JP5607892B2 - 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607892B2
JP5607892B2 JP2009083849A JP2009083849A JP5607892B2 JP 5607892 B2 JP5607892 B2 JP 5607892B2 JP 2009083849 A JP2009083849 A JP 2009083849A JP 2009083849 A JP2009083849 A JP 2009083849A JP 5607892 B2 JP5607892 B2 JP 5607892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
main bar
concrete
reinforcing
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236217A (ja
Inventor
義行 村田
佳史 中村
静雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2009083849A priority Critical patent/JP5607892B2/ja
Publication of JP2010236217A publication Critical patent/JP2010236217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607892B2 publication Critical patent/JP5607892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリート造の柱に鉄筋コンクリート造の梁を交差状に接合する柱梁仕口部を、補強手段を介して補強する鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造及びその工法に関する。
一般に、柱、梁に鉄筋(鋼棒)が使用される鉄筋コンクリート構造物においては、柱と梁が交差接合される柱梁仕口部は、柱及び梁に配筋される柱の主筋と梁の主筋が連結され、さらにこの部分に剪断補強筋が配筋されて、これら主筋、補強筋を埋設するようにコンクリートが打設されて構築される。
ところで、この鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部には、柱、梁各部材の軸力が作用する他、梁に荷重が繰り返し加えられることで、柱の柱梁仕口部の上下に当たる部分に力が加わり、コンクリートにひび割れが発生して柱の強度を低下させる恐れがある。特に、地震時においては、柱の変位に比べて梁の変位が多く、この梁の変位により柱に対して上下方向(柱に対して垂直方向)の大きな力が加えられると、柱の梁の上下両側に当たる部分(すなわち、柱の柱梁仕口部の上下両側の部分)に、この部分を起点としてひび割れが発生し、柱をX状に割り裂くように破壊が柱側に進展すると考えられる。そこで、従来は、柱梁仕口部の補強を図るため、コンクリートを打設するのみの一般的方法では、柱梁のそれぞれの断面を大きくしてコンクリートの剪断耐力を大きくしたり、また、他の方法としては、柱梁仕口に打設するコンクリートに繊維を混入した混合繊維高強度コンクリートを用いたり(例えば、特許文献1参照。)、柱梁仕口部に筒形形状で外周面に梁を挿通するための穴を有するスチール製の補強ジャケットを装着したり(例えば、特許文献2参照。)して、柱梁仕口部に各種の補強構造及び工法が採られている。
特開2008− 31699公報 特開2003−293447公報
しかしながら、従来の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造及びその工法では、次のような課題がある。
(1)コンクリートを打設するのみの一般的方法では、剪断耐力算定時に剪断補強筋の効果を見込むことができないため、コンクリートのみで剪断耐力を評価する方法が採られている。したがって、剪断耐力を大きくするためには、柱、梁それぞれの断面を大きくしなければならない。しかしながら、柱梁仕口部の断面を大きくすると、柱の断面もまた大きくなって、建物の容積率は低下せざるを得ない。
(2)コンクリートに繊維を混入する方法では、柱梁仕口部に部分的に繊維入りのコンクリートを打設するため、施工効率の低下は避けられない。
(3)柱梁仕口部の外周面にスチール製の補強ジャケットを装着する方法では、補強ジャケットを柱梁仕口部に装着するには、柱の主筋を組み立てて、補強ジャケットを柱の主筋の周囲に設置した後、梁の主筋を補強ジャケット外周面の穴を通して柱の主筋に交差させなければならないため、柱梁仕口部に補強ジャケットを装着するのに多くの手間と時間を要し、施工性が悪く、また、補強ジャケットそれ自体が複雑な構造で、その製作も容易ではない。
(4)従来の柱梁仕口部の補強方法では、多くの場合、梁部分に繰り返し荷重がかかることにより梁に亀裂等が生じるので、梁を補強することがその主たる目的になっていて、柱のコンクリートに発生するひび割れや剥落など柱の破壊を防止することに十分対応したものになっていない。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、この種の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造及びその工法において、柱に発生するコンクリートのひび割れや剥落など柱の破壊を、簡易かつ確実に、しかも低コストに防止して、柱梁仕口部の補強を図ること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法は、鉄筋コンクリート造の柱に鉄筋コンクリート造の梁を交差状に接合した柱梁仕口部を、補強手段を介して補強する鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法において、前記補強手段に、柱の主筋の周囲に取り付け可能に略枠形形状に形成した複数の補強バンドを採用し、柱の主筋を組み立てた後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させる梁の下部主筋の下側に相当する位置に第1の補強バンドを設置し、柱の主筋に梁の下部主筋を配筋した後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させた梁の下部主筋の上側に第2の補強バンドを設置し、柱の主筋に梁の上部主筋を配筋する前の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させる梁の上部主筋の下側に相当する位置に第3の補強バンドを設置し、柱の主筋に梁の上部主筋を配筋した後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させた梁の上部主筋の上側に第4の補強バンドを設置し、柱、梁各部のコンクリートを打設して、柱のコンクリートの、柱梁仕口部の上下各部を含む上側及び下側を、当該コンクリート面上又は当該コンクリート面下で、前記各補強バンドにより拘束補強する、ことを要旨とする。
また、この工法において、補強バンドは、鋼製その他の金属製の板材又は繊維補強合成樹脂製の板材により形成されることが好ましい。この場合、補強バンドは柱の断面形状に対応する枠形形状からなること、又は、柱の断面形状に対応する枠形形状からなり、当該枠形形状の内面間に該内面間を繋いで当該枠形形状を補強する補強形状を有することが好ましい。
本発明の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法では、上記の方法により、略枠形形状の簡単な構造の複数の補強バンドで、柱の柱梁仕口部上下(所定の位置)の周り(コンクリート)を箍状に拘束補強するので、柱のコンクリートに発生する恐れのあるひび割れや剥落など柱の破壊を、簡易かつ確実に、しかも低コストに防止して、柱梁仕口部の補強を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態における鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造を示す斜視図 同構造を簡略して示す概略正面断面図 同構造の変更例を簡略して示す概略正面断面図 本発明の第2の実施の形態における鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造を示す斜視図 同構造を簡略して示す概略正面断面図 同構造の変更例を簡略して示す概略正面断面図 本発明の第3の実施の形態における鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造を簡略して示す概略正面断面図 本発明の第1乃至第3の実施の形態の各構造に採用される補強バンドを示す概略斜視図 同補強バンドの変更例を示す概略斜視図 同補強バンドの変更例を示す概略斜視図
次に、この発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。図1に第1の実施の形態を示している。図1に示すように、この鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造11は、鉄筋コンクリート造の柱1に鉄筋コンクリート造の梁3を交差状に接合した柱梁仕口部5が、複数の補強バンド61、62により補強される。
鉄筋コンクリート造の柱1は、柱1が延設される垂直方向に複数本の主筋2、…が配筋され、これらの主筋2、…に多数のフープ筋20が配筋されて、これら主筋2、…及びフープ筋20が埋設されるようにコンクリートCが打設されて形成される。鉄筋コンクリート造の梁3は、同様に、梁3が延設される水平方向に複数本の主筋4、…が配筋され、これらの主筋4、…に多数のあばら筋40が配筋されて、これら主筋4、…及びあばら筋40が埋設されるようにコンクリートCが打設されて形成される。そして、これら柱1と梁3が接合される柱梁仕口部5では、柱1及び梁3に配筋される柱1の主筋2、…と梁3の主筋4、…が連結され、さらにこの部分に剪断補強筋が配筋されて、これら主筋2、…、4、…、補強筋が埋設されるようにコンクリートCが打設される。この場合、柱1、梁3の断面形状は1辺の長さが500mm程度以上の四角形をなす。柱1、梁3に使用される主筋2、4は鉄筋の強度が295N/mm2以上の異形鉄筋で、これに使用されるコンクリート、モルタルの強度は21N/mm2以上とする。
複数の補強バンド61、62はそれぞれ、鋼製その他の金属製の板材又は繊維補強合成樹脂製の板材により柱1の主筋2、…の周囲に取り付け可能に略枠形形状に形成される。この場合、各補強バンド61、62は、図8に示すように、引張り強さ400N/mm2以上の鋼製の平板により、柱1の断面形状(平断面の外形状)に対応する(平)断面四角形の枠形形状に形成される。なお、この補強バンド61、62を製作する場合、帯状の鋼板を柱1の断面形状(平断面の外形状)に合せて四角形に折り曲げて始端と終端とを溶接などで接合してもよく、また、4枚の短冊状の鋼板を柱1の断面形状(平断面の外形状)に合せて四角形に組み立て、それぞれの突き合わせ端部を溶接等で接合してもよく、さらに、帯状の鋼板を柱1の断面形状(平断面の外形状)に合せてコ字形に折り曲げてその両端間に短冊状の鋼板を溶接などで接合したり、帯状の鋼板を2つ、柱1の断面形状(平断面の外形状)に合せてL字形に折り曲げて、それぞれの両端部を突き合わせて溶接などで接合したりしてもよい。
かかる補強バンド61、62は柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上下所定の位置に設置される。なお、以下の説明では、複数の補強バンド61、62を、柱1のコンクリートCの設置位置の違いによって、第1の補強バンド61、第2の補強バンド62と称して区別する。第1の補強バンド61は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の下部主筋41、…の下側に相当する柱1のコンクリートC面上に、第2の補強バンド62は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の上部主筋42、…の上側に相当する柱1のコンクリートC面上にそれぞれ設置される。
この補強構造の工法について図2を参照しながら説明する。この工法は、柱鉄筋の組み立て、第1の補強バンドの設置、梁鉄筋の組み立て、第2の補強バンドの設置、柱、梁各部のコンクリートの打設、の手順で行われる。まず、柱1の主筋2、…を組み立てた後の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させる梁3の下部主筋41、…の下側に相当する位置に第1の補強バンド61を設置し、柱1の主筋2、…に梁3の下部主筋41、…及び上部主筋42、…を配筋した後の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させた梁3の上部主筋42、…の上側に第2の補強バンド62を設置する。そして、柱1、梁3の主筋2、…、4、…の周囲に型枠を(この型枠に)第1、第2の各補強バンド61、62を組み込んで組み立て形成し、この柱1、梁3の各部の型枠にコンクリートCを打設する。この手順を、鉄筋コンクリート構造物の下層から上層へ順次繰り返す。このようにして柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上側及び下側に相当する部分を、当該コンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強する。
このように柱1の柱梁仕口部5上下に当たるコンクリートC部分が、このコンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により箍状に拘束補強されたことで、梁3に荷重が繰り返し加えられて、柱1の柱梁仕口部5の上下に力が加えられても、この柱1の柱梁仕口部5の上下付近のコンクリートCにひび割れや剥落の発生を防止し、又はこれを大幅に軽減して、柱1の強度の低下を確実に防止することができる。また、地震などにより、梁3が上下方向に変位して柱1に対して上下方向(柱1に対して垂直方向)に大きな力が加えられた場合には、既述のとおり、柱1の梁3の上下両側に当たるコンクリートCの部分、すなわち柱1の柱梁仕口部5の上下両側のコンクリートCの部分に、この部分を起点としてひび割れが発生し易くなるが、この部分にひび割れが生じたときでも、この部分が第1、第2の補強バンド61、62で箍状に拘束補強されているので、このひび割れを柱1に進展しにくくし、また、柱1をX状に割り裂くように破壊が柱1側に広がっていくのを抑制して、柱1の破壊を確実に防止することができる。これにより、柱1の柱梁仕口部5の耐力は増大する。
以上説明したように、この構造及び工法では、柱1のコンクリートCを、柱梁仕口部5の上側及び下側で、簡単な枠形形状の第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強するので、柱1のコンクリートCの特に柱梁仕口部5の上下付近に発生する恐れのあるひび割れや剥落など柱1の破壊を、簡易かつ確実に、しかも低コストに防止して、柱梁仕口部5の補強を図ることができる。
なお、第1の実施の形態では、第1、第2の補強バンド61、62を柱1のコンクリートCの周囲で柱梁仕口部5の上側及び下側に設置したが、図3に示すように、各補強バンド61、62の一部を柱梁仕口部5のコンクリートC内に埋設してもよく、このようにしても第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、第1の実施の形態では、柱1のコンクリートCの柱梁仕口部5の上側及び下側に相当する部分を、柱1のコンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強するようにしたが、柱1のコンクリートCの柱梁仕口部5の上側及び下側に相当する部分を、第1、第2の補強バンド61、62を柱1のコンクリートC内に埋設して、柱1のコンクリートC面下で拘束補強してもよく、このようにしても第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができ、この場合、さらに、耐火構造を別途施す必要がないという利点がある。
図4に第2の実施の形態を示している。図4に示すように、この鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造12は、鉄筋コンクリート造の柱1に鉄筋コンクリート造の梁3を交差状に接合した柱梁仕口部5が、複数の補強バンド61、62により補強される。なお、この場合の、柱1、梁3、柱梁仕口部5、さらに各補強バンド61、62の各構成は第1の実施の形態と同様である。
複数の補強バンド61、62は柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上下所定の位置に設置される。第1の補強バンド61は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の下部主筋41、…の上側に相当する柱1のコンクリートC面上に、第2の補強バンド62は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の上部主筋42、…の下側に相当する柱1のコンクリートC面上にそれぞれ設置される。
この補強構造の工法について図5を参照しながら説明する。この工法は、柱鉄筋の組み立て、梁鉄筋(下部主筋)の組み立て、第1の補強バンドの設置、第2の補強バンドの設置、梁鉄筋(上部主筋)の組み立て、柱、梁各部のコンクリートの打設、の手順で行われる。まず、柱1の主筋2、…を組み立てて、柱1の主筋2、…に梁3の下部主筋41、…を配筋した後の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させた梁3の下部主筋41、…の上側に第1の補強バンド61を設置し、柱1の主筋2、…に梁3の上部主筋42、…を配筋する前の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させる梁3の上部主筋42、…の下側に相当する位置に第2の補強バンド62を設置する。そして、柱1の主筋2、…に梁3の上部主筋42、…を配筋した後、柱1、梁3の主筋2、…、4、…の周囲に型枠を(この型枠に)第1、第2の各補強バンド61、62を組み込んで組み立て形成し、この柱1、梁3の各部の型枠にコンクリートCを打設する。この手順を、鉄筋コンクリート構造物の下層から上層へ順次繰り返す。このようにして柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上部及び下部に相当する部分を、柱1のコンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強する。
このように柱1の柱梁仕口部5の上部及び下部に相当するコンクリートC部分が、このコンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により箍状に拘束補強されたことで、第1の実施の形態と同様に、梁3に荷重が繰り返し加えられて、柱1の柱梁仕口部5の上下に力が加えられても、この柱1の柱梁仕口部5の上下付近のコンクリートCにひび割れや剥落の発生を防止し、又はこれを大幅に軽減して、柱1の強度の低下を確実に防止することができる。また、地震などにより、梁3が上下方向に変位して柱1に対して上下方向(柱1に対して垂直方向)に大きな力が加えられて、柱1の柱梁仕口部5の上下両側のコンクリートCの部分に、この部分を起点としてひび割れが発生しても、この部分が第1、第2の補強バンド61、62で箍状に拘束補強されているので、このひび割れを柱1に進展しにくくし、また、柱1をX状に割り裂くように破壊が柱1側に広がっていくのを抑制して、柱1の破壊を確実に防止することができる。これにより、柱1の柱梁仕口部5の耐力は増大する。
以上説明したように、この構造及び工法では、柱1のコンクリートCを、柱梁仕口部5の上部及び下部で、簡単な枠形形状の第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強するので、柱1のコンクリートCの特に柱梁仕口部5の上下付近に発生する恐れのあるひび割れや剥落など柱1の破壊を、簡易かつ確実に、しかも低コストに防止して、柱梁仕口部5の補強を図ることができる。
なお、第2の実施の形態では、柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上部及び下部に相当する部分を、柱1のコンクリートC面上で、第1、第2の補強バンド61、62により拘束補強するようにしたが、図6に示すように、柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上部及び下部に相当する部分を、第1、第2の補強バンド61、62を柱1のコンクリートC内に埋設して、柱1のコンクリートC面下で拘束補強してもよく、このようにしても第2の実施の形態と同様の作用効果を得ることができ、この場合、さらに、耐火構造を別途施す必要がないという利点がある。
図7に第3の実施の形態を示している。図7に示すように、この鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造13は、鉄筋コンクリート造の柱1に鉄筋コンクリート造の梁3を交差状に接合した柱梁仕口部5が、複数の補強バンド61、62、63、64により補強される。なお、この場合の、柱1、梁3、柱梁仕口部5、さらに各補強バンド61、62、63、64の各構成は第1の実施の形態と同様である。
複数の補強バンド61、62、63、64は柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上下所定の位置に設置される。第1、第2の補強バンド61、62は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の下部主筋41、…の上下両側に相当する柱1のコンクリートC面上に、第3、第4の補強バンド63、64は柱1の主筋2、…の周囲でかつ柱1の主筋2、…に交差される梁3の上部主筋42、…の上下両側に相当する柱1のコンクリートC面上にそれぞれ設置される。
この補強構造の工法は、柱鉄筋の組み立て、第1の補強バンドの設置、梁鉄筋(下部主筋)の組み立て、第2の補強バンドの設置、第3の補強バンドの設置、梁鉄筋(上部主筋)の組み立て、第4の補強バンドの設置、柱、梁各部のコンクリートの打設、の手順で行われる。まず、柱1の主筋2、…を組み立てた後、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させる梁3の下部主筋41、…の下側に相当する位置に第1の補強バンド61を設置し、柱1の主筋2、…に梁3の下部主筋41、…を配筋した後の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させた梁3の下部主筋41、…の上側に第2の補強バンド62を設置する。続いて、柱1の主筋2、…に梁3の上部主筋42、…を配筋する前の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させる梁3の上部主筋42、…の下側に相当する位置に第3の補強バンド63を設置し、柱1の主筋2、…に梁3の上部主筋42、…を配筋した後の、柱1の主筋2、…の周囲でかつこの主筋2、…に交差させた梁3の上部主筋42、…の上側に第4の補強バンド64を設置する。そして、柱1、梁3の主筋2、…、4、…の周囲に型枠を(この型枠に)第1、第2、第3、第4の各補強バンド61、62、63、64を組み込んで組み立て形成し、この柱1、梁3の各部の型枠にコンクリートCを打設する。この手順を、鉄筋コンクリート構造物の下層から上層へ順次繰り返す。このようにして柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上下各部を含む上側及び下側を、柱1のコンクリートC面上で、第1、第2、第3、第4の補強バンド61、62、63、64により拘束補強する。
このように柱1の柱梁仕口部5の上部及び下部を含む上側及び下側に相当するコンクリートC部分がこのコンクリートC面上で、第1〜第4の補強バンド61〜64により箍状に拘束補強されたことで、梁3に荷重が繰り返し加えられて、柱1の柱梁仕口部5の上下に力が加えられても、この柱1の柱梁仕口部5の上下付近のコンクリートCにひび割れや剥落の発生を防止し、又はこれを大幅に軽減して、柱1の強度の低下を確実に防止することができる。また、地震などにより、梁3が上下方向に変位して柱1に対して上下方向(柱1に対して垂直方向)に大きな力が加えられて、柱1の柱梁仕口部5の上下両側のコンクリートCの部分に、この部分を起点としてひび割れが発生しても、この部分が第1、第2の補強バンド61、62、第3、第4の補強バンド63、64で箍状に拘束補強されていることで、このひび割れを柱1に進展しにくくし、また、柱1をX状に割り裂くように破壊が柱1側に広がっていくのを抑制して、柱1の破壊を確実に防止することができる。これにより、柱1の柱梁仕口部5の耐力はさらに増大する。
以上説明したように、この構造及び工法では、柱1のコンクリートCを、柱梁仕口部5の上下各部を含む上側及び下側で、簡単な枠形形状の第1〜第4の補強バンド61〜64により拘束補強するので、柱1のコンクリートCの特に柱梁仕口部5の上下付近に発生する恐れのあるひび割れや剥落など柱1の破壊を、簡易かつ確実に、しかも低コストに防止して、柱梁仕口部5の補強を図ることができる。
なお、第3の実施の形態では、第1の補強バンド61〜第4の補強バンド64を柱1のコンクリートCの周囲で柱梁仕口部5の上部及び下部を含む上側及び下側に設置したが、第1、第4の補強バンド61、64の一部を柱梁仕口部5のコンクリートC内に埋設してもよく、このようにしても第3の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、第3の実施の形態では、柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上部及び下部を含む上側及び下側に相当する部分を、柱1のコンクリートC面上で、第1の補強バンド61〜第4の補強バンド64により拘束補強するようにしたが、柱1のコンクリートCの、柱梁仕口部5の上部及び下部を含む上側及び下側に相当する部分を、第1の補強バンド61〜第4の補強バンド64を柱1のコンクリートC内に埋設して、柱1のコンクリートC面下で拘束補強してもよく、このようにしても第3の実施の形態と同様の作用効果を得ることができ、この場合、さらに、耐火構造を別途施す必要がないという利点がある。
また、第1乃至第3の各実施の形態においては、補強バンド61〜64を鋼製その他の金属製の板材又は繊維補強合成樹脂製の板材により柱1の主筋2、…の周囲に取り付け可能に略枠形形状に形成したが、これらの補強バンド61〜64を、図9又は図10に示すように、柱の断面形状に対応する枠形形状部601と、この枠形形状部601の内面間を繋ぎ、この枠形形状部601を補強する補強形状部602とを備えて構成してもよく、このようにすることで、柱のコンクリートに対する拘束力が増大して、柱のコンクリートをより確実に拘束補強することができる。
11、12、13 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強構造
1 鉄筋コンクリート造の柱
2 主筋
20 フープ筋
3 鉄筋コンクリート造の梁
4 主筋
40 あばら筋
41 下部主筋
42 上部主筋
5 柱梁仕口部
61 第1の補強バンド
62 第2の補強バンド
63 第3の補強バンド
64 第4の補強バンド
C コンクリート

Claims (4)

  1. 鉄筋コンクリート造の柱に鉄筋コンクリート造の梁を交差状に接合した柱梁仕口部を、補強手段を介して補強する鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法において、
    前記補強手段に、柱の主筋の周囲に取り付け可能に略枠形形状に形成した複数の補強バンドを採用し、
    柱の主筋を組み立てた後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させる梁の下部主筋の下側に相当する位置に第1の補強バンドを設置し、
    柱の主筋に梁の下部主筋を配筋した後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させた梁の下部主筋の上側に第2の補強バンドを設置し、
    柱の主筋に梁の上部主筋を配筋する前の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させる梁の上部主筋の下側に相当する位置に第3の補強バンドを設置し、
    柱の主筋に梁の上部主筋を配筋した後の、柱の主筋の周囲でかつ当該主筋に交差させた梁の上部主筋の上側に第4の補強バンドを設置し、
    柱、梁各部のコンクリートを打設して、
    柱のコンクリートの、柱梁仕口部の上下各部を含む上側及び下側を、当該コンクリート面上又は当該コンクリート面下で、前記各補強バンドにより拘束補強する、
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法。
  2. 補強バンドは、鋼製その他の金属製の板材又は繊維補強合成樹脂製の板材により形成される請求項1に記載の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法。
  3. 補強バンドは柱の断面形状に対応する枠形形状からなる請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法。
  4. 補強バンドは柱の断面形状に対応する枠形形状からなり、当該枠形形状の内面間に該内面間を繋いで当該枠形形状を補強する補強形状を有する請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法。
JP2009083849A 2009-03-31 2009-03-31 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法 Active JP5607892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083849A JP5607892B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083849A JP5607892B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236217A JP2010236217A (ja) 2010-10-21
JP5607892B2 true JP5607892B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43090803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083849A Active JP5607892B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5607892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900794B1 (ko) * 2017-04-24 2018-09-20 이택규 내진용 구조물을 이용한 내진용 건축물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ610739A (en) 2012-05-18 2014-04-30 Neturen Co Ltd Rebar structure and reinforced concrete member
JP6193543B2 (ja) * 2012-06-08 2017-09-06 高周波熱錬株式会社 鉄筋構造
CN104372855B (zh) * 2014-11-24 2016-06-22 深圳市中邦(集团)建设总承包有限公司 一种多构件钢筋混凝土节点及其构建方法
JP6902747B2 (ja) * 2016-09-09 2021-07-14 国立大学法人大阪大学 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法
CN106545086B (zh) * 2016-10-17 2019-03-05 华南理工大学 一种钢筋再生块体混凝土梁-柱节点及其施工方法
CN112726817B (zh) * 2021-01-06 2022-03-11 亿涛建设集团有限公司 框架结构房屋梁柱节点混凝土防掉落结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621470B2 (ja) * 1987-11-24 1994-03-23 株式会社大林組 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法
JPH0819715B2 (ja) * 1990-01-08 1996-02-28 株式会社フジタ 鉄筋コンクリート造柱・梁の接合部補強構造
JPH0416635A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の剪断補強構造
JPH0849293A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Fujita Corp 鉄筋コンクリート造柱・梁接合部の補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900794B1 (ko) * 2017-04-24 2018-09-20 이택규 내진용 구조물을 이용한 내진용 건축물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236217A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
KR100797194B1 (ko) 콘크리트 복합 기둥 및 이를 이용한 건축물 시공방법
KR101136926B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
KR100971736B1 (ko) 상하 각각 이중 앵커리지 기능을 갖는 전단보강재
KR101440434B1 (ko) 강재거더를 이용한 프리스트레스트 합성 거더를 적용한 합성형 라멘교의 시공방법 및 그 시공방법으로 시공된 합성형 라멘교
KR101548114B1 (ko) 단면 변화구간에서 연결부의 합성효과가 증대된 철골 콘크리트 복합보
KR101112195B1 (ko) 와이어 메쉬를 구비한 철골 콘크리트 복합보 및 이를 이용한 건축 시공 방법
JP5408595B1 (ja) 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
KR101750177B1 (ko) 절단 브리지형 펀칭전단 보강재 및 이를 이용한 기초판의 시공방법
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
KR100952930B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥과 철근콘크리트 플랫 슬래브 접합부 전단보강장치
KR101029087B1 (ko) 복합 콘크리트 축 구조물
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP4639380B2 (ja) 袖壁付柱の補強工法
KR101150369B1 (ko) 건축물의 복합보 구조
KR101736594B1 (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
JP5095967B2 (ja) 柱梁仕口部の接合構造
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
KR20050021611A (ko) 기둥 슬래브간 접합부 전단 보강체 및 이를 이용한 전단보강구조
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
JP6518886B2 (ja) 建造物の補強構造
JP3856745B2 (ja) 既存の柱と梁又はスラブの接合部の曲げ補強工法
JP2004092248A (ja) アンカー筋の接合金物、接合構造及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250