JP5622816B2 - プリント回路基板上における測定対象物の測定方法 - Google Patents

プリント回路基板上における測定対象物の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622816B2
JP5622816B2 JP2012214848A JP2012214848A JP5622816B2 JP 5622816 B2 JP5622816 B2 JP 5622816B2 JP 2012214848 A JP2012214848 A JP 2012214848A JP 2012214848 A JP2012214848 A JP 2012214848A JP 5622816 B2 JP5622816 B2 JP 5622816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
solder
illumination
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011622A (ja
Inventor
仲 基 ▲鄭▼
仲 基 ▲鄭▼
▲民▼ 永 金
▲民▼ 永 金
希▲立▼ 柳
希 ▲立▼ 柳
Original Assignee
コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090041514A external-priority patent/KR101059697B1/ko
Priority claimed from KR1020100043731A external-priority patent/KR101215910B1/ko
Application filed by コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JP2013011622A publication Critical patent/JP2013011622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622816B2 publication Critical patent/JP5622816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2509Color coding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2527Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、プリント回路基板上における測定対象物の測定方法に関わり、より詳細には、正確性を向上させることができるプリント回路基板上における測定対象物の測定方法に関する。
一般的に、電子装置内には少なくとも一枚のプリント回路基板(printed circuit board;PCB)が具備される。このようなプリント回路基板は、普通、ベース基板、前記ベース基板上に形成された接続パッド部、および前記接続パッド部と電気的に接続された駆動チップを含む。
前記駆動チップの下面には、前記接続パッド部と電気的に接続されるための接続端子が具備され、このような接続端子は、一般的に前記接続パッド部の上に塗布された半田によって前記接続パッド部と電気的に接続される。したがって、前記プリント回路基板を製造する方法のうちには、前記半田を前記接続パッド部の上に塗布する段階が必然的に含まれる。
一方、前記接続パッド部の上に塗布された前記半田の量は、前記接続パッド部と前記接続端子との電気的な接続関係に影響を与える可能性がある。すなわち、過度に多い量の半田が塗布される場合、互いに隣接した接続パッド部の間で短絡(shortning)不良が発生する恐れがあり、相対的に少ない量の半田が塗布される場合、前記接続パッド部と前記接続端子との間に電気的な接続不良が発生する恐れがある。
このように、前記接続パッド部の上に塗布された前記半田の量が前記接続パッド部と前記接続端子との電気的な連結関係に重大な影響を与える可能性があるため、塗布される前記半田の体積を正確に測定する過程が必要である。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、正確な領域を測定しうるプリント回路基板上における測定対象物の測定方法を提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、プリント回路基板の上に塗布された半田領域を正確に測定しうるプリント回路基板上の半田領域の測定方法を提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、半田領域の測定精度を高めるためにカラー別半田領域を測定する前にカラー別均一性を補正する方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るプリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、第1照明ユニットを利用して格子パターン光をプリント回路基板に照射して撮影された第1画像を利用して、前記プリント回路基板の3次元高さ情報を取得し、取得された前記高さ情報を利用して前記プリント回路基板の上に基準高さ以上に突出した第1領域を測定対象物として確定し、第2照明ユニットから発生した光を前記プリント回路基板に照射して撮影された第2画像を利用して、前記プリント回路基板のカラー情報を取得し、取得された前記プリント回路基板のカラー情報のうち、測定対象物に確定された前記第1領域の第1カラー情報を基準カラー情報として設定し、前記基準カラー情報と前記第1領域以外の領域におけるカラー情報とを比較して、前記第1領域以外の領域で測定対象物が形成されているかを判断すること、を含む。
前記プリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、前記第1領域に対する基準カラー情報および第1領域を除いた領域におけるカラー情報を第1および第2クラスタ(cluster)に分類することを含めてもよい。この場合、前記基準カラー情報と前記第1領域以外の領域におけるカラー情報とを比較して、前記第1領域以外の領域で測定対象物が形成されているかを判断する際に、前記第2クラスタが、前記第1クラスタに属するかを判断して、前記第2クラスタが前記第1クラスタに属する場合、前記第2クラスタに対応する領域を前記測定対象物領域として判断してもよい。
前記第1および第2クラスタは、前記取得されたカラー情報から色座標系を利用して抽出した特徴値を含めてもよく、前記特徴値は、色(hue)、彩度(saturation)、および明度(intensity)のうち、少なくとも一つを含んでもよい。
前記プリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、測定された前記プリント回路基板のカラー情報のうち、突出された所定の比較物体が配置された第2領域の第2カラー情報を取得し、測定された前記プリント回路基板のカラー情報のうち、測定対象物の形成されていない第3領域の第3カラー情報を取得し、前記第1、第2、および第3領域の第1、第2、および第3カラー情報をそれぞれ第1、第2、および第3クラスタに分類すること、を更に含めてもよい。この場合、前記基準カラー情報と前記第1領域以外の領域におけるカラー情報とを比較して前記第1領域以外の領域で測定対象物が形成されているかを判断する際に、前記第1、第2、および第3領域を除いたプリント回路基板の所定部分のカラー情報が前記第1クラスタに属するかを判断して、前記カラー情報が前記第1クラスタに属する場合、所定部分に前記測定対象物が形成されていると判断してもよい。
前記プリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、格子ユニットの移動に応じてN個の格子パターン光に基づいて可視(visibility)情報を取得し、前記第1領域可視情報と前記第1領域を除いた領域における可視情報とを比較して前記第1領域以外の領域に前記測定対象物が形成されているかを判断すること、を含めてもよい。
本発明の他の実施形態に係るプリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、第1照明ユニットを利用して格子パターン光をプリント回路基板に照射して撮影された第1画像を利用して、前記プリント回路基板の3次元的高さ情報および可視情報を取得し、取得された前記記高さ情報を利用して前記プリント回路基板上に基準高さ以上に突出した第1領域を測定対象物として確定し、前記第1領域の可視情報と前記第1領域以外の領域における可視情報とを比較して前記第1領域以外の領域に前記測定対象物が形成されているかを判断すること、を含む。
本発明の他の実施形態に係るプリント回路基板上における測定対象物の測定方法は、複数のカラー照明をプリント回路基板に照射して複数のカラーイメージを取得し、取得された前記カラーイメージを利用して彩度マップ(saturation map)を生成し、前記彩度マップを利用して半田領域を抽出すること、を含む。
前記カラーイメージを取得する際は、赤色照明、緑色照明、および青色照明をそれぞれ照射して、赤色イメージ、緑色イメージ、および青色イメージをそれぞれ取得してもよい。
前記彩度マップを生成する際は、前記カラーイメージに対する色座標変換によってカラー別の色(hue)情報、彩度(saturation)情報、および明度(intensity)情報のうち、少なくとも一つの情報を取得し、前記カラー別の彩度情報を利用して前記彩度マップを生成すること、を含めてもよい。
前記半田領域を抽出する際は、前記カラー別の明度情報を利用して前記彩度マップから配線パターン領域およびダークソルダーレジスト領域のうち、少なくとも1つ以上の領域を除いて半田領域を設定すること、を含めてもよい。
前記彩度マップを利用して前記半田領域を抽出する際は、前記半田領域内におけるカラー別の彩度平均を算出し、前記カラー別の彩度情報と前記カラー別の彩度平均とを利用して分散マップ(variance map)を生成し、前記分散マップの分散値を臨界値と比較して半田の塗布された半田領域を示す半田マップを生成すること、を含めてもよい。ピクセル毎の分散値は、下記数式によって求められる。
ピクセル別の分散値=abs(R−RA)+abs(G−GA)+abs(B−BA)
(ここで、R、G、Bは各ピクセルに対するカラー別の彩度情報であり、RA、GA、BAはカラー別の彩度平均である)
前記半田領域の測定方法は、前記カラー照明を前記プリント回路基板上に照射して前記カラーイメージを取得する前に、前記複数のカラー照明をターゲットに照射して複数のカラー別照明イメージを取得し、前記カラー別照明イメージそれぞれに対してピクセル別明度(intensity)を求め、それぞれのピクセルに対して前記ピクセル別明度と任意の基準明度の割合に該当するカラー別補償率を設定することを更に含み、前記彩度マップを生成する前に、前記カラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償すること、を更に含めてもよい。ここで、前記基準明度は、前記カラーイメージそれぞれの平均明度に対応するものであってもよい。
前記半田領域の測定方法は、前記カラー照明を前記プリント回路基板上に照射して前記カラーイメージを取得する前に、前記複数のカラー照明を前記プリント回路基板に塗布された半田に照射して複数のカラー別半田イメージを取得、前記カラー別半田イメージそれぞれから前記半田のカラー別明度(intensity)を求め、前記半田のカラー別明度と任意の基準明度の割合に該当する半田のカラー別補償率を設定すること、を更に含めてもよい。前記彩度マップを生成する前に、前記半田のカラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償することを更に含めてもよい。ここで、前記基準明度は、複数の前記カラー別半田明度の平均明度(intensity)に対応するものであってもよい。
前記半田領域の測定方法は、前記カラー照明を前記プリント回路基板上に照射して前記カラーイメージを取得する前に、前記複数のカラー照明に対するカラー別均一性を補正するためのカラー照明のカラー別補償率を設定し、前記複数のカラー照明に対する半田の均一性を補正のための半田のカラー別補償率を設定すること、を更に含み、前記彩度マップを生成する前に、前記カラーイメージそれぞれに前記カラー照明のカラー別補償率と前記半田のカラー別補償率とを乗算することを更に含めてもよい。
本発明によると、所定の基準高さ以上の領域を半田領域として確定し、前記半田領域の2次元的カラー情報を基準カラー情報に設定して他の領域と比較することによって、前記基準高さ以下から抜ける可能性がある領域を半田領域へ編入することができるため、より正確に半田領域を測定することができる。
また、半田を塗布する際に、半田がベース基板上で薄く塗布されて広がっている場合にも半田領域を正確に測定することができる。
また、所定の基準高さ以上の半田領域のカラー情報と他の領域のカラー情報を取得してそれぞれクラスタリングする場合、半田領域として含ませることが明確でない部分もより明確に判断することができる。
また、可視情報を利用してより正確に半田領域を判定することができる。
また、格子パターン光を多数の方向から走査することによって、半田領域をより正確に判定することが可能である。
また、3次元的に形状を測定すると共に2次元的に半田領域を精密に判断することができ、リアルタイムで3次元的および2次元的に半田領域を判断することができるため、半田領域を判断する際の照明灯の設備やプリント回路基板の状態による影響を少なくし、かつノイズにも強い。
また、複数のカラー照明を通じて得られたカラーイメージを利用して彩度マップおよび分散マップを生成し、これらを通じて半田領域を設定することによって、半田領域の測定精度を向上させることができる。また、半田領域を測定する前に、カラー照明に対するカラー別均一性を補正する過程およびカラー照明に対する半田の均一性を補正する過程のうち、少なくとも一つの補正過程を経ることによって、半田領域の測定精度をより向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置を例示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る半田領域の測定方法を示すフローチャートである。 半田が形成されたプリント回路基板の一部を示した断面図である。 図2の半田領域の測定方法において2次元的カラー情報を取得する過程の一例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る半田領域の測定方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置を例示した概略図である。 本発明の他の実施形態に係る印刷回路基板上の半田領域の測定方法を示すフローチャートである。 赤色照明、緑色照明、および青色照明にそれぞれ対応する赤色イメージ、緑色イメージ、および青色イメージを示した図である。 彩度マップの一例を示した図である。 分散マップの一例を示した図である。 半田マップの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るカラー別均一性を補正する方法を示したフローチャートである。 グレーターゲットを対象にして取得した赤色照明イメージを示した図である。
以下、本発明に実施形態について図面を参照して説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で実施でき、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、乃至代替物を含むことを理解すべきである。
第1、第2等の用語は、多様な構成要素を説明するために使用することができるが、構成要素は用語によって限定されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲から逸脱することなしに、第1構成要素は第2構成要素と称されてもよく、同様に第2構成要素も第1構成要素に称されてもよい。単数の表現は、文脈上、明白に相違が示されない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを意図するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたもの等の存在または付加の可能性を予め排除しないことを理解しなければならない。
なお、異なるものとして定義しない限り、技術的であるか科学的な用語を含めてここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有している。
一般的に用いられる辞典に定義されているもののような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有することと解釈すべきであり、本明細書において明白に定義されない限り、理想的または過度に形式的な意味には解釈されない。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置を例示した概略図である。
図1を参照すると、本実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置は、測定ステージ部100、画像撮影部200、第1および第2照明部(300、400)を含む第1照明ユニット、第2照明ユニット450、画像取得部500、モジュール制御部600、および中央制御部700を含む。
前記測定ステージ部100は、測定対象物10を支持するステージ110および前記ステージ110を移動させるステージ移動ユニット120を含む。本実施形態では、前記ステージ110によって前記測定対象物10が前記画像撮影部200と前記第1および第2照明部(300、400)に対して移動することによって、前記測定対象物10での測定位置が変更される。
前記画像撮影部200は、前記ステージ110の上部に配置され、前記測定対象物10から反射された光を受けて、前記測定対象物10の画像を測定する。すなわち、前記画像撮影部200は、前記第1および第2照明部(300、400)で出射されて前記測定対象物10で反射された光を受けて、前記測定対象物10の平面画像を撮影する。
前記画像撮影部200は、カメラ210、結像レンズ220、フィルタ230、および円形ランプ240を含む。前記カメラ210は、前記測定対象物10から反射される光を受けて、前記測定対象物10の平面画像を撮影する。前記カメラ210は、例えば、CCDカメラやCMOSカメラのいずれかを採用する。前記結像レンズ220は、前記カメラ210の下部に配置され、前記測定対象物10で反射される光を前記カメラ210で結像させる。前記フィルタ230は、前記結像レンズ220の下部に配置され、前記測定対象物10で反射される光を透過させて前記結像レンズ220に提供する。前記フィルタ230は、例えば、周波数フィルタ、カラーフィルタ、および光強度調節フィルタのうち、いずれか一つからなる。前記円形ランプ240は、前記フィルタ230の下部に配置され、前記測定対象物10の2次元形状のような特定画像を撮影するために、前記測定対象物10に光を提供する。
前記第1照明部300は、例えば、前記画像撮影部200の右側に前記測定対象物10を支持する前記ステージ110に対して傾くように配置される。前記第1照明部300は、第1光源ユニット310、第1格子ユニット320、第1格子移動ユニット330、および第1集光レンズ340を含む。前記第1光源ユニット310は、光源と少なくとも一つのレンズで構成されて光を発生させ、前記第1格子ユニット320は、前記第1光源ユニット310の下部に配置されて前記第1光源ユニット310で発生した光を格子紋パターンを有する第1格子パターン光に変更させる。前記第1格子移動ユニット330は、前記第1格子ユニット320と連結されて前記第1格子ユニット320を移動させ、PZT(Piezoelectric)移動ユニットや微細直線移動ユニットのうち、いずれか一つを採用する。前記第1集光レンズ340は、前記第1格子ユニット320の下部に配置されて前記第1格子ユニット320から出射された前記第1格子パターン光を前記測定対象物10に集光させる。
前記第2照明部400は、例えば、前記画像撮影部200の左側に前記測定対象物10を支持する前記ステージ110に対して傾くように配置される。前記第2照明部400は、第2光源ユニット410、第2格子ユニット420、第2格子移動ユニット430、および第2集光レンズ440を含む。前記第2照明部400は、上述の前記第1照明部300と実質的に同一であるため、重複する詳細な説明は省略する。
前記第1照明部300は、前記第1格子移動ユニット330が前記第1格子ユニット320をN回順次移動しながら前記測定対象物10に第1格子パターン光をN回照射する時、前記画像撮影部200は、前記測定対象物10で反射された前記N回の第1格子パターン光を順次受けてN個の第1パターン画像を撮影する。また、前記第2照明部400は、前記第2格子移動ユニット430が前記第2格子ユニット420をN回順次移動しながら前記測定対象物10に第2格子パターン光をN回照射する時、前記画像撮影部200は、前記測定対象物10で反射された前記N回の第2格子パターン光を順次受けてN個の第2パターン画像を撮影する。ここで、前記Nは自然数であって、例えば、4である。
一方、本実施形態では、前記第1および第2格子パターン光を発生させる照明装置として前記第1および第2照明部(300、400)のみを説明したが、前記照明部の数は3つ以上でもよい。すなわち、前記測定対象物10に照射される格子パターン光が多様な方向から照射され、多様な種類のパターン画像が撮影される。例えば、3つの照明部が前記画像撮影部200を中心に正三角形の形態に配置される場合、3つの格子パターン光が互いに異なる方向から前記測定対象物10に照射され、4つの照明部が前記画像撮影部200を中心に正四角形の形態に配置される場合、4つの格子パターン光が互いに異なる方向から前記測定対象物10に照射される。また、前記第1照明ユニットは、8つの照明部を含んでもよく、この場合、8つの方向から前記測定対象物10に格子パターン光を照射して画像を撮影する。
前記第2照明ユニット450は、前記測定対象物10の2次元的画像を獲得するための光を前記測定対象物10に照射する。本実施形態では、前記第2照明ユニット450は、赤色照明452、緑色照明454、および青色照明456を含む。例えば、前記赤色照明452、前記緑色照明454、および前記青色照明456は、前記測定対象物10の上部で円形に配置されて前記測定対象物10にそれぞれ赤色光、緑色光、および青色光を各々照射して、図1に示したようにそれぞれ高さの異なるように配置されてもよい。
前記画像取得部500は、前記画像撮影部200のカメラ210と電気的に接続され、前記カメラ210から前記第1照明ユニットにより撮影されるパターン画像を取得して保存する。また、前記画像取得部500は、前記カメラ210から前記第2照明ユニット450により撮影される2次元的画像を取得して保存する。例えば、前記画像取得部500は、前記カメラ210で撮影された前記N個の第1パターン画像および前記N個の第2パターン画像を受けて保存するイメージシステムを含む。
前記モジュール制御部600は、前記測定ステージ部100、前記画像撮影部200、前記第1照明部300、および前記第2照明部400と電気的に接続されて、前記測定ステージ部100、前記画像撮影部200、前記第1照明部300、および前記第2照明部400を制御する。前記モジュール制御部600は、例えば、照明コントローラ、格子コントローラ、およびステージコントローラを含む。前記照明コントローラは、前記第1および第2光源ユニット(310、410)をそれぞれ制御して光を発生させ、前記格子コントローラは、前記第1および第2格子移送ユニット(330、430)をそれぞれ制御して前記第1および第2格子ユニット(320、420)を移動させる。前記ステージコントローラは、前記ステージ移動ユニット120を制御して前記ステージ110を上下左右に移動させる。
前記中央制御部700は、前記画像取得部500、および前記モジュール制御部600と電気的に接続されて、前記画像取得部500、および前記モジュール制御部600を制御する。具体的に、前記中央制御部700は、前記画像取得部500のイメージシステムから前記N個の第1パターン画像および前記N個の第2パターン画像を受けて、これを処理して前記測定対象物の3次元形状を測定する。また、前記中央制御部700は、前記モジュール制御部600の照明コントローラ、格子コントローラ、およびステージコントローラをそれぞれ制御する。このように、前記中央制御部は、イメージ処理ボード、制御ボード、およびインターフェースボードを含んでもよい。
以下、上記のような3次元形状測定装置を利用してプリント回路基板に塗布された前記測定対象物10の領域を測定する方法をより詳細に説明する。以下、前記測定対象物10は、半田を例として説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る半田領域の測定方法を示すフローチャートであり、図3は、半田が形成されたプリント回路基板の一部を示した断面図である。
図1ないし図3を参照すると、半田領域の測定のために、まず第1照明ユニットを利用して格子パターン光をプリント回路基板900に照射して撮影された第1画像を利用して、前記プリント回路基板900の3次元高さ情報を取得する(ステップS110)。例えば、前記格子パターン光は、少なくとも2つの方向から照射されてもよい。
前記3次元高さ情報は、前記第1および第2格子ユニット(320、420)のN回の順次移動による格子パターン光を照射して取得した第1画像をバケットアルゴリズム(bucket algorithm)を利用して取得することができる。
その後、取得された前記高さ情報を利用して前記プリント回路基板900のベース基板910上に基準高さ(H1)以上に突出した第1領域(AR1)を半田領域として確定する(ステップS120)。
前記基準高さ(H1)は、一般的にそれ以上の高さに該当する領域を半田領域として見なされる所定の臨界高さ(minimum height threshold)に設定される。
次に、前記第2照明ユニット450から発生した光を前記プリント回路基板900に照射して撮影された第2画像を利用して、前記プリント回路基板900のカラー情報を取得する(ステップS130)。
前記第2照明ユニット450は、前記測定対象物10の2次元画像を取得するための光を発生させる。一実施例では、前記第2照明ユニット450は、赤色光、緑色光、および白色光(RGB)をそれぞれ発生させる赤色照明452、緑色照明454、および青色照明456を含む。この場合、前記第2画像は、カラーカメラを利用して取得されるだけでなく、白黒カメラを利用して取得することもできる。したがって、図1に示した前記カメラ210は、白黒カメラも含まれる。他の実施例では、前記第2照明ユニット250は、単色光照明ユニットを含めてもよい。この場合、前記第2画像は、カラーカメラを利用して取得され、図1に示した前記カメラ210は、カラーカメラを含む。
前記カラー情報は、例えば、RGB(red、green、blue)情報またはCMY(cyan、magenta、yellow)情報を含む。その他、前記第1カラー情報は、他の色の組合せによるカラー情報が含まれてもよい。一方、前記第1カラー情報は、前記第1領域(AR1)のピクセル単位で取得されてもよい。
一方、この場合、前記プリント回路基板900のカラー情報は、次のように取得してもよい。
図4は、図2の半田領域の測定方法のうち、カラー情報を取得する過程の一実施例を示したフローチャートである。
図4を参照すると、前記プリント回路基板900のカラー情報を取得するために、まず、前記第2照明ユニット450から発生した光を前記プリント回路基板900に照射して第2画像を撮影する(ステップS132)。
その後、撮影された前記第2画像から前記RGB情報、または、前記CMY情報を抽出する(ステップS133)。一実施例では、前記のように撮影された第2画像は、図1に示した画像取得部500によって取得された後、図1に示したイメージ処理ボードを利用して前記RGB情報または前記CMY情報を抽出してもよい。
次に、抽出された前記RGB情報または前記CMY情報をフィルタリング(filtering)してフィルタリングされたRGB情報またはCMY情報を取得する(ステップS134)。一実施例では、前記イメージ処理ボードでは、抽出された前記RGB情報または前記CMY情報のデータのうち、平均から大きく外れたデータを一定の基準によって除外させる作業を遂行し、平均から大きく外れたデータを除いた残りのデータを前記RGB情報または前記CMY情報として最終的に確定する。
再び図1ないし図3を参照すると、続いて取得された前記プリント回路基板900のカラー情報のうち、半田領域として確定された前記第1領域(AR1)の第1カラー情報を基準カラー情報に設定する(ステップS140)。
次に、前記基準カラー情報と前記第1領域(AR1)以外の領域のカラー情報を比較して前記第1領域(AR1)以外の領域で半田が形成されているかを判断する(ステップS150)。
一方、前記基準カラー情報と同一のカラー情報を有する領域を取得するために、他の領域のカラー情報を利用してもよい。
図5は、本発明の他の実施形態に係る半田領域の測定方法を示したフローチャートである。
図3および図5を参照すると、前記第1領域(AR1)の第1カラー情報を基準カラー情報に設定した後(ステップS140)、測定された前記プリント回路基板900のカラー情報のうち、突出した所定の比較物体920が配置された第2領域(AR2)の第2カラー情報を取得する(ステップS142)。この際、前記比較物体920は、プリント回路基板上のパッド(pad)であってもよい。
前記第2領域(AR2)の第2カラー情報は、前記カラー情報から取得されるため、前記第1カラー情報と略同一の形態を有する。例えば、前記第2カラー情報は、それぞれRGB(red、green、blue)情報またはCMY(cyan、magenta、yellow)情報を含む。その他、前記第2カラー情報は、他の色の組合せによるカラー情報が含まれてもよい。
その後、測定された前記プリント回路基板900のカラー情報のうち、測定対象物が形成されていない第3領域(AR3)の第3カラー情報を取得する(ステップS144)。前記第3領域(AR3)は、高さのない基板の表面領域を示す。
前記第3領域(AR3)の第3カラー情報は、前記カラー情報から取得されるため、前記第1および第2カラー情報と同一の形態を有する。例えば、前記第3カラー情報は、それぞれRGB(red、green、bluee)情報またはCMY(cyan、magenta、yellow)情報を含む。その他、前記第3カラー情報は、他の色の組合せによるカラー情報であってもよい。
続いて、前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)の第1、第2、および第3カラー情報をそれぞれ第1、第2、および第3クラスタ(cluster)に分類する(ステップS146)。
前記第1、第2、および第3カラー情報は、各領域に対するカラー情報を示し、前記カラー情報は、各領域別に特徴的な傾向を示すようになる。したがって、前記第1、第2、および第3カラー情報は、各領域別に特有のクラスタを形成する。
前記クラスタは、前記取得されたカラー情報を色座標系を利用して抽出した特徴値を含む。例えば、前記第1、第2、および第3クラスタは、それぞれRGB情報またはCMY情報から変換された色(hue)、彩度(saturation)、および明度(intensity)(HSI)のうち、少なくとも一つを含む。前記RGB情報またはCMY情報から前記HSI情報に変換する過程は周知の方法を通じて実行することができるため、これに対する詳細な説明は省略する。
前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)は、前記領域それぞれのHSI情報のうち、少なくとも1つの情報を有し、クラスタリング(clustering)アルゴリズムを適用してそれぞれ第1、第2、および第3クラスタに分類してもよい。
このように、前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)がカラー情報によりクラスタに分類されると、前記基準カラー情報と前記第1領域(AR1)以外の領域のカラー情報を比較して前記第1領域(AR1)以外の領域で半田が形成されているかを判断するために(ステップS150)、前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)を除いた前記プリント回路基板900の所定部分のカラー情報が前記第1クラスタに属するかを判断して前記第1クラスタに属する場合、前記半田が形成されていると判断する。
前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)に属しない前記ベース基板910上の所定部分が前記基準高さ(H1)より下に存在する半田領域(以下「第4領域」という;AR4)に該当する場合、前記第4領域(AR4)のカラー情報は、前記第1領域(AR1)の第1カラー情報と類似するため、前記第4領域(AR4)は、前記第1カラー情報によって前記第1クラスタに分類された前記第1領域(AR1)と同一のグループに属するようになる。すなわち、前記第4領域(AR4)は、前記第1領域(AR1)と同様に前記第1クラスタに分類される。
したがって、所定の基準高さ以上の領域のみを半田領域として判定する方法に比べて、前記基準高さ以下の領域に存在する部分も半田領域に含ませることができるため、より正確に半田領域を判定することができる。
図5では、クラスタを3つに分類する例を説明したが、前記クラスタは2つや4つ以上であってもよい。
例えば、前記クラスタが4つである場合、次のような方法で前記半田領域を判断してもよい。
まず、半田領域として確定された前記第1領域(AR1)を除いた所定領域でのカラー情報を取得して前記第1領域(AR1)の基準カラー情報および前記所定領域のカラー情報を第1および第2クラスタに分類する。その後、前記基準カラー情報と前記第1領域(AR1)以外の領域のカラー情報を比較して前記第1領域(AR1)以外の領域で測定対象物が形成されているかを判断する場合(ステップS150)、前記第2クラスタが前記第1クラスタに属するかを判断して前記第1クラスタに属する場合、前記第2クラスタに該当する領域を半田領域に属すると判断する。
一方、前記プリント回路基板900のカラー情報を取得すること(ステップS130)において、可視(visibility)情報を追加して利用してもよい。前記可視情報は、画像の明るさ信号において振幅(Bi(x、y))の平均(Ai(x、y))に対する比を示し、徐々に反射率が増加することによって増加する傾向がある。前記可視情報(Vi(x、y))は次のように定義される。
Vi(x、y)=Bi(x、y)/Ai(x、y)
格子パターン光が多様な方向から前記プリント回路基板900に照射されて多様な種類のパターン画像が撮影されるものの、図1に示したように前記画像取得部500が前記カメラ210で撮影されたN個のパターン画像からX−Y座標系の各位置(i(x、y))でのN個の輝度(Ii1、Ii2、… 、IiN)を抽出し、N−バケットアルゴリズム(N−bucket algorism)を利用して平均輝度(Ai(x、y))およびビジビリティー(Vi(x、y))を算出する。
例えば、N=3である場合と、N=4である場合は、それぞれ次のように可視情報を算出する。
すなわち、N=3である場合は、以下の数式(1)及び(2)より可視情報を算出する。


N=4である場合は、以下の数式(3)より可視情報を算出する。
前述した前記第1、第2、および第3カラー情報のようなカラー情報が各領域に対して特徴的な傾向を示すだけでなく、前記のように算出された可視情報も各領域に対して特徴的な傾向を示す。したがって、前記カラー情報に加えて可視情報を選択的に利用して半田領域を測定してもよい。また、前記カラー情報なしに前記可視情報のみを利用して前記半田領域を測定してもよい。
具体的に、格子ユニット移動によるN個の格子パターン光に基づいて可視情報を取得し、その後、前記第1領域に対する可視情報と前記第1領域を除いた領域の可視情報とを比較して前記第1領域以外の領域で前記測定対象物が形成されているかを判断する。
前記可視情報を取得するために、図2で説明された前記第1画像を利用して前記プリント回路基板の可視情報を取得してもよい。すなわち、前記第1画像は、前述した可視情報を取得するためのすべての情報を含むため、前記第1画像から前記可視情報を取得してもよい。
一方、このように取得された可視情報を利用して、図5で説明された前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)を第1、第2、および第3クラスタに分類し、これを利用して前記第1、第2、および第3領域(AR1、AR2、AR3)を除いた前記ベース基板910上の所定部分が前記第1クラスタに属するかを判断してもよい。
前記のように半田領域を確定した後は、多様な方法で確定した前記半田領域を活用することができる。例えば、半田領域として確定された領域の体積を算出し、前記算出された体積を利用して前記半田が塗布されたプリント回路基板の不良可否を判断することができる。
このように、所定の基準高さ(H1)以上の領域を半田領域として確定し、前記半田領域のカラー情報を基準カラー情報として設定して他の領域と比較することによって、前記基準高さ(H1)より下の高さで抜ける恐れのある領域を半田領域に含ませることができるため、より正確に半田領域を測定することができる。
また、半田塗布の時、半田が前記ベース基板上で薄く塗布されて広がっている場合にも半田領域を正確に測定することができる。
また、所定の基準高さ(H1)以上の半田領域の第1領域(AR1)のカラー情報と第2および第3領域(AR2、AR3)のカラー情報を取得してそれぞれクラスタリングする場合、半田領域に含ませるのに明確でない部分もより明確に判断することができる。
また、可視情報を利用してより正確に半田領域を判定することができる。
また、格子パターン光を多数の方向から走査することによって、半田領域をより正確に判定することができる。
また、3次元的に形状を測定すると共に2次元的に領域を精確に判断することができ、リアルタイムで3次元的および2次元的に領域を判断するできるため、照明灯の設備やプリント回路基板の状態による影響を軽減し、かつノイズにも強い。
図6は、本発明の他の実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置を例示した概略図である。
図6を参照すると、本実施形態に係る3次元形状測定方法に用いられる3次元形状測定装置1100は、ステージ1120、画像撮影部1130、第1照明ユニット1140、第2照明ユニット1150、および制御部1160を含む。
ステージ1120は、プリント回路基板などの測定対象物1110を支持し、制御部1160の制御によって移動しながら測定対象物1110を測定位置に移動させる。ステージ1120によって測定対象物1110が画像撮影部1130および第1照明ユニット1140に対して移動することによって、測定対象物1110での測定位置が変更される。
画像撮影部1130は、ステージ1120の上部に設置され、測定対象物1110から反射された光を受けて測定対象物1110に対するイメージを撮影する。画像撮影部1130は、例えば、ステージ1110の上部でステージ1120の基準面に対して垂直方向に設置される。
画像撮影部1130は、検査対象物1110のイメージ撮影のためのカメラおよび結像レンズを含む。前記カメラは、測定対象物1110から反射される光を受けて測定対象物1110のイメージを撮影し、例えば、CCDカメラまたはCMOSカメラであってもよい。前記結像レンズは、前記カメラの下部に配置され、測定対象物1110で反射される光を前記カメラで結像させる。
画像撮影部1130は、第1照明ユニット1140から照射されたパターン照明が測定対象物1110で反射される光を受けて測定対象物1110のパターンイメージを撮影する。また、画像撮影部1130は、第2照明ユニット1150から照射されたカラー照明が測定対象物1110で反射する光を受けて測定対象物1110のカラーイメージを撮影する。
第1照明ユニット1140は、ステージ1120の上部に一定の角度に傾くように設置される。第1照明ユニット1140は、測定対象物1110の3次元形状を測定するための照明であって、パターン照明を生成して測定対象物1110に照射する。例えば、第1照明ユニット1140は、ステージ1120基準面の法線を基準にして約30°傾いた角度にパターン照明を照射する。
第1照明ユニット1140は、測定精度を高めるために、多様な方向からパターン照明を照射するように複数にしてもよい。この際、複数の第1照明ユニット1140は、画像撮影部1130を中心に円周方向に沿って互いに一定角度に離隔されるように設置される。例えば、3次元形状測定装置1100は、60°の角度に離隔されるように設置された6つの第1照明ユニット1140が含まれてもよい。これとは異なり、3次元形状測定装置1100は、2つ、3つ、4つ、または、8つなどの多様な数の第1照明ユニット1140を含めてもよい。複数の第1照明ユニット1140は、一定の時間間隔を置いて測定対象物1110に対して互いに異なる方向からパターン照明を照射する。
各第1照明ユニット1140は、パターン照明を生成するために光源1142および格子素子1144を含む。光源1142から発生した照明は、格子素子1144を通過しながらパターン照明に変換される。格子素子1144は、位相遷移されたパターン照明を発生させるためにピエゾアクチェエータ(piezo actuator:PZT)等の格子移動ユニットを利用して2π/nだけn回移動される。ここで、Nは2以上の自然数である。第1照明ユニット1140は、格子素子1144をN回移動させながら移動毎に測定対象物1110にパターン照明を照射する。一方、第1照明ユニット1140は、格子素子1144を通じて形成されたパターン照明をフォーカシングして測定対象物1110に投影するための投影レンズ(図示せず)を更に含めてもよい。
第2照明ユニット1150は、測定対象物1110の2次元的画像を取得するためのものであって、カラー照明を発生させて測定対象物1110に照射する。第2照明ユニット1150は、互いに異なる色の光を発生させる複数のカラー照明部を含む。例えば、第2照明ユニット1150は、赤色照明を発生させる赤色照明部1152、緑色照明を発生させる緑色照明部1154、および青色照明を発生させる青色照明部1156を含む。赤色照明部1152、緑色照明部1154、および青色照明部1156は、測定対象物1110の上部で円形に配置されて測定対象物1110にそれぞれ赤色照明、緑色照明、および青色照明を照射する。
制御部1160は、上述した構成要素の動作を全体的に制御する。具体的に、制御部1160は、測定対象物1110を測定位置に配置させるためにステージ1120の移動を制御する。制御部1160は、複数の第1照明ユニット1140を順次動作させ、各第1照明ユニット1140の格子素子1144をピッチで移動させながら移動毎に測定対象物1110にパターン照明を照射するように第1照明ユニット1140を制御する。制御部1160は、測定対象物1110の2次元イメージを取得するために測定対象物1110にカラー照明を照射するように第2照明ユニット1150の動作を制御する。制御部1160は、第1照明ユニット1140から照射されたパターン照明が測定対象物1110によって反射されたパターンイメージおよび第2照明ユニット1150から照射されたカラー照明が測定対象物1110により反射されたカラーイメージを撮影するように画像撮影部1130を制御する。また、制御部1160は、画像撮影部1130で撮影されたパターンイメージおよびカラーイメージを利用して測定対象物1110の3次元形状を測定する。
以下、上述した3次元形状測定装置を利用してプリント回路基板に塗布された半田領域を測定する方法を説明する。
図7は、本発明の他の実施形態に係るプリント回路基板上の半田領域の測定方法を示したフローチャートである。
図6および図7を参照すると、プリント回路基板1110上に塗布された半田領域を測定するために、まず複数のカラー照明をプリント回路基板1110に照射して複数のカラーイメージを取得する(ステップS1100)。すなわち、第2照明ユニット1150を利用して複数のカラー照明をプリント回路基板1110に順次に照射した後、画像撮影部1130を利用して各カラー照明に対応するカラーイメージを取得する。例えば、第2照明ユニット1150に具備された赤色照明部1152、緑色照明部1154、および青色照明部1156を利用して赤色照明、緑色照明、および青色照明をプリント回路基板1110にそれぞれ照射した後、それぞれのカラー照明に対応する赤色イメージ、緑色イメージ、および青色イメージを取得する。
図8は、赤色照明、緑色照明、および青色照明にそれぞれ対応する赤色イメージ、緑色イメージ、および青色イメージを示した図である。
図8を参照すると、互いに異なる波長を有する赤色照明、緑色照明、および青色照明を用いることによって、色収差によって視野範囲(field of view:FOV)内での赤色イメージ1210、緑色イメージ1220、および青色イメージ1230の分布を確認することができる。
その後、取得されたカラーイメージに対する色座標変換を通じてカラー別の色(hue)、彩度(saturation)、および明度(intensity)等が含まれたHSI情報を取得する。このようなRGB情報からHSI情報に変換する過程は周知の方法を通じて実行できるため、これに対する詳細な説明は省略する。
取得されたカラーイメージに対する色座標変換をする前に、取得されたカラーイメージにそれぞれ平均化フィルタを適用して彩度を緩和させるようにしてもよい。
その後、前記HSI情報のうち、カラー別の彩度情報を利用して彩度マップ(saturation map)1300を生成する(ステップS1110)。生成された彩度マップ1300の一例を図9に示す。
前記彩度マップ1300は、赤色イメージ1210、緑色イメージ1220、および青色イメージ1230の各ピクセル別の彩度情報を利用して生成される。具体的に、彩度マップ1300は、下記の数式(4)により算出されたピクセル別彩度に基づいて生成される。
saturation =(11−3×Min(R、G、B)/(R+G+B))・・・・(4)
前記数式(4)において、Rは赤色イメージ1210での各ピクセルに対する彩度情報であり、Gは緑色イメージ1220での各ピクセルに対する彩度情報であり、Bは青色イメージ1230での各ピクセルに対する彩度情報である。
前記数式(4)から生成された彩度マップ1300は、0〜1の値を有し、1に近いほど原色であることを示す。一般的に、半田1310は、無彩色に近いため、彩度マップ1300上で0に近い値を有する領域を一次的に半田領域として判断する。
しかし、半田1310以外に配線パターン1320およびダークソルダーレジスト(dark solder resist)1330等も無彩色に近いため、彩度マップ1300上で配線パターン1320領域およびダークソルダーレジスト1330領域などが半田領域として誤認される可能性がある。
よって、サチュレーションマップ1300の生成後、サチュレーションマップ1300から配線パターン1320およびダークソルダーレジスト1330等の不必要な領域を除去する必要がある。
このために、前記HSI情報のうち、カラー別の明度情報を利用して彩度マップ1300から配線パターン1320およびソルダーレジスト1330領域のうち、少なくとも一つの領域を除いて1次半田領域を設定する(ステップS1120)。
前記1次半田領域は、カラーイメージの色座標変換を通じて得られたHSI情報のうち、明度情報を利用して設定する。具体的に、半田1310、配線パターン1320、およびダークソルダーレジスト1330は、彩度の側面からは大きい差がないこともあるが、明度の側面からは相当な差を有する。すなわち、金属からなる配線パターン1320は、半田1310に比べて反射率が高く半田1310に比べて明度が高くなり、ダークソルダーレジスト1330は、半田1310に比べて反射率が低く半田1310に比べて明度が相当に低くなる。よって、このような明度の差を利用して半田1310に比べて明度が高いか或いは低い領域を除去することによって、配線パターン1320およびダークソルダーレジスト1330等の不必要な領域を彩度マップ1300から除去することができる。
その後、前記1次半田領域内のカラー別彩度平均を算出する(ステップS1130)。すなわち、設定された前記1次半田領域を基準として、図8に示した赤色イメージ1210、緑色イメージ1220、および青色イメージ1230それぞれに対するカラー別彩度平均を算出する。このように算出された前記カラー別彩度平均は、実質的に半田1310が存在すると判断された前記1次半田領域に対する彩度平均であるため、実質的な半田1310の彩度に対する基準とすることができる。
その後、前記カラー別彩度情報と前記カラー別彩度平均を利用して分散マップ(variance map)1400を生成する(ステップS1140)。生成された分散マップ1400の一例を図10に示す。
前記分散マップ1400は、赤色イメージ1210、緑色イメージ1220、および青色イメージ1230の各ピクセル別彩度情報と赤色イメージ1210、緑色イメージ1220、および青色イメージ1230の前記カラー別彩度平均を利用して生成される。具体的に、分散マップ1400は、下記の数式(5)をよって算出されたピクセル別バリアンス値に基づいて生成される。
variance=abs(R−RA)+abs(G−GA)+abs(B−BA)・・・・(5)
前記数式(5)において、Rは赤色イメージ1210の各ピクセルに対する彩度情報であり、Gは緑色イメージ1220の各ピクセルに対する彩度情報であり、Bは青色イメージ1230の各ピクセルに対する彩度情報である。また、RAは赤色イメージ1210の前記1次半田領域に対する彩度平均であり、GAは緑色イメージ1220の前記1次半田領域に対する彩度平均であり、BAは青色イメージ1230の前記1次半田領域に対する彩度平均である。
前記数式(5)において、各ピクセルに対するカラーイメージの彩度と彩度平均との差が大きくなるほど該当ピクセルの分散値は大きくなり、各ピクセルに対するカラーイメージの彩度と彩度平均との差が小さくなるほど該当ピクセルの分散値は小さくなる。すなわち、各ピクセルの分散値が小さいほど該当ピクセルは半田である可能性が高い反面、各ピクセルの分散値が大きいほど該当ピクセルは半田でない可能性が高いことを示す。
その後、分散マップ1400のピクセル別分散値を比較して実質的に半田が塗布された2次半田領域を示す半田マップ1500を生成する(ステップS1150)。生成された半田マップ1500の一例を図11に示す。
前記2次半田領域を設定する方法は、分散値に対する任意の臨界値を使用者が設定した後、該当ピクセルの分散値が臨界値を超えると、該当ピクセルは半田領域ではないと判断し、該当ピクセルの分散値が臨界値を超えないと、該当ピクセルは半田領域であると判断する。一方、分散値に対する臨界値を設定する方法で、統計的な方法を利用したOtsuアルゴリズムを用いてもよい。Otsuアルゴリズムは、臨界値を設定することにおいて、費用関数を設定してその費用関数の最小値をあたえる値として臨界値を設定する方式である。イメージ上に示されるグレー値を2つのクラスに分類する時、イメージ上のグレー値の分布はヒストグラムで表現されるため、臨界値はヒストグラムにおいて分離するレベル値であり、その値より小さい部分はクラス1に分類され、その値より大きい部分はクラス2に分類される。したがって、クラス1部分は、半田領域として判断し、クラス2部分は半田ではない領域として判断することによって、前記2次半田領域を設定することができる。
このように、分散マップ1400の比較を通じて前記2次半田領域を設定すると、半田領域以外のパターン領域などをより効果的に除去できるため、正確な半田領域の設定が可能になる。一方、半田マップ1500を形成する際に、小さいむらを除去し、境界重み付け(boundary weighting)過程等を通してより明確な半田マップを形成することができる。
一方、カラー照明を照射するための第2照明ユニット1150がプリント回路基板の上部に円形に設置されているため、画像撮影部1130で撮影されたカラーイメージ上では領域別に明度(intensity)が不均一に示される。このような、領域別明度の不均一を解消するために、カラー照明それぞれに対するカラー別均一性を補正することによって、半田領域測定の信頼性をより向上させることができる。
カラー照明に対するカラー別均一性の補正は、図8に示されたカラーイメージを取得する前に行われ、グレーターゲットキャリブレーション(gray target calibration)を通じてカラー別均一性の補正のためのカラー別補償情報を生成し、前記カラー別補償情報を通じてカラー別に明度の均一性を補正する。
図12は、本発明の一実施形態に係るカラー別均一性を補正する方法を示したフローチャートであり、図13は、グレーターゲットを対象にして取得した赤色照明イメージを示した図である。
図6、図12、および図13を参照すると、カラー別均一性を補正するために、まず複数のカラー照明をグレーターゲットに照射して複数のカラー別照明イメージを取得する(ステップS1200)。すなわち、第2照明ユニット1150を利用して複数のカラー照明をグレーターゲットに順次に照射した後、画像撮影部1130を利用して各カラー照明に対応するカラー別照明イメージを取得する。例えば、第2照明ユニット1150に具備された赤色照明部1152、緑色照明部1154、および青色照明部1156を利用して、赤色照明、緑色照明、および青色照明をグレーターゲットにそれぞれ照射した後、それぞれのカラー照明に対応する赤色照明イメージ、緑色照明イメージ、および青色照明イメージを取得する。
例えば、取得された赤色照明イメージを示す図13を参照すると、視野範囲(field of view:FOV)内で明度(intensity)が位置によって異なることが確認される。
その後、それぞれのカラー別照明イメージに対してピクセル別明度を求める(ステップS1210)。すなわち、赤色照明イメージ、緑色照明イメージ、および青色照明イメージそれぞれからピクセル別明度情報を求めて保存する。
その後、それぞれのピクセルに対して前記ピクセル別明度と任意の基準明度との割合に該当するカラー別補償率を設定する(ステップS1220)。この際、前記基準明度は、カラー別照明イメージそれぞれの平均明度として設定される。例えば、各カラー別照明イメージの視野範囲(FOV)内の全体ピクセルに対する平均明度を前記基準明度に設定する。これとは異なり、前記基準明度は、使用者の希望する任意の明度値に設定してもよい。例えば、各ピクセルに対する前記カラー別補償率は、次の数式(6)として表現される。
補償率=(各カラー別照明イメージの平均明度)/(該当ピクセルの明度)・・・(6)
その後、視野範囲(FOV)内の全体ピクセルに対する前記カラー別補償率をデータベース化してカラー別補償情報を生成した後、これを保存する(ステップS1230)。このように保存された前記カラー別補償情報は、後で処理される半田領域の測定の正確性を高めるために用いられる。例えば、カラー照明をプリント回路基板に照射してカラーイメージを取得した後、前記カラーイメージを利用して彩度マップを生成する前に、前記カラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償する。即ち、前記カラーイメージのそれぞれのピクセルに前記カラー別補償率を乗算することによって、カラー照明そのものの位置別明度不均一を補償し、半田領域測定の誤りを減少させることができる。
一方、半田に含まれた半田ボールの特徴によって半田領域内でカラー別に明度(intensity)の偏差が発生することがある。このような、半田のカラー別明度偏差を解消するために、カラー照明に対する半田の均一性を補正することによって、半田領域測定の信頼性をより向上させることができる。
カラー照明に対する半田の均一性補正は、図8に示したカラーイメージを取得する前に行われてもよい。具体的に、複数のカラー照明をプリント回路基板に塗布された半田に照射して複数のカラー別ソルダーイメージを取得する。例えば、第2照明ユニット1150に具備された赤色照明部1152、緑色照明部1154、および青色照明部1156を利用して、赤色照明、緑色照明、および青色照明を半田の塗布されたプリント回路基板にそれぞれ照射した後、それぞれのカラー照明に対応する赤色ソルダーイメージ、緑色ソルダーイメージ、および青色ソルダーイメージを取得する。その後、カラー別ソルダーイメージそれぞれから半田のカラー別明度(intensity)を求める。すなわち、赤色ソルダーイメージ、緑色ソルダーイメージ、および青色ソルダーイメージそれぞれから半田のカラー別明度を求める。この際、前記半田のカラー別明度(intensity)は、半田に該当する一つのピクセルから求めるか、または半田の一定領域内に含まれた多数のピクセルから求めてもよい。その後、半田のカラー別明度と任意の基準明度との割合に該当する半田のカラー別補償率を設定し、設定された前記半田のカラー別補償率を保存する。この際、前記基準明度は、複数のカラー別ソルダー明度の平均明度(intensity)として設定される。例えば、前記基準明度は、前記赤色ソルダーイメージから求めた赤色ソルダー明度、前記緑色ソルダーイメージから求めた緑色ソルダー明度、および前記青色ソルダーイメージから求めた青色ソルダー明度に対する平均明度として設定される。
上記のような方法によって取得された前記半田のカラー別補償率は、後で処理される半田領域の測定の正確性を高めるために用いられる。例えば、カラー照明をプリント回路基板に照射してカラーイメージを取得した後、前記カラーイメージを利用して彩度マップを生成する前に、前記カラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償する。即ち、前記カラーイメージのそれぞれに前記半田のカラー別補償率を乗算することによって、半田によるカラー別明度の不均一を補償し、半田領域の測定の誤りを減少させることができる。
一方、カラーイメージを取得する前に、前記方法によって複数のカラー照明に対するカラー別均一性を補正するためのカラー照明のカラー別補償率と、複数のカラー照明に対する半田の均一性を補正するための半田のカラー別補償率をあらかじめ設定し、彩度マップを生成する前に、前記カラーイメージそれぞれに前記カラー照明のカラー別補償率と前記半田のカラー別補償率とを乗算することによって、半田領域の測定の信頼性を大幅に向上させることができる。
以上のように、複数のカラー照明を通じて得られたカラーイメージを利用して彩度マップおよび分散マップを生成し、これらを通じて半田領域を設定することによって、半田領域測定の精度を高めることができる。また、半田領域を測定する前にカラー照明に対するカラー別均一性を補正する過程およびカラー照明に対する半田の均一性を補正する過程のうち、少なくとも一つの補正過程を経ることによって、測定の精度をより向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 測定対象物
100 測定ステージ部
200 画像撮影部
300 第1照明部
400 第2照明部
450 第2照明ユニット
500 画像取得部
600 モジュール制御部
700 中央制御部
900 プリント回路基板
910 ベース基板
920 比較物体
AR1 第1領域
AR2 第2領域
AR3 第3領域
AR4 第4領域
H1 基準高さ
1100 3次元形状測定装置
1120 ステージ
1130 画像撮影部
1140 第1照明ユニット
1150 第2照明ユニット
1152 赤色照明部
1154 緑色照明部
1156 青色照明部
1210 赤色イメージ
1220 緑色イメージ
1230 青色イメージ
1300 彩度マップ
1400 分散マップ
1500 半田マップ

Claims (10)

  1. 複数のカラー照明をプリント回路基板に照射して複数のカラーイメージを取得し、
    取得された前記カラーイメージを利用して彩度(saturation)情報を生成し、
    前記彩度情報を利用して半田領域を抽出すること、を含み、
    前記半田領域を抽出することは、
    前記半田領域内におけるカラー別彩度平均を算出し、
    前記カラー別彩度情報と前記カラー別彩度平均とを利用してピクセル別分散(variance)値を生成し、
    前記ピクセル別分散値を臨界値と比較して半田の塗布された半田領域を示す半田報を生成すること、
    を含むことを特徴とする半田領域の測定方法。
  2. 前記カラーイメージを取得することは、
    赤色照明、緑色照明、および青色照明をそれぞれ前記プリント回路基板に照射して、赤色イメージ、緑色イメージ、および青色イメージをそれぞれ取得することを特徴とする請求項1に記載の半田領域の測定方法。
  3. 前記彩度情報を生成することは、
    前記カラーイメージに対するカラー別の色(hue)、彩度(saturation)、および明度(intensity)情報のうち、少なくとも一つの情報を取得し、
    前記カラー別彩度情報を利用して前記彩度情報を生成すること、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半田領域の測定方法。
  4. 前記半田領域を抽出することは、
    前記カラー別明度情報を利用して前記彩度情報から配線パターン領域およびダークソルダーレジスト領域のうち、少なくとも1つの領域を除いて半田領域を設定することを含むことを特徴とする請求項3に記載の半田領域の測定方法。
  5. ピクセル別分散値は、下記の数式によって取得されることを特徴とする請求項1に記載のプリント回路基板上における半田領域の測定方法。
    ピクセル別分散値=abs(R−RA)+abs(G−GA)+abs(B−BA)
    (ここで、前記R、G、Bは各ピクセルに対するカラー別彩度情報であり、前記RA、GA、BAはカラー別彩度平均である。)
  6. 前記カラー照明を前記プリント回路基板に照射して前記カラーイメージを取得する前に、
    前記複数のカラー照明をターゲットに照射して複数のカラー別照明イメージを取得し、
    前記カラー別照明イメージそれぞれに対してピクセル別明度(intensity)を求め、
    それぞれのピクセルに対して前記ピクセル別明度と任意の基準明度の割合に該当するカラー別補償率を設定すること、を更に含み、
    前記取得されたカラーイメージを用いて前記彩度情報を生成する前に、
    前記カラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半田領域の測定方法。
  7. 前記基準明度は、前記カラーイメージそれぞれの平均明度であることを特徴とする請求項6に記載の半田領域の測定方法。
  8. 前記カラー照明を前記プリント回路基板に照射して前記カラーイメージを取得する前に、
    前記複数のカラー照明を前記プリント回路基板に塗布された半田に照射して複数のカラー別半田イメージを取得し、
    前記カラー別半田イメージそれぞれから前記半田のカラー別明度(intensity)を求め、
    前記半田のカラー別明度と任意の基準明度の割合に該当する半田のカラー別補償率を設定すること、を更に含み、
    前記彩度情報を生成する前に、
    前記半田のカラー別補償率を用いて前記カラーイメージを補償することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半田領域の測定方法。
  9. 前記基準明度は、複数の前記カラー別半田明度の平均明度(intensity)であることを特徴とする請求項8に記載の半田領域の測定方法。
  10. 前記カラー照明を前記プリント回路基板に照射して前記カラーイメージを取得する前に、
    前記複数のカラー照明に対するカラー別均一性を補正するためのカラー照明のカラー別補償率を設定し、
    前記複数のカラー照明に対する半田の均一性を補正するための半田のカラー別補償率を設定すること、を更に含み、
    前記取得されたカラーイメージを用いて前記彩度情報を生成する前に、
    前記カラーイメージそれぞれに前記カラー照明の前記カラー別補償率と前記半田の前記カラー別補償率とを乗算することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半田領域の測定方法。
JP2012214848A 2009-05-13 2012-09-27 プリント回路基板上における測定対象物の測定方法 Active JP5622816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0041514 2009-05-13
KR1020090041514A KR101059697B1 (ko) 2009-05-13 2009-05-13 인쇄회로기판상의 측정대상물의 측정방법
KR10-2010-0034057 2010-04-14
KR20100034057 2010-04-14
KR10-2010-0043731 2010-05-11
KR1020100043731A KR101215910B1 (ko) 2010-04-14 2010-05-11 인쇄회로기판 상의 솔더 영역의 측정방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111468A Division JP5627079B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-13 プリント回路基板上における測定対象物の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011622A JP2013011622A (ja) 2013-01-17
JP5622816B2 true JP5622816B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46730124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214848A Active JP5622816B2 (ja) 2009-05-13 2012-09-27 プリント回路基板上における測定対象物の測定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5622816B2 (ja)
CN (1) CN102654466B (ja)
DE (1) DE102010064640B3 (ja)
TW (1) TWI503537B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104535587A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 安徽科鸣三维科技有限公司 一种基于机器视觉的pcba焊点检测方法
KR102353145B1 (ko) * 2015-04-10 2022-01-18 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사와 계측을 위한 방법 및 장치
JP6939501B2 (ja) * 2017-12-15 2021-09-22 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
CN109752392B (zh) * 2018-12-24 2021-08-03 苏州江奥光电科技有限公司 一种pcb板缺陷类型检测***和方法
CN112122175B (zh) * 2020-08-12 2021-08-10 浙江大学 一种色选机的物料增强特征识别剔选方法
CN112801948B (zh) * 2021-01-14 2023-08-08 广州大学 印刷电路板的板线缺陷检测方法、***和存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031300A (en) * 1989-06-15 1991-07-16 Corning Incorporated Method of making optical devices
JP3032616B2 (ja) * 1991-08-01 2000-04-17 日立電子株式会社 外観検査方法及び装置
JP3179874B2 (ja) * 1992-07-23 2001-06-25 松下電器産業株式会社 画像検査装置のティーチング方法とティーチング装置
JP3119743B2 (ja) * 1992-11-19 2000-12-25 松下電器産業株式会社 実装検査装置
JP3269516B2 (ja) * 1995-11-02 2002-03-25 オムロン株式会社 実装基板検査装置
JPH09229872A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Omron Corp はんだ目視検査装置
JP3533050B2 (ja) * 1996-08-21 2004-05-31 日本電信電話株式会社 画像領域分割装置
JP2002163650A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 色抽出画像処理装置および色抽出方法
JP3597484B2 (ja) * 2001-03-23 2004-12-08 シーケーディ株式会社 はんだ印刷検査装置
JP2003121115A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nikke Kikai Seisakusho:Kk 外観検査装置および外観検査方法
KR100973855B1 (ko) * 2002-06-12 2010-08-03 에스오 델라웨어 코포레이션 (에이/케이/에이 실리콘 옵틱스, 인크.) 광학변형의 전자보정 시스템 및 방법
JP4166587B2 (ja) * 2003-01-24 2008-10-15 株式会社サキコーポレーション 外観検査装置および体積検査方法
JP2005172640A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装検査装置および実装検査方法
JP2006071432A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4736764B2 (ja) 2005-01-11 2011-07-27 オムロン株式会社 基板検査装置並びにその検査ロジック設定方法および検査ロジック設定装置
JP4595705B2 (ja) 2005-06-22 2010-12-08 オムロン株式会社 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JPWO2007026663A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-05 Jsr株式会社 回路基板の検査装置および回路基板の検査方法並びに異方導電性コネクター
CN101150733A (zh) * 2006-09-22 2008-03-26 华邦电子股份有限公司 影像像素干扰的补偿方法
JP2009036736A (ja) * 2007-08-04 2009-02-19 Djtech Co Ltd 印刷半田検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010064640B3 (de) 2018-05-09
CN102654466A (zh) 2012-09-05
TW201421014A (zh) 2014-06-01
CN102654466B (zh) 2014-07-09
JP2013011622A (ja) 2013-01-17
TWI503537B (zh) 2015-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627079B2 (ja) プリント回路基板上における測定対象物の測定方法
JP5427128B2 (ja) 基板検査装置及び検査方法
JP5622816B2 (ja) プリント回路基板上における測定対象物の測定方法
JP5256251B2 (ja) 測定対象物の検査方法
CN104335030B (zh) 基板的异物检测方法
KR101241175B1 (ko) 실장기판 검사장치 및 검사방법
JP6211114B2 (ja) オブジェクト領域とグラウンド領域とを区別する方法及び3次元形状測定方法。
KR20110115752A (ko) 3차원 형상 측정 방법
JP5632819B2 (ja) ブリッジ接続不良検出方法
KR101059697B1 (ko) 인쇄회로기판상의 측정대상물의 측정방법
CN107003255B (zh) 在基板上形成的部件的端子检查方法及基板检查装置
KR101684244B1 (ko) 기판 검사방법
JP2012112955A (ja) 基板検査方法
KR20120090926A (ko) 인쇄회로기판 상의 솔더 영역의 측정방법
KR101215910B1 (ko) 인쇄회로기판 상의 솔더 영역의 측정방법
CN113966457B (zh) 三维测量装置和三维测量方法
KR101399431B1 (ko) 솔더 영역의 측정방법
KR101059699B1 (ko) 인쇄회로기판상의 측정대상물의 측정방법
KR101133972B1 (ko) 터미널 검사방법
JP2003254727A (ja) 三次元計測装置
KR101226716B1 (ko) 색수차 보상방법, 이를 이용한 3차원 형상 측정방법 및 측정장치
KR101544763B1 (ko) 터미널 검사방법
KR20120098570A (ko) 측정대상물 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250