JP5608851B2 - 金属酸化物粒子分散体 - Google Patents

金属酸化物粒子分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP5608851B2
JP5608851B2 JP2010089802A JP2010089802A JP5608851B2 JP 5608851 B2 JP5608851 B2 JP 5608851B2 JP 2010089802 A JP2010089802 A JP 2010089802A JP 2010089802 A JP2010089802 A JP 2010089802A JP 5608851 B2 JP5608851 B2 JP 5608851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
metal oxide
phosphate
dispersion
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010089802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219611A (ja
Inventor
悟 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Nopco Ltd
Original Assignee
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Nopco Ltd filed Critical San Nopco Ltd
Priority to JP2010089802A priority Critical patent/JP5608851B2/ja
Publication of JP2011219611A publication Critical patent/JP2011219611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608851B2 publication Critical patent/JP5608851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、金属酸化物粒子分散体に関する。さらに詳しくは、水性塗料や水性インク等に好適な分散体に関するものである。
金属酸化物粒子を含む分散体(意匠性印刷や磁性インク等)として、(1)1000から25000の分子量を有し、ポリアクリレート、アクリル酸/アクリルアミド共重合体およびポリビニルホスホン酸のうちから選ばれる少くとも1種類の高分子電解質と、これら化合物のアルカリ金属塩を含有する分散剤の存在下に、超常磁性固体粒子を水もしくはアルコール中に分散させた分散液を含有し、22℃で測定して10cP以下の粘度、32mT以上の飽和磁化を有することを特徴とする磁気インキ組成物(特許文献1)や、(2)共重合体、両親媒性化合物および磁性超微粒子を含む水性磁性分散体において、該磁性超微粒子が、乾燥工程を含まない水系反応で合成されて水系懸濁液の状態でかつ結晶質であり、該共重合体が、スチレンとアクリル酸を含み、該両親媒性化合物が、ポリエチレンオキサイドと芳香環を含み、さらに該水性磁性分散体が、一価の金属イオンおよびアンモニウムイオンを少なくとも一種以上含有することを特徴とする水性磁性分散体(特許文献2)が知られている。
特開平5−140492 特開2001−354883
しかしながら、従来の分散体では、分散安定性(凝集防止性)が不十分であり、分散安定性を向上させるため添加量を増やすと、分散体の粘度が上昇するという問題がある他に、分散体を印刷等した後金属酸化物がブリードアウトするという問題もある。
本発明の目的は、分散安定性(凝集防止性)に優れた金属酸化物粒子含有分散体を提供することである。
本発明者はこれらの問題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の発明に到達した。
すなわち、本発明の分散体の特徴は、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)を含んでなる分散体であって、
金属酸化物粒子(A)が二酸化クロム(CrO)、酸化鉄(III)(Fe)、四酸化三鉄(Fe)又は三酸化二クロム(Cr)であり、
凝集防止剤(C)が酸性リン化合物及び/又はこの塩であり、
酸性リン酸化合物及び/又はこの塩リン酸エチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸ジイソオクチル、リン酸ジエチル、リン酸ジフェニル、リン酸ジ−n−ブチル、リン酸ラウリル、リン酸オレイル、リン酸ベヘニル、ホスホン酸、メチレンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、ブチレン−1,1−ジホスホン酸、フェニレン−1,4−ジホスホン酸、ニトリロトリスエチレンホスホン酸、1,3,5−トリ(ホスホノメチル)ペンタン、1,2,3,4−テトラ(ホスホノエチル)シクロヘキサン、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、メチルホスホン酸、ペンチル−1−ホスホン酸、2−メチルヘキシル−1−ホスホン酸、フェニルホスホン酸、アミドメチルホスホン酸、クロロ(フェニル)ホスホン酸、ホスホン酸メチル、ホスホン酸ヘキシル、ホスホン酸フェニル、ホスホン酸オレイル、ホスフィン酸、メチレンジホスフィン酸、ブチレンジホスフィン酸、エチルホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、メチル−n−プロピレンホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種
である点(イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の水溶性塩、カゼイン、スチレン無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩又はカルボキシメチルセルロースを含むものを除く。)を要旨とする。
本発明の分散体は、分散安定性(凝集防止性)に優れているため、長期間、優れた分散安定性を維持し金属酸化物粒子の凝集を発生しない。したがって、各種塗料やインク等の金属酸化物粒子含有分散体として好適に使用でき、特に低粘度でかつ長期間の分散安定性が求められる分散体(インクジェット用インク等)として有用である。
金属酸化物粒子(A)としては、金属元素の酸化物であれば特に限定されないが、分散体としての使用用途等から、二〜七価(好ましくは二〜四価)の金属原子を含んで構成されるもの等が好適であり、たとえば、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等)の酸化物、4族金属元素(チタン及びジルコニウム等)の酸化物、5族金属元素(バナジウム及びニオブ等)の酸化物、6〜14族の金属元素(クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、亜鉛、アルムニウム、ケイ素及び錫等)の酸化物等が含まれる。
金属酸化物粒子(A)には、二種類以上の金属原子を含む酸化物、すなわち、複合酸化物であってもよいし、異なる種類の金属酸化物粒子を二種類以上配合してなるものであってもよい。
また、金属酸化物粒子(A)には、金属原子と酸素原子との化合物以外に、金属原子と酸素原子以外の原子(硫黄原子、窒素原子及びハロゲン原子等)との化合物(酸化物)も含まれる。
以上の金属酸化物粒子(A)の例としては、二酸化チタン(TiO)、二酸化クロム(CrO)、二酸化モリブデン(MoO)、三酸化モリブデン(MoO)、二酸化マンガン(MnO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化鉄(II)(FeO)、酸化鉄(III)(Fe)、四酸化三鉄(Fe)、二酸化コバルト(CoO)、酸化銅(II)(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)、酸化スズ(II)(SnO)、酸化スズ(IV)(SnO)、酸化スズ(VI)(SnO)、チタン酸バリウム(BaOTi)、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、アルミン酸ストロンチウム(SrAl)、クロム酸アンモニウム((NHCr)及びチタン酸アンモニウム((NHTiO)等が挙げられる。これらのうち、6〜14族の金属元素の酸化物からなる金属酸化物粒子が好ましく、さらに好ましくはコバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、鉄又はモリブデンの酸化物である。金属酸化物粒子(A)は磁性粒子であることがより望ましい。
磁性粒子としては、公知の磁性粒子が含まれ、米国特許4810401号明細書に記載されているような超常磁性固体粒子や、γ・Fe、二酸化クロム、各種フェライト(スピネル型フェライト(マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト及び銅亜鉛フェライト等)、マグネトプランバイト型フェライト(バリウムフェライト及びストロンチウムフェライト等)、ガーネット型フェライト(イットリウム鉄ガーネットフェライト等)等)等が使用できる。また磁性粒子の形状、結晶性等についても特に制約はない。
金属酸化物粒子(A)の大きさには特に限定されないが、金属酸化物粒子(A)の一次粒子の数平均粒径(μm)は、0.01〜10が好ましく、さらに好ましくは0.03〜8、特に好ましくは0.05〜5μmである。なお、金属酸化物粒子の一次粒子の数平均粒径は、JIS Z8825−1:2001に準拠して測定された粒子径分布の測定値を用いて、JIS Z8819−2:2001に規定される方法でその数平均粒子径(個数規準算術平均長さ径)を求める。測定装置としては、特に制約はないが、例えば株式会社堀場製作所製のレーザ解析/散乱式粒度分布測定装置LA−950V2等を用いて測定される。また、測定に使用する金属酸化物粒子の測定試料は、JIS Z8824:2004に準じて一次粒子にまで分散させた状態で測定する。測定溶媒は、水及び/又はエタノール等が使用でき、測定濃度は0.1〜5重量%程度であり、測定温度は15〜40℃程度である。測定データの処理は、測定装置付属のコンピューターにて自動で行われる。
金属酸化物粒子(A)の形状としては特に限定はされないが、針状形状が好ましいが、球状や回転楕円体状(紡錘状)、多面体状又は不定形状等の形状であってもよい。
水性液体(B)としては、水及び水溶液(水性溶媒と水とからなる水溶液)が含まれる。
水性溶媒としては、モノオール(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール及び1−ブタノール等)、ポリオール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビット及びソルビタン等)、グリコールエーテル(メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、カルビトール及びブチルカルビトール等)、グリコールエステル(メチルセロソルブアセテート及びセロソルブアセテート等)、ケトン(アセトン及びメチルエチルケトン等)、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン等)、その他の極性溶媒(ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びジメチルスルホオキシド等)及びこれらの混合物等が挙げられる。
水性液体(B)が水溶液である場合、水性溶媒の含有量(重量%)は水性液体(B)の重量に基づいて、1〜80が好ましく、さらに好ましくは3〜60、特に好ましくは5〜50である。
凝集防止剤(C)としては、その構造にリン原子を含有する化合物(リン原子含有化合物)であれば、特に限定はされないが、酸性リン化合物及び/又はこの塩であることが望ましい。
酸性リン酸化合物とは、水溶液中でのpHが7未満であるリン酸化合物である。
pHは、JIS K0400−12−10:2000に準拠して(5重量%水溶液、25℃)で測定される。
酸性リン酸化合物及び/又はこの塩としては、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸エステル、ホスホン酸、ジホスホン酸、トリホスホン酸、テトラホスホン酸、ペンタホスホン酸、モノホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、ジホスフィン酸、モノホスフィン酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が含まれる。
リン酸エステルとしては、リン酸エチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸ジイソオクチル、リン酸ジエチル、リン酸ジフェニル、リン酸ジ−n−ブチル、リン酸ラウリル、リン酸オレイル、リン酸ベヘニル及びブタノールエチレンオキシド3モル付加物のリン酸エステル等が挙げられる。
ジホスホン酸としては、メチレンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、ブチレン−1,1−ジホスホン酸及びフェニレン−1,4−ジホスホン酸等が挙げられる。
トリホスホン酸としては、ニトリロトリスエチレンホスホン酸<N(CHCHPO(OH)>及び1,3,5−トリ(ホスホノメチル)ペンタン<(HO)P(O)−CH−)>等が挙げられる。
テトラホスホン酸としては、1,2,3,4−テトラ(ホスホノエチル)シクロヘキサン<((HO)P(O)−CHCH−)10>及びエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸){N,N,N’,N’−テトラキス(ホスホノメチル)エチレンジアミン<((HO)P(O)−CH−)NCHCHN(−CH−PO(OH)>}等が挙げられる。
ペンタホスホン酸としては、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸){N,N,N’,N’,N”−ペンタキス(ホスホノエチル)ジエチレントリアミン<((HO)P(O)−CH−)NCHCHN(−CH−PO(OH))CHCHN(−CH−PO(OH)>}等が挙げられる。
モノホスホン酸としては、メチルホスホン酸、ペンチル−1−ホスホン酸、2−メチルヘキシル−1−ホスホン酸、フェニルホスホン酸、アミドメチルホスホン酸及びクロロ(フェニル)ホスホン酸等が挙げられる。
ホスホン酸エステルとしては、ホスホン酸メチル、ホスホン酸ヘキシル、ホスホン酸フェニル、ホスホン酸オレイル及びラウリルアルコールエチレンオキシド5モル付加物のホスホン酸エステル等が挙げられる。
ジホスフィン酸としては、メチレンジホスフィン酸及びブチレンジホスフィン酸等が挙げられる。
モノホスフィン酸としては、エチルホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、メチル−n−プロピレンホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸及びジフェニルホスフィン酸等が挙げられる。
これらの塩としては、上記の化合物のアルカリ金属(ナトリウム及びカリウム等)塩、アルカリ土類金属(マグネシウム及びカルシウム等)塩、アンモニウム塩、アミン(メチルアミン、ジメチルアミン、ラウリルアミン、オレイルアミン、エチレンジアミン、フェニルアミン、ジエチレントリアミン、シクロヘキシルアミン)塩、又はヒドロキシアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール及び4−アミノ−1−オクタノール等)塩が含まれる。これらのうち、アルカリ金属塩、アミン塩及びヒドロキシアミン塩が好ましく、さらに好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、炭素数2〜12のアミン塩及び炭素数2〜12のヒドロキシアミン塩、特に好ましくはナトリウム塩、カリウム塩及び炭素数2〜10のヒドロキシアミン塩である。
これらのうち、リン酸、ピロリン酸、リン酸エステル、ホスホン酸、ジホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスフィン酸、ジホスフィン酸及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、さらに好ましくはピロリン酸、リン酸エステル、ジホスホン酸、ジホスフィン酸及びこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
凝集防止剤(C)が酸性リン化合物の塩である場合、この塩は、酸性リン化合物とアルカリとの中和反応から得られる。
アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム等)、アンモニア、アミン(メチルアミン、ジメチルアミン、ラウリルアミン、オレイルアミン、エチレンジアミン、フェニルアミン、ジエチレントリアミン及びシクロヘキシルアミン等)及びヒドロキシアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール及び4−アミノ−1−オクタノール等)等が挙げられる。これらのうち、アルカリ金属の水酸化物、アミン及びヒドロキシアミンが好ましく、さらに好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭素数2〜12のアミン及び炭素数2〜12のヒドロキシアミン、特に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び炭素数2〜10のヒドロキシアミン類である。
凝集防止剤(C)が酸性リン化合物とアルカリとの塩である場合、公知の方法により中和でき、水性液体(B)等で希釈してから中和することもできる。水性液体(B)等を使用する場合、酸性リン化合物の濃度は10〜80重量%程度である。また、中和温度は、通常20〜40℃(発熱が激しい場合冷却しながら)程度である。また、中和度は目的とする分散体のpHに合わせて適時選択すれば良いが、腐食性や安全性を考慮すると、通常pH5〜8となるような中和度に調整するのが好ましい。
金属酸化物粒子(A)と凝集防止剤(C)との含有重量比(A:C)は特に限定されないが、分散安定性の観点から、100:0.01〜50が好ましく、さらに好ましくは100:0.05〜35、特に好ましくは100:0.1〜30であることが最も望ましい。
金属酸化物粒子(A)の含有量(重量%)は特に限定されないが、分散体としての作業性の観点から適切な粘度を保持するために、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)の重量に基づいて、10〜90が好ましく、さらに好ましくは15〜85、特に好ましくは20〜80である。
水性液体(B)の含有量(重量%)は特に限定されないが、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)の重量に基づいて、1〜90が好ましく、さらに好ましくは5〜70、特に好ましくは8〜60である。
凝集防止剤(C)の含有量(重量%)は特に限定されないが、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)の重量に基づいて、0.001〜30が好ましく、さらに好ましくは0.05〜25、特に好ましくは0.1〜20である。
本発明の分散体には、その目的に応じて公知の添加剤{以下の各種の色素(色剤)、樹脂等}を含有させることができる。
(1)色剤
分散染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料、各種有機又は無機顔料等
(2)水性樹脂
アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、アクリル変成アルキド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ヘキサメチロールメラミン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−メラミン共縮合物等
(3)増粘剤
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム等
(4)湿潤剤
(5)紫外線吸収剤
(6)酸化防止剤
(7)防かび剤
(8)消泡剤
(9)乾燥防止剤
(10)耐水性付与剤
(11)にじみ防止剤
(12)ハジキ防止剤
(13)その他界面活性剤
添加剤を含有させる場合、これらの添加量(重量%)は特に限定されないが、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)の重量に基づいて、0.1〜40が好ましく、さらに好ましくは1〜30である。
本発明の分散体は、公知の分散方法を用いて製造できる。分散機にも特に制約はなく、一般に使用される混合機や分散機を適用でき、ペイントシェーカー、ホモミクサー、ディスパー等の一般分散機の他、ロールミル、ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミル等の容器駆動媒体ミル、サンドミル等の高速回転ミル、攪拌槽型ミル等の媒体攪拌ミル等を使用できる。
本発明の分散体の粘度は特に制約はないが、一般に低粘度であることが好ましく、さらに好ましくは25℃の回転粘度が0.2〜1000mPa・s、特に好ましくは0.5〜800mPa・s、最も好ましくは1〜500mPa・sである。また、特にインクジェットプリンタ用のインク等として使用する場合、その印字性や目詰まり防止のため、回転粘度(25℃)は0.4〜10mPa・sが好ましく、さらに好ましくは1〜7mPa・sである。なお、インクジェット用インクとして使用される場合のインクジェット方式についても特に制約はなく、公知の方式に適用可能である。
回転粘度はJIS R1652:2003(ブルックフィールド形単一円筒回転粘度計)に準拠して測定される。
また、分散体のpHは一般には中性付近であることが好ましいが、特にインクジェットプリンタ用のインク等として使用される場合には、ヘッドの腐食防止や分散安定性保持の観点から、そのpHは6〜10であることが好ましく、7〜9であることがさらに好ましい。pHを上記範囲とするために、分散体の性能を阻害しない範囲で公知のpH調整剤等を添加してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
金属酸化物粒子(A)及び水性液体(B)と、凝集防止剤(C)又は比較凝集防止剤(HC)とを用い、攪拌脱泡機(株式会社シンキー、AR−250型)にて5分間攪拌脱泡して、実施例1〜24の分散体、並びに比較例1〜5の分散体を得た。実施例及び比較例の配合比率をそれぞれ表1〜4に示す(表中の数字は重量部である)。
<金属酸化物粒子(A)>
(A1)四酸化三鉄(Fe)(LA−950V2(株式会社堀場製作所製)による数平均粒子径測定値=4.3μm、以下同じ)(試薬1級、ナカライテスク株式会社製;以下特記しない限り同じ)
(A2)酸化クロム(III)(Cr)(数平均粒子径=2μm)
<水性液体(B)>
(B1)水(脱イオン水)
(B2)エタノール
<凝集防止剤(C)>
(C1)リン酸
(C2a)ピロリン酸
(C2b)ピロリン酸ナトリウム
(C3)ラウリルリン酸エステル
(C4)ホスホン酸
(C5a)メチレンジホスホン酸
(C5b)メチレンジホスホン酸カリウム
(C6a)ニトリロトリスエチレンホスホン酸
(C6b)ニトリロトリスエチレンホスホン酸アンモニウム
(C7)フェニルホスホン酸
(C8)ホスフィン酸
(C9)ブチレンジホスフィン酸
(C−10)メタリン酸
(C−11a)エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)
(C−11b)エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)カリウム
(C−12a)ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)
(C−12b)ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)アンモニウム
(C−13)ホスホン酸メチル
(C−14a)メチレンジホスフィン酸
(C−14b)メチレンジホスフィン酸ナトリウム
(C−15)メチルフェニルホスフィン酸
<比較凝集防止剤(HC)>
(HC1)ポリアクリル酸ナトリウム(製品名「ノプコスパース44−C」、サンノプコ株式会社製、「ノプコスパース」は同社の登録商標である)
(HC2)ポリエチレングリコール(製品名「PEG−1000」、三洋化成工業株式会社製)
Figure 0005608851


A:Cは、金属酸化物粒子(A)100に対する凝集剤(C)の含有比率である(以下同様)。
Figure 0005608851

Figure 0005608851

Figure 0005608851

実施例及び比較例で得た分散体について、分散安定性(初期、1週間放置後)、凝集性及び回転粘度を以下の方法で評価した。これらの結果を表5に示す。
<分散安定性>
分散体100gを、直径1cm、高さ20cmの試験管に入れ密閉して、1時間室温(約25℃)にて放置した後、生じた上澄み部分の液全体の高さに対する割合(%)を求め、初期分散安定性とした。その後、そのまま60℃の恒温乾燥機に1週間放置した後、同様に生じた上澄み部分の液全体の高さに対する割合(%)を求め、1週間放置後の分散安定性とした。値が大きいほど分散安定性が悪いことを意味する(0%は、分離が全く発生していないことを意味する)。
<凝集性>
上記分散安定性の評価において、60℃で1週間放置した後に沈降した凝集物の固さを、触感にて以下の判定基準で判定した(再分散は試験管の上下を穏やかに数回(○容易)又は激しく数十回(△困難)反転させることによる)。
◎:沈降物発生なし
○:発生した沈降物が柔らかく、容易に再分散できた
△:発生した沈降物がやや固く、再分散が困難
×:発生した沈降物が固く、再分散できない
<回転粘度>
分散体の25℃における粘度を、BM型粘度計を用いて測定し分散体の粘度(mPa・s)とした。「調製直後」は分散体を調製した直後に測定した値であり、「放置後」は60℃で1週間放置した後の値である。なお、分離しているものは約5分間再度、攪拌脱泡して均一にしてから測定した。値が大きいほど粘度が高い(=不良)であることを示す。
Figure 0005608851


表5から明らかなように、本発明の分散体は、比較用の分散体に比べて、分散安定性に優れ、しかも低粘度であった。



Claims (4)

  1. 金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)を含んでなる分散体であって、
    金属酸化物粒子(A)が二酸化クロム(CrO)、酸化鉄(III)(Fe)、四酸化三鉄(Fe)又は三酸化二クロム(Cr)であり、
    凝集防止剤(C)が酸性リン化合物及び/又はこの塩であり、
    酸性リン酸化合物及び/又はこの塩リン酸エチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸ジイソオクチル、リン酸ジエチル、リン酸ジフェニル、リン酸ジ−n−ブチル、リン酸ラウリル、リン酸オレイル、リン酸ベヘニル、ホスホン酸、メチレンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、ブチレン−1,1−ジホスホン酸、フェニレン−1,4−ジホスホン酸、ニトリロトリスエチレンホスホン酸、1,3,5−トリ(ホスホノメチル)ペンタン、1,2,3,4−テトラ(ホスホノエチル)シクロヘキサン、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、メチルホスホン酸、ペンチル−1−ホスホン酸、2−メチルヘキシル−1−ホスホン酸、フェニルホスホン酸、アミドメチルホスホン酸、クロロ(フェニル)ホスホン酸、ホスホン酸メチル、ホスホン酸ヘキシル、ホスホン酸フェニル、ホスホン酸オレイル、ホスフィン酸、メチレンジホスフィン酸、ブチレンジホスフィン酸、エチルホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、メチル−n−プロピレンホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする分散体(イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の水溶性塩、カゼイン、スチレン無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩又はカルボキシメチルセルロースを含むものを除く。)。
  2. 金属酸化物粒子(A)の1次粒子の数平均粒径が0.01〜10μmである請求項1に記載の分散体。
  3. 金属酸化物粒子(A)と凝集防止剤(C)との含有重量比(A:C)が100:0.01〜50である請求項1又は2に記載の分散体。
  4. 金属酸化物粒子(A)の含有量が、金属酸化物粒子(A)、水性液体(B)及び凝集防止剤(C)の重量に基づいて、10〜90重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の分散体。
JP2010089802A 2010-04-08 2010-04-08 金属酸化物粒子分散体 Expired - Fee Related JP5608851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089802A JP5608851B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 金属酸化物粒子分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089802A JP5608851B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 金属酸化物粒子分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219611A JP2011219611A (ja) 2011-11-04
JP5608851B2 true JP5608851B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45037003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089802A Expired - Fee Related JP5608851B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 金属酸化物粒子分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121504A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische von Diphosphinsäuren und Alkylphosphonsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JP7029236B2 (ja) * 2017-07-04 2022-03-03 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
TW201936508A (zh) * 2018-02-26 2019-09-16 日商丸善石油化學股份有限公司 表面修飾粒子及其製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946922B1 (ja) * 1970-10-28 1974-12-12
JPS54143894A (en) * 1978-04-30 1979-11-09 Hitachi Maxell Method of treating magnetic powder
JPS5532209A (en) * 1978-08-23 1980-03-06 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5539655A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Hitachi Maxell Ltd Treating method of magnetic powder
JPS57180A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Oji Paper Co Ltd Magnetic water paint
JPS5756330A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Toshiba Corp Hexagonal ferrite powder
JPS5857216B2 (ja) * 1980-12-28 1983-12-19 互応化学工業株式会社 顔料分散剤
JPS6069819A (ja) * 1983-09-24 1985-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
DE3619746A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Basf Ag Superparamagnetische feststoffteilchen
DE3709851A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Silica Gel Gmbh Adsorptions Te Nmr-diagnostische fluessigkeitszusammensetzungen
DE4115608A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Basf Ag Magnetisches tintenkonzentrat
JPH0520676A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sony Corp 強磁性金属微粒子
DE4327225A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Basf Ag Magnetisches Tintenkonzentrat
JPH087253A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JP3500943B2 (ja) * 1997-12-12 2004-02-23 Nok株式会社 磁性流体の製造法
JP2003197416A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心の製造方法、その方法で製造された圧粉磁心
DE10229761B4 (de) * 2002-07-03 2004-08-05 Degussa Ag Wässerige Dispersion, enthaltend pyrogen hergestellte Metalloxidpartikel und Phosphate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7261770B2 (en) * 2004-11-24 2007-08-28 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Compositions and methods comprising pigments and polyprotic dispersing agents
JP2008069093A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp 静電的相互作用を利用した水分散性磁性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219611A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911211B2 (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5008719B2 (ja) 水性顔料調合物
KR100560258B1 (ko) 잉크-젯잉크용막공정을이용하는거대분자발색단의정제방법
CN106062101B (zh) 非牛顿喷墨墨水
JP5608851B2 (ja) 金属酸化物粒子分散体
JP5998747B2 (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用インキ
JP2011012226A (ja) インクジェット記録用インク組成物
US8616695B2 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP2006307198A (ja) 水性インク用白色顔料およびそれを用いたインク組成物
JP2018536042A (ja) N−アルキルグルカミンをベースとするユニバーサル顔料分散体
JP6315172B2 (ja) 卑金属顔料水性分散液および水性インク組成物
US20170362454A1 (en) Water based magnetic ink character recognition ink jet ink based on dispersion of functionalized nanoparticulate magnetic ferrite
JP2015143006A (ja) インクジェット記録方法
JP2015028137A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5588826B2 (ja) 磁性酸化鉄粒子分散液及びその製造方法
JP2020117618A (ja) 油性磁性インク
JP6718259B2 (ja) ボールペン用水性インク組成物
US10102874B2 (en) Method of manufacturing hexagonal ferrite powder, hexagonal ferrite powder, and magnetic recording medium
JP5963610B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP2018162468A (ja) シナジスト及びポリマー被覆を含む顔料複合体
JP2011184262A (ja) 水性磁性分散体および磁性インクジェットインク
JP2011025469A (ja) 顔料インクと反応液とのセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録方法
JP2012224738A (ja) インクセット及び画像形成方法
WO2018067157A1 (en) Ink compositions
JPH11228900A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物及びそれを充填した水性ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees