JP5610464B2 - 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法 - Google Patents

含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610464B2
JP5610464B2 JP2010028681A JP2010028681A JP5610464B2 JP 5610464 B2 JP5610464 B2 JP 5610464B2 JP 2010028681 A JP2010028681 A JP 2010028681A JP 2010028681 A JP2010028681 A JP 2010028681A JP 5610464 B2 JP5610464 B2 JP 5610464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
hydrogen
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162503A (ja
Inventor
韓 立彪
立彪 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010028681A priority Critical patent/JP5610464B2/ja
Publication of JP2011162503A publication Critical patent/JP2011162503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610464B2 publication Critical patent/JP5610464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、含パラジウム化合物及びそれの製造方法とこれを用いる含ヘテロ原子置換アルケンないしアセチレン化合物の製造に関するものである。
パラジウム化合物は工業触媒として広く利用されている。その代表的な例としてテトラトリフェニルホスフィンパラジウムやビストリフェニルホスインジクロロパラジウムなどがある。
構造の違うパラジウム化合物が異なる触媒機能を示すため、より効率のよい触媒を求めて、パラジウム化合物の合成が盛んに行われている。特に近年、ベンゼン環にパラジウムが結合したパラダサイクロと呼ばれているものは、普通のパラジウム化合物に比べ、高い触媒活性を示すことが報告され、注目されている(非特許文献1)。
パラジウム触媒を用いる付加反応にホスフィン酸が影響して、異なる選択性で生成物を与えることは知られている(非特許文献2)。従って、同一分子内にホスフィン酸基とパラジウムを併せ持つパラジウム化合物は、最大相乗効果が期待され、これまでの化合物と異なる触媒機能を示すことが期待されるが、このような化合物については、合成法が開発されておらず、今までにまったく知られていない化合物群である。
J. Dupond; M. Pfeffer著、Palladacycles, Wiley-VCH, 2008 Han らAngew. Chem., Int. Ed. 1998, 37, 4196
本発明は、分子内にホスフィン酸基とパラジウムを併せ持つ新規な化合物とその合成法を開発し、これを用いて新たな有機化合物を合成する方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、酢酸パラジウムとフェニルホスフィン酸の研究を行う過程において、偶然にこの二種類の化合物の混合溶液から沈殿が析出することを見出した。得られた沈殿をNMRやX-線結晶解析により構造を解析したところ、これまで知られていない同一分子内にホスフィン酸基とパラジウムを併せ持つ化合物であることが分かり、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、分子内にホスフィン酸基とパラジウムを併せ持つ新規な化合物とその合成法を開発し、これを用いてアセチレン類化合物に置換基を付加ないし導入し、効率よく、置換アルケン化合物ないし置換アセチレン化合物を合成する方法を提供するものである。
具体的には、本出願は、以下の発明を提供する。
〈1〉以下の一般式(I)であらわされる新規なパラジウム化合物。
(式中のR1―R5は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;nは1-20である)
〈2〉以下の一般式(IV)の化合物とPdX2(X = ハロゲン、任意の酸残基)とを反応させることによる、一般式(I)の化合物の製造法。
例えば、一般式(I)の化合物は、酢酸パラジウムと一般式(IV)のフェニルホスフィン酸を反応させることにより合成する。
〈3〉一般式(I)の化合物とホスフィン類PR6R7R8とを反応させることによる、以下の一般式(II)の化合物の製造法。
(式中のR1―R8は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;mは1-4である)
ここで、PR6R7R8の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン(PPh)、ジフェニルメチルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタン(dppe)、ビスジフェニルホスフィノプロパン(dppp)などがあげられる。
PR6R7R8としてdppe,dpppなどの1分子中にホスフィンを2個有する化合物を用いる場合は、当該2個のホスフィンそれぞれがPdと結合する。
〈4〉一般式(II)
(式中のR1―R8は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;mは1-4である)
で表わされる、新規パラジウム化合物。
〈5〉一般式(II)の化合物と化合物EHとを反応させることによる、以下の一般式(III)の化合物の製造方法。
(式中のR1―R8は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;Eは、EHから水素原子Hを除いた残基であり、EHは、15族もしくは16族ヘテロ原子含有水素化合物または末端アセチレンである;mは1-4である)
ここで、EHとしては、(炭化水素)2P(O)H、(炭化水素-O-)2P(O)H、(炭化水素)(炭化水素-O-)P(O)H、炭化水素-SH、(炭化水素-O-)PH、末端アセチレンなどが挙げられ、具体例としては、Ph2P(O)H, (MeO)2P(O)H, (EtO)2P(O)H, (PhO)2P(O)H, Ph(EtO)P(O)H, PhSH, (pinacolato)P(O)H, (pinacolato)2PHや、末端アセチレンが挙げられる。
〈6〉一般式(III)
(式中のR1―R8は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;Eは、EHから水素原子Hを除いた残基であり、EHは、15族もしくは16族ヘテロ原子含有水素化合物または末端アセチレンである;mは1-4である)
で表わされる、新規パラジウム化合物。
〈7〉一般式(I)、(II)又は(III)の化合物を触媒とし、EHと下記の一般式(V)のアセチレン類とを反応させることによる、下記の一般式(VI)の化合物又は下記の一般式(VII)の化合物の製造方法。
(式中のR9、R10は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である)
ここで、R9、R10の代表例としては、水素、フェニル、オクチルなどが挙げられる。
本発明により、分子内にホスフィン酸基とパラジウムを併せ持つ新規なパラジウム化合物が提供される。当該化合物を用いることにより、アルキン化合物に置換基を付加ないし導入し、効率よく、置換アルケン化合物ないし置換アルキン化合物を合成することができる。
実施例1の化合物(一般式(I)に該当する)のX―線構造解析ORTEP図 実施例3の化合物(一般式(III)に該当する)のX―線構造解析ORTEP図
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
一般式(I)の化合物の合成例
Pd(OAc)2 (5 mmol)とPh2P(O)OH(7.5 mmol)をTHFに溶かし、窒素下加熱することにより、茶色沈殿が生じた。沈殿を濾過し乾燥させることにより、1.38グラム(収率86%)の茶色固体が得られた。
融点:174℃(分解)
構造は、以下の分析データにより決定した。
NMRデータ:1H NMR: δ 8.11-8.07 (m, 2H), 7.61-7.58 (m, 1H), 7.55-7.52 (m, 2H), 6.69-65 (m, 1H), 6.63-6.59 (m, 1H), 6.40-6.37 (m, 1H), 6.34-6.32 (m, 1H). 31P NMR: δ 70.6. Anal. Calcd. for C12H9O2PPd: C, 44.68; H, 2.81. Found: C, 45.08; H, 2.73.

また、構造はX―線構造解析によっても確認された。図1のORTEP図に示すように、この化合物は固体の状態で6量体として存在する。
実施例2
一般式(II)の化合物の合成例
実施例1に示す化合物1(0.2 mmol)とビスジフェニルホスフィノエタン(0.2 mmol)をジクロロエタン中に溶かした。白い沈殿が析出し、窒素下濾過したところ、上記化合物2が66%の収率で得られた。この錯体は新規化合物である。
融点Dec. 168 ℃. 1H NMR (CD2Cl2): δ 7.99-7.58 (m, 9H), 7.56-6.99 (m, 17H), 6.87-6.84 (m, 1H), 6.61-6.54 (m, 2H), 2.62-2.37 (m, 2H), 2.34-2.21 (m, 1H), 2.16-2.02 (m, 1H). 31P NMR (CD2Cl2): δ 61.3 (dd, JP-P = 29.4 Hz, JP-P = 7.4 Hz, 1P), 47.2 (dd, JP-P = 33.1 Hz, JP-P = 7.4 Hz, 1P), 38.2 (dd, JP-P = 33.1 Hz, JP-P = 29.4 Hz, 1P).
実施例3
一般式(III)の化合物の合成例
実施例1に示す化合物1(0.5 mmol)とMe2PCH2CH2PMe2 (0.5 mmol)とジフェニルホスフィンオキシド(0.5 mmol)をジクロロホルムに溶かした。再結晶により生成物を精製したところ、上記化合物3が78%の収率で得られた。
31P NMR (CD2Cl2): δ 71.9 (ddd, JP-P = 447.0 Hz, JP-P = 34.4 Hz, JP-P = 7.6 Hz, 1P), 32.1 (dd, JP-P = 447.0 Hz, JP-P = 26.8 Hz, 1P), 23.5 (dd, JP-P = 9.6 Hz, JP-P = 11.5 Hz, 1P), 20.3 (ddd, JP-P = 36.3 Hz, JP-P = 26.7 Hz, JP-P = 11.5 Hz, 1P).
構造は、さらにX-線結晶解析より確認された(図2結晶のORTEP図)。
実施例4
化合物1を触媒として用いた付加反応:一般式(VI)の化合物の合成例
化合物1(0.005 mmol), dppp(0.005mmol),Ph2P(O)H (0.1mmol), 1-オクチン(0.1mmol)の混合物をトルエンに溶かして70℃で3時間加熱した。生成物をシリカゲルカラムより単離した。付加物が93%の収率で得られた。
実施例5−21
同様の操作により、付加物の合成を行った。結果は、以下の表1にまとめた。
これらの付加反応は、以下の反応式で示すとおりのものであり、表1に示すとおり、1モルのE-Hと1モルのアルキン化合物とを、0.05モルの化合物1と0.05モルの化合物Lの存在下、表1に示す温度で、表1に示す時間、加熱することにより、Eが付加したアルケン化合物が、いずれも表1に示す高収率で生成する。
表1中、a〜gは以下に示す化合物E-Hを意味し、a’〜c’は以下に示すアルキン化合物(当該式中、左側がR1であり、右側がR2である)を意味する。
実施例22
化合物1を触媒として用いた置換反応:一般式(VII)の化合物の合成例
実施例1の化合物1(0.005mmol), PPh3 (0.01 mmol), Ph2P(O)H (20.2 mg)と1-オクチン(0.1mmol),メチルアクリレート(0.4mmol)の混合物をトルエンに溶かし、70℃で一夜加熱した。カップリング生成物が64%の収率で得られた。

Claims (12)

  1. 以下の一般式(I)であらわされる新規なパラジウム化合物。
    (式中のR1-R5は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;nは1-20である)
  2. 以下の一般式(IV)の化合物とPdX2(X=ハロゲン、任意の酸残基)とを反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
    (式中のR1-R5は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である)
  3. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物とホスフィン類PR6R7R8とを反応させることを特徴とする、以下の一般式(II)の化合物の製造方法。
    (式中のR1-R 5 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;R 6 -R 7 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基であり、R 8 は、水素又は炭化水素置換基であるか、または、PR 6 R 7 基で置換された炭化水素置換基であり、後者の場合、分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合する;mは1-4である)
  4. PR6R7R8がビスジフェニルホスフィノエタン(dppe)、ビスジフェニルホスフィノプロパン(dppp)であり、当該分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 一般式(II)
    (式中のR1-R 5 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;R 6 -R 7 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基であり、R 8 は、水素又は炭化水素置換基であるか、または、PR 6 R 7 基で置換された炭化水素置換基であり、後者の場合、分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合する;mは1-4である)
    で表わされる、新規パラジウム化合物。
  6. PR6R7R8がビスジフェニルホスフィノエタン(dppe)、ビスジフェニルホスフィノプロパン(dppp)であり、当該分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合することを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  7. 請求項5に記載の一般式(II)の化合物と化合物EHとを反応させることを特徴とする、以下の一般式(III)の化合物の製造方法。
    (式中のR1-R 5 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;R 6 -R 7 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基であり、R 8 は、水素又は炭化水素置換基であるか、または、PR 6 R 7 基で置換された炭化水素置換基であり、後者の場合、分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合する;mは1-4である;Eは、EHから水素原子Hを除いた残基であり、EHは、水素原子が少なくとも1つ結合した5価のリン原子を有する化合物、水素原子が少なくとも1つ結合した2価のイオウ原子を有する化合物または末端アセチレンである)
  8. EHが、Ph2P(O)H, (MeO)2P(O)H, (EtO)2P(O)H, (PhO)2P(O)H, Ph(EtO)P(O)H, PhSH, (pinacolato)P(O)H, (pinacolato) 2PH、及び、末端アセチレンから選ばれるいずれか1つであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 一般式(III)
    (式中のR1-R 5 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である;R 6 -R 7 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基であり、R 8 は、水素又は炭化水素置換基であるか、または、PR 6 R 7 基で置換された炭化水素置換基であり、後者の場合、分子中の2個のホスフィンそれぞれがPdと結合する;mは1-4である;Eは、EHから水素原子Hを除いた残基であり、EHは、水素原子が少なくとも1つ結合した5価のリン原子を有する化合物、水素原子が少なくとも1つ結合した2価のイオウ原子を有する化合物または末端アセチレンである)
    で表わされる、新規パラジウム化合物。
  10. EHが、Ph2P(O)H, (MeO)2P(O)H, (EtO)2P(O)H, (PhO)2P(O)H, Ph(EtO)P(O)H, PhSH, (pinacolato)P(O)H, (pinacolato)2PH、及び、末端アセチレンから選ばれるいずれか1つであることを特徴とする、請求項9に記載の化合物。
  11. 請求項1に記載の一般式(I)、請求項5に記載の一般式(II)、又は、請求項9に記載の一般式(III)の化合物を触媒とし、EHと下記の一般式(V)のアセチレン類とを反応させることを特徴とする、下記の一般式(VI)の化合物の製造方法。
    (式中のR9、R10は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基である)
  12. 請求項1に記載の一般式(I)、請求項5に記載の一般式(II)、又は、請求項9に記載の一般式(III)の化合物を触媒とし、EHと下記の一般式(V)においてR 10 が水素である末端アセチレン類とをPPh3の存在下で反応させることを特徴とする、下記の一般式(VII)の化合物の製造方法。
    (式中のR 9 は、同じでも異なってもよい水素又は炭化水素置換基であり、R 10 は水素である)
JP2010028681A 2010-02-12 2010-02-12 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法 Active JP5610464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028681A JP5610464B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028681A JP5610464B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162503A JP2011162503A (ja) 2011-08-25
JP5610464B2 true JP5610464B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44593614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028681A Active JP5610464B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877957B2 (en) 2012-06-11 2014-11-04 Texas Christian University Sythesis of P-chiral compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517078B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-04 独立行政法人産業技術総合研究所 新規ビスホスフィノイル化合物、その製造方法及びそれを有効成分とした医薬
JP4863258B2 (ja) * 2005-11-22 2012-01-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リン化合物およびその製造方法
DE102008056227A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylverbindungen und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162503A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Transition-metal-free C–P bond formation via decarboxylative phosphorylation of cinnamic acids with P (O) H compounds
Hiroi et al. New chiral sulfoxide ligands possessing a phosphano or phosphanoamino functionality in palladium-catalyzed asymmetric allylic nucleophilic substitution reactions
Marcoux et al. Nickel‐catalyzed synthesis of phosphonium salts from aryl halides and triphenylphosphine
Li et al. Benzimidazolium‐Pyrazole‐Palladium (II) Complexes: New and Efficient Catalysts for Suzuki, Heck and Sonogashira Reactions
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
Liang et al. Copper‐Catalyzed Direct Oxyphosphorylation of Enamides with P (O)‐H Compounds and Dioxygen
EP2556077B1 (en) Monophosphorus ligands and their use in cross-coupling reactions
JP2733880B2 (ja) 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体
Cao et al. Direct Enamido C (sp2)− H Diphosphorylation Enabled by a PCET‐Triggered Double Radical Relay: Access to gem‐Bisphosphonates
JP5610464B2 (ja) 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法
CN108586527B (zh) 芳基膦酸酯类化合物及其制备方法
Hierso et al. Synthesizing Multidentate Ferrocenylphosphines: A Powerful Route to Dissymmetrically Tri-Substituted Ferrocenes. X-ray Structure and 13C NMR of a Diaryl–Alkyl-phosphino Ferrocene
Kawaguchi et al. Highly regioselective hydroiodination of terminal alkynes and silylalkynes with iodine and phosphorus reagents leading to internal iodoalkenes
JP2017132738A (ja) ビピリジル化合物の製造方法
Anzaldo et al. Ferrocenylated imine-and amine (secondary/tertiary)-phosphine P^ N ligands and their Pd (II) complexes: Synthesis and structural characterization
JP4863258B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP4572390B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP5594762B2 (ja) シラフルオレン誘導体の製造方法
JP4572391B2 (ja) ビスホスフィノイルアミノメタン類の製造方法
JP2908919B2 (ja) 光学活性有機ケイ素化合物の製造方法
JP6625013B2 (ja) ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒
JP2008247881A (ja) カップリング用触媒およびそれに用いる配位子、ならびにクロスカップリング反応によるビアリール構造を有する化合物の製造方法
JP2023176740A (ja) 有機リン化合物の製造方法
Yuan et al. Palladacycle mediated synthesis of cyano-functionalized chiral 1, 2-diphosphine and subsequent functional group transformations
JP3572352B2 (ja) アリルホスホン酸エステル化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250