JP5622939B2 - 部品内蔵基板およびその製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622939B2
JP5622939B2 JP2013530054A JP2013530054A JP5622939B2 JP 5622939 B2 JP5622939 B2 JP 5622939B2 JP 2013530054 A JP2013530054 A JP 2013530054A JP 2013530054 A JP2013530054 A JP 2013530054A JP 5622939 B2 JP5622939 B2 JP 5622939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
electronic component
component
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027795A1 (ja
Inventor
宜紀 佐野
宜紀 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013530054A priority Critical patent/JP5622939B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622939B2 publication Critical patent/JP5622939B2/ja
Publication of JPWO2013027795A1 publication Critical patent/JPWO2013027795A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子部品を内蔵した部品内蔵基板およびその製造方法に関する。
本願は、2011年8月23日に、日本に出願された特願2011−181544号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電子機器の小型化、高機能化に伴って、機器に組み込まれる電子部品の小型化も進んでいる。電子部品を実装するプリント配線板においても、高密度化、多層化、高速伝送特性の向上が求められている。これらの要求に応える技術として、EWLP(Embedded Wafer Level Package)というパッケージ技術がある。EWLPは、WLCSP(Wafer Level Chip Size Package)などの半導体構成体(電子部品)をプリント配線板に内蔵する技術である。EWLPによれば、実装密度を向上させることができ、半導体素子間の配線長が短縮され、高速伝送特性の向上が可能である。
電子部品を両面配線板に内蔵させ、その両面側にそれぞれ片面配線板を積層した部品内蔵基板が知られている(特許文献1を参照)。
図18は、部品内蔵基板の一例である。この部品内蔵基板100は、絶縁樹脂層3の両面に導電層4が形成された両面配線板A103と、絶縁樹脂層3の外面側に導電層4が形成された片面配線板A101、A102、A104、A105と、を備える。両面配線板A103の一方および他方の面に片面配線板A101、A102、A104、A105が設けられている。両面配線板A103の開口部103aに電子部品2が内蔵されている。
配線板A101〜A105は、接着層5を介して互いに接着され、層間導通部1によって互いに電気的に接続されている。
図19および図20は、部品内蔵基板100の製造方法の一例を示す工程図である。この製造方法では、両面配線板A103の一面および他面側に、両面配線板A103に向けてそれぞれ接着層5が設けられた片面配線板A102、A104を配置し、これらを一括積層する。
日本国特開2008−270362号公報
部品内蔵基板100では、耐久性向上などの観点から、電子部品2の両面が接着材(接着層5)に覆われる必要がある。このため、片面配線板A102、A104では、接着層5が内層側(配線板A103側)に向けて配置される。
片面配線板A102、A104の外層側に片面配線板を追加的に設ける場合には、その追加される片面配線板においても接着層が内層側に向けて配置される。このような構造において、その追加される片面配線板にも電子部品を内蔵させる場合には、電子部品の内層側の面に新たに接着層を設ける必要がある。
しかしながら、前記新たな接着層を形成すると、接着層全体の厚みが増す結果、部品内蔵基板全体の厚みの増大を招くという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、複数の基板に電子部品を内蔵した部品内蔵基板の、全体の厚みの薄型化を可能とする部品内蔵基板およびその製造方法の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る部品内蔵基板は、第一電子部品を内蔵する第一基板、および、前記第一基板の第一の面に露呈し、前記第一電子部品と電気的に接続された第一電極を有する第一基体と;前記第一基板の第一の面上に設けられた第一接着部と;前記第一基板の第一の面上に前記第一接着部を介して固定された第二電子部品と;前記第二電子部品を内蔵する位置に開口部を有する第二基板、および、前記第二基板の第一の面に露呈した第二電極を有する第二基体と;前記第一基体及び前記第二基体の間に配され、前記第一基板の第一の面上に前記第二基板の第二の面を固定する第二接着部と;第三基板、および、前記第三基板の第一の面に露呈した第三電極を有する第三基体と;前記第二基体及び前記第三基体の間に配され、前記第二基板の第一の面上に前記第三基板の第二の面を固定する第三接着部と;を備え、前記第一電極、前記第二電極および前記第三電極は、前記第二電子部品と電気的に接続され、前記第二電子部品は、その周囲を少なくとも前記第一接着部および前記第三接着部により覆われている。
前記第一基体は、前記第一電子部品を内蔵する内層基体と、前記内層基体の第一の面に対向する第一面側基体と、前記内層基体の第二の面に対向する第二面側基体と、を備え、前記内層基体は、前記第一電子部品を内蔵する位置に開口部を有する内層基板、および、前記内層基板の両面に形成された内層電極を備え、前記第一面側基体は、第一面側基板と、前記第一面側基板の前記内層基板とは反対の面に形成された第一面側電極とを備え、前記第二面側基体は、第二面側基板と、前記第二面側基板の前記内層基板とは反対の面に形成された第二面側電極とを備え、前記第一面側電極および第二面側電極が、前記内層電極に電気的に接続されていてもよい。
前記第二電子部品は、その周囲を前記第一接着部、前記第二接着部、および前記第三接着部により覆われていてもよい。
本発明の一態様に係る部品内蔵基板は、上記部品内蔵基板の製造方法であって、前記第二基板の第二の面上に前記第一接着部を配する工程と;前記第二電子部品を前記第一接着部に固定する工程と;を含む。
本発明の一態様に係る部品内蔵基板は、請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法であって、前記第一基板の第一の面上に前記第一接着部を配する工程と;前記第二電子部品を前記第一接着部に固定する工程と;を含む。
上記本発明の態様によれば、第二基体の開口部に内蔵される第二電子部品が第一接着部を介して第一基体に固定されるため、第二電子部品の両面が、それぞれ第一接着部と、第三接着部とによって覆われる。
第一接着部と第二接着部は、積層された時には同一面内(第一基板上)になる。そのため、第二電子部品の両面を覆う接着部の合計厚みを、第一〜第三基体を積層するための接着部の合計厚みと同程度とすることができる。
従って、接着部の厚さを最小限にし、部品内蔵基板全体の薄型化を図ることができる。
本発明の第2実施形態に係る部品内蔵基板の積層前の状態を示す断面図である。 図1の各基板を積層して得られた部品内蔵基板を示す断面図である。 第3配線板および第7配線板に開口部が形成されていない部品内蔵基板を示す断面図である。 図2の部品内蔵基板の製造方法の一例を示す工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 本発明の第3実施形態に係る部品内蔵基板の製造方法の一例を示す工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 本発明の第1実施形態に係る部品内蔵基板の構造を模式的に示す断面図である。 従来の部品内蔵基板の一例を示す断面図である。 従来の部品内蔵基板の製造方法の一例を示す工程図である。 前図に続く工程図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図17は、本発明の第1実施形態に係る部品内蔵基板10の構造を模式的に示す断面図である。
部品内蔵基板10は、第一基板21Aを有する第一基体B1と、第一基板21Aの面21Aa上に第一接着部41を介して固定された第二電子部品C2と、第一基板21Aの面21Aa上に第二接着部42を介して固定された第二基体B2と、第二基体B2の第二基板22A上に第三接着部43を介して固定された第三基体B3と、を少なくとも備えている。
第一〜第三基板21A〜23Aは、例えばポリイミドなどからなる絶縁樹脂層であってよい。
第一および第二電子部品C1、C2は、たとえば、抵抗、コンデンサ、IC、ダイオード、トランジスタ、半導体(ベア)チップ、WLCSPである。
第一基体B1の第一基板21Aは、第一電子部品C1を内蔵している。第一基板21Aの第一の面21Aaには、第一電極31が形成されている。第一電極31は、第一基板21Aの第一の面21Aaに露呈し、第一電子部品C1と電気的に接続されている。
第二基体B2は、第二基板22Aを有し、第二基板22Aは、第二電子部品C2を内蔵する位置に開口部24を有している。第二基板22Aの第一の面22Aaには第二電極32が露呈して形成されている。第二基板22Aの第二の面22Abは、第一基板21Aの第一の面21Aa上に第二接着部42を介して固定されている。
第三基体B3は、第三基板23Aを有している。第三基板23Aの第一の面23Aaには、第三電極33が露呈して形成されている。第三基板23Aの第二の面23Abは、第二基板22Aの第一の面22Aa上に第三接着部43を介して固定されている。
第一電極31、第二電極32および第三電極33は、第二電子部品C2と電気的に接続される手段を備える。例えば、基板22A、23Aに、厚さ方向に貫通して形成された層間導通部(図示略)や、面21Aa、22Aa、22Ab、23Aa、23Abに形成された導電層(図示略)などにより、第一電極31、第二電極32および第三電極33は第二電子部品C2と電気的に接続される。
第二電子部品C2は、その周囲を第一接着部41、第二接着部42および第三接着部43により覆われている。
この部品内蔵基板10では、第二基体B2の開口部24に内蔵される第二電子部品C2が第一接着部41を介して第一基体B1に固定されるため、第二電子部品C2の両面が、第一接着部41と、第三基体B3の第三接着部43とによって覆われる。
第一接着部41は、第二接着部42と同じく第一基板21A上にある。すなわち、第一接着部41と第二接着部42は、積層された時には同一面内に形成されている。
従って、第二電子部品C2の両面を覆う接着部41、43の合計厚みを、第一基体B1〜第三基体B3を積層するための接着部42、43の合計厚みと同程度とすることができ、接着部の厚さを最小限にし、部品内蔵基板10全体の薄型化を図ることができる。
次に、本発明の実施形態を、より具体的な例を挙げて説明する。以下の説明において、特に断りがない限り、第一の面とは図1における上側の面であり、第二の面とは下側の面である。
図1は、本発明の第2実施形態の部品内蔵基板20の積層前の状態を示す断面図である。図2は、積層後の部品内蔵基板20を示す断面図である。
図1および図2に示すように、部品内蔵基板20は、例えば電子部品2を内蔵した積層プリント配線板であって、第1電子部品2(2B)を内蔵する第1部品基板A11(第一基体)と、第1部品基板A11の上下(両面側)に設けられた第2および第3電子部品2(2A、2C)と、第1部品基板A11の上下(両面側)に設けられた中間基板A12(A12a、A12b)(第二基体)と、中間基板A12(A12a、A12b)のさらに外層側にそれぞれ設けられた第1および第9配線板A1、A9(第三基体)と、を備えている。
基板A11およびA12を構成する配線板A2〜A8、および配線板A1、A9の配線板本体3(3a〜3i)は、例えばポリイミドなどからなる絶縁樹脂層(絶縁体)である。配線板A1〜A9および電子部品2(2A〜2C)の導電層4(4a1〜4i1)(電極)は、銅などの導電体からなる。導電層4は、配線板A1〜A9および電子部品2A〜2Cに形成された配線層であってもよい。
層間導通部1(1a1〜1i1)は、配線板A1〜A9の配線板本体3を厚さ方向に貫通して形成されている。層間導通部1は、例えばニッケル、銀、銅、錫、ビスマス、インジウム、鉛などの金属粒子を含む導電性ペーストを加熱、硬化させたものが好適である。また、ニッケル、銀、銅などの低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム、鉛などの低融点金属粒子とを含む導電性ペーストを用いることもできる。
接着層5(5a〜5i)(接着部)には、プリント配線板の製造分野において公知の各種接着材を使用できる。例えばポリイミド系接着材、エポキシ系接着材などが好適である。
配線板本体3の開口部6(6b〜6h)の形状および大きさは、電子部品2に応じて決定され、開口部6(6b〜6h)は電子部品2を内蔵する位置に形成される。
配線板A1〜A4、A6〜A9には、配線板本体3と配線板本体3の第一の面に設けられた導電層とを有する片面銅張積層板(CCL)を使用できる。第5配線板A5には、配線板本体3と配線板本体3の両面に設けられた導電層4とを有する両面銅張積層板(CCL)を使用できる。
第1部品基板A11は、第1電子部品2Bを内蔵する第5配線板A5(内層基体)と、第5配線板A5の第一の面(図1の上面)に対向する第4配線板A4(第一面側基体)と、第5配線板A5の第二の面(図1の下面)に対向する第6配線板A6(第二面側基体)と、を備えている。
第5配線板A5は、第1電子部品2Bを内蔵する位置に開口部6eを有する第5配線板本体3e(内層基板)を備えている。第5配線板本体3eの第一の面3e1には内層導電層4e1(電極)が形成されている。第5配線板本体3eの第二の面3e2には内層導電層4e2(電極)が形成されている。内層導電層4e1、4e2は互いに接続されており、第1電子部品2Bと電気的に接続されている。
第4配線板A4は、第4配線板本体3d(第一面側基板)を備えている。第4配線板本体3dの第一の面3d1(上面)には第一面側導電層4d1(電極)が形成され、第二の面3d2(下面)には接着層5が形成されている。
第一面側導電層4d1は、第4配線板本体3dを貫通する層間導通部1d1を介して内層導電層4e1に電気的に接続されている。
第6配線板A6は、第6配線板本体3f(第二面側基板)を備え、第6配線板本体3fの第二の面3f2(下面)には第二面側導電層4f1(電極)が形成され、第一の面3f1(上面)には接着層5が形成されている。
第二面側導電層4f1の一部は、第6配線板本体3fを貫通する層間導通部1f1を介して内層導電層4e2に電気的に接続されている。第二面側導電層4f1の他の一部は、層間導通部1f2を介して第1電子部品2Bの導電層4k1(電極)に接続されている。
第1〜第3電子部品2(2A〜2C)は、抵抗やコンデンサ等の受動部品であってもよいし、IC、ダイオード、トランジスタ等の能動部品であってもよい。また、半導体素子を有する半導体(ベア)チップやWLCSPであってもよい。
第1電子部品2Bの第二の面2B1(下面)には、導電層4k1が形成されている。第1電子部品2Bは、第5配線板A5の開口部6e内に配置される。
中間基板A12(A12a)は、第2配線板A2と、第2配線板A2の第二の面(下面)に対向する第3配線板A3と、を備えている。
第2配線板A2は、第2電子部品2Aを内蔵する位置に開口部6bを有する第2配線板本体3bを備えている。第2配線板本体3bの第一の面3b1(上面側)には第2導電層4b1(電極)が形成され、第二の面3b2(下面側)には接着層5が形成されている。
第2導電層4b1は、第2配線板本体3bを貫通する層間導通部1b1を介して第3導電層4c1に電気的に接続されている。また、第2導電層4b1は、第2電子部品2Aと電気的に接続されている。
第3配線板A3は、第2電子部品2Aを内蔵する位置に開口部6cを有する第3配線板本体3cを備えている。第3配線板本体3cの第一の面3c1(上面)には第3導電層4c1(電極)が形成されている。
第3導電層4c1は、第3配線板本体3cを貫通する層間導通部1c1を介して第4導電層4d1に電気的に接続されている。
第3配線板本体3cの開口部6cが形成されていない部分の第二の面3c2(下面側)には、基板接着層5(5c2)(第二接着部)が形成されている。開口部6cがある部分の第二の面(下面)には、電子部品接着層5(5c1)(第一接着部)が形成されている。
基板接着層5c2と電子部品接着層5c1は、互いに一体に形成され、全体として一定厚みの平板状となっている。
第2電子部品2Aの第一の面2A1(上面)には、導電層4j1が形成されている。第2電子部品2Aは、第2配線板A2と第3配線板A3の開口部6b、6c内に配置される。
第1配線板A1は、第1配線板本体3aを備えている。第1配線板本体3aの第一の面3a1(上面)には第1導電層4a1(電極)が形成され、第二の面3a2(下面)には接着層5(5a)(第三接着部)が形成されている。
第1導電層4a1の一部は、第1配線板本体3aを貫通する層間導通部1a1を介して第2導電層4b1に電気的に接続されている。第1導電層4a1の他の一部は、層間導通部1a2を介して第2電子部品2Aの導電層4j1(電極)に接続されている。
中間基板A12(A12b)は、第7配線板A7と、第7配線板A7の第二の面(下面)に対向する第8配線板A8と、を備えている。
第7配線板A7は、第3電子部品2Cを内蔵する位置に開口部6gを有する第7配線板本体3gを備えている。第7配線板本体3gの第二の面3g2(下面側)には第7導電層4g1(電極)が形成されている。
第7導電層4g1は、第7配線板本体3gを貫通する層間導通部1g1を介して第6導電層4f1に電気的に接続されている。
第7配線板本体3gの開口部6gがない部分の第一の面3g1(上面側)には、基板接着層5(5g2)(第二接着部)が形成されている。開口部6gがある部分の第一の面(上面)には、電子部品接着層5(5g1)(第一接着部)が形成されている。
基板接着層5g2と電子部品接着層5g1は、互いに一体に形成され、全体として一定厚みの平板状となっている。
第8配線板A8は、第3電子部品2Cを内蔵する位置に開口部6hを有する第8配線板本体3hを備えている。第8配線板本体3hの第二の面3h2(下面)には第8導電層4h1(電極)が形成され、第一の面3h1(上面)には接着層5が形成されている。
第8導電層4h1は、第8配線板本体3hを貫通する層間導通部1h1を介して第7導電層4g1に電気的に接続されている。また、第8導電層4h1は、第3電子部品2Cと電気的に接続されている。
第3電子部品2Cの第二の面2C2(下面)には、導電層4m1が形成されている。第3電子部品2Cは、第7配線板A7と第8配線板A8の開口部6g、6h内に配置される。
第9配線板A9は、第9配線板本体3iを備えている。第9配線板本体3iの第二の面3i2(下面)には第9導電層4i1(電極)が形成され、第一の面3i1(上面)には接着層5(5i)(第三接着部)が形成されている。
第9導電層4i1の一部は、第9配線板本体3iを貫通する層間導通部1i1を介して第8導電層4h1に電気的に接続されている。第8導電層4h1の他の一部は、第9配線板本体3iを貫通する層間導通部1i2を介して第3電子部品2Cの導電層4m1(電極)に接続されている。
次に、図4〜図8を参照して、部品内蔵基板20の製造方法の一例を説明する。
図4に示すように、第一の面に導電層4(4c1、4g1)が形成された配線板本体3(3c、3g)を用意し、図5に示すように、配線板本体3に、レーザ加工などにより開口部6(6c、6g)を形成する。
次いで、図6に示すように、配線板本体3の上面(導電層4側とは反対側の面)に、接着材シートを貼り合わせることによって接着層5を形成する。開口部6がない部分の接着層5は、基板接着層5(5c2、5g2)であり、開口部6がある部分の接着層5は、電子部品接着層5(5c1、5g1)である。
次いで、レーザ光を照射し、レーザ加工等により配線板本体3および接着層5にビア1aを形成する。
図9に示すように、ビア1aに、導電性ペーストをスクリーン印刷等により充てんすることなどによって層間導通部1を形成して、配線板を得る。
図8に示す配線板を第3配線板A3および第7配線板A7として使用して、図1および図2に示す第1〜第9配線板A1〜A9および電子部品2A〜2Cを一括積層法により積層することによって、部品内蔵基板20を得る。
第2電子部品2Aは、第1配線板A1の接着層5a、および第3配線板A3の接着層5c1、5c2に覆われるように部品内蔵基板20に内蔵される。
第3電子部品2Cは、第9配線板A1の接着層5i、および第7配線板A7の接着層5g1、5g2に覆われるように部品内蔵基板20に内蔵される。
図1および図2に示すように、部品内蔵基板20は、第3配線板A3の第3配線板本体3cに、第2電子部品2Aを内蔵可能な開口部6cが形成される。このため、第3配線板本体3cの第二の面3c2(図1の下面)に形成された接着層5の電子部品接着層5c1を、第2電子部品2Aの第二の面2A2に当接させることができる。
その結果、第2電子部品2Aの第一の面2A1は第1配線板A1の接着層5aに覆われ、第二の面2A2は第3配線板A3の電子部品接着層5c1に覆われる。
電子部品接着層5c1は、基板接着層5c2と同じく第3配線板本体3cの第二の面3c2(下面)上にある。すなわち、電子部品接着層5c1と基板接着層5c2とは互いに同一面内にある。
同様に、第7配線板A7の第7配線板本体3gには、第3電子部品2Cを内蔵可能な開口部6gが形成される。このため、第7配線板本体3gの第一の面3g1(図1の上面)に形成された接着層5の電子部品接着層5g1を、第3電子部品2Cの第一の面2C1に当接させることができる。
その結果、第3電子部品2Cの第一の面2C1は第7配線板A7の電子部品接着層5g1に覆われ、第二の面2C2は第9配線板A9の接着層5iに覆われる。
電子部品接着層5g1は、基板接着層5g2と同じく第7配線板本体3gの第一の面3g1(上面)上にある。すなわち、電子部品接着層5g1と基板接着層5g2とは互いに同一面内にある。
従って、電子部品2A、2Cを覆う接着層5(5a、5c1、5g1、5i)の合計厚みを、配線板A1、A3、A7、A9を積層するための接着層5(5a、5c2、5g2、5i)の合計厚みと同程度とすることができる。その結果、接着層5の厚さを最小限とし、部品内蔵基板20の薄型化を図ることができる。
これに対し、図3に示すように、第3配線板A3および第7配線板A7に開口部が形成されていない部品内蔵基板では、電子部品2A、2Cの面2A2、2C1上に配線板A3、A7の配線板本体3(3c、3g)があるため、電子部品2A、2Cと配線板本体3との間に剥離が生じやすくなる。これを避けるため配線板本体3と電子部品2との間に追加的に接着層を形成すると、全体厚みの増大を招くことになる。
一方、上記製造方法(図4〜図8を参照)では、第3配線板A3の第3配線板本体3cの第二の面3c2に電子部品接着層5c1が形成された中間基板A12(A12a)を使用し、第2電子部品2Aを電子部品接着層5c1に接着固定する工程を含んでいる。すなわち、第3配線板本体3cの第二の面3c2に電子部品接着層5c1を配する工程と、第2電子部品2Aを電子部品接着層5c1に固定する工程を含んでいる。このため、第3配線板A3の接着層5をそのまま利用して電子部品2Aの面2A1を覆う接着層とすることができる。
従って、追加的に接着層を形成する必要がなく、製造工程を簡略化し、製造効率を高めることができる。
次に、図9〜図15を参照して、本発明の第3実施形態に係る部品内蔵基板30およびその製造方法の一例を説明する。以下の説明において、既出の構成については同一符号を付して説明を省略することがある。
図9に示すように、第一の面に導電層4が形成された配線板本体3(3f)を用意し、図10に示すように、配線板本体3の上面(導電層4側とは反対側の面)(第一の面3f1)に接着層5を形成する。
次いで、図11に示すように、レーザ加工等により配線板本体3および接着層5にビア1aを形成する。
次いで、図12に示すように、配線板本体3の下面(導電層4側の面)(第二の面3f2)に電子部品接着層5(5F)を形成する。電子部品接着層5Fの形状、大きさ、形成位置等は、第3電子部品2C(図1及び図2を参照)の第一の面2C1を覆うことができ、かつ第7配線板A7の接着層5gに重ならないように設定される。
図13に示すように、ビア1aに層間導通部1を形成して、電子部品接着層5Fを有する第6配線板A6を得る。
図14に示すように、第4配線板A4では、第4配線板本体3dの第一の面3d1に、電子部品接着層5Dが形成される。電子部品接着層5Dは、第2電子部品2Aの第二の面2A2を覆うことができ、かつ第3配線板A3の接着層5cに重ならないように形成される。
第3配線板A3および第7配線板A7は、図1に示す部品内蔵基板20の配線板A3、A7と異なり、電子部品接着層(図1の5c1、5g1)が形成されていない。
電子部品接着層がない配線板A3、A7を作製するには、配線板本体3に開口部6を形成する前に、配線板本体3に接着層5を形成しておき、レーザ加工等によって配線板本体3に開口部6を形成する際に、接着層5の開口部6に対向する領域にも開口部を形成すればよい。
図14および図15に示すように、第1〜第9配線板A1〜A9および電子部品2A〜2Cを一括積層法により積層することによって、部品内蔵基板30を得る。
第2電子部品2Aは、第1配線板A1の接着層5a、および第4配線板A4の電子部品接着層5Dに覆われるように部品内蔵基板30に内蔵される。
第3電子部品2Cは、第9配線板A1の接着層5i、および第6配線板A6の電子部品接着層5Fに覆われるように部品内蔵基板30に内蔵される。
部品内蔵基板30は、第1電子部品2Bを内蔵する第1部品基板A21(第一基体)と、第1部品基板A21の上下(両面側)に設けられた第2および第3電子部品2A、2Cと、第1部品基板A21の上下(両面側)に設けられた中間基板A22(A22a、A22b)(第二基体)と、中間基板A22(A22a、A22b)のさらに外層側にそれぞれ設けられた第1および第9配線板A1、A9(第三基体)と、を備えている。
第1部品基板A21は配線板A4〜A6を備え、中間基板A22(A22a)は配線板A1〜A3を備え、中間基板A22(A22b)は配線板A7〜A9を備えている。
部品内蔵基板30(図14及び図15を参照)では、第4配線板A4に電子部品接着層5Dが形成されるため、第2電子部品2Aの第一の面2A1は第1配線板A1の接着層5aに覆われ、第二の面2A2は第4配線板A4の電子部品接着層5Dに覆われる。電子部品接着層5Dは、第3配線板A3の接着層5cに重ならないように形成されているため、積層後において、電子部品接着層5Dと接着層5cは同一面内にある。
同様に、第6配線板A6に電子部品接着層5Fが形成されるため、第3電子部品2Cの第一の面2C1は第6配線板A6の電子部品接着層5Fに覆われ、第二の面2C2は第9配線板A9の接着層5iに覆われる。電子部品接着層5Fは、第7配線板A7の接着層5gに重ならないように形成されているため、積層後において、電子部品接着層5Fと接着層5gは同一面内にある。
従って、電子部品2A、2Cを覆う接着層5(5a、5D、5F、5i)の合計厚みを、配線板A1、A3、A7、A9を積層するための接着層5の合計厚みと同程度とすることができる。その結果、接着層5の厚さを最小限とし、部品内蔵基板30の薄型化を図ることができる。
また、上記製造方法(図9〜図15を参照)では、配線板A4、A6に電子部品接着層5D、5Fが形成された第1部品基板A21を使用し、電子部品2A、2Cを接着層5F、5Dに接着固定する工程を含んでいる。すなわち、第4配線板本体3dの第一の面3d1上に電子部品接着層5Dを配する工程と、電子部品2Aを接着層5Dに接着固定する工程を含んでいる。また、第4配線板本体3fの第二の面3f2上に電子部品接着層5Fを配する工程と、電子部品2Cを接着層5Fに接着固定する工程を含んでいる。このため、開口部6(6c、6g)のサイズが大きい場合でも、電子部品接着層5D、5Fの破損は起こらず、電子部品2A、2Cの面2A2、2C1を確実に接着層5で覆うことができる。
図1、図2、図14、図15に示す部品内蔵基板20、30は、第1部品基板(第一基体)と、第1部品基板の両面側に設けられた電子部品および中間基板(第二基体)と、中間基板のさらに外層側にそれぞれ設けられた配線板(第三基体)とを備えている。しかしながら、本発明はこれに限らず、次に示すように、第1部品基板(第一基体)の片面側にのみ電子部品、中間基板(第二基体)および外層側配線板(第三基体)を設けてもよい。
図16は、本発明の第4実施形態に係る部品内蔵基板40を示す断面図である。
部品内蔵基板40は、第1電子部品2Aを内蔵する第1部品基板A41(第一基体)と、第1部品基板A41の下面側に設けられた第2電子部品2Bと、第1部品基板A41の下面側に設けられて第2電子部品2Bを内蔵する中間基板A42a(第二基体)と、中間基板A42aの下面側に設けられた第6配線板A36(第三基体)と、第6配線板A36の下面側に設けられて第3電子部品2Cを内蔵する中間基板A42b(第二基体)と、中間基板A42bの下面側に設けられた第9配線板A39(第三基体)と、を備えている。
第1部品基板A41は、第1電子部品2Aを内蔵する第2配線板A32(内層基体)と、第2配線板A32の第一の面(上面)に対向する第1配線板A31(第一面側基体)と、第2配線板A32の第二の面(下面)に対向する第3配線板A33(第二面側基体)と、を備えている。
第2配線板A32は、第1電子部品2Aを内蔵する位置に開口部6を有する第2配線板本体3b(内層基板)の両面に導電層4を有する両面配線板である。第1および第3配線板A31、A33は、第1および第3配線板本体3a(第一面側基板)、3c(第二面側基板)の外層側にのみ導電層4(第一面側電極,第二面側電極)を有する片面配線板である。
中間基板A42aは、第4配線板A34と、第4配線板A4の第二の面(下面側)に対向する第5配線板A35と、を備えている。
第4および第5配線板A34、A35は、第2電子部品2Bを内蔵する位置に開口部6を有する配線板本体3d、3eを備え、配線板本体3d、3eの第二の面(下面)に導電層4が形成されている。
第6配線板A36は、第6配線板本体3fを備え、第6配線板本体3fの第二の面(下面)に導電層4が形成されている。
中間基板A42bは、第7配線板A37と、第7配線板A37の第二の面(下面)に対向する第8配線板A38と、を備えている。
第7および第8配線板A37、A38は、第3電子部品2Cを内蔵する位置に開口部6を有する配線板本体3g、3hを備え、配線板本体3g、3hの第二の面(下面)に導電層4が形成されている。
第9配線板A39は、第9配線板本体3iを備え、第9配線板本体3iの第二の面(下面)に導電層4が形成されている。
部品内蔵基板40では、部品内蔵基板20(図1参照)(たとえば第7配線板A7)と同様に配線板A34、A37の第一の面(上面)に対向する電子部品接着層5を備えるか、または部品内蔵基板30(図14参照)(たとえば第6配線板A6)と同様に配線板A33、A36の第二の面(下面)に対向する電子部品接着層5を備えることによって、電子部品2B、2Cの両面を接着層5で覆うことができる。
従って、部品内蔵基板20、30と同様に、電子部品2B、2Cを覆う接着層5の合計厚みを最小限とし、部品内蔵基板40の薄型化を図ることができる。
本発明の上記実施形態によれば、複数の基板に電子部品を内蔵した部品内蔵基板の、全体の厚みの薄型化を可能とする部品内蔵基板およびその製造方法を提供することができる。
2・・・電子部品
3・・・配線板本体(基板)
4・・・導電層(電極)
5・・・接着層(接着部)
6、24・・・開口部
10、20、30、40・・・部品内蔵基板
21A・・・第一基板
22A・・・第二基板
23A・・・第三基板
31・・・第一電極
32・・・第二電極
33・・・第三電極
41・・・第一接着部
42・・・第二接着部
43・・・第三接着部
B1、A11・・・第一基体
B2、A12・・・第二基体
B3、A1、A9・・・第三基体
C1・・・第一電子部品
C2・・・第二電子部品
C3・・・第三電子部品

Claims (4)

  1. 第一電子部品を内蔵する第一基板、および、前記第一基板の第一の面に設けられ、前記第一電子部品と電気的に接続された第一電極を有する第一基体と;
    前記第一基板の第一の面上に設けられた第一接着部と;
    前記第一基板の第一の面上に前記第一接着部を介して固定された第二電子部品と;
    前記第二電子部品を内蔵する位置に開口部を有する第二基板、および、前記第二基板の第一の面に露呈した第二電極を有する第二基体と;
    前記第一基体及び前記第二基体の間に配され、前記第一基板の第一の面上に前記第二基板の第二の面を固定する第二接着部と;
    第三基板、および、前記第三基板の第一の面に露呈した第三電極を有する第三基体と;
    前記第二基体及び前記第三基体の間に配され、前記第二基板の第一の面上に前記第三基板の第二の面を固定する第三接着部と;
    を備える部品内蔵基板であって、
    前記第一電極、前記第二電極および前記第三電極は、前記第二電子部品と電気的に接続され、
    前記第二電子部品は、その周囲を少なくとも前記第一接着部および前記第三接着部により覆われている、
    ことを特徴とする部品内蔵基板。
  2. 前記第一基体は、前記第一電子部品を内蔵する内層基体と、前記内層基体の第一の面に対向する第一面側基体と、前記内層基体の第二の面に対向する第二面側基体と、を備え、
    前記内層基体は、前記第一電子部品を内蔵する位置に開口部を有する内層基板、および、前記内層基板の両面に形成された内層電極を備え、
    前記第一面側基体は、第一面側基板と、前記第一面側基板の前記内層基板とは反対の面に形成された第一面側電極とを備え、
    前記第二面側基体は、第二面側基板と、前記第二面側基板の前記内層基板とは反対の面に形成された第二面側電極とを備え、
    前記第一面側電極および第二面側電極が、前記内層電極に電気的に接続されている請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第二電子部品は、その周囲を前記第一接着部、前記第二接着部、および前記第三接着部により覆われている請求項1または2に記載の部品内蔵基板。
  4. 請求項1〜3に記載の部品内蔵基板の製造方法であって、
    前記第一基板の第一の面上に前記第一接着部を配する工程と;
    前記第二電子部品を前記第一接着部に固定する工程と;
    を含むことを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
JP2013530054A 2011-08-23 2012-08-23 部品内蔵基板およびその製造方法 Active JP5622939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530054A JP5622939B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-23 部品内蔵基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181544 2011-08-23
JP2011181544 2011-08-23
JP2013530054A JP5622939B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-23 部品内蔵基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5622939B2 true JP5622939B2 (ja) 2014-11-12
JPWO2013027795A1 JPWO2013027795A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530054A Active JP5622939B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-23 部品内蔵基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9474159B2 (ja)
EP (1) EP2750491B1 (ja)
JP (1) JP5622939B2 (ja)
DK (1) DK2750491T3 (ja)
WO (1) WO2013027795A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101058B2 (en) * 2012-07-17 2015-08-04 Marvell World Trade Ltd. IC package and assembly
US9826646B2 (en) * 2014-05-27 2017-11-21 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
US20150351218A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
CN105633537B (zh) * 2014-11-24 2018-11-16 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种带线功分器片式电阻让位孔的设计结构
JP2019176118A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 配線基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006245104A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2009164287A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujikura Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488412B1 (ko) * 2001-06-13 2005-05-11 가부시키가이샤 덴소 내장된 전기소자를 갖는 인쇄 배선 기판 및 그 제조 방법
WO2003067656A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Ibiden Co., Ltd. Carte de montage pour puce a semiconducteur, realisation correspondante, et module a semiconducteur
JP2004146495A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板内蔵用チップコンデンサ及びそれを内蔵した素子内蔵基板
JP2006165175A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Alps Electric Co Ltd 回路部品モジュールおよび電子回路装置並びに回路部品モジュールの製造方法
JP4950743B2 (ja) 2007-04-17 2012-06-13 株式会社フジクラ 積層配線基板及びその製造方法
JP5097006B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-12 株式会社フジクラ プリント配線基板及びその製造方法
TWI399140B (zh) * 2009-06-12 2013-06-11 Unimicron Technology Corp 內埋式封裝結構的製作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006245104A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2009164287A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujikura Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9474159B2 (en) 2016-10-18
US20140133118A1 (en) 2014-05-15
EP2750491A4 (en) 2015-04-29
EP2750491B1 (en) 2019-09-18
DK2750491T3 (da) 2019-11-11
JPWO2013027795A1 (ja) 2015-03-19
EP2750491A1 (en) 2014-07-02
WO2013027795A1 (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP5622939B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
TW200812462A (en) Multilayered printed wiring board and method for manufacturing the same
JP6745770B2 (ja) 回路基板
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US10573591B2 (en) Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
JP2019029401A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP2009141169A (ja) 半導体装置
JP2015012022A (ja) プリント配線板
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
JP2009289802A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP6742682B2 (ja) 多層配線基板
JP2015228480A (ja) パッケージ基板、パッケージ、積層パッケージ、及びパッケージ基板の製造方法
JP5715237B2 (ja) フレキシブル多層基板
KR101701380B1 (ko) 소자 내장형 연성회로기판 및 이의 제조방법
US20150351218A1 (en) Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
JP5427476B2 (ja) 半導体センサ装置
JP5299106B2 (ja) 撮像素子モジュール
JPWO2015118951A1 (ja) 樹脂多層基板および部品モジュール
US9826646B2 (en) Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
JP6068167B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
US20220071015A1 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP5332834B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP2019110349A (ja) 多層配線基板
JP2016127272A (ja) 電子素子内蔵基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250