JP5624988B2 - Mimo受信装置及び受信方法 - Google Patents

Mimo受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624988B2
JP5624988B2 JP2011532445A JP2011532445A JP5624988B2 JP 5624988 B2 JP5624988 B2 JP 5624988B2 JP 2011532445 A JP2011532445 A JP 2011532445A JP 2011532445 A JP2011532445 A JP 2011532445A JP 5624988 B2 JP5624988 B2 JP 5624988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
weighting
unit
denominator
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011155172A1 (ja
Inventor
四方 英邦
英邦 四方
聖峰 小林
聖峰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011155172A1 publication Critical patent/JPWO2011155172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624988B2 publication Critical patent/JP5624988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • H04L25/03955Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback in combination with downlink estimations, e.g. downlink path losses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multi Input Multi Output)受信装置及び受信方法に関する。
近年、有限な無線周波数資源を有効活用する方法として、MIMO方式が盛んに用いられている。MIMO方式を用いた伝送方式は、送信側及び受信側で複数のアンテナを用いて、同期した複数の無線ストリームを同時に空間的に多重して伝送する。そのため、MIMO方式を用いた伝送方式は、無線伝送チャネルの状況によって、単一の信号を伝送する場合に比べ周波数利用効率の向上を図ることができる。
MIMO方式では、受信側でも複数のアンテナを利用して信号処理することにより、空間で合成された複数のストリームを分離することが可能である(特許文献1参照)。しかし、無線伝送チャネルの状況によっては、ストリーム間での相互干渉による影響が大きく、伝送誤り率が劣化してしまう場合がある。
そこで、MIMO方式では、この影響を緩和するために、デマッピング後の軟判定値を活用して誤り訂正を行う方法が一般的に用いられている。この方法は、MIMO分離後のストリームに対して、分離後のストリームの信号対雑音電力、またはその平方根等に比例した係数を乗算するものである。これにより、本来の受信振幅情報を保持させ、軟判定誤り訂正復号器の性能を最大限発揮させ、ストリーム間での相互干渉による影響を抑えることができる。
また、MIMO方式には、包絡線生成を別途設け無くとも、伝達係数の逆行列を演算する過程で得られるパラメータを用いて、上記MIMO分離後のストリームの信号対雑音電力に比例する係数を取得する方法がある(特許文献2参照)。
また、非特許文献1には、この演算について詳細に述べられている。以下に、この演算について簡単に説明する。N本の送信アンテナとN本の受信アンテナ間のチャネル特性Hを式(1)のように表記したとき、チャネル特性Hの逆行列Gは式(2)のように表される。
ここで、|Hij|はhijの小行列を示し、tは転置行列を示す。
空間多重された信号は、ZF(Zero Forcing)基準またはMMSE(Minimum Mean Square Error)基準、等のフィードフォワード型チャネル間干渉キャンセラ(線形干渉キャンセラ)によって、複数のストリームに分離される。ストリーム分離後のn番目のストリームは、重み付け係数w(式(3)参照)が乗ぜられる。
図1は、上記の様な処理を行う受信装置のブロック図である。図1において、行列演算によりMIMO分離された各ストリームに対して、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の線形変調に対するデマッピングが行われる。行列演算によって振幅及び位相が等化されるため、デマッピング部では、位相空間ダイヤグラム上のx軸またはy軸に設定される閾値に基づく判定が可能である。そして、それぞれのビットに対して、閾値からの距離を求めることで、近似的な尤度が算出される。
図2は、16QAMの場合のコンスタレーション(Constellation)を位相空間ダイヤグラム上に図示した一例である。例えば、(b0,b1,b2,b3)の4つのビット列に対応する信号点のうち、図中の斜線部の領域に位置する信号点では、b1ビットが1の確率が高く、斜線部の領域の外側に位置する信号点では、b1ビットが0の確率が高い。よって、判定対象の信号点のx座標が+の場合には、閾値+2からの距離がb1ビットの尤度として算出され、判定対象の信号点のx座標が−の場合には閾値−2からの距離がb1ビットの尤度として算出される。このようにして、変調方式が16QAMの場合には、4ビットに対してそれぞれ尤度が算出される。
さらに、送信側でビット単位のインターリービング(interleaving)が施されている場合には、デマッピング部において、各ストリームに対する尤度がパラレル/シリアル変換されて、変換後の尤度が出力される。乗算部では、デマッピング部から出力される尤度に対して、重み付け係数wが乗ぜられ、乗算後の尤度は、デインターリーバー(Deinterleaver)において並べ替えられる。送信側で畳み込み符号化が行われている場合には、軟判定ビタビ回路において、並び替え後の尤度に対して誤り訂正が行われ、復号語が得られる。復号語は、プロトコル処理を行うMAC(Media Access Control)部に出力される。
このように、上記従来技術によれば、逆行列算出部及び重み付け係数算出部において、除算演算が行われる(式(2)及び式(3)参照)。
ところで、IEEE802.11nのように、プリアンブル部及びデータ部から構成されるフレームを用いる場合、MIMO受信装置は、フレームの先頭で送信されるプリアンブル部を用いてチャネル推定を行い、チャネル行列を求める。そして、MIMO受信装置は、得られたチャネル行列の逆行列(特許文献2における伝達係数逆行列)を算出し、当該逆行列を一旦保存しておき、プリアンブル部に続いて送信されるデータ部では、保存した逆行列を繰返し用いる構成を採る。すなわち、一般的なMIMO受信装置では、逆行列を算出するために必要な除算演算が、プリアンブル部の処理時にだけ行われる。
また、MIMO受信装置は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式を採用する。CSMA/CA方式を採用したMIMO受信装置は、受信が成功したことを送信側に伝えるためのAck(ACKnowledgement)信号を規定時間に返信しなくてはならない。そのため、MIMO受信装置は、プリアンブル部の処理を可能な限り素早く終了する必要がある。このように、逆行列算出用の除算演算は、フレームあたり一度しか実行されないにも関わらず高速に処理する必要がある。
特開2003−124907号公報 特開2003−234718号公報
「A SDM‐COFDM Scheme Employing a Simple Feed-Forward Inter−Channel Interference Canceller for MIMO Based Broadband Wireless LANs 」、Satoshi KUROSAKI他、IEICE TRANS.COMMUN., VOL.E86-B,NO.1 JANUARY 2003
しかしながら、除算演算は、同じビット幅の乗算等に比べて、必要とされる演算リソースが大きい。結果として、回路規模の増大を招いたり、演算に要する時間が長くなったりする等、小型・省電力化の妨げになるという課題がある。
本発明の目的は、演算リソースが大きい除算演算を用いずに、空間多重された信号を復調することができるMIMO受信装置及び受信方法を提供することである。
本発明のMIMO受信装置は、複数の送信アンテナから送信され、空間多重された信号を受信する複数の受信アンテナと、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナ間のチャネル行列を推定する推定手段と、前記チャネル行列及び干渉キャンセラ方式によって定まり、前記空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列の分子に相当する部分行列に基づいて、前記空間多重された信号を複数のストリームに分離する分離手段と、前記ストリーム分離行列の分母を算出する算出手段と、前記空間多重された信号の変調方式によって定まる閾値を、前記ストリーム分離行列の分母を用いて補正する補正手段と、補正後の前記閾値を用いて閾値判定により前記複数のストリームの尤度を算出するデマッピング手段と、前記複数のストリームの各々の信号対雑音電力比の平方根に比例する重み付け係数を決定する重み付け係数導出手段と、前記重み付け係数を用いて前記尤度を重み付けする重み付け手段と、を具備しており前記重み付け係数導出手段は、前記部分行列及び前記ストリーム分離行列の分母を用いて、前記重み付け係数を決定する構成を採る。
本発明の受信方法は、複数の送信アンテナから送信され、空間多重された信号を、複数の受信アンテナを用いて受信する受信方法であって、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナ間のチャネル行列を推定し、前記チャネル行列及び干渉キャンセラ方式によって定まり、前記空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列の分子に相当する部分行列に基づいて、前記空間多重された信号を複数のストリームに分離し、前記ストリーム分離行列の分母を算出し、前記空間多重された信号の変調方式によって定まる閾値を、前記ストリーム分離行列の分母を用いて補正し、補正後の前記閾値を用いて閾値判定により前記複数のストリームの尤度を算出し、前記複数のストリームの各々の信号対雑音電力比の平方根に比例する重み付け係数を決定し、前記重み付け係数を用いて前記尤度を重み付けし、前記重み付け係数は、前記部分行列及び前記ストリーム分離行列の分母を用いて決定される。
本発明によれば、演算リソースが大きい除算演算を用いずに、空間多重された信号を復調することができる。
従来のMIMO受信装置の要部構成の一例を示すブロック図 16QAMの場合のコンスタレーションを位相空間ダイヤグラム上に図示した図 本発明の実施の形態1に係るMIMO受信装置の要部構成の一例を示すブロック図 重み付け係数算出部の内部構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係るMIMO受信装置の要部構成の別の例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るMIMO受信装置の要部構成の一例を示すブロック図 重み付け係数算出部及び重み付け係数補正部の内部構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るMIMO受信装置の要部構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るSISO受信装置の要部構成の一例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、除算演算に代えて、除算演算に比べて回路規模の小さい乗算演算を用いる。そのため、回路の小型化、さらに低消費電力化を図ることができる。
図3は、本発明の実施の形態に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態では、図示しない送信側において、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって変調された信号が、複数(N本)の送信アンテナから送信される。本実施の形態に係るMIMO受信装置100は、図示しない送信側から送信された空間多重された無線信号(同期した複数(N本)のストリーム)を復調することを想定している。また、以下の説明では、送信アンテナ及び受信アンテナ数Nが3の場合を例に説明する。
以下、MIMO受信装置100は、無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE802.11n等で用いられる構成のフレームを、受信する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図3に示すMIMO受信装置100は、受信アンテナ101−1〜101−3、無線受信部102−1〜102−3、高速離散フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)部103−1〜103−3、チャネル推定部104、ストリーム分離部105、分母部分算出部108、デマッピング部109−1〜109−3、重み付け係数算出部110、重み付け演算部111−1〜111−3、デインターリーバー112、ビタビ復号器113、変調方式及び符号化率(MCS:Modulation Coding Scheme)判定部114、及び、閾値補正部115を有する。
無線受信部102−1〜102−3は、無線信号を受信アンテナ101−1〜101−3を介してそれぞれ受信し、無線信号に対してダウンコンバート、A/D(Analog to Digital)変換等の無線受信処理を施す。そして、無線受信部102−1〜102−3は、無線受信処理後の受信信号をFFT部103−1〜103−3に出力する。
FFT部103−1〜103−3は、受信信号にFFT処理を施して、無線受信処理後の受信信号を時間領域から周波数領域の信号に変換し、周波数領域の信号をチャネル推定部104及びストリーム分離部105に出力する。
チャネル推定部104は、周波数領域の信号を用いて、送信側の第i番目の送信アンテナ(i=1、2、3)と、受信側の第j番目の受信アンテナ101−j(j=1、2、3)との間のチャネル行列Hを推定する。チャネル推定部104は、推定したチャネル行列Hをストリーム分離部105及び分母部分算出部108に出力する。
ストリーム分離部105は、行列演算部106及び分子部分算出部107を有する。
分子部分算出部107は、チャネル推定部104により推定されたチャネル行列H、及び、キャンセラ方式によって定まるストリーム分離行列Sの分子に相当する係数を要素に有する行列(以下「分子部分行列」という)を算出する。ここで、キャンセラ方式とは、空間多重された信号を複数のストリームに分離するための方式である。
線形キャンセラとしては、ZF基準またはMMSE基準等がある。例えば、ストリームを分離するキャンセラ方式にZF基準を用いる場合、ストリーム分離行列Sは、チャネル行列Hの逆行列Gとなる。したがって、キャンセラ方式にZF基準を用いる場合、分子部分算出部107は、チャネル行列Hの逆行列Gの分子に相当する係数を要素に有する行列を算出する。分子部分行列の詳細については、後述する。
分子部分算出部107は、算出した分子部分行列を行列演算部106及び重み付け係数算出部110に出力する。
行列演算部106は、FFT部103−1〜103−3から出力される周波数領域の信号に対して、分子部分行列を乗じて、空間多重された信号を各ストリームに分離(「MIMO分離」ともいう)する。そして、行列演算部106は、分離後のストリームをデマッピング部109−1〜109−3に出力する。
分母部分算出部108は、チャネル行列H及びキャンセラ方式によって定まるストリーム分離行列Sの分母に相当する係数(以下「分母係数」という)を、算出する。例えば、キャンセラ方式にZF基準を用いる場合、ストリーム分離行列Sは、チャネル行列Hの逆行列Gとなる。したがって、この場合、分母部分算出部108は、分母係数として、チャネル行列Hの行列式(Determinant)|H|を算出する。分母部分算出部108は、算出した分母係数を重み付け係数算出部110及び閾値補正部115に出力する。
デマッピング部109−1〜109−3は、後述の閾値補正部115から出力される補正後の閾値に応じて、ストリーム毎に軟判定誤り訂正復号用の尤度を算出し、算出した尤度を重み付け演算部111−1〜111−3に出力する。
重み付け係数算出部110は、ストリーム分離行列Sの分子部分行列及び分母係数を用いて、各ストリームの尤度に対する重み付け係数を決定し、決定した重み付け係数を重み付け演算部111−1〜111−3に出力する。重み付け係数算出部110の内部構成及び重み付け係数の算出方法については、後述する。
重み付け演算部111−1〜111−3は、それぞれのストリームの尤度に対して、重み付け係数算出部110により出力された重み付け係数を用いて重み付け演算を行う。重み付け演算部111−1〜111−3は、重み付け演算後の尤度をデインターリーバー112に出力する。
デインターリーバー112は、後述のMCS判定部114から通知される変調方式及び符号化率の情報に応じて、デインターリービングパターンを切り替えて、送信側で実施されたインターリービングの逆操作(デインターリービング)を行う。デインターリーバー112は、デインターリービング後の尤度をビタビ復号器113に出力する。
ビタビ復号器113は、デインターリービング後の尤度に対し、軟判定誤り訂正復号を行って復号語を取得し、取得した復号語をMCS判定部114及び図示せぬMAC部に出力する。
MCS判定部114は、ビタビ復号器113から出力される復号語から送信側で定められた変調方式及び符号化率の情報を抽出し、抽出した情報を閾値設定部116に入力する。また、MCS判定部114は、抽出した情報をデインターリーバー112に入力する。
閾値補正部115は、閾値設定部116及び補正部117を有する。
閾値設定部116は、変調方式によって定まる閾値を設定し、設定した閾値を補正部117に出力する。
補正部117は、閾値設定部116から出力される閾値に対して、分母部分算出部108により得られた分母係数を乗じて、閾値を補正する。補正部117は、補正後の閾値をデマッピング部109−1〜109−3に出力する。
以上のように構成されたMIMO受信装置100の動作について説明する。なお、以下では、キャンセラ方式としてZF基準を用いる場合を例に説明する。
受信アンテナ101−1〜101−3を介して受信された無線信号は、無線受信部102−1〜102−3において、ダウンコンバート、A/D(Analog to Digital)変換等の無線受信処理が施される。そして、無線受信処理後の受信信号は、FFT部103−1〜103−3において、FFT処理が施されて、時間領域から周波数領域の信号に変換される。
チャネル推定部104では、周波数領域の信号を用いて、送信側の第i番目の送信アンテナ(i=1、2、3)から、受信側の第j番目の受信アンテナ101−j(j=1、2、3)までのチャネル行列Hが推定される。
キャンセラ方式にZF基準を用いる場合、空間多重された信号を複数のストリームに分離するためのストリーム分離行列Sは、チャネル行列Hの逆行列Gとなる。そのため、分子部分算出部107では、式(2)で表される逆行列Gの分子に相当する係数を要素に有する行列(分子部分行列)A(式(4)参照)が算出される。
式(2)と式(4)とを比較すると分かるように、分子部分行列Aは、逆行列Gに行列式|H|が分母係数として乗算された行列である。
そして、行列演算部106において、周波数領域の信号に分子部分行列Aが乗算されることにより、周波数領域の信号が各ストリームに分離される。
従来、キャンセラ方式がZF基準の場合、周波数領域の信号には、式(2)で表される逆行列Gが、ストリーム分離行列Sとして乗算される。これに対し、本実施の形態のストリーム分離部105は、ストリーム分離行列S(逆行列G)に代えて、当該ストリーム分離行列S(逆行列G)に分母係数(行列式|H|)を乗算した分子部分行列Aを周波数領域の信号に乗算する。
ストリーム分離部105は、ストリーム分離行列S(逆行列G)の分子に相当する係数を要素に有する分子部分行列Aを、周波数領域の信号に乗ずることにより、各ストリームに対して位相空間ダイヤグラム上で位相等化を施す。しかし、分子部分行列Aは、ストリーム分離行列S(逆行列G)に分母係数(行列式|H|)が乗算された行列であるため、振幅正規化までは行われない。
そこで、本実施の形態では、ストリーム分離部105の後段のデマッピング部109−1〜109−3が、各ストリームの振幅正規化を行う。具体的には、デマッピング部109−1〜109−3は、閾値補正部115から出力される補正後の閾値を用いてデマッピングする。補正後の閾値は、周波数領域の信号にストリーム分離行列S(逆行列G)を乗算する場合に用いられる閾値に、分母係数(行列式|H|)を乗算して得られる。これにより、振幅正規化が行われることになる。
閾値補正部115は、次のようにしてデマッピング部109−1〜109−3が用いる閾値を生成する。閾値設定部116から補正部117には、振幅正規化された閾値が出力される。振幅正規化された閾値とは、空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列Sを用いて正規化される場合に用いられる閾値である。
この閾値は、変調方式毎に異なる。例えば、変調方式が16QAMの場合、閾値設定部116は、ビット列(b0,b1,b2,b3)のうち、ビットb1の尤度を求めるための閾値Xを、先に示した図2のように、X=±2に設定する。なお、IEEE802.11nの場合には、変調方式の情報がプリアンブル部分のSIGNALシンボルに記載されており、SIGNALシンボルの変調方式はBPSKに固定されている。そのため、この場合には、閾値設定部116は、まず、BPSK用のデマッピング閾値(X=0)を設定する。そして、SIGNALシンボルが復号された後に、閾値設定部116は、MCS判定部114において判定された変調方式に応じて、振幅正規化された閾値を設定する。
そして、補正部117は、従来用いられる閾値に分母係数(行列式|H|)を乗算し、閾値を補正する。そして、補正部117は、補正後の閾値を、デマッピング部109−1〜109−3に出力する。
このように、大きな演算リソースが要求される除算演算を排除すべく、閾値補正部115は、ストリーム分離行列Sの分母に相当する分母係数を、振幅正規化された閾値に乗じて、閾値を補正する。そして、デマッピング部109−1〜109−3は、補正後の閾値に応じて、軟判定誤り訂正復号用の尤度を算出する。これにより、本実施の形態では、行列演算部106が、ストリーム分離行列Sの分子に相当する係数を要素に有する分子部分行列Aしか乗じていない影響を、デマッピング部109−1〜109−3が吸収する構成としている。このような構成とすることで、除算演算に代えて乗算演算を用いることができるので、演算リソースを削減することができる。
そして、重み付け演算部111−1〜111−3では、各ストリームの尤度に対して、重み付け係数算出部110から出力された重み付け係数が乗算される。
図4は、本実施の形態に係る重み付け係数算出部110の内部構成を示すブロック図である。なお、図4には、受信アンテナ数Nが3であり、キャンセル方式としてZF基準が用いられる場合の例が示されている。
重み付け係数算出部110は、加算部1101−1〜1101−3、乗算器1102−1〜1102−3、及び、乗算器1103−1〜1103−3を有する。
従来は、周波数領域の信号にストリーム分離行列S(チャネル行列Hの逆行列G)がそのまま乗算される。この場合、MIMO分離後の各ストリームは、式(5−1)〜(5−3)に示す重み付け係数w,w,wにより重み付けされる。
ここで、alm(m=1,2,3)は、分子部分行列Aの要素である。
これに対し、本実施の形態の重み付け演算部111−1〜111−3では、式(6−1)〜(6−3)に示す重み付け係数nw,nw,nwが用いられる。
つまり、重み付け係数算出部110は、各ストリームの尤度に乗算される重み付け係数nw,nw,nwを、式(6−1)〜(6−3)にしたがって算出する。
なお、重み付け係数nw,nw,nwを演算する式(6−1)〜(6−3)は、式(7)で表される定数Cにより、式(8−1)〜(8−3)のように書き替えられる。
ここで、式(7)から分かるように、定数Cは、重み付け係数w,w,wの分母を乗算した値であり、重み付け係数w,w,wを通分するための定数(通分定数)である。
すなわち、重み付け係数nw,nw,nwは、定数Cを用いて重み付け係数w,w,wを通分した場合に得られる値と等価の値である。
具体的には、重み付け係数算出部110は、次のようにして重み付け係数nw,nw,nwを算出する。まず、加算部1101−m(m=1,2,3)は、式(9−1)〜(9−3)にしたがって、分子部分行列Aの要素almの電力和の平根pを算出する。
そして、加算部1101−1は、算出したpを乗算器1102−2,1102−3に出力する。また、加算部1101−2は、算出したpを乗算器1102−1,1102−3に出力する。また、加算部1101−3は、算出したpを乗算器1102−1,1102−2に出力する。
そして、乗算器1102−1は、pとpとを乗算してppを取得し(式(10−1)参照)、ppを乗算器1103−1に出力する。また、乗算器1102−2は、pとpとを乗算してppを取得し(式(10−2)参照)、ppを乗算器1103−2に出力する。また、乗算器1102−3は、pとpとを乗算してppを取得し(式(10−3)参照)、ppを乗算器1103−3に出力する。
そして、乗算器1103−1は、ppと分母係数(行列式|H|)とを乗算して重み付け係数nwを取得する(式(6−1)参照)。また、乗算器1103−2は、ppと分母係数(行列式|H|)とを乗算して重み付け係数nwを取得する(式(6−2)参照)。また、乗算器1103−3は、ppと分母係数(行列式|H|)とを乗算して重み付け係数nwを取得する(式(6−3)参照)。
このようにして、重み付け係数算出部110は、定数Cを用いて、重み付け係数w,w,wを通分することにより得られる値と等価の値を、重み付け係数nw,nw,nwとして取得する。定数Cは、重み付け係数w,w,wの各々の分母を乗算して得られる通分定数である。
このように、本実施の形態では、軟判定誤り訂正復号器の性能を最大限発揮させるために、MIMO分離後のストリームに対して乗算される重み付け係数の算出の際に必要とされる除算演算をも取り除くことができる。
なお、式(5−1)〜(5−3)により得られる重み付け係数w,w,wと、式(6−1)〜(6−3)により得られる通分後の重み付け係数nw,nw,nwとは、各係数同士の比率が同じである。そのため、重み付け係数w,w,wに代えて、重み付け係数w,w,wが通分された結果と等価である重み付け係数nw,nw,nwを用いる場合にも、ストリーム間の比率を維持することができる。
このように、重み付け係数算出部110は、重み付け係数w,w,wに代えて、重み付け係数w,w,wが通分された結果と等価である重み付け係数nw,nw,nwを算出する。このため、重み付け係数算出部110において除算演算が不要となり、結果として、演算リソースを削減でき、回路規模を小型化し、低消費電力化を図ることができる。
以上のように、本実施の形態では、ストリーム分離部105は、分子部分行列Aに基づいて、空間多重された信号を複数のストリームに分離する。なお、分子部分行列Aは、チャネル行列H及びキャンセラ方式によって定まり、空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列Sの分子に相当する。また、分母部分算出部108は、ストリーム分離行列Sの分母(分母係数)を算出し、補正部117は、空間多重された信号の変調方式によって定まる閾値を、ストリーム分離行列Sの分母(分母係数)を用いて補正する。デマッピング部109−1〜109−3は、補正後の閾値を用いて閾値判定により複数のストリームの尤度を算出する。これにより、除算演算に代えて乗算演算を用いて振幅及び位相を行い各ストリームの尤度を算出することができるので、演算リソースを削減することができる。
また、重み付け係数算出部110は、分子部分行列A及びストリーム分離行列Sの分母(分母係数)を用いて、複数のストリームの各々の信号対雑音電力比の平方根に比例する重み付け係数を算出する。これにより、重み付け係数算出部110においても除算演算が不要となるため、演算リソースを削減することができる。
なお、以上の説明では、加算部1101−m(m=1,2,3)が、式(9−1)〜(9−3)にしたがって、分子部分行列Aの要素almの電力和の平根pmを算出する場合について説明した。これに対し、分子部分行列Aの要素almの電力和の平根に代えて、加算部1101−m(m=1,2,3)は、式(11−1)〜(11−3)にしたがって、分子部分行列Aの要素almの電力和を算出してもよい。
また、以上の説明では、送信アンテナ数及び受信アンテナ数Nが3の場合について説明したが、本発明はこれに限られない。送信アンテナ数及び受信アンテナ数N(Nが3以外の複数)の場合には、無線受信部、FFT部、デマッピング部をアンテナ数分だけ設ければよい。
また、送信アンテナ数及び受信アンテナ数Nが2の場合には、チャネル行列Hは2行2列の行列となるため、重み付け係数算出部110は、分子部分行列Aに代えて、チャネル行列Hを用いても重み付け係数を算出することができる。図5は、この場合のMIMO受信装置の要部構成を示す。なお、図5のMIMO受信装置100Aにおいて、図3のMIMO受信装置100と共通する構成部分には、図3と同一の符号を付している。図5のMIMO受信装置100Aは、図3のMIMO受信装置100に対して、分子部分算出部107から重み付け係数算出部110への結線を削除して、チャネル推定部104から重み付け係数算出部110への結線を追加した構成を採る。
図5のMIMO受信装置100Aでは、重み付け係数算出部110は、チャネル行列Hから直接重み付け係数を算出することができる。そのため、分子部分算出部107は、分子部分行列Aの演算時間分だけ、重み付け係数を取得するまでの演算時間を短縮することができる。
なお、以上の説明では、ストリーム分離部105及び重み付け係数算出部110が、ZF基準の線形干渉キャンセルを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、本発明は、ストリーム分離部105及び重み付け係数算出部110にMMSE基準の線形干渉キャンセラを用いる場合にも、適用可能である。MMSE基準の場合、重み付け係数算出部110は、サブキャリア毎の信号対雑音電力比を推定し、推定した信号対雑音電力比をチャネル行列Hの対角成分に加える点がZF基準の場合と異なる。したがって、MMSE基準の場合でも、重み付け係数算出部110は、ZF基準の場合と同様の構成を用いることが可能である。
すなわち、MMSE基準の場合には、式(2)に代えて、式(12)で示されるストリーム分離行列Sが用いられる。
式(12)において、σは信号対雑音電力比であり、Iは単位行列である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、マルチパス環境下で生じる周波数領域上のディップの影響等により、シンボル間またはサブキャリア間で、受信電力が異なる場合にも良好な受信性能を発揮する構成とする。
すなわち、実施の形態1の空間多重されたチャネルにおけるストリーム間の干渉の度合いの改善に加え、マルチパスの影響を緩和することができるMIMO受信装置について説明する。
図6は、本実施の形態に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図6の本実施の形態に係るMIMO受信装置において、図3と共通する構成部分には、図3と同一の符号を付して説明を省略する。図6のMIMO受信装置200は、図3のMIMO受信装置100に対して、重み付け係数補正部201を追加した構成を採る。
図7は、重み付け係数補正部201の内部構成を示す図である。重み付け係数補正部201は、乗算部2011、シフト量設定部2012、及び、ビットシフト部2013−1〜2013−3を有する。
乗算部2011には、乗算部1102−3から出力されるpp(式(10−3)参照)と、加算部1101−3から出力されるp(式(9−3)参照)とが入力される。乗算部2011は、ppとpとを乗算する。これにより、各重み付け係数を通分する場合に、各重み付け係数に乗算される定数C(式(7)参照)が取得される。
乗算部2011は、定数Cをシフト量設定部2012に出力する。
ビットシフト部2013−1〜2013−3は、後述のシフト量設定部2012から指示されるビットシフト数及びシフト方向に従って、重み付け係数nw,nw,nwをシフトする。重み付け係数nw,nw,nwは、デジタル値である。そのため、例えば、シフト量設定部2012からビットシフト部2013−1に、kビット右シフトする指示が通知された場合には、重み付け係数nwの大きさが1/(2)倍される。
シフト量設定部2012は、定数Cに応じて、乗算部1103−1〜1103−3において取得される重み付け係数nw,nw,nwのビットシフト数及びシフト方向を設定する。次に、シフト量設定部2012は、設定したビットシフト数及びシフト方向を指示する指示信号をビットシフト部2013−1〜2013−3に出力する。
具体的には、シフト量設定部2012は、定数Cの逆数に最も近い参照値1/(2)を選択する。そして、シフト量設定部2012は、kをビットシフト数として、及び、kの符号をシフト方向として、ビットシフト部2013−1〜2013−3に通知する。これにより、ビットシフト部2013−1〜2013−3では、各重み付け係数nw,nw,nwが1/(2)倍されることになる。
ここで、1/(2)が定数Cの逆数と一致する場合には、ビットシフト部2013−1〜2013−3からは、従来と同様の重み付け係数w,w,wが出力される。そのため、重み付け演算部111−1〜111−3は、各ストリームの尤度に正確な信号対雑音電力比である重み付け係数w,w,wを乗算するため、MIMO受信装置100は、従来技術と同様に良好な受信性能を示す。
これに対し、定数Cの逆数と一致する1/(2)が存在しない場合には、定数Cの逆数に最も近い参照値1/(2)(=定数C’)が選択される。これにより、ビットシフト部2013−1〜2013−3からは、従来の重み付け係数w,w,wに近い重み付け係数w’,w’,w’が出力される。
ここで、重み付け係数w’,w’,w’と、重み付け係数w,w,wとの間には、以下の関係がある。
もちろん、単に復号精度を向上させるためだけであれば、重み付け係数補正部201は、ビットシフト部2013−1〜2013−3に代えて乗算器を用いればよい。この場合は、当該乗算器において、各重み付け係数nw,nw,nwに定数Cの逆数を乗算すればよい。しかし、この場合には、定数Cの逆数を求めるために除算演算が必要となり、回路規模の増大を招いてしまう。
しかしながら、上述したように、除算演算量を定数C’=1/(2)に制限(kは、整数)することにより、除算演算をビットシフト部2013−1〜2013−3により行うことができる。この結果、若干、受信性能は劣化するものの、除算演算が不要となり、回路希望の増大を回避することができる。
以上のように、本実施の形態における重み付け係数補正部201において、ビットシフト部2013−1〜2013−3は、重み付け係数をビットシフトして、重み付け係数の大きさを調整する。乗算部2011は、各ストリームを得るための分子部分行列の要素の電力和または平方根を乗算して通分定数を出力する。ビットシフト量設定部2012は、通分定数の逆数に最も近い1/(2)に対応するk(kは、整数)を決定する。次に、ビットシフト量設定部2012は、kの大きさ、及び、kの符号を、ビットシフト部2013−1〜2013−3におけるビットシフト量、及び、ビットシフト方向として出力する。そして、重み付け演算部111−1〜111−3は、ビットシフト部2013−1〜2013−3により調整された重み付け係数を用いて、尤度を重み付けする。
このように、除算演算に代えて、ビットシフト部2013−1〜2013−3を用いて、重み付け係数nw,nw,nwを通分定数に応じて補正することにより、実施の形態1に比べ、マルチパスの影響を緩和することができる。
なお、以上の説明では、ビットシフト部2013−1〜2013−3が、シフト量設定部2012からの指示信号に応じて、単純にkビットだけ左右のいずれかに重み付け係数をビットシフトする場合について説明した。すなわち、この場合には、除算演算が1/(2)に制限される。
これに対し、本発明では、ビットシフト部2013−1〜2013−3の各々を複数のビットシフト部から構成し、複数のビットシフト部において異なるビットシフト演算を行って、これらの演算結果を加算するようにしてもよい。この場合には、任意係数の除算演算を行う場合よりも小さな回路規模で、除算演算量の制限が緩和される。そのため、誤差の少ない重み付け係数を算出することができるようになり、受信性能の劣化が改善される。
また、シフト量設定部2012は、例えば、定数Cとkとが対応付けられたルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)を有し、定数Cに応じたkを出力するようにしてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、送信側の送信アンテナ数Mよりも受信側の受信アンテナ数Nの方が大きく、チャネル行列Hが正方行列でなく、N系統のFFT処理を行うMIMO受信装置について説明する。
本実施の形態では、チャネル行列Hが正方行列でない場合に、「擬似逆行列(または「一般化逆行列」ともいう)」を用いて線形干渉キャンセラすることにより、空間多重された信号を複数のストリームに分離できることを利用する。
ここで、「擬似逆行列」とは、式(14)で与えられる行列Fである。
式(14)において、Hは、チャネル行列Hのエルミート共役行列である。ここで、エルミート共役行列とは、もとの行列の行と列とを対角線にそって折り返すとともに、各要素を各要素の複素共役で置き換えた行列である。本実施の形態では、チャネル行列Hと、そのエルミート共役行列Hとの積が、正方行列となることを利用する。
ここで、チャネル行列Hと、そのエルミート共役行列Hとの積で表される正方行列は、式(15)に示す行列Bと定義する。
図8は、本実施の形態に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図8の本実施の形態に係るMIMO受信装置において、図3と共通する構成部分には、図3と同一の符号を付して説明を省略する。図8のMIMO受信装置300は、図3のMIMO受信装置100の分子部分算出部107、分母部分算出部108、重み付け係数算出部110に代えて、分子部分算出部301、分母部分算出部302、重み付け係数算出部303を有する。
チャネル推定部104は、周波数領域の信号を用いて、送信側の第i番目の送信アンテナ(i=1、2、…、M)から、受信側の第j番目の受信アンテナ101−j(j=1、2、…、N)までのチャネル行列Hを推定する。チャネル推定部104は、推定したチャネル行列Hを分子部分算出部301、分母部分算出部302及び重み付け係数算出部303に出力する。
分子部分算出部301は、正方行列B(式(15)参照)の分子に相当する係数を要素に有する行列(分子部分行列)A’を算出する(式(16)参照)。
そして、分子部分算出部301は、算出した分子部分行列A’を行列演算部106に出力する。
行列演算部106は、FFT部103−1〜103−Nから出力される周波数領域の信号に対して、分子部分行列A’を乗じて空間多重された信号を各ストリームに分離(MIMO分離)する。
このように、チャネル行列が正方行列でない場合には、ストリーム分離部105は、分子部分行列A’を用いて、空間多重された信号を複数のストリームに分離する。なお、分子部分行列A’は、チャネル行列Hと、そのエルミート共役行列Hとの積で表される正方行列Bの分子に相当する係数を要素に有する行列である。
分母部分算出部302は、チャネル推定部104により推定されたチャネル行列Hから式(15)を用いて得られる正方行列Bの行列式|B|を求め、求めた行列式|B|を補正部117及び重み付け係数算出部303に出力する。
これにより、補正部117では、閾値設定部116から出力される閾値に対して、分母部分算出部302により得られた行列式|B|が乗じられて、閾値が補正される。そして、デマッピング部109−1〜109−Nでは、補正後の閾値に応じて、分離後の各ストリームに対し、軟判定誤り訂正復号用の尤度が算出される。
重み付け係数算出部303は、M個のストリームに対する重み付け係数を設定する。例えば、M=2,N=3の場合、重み付け係数算出部110は、式(17−1)、(17−2)にしたがって、重み付け係数nw,nwを算出する。
ここで、dln(n=1,2,3)は、チャネル行列Hの一般化逆行列Fの分子に相当する係数を要素に有する分子部分行列D(式(18)参照)の要素である。
以上のように、本実施の形態では、受信アンテナの数が送信アンテナの数より多い場合について説明した。分子部分算出部301は、正方行列Bを用いて、ストリーム分離行列Sの分子に相当する第1の部分行列A’(式(16)参照)、及び、擬似逆行列Fの分子に相当する第2の部分行列D(式(18)参照)を算出する。なお、正方行列Bは、チャネル行列Hとチャネル行列のエルミート共役行列Hとの積に基づいている(式(15)参照)。そして、行列演算部106は、第1の部分行列A’を用いて、空間多重された信号を複数のストリームに分離し、分母部分算出部302は、ストリーム分離行列Sの分母係数として、正方行列Bの行列式を算出する。次に、重み付け係数算出部303は、第2の部分行列D及びストリーム分離行列Sの分母係数を用いて、複数のストリームの各々の重み付け係数を決定する。
これにより、送信アンテナ数と受信アンテナ数とが異なる場合においても、振幅及び等化処理、または、重み付け係数決定処理において、除算演算が不要となるため、演算リソースを削減することができる。
なお、以上の説明では、ストリーム分離部105及び重み付け係数算出部303が、ZF基準の線形干渉キャンセルを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ストリーム分離部105及び重み付け係数算出部303が、MMSE基準の線形干渉キャンセラを用いる場合にも、本発明は適用可能である。MMSE基準の場合には、重み付け係数算出部303は、サブキャリア毎の信号対雑音電力比を推定し、推定した信号対雑音電力比をチャネル行列Hの対角成分に加える点がZF基準の場合と異なる。したがって、MMSE基準の場合でも、重み付け係数算出部303は、ZF基準の場合と同様の構成を用いることが可能である。
すなわち、MMSE基準の場合には、式(14)に代えて、式(19)で示される擬似逆行列Fが用いられる。
式(19)において、σは信号対雑音電力比であり、Iは単位行列である。
以上、実施の形態1から実施の形態3について説明した。
なお、以上の各実施の形態の説明では、ストリーム分離部及び重み付け係数算出部が、線形干渉キャンセラ方式を用いて、空間多重された信号を複数のストリームに分離し、尤度を算出する場合について説明した。しかし、キャンセラ方式は、これに限られない。例えば、ストリーム分離部及び重み付け係数算出部が、連続干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Canceller)方式を用いる場合にも、本発明は適用可能である。
また、以上の各実施の形態の説明では、ストリーム分離行列Sは、重み行列とも呼ばれる。
(実施の形態4)
実施の形態1から実施の形態3では、MIMO受信装置について説明した。本実施の形態では、SISO(Single Input Single Output)受信装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態1と同様に、除算演算に代えて、除算演算に比べて回路規模の小さい乗算演算を用いる。そのため、回路の小型化、さらに低消費電力化を図ることができる。
図9は、本発明の実施の形態に係るSISO受信装置の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るSISO受信装置400では、図示しない送信側において、OFDM方式によって変調され、単一の送信アンテナから送信される無線信号を復調することを想定している。
以下の説明では、SISO受信装置400が、無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE802.11n等で用いられる構成のフレームを、受信する場合を例に説明する。なお、本発明は、これに限定されるものではない。
図9に示すSISO受信装置400は、受信アンテナ401、無線受信部402、FFT部403、チャネル推定部404、等化処理部405、分母部分算出部408、デマッピング部409、デインターリーバー410、ビタビ復号器411、MCS判定部412、及び、閾値補正部413を有する。
無線受信部402は、図示せぬ送信側から送信される無線信号を、受信アンテナ401を介して受信し、無線信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の無線受信処理を施す。そして、無線受信部402は、無線受信処理後の受信信号をFFT部403に出力する。
FFT部403は、受信信号にFFT処理を施して、無線受信処理後の受信信号を時間領域から周波数領域の信号に変換し、周波数領域の信号をチャネル推定部404及び等化処理部405に出力する。
チャネル推定部404は、周波数領域の信号を用いて、送信側の送信アンテナと、受信側の受信アンテナ401との間のチャネル行列Hを推定する。チャネル推定部404は、推定したチャネル推定値を等化処理部405及び分母部分算出部408に出力する。
等化処理部405は、乗算部406及び分子部分算出部407を有する。
分子部分算出部407は、チャネル推定部104により推定されたチャネル推定値、及び周波数領域等化方式によって定まる等化値の分子に相当する係数を算出する。ここで、周波数領域等化方式とは、マルチパス環境下における影響を、周波数領域の信号の各周波数成分の信号対雑音電力に応じて等化するための方式である。周波数領域等化方式としては、ZF基準またはMMSE基準等があり、例えば、周波数領域等化方式にZF基準を用いる場合には、等化値は、チャネル推定値の共役複素数となる。
乗算部406は、FFT部403から出力される周波数領域の信号に対して等化値の分子に相当する係数を乗じて、位相等化のみを行う。そして、乗算部406は、位相等化後の信号をデマッピング部409に出力する。
分母部分算出部408は、チャネル推定値及び周波数領域等化方式によって定まる等化値の分母に相当する係数(以下「分母係数」という)を算出する。例えば、周波数領域等化方式にZF基準を用いる場合、等化値は、チャネル推定値の共役複素数となる。したがって、この場合、分母部分算出部408は、分母係数として、チャネル推定値の絶対値を算出する。分母部分算出部408は、算出した分母係数を閾値補正部413に出力する。
デマッピング部409は、後述の閾値補正部413から出力される補正後の閾値に応じて、軟判定誤り訂正復号用の尤度を算出し、算出した尤度をデインターリーバー410に出力する。
デインターリーバー410は、後述のMCS判定部412から通知される変調方式及び符号化率の情報に応じてデインターリービングパターンを切り替えて、送信側で実施されたインターリービングの逆操作(デインターリービング)を行う。デインターリーバー410は、デインターリービング後の尤度をビタビ復号器411に出力する。
ビタビ復号器411は、デインターリービング後の尤度に対して、軟判定誤り訂正復号を行って復号語を取得し、取得した復号語をMCS判定部412及び図示せぬMAC部に出力する。
MCS判定部412は、ビタビ復号器411から出力される復号語から送信側で定められた変調方式及び符号化率の情報を抽出し、抽出した情報を閾値設定部414に入力する。また、MCS判定部412は、抽出した情報をデインターリーバー410に入力する。
閾値補正部413は、閾値設定部414及び補正部415を有する。
閾値設定部414は、変調方式によって定まる閾値を設定し、設定した閾値を補正部415に出力する。
補正部415は、閾値設定部414から出力される閾値に対して、分母部分算出部408により得られた分母係数を乗じ閾値を補正する。補正部415は、補正後の閾値をデマッピング部409に出力する。
以上のように、本実施の形態では、等化処理部405は、チャネル推定値及び周波数領域等化方式によって定まり、位相及び振幅を等化する等化値の分子に相当する係数に基づいて、周波数領域におけるマルチパスの影響を補正する。また、分母部分算出部408は、等化値の分母(分母係数)を算出し、補正部415は、受信信号の変調方式によって定まる閾値を、等化値の分母(分母係数)を用いて補正する。デマッピング部409は、補正後の閾値を用いて閾値判定により受信信号の尤度を算出する。これにより、除算演算に代えて乗算演算を用いて振幅及び位相の等価処理を行い受信信号の尤度を算出することができるので、演算リソースを削減することができる。
以上、実施の形態1から実施の形態4について説明した。
なお、上記実施の形態1〜4では、4値以上の多値変調(例えば16QAM)の信号を復調する場合に、チャネル推定結果の分母部分によって閾値を補正する信号処理について説明した。上記実施の形態1〜4のように4値以上の多値変調(例えば16QAM)の信号を復調する場合においては、デマッピング部への入力信号に対するダイナミックレンジの増大を防ぐために、デマッピング部への入力信号をビットシフトしてもよい。また、上記実施の形態1〜4では、このビットシフトの影響を除くために、デマッピング部への入力信号に施したビットシフトと逆方向に閾値をビットシフトしてもよい。これにより、実施の形態1〜4において、デマッピング部への入力信号に対するダイナミックレンジを、従来の除算演算を行う場合に比べ1.5倍以下に収めることができる。
例えば、上記ビットシフトを実施の形態1(図3)に適用する場合について説明する。実施の形態1(図3)では、分母部分算出部108からの出力に最も近い2のべき乗の数(乗数)を算出する手段と、その乗数分だけ、ストリーム分離部105からデマッピング部109−1,109−3への入力信号をビットシフトする手段と、を設ける。さらに、実施の形態1(図3)では、閾値補正部115からデマッピング部109−1,109−3へ入力される閾値を、デマッピング部への入力信号に施したビットシフトと逆方向に同一の乗数分だけビットシフトする手段を設ける。ここで、乗数は、正または負の自然数である。乗数が正の場合には、右方向へのビットシフトによって、デマッピング部への入力信号の振幅を小さくする。一方、乗数が負の場合には、左方向へのビットシフトによって、デマッピング部への入力信号の振幅を大きくする。
このようにして、上記各実施の形態では、ダイナミックレンジの広がりを防ぐことで、回路規模をさらに縮小することが可能となる。
なお、上記各実施の形態では物理的なアンテナを用いて説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)にも同様に適用できる。アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは、必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)においては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されていない。3GPP LTEにおいて、アンテナポートは、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位と規定されている。また、アンテナポートは、プリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携において、プロセッサ等によるソフトウェアでも実現することも可能である。この場合にも、ソフトウェア処理サイクル数を削減することができるので、マルチモード対応、または、SDR(Software Defined Radio)に対しても本発明は適用可能である。
2010年6月8日出願の特願2010−131186の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係るMIMO受信装置及び受信方法は、線形干渉キャンセラ等を適用する受信装置として有用である。
100,100A,200,300 MIMO受信装置
101−1〜101−3,401 受信アンテナ
102−1〜102−3,402 無線受信部
103−1〜103−3,403 FFT部
104,404 チャネル推定部
105 ストリーム分離部
106 行列演算部
107,301,407 分子部分算出部
108,302,408 分母部分算出部
109−1〜109−3,409 デマッピング部
110,303 重み付け係数算出部
1101−1〜1101−3 加算部
1102−1〜1102−3,1103−1〜1103−3,2011 乗算器
111−1〜111−3 重み付け演算部
112,410 デインターリーバー
113,411 ビタビ復号器
114,412 MCS判定部
115,413 閾値補正部
116,414 閾値設定部
117,415 補正部
201 重み付け係数補正部
2012 シフト量設定部
2013−1〜2013−3 ビットシフト部
400 SISO受信装置
405 等化処理部
406 乗算部

Claims (6)

  1. 複数の送信アンテナから送信され、空間多重された信号を受信する複数の受信アンテナと、
    前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナ間のチャネル行列を推定する推定手段と、
    前記チャネル行列及び干渉キャンセラ方式によって定まり、前記空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列の分子に相当する部分行列に基づいて、前記空間多重された信号を複数のストリームに分離する分離手段と、
    前記ストリーム分離行列の分母を算出する算出手段と、
    前記空間多重された信号の変調方式によって定まる閾値を、前記ストリーム分離行列の分母を用いて補正する補正手段と、
    補正後の前記閾値を用いて閾値判定により前記複数のストリームの尤度を算出するデマッピング手段と、
    前記複数のストリームの各々の信号対雑音電力比の平方根に比例する重み付け係数を決定する重み付け係数導出手段と、
    前記重み付け係数を用いて前記尤度を重み付けする重み付け手段と、
    を具備しており
    前記重み付け係数導出手段は、
    前記部分行列及び前記ストリーム分離行列の分母を用いて、前記重み付け係数を決定する、
    MIMO受信装置。
  2. 前記分離手段は、
    前記部分行列を導出する部分行列導出手段と、
    前記部分行列を、前記空間多重された信号に乗算することにより、前記空間多重された信号を前記複数のストリームに分離する行列演算手段と、を具備する、
    請求項1に記載のMIMO受信装置。
  3. 前記重み付け係数導出手段は、
    前記部分行列のうち、第p(pは、整数)ストリームを得るための要素の電力和又は前記電力和の平根、及び、前記ストリーム分離行列の分母を用いて、第q(q≠pを満たす整数)のストリームの尤度に対する前記重み付け係数を決定する、
    請求項1に記載のMIMO受信装置。
  4. 前記重み付け係数をビットシフトして、前記重み付け係数の大きさを調整するビットシフト手段と、
    各ストリームを得るための前記部分行列の要素の電力和又は前記電力和の平方根を乗算して通分定数を出力する乗算手段と、
    前記通分定数の逆数に最も近い1/(2k)に対応するk(kは、整数)を決定し、前記kの大きさ、及び、前記kの符号を、前記ビットシフト手段におけるビットシフト量、及び、ビットシフト方向として出力する設定手段と、
    を有する重み付け係数補正手段、を更に具備し、
    前記重み付け手段は、前記ビットシフト手段により調整された前記重み付け係数を用いて、前記尤度を重み付けする、
    請求項3に記載のMIMO受信装置。
  5. 前記受信アンテナの数が前記送信アンテナの数より多い場合に、
    前記部分行列導出手段は、前記チャネル行列と前記チャネル行列のエルミート共役行列との積に基づく正方行列を用いて、前記ストリーム分離行列の分子に相当する第1の部分行列、及び、前記チャネル行列のエルミート共役行列と前記正方行列の逆行列との積で表される擬似逆行列の分子に相当する第2の部分行列を導出し、
    前記分離手段は、前記第1の部分行列を用いて、前記空間多重された信号を複数のストリームに分離し、
    前記算出手段は、前記ストリーム分離行列の分母として、前記正方行列の行列式を算出する
    請求項1に記載のMIMO受信装置。
  6. 複数の送信アンテナから送信され、空間多重された信号を、複数の受信アンテナを用いて受信する受信方法であって、
    前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナ間のチャネル行列を推定し、
    前記チャネル行列及び干渉キャンセラ方式によって定まり、前記空間多重された信号の位相及び振幅を等化するストリーム分離行列の分子に相当する部分行列に基づいて、前記空間多重された信号を複数のストリームに分離し、
    前記ストリーム分離行列の分母を算出し、
    前記空間多重された信号の変調方式によって定まる閾値を、前記ストリーム分離行列の分母を用いて補正し、
    補正後の前記閾値を用いて閾値判定により前記複数のストリームの尤度を算出し、
    前記複数のストリームの各々の信号対雑音電力比の平方根に比例する重み付け係数を決定し、
    前記重み付け係数を用いて前記尤度を重み付けし、
    前記重み付け係数は、前記部分行列及び前記ストリーム分離行列の分母を用いて決定される、
    受信方法。
JP2011532445A 2010-06-08 2011-06-06 Mimo受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP5624988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131186 2010-06-08
JP2010131186 2010-06-08
PCT/JP2011/003173 WO2011155172A1 (ja) 2010-06-08 2011-06-06 Mimo受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155172A1 JPWO2011155172A1 (ja) 2013-08-01
JP5624988B2 true JP5624988B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45097789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532445A Expired - Fee Related JP5624988B2 (ja) 2010-06-08 2011-06-06 Mimo受信装置及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8705492B2 (ja)
EP (1) EP2582078B1 (ja)
JP (1) JP5624988B2 (ja)
WO (1) WO2011155172A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032679A (ja) 2002-02-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信システム
US8401117B1 (en) * 2011-11-04 2013-03-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Method of adaptive modulation for cognitive radios using a fast and simplified modulation recognition
US8964819B2 (en) 2012-04-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Asymmetric mixed-mode powerline communication transceiver
US9450655B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-20 Nec Corporation Two-stage precoding and user grouping for large scale multiple-input multiple-output (MIMO) systems
US9195860B1 (en) * 2014-01-10 2015-11-24 Seagate Technology Llc Adaptively combining waveforms
US9839572B2 (en) 2015-05-18 2017-12-12 Myorom Sports Med Ii, Llc Portable therapeutic apparatus
US10219169B1 (en) * 2015-07-09 2019-02-26 Quantenna Communications, Inc. Hybrid MU-MIMO spatial mapping using both explicit sounding and crosstalk tracking in a wireless local area network
US10397933B1 (en) 2017-01-10 2019-08-27 Marvell International Ltd. Interference cancellation for receivers with multiple antennas
US10574312B2 (en) 2018-02-13 2020-02-25 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for interference cancellation in multi-antenna receivers
US10804945B1 (en) * 2018-06-29 2020-10-13 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods of dynamic interference cancellation for wireless receivers
JP7302734B2 (ja) * 2020-03-02 2023-07-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
CN112666543B (zh) * 2020-12-01 2023-10-27 安徽隼波科技有限公司 一种稀疏阵列tdm-mimo雷达及其校正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176361A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp 量子化方法および量子化装置
WO2006013858A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ofdm信号送受信方法およびofdm信号送受信装置
JP2007215037A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局並びに無線端末局

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510434B1 (ko) 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
JP3676281B2 (ja) 2001-10-17 2005-07-27 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法
JP3768448B2 (ja) 2002-02-08 2006-04-19 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置およびofdm信号受信方法
US7302018B2 (en) * 2003-05-29 2007-11-27 Texas Instruments Incorporated Iterative detection in MIMO systems
US7702050B2 (en) * 2006-02-17 2010-04-20 Broadcom Corporation Method and system for an adaptive VBLAST receiver for wireless multiple input multiple output (MIMO) detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176361A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp 量子化方法および量子化装置
WO2006013858A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ofdm信号送受信方法およびofdm信号送受信装置
JP2007215037A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局並びに無線端末局

Also Published As

Publication number Publication date
EP2582078A4 (en) 2017-06-14
US8705492B2 (en) 2014-04-22
EP2582078B1 (en) 2019-04-24
EP2582078A1 (en) 2013-04-17
JPWO2011155172A1 (ja) 2013-08-01
US20120127889A1 (en) 2012-05-24
WO2011155172A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624988B2 (ja) Mimo受信装置及び受信方法
JP5030279B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5646583B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける強化されたチャネル推定のためのシステムおよび方法
CN102447656B (zh) 用于处理被接收ofdm数据符号的方法和ofdm基带接收器
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
US8155252B2 (en) Frequency offset correction
US7443341B2 (en) Method for deriving weight vectors to be used at the time of transmitting signals from a plurality of antennas, and transmitting apparatus and communication system utilizing said method
US7852951B2 (en) Multicarrier receiver for multiple-input multiple-output wireless communication systems and method
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
WO2009099013A1 (ja) 移動通信システム、受信装置及び方法
JP5375520B2 (ja) 通信装置
CN103250357B (zh) 虚拟mimo的上行链路噪声估计
JP2007208967A (ja) 無線通信装置
US11616664B2 (en) Carrier frequency offset correction and doppler mitigation
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP2010136347A5 (ja)
JP2008205697A (ja) Mimo受信装置および受信方法
JP4246114B2 (ja) Mimo無線信号伝送システム及び方法
JP2006014027A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
US9929884B2 (en) Systems and methods for detecting data in a received multiple-input-multiple-output (MIMO) signal
JP3846356B2 (ja) 直交周波数分割多重方式の受信装置及び受信方法
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
JP2011188107A (ja) Mimo受信装置および受信方法
JP2007110203A (ja) 無線通信システム、無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5624988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees