JP5601575B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601575B2
JP5601575B2 JP2010228153A JP2010228153A JP5601575B2 JP 5601575 B2 JP5601575 B2 JP 5601575B2 JP 2010228153 A JP2010228153 A JP 2010228153A JP 2010228153 A JP2010228153 A JP 2010228153A JP 5601575 B2 JP5601575 B2 JP 5601575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
density
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215582A (ja
Inventor
悦章 森田
聡一郎 石川
友英 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010228153A priority Critical patent/JP5601575B2/ja
Priority to US13/064,012 priority patent/US8599413B2/en
Publication of JP2011215582A publication Critical patent/JP2011215582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601575B2 publication Critical patent/JP5601575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、潜像担持体の表面移動方向と交差する主走査方向に光を走査して照射することにより潜像担持体に潜像を書き込む複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
従来、この種の画像形成装置においては、光を走査する方向である主走査方向に画像濃度のムラ(以下、「画像濃度偏差」という。)が生じるという問題がある。この主走査方向の画像濃度偏差は、例えば、主走査方向において光の照射強度の偏差がある場合に発生する。この主走査方向における光の照射強度の偏差があると、最終的に得られる画像において主走査方向に画像濃度偏差が生じてしまう。例えば、露光プロセスにおいて、光走査装置内の光源から発した光線は偏向器によって主走査方向に走査され、光学素子によって導かれて光走査装置から出射し、像担持体である感光体ドラムの表面に照射される。この場合の主走査方向における光の照射強度の偏差は、主走査方向に走査される光の走査範囲で、光が偏向器の偏向面に入射する角度が異なることや、偏向後に経由する光学素子が反射率や透過率の空間的なばらつきを有すること等によって発生する。
上記主走査方向における光の照射強度の偏差の問題を解決することができる画像形成装置として、主走査方向における光の照射強度分布(以下、「光強度分布」という。)が均一な分布になるように、又は、意図した光強度分布になるように補正することができるものが知られている(特許文献1〜3参照)。この画像形成装置では、予め工場等で、光走査装置における主走査方向の光強度分布を測定し、その光強度分布が均一又は意図した分布になるような補正プロファイルデータを作成する。この補正プロファイルデータを画像形成装置内のメモリに格納し、光走査装置の光の出力強度に反映させる。これにより、主走査方向における光の照射強度の偏差に起因した主走査方向の画像濃度偏差を低減させることが可能となる。
しかしながら、従来の画像形成装置では、主走査方向における画像濃度偏差を任意に調整することができないという問題がある。例えば、特許文献2に開示されている画像形成装置では、主走査方向における光の照射強度の偏差に起因した主走査方向の画像濃度偏差を抑えるように主走査方向における光強度分布光を調整し、その調整が行われた場合は、出力画像の潜像形成に先立って、潜像担持体上に形成した基準トナー像のトナー付着量の検知結果に基づいて作像能力を調整している。この画像形成装置では、光強度分布光の調整に起因した出力画像全体の画像濃度不足や画像濃度過多を回避できるが、主走査方向における画像濃度偏差を任意に調整できない。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、主走査方向における光照射強度の偏差に起因した主走査方向の画像濃度偏差を防止するとともに、主走査方向における画像濃度偏差を任意に調整できる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、表面が移動可能な潜像担持体と、該潜像担持体の表面移動方向と交差する主走査方向に光を走査して照射することにより該潜像担持体に潜像を書き込む光書込手段と、該潜像担持体の潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置であって、前記光書込手段の特性に起因した前記主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが保存された第1の記憶手段と、前記主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するように前記第1の光強度調整用データとは別に前記主走査方向における各照射箇所について設定可能な第2の光強度調整用データが保存された第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に保存されている前記第1の光強度調整用データと、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データとに基づいて、前記主走査方向に光を走査して照射するときの前記光書込手段からの出射光の強度を制御する制御手段と、前記潜像担持体の表面又は該潜像担持体から画像が転写される転写体の表面に対向する所定の検出位置で、前記潜像担持体の表面又は前記転写体の表面に形成されている画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、前記画像濃度検出手段で検出した画像濃度が所定濃度になるように画像形成条件の設定を変更する設定変更手段と、を備え、前記第2の光強度調整用データは、前記画像濃度検出手段の検出位置に対応する箇所を基準にして設定されていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記第2の光強度調整用データの設定は、前記主走査方向において互いに隣り合う複数箇所の該第2の光強度調整用データの値の差が一定の差以下になるように制限されていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1又は2のいずれかの画像形成装置において、前記第1の記憶手段は、読み出し専用記憶装置であることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、前記第1の記憶手段は、前記光書込手段内に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、前記第2の記憶手段は、データを書き換え可能な記憶装置であることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データを書き換えるためのデータ書き換え手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、前記第2の記憶手段は、当該画像形成装置の本体内に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データは、その第2の光強度調整用データを用いて画像を形成した画像と関連付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、表面が移動可能な潜像担持体と、該潜像担持体の表面移動方向と交差する主走査方向に光を走査して照射することにより該潜像担持体に潜像を書き込む光書込手段と、該潜像担持体の潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置であって、前記光書込手段の特性に起因した前記主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが保存された第1の記憶手段と、前記主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するように前記第1の光強度調整用データとは別に前記主走査方向における各照射箇所について設定可能な第2の光強度調整用データが保存された第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に保存されている前記第1の光強度調整用データと、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データとに基づいて、前記主走査方向に光を走査して照射するときの前記光書込手段からの出射光の強度を制御する制御手段と、を備え、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データは、その第2の光強度調整用データを用いて画像を形成した画像と関連付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれかの画像形成装置において、前記第2の記憶手段は、複数種類の第2の光強度調整用データが選択可能な状態で保存され、前記制御手段は、前記第2の記憶手段から選択されて読み出された第2の光強度調整用データに基づいて、前記光書込手段からの出射光の強度を制御することを特徴とするものである。
本発明では、光書込手段の特性に起因した主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように光書込手段の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが保存されている。そして、この第1の光強度調整用データとは別に、第2の光強度調整用データが保存されている。第2の光強度調整用データは、主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように光書込手段の出射光の強度を調整するための、主走査方向における各照射箇所について設定可能なデータである。これらの第1の光強度調整用データと、主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように光書込手段の出射光の強度を調整するための第2の光強度調整用データとに基づいて、主走査方向に光を走査して照射するときの光書込手段からの出射光の強度を制御する。この制御により、光書込手段の主走査方向における光照射強度の偏差に起因した主走査方向の画像濃度偏差を防止するとともに、その主走査方向における画像濃度偏差を任意に調整できる、という効果を奏する。
本発明を適用可能な電子写真方式の画像形成装置の一例を示す概略構成図。 同画像形成装置における電装部の概略構成を示すブロック図。 同画像形成装置の光書込装置を構成する光走査装置の一構成例を示す斜視図。 光量補正制御に関与するレーザ駆動回路及びエンジンコントローラの一構成例を示すブロック図。 光量補正回路のより詳細な構成を示すブロック図。 光量補正回路中のNVRAM内部を模式的に表したブロック図。 光学濃度センサの一構成例を示す説明図。 中間転写ベルト上に形成される各色の基準トナー像と各光学濃度センサとの位置関係の一例を示す斜視図。 中間転写ベルト上に形成される各色の基準トナー像と各光学濃度センサとの位置関係の他の一例を示す平面模式図。 主走査方向の光量補正調整の制御を実施する前の光量補正テーブルAの格納データと主走査方向の位置との関係を示すタイミングチャート及び処理の流れを示した説明図。 主走査方向の光量補正調整の制御を実施する際の光量補正テーブルAの格納データと主走査方向の位置との関係を示すタイミングチャート及び処理の流れを示した説明図。 光量補正を行い濃度偏差補正を行わない場合の演算結果を表す説明図。 濃度偏差補正を行い光量補正を行わない場合の演算結果を表す説明図。 濃度補正調整を実施する必要が生じるときについて説明する説明図。 実際に起こりえる画像濃度偏差の状態とその解決のための演算を説明する説明図。 図15にて演算を行った後の処理の流れを表す説明図。 従来の濃度調整フローの例を示すフローチャート。 従来の濃度調整フローの他の例を示すフローチャート。 本実施形態の濃度調整フローの一例を示すフローチャート。 他の実施形態に係る光量補正回路の概略構成を示すブロック図。 (a)更に他の実施形態に係る濃度補正テーブルの説明図。(b)比較例に係る濃度補正テーブルの説明図。 更に他の実施形態に係る画像に対応付けた濃度補正テーブルの説明図。 更に他の実施形態に係る複数の濃度補正テーブルの説明図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<装置全体についての説明>
図1は、本発明を適用可能な電子写真方式の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。同図において、タンデム型中間転写式の画像形成装置の本体100は、記録媒体である用紙を収容して供給する記録媒体供給手段としての給紙部(給紙テーブル)200上に載せられている。図中の符号の添え字Y、M、C、Kはそれぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の各色をそれぞれ示す。
画像形成装置の本体100の中央付近には、複数の支持ローラ14、15、15’、16、63に掛け回されて図中時計回りに回転搬送可能な無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト10が設けられている。図示例では、支持ローラ16の左に中間転写ベルト用のクリーニング装置17が設けられている。クリーニング装置17は、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する。また、支持ローラ14と支持ローラ15間に張り渡した中間転写ベルト10上には、その搬送方向に沿って、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つのトナー像形成手段18Y、18M、18C、18K(以下、必要に応じて、18Y、M、C、Kのように略記する。)を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。このタンデム画像形成装置20の上には、図1に示すように光書込手段としての光書込装置(露光装置)21が設けられている。タンデム画像形成装置20の各トナー像形成手段18Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の潜像が形成される潜像担持体としての感光体ドラム40Y、40M、40C、40K(以下、必要に応じて、40Y、M、C、Kのように略記する。)を有している。感光体ドラム40Y、M、C、Kそれぞれの表面は、帯電装置60Y、60M、60C、60Kで一様に帯電された後、画像データに基づいて光書込装置(露光装置)21で露光され、これにより、感光体ドラム40Y、M、C、Kそれぞれの表面に潜像が形成される。感光体ドラム40Y、M、C、Kの潜像はそれぞれ、現像装置61Y、61M、61C、61Kで現像され、これにより、感光体ドラム40Y、M、C、Kそれぞれの表面に可視像である各色のトナー像が担持される。また、感光体ドラム40Y、M、C、Kから中間転写ベルト10にトナー像を転写する一次転写位置には、中間転写ベルト10を間に挟んで各感光体ドラム40Y、M、C、Kに対向するように一次転写手段の構成要素としての一次転写ローラ62Y、62M、62C、62Kが設けられている。また、支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラである。ブラック単色画像を中間転写ベルト10上に形成する場合には、駆動ローラ14以外の支持ローラ15、15’を移動させて、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム40Y、M、Cを中間転写ベルト10から離間させることも可能である。
中間転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2次転写対向ローラ16に2次転写ローラ16’を押し当て転写電界を印加することにより、中間転写ベルト10上の画像を記録媒体である転写紙としての図示しないシートに転写する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着手段としての定着装置25が設けられている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。また、支持ローラ23に掛け回されて回転駆動される搬送ベルト24により、画像転写後のシートが定着装置25へ搬送される。
なお、図示例では、2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
上記構成の画像形成装置において、画像形成装置の本体100に画像データが送られ、作像開始の信号を受けると、不図示の駆動モータで支持ローラ14を回転駆動して他の複数の支持ローラを従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々のトナー像形成手段18Y、M、C、Kで各感光体40Y、M、C、K上にそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を一次転写ローラ62Y、62M、62C、62Kが対向する一次転写部で順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
また、給紙部の給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して画像形成装置本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラで1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と2次転写装置22の2次転写ローラ16’との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込まれ、熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、不図示の切換爪で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び2次転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルト用のクリーニング装置17により、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーが除去され、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
<電装部の説明>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置における電装部の概略構成を示すブロック図である。電装部は、制御手段としてのメイン制御部745と複数の周辺制御部とにより構成される。メイン制御部745は、メインCPU746と、制御プログラム及び各種データを記憶した記憶手段としての読み出し専用の記憶装置であるROM747と、ワーク領域として各種データを一時的に記憶する記憶手段としてのデータ書き換え可能な記憶装置であるRAM748とを備えている。メイン制御部745は、各周辺制御部との間で信号の授受を行うためのI/Oインターフェース部749を介して書き込み光学ユニット制御部750、電源回路751、画像濃度検出手段としての光学濃度センサ801、802、803、804、トナー濃度検出手段としてのトナー濃度センサ752K、752C、752M、752Y、トナー補給回路753、中間転写ベルト駆動制御回路754、電位センサ710K、710C、710M、710Y等が接続されている。書き込み光学ユニット制御部750は、メイン制御部745からI/Oインターフェース部749を介して入力される指令に基づいて、光書込装置21を構成する書き込み光学ユニットを制御する。電源回路751は、メイン制御部745からI/Oインターフェース部749を介して入力される指令に基づいて、トナー像形成手段18K、18Y、18M、18Cの一様帯電手段としての各帯電装置60K、60Y、60M、60Cに高電圧を印加するととも、トナー像形成手段18K、18Y、18M、18Cの現像手段としての各現像装置61K、61Y、61M、61Cの現像剤担持体としての現像ローラにそれぞれ現像バイアスを印加する。トナー濃度センサ752K、752C、752M、752Yは、各色の現像装置61K、61Y、61M、61Cにそれぞれ取り付けられ、現像装置61K、61Y、61M、61C内に収納されている各2成分現像剤のトナー濃度をそれぞれ検知する。トナー補給回路753は、メイン制御部745からI/Oインターフェース部749を介して入力される指令に基づいて、各色のトナー補給部におけるトナー補給モータを制御して各色のトナーボトルから各現像装置61K、61Y、61M、61C内の2成分現像剤へのトナー補給を制御する。メイン制御部745は、各色毎にトナー濃度センサ752K、752C、752M、752Yの出力値に基づいて、現像装置61K、61Y、61M、61C内の2成分現像剤のトナー濃度が基準レベルになるような指令をI/Oインターフェース部749を介してトナー補給回路753へ出力する。中間転写ベルト駆動制御回路754は、メイン制御部745からI/Oインターフェース部749を介して入力される指令に基づいて、中間転写ベルト10を回転させる駆動モータの駆動制御を行う。
図3は、光書込装置21を構成する光走査装置の一構成例を示す斜視図である。半導体レーザ(以下「レーザ」という。)1200は光源の一例である。レーザ1200は、図示しないビデオコントローラからのビデオ信号またはエンジンコントローラからのコントロール信号によって発光しビーム(レーザ光)を照射するレーザ発光部として機能する。ポリゴンミラー1201は回転多面鏡の一例である。ポリゴンミラー1201は、図示しないモータにより図中の矢印の方向に回転し、レーザ1200からのビームを反射しながら走査する。ポリゴンミラー1201を回転させるモータは図示しないエンジンコントローラからの加速信号/減速信号によって一定の回転速度になるように制御される。レーザ1200からのビームは、ポリゴンミラー1201の反射面で反射された後、fθレンズ1202および折り返しミラー1203を経由して、感光体ドラム40上を矢印の方向に走査する。fθレンズ1202は、ビームを感光体ドラム40上に等速で走査させるための光学部品である。光検出手段としてのビーム検出器(以下、「BD」と略す。)1204は、光のビームを検出して光−電圧変換を行う素子である。BD1204には、ビームの走査路上に設けられたミラー1205から反射したビームが所定のタイミングで入射する。BD1204は、入射光によって生じた電圧によってBD信号を生成し、図示しないエンジンコントローラのCPUやロジック回路へBD信号を出力する。水平同期信号としてBD信号は使用される。
図4は、光量補正制御に関与するレーザ駆動回路及びエンジンコントローラの一構成例を示すブロック図である。エンジンコントローラ1300はCPU1312を有する制御ユニットである。レーザ駆動回路1301は、光量補正回路1302とVI変換回路1303とレーザドライバIC1304とレーザ1200とフォトダイオード1306とを備える。レーザドライバIC1304の電流制御部1307は、ビデオ信号に応じて、レーザ1200に電流を通電して発光させるか、ダミー抵抗1308に電流を流してレーザ1200を消灯させるかの切換を行う。
次に、サンプリング制御について説明する。レーザ露光器の立上げ時や画像形成の一走査ごとに、サンプリング制御が実行される。レーザ1200が駆動されて発光すると、レーザ1200からの出射光の一部がフォトダイオード1306に入射する。このとき、フォトダイオード1306によってレーザ1200の発光光量に比例した光電流が出力され、サンプル・ホールド回路1309に入力される。光電流の値は、サンプル・ホールド回路1309でサンプリングされて電流制御部1307に出力される。電流制御部1307は、サンプル・ホールド回路1309からの出力信号と必要光量とを比較する。必要光量に対して出力信号(発光光量)が低ければ、電流制御部1307は、レーザへの駆動電流を増大する。一方、発光光量が必要光量よりも高ければ、電流制御部1307は、レーザ電流を減少させる制御を行う。レーザ光量が所定の発光光量になると、サンプル・ホールド回路1309がホールドされる。このときの出力値をサンプル・ホールド回路1309に接続されたコンデンサ1310に電圧値として保持しておくことで、レーザ1200は、一走査ごとに所定光量で発光することができる。定電流回路1311に流れる電流Isumはフォトダイオード1306で検出した光量が所定の光量となるようにVI変換回路1303によって設定される。光量補正回路1302の制御部1313は、エンジンコントローラ1300のCPU1312とシリアル通信で接続されている。エンジンコントローラ1300のCPU1312は、光量補正回路1302の制御部1313へプリントモードなどの情報を送信する。光量補正回路1302は、第1の記憶手段及び第2の記憶手段としての不揮発記憶装置であるNVRAM1314を有しており、各ビームの光量プロファイルに基づく補正プロファイルデータを記憶している。補正プロファイルには、感光体ドラム面におけるビームの走査長を所定の値で分割したときの、ビームの各走査位置におけるレーザの電流補正値が記憶されている。BD信号に同期してCPU1312からコントロール信号が入力されてから所定時間後に、光量補正回路1302の制御部1313は、NVRAM1314に記憶されている補正プロファイルの電流補正値の読み出しを開始する。読み出すタイミングはエンジンコントローラ1300のCPU1312から出力されたリードクロックである。リードクロックの周波数は、ビーム走査長の分割数に応じて決定されている。光量補正回路1302の制御部1313は、読み出した補正プロファイルの電流補正値を光量補正回路1302に内蔵されたDAコンバータ1315によって所定のアナログ電圧値に変換する。光量補正回路1302から出力されたアナログ電圧は、VI変換回路1303において補正電流IDに変換され、定電流回路1311に流れ込む。よって、レーザ電流ILは、定電流回路1311に流れる設定電流Isumから、光量補正回路1302から出力された補正電流IDを減算することで得られる
図5は、光量補正回路1302のより詳細な構成を示すブロック図である。NVRAM1314は、不揮発記憶手段である。制御部1313は、ロジック回路を備えている。DAコンバータ1315は、NVRAM1314から読出した多値のデータをD/A変換してアナログ電圧を出力する。VI変換回路1303は、DAコンバータから出力されたアナログ電圧を電流に変換する回路である。CPU1312は、エンジンコントローラにおける制御の中心的役割を果たす回路である。制御部1313は、NVRAM1314と接続されており、制御部1313はNVRAM1314に記憶しているデータの読出し・書込みを行うことができる。CPU1312は、制御部1313とのシリアル通信を介して、NVRAM1314に記憶されているデータの読出し・書込みを行う。制御部1313は、NVRAM1314に記憶されている基準参照値としてのVref値(DAコンバータ1315の基準電圧)を読出し、基準電圧生成部1400にVref値を設定する。基準電圧生成部1400は、Vref値に相当する電圧を基準電圧としてDAコンバータ1315に出力する。制御部1313はエンジンコントローラのCPU1312から受信したBD信号に同期したコントロール信号をトリガー信号として、NVRAM1314から補正プロフィルデータを読み出してDAコンバータ1315に設定する。DAコンバータ1315では、Vref値に相当する電圧に補正プロファイルデータを掛け合わせた電圧値をVI変換回路1303へ出力する。
図6は、光量補正回路中のNVRAM1314内部を模式的に表したブロック図である。NVRAM1314内には、K(ブラック、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の)各色の補正プロファイルデータを保存するKブロック5001、Cブロック5002、Mブロック5003、Yブロック5004、が含まれている。Cブロック5002、Mブロック5003、Yブロック5004のいずれもKブロック5001と同一構成であることから、以下、Kブロック5001内について説明する。
Kブロック5001内は、光書込装置21の特性に起因した主走査方向の光線強度分布を補正するための第1の光強度調整用データを格納するK光量補正テーブルAと、主走査方向の画像濃度偏差を任意に調整するための第2の光強度調整用データを格納するK濃度補正テーブルA’とで構成される。K光量補正テーブルAに設定された複数のエリアはそれぞれK色の主走査方向位置と対応し、図中では9等分に分けられたエリア1A〜9Aにより構成されている。ここでは、説明の都合上9分割としているが、分割数は限定されるものではなく、分割数が多いほど補正後の諧調性に優れるため望ましい。また、K濃度補正テーブルA’に設定された複数のエリアもそれぞれK色の主走査方向位置と対応し、図中では9等分に分けられたエリア1A‘〜9A’により構成されている。K光量補正テーブルAのエリア分割数及び主走査位置とK濃度補正テーブルA’のエリア分割数及び主走査位置は一致することが望ましいが、対応関係が明確であれば詳細は問わない。ここでは、図6からわかるNVRAM1314内の構成の説明にとどめ、エリア1A〜9Aやエリア1A‘〜9A’の主走査方向位置関係は後述する。
NVRAM1314内に保存されている光量補正テーブルAの第1の光強度調整用データ及び濃度補正テーブルA’の第2の光強度調整用データは、画像形成装置の利用者や画像形成装置の保守を行うオペレータなどが画像形成装置に設けられた操作パネルなどの入力部を操作して書き換えることができる。また、NVRAM1314内の第1の光強度調整用データ及び第2の光強度調整用データは、画像形成装置に通信ネットワークを介して通信可能なコンピュータ装置等の外部装置から書き換えるようにしてもよい。また、濃度補正テーブルA’は、出力した画像を見た作業者の感覚で設定してもよいが、画像形成装置に設けられたスキャナー等の画像読取装置で出力画像を読み取り、その読取結果(例えば、出力画像の主走査方向の画像濃度偏差)に基づいて設定してもよい。また、濃度補正テーブルA’は、画像形成装置とは別に出力画像を検品する検品装置を設け、その検品装置の検品結果(例えば、出力画像の主走査方向の画像濃度偏差)に基づいて設定してもよい。
図7は、画像濃度検出手段としての光学濃度センサの一構成例を示す説明図である。この光学濃度センサは、例えば、図1における駆動ローラ14に対向する位置に設けられている。光学濃度センサは、LED(発光ダイオード)などの発光素子2000と、フォトダイオードやCdSなどの受光素子2001と、各素子を保持するホルダー2002とを備えている。中間転写ベルト10上に形成された画像濃度制御用の基準トナー像T(以下、必要に応じて「パッチ」という。)に対し発光素子2000からの光を照射し、そこからの正反射光及び乱反射光を受光素子2001で受けることにより、パッチの濃度を測定する。
図8は、本実施形態の画像形成装置における中間転写ベルト10上に形成される各色の基準トナー像と光学濃度センサとの位置関係の一例を示す斜視図である。同図において、中間転写ベルト10は、図中時計回りに無端移動するように回転駆動されている。中間転写ベルト10の図中右側方には、第1光学濃度センサ801、第2光学濃度センサ802、第3光学濃度センサ803、第4光学濃度センサ804が配設されている。これらは、何れも反射型光学濃度センサから構成されている。そして、各光学濃度センサ801〜804は、中間転写ベルト10のベルト幅方向、即ち、主走査方向と平行な方向に所定のピッチで並べられており、それぞれ中間転写ベルト10における支持ローラ14による掛け回し箇所に対して、所定の間隙を介して対向している。第1光学濃度センサ801は、中間転写ベルト10のベルト幅方向の一端付近に対して光を照射し、その反射光を図示しない受光素子で受光して、反射光量に応じた電圧を出力する。この反射光量は、中間転写ベルト10の光反射率に応じて変化する。そして、中間転写ベルト10の光反射率は、ベルト表面に形成された各色の基準トナー像TC1、TM1、TY1、TK1の単位面積あたりのトナー付着量に応じて変化する。よって、第1光学濃度センサ801は、ベルト幅方向の一端付近に形成された基準トナー像TC1、TM1、TY1、TK1の単位面積あたりのトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段として機能している。同様にして、第4光学濃度センサ804は、ベルト幅方向のもう一端付近に形成された基準トナー像TC4、TM4、TY4、TK4の単位面積たりのトナー付着量を検知する。また、第2光学濃度センサ802及び第3光学濃度センサ803はそれぞれ、中間転写ベルト10の中央付近に形成された基準トナー像TC2、TM2、TY2、TK2、TC3、TM3、TY3、TK3の単位面積あたりのトナー付着量を検知する。
各光学濃度センサ801〜804の検知結果は、上記各トナー像形成手段18Y、M、C、Kにおける画像濃度調整処理に用いることができる。例えば、中間転写ベルト10の表面に形成されたシアン色の基準トナー像TC1、TC2、TC3、TC4の少なくとも一つのトナー付着量の検知結果に基づいて、Cトナー像形成手段18Cにおける画像濃度が調整される。同様に、中間転写ベルト10の表面に形成されたマゼンタ色の基準トナー像TM1、TM2、TM3、TM4の少なくとも一つのトナー付着量の検知結果に基づいて、Mトナー像形成手段18Mにおける画像濃度が調整され、イエロー色の基準トナー像TY1、TY2、TY3、TY4の少なくとも一つに対するトナー付着量の検知結果に基づいて、Yトナー像形成手段18Yにおける画像濃度が調整される。更に、中間転写ベルト10の表面に形成された黒色の基準トナー像TK1、TK2、TK3、TK4の少なくとも一つのトナー付着量の検知結果に基づいて、Kトナー像形成手段18Kにおける画像濃度が調整される。
なお、各光学濃度センサ801〜804の検知結果は、主走査光量強度調整処理における濃度補正テーブルのデータ設定に用いてもよい。例えば、中間転写ベルト10の表面に形成された黒色の基準トナー像TK1、TK2、TK3、TK4それぞれのトナー付着量を各光学濃度センサ801〜804で検知し、その検知結果に基づいて主走査方向における黒色の画像濃度偏差を判定し、その画像濃度偏差を補正し主走査方向の各エリアで所定の画像濃度(例えば、一定の画像濃度)が得られるように、K濃度補正テーブルA’の各エリアのデータを設定する。同様に、中間転写ベルト10の表面に形成されたシアン色の基準トナー像TC1、TC2、TC3、TC4それぞれのトナー付着量を各光学濃度センサ801〜804で検知し、その検知結果に基づいて主走査方向におけるシアン色の画像濃度偏差を判定し、その画像濃度偏差を補正し主走査方向の各エリアで所定の画像濃度(例えば、一定の画像濃度)が得られるように、C濃度補正テーブルB’の各エリアのデータを設定する。以下、同様に、マゼンタ色及びイエロー色についても、基準トナー像の検知結果に基づいて主走査方向における画像濃度偏差を判定し、その画像濃度偏差を補正し主走査方向の各エリアで所定の画像濃度(例えば、一定の画像濃度)が得られるように、M濃度補正テーブルC’及びY濃度補正テーブルY’の各エリアのデータを設定する。
図9は、中間転写ベルト10上に形成される基準トナー像と各光学濃度センサとの位置関係の他の一例を示す平面模式図である。図示のように、画像濃度調整処理においては、中間転写ベルト10の移動方向(副走査方向)に所定のピッチで並ぶ14個のK基準トナー像SK1、SK2・・・SK13、SK14からなるK基準トナー像群SKが形成される。また、このK基準トナー像群SKに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のY基準トナー像SY1、SY2・・・SY13、SY14からなるY基準トナー像群SYが形成される。また、このY基準トナー像群SYに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のM基準トナー像SM1、SM2・・・SM13、SM14からなるM基準トナー像群SMが形成される。また、このM基準トナー像群SMに対して主走査方向に隣り合うように、副走査方向に所定のピッチで並ぶ14個のC基準トナー像SC1、SC2・・・SC13、SC14からなるC基準トナー像群SCが形成される。K基準トナー像群SK内の各K基準トナー像のトナー付着量は、それぞれ第4光学濃度センサ804によって検知され、その複数の検知データの平均値が算出される。この検知データの平均値に基づいて、上述のようにしてKトナー像形成手段18Kにおける画像濃度が調整される。また、Y基準トナー像群SY内の各Y基準トナー像のトナー付着量は、それぞれ第3光学濃度センサ803によって検知され、その複数の検知データの平均値が算出される。この検知データの平均値に基づいて、上述のようにしてYトナー像形成手段18Yにおける画像濃度が調整される。また、M基準トナー像群SM内の各M基準トナー像のトナー付着量は、それぞれ第2光学濃度センサ802によって検知され、その複数の検知データの平均値が算出される。この検知データの平均値に基づいて、上述のようにしてMトナー像形成手段18Mにおける画像濃度が調整される。また、C基準トナー像群SC内の各C基準トナー像のトナー付着量は、それぞれ第1光学濃度センサ801によって検知され、その複数の検知データの平均値が算出される。この検知データの平均値に基づいて、上述のようにしてCトナー像形成手段18Cにおける画像濃度が調整される
図10は、主走査方向の光量補正調整の制御を実施する前のNVRAM1314内の光量補正テーブルAの格納データ3401と主走査方向の位置との関係を示すタイミングチャート及び処理の流れを示した説明図である。図の横方向が印刷画像における主走査方向を意味する。また、図の上段から順に、図の上段に記載の格納データ3401が光量補正テーブルAのエリア1A〜9Aに保存された数字である場合(図の例ではすべて7Fh)の処理の流れを示す。ここで、各エリア内の格納データ3401は2バイト(16進数)で表現している。また、百分率3333は、エリア5Aの値(10進数)を基準とした場合の、画像領域内における他のエリアの出力割合すなわち各エリアの値をエリア5Aの値で割って得られた相対値(10進数)を百分率(%)で表したものである。
図10中の最上段のタイミングチャート3501は、非画像領域と画像領域との関係及びBD信号とコントロール信号との関係を時系列で示している。BD信号によりコントロール信号が生成され、画像領域において画像を形成するための信号が出力される。
図10中のDAC出力電圧グラフ3502は、像高と各像高におけるDAC出力電圧3402の関係を示している。ここで、「像高」は、主走査方向における画像領域の中心から各エリアの中心までの距離(高さ)[mm]であり、図中の右方向をプラスの値で表し左方向をマイナスの値で表している。光量補正回路1302内での演算は次にように行われる。図5の制御部1313はNVRAM1314の光量補正テーブルAに記憶された補正プロファイルデータ(第1の光強度調整用データ)を読み出す。例えば、制御部1313は、画像の中央部又は略中央部では、2バイトの補正プロファイルデータ7Fhを読み出し、DAコンバータ1315に設定する。本実施形態における補正プロファイルデータは、主走査方向位置における補正電流値を決定するものである。また、補正プロファイルデータが最大である7Fhの場合に、補正電流IDがIsumの50%となるように予め決定しておいたVref値に相当する電圧を基準電圧生成部1400が出力する。基準電圧生成部1400が出力したVref値に相当する電圧に補正プロファイルデータを掛け合わせた電圧値3402をDAコンバータ1315においてVI変換回路1303へ出力し、補正電流IDを発生させる。このとき、補正電流IDはIsumの50%となる。補正プロファイルデータは2バイトであるため、補正プロファイルデータがFFhの場合には、補正電流IDはIsumの100%となる。一方、補正プロファイルデータが00hの場合には、補正電流IDは0mAとなる。こうして出力されたVI変換回路1303におけるVI変換電流3406(補正電流ID)を設定電流Isumから減算したレーザ駆動電流ILが、図4におけるレーザドライバIC1304を介して、光源としてのLD1200に供給される。これにより、光源レーザ光量グラフ3503に示すように、補正プロファイルデータに対応する光源レーザ光量3403でLD1200からレーザ光線が出射される。
光源の一例であるレーザ1200から出射されたレーザ光線はポリゴンミラー1201やfΘレンズ1202を経由することで光量が低下する。光量の低下は中央像高(0mm付近)と比較して、周辺像高(±160mm)が顕著であり、感光体ドラム40の表面上の光量(以下、「感光体ドラム面上光量」という。)は、一般的に感光体ドラム面上光量グラフ3504に示すようになる。ここで感光体ドラム40の表面上の帯電量、現像装置61の現像能力、感光体ドラム40上のトナー像が中間転写ベルト10上に転写する転写効率のいずれも主走査方向に均一である理想的な場合の中間転写ベルト上のトナー濃度(以下、「中転ベルト上濃度」という)3405を示す図が、中転ベルト上濃度グラフ3505である。感光体ドラム面上光量3404ならびに中転ベルト上濃度3405を主走査方向において一様な分布とすることで結果として印刷画像の主走査方向濃度を実現するために、光量補正調整が必要である。
図11は、主走査方向の光量補正調整の制御を実施する際のNVRAM1314内の光量補正テーブルAの格納データと主走査方向の位置との関係を示すタイミングチャート及び処理の流れを示した説明図である。図11の説明の前に、光量補正調整を行うにあたり必要な、レーザの駆動電流を制御するための補正プロファイルデータの作成手順を説明する。まず、予め工場などにおいて光書込装置単体で、光量補正を機能させずに主走査方向の感光体ドラム面光量を数箇所測定する。ここで感光体ドラム面光量とは、レーザから照射されたビームが、fθレンズや折り返しミラー等の光学系を経由して、実際に感光ドラム上に露光されるレーザ光量である。次に、通常では、感光体ドラム面光量がいずれの箇所でも均一となるような補正プロファイルデータを作成する。補正プロファイルデータは、光量補正回路のNVRAM1314の光量補正テーブルAに格納される。
図11の光量補正DAC出力電圧グラフ3512は、補正プロファイルデータである格納データ3401に基づき制御部1313にて演算処理された結果を示している。以降、図10にて説明した内容と同様の処理を経て、光源レーザ光量3403は、光量補正調整を実施した後の光量補正光源レーザー光量グラフ3513に示すような結果となる。これにより、感光体面上光量3404は光量補正感光体ドラム面上光量グラフ3514に示すような主走査方向で一様な光量となる。そして、中転ベルト上濃度3405も光量補正中転ベルト上濃度グラフ3515に示すように主走査方向で一様な濃度となる。
次に、図12及び図13を用いて、光量補正テーブルA及び濃度偏差補正テーブルA’それぞれの格納データ3401を使用した演算例について説明する。ここでは、演算の説明のため、光量補正テーブルA及び濃度偏差補正テーブルA’それぞれの格納データ3401と演算の結果のDAC出力電圧3402までの説明とする。以降の処理と処理の流れは前述した内容と同様である。
図12は、光量補正を行い濃度偏差補正を行わない場合の演算結果を表す説明図である。上段に記載の光量補正テーブルAの中では、格納データ3401が7Fhを最大とし5Fhを最小とするプロファイルを形成している。ここで、光量補正テーブルAは、中心像高であり且つ図中ではエリア5Aに該当する位置を、光量補正テーブルAにおける基準7000としている。上段右の百分率(%)で表した結果では上凸の形態であることがわかる。これに対して、下段に記載の濃度偏差テーブルA’中では格納データ3401が7Fhを中心とした一様なプロファイルを形成している。ここで、濃度補正テーブルA’は、K光学濃度センサ804の位置に対応し且つ図中ではエリア8A‘に該当する位置を、濃度補正テーブルA’における基準7001とした。
本実施形態では、濃度補正テーブルA’における基準7001をK光学濃度センサ804の位置にとり、下段下に示す百分率3333で表したデータを使用して演算を行なっている。これにより、主走査方向濃度偏差補正調整を実施しても、K光学濃度センサ804に対応する格納データに変化は生じず、画像濃度の絶対値が変動しない。上記演算は、テーブルAのプロファイルデータ(最大:7Fh、最小5fh)にテーブルA’の相対値(百分率で表示する前の値、すなわち、図中の百分率で表示された値を100で割った値)を乗じるという内容である。この演算は、図5の制御部1313にて行われ、検算結果はDAC1315に入力される。その後のDAC出力電圧3402を表したのが、第1DAC出力電圧グラフ3522である。第1DAC出力電圧グラフ3522中の下段の百分率(%)3333の値は、中央のエリア5Aの値を基準にしたDAC出力電圧3402の相対値を百分率(%)で表したものである。
図13は、濃度偏差補正を行い光量補正を行わない場合の演算結果を表す説明図である。上段に記載の光量補正テーブルAの中では、格納データ3401が7Fhの一様なプロファイルを形成している。これに対して、下段に記載の濃度偏差テーブルA’中では格納データ3401が7Fhを最大とし52hを最小とするプロファイルを形成している。以降は、図12にて説明した処理を経て、DAC出力電圧3402を表したのが、第2DAC出力電圧グラフ3532である。第1DAC出力電圧グラフ3532中の下段の百分率(%)3333の値は、右側のエリア8Aの値を基準にしたDAC出力電圧3402の相対値を百分率(%)で表したものである。
図14は、濃度補正調整を実施する必要が生じるのはどのようなときであるかについて説明する説明図である。前述の光量補正調整を実施した後の感光体ドラム面上光量3404は、光量補正感光体ドラム面上光量グラフ3514に示す内容である。しかし、前述の図11に記載の状況とは異なり、種々の要因により中転ベルト上濃度3405に主走査方向の濃度偏差(図示の例では、左側の濃度が低くなった傾斜状態)が発生することがある。ここでは、説明の都合上、主走査方向の濃度の変化が線形の場合について示しているが、線形でなくてもよい。また、図14中のY光学濃度センサ801、M光学濃度センサ802、C光学濃度センサ803、K光学濃度センサ804それぞれの位置は、主走査方向の各像高位置(−120、−40、+40、+120mm)のエリアに対応している。そして、本例は、K光学濃度センサ804にて中間転写ベルト10上のトナー濃度を検出し、その検出結果に基づいて画像濃度の調整を実施する場合、より具体的には、中間転写ベルト10上のトナーをK光学濃度センサ804で定期的に検出し、その検出結果に基づいて目標濃度7777を得る画像濃度調整を定期的に実施する場合については示している。図14中でもK光学濃度センサ804の位置では目標濃度7777に保たれている。
図14において、中転ベルト上濃度グラフ3535の見方及び濃度偏差補正を行うために必要な濃度偏差の捕らえ方は、次のとおりである。中転ベルト上濃度グラフ3535の上段の百分率3333は、主走査方向における各エリアの濃度の値を、中心像高0mmつまり基準7000の位置の値を基準にして相対値に変換し、その相対値を百分率で表示した例である。この場合、像高+120mm位置のエリアのトナー濃度は基準7000に対して相対的に118%であり、濃度偏差が生じているため、濃度偏差調整では、118%を100%に近づける調整を行う。これにより、像高+120mm位置のエリアのトナー濃度が下がり濃度偏差は解消されるが、K光学濃度センサ804に対向する端部の位置でのトナー濃度が目標濃度7777から離れる(図14の例では下がる)。このように主走査方向の濃度偏差調整後に像高+120mm位置のエリアのトナー濃度が目標濃度から離れるため、そのエリアのトナー濃度を目標濃度7777に近づけるための濃度調整を実施する必要性とその調整のための時間が発生する。
そこで、目視又はスキャナー等の画像読取装置で濃度を読取った上で濃度偏差をデータに変換し、その変換したデータを濃度偏差補正プロファイルとして保存する際に注意が必要となる。本例では、中転ベルト上濃度グラフ3535の下段百分率に示すように、濃度補正テーブルA’に保存するデータの基準エリアを、例えばK光学濃度センサ804等の濃度調整を行うための検出器がある基準7001の位置のエリアとし、その他の位置のエリアのデータを、上記基準7001の位置のエリアのデータに対する相対値(図14では、図示の便宜上、百分率で表示している)とする。この各エリアの相対値の数値を、後ほどの演算にて使用する。
図15は、実際に起こりえる画像濃度偏差の状態とその解決のための演算を説明する説明図である。図14にて発生した中転ベルト上濃度グラフ3535の状態を解決するために目視又はスキャナー等の画像読取装置で濃度を読取った上で濃度偏差をデータに変換し濃度偏差補正プロファイルとして保存したプロファイルデータが、濃度補正テーブルA’である。これに対して、光量補正テーブルAは工場にてあらかじめNVRAM1314上に保存したプロファイルデータである。光量補正テーブルAの各エリア1A〜9Aに保存された格納データ3401に、濃度補正テーブルA’の対応エリアにおける格納データ(百分率表示した値を100で割った相対値)を乗じて求めたDAC値3555及びDAC出力電圧3402の結果が、図15中の実DAC出力電圧グラフ3532である。なお、実DAC出力電圧グラフ3532中のDAC値3555の上段は、DAC値を16進数で表示したものである。また、中段は、主走査方向の基準を中心像高0mmの位置7000にしたときの実DAC出力電圧(10進数)の相対値を百分率表示したものであり、下段は、主走査方向の基準をK光学濃度センサ804の位置7001にしたときの実DAC出力電圧(10進数)の相対値を百分率表示したものである。
図16は、図15にて演算を行った後の処理の流れを表す説明図である。DAC演算部において求められた図15の光量補正及び濃度補正を行った後のDAC値3555の演算結果を各エリアに設定し、前述の図10及び図11で説明した一連の処理を行う。これにより、図16中のVI変換電流3410を設定電流Isumから減算したレーザ駆動電流ILが光源のLD1200に供給され、走査レーザ光量3403及び感光体ドラム面上光量3404はそれぞれ、図16の光源レーザ光量グラフ3503及び感光体ドラム面上光量グラフ3504に示すようになる。そして、中転ベルト上濃度3405は、図16の最終中転ベルト濃度グラフ3585に示す状態となる。その結果として、K光学濃度センサ804に対応する位置でのトナー濃度の絶対値が変更されることなく、主走査方向の濃度偏差の補正がなされる。
図17は、参考例として、従来の濃度調整フローの例を示すフローチャートである。この参考例では、画像濃度検査パッチの基準トナー像を中間転写ベルト10上に形成し、画像濃度を検出する(S201)。その画像濃度の検出結果と目標値との比較演算を行い(S202)、上記基準トナー像の画像濃度が目標値に到達するまでプロセスコントロール及び画像濃度調整を行う(S203、S204)。その結果、上記基準トナー像の画像濃度が目標値に達した場合(S203でYes)でも、主走査方向の濃度偏差が残留し(S205)、印刷ページ内に濃度ムラが発生することがある。
図18は、参考例として、従来の濃度調整フローの他の例を示すフローチャートである。この参考例では、上記基準トナー像の画像濃度が目標値に達した後(S203でYes)、図17にて説明した主走査方向の濃度偏差が残留している場合(S205)に、その濃度偏差を解消するため、従来の主走査光量強度調整処理を実施する(S206)。しかしながら、この従来の主走査光量強度調整処理を実行すると、画像濃度検査パッチの基準トナー像を用いた画像濃度の調整がずれてしまい所定の画像濃度が得られない。そのため、図18に示すように、上記主走査方向濃度偏差調整(S206)を実施した後、再度、上記画像濃度検査パッチの基準トナー像を用いた画像濃度の調整を実施する必要がある。すなわち、上記主走査方向濃度偏差調整(S206)を実施した後、再度、画像濃度検査パッチの基準トナー像の形成及びその画像濃度の検出(S207)と、その基準トナー像の画像濃度の検出結果と目標値との比較演算(S207)と、その比較演算に基づくプロセスコントロール及び画像濃度調整(S209、S210)とを、上記基準トナー像の画像濃度が目標値に達するまで実行する必要がある。
図19は、本実施形態の濃度調整フローの一例を示すフローチャートである。本実施形態の濃度調整フローでは、前述のように濃度補正テーブルA’における基準7001をK光学濃度センサ804の位置にとっての演算を行なっている。これにより、主走査方向濃度偏差調整を実施しても、K光学濃度センサ804に対応する光量補正の格納データ(図15及び図16の例の場合は「6Bh」)に変化は生じず、画像濃度(トナー濃度)の絶対値が変動しない。従って、主走査方向の印刷濃度偏差低減という画像品質の向上だけでなく、主走査光量強度調整処理を実施した後に画像濃度検査パッチの基準トナー像を形成して画像濃度演算処理を行うという工程が必要なくなる。
図20は、他の実施形態に係る光量補正回路の概略構成を示すブロック図である。前述の実施形態で光量補正回路のNVRAM1314中にある光量補正テーブルA(図5参照)を、図20の例では、第2の記憶手段としての不揮発記憶装置であるFlashROM1399上に確保する。FlashROM1399は、記憶されているデータの一部又は全体を一括して書き換えが可能なROMである。光書込装置21に固有のプロファイルを必要とする第1の光強度調整用データである光量補正プロファイルのデータをFlashROM1399内の光量補正テーブルAに保存し、第2の光強度調整用データである濃度補正プロファイルのデータはNVRAM1314内の濃度補正テーブルA’に保存する。更に、FlashROM1399は光書込装置21に付随する形で構成し、光書込装置21を画像形成装置本体100から取り外して交換すると、FlashROM1399も交換されることとなる。なお、FlashROM1399内の光量補正テーブルAは前述のように予め工場にて設定される。こうすることで、テーブル内の数値を誤って消去してしまったり、書換えたことで初期値がわからなくなったりすることがなくなるとともに、光書込装置21を交換した場合にも、既に必要な濃度偏差を得るための情報が格納されたNVRAM1314内のデータを書き換える必要がない。
以上、上記各実施形態によれば、光書込装置21の特性に起因した主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように光書込装置21の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが光量補正テーブルAに保存されている。そして、この第1の光強度調整用データとは別に、主走査方向の画像濃度調整のための第2の光強度調整用データが濃度補正テーブルA’に保存されている。第2の光強度調整用データは、主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように光書込装置21の出射光の強度を調整するための、主走査方向における各照射箇所について設定可能なデータである。これらの第1の光強度調整用データと、主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように光書込装置21の出射光の強度を調整するための第2の光強度調整用データとに基づいて、主走査方向に光を走査して照射するときの光書込装置21からの出射光の強度を制御する。この制御により、光書込装置21の主走査方向における光照射強度の偏差に起因した主走査方向の画像濃度偏差を防止するとともに、その主走査方向における画像濃度偏差を任意に調整できる。
また、上記実施形態によれば、中間転写ベルト10の表面に対向する所定の検出位置で、中間転写ベルト10の表面に形成されている基準トナー像の画像濃度を検出する画像濃度検出手段としての光学濃度センサ801〜804と、光学濃度センサ801〜804で検出した基準トナー像の画像濃度が所定濃度になるように画像形成条件の設定を変更する設定変更手段としてのメイン制御部745とを備えている。そして、濃度補正テーブルA’の第2の光強度調整用データは、光学濃度センサ801〜804(例えば、黒用の光学濃度センサ804)の検出位置に対応する箇所を基準にして設定されている。このように光学濃度センサ801〜804の検出位置に対応する箇所を基準にして他の箇所の第2の光強度調整用データを設定しているので、濃度補正テーブルA’の第2の光強度調整用データの設定変更を行った後に、光学濃度センサ801〜804の検出結果に基づいて画像濃度を調整するようにトナーが像形成手段における画像形成条件の設定を変更する画像濃度調整の制御(プロセスコントロールの制御)を行う必要がない。すなわち、光学濃度センサ801〜804の検出結果を用いた画像濃度調整の制御(プロセスコントロールの制御)の時間が不要になる。
また、上記実施形態によれば、第1の光強度調整用データからなる光量補正テーブルAが保存される第1の記憶手段が、読み出し専用記憶装置(ROM)であることにより、光量補正テーブルA内の第1の光強度調整用データを誤って消去してしまったり、第1の光強度調整用データを書き換えたことで初期値がわからなくなったりすることがなくなる。
また、上記実施形態によれば、第1の光強度調整用データからなる光量補正テーブルAが保存される第1の記憶手段を、光書込装置21内に設けることにより、光書込装置21を他の画像形成装置に用いる場合に、その光書込装置21に固有の第1の光強度調整用データを光書込装置21内の光量補正テーブルAから読み出して使用することができる。
また、上記実施形態によれば、第2の光強度調整用データからなる濃度補正テーブルA’が保存される第2の記憶手段が、データを書き換え可能な記憶装置(NVRAM)であることにより、光量補正テーブルA’中の第2の光強度調整用データの書き換えが可能になる。
また、上記実施形態によれば、第2の記憶手段に保存されている第2の光強度調整用データを書き換えるためのデータ書き換え手段としての操作パネルなどのデータ入力部を備えることにより、画像形成装置の利用者や画像形成装置の保守を行うオペレータなどがデータ入力部を操作して第2の光強度調整用データを任意に書き換えることができる。
また、上記実施形態によれば、第2の光強度調整用データからなる濃度補正テーブルA’が保存される第2の記憶手段を、画像形成装置の本体100内に設けることにより、光書込装置21を交換した場合にも、必要な画像濃度偏差を得るために既に画像形成装置の本体100内の第2の記憶手段に保存されている第2の光強度調整用データを書き換える必要がない。
なお、上記実施形態では、濃度補正テーブルA’の第2の光強度調整用データの設定は、主走査方向において互いに隣り合う複数箇所の第2の光強度調整用データの値の差が一定の差以下になるように制限してもよい。例えば、上記実施形態では、主走査方向における基準箇所(例えば、図15の実DAC出力電圧グラフ3532の基準7001の位置)の第2の光強度調整用データの設定値を100としたときに、互いに隣り合う複数箇所の第2の光強度調整用データの値の差を例えば15未満に制限する。例えば、図21(a)に示すように互いに隣接するエリアの設定値の差が15以上にならないように、各エリアの第2の光強度調整用データを86以上114以下の範囲内の値に設定する。すなわち、エリアの番号をnとし、そのn番目の光強度調整用データをaとした場合、隣接するエリアの光強度調整用データの差分dA=a−an−1が所定の判定基準値Nd(図示の例では「15」)未満になるように各エリアのデータを設定する。このように互いに隣り合う複数箇所の第2の光強度調整用データの値の差を制限することにより、人為的な数値入力ミスや前記読取装置等の誤検知に基づく異常値(15以上差がついた数値)入力によって主走査方向の隣接箇所間における急激な入力数値差が発生することを防止できる。従って、第2の光強度調整用データの設定変更によって主走査方向における隣接箇所間で急激な濃度差が生じるのを防止できる。なお、図21(b)は、隣接するエリアの光強度調整用データの設定値の差分dA=a−an−1が判定基準値Nd(図示の例では「15」)以上になっている比較例を示している。この比較例の場合は、第2の光強度調整用データの設定変更によって主走査方向における隣接箇所間で急激な濃度差が生じるおそれがある。
また、上記実施形態では、第2の記憶手段に保存されている第2の光強度調整用データ(濃度補正テーブルA’)を、その第2の光強度調整用データ(濃度補正テーブルA’)を用いて画像を形成した画像と関連付けておいてもよい。例えば、上記実施形態の画像形成装置で形成した画像の種類を識別可能な識別情報Vn(n=1,2,・・・)と関連付けて、第2の光強度調整用データとしての濃度補正テーブルA’(Vn)を保存しておく。この場合は、同じ画像形成装置で過去に画像形成(印刷)の実績がある画像について改めて画像形成(印刷)を行う際に、過去に画像形成を行った際に使用した濃度補正テーブルA’(Vn)’の第2の光強度調整用データを使用することができるため、改めて画像濃度偏差の調整を行う必要がない。例えば、図22に示すように、「空」の画像V1に対応して関連づけられた濃度補正テーブルA’(V1)を、次回改めて「空」の画像V1を形成(印刷)する際に使用してもよく、これにより、満足のいく印刷画像を得るために必要な調整時間を削減することができる。
また、上記実施形態において、複数種類の第2の光強度調整用データを選択可能な状態で画像形成装置内にあらかじめ保存しておき、その複数種類の第2の光強度調整用データから選択されて読み出された第2の光強度調整用データに基づいて、前記光書込手段からの出射光の強度を制御するように制御してもよい。例えば、図23に示すように、4種類の第2の光強度調整用データがそれぞれ設定された複数の濃度補正テーブルA’(1)〜A’(4)を選択可能な状態でNVRAM1314内にあらかじめ保存しておく。これら複数の濃度補正テーブルA’(1)〜A’(4)にはそれぞれ、互いに異なる複数種類の第2の光強度調整用データが設定されている。そして、画像形成装置で出力する画像の主走査方向の画像濃度の状態に基づき、濃度補正テーブルA’(1)〜A’(4)のいずれかを選択し主走査方向の画像濃度偏差の補正を行うことができる。ここで、上記濃度補正テーブルの選択は、出力した画像を見た作業者の感覚で行ってもよいが、画像形成装置に設けられたスキャナー等の画像読取装置で出力画像を読み取り、その読取結果(例えば、出力画像の主走査方向の画像濃度偏差)に基づいて行うようにしてもよい。また、上記濃度補正テーブルの選択は、画像形成装置とは別に出力画像を検品する検品装置を設け、その検品装置の検品結果(例えば、出力画像の主走査方向の画像濃度偏差)に基づいて行ってもよい。また、濃度補正テーブルの選択を作業者が行う場合は、例えば、画像形成装置の操作パネルに複数の濃度補正テーブルの選択リストを表示し、その選択リストから利用者が選択する操作を行うことができるように構成する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 中間転写ベルト
18 トナー像形成手段
21 光書込装置(露光装置)
40 感光体ドラム
60 帯電装置
61 現像装置
62 一次転写ローラ
100 画像形成装置の本体
745 メイン制御部
746 メインCPU
747 ROM
801〜804 光学濃度センサ
1300 エンジンコントローラ
1301 レーザ駆動回路
1302 光量補正回路
1314 NVRAM
1399 FlashROM
特開2004−029217号公報 特開2006−234862号公報 特開2009−098626号公報

Claims (10)

  1. 表面が移動可能な潜像担持体と、該潜像担持体の表面移動方向と交差する主走査方向に光を走査して照射することにより該潜像担持体に潜像を書き込む光書込手段と、該潜像担持体の潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記光書込手段の特性に起因した前記主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが保存された第1の記憶手段と、
    前記主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するように前記第1の光強度調整用データとは別に前記主走査方向における各照射箇所について設定可能な第2の光強度調整用データが保存された第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に保存されている前記第1の光強度調整用データと、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データとに基づいて、前記主走査方向に光を走査して照射するときの前記光書込手段からの出射光の強度を制御する制御手段と
    記潜像担持体の表面又は該潜像担持体から画像が転写される転写体の表面に対向する所定の検出位置で、前記潜像担持体の表面又は前記転写体の表面に形成されている画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、
    前記画像濃度検出手段で検出した画像濃度が所定濃度になるように画像形成条件の設定を変更する設定変更手段と、を備え、
    前記第2の光強度調整用データは、前記画像濃度検出手段の検出位置に対応する箇所を基準にして設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記第2の光強度調整用データの設定は、前記主走査方向において互いに隣り合う複数箇所の該第2の光強度調整用データの値の差が一定の差以下になるように制限されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    前記第1の記憶手段は、読み出し専用の記憶装置であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、
    前記第1の記憶手段は、前記光書込手段内に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、
    前記第2の記憶手段は、データを書き換え可能な記憶装置であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項の画像形成装置において、
    前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データを当該画像形成装置の利用者が書き換えるためのデータ書き換え手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、
    前記第2の記憶手段は、当該画像形成装置の本体内に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至のいずれかの画像形成装置において、
    前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データは、その第2の光強度調整用データを用いて画像を形成した画像と関連付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 表面が移動可能な潜像担持体と、該潜像担持体の表面移動方向と交差する主走査方向に光を走査して照射することにより該潜像担持体に潜像を書き込む光書込手段と、該潜像担持体の潜像を現像する現像手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記光書込手段の特性に起因した前記主走査方向における光の照射強度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するための第1の光強度調整用データが保存された第1の記憶手段と、
    前記主走査方向の任意の照射箇所における画像濃度の偏差を補正するように前記光書込手段の出射光の強度を調整するように前記第1の光強度調整用データとは別に前記主走査方向における各照射箇所について設定可能な第2の光強度調整用データが保存された第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に保存されている前記第1の光強度調整用データと、前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データとに基づいて、前記主走査方向に光を走査して照射するときの前記光書込手段からの出射光の強度を制御する制御手段と、を備え、
    前記第2の記憶手段に保存されている前記第2の光強度調整用データは、その第2の光強度調整用データを用いて画像を形成した画像と関連付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかの画像形成装置において、
    前記第2の記憶手段は、複数種類の第2の光強度調整用データが選択可能な状態で保存され、
    前記制御手段は、前記第2の記憶手段から選択されて読み出された第2の光強度調整用データに基づいて、前記光書込手段からの出射光の強度を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2010228153A 2010-03-18 2010-10-08 画像形成装置 Active JP5601575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228153A JP5601575B2 (ja) 2010-03-18 2010-10-08 画像形成装置
US13/064,012 US8599413B2 (en) 2010-03-18 2011-03-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061888 2010-03-18
JP2010061888 2010-03-18
JP2010228153A JP5601575B2 (ja) 2010-03-18 2010-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215582A JP2011215582A (ja) 2011-10-27
JP5601575B2 true JP5601575B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44647043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228153A Active JP5601575B2 (ja) 2010-03-18 2010-10-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599413B2 (ja)
JP (1) JP5601575B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316954B2 (en) 2012-09-27 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014164202A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2014188603A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 加工装置、及びデータ処理プログラム
JP6157243B2 (ja) 2013-06-28 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20150047938A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 레이저 스캐닝 장치의 광 파워 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6500616B2 (ja) 2014-06-16 2019-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6341452B2 (ja) 2014-10-09 2018-06-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6519950B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US9699352B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-04 Lexmark International, Inc. Laser scanning unit adjusting output power of modulated beam using shading information to reduce scan line energy variation
WO2017126832A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 S-Printing Solution Co., Ltd Image forming apparatus
JP6658067B2 (ja) 2016-02-19 2020-03-04 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP6897027B2 (ja) * 2016-08-24 2021-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6802676B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018132723A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成プログラム
WO2018235632A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7027759B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP7218516B2 (ja) * 2018-08-30 2023-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP7223247B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-16 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029217A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の書き込み補正方法及び画像形成装置
JP2006234862A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5100553B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5222028B2 (ja) * 2008-06-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP5262620B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び光量補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8599413B2 (en) 2013-12-03
US20110228355A1 (en) 2011-09-22
JP2011215582A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601575B2 (ja) 画像形成装置
US7196717B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the control method
JP5988815B2 (ja) 画像形成装置
KR20070026231A (ko) 광 주사 장치
US10915994B2 (en) Image forming apparatus
JP6176906B2 (ja) 画像形成装置
JP5747635B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP2008221847A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JPH11231736A (ja) 画像形成装置
JP2006234862A (ja) 画像形成装置
JP4569075B2 (ja) 画像形成装置
JP4558022B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2013097034A (ja) 画像形成装置
JP2010164891A (ja) 画像形成条件及び定着条件の制御方法、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2002172817A (ja) 画像形成装置
JP5985820B2 (ja) 光ビーム走査ユニット、画像形成装置、及び光ビーム走査ユニットにおけるシェーディングパターンの補正値の記憶方法
JP5639980B2 (ja) 画像形成装置
JP2007052257A (ja) 画像形成装置
JP2005181487A (ja) 画像形成装置
JP2004090540A (ja) 画像歪の補正方法および画像形成装置
JP2008003490A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6575765B2 (ja) 画像形成装置
JP6827718B2 (ja) 画像形成装置
JP4952663B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151