JP5628918B2 - バックライトユニット及びディスプレイ装置 - Google Patents

バックライトユニット及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5628918B2
JP5628918B2 JP2012526627A JP2012526627A JP5628918B2 JP 5628918 B2 JP5628918 B2 JP 5628918B2 JP 2012526627 A JP2012526627 A JP 2012526627A JP 2012526627 A JP2012526627 A JP 2012526627A JP 5628918 B2 JP5628918 B2 JP 5628918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light emitting
substrate
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503431A (ja
Inventor
キム,サンウ
ソ,ブワン
ハル,フン
クォン,スンヒュン
ベ,スンチョン
キム,ミンホ
リ,ヒュンホ
ワン,サンス
パク,サンテ
ジュン,バプサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090114225A external-priority patent/KR101646782B1/ko
Priority claimed from KR1020090114226A external-priority patent/KR20110022507A/ko
Priority claimed from KR1020090114227A external-priority patent/KR101621550B1/ko
Priority claimed from KR1020100014028A external-priority patent/KR101707579B1/ko
Priority claimed from KR1020100023957A external-priority patent/KR101672419B1/ko
Priority claimed from KR1020100035239A external-priority patent/KR101693657B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013503431A publication Critical patent/JP2013503431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628918B2 publication Critical patent/JP5628918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はバックライトユニット及びディスプレイ装置に関する。
情報化社会が発展することによってディスプレイ装置に対する要求も多様な形態で増加しているし、これに応じて近来にはLCD(Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display) など多様なディスプレイ装置が研究され使われている。
液晶表示装置は液晶表示パネルと液晶表示パネルに光を提供するバックライトユニットを含むことができる。
液晶表示パネルはバックライトユニットから提供された光を透過させることができ、 光の透過を調節しながら映像を表示することができる。
バックライトユニットは光源の位置によってエッジ型バックライトユニットと直下型バックライトユニットに区分されることができる。
エッジ型バックライトユニットでは光源が液晶表示パネルの側面に位置し、導光板が液晶表示パネルの後方に位置することができる。導光板は液晶表示パネルの側面で液晶表示パネルの後方に発散された光をガイドすることができる。
直下型バックライトユニットでは光源が液晶表示パネルの後方に配置されることができる。光源から発散された光は液晶表示パネルの後方に直接提供されることができる。
光源は電界発光素子、冷陰極蛍光ランプ、高温陰極蛍光ランプ、発光ダイオードなどを例で挙げることができる。
発光ダイオードは低い消費電力と高い光発散効率を有する。
本発明に係る光発生装置は発光ダイオードなどの光発散素子を含む少なくとも一つの光源を含み、バックライトユニットまたは他の装置に使われることができる。
本発明に係る発光装置は基板に配置され、第1ライン(First Line)を形成する第1発光部と第2発光部を含む第1光源アレイ(Array)と、基板に配置され第2ライン(Second Line)を形成する第3発光部と第4発光部を含む第2源アレイと、前記第1発光部と前記第2発光部から発散される光を反射する反射層とを含み、前記第1発光部と前記第2発光部は第1間隔で互いに離隔され、第1方向に光を発散し、前記第3発光部と前記第4発光部は第3間隔で互いに離隔され、第1方向と異なる第2方向に光を発散し、前記第1ラインは、前記第1発光部と前記第3発光部が第2間隔で離隔されるように、前記第2ラインと離隔され、前記第2間隔は前記第1間隔と同じかさらに大きいことを特徴とする。
本発明に係る他の発光装置は基板に配置され第1間隔で互いに離隔され配置される複数の第1発光部と前記基板に配置され第2間隔で互いに離隔され配置される複数の第2発光部と、前記第1発光部と前記第2発光部で発散される光を反射する反射層とを含み、
複数の前記第1発光部は第1ラインを形成し第1方向に光を発散して、複数の前記第2発光部は第2ラインを形成し前記第1方向と異なる第2方向に光を発散し、前記第1発光部及び前記第2発光部の内で少なくとも一つの幅(t)は関係式(2t<d<10t)を満足し、dは前記第1発光部の第1面と並ぶ延長線と前記第2発光部の第2面と並ぶ延長線の間の間隔であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係るバックライトユニット及びディスプレイ装置はディスプレイパネルにバックライトユニットを付着させることでディスプレイ装置の厚さを減らすことができ、 これによってディスプレイ装置の外観を改善することができる。
さらに、バックライトユニットを固定するための個別的な構造物が除去されることができてディスプレイ装置の構造及び製造方法が単純になることができる。
本発明の一実施の形態に係るディスプレイ装置を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るディスプレイ装置を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るディスプレイモジュールを示す図である。 本発明の第1実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第1実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第1実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第2実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第3実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の実施の形態に係るバックライトユニットに形成される第1パターンの配置を示す図である。 本発明の実施の形態に係るバックライトユニットに形成される第1パターンの配置を示す図である。 本発明の実施の形態に係るバックライトユニットに形成される第1パターンの配置を示す図である。 本発明の実施の形態に係るバックライトユニットに形成される第1パターンの配置を示す図である。 本発明の第1パターンの形状を示す図である。 本発明の第1パターンの形状を示す図である。 本発明の第1パターンの形状を示す図である。 本発明の第1パターンの形状を示す図である。 本発明の第5実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第5実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。 本発明の第6実施の形態に係るディスプレイ装置を示す図である。 バックライトユニットに備える光源と反射層の位置関係を説明するための断面図である。 バックライトユニットに備える光源と反射層の位置関係を説明するための断面図である。 バックライトユニットに備える光源の構造を示す図である。 バックライトユニットに備える光源の構造を示す図である。 バックライトユニットに備える光源の構造を示す図である。 バックライトユニットに備える光源の構造を示す図である。 バックライトユニットに備えた複数の光源の構造を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。 本発明の第8実施の形態に係るバックライトユニットに備える反射層の構造を示す図である。 本発明の第8実施の形態に係るバックライトユニットに備える反射層の構造を示す図である。 光源の配置方法に対して説明するための図である。 光源の配置方法に対して説明するための図である。 光源の配置方法に対して説明するための図である。 光源の配置方法に対して説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。 基板に配置される光源の個数に対して説明するための図である。 基板に配置される光源の個数に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 ローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。 本発明に係るディスプレイ装置を示す図である。
以下添付された図面を参照し本発明に係る望ましい実施の形態を詳しく説明する。
図1及び図2は本発明の一実施の形態に係るディスプレイ装置を示す図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施の形態に係るディスプレイ装置1はディスプレイモジュール20、ディスプレイモジュール20を取り囲むフロントカバー30及びバックカバー35、バックカバー35に備えた駆動部55及び駆動部55を囲う駆動部カバー40で構成されることができる。
フロントカバー30は光を透過させる透明な材質の前面パネル(図示せず)を含むことができ、前面パネルは一定である間隔を置いてディスプレイモジュール20を保護し、ディスプレイモジュール20から放出される光を透過させディスプレイモジュール20で表示される映像が外部で見えるようにする。
また、フロントカバー30は窓30aがない平板で作われることができる。この場合に、フロントカバー30は光を透過させる透明な材質、一例で射出成形したプラスチックで作られる。このように、フロントカバー30を平板で形成すれば、フロントカバー30でフレームを除去することができる。バックカバー35はフロントカバー30と結合しディスプレイモジュール20を保護することができる。
バックカバー35の一面には駆動部55が配置されることができる。駆動部55は駆動制御部55a、メインボード55b及び電源供給部55cを含むことができる。駆動制御部55aはタイミングコントローラーで有ってよく、ディスプレイモジュール20の各ドライバーICに動作タイミングを調節する駆動部であり、メインボード55bはタイミングコントローラーにVシンク、Hシンク及びR、G、B解像度信号を伝達する駆動部であり、電源供給部55cはディスプレイモジュール20に電源を印加する駆動部である。
前記駆動部55はバックカバー35に備えて駆動部カバー40によりくるまれることがある。バックカバー35には複数のホールが備えてディスプレイモジュール20と駆動部55が接続されることができる。そして、ディスプレイ装置1を支持するスタンド60が備えることができる。
反面、図2に示されたように、駆動部55の駆動制御部55aはバックカバー35に備え、メインボード55bと電源ボード55cはスタンド60に備えることもできる。そして、駆動部カバー40はバックカバー35に備えた駆動部55のみを囲うことができる。
本実施の形態では、メインボード55bと電源ボード55cをそれぞれ別に構成したが、一つの統合ボードからも成ることができ、ここに限定されない。
図3は本発明の一実施の形態に係るディスプレイモジュールを示す図である。
ディスプレイモジュール20はディスプレイパネル100及びバックライトユニット200を含むことができる。
ディスプレイパネル100は互いに対向して均一であるセルギャップが維持されるように合着されたカラーフィルター基板110とTFT(Thin Film Transistor)基板120を含み、前記二つの基板110、基板120の間に液晶層(図示せず)が介在されることができる。
カラーフィルター基板110は赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)サブピクセルからなる複数のピクセルを含み、光が印加される場合赤色、緑色または青色の色に当るイメージを発生させることができる。
前記ピクセルは赤色、緑色及び青色サブピクセルで構成されることができるが、赤色、緑色、青色及び白色(W)サブピクセルが一つのピクセルを構成するなど必ずここに限定されるのではない。
TFT基板120はスイッチング素子が形成された素子として画素電極(図示せず)をスイチングすることができる。例えば、共通電極(図示せず)及び画素電極は外部で印加される所定電圧によって液晶層の分子の配列を変化させることができる。
液晶層は複数の液晶分子から成り、液晶分子は画素電極と共通電極の間に発生された電圧差に相応しその配列を変化させる。これにより、バックライトユニット200から提供される光は液晶層の分子配列の変化に相応してカラーフィルター基板110に入射されることができる。
そして、ディスプレイパネル100の上側及び下側にはそれぞれ上部偏光板130及び下部偏光板140が配置されることができ、さらに詳しくはカラーフィルター基板110の上面に上部偏光板130が配置され、TFT基板120の下面に下部偏光板140が配置されることができる。
示さなかったが、ディスプレイパネル100の側面にはパネル100を駆動させるための駆動信号を生成するゲート及びデータ駆動部が備えることができる。
図3に示されたように、本発明の一実施の形態に係るディスプレイモジュールはディスプレイパネル100にバックライトユニット200を密着し配置することで構成されることができる。
例えば、バックライトユニット200はディスプレイパネル100の下側面、より詳細には下部偏光板140に接着され固定されることができ、そのために下部偏光板140とバックライトユニット200 の間に接着層(図示せず)が形成されることができる。
前記のように、バックライトユニット200をディスプレイパネル100に密着し形成することで、ディスプレイ装置の全体厚さを減少させて外観を改善することができ、バックライトユニット200を固定するための追加の構造物が除去されディスプレイ装置の構造及び製造工程を単純化することができる。
また、バックライトユニット200とディスプレイパネル100の間の空間を除去することで、前記空間への異物の浸透によるディスプレイ装置の誤動作またはディスプレイ映像の画質低下を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係るバックライトユニット200は複数の機能層が積層された形態で構成されることができ、複数の機能層の内で少なくとも一層は複数の光源(図示せず)を備えることができる。
また、バックライトユニット200がディスプレイパネル100の下側面に密着され固定されるようにするのために、バックライトユニット200、さらに詳しくはバックライトユニット200を構成する複数の機能層はそれぞれフレキシブル(flexible)な材質で構成されることができる。
本発明の一実施の形態に係るディスプレイパネル100は複数の領域に分割されることができ、前記分割された領域それぞれのグレーピーク値または色座標信号により対応されるバックライトユニット200の領域から放出される光の明るさ、すなわち該当の光源の明るさが調節されディスプレイパネル100の輝度が調節されることができる。
このために、バックライトユニット200はディスプレイパネル100の分割された領域それぞれに対応される複数の分割駆動領域に区分され動作されることができる。
図4及び図5は本発明の第1実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。
図4を参照すれば、本発明の第1実施の形態に係るバックライトユニット200は基板210、光源220、樹脂層230及び反射層240を含むことができる。
基板210上に複数の光源220が形成され、基板210上に樹脂層230が配置さ
れて複数の光源220を囲うように形成されることができる。
基板210には複数の光源220が実装され、電源を供給するアダプタ(図示せず)と光源220を連結するための電極パターン(図示せず)が形成されることができる。例えば、前記基板の上面には光源220とアダプタ(図示せず)を連結するための炭素ナノチューブ電極パターン(図示せず)が形成されることができる。
このような基板210はポリエチレンテレフタレート(PET)、ガラス、ポリカーボネート(PC)またはシリコン(Si)などから成り複数の光源220が実装される PCB(Printed Circuit Board)基板で有ってよく、フィルム形態に形成されることができる。
光源220は発光ダイオード(LED : Light Emitting Diode)チップまたは少なくとも一つの発光ダイオードチップが備えた発光ダイオードパッケージ中の一つで有り得る。本実施の形態では光源220として発光ダイオードパッケージであることを例として説明する。
光源220を構成するLEDパッケージは発光部(発光面、光発散面)が向かう方向によってトップビュー(Top View)方式とサイドビュー(Side View)方式で分けられることができ、本発明の一実施の形態に係る光源220は発光部が上側を向けて形成されるトップビュー方式のLEDパッケージ及び発光部が側面を向けて形成されるサイドビュー方式のLEDパッケージの内で少なくとも一つを利用して構成されることができる。
本実施の形態で光源220がサイドビュー方式のLEDパッケージの場合を説明すれば、複数の光源220はそれぞれ発光部が側面に配置され、側面方向、すなわち基板210または反射層240が延長された方向に光を放出することができる。したがって、光源220上に形成された樹脂層230の厚さ(e)を減少させバックライトユニット200、さらにディスプレイ装置のスリム化を具現することができる。
また、光源220は赤色、青色、緑色などのようなカラーの内で少なくとも一カラーを放出する有色LEDであるが白色LEDで構成されることができる。また、前記有色 LEDは赤色LED、青色LED及び緑色LEDの内で少なくとも一つを含むことができ、このような発光ダイオードの配置及び放出光は多様に変更及び適用可能である。
一方、基板210上に配置され複数の光源220を囲う形態に形成される樹脂層230は光源220から放出される光を透過させることと共に拡散させ、光源220から放出される光が均一にディスプレイパネル100に提供されるようにできる。
基板210上には光源220から放出される光を反射させる反射層240が位置することができる。反射層240は基板210上の光源220が形成された領域を除いた領域に形成されることができる。反射層240は光源220から放出される光を反射し、樹脂層230の境界から全反射される光を再び反射させ光がより広く広がるようにできる。
反射層240は反射物質である金属または金属酸化物の内で少なくとも一つを含むことができ、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)または二酸化チタン(TiO2)のように高い反射率を有する金属または金属酸化物を含むように構成されることができる。
この場合、反射層240は前記金属または金属酸化物を基板210上に蒸着またはコーティングし形成することができ、金属インクを印刷して形成することもできる。ここで、蒸着する方法では熱蒸着法、 蒸発法またはスパッタリング(sputtering)法のような真空蒸着法を使うことができ、コーティングまたは印刷する方法ではプリンティング法、グラビアコーティング法またはシルクスクリーン法を使うことができる。
一方、基板210上に位置した樹脂層230は光透過性材質、例えばシリコーンまたはアクリル系樹脂からなることができる。しかし、樹脂層230は前記した物質に限定されないし多様な樹脂(resin)からなることができる。
また、光源220から放出される光が拡散してバックライトユニット200が均一である輝度を有するようにするのために、樹脂層230は約1.4〜1.6の屈折率を有する樹脂で形成されることができる。例えば、樹脂層230はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリエポキシ(PE)、シリコーン、アクリルなどからなる群で選択されたいずれの一つの材料から形成されることができる。
そして、樹脂層230は光源220及び反射層240に堅固に密着されるように接着性を有する高分子樹脂を含むことができる。例えば、樹脂層230は不飽和ポリエステル、 メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ノルマルブチルメタクリレート、ノルマルブチルメチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロフィルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、メチロ−ルアクリルアミド、グルリシディルメタクリルレート、エチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ノルマルブチルアクリレート、2-エチルヘックシルアクリレート重合体あるいは共重合体あるいは三元共重合体などのアクリル系、ウレタン系、エポキシ系及びメラミン系などを含むように構成されることができる。
樹脂層230は液状またはゲル(gel)状の樹脂を複数の光源220及び反射層240が形成された基板210上に塗布した後硬化させることで形成されることができ、または支持シート上に樹脂を塗布した後部分硬化して基板210上に接着させ形成することもできる。
一方、図5を参照すれば、樹脂層230上には光源220から放出された光が上部に拡散するように拡散板245が備えることができる。拡散板245は樹脂層230に接着されることができ、付加的な接着部材を利用して接着されることもできる。
前記のように構成された本発明のバックライトユニット200はディスプレイパネルで提供される光の効率的な利用のためにそれぞれ厚さ範囲が調節されることができる
さらに詳しくは、バックライトユニット200の全体厚さ(a)は 1.7〜3.5mmから成ることができ、例えば2.8mmから成ることができる。バックライトユニット200を構成する基板210の厚さ(b)は0.2〜0.8mmから成ることができ、例えば0.5mから成ることができる。そして、基板210上に形成された反射層240の厚さ(c)は0.02 〜0.08mmの厚さから成ることができ、例えば0.05mmから成ることができる。
また、基板210上に配列された光源220の厚さ(d)は0.8〜1.6mmから成ることができ、例えば1.2mmから成ることができる。光源220を覆う樹脂層230の厚さ(e)は0.8ないし2.4mmから成ることができ、例えば1.3mmから成ることができる。そして、樹脂層230上に形成された拡散板245の厚さ(f)は0.7〜1.3mmから成ることができ、例えば1.0mmから成ることができる。
ここで、 樹脂層230の厚さ(e)が増加するほど、光源220から放出される光がより広く拡散してバックライトユニット200から均一である輝度の光がディスプレイパネルに提供されることができる。一方、樹脂層230の厚さ(e)が増加するによって樹脂層230に吸収される光の量が増加することができ、これによりバックライトユニット200からディスプレイパネルに提供される光の輝度が全体的に減少することができる。
したがって、バックライトユニット200からディスプレイパネルに提供される光の輝度を大きく減少させなながら均一である輝度の光を提供するため、樹脂層230の厚さ(e)は光源220の厚さ(d)と同じか、光源220の厚さ(d)の1.5倍以下の厚さであることが望ましい。
図6はバックライトユニット200の内光源220が位置しない領域の断面形状を示したことであり、示されたバックライトユニット200の構成の内で図3及び図4を参照して説明したことと同一であることに対する説明は以下省略する。
図34に示されたバックライトユニット200を例であげれば、図4に示された断面図はバックライトユニット200の内光源220が位置する領域をA−A'線に沿って切開した断面構成を示すことであり、図6に示された断面図はバックライトユニット200 の内光源220が位置しない領域をB−B'線に沿って切開した断面構成を示すことができる。
図6を参照すれば、バックライトユニット200の内で光源220が位置しない領域では、基板210の上側面を反射層240が覆う構造を有することができる。
例えば、基板210上には反射層240が形成され、反射層240の中光源220の位置に対応される領域には光源220が挿入されることができるホールが形成され、光源220は前記反射層240のホールを通じて上側に突き出されて樹脂層230によって囲うことができる。
図7は本発明の第2実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。下記では前述の第1実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図7を参照すれば、基板210上に複数の光源220が実装され、基板210上には樹脂層230が配置されることができる。一方、基板210と樹脂層230の間、より詳しくは基板210の上面には反射層240が形成されることができる。
樹脂層230は複数の散乱粒子231を含むことができ、散乱粒子231は入射される光を散乱または屈折させ光源220から放出される光がより広く拡散するようにできる。
散乱粒子231は光源220から放出される光を散乱または屈折させるため、樹脂層230を構成する物質と相異である屈折率を有する材質、より詳細には樹脂層230を構成するシリコーン係またはアクリル系樹脂より高い屈折率を有する材質で構成されることができる。
例えば、散乱粒子231はポリメチルメタクリレート/スチレン共重合体(MS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、シリコーン、二酸化チタン(TiO)、二酸化シリコーン(SiO)などから構成されることができ、前記のような物質を組み合わせて構成されることもできる。
一方、散乱粒子231は樹脂層230を構成する物質より低い屈折率を有する物質でも構成されることができ、例えば樹脂層230に気泡(bubble)を形成して構成されることもできる。また、散乱粒子231を構成する物質は前記したのような物質に限定されなく、その以外に多様な高分子物質または無機粒子を利用して構成されることができる.
そして、樹脂層230の上側には光学シート250が配置されることができ、例えば光学シート250は一つ以上のプリズムシート251及び/または一つ以上の拡散シート252を含むことができる。
この場合、光学シート250に含まれた複数のシートは互いに離隔されないで接着または密着された状態で提供され、光学シート250またはバックライトユニット200の厚さを減少させることができる。
一方、光学シート250の下側面が樹脂層230に密着され、光学シート250の上側面がディスプレイパネル100の下側面、例えば下部偏光板140に密着されることができる。
拡散シート252は入射される光を拡散させ樹脂層230から出る光が部分的に密集されることを防止して光の輝度をより均一にできる。また、プリズムシート251は拡散シート252から出る光を集光しディスプレイパネル100に垂直に光が入射されるようにできる。
本発明のまた他の実施の形態に係れば、前記したのような光学シート250、例えばプリズムシート251及び拡散シート252の内少なくとも一つが除去されることができ、またはプリズムシート251及び拡散シート252 以外に多様な機能層をさらに含むように構成されることもできる。
また、反射層240には複数の光源220に対応される位置に複数のホール(図示せず)が形成されることができ、 前記ホールに下側の基板210上に実装された複数の光源220が挿入されることができる。
この場合、光源220が反射層240に形成されたホールを通じて下側で挿入され、 反射層240の上側に少なくとも一部が突き出されることができる。このように、反射層240のホールに光源220がそれぞれ挿入される構造を利用しバックライトユニット200を構成することで、光源220が実装された基板210と反射層240の間の固定性をさらに向上することができる。
図8は本発明の第3実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。下記では前述の第1及び第2実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図8を参照すれば、バックライトユニット200に備えた複数の光源220はそれぞれ発光部が側面に配置され、側面方向、例えば基板210または反射層240が延長された方向に光を放出することができる。
例えば、複数の光源220はサイドビュー方式のLEDパッケージを利用して構成されることができ、それによって光源220が画面上でホットスポット(hot spot)で観察されることを減少させることができ、樹脂層230の厚さ(e)を減少させバックライトユニット200、さらにディスプレイ装置のスリム化を具現することができる。
この場合、光源220は第1方向(x)を中心に所定の指向角(α)、例えば90度〜150度の指向角を有する光を放出することができる。以下では、光源220から放出される光の方向を前記第1方向(x)で表示して説明する。
本発明の実施の形態に係ると、樹脂層230の上側にパターンを形成し、光源220から上側に放出される光を反射して拡散させることができ、それによってバックライトユニット200から均一である輝度の光が放出されるようにできる。
図9〜図14は本発明の第4実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。下記では前述の第1〜第3実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図9〜図14に示された複数の光源220はそれぞれ図8に示されたように光源の側面から側面方向に光を放出することができるが、ここに限定されなく、例えば上側面から光を放出することもできる。
図9を参照すれば、光源220を含むバックライトユニット200の樹脂層230の上側に複数の第1パターン232を含むパターン層が形成されることができ、さらに具体的に前記パターン層に含まれた複数の第1パターン232は光源220が配置された位置にそれぞれ対応されるように樹脂層230上に形成されることができる。
例えば、樹脂層230の上側に形成された第1パターン232は光源220から放出される光の少なくとも一部を反射させる反射パターンで有り得る。
樹脂層230上に第1パターン232を形成して光源220に隣接した領域から放出される光の輝度を減少させることができ、それによってバックライトユニット200から均一である輝度の光が放出されるようにできる。
すなわち、第1パターン232は複数の光源220が配置された位置に対応されるように樹脂層230上に形成され、光源220から上側に放出される光を選択的に反射させ光源220に隣接した領域から放出される光の輝度を減少させることができ、前記反射した光は側面方向に拡散することができる。
さらに詳細には、光源220から上側方向に放出される光は第1パターン232によって側面方向に拡散することと共に下側方向に反射し、前記第1パターン232で反射した光は反射層240によって再び側面方向に拡散することと共に上側方向に反射することができる。すなわち、第1パターン232は入射される光の100%を反射するか、または入射される光の一部を反射させ一部は通過させることができる。このように、第1パターン232の特性は樹脂層230及び第1パターン232を通じる光の伝達を制御するによって調整されることができる。
それによって、光源220から放出される光が上側で集中されないで側面方向及び他の方向に広く拡散することができ、それによってバックライトユニット200からより均一である輝度の光が放出されることができる。
前記第1パターン232は金属などのような反射物質を含み、例えばアルミニウム、銀または金などのような90%以上の反射率を有する金属を含むように構成されることができる。例えば、第1パターン232は入射される全体光の約10%以下が透過され残りが反射するようにする物質または形状から構成されることができる。
この場合、前記したのような金属を蒸着またはコーティングして第1パターン232を形成することができ、また他の方法ではあらかじめ決まったパターンによって金属を含む反射インク、例えばシルバー(silver)インクを印刷し第1パターン232を形成することもできる。
また、第1パターン232の反射効果を向上するため、第1パターン232の色は明度が高い色、例えば白色に近い色を有することができ、さらに詳細には樹脂層230より明度が高い色を有することができる。
一方、第1パターン232は金属酸化物を含むように構成されることもでき、例えば二酸化チタン(TiO)を含むように構成されることができる。さらに具体的には、二酸化チタン(TiO)を含む反射インクをあらかじめ決まったパターンによって印刷し第1パターン232を形成することができる。
図10〜図14を参照すれば、複数の第1パターン232を光源220の位置にそれぞれ対応されるように形成すると言うことは、図9に示されたように第1パターン232の中心部がそれに対応される光源220の中心部と一致するように形成する場合だけではなく、第1パターン232の中心部がそれに対応される光源220の中心部から一定間隔位離隔され形成される場合も含むことができる。
すなわち、図10に示されたように、第1パターン232の中心部は第1パターン232に対応される光源220の中心部と一致しないこともある。
例えば、光源220の発光部が上側方向ではない側面方向を向けて光が側面方向に放出される場合、光源220の側面から放出される光の輝度は図9に矢印に表示された方向に樹脂層230を通じて進行しながら減少することができる。それによって、光源220の発光部にすぐ隣接した第1領域は光の輝度が周辺に比べて高いことがあるが、それに比べて前記発光部の方向と反対方向に隣接した第2領域は光の輝度が前記第1領域に比べて低いことがある。したがって、第1パターン232は光源220から光が放出される方向に移動され形成されることができる。
それによって、第1パターン232の中心部は彼に対応される光源220の中心部より光が放出される方向に少し偏った位置に形成されることができる
図11を参照すれば、第1パターン232が図10に示された場合より光が放出される方向にさらに偏った位置に形成されることができる。
すなわち、第1パターン232の中心部とそれに対応される光源220の中心部の間の間隔が図10に示された場合よりさらに増加することができ、例えば図11に示されたように光源220の発光部と第1パターン232の左側端部分が重畳されるように形成されることができる。
一方、図12を参照すれば、第1パターン232が図10に示された場合より光が放出される方向にさらに偏った位置に形成されることができる。すなわち、図12に示されたように、第1パターン232が形成された領域とそれに対応される光源220が形成された領域は互いに重畳されないこともあり、それによって、第1パターン232の左側端部分が光源220の発光部から一定間隔位離隔され形成されることもある。
また、図13に示されたように、第1パターン232は樹脂層230の内部に形成されることもできる。また、この場合、第1パターン232の中心部図10〜図12に示されたようにそれに対応される光源220の中心部より光が放出される方向に少し偏った位置に形成されることができる。
また、図14を参照すれば、前記した第1パターン232をシート形態で製作することができ、この場合複数の第1パターン232を含むパターン層が樹脂層230上に形成されることができる。
例えば、印刷などを通じ透明フィルム260の一面に複数の第1パターン232を形成しパターン層を構成した後、前記透明フィルム260を含むパターン層を樹脂層230上に積層することができる。さらに具体的には、第1パターン232は透明フィルム上に複数のドット(dot)を印刷することで形成されることができる。
また、図15を参照すれば、前述の図5に説明された拡散板245の一面に複数の第1パターン232が形成されることができる。この場合、第1パターン232は拡散板245の一面にコーティングされて形成され、第1パターン232が樹脂層230に触れ合うように拡散板245を樹脂層230上に形成することができる。
一方、第1パターン232が形成された領域の割合が増加するほど開口率が減少しバックライトユニット200から表示パネル100に提供される光の全体的な輝度が減少することができる。ここで、前記開口率は樹脂層230中第1パターン232が形成されない領域の量を示すことができる。
したがって、表示パネル100に提供される光の輝度が大きく減少されディスプレイ映像の画質が低下されることを防止するため、第1パターン232が形成されたパターン層の開口率は70%以上のことが望ましい。すなわち、樹脂層230中第1パターン 232が形成された領域は全体の30%以下であることが望ましい。
図16〜図19は本発明の実施の形態に係るバックライトユニットに形成される第1パターンの配置を示す図である。
前述のように、第1パターン232は光源220の位置に対応されるように形成されることができる。
図16を参照すれば、第1パターン232は対応される光源220が形成された位置を中心に円形または楕円形の形状を有するように形成されることができる。そして、図10〜図12を参照して説明したように、 第1パターン232の中心部はそれに対応される光源220の中心部と一致しない位置に形成されることもできる。一方、それぞれの第1パターン232は互いに異なる形状または大きさを有することもできる。
図17を参照すれば、第1パターン232は光が放出される方向、すなわちx軸方向に移動されて位置することができ、それによって、第1パターン232の中心部はそれに対応される光源220の中心部が形成された位置を基準で一定間隔位光が放出される方向に離隔され位置することができる。
図18を参照すれば、第1パターン232は図17に示された場合より光が放出される方向にさらに移動されて位置することができ、それによって光源220が形成された領域の内で一部領域だけが第1パターン232が形成された領域と重畳されることができる。
一方、図19を参照すれば、第1パターン232は図18に示された場合より光が放出される方向にさらに移動され光源220が形成された領域外部に位置することができ、それによって光源220が形成された領域と第1パターン232が形成された領域は互いに重畳されないこともある。
図20〜図23は第1パターン232の形状に対する実施の形態を示したことで、 第1パターン232は複数のドット(dot)または領域で構成されることができ、各ドットまたは領域は反射物質、例えば金属または金属酸化物を含むことができる。
図20を参照すれば、第1パターン232は光源220が形成された領域を中心にして円型の形状(または菱形形状などのような他の形状を有することもできる)を有することができ、中心234から外郭に行くほど反射率が減少することができる。第1パターン232の反射率は、中心234から外郭領域に行くほど示されたドットの数が減少するかまたは第1パターン232を構成する物質の反射特性が減少するによって、中心234から外郭領域に行くほど漸進的に減少することができる。
また、第1パターン232は中心部234から外郭に行くほど光の透過率または開口率が増加することができる。それによって、光源220が形成された位置、さらに詳細には光源220の中心に対応される第1パターン232の中心部234で一番高い反射率(例えば、ほとんど大部分の光が透過できない)及び一番低い透過率または開口率を有するようにでき、それによって光源220が形成された領域で光が集中されホットスポットが発生することでさらに効果的に防止することができる。
例えば、前記のようにホットスポットが発生することを防止するため、第1パターン232中光源220と重畳される中心領域の開口率は5%以下であるが望ましい。
一方、 第1パターン232を構成する複数のドット233は中心234から外郭に行くほど隣接したドット233 の間の間隔が増加することができ、それによって前記したように、 第1パターン232は中心234から外郭に行くほど反射率が減少する同時に透過率または開口率が増加するように形成されることができる。
一方、 図21を参照すれば、 第1パターン232は楕円形の形状を有することができる。また、第1パターン232の中心部234はそれに対応される光源220の中心部と一致するように位置することができる。これとは異なり、第1パターン232の中心部234と光源220の中心部が互いに一致しない位置に形成されることができる。
すなわち、図10〜図12を参照して説明したように、第1パターン232の中心部234が光源220の中心部より一方向、例えば光源220から光が放出される方向に少し偏った位置に形成されることができる。
この場合、第1パターン232中光源220の中心部と対応される部分235から外郭に行くほど反射率が減少するかまたは透過率が増加することができる。すなわち、第1パターン232中光源220の中心と対応される部分235は中心部234で一方向に偏って位置することができ、第1パターン232中光源220の中心と対応される部分235で一番高い反射率または一番低い透過率を有することができる
図22及び図23を参照すれば、第1パターン232は光源220が形成された領域を中心にして矩形の形状を有することができ、中心から外郭に行くほど反射率が減少し、透過率または開口率は増加することができる。 図20及び図2に示されたのような、 第1パターン232の特徴は図22及び図23に示された第1パターン232にも同一に適用可能である。
この場合にも、前記のようにホットスポットが発生することを防止するためには、第1パターン232中光源220と重畳される中心領域の開口率は5%以下であるのが望ましい。
一方、図22及び図23に示されたように、第1パターン232を構成する複数のドット233は中心から外郭に行くほど隣接したドット233の間の間隔が増加することができる。
一方、前記では図20〜図23を参照し第1パターン232が複数のドットを含むように構成される場合を例であげて説明したが、本発明はここに限定されなく中心から外郭に行くほど反射率が減少し、透過率または開口率が増加する多様な構造に形成されることができる。
例えば、第1パターン232は中心から外郭に行くほど反射物質、例えば金属または金属酸化物の濃度が減少することができ、それによって外郭に行くほど反射率が減少し、 透過率または開口率が増加し光源220に隣接した領域で光の密度が集中されることを減少させることができる。
図24及び図25は本発明の第5実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。下記では前述の第1〜第4実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図24を参照すれば、第1パターン232は光源220方向に凸形状を有することができ、例えば、第1パターン232は半球に類似の形状を有することができる。第1パターン232の断面形状は光源220方向に凸な半円または楕円形の形状を有することができる。
前記のように、凸形状を有する第1パターン232は入射される光を多様な角度に反射することができ、それによって光源220に放出される光を広い範囲で拡散させ、樹脂層230から上側に放出される光の輝度をより均一にでき
第1パターン232は前記したのように金属または金属酸化物などのような反射物質を含むように構成されることができ、例えば樹脂層230の上側面に陰刻パターンを形成した後、前記反射物質を前記陰刻パターンに満たすことで形成されることができる。また、第1パターン232はフィルム(film) 形態のシートに反射物質を印刷するかビッドまたは金属粒子を附着した後、前記フィルムを樹脂層230上に圧搾することで、樹脂層230の上側に形成することもできる。
一方、第1パターン232の断面形状は図24に示されたのような半円に類似の形状以外に、光源220方向に凸な多様な形状を有することができる。
例えば、図25に示されたように、第1パターン232の断面形状は光源220方向に凸な三角形形状を有することができ、この場合、第1パターン232はピラミッド形状またはプリズム形状を有することができる。
図26及び図27は本発明の第6実施の形態に係るディスプレイ装置を示す図である。下記では前述の第1〜第5実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図26を参照すれば、光源220から放出される光は樹脂層230によって拡散して上側に放出されることができる。また、樹脂層230は複数の散乱粒子231を含み前記上側に放出される光を散乱または屈折させ上側に放出される光の輝度をさらに均一にできる。
本発明の一実施形態に係ると、樹脂層230の上側に第3層235 が配置されることができる。第3層235 は樹脂層230と同一であるかまたは相異である材質で構成されることができ、樹脂層230から上側方向に放出される光を拡散させバックライトユニット200の光輝度の均一性を向上することができる。
第3層235は樹脂層230を構成する物質と同一である屈折率を有する物質で構成されるか、またはそれと相異である屈折率を有する物質でも構成されることができる。例えば、第3層235 が樹脂層230より高い屈折率の物質から構成される場合、樹脂層230から放出される光をより広く拡散させることができる。反対に、第3層235 が樹脂層230より低い屈折率の物質で構成される場合、樹脂層230から放出される光が第3層235の下面で反射する反射率を向上することができ、それによって光源220から放出される光が樹脂層230に沿って進行することをより容易にできる。
一方、第3層235も複数の散乱粒子236を含むことができ、この場合第3層235 に含まれた散乱粒子236の密度は樹脂層230に含まれた散乱粒子231の密度より高いことがある。
前記のように、第3層235 により高い密度で散乱粒子を含ませることで、樹脂層230から上側に放出される光をより広く拡散させることができ、それによってバックライトユニット200から放出される光の輝度をより均一にできる。
本実施の形態に係ると、樹脂層230と第3層235の間または第2層230及び第3層235中少なくとも一つの内部には前述の第1パターン232が形成されることができる。
また、図26に示されたように、第3層235の上側にまた他のパターン層すなわち、複数の第2パターン265を含むことができる。
前記第3層235の上側の第2パターン265は樹脂層230から放出される光の少なくとも一部を反射させる反射パターンで有ってよく、それによって第3層235から放出される光の輝度を均一にできる。
例えば、第3層235から上側に放出される光が特定部分に集中され画面上で高い輝度で観察される場合、第3層235の上側面の内で前記特定部分に対応される領域に第2パターン265を形成することができ、それによって前記特定部分での光の輝度を減少させバックライトユニット200から放出される光の輝度を均一にできる。
第3層235の上側に形成される第2パターン265は二酸化チタン(TiO)で構成されることができ、この場合第3層235から放出される光の一部は第2パターン265から下側方向に反射して前記光の残り一部は透過されることができる。
図27を参照すれば、樹脂層230の厚さ(h1)は光源220の高さ(h3)より小さいことがある。それによって、樹脂層230は光源220の下側一部分をくるんで、第3層235は光源220の上側一部分を囲うように形成されることができる。
樹脂層230は接着力が高い樹脂で構成されることができ、例えば第3層235より接着力が高いことがある。それによって、光源220の発光部が樹脂層230により強く接着され、光源220の発光部と樹脂層230の間に空間が発生しないようにできる。
本発明の実施の形態として、樹脂層230は接着力が高いシリコーン系列の樹脂で構成され、第3層235はアクリル系列の樹脂から構成されることができる。この場合、 樹脂層230の屈折率が第3層230の屈折率より大きくなることができ、樹脂層230及び第3層230はそれぞれ1.4〜1.6の屈折率を有することができる。また、第3層235 の厚さ(h2)も光源220の高さ(h3)より小さいことがある。
図28はバックライトユニットに備える光源220と反射層240の位置関係を説明するための図である。
図28を参照すれば、光源220の側面に反射層240が配置されるによって、光源220から側面に放出される光の内で一部は反射層240に入射され損失されうる。
前記光源220から放出される光の損失は樹脂層230に入射され進行される光の量を減少させ、それによってバックライトユニット200からディスプレイパネル100に提供される光の量が減少されディスプレイ映像の輝度が減少しうる。
前記光源220は光が放出される発光部1300を含み、発光部1300は基板210の表面から一定高さ(c)に位置することができる。
ここで、反射層240の厚さ(c)は発光部1300の高さ(g)と同一であるかまたはそれより小さいことがあり、それによって光源220が反射層240より上側に位置することができる。
したがって、反射層240の厚さ(c)は 0.02mm〜0.08mm以下からなることができる。ここで、反射層240の厚さ(c)が0.02mm以上であれば、 反射層240は信頼性を有する範囲の光反射率となりえ、反射層240の厚さ(c)が 0.08mm以下であれば、光源220の発光部1300を遮ることで光源220から 放出する光が損失されることを防止することができる利点がある。
したがって反射層240が光源220から放出される光の入射効率を向上することと共に光源220から入射される光の大部分を反射させることができるようにするのために、反射層240の厚さ(c)は10nm〜100μmで形成されることができる。
図29〜図32はバックライトユニットに備える光源の構造を示す図である。図29は側面で眺めた光源の構造であり、図31は正面で眺めた光源のヘッド部の構造を示すのである。
図29を参照すれば、光源220は光を放出する発光素子321、キャビティ(cavity、323)を有するモールド部322、複数のリードフレーム324、リードフレーム325を含むように構成されることができる。
前記発光素子321は発光ダイオードチップ(LED chip)で有ってよく、前記発光ダイオードチップは青色LEDチップまたは紫外線LEDチップで構成されるかまたは赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップ、黄緑色(Yellow green)LEDチップ、白色LEDチップの内で少なくとも一つまたはその以上を組み合わせたパッケージ形態で構成されることもできる。
前記発光素子321は構造によって水平型と垂直型に区分されることができる。
図30は発光素子321の水平型構造(a)と垂直型構造(b)を示す図である。
図30を参照すれば、水平型構造の発光素子(a)は最下部にシリコーンまたはサファイアからなる基板340が位置する。基板340上にn型半導体層341が位置することができ、n型半導体層341は例えば、n−GaNからなることができる。
n型半導体層341上に活性層342が位置することができ、活性層342は例えば、InGaNからなることができる。そして、活性層342上にp型半導体層343が位置することができ、p型半導体層343は例えば、p−GaNからなることができる。
そして、p型半導体層343上にp型電極344が位置することができ、p型電極344は例えば、クロム、ニッケルまたは金の内で少なくとも一つ以上を含むことができる。また、n型半導体層341上にはn型電極345が位置することができ、n型電極345は例えば、クロム、ニッケルまたは金の内で少なくとも一つ以上を含むことができる。
一方、垂直型構造の発光素子(b)はn型電極345、p型半導体層343、活性層342、n型半導体層341及びn型電極345が順次に積層された構造からなることができる。
このような発光素子はp型電極344とn型電極345に電圧が印加されれば、活性層342で正孔と電子が結合しながら、伝導帯と価電子帯の高さの差(エネルギーギャップ)にあたる光エネルギーを放出する原理で作動することができる。
以下では、光源220が光を放出する発光素子として発光ダイオードチップ321を含むように構成されることを例で挙げて本発明に係る実施の形態を説明する。
発光ダイオードチップ321は光源220のボディーを構成するモールド部322にパッケージングされ、そのためにモールド部322の中央一側にキャビティ323が形成されることができる。一方、モールド部322はプレス(Cu/Ni/Ag基板)にPPA(高強化プラスチック) などの樹脂材質で射出成形されることができ、モールド部322のキャビティ323は反射カップ機能を遂行することができる。前記モールド部322の形状や構造は変更されることができ、ここに限定しない。
複数のリードフレーム324、リードフレーム325はモールド部322の長軸方向に貫通され、各一端(326、327)が外側で露出することができる。ここで、モールド部322は発光ダイオードチップ321が配置されるキャビティ323の底面で見る時長さが長い方向の対称軸を長軸と言い、長さが短い方向の対称軸を短軸であると言う。
前記キャビティ323の内部には発光ダイオードチップ321と共に、受光素子、保護素子などの半導体素子がリードフレーム324、リードフレーム325上に選択的に実装されることができる。すなわち、リードフレーム324、リードフレーム325上には発光ダイオードチップ321だけでなく、発光ダイオードチップ321を精電気などから保護(ESD: electro static discharge)するためのツェナーダイオードなどのような保護素子が一緒に実装されることもできる。
前記発光ダイオードチップ321はキャビティ323の底面に位置したある一リードフレーム325に接着された後ワイヤボンディング(wire bonding) またはフリップチップボンディング(flip chip bonding)などの方式で接続されることができる。
また、キャビティ323の内部には発光ダイオードチップ321が繋がれた後その実装領域で樹脂物(図示せず)がモールディングされるのに、前記樹脂物はシリコーンまたはエポキシ材質を含み、選択的に蛍光体が添加されることもできる。このような樹脂物は表面がキャビティ323の上端と同一である高さにモールディングされるフラット(flat)形態、 キャビティ323上端に対して凹な凹レンズ形態、またはキャビティ323上端に対して凸な凸レンズ形態の内である一形態に形成されることができる。
キャビティ323の少なくとも一側面は傾きに形成され、前記側面は入射される光を選択的に反射するための反射面(図示せず)または反射層に機能されることもできる。キャビティ323の外形状は多角形形態に形成されることができ、多角形形状以外の他の形状でも形成されることができる。
図31を参照すれば、光源220中光が放出される部分であるヘッド部320は実際に光が放出される発光部(斜線で表示される)とその以外の部分である光が放出されない非発光部を含むことができる。
さらに詳細には、光源220のヘッド部320中光が放出される前記発光部はモールド部322によって形成され発光ダイオードチップ321が配置されるキャビティ323により定義されることができる。例えば、モールド部322のキャビティ323に発光ダイオードチップ321が配置され、発光ダイオードチップ321から放出される光はモールド部322によって取り囲まれた前記発光部を通じ放出されることができる。また光源220のヘッド部320中非発光部はモールド部322が形成され光が放出されない部分(斜線で表示されない)で有り得る。
また、図31に示されたように、光源220のヘッド部320中発光部は横長さが縦長さより長い形状を有することができる。しかし、ヘッド部320の発光部形状はここに限定されなく、例えば光源220の発光部は長方形形状を有することもできる。
そして、光源220のヘッド部320の内発光部の上側、下側、左側または右側に光を放出しない非発光部は位置することができる。
一方、リードフレーム324、リードフレーム325の一端326、一端327はモールディング部322の外側まで延長され1次フォーミング(forming)され、モールディング部322の一側溝に2次フォーミングされ第1及び第2リード電極328、第2リード電極 329に配置されることができる。ここで、前記フォーミング回数は変更されることができ、ここに限定しない。
リードフレーム324、リードフレーム325の第1リード電極328と第2リード電極329はモールディング部322の底面両側に形成された溝に収納される形態でフォーミングされることがある。また、第1リード電極328と第2リード電極329は所定形状の板構造に形成され、表面実装の時ソルダボンディング(solder bonding)が容易である形状に形成されることができる。
一方、図32を参照すれば、光源220の構造はLEDチップのパッケージング形態によってLead型、SMD型及びフリップチップ(Flip chip)型で分けられることができる。本発明の光源220の構造は前述の図29及び31に限定されないで、図32に示されたLead型、SMD型またはフリップチップ型の構造でも成ることができる。
図33はバックライトユニットに備えた複数の光源の構造に示す図である。
図33を参照すれば、バックライトユニット200に備えた複数の光源の内で第1光源220と第2光源225は互いに異なる方向に光を放出することができる。
例えば、第1光源220は側面方向に光を放出し、そのためにサイドビュー方式のLEDパッケージを利用し構成されることができる。一方、第2光源225は上側方向に光を放出し、そのためにトップビュー方式のLEDパッケージを利用し構成されることができる。バックライトユニット200で、複数の光源220はトップビュー方式のLEDパッケージ及びサイドビュー方式のLEDパッケージが混合して構成されることもできる。
前記のように、互いに異なる方向に光を放出する2以上の光源を組み合わせてバックライトユニット200を構成することで、特定領域に光が集中されるかまたは弱化されることを防止することができ、それによってバックライトユニット200がディスプレイパネル100で均一である輝度の光を提供するようにできる。
一方、図33では側面方向に光を放出する第1光源220と上側方向に光を放出する第2光源225が互いに隣接して配置されたことを例で挙げて本発明の実施の形態を説明したが、本発明はここに限定されなく、例えばサイドビュー方式の光源が互いに隣接するかまたはトップビュー方式の光源が互いに隣接するように配置される構成も可能である。
図34〜44は本発明の第7実施の形態に係るバックライトユニットの前面形状を示す図である。
図34を参照すれば、バックライトユニット200に含まれた複数の光源220、光源221は複数のアレイ、例えば第1光源アレイ(A1)及び第2光源アレイ(A2)で分けられて配置されることができる。
一方、第1光源アレイ(A1)及び第2光源アレイ(A2)はそれぞれ光源が成す複数の光源ラインを含むことができる。例えば、第1光源アレイ(A1)は2以上の光源をそれぞれ含む複数のライン(L1)で構成され、第2光源アレイ(A2)は2以上の光源をそれぞれ含む複数のライン(L2)で構成されることができる。
前記第1光源アレイ(A1)に含まれた光源ラインと第2光源アレイ(A2)に含まれた光源ラインは、ディスプレイパネル100の表示領域に対応されるように、互いに交互的に配置されることができる。
本発明にまた他の実施の形態として、第1光源アレイ(A1)は複数の光源が成す複数の光源ラインの内で上側から奇数番目光源ラインを含むように構成され、及び第2光源アレイ(A2)は上側から偶数番目光源ラインを含むように構成されることができる。
第1光源アレイ(A1)に含まれた第1光源ライン(L1)と第2光源アレイ(A2)に含まれた第2光源ライン(L2)が上下で隣接するように配置され、前記第1光源ライン(L1)と第2光源ライン(L2)が互いに交互的に配置されバックライトユニット200を構成することができる。
また、前記第1光源アレイ(A1)に含まれた光源220と第2光源アレイ(A2)に含まれた光源222は同一である方向に光を放出するか、または互いに異なる方向に光を放出することができる。
図34を参照すれば、バックライトユニット200は互いに異なる方向に光を放出する2以上の光源を含むことができる。
すなわち、第1光源アレイ(A1)に含まれた光源220と第2光源アレイ(A2)に含まれた光源222は互いに異なる方向に光を放出することができ、そのために第1光源アレイ(A1)に含まれた光源220の発光部が向かう方向と第2光源アレイ(A2)に含まれた光源222の発光部の向かう方向が互いに異なることがある。
さらに詳しくは、第1光源アレイ(A1)に含まれた第1光源220及び第2光源221の発光部と、第2光源アレイ(A2)に含まれた第3光源222の発光部が互いに反対方向を向けるように形成されることができ、それによって、第1光源アレイ(A1)に含まれた第1光源220及び第2光源221と、第2光源アレイ(A2)に含まれた第3光源222が互いに反対方向に光を放出することができる。
この場合、バックライトユニット200に備えた光源はそれぞれ側面方向に光を放出することができ、そのためにサイドビュー方式のLEDパッケージを利用し構成されることができる。
一方、バックライトユニット200に備えた複数の光源は2以上の行を形成し配置されることができ、同一である行に配置された2以上の光源は同一である方向に光を放出することができる。
例えば、第1光源220に隣接した第2光源221も第1光源220と同一である方向、すなわちx軸方向に光を放出し、第3光源222に隣接した光源も第3光源222と同一である方向、すなわちx軸方向に反対方向に光を放出することができる。
前記のように、y軸方向に配置された光源、例えば第2光源221と第3光源222の光放出方向を互いに反対方向に形成させることで、バックライトユニット200の特定領域で光の輝度が集中されるかまたは弱化される現象を減少させることができる。
また、第1光源アレイ(A1)に含まれた第1光源ライン(L1)と第2光源アレイ(A2)に含まれた第2光源ライン(L2)は光源の左右位置が一致しないで、互いに行き違う形態に配置されることができ、それによってバックライトユニット200から放出される光の均一度を向上することができる。
すなわち、第2光源アレイ(A2)に含まれた第3光源222は第1光源アレイ(A1)に含まれた第1光源220または第2光源221と対角線方向に隣接するように配置されることができる。
図35〜図42は図34のP領域を拡大した図である。
図35及び図36を参照すれば、第1光源アレイ(A1)及び第2光源アレイ(A2)にそれぞれ含まれて上下で隣接するように形成された二つの光源ライン、例えば第1光源ライン(L1)と第2光源ライン(L2)は一定間隔に離隔することがある。
第1光源アレイ(A1)には一方向に光が放出される第1光源220が配置されることができる。そして、第1光源220と隣接するように配置され第1光源220と同一水平線11上に配置され第1光源220と同一である方向に光が放出される第2光源221が配置されることができる。ここで水平線11はx軸方向に延長された線であることがある。
第2光源アレイ(A2)には第1光源220と反対される方向に光が放出される第3光源222が配置されることができる。第3光源222は第1光源220と第2光源221の間に配置され、第1光源220または第2光源221と対角線上に配置されることができる。
そして、第1光源アレイ(A1)に形成された第3光源ライン(L3)は第2光源ライン(L2)と一定間隔位離隔されることがある。第3光源ライン(L3)には第2光源221と同一である方向に光が放出され、第2光源221の光が放出される方向に垂直し、 第2光源221と垂直の線line2上に第4光源223が配置されることができる。
そして、第3光源222は第2光源221と第4光源223の間に配置されることができ、第2光源221と第4光源223の間の距離(d1)を二等分する水平線13上に配置されることができる。
また、第3光源222は第2光源221と垂直の線line2に隣接するように配置されることができ、第2光源221の光が放出される方向と反対方向に配置されることができる。
ここで、光源からの光指向角(θ)と樹脂層230内での光指向角(θ')はスネル(snell)の法則によって次の数学式1のような関係を有することができる。
一方、光源から光が放出される部分が空気層(屈折率(n1)が ‘1')であり、一般的に光源から放出される光の指向角(θ)が60度であることを考慮すれば、前記数学式1によって樹脂層230内での光指向角(θ')は次の数学式2のような値を有することができる。
また、樹脂層230がPMMA(polymethyl metaacrylate)のようなアクリル樹脂系列で構成される場合約1.5の屈折率を有するので、前記数学式2によって樹脂層230内での光指向角(θ’)は約35.5度で有り得る。
前記数学式1、2を参照して説明したように、樹脂層230内での光源から光が放出される指向角(θ’)45度未満で有ってよく、それによって光源から光が放出される光が y軸方向に進行する範囲はx軸方向に比べて小さいことがある。
したがって、第3光源222は第2光源221と第4光源223の間の距離(d1)を二等分する水平線line3上に配置されることができ、これによって、バックライトユニット200から放出される光の輝度が均一で有り得る。
一方、図36を参照すれば、第1光源220、第2光源221及び第3光源222はそれぞれ一定距離で離隔され位置することができる。
さらに詳しくは、第1光源220と第2光源221は第1光源220の発光部と第2光源221の発光部の反対面簡の距離である第1距離(d2)を有することができる。そして、第1光源220と第3光源222は第1光源220の発光部の中心と第3光源222の発光部の中心の間の距離である第2距離(d3)を有することができる。また、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の水平距離である第3距離(d4)を有することができる。
ここで、第1光源220の発光部の中心と第2光源221の発光部の反対面の中心の間の距離である第1距離(d2)は第1光源220の発光部の中心と第3光源222の発光部の中心の間の距離である第2距離(d3)より小さいか同一で有り得る。
第1光源220の発光部の中心と第2光源221の発光部の反対面の中心の間の距離である第1距離(d2)が第1光源220の発光部の中心と第3光源222の発光部の中心の間の距離である第2距離(d3)より小さければ、第1光源220から放出される光と第3光源222から放出される光が重複される領域が縮まって、輝度がバラ付きすることを防止することができる。また、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の水平距離である第3距離(d4)が縮まって、第2光源221と第3光源222の間の領域で輝度が暗くなることを防止することができる。
言い替えれば、図37に示されたように、第1光源220から放出される光と第3光源222から放出される光が互いに重複される領域を除去し輝度がバラ付きしたことを防止することができる。
また、第1光源220の発光部の中心と第2光源221の発光部の反対面の中心の間の距離である第1距離(d2)は第1光源220の発光部の中心と第3光源222の発光部の中心の間の距離である第2距離(d3)と同一であれば、第1光源220から放出される光と第3光源222から放出される光が重複される領域を最小化することができ、 第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の水平距離である第3距離(d4)が最大で有り得る。すなわち、第1光源220と第3光源222光源の間の光が重複されることを最小化することができ、第2光源221と第3光源222の間の領域で暗部が発生することを最小化することができる利点がある。
言い替えれば、図38に示されたように、第1光源220から放出される光と第3光源222から放出される光が互いに重複される領域を最小化し、第2光源221と第3 光源223の間の領域で輝度が暗くなることを最小化することができる利点がある。
したがって、本発明の一実施の形態に係るバックライトユニットの前面にかけて均一である輝度を提供することができる利点がある。
また、図39及び図40を参照すれば、第2光源221及び第3光源222は第2光源221の発光部と第3光源222の発光部が同一垂直線14上に位置するように配置されることができる。すなわち、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の距離である第3距離(d4)が最小距離を成すことができる。
したがって、図40に示されたように、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間に暗部が発生することを防止し、さらに優秀な輝度均一度を示すバックライトユニット200を提供することができる利点がある。
一方、本発明のバックライトユニットは光源220が配置された基板210が複数個に分割されて配置されることができる。
図41及び図42は2以上の基板210を含むバックライトユニットを示す図である。
図41を注意深く見れば、基板210上に複数の光源220、光源221、222)がそれぞれ配置された第1光学アセンブリー10A及び第2光学アセンブリー10Bが互いに接して配置されることができる。第1光学アセンブリー10A及び第2光学アセンブリー10Bにそれぞれ配置された複数の光源は互いに同一である配列に配置されることができる。
さらに詳しくは、第1光学アセンブリー10Aには一方向に光が放出される第1光源220が配置され、第1光源220と対角線上に位置し、第1光源220の光が放出される方向と反対される方向に光が放出される第3光源222が配置されることができる。
そして、第2光学アセンブリー10Bには第1光源220と同一水平線上に配置され、 第1光源220と同一方向に光が放出される第2光源221が配置されることができる。
先の図36で注意深く見たように、第1光源220の発光部の中心と第2光源221の発光部の反対部の中心の間の距離である第1距離(d2)は第1光源220の発光部の中心と第3光源222の発光部の中心の間の距離である第2距離(d3)より小さいか同一で有り得る。
また、図41を参照すれば、第1光学アセンブリー10Aに配置された第3光源222は第1光学アセンブリー10Aの側辺に接して配置されることができ、第2光学アセンブリー10Bに配置された第2光源221は第2光学アセンブリー10Bの側辺に接して配置されることができる。
ここで、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の距離である第3距離(d4)は第2光源221と第3光源222の幅の合と同一で有り得る。
特に、第2光源221及び第3光源222はそれぞれ幅が約1〜2mm程度に成り得る。したがって、本実施の形態で複数の光学アセンブリーを含むバックライトユニットの場合、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の距離である第3距離(d4)の最小距離は第2光源221及び第3光源222の幅の合と同一で有り得る。
ここで、図43及び図44を参照すれば、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の距離である第3距離(d4)は第2光源221及び第3光源222の幅(t)の合(2t)より大きいか同一で有ってよく、 光源221、光源222の幅(t)の10倍(10t)より小さいか同一で有り得る。すなわち、d4は2t〜10tからなり、さらに望ましくはd4は3t〜8tからなることができる。
これによって、第2光源221の発光部と第3光源222の発光部の間の水平距離である第3距離(d4)が縮まって、第2光源221と第3光源222の間の領域で輝度が暗くなることを防止することができる。
したがって、本実施の形態に係るバックライトユニットは前述のように、第1光源220と第3光源222の間または第2光源221と第3光源222の間で輝度がバラ付きされることを防止し、さらに優秀な輝度均一度を示すバックライトユニットを提供することができる利点がある。
図45及び図46は本発明の第8実施の形態に係るバックライトユニットを示す図である。下記では前述の第1〜第7実施の形態の説明と同一である構成要素に対して同一である図面符号を付けてその説明を省略する。
図45を参照すれば、本発明の一実施の形態に係るバックライトユニットは反射層240上に光源220から放出される光が隣接した光源225まで進行されることを容易にするための複数の拡散パターン241が形成されることができる。複数の拡散パターン241は光源220から放出された光を拡散または屈折させることができる。
さらに具体的に図46を参照すれば、バックライトユニット200は互いに異なる方向に光を放出する2以上の光源を含むことができる。
バックライトユニット200はx軸と平行である方向すなわち、同一である方向に光を側面放出する第1光源220及び第2光源221を含むことができる。そして、第1光源220が配列されたx軸方向と垂直に配列され、前記第1光源220とは反対方向に光が放出される第3光源222が配置されることができる。すなわち、第1光源220及び第2光源221が配列された行と、第3光源222が配列された行が交差されて配列されることができる。
したがって、第1光源220及び第2光源221と、第3光源222の光放出方向を互いに反対方向に形成させることで、バックライトユニット200の特定領域で光の輝度が集中されるとかまたは弱化される現象を減少させることができる。
共に、少なくとも二つの光源の光放出方向を異なりにする場合にも、各光源(220、 221、222)の間に複数の拡散パターン241を配置することで、光源(220、221、222)から放出される光を拡散または屈折させてバックライトユニット200から均一である輝度の光が放出されるようにできる。
複数の拡散パターン241は反射物質である金属または金属酸化物の内で少なくとも一つを含むことができ、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)または二酸化チタン(TiO)のように高い反射率を有する金属または金属酸化物を含むように構成されることができる。
この場合、複数の拡散パターン241は前記金属または金属酸化物を基板210上に蒸着またはコーティングして形成することができ、金属インクを印刷して形成することもできる。ここで、蒸着する方法では熱蒸着法、蒸発法または法のような真空蒸着法を使うことができ、コーティングまたは印刷する方法ではプリンティング法、グラビアコーティング法またはシルクスクリーン法を使うことができる。
また、複数の拡散パターン241の拡散または屈折の効果を向上するため、複数の拡散パターン241の色は明度が高い色、例えば白色に近い色を有することができる。
そして、複数の拡散パターン241は前記材料をそれぞれ含む複数のドット(dot)から構成されることができる。例えば、複数の拡散パターン241はそれぞれの平面形状が円型のドットからなることができ、楕円形または多角形からなることもある。
複数の拡散パターン241は一つの光源から隣接した他の光源に行くほど密度が増加することができる。例えば、第1光源220から第2光源221に行くほど密度が増加することができる。これによって、第1光源220から遠く離れた領域すなわち、第2光源221後面領域で上側に放出される光の輝度が減少することを防止することができ、 それによってバックライトユニット200から提供される光の輝度を均一に維持することができる。
例えば、ドットからなる複数の拡散パターン241は第1光源220の発光部から第2光源221に行くほど隣接した二つの拡散パターンの間の間隔が増加することができ、これによって第1光源220から放出された光が第2光源221に行くほど拡散または屈折され輝度が均一に維持されることができる。
特に、複数の拡散パターン241は各光源(220、221、222)と隣接した領域にはほとんど存在しないこともある。これによって、光源(220、221、222)から放出される光は拡散パターン241が存在しない領域で下部の反射層240によって全反射されて移動するようになり、拡散パターン241が存在する領域では拡散または屈折されて光源(220、221、222)に隣接した領域を含む全領域の輝度が均一に維持されることができる。
そして、第1光源220と第3光源222の間の対角線上には複数の拡散パターン241が一列配置されることができる。これにより、第1光源220で放出される光と第3光源222で放出される光の方向が互いに相反するから、第1光源220の光と第3光源222の光が互いに重畳されることができる領域で輝度が増加されることができる。したがって、第1光源220と第3光源222の対角線上に複数の拡散パターン241が位置し、光の重畳領域で輝度が増加されることを防止することができる利点がある。
したがって、図46に示されたように、第1光源220の光が放出される方向に配置された複数の拡散パターン241が成す平面形状は第3光源222の光が放出される方向に配置された複数の拡散パターン241が成す平面形状と互いに対称からなることができる。
例えば、第1光源220及び第3光源222の光がそれぞれ放出される方向に配置された複数の拡散パターン241が成す平面形状は扇形形状からなることができる。
このような扇形形状は光源から放出される光の指向角が約120度であることに対応するように配置され、光源から放出される光を効率的に伝達及び拡散させることで、バックライトユニットの全体的な輝度を均一に維持することができる。
図47〜図50は光源の配置方法に対して説明するための図である。以下では以上で詳しく説明した部分の説明は省略する。例えば、以下では樹脂層、光学シート、反射層などに対する説明は省略する。
図47を注意深く見れば、基板210に配置される複数の光源220の内最外郭に配置される光源220は基板220の端に近接するように配置されることが望ましいことがある。
例えば、複数の光源220の内、基板210の短辺(Short Side、SS)に近接した最外郭光源220と基板210の短辺(SS)の間の間隔(D3)は最外郭光源220と隣接する他の光源220の間の間隔(D4)より小さいことがある。異なりに表現すれば、 複数の光源220の内基板210の長辺(Long Side LS)と並ぶ方向に最外郭に配置される光源220と基板210の端(短辺(SS)) の間の間隔(D3)は最外郭に配置される光源220と隣接する他の光源220の間の間隔(D4)より小さいことがある。
または、複数の光源220の内基板210の長辺(LS)に近接した最外郭光源220と基板210の長辺(LS)の間の間隔(D1)は最外郭光源220と隣接する他の光源220の間の間隔(D2)より小さいことがある。異なりに表現すれば、複数の光源220の内基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に最外郭に配置される光源220と基板210の端(長辺(LS)) の間の間隔(D1)は最外郭に配置される光源220と隣接する他の光源220の間の間隔(D2)より小さいことがある。
図48には光源220の発光部が基板210と垂直した方向を向ける方式、すなわち光源220が基板210と垂直した方向に光を発散するトップビュー方式の一例が開示されている。図48のトップビュー方式で基板210の最外郭に配置される光源220を第1光源(II)とし、第1光源(II)に隣接した光源220を第2光源(II)としよう。
図48の場合のように第1光源(II)と基板210の端の間の間隔(D1)が第1光源(II)と第2光源(II)の間の間隔(D2)より小さな場合には第1光源(I)で発生した光が基板210の端まで充分に到逹することができる。これによって、ベゼル領域の大きさを減らすことができる。
図49には光源220の発光部が基板210と並ぶ方向を向ける方式、すなわち光源220が基板210と出なさいと言った方向に光を発散するサイドビュー方式の一例が開示されている。図49のサイドビュー方式で基板210の最外郭に配置される光源220を第1光源(I)といい、第1光源(I)に隣接した光源220を第2光源(II)としよう。
図49のように第1光源(I)と基板210の端の間の間隔(D1)が 第1光源(I)光源(I)と第2光源(II)の間の間隔(D2)より小さな場合には映像表示に寄与しないベゼル領域の大きさを減らすことができる。
図48〜図49で説明したように、光源220がトップビュー方式の場合及びサイドビュー方式の場合の双方でベゼル領域の大きさを減らすことができる。
図50を注意深く見れば、並びに配置される複数の光源220の内両方端に配置される光源220と基板210の端の間の間隔(D1、D5)はそれぞれ隣接する二つの光源220の間の間隔(D2)より小さいことがある。
例えば、図50のように、複数の光源220が基板210の第1側(S1)から基板210の第2側(S2)を向ける方向に光を発散するように基板210に配置される場合を仮定しよう。
このような場合、基板210の第1側(S1)に隣接するようになる第1光源(I)と隣接する基板210の端の間の間隔(D1)は第1光源(I)と第2光源(II)の間の間隔(D2)よりちいさく、共に基板210の第2側(S2)に隣接するようになる第5光源(V)と隣接する基板210の端の間の間隔(D5)は第1光源(I)と第2光源(II)の間の間隔(D2)より小さいことがある。
共に、第1光源(I)は燐接する基板210の端から遠くなる方向、すなわち第2光源(II)を向ける方向に光を発散し、第5光源(V)は隣接する基板210の端を向ける方向、即第2光源(II)から遠くなる方向に光を発散するから第1光源(I)と隣接する基板210の端の間の間隔(D1)は第5光源(V)と隣接する基板210の端の間の間隔(D5)よりさらに小さいことがある。
図51〜図56は光源の配置方法のまた他の一例を説明するための図である。以下では以上で説明した部分の説明は省略する。
図51を注意深く見れば、基板210に配置された複数の光源220の内少なくとも一つは残りと異なる方向に光を発散するのが可能である。例えば、複数の光源220の内少なくとも一つは基板210の左側方向に光を発散し、残り光源220の内少なくとも一つは基板210の右側方向に光を発散するのが可能である。光源220の光発散方向は図51に限定されない。
例えば、少なくとも一つの光源220は+X軸と平行である方向に光を側面放出することができ、残り光源220の内少なくとも一つは−X軸に光を側面放出することができる。共に+X軸と平行である方向に光を放出する光源220と−X軸と平行である方向に光を放出する光源220はY軸方向に互いに隣接するように配置されることができる。
すなわち、図5に示されたように、任意の二つの光源220は対角線方向に互いに隣接するように配置されることができる。図51で光源220の発光部1300が向かう方向を矢印で表示した。
また、図51に示されたように、複数の光源220は2以上の行を形成するように配置されることができ、同一である行に配置された2以上の光源220は同一である方向に光を放出することができる。
このように、任意の二つの光源220の光発散方向を互いに異なりにすれば、バックライトユニットの特定領域で光の輝度が集中されるかまたは弱化される現象を減少させ、 バックライトユニット200から放出される光の輝度を均一にできる。
一方、任意の二つの光源220の光発散方向が互いに異なる場合には最外郭光源220の光発散方向も互いに異なることができる。
例えば、図51のように、基板210の第1端(First Edge、E1)に隣接する最外郭光源(220、A)は基板210の第3端(Third Edge、E3)を向ける方向に光を発散し、基板210の第3端(E3)に隣接する最外郭光源(220、C)は基板210の第1端(E1)を向ける方向に光を発散することができる。
反面に、基板210の第2端(Second Edge、E2)に隣接する最外郭光源(220、B)は基板210の第4端(Fourth Edge、E4)を向ける方向に光を発散し、基板210の第2端(E2)及び第4端(E4)に隣接する最外郭光源(220、B、 D)は基板210の第3端(E3)を向ける方向に光を発散することができる。
ここで、基板210の第1端(E1)と第3端(E3)は互いに見合わせ、第2端(E2)と第4端(E4)も互いに見合わせることができる。
また、光発散方向で最外郭に配置される光源(220、A、C)は隣接する基板210の端から遠くなる方向に光を発散することができる。このような場合、光効率を向上することができる。
基板210の第1端(E1)に隣接する最外郭光源(220、A)が第3(E3)を向けて光を発散し、基板210の第3端(E3)に隣接する最外郭光源(220、C)が基板210の第1端(E1)を向ける方向に光を発散する場合には最外郭光源(220、A、C)が発散する光を映像ディスプレイに充分に活用することができる。これによって、光効率が向上することができる。
このように、互いに異なる方向に光を発散する光源220が基板210に配置される場合に最外郭に配置される光源220と基板210の端の間の間隔は最外郭に配置される光源220と隣接する他の光源220の間の間隔より小さいことがある。
例えば、図52のように、第1光源(I)は第1端(E1)に隣接するように配置され第2光源(II)は第1光源(I)と隣接するように配置され、第3光源(III)は第1端(E1)と隣接した第4端(E4)に隣接するように配置され第4光源(IV)は第3光源(III)に隣接するように配置される場合を仮定しよう。
このような場合、基板210の水平方向(X軸方向)で第1光源(I)と基板210の第1端(E1)の間の間隔(D1)は第1光源(I)と第2光源(II)の間の間隔(D2)より小さく、基板210の垂直方向(Y軸方向)に第3光源(III)と基板210の第4端(E4)の間の間隔(D3)は第3光源(III)と第4光源(4)の間の間隔(D4)より小さいことがある。
これを異なりに表現すれば、図53の場合のように、基板210の端(第1端(E1))と垂直し第1光源(I)を経る直線を第1直線(L1)とし、基板210の端(第1端(E1))と平行し、第2光源(II)を経る直線を第2直線(L2)とする時、第1光源(I)と基板210の端(第1端(E1)) の間の最短間隔(D1)は第1直線(L1))と第2直線(L2)が会う地点(P)と第1光源(I)の間の間隔(D2)より小さいことがある。これは第1光源(Iと第2光源(II)が互いに行き異なりに配置される理由に起因する。勿論、第1光源(I)と基板210の端(第1端(E1)) の間の最短間隔(D1)は第1光源(I)と第2光源(II)の間の直線距離(D6)より小さいことがある。
ここで、第1光源(I)の発光部1300が向かう方向と第2光源(II)の発光部1300の向かう方向は互いに異なり、望ましくは第2光源(II)の発光部1300は基板210の端(第1端(E1))を向け、第1光源(I)の発光部1300の向かう方向は第2光源(II)の発光部1300が向かう方向の反対である。
すなわち、互いに逆方向で光を発散する隣接する二つの光源220の間の光発散方向と並ぶ方向での間隔(D2)は最外郭光源220とここに隣接する基板210の端の間の間隔(D1)より大きいのである。
また、図52のように、基板210の水平方向(X軸方向)に第1光源(I)と基板210の第1端(E1)の間の間隔(D1)は基板210の垂直方向(Y軸方向)に第3光源(III)と基板210の第4端(E4)の間の間隔(D3)と異なることがある。
例えば、図54の(a)(b)のように、光源220の光発散面が基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に光を発散する場合、基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に基板210の長辺(LS)に隣接するように配置される光源220と基板210の長辺(LS)の間の間隔(D1)は基板210の短辺(SS)に隣接するように配置される光源220と基板210の短辺(SS)の間の間隔(D3)より小さいことがある。
光源220は基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に光を発散するから基板210の短辺(SS)に隣接するように配置される光源220が発散した光の一部は基板210の短辺(SS)に到逹することができる。これによって、基板210の短辺(SS)に隣接するように配置される光源220と基板210が短辺(SS)の間の間隔(D3)が相対的に大きい場合にもベゼル領域の大きさが充分に小さいことがある。
反面に、基板210の長辺(LS)に隣接した光源220は長辺(LS)から遠くなる方向に光を発散するから基板210の長辺(LS)に到逹する光の強さは相対的に弱いことがある。これによってベゼル領域の大きさが過度に大きくなることを防止するためには基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に基板210の長辺(LS)に隣接するように配置される光源220と基板210の長辺(LS)の間の間隔(D1)は基板210の短辺(SS)に隣接するように配置される光源220と基板210の短辺(SS)の間の間隔(D3)より小さなことが望ましいことがある。
また他の例で、図55のように、光源220が基板220の短辺(SS)と並ぶ方向に光を発散する場合、基板210の角(Corner)に配置される光源220と基板210の長辺(LS)の間の間隔(D1)は基板210の角(Corner)に配置される光源220と基板210の短辺(SS)の間の間隔(D3)より大きくなることができる。
一方、複数の光源220は発光部1300が基板210の短辺(SS)と並ぶ方向を向けるように配置されることが望ましいことがある。共に、複数の光源220の内基板210の長辺(LS)に隣接した光源220の発光部1300は隣接する基板210の長辺と遠くなる方向を向けるように配置されることが望ましいことがある。
例えば、図56の場合のように、基板210の短辺(SS)に配置される光源(220、X2、Y2)は基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に光を発散することができる。
図56の場合のように、基板210の短辺(SS)に配置される光源(220、X2、Y2)は基板210の短辺(SS)と並ぶ方向に光を発散するように配置するようになれば、基板210の領域を脱するように光を発散する光源220の個数が減少することができる。これによって、光効率を向上するのが可能である。
図57〜図58は基板に配置される光源の個数に対して説明するための図である。 以下では以上で詳しく説明した部分の説明は省略する。
図57を注意深く見れば、一つの基板210に配置される複数の光源220は第1方向に光を発散する第1光源221と第1方向と逆方向である第2方向に光を発散する第2光源222を含むことができる。共に、第1光源221の個数と第2光源222の個数は同一で有り得る。例えば、第10直線(L10)上に配置される第1光源221の個数は第11直線(L11)上に配置される第2光源222の個数と同一で有り得る。ここで、 第10直線(L10)と題11直線(L11)は基板210の長辺(LS)と並ぶことがある。また、第20直線(L20)上に配置される第1光源221の個数は第21直線(L21)上に配置される第2光源222の個数と同一で有り得る。ここで、第20直線(L20)と第21直線(L21)は基板210の短辺(SS)と並ぶことがある。
このような場合、並びに配置される複数の光源220の内両方末に配置される光源220と隣接する基板220の端の間の間隔は互いに異なることができる。
例えば、図57のように、第10直線(L10)上に配置される複数の光源220の内基板210の第4端(E4)と近接した光源220と第4端(E4)の間の間隔(D3)は基板210の第2端(E2)と近接した光源220と第2端(E2)の間の間隔(D30)と異なることがる。望ましくは、D30が D3より大きくなることができる。共に、第10直線(L10)上に配置される複数の光源220の内基板210の第4端(E4)と近接した光源220と第4端(E4)の間の間隔(D3)は光発散方向と並ぶ方向に隣接した二つの光源220の間の間隔(D4)より小さいことがある。
ここで、基板210の第2端(E2)と近接した光源220は最外郭光源220ではなく、これによってD30はD4より大きい場合も可能である。また、基板210の第2端(E2)と近接した光源220と第2端(E2)の間の間隔(D30)は第10直線(L10)上で隣接した二つの光源220の間の間隔(D40)より小さいことがある。
または、図58のように、第1光源221の個数と第2光源222の個数は異なることがある。 例えば、第10直線(L10)上に配置される第1光源221の個数は第11直線(L11)上に配置される第2光源222の個数と異なることができる。一方、 第20直線(L20)上に配置される第1光源221の個数は第21直線(L21)上に配置される第2光源222の個数と同一で有り得る。
このような場合、並びに配置される複数の光源220の内両方末に配置される光源220と隣接する基板220の端の間の間隔は実質的に同一することが可能である。
共に、図58のように、第10直線(L10)上に配置される複数の光源220の内基板210の第4端(E4)と近接した光源220と第4端(E4)の間の間隔(D3)は光発散方向と並ぶ方向に隣接した二つの光源220の間の間隔(D4)より小さいことがある。また、第10直線(L10)上に配置される複数の光源220の内基板210の第2端(E2)と近接した光源220と第2端(E2)の間の間隔(D30)も光発散方向と並ぶ方向に隣接した二つの光源220の間の間隔(D4)より小さいことがある。
図59〜図73はローカルディミング方法とそれによる光源の配置方法に対して説明するための図である。以下では以上で詳しく説明した部分の説明は省略する。例えば、 以下で説明した光源220はサイドビュー(Side View) タイプまたはトップビュー(Top-View)で有り得る。
図59を注意深く見れば、基板210の複数のブロック(Block、800〜830)を含むことができる。ここで、それぞれのブロック800〜830は複数の光源220を含むことができる。すなわち、基板210は複数の光源220を含む複数のブロック800〜830に分割されることができることである。ここで、それぞれのブロック800〜830は電気的に互いに独立的に駆動されることができる。すなわち、基板210が複数のブロック800〜830に分割される場合にはローカルディミング(Local Dimming)駆動方法を適用するのが可能である。
このようなローカルディミング駆動方法では複数のブロック800〜830の内少なくとも一つを選択的にオフさせることができる。例えば、複数のブロック800〜830の内第1ブロック800から第3ブロック820をオンさせて、第4ブロック830をオフさせることができる。これによって電力消耗を減らし駆動効率を高めることができる。共に、暗い映像をさらに暗くできるから映像のコントラスト(Contrast) 特性を改善することで映像の画質を向上することができる。
ローカルディミング駆動のために、それぞれのブロック800〜830には独立的に駆動電圧(Vcc)が供給されることができ、それぞれのブロック800〜830にはVcc端子(Vcc1〜Vcc4)とGND端子が備えたことが分かる。このように、ブロック800〜830がそれぞれ個別的に駆動されることができるからブロック800〜830を単位ブロック(Unit Block)ということも可能である。
図59では一つの基板210に総4個のブロック800〜830が備える場合のみを示されてあるが、一つの基板210に含まれることができるブロックの個数は変更されることができる。共に、ブロック800〜830はN×M 行列形態に配置されることができる。ここで、N及びMの個数は多様に変更されることができる。
基板210を複数のブロック800〜830に分割するために隣接するブロック800〜830の間に溝(Groove、1010)を形成することができる。
詳細には、基板210には光源220に駆動電圧を供給するための電極パターン1000が形成されることができ、電極パターン1000の上部には反射層240が形成されることができる。
また、それぞれのブロック800〜830の電極パターン1000は溝1010によって電気的に分割されることができる。すなわち、ブロック800〜830は電極パターン1000が溝1010によって分割されるによって独立的な駆動が可能である。これを考慮する時、それぞれのブロック800〜830は溝1010によって区分されることで見られる。共に、示さなかったが溝1010には接着層が形成されることもできる。
また、基板210に配置された複数の光源220の内少なくとも一つの発光部は残りの内で少なくとも一つの発光部と異なる方向を向けるのが可能である。
これによって、 基板210に配置された複数の光源220の内少なくとも一つは残りの内で少なくとも一つと互いに異なる方向に光を発散するのが可能である。望ましくは、一つのブロック800〜830には互いに異なる方向に光を発散する光源220が配置されることができる。例えば、一つのブロック800〜830内で複数の光源220の内少なくとも一つの発光部は+Y軸方向を向けてY+方向に光を発散し、残り光源220の内少なくとも一つは基板210の−Y軸方向を向けることで−Y軸方向に光を発散することが可能である。光源220の光発散方向は図59に限定されない。
共に、+Y軸方向を向ける発光部を有する光源220と−Y軸方向を向ける発光部を有する光源220はX軸方向に互いに隣接するように配置されることができる。
例えば、図60に示されたように、互いに異なる方向に光を発散する二つの光源220は光源220の光発散(光放出)方向を基準にする時、斜線方向に互いに燐接するように配置されることができる。図59で光源220の光発散方向を矢印として表示した。ここで、光発散方向は光源220の発光部が向かう方向である。
また、図59に示されたように、複数の光源220は2以上の行を形成するように配置されることができ、同一である行に配置された2以上の光源220は同一である方向に光を放出することができる。
図60の一例を見れば、基板210の第 1ブロック800に配置される複数の光源220の内第1光源(I)と第3光源(III)は互いに同一である方向に光を放出し、第2光源(II)は第1光源(I)及び第3光源(III)とは異なる方向に光を放出することができる。共に、第1光源(I)と第3光源(III)は光の放出方向と交差する方向に隣接するように配置され、第2光源(II)は第1光源(I)及び第3光源(III)と光の放出方向を基準で斜線方向に互いに隣接するように配置されることができる。ここで、光源220の光放出方向と垂直した方向に見る時、第2光源(II)は第1光源(I)と第3光源(III)の間に配置されることで見られる。違う表現をすれば、第2光源(II)を経る経て第1ブロック800の長辺(LS1)と垂直した第1直線(L1)は第1光源(I)と第3光源(III)の間を経ることができるのである。
このように、任意の二つの光源220の光の放出方向を互いに異なりにして、互いに異なる方向に光を放出する二つの光源220を斜線方向に並びに配置すれば特定領域で光の輝度が集中されるかまたは弱化される現象を減少させ輝度を均一にできる。すなわち、 Hot Spot現状の発生を抑制することができる。
また、第1光源(I)と第3光源(III)の光放出方向は第2光源(II)を向ける方向で有ってよく、 第2光源(II)の光放出方向は第1光源(I)及び第3光源(III)を向ける方向で有り得る。これによって、光放出方向を基準で互いに側面に並びに配置される第1光源(I)と第3光源(III) の間の間隔(D4)は相対的に小さく、光放出方向を基準で互いに見合わせるように配置される第1光源(I)と第2光源(II)の間の間隔(D5)または第3光源(III)の第2光源(II)の間の間隔は相対的に大きくなることができる。これによって、D5はD4より大きくなることができる。または、第1光源(I)と第3光源(III)の間の間隔(D4)は第1光源(I)と第2光源(II)の間の直線距離(D3)より小さいことがある。
また、それぞれのブロック800〜830では複数の光源220はブロック800〜830の中央領域を向ける方向に光を放出することができる。すなわち、それぞれのブロック800〜830では複数の光源220の発光部はブロック800〜830の中央領域を向けることができるのである。ここで、ブロック800〜830の中央領域は中心(Center)を意味することではなく、大略的な中領域(Middle area)を意味することができる。
詳細には、図60のように、光源220の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で基板210の複数のブロック800〜830の内第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第1光源(I)は第1ブロック800の第1長辺(First Long Side、LS1)に隣接するように配置され、第2光源(II)は第1ブロック800の第1長辺(LS1)と見合わせる第2長辺(Second Long Side、LS2)に隣接するように配置されることができる。
すなわち、光源220の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1光源(I)と第 1ブロック800の第1長辺(LS1)の間の間隔(D1)は第1光源(I)と第1ブロック800の第2長辺(LS2)の間の間隔(D2)よりちいさく、第2光源(II)と第1 ブロック800の第1長辺(LS1)の間の間隔は第2光源(II)と第1ブロック800の第2長辺(LS2)の間の間隔より大きいことである。
ここで、第1光源(I)の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1ブロック800の第1長辺(LS1)は第1光源(I)に隣接した第1ブロック800の端であり、第1ブロック800の第2長辺(LS2)は第1光源(I)に隣接しない第1ブロック800の端であると言える。これによって、第1光源(I)の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1光源(I)に隣接した第1ブロック800の端は第1ブロック800の第1長辺(LS1)を意味することができる。
共に、第2光源(II)の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1ブロック800の第2長辺(LS2)は第2光源(II)に隣接した第1ブロック800の端であり、第1ブロック800の第1長辺(LS1)は第2光源(II)に隣接しない第1ブロック800の端であると言える。これによって、第1光源(I)の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1光源(I)に隣接した第1ブロック800の端は第1ブロック800の第1長辺(LS1)を意味することができる。
前記のような条件で、第1光源(I)は第2長辺(LS2)を向けて光を放出し、第2光源(II)は製1長辺(LS1)を向けて光を放出することができる。すなわち、第1光源(I)と第2光源(II)は第1ブロック800の中央領域を向けて光を放出することである。
このように、それぞれのブロック800〜830に配置される複数の光源220がそれぞれのブロック800〜830の中央領域を向けて光を放出するようになればローカルディミング(Local Dimming) 駆動の時それぞれのブロック800〜830の光に対する独立性を高めることができる。これによってローカルディミング駆動の時ローカルディミング駆動の効率を向上することができる。
共に、ローカルディミング駆動の効率を向上するためにブロック800〜830の端と隣接する光源220はブロック800〜830の端(Edge)から遠くなる方向に光を放出するようにすることが望ましいことがある。例えば、第2光源(II)は第1ブロック800の第2長辺(LS2)と遠くなる方向に光を放出することである。
このように、ブロック800〜830の端と隣接する光源220はブロック800〜830の端(Edge)から遠くなる方向に光を放出するから隣接する二つのブロック800〜830の間で光源220の最短間隔が相対的に小くなってもローカルディミング駆動の効率を充分に向上するのが可能である。望ましくは隣接する二つのブロック800〜830の間で光源220の最短間隔は一つのブロック800〜830内で隣接する二つの光源220の間の間隔より小さいことがある。例えば、図60で第1ブロック800で第4ブロック830に隣接するように配置される第2光源(II)と第4ブロック830で 第1ブロック800に隣接するように配置される第4光源(IV)の間の間隔(D6)または光放出方向と並ぶ方向に第2光源(II)と第4光源(IV)の間の間隔(D7)は第1ブロック800内で第3光源(III)と第1光源(I)の間の間隔(D4)、第1光源(I)と第2 光源(II)の間の間隔(D3、D5)より小さいことがあることである。
一方、ブロック800〜830の端と隣接する光源220がブロック800〜830の端(Edge)から遠くなる方向に光を放出するということはブロック800〜830の境界部分では光源220が隣接する他のブロック800〜830から遠くなる方向に光を放出することを意味することができる。
例えば、図60の場合のように、第1ブロック800と第4ブロック830は光源220の発光部が向かう方向と並ぶ方向に互いに隣接し、第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第4ブロック830に隣接する光源、即第2光源(II)と第4ブロック830に含まれた複数の光源220の内第1ブロック800に隣接した光源、即第4 光源(IV)は互いに逆方向で光を放出することができるこよである。望ましくは、第2光源(II)は第4ブロック830から遠くなる方向に光を放出し、第4光源(IV)は第1ブロック800から遠くなる方向に光を放出することである。
詳細には、図60のように、光源220の発光部が向かう方向と並ぶ方向を基準で第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第2光源(II)と第4ブロック830 の間の間隔は第1光源(I)と第4ブロック830の間の間隔(D2)よりさらに小さい。これによって、第1ブロック800に配置される第2光源(II)と第1光源(I)の内第4ブロック830に隣接した光源は第2光源(II)になることができる。ここで、第2光源(II)は第4ブロック830から遠くなる方向に光を放出し、第1光源(I)は第4ブロック830を向けて光を放出することができる。 第1光源(I)は第2光源(II)に比べて第4ブロック830からさらに遠く離れているから第1光源(I)が第4ブロック830を向けて光を放出してもローカルディミング駆動の効率を充分に高い水準で維持するのが可能である。
一方、図60で、第1ブロック800の第1長辺(LS1)及び第1短辺(SS1)は基板210の端であると言える。一方に、第1ブロック800の第2長辺(LS2)は第1ブロック800と第4ブロック830の境界部分であり、第1ブロック800の第2短辺(SS2)は第1ブロック800と第2ブロック810の境界部分であると言うことが可能である。
すなわち、第1ブロック800の立場では第1長辺(LS1)、第2長辺(LS2)、第1短辺(SS1)、及び第2短辺(SS2)は皆第1ブロック800の端であると言える。また、基板210の立場では第1ブロック800の第1長辺(LS1)及び第1短辺(SS1)は第1ブロック800の端あるいは基板210の端だと言えるが、第2短辺(SS2)は第1ブロック800と第2ブロック810の境界部分であり第2長辺(LS2)は第1ブロック800と第4ブロック830の境界部分である。
したがって、ブロック800〜830の境界部分では光源220が隣接するブロック800〜830の境界部分から遠くなる方向に光を放出することでも見られる。
本発明の効果に対して添付された図61〜図62を参照して注意深く見れば次のようである。
図61を注意深く見れば、ローカルディミングのための駆動信号の一例が開示されている。例えば、前の図59または図60の場合のように一つの基板210が第1、2、3、4ブロックに区分され、第1、2、3、4 ブロックの内第1ブロックはオフさせ、残り第2、3、4ブロックをターンオンさせる場合に、第1ブロックに供給される駆動電圧(Vcc1)は遮断し、第2、3、4ブロックには駆動電圧(Vcc2〜Vcc4)を供給することができる。
それでは、第2、3、4ブロックに配置される光源220はターン-オンされ、第1ブロックに配置される光源220はターン-オフされることができる。
これによって、第2、3、4ブロックに対応されるディスプレイパネル状の領域には映像が表示されるのに比べて、第1ブロックに対応されるディスプレイパネル状の領域には映像が表示されない。
先の図59の場合を図61のような駆動方法を適用すればブロック800〜830の境界部分に隣接する光源220はブロック800〜830の境界部分から遠くなる方向に光を放出するから、図62の場合のように、第1領域800に対応されるディスプレイパネル状の領域の輝度は実質的に0になることができる。これによって、ローカルディミング駆動によって駆動効率を高めながらも、映像のコントラスト特性を改善することができるし映像の画質を向上することが可能である。
また、任意のブロックに配置される複数の光源220は該当のブロックの端(Edge)の内短辺(Short Side)と並ぶ方向に光を放出するのが望ましいことがある。例えば、図63の場合のように一つの基板210が第1、2、3、4ブロック800〜830に分割される場合、 第2ブロック810に配置される複数の光源220は第2ブロック810の第3短辺(SS3)または第4短辺(SS4)と並ぶ方向に光を放出することができる。
ここで、第2ブロック810の端(Edge)の内第3短辺(SS3)及び第4短辺(SS4)の長さは第3長辺(LS3)及び第4長辺(LS4)の長さより小さい。
共に、任意の光源220と隣接するブロックの短辺の間の間隔はその光源と隣接する該当のブロックの長辺(Long Side)の間の間隔と異なることがある。例えば、図63のように、第2ブロック810に配置される複数の光源220の内第1ブロック800に隣接した光源(F)と隣接する第2ブロック810の短辺、即第4短辺(SS4)の間の間隔(D10)は第1ブロック800に隣接した光源(F)と隣接する第2ブロック810の長辺、即第3短辺(LS3)の間の間隔(D11)と異なるのである。望ましくは、D10はD11より大きい。このように設定する理由は、第2ブロック810の複数の光源220の内第1ブロック800に隣接した光源(F)は第2ブロック810の第4長辺(LS4)を向けて光を放出するからD11の長さが十分に小さいとしても光源(F)で放出された光が接する他のブロックで侵犯する可能性が相対的に低いのに比べて、光源(F)で放出された光は隣接する第1ブロック800に侵犯する可能性は相対的に高いからD10をD11に比べて大きくすることが望ましい。
または、図64の(a)の場合のように、基板210に配置される複数の光源220の発光部は実質的に同一である方向を向けるように配置されることが可能である。このような場合、基板210に配置される複数の光源220の光発散方向は実質的に同一で有り得る。
このような場合にもブロック(1700〜1730)の端と隣接する光源220はブロック(1700〜1730)の端(Edge)から遠くなる方向に光を放出するのが望ましいことがある。または、光源220の発光部は隣接する二つの境界領域から遠くなる方向を向けるように配置されることが望ましいことがある。
例えば、複数のブロック(1700〜1730)の内第1ブロック1700に配置される複数の光源220の内第1光源(I)と第1ブロック1700の第1端(First Edge、E1)の間の間隔(L1)は第1光源(I)と第1ブロック1700の第1端(E1)と見合わせる第2端(Second Edge、E2)の間の間隔(L4)より小さく、ここで第1光源(I)は第2端(E2)を向けて光を放出することができる。
また、第1ブロック1700には第1光源(I)と同一である方向に光を放出し第1光源(I)と光放出方向に並びに配置される第2光源(II)がさらに含まれることができる。ここで、第2光源(II)は第2端(E2)とはL2位離隔され第1端(E1)とは L3位離隔され、第1光源(I)と第1ブロック1700の第2端(E2)の間に配置されることができる。ここで、L2及びL3はL1より大きいから第2光源(II)は第1ブロック1700が任意の端と隣接するように配置されるといえない。したがって第2光源(II)は第2端(E2)を向けて光を放出してもローカルディミング駆動の時ローカルディミング駆動効率を向上するのが可能である。
図64を注意深く見れば、基板210は複数のブロック(1700〜1730)に分割され、それぞれのブロック(1700〜1730)に配置される複数の光源220は同一である方向に光を発散することができ、隣接する二つの光源220は光放出方向を基準にする時、斜線方向に並びに配置されることができる。
このような場合にもブロック(1700〜1730)の端と隣接する光源220はブロック(1700〜1730)の端(Edge)から遠くなる方向に光を放出するのが望ましいことがある。
または、図65の場合のように、それぞれのブロック(1800〜1830)に配置される複数の光源220はそれぞれのブロック(1800〜1830)の長辺(LS)と並ぶ方向に光を放出することが可能である。
または、図66の場合のように、基板210は複数のブロック(1900〜1930)に分割され、それぞれのブロック(1900〜1930)に配置される複数の光源220の内少なくとも一つは第1方向(例えば+X軸方向)に光を放出し、複数の光源220 中少なくとも一つは第1方向と逆方向である第2方向(例えば−X軸方向)に光を放出し、 複数の光源220の内少なくとも一つは第1方向及び第2方向と交差する第3方向(例えば+Y軸方向)に光を放出し、複数の光源220の内少なくとも一つは第3方向と逆方向である第4方向(例えば−Y軸方向)に光を放出するのが可能である。
このような場合にも、それぞれのブロック(1900〜1930)に配置される複数の光源220のそれぞれのブロック(1900〜1930)の中央領域を向けて光を放出することができる。また、ブロック(1900〜1930)の端と隣接する光源220はブロック(1900〜1930)の 端(Edge)または境界部分から遠くなる方向に光を放出することが可能である。
図67を注意深く見れば、基板210に含まれた複数のブロック(2000〜2030)の内少なくとも一つの光源220の配置パターンは残りの内で少なくとも一つの光源220の配置パターンと異なることができる。例えば、 第1ブロック2000と第4ブロック2030の光源220の配置パターンが実質的に同一し、第2ブロック2010と第3ブロック2030の光源220の配置パターンが実質的に同一で有り得る。共に、第1ブロック2000と第4ブロック2030の光源220の配置パターンは第2ブロック2010と第3ブロック2030の光源220の配置パターンと異なることができる
望ましくは、任意の二つのブロックが第1軸方向に並びに配置される場合その任意の二つのブロックの光源の配置パターンは第1軸対称で有り得る。例えば、図67のように、基板210に配置された複数の光源220がY軸と並ぶ方向に光を放出する場合に、Y軸と交差するX軸方向に並びに配置される第1ブロック2000と第2ブロック2010の光源220の配置パターンが互いに異なることができる。ここで、第1ブロック2000と第2ブロック2010の光源220の配置パターンはX軸対称で有り得る。
このような場合は一つのブロックに含まれる光源220の行が奇数個である場合に当たることができる。
共に、光の放出方向に並びに配置される第1ブロック2000と第4ブロック2030の光源220の配置パターンを見れば、第1ブロック2000に含まれた複数の光源220の内第4ブロック2030に隣接した光源220は第4ブロック2030から遠くなる方向に光を放出し、第4ブロック2030に含まれた複数の光源220の内第1ブロック2000に隣接した光源220は第 1ブロック2000から遠くなる方向に放出することができる。
例えば、図68のように、第1ブロック2000に含まれた複数の光源220の内第4ブロック2030に隣接した第5光源(V)は第4ブロック2030から遠くなる方向に光を放出し、第4ブロック2030に含まれた複数の光源220の内第1ブロック2000に隣接した第6光源(VI)は第1ブロック2000から遠くなる方向に放出することができる。
また、第1ブロック2000に配置された光源220の内第4ブロック2030を向けて光を放出する第1光源(I)と第2光源(II)を注意深く見れば、 第1光源(I)と第1ブロック2000の第1端(First Edge、E1) の間の間隔(L1)は第1光源(I)と第1ブロック2000の第1端(E1)と見合わせる第2端(Second Edge、E2) の間の間隔(L4)より小さい。共に第2光源(II)は第2端(E2)とはL2位離隔され第1端(E1)とはL2よりは小さなL3位離隔されるが第2光源(II)と第2端(E2)の間の間隔(L2)は第5光源(V)と第2端(E2)の間の間隔(D10)より小さい。 これによって、ローカルディミングの時ローカルディミング駆動効率を向上するのが可能である。
一方、基板210の端と最外郭に配置される光源220の間の間隔はベゼル領域(Bezzel)を考慮し決定することができる。
例えば、図69のように、バックライトユニット200の上部には液晶層150が配置されることができる。
液晶層150は有効領域(Active Area、AA)では示さないTFT基板によって画素電極と共通電極に供給される駆動信号に対応し液晶分子が再配列されターンオン(Turn-on)され、液晶層150のベゼル領域(Bezzel Area、BA)では駆動信号が供給されなくて液晶分子が配列状態を維持しこれによってオフされた状態を維持することができる。これによって、有効領域(AA)ではバックライトユニット200の光源220で発生した光が充分に透過されることで映像が具現されることができ、反面にベゼル領域(BA)ではバックライトユニット200の光源220で発生した光が透過されないことがある。
前記のように、ベゼル領域(BA)では液晶層150によって光が遮られることができるから光源220は基板210の端から所定距離(T1、T2) 離隔された位置に配置されることが可能である。
ここで、ベゼル領域(BA)と有効領域(AA)領域の境界部分及びブロック800〜830の中央部分で暗部が発生することを防止するために光源220の発光部が向かう方向と並ぶ方向に最外郭光源220と基板210の端の間の間隔(T1)はおおよそ2mm〜10mmで有ってよく、望ましくは4.3mm〜6.1mmで有り得る。
また、ベゼル領域(BA)と有効領域(AA)領域の境界部分で暗部が発生することを防止するために光源220の発光部が向かう方向と垂直の方向に最外郭光源220と基板210の端の間の間隔(T2)はおおよそ3mm〜12mmで有ってよく、望ましくは5mm〜9mmで有り得る。
または、図70の場合のように、複数の光源220の内少なくとも一つは隣接するブロック800〜830の間の境界部分により密着されることができる。
このような図70の場合を先の図69の場合と比べて、第1ブロック800に含まれた2個の光源220と第4ブロック830に含まれた2個の光源220はそれぞれ第1ブロック800と第4ブロック830の境界部分にさらに近接するように配置されることが分かる。
また、図70の場合のように、少なくとも一つの光源220はベゼル領域(BA)に配置されることもできる。図70を注意深く見れば、複数の光源220の内少なくとも一つはベゼル領域(BA)に配置され有効領域(AA)を向けて光を発散することを分かる。
このような場合にも、それぞれのブロック800〜830に配置される光源220の発光部はそれぞれのブロック800〜830の中央部分を向けるように配置されることができる。または、光源220の発光部は隣接する二つの境界領域から遠くなる方向を向けるように配置されることができる。
または、図71のように、互いに異なるブロックに配置される光源220は発光部が向かう方向と交差する方向に重畳(Overlap)されることもできる。
例えば、図71の(b)のように第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第10光源2310の発光部は第4ブロック830から遠くなる方向を向けて、第4ブロック830に配置される複数の光源220の内第20 光源(2300)の発光部は第1ブロック800から遠くなる方向を向けて、第10光源2310と第20光源〈2300〉は発光部が向かう方向と交差する方向に重畳されることができる。または、第 10 光源(2310)と第20光源2300は第1ブロック800と第4ブロック830の境界ライン(Border Line、BL)と重畳されることができる。
または、図72のように、複数の光源220の内隣接するブロック800〜830の間の境界領域に隣接するように配置されることは隣接する他のブロック800〜830を向けて光を発散することができる。
例えば、第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第4ブロック830に隣接する第11光源2200の発光部は第4ブロック830を向けて配置され、第4ブロック830に配置される複数の光源220の内第1ブロック800に隣接する第 21光源2210の発光部は第1ブロック800を向けて配置されることが可能である。
または、図73の場合のように、複数の光源220の内少なくとも一つは残りの内で少なくとも一つと異なるタイプの光源で有り得る。
例えば、図73の(b)のように、第1ブロック800に配置される複数の光源220の内第30〜33光源(2400A〜2400D)の発光部は基板210と並ぶ方向を向けるサイドビュータイプの光源であり、第 40光源2410は発光部が上部方向、すなわち基板210と交差する方向を向けるトップビュータイプの光源で有り得る。
また、トップビュータイプの光源はそれぞれのブロック800〜830の中央部分に配置され、サイドビュータイプの光源は発光部がそれぞれのブロック800〜830の中央部分を向けるように配置されることが可能である。
例えば、図73の(a)のように、トップビュータイプの第40光源2410は第1ブロック800の中央部分に配置され、サイドビュータイプの第30〜33光源(2400A〜2400D)は第1ブロック800の中央部分、 例えば第40光源2410は発光部が向かうように配置されることが望ましい。
このような場合にもローカルディミング駆動効率を向上することが可能である。
図74は本発明の実施の形態に係るディスプレイ装置の構成を断面図に示したことで、示されたディスプレイ装置の構成の内で図1〜図73を参照し説明したことと同一であることに対する説明は以下省略する。
図74を参照すれば、カラーフィルター基板110、TFT基板120、 上部偏光板130及び下部偏光板140を含むディスプレイパネル100と基板210、複数の光源220及び樹脂層230を含むバックライトユニット200は互いに密着され形成されることができる。
例えば、バックライトユニット200とディスプレイパネル100の間に接着層150が形成され、バックライトユニット200がディスプレイパネル100の下側面に接着されて固定されることができる。
さらに具体的に、接着層150を利用してバックライトユニット200の上側面が下部偏光板140の下側面と接着されることができる。バックライトユニット200は拡散シート(図示せず)をさらに含むことができ、前記拡散シート(図示せず)は樹脂層230の上側面に密着され配置されることができる。 この場合、バックライトユニット200の拡散シート(図示せず)とディスプレイパネル100の下部偏光板140の間に接着層150が形成されることができる。
また、バックライトユニット200の下側にはバックカバー35が配置されることができ、バックカバー35は基板210の下側面に密着されて形成されることができる。
一方、ディスプレイ装置はディスプレイモジュール20、さらに詳細にはディスプレイパネル100及びバックライトユニット200に駆動電圧を供給するための電源供給部55cを含むことができ、例えばバックライトユニット200に備えた複数の光源220は電源供給部55cから供給される電圧を利用し駆動して光を放出することができる。
電源供給部55cが安定的に支持及び固定されるため、電源供給部55cはディスプレイモジュール20の後面を囲うバックカバー35上に配置されて固定されることができる。
本発明の実施の形態に係ると、基板210の後面に第1コネクター(connecter、310)が形成されることができ、それのためにバックカバー35には第1コネクター310が挿入されるためのホール(hole)350が形成されてあり得る。
第1コネクター310は光源220と電源供給部55cを電気的に連結し、電源供給部55cから光源220で駆動電圧が供給されることができるようにする。
例えば、第1コネクター310は基板210の下側面に形成され、第1ケーブル420を利用し電源供給部55cと接続されて、第1ケーブル420を通じて電源供給部55cから供給される駆動電圧を光源220に伝達することができる。
基板210の上面には電極パターン(図示せず)、例えば炭素ナノチューブ電極パターンが形成されることができるし。前記基板210の上側面に形成された電極は光源220に形成された電極と接触されて第1コネクター310と光源220を電気的に連結することができる。
また、ディスプレイ装置はディスプレイパネル100及びバックライトユニット200の駆動を制御するための駆動制御部55aを含むことができ、 例えば、駆動制御部55aはタイミングコントローラー(Timing Controller)で有り得る。
前記タイミングコントローラーはディスプレイパネル100の駆動タイミングを制御し、さらに詳細にはディスプレイパネル100に備えたデータ駆動部(図示せず)、ガンマ電圧生成部(図示せず)及びゲート駆動部(図示せず)の駆動タイミングを制御するための信号を生成しディスプレイパネル100に供給することができる。
一方、前記タイミングコントローラーはディスプレイパネル100の駆動に同期されバックライトユニット200、より詳細には光源220が動作するように、光源220の駆動タイミングを制御するための信号をバックライトユニット200に供給することができる。
図74に示されたように、駆動制御部55aが安定的に支持及び固定されるため、駆動制御部55aはディスプレイモジュール20の後面に配置されたバックカバー35上に配置され固定されることができる。
本発明の実施の形態に係ると、基板210上に第2コネクター320が形成されることができ、それのためにバックプレート50には第2コネクター320が挿入されるためのホール350が形成され得る。
第2コネクター320は基板210と駆動制御部55aを電気的に連結し、駆動制御部55aから出力される制御信号が基板210に供給されるようにできる。
例えば、第2コネクター320は基板210の下側面に形成され、第2ケーブル430を利用し駆動制御部55aと接続され、第2ケーブル430を通じて駆動制御部55aから供給される制御信号を光源駆動部に伝達することができる。
一方、基板210には光源駆動部(図示せず)が形成されあり得て、光源駆動部(図示せず)は第2コネクター320を通じて駆動制御部55aから供給される制御信号を利用し光源220を駆動させることができる。
そして、前述の電源供給部55cと駆動制御部55aは駆動部カバー40でくるんで外部から保護されることができる。
図74に示されたディスプレイ装置の構成は本発明の一実施の形態に過ぎなく、それによって電源供給部55c、駆動制御部55a、第1及び第2コネクター(310,320)及び第1及び第2ケーブル(420,430)の位置または個数などは必要に応じて変更可能である。

Claims (13)

  1. 基板に配置され、かつ、第1ライン(First Line)を形成する第1発光部と第2発光部を含む第1光源アレイ(Array)と、
    基板に配置され、かつ、第2ライン(Second Line)を形成する第3発光部と第4発光部を含む第2光源アレイと、
    前記第1発光部と前記第2発光部から発散される光を反射する反射層と
    を含み、
    前記第1発光部と前記第2発光部は、第1方向に第1間隔で互いに離隔され、かつ、前記第1方向に光を発散し、
    前記第3発光部と前記第4発光部は、前記第1方向と反対の第2方向に第3間隔で互いに離隔され、かつ、前記第2方向に光を発散し、
    前記第1ラインは、前記第1発光部と前記第3発光部が前記第1方向及び前記第2方向に対して直交する第3方向に第2間隔で離隔れるよう、前記第2ラインと離隔され、
    前記第2間隔は前記第1間隔以上であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1間隔は前記第1発光部の表面の中心から前記第2発光部の表面の中心までの距離であることを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第1発光部の表面は発光面であり、
    前記第2発光部の表面は前記第2発光部の発光面に対向する面であることを特徴とする、請求項記載の発光装置。
  4. 前記第2間隔は前記第1発光部の表面の中心から前記第3発光部の表面の中心までの距離であることを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  5. 前記第1発光部及び前記第3発光部の表面は発光面であることを特徴とする、請求項記載の発光装置。
  6. 前記第2発光部及び第3発光部は一直線上に配置されることを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  7. 前記第2発光部及び第3発光部の表面は一直線上に配置されることを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  8. 一直線上に配置された前記第2発光部及び前記第3発光部の表面は発光面であることを特徴とする、請求項記載の発光装置。
  9. 一直線上に配置された前記第2発光部及び前記第3発光部の表面は発光面に対向する面であることを特徴とする、請求項記載の発光装置。
  10. 前記第1発光部及び第2発光部は前記基板の第1側面(First Side Edge)に沿って配置され
    前記基板の第1側面から前記第1発光部の一側までの間隔は前記第1発光部の他側から前記第3発光部の一側まで延長されたラインまでの間隔より小さいことを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  11. 前記基板に配置される前記第1光源アレイ及び第2光源アレイを覆うレジン層(Resin Layer)と、
    前記レジン層に配置され拡散パターンを含む拡散層(Diffusion Layer)と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の発光装置。
  12. 前記拡散層は前記発光部に対応する位置に配置されることを特徴とする、請求項11記載の発光装置。
  13. 前記反射層に配置され、かつ、拡散パターンを含む拡散層(Diffusion Layer)をさらに含み、
    前記拡散パターンの配列は前記発光部の発光方向によって変更される、請求項1記載の発光装置。
JP2012526627A 2009-08-27 2010-08-17 バックライトユニット及びディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5628918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23758709P 2009-08-27 2009-08-27
KR20090079710 2009-08-27
KR10-2009-0079710 2009-08-27
US61/237,587 2009-08-27
KR10-2009-0079700 2009-08-27
KR20090079700 2009-08-27
KR10-2009-0080249 2009-08-28
KR20090080249 2009-08-28
KR10-2009-0114225 2009-11-24
KR10-2009-0114226 2009-11-24
KR1020090114225A KR101646782B1 (ko) 2009-08-27 2009-11-24 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR1020090114226A KR20110022507A (ko) 2009-08-27 2009-11-24 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR10-2009-0114227 2009-11-24
KR1020090114227A KR101621550B1 (ko) 2009-08-28 2009-11-24 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR10-2010-0014028 2010-02-17
KR1020100014028A KR101707579B1 (ko) 2010-02-17 2010-02-17 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US30560010P 2010-02-18 2010-02-18
US61/305,600 2010-02-18
KR1020100023957A KR101672419B1 (ko) 2010-03-17 2010-03-17 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR10-2010-0023957 2010-03-17
KR1020100035239A KR101693657B1 (ko) 2010-04-16 2010-04-16 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR10-2010-0035239 2010-04-16
US32528810P 2010-04-17 2010-04-17
US61/325,288 2010-04-17
PCT/KR2010/005434 WO2011025174A2 (en) 2009-08-27 2010-08-17 Backlight unit and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503431A JP2013503431A (ja) 2013-01-31
JP5628918B2 true JP5628918B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46093350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526627A Expired - Fee Related JP5628918B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-17 バックライトユニット及びディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8556444B2 (ja)
EP (1) EP2470951B1 (ja)
JP (1) JP5628918B2 (ja)
CN (1) CN102483542B (ja)
WO (1) WO2011025174A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456586B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8408780B2 (en) 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
JP5506483B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置および照明装置
GB2484712A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination Apparatus
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
JP5962102B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN105485570B (zh) * 2011-04-04 2018-05-11 Lg伊诺特有限公司 照明装置
KR101357583B1 (ko) * 2011-07-29 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5751988B2 (ja) * 2011-08-26 2015-07-22 日立マクセル株式会社 照明ユニット及びこれを用いた表示装置
EP2753977B1 (en) 2011-09-09 2019-11-06 LG Innotek Co., Ltd. Back light unit within resin layer for light-guide
JP5894278B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置
US8858025B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
KR101379920B1 (ko) * 2012-03-08 2014-04-01 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR101871374B1 (ko) * 2012-04-09 2018-06-27 엘지이노텍 주식회사 발광 램프
CN102798039A (zh) * 2012-07-24 2012-11-28 深圳市华星光电技术有限公司 背光***以及平板显示装置
JP5886427B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-16 日立マクセル株式会社 照明装置
US8960977B2 (en) * 2012-08-10 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
EP3653928A1 (en) * 2012-08-10 2020-05-20 Lg Innotek Co. Ltd Lighting device
JP2014143054A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Led照明装置
TW201516534A (zh) * 2013-10-23 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 背光模組
TWI526748B (zh) * 2014-09-16 2016-03-21 友達光電股份有限公司 具光學調控膜之背光模組
KR102305599B1 (ko) 2014-10-22 2021-09-28 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
KR102340515B1 (ko) * 2015-11-02 2021-12-16 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10317732B2 (en) * 2015-12-23 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus with backlight unit
US11079093B2 (en) 2016-10-07 2021-08-03 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display device, and lighting device
CN206112628U (zh) * 2016-11-02 2017-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种灯条、侧入式背光源及显示装置
JP6857496B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2019177755A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Apple Inc. Displays with direct-lit backlight units
JP6729646B2 (ja) * 2018-08-21 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102683372B1 (ko) * 2018-10-24 2024-07-10 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20200080063A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈, 조명 장치 및 그 제조방법
CN109856857B (zh) * 2019-02-28 2021-11-12 重庆京东方光电科技有限公司 一种发光组件、背光源和显示面板
JP7443682B2 (ja) * 2019-07-01 2024-03-06 大日本印刷株式会社 バックライトモジュール、および表示装置
JP2021009806A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 大日本印刷株式会社 バックライトモジュール、および表示装置
JP6787515B1 (ja) 2019-08-02 2020-11-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および面発光光源
TW202109917A (zh) * 2019-08-23 2021-03-01 聯京光電股份有限公司 發光元件封裝結構及其製造方法
US11632448B2 (en) 2019-12-03 2023-04-18 Apple Inc. Handheld electronic device
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
JP7054018B2 (ja) * 2020-04-22 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111929949B (zh) * 2020-08-18 2023-07-14 京东方科技集团股份有限公司 Led背光结构
JP7277791B2 (ja) 2020-08-31 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および面状光源
CN115868036A (zh) 2020-10-23 2023-03-28 三星电子株式会社 显示装置
US12003657B2 (en) 2021-03-02 2024-06-04 Apple Inc. Handheld electronic device
TWI807517B (zh) * 2021-12-03 2023-07-01 晶元光電股份有限公司 背光模組

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569034B2 (ja) * 1987-01-26 1997-01-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2001184923A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JP4535792B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
JP2006164625A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 照明装置、及びこれを備える表示装置
JP4595595B2 (ja) * 2005-03-08 2010-12-08 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006286217A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Zeon Co Ltd バックライト装置
JP4678256B2 (ja) * 2005-08-01 2011-04-27 ソニー株式会社 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
WO2008029540A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'illumination, élément d'émission de lumière et composant d'affichage à cristaux liquides
US20080145960A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Gelcore, Llc Super thin LED package for the backlighting applications and fabrication method
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
US20100254119A1 (en) * 2007-11-20 2010-10-07 Showa Denko K.K. Light source connection member, light emitting device and display device
TWI502230B (zh) * 2009-03-05 2015-10-01 Iti Scotland Ltd 光導元件
US20110038141A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Martin David Tillin Lateral emission led backlight for lcd

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051411A1 (en) 2011-03-03
JP2013503431A (ja) 2013-01-31
US8556444B2 (en) 2013-10-15
WO2011025174A2 (en) 2011-03-03
CN102483542B (zh) 2015-01-21
EP2470951A2 (en) 2012-07-04
EP2470951A4 (en) 2013-11-20
WO2011025174A3 (en) 2011-06-30
EP2470951B1 (en) 2016-07-27
CN102483542A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628918B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
USRE45805E1 (en) Display device
CN102478188B (zh) 背光单元和使用背光单元的显示装置
US8408738B2 (en) Light emitting device
US8393775B2 (en) Backlight unit and display device
US20110051037A1 (en) Optical assembly, backlight unit, and display device
KR20110077605A (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101621550B1 (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20110022507A (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101769933B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101707579B1 (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101693656B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101719652B1 (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101672418B1 (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101758821B1 (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20110077651A (ko) 디스플레이 장치
KR101646782B1 (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR101818590B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR20110022800A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR101674944B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그를 이용한 백라이트 유닛
KR20110111041A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20110077696A (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20110104832A (ko) 디스플레이 장치
KR20110104833A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20110073909A (ko) 광학 어셈블리, 그를 구비하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees