分9〜成分11及び成分13を加熱溶解する。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分12を添加し混合してクレンジングクリームを得た。
以上のようにして得られたクレンジングクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、クレンジング効果も高く、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
[実施例30]
下記組成から成る洗い流しタイプパック化粧料を下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1、成分2及び成分8を混合する。
B:成分4〜成分7及び成分9を均一混合した後、成分3を混合攪拌する。
C:BにAを添加し乳化させて、ペースト状の洗い流しタイプのパック化粧料を得た。
以上のようにして得られた洗い流しタイプのパック化粧料は、塗布中はのび広がりが軽く、洗浄効果に優れ、洗い流した後は、しっとりとしてべたつきのなく肌がつるつるした感触で、非常に優れている使用感を持ち、また、安定性にも優れていることがわかった。
[実施例31]
下記組成から成るふきとり型クレンジングを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分4及び成分6〜成分8を加熱混合する。
B:成分5及び成分9を加熱混合した後、攪拌しながらAに加え乳化して、ふきとり型クレンジングを得た。
以上のようにして得られたふきとり型クレンジングは、塗布中にはべたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、しっとりとしており、拭き取った後は、しっとりとしてべたつきもなく非常に優れており、また、温度や経時的に変化がなく、安定性にも優れていることがわかった。
[実施例32]
下記組成から成る脱臭剤を下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分3を混合する。
B:成分5を成分4に溶解し、成分6〜成分9を混合する。
C:Aを激しく攪拌しながらBを加えて乳化する。
D:エアゾール缶にCを65部、噴射剤(n−ブタン、イソブタン、プロパン混合物)35部を加え、密封して脱臭剤を得た。
以上のようにして得られた脱臭剤は、高濃度に使用してもたれることなく、べたつきもなく、さらっとしていて効果の持続する非常に優れた使用牲を有していることがわかった。
[実施例33]
下記組成から成るメイクアップリムーバーを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A:成分1〜成分5及び成分7を加えて均一に溶解する。
B:Aに成分6を加え混合してメイクアップリムーバーを得た。
以上のようにして得られたメイクアップリムーバーを用いて持ちのよいファンデーションを除去したところ、ファンデーション及び皮脂汚れとのなじみも良く、汚れ落ちも非常に良好で、使用時の伸びも軽く、使用後のべたつきもなく後肌もさっぱりしていて、使用性も使用感も非常に優れたメイクアップリムーバーであった。また、温度や経時的に変化がなく、安定性にも優れていることがわかった。
[実施例34]
下記組成から成るサンスクリーンローションを下記方法で調製した。
Figure 0005629057
(調製方法)
A 成分1〜成分6を均一に混合。
B 成分7〜成分11を均一に混合。
C 攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、成分12を添加・混合して、サンスクリーンローションを得た。
以上のようにして得られたサンスクリーンローションは、キメが細かくのび広がりが軽く、ベタツキや脂っこさがなく、さっぱりとした感触を与えるとともに、耐水持続性が良く、温度や経時的に変化が無く安定性にも優れていた。
本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、ポリグリシジルエーテルまたはグリシジルエーテル・アルキレンオキシドコポリマーにより変性されているので、界面活性剤、乳化剤、分散剤、整泡剤、消泡剤、繊維処理剤、化粧品成分、皮膚外用薬剤成分等として有用である。特に、ポリグリシジルエーテルのみで変性されているポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーは、通常のポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンより空気中で酸化され難く、経時でホルムアルデヒドに代表されるカルボニル官能性アレルギー抗原性化合物を発生し難いので、化粧料成分および皮膚外用薬剤成分に好適である。本発明のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法は、上記ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーを生産性よく製造するのに有用である。本発明の化粧料は、ヒトの皮膚、毛髪に直接接触する化粧料として有用である。

Claims (39)

  1. 平均単位式(1):
    SiO(4−a−b)/2 (1)
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):−R3(−O−Z−Y) (2)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。]で示される有機基から成る群から選択され、分子中のRの少なくとも80モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Rは一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、
    Xは、下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、aは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0である。}で示されることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  2. 平均単位式(1)中、ケイ素原子に結合したR1の100モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下のアルキル基または炭素原子数20以下の飽和脂肪族アシル基であり、X基中のWはアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする請求項1記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  3. 1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基、プロピレンオキシプロピレン基、下記の式(20):
    Figure 0005629057
    で示される基または下記の式(21):
    Figure 0005629057
    で示される基であり、X基中のWであるアルキル基が炭素原子数1〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項2記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  4. nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  5. m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする請求項4記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  6. (a)平均単位式(6):
    SiO(4−a−b)/2 (6)
    (上式中、R1、a、bは請求項1記載のとおりである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
    (b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
    [式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、X、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は請求項1に記載のとおりである。]で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、請求項1記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  7. ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンが、平均構造式(8):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。}で示されるものである請求項1記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  8. である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基の少なくとも50モル%がメチル基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子であり、X基中のWは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする請求項7記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  9. である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、下記の式(20):
    Figure 0005629057
    で示される基または下記の式(21):
    Figure 0005629057
    で示される基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする請求項8記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  10. nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする請求項7、請求項8または請求項9記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  11. m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする請求項10記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  12. (a)平均構造式(9):
    B[(RSiO]x[(R)HSiO]ySi(RB (9)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、BはRまたはHであり、yが0のときはBのうち少なくとも1個がHである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
    (b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
    {式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は請求項7に記載のとおりである}で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、
    請求項7記載の平均構造式(8):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
    {式中、A、R、R2、x、yは、請求項7に記載のとおりである}で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  13. ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンが、平均構造式(10):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、Rは一般式(2):
    −R3(−O−Z−Y) (2)
    {式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。}で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、zは1〜100であり、x+y+zは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。)で示されるものである請求項1記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  14. である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基の少なくとも50モル%がメチル基であり、R3は炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2または3のアルキレンオキシ基であり、Yは水素原子であり、X基中のWは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、pは1または2であることを特徴とする請求項13記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  15. である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R3であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R3であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン、プロピレンオキシプロピレン基、下記の式(20):
    Figure 0005629057
    で示される基または下記の式(21):
    Figure 0005629057
    で示される基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする請求項14記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  16. nとmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする請求項13、請求項14または請求項15記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  17. m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする請求項16記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン。
  18. (a)平均構造式(11):
    B[(RSiO]x[(R)HSiO](y+z)Si(RB (11)
    (式中、R、x、y、zは請求項13に記載のとおりであり、BはRまたはHであり、yが0であり、zが1のときはBのうち少なくとも1個がHである)で示されるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと、
    (b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
    (式中、Rは請求項12に記載のとおりであり、X、n、Z、m、Y、p、X基とZ基の配列は請求項13に記載のとおりである)で示される末端二重結合を有するポリエーテルおよび
    (b-1)一般式(12):R(−O−Z−Y) (12)
    (式中、Rは請求項12に記載のとおりであり、Z、m、Y、pは請求項13に記載のとおりである)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、
    平均構造式(10):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
    {式中、A、R、R2、R、x、y、zは請求項13に記載のとおりである}で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  19. 主鎖が下記一般式(13):
    Figure 0005629057

    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  20. 下記平均構造式(14):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数であり、Rは末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  21. が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、その少なくとも50モル%がメチル基であり、R4である炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない2価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基が炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、X基中のWはアルキル基であることを特徴とする請求項19または請求項20記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  22. 1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がメチル基であり、R4であるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R4であるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンまたはプロピレンオキシプロピレン基であり、Zであるアルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であり、X基中のWであるアルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることを特徴とする請求項21記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  23. X基のnとZ基のmは0.9≦n/(n+m)≦1であることを特徴とする請求項19、請求項20、請求項21または請求項22記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  24. m=0、n/(n+m)=1であることを特徴とする請求項23記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  25. (d)下記平均構造式(15):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
    (e)一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
    (式中、R5は末端二重結合を有する炭素原子数2〜20の一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする請求項19記載の主鎖が一般式(13)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  26. 請求項25記載の製造方法において、[(一般式(16)で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(15)で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0より大きく、1.2以下となる比率で、ヒドロシリル化反応することを特徴とする、請求項20記載の平均構造式(14)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  27. 下記平均構造式(17):
    Figure 0005629057
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で表されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  28. (f)下記平均構造式(18):
    Figure 0005629057
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
    (e)一般式(16):R5−O−X−Z−R5 (16)
    (式中、R5、X、n、Z、m、X基とZ基の配列は請求項25に記載のとおりである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
    [(一般式(16)で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18)で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数X2)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする請求項27記載の平均構造式(17)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  29. 平均構造式(19):
    Figure 0005629057

    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、rは1〜1000の整数であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、pは1〜6の整数であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示されることを特徴とするジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  30. (f)下記平均構造式(18):
    Figure 0005629057
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される片末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
    (b)一般式(7):R(−O−X−Z−Y) (7)
    (式中、Rは末端二重結合を有する炭素原子数2〜20のp価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される末端二重結合を有するポリエーテルとを、
    [(一般式(7)で示されるポリエーテルのモル数)/(平均構造式(18)で示されるジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0以上1.2以下となる比率で、
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、請求項29記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  31. 主鎖が下記一般式(59):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  32. 下記平均構造式(60):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)
    で示されることを特徴とする、ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  33. (d)下記平均構造式(15):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、rは1〜1000の整数である)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンと
    (g)一般式(61):R5−Z−X−O−R−O−X−Z−R5 (61)
    (式中、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する二価の基であり、Xは下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルとを
    (c)ヒドロシリル化反応触媒存在下でヒドロシリル化反応させることを特徴とする、請求項31記載の一般式(59)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  34. 請求項33記載の製造方法において、[(一般式(61)で示される両末端二重結合を有するポリエーテルのモル数)/(平均構造式(15)で示される両末端ケイ素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシロキサンのモル数)]が1.0より大きく、1.2以下となる比率で反応させることを特徴とする、請求項32記載の平均構造式(60)で示されるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  35. (c)ヒドロシリル化反応触媒が白金化合物触媒であることを特徴とする請求項6、請求項12または請求項18記載のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  36. (c)ヒドロシリル化反応触媒が白金化合物触媒であることを特徴とする請求項25、請求項26、請求項28、請求項30、請求項33または請求項34記載のジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーの製造方法。
  37. 下記のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンおよびジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする化粧料。
    平均単位式(1):
    SiO(4−a−b)/2 (1)
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基および一般式(2):−R3(−O−Z−Y) (2)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数である。]で示される有機基から成る群から選択され、分子中のRの少なくとも80モル%が脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Rは一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、pは1〜6の整数であり、
    Xは、下記一般式(4):
    Figure 0005629057
    または、下記一般式(5):
    Figure 0005629057
    (上式中、Wは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基である)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、aは平均1.0≦a≦2.5であり、bは平均0.001≦b≦1.5であり、aとbは平均1.001≦a+b≦3.0である。}
    で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
    平均構造式(8):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]ySi(RA (8)
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、x+yは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。}
    で示され、一般式(3)で示される有機基中のX中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
    平均構造式(10):
    A[(RSiO]x[(R)(R2)SiO]y[(R)(R)SiO]zSi(RA (10)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、R2は一般式(3):−R(−O−X−Z−Y) (3)
    [式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり(ただし、X基中のWはアルキル基である。)、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される有機基であり、Rは一般式(2):
    −R3(−O−Z−Y) (2)
    {式中、R3は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Zは炭素原子数2〜6のアルキレンオキシ基であり、mは0〜200であり、Yは水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であり、pは1〜6の整数である。}で示される有機基であり、AはRまたはR2であり、xは0〜500であり、yは0〜100であり、zは1〜100であり、x+y+zは1〜600であり、yが0のときはAのうち少なくとも1個はR2である。)で示され、一般式(2)で示される有機基中のZ基が炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、一般式(3)で示される有機基中のX基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Zが炭素原子数2〜6のオキシアルキレン基であり、nとmが0.9≦n/(n+m)≦1であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン;
    主鎖が一般式(13):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)
    または一般式(59):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Z基を含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
    平均構造式(14):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、R4は炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数であり、Rは末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基である。)、
    平均構造式(17):
    Figure 0005629057
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、rは1〜1000の整数であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)、
    または、平均構造式(60):
    Figure 0005629057
    (式中、R1は脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、R5は炭素原子数2〜20の末端二重結合を有する一価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。]で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せであり、rは1〜1000の整数であり、sは2以上の整数である。)で示され、そのRが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Z基を含有しない(すなわち、m=0である)ジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー;
    平均構造式(19):
    Figure 0005629057
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または脂肪族不飽和結合を有しない一価フッ化炭化水素基であり、Rは炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない(p+1)価炭化水素基または該炭化水素基中にエーテル結合(C-O-C)を有する基であり、rは1〜1000の整数であり、Xは前記一般式(4)または一般式(5)で示される二価の基であり、Zはアルキレンオキシ基であり、nは1〜200であり、mは0〜200であり、nとmは0.5<n/(n+m)≦1であり、pは1〜6の整数であり、Yは、水素原子、または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。X基とZ基の配列は、ランダム、ブロック、交互のいずれか、またはそれらの組合せである。)で示され、X基中のWが脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、Z基を含有せず(すなわち、m=0であり)、Yが水素原子、炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基または炭素原子数20以下の脂肪族不飽和結合を有しないアシル基であるジオルガノポリシロキサン−ポリエーテルブロックコポリマー。
  38. 1である脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基がアルキル基であり、RまたはRである炭素原子数2〜20の脂肪族不飽和結合を有しない二価炭化水素基が炭素原子数2〜20のアルキレン基であり、該二価炭化水素基中にエーテル結合を有する基が炭素原子数2〜20のアルキレンオキシアルキレン基であり、一般式(3)で示される有機基中のRが炭素原子数2〜20のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、Z基を含有せず(すなわち、m=0であり)、X基中のWはアルキル基であり、Yが水素原子、炭素原子数20以下のアルキル基または炭素原子数20以下の飽和脂肪族アシル基であり、pは1または2であることを特徴とする請求項37記載の化粧料。
  39. 1であるアルキル基がメチル基であり、RまたはRであるアルキレン基がプロピレン基またはブチレン基であり、R、RまたはRであるアルキレンオキシアルキレン基がプロピレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレン基、プロピレンオキシプロピレン基、下記の式(20):
    Figure 0005629057
    で示される基または下記の式(21):
    Figure 0005629057
    で示される基であり、X基中のWであるアルキル基が炭素原子数1〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項38記載の化粧料。
JP2008516557A 2006-05-19 2007-05-17 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料 Active JP5629057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516557A JP5629057B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139826 2006-05-19
JP2006139826 2006-05-19
PCT/JP2007/000531 WO2007135771A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料
JP2008516557A JP5629057B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135771A1 JPWO2007135771A1 (ja) 2009-10-01
JP5629057B2 true JP5629057B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=38723085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516557A Active JP5629057B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8034891B2 (ja)
EP (1) EP2022812B1 (ja)
JP (1) JP5629057B2 (ja)
CN (1) CN101472979B (ja)
WO (1) WO2007135771A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008042381A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Evonik Goldschmidt Gmbh Emulgator-Systeme für kosmetische und pharmazeutische Öl-in-Wasser-Emulsionen
JP5430142B2 (ja) 2008-12-22 2014-02-26 東レ・ダウコーニング株式会社 乳化物の製造方法
JP5583906B2 (ja) 2008-12-22 2014-09-03 東レ・ダウコーニング株式会社 部分炭化水素基封鎖(ポリ)グリセロール変性ポリシロキサン、その製造方法、及び、当該ポリシロキサンを含む化粧料
JP2010144157A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Dow Corning Toray Co Ltd 乳化物、その製造方法および該乳化物からなる化粧料原料
DE102009002417A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter, im Siliconteil verzweigter Siloxane zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Zusammensetzungen
JP5878760B2 (ja) 2009-10-23 2016-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
EP2492301B1 (en) 2009-10-23 2023-03-29 Dow Toray Co., Ltd. Novel co-modified organopolysiloxane
WO2011049246A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規オルガノポリシロキサン共重合体
WO2011067807A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 L'oreal Cosmetic composition containing fusiform particles for cosmetic use
JP5779347B2 (ja) 2009-12-24 2015-09-16 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
WO2011078408A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Surface-treatment agent for powder for use in cosmetic and cosmetic containing powder treated with the same
US20130046028A1 (en) * 2010-04-29 2013-02-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic Raw Material
US9113691B1 (en) 2010-10-07 2015-08-25 Alejandra L. Picazo Cleaning swabs for fingernails
US8337913B1 (en) * 2010-10-07 2012-12-25 Picazo Alejandra L Cleaning swabs for fingernails
JP2012157856A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法
CN103747855A (zh) * 2011-06-06 2014-04-23 道康宁公司 由含有聚醚和含硅填料的有机硅组合物制得的膜
JP5583710B2 (ja) 2012-03-22 2014-09-03 信越化学工業株式会社 新規オルガノポリシロキサン、これを含む化粧料及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP5971332B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-17 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物の製造方法
JP5841488B2 (ja) * 2012-05-11 2016-01-13 信越化学工業株式会社 ブロック型変性オルガノポリシロキサン、該オルガノポリシロキサンの使用方法、化粧料、及び前記オルガノポリシロキサンの製造方法
JP6092545B2 (ja) 2012-08-22 2017-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
JP5797618B2 (ja) 2012-08-22 2015-10-21 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
CN103070791A (zh) * 2012-09-11 2013-05-01 苏州宝丽洁日化有限公司 一种芳香型卸妆乳液及其制作方法
CN103070790A (zh) * 2012-09-11 2013-05-01 苏州宝丽洁日化有限公司 一种芳香型卸妆湿巾
JP6392669B2 (ja) 2012-12-28 2018-09-19 東レ・ダウコーニング株式会社 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
CN103497339B (zh) * 2013-09-29 2015-08-05 淮安凯悦科技开发有限公司 羟基聚醚封端的聚二甲基硅氧烷及其蓝光乳液及蓝光乳液制备方法
CN103642043B (zh) * 2013-11-04 2016-01-20 西南石油大学 一种梯形醚链聚倍半硅氧烷聚合物及其制备方法
CN104312256B (zh) * 2014-11-07 2016-08-31 优美特(北京)环境材料科技股份公司 一种聚醚改性三硅氧烷润湿剂及其制备与应用方法
US9850350B2 (en) * 2015-03-02 2017-12-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Block copolymer, method of producing block copolymer, and method of producing structure containing phase-separated structure
JP6671680B2 (ja) * 2015-03-02 2020-03-25 東京応化工業株式会社 ブロック共重合体、ブロック共重合体の製造方法及び相分離構造を含む構造体の製造方法
US10495553B2 (en) * 2015-12-15 2019-12-03 Diagnostic Biosystems Sealing fluid for microfluidic analyses
EP3498777B1 (en) * 2016-08-10 2023-05-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane emulsion compositon and resin composition
CN109844086B (zh) * 2016-11-01 2023-04-28 宝洁公司 衣物洗涤护理组合物中作为上蓝剂的隐色着色剂
CA3117302A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Dow Global Technologies Llc Gas dehydration
JP7271478B2 (ja) * 2020-07-14 2023-05-11 信越化学工業株式会社 親水性基変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法
KR102190737B1 (ko) * 2020-10-14 2020-12-15 주식회사 코아스 항균성, 항바이러스성 및 탈취성이 우수한 가구 부재용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 가구용 부재
CN113214881B (zh) * 2021-04-26 2022-04-26 浙江红狮环保股份有限公司 一种含油废包装物采用水泥窑协同处置的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
JPH0598016A (ja) * 1990-03-28 1993-04-20 Th Goldschmidt Ag 硬化可能なオルガノポリシロキサン、その製造方法、およびそれから成る注型材料、被覆材料および添加剤
WO1999042513A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Kao Corporation Procede de production de polyether
JP2000038311A (ja) * 1998-06-16 2000-02-08 L'oreal Sa 洗浄用化粧品組成物及びその用途
JP2001039845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Kao Corp 化粧料
JP2003197030A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
WO2003080712A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kao Corporation Silicone modifiee par polyglycerol ramifie
JP2004535485A (ja) * 2001-05-14 2004-11-25 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド ペンダントフッ素化炭素基を有する環状モノマー由来のポリマー界面活性剤
JP2005042097A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
WO2007075927A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 The Dow Chemical Company Branched polyglycols and branched polyether functional organopolysiloxanes and coatings containing same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722978A (en) * 1985-08-30 1988-02-02 The B. F. Goodrich Company Allyl terminated macromolecular monomers of polyethers
JPH02137062A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc ワードプロセッサ
JPH0753646B2 (ja) 1989-01-31 1995-06-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 化粧料
JPH0791389B2 (ja) * 1989-05-17 1995-10-04 信越化学工業株式会社 精製されたポリエーテルシリコーン及びその製造方法
DE4116419C1 (ja) 1991-05-18 1992-08-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
JP3552741B2 (ja) 1993-12-28 2004-08-11 株式会社コーセー アイメークアップ化粧料
JPH07330907A (ja) 1994-04-12 1995-12-19 Nippon Unicar Co Ltd 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造法
JPH0812546A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 日焼け防止用化粧料
JP3354296B2 (ja) 1994-06-30 2002-12-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 メーキャップ化粧料
JP3178970B2 (ja) 1994-06-30 2001-06-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 制汗・消臭剤
JP3607404B2 (ja) 1996-03-08 2005-01-05 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴムサスペンジョンおよびその製造方法
JPH1036219A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧料
US5939478A (en) 1997-07-21 1999-08-17 Dow Corning Corporation Silicone polyether stabilized silicone latex solvent thickening
JP4009382B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
JP4025454B2 (ja) 1998-06-23 2007-12-19 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP4488582B2 (ja) * 2000-04-13 2010-06-23 東レ・ダウコーニング株式会社 連続的ヒドロシリル化反応方法、変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法および連続的ヒドロシリル化反応装置
JP4693330B2 (ja) 2001-11-28 2011-06-01 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
DE102007057145A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
JPH0598016A (ja) * 1990-03-28 1993-04-20 Th Goldschmidt Ag 硬化可能なオルガノポリシロキサン、その製造方法、およびそれから成る注型材料、被覆材料および添加剤
WO1999042513A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Kao Corporation Procede de production de polyether
JP2000038311A (ja) * 1998-06-16 2000-02-08 L'oreal Sa 洗浄用化粧品組成物及びその用途
JP2001039845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Kao Corp 化粧料
JP2004535485A (ja) * 2001-05-14 2004-11-25 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド ペンダントフッ素化炭素基を有する環状モノマー由来のポリマー界面活性剤
JP2003197030A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
WO2003080712A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kao Corporation Silicone modifiee par polyglycerol ramifie
JP2005042097A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
WO2007075927A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 The Dow Chemical Company Branched polyglycols and branched polyether functional organopolysiloxanes and coatings containing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2022812B1 (en) 2014-04-23
WO2007135771A1 (ja) 2007-11-29
EP2022812A1 (en) 2009-02-11
CN101472979A (zh) 2009-07-01
JPWO2007135771A1 (ja) 2009-10-01
US20100036062A1 (en) 2010-02-11
EP2022812A4 (en) 2012-10-10
CN101472979B (zh) 2012-01-04
US8034891B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629057B2 (ja) ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP5878760B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5756344B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP6043091B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP5827790B2 (ja) 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤
EP2492301B1 (en) Novel co-modified organopolysiloxane
JP5577081B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料
JP5004514B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP5491152B2 (ja) 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料
JP5809849B2 (ja) 低臭性糖アルコール変性シリコーンの製造方法
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP5680848B2 (ja) フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料
JP4861646B2 (ja) 化粧料および化粧品
KR101293516B1 (ko) 부분적으로 탄화수소 그룹­차단된 (폴리)글리세롤­변성된 폴리실록산, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 화장품 조성물
JP5005936B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP5624455B2 (ja) ポリシロキサン−n,n−ジヒドロカルビレン糖変性マルチブロックコポリマー及びその製造方法
JP2012136587A (ja) ポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250