JP5627508B2 - 錠剤分割装置 - Google Patents

錠剤分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627508B2
JP5627508B2 JP2011042955A JP2011042955A JP5627508B2 JP 5627508 B2 JP5627508 B2 JP 5627508B2 JP 2011042955 A JP2011042955 A JP 2011042955A JP 2011042955 A JP2011042955 A JP 2011042955A JP 5627508 B2 JP5627508 B2 JP 5627508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
path
cutting
cutting position
dropping path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011042955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179127A (ja
Inventor
義人 大村
義人 大村
俊治 大ヶ谷
俊治 大ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011042955A priority Critical patent/JP5627508B2/ja
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to DK11812128.4T priority patent/DK2599471T3/en
Priority to CA2806813A priority patent/CA2806813C/en
Priority to PCT/JP2011/059214 priority patent/WO2012014533A1/ja
Priority to AU2011284029A priority patent/AU2011284029B2/en
Priority to US13/812,674 priority patent/US8925434B2/en
Priority to CN201180037103.XA priority patent/CN103096864B/zh
Priority to EP11812128.4A priority patent/EP2599471B1/en
Publication of JP2012179127A publication Critical patent/JP2012179127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627508B2 publication Critical patent/JP5627508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0007Pill breaking or crushing devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

この発明は、錠剤を裁断して幾つかの錠剤裁断片に分割する錠剤分割装置に関する。
錠剤を2片に分割する錠剤分割装置として、一錠ずつ受けた錠剤にカッターを押し下げて錠剤を裁断する従前の錠剤分割機の他、一錠単位で保持・収容されていた錠剤を一錠未満の単位で後続の包装装置等に自動供給できるよう、錠剤落下経路(錠剤通過経路)を断つ態様で切り込むことにより錠剤落下経路の中の錠剤を通過方向の先後に分割して錠剤裁断片を個々に排出する錠剤供給装置や(例えば特許文献1参照)、受けた錠剤をカッターの刃で上下に裁断して下側の錠剤裁断片は先に排出するが上側の錠剤裁断片はカッター上に一旦留め置き次のカッター動作にて遅れて排出する錠剤供給装置が実用化されている(例えば特許文献2参照)。
そのような従来装置は、錠剤分包機の錠剤収納庫の中や下などに組み込まれていて、裁断機構に具備されている一枚のカッター刃を、保持機構にて裁断位置に保持されている分割対象の錠剤に、切り込ませるようになっている。
また、それら従来の錠剤分割装置では、外部の錠剤フィーダ等から錠剤分割装置まで錠剤を導くダクト等は別として、錠剤分割装置内では、錠剤落下経路(錠剤通過経路)が縦穴状に刳り貫き形成されて鉛直になっており、そこを錠剤が自然落下に近い状態で真っ直ぐ鉛直下方に落下するようになっている。
なお、錠剤分割装置そのものではないが、錠剤を取り扱う装置に関し、薬剤を排出可能に収容する薬剤カセットを着脱可能に支持してその排出駆動を行う錠剤フィーダベース部に、薬剤カセットに付された識別情報を読み取る読取装置を付設した自動調剤装置が、開発されている(例えば特許文献6参照)。
また、錠剤の形状に関するデータ(長さ情報,幅情報,厚さ情報)として長さaと幅bと厚さcとを受け付けて(a≧b≧c)、錠剤の形状を分類するようになった錠剤識別装置も開発されており、その装置では、円形や,楕円形,直線部分の有無,正多角形といった観点から形状分類が行われるようになっている(例えば特許文献7参照)。
特開平11−226088号公報 特開平11−226089号公報 特願2009−236992号 特願2009−252589号 特願2010−170968号 特開2005−192702号公報 特開平2−95375号公報
ここで、最近になって開発された錠剤分割装置に言及すると、裁断機構の刃を二枚にしたものも開発されている。この錠剤分割装置は、真っ直ぐな刃を具備した裁断機構にて錠剤を裁断して複数の錠剤裁断片に分割する錠剤分割装置において、前記刃が対向状態で二枚設けられ、前記裁断機構が、前記対向二枚刃を平行に保ちながらその対向間隙を拡縮させて錠剤裁断を行うものであって対向間隙拡縮に際して前記対向二枚刃を平行方向へ相対的にずらすようになっている(特許文献3参照)。
また、裁断機構の刃を回転刃にしたものも開発されている(特許文献4参照)。
このような錠剤分割装置では、分割対象の錠剤を保持機構にて裁断位置に保持することで錠剤の位置を規制しながら、裁断機構の刃を錠剤に切り込ませることで、錠剤の裁断を的確に遂行するようになっている。
そして、保持機構の調整が適切に行われていれば、何時でも、錠剤が適切な裁断位置に保持されて、裁断機構の刃先が錠剤の所期部位に当たるときの刃先当接部位の変動は目視確認不能なほど小さくなるようになっている。
さらに、分割対象の錠剤を裁断位置に保持する保持機構と、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備しており前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を裁断する裁断機構と、前記裁断機構の動作手順または前記裁断機構および前記保持機構の動作手順を規定する裁断動作規定手段とを備えた錠剤分割装置であって、前記裁断動作規定手段は、錠剤裁断時に前記対向間隙を縮小させる際、前記対向刃が前記錠剤を挟むまでは前記保持機構による錠剤保持を継続させ、前記対向刃が前記錠剤を挟んでからは前記保持機構による錠剤保持を解除させて前記錠剤を前記対向刃だけで挟持させ、前記保持機構による錠剤保持が解除されてから前記対向刃を前記錠剤に切り込ませるようになったものも、開発されている(特許文献5解決手段欄を参照)。
この錠剤分割装置にあっては(特許文献5効果欄を参照)、錠剤裁断時に対向刃が錠剤に切り込むときには錠剤が保持機構から離れているようにしたことにより、対向刃の切り込みで錠剤に変形や変位が生じたとしても、それによって保持機構から錠剤に反力が作用するということが起こらなくなっている。
このように、裁断状態の変動要因であるとともに変動量の増幅要因でもあると考えられる保持機構からの反力が生じないように改良したため、割れが安定して、錠剤裁断片の量目の変動が更に小さくて済むものとなっている。
また、上述した改良装置の試作品の中には(特許文献3,5参照)、従来のように錠剤落下経路を鉛直にして特に裁断位置の上流部分を鉛直な筒状部材で構成して錠剤を真下へ真っ直ぐ落下させるものもあるが、錠剤落下経路が従来と異なるものもある。この新経路を持つ錠剤分割装置は、斜め上向きの傾斜面を有した落下錠剤案内部材を具備しており、その傾斜面に錠剤落下経路が形成されているのであるが、錠剤落下経路が溝状であって傾斜面において上端から下端まで連なっており、その途中に裁断位置や保持機構が配されている。そして、この新経路の方が、落下錠剤に衝撃をあまり与えないうえ、裁断位置で錠剤を姿勢良く止めるので、錠剤裁断片の量目の変動が小さい、ということが分かった。
さらに、これら幾つかの改良案から適宜なものを採択することで又は複数の改良案を組み合わせることにより、薬事法に基づいて要求されるレベルの分割精度ばかりか、より高いレベルの要求精度にも応えられる道が開けてきている。
しかしながら、錠剤分割装置に対する改善要求は、分割精度の向上すなわち錠剤裁断片の量目の変動の僅少化にとどまるものでなく、更なる改良が求められる。
具体的には、分割精度を向上させたうえで、多様な形状の各種錠剤に対して適合させる改造や調整の負担を軽減させることが、第1の技術課題となる。
また、錠剤裁断片の量目の変動を抑制する手法を増やして錠剤裁断片の量目の変動をもっと小さくするために更なる改良案を創出することが、第2の技術課題となる。
さらに、精度良く分割されるようになった錠剤裁断片を有効利用できるようにすることが、第3の技術課題となる。
本発明の錠剤分割装置は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流の部分を含む一部または全部を覆う溝深規定部材と、前記錠剤落下経路の溝底と前記溝深規定部材の溝底対向面との相対距離を拡縮する厚み調整機構と、前記錠剤の厚さ情報を取得して前記厚み調整機構を作動させることにより前記相対距離を前記錠剤の厚さに適合させる制御装置とを具備したことを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段2)、上記解決手段1の錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流のところに設けられていて前記錠剤落下経路の溝幅を拡縮する幅調整機構を具備し、前記制御装置が、前記錠剤の幅情報を取得して前記幅調整機構を作動させることにより前記溝幅を前記錠剤の幅に適合させるようになっていることを特徴とする。
さらに、本発明の錠剤分割装置は(解決手段3)、上記解決手段1,2の錠剤分割装置であって、前記裁断機構が、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備していて、前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を挟んで裁断するものであって、裁断完遂前に前記錠剤を前記錠剤落下経路の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段4)、上記解決手段3の錠剤分割装置であって、前記対向刃の何れか一方または双方が、外力にて後退側に押されると可動範囲内で後退するようになっており且つその後退時には当初から又は後退途中から前記錠剤の重さより強い力で前進側に付勢されるようになっていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段5)、上記解決手段1〜4の錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、前記傾斜面と直交する鉛直面に対して傾斜していることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段6)、上記解決手段5の錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、蛇行していることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段7)、上記解決手段1〜6の錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路が前記裁断位置で又はその近くで分岐していて、そこから下流側の部分が複数の分岐経路になっており、前記受止部材が複数の経路開閉部材を含んでおり、前記経路開閉部材がそれぞれ前記分岐経路の何れかの分岐箇所に設けられていて対応する分岐経路を開閉するものであって前記裁断位置の両側に分かれて配置されていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段8)、上記解決手段7の錠剤分割装置であって、(前記制御装置または他の制御装置が、)前記錠剤の裁断後に前記裁断機構を前記裁断位置から退かせる時期と前記経路開閉部材それぞれに該当分岐箇所を開通させる時期とに係る先後を入れ替えることにより、前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち同じ経路に落下させることと前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち異なる経路に落下させることとを選択しうるものとなっていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段9)、斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記裁断機構が、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備していて、前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を挟んで裁断するものであって、裁断完遂前に前記錠剤を前記錠剤落下経路の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段10)、上記解決手段9の錠剤分割装置であって、前記対向刃の何れか一方または双方が、外力にて後退側に押されると可動範囲内で後退するようになっており且つその後退時には当初から又は後退途中から前記錠剤の重さより強い力で前進側に付勢されるようになっていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段11)、斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、前記傾斜面と直交する鉛直面に対して傾斜していることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段12)、上記解決手段11の錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、蛇行していることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段13)、錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路が前記裁断位置で又はその近くで分岐していて、そこから下流側の部分が複数の分岐経路になっており、前記受止部材が複数の経路開閉部材を含んでおり、前記経路開閉部材がそれぞれ前記分岐経路の何れかの分岐箇所に設けられていて対応する分岐経路を開閉するものであって前記裁断位置の両側に分かれて配置されていることを特徴とする。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段14)、上記解決手段13の錠剤分割装置であって、前記錠剤の裁断後に前記裁断機構を前記裁断位置から退かせる時期と前記経路開閉部材それぞれに該当分岐箇所を開通させる時期とに係る先後を入れ替えることにより、前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち同じ経路に落下させることと前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち異なる経路に落下させることとを選択しうる制御装置を備えたことを特徴とする。
このような本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段1)、斜め上向きの傾斜面に形成された溝状の錠剤落下経路を錠剤が滑落するため、溝底によって落下速度が抑制されて錠剤に及ぶ衝撃が緩和されるうえ、溝底によって姿勢が規制されることから錠剤が裁断位置で姿勢良く止まるので、錠剤裁断片の量目の変動が小さい。
しかも、錠剤形状情報のうち最小寸法である厚さ情報を制御装置に与えれば、後は制御装置と厚み調整機構と溝深規定部材との協動により自動で、錠剤落下経路の溝底と溝深規定部材の溝底対向面との相対距離が錠剤の厚さに適合させられる。そのため、厚さの異なる各種錠剤に対して適合させる改造や調整の負担を軽減させることができる。
したがって、この発明によれば、第1の技術課題を解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段2)、錠剤形状情報のうち中間寸法である幅情報を制御装置に与えれば、後は制御装置と幅調整機構との協動により自動で、錠剤落下経路の溝幅が錠剤の幅に適合させられる。そのため、厚さばかりか幅についても寸法の異なる各種錠剤に対して適合させる改造や調整の負担が軽減される。
したがって、この発明によれば、第1の技術課題を高度に解決することができる。
さらに、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段3)、溝底等によって落下中や裁断位置における錠剤の姿勢が安定化されるようにしたうえで、錠剤裁断時に対向刃が錠剤に切り込む前に錠剤が溝底から離れるようにもしたことにより、錠剤が溝底での姿勢規制から解放されて対向刃での姿勢規制に委ねられ、それによって錠剤の姿勢が対向刃の切り込みに適合してから、対向刃が錠剤に切り込むので、切込時に作用する力の対称性が高まり、錠剤の割れ方が安定して、錠剤裁断片の量目の変動が小さくなる。したがって、この発明によれば、第1の技術課題に加えて第2の技術課題も解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段4)、溝底に接している錠剤を対向刃が挟持するときや、対向刃が挟持している錠剤を溝底から浮かせるとき、さらには溝底から浮かせた錠剤を挟持している対向刃がその錠剤に切り込むときには、いきなり強い力を作用させたり強く切り込んだりするのではなく、当初は付勢力に対応した優しい力で挟むとともに錠剤表面に浅い切れ目を入れ、それから可動範囲に基づいて例えば可動限界で切り込み力が強化されるので、錠剤の割れ方が安定して、錠剤裁断片の量目の変動が小さくなる。したがって、この発明によれば、第1の技術課題を解決することができるのに加えて第2の技術課題を高度に解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段5)、傾斜面の溝底等によって落下中や裁断位置停止時の錠剤姿勢が安定化されるようにしたうえで、錠剤落下経路のうち裁断位置より上流側の部分を傾斜面と直交する鉛直面に対しても傾斜させたことにより、該当部分の錠剤落下経路が、傾斜面上で傾斜の最も急な経路であって無制約の球体の自然に転げ落ちる経路よりも、傾斜の緩いものとなる。そして、落下錠剤が、溝底だけでなく溝側壁面も加えた二面によって、姿勢を規制されるとともに落下速度を抑制されるので、錠剤裁断片の量目の変動がより小さくなる。
したがって、この発明によれば、第1の技術課題に加えて第2の技術課題も解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段6)、錠剤落下経路のうち裁断位置より上流側の部分が、例えば「く」の字状や九十九折り状に蛇行していて、折り返しながら高度を下げるものとなっている。
そのため、落下錠剤が折り返す度に、減速して速度超過が是正されるとともに、溝側壁面への当たりが一時的に強まって溝側壁面と溝底との間の隅部による姿勢規制が強化されるので、錠剤裁断片の量目の変動がより一層小さくなる。
したがって、この発明によれば、第1の技術課題を解決することができるのに加えて第2の技術課題を高度に解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段7)、傾斜面の溝底等によって落下中や裁断位置停止時の錠剤姿勢が安定化されるようにしたうえで、錠剤裁断片の落下する経路部分についても改良を施している。すなわち、錠剤落下経路を裁断位置かその近傍で分岐させるとともに、裁断位置の両側に分岐口を配して個別開閉可能にしたことにより、裁断位置の両側に分離した錠剤裁断片をそれぞれ適宜な時期にそれぞれの利用箇所へ落下排出することができる。そのため、精度良く分割されるようになった錠剤裁断片を例えば左右に振り分けて別の所へ供給するといった有効利用もできることとなる。従って、この発明によれば、第1の技術課題に加えて第3の技術課題も解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置にあっては(解決手段8)、錠剤裁断片を同じ所へ供給することも別の所へ振り分けることもそれらを切り替えることも自由自在に行うことができる。しかも、それが、機械部品や駆動部材を追加することなく、制御手法の改良だけで、具現化される。したがって、この発明によれば、第1の技術課題を解決することができるのに加えて第3の技術課題を高度に解決することができる。
また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段9)、上述した解決手段3の作用効果のうち第2の技術課題に係る部分を奏することができ、本発明の錠剤分割装置は(解決手段10)、上述した解決手段4の作用効果のうち第2の技術課題に係る部分を奏することができる。さらに、本発明の錠剤分割装置は(解決手段11)、上述した解決手段5の作用効果のうち第2の技術課題に係る部分を奏することができ、本発明の錠剤分割装置は(解決手段12)、上述した解決手段6の作用効果のうち第2の技術課題に係る部分を奏することができる。また、本発明の錠剤分割装置は(解決手段13)、上述した解決手段7の作用効果のうち第3の技術課題に係る部分を奏することができ、本発明の錠剤分割装置は(解決手段14)、上述した解決手段8の作用効果のうち第3の技術課題に係る部分を奏することができる。
本発明の実施例1について、錠剤分割装置の構造を示し、(a)が外観斜視図、(b)が右側面図、(c)が保持機構と裁断機構の右側面図、(d)が保持機構の表面図(A矢視図)である。 (a),(b)が何れも保持機構と裁断機構のBB断面図、(c)が保持機構の表面図、(d),(e)が何れも錠剤落下経路と落下錠剤の模式図である。 (a)〜(f)が何れも裁断機構の要部の右側面図である。 (a)〜(d)が何れも保持機構の要部の表面図である。 本発明の実施例2について、錠剤分割装置の要部構造を示し、(a)〜(d)が何れも保持機構の要部の表面図である。
このような本発明の錠剤分割装置について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1〜2により説明する。
図1〜4に示した実施例1は、上述した解決手段1〜14(出願当初の請求項1〜14)を具現化したものであって、円板状の錠剤の分割に好適なものである。また、図5に示した実施例2は、その変形例であって、直方体状の錠剤の分割に好適なものである。
なお、それらの図示に際しては、簡明化等のため、ボルト等の締結具や,ヒンジ等の連結具,電動モータ等の駆動源,ギヤ等の伝動部材,モータドライバ等の電気回路,コントローラ等の電子回路の詳細などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心に図示した。
本発明の錠剤分割装置の実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、(a)が錠剤分割装置20の外観斜視図、(b)がその右側面図、(c)が保持機構30と裁断機構40の右側面図、(d)が保持機構30の表面図(A矢視図)である。また、図2は、(a),(b)が何れも保持機構30と裁断機構40のBB断面図、(c)が保持機構30の表面図、(d),(e)が何れも錠剤落下経路32を滑落する落下錠剤10の模式図である。更に、図3(a)〜(f)は何れも裁断機構40の要部の右側面図であり、図4(a)〜(d)は何れも保持機構30の要部の表面図である。
この錠剤分割装置20は(図1(a),(b)参照)、錠剤カセット21と操作部22とコントローラ23(制御装置)と本体部24と受器25と中継部26と錠剤フィーダベース部27と傾斜フレーム28と保持機構30と裁断機構40と図示しない電源部とを具えているが、そのうちコントローラ23と中継部26と傾斜フレーム28と保持機構30と裁断機構40と電源部は本体部24に内蔵されており、操作部22と錠剤フィーダベース部27は本体部24に固定的に装着されて操作面やカセット装着面を筐体外面に露出しており、錠剤カセット21は錠剤フィーダベース部27に着脱自在に装着され、受器25は本体部24の底部の前面開口から引き出し自在に挿着されるようになっている。
本体部24は(図1(b)参照)、最上部に錠剤フィーダベース部27が固定的に配置され、中央部に傾斜フレーム28が後傾姿勢すなわち上端部を後ろ上方にし下端部を前下にした状態で傾斜フレーム28が配置され、その下方には中継部26が固定配置され、更にその下方には受器25が出し入れできるようになっている。
本体部24の中央部では、保持機構30と裁断機構40が傾斜フレーム28に取り付けられていて(図1(b),(c)参照)、そのうち保持機構30は傾斜フレーム28と同じ後傾姿勢をとり、裁断機構40は保持機構30と垂直な前傾姿勢をとっている。
錠剤フィーダベース部27とそれに装着された錠剤カセット21は(図1(a),(b)参照)、錠剤10の逐次供給を自動で行うためのものであり、コントローラ23の制御に従って錠剤フィーダベース部27の駆動モータが動作すると、ベース板に装着された錠剤カセット21から錠剤10を一錠ずつ排出させ、それをダクト等のガイド経由で保持機構30の後述する錠剤落下経路32へ送り込むようになっている。また、本例の錠剤フィーダベース部27は、錠剤カセット21の誤装着を防止するとともに、錠剤10の形状情報などを自動で取得するために、錠剤カセット21に装着されているデータキャリア等のデータ担体からカセット識別情報と錠剤情報を読み出してコントローラ23に引き渡すようにもなっている。
保持機構30は(図1(b)〜(d),図2参照)、錠剤カセット21から錠剤フィーダベース部27及びガイド経由で落下して錠剤落下経路32のうち上流部分経路32aに入って来た分割対象の錠剤10を受止部材34にて裁断位置33に一時保持するものであり、裁断機構40は(図1(b)〜(d),図3参照)、その錠剤10を裁断位置33のスリット35のところで裁断して二個の錠剤裁断片10b,10cに分割するものである。中継部26は(図1(b)参照)、収集用ガイドや緩衝用バッファを具備していて、保持機構30の錠剤落下経路32のうち左側分岐経路32bから落下した錠剤裁断片10bを左側受器25bへ送り込み、保持機構30の錠剤落下経路32のうち右側分岐経路32cから落下した錠剤裁断片10cを右側受器25cへ送り込むようになっている。
受器25は(図1(a),(b)参照)、錠剤10を分割して出来た錠剤裁断片10b,10cを受け入れて貯めておく角箱状や角皿状の容器であり、錠剤裁断片10b,10cを総て一纏めに収容する場合は幅広の容器が単体で使用されるが、ここでは、錠剤10を左右に分割したうち左側の錠剤裁断片10bを収容する左側受器25bと、右側の錠剤裁断片10cを収容する右側受器25cとが、左右に並んだ状態で本体部24に挿着されている。この受器25やそれに錠剤裁断片10b,10cを導く中継部26などは、本体部24から分離可能なユニットにしても良いが、この例では装置運搬の容易化等のため一体的になっている。操作部22やコントローラ23も別体化しても良いが、やはり本例では装置運搬の容易化等のため本体部24と一体化されている。
保持機構30は(図1,図2参照)、上述したように分割対象の錠剤10を裁断機構40による裁断に備えて錠剤落下経路32の途中の裁断位置33に止めておくことに加え、裁断機構40と協動して保持機構30による錠剤保持を解除することも行うために、錠剤フィーダベース部27と中継部26との間に配置された板状の落下錠剤案内部材31と、それぞれ上端部を支点にして下端部を揺動しうる可動部材からなる一対の受止部材34とを具えている。また、落下して来た錠剤10の姿勢・向きを整えるために、幅調整機構36と溝深規定部材37及び厚み調整機構38とを具備しており、裁断中の錠剤10の直ぐ上流に次の錠剤10を留め置くために待機部材39を具備している。これらの部材や機構34,36,37,38は、錠剤落下経路32に沿って配され、落下錠剤案内部材31に装着されている(図1(b)〜(d),図2(a)〜(c)参照)。
落下錠剤案内部材31は(図1(b),(c)参照)、左右の側板やそれと平行な鉛直面に対しては直交する状態を維持しながら、前面板やそれと平行な鉛直面を後方へ傾けたような状態であって、上端を後にし下端を前にして鉛直から角度θほど傾斜している。
落下錠剤案内部材31の両面(表裏面・前後面・上下面)のうち斜め上向きの傾斜面である表面には(図1(d)参照)、落下する錠剤10を案内する錠剤落下経路32が形成されており、錠剤10が落下錠剤案内部材31から離れることなく錠剤落下経路32の中を適度な速度で滑り落ちるよう、落下錠剤案内部材31の傾斜角度θが例えば15゜〜45゜程度に設定されている(図1(c)参照)。
錠剤落下経路32は(図1(d)参照)、落下錠剤案内部材31の斜め上向き傾斜面に彫り込みやプレス等で溝状に形成されて、落下錠剤案内部材31の上端から下端まで連なっている。錠剤落下経路32の途中に設定された裁断位置33には、裁断機構40の刃先を通すためのスリット35が、落下錠剤案内部材31を貫通して穿孔形成されている。錠剤落下経路32のうち裁断位置33より上流側の部分である上流部分経路32aは、***であるが、例えば平仮名の「く」の字状に蛇行しており、そのため、折り返し点は別として大部分が、前面板ばかりか側板(錠剤案内部材31の斜め上向き傾斜面と直交する鉛直面の代表例)に対しても傾斜していて、錠剤10が「く」の字の上半分相当経路部分を滑落するときには錠剤落下経路32の溝底と右側内壁面とで姿勢が規制され(図2(d)参照)、錠剤10が「く」の字の下半分相当経路部分を滑落するときには錠剤落下経路32の溝底と左側内壁面とで姿勢が規制されるようになっている(図2(e)参照)。
また、錠剤落下経路32は、裁断位置33のところで、より具体的には裁断位置33の中央のスリット35のところで、そこから左右に分かれる形で、二本に分岐している。そして、そこから下流側の部分が、左側分岐経路32bと右側分岐経路32cとに分かれて、縦に並走している。その二分岐に対応して、受止部材34が一対の左側経路開閉部材34bと右側経路開閉部材34cとに分かれており、何れの開閉部材34b,34cもコントローラ23の制御に従って揺動するが、左側経路開閉部材34bは上流部分経路32aから左側分岐経路32bへの分岐口を開閉し、右側経路開閉部材34cは上流部分経路32aから右側分岐経路32cへの分岐口を開閉するようになっている。
本例の錠剤分割装置20は円板状の錠剤10を左右均等に二分割するためのものなので、スリット35が裁断位置33の中央で縦に形成されるとともに、左側経路開閉部材34bと右側経路開閉部材34cとがスリット35を中心にして左右対称に配置されている。左側経路開閉部材34bと右側経路開閉部材34cすなわち一対の受止部材34は、錠剤10を裁断位置33に一時保持するときには、下端部同士を近づけてV字状になって裁断位置33及びスリット35の直ぐ下方で錠剤落下経路32を閉じ、錠剤裁断片10b,10cを左側分岐経路32bに導いて落下させるときには、左側経路開閉部材34bを揺動させて上流部分経路32aと左側分岐経路32bとを連通させ、錠剤裁断片10b,10cを右側分岐経路32cに導いて落下させるときには、右側経路開閉部材34cを揺動させて上流部分経路32aと右側経路開閉部材34cとを連通させるようになっている。
溝深規定部材37は(図1(c),(d)参照)、例えば透明な硬質樹脂製の薄板からなり、この例では錠剤落下経路32のほぼ全域を覆っているが、錠剤落下経路32のうち上流部分経路32aを上方から覆っていて、その覆装範囲内で上流部分経路32aの溝底と溝深規定部材37の下面すなわち溝底対向面とが平行になっていれば足りる。この例では溝深規定部材37が左側分岐経路32bや右側分岐経路32cまで溝底と平行な状態で上方から覆っているが、その覆装範囲内では錠剤裁断片10b,10cの円滑な落下のため平行でなく例えば末広がりになっていても良く、錠剤裁断片10b,10cが分岐経路32b,32cから横へ飛び出すおそれが無ければ溝深規定部材37が分岐経路32b,32cの上方から省かれていても良い。
この溝深規定部材37は(図2(a),(b)参照)、例えば落下錠剤案内部材31の下面に装着された厚み調整機構38によって駆動されて落下錠剤案内部材31の斜め上向き傾斜面に対して離接する方向へ往復動しうるようになっている。そして、コントローラ23の制御に従って厚み調整機構38が溝深規定部材37と落下錠剤案内部材31との離隔距離を変更することにより、錠剤落下経路32特に上流部分経路32aの溝底と溝深規定部材37の溝底対向面との相対距離Cが拡縮されるようになっている。
また(図2(c)参照)、錠剤落下経路32の上流部分経路32aには幅調整機構36が配置されているが、この幅調整機構36が、受止部材34と同様に上端部を支点にして下端部を揺動しうる可動部材からなり、コントローラ23の制御に従って揺動することにより、上流部分経路32aの溝幅Dを可変調整しうるものとなっている。
裁断機構40は(図1〜図3参照)、裁断位置33に向けて進退する手前の上刃41と奥の下刃42とからなる対向刃41,42を具備しており、その対向刃41,42の対向間隙を拡縮させて裁断位置33の錠剤10を左右へ均等に裁断するものである。この例では、対向刃41,42が、前から見ると縦向きになっているが、鉛直ではなく、落下錠剤案内部材31と同じ角度θで後傾しており、上刃41が斜め上方で下刃42が斜め下方に位置している。上刃41は、高剛性のロッド・スリーブ嵌合タイプの門形支持機構に取着されていて往復動する上刃進退部材43によって裁断位置33のスリット35の斜め上方に支持されており、コントローラ23の制御に従って斜め下方のスリット35に向けて進退するようになっている。下刃42は、落下錠剤案内部材31の裏面で往復動する下刃進退部材45によって支持されており、コントローラ23の制御に従ってスリット35を通過しながら裁断位置33の錠剤10に向けて斜め上方へ進退するようになっている。
この裁断機構40は、コントローラ23の制御に従って対向刃41,42を作動させることにより、対向刃41,42の対向間隙を拡縮させて錠剤10を挟んで裁断するとともに、その際、裁断完遂前に錠剤10を錠剤落下経路32の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっている。また(図3参照)、上刃41を保持する上刃進退部材43には上刃付勢部材44が付設され、下刃42を保持する下刃進退部材45には下刃付勢部材46が付設され、その付勢部材44,46に例えば圧縮コイルスプリングが採用されていて、対向刃41,42が、外力にて後退側に押されると、付勢部材44,46の伸縮可能範囲等の可動範囲内で後退するようになっている。対向刃41,42の後退時における前進側への付勢力が、錠剤10の裁断前挟持浮上のために、少なくとも後退途中からは、錠剤10の重さより強くなるよう、付勢部材44,46のバネ特性や弾撥力が決定されているが、可動範囲の限界では対向刃41,42が強力に前進するようになっている。
コントローラ23は、詳細な図示は割愛したが、例えばプログラマブルなマイクロプロセッサシステムやシーケンサからなる電子制御装置であり、錠剤10の逐次供給と裁断とを的確に行うよう、錠剤フィーダベース部27と保持機構30と裁断機構40とを協動させるために、それぞれの電動モータ等の動作制御を行うようになっている。
特に、錠剤裁断時に対向刃41,42の対向間隙を縮小させる際には、裁断完遂前に錠剤10を錠剤落下経路32の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっているが、それについては後の動作説明で具体例を幾つか挙げて詳述する。
また、コントローラ23は、既述した長さaと幅bと厚さcといった錠剤の形状に関するデータ(長さ情報,幅情報,厚さ情報)を取得するようになっている(a≧b≧c)。これらのデータの取得手段は、幅bと厚さcが得られれば、操作部22から直接入力するものでも、オプションの通信回線等を介して図示しない上位装置からダウンロードするものでも、錠剤カセット21から得た識別情報に基づいて検索や変換を行って求めるものでも良い。そして、錠剤10の形状データを取得したコントローラ23は、錠剤10の落下姿勢・通過姿勢を整えるために、取得データに基づいて錠剤落下経路32の上流部分経路32aの溝断面形状を変化させるようになっている。
具体的には、厚さcをデータ取得すると、コントローラ23は、厚さcに基づいて厚み調整機構38を作動させて、錠剤落下経路32の上流部分経路32aの溝底と溝深規定部材37の溝底対向面との相対距離Cを錠剤10の厚さより僅かに広げて錠剤10の厚さに適合させるようになっている(図2(a),(b)参照)。これに対し、幅bをデータ取得すると、コントローラ23は、幅bに基づいて幅調整機構36を揺動させて、錠剤落下経路32の上流部分経路32aの該当箇所の溝幅Dを錠剤10の幅(円板では直径)より僅かに広げて錠剤10の幅に適合させるようになっている(図2(c)参照)。
さらに、コントローラ23は、操作部22を操作しての直接的な動作モード設定や,通信等による遠隔操作的な動作モード設定などに応じて、錠剤裁断後の錠剤裁断片の排出態様を切り替えるようにもなっている。具体的には、保持機構30にて裁断位置33に保持されている錠剤10に裁断機構40の対向刃41,42を切り込ませて錠剤10を裁断して(図4(a)参照)、その後に、対向刃41,42を裁断位置33から退かせる時期と左側経路開閉部材34b及び右側経路開閉部材34cそれぞれに該当分岐箇所を開通させる時期とに係る先後を入れ替えることにより、錠剤裁断片10b,10cを別の分岐経路32b,32cに分けて落下させることと(図4(b)参照)、錠剤10の錠剤裁断片10b,10cを左側分岐経路32b及び右側分岐経路32cのうち何れか一方の同じ経路に落下させることとを(図4(c),(d)参照)、選択できるものとなっている。
このような実施例1の錠剤分割装置20について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。
図1(a),(b)は、錠剤分割装置20の右側面図であり、本体部24に錠剤カセット21と受器25を装着した状態を示している。また、図2(a),(b)は、保持機構30と裁断機構40の縦断右側面図であり、錠剤落下経路32の溝底と溝深規定部材37の溝底対向面との相対距離Cを錠剤10の厚さcに適合させる動作を示している。
さらに、図1(d),図2(c)は、保持機構30の表面(斜め上向き傾斜面)図であり、錠剤落下経路32の溝幅Dを錠剤10の幅bに適合させる動作を示している。また、図2(d),(e)は、何れも錠剤落下経路32と落下錠剤10の模式図であり、錠剤落下経路32のうち蛇行している上流部分経路32aを錠剤10が滑落する状態を示している。また、図3(a)〜(f)は、何れも裁断機構40の要部の右側面図であり、錠剤裁断動作を時系列で示している。また、図4(a)〜(d)は、何れも保持機構30の要部の表面図であり、錠剤裁断片10b,10cの排出動作を複数パターン示している。
錠剤裁断に先立って、裁断分割対象の錠剤10を多数収容した錠剤カセット21を錠剤フィーダベース部27に装着するとともに、受器25を本体部24に挿着する(図1(a),(b)参照)。すると、カセット装着に伴ってその識別情報等のデータが錠剤フィーダベース部27を介してコントローラ23に送られ、それに基づいて、カセット種別の適否が判定されるとともに、錠剤10の形状情報が調べられ、可能であれば自動で錠剤10の幅bや厚さcがコントローラ23に取得される。自動取得ができなかったときは、通信回線や操作部22からの入力が待たれる。
コントローラ23が錠剤10の厚さcを取得できなかったときには、溝深規定部材37が斜め上方に位置させられて、錠剤落下経路32の溝底と溝深規定部材37の溝底対向面との相対距離Cが安全側の広めにされるが(図2(a)参照)、厚さcがコントローラ23に取得されると、溝深規定部材37の位置が自動調整されて相対距離Cが厚さcに適合させられる(図2(b)参照)。同様に、コントローラ23が錠剤10の幅bを取得できなかったときには、幅調整機構36が錠剤落下経路32の溝側壁面に寄り添うところに位置して、錠剤落下経路32の上流部分経路32aの該当箇所の溝幅が安全側の広めにされるが(図1(d)参照)、幅bがコントローラ23に取得されると、幅調整機構36の揺動位置が自動調整されて該当箇所の溝幅Dが幅bに適合させられる(図2(c)参照)。
その後は、操作部22を操作すれば錠剤分割装置20に裁断処理を開始させることができるが、初期状態では錠剤裁断片排出モードが錠剤裁断片10b,10cを別の分岐経路32b,32cに分けて落下させる分別排出モードになっているので(図4(b)参照)、錠剤裁断片10b,10cを何れも右側分岐経路32cだけに落下させる右側排出モードに錠剤裁断片排出モードを切り替えたいときや(図4(c),(d)参照)、錠剤裁断片10b,10cを何れも左側分岐経路32bだけに落下させる左側排出モードに錠剤裁断片排出モードを切り替えたいときには(図4(c),(d)参照)、操作部22を操作して所望のモードを選択して錠剤裁断片排出モードを切り替えておく。
また、この初期状態で、保持機構30では(図1(d)参照)、裁断位置33の直ぐ下方の受止部材34が左側経路開閉部材34bも右側経路開閉部材34cも閉じているが、保持機構30や裁断機構40には錠剤10が無くて、裁断位置33は空いている。
さらに、裁断機構40では(図3(a)参照)、上刃41が裁断位置33から外側・前上方へ退くとともに下刃42が裁断位置33から内奥側・後下方へ退いて、対向刃41,42の対向間隙が拡大状態になっている。
この状態で、操作部22を操作して錠剤分割装置20に裁断処理を開始させると、錠剤フィーダベース部27の駆動モータが作動し、それで駆動された錠剤カセット21から一個の錠剤10が落下排出される。
そして、その錠剤10は、錠剤フィーダベース部27の導入口やガイドを介して保持機構30の錠剤落下経路32に落下投入され、先ず錠剤落下経路32の上流部分経路32aに案内されて裁断位置33に向かう。
その際、落下錠剤10は、厚さcに適合した錠剤落下経路32の溝底と溝深規定部材37の溝底対向面との相対距離Cによって厚み方向が規制され(図2(b)参照)、幅bに適合した錠剤落下経路32の幅調整機構36設置箇所の溝幅Dによって幅方向が規制される(図2(c)参照)。しかも、それに加えて、錠剤落下経路32の上流部分経路32aの蛇行に伴う傾斜方向の変化によって、最上流域では錠剤落下経路32の溝底と右側内壁面とで姿勢が規制され(図2(d)参照)、中流域では錠剤落下経路32の溝底と左側内壁面とで姿勢が規制される(図2(e)参照)。
そのため、錠剤10が適宜開く待機部材39のところを通過して裁断位置33に到達したときには、何時でもどれでも錠剤10は同じ姿勢をとることとなる。
裁断位置33に到達した錠剤10は、そこで受止部材34に当接して停止し、二個の受止部材34の間すなわち左側経路開閉部材34bと右側経路開閉部材34cとの中央に位置決めされてスリット35の上に保持される(図4(a)参照)。この時点では、錠剤10は保持機構30のうち落下錠剤案内部材31の錠剤落下経路32の溝底と二個の受止部材34の接触部位とで保持されており、対向刃41,42には触れることなく、対向刃41,42の対向間隙に入り込んでいる(図3(b),図4(a)参照)。
その状態から錠剤10が裁断機構40によって裁断されるが、その裁断モードが複数あって操作部22の操作で予め選択できるので、それらのうち三つのモードを詳述する。
先ず第1裁断モードが選択されている場合、下刃42が上刃41に向かって少しだけ進み、それに押されて錠剤10が少し浮き上がって錠剤落下経路32の溝底から離れたら、下刃42が止まる。そして、上刃41が下刃42に向かって進み、対向刃41,42の対向間隙が縮小して錠剤10が対向刃41,42に挟まれたら、上刃41が止まる(図3(c)参照)。それから、受止部材34が揺動して開き錠剤10から離れるが、錠剤10が対向刃41,42によって挟持されているので不所望に落下することはない。
その状態から、裁断機構40の駆動が再開されるが、上刃41を前進させる上刃付勢部材44の付勢力も、下刃42を前進させる下刃付勢部材46の付勢力も、対向刃41,42を錠剤10に切り込ませるのに不足している間は、付勢部材44,46が付勢力を増しながら縮むので、対向刃41,42は錠剤10を挟持し続ける(図3(d)参照)。そして、付勢部材44,46の付勢力ひいては対向刃41,42の推進力が十分に増大すると、対向刃41,42が錠剤10の表裏両面に食い込み始める(図3(e)参照)。すると、その後は、付勢部材44,46の弾撥力を伴った伸張によって対向刃41,42が錠剤10の内部まで速やかに切り進むので(図3(f)参照)、錠剤10が綺麗に裁断されて錠剤裁断片10b,10cに二分割される。
これに対し、第2裁断モードが選択されている場合は、離隔していた対向刃41,42がほぼ同時に前進して対向間隙を縮め、それに伴って、下刃42が錠剤10の裏面を押して錠剤落下経路32の溝底から少し浮き上がらせたころに上刃41が錠剤10の表面に達して錠剤10が対向刃41,42に挟持される。後は上述した第1裁断モードと同じなので繰り返しとなる詳細な説明は割愛するが、この第2裁断モードでは裁断機構40の駆動の一時停止が無いの裁断動作が迅速に行われる。また、上刃付勢部材44のバネ感度よりも下刃付勢部材46のバネ感度を小さくして、付勢部材44,46の弾撥力の発生状態を不均等にしておくことで、錠剤裁断片の量目の変動が更に小さくなることもある。
また、第3裁断モードが選択されている場合は、離隔していた対向刃41,42のうち上刃41が先に前進して刃先が錠剤10の表面に達したらそこで上刃41の前進駆動が止まる。これにより、錠剤10が上刃付勢部材44の付勢力で錠剤落下経路32の溝底に軽く押しつけられて、錠剤10の姿勢が矯正される。それから、下刃42が前進駆動されるので、対向刃41,42の対向間隙が縮まり、下刃42が錠剤10の裏面に達したところで錠剤10が対向刃41,42に挟持される。更に下刃42の前進駆動が継続されて、付勢部材44,46が縮むので、両者の付勢力のバランスで下刃42が前進し上刃41が後退して錠剤10が錠剤落下経路32の溝底から浮き上がる。後は上述した第1,2裁断モードと概ね同様なので繰り返しとなる詳細な説明は割愛するが、この第3裁断モードでは上刃41と下刃42の交互駆動にて裁断動作が迅速かつ的確に行われる。
そして、錠剤10が分割されて対向刃41,42の左側に錠剤裁断片10bが出来るとともに対向刃41,42の右側に錠剤裁断片10cが出来ると(図4(a)参照)、それらの錠剤裁断片10b,10c,10cが設定中の錠剤裁断片排出モードでの開閉部材34b,34cの揺動によって落下排出される。
具体的には、錠剤裁断片排出モードが分別排出モードなら、対向刃41,42の後退前に開閉部材34b,34cが揺動して(図4(b)参照)、左半分の錠剤裁断片10bは左側分岐経路32bから落下排出されて左側受器25bに収容され、右半分の錠剤裁断片10cは右側分岐経路32cから落下排出されて右側受器25cに収容される。
これに対し、錠剤裁断片排出モードが右側排出モードになっているときには、左側経路開閉部材34bと対向刃41,42とを止めた状態で右側経路開閉部材34cが揺動して先ず右半分の錠剤裁断片10cが右側分岐経路32cから落下排出され(図4(c)参照)、それから左側経路開閉部材34bを止めたままで対向刃41,42が後退して残りの左半分の錠剤裁断片10bが右側分岐経路32cから落下排出されるので(図4(d)参照)、錠剤裁断片10b,10cが何れも右側受器25cに収容される。
さらに、図示は割愛したが、錠剤裁断片排出モードが左側排出モードになっているときには、右側分岐経路32cと対向刃41,42とを止めた状態で左側経路開閉部材34bが揺動して、先ず左半分の錠剤裁断片10bが左側分岐経路32bから落下排出され、それから右側経路開閉部材34cを止めたままで対向刃41,42が後退して、残りの右半分の錠剤裁断片10cが左側分岐経路32bから落下排出されるので、錠剤裁断片10b,10cが何れも左側受器25bに収容される。
こうして、左右の錠剤裁断片10b,10cが、錠剤裁断片排出モードに応じて左右の分岐経路32b,32cに振り分けられ、中継部26を通過してから、振り分け先の受器25a,25bに収容される。
そして、その間に、受止部材34が揺動して閉じるとともに、対向刃41,42が共に退いて、保持機構30や裁断機構40の状態が初期状態に戻り、更に錠剤10を裁断する必要があれば上述の動作が繰り返される。
本発明の錠剤分割装置の実施例2について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図5(a)〜(d)は、何れも、保持機構30の要部の表面図である。
この錠剤分割装置が上述した実施例1の錠剤分割装置20と相違するのは(図5(a)参照)、錠剤落下経路32の上流部分経路32aが平仮名の「く」の字状から蛇行状態の緩い平仮名の「し」の字状になった点と、左側分岐経路32bの分岐口と左側経路開閉部材34bが上流側に移設された点と、スリット35が上流部分経路32aに対して直交するようスリット35の向きが変更された点と、図示は割愛したが対向刃41,42の向きもスリット35と同じく変更されている点である。これにより、この錠剤分割装置は、円柱状や角材状の錠剤10を長手方向に二分割するのに好適なものとなっている。
この場合、錠剤10が、長手方向を経路方向に合わせて上流部分経路32aを滑落し、裁断位置33に到達すると、受止部材34に止められてから対向刃41,42によって左上の錠剤裁断片10bと右下の錠剤裁断片10cとに裁断される(図5(b)参照)。
そして(図5(c)参照)、錠剤裁断片排出モードが分別排出モードなら、対向刃41,42の後退前に開閉部材34b,34cが揺動して、左上の錠剤裁断片10bは左側分岐経路32bから落下排出されて左側受器25bに収容され、右下の錠剤裁断片10cは右側分岐経路32cから落下排出されて右側受器25cに収容される。
これに対し(図5(d)参照)、錠剤裁断片排出モードが右側排出モードになっているときには、左側経路開閉部材34bと対向刃41,42とを止めた状態で右側経路開閉部材34cが揺動して先ず右下の錠剤裁断片10cが右側分岐経路32cから落下排出され、それから左側経路開閉部材34bを止めたままで対向刃41,42が後退して残りの左上の錠剤裁断片10bが右側分岐経路32cから落下排出されるので、錠剤裁断片10b,10cが何れも右側受器25cに収容される。
なお、この場合は左側排出モードはサポートされない。
[その他]
上記実施例1,2では、裁断機構40が、対向させた一対の刃先を進退させて錠剤10を裁断するようになっていたが、裁断に回転刃を用いるようにしても良い。
また、上記実施例1,2では、錠剤裁断片排出モードが最初に選択されたモードに設定されたままになっているときの動作を説明したが、錠剤裁断片排出モードは適宜切り替えても良く、例えば錠剤10を一錠裁断する度に切替や再設定を行うようにしても良い。
さらに、上記実施例1,2では、錠剤10が均等に二分割されていたが、不均等に分割しても良く、不均等分割では分別排出モードが特に便利である。
なお、操作部22は必須でなく、例えば、錠剤10が裁断位置33に到達したらそれに応じて一連の裁断動作が開始されるようにしても良い。動作状態表示の有無も任意である。待機部材39の装備も任意である。錠剤裁断片10b,10cの排出に不都合がなければ、受器25や中継部26も必須でなく、錠剤10の自動逐次供給が不要であれば、錠剤フィーダベース部27や錠剤カセット21も必須でない。また、対向刃41,42の駆動部材や受止部材34の駆動部材についても、それらを電動式や流体駆動式などで明示的に設けることは必須でなく、保持機構や裁断機構の伝動部などに組み込んでも良く、例えば、手動ハンドルの押し込み操作や回転操作によって駆動されるようにしても良い。
本発明の錠剤分割装置は、上述した実施例1,2のようにスタンドアローンで使用される他、錠剤フィーダのベース部を機能拡張しつつ代替する態様で錠剤分包機等の自動調剤機に組み込んでも良く(例えば特許文献5実施例2参照)、単体の錠剤フィーダから下方へ延びた錠剤落下経路や,複数の錠剤フィーダの錠剤落下経路が下方で合流した後の錠剤収集経路にも、組み込むことができる(例えば特許文献1,2参照)。
10…錠剤、10b,10c…錠剤裁断片、
20…錠剤分割装置、
21…錠剤カセット、22…操作部、23…コントローラ、24…本体部、
25…受器、25b…左側受器、25c…右側受器、26…中継部、
27…錠剤フィーダベース部、28…傾斜フレーム、
30…保持機構、
31…落下錠剤案内部材、32…錠剤落下経路、32a…上流部分経路、
32b…左側分岐経路、32c…右側分岐経路、33…裁断位置、
34…受止部材、34b…左側経路開閉部材、34c…右側経路開閉部材、
35…スリット、36…幅調整機構、37…溝深規定部材、38…厚み調整機構、
40…裁断機構、
41…上刃(対向刃)、42…下刃(対向刃)、43…上刃進退部材、
44…上刃付勢部材、45…下刃進退部材、46…下刃付勢部材

Claims (16)

  1. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流の部分を含む一部または全部を覆う溝深規定部材と、前記錠剤落下経路の溝底と前記溝深規定部材の溝底対向面との相対距離を拡縮する厚み調整機構と、前記錠剤の厚さ情報を取得して前記厚み調整機構を作動させることにより前記相対距離を前記錠剤の厚さに適合させる制御装置と前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流のところに設けられていて前記錠剤落下経路の溝幅を拡縮する幅調整機構を具備し、前記制御装置が、前記錠剤の幅情報を取得して前記幅調整機構を作動させることにより前記溝幅を前記錠剤の幅に適合させるようになっていることを特徴とする錠剤分割装置。
  2. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流の部分を含む一部または全部を覆う溝深規定部材と、前記錠剤落下経路の溝底と前記溝深規定部材の溝底対向面との相対距離を拡縮する厚み調整機構と、前記錠剤の厚さ情報を取得して前記厚み調整機構を作動させることにより前記相対距離を前記錠剤の厚さに適合させる制御装置とを具備しており、更に、前記裁断機構が、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備していて、前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を挟んで裁断するものであって、裁断完遂前に前記錠剤を前記錠剤落下経路の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっていることを特徴とする錠剤分割装置。
  3. 前記裁断機構が、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備していて、前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を挟んで裁断するものであって、裁断完遂前に前記錠剤を前記錠剤落下経路の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっていることを特徴とする請求項1記載の錠剤分割装置。
  4. 前記対向刃の何れか一方または双方が、外力にて後退側に押されると可動範囲内で後退するようになっており且つその後退時には当初から又は後退途中から前記錠剤の重さより強い力で前進側に付勢されるようになっていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の錠剤分割装置。
  5. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流の部分を含む一部または全部を覆う溝深規定部材と、前記錠剤落下経路の溝底と前記溝深規定部材の溝底対向面との相対距離を拡縮する厚み調整機構と、前記錠剤の厚さ情報を取得して前記厚み調整機構を作動させることにより前記相対距離を前記錠剤の厚さに適合させる制御装置とを具備しており、更に、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、前記傾斜面と直交する鉛直面に対して傾斜していることを特徴とする錠剤分割装置。
  6. 前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、前記傾斜面と直交する鉛直面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載された錠剤分割装置。
  7. 前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、蛇行していることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の錠剤分割装置。
  8. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流の部分を含む一部または全部を覆う溝深規定部材と、前記錠剤落下経路の溝底と前記溝深規定部材の溝底対向面との相対距離を拡縮する厚み調整機構と、前記錠剤の厚さ情報を取得して前記厚み調整機構を作動させることにより前記相対距離を前記錠剤の厚さに適合させる制御装置とを具備しており、更に、前記錠剤落下経路が前記裁断位置で又はその近くで分岐していて、そこから下流側の部分が複数の分岐経路になっており、前記受止部材が複数の経路開閉部材を含んでおり、前記経路開閉部材がそれぞれ前記分岐経路の何れかの分岐箇所に設けられていて対応する分岐経路を開閉するものであって前記裁断位置の両側に分かれて配置されていることを特徴とする錠剤分割装置。
  9. 前記錠剤落下経路が前記裁断位置で又はその近くで分岐していて、そこから下流側の部分が複数の分岐経路になっており、前記受止部材が複数の経路開閉部材を含んでおり、前記経路開閉部材がそれぞれ前記分岐経路の何れかの分岐箇所に設けられていて対応する分岐経路を開閉するものであって前記裁断位置の両側に分かれて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載された錠剤分割装置。
  10. 前記錠剤の裁断後に前記裁断機構を前記裁断位置から退かせる時期と前記経路開閉部材それぞれに該当分岐箇所を開通させる時期とに係る先後を入れ替えることにより、前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち同じ経路に落下させることと前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち異なる経路に落下させることとを選択しうるものとなっていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の錠剤分割装置。
  11. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記裁断機構が、前記裁断位置に向けて進退する対向刃を具備していて、前記対向刃の対向間隙を拡縮させて前記錠剤を挟んで裁断するものであって、裁断完遂前に前記錠剤を前記錠剤落下経路の溝底から浮かせ、その後に裁断を完遂するようになっていることを特徴とする錠剤分割装置。
  12. 前記対向刃の何れか一方または双方が、外力にて後退側に押されると可動範囲内で後退するようになっており且つその後退時には当初から又は後退途中から前記錠剤の重さより強い力で前進側に付勢されるようになっていることを特徴とする請求項11記載の錠剤分割装置。
  13. 斜め上向きの傾斜面を有しその上端から下端まで溝状の錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、前記傾斜面と直交する鉛直面に対して傾斜していることを特徴とする錠剤分割装置。
  14. 前記錠剤落下経路のうち前記裁断位置より上流側の部分が、蛇行していることを特徴とする請求項13記載の錠剤分割装置。
  15. 錠剤落下経路が形成されている落下錠剤案内部材と、前記錠剤落下経路を下ってきた分割対象の錠剤を前記錠剤落下経路の途中の裁断位置に経路開閉にて一時保持する受止部材と、前記裁断位置で前記錠剤を裁断する裁断機構とを備えた錠剤分割装置であって、前記錠剤落下経路が前記裁断位置で又はその近くで分岐していて、そこから下流側の部分が複数の分岐経路になっており、前記受止部材が複数の経路開閉部材を含んでおり、前記経路開閉部材がそれぞれ前記分岐経路の何れかの分岐箇所に設けられていて対応する分岐経路を開閉するものであって前記裁断位置の両側に分かれて配置されていることを特徴とする錠剤分割装置。
  16. 前記錠剤の裁断後に前記裁断機構を前記裁断位置から退かせる時期と前記経路開閉部材それぞれに該当分岐箇所を開通させる時期とに係る先後を入れ替えることにより、前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち同じ経路に落下させることと前記錠剤の裁断片を前記分岐経路のうち異なる経路に落下させることとを選択しうる制御装置を備えたことを特徴とする請求項15記載の錠剤分割装置。
JP2011042955A 2010-07-29 2011-02-28 錠剤分割装置 Active JP5627508B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042955A JP5627508B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 錠剤分割装置
CA2806813A CA2806813C (en) 2010-07-29 2011-04-13 Tablet splitting apparatus
PCT/JP2011/059214 WO2012014533A1 (ja) 2010-07-29 2011-04-13 錠剤分割装置
AU2011284029A AU2011284029B2 (en) 2010-07-29 2011-04-13 Tablet splitting apparatus
DK11812128.4T DK2599471T3 (en) 2010-07-29 2011-04-13 Tablet Parts Interior
US13/812,674 US8925434B2 (en) 2010-07-29 2011-04-13 Tablet splitting apparatus
CN201180037103.XA CN103096864B (zh) 2010-07-29 2011-04-13 药片分割装置
EP11812128.4A EP2599471B1 (en) 2010-07-29 2011-04-13 Tablet splitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042955A JP5627508B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 錠剤分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179127A JP2012179127A (ja) 2012-09-20
JP5627508B2 true JP5627508B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47010933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042955A Active JP5627508B2 (ja) 2010-07-29 2011-02-28 錠剤分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627508B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3153149T3 (en) 2011-08-16 2018-05-28 Tosho Inc TABLET DIVISION OF INTERIOR
JP6569909B2 (ja) 2016-01-21 2019-09-04 株式会社トーショー 錠剤カセット
JP6569911B2 (ja) 2016-07-27 2019-09-04 株式会社トーショー 錠剤カセット
JP6590341B2 (ja) 2016-08-19 2019-10-16 株式会社トーショー 薬剤フィーダ及び錠剤分割装置
JP6739081B2 (ja) 2017-01-06 2020-08-12 株式会社トーショー 錠剤分割装置
CN111741740B (zh) 2018-02-21 2022-08-30 株式会社东商 片剂盒
JP7287236B2 (ja) * 2018-10-11 2023-06-06 株式会社湯山製作所 錠剤分割装置及び錠剤分包装置
JP7436834B2 (ja) * 2020-04-14 2024-02-22 株式会社湯山製作所 錠剤分割装置
JP7413241B2 (ja) 2020-12-01 2024-01-15 Phcホールディングス株式会社 錠剤分割装置
JP2023170434A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社トーショー 錠剤分割装置、錠剤分包機及び錠剤分割方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969825B2 (ja) * 1998-02-12 2007-09-05 株式会社トーショー 錠剤分包機および錠剤供給装置
JP2001061945A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Takazono Sangyo Kk 錠剤分割機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012179127A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627508B2 (ja) 錠剤分割装置
WO2012014533A1 (ja) 錠剤分割装置
JP4551223B2 (ja) 容器及び一般的に細長い物の供給−分配装置
JP6564042B2 (ja) スライシング装置
US10363200B2 (en) Tablet splitting apparatus
CN109640626B (zh) 用于将切割成适合尺寸的块的一定长度的培养基输送至繁殖盘的设备及***
JP5430514B2 (ja) 錠剤分割装置
CN103826816A (zh) 食品切割装置
EP2899000A1 (en) Cutting device for cutting vegetables, in particular cutting off ends of elongated vegetables
WO2015056411A1 (ja) 錠剤裁断刃交換治具
JP5557812B2 (ja) 錠剤分割装置
TWI500420B (zh) 錠劑分割裝置
CN103286808A (zh) 自动卡片切割装置
JP5557813B2 (ja) 錠剤裁断粉塵分離機構
KR20230056336A (ko) 샌드위치 제조 기기
US1273227A (en) Slicing and wrapping machine.
TWM540035U (zh) 切片投放裝置
TW200827055A (en) Improved structure of pushing-resistant unit for a spring forming machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250