JP5613597B2 - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5613597B2
JP5613597B2 JP2011058395A JP2011058395A JP5613597B2 JP 5613597 B2 JP5613597 B2 JP 5613597B2 JP 2011058395 A JP2011058395 A JP 2011058395A JP 2011058395 A JP2011058395 A JP 2011058395A JP 5613597 B2 JP5613597 B2 JP 5613597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
distance
driving support
automatic brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011058395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192842A (ja
Inventor
寛基 加藤
寛基 加藤
勇二 城井
勇二 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2011058395A priority Critical patent/JP5613597B2/ja
Priority to CN201210047034.7A priority patent/CN102673545B/zh
Priority to US13/419,297 priority patent/US9248811B2/en
Priority to DE102012102158.9A priority patent/DE102012102158B4/de
Publication of JP2012192842A publication Critical patent/JP2012192842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613597B2 publication Critical patent/JP5613597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動ブレーキの作動による車両の停止前後におけるピッチング振動の発生を抑制する車両用運転支援装置に関する。
従来、ACC(Adaptive Cruise Control)システムやプリクラッシュ制御システムを代表とする運転支援装置では、自車両前方を監視する手段として車載カメラやレーダ装置が多く採用されている。ここで、ACCシステムは、自車両前方を走行する先行車に追従して車速制御を行うもので、先行車に急接近し、エンジンブレーキでは目標車間距離を維持することができないと判定した場合は、自動ブレーキを作動させて車間距離を目標車間距離に戻すようにするものである。一方、プリクラッシュブレーキシステムは、先行車を含む自車両前方の障害物(以下「前方障害物」と称する)との衝突可能性を判定し、衝突が回避不能と判定された場合、自動ブレーキを作動させて、衝突を回避させるものである。
自動ブレーキの作動について、例えば特許文献1(特開2008−120141号公報)には、先行車が略停止状態と判定した場合、自車両と先行車との車間距離に応じて、自車両を設定位置に停止させるための減速度を求め、この減速度に応じたブレーキ圧で自動ブレーキを作動させる技術が開示されている。
特開2008−120141号公報
上述した文献に開示されている技術では、ブレーキ圧を先行車との車間距離に基づいて設定するようにしているため、車両が停止するまでブレーキ圧が減圧されず、停止直前では前部が大きく沈み込む、いわゆるノーズダイブが発生し、停止時にはその反動で揺り戻しが発生する。このようなノーズダイブとその揺り戻しによるピッチング振動は搭乗者に不快感を与えることになる。
ピッチング振動を抑制する手段として、車両の停止直前にブレーキ圧を一時的に減圧することも考えられるが、ピッチング振動を効率よく抑制するには、ブレーキ圧を減圧するタイミングを、路面状態(雪路、アイスバーン、ドライ路面)、車重等に基づいて設定する必要がある。
しかし、この場合、路面状態や車重等を検出するセンサ類が別途必要となり、制御が煩雑化するばかりでなく、部品点数の増加によりコスト高となる問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、特別なセンサを別途装備することなく、自動ブレーキが作動した際の停止前後に発生するピッチング振動を抑制し、搭乗者に与える不快感を軽減して、良好な乗り心地性を得ることのできる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両に搭載されて該車両の進行方向前方の走行環境を監視する前方監視手段と、前記前方監視手段で検出した自車両前方の走行環境に基づいて前方障害物を検出すると共に前記前方障害物と前記車両との間の障害物間距離及び該障害物と該車両との相対車速に基づいて衝突予測時間を求める衝突予測時間演算手段と、前記衝突予測時間演算手段で求めた前記衝突予測時間が予め設定したブレーキアシスト判定時間を下回った場合、自動ブレーキを作動させると共に停止目標位置手前でブレーキ圧を減圧し、停止直前でブレーキ圧を加圧する自動ブレーキ制御手段とを備える車両用運転支援装置において、前記自動ブレーキ制御手段は、自動ブレーキ作動時の減速度に基づき、前記前方障害物との間におけるブレーキ圧の減圧開始距離を求め、前記障害物間距離が該減圧開始距離に到達したときブレーキ圧を減圧し、次いで予め設定した停止直前の停止ブレーキ開始距離に到達したとき前記ブレーキ圧を加圧する。
本発明によれば、自動ブレーキ作動時の減速度に基づいてブレーキ圧の減圧開始距離を求めるようにしたので、特別なセンサを別途装備することなく、自動ブレーキが作動した際の停止前後に発生するピッチング振動が効率よく抑制され、搭乗者に与える不快感が軽減されて、良好な乗り心地性を得ることができる。
車両用運転支援装置を搭載する車両の概略構成図 車両用運転支援装置の構成図 自動ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャート 減圧開始タイミングテーブルを示す概念図 自動ブレーキ制御の制御例を示すタイムチャート
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1の符号1は車両であり、この車両1に、前方監視手段としての車載カメラ32が搭載されている。この車載カメラ32はメインカメラ32aとサブカメラ32bとを有するステレオカメラであり、この両カメラ32a,32bで撮像した走行方向前方の走行環境の画像が画像処理ユニット(IPU)33にて所定に画像処理されて出力される。
一方、符号3は車両用運転支援装置であり、図2に示すように、運転支援制御ユニット21、エンジン制御ユニット(以下「E/G_ECU」と称する)22、ブレーキ制御ユニット(以下「BK_ECU」と称する)23等の各制御ユニットを備え、この各制御ユニットが、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線24を通じて接続されている。尚、各ユニット21〜23はCPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータにより構成されており、ROMにはシステム毎に設定されている動作を実現するための制御プログラムが記憶されている。
又、運転支援制御ユニット21の入力側に、IPU33、車速S[Km/h]を検出する車速センサ36、運転者のアクセルペダルの踏込み量AP[%]を検出するアクセル開度センサ37、車体速度SAVを検出する車体速度センサ38等の各種センサ類が接続されている。尚、本実施形態では、車体速度SAVを、4輪にそれぞれ設けられている車輪速センサで検出した車輪速の平均値で推定している。従って、この場合、車体速度センサ38は、各車輪に設けられている車輪速センサを総合したものとなる。或いはGPS(Global Positioning System)装置を搭載する車両では、GPS衛星から受信したGPS信号に基づき、自車両1の単位時間あたりの移動距離から車体速度SAVを求めるようにしても良い。この場合、GPS装置が車体速度センサ38として機能を有する。
更に、運転支援制御ユニット21の出力側に、ブザー、ウォーニングランプ、スピーカ等の警報手段41が接続されている。
一方、E/G_ECU22の出力側に、電子制御スロットル31に設けられているスロットルアクチュエータ42が接続されており、更に、BK_ECU23の出力側に、ブレーキを強制的に作動させるブレーキアクチュエータ43が接続されている。
図1に示すように、電子制御スロットル31は、エンジン30の吸気通路側に設けられており、この電子制御スロットル31のスロットル弁31aがスロットルアクチュエータ42により開閉動作され、このスロットルアクチュエータ42の動作がE/G_ECU22で制御される。従って、E/G_ECU22がスロットルアクチュエータ42の動作を制御することで、スロットル弁31aの開度が調整されて、所望のエンジン出力が得られる。
又、ブレーキアクチュエータ43は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダ43aに対して供給するブレーキ油圧を調整するもので、BK_ECU23からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ43が駆動されると、ブレーキホイールシリンダ43aにより各車輪に対してブレーキ力が発生し、強制的に減速される。
一方、図2に示す運転支援制御ユニット21は、IPU33からの画像信号に基づき車載カメラ32で撮像した自車進行方向前方に存在する障害物(前方障害物)を監視する。そして、前方障害物を検出した場合、車載カメラ32で撮像した画像に基づき、衝突予測時間TTC[sec]を求め、この衝突予測時間TTCと予め設定したブレーキアシスト判定時間Toとを比較して、自車両1が前方障害物に衝突する可能性を判定する。そして、衝突の可能性が高いと判定した場合は(TTC≦To)、警報手段41から警報を発すると共に、自動ブレーキ制御を実行させる。
上述した運転支援制御ユニット21で実行される自動ブレーキ制御は、具体的には、図3に示す自動ブレーキ制御ルーチンに従って処理される。以下、自動ブレーキ制御ルーチンに従った処理を、図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。尚、図5においては、前方障害物を先行車Aとしている。
このルーチンは、イグニッションスイッチをONした後、所定演算周期毎に実行され、先ず、ステップS1で、車載カメラ32で撮像した自車両前方の画像データ、車速センサ36で検出した車速S、アクセル開度センサ37で検出したアクセルペダル踏込み量AP、車体速度センサ38で検出した車体速度SAV等、自動ブレーキ制御に必要なパラメータを読込む。
続く、ステップS2で、車載カメラ32で撮像した自車両前方の画像データに基づき自車進行方向に前方障害物(停車或いは走行している先行車両や対向車両、道路を横切る歩行者等)が存在するか否かを調べる。そして、前方障害物が検出された場合は、ステップS3へ進み、検出されない場合はそのままルーチンを抜ける。
ステップS3へ進むと、両カメラ32a,32bの視差に基づいて、両カメラ32a,32bで撮像した前方障害物と自車両1との間の距離(以下「障害物間距離」と称する)L[m]を算出し、この障害物間距離Lを前方障害物と自車両1との相対車速ΔS[m/sec]で除算して、衝突予測時間TTC[sec]を算出する(TTC←L/ΔS)。尚、ステップS2,3での処理が、本発明の衝突予測時間演算手段に対応している。
その後、ステップS4へ進み、衝突予測時間TTC[sec]と予め設定したブレーキアシスト判定時間To[sec]とを比較する。このブレーキアシスト判定時間Toは、前方障害物との衝突を避けることができないと判定される予測時間である。尚、後述するように、本実施形態では、自動ブレーキ作動により自車両1を停止目標位置で停止させる手前で一旦ブレーキ圧を減圧する制御が行われるため、ブレーキアシスト判定時間Toは、ブレーキ圧を減圧することによる停止距離の延びをある程度考慮した値に設定されている。従って、本実施形態では、一般的な自動ブレーキ制御に比し、やや早く動作が開始されるように、ブレーキアシスト判定時間Toが、例えば1.2〜0.8[sec}程度に設定されている。
そして、衝突予測時間TTCがブレーキアシスト判定時間Toを下回った場合(TTC≦To)、運転者のブレーキ操作が行われておらず、或いは運転者の操作したブレーキ力が弱いために、自車両1が前方障害物に近接していると判定し、ステップS5へ進む。又、TTC>Toと判定されたときは、運転者のブレーキ操作により停止可能と判定し、そのままルーチンを抜ける。
ステップS5へ進むと、警報手段41に対して警報信号を出力し、運転者に対し自車両1が前方障害物に近接している旨を、ブザー音、ウォーニングランプの点灯/点滅、或いは音声等により報知する。
次いで、ステップS6へ進み、自動ブレーキを作動させる(図5の経過時間t0)。自動ブレーキは、本実施形態では、スロットル弁31a全閉によるエンジンブレーキとブレーキホイールシリンダ43aの動作による強制ブレーキとの双方を利用している。
この自動ブレーキを動作させるに際しては、先ず、E/G_ECU22に対してスロットル全閉信号を出力する。すると、E/G_ECU22は電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ42を介してスロットル弁31aを全閉動作させて、エンジンブレーキを作動させる。次いで、BK_ECU23に対してブレーキ動作信号を出力する。すると、BK_ECU23は、ブレーキアクチュエータ43に駆動信号を出力し、ブレーキホイールシリンダ43aを動作させて、各車輪を強制的に制動させる。
その後、ステップS7へ進み、自動ブレーキ作動後、設定時間Td[sec]が経過するまで待機する。この設定時間Tdは、強制ブレーキが確実に作動するまでの時間であり(図5の経過時間t0〜t1)、予め実験などから求めて設定されている。
そして、設定時間Tdが経過したとき、ステップS8へ進み、減速度Gw[m/s2]を算出する。この減速度Gwは、車体速度センサ38で検出した車体速度SAVの所定区間の変動から求める(図5の経過時間t1〜t2)。尚、前後Gセンサが搭載されている車両では、前後Gセンサの出力から減速度Gwを求めるようにしても良い。
次いで、ステップS9へ進み、減速度Gwに基づき減圧開始タイミングテーブルを補間計算付きで参照して、減圧開始距離Pd[m]を設定する。この減圧開始距離Pdは、前方障害物から自車両1までの距離であり、図4に示すように、減圧開始タイミングテーブルに記憶されている減圧開始距離Pdは、減速度Gwが大きくなるに従い長くなるように、ほぼ比例した特性に設定されている。すなわち、自動ブレーキ作動時の制動距離は、空走時の車速及びブレーキ圧を一定とした場合、路面状態(雪路、アイスバーン、ドライ路面等)により変化する路面摩擦係数(路面μ)や、車重に依存される。低μ路や、車重が大きい場合の制動距離は長くなり、必然的に減速度Gwは小さくなる。
減圧開始タイミングは、制動車間が確保された状態で設定される必要があり、従って、減速度Gwが小さい場合は制動距離が長くなるため、相対的に減圧開始距離Pdが短く設定され、逆に、減速度Gwが大きい場合は制動距離が短くなるため減圧開始距離Pdが長く設定される。
これにより、自動ブレーキ作動時に自車両1が、後述する停止目標位置(前方障害物を基準とした停止目標距離)の手前でブレーキ圧を一旦減圧しても、自車両1を停止目標位置で停止させることが可能となる。又、上述したように、減速度Gwは路面状態、車重、ブレーキ強さに依存するため、減圧開始距離Pdを、路面μや車重を一々計測して設定する必要がなく、演算が容易となる。更に、専用のセンサ類を装備する必要がないため、部品点数の軽減による製品コストの低減を図ることができる。
その後、ステップS10へ進み、障害物間距離L[m]が、減圧開始距離(Ls+Pd)[m]に達するまで待機する。ここで、Lsは停止している前方障害物に対して自車両1が保持すべき停止目標位置(停止目標距離)である。この停止目標距離Lsは、固定値であり、本実施形態では、Ls=1.5〜2[m]程度に設定されている。
そして、L≦Ls+Pdに達したとき(図5の経過時間t3)、ステップS11へ進み、自動ブレーキ制御中のブレーキ圧を所定に減圧させる。尚、本実施形態では、図5に示すように、このブレーキ圧を所定比率で段階的に減圧させるようにしている。これにより、急減速時に発生する前方への大きな加速度(前G)が急激に解放されることがなくなり、揺り戻しの低減と制動距離の確保との双方を実現することができる。
ところで、自動ブレーキ作動により発生する減速度Gwが大きい場合、停止直前の前Gにより自車両1にノーズダイブが発生し、停止時にはその反動で揺り戻しが発生する。このノーズダイブとその揺り戻しによるピッチング振動は減速度Gwが大きいほど大きくなるが、上述したように、本実施形態では、減圧開始距離Pdが減速度Gwの大きさにほぼ比例して設定されるため、減速度Gwが大きいときは、ブレーキ圧を減圧した際の車両の走行距離が長くなり、ピッチング振動を効率よく抑制させることができ、搭乗者に与える不快感が軽減され、良好な乗り心地性を得ることができる。
その後、ステップS12へ進むと、障害物間距離Lが停止直前距離(Ls+p)に達したか否かを調べる。ここで、符号pは停止目標距離Ls手前のブレーキを再開する位置(停止ブレーキ開始距離)であり、本実施形態では、0.5[m]程度に設定されている。
そして、障害物間距離Lが停止直前距離(Ls+p)に達したとき(図5の経過時間t4)、ステップS13へ進み、ブレーキ圧を加圧して車両を停止させ(図5の経過時間t5)、ステップS14へ進み、警報手段41に対する警報信号の出力を停止して、警報を停止させた後、ルーチンを抜ける。尚、ステップS6〜S13での処理が、本発明の自動ブレーキ制御手段に対応している。
このように、本実施形態では、自動ブレーキが作動して自車両1を停止目標位置に停止させるに際し、自車両1の減速度Gwに基づいて減圧開始距離Pdを設定し、障害物間距離Lが減圧開始距離Pdに達したときから停止直前までブレーキ圧を減圧するようにしたので、停止前後の自車両1に発生すピッチング振動が大幅に抑制され、搭乗者に与える不快感が軽減されて、良好な乗り心地性を得ることができる。
又、車両1に作用する減速度Gwは、路面状態、車重、ブレーキの強さ等に依存するため、この減圧開始距離Pdを設定するに際し、路面μや車重を計測し、それをバラメータとして設定する必要がなく、演算が容易となり、又、専用のセンサ類を装備する必要がないので、部品点数の削減、製品コストの低減を実現することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば障害物間距離Lは、車載カメラ32で撮像した画像に基づいて計測する以外に、自車両1の進行方向前方を走査するレーザレーダ、ミリ波レーダ、超音波センサに基づいて計測するようにしても良い。
1…車両、
3…車両用運転支援装置、
21…運転支援制御ユニット、
22…エンジン制御ユニット、
23…ブレーキ制御ユニット、
31a…スロットル弁、
32…車載カメラ、
43…ブレーキアクチュエータ、
43a…ブレーキホイールシリンダ、
Gw…減速度、
L…障害物間距離、
Ls…停止目標距離、
p…停止ブレーキ開始距離、
Pd…減圧開始距離、
Td…設定時間、
To…ブレーキアシスト判定時間、
TTC…衝突予測時間

Claims (3)

  1. 車両に搭載されて該車両の進行方向前方の走行環境を監視する前方監視手段と、
    前記前方監視手段で検出した自車両前方の走行環境に基づいて前方障害物を検出すると共に前記前方障害物と前記車両との間の障害物間距離及び該障害物と該車両との相対車速に基づいて衝突予測時間を求める衝突予測時間演算手段と、
    前記衝突予測時間演算手段で求めた前記衝突予測時間が予め設定したブレーキアシスト判定時間を下回った場合、自動ブレーキを作動させると共に停止目標位置手前でブレーキ圧を減圧し、停止直前でブレーキ圧を加圧する自動ブレーキ制御手段と
    を備える車両用運転支援装置において、
    前記自動ブレーキ制御手段は、自動ブレーキ作動時の減速度に基づき、前記前方障害物との間におけるブレーキ圧の減圧開始距離を求め、前記障害物間距離が該減圧開始距離に到達したときブレーキ圧を減圧し、次いで予め設定した停止直前の停止ブレーキ開始距離に到達したとき前記ブレーキ圧を加圧する
    ことを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 前記自動ブレーキ制御手段は、自動ブレーキを作動させたときはスロットル弁を全閉にすることを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記自動ブレーキ制御手段は、ブレーキ圧を減圧するに際しては所定比率で段階的に減圧させることを特徴とする請求項1或いは2記載の車両用運転支援装置。
JP2011058395A 2011-03-16 2011-03-16 車両用運転支援装置 Active JP5613597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058395A JP5613597B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両用運転支援装置
CN201210047034.7A CN102673545B (zh) 2011-03-16 2012-02-22 车辆用驾驶辅助装置
US13/419,297 US9248811B2 (en) 2011-03-16 2012-03-13 Vehicle driving support apparatus
DE102012102158.9A DE102012102158B4 (de) 2011-03-16 2012-03-14 Fahrzeugfahrtunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058395A JP5613597B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192842A JP2012192842A (ja) 2012-10-11
JP5613597B2 true JP5613597B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46757039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058395A Active JP5613597B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9248811B2 (ja)
JP (1) JP5613597B2 (ja)
CN (1) CN102673545B (ja)
DE (1) DE102012102158B4 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350303B1 (ko) * 2012-04-30 2014-01-14 주식회사 만도 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 컨트롤 방법
CN105142995B (zh) 2013-04-23 2017-08-25 丰田自动车株式会社 车速控制装置
EP2821308B1 (en) * 2013-07-03 2016-09-28 Volvo Car Corporation Vehicle system for control of vehicle safety parameters, a vehicle and a method for controlling safety parameters
KR102130941B1 (ko) * 2013-07-26 2020-07-07 현대모비스 주식회사 차량 가속도 지원 장치 및 방법
JP6172451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
GB201315617D0 (en) * 2013-09-03 2013-10-16 Jaguar Land Rover Ltd Cruise control system for a vehicle
JP5988171B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
US9499140B2 (en) * 2014-01-29 2016-11-22 Continental Automotive Systems, Inc. Method for reducing jerk when completing an automatic braking maneuver
JP5844475B1 (ja) * 2014-07-30 2016-01-20 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
KR101619418B1 (ko) * 2015-02-26 2016-05-18 현대자동차 주식회사 차량의 제동 장치 및 방법
CN105270398B (zh) * 2015-10-21 2018-06-12 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的车距控制方法、装置和电动汽车
KR101714273B1 (ko) * 2015-12-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 자율 주행 시스템의 경로 제어 방법 및 그 장치
CN105774774B (zh) * 2016-03-09 2019-10-11 奇瑞汽车股份有限公司 车辆控制方法及***
DE102016007676A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Wabco Gmbh Notbremssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Steuern des Notbremssystems
CN106114505A (zh) * 2016-07-04 2016-11-16 浙江工商大学 一种车辆辅助驾驶***的前车碰撞预警方法
JP6550663B2 (ja) * 2016-11-04 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9932038B1 (en) * 2016-11-30 2018-04-03 Baidu Usa Llc Speed control for a full stop of an autonomous driving vehicle
US10427656B2 (en) * 2017-06-09 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Braking system
US10384660B2 (en) * 2017-06-12 2019-08-20 Aptiv Technologies Limited Slow speed automated vehicle brake pressure control system
JP6972744B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN107591024B (zh) * 2017-08-26 2020-11-24 圣码智能科技(深圳)有限公司 车辆防撞方法
KR102485268B1 (ko) * 2017-11-03 2023-01-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US20190135276A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Mando Corporation Vehicle control system and method
CN108256418B (zh) * 2017-12-01 2022-01-21 轩辕智驾科技(深圳)有限公司 一种基于红外成像的行人预警方法及***
IT201800005948A1 (it) * 2018-06-01 2019-12-01 Procedimento di gestione della frenatura in una condizione di aderenza degradata per un treno.
CN109177972B (zh) * 2018-07-26 2020-06-30 南京航空航天大学 一种车辆柔性避撞***及其控制方法
JP7200786B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN112356825B (zh) * 2019-07-25 2022-04-08 宇通客车股份有限公司 一种自动驾驶车辆停车控制方法及装置
JP7140077B2 (ja) * 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7188350B2 (ja) * 2019-10-08 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7345720B2 (ja) * 2019-11-28 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置
JP7424878B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
US11590972B2 (en) * 2020-06-25 2023-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle launch from standstill under adaptive cruise conrol
CN112046473A (zh) * 2020-09-22 2020-12-08 北京信息科技大学 用于自动驾驶的装置和方法
CN112141079A (zh) * 2020-10-26 2020-12-29 东风汽车集团有限公司 一种跟车刹停时的液压控制方法及存储介质
CN113370978B (zh) * 2021-06-30 2022-11-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种被追尾碰撞风险预测方法、***和车辆
CN114643962B (zh) * 2022-03-31 2023-03-14 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种车辆制动控制方法、装置和计算机设备
JP2024066214A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 スズキ株式会社 車両の自動ブレーキ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590958B2 (ja) * 1987-11-07 1997-03-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 車体停止時のブレーキ制御装置
JP3264060B2 (ja) * 1993-11-04 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置の先行車検出機構
DE19607788B4 (de) 1996-03-01 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Annäherung eines Fahrzeugs an ein Hindernis
JP2002120710A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Daihatsu Motor Co Ltd 制動装置およびその制御方法
US8086384B2 (en) 2006-01-06 2011-12-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stop determination apparatus, inclination determination apparatus, and electric parking brake controller
JP4297132B2 (ja) * 2006-05-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JP4912775B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4980030B2 (ja) * 2006-11-08 2012-07-18 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP5154379B2 (ja) 2008-11-21 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012102158B4 (de) 2024-03-14
US20120239266A1 (en) 2012-09-20
US9248811B2 (en) 2016-02-02
DE102012102158A1 (de) 2012-09-20
CN102673545A (zh) 2012-09-19
JP2012192842A (ja) 2012-10-11
CN102673545B (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613597B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20210221362A1 (en) Vehicle travel control apparatus
US10676084B2 (en) Lane change assist device
JP6275213B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
CN108116385B (zh) 车辆控制方法及车辆控制***
JP6593607B2 (ja) 車両制御装置
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
JP5677154B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US20180037226A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2018165085A (ja) 車両制御装置
JP6302825B2 (ja) 衝突回避装置
WO2013121961A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
WO2016084968A1 (ja) 衝突回避装置
JP5007554B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
JP7001393B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2015047045A (ja) 運転支援装置
JP5141501B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2007001516A (ja) 車両の制御装置
JP5715463B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2008162457A (ja) 自動制動装置
JP4816166B2 (ja) シートベルト制御装置
JP4583320B2 (ja) 大型車両のクルーズコントロール装置
JP7505509B2 (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250