JP5626233B2 - 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5626233B2
JP5626233B2 JP2012030056A JP2012030056A JP5626233B2 JP 5626233 B2 JP5626233 B2 JP 5626233B2 JP 2012030056 A JP2012030056 A JP 2012030056A JP 2012030056 A JP2012030056 A JP 2012030056A JP 5626233 B2 JP5626233 B2 JP 5626233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
connection destination
cloud service
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167984A (ja
Inventor
将人 藤井
将人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012030056A priority Critical patent/JP5626233B2/ja
Priority to US13/755,038 priority patent/US10567256B2/en
Priority to EP13153636.9A priority patent/EP2629199B1/en
Priority to CN201310050103.4A priority patent/CN103259839B/zh
Publication of JP2013167984A publication Critical patent/JP2013167984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626233B2 publication Critical patent/JP5626233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、携帯情報端末およびプログラムに関し、特に携帯情報端末から情報処理装置をリモート制御するための技術に関する。
プリント機能やスキャン機能を備えたMFP(Multi-Function Peripherals)などと呼ばれる情報処理装置は、一般にネットワークに接続された状態で使用され、文書データなどの各種データを送受信することができる。例えば、情報処理装置は、スキャン機能によって読み取った画像データをネットワーク経由でサーバーなどに送信することが可能である。
一方、近年においてはタブレット端末やスマートフォンなどの携帯情報端末の普及が著しい。この種の携帯情報端末は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、或いは公衆電話網などのネットワークに無線接続する機能を備える他、NFC(Near Field Communication)などにより特定のデバイスとの近距離無線通信を行う機能を備えている。
従来、この種の携帯情報端末に情報処理装置を連携させるための技術として、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。この従来技術では、ユーザが普段使い慣れた携帯情報端末を用いて電子メールを作成すると、携帯情報端末はその未送信の電子メールに関するメール情報を情報処理装置へ転送するように構成される。一方、情報処理装置は、携帯情報端末からメール情報を取得すると、その電子メールにスキャン機能で読み取った画像データを添付して送信する。この従来技術では、ユーザが使い慣れた携帯情報端末で電子メールを作成すると、情報処理装置がそのメール情報を取り込んで送信するため、ユーザが使い慣れない情報処理装置の操作パネルを操作して電子メールを作成する場合と比較すると、作業効率が向上する。
特開2007−310865号公報
しかしながら、上記従来技術においても、ユーザは携帯情報端末を操作することによって電子メールを自身で作成しなければならない。例えば、電子メールの送信先アドレスを自ら手入力したり、或いはメール本文を手入力しなければならない。そのため、使い慣れた携帯情報端末で操作できるという利点はあるものの、ユーザの操作負担は依然として大きく、手動操作に関する煩わしさが解消されるものではない。
ところで、近年においてはインターネットを介して文書データなどの各種データを蓄積しておくクラウドサービスが提供されている。このようなクラウドサービスは、インターネットに接続できる環境があれば、何時でも何処からでもデータのアップロードやダウンロードが可能であるため、利便性が高い。特に近年では、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯情報端末の普及に伴い、それら携帯情報端末からクラウドサービスを利用するケースが増加している。そのため、今後は、情報処理装置のスキャン機能で読み取った画像データを携帯情報端末に取り込み、携帯情報端末からクラウドサービスにアップロードしたり、或いは、携帯情報端末がクラウドサービスからダウンロードした画像データを情報処理装置に転送し、情報処理装置のプリント機能で印刷出力したりすることが頻繁に行われるようになると考えられる。
しかし、クラウドサービスにアップロードするデータや、クラウドサービスからダウンロードするデータを携帯情報端末に一旦取り込むのは効率が悪く、しかも操作性も悪い。そのため、情報処理装置においてスキャン機能で取得された画像データを情報処理装置から直接クラウドサービスにアップロードしたり、或いは、クラウドサービスで保持されている画像データを情報処理装置に直接ダウンロードして印刷したりすることが求められる。
その一方、オフィスなどに設置される情報処理装置は多数のユーザによって共有して使用されるものである。それ故、情報処理装置は、各ユーザが普段利用しているクラウドサービスに関する情報や、そのクラウドサービスを利用するためのユーザアカウントにログインするためのユーザIDやパスワードなどの認証情報を保持していないのが一般的である。
そのような状況において、ユーザが情報処理装置からクラウドサービスにデータを直接アップロードしたりする場合、ユーザは情報処理装置に対してクラウドサービスへ接続するための接続先アドレスなどを入力し、さらにユーザIDやパスワードなどの認証情報を入力して情報処理装置からクラウドサービスにログインしなければならない。このような手動操作はユーザが情報処理装置を用いてクラウドサービスに接続する度に行わなければならないため、ユーザにとって煩わしいという問題がある。
ここで、情報処理装置をクラウドサービスに接続する際の操作性を改善するため、例えば各ユーザが利用するクラウドサービスに関する情報や、各ユーザがクラウドサービスにログインするための認証情報などを予め情報処理装置に登録しておくという方法も考えられる。しかし、オフィスなどの場合には情報処理装置が複数台設置されることが一般的であり、それら複数の情報処理装置の全てに対し、予め各ユーザが利用するクラウドサービスに関する情報の全てを登録しておくことも煩わしい。またインターネットを介して提供されるクラウドサービスの内容は各社様々であり、各ユーザは自身の要求に合ったクラウドサービスを選択して利用する。特に、ユーザによっては複数のクラウドサービスを用途に応じて使い分けて利用しているケースもある。そのため、各ユーザが利用しているクラウドサービスを情報処理装置に登録する場合、ユーザごとに異なるサービスを登録したり、或いは、複数のサービスを登録したりしなければならず、登録時の作業が著しく煩雑化するという問題もある。さらに、ユーザが利用するクラウドサービスを別のクラウドサービスに変更してしまった場合には、その都度、情報処理装置に登録されている情報も変更しなければならず、この点においても煩わしい変更作業が発生する。
そこで本発明は、上記課題を解決すべく、ユーザが利用するクラウドサービスに情報処理装置を接続する際の操作性を改善し、煩雑な手動操作を伴うことなく、情報処理装置とクラウドサービスとが直接データの送受信を行えるようにした情報処理システム、携帯情報端末およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、情報処理装置と携帯情報端末とが互いに通信可能であり、且つ、前記情報処理装置と前記携帯情報端末のそれぞれがネットワークを介してクラウドサービスを利用する情報処理システムであって、前記携帯情報端末は、起動中のアプリケーションを検知するアプリケーション検知手段と、前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段と、前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、を備え、前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成し、前記情報処理装置は、前記携帯情報端末との通信が可能な状態において前記携帯情報端末から送信される前記接続先情報に基づき、前記携帯情報端末において起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定する接続先設定手段と、前記接続先設定手段によって設定される接続先に基づいてクラウドサービスに接続してデータの送受信を行うデータ処理手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の情報処理システムにおいて、前記携帯情報端末は、クラウドサービスを利用するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに備え、前記送信手段が、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、前記情報処理装置は、前記データ処理手段が前記接続先設定手段によって設定される接続先に基づいてクラウドサービスに接続する際、前記接続先情報と共に受信する前記認証情報を用いて当該クラウドサービスに自動ログインすることを特徴とする構成である。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の情報処理システムにおいて、前記携帯情報端末は、ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段をさらに備え、前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知すると、前記ユーザ情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、前記情報処理装置は、前記携帯情報端末から受信する前記ユーザ情報に基づいて前記携帯情報端末のユーザを認証するユーザ認証手段をさらに備え、前記接続先設定手段は、前記ユーザ認証手段によってユーザが認証されることを条件としてクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記携帯情報端末は、ネットワーク通信が行われる場合の透過型プロキシとして機能し、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段をさらに有することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、請求項に記載の情報処理システムにおいて、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、請求項に記載の情報処理システムにおいて、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、データの送受信を行う情報処理装置と通信可能であり、且つ、アプリケーションを起動することによってネットワークを介してクラウドサービスを利用可能な携帯情報端末であって、起動中のアプリケーションを検知するアプリケーション検知手段と、前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段と、前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信することにより、現在起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を前記情報処理装置に自動設定させる送信手段と、を備え、前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、請求項に記載の携帯情報端末において、クラウドサービスを利用するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに備え、前記送信手段は、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする構成である。
請求項にかかる発明は、請求項7又は8に記載の携帯情報端末において、ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段をさらに備え、前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知すると、前記ユーザ情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする構成である。
請求項10にかかる発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の携帯情報端末において、前記携帯情報端末は、ネットワーク通信が行われる場合の透過型プロキシとして機能し、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段をさらに有することを特徴とする構成である。
請求項11にかかる発明は、請求項10に記載の携帯情報端末において、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項12にかかる発明は、請求項10に記載の携帯情報端末において、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする構成である。
請求項13にかかる発明は、オペレーティングシステムがアプリケーションを起動することによってネットワークを介してクラウドサービスに接続することが可能な携帯情報端末において実行され、データの送受信を行う情報処理装置と通信を行って前記情報処理装置を制御するプログラムであって、前記携帯情報端末において実行されることにより、前記携帯情報端末を、前記オペレーティングシステムによって起動中の前記アプリケーションを検知するアプリケーション検知手段、前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて所定の記憶手段に記憶させる記憶処理手段、前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段、および、前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信することにより、前記オペレーティングシステムによって起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を前記情報処理装置に自動設定させる送信手段、として機能させ、前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項14にかかる発明は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記オペレーティングシステムは、クラウドサービスを利用するための認証情報を管理しており、前記接続先情報生成手段は、前記接続先情報を生成する際、前記オペレーティングシステムから前記認証情報を取得し、前記送信手段は、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする構成である。
請求項15にかかる発明は、請求項13又は14に記載のプログラムにおいて、前記携帯情報端末を、さらに、前記情報処理装置を利用するためのユーザ情報を管理するユーザ情報管理手段、として機能させ、前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知することに伴い、前記ユーザ情報管理手段から前記ユーザ情報を取得して前記情報処理装置に送信することを特徴とする構成である。
請求項16にかかる発明は、請求項13乃至15のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記携帯情報端末は、前記アプリケーションがネットワーク通信を行う場合の透過型プロキシとして機能し、前記携帯情報端末を、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段としてさらに機能させることを特徴とする構成である。
請求項17にかかる発明は、請求項16に記載のプログラムにおいて、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする構成である。
請求項18にかかる発明は、請求項16に記載のプログラムにおいて、前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする構成である。
本発明によれば、ユーザが携帯情報端末で利用しているクラウドサービスに情報処理装置を接続する際の操作性が改善され、煩雑な手動操作を伴うことなく、情報処理装置とクラウドサービスとの間でデータの送受信を直接行うことができるようになる。
情報処理システムの一構成例を示す概念図である。 携帯情報端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 携帯情報端末における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。 携帯情報端末において常駐する管理部によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 管理部によって管理される管理テーブルの一例を示す図である。 携帯情報端末が情報処理装置との通信を行う際の一連の処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 携帯情報端末および情報処理装置が互いに連携して行う各プロセスのシーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における情報処理システム1の一構成例を示す概念図である。情報処理システム1は、MFPなどで構成される情報処理装置2と、ユーザが普段携帯して使用している携帯情報端末3とを備えて構成される。この情報処理システム1では、情報処理装置2と携帯情報端末3のそれぞれがネットワーク5を介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバー4にアクセスすることが可能である。ネットワーク5は、LANやWAN、或いは公衆電話網やインターネット網などを含むネットワークである。
情報処理装置2は、ネットワーク5を介してデータ通信を行う機能を有する他、スキャン機能、プリント機能およびBOX機能などの複数の機能を備えている。スキャン機能は、情報処理装置2の装置本体上部に設けられたスキャナ部6を駆動して原稿の読み取り動作を行い、画像データを生成する機能である。プリント機能は、情報処理装置2の装置本体中央部に設けられたプリンタ部7を駆動して印刷出力を行う機能である。BOX機能は、後述する記憶領域(BOX)に各種データを記憶しておく機能であり、例えばスキャン機能で読み取った画像データを記憶したり、ネットワーク5を介して受信するデータを記憶したりする。これらのスキャン機能、プリント機能およびBOX機能は、ネットワーク5を介して行うデータ通信機能と連動することも可能である。例えば、スキャン機能の場合は、原稿を読み取って生成した画像データをデータ通信機能によって外部に送信することが可能である。またプリント機能の場合は、データ通信機能によって外部から取得される画像データに基づき印刷出力を行うことが可能である。このような情報処理装置2は、例えばオフィスなどに設置される場合、複数のユーザによって共有して利用される。
また情報処理装置2は、装置本体の正面側に、ユーザが情報処理装置2を操作する際のユーザインタフェースとなる操作パネル8を備えている。情報処理装置2は、例えばこの操作パネル8に対して行われるユーザの指示操作に基づき、上述した複数の機能のうちの少なくとも1つを動作させ、ユーザによって指定されたジョブを実行する。
さらに情報処理装置2は、NFCなどにより所定距離の範囲内にある特定のデバイスとの間で近距離無線通信を行う機能を備えている。この近距離無線通信機能により、情報処理装置2は、情報処理装置2を使用しようとしているユーザが所持する携帯情報端末3との間で通信を行うことができる構成となっている。
一方、携帯情報端末3は、タブレット端末やスマートフォンなどで構成される可搬型の情報端末装置であり、一人のユーザによって占有される装置である。この携帯情報端末3は、ネットワーク5を介して他の機器とデータ通信を行う機能と、NFCなどにより所定距離の範囲内にある特定のデバイスとの間で近距離無線通信を行う機能との2つの無線による通信機能を有している。また携帯情報端末3には、様々なアプリケーションプログラムをインストール可能である。この携帯情報端末3に予めサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスを利用するためのアプリケーションプログラムをインストールしておけば、ユーザはそのアプリケーションを起動させることにより、何時でも何処からでも携帯情報端末3を用いてサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスを利用することができる。
サービス提供サーバー4は、例えばインターネット上に設置されるサーバーであり、インターネットを介して様々なクラウドサービスを提供する。このサービス提供サーバー4は、例えば登録ユーザごとにアカウントを作成し、そのアカウントごとに各登録ユーザが占有して利用可能な一定のデータ記憶領域を設定する。そして登録ユーザがネットワーク5を介してそのデータ記憶領域に対してデータをアップロードしたり、或いはそのデータ記憶領域からデータをダウンロードしたりするサービスを提供する。尚、このようなサービス提供サーバー4は、インターネット上において一般に多数設置されているが、図1においてはそのうちの1台だけを例示している。
上記のように構成される情報処理システム1では、通常、ユーザは自身で所持する携帯情報端末3を用いてサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスとの接続状態C1を確立し、そのクラウドサービスを利用する。しかし、ユーザにとっては、情報処理装置2で原稿を読み取って得られる画像データを情報処理装置2から直接クラウドサービスにアップロードしたい場合や、クラウドサービスで保持されているデータを情報処理装置2に直接ダウンロードして印刷出力したい場合などがある。このような場合、本実施形態の情報処理システム1は、ユーザが携帯情報端末3と情報処理装置2との間で近距離無線通信C3を行わせることにより、携帯情報端末3が情報処理装置2を制御し、ユーザが利用するクラウドサービスへ接続するための接続先を情報処理装置2に対して自動設定する。これにより、ユーザは情報処理装置2に対して接続先などの情報を入力することなく、情報処理装置2とクラウドサービスとの間で接続状態C2を確立させることができる。そして情報処理装置2がクラウドサービスとの間で直接データの送受信を行うことができるようになる。以下、このような携帯情報端末3および情報処理装置2について詳しく説明する。
まず携帯情報端末3について説明する。図2は、携帯情報端末3のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、この携帯情報端末3は、制御部10と、ネットワーク通信制御部13と、近距離無線通信制御部14と、表示部15と、操作入力部16と、記憶部17とを備えている。尚、携帯情報端末3がスマートフォンなどで構成される場合には、この他にも電話通話を行うためのマイクやスピーカなどが設けられる。
制御部10は、CPU11とメモリ12とを備えており、各部の動作を制御する。CPU11は、記憶部17に記憶されている各種プログラムを実行するものである。メモリ12は、CPU11がプログラムを実行することに伴って発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。
ネットワーク通信制御部13は、制御部10がネットワーク5を介してデータ通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。また近距離無線通信制御部14は、制御部10が情報処理装置2との間で近距離無線通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。この近距離無線通信制御部14は、情報処理装置2との間で近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを自動検知し、制御部10に通知する。
表示部15は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、携帯情報端末3のユーザに対して各種情報を表示する。操作入力部16は例えば表示部15の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、携帯情報端末3のユーザから操作入力を受け付ける。
記憶部17は、ソリッドステートドライブ(SSD)などで構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部17には、CPU11によって実行されるプログラムとして、携帯情報端末3の基本プログラムであるオペレーティングシステム20と、ユーザが利用する複数のアプリケーションプログラム21と、制御部10を後述する監視制御部40として機能させる制御プログラム22とが記憶されている。
複数のアプリケーションプログラム21には、携帯情報端末3がサービス提供サーバー4に接続してクラウドサービスを利用するためのプログラムが含まれる。例えばユーザが複数のクラウドサービスを利用している場合、記憶部17には、それら複数のクラウドサービスのそれぞれに対応する複数のアプリケーションプログラム21が記憶されている。
また記憶部17には、プログラムの他、認証情報23とユーザ情報24とが記憶されている。認証情報23は、携帯情報端末3がサービス提供サーバー4に接続してユーザ固有のアカウントへログインする際に用いられる情報であり、サービス提供サーバー4に登録されているユーザIDやパスワードに関する情報である。ユーザが複数のクラウドサービスを利用している場合、このような認証情報23はクラウドサービスごとに記憶されている。一方、ユーザ情報24は、情報処理装置2を利用するための情報であり、携帯情報端末3のユーザに関する情報である。携帯情報端末3は、このユーザ情報24を情報処理装置2に送信することにより、情報処理装置2においてユーザ認証を行わせることができる。
上記のような携帯情報端末3は、電源がオンにされると、CPU11が自動的にオペレーティングシステム20を読み出して実行し、それに引き続いて自動的に制御プログラム22を読み出して実行する。その後、CPU11は、ユーザからのアプリケーション起動指示に基づき、ユーザによって指定されたアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム21を読み出して実行する。
図3は、上記のようにしてCPU11が各プログラムを起動させた状態での制御部10の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すようにCPU11がオペレーティングシステム20、制御プログラム22および複数のアプリケーションプログラム21を実行すると、制御部10は、オペレーティングシステム30、監視制御部40および複数のアプリケーション31,32,33を機能させる。オペレーティングシステム30は、CPU11がオペレーティングシステム20を実行することによって起動する処理部であり、携帯情報端末3における基本的な動作を統括的に制御するものである。監視制御部40は、CPU11が制御プログラム22を実行することによって起動する処理部である。この監視制御部40は、オペレーティングシステム30が起動している間、制御部10に常駐する処理部となっている。アプリケーション31,32,33はそれぞれ携帯情報端末3に対して特定のアプリケーション機能を付与する処理部である。これら複数のアプリケーション31,32,33は、例えばネットワーク5を介してそれぞれ異なるクラウドサービスに接続し、携帯情報端末3においてそれらのクラウドサービスを利用するためのアプリケーションである。
オペレーティングシステム30は、ユーザからの指示に基づいて各アプリケーション31,32,33を起動させたり、終了させたりすると共に、起動中のアプリケーションを管理する。またオペレーティングシステム30は、各アプリケーション31,32,33がクラウドサービスに接続してユーザ固有のアカウントにログインするための認証情報23を管理する。
オペレーティングシステム30は、図3に示すように複数のアプリケーション31,32,33を同時に起動させた状態とすることもある。この場合、オペレーティングシステム30は、ユーザからの指示に基づき、一のアプリケーションをフォアグランドに設定し、他のアプリケーションをバックグランドに設定する。図3の例では、アプリケーション31がフォアグランドに設定された場合を示している。フォアグランドに設定されたアプリケーション31は、オペレーティングシステム30から特定のクラウドサービスに接続するための認証情報23を読み出し、その認証情報23を用いてユーザのアカウントにログインする。そしてアプリケーション31は、クラウドサービスから取得する情報に基づいて表示部15にクラウドサービスを利用するための表示画面を表示する。つまり、携帯情報端末3では、フォアグランドに設定されているアプリケーション31だけが表示部15に対して表示画面を表示できる構成となっている。尚、バックグランドに設定されているアプリケーション32,33は、フォアグランドのアプリケーション31が動作するバックグランドで、オペレーティングシステム30から認証情報23を読み出し、それぞれ特定のクラウドサービスに接続する。
一方、制御部10に常駐する監視制御部40は、制御部10において起動状態となっているアプリケーション31,32,33がネットワーク通信制御部13を介してクラウドサービスに接続するとき、それを検知する。そして監視制御部40は、各アプリケーション31,32,33と、各アプリケーション31,32,33が接続するクラウドサービスとを相互に関連付けて管理する。
また監視制御部40は、近距離無線通信制御部14が情報処理装置2との近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを検知する。そして監視制御部40は、それを検知したタイミングでフォアグランドに設定されているアプリケーション31を検出し、そのアプリケーション31が接続するクラウドサービスを特定する。そして監視制御部40は、フォアグランドのアプリケーション31が接続するクラウドサービスに対して情報処理装置2が直接接続するための接続先情報を生成し、それを情報処理装置2に送信することにより、情報処理装置2に、クラウドサービスへ接続させるための接続先を自動設定する構成である。
この監視制御部40は、図3に示すように、管理部41、接続検知部42、アプリケーション検知部43、接続先情報生成部44、ユーザ情報管理部45、および、情報送信部46を備えている。
管理部41は、各アプリケーション31,32,33がネットワーク通信制御部13を介してネットワーク通信を行う際、透過型プロキシとして機能する。したがって、各アプリケーション31,32,33は、ネットワーク通信を行う際、管理部41を経由してデータの送受信を行う。そして管理部41は、各アプリケーション31,32,33がネットワーク通信を行うことを検知すると、例えばURL(Uniform Resource Locator)などの接続先アドレスを抽出し、その接続先がクラウドサービスであるか否かを判断する。すなわち、携帯情報端末3において起動されるアプリケーションにはクラウドサービスを利用しないものも存在するため、管理部41は、各アプリケーション31,32,33の接続先がクラウドサービスであるか否かを判断する。その結果、接続先がクラウドサービスである場合、管理部41は、そのアプリケーションとクラウドサービスとを1対1で相互に関連付けて管理する。
図4は、管理部41によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、管理部41が各アプリケーション31,32,33からネットワーク5に送出される情報を検知したときに行われる。例えばフォアグランドのアプリケーション31によってネットワーク通信が行われることを検知した場合、管理部41は、この処理を開始し、そのアプリケーション31から出力される情報の中から接続先アドレスを抽出する(ステップS10)。そして管理部41は、メモリ12又は記憶部17に記録して管理する管理テーブルTB1を読み出し、その管理テーブルTB1からクラウドサービスのアドレス一覧を取得する(ステップS11)。
図5は、管理部41によって管理される管理テーブルTB1の一例を示す図である。この管理テーブルTB1には、例えばユーザが利用する複数のクラウドサービスが登録されており、それぞれのクラウドサービスごとに、クラウドサービス名D1と、携帯情報端末3がクラウドサービスに接続する際の接続先アドレスD2と、情報処理装置2がクラウドサービスに接続する際のアドレスである情報処理装置用アドレスD3と、そのクラウドサービスを利用するアプリケーションD4とが登録されたテーブル情報となっている。このような管理テーブルTB1は、例えば制御プログラム22のインストール時に作成される。そしてユーザが、その管理テーブルTB1に対し、自身で利用するクラウドサービスに関する情報(クラウドサービス名D1、接続先アドレスD2および情報処理装置用アドレスD3)を予め登録しておく。接続先アドレスD2は、例えばクラウドサービスを利用する際のWebページのうち、トップページへアクセスするためのアドレスである。また情報処理装置用アドレスD3は、例えばクラウドサービスを利用する際のWebページのうち、ユーザ固有のアカウントに直接アクセスするためのアドレスである。ただし、クラウドサービスがユーザ固有のアカウントに対して直接アクセスすることを受け付けない場合には情報処理装置用アドレスD3を登録しておく必要はない。
図4に戻り、管理部41は、上記のような管理テーブルTB1から接続先アドレスD2の一覧を取得し、アプリケーション31の接続先がクラウドサービスであるか否かを判断する(ステップS12)。つまり、ここでは、アプリケーション31の出力情報から抽出した接続先アドレスが、接続先アドレスD2の一覧に登録されているか否かを判別する。その結果、アプリケーション31の接続先がクラウドサービスでない場合(ステップS12でNO)、管理部41による処理は終了する。
一方、アプリケーション31の接続先がクラウドサービスである場合(ステップS12でYES)、管理部41は、アプリケーション31からの出力情報に基づいてアプリケーション31がネットワーク通信を行うために使用しているポート番号を検出する(ステップS13)。各アプリケーション31,32,33が使用するポート番号はオペレーティングシステム30によって個別に割り当てられている。そして管理部41は、オペレーティングシステム30から各アプリケーション31,32,33が使用しているポート番号一覧を取得し(ステップS14)、ステップS13で検出したポート番号に基づき、クラウドサービスに接続しようとしているアプリケーション31を特定する(ステップS15)。そして管理部41は、特定したアプリケーション31を管理テーブルTB1のアプリケーションD4に記録することにより、管理テーブルTB1においてアプリケーション31とクラウドサービスとを1対1で相互に関連付けて登録する(ステップS16)。
管理部41は、上記のような処理を、各アプリケーション31,32,33が起動されてネットワーク通信が開始される度に実行する。そのため、仮にクラウドサービスが専用アプリケーションによって利用されるものではなく、ブラウザなどの汎用的なアプリケーションによって利用される場合であっても、管理テーブルTB1には、その汎用的なアプリケーションと、それが最近接続したクラウドサービスとを相互に関連付けて登録しておくことができる。
次に、接続検知部42は、近距離無線通信制御部14を介して情報処理装置2との近距離無線通信が可能な接続状態であることを検知する処理部である。上述したように、近距離無線通信制御部14は、情報処理装置2との間で近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを自動検知し、制御部10に通知する。接続検知部42は、この通知を受けることにより、情報処理装置2との近距離無線通信が可能な接続状態であることを検知する。そして接続検知部42が情報処理装置2との接続状態を検知すると、監視制御部40においてアプリケーション検知部43、接続先情報生成部44および情報送信部46が順次機能する。尚、ユーザ情報管理部45は、情報処理装置2を利用するためのユーザ情報24を例えば記憶部17に記録した状態で管理する処理部である。
アプリケーション検知部43は、制御部10において起動中のアプリケーションを検知する処理部である。このアプリケーション検知部43は、接続検知部42によって情報処理装置2との接続状態が検知されると、オペレーティングシステム30に対して現在起動中のアプリケーションを問い合わせる。オペレーティングシステム30は、アプリケーション検知部43からの問い合わせがあると、現在起動中のアプリケーションをアプリケーション検知部43に通知する。図3に示すように複数のアプリケーション31,32,33が起動中である場合、オペレーティングシステム30は、アプリケーション検知部43に通知を行う際、少なくともフォアグランドで起動中のアプリケーションがアプリケーション31であることを通知する。そしてアプリケーション検知部43は、制御部10においてフォアグランドで起動中のアプリケーション31を検知する。
接続先情報生成部44は、アプリケーション検知部43によってフォアグランドで起動中のアプリケーション31が検知されると、管理部41によって管理されている管理テーブルTB1を読み出す。そして接続先情報生成部44は、その管理テーブルTB1を参照することにより、フォアグランドで起動中のアプリケーション31によって利用されるクラウドサービスを特定する。
上述したように管理部41は、ユーザがクラウドサービスを利用するアプリケーションを起動させる度に、管理テーブルTB1を更新するため、管理テーブルTB1においては常に最新の状態でアプリケーションとクラウドサービスとが相互に関連付けられた状態となっている。そのため、仮にユーザがブラウザなどの汎用的なアプリケーションを起動してクラウドサービスを利用する場合であっても、接続先情報生成部44は、管理テーブルTB1を参照することにより、その汎用的なアプリケーションによって利用されるクラウドサービスを特定することができる。
そして接続先情報生成部44は、特定したクラウドサービスに対して情報処理装置2が接続するための接続先情報を生成する。この接続先情報は、情報処理装置2がネットワーク5を介して直接サービス提供サーバー4に直接接続してクラウドサービスを利用するためのURLなどのアドレスである。つまり、接続先情報生成部44は、管理テーブルTB1において、特定したクラウドサービスに対する情報処理装置用アドレスD3が登録されていれば、それを読み出して接続先情報を生成する。また特定したクラウドサービスに対する情報処理装置用アドレスD3が登録されていない場合には、特定したクラウドサービスに対する接続先アドレスD2を読み出して接続先情報を生成する。
情報送信部46は、近距離無線通信制御部14を介して情報処理装置2に対して情報を送信する処理部である。この情報送信部46は、接続先情報生成部44によって接続先情報が生成されると、その接続先情報を取得する。また情報送信部46は、接続先情報生成部44によって特定されたクラウドサービス、すなわち現在フォアグランドで起動中のアプリケーション31が接続するクラウドサービス、を利用するための認証情報23を、オペレーティングシステム30から取得する。さらに、情報送信部46は、ユーザ情報管理部45によって管理されているユーザ情報24を取得する。
そして情報送信部46は、接続先情報、認証情報23およびユーザ情報24を近距離無線通信制御部14に出力することにより、それらの情報を情報処理装置2へ送信する。情報送信部46が接続先情報を情報処理装置2へ送信することにより、情報処理装置2はネットワーク通信を行う際の接続先をその接続先情報に基づいて予め自動設定しておくことができる。また情報送信部46が認証情報23を情報処理装置2へ送信することにより、情報処理装置2はクラウドサービスへ接続することに伴い、その認証情報23を用いてクラウドサービスにおけるユーザ固有のアカウントに自動ログインすることができる。さらに情報送信部46がユーザ情報24を送信することにより、情報処理装置2はそのユーザ情報24に基づいてユーザ認証を行うことができる。
図6は、上記のような接続検知部42、アプリケーション検知部43、接続先情報生成部44および情報送信部46によって行われる一連の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、接続検知部42が情報処理装置2との接続状態を検知することにより、監視制御部40において開始される処理である。情報処理装置2との接続状態が検知されると、監視制御部40は、オペレーティングシステム30に対し、現在起動中のアプリケーションを問い合わせる(ステップS20)。そしてアプリケーションが起動中である場合(ステップS21でYES)、監視制御部40は、オペレーティングシステム30からの通知に基づき、現在フォアグランドで起動中のアプリケーション31を特定する(ステップS22)。そして監視制御部40は、管理テーブルTB1を読み出し(ステップS23)、フォアグランドで起動中のアプリケーション31が利用するクラウドサービスを特定する(ステップS24)。そして情報処理装置2がそれと同じクラウドサービスへ直接接続するための接続先情報を生成する(ステップS25)。また監視制御部40は、オペレーティングシステム30からアプリケーション31が利用するクラウドサービスに対応する認証情報23を取得し(ステップS26)、さらにユーザ情報管理部45によって管理されているユーザ情報24を取得する(ステップS27)。そして監視制御部40は、近距離無線通信制御部14を介してそれらの取得した情報を情報処理装置2へ送信する(ステップS28)。これにより、監視制御部40は、ユーザによる操作を介することなく、情報処理装置2にユーザ認証を行わせることができると共に、そのユーザ認証に成功したときには自動でクラウドサービスへの接続先を設定させることができる。また、情報処理装置2がクラウドサービスへログインするときに必要となる認証情報23を予め情報処理装置2に送信しておくこともできる。
一方、オペレーティングシステム30に対し、現在起動中のアプリケーションを問い合わせた結果、起動中のアプリケーションがない場合(ステップS21でNO)、監視制御部40は、ユーザ情報24だけを取得し(ステップS27)、ユーザ情報24を情報処理装置2へ送信する(ステップS28)。この場合、情報処理装置2においては、ユーザ認証だけが行われることになる。
次に情報処理装置2について説明する。図7は、情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。この情報処理装置2は、上述したスキャナ部6、プリンタ部7および操作パネル8の他に、図7に示すように、制御部50と、近距離無線通信制御部51と、ネットワーク通信制御部52と、記憶装置53とを備えて構成される。
制御部50は、携帯情報端末3の場合と同様に、図示しないCPUやメモリを備えて構成される。そして、そのCPUが所定のプログラムを実行することにより、制御部50は、接続検知部61、情報受信部62、ユーザ認証部63、接続先設定部64、データ処理部65およびジョブ制御部66として機能する。
近距離無線通信制御部51は、制御部50が携帯情報端末3との間で近距離無線通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。この近距離無線通信制御部51は、携帯情報端末3との間で近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを自動検知し、制御部50に通知する。またネットワーク通信制御部13は、制御部50がネットワーク5を介してデータ通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。情報処理装置2がネットワーク5を介してクラウドサービスに接続する場合、このネットワーク通信制御部52を介してデータの送受信が行われる。
記憶装置53は、ハードディスクドライブ(HDD)などで構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶装置53には、例えば情報処理装置2を使用することが予め許可されたユーザに関する情報が登録されたユーザ登録情報54が記憶されている。このユーザ登録情報54には、例えばユーザIDやパスワードなど、ユーザを特定することができる情報が登録されている。ただし、このユーザ登録情報54は記憶装置53ではなく、別のサーバーなどに記憶されていても良い。また記憶装置53には、文書データ59などを記憶する記憶領域として、少なくとも1つのBOX55が設けられている。BOX55は、ユーザによってBOX機能が選択された場合に各種データを記憶しておくための記憶領域である。
次に制御部50において機能する各処理部について説明する。接続検知部61は、情報処理装置2に電源が投入されている間、制御部50に常駐する。そして接続検知部61は、近距離無線通信制御部51を介して携帯情報端末3との近距離無線通信が可能な接続状態となったことを検知する。情報受信部62、ユーザ認証部63および接続先設定部64は、接続検知部61によって携帯情報端末3との接続状態が検知されると、順次機能する。
情報受信部62は、携帯情報端末3から近距離無線通信によって送信される各種情報を受信する処理部である。上述したように携帯情報端末3は、情報処理装置2との間での近距離無線通信が可能になると、接続先情報と、認証情報23と、ユーザ情報24とを送信する。情報受信部62は、それらの情報を受信し、接続先情報と、認証情報23と、ユーザ情報24とのそれぞれを選別する。
ユーザ認証部63は、情報受信部62によって選別されたユーザ情報24だけを取得し、携帯情報端末3を使用しているユーザのユーザ認証を行う。すなわち、ユーザ認証部63は、記憶装置53からユーザ登録情報54を読み出し、そのユーザ登録情報54の中に、ユーザ情報24と一致する情報が登録されているか否かを判別することにより、ユーザ認証を行う。その結果、ユーザ認証に成功すると、ユーザ認証部63は携帯情報端末3を使用しているユーザをログインユーザとして情報処理装置2をログイン状態へと移行させる。これにより、携帯情報端末3を使用しているユーザは、情報処理装置2に各種のジョブを実行させることができるようになる。またユーザ認証部63は、ユーザ認証に成功すると、接続先設定部64を機能させる。
接続先設定部64は、情報受信部62によって選別された接続先情報と認証情報23とを取得する。そして接続先設定部64は、それらの情報をデータ処理部65へ出力することにより、携帯情報端末3においてフォアグランドで起動中のアプリケーション31が接続するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を予めデータ処理部65に設定する。
データ処理部65は、ネットワーク通信制御部52を介してネットワーク通信を行う処理部である。つまり、このデータ処理部65は、ネットワーク5を介して外部の装置との間でデータの送受信を行う。このデータ処理部65は、情報処理装置2がログイン状態へと移行することに伴い、接続先設定部64からの入力する接続先情報71に基づき、予めネットワーク5を介して接続する接続先を設定する。例えば、データ処理部65には、ネットワーク通信を行う場合の接続先に関するデフォルト値が予め設定されているが、そのデフォルト値を接続先設定部64から入力する接続先情報71に書き換える。また、データ処理部65は、接続先設定部64から入力する認証情報23を保持しておき、接続先情報71に基づいて接続先へアクセスする時には、その接続先に認証情報23を同時に送信するように構成される。したがって、データ処理部65は、ネットワーク通信を開始するとき、携帯情報端末3においてフォアグランドで起動しているアプリケーション31が接続するクラウドサービスと同じクラウドサービスに自動で接続することができると共に、ユーザのアカウントに対して自動ログインすることができるようになる。
ジョブ制御部66は、情報処理装置2がログイン状態へと移行することに伴って機能する。このジョブ制御部66は、例えば操作パネル8に対して行われるユーザの指示操作に基づき、ユーザによって指定されたジョブの実行を制御する処理部である。このジョブ制御部66は、スキャナ部6に原稿の読み取り動作を行わせて画像データを取得したり、プリンタ部7に画像データを出力して印刷出力を行わせたりする。またジョブ制御部66は、BOX55に対して文書データ59などを格納したり、又はBOX55に格納されている文書データ59を読み出したりする。さらにこのジョブ制御部66は、データ処理部65に対して画像データなどを出力することにより、そのデータをネットワーク5経由で外部の装置に送信したり、或いは、データ処理部65に対して画像データなどの取得を指示することにより、そのデータをネットワーク5経由で外部の装置から取得することも可能である。
例えば、情報処理装置2がログイン状態へと移行した後、ユーザが操作パネル8を操作することによってスキャン機能で読み取った画像データをネットワーク5経由で外部に送信することを指定した場合、ジョブ制御部66は、スキャナ部6を駆動して画像データを取得する。そしてジョブ制御部66はスキャナ部6から取得した画像データをデータ処理部65に出力する。データ処理部65は、ジョブ制御部66から画像データを入力すると、ネットワーク通信を開始する。このとき、データ処理部65は、予め書き換えておいた接続先情報71に基づいてその接続先に接続すると共に、予め保持している認証情報23をその接続先へ送信することにより、ユーザが利用するクラウドサービスに対して自動ログインする。そしてデータ処理部65は、ジョブ制御部66から取得する画像データをクラウドサービスに送信してアップロードする。したがって、ユーザは、情報処理装置2をクラウドサービスへ接続させるための接続先情報71や認証情報23を手動操作で入力する必要がなく、スキャン機能で読み取った画像データを外部に送信する指示を行うだけで、簡単に自身が利用しているクラウドサービスにデータをアップロードすることができる。尚、BOX55に保存されているデータをクラウドサービスにアップロードする場合も同様である。
また、クラウドサービスにデータのアップロードする場合に限らず、クラウドサービスからデータをダウンロードする場合も同様である。例えば、情報処理装置2がログイン状態へと移行した後、ユーザが操作パネル8を操作することによって外部から画像データを取得して印刷出力を行うことを指定した場合、ジョブ制御部66は、データ処理部65に対してデータ取得を要求する。そしてデータ処理部65は、ジョブ制御部66からの要求に基づきネットワーク通信を開始する。このとき、データ処理部65は、予め書き換えておいた接続先情報71に基づいてその接続先に接続すると共に、予め保持している認証情報23をその接続先へ送信することにより、ユーザが利用するクラウドサービスに対して自動ログインする。その結果、操作パネル8にはユーザのアカウントに保存されているデータ一覧が表示される。そしてユーザがそのデータ一覧の中からダウンロード対象となるデータを選択すると、データ処理部65はその選択されたデータのダウンロードを開始する。そしてクラウドサービスから取得するデータをジョブ制御部66に出力する。したがって、ユーザは、情報処理装置2をクラウドサービスへ接続させるための接続先情報71や認証情報23を手動操作で入力しなくても、外部からデータを取得する指示を行うだけで、簡単に自身が利用しているクラウドサービスからデータをダウンロードすることができる。尚、クラウドサービスからダウンロードしたデータをBOX55に保存する場合も同様である。
図8は、上記構成の情報処理装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置2は、携帯情報端末3との近距離無線通信が可能な状態になったか否かを常時監視しており(ステップS30)、携帯情報端末3との近距離無線通信が可能になると(ステップS30でYES)、携帯情報端末3から送信される情報を受信する(ステップS31)。このとき受信する情報には、少なくともユーザ情報24が含まれる。情報処理装置2は、そのユーザ情報24をユーザ登録情報54と照合することによりユーザ認証処理を行う(ステップS32)。そして情報処理装置2は、ユーザ認証において認証成功となったか否かを判断する(ステップS33)。ユーザ認証で認証失敗となった場合(ステップS33でNO)、情報処理装置2は、ログイン状態へと移行させることなく、この処理を終了させる。
ユーザ認証で認証成功となった場合(ステップS33でYES)、情報処理装置2は、装置の動作状態をログイン状態へと移行させる。そして情報処理装置2は、携帯情報端末3から受信した情報に接続先情報71が含まれているか否かを判断する(ステップS34)。その結果、接続先情報71が含まれている場合(ステップS34でYES)、情報処理装置2は、その接続先情報71に基づいてネットワーク通信を行う際の接続先を予め自動設定しておく(ステップS35)。その後、情報処理装置2は、ログインユーザからのデータ送信指示を検知すると(ステップS36でYES)、予め自動設定しておいた接続先へネットワーク5を介して接続する(ステップS37)。これに伴い、情報処理装置2は、携帯情報端末3から接続先情報71と共に受信して保持している認証情報23を用いてその接続先に自動ログインする(ステップS38)。すなわち、情報処理装置2は、近距離無線通信が可能である携帯情報端末3においてフォアグランドで起動しているアプリケーション31が利用するクラウドサービスと同じクラウドサービスに対して自動ログインする。したがって、ユーザにとっては、情報処理装置2に対して接続先情報71や認証情報23を手動入力する手間がかからず、情報処理装置2の操作性が向上する。
情報処理装置2は、クラウドサービスへ自動ログインした後、ログインユーザからの指示に基づき、その接続先であるクラウドサービスとの間でデータ送受信を開始する(ステップS39)。つまり、情報処理装置2は、ログインユーザからの指示に基づいてクラウドサービスへデータをアップロードしたり、或いは、クラウドサービスで保持されているデータをダウンロードしたりするためのデータ通信を開始する。このとき、情報処理装置2は、ログインユーザからの指示に基づいてスキャン機能やプリント機能などを動作させることにより、ログインユーザによって指定されたジョブを実行する。そしてデータの送受信が終了すると(ステップS40でYES)、情報処理装置2は、ログインユーザからの指示に基づいて動作状態をログイン状態からログアウト状態へと戻し、この処理を終了する。
一方、ユーザ認証で認証成功となり、ログイン状態へと移行させたタイミングで、携帯情報端末3から受信した情報に接続先情報71が含まれていなかった場合(ステップS34でNO)、情報処理装置2は、接続先の自動設定を行うことができないため、ログインユーザの指示に基づいて通常の処理(ステップS41)を行う。この通常の処理では、ログインユーザが情報処理装置2をクラウドサービスに接続させたい場合には例えば操作パネル8に対する手動操作を行うことにより、情報処理装置2に対して接続先情報71や認証情報23を入力することが必要となる。ただし、この場合でも、ログインユーザが携帯情報端末3を操作してクラウドサービスを利用するアプリケーション31をフォアグランドで起動させることにより、そのタイミングで携帯情報端末3から情報処理装置2に対して接続先情報71や認証情報23を送信させることも可能である。したがって、情報処理装置2は、通常の処理(ステップS41)を行っているときに携帯情報端末3から接続先情報71や認証情報23を受信したときには、通常の処理(ステップS41)を抜けて、上述したステップS35〜S40の処理を実行するような処理手順としても良い。尚、通常の処理(ステップS41)を行っているときに、ログインユーザがログアウト操作を行った場合、情報処理装置2は、その指示に基づいて動作状態をログイン状態からログアウト状態へと戻し、この処理を終了する。
図9は、上記のような携帯情報端末3および情報処理装置2が互いに連携して行う各プロセスのシーケンスの一例を示す図である。図9に示すように、携帯情報端末3は、まずユーザの指示操作に基づいてクラウドサービスを利用するアプリケーション31を起動する(プロセスP1)。その後、ユーザが携帯情報端末3を情報処理装置2に近づけていくことにより、携帯情報端末3と情報処理装置2とが互いに近距離無線通信を行う通信可能状態を確立する(プロセスP2)。携帯情報端末3は、情報処理装置2との通信可能状態が確立されたことを検知すると、そのタイミングにおいてフォアグランドで起動中のアプリケーション31を特定し(プロセスP3)、そのアプリケーション31が利用するクラウドサービスを特定する(プロセスP4)。そして携帯情報端末3は、アプリケーション31が利用するクラウドサービスに対して情報処理装置2が接続するための接続先情報71を生成し(プロセスP5)、その接続先情報71を情報処理装置2へ送信する。このとき、携帯情報端末3は、接続先情報71と共に、認証情報23とユーザ情報24とを情報処理装置2へ送信する。
情報処理装置2は、携帯情報端末3から近距離無線通信によって接続先情報71と認証情報23とユーザ情報24とを受信すると、まずユーザ情報24に基づいてユーザ認証を行う(プロセスP6)。そしてユーザ認証に成功すると、情報処理装置2は、携帯情報端末3から受信した接続先情報71に基づいてネットワーク通信を行う際の接続先を自動設定する(プロセスP7)。このとき、携帯情報端末3から受信した認証情報23は、ネットワーク5を介してその接続先へ自動接続する際に用いるため、その接続先と関連付けて保持しておく。
その後、情報処理装置2は、ユーザからの指示に基づいてユーザが普段利用しているクラウドサービスに直接自動接続してアップロードやダウンロードを行う。そのため、本実施形態の情報処理システム1は、クラウドサービスにアップロードするデータや、クラウドサービスからダウンロードするデータを携帯情報端末3に一旦取り込む必要がなくなるため、利便性が向上する。またユーザは、クラウドサービスに接続するための接続先情報71や認証情報23を手動操作で情報処理装置2へ入力する必要がなくなるので、アップロードやダウンロードを行う際の操作性についても著しく改善することができるようになる。
以上のように情報処理システム1における携帯情報端末3は、携帯情報端末3において起動するアプリケーション31がネットワーク5を介して接続するクラウドサービスを特定し、そのアプリケーション31とクラウドサービスとを相互に関連付けて管理するように構成される。そして携帯情報端末3は、情報処理装置2との通信が可能な状態になると、そのタイミングでの起動中のアプリケーション31を特定し、情報処理装置2がそのアプリケーション31と同じクラウドサービスを利用するための接続先情報71を生成し、その接続先情報71を情報処理装置2に送信する構成である。一方、情報処理装置2は、携帯情報端末3との通信が可能な状態において携帯情報端末3から送信される接続先情報71に基づき、携帯情報端末3において起動中のアプリケーション31が利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定する。そして、その自動設定した接続先に基づいてネットワーク5を介してクラウドサービスに自動接続し、そのクラウドサービスとの間でデータの送受信を行う構成である。
したがって、本実施形態では、各ユーザが利用するクラウドサービスに関する情報などを情報処理装置2に対して予め登録しておく必要がない。すなわち、各ユーザは、情報処理装置2を直接クラウドサービスに接続して情報処理装置2とクラウドサービスとの間で直接データの送受信を行わせたい場合、自身が普段使用している携帯情報端末3でクラウドサービスに接続するためのアプリケーション31を起動し、その状態で携帯情報端末3と情報処理装置2との間で通信を行わせれば良い。それ故、本実施形態では、ユーザが情報処理装置2をクラウドサービスに直接接続する際の操作性が改善され、ユーザは簡単な操作を行うだけで、情報処理装置2とクラウドサービスとの間で直接データの送受信を行わせることができるようになる。
また本実施形態における携帯情報端末3は、クラウドサービスを利用するための認証情報23を記憶しており、情報処理装置2に対してクラウドサービスへ接続するための接続先情報71を送信するときにはそのクラウドサービスに対応する認証情報23を読み出して情報処理装置2へ送信する。そして情報処理装置2は、接続先情報71に基づいて自動設定した接続先に接続する際、接続先情報71と共に受信する認証情報23を用いてそのクラウドサービスに自動ログインする構成である。したがって、ユーザは、情報処理装置2をクラウドサービスに接続して利用する際に、そのクラウドサービスのユーザ固有のアカウントへログインするための認証情報23を手動操作で入力する必要がなくなるので、さらに操作性が向上する。
また本実施形態の携帯情報端末3は、情報処理装置2に予め登録されているユーザに関する情報であるユーザ情報24を記憶しており、情報処理装置2との通信が可能な状態になると、そのユーザ情報24を情報処理装置2に送信する。そして情報処理装置2は、携帯情報端末3から受信するユーザ情報24に基づいて携帯情報端末3のユーザが予め登録されたユーザであるか否かを認証するユーザ認証を行う構成である。つまり、ユーザが情報処理装置2を使用する際、携帯情報端末3と情報処理装置2との間で通信を行わせれば、情報処理装置2において自動でユーザ認証が行われる。それ故、情報処理装置2を使用するためのユーザ認証時においてもユーザの操作負担が軽減されるようになる。
そして情報処理装置2は、ユーザ認証においてユーザが認証されることを条件としてクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定する構成となっている。そのため、携帯情報端末3のユーザが予め登録されたユーザではない場合、情報処理装置2はクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定しないので、情報処理装置2が不正に使用されてしまうことを防止することができる。
また本実施形態における携帯情報端末3は、情報処理装置2との通信が可能な状態になったとき、複数のアプリケーション31,32,33が起動中である場合にはそのうちのフォアグランドで起動中となっている一のアプリケーション31を特定する。そして携帯情報端末3は、そのようにして特定される一のアプリケーション31が接続するクラウドサービスに情報処理装置2が接続するための接続先情報71を生成する構成となっている。したがって、ユーザは、携帯情報端末3において複数のアプリケーション31,32,33を起動させている状態であっても、情報処理装置2に接続させたいクラウドサービスを利用するアプリケーション31を選択してフォアグランドに設定しておくことにより、情報処理装置2をそのアプリケーション31と同じクラウドサービスへ自動接続させることができる。
また携帯情報端末3においてアプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて管理する管理部41は、各アプリケーションがネットワーク通信を行う場合の透過型プロキシとして機能する。この管理部41は、携帯情報端末3において常駐し、各アプリケーションがネットワーク通信を開始する際の接続先を検知し、その接続先がクラウドサービスであるか否かを判別し、その接続先がクラウドサービスであることが特定された場合に、そのアプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて管理しておくように構成される。このような構成によれば、携帯情報端末3において起動される様々なアプリケーションの中から、クラウドサービスを利用するアプリケーションだけを検出してそのアプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けることができるようになる。特にクラウドサービスに接続するアプリケーションが専用アプリケーションではなく、ブラウザなどの汎用的なアプリケーションであっても、その汎用的なアプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて管理することができるようになる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。以下、いくつかの変形例について説明する。
例えば、上記実施形態では、情報処理装置2がスキャン機能、プリント機能およびBOX機能などの複数の機能を備えるMFPなどで構成される装置である場合を例示した。しかし、本発明における情報処理装置は、必ずしもMFPなどのような複数の機能を備えた装置に限られるものではない。例えば本発明における情報処理装置は、原稿を読み取って生成した画像データをネットワーク経由で外部に送信する機能を備えたスキャナ専用機、或いは、ネットワークを介して外部から受信する画像データに基づいて印刷出力を行う機能を備えたプリンタ専用機であっても構わない。また情報処理装置は、オフィス内のLANなどに接続されたネットワークストレージであっても構わない。
また上記実施形態では、携帯情報端末3において管理部41が管理テーブルTB1を管理しており、その管理テーブルTB1に対し、ユーザ自身が予めクラウドサービスに関する情報(クラウドサービス名D1、接続先アドレスD2および情報処理装置用アドレスD3)を登録しておくことを説明した。しかし、これに限られるものではない。例えば管理部41は、携帯情報端末3において起動中のアプリケーションがネットワーク通信を開始することに伴ってそのアプリケーションによる接続先を検出した場合、その接続先がクラウドサービスであるか否かを特定の外部サーバーへ問い合わせるようにしても良い。このような外部サーバーは、例えばインターネット上において情報処理装置2に関するサービスを提供するサーバーとして設置される。また外部サーバーには、情報処理装置2がネットワーク経由で接続して利用なクラウドサービスに関する情報が予め多数登録される。そして管理部41は、そのような外部サーバーに対して各アプリケーションが接続する接続先を問い合わせることにより、その接続先がクラウドサービスであるか否かを特定するようにしても良い。そして各アプリケーションが接続する接続先がクラウドサービスである場合、管理部41は、その外部サーバーから情報処理装置2がそのクラウドサービスに接続するためのアドレス(接続先情報71)を取得し、管理テーブルTB1などにそのアドレスを記録しておくようにしても良い。このような構成とすれば、携帯情報端末3のユーザは、自身で予め管理テーブルTB1に対して情報を登録する必要がなくなるので操作性がより一層向上する。
また上記実施形態では、携帯情報端末3において接続先情報生成部44が接続先情報71を生成する際、管理部41によって管理される管理テーブルTB1から情報処理装置用アドレスD3又は接続先アドレスD2を読み出して接続先情報71を生成する場合を例示した。しかし、これに限られるものでもない。例えば、上述したように情報処理装置2に関するサービスを提供する外部サーバーが設置されるような場合、接続先情報生成部44は、その外部サーバーへの問い合わせを行うことにより、情報処理装置2がクラウドサービスへ接続するためのアドレス(接続先情報71)を外部サーバーから取得するようにしても良い。この場合、接続先情報生成部44は、携帯情報端末3においてフォアグランドで起動しているアプリケーションが利用するクラウドサービスを管理部41において管理される情報に基づいて特定すると、その特定したクラウドサービスを外部サーバーに通知することにより、接続先情報71を外部サーバーから自動取得する。このような構成とする場合にも、携帯情報端末3のユーザは予め自身で管理テーブルTB1に対して情報処理装置用アドレスD3や接続先アドレスD2を登録しておく必要がなくなるので操作性がより一層向上する。
また上記実施形態では、クラウドサービスに接続して予め登録されたユーザ固有のアカウントにログインすることにより、クラウドサービスへのデータのアップロードが可能になる場合を例示した。しかし、クラウドサービスには、ユーザ固有のアカウントを各ユーザに対して個別に割り当てた電子メールアドレスによって管理するものも存在する。そして、そのようなクラウドサービスの中には、例えばユーザがそのクラウドサービスによって割り当てられた自身の電子メールアドレスに対してデータを添付した電子メールを送信すれば、そのクラウドサービスにおける自身のアカウントに添付データをアップロードすることができるものも存在する。このような場合には、クラウドサービスへデータをアップロードする際にはユーザ固有のアカウントへログインする必要がなくなるため、携帯情報端末3は必ずしも認証情報23を情報処理装置2へ送信するものに限られない。また、この場合には、携帯情報端末3が情報処理装置2へ送信する接続先情報71は、クラウドサービスによってユーザに割り当ている電子メールアドレスとなる。それ故、情報処理装置2は、携帯情報端末3から受信する接続先情報71が電子メールアドレスである場合、その電子メールアドレスを送信宛先に設定した電子メールを予め作成しておくことになる。
また上記実施形態では、1つのサービス提供サーバー4によって1つのクラウドサービスが提供される場合を例示したが、例えば複数のサービス提供サーバーが互いに連携して1つのクラウドサービスを提供するものであっても構わない。
また上記実施形態では、携帯情報端末3と情報処理装置2とがNFCなどの近距離無線通信を行う場合を例示したが、これに限られるものでもない。すなわち、携帯情報端末3と情報処理装置2とは、LANなどのネットワークを介して通信を行うものであっても構わない。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3 携帯情報端末
5 ネットワーク
22 制御プログラム
30 オペレーティングシステム
31,32,33 アプリケーション
40 監視制御部
41 管理部(管理手段)
42 接続検知部
43 アプリケーション検知部(アプリケーション検知手段)
44 接続先情報生成部(接続先情報生成手段)
45 ユーザ情報管理部(ユーザ情報管理手段)
46 情報送信部(送信手段)
61 接続先検知部
62 情報受信部
63 ユーザ認証部(ユーザ認証手段)
64 接続先設定部(接続先設定手段)
65 データ処理部(データ処理手段)

Claims (18)

  1. 情報処理装置と携帯情報端末とが互いに通信可能であり、且つ、前記情報処理装置と前記携帯情報端末のそれぞれがネットワークを介してクラウドサービスを利用する情報処理システムであって、
    前記携帯情報端末は、
    起動中のアプリケーションを検知するアプリケーション検知手段と、
    前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段と、
    前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、
    前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成し、
    前記情報処理装置は、
    前記携帯情報端末との通信が可能な状態において前記携帯情報端末から送信される前記接続先情報に基づき、前記携帯情報端末において起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定する接続先設定手段と、
    前記接続先設定手段によって設定される接続先に基づいてクラウドサービスに接続してデータの送受信を行うデータ処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記携帯情報端末は、
    クラウドサービスを利用するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに備え、
    前記送信手段が、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、
    前記情報処理装置は、
    前記データ処理手段が前記接続先設定手段によって設定される接続先に基づいてクラウドサービスに接続する際、前記接続先情報と共に受信する前記認証情報を用いて当該クラウドサービスに自動ログインすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記携帯情報端末は、
    ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知すると、前記ユーザ情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、
    前記情報処理装置は、
    前記携帯情報端末から受信する前記ユーザ情報に基づいて前記携帯情報端末のユーザを認証するユーザ認証手段をさらに備え、
    前記接続先設定手段は、前記ユーザ認証手段によってユーザが認証されることを条件としてクラウドサービスへ接続するための接続先を自動設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記携帯情報端末は、ネットワーク通信が行われる場合の透過型プロキシとして機能し、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  6. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  7. データの送受信を行う情報処理装置と通信可能であり、且つ、アプリケーションを起動することによってネットワークを介してクラウドサービスを利用可能な携帯情報端末であって、
    起動中のアプリケーションを検知するアプリケーション検知手段と、
    前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段と、
    前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信することにより、現在起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を前記情報処理装置に自動設定させる送信手段と、
    を備え
    前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、
    前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成することを特徴とする携帯情報端末。
  8. クラウドサービスを利用するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項に記載の携帯情報端末。
  9. ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知すると、前記ユーザ情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯情報端末。
  10. 前記携帯情報端末は、ネットワーク通信が行われる場合の透過型プロキシとして機能し、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段をさらに有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の携帯情報端末。
  11. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする請求項10に記載の携帯情報端末。
  12. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする請求項10に記載の携帯情報端末。
  13. オペレーティングシステムがアプリケーションを起動することによってネットワークを介してクラウドサービスに接続することが可能な携帯情報端末において実行され、データの送受信を行う情報処理装置と通信を行って前記情報処理装置を制御するプログラムであって、前記携帯情報端末において実行されることにより、前記携帯情報端末を、
    前記オペレーティングシステムによって起動中の前記アプリケーションを検知するアプリケーション検知手段、
    前記アプリケーションが接続するクラウドサービスを特定し、前記アプリケーションとクラウドサービスとを相互に関連付けて所定の記憶手段に記憶させる記憶処理手段、
    前記記憶手段において記憶される情報に基づき、前記情報処理装置がクラウドサービスを利用するための接続先情報を生成する接続先情報生成手段、および、
    前記情報処理装置との通信が可能な状態において前記接続先情報を前記情報処理装置に送信することにより、前記オペレーティングシステムによって起動中の前記アプリケーションが利用するクラウドサービスと同一のクラウドサービスへ接続するための接続先を前記情報処理装置に自動設定させる送信手段、
    として機能させ
    前記アプリケーション検知手段は、前記携帯情報端末において複数の前記アプリケーションが起動中の場合、フォアグランドで起動中の一のアプリケーションを特定し、
    前記接続先情報生成手段は、前記アプリケーション検知手段によって特定される前記一のアプリケーションが接続するクラウドサービスに前記情報処理装置が接続するための前記接続先情報を生成することを特徴とするプログラム。
  14. 前記オペレーティングシステムは、クラウドサービスを利用するための認証情報を管理しており、
    前記接続先情報生成手段は、前記接続先情報を生成する際、前記オペレーティングシステムから前記認証情報を取得し、
    前記送信手段は、前記接続先情報と共に、前記認証情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記携帯情報端末を、さらに、
    前記情報処理装置を利用するためのユーザ情報を管理するユーザ情報管理手段、
    として機能させ、
    前記送信手段は、前記情報処理装置との通信が可能であることを検知することに伴い、前記ユーザ情報管理手段から前記ユーザ情報を取得して前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項13又は14に記載のプログラム。
  16. 前記携帯情報端末は、前記アプリケーションがネットワーク通信を行う場合の透過型プロキシとして機能し
    前記携帯情報端末を、前記アプリケーションが接続する接続先を検知することによってクラウドサービスを特定する特定手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先に基づいて前記接続先情報を生成することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記接続先情報生成手段は、前記特定手段によって検知される接続先を外部サーバーに通知することにより、該外部サーバーから前記接続先情報を取得することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
JP2012030056A 2012-02-15 2012-02-15 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム Expired - Fee Related JP5626233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030056A JP5626233B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
US13/755,038 US10567256B2 (en) 2012-02-15 2013-01-31 Information processing system, portable information terminal, information processing device, and non-transitory computer readable recording medium
EP13153636.9A EP2629199B1 (en) 2012-02-15 2013-02-01 Information processing system, portable information terminal, information processing device, and non-transitory computer readable recording medium
CN201310050103.4A CN103259839B (zh) 2012-02-15 2013-02-08 信息处理***、便携信息终端、信息处理装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030056A JP5626233B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167984A JP2013167984A (ja) 2013-08-29
JP5626233B2 true JP5626233B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47681733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030056A Expired - Fee Related JP5626233B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10567256B2 (ja)
EP (1) EP2629199B1 (ja)
JP (1) JP5626233B2 (ja)
CN (1) CN103259839B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765924B (zh) * 2013-09-11 2019-06-07 飞比特网络股份有限公司 应用状态变化通知方法以及存储介质
JP6255855B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、情報送信装置および画像処理装置
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP6464755B2 (ja) * 2014-03-18 2019-02-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015201181A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社リコー 情報処理システム及び情報保存方法
JP2015217659A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP6149822B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
US9832148B2 (en) 2014-10-03 2017-11-28 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for attaching a remotely stored attachment to an email
JP6199846B2 (ja) * 2014-11-04 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
JP6521618B2 (ja) * 2014-12-04 2019-05-29 キヤノン株式会社 通信装置の制御方法、プログラム
JP6768291B2 (ja) * 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
EP3629167A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, method of processing information, and carrier means
JP7236243B2 (ja) * 2018-10-15 2023-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6818778B2 (ja) * 2019-01-09 2021-01-20 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷装置
JP7281044B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、認証方法
JP7166217B2 (ja) * 2019-04-25 2022-11-07 Thk株式会社 処理装置、処理済みデータの収集方法、及びデータ収集システム
JP7451101B2 (ja) * 2019-07-05 2024-03-18 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
WO2021064874A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 設定装置、通信システム、設定方法、及びプログラム
JP6813110B1 (ja) * 2020-03-02 2021-01-13 ダイキン工業株式会社 通信装置、プログラム、通信方法、及び通信システム
JP6870146B2 (ja) * 2020-12-23 2021-05-12 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法および印刷装置
JP6996022B1 (ja) 2020-12-23 2022-01-24 キヤノン株式会社 印刷システム、モバイル端末およびプログラム
JP7225360B2 (ja) * 2021-09-29 2023-02-20 キヤノン株式会社 印刷システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274474B2 (en) 1997-10-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing data held on a WWW server
US6734886B1 (en) * 1999-12-21 2004-05-11 Personalpath Systems, Inc. Method of customizing a browsing experience on a world-wide-web site
JP3833221B2 (ja) * 2004-03-22 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置および印刷方法
WO2006021088A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Omnibranch Wireless Solutions, Inc. Opt-in directory of verified individual profiles
JP4604847B2 (ja) 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007310865A (ja) 2006-04-19 2007-11-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090091791A1 (en) * 2006-09-28 2009-04-09 Andrew Rodney Ferlitsch Methods and systems for third-party administrative control of remote imaging jobs and imaging devices
JP2008181215A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報提供システム、情報処理機器およびプログラム
US7808246B2 (en) * 2007-07-05 2010-10-05 Baxter International Inc. Apparatus and method for verifying a seal between multiple chambers
JP4881849B2 (ja) * 2007-07-31 2012-02-22 株式会社リコー 出力装置、情報処理システムおよび出力装置で実行されるプログラム
US8508760B2 (en) 2007-07-31 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Output device capable of preventing the leakage of confidential information
JP2010035801A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Brother Ind Ltd ミシン
US8271536B2 (en) * 2008-11-14 2012-09-18 Microsoft Corporation Multi-tenancy using suite of authorization manager components
JP4697318B2 (ja) 2009-03-10 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US20100318609A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Microsoft Corporation Bridging enterprise networks into cloud
KR20110040604A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 클라우드 서버, 클라이언트 단말, 디바이스, 클라우드 서버의 동작 방법 및 클라이언트 단말의 동작 방법
WO2011090474A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
JP5528136B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR101081331B1 (ko) * 2010-02-09 2011-11-09 정태우 휴대 단말을 이용한 클라우드 프린팅 시스템 및 방법
US8477350B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-02 Google Inc. Cloud-based print service
KR20110127565A (ko) * 2010-05-19 2011-11-25 정태길 모바일 오피스에 적용 가능한 정보의 요약을 통한 생성, 관리 및 그를 이용한 인증 제어 방법
JP5838401B2 (ja) 2010-06-29 2016-01-06 株式会社高尾 遊技機
JP2012034076A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Alps Electric Co Ltd 車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両
JP2012038099A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 情報処理装置、出力方法、及びプログラム
JP2012043071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Canon Inc 調整システム、調整装置、調整方法、及びそのプログラム
CN102073820A (zh) * 2011-01-25 2011-05-25 潘燕辉 一种基于用户共享的云扫描方法
US8886976B2 (en) * 2011-04-11 2014-11-11 Microsoft Corporation Management of background tasks
CN102184566A (zh) * 2011-04-28 2011-09-14 湘潭大学 基于微型投影仪手机平台的便携式三维扫描***及方法
JP5766058B2 (ja) * 2011-07-21 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US9176944B1 (en) * 2011-08-23 2015-11-03 Google Inc. Selectively processing user input
US8189225B1 (en) * 2011-10-04 2012-05-29 Google Inc. Printing to a cloud printer via NFC
JP2013109386A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 情報処理システム、印刷システム、印刷制御装置、情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5231620B2 (ja) * 2011-11-22 2013-07-10 シャープ株式会社 サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103259839B (zh) 2016-03-02
JP2013167984A (ja) 2013-08-29
CN103259839A (zh) 2013-08-21
US20130212261A1 (en) 2013-08-15
EP2629199B1 (en) 2020-03-25
US10567256B2 (en) 2020-02-18
EP2629199A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626233B2 (ja) 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US8947712B2 (en) Image data processing device, program, and management device that are able to manage various types of information in a centralized manner
US9130862B2 (en) Information processing device using direct data access from cloud storage
JP6300511B2 (ja) システムおよび実行指示方法
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10225254B2 (en) Server transmitting device information assigned to service identification information
US20170094079A1 (en) Server Storing Authentication Information in Association with Device Information in Storage
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP7070154B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2012061669A (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2014120975A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP5602059B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
JP5763128B2 (ja) 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017024272A (ja) 画像形成装置、端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP6888539B2 (ja) 画像処理装置
JP2017027522A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2015133572A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6089808B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
US10255013B2 (en) Uploading screenshots to an application store for multifunction peripherals
JP6083266B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6144894B2 (ja) 電子機器、アプリケーション配信プログラム、及び、アプリケーション配信システム
JP2016197334A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6292326B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6485761B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees