JP5601917B2 - 射出成形機及び射出成形方法 - Google Patents

射出成形機及び射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601917B2
JP5601917B2 JP2010166179A JP2010166179A JP5601917B2 JP 5601917 B2 JP5601917 B2 JP 5601917B2 JP 2010166179 A JP2010166179 A JP 2010166179A JP 2010166179 A JP2010166179 A JP 2010166179A JP 5601917 B2 JP5601917 B2 JP 5601917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
cavity
station
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010166179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025044A (ja
Inventor
和彦 三宅
研 前田
翼 岡野
喜章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2010166179A priority Critical patent/JP5601917B2/ja
Publication of JP2012025044A publication Critical patent/JP2012025044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601917B2 publication Critical patent/JP5601917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及び熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形機及び射出成形方法に関するものである。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とでは、樹脂の硬化温度等が大きく相違し、成形サイクルが大きく異なるため、同一のシステム内で第1樹脂部及び第2樹脂部からなる樹脂成形品を成形すると、生産効率が低下するため、通常、別々に成形される場合が多かった(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−248346号公報
本発明は、上記点に鑑み、生産効率の低下を抑制しつつ、第1樹脂部及び第2樹脂部からなる樹脂成形品を同一のシステム内で成形することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、キャビティ内に溶融状態の樹脂を射出充填することにより、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及び熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形機であって、キャビティの一部を構成する第1金型(UM1〜UM5)と、第1金型(UM1〜UM5)に対して移動可能に設けられ、第1金型(UM1〜UM5)と共に熱可塑性樹脂が充填される第1キャビティを構成する第2金型(PM1、PM2)と、第1金型(UM1〜UM5)に対して移動可能に設けられ、第1金型(UM1〜UM5)と共に熱硬化性樹脂が充填される第2キャビティを構成する第3金型(PM3、PM4)と、第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1噴射ヘッド(5A、5B)と、第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2噴射ヘッド(5C)と、第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1樹脂部成形ステーション、第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2樹脂部成形ステーション、第2樹脂部を硬化させる硬化ステーション、及び成形品を取り出す取出しステーションの間で、第1金型(UM1〜UM5)を第1噴射ヘッド(5A、5B)及び第2噴射ヘッド(5C)に対して相対移動させる移動手段(7)とを備え、移動手段(7)は、第2樹脂部成形ステーションの終了後、第3金型(PM3、PM4)と共に第1金型(UM1〜UM5)を硬化ステーションに移動させることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、第2樹脂部成形ステーションの終了後、第3金型(PM3、PM4)と共に第1金型(UM1〜UM5)を硬化ステーションに移動させるので、硬化ステーションにて熱硬化性樹脂の硬化させることができる。
したがって、生産効率の低下を抑制しつつ、成形サイクルの相違を吸収して同一のシステム内で第1樹脂部及び第2樹脂部からなる樹脂成形品を成形することができる。
そして、請求項2に記載の発明では、第2金型(PM1、PM2)が固定され、かつ、第1樹脂部成形ステーションの位置において、第1金型(UM1〜UM5)に対して型閉め方向又は型開き方向に変位するとともに、型閉め方向に変位したときに型閉め力を第2金型(PM1、PM2)に作用させるプラテン(9)と、第2樹脂部成形ステーションの位置において、第3金型(PM3、PM4)に型閉め力を作用させる型閉め手段(9A)と、取出しステーションの位置において、第3金型(PM3、PM4)を型閉め方向又は型開き方向に変位させるクランプ(11)とを備え、移動手段(7)は、取出しステーションの終了後、第3金型(PM3、PM4)と共に第1金型(UM1〜UM5)を第2樹脂部成形ステーションに移動させることを特徴とする。
なお、本願明細書及び特許請求の範囲でいう「型閉め」とは、いわゆる「低圧型締め」及び「高圧型締め」のいずれも含む意味であり、型締め力(型閉め力)の大小を意図するものではなく、(キャビティを開放するために)金型を開く方向と、(キャビティを形成するために)金型を閉じる方向のうち、金型を閉じる方向を意図するものである。
また、請求項3に記載の発明では、移動手段(7)は、第1金型(UM1〜UM5)が固定された回転可能なテーブル(7)を有して構成されていることを特徴とする。
これにより、請求項3に記載の発明では、移動手段(7)を回転運動のみで構成することができるので、他の運動形態(例えば、直線運動)と組み合わせて移動手段(7)を構成した場合に比べて、射出成形機の信頼性を高めることができる。
請求項4に記載の発明では、型閉め手段(9A)は、プラテン(9)に設定されていることを特徴とする。
これにより、請求項4に記載の発明では、型閉め手段(9A)の型閉め力をプラテン(9)で発生させることができるので、型閉め手段(9A)とプラテン(9)とを別々に設けた場合に比べて、射出成形機の構造を簡略化することができる。
なお、請求項5に記載の発明では、第1キャビティ及び第2キャビティの型割面は水平であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明では、第1噴射ヘッド(5A、5B)は、第1キャビティの型割面と平行な方向から熱可塑性樹脂を射出し、第2噴射ヘッド(5C)は、第2キャビティの型割面と平行な方向から熱硬化性樹脂を射出することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明では、移動手段(7)は、第1樹脂部成形ステーションの終了後、第1金型(UM1〜UM5)を第2樹脂部成形ステーションに移動させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、キャビティの一部を構成する第1金型(UM1〜UM5)、第1金型(UM1〜UM5)に対して移動可能に設けられ、第1金型(UM1〜UM5)と共に熱可塑性樹脂が充填される第1キャビティを構成する第2金型(PM1、PM2)、及び第1金型(UM1〜UM5)に対して移動可能に設けられ、第1金型(UM1〜UM5)と共に熱硬化性樹脂が充填される第2キャビティを構成する第3金型(PM3、PM4)を用いて、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及び熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形方法であって、第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1樹脂部成形ステーション、第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2樹脂部成形ステーション、第2樹脂部を硬化させる硬化ステーション、及び成形品を取り出す取出しステーションの間で、第1金型(UM1〜UM5)を第1噴射ヘッド(5A、5B)及び第2噴射ヘッド(5C)に対して相対移動させるとともに、第2樹脂部成形ステーションの終了後、第3金型(PM3、PM4)と共に第1金型(UM1〜UM5)を硬化ステーションに移動させることを特徴とする。
これにより、請求項8に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様に、第2樹脂部成形ステーションの終了後、第3金型(PM3、PM4)と共に第1金型(UM1〜UM5)を硬化ステーションに移動させるので、硬化ステーションにて熱硬化性樹脂の硬化させることができ、生産効率の低下を抑制しつつ、成形サイクルの相違を吸収して同一のシステム内で第1樹脂部及び第2樹脂部からなる樹脂成形品を成形することができる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る射出成形機1の概念図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1の電気系ブロックである。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る射出成形機1における金型の移動を説明するための説明図である。
本実施形態は、本発明に係るプラスチック等の熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及びシリコーン等の熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形方法を適用した射出成形機であり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.射出成形機の概略構造
本実施形態に係る射出成形機1は型割面が水平となる縦型の射出成形機であり、この射出成形機1を上方側から見ると、図1に示すように、下型ステーション3が五角形状に形成されており、各辺に成形工程(ステーション)が設定されている。
すなわち、本実施形態に係る射出成形機1では、第1樹脂部の成形工程(第1樹脂部成形ステーション)として第1プラスチック成形工程(ST1)及び第2プラスチック成形工程(ST2)が設定されており、第1プラスチック成形工程→第2プラスチック成形工程の順で第1樹脂部が成形される。
また、第2樹脂部の成形工程(第2樹脂部成形ステーション)としてシリコーン成形工程(ST3)、第2樹脂部を硬化させる硬化ステーションとして硬化工程(ST4)、及び成形品を取り出す取出しステーションとして取出し工程(ST5)が設定されている。
そして、これらの成形工程(成形ステーション)は、原則として、第1プラスチック成形工程→第2プラスチック成形工程→シリコーン成形工程→硬化工程(硬化ステーション)→取出し工程(取出しステーション)の順で実行される。
また、下型ステーション3の外側のうち第1プラスチック成形工程及び第2プラスチック成形工程に対応する部位には、プラスチックを射出する第1噴射ヘッド5A、5Bが設けられており、第1噴射ヘッド5Aは第1プラスチック成形工程の位置にある金型空間(キャビティ)内に溶融状態のプラスチックを射出充填し、第1噴射ヘッド5Bは第2プラスチック成形工程の位置にあるキャビティ内に溶融状態のプラスチックを射出充填する。
そして、第1噴射ヘッド5A、5Bでは、プラスチックがその融点又はガラス転移温度より高い温度(50〜150℃)まで加熱されて粘度が低下させられた状態で、型割面と平行な方向(本実施形態では、水平方向)からキャビティ内に射出される。
また、下型ステーション3の外側のうちシリコーン成形工程に対応する部位には、シリコーンを射出する第2噴射ヘッド5Cが設けられており、第2噴射ヘッド5Cはシリコーン成形工程の位置にあるキャビティ内に溶融状態のシリコーンを射出充填する。
具体的には、第2噴射ヘッド5Cでは、シリコーンが約20℃から約30℃の常温として流動性が保持されたまま、高温(例えば、150℃)に加熱された金型(キャビティ)内に、型割面と平行な方向(本実施形態では、水平方向)から射出される。そして、キャビティ内に充填されたシリコーンは、その後、硬化し始める。
ところで、金型空間(キャビティ)は、図2に示すように、下型UM1〜UM5、これら下型UM1〜UM5と共にプラスチックが充填される第1キャビティを構成する第1上型PM1、PM2、及び下型UM1〜UM5と共にシリコーンが充填される第2キャビティを構成する第2上型PM3、PM4から構成されている。
そして、下型UM1〜UM5は、下型ステーション3に設けられた回転可能なテーブル7に固定されており、各下型UM1〜UM5は、テーブル7の回転と共に各工程(ステーション)ST1〜ST5に対応する位置に順次移動することができる。
なお、図2では、理解を容易にするため、テーブル7の回転方向に射出成形機1を展開した状態を示している。このため、図2の紙面左右方向がテーブル7の回転方向と一致する。
また、第1上型PM1、PM2は、テーブル7(下型ステーション3)の上方側に位置するプラテン(可動盤)9に固定されており、このプラテン9は、テーブル7(下型UM1〜UM5)に対して上下方向に変位可能であって、型閉め方向(下向き)に変位したときに型閉め力を第1上型PM1、PM2に作用させる。因みに、本実施形態では、プラテン9による型閉め力は約120トンである。
また、プラテン9のうちシリコーン成形工程に対応する位置には、第2上型PM3、PM4に型閉め力を作用させる型閉め部9Aが設定されており、この型閉め部9Aは、第2上型PM3、PM4に型閉め力(押圧力)を作用させるのみで、シリコーン成形工程では、図3に示すように、プラテン9と共に第2上型PM3、PM4は、上下方向(本実施形態では、型閉め方向及び型開き方向)に変位しない。
また、下型ステーション3の外側のうち取出し工程に対応する部位には、図3〜図5に示すように、第2上型PM3、PM4を型閉め方向(本実施形態では、下向き)又は型開き方向(本実施形態では、上向き)に変位させるクランプ11が設けられている。なお、本実施形態に係るクランプ11は、電磁力により第2上型PM3、PM4を吸着した状態で上下方向に変位することにより、第2上型PM3、PM4を下型UM1〜UM5に対して着脱させる。
2.射出成形機の電気系の概略構成(図6参照)
電動サーボモータ13はプラテン9を上下動させるための駆動手段であり、油圧ポンプモータ15はプラテン9(型閉め部9Aを含む。)に型閉め力(押圧力)を発生させるための型閉め力発生手段であり、本実施形態では、電動サーボモータ13及び油圧ポンプモータ15によりプラテン駆動部が構成されている。
テーブル駆動モータ17はテーブル7を回転駆動させるための駆動手段であり、このテーブル駆動モータ17、電動サーボモータ13及び油圧ポンプモータ15、並びにクランプ11、第1噴射ヘッド5A、5B及び第2噴射ヘッド5Cの作動は、制御部19により制御される。
なお、制御部19は、演算部及び記憶部等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されたものであり、制御部19は、内蔵されたROM等の不揮発性記憶手段に予め記憶されているプログラムに従ってテーブル駆動モータ17や電動サーボモータ13等の作動を制御する。
また、金型(キャビティ)の温度は、各工程における適切な温度となるように管理されており、本実施形態では、下型UM1〜UM5、第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3、PM4に温度調節用の流体を循環させることにより、金型の温度を適切な温度となるように制御している。
3.射出成形機の作動(特に、第2上型PM3、PM4の移動制御)について
図7〜図10は、第1プラスチック成形工程〜取出し工程毎の下型UM1〜UM5、第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3、PM4の移動を説明するための図であって射出成形機1を上方側から見た概念図である。
なお、射出成形機1を上方側から見ると、第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3、PM4が下型UM1〜UM5に重なってしまい、下型UM1〜UM5の位置が不明となってしまうので、図7〜図10では、下型UM1〜UM5を第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3、PM4と重ならない位置にずらした位置に配置して記載している。
このため、図7〜図10において、下型UM1〜UM5と第1上型PM1、PM2又は第2上型PM3、PM4とが径方向に重なる位置にあるときは、第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3、PM4が下型UM1〜UM5側に移動し、第1キャビティ又は第2キャビティに構成される。
<図7について>
図7に示す状態では、図2に示すように、下型UM1に第1上型PM1が重ねられ、下型UM2に第1上型PM2が重ねられ、下型UM3に第2上型PM3が重ねられ、下型UM4に第2上型PM4が重ねられた状態で、プラテン9により第1上型PM1、PM2及び第2上型PM3に型閉め力が作用している。
これにより、下型UM1及び第1上型PM1により第1プラスチック成形工程用の第1キャビティが構成され、下型UM2及び第1上型PM2により第2プラスチック成形工程用の第1キャビティが構成され、下型UM3及び第2上型PM3によりシリコーン成形工程用の第2キャビティが構成される。そして、プラテン9により押圧されて型閉めされた状態で、第1噴射ヘッド5A、5B及び第2噴射ヘッド5Cから各キャビティに樹脂が射出充填される。
以下、図7に示す状態(以下、第1ステージという。)を基準として説明する。なお、このステージでは、下型UM1は第1プラスチック成形工程の位置にあり、下型UM2は第2プラスチック成形工程の位置にあり、下型UM3はシリコーン成形工程の位置にあり、下型UM4は硬化工程の位置にあり、下型UM5は取出し工程の位置にある。
<図8について>
図8に示す状態は、第1ステージから次のステージ(以下、第2ステージという。)に移行した状態を示すものであり、この第2ステージでは、図3に示すように、プラテン9が型開き方向(上向き)に移動した後、テーブル7が反時計回りに1工程分(72度)だけ回転するとともに、クランプ11が型閉め方向(下向き)に移動して第2上型PM4を吸着する。
つまり、第2ステージでは、下型UM1は第2プラスチック成形工程の位置にあり、下型UM2はシリコーン成形工程の位置にあり、下型UM3は硬化工程の位置にあり、下型UM4は取出し工程の位置にあり、下型UM5は第1プラスチック成形工程の位置にある。
このため、第1ステージにて第2噴射ヘッド5Cから熱硬化性樹脂が充填されて第2樹脂部が成形された下型UM3及び第2上型PM3からなる第2キャビティは、硬化工程に移行し、熱硬化性樹脂の硬化が開始される。なお、硬化工程においては、型閉め力が第2上型PM3又は第2上型PM4に作用せず、第2上型PM3、PM4の自重により第2キャビティが保持される。
<図9について>
図9に示す状態は、第2ステージから次のステージ(以下、第3ステージという。)に移行した状態を示すものであり、この第3ステージでは、プラテン9が型開き方向(上向き)に変位したまま、第2上型PM4がクランプ11に吸着された状態でクランプ11が型開き方向(上向き)移動した後、図4に示すように、テーブル7が時計回りに3工程分(216度)だけ回転する。
このため、第3ステージでは、第2ステージにおいてシリコーン成形工程にあった第2キャビティ(下型UM3及び第2上型PM3)が第1プラスチック成形工程の位置となり、下型UM2は第2プラスチック成形工程の位置となり、下型UM5はシリコーン成形工程の位置となり、下型UM1は硬化工程の位置となり、下型UM2は取出し工程の位置となる。
<図10について>
図10に示す状態は、第3ステージから次のステージ(以下、第4ステージという。)に移行した状態を示すものであり、この第4ステージでは、プラテン9が型開き方向(上向き)に変位したまま、クランプ11が型閉め方向(下向き)に移動し、吸着されていた第2上型PM4を下型UM2に重ねて第2キャビティが構成された後、図5に示すように、テーブル7が反時計回りに3工程分(216度)だけ回転する。
このため、第4ステージでは、第3ステージにおいて第1プラスチック成形工程にあった第2キャビティ(下型UM3及び第2上型PM3)が硬化工程の位置となり、第2上型PM4及び下型UM2により構成された第2キャビティがシリコーン成形工程の位置となり、下型UM5は第1プラスチック成形工程の位置にあり、下型UM5はシリコーン成形工程の位置にあり、下型UM1は第2プラスチック成形工程の位置となり、下型UM4は取出し工程の位置となる。
そして、第4ステージが終了すると、再び、第1ステージがとなり、以降、第2ステージ→第3ステージ→第4ステージ→第1ステージの順に繰り返される。つまり、第1ステージ〜第4ステージまでを1サイクル(周期)として第1ステージ〜第4ステージが順次実行される。
すなわち、図5に示す第4ステージが終了すると、下型UM5及び第1上型PM1により第1プラスチック成形工程用の第1キャビティが構成され、下型UM1及び第1上型PM2により第2プラスチック成形工程用の第1キャビティが構成され、下型UM2及び第2上型PM4によりシリコーン成形工程用の第2キャビティが構成された第1ステージとなる。
そして、プラテン9により押圧されて型閉めされた状態で、下型UM5及び第1上型PM1により構成された第1プラスチック成形工程用の第1キャビティ、下型UM1及び第1上型PM2により構成された第2プラスチック成形工程用の第1キャビティ、及び下型UM2及び第2上型PM4により構成されたシリコーン成形工程用の第2キャビティに樹脂が充填される。
このとき、現在のサイクルにおいて硬化工程に位置する金型(キャビティ)は、前回のサイクルの第2ステージにおいて硬化工程に位置していた金型(キャビティ)となるので、本実施形態に係る射出成形機1では、1サイクル分の時間(4つのステージ分相当の時間)が第2樹部部(熱硬化性樹脂)の硬化時間となる。
そして、第1ステージにおいて硬化工程の位置にあった金型(キャビティ)は、次の第2ステージでは取出し工程となるので、この取出し工程にて、第1樹脂部及び第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形が完了し、樹脂成形品が射出成形機1から取り出される。
つまり、本実施形態に係る射出成形機1では、2サイクルにて1つの樹脂成形品が完成する。したがって、射出成形機1の初回サイクルから2回目のサイクル以降においては、第3ステージ毎に樹脂成形品が射出成形機1から取り出される。
4.本実施形態に係る射出成形機1の特徴
本実施形態では、シリコーン成形工程の終了後、第2上型PM3、PM4と共に下型UM1〜UM5を硬化工程に移動させるので、硬化工程にて熱硬化性樹脂の硬化させることができる。
したがって、生産効率の低下を抑制しつつ、成形サイクルの相違を吸収して同一のシステム内で第1樹脂部及び第2樹脂部からなる樹脂成形品を成形することができる。
また、本実施形態では、下型UM1〜UM5が固定されたテーブル7を回転させるのみで金型を移動させているので、他の運動形態(例えば、直線運動)と組み合わせて金型を移動させる構成した場合に比べて、射出成形機1の信頼性を高めることができる。
本実施形態では、第2上型PM3、PM4に型閉め力を作用させる型閉め部9Aは、プラテン9に設定されているので、型閉め部9Aの型閉め力をプラテン9で発生させることができ、型閉め部9Aとプラテン9とを別々に設けた場合に比べて、射出成形機の構造を簡略化することができる。
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、下型UM1〜UM5が特許請求の範囲に記載された第1金型に相当し、第1上型PM1、PM2が特許請求の範囲に記載された第2金型に相当し、第2上型PM3、PM4が特許請求の範囲に記載された第3金型に相当し、テーブル7及びテーブル7駆動用モータ17が特許請求の範囲に記載された移動手段に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、金型が上下方向に開く縦開きであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば金型が水平方向に開く横開きであってもよい。
また、上述の実施形態では、下型UM1〜UM5が固定されたテーブル7を回転させるのみで金型を移動させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の運動形態(例えば、直線運動)と組み合わせて金型を移動させる構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1樹脂部成形ステーションが第1プラスチック成形工程及び第2プラスチック成形工程から構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1樹脂部成形ステーションを例えば第1プラスチック成形工程又は第2プラスチック成形工程のみで構成してもよい。
また、上述の実施形態では、第1樹脂部成形ステーションの後に、第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2樹脂部成形ステーション(シリコーン成形工程)を実施したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、第2樹脂部成形ステーションの終了後、第2上型PM3、PM4と共に下型UM1〜UM5を硬化工程に移動させれば十分であるので、例えば、シリコーン成形工程→硬化工程→第1プラスチック成形工程→硬化工程の順に各工程を実施してもよい。
また、上述の実施形態に係るクランプ11は、電磁力により第2上型PM3、PM4を吸着するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば係止爪等にて第2上型PM3、PM4を機械的に係止する構造であってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…射出成形機、3…下型ステーション、5A、5B…第1噴射ヘッド、
5C…第2噴射ヘッド、7…テーブル、9…プラテン、9A…型閉め部、
11…クランプ、13…電動サーボモータ、15…油圧ポンプモータ、
17…テーブル駆動モータ、19…制御部、UM1〜UM5…下型、
PM1、PM2…第1上型、PM3、PM4…第2上型。

Claims (8)

  1. キャビティ内に溶融状態の樹脂を射出充填することにより、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及び熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形機であって、
    キャビティの一部を構成する第1金型と、
    前記第1金型に対して移動可能に設けられ、前記第1金型と共に熱可塑性樹脂が充填される第1キャビティを構成する第2金型と、
    前記第1金型に対して移動可能に設けられ、前記第1金型と共に熱硬化性樹脂が充填される第2キャビティを構成する第3金型と、
    前記第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1噴射ヘッドと、
    前記第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2噴射ヘッドと、
    前記第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1樹脂部成形ステーション、前記第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2樹脂部成形ステーション、前記第2樹脂部を硬化させる硬化ステーション、及び成形品を取り出す取出しステーションの間で、前記第1金型を前記第1噴射ヘッド及び第2噴射ヘッドに対して相対移動させる移動手段とを備え、
    前記移動手段は、前記第2樹脂部成形ステーションの終了後、前記第3金型と共に前記第1金型を前記硬化ステーションに移動させることを特徴とする射出成形機。
  2. 前記第2金型が固定され、かつ、前記第1樹脂部成形ステーションの位置において、前記第1金型に対して型閉め方向又は型開き方向に変位するとともに、前記型閉め方向に変位したときに型閉め力を前記第2金型に作用させるプラテンと、
    前記第2樹脂部成形ステーションの位置において、前記第3金型に型閉め力を作用させる型閉め手段と、
    前記取出しステーションの位置において、前記第3金型を前記型閉め方向又は前記型開き方向に変位させるクランプとを備え、
    前記移動手段は、前記取出しステーションの終了後、前記第3金型と共に前記第1金型を前記第2樹脂部成形ステーションに移動させることを特徴とする請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記移動手段は、前記第1金型が固定された回転可能なテーブルを有して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の射出成形機。
  4. 前記型閉め手段は、前記プラテンに設定されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の射出成形機。
  5. 前記第1キャビティ及び前記第2キャビティの型割面は水平であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の射出成形機。
  6. 前記第1噴射ヘッドは、前記第1キャビティの型割面と平行な方向から熱可塑性樹脂を射出し、
    前記第2噴射ヘッドは、前記第2キャビティの型割面と平行な方向から熱硬化性樹脂を射出することを特徴とする請求1ないし5のいずれか1項に記載の射出成形機。
  7. 前記移動手段は、前記第1樹脂部成形ステーションの終了後、前記第1金型を前記第2樹脂部成形ステーションに移動させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の射出成形機。
  8. キャビティの一部を構成する第1金型、
    前記第1金型に対して移動可能に設けられ、前記第1金型と共に熱可塑性樹脂が充填される第1キャビティを構成する第2金型、及び
    前記第1金型に対して移動可能に設けられ、前記第1金型と共に熱硬化性樹脂が充填される第2キャビティを構成する第3金型を用いて、
    熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部及び熱硬化性樹脂からなる第2樹脂部が一体成形された樹脂成形品を射出成形する射出成形方法であって、
    前記第1キャビティ内に熱可塑性樹脂を射出する第1樹脂部成形ステーション、前記第2キャビティ内に熱硬化性樹脂を射出する第2樹脂部成形ステーション、前記第2樹脂部を硬化させる硬化ステーション、及び成形品を取り出す取出しステーションの間で、前記第1金型を前記第1噴射ヘッド及び第2噴射ヘッドに対して相対移動させるとともに、
    前記第2樹脂部成形ステーションの終了後、前記第3金型と共に前記第1金型を前記硬化ステーションに移動させることを特徴とする射出成形方法。
JP2010166179A 2010-07-23 2010-07-23 射出成形機及び射出成形方法 Active JP5601917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166179A JP5601917B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 射出成形機及び射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166179A JP5601917B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 射出成形機及び射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025044A JP2012025044A (ja) 2012-02-09
JP5601917B2 true JP5601917B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45778582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166179A Active JP5601917B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 射出成形機及び射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601917B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509256B2 (ja) * 2012-05-16 2014-06-04 日精樹脂工業株式会社 射出成形装置
AT513291B1 (de) * 2012-09-07 2015-05-15 Engel Austria Gmbh Vertikale Zwei-Platten-Schließeinheit, Spritzgießmaschine sowie Verfahren zur Herstellung von Hybridspritzgussteilen
CN104924520A (zh) * 2014-03-20 2015-09-23 新沣企业股份有限公司 射出成型设备及射出成型方法
JP5901823B1 (ja) * 2015-05-18 2016-04-13 スギヤマプラスチック株式会社 樹脂射出成形方法及び樹脂射出成形装置
JP5901822B1 (ja) * 2015-05-18 2016-04-13 スギヤマプラスチック株式会社 樹脂射出成形方法及び樹脂射出成形装置
JP7213171B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-26 株式会社ミツバ 射出成形装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112087Y2 (ja) * 1979-04-24 1986-04-16
JPS57188332A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk Injection molding machine
JPH04122302A (ja) * 1990-09-14 1992-04-22 Moon Star Co 射出成形靴の製造方法
JPH07223235A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Meiki Co Ltd 熱硬化性樹脂製品の連続成形装置
JP2001219441A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Yazaki Corp 成形機
JP2008183818A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012025044A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601917B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
US11453054B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object
CN102280975A (zh) 电机定子铁芯灌封工艺
CN105163921A (zh) 成形装置
CN105978245A (zh) 树脂模制方法以及树脂模制装置
JP6798269B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2013082230A (ja) 射出成形装置
CN104070645B (zh) 注射成型机
JP6180957B2 (ja) 射出装置、および射出成形方法
CN106255581A (zh) 注射成型方法、注射成型机
JP2013503060A5 (ja)
JP2017501043A (ja) 連続的な区分成形システムと方法
JPH06246783A (ja) 射出成形方法及び多材質成形品
JP2016078415A (ja) 射出成形システム
JP2013082116A (ja) 射出成形装置
CN107696408A (zh) 高效生产带金属镶嵌件塑件的注射模具
US20160288383A1 (en) Method for producing a component from an organometallic sheet and mould
CN206242369U (zh) 运用于光面注塑成型品的包胶模具
KR102361080B1 (ko) 발포 사출 성형용 금형장치
JP4928283B2 (ja) 射出成形機
JP2014151449A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
CN103112172A (zh) 一种模内熔接二次加工方法
CN102357982A (zh) 一种双色塑件产品的注塑工艺方法及其设备
JP2010260348A (ja) 射出成形の金型
JP6821539B2 (ja) 複合強化繊維樹脂成形品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250