JP7218516B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218516B2
JP7218516B2 JP2018161949A JP2018161949A JP7218516B2 JP 7218516 B2 JP7218516 B2 JP 7218516B2 JP 2018161949 A JP2018161949 A JP 2018161949A JP 2018161949 A JP2018161949 A JP 2018161949A JP 7218516 B2 JP7218516 B2 JP 7218516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
area
image density
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034768A (ja
Inventor
宏樹 山村
理 安田
一三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018161949A priority Critical patent/JP7218516B2/ja
Priority to US16/524,572 priority patent/US10713762B2/en
Publication of JP2020034768A publication Critical patent/JP2020034768A/ja
Priority to US16/887,510 priority patent/US10915994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7218516B2 publication Critical patent/JP7218516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • G06T7/41Analysis of texture based on statistical description of texture
    • G06T7/44Analysis of texture based on statistical description of texture using image operators, e.g. filters, edge density metrics or local histograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00755Detection of physical properties of sheet toner density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成部と、画像形成部によって形成した所定の補正用画像における複数領域の画像濃度を検出する検出手段と、その検出画像濃度に基づいて画像形成部の画像形成条件を補正する補正手段とを備えた画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、主走査方向に沿って中転ベルト上に4つの基準トナー像からなる補正用画像を形成し、各基準トナー像が形成されている領域の画像濃度をそれぞれ対応する光学濃度センサ(検出手段)によって検出する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、光学濃度センサで検出した各検出画像濃度(4つの基準トナー像がそれぞれ形成された各領域の検出画像濃度)に基づいて、光書込装置の光量補正テーブル(画像形成条件)を補正し、主走査方向の画像濃度偏差を補正する画像形成装置が開示されている。
補正用画像における複数領域の検出画像濃度に基づいて当該複数領域の画像濃度偏差を低減する従来の処理では、画像濃度を検出する検出手段に異物が付着すると、かえって当該異物の付着箇所に対応する領域に画像濃度偏差を生じさせるという課題があった。
上述した課題を解決するために、本発明は、記録材上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部によって形成した所定の補正用画像における複数領域の前記記録材上の画像濃度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記複数領域の検出画像濃度に基づいて、前記画像形成部の画像形成条件を補正する補正手段とを備えた画像形成装置であって、前記補正手段は、前記複数領域から選ばれる注目領域の検出画像濃度と該注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度との差分値が所定の閾値を超える場合、前記注目領域の検出画像濃度を、前記複数領域のうち前記注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度の平均値に置き換える置換処理を実行し、該置換処理後の前記複数領域の検出画像濃度に基づいて前記画像形成条件を補正するものであり、前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、前記隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、前記所定の閾値をID_L及びID_Uとしたとき、ID_Lは負の値、ID_Uは正の値であり、下記の条件式(1)又は条件式(2)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする。
ID(n)-ID(n-1)<ID_L かつ ID(n+1)-ID(n)>0・・・(1)
ID(n)-ID(n-1)<0 かつ ID(n+1)-ID(n)>ID_U・・・(2)
本発明によれば、検出手段に異物が付着するなどして検出画像濃度が異常値を示す領域が存在しても、当該領域に画像濃度偏差が生じているという誤った結果に基づいて画像形成条件が補正されてしまう事態を回避できる。
実施形態1における画像形成装置のハードウェア構成図。 同画像形成装置のプリンタエンジンのハードウェア構成図。 同画像形成装置の露光部の光源ユニットの概略構成図。 同画像形成装置の画像濃度センサの斜視図。 同画像濃度センサが有する画像素子の概略構成図。 同画像濃度センサの内部構造を主走査方向から見たときの模式図。 同画像形成装置の機能ブロック図。 同画像形成装置で実行される画像濃度偏差補正処理の流れを示すフローチャート。 同画像形成装置で用いられる画像濃度偏差補正用パターンの一例を示す説明図。 (a)は、同画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサで検出した正常時の結果の一例を示すグラフ。(b)は、同画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサで検出した異常時の結果の一例を示すグラフ。(c)は、同図(b)の検出結果における異常値を置換処理によって置換した後のグラフ。 (a)及び(b)は、置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図。 (a)及び(b)は、置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための他の説明図。 実施形態2の画像形成装置で実行される画像濃度偏差補正処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、同画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサで検出した結果から算出される正常時の作像条件補正量の一例を示すグラフ。(b)は、同画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサで検出した結果から算出される異常時の作像条件補正量の一例を示すグラフ。(c)は、同図(b)の作像条件補正量における異常値を置換処理によって置換した後のグラフ。 (a)及び(b)は、置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図。 (a)及び(b)は、置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための他の説明図。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
図1は、本実施形態1における画像形成装置のハードウェア構成図である。
本実施形態1の画像形成装置1は、図1に示すように、補正手段として機能するCPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)20と、RAM(Random Access Memory)30と、HDD(Hard Disc Drive)40と、外部通信I/F50と、操作パネル60と、検出手段としての画像濃度センサ70と、画像形成部としてのプリンタエンジン100とを有する。また、これらを相互接続するシステムバス80を有している。
CPU10は、画像形成装置1の動作を制御する。詳しくは、CPU10は、RAM30をワークエリア(作業領域)とし、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムを実行することで、画像形成装置1全体の動作を制御し、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
ROM20は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM30は、プログラムやデータを一時記憶する揮発性の半導体メモリである。HDD40は、プログラムやデータを記憶している不揮発性のメモリである。HDD40に記憶されるプログラムやデータには、画像形成装置1の全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)やOS上で動作する各種アプリケーションプログラム、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能の動作条件等を設定する設定データなどがある。
外部通信I/F50は、画像形成装置1をインターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのインターフェースである。画像形成装置1は、外部通信I/F50を介して、外部装置からの印刷指示や画像データ等を受信することができる。
操作パネル60は、利用者の操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば、受け付けた操作を示す情報、画像形成装置1の動作状況を示す情報、画像形成装置1の設定状態を示す情報など)を表示する。操作パネル60は、一例として、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Cristal Display)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro-Luminescence)表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。操作パネル60は、CPU10により制御される。
プリンタエンジン100は、画像形成動作を実現させるためのハードウェアである。画像形成方式は、電子写真方式、インクジェット方式など、あらゆる方式が適用可能である。プリンタエンジン100は、CPU10により制御される。
画像形成装置1は、その他、印刷済みの用紙(記録材)を仕分けるフィニッシャーや、原稿を自動給送するADF(Auto Document Feeder)のような特定のオプションを備えることもできる。
画像形成装置1は、更に外部インターフェースを有し、その外部インターフェースを介して、CD(Compact Disc)やDVD、SD(Secure Degital)メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部記憶媒体の読み取りや書き込みを行うようにしてもよい。
なお、ROM20又はHDD40に記憶されたプログラムは、コンピュータで処理可能なプログラムである。画像形成装置1の製造時や出荷時にROM20又はHDD40にインストールしてもよいし、販売後にインストールすることもできる。販売後にインストールする方法としては、プログラムが記憶された外部記憶媒体を用い外部記憶媒体ドライブを介してインストールする方法や、外部通信I/F50を用いてネットワークを介してインストールする方法が可能である。
図2は、プリンタエンジン100のハードウェア構成図である。なお、説明のため、操作パネル60や画像濃度センサ70も図示してある。
プリンタエンジン100は、画像形成装置1の筐体90の内部に設けられ、露光部101と、作像部102と、転写部103と、定着装置104とを有する。筐体90の上部には、操作パネル60が設けられている。
作像部102は、それぞれが潜像担持体であるイエロー(Y)用感光体120y、ブラック(K)用感光体120k、マゼンタ(M)用感光体120m、シアン(C)用感光体120cを有する。作像部102はまた、それぞれが現像部であるイエロー(Y)用現像器121y、ブラック(K)用現像器121k、マゼンタ(M)用現像器121m、シアン(C)用現像器121cを有する。作像部102はさらに、それぞれが帯電部であるイエロー(Y)用帯電器122y、ブラック(K)用帯電器122k、マゼンタ(M)用帯電器122m、シアン(C)用帯電器122cを有する。
転写部103は、中間転写体としての中間転写ベルト130、二次転写ベルト133などを有する。また、定着装置104は、定着部材141、排出ローラ142などを有する。
次に、図2を用いて、プリンタエンジン100の動作を説明する。
露光部101は、作像部102の感光体120y~120cを露光し、各感光体上に画像データに応じた潜像を書き込むための書き込み光を出射する。つまり、画像データの画像パターンに応じた書き込み位置と、画像濃度に応じた書き込み光量で、選択的に光ビームを出射する。書き込み光は、レーザー光源やLED(Light Emittig Diode)光源からの光などを用いればよいが、以下は一例として、LD(Laser Diode)を有するレーザー光源を用いた場合を説明する。
まず、レーザー光源から出射された光ビームBMは、ポリゴンミラー110により偏向され、それぞれがfθレンズを含む走査レンズ111a,111bに入射する。なお、レーザー光源から光ビームBMが出射される構成および動作については後述する。
前記光ビームは、イエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像に対応した数が発生されていて、それぞれ走査レンズ111a,111bを通過した後、反射ミラー112y~112cで反射される。例えば、イエローの光ビームYは、走査レンズ111aを透過して反射ミラー112yで反射されて、WTLレンズ113yへ入射される。ブラック、マゼンタ、シアンの各色の光ビームK,M,Cについても同じなのでそれらの説明は省略する。
WTLレンズ113y~113cは、それぞれ入射された各光ビームY~Cを整形した後、反射ミラー114y~114cへと各光ビームY~Cを偏向させる。そして、各光ビームY~Cは、さらに反射ミラー115y~115cで反射され、それぞれ露光のために使用される光ビームY~Cとして感光体120y~120cへと照射される。感光体120y~120cへの光ビームY~Cの照射は、感光体120y~120cに対する主走査方向および副走査方向に関して、タイミング同期が行われている。以下、感光体120y~120cに対する主走査方向を、光ビームの走査方向として定義し、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向、すなわち、感光体120y~120cの回転する方向として定義する。
感光体は一例として主走査方向に長いドラム状であり、感光体ドラムということもある。本実施形態1の感光体120y~120cは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む光導電層を備えている。光導電層は、それぞれ感光体120y~120cに対応して設けられ、コロトロン帯電器若しくはスコロトロン帯電器又は帯電ローラなどを含んで構成される帯電器122y~122cによって、帯電バイアスに応じて表面電荷が付与される。
各帯電器122y~122cによって電荷が付与されて所定の電位に帯電された感光体120y~120cの表面は、書き込み光としての光ビームY~Cによりそれぞれ画像パターンに応じて露光されると、その露光部分で電位が変化し、これにより静電潜像が形成される。このようにして形成される感光体120y~120c上の静電潜像は、現像バイアスが印加された現像スリーブ,トナー供給ローラ,規制ブレードなどを含む現像器121y~121cによりそれぞれ現像され、感光体120y~120cの表面上にトナー像が形成される。
感光体120y~120cの表面上に担持された各トナー像は、搬送ローラ131a~131cにより矢示Dの方向に表面移動する像担持体としての中間転写ベルト130上に、互いに重なり合うように転写される。中間転写ベルト130を張架するローラ132y~132cは、それぞれ感光体120y~120cに対する一次転写ローラである。中間転写ベルト130は、感光体120y~120cの表面上からそれぞれ転写されたY、K、M、Cのトナー像を担持した状態で、二次転写位置Fへと搬送される。
二次転写ベルト133は、搬送ローラ134a,134bに架け渡され、さらに搬送ローラ134a,134bの回転により図中矢示Eの方向に表面移動する。二次転写位置Fには、給紙カセットなどの用紙収容部Tから給紙される上質紙、プラスチックシートなどの記録材である用紙Pが、レジストローラ対135により供給される。二次転写位置Fでは、二次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト130上に担持されたトナー像(重ね合わせトナー像)を、二次転写ベルト133上に吸着保持された用紙Pに転写する。用紙Pは主走査方向と直交する方向(搬送方向、副走査方向)に搬送される。
前記用紙Pは、二次転写ベルト133の搬送に伴い、定着装置104へと供給される。定着装置104は、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材141を含んで構成されていて、用紙Pと重ね合わせトナー像とを加圧、加熱し、排出ローラ142によって画像形成後の用紙P’として、定着装置104の外部へと排出される。
定着装置104から排出された用紙P’上の画像は、画像濃度センサ70によって画像濃度が検知される。画像濃度センサ70の詳細は後述するが、画像濃度センサ70によって検知された画像濃度に基づき、主走査方向の画像濃度偏差の補正が行われる。
重ね合わせトナー像を転写した後の中間転写ベルト130は、クリーニングブレードを含むクリーニング部139によって転写残トナーが除去された後、次の画像形成プロセスへと供給される。
以上のプリンタエンジン100の動作において、感光体120y~120cの回転方向、中間転写ベルト130の表面移動方向、用紙Pおよび用紙P’の搬送方向は、主走査方向に対してはいずれも直交する方向であり、副走査方向と同じ方向になる。
なお、図2において、画像濃度センサ70は、定着装置104の用紙搬送方向下流側に配置されているが、例えば搬送ローラ131aの近傍に設置すれば、中間転写ベルト130上に形成された画像の画像濃度を検出することもできる。
図3は、露光部101の光源ユニットの概略構成図である。
露光部101は、光源ユニットであるLDユニット116-1,116-2を有している。LDユニット116-1,116-2は、それぞれレーザー素子を有しており、各レーザー素子は、画像データに応じた書き込み位置に、画像データに応じた書き込み光量で選択的に光ビームを出射するように駆動される。
LDユニット116-1から出射された光ビームは、シリンダレンズ117-1を通り、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー110に入射する。なお、LDユニット116-1は、上部と下部とにLDを有しており、上部のLDから出射されたM色の光ビームは、ポリゴンミラー110の上方面に入射し、下部のLDから出射されたC色の光ビームは、ポリゴンミラー110の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー110の上方面に入射したM色の光ビームは、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたM色の光ビームは、走査レンズ111bを通り、反射ミラー112mに入射する。その後、図2で説明したように、感光体120M上を走査する。一方、ポリゴンミラー110の下方面に入射したC色の光ビームは、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたC色の光ビームは、走査レンズ111bを通り、反射ミラー112cに入射する。その後、図2で説明したように、感光体120C上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー118-1及び同期センサ119-1が備わっている。走査レンズ111bを透過したM、C各色の光ビームは、同期ミラー118-1によって反射され、同期センサ119-1に入射する。同期センサ119-1は、M、C各色の光ビームが入射されることで、当該色の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
LDユニット116-2から出射された光ビームは、シリンダレンズ117-2を通り、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー110に入射する。なお、LDユニット116-2は、上部と下部とにLDを有しており、上部のLDから出射されたK色の光ビームは、ポリゴンミラー110の上方面に入射し、下部のLDから出射されたY色の光ビームは、ポリゴンミラー110の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー110の上方面に入射したK色の光ビームは、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたK色の光ビームは、走査レンズ111aを通り、反射ミラー112kに入射する。その後、図2で説明したように、感光体120K上を走査する。一方、ポリゴンミラー110の下方面に入射したY色の光ビームは、ポリゴンミラー110が回転することにより偏向され、偏向されたY色の光ビームは、走査レンズ111aを通り、反射ミラー112yに入射する。その後、図2で説明したように、感光体120Y上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー118-2及び同期センサ119-2が備わっている。走査レンズ111aを透過したK、Y各色の光ビームは、同期ミラー118-2によって反射され、同期センサ119-2に入射する。同期センサ119-2は、K、Y各色の光ビームが入射されることで、当該色の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
次に、図4を用いて画像濃度センサ70の構成について述べる。
図4は、画像濃度センサ70の斜視図である。
画像濃度センサ70は、主走査方向に長い形状をしている。内部に主走査方向に長い形状をした画像素子を有し、ラインセンサと呼ばれることもある。画像濃度センサ70の主走査方向の検知幅は、図4中、主走査方向に点線で示される幅である。この検知幅は、用紙P’の主走査方向の幅よりも広いため、主走査方向に点線で示される幅を通過するように用紙P’を搬送させると、用紙P’上の主走査方向全域にわたり、画像濃度を検出することが可能である。
図4には、用紙の主走査方向全域にわたって画像濃度を検出可能な画像濃度センサを示したが、主走査方向に分割される複数領域についての画像濃度を領域ごとに検出した結果に基づいて、主走査方向の画像濃度偏差を減縮するように画像形成条件を補正するものであれば、画像濃度センサは用紙の主走査方向一部分を検出するものであってもよい。例えば、用紙の主走査方向に複数のセンサを間欠的に配置するといった構成でもよい。
なお、本実施形態1では、主走査方向の画像濃度偏差を減縮するように画像形成条件を補正する例であったが、副走査方向の画像濃度偏差を減縮するように画像形成条件を補正する場合でも、同様である。ただし、この場合、用紙の副走査方向(用紙搬送方向)に分割される複数領域についての画像濃度を領域ごとに検出した結果に基づいて、副走査方向の画像濃度偏差を減縮するように画像形成条件を補正する。このとき、画像濃度センサは、用紙の副走査方向(用紙搬送方向)における複数地点の画像濃度を検出可能な画像濃度センサを用いる。
また、本実施形態1においては、用紙P’上に定着された定着後画像の画像濃度を画像濃度センサ70で検出する構成であるが、画像濃度センサ70は、このような定着後画像の画像濃度を検出するものには限られない。例えば、用紙上に形成された定着前の画像(未定着画像)の画像濃度を検出するものであってもよいし、中間転写ベルト130上に形成された画像(一次転写画像)の画像濃度(トナー付着量)を検出するものであってもよい。
図5は、画像濃度センサ70が有する画像素子の概略構成図である。
図5に示すように、画像素子71は、主走査方向に延びた形状をしており、受光素子72-0~72-n(以降、互いに区別しなくてよい場合は受光素子72と記載する。)が主走査方向に並べて配置されている。受光素子72の並んだ範囲が、上述の画像濃度センサ70の主走査方向の検知幅となる。
図6は、画像濃度センサ70の内部構造を主走査方向から見たときの模式図である。
図6に示すように、画像濃度センサ70の内部には、上述の画像素子71のほか、光源73と、レンズアレイ74と、出力回路75とが設けられている。図中点線は、光源73から出射された光を表している。
光源73としては、発光素子が導光体の端部に設けられたものやLEDアレイなどが使用可能である。光源73から出射された光は、用紙P’上で反射され、レンズアレイ74により画像素子71上に結像される。画像素子71は、レンズアレイ74により結像された光を、図5で示した各受光素子72で受光し、受光した光量に応じた信号を出力する。画像素子71としては、CMOSセンサやCCDセンサなどが用いられる。
出力回路75は、画像素子71上の各受光素子72からの信号に基づき、用紙P’上に形成されている画像の主走査方向位置ごとの画像濃度を示すデータに変換して出力する。出力信号は、例えば、8bitで表される0~255階調の画像濃度データである。出力回路75は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成することができる。
図7は、画像形成装置1の機能ブロック図である。
入力受付部150は、操作パネル60によって実現され、ユーザに対して操作に必要な情報を表示し、ユーザによる各種入力を受け付ける機能を実現する。また、入力受付部150は、外部通信I/F50の処理によっても実現され、外部機器からLANやインターネット経由で入力されるユーザによる印刷指示や設定変更を受け付ける機能を実現する。
表示制御部160は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20またはHDD40に記憶されたプログラムを実行することで実現され、入力受付部150に表示する表示画面を制御する機能を実現する。
通信制御部170は、外部通信I/F50の処理によって実現され、画像情報を外部へメール送信したり、各種設定情報を外部機器から設定可能な場合には、外部装置とネットワーク経由で通信したりする機能を実現する。
制御部180は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20またはHDD40を実行することによって実現され、画像形成装置1全体の機能、例えば、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能などを実行する。制御部180は、補正制御部181と、補正量算出部と、プリンタ制御部183とを有する。補正制御部181は、プリンタ機能における画像濃度偏差補正を制御する機能を実現する。補正量算出部182は、画像濃度偏差(あるいは画像濃度ムラ)を補正するための作像条件(画像形成条件)の補正量を算出する機能を実現する。プリンタ制御部は、特にプリンタエンジン100を制御する機能を実現する。補正制御部181と、補正量算出部182と、プリンタ制御部183の詳細については、後述する。
濃度検知部190は、画像濃度センサ70によって構成され、プリンタエンジン100によって形成された画像濃度偏差補正用パターン(補正用画像)の画像濃度を検知し、検知した結果を出力する機能を実現する。
読出・書込処理部200は、CPU10がRAM30を作業領域としてROM20またはHDD40を実行することによって実現され、記憶部210に各種データを記憶したり、記憶された各種データを読み出したりする機能を実行する。
記憶部210は、ROM20やHDD40によって構成され、プログラムやデータ、画像形成装置1の動作に必要な作像条件(画像形成条件)に関わる各種設定情報、画像形成装置1の動作ログ等を記憶する機能を実現する。作像条件の例としては、帯電バイアス、現像バイアス、光書き込み光量、転写バイアスなどが挙げられる。記憶部210は、補正内容記憶部211と、パターン記憶部212とを有する。補正内容記憶部211は、各種作像条件の補正内容を記憶する機能を実現する。
記憶部210に記憶される各種情報は、画像形成装置1の出荷前に設定してもよいし、出荷後に更新されてもよい。記憶される情報によっては、記憶部210はRAM30の一時的な記憶機能により実現してもよい。
図8は、本実施形態1の画像形成装置1で実行される画像濃度偏差補正処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置1の制御部180は、画像濃度偏差補正命令を受けると、まず画像濃度偏差補正用パターン(補正用画像)を出力(画像形成)する(S1)。この画像濃度偏差補正用パターンは、画像濃度センサ70によって検出され(S2)、当該画像濃度偏差補正用パターンの主走査方向各領域における検出画像濃度のデータが、制御部180に取得される。そして、制御部180は、取得された主走査方向各領域について、所定の置換実行条件を満たすか否かを判断する(S3)。
一般に、画像濃度センサ70に異常がない通常時においては、主走査方向の隣り合う領域間での画像濃度差は一定の範囲内に収まる。しかしながら、画像濃度センサ70に何らかの異常が生じた異常時には、主走査方向に隣接する領域との画像濃度差が当該一定の範囲を超えるような異常値を示す領域が生じ得る。このような異常値が発生する原因としては、例えば、その領域に対応するセンサ部分に異物が付着した場合などが挙げられる。
このとき、異常値を含んだままの検出画像濃度をそのまま用いて作像条件補正量を算出すると、当該異常値を示す領域に対応した主走査方向位置に、本来よりも画像濃度が濃い黒スジや、本来よりも画像濃度が薄い白スジが生じた異常画像が発生してしまう。
そこで、本実施形態1では、ステップS3において、主走査方向各領域を順次注目領域とし、注目領域の検出画像濃度と注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度との差分値が所定の閾値を超える場合には、当該注目領域が所定の置換実行条件を満たしていると判断する。これにより、画像濃度センサ70の異常によって異常値を示している領域を特定する。
所定の置換実行条件を満たす領域が存在しないと判断された場合(S3のNo)、そのままステップS5へ進み、制御部180は、ステップS2で検出された各領域の検出画像濃度をそのまま用いて、作像条件(画像形成条件)の補正量を算出する(S5)。
一方、ステップS3で所定の置換実行条件を満たす領域が存在すると判断された場合(S3のYes)、制御部180は、所定の置換実行条件を満たした該当領域の検出画像濃度を、該当領域の両隣に隣接する2つの隣接領域についての検出画像濃度の平均値に置き換える置換処理を実行する(S4)。そして、制御部180は、所定の置換実行条件を満たした該当領域の画像濃度については当該平均値に置換した値を用い、その他の領域についてはステップS2で検出された検出画像濃度をそのまま用いて、作像条件(画像形成条件)の補正量を算出する(S5)。
画像形成装置1を構成する各部材の形状や性質のばらつきや、経時変化、画像形成装置1が設置された環境の環境変化などにより、画像データに従った画像濃度が得られず、画像中にユーザが望まない主走査方向の画像濃度偏差が生じることがある。本実施形態1の画像濃度偏差補正処理では、このような画像濃度偏差を補正するため、主走査方向に一定の画像濃度をもつ画像データを用いて画像濃度偏差補正用パターンを形成し、当該パターンにおける主走査方向各領域の画像濃度を画像濃度センサ70で読み取り、各領域間で画像濃度に偏差が生じていれば、その偏差が無くなるように各種作像条件を補正する。
本実施形態1では、一例として、補正する作像条件が、露光部101のLDパワー(書き込み光の露光パワー)である場合を説明する。この場合、主走査方向の画像濃度偏差が検出された場合、主走査方向各領域に対応する書き込み位置のLDパワーを当該偏差が無くなるように、各書き込み位置のLDパワーの設定値を補正するLDパワー補正量を算出する。
図9は、画像濃度偏差補正用パターンの一例を示す説明図である。
なお、図9中のR、C、Fは、画像形成装置1の主走査方向の奥行き方向の位置を示している。つまり、Rは主走査方向に装置の奥側、Cが中央部を示し、Fは前面側を示している。装置の前面側は、例えばユーザが操作パネル60などを操作する側である。
図9では、用紙P’上に単一色単一濃度の画像データに従って形成された画像濃度偏差補正用パターンが1つ形成されているものを例示したが、画像濃度偏差補正用パターンとして用いられる画像はこれに限るものではない。例えば、一枚の用紙に、色の異なる複数の画像濃度偏差補正用パターンを形成してもよいし、単一色で濃度の異なる複数の画像濃度偏差補正用パターンを形成してもよい。
図10(a)は、画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ70で検出した正常時の結果の一例を示すグラフである。
図10(b)は、画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ70で検出した異常時の結果の一例を示すグラフである。
図10(c)は、図10(b)の検出結果における異常値を上述した置換処理によって置換した後のグラフである。
図10(a)~(c)は、画像濃度偏差補正用パターンを主走査方向に沿って32個の領域に分割したときの各領域の位置を示す番号を横軸にとり、各領域の画像濃度を縦軸にとったものである。本実施形態1において、領域番号1は装置最前部に位置する領域であり、領域番号32は装置最後部に位置する領域である。以下、このグラフに示されるような画像濃度のデータを画像濃度プロファイルと呼ぶ。
図10(a)は、画像濃度センサ70に異常がない通常時の画像濃度プロファイルを示している。この通常時の画像濃度プロファイルでは、隣り合う領域間の画像濃度の差は、予め設定された閾値以下となっている。そのため、上述した所定の置換実行条件を満たさず、いずれの領域についても画像濃度センサ70によって検出された検出画像濃度がそのまま用いられた画像濃度プロファイルから、作像条件補正量が算出される。
図10(b)は、画像濃度センサ70に異常が発生している異常時において、図10(a)と同一の画像濃度偏差補正用パターンを検出した場合の画像濃度プロファイルを示している。具体的には、領域番号10と領域番号25の領域で、画像濃度が急激に変化する異常値が示されている。このような異常値が発生する原因としては、例えば、その領域に対応するセンサ部分に異物が付着した場合などが挙げられる。
このとき、領域番号10と領域番号25の領域を含む全領域について検出画像濃度がそのまま用いられた画像濃度プロファイルから作像条件補正量を算出すると、上述したように、領域番号10に対応する主走査方向位置の作像条件補正量によって、当該主走査方向位置の画像濃度が目標画像濃度よりも濃くなる補正がなされてしまう。同様に、領域番号25に対応する主走査方向位置については、画像濃度が目標画像濃度よりも薄くなる補正がなされてしまう。その結果、領域番号10の領域に対応する主走査方向位置には黒スジが生じ、領域番号25の領域に対応する主走査方向位置には白スジが生じる異常画像が発生してしまう。
図10(c)は、図10(b)に示す画像濃度プロファイルにおいて、異常値を示した領域番号10、25の領域の画像濃度を、上述した置換処理によって置換した画像濃度プロファイルを示す。本実施形態1においては、上述した異常値を示した領域番号10、12の領域の画像濃度としては、異常値である検出画像濃度が用いられないので、異常値をそのまま用いることによる黒スジや白スジの異常画像を抑制することができる。
しかも、本実施形態1では、当該異常値を示した領域番号10、12の領域の画像濃度として、その両隣に位置する2つの隣接領域の検出画像濃度の平均値が用いられる。その結果、作像条件補正量の算出に用いられる当該領域の画像濃度は、その両隣に位置する2つの隣接領域の検出画像濃度の中間値となり、図10(c)に示すように、異常値を示した領域番号10、25の領域での急激な画像濃度変化がなくなった画像濃度プロファイルが得られる。その結果、当該領域での画像濃度偏差が最小となり、当該領域の画像濃度を置き換える置換処理を行っても、高品質な画像を得ることができる。
図11(a)及び(b)は、上述した置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図である。
注目領域が領域番号nの領域である場合に、注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、注目領域に隣接する2つの隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、上述した所定の閾値をID_L及びID_Uとする。このとき、本実施形態1においては、下記の条件式(1)又は条件式(2)を満たす場合に、当該注目領域は置換実行条件を満たすと判断され、当該注目領域の画像濃度が、その両隣に位置する2つの隣接領域の検出画像濃度ID(n-1),ID(n+1)の平均値に置換される。
ID(n)-ID(n-1)<ID_L かつ ID(n+1)-ID(n)>0
・・・(1)
ID(n)-ID(n-1)<0 かつ ID(n+1)-ID(n)>ID_U
・・・(2)
なお、ΔID(x)はID(x)-ID(x-1)を意味し、これを用いて上述した条件式(1)を変形すると、下記の条件式(1’)となり、図11(a)に示される条件式に一致する。同様に、上述した条件式(2)を変形すると、下記の条件式(2’)となり、図11(b)に示される条件式に一致する。
ΔID(n)<ID_L かつ ΔID(n+1)>0 ・・・(1’)
ΔID(n)<0 かつ ΔID(n+1)>ID_U ・・・(2’)
これらの条件式によって注目領域が置換実行条件を満たすか否かを判断することにより、注目領域の検出画像濃度がその両隣に位置する2つの隣接領域のいずれかと比較して極端に低いものである場合、これを異常値であると判断して、当該2つの隣接領域における検出画像濃度の平均値に置き換えられ、上述のとおり、黒スジの異常画像が発生しなくなる。
図12(a)及び(b)は、上述した置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図である。
本実施形態1においては、下記の条件式(3)又は条件式(4)を満たす場合にも、当該注目領域は置換実行条件を満たすと判断され、当該注目領域の画像濃度が、その両隣に位置する2つの隣接領域の検出画像濃度ID(n-1),ID(n+1)の平均値に置換される。
ID(n)-ID(n-1)>ID_U かつ ID(n+1)-ID(n)<0
・・・(3)
ID(n)-ID(n-1)>0 かつ ID(n+1)-ID(n)<ID_L
・・・(4)
なお、上述した条件式(3)を変形すると、下記の条件式(3’)となり、図12(a)に示される条件式に一致する。同様に、上述した条件式(4)を変形すると、下記の条件式(4’)となり、図12(b)に示される条件式に一致する。
ΔID(n)>ID_U かつ ΔID(n+1)<0 ・・・(3’)
ΔID(n)>0 かつ ΔID(n+1)<ID_L ・・・(4’)
これらの条件式によって注目領域が置換実行条件を満たすか否かを判断することにより、注目領域の検出画像濃度がその両隣に位置する2つの隣接領域のいずれかと比較して極端に高いものである場合、これを異常値であると判断して、当該2つの隣接領域における検出画像濃度の平均値に置き換えられ、上述のとおり、白スジの異常画像が発生しなくなる。
なお、本実施形態1では、置換実行条件を満たす領域の画像濃度を、その領域の両隣に位置する2つの隣接領域における画像濃度の平均値で置き換えたが、当該隣接領域における画像濃度を含む平均値であれば、その他の領域の画像濃度も含めた平均値に置き換えても、同様の効果が得られる。例えば、置換実行条件を満たす領域の前後2領域以上ずつの合計4領域以上の画像濃度の平均値に置換してもよい。
また、上述した閾値ID_L,ID_Uは、黒スジや白スジの異常画像として認識されないレベルで予め決められた固定値であってもよいし、ステップS2で検出した各領域の検出画像濃度の一部または全部についての標準偏差から算出してもよい。具体的には、標準偏差が高いほど閾値ID_L,ID_Uを大きくし、標準偏差が低いほど閾値ID_L,ID_Uを小さくする。このように標準偏差から閾値ID_L,ID_Uを算出することで、主走査方向における検出画像濃度のばらつき具合に応じ、隣接領域とは画像濃度が大きく異なっている置換すべき領域を、適切に特定することができる。
〔実施形態2〕
次に、本発明に係る画像形成装置の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
上述した実施形態1の置換処理は、所定の置換実行条件を満たした領域に対し、作像条件補正量を算出する前の画像濃度を置き換えるものであったが、本実施形態2の置換処理は、所定の置換実行条件を満たした領域に対し、当該領域の作像条件補正量を置き換えるものである。以下の説明では、上述した実施形態1と同様の点については省略し、異なる点を中心に説明する。
図13は、本実施形態2の画像形成装置1で実行される画像濃度偏差補正処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置1の制御部180は、画像濃度偏差補正命令を受けると、まず画像濃度偏差補正用パターン(補正用画像)を出力(画像形成)する(S11)。この画像濃度偏差補正用パターンは、画像濃度センサ70によって検出され(S12)、当該画像濃度偏差補正用パターンの主走査方向各領域における検出画像濃度のデータが、制御部180に取得される。そして、本実施形態2においては、制御部180は、ステップS12で検出された各領域の検出画像濃度をそのまま用いて、作像条件(画像形成条件)の補正量を算出する(S13)。
その後、本実施形態2の制御部180は、算出された主走査方向各領域について、所定の置換実行条件を満たすか否かを判断する(S14)。具体的には、本実施形態2では、主走査方向各領域を順次注目領域とし、注目領域について算出された作像条件補正量と注目領域に隣接する隣接領域について算出された作像条件補正量との差分値が所定の閾値を超える場合には、当該注目領域が所定の置換実行条件を満たしていると判断する。これにより、画像濃度センサ70の異常によって異常値を示している領域を特定する。
所定の置換実行条件を満たす領域が存在しないと判断された場合(S14のNo)、制御部180は、ステップS13で算出した各領域の作像条件補正量をそのまま用いる。一方、所定の置換実行条件を満たす領域が存在すると判断された場合(S14のYes)、制御部180は、所定の置換実行条件を満たした該当領域の作像条件補正量を、該当領域の両隣に隣接する2つの隣接領域についての作像条件補正量の平均値に置き換える置換処理を実行する(S15)。そして、制御部180は、所定の置換実行条件を満たした該当領域の作像条件補正量については当該平均値に置換した値を用い、その他の領域についてはステップS13で算出した作像条件補正量をそのまま用いる。
図14(a)は、画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ70で検出した結果から算出される正常時の作像条件補正量の一例を示すグラフである。
図14(b)は、画像濃度偏差補正用パターンを画像濃度センサ70で検出した結果から算出される異常時の作像条件補正量の一例を示すグラフである。
図14(c)は、図14(b)の作像条件補正量における異常値を上述した置換処理によって置換した後のグラフである。
図14(a)~(c)は、画像濃度偏差補正用パターンを主走査方向に沿って32個の領域に分割したときの各領域の位置を示す番号を横軸にとり、各領域の作像条件補正量を縦軸にとったものである。以下、このグラフに示されるような作像条件補正量のデータを作像条件補正量プロファイルと呼ぶ。
図10に示した実施形態1の領域分割方法と、図14に示した実施形態2の領域分割方法は同じであり、図10に示すグラフと図14に示すグラフの横軸は完全に一致している。つまり、例えば、図10の領域番号10が示す領域と図14の領域番号10が示す領域は、同じ主走査方向位置にある。ただし、画像濃度を検出する領域の分割方法と、作像条件補正量を算出する領域の分割方法とは、必ずしも一致させる必要はない。例えば、画像濃度を検出する領域の分割数に対して、作像条件補正量を算出する領域の分割数を2倍にするなど、適宜設定可能である。
図14(a)は、図10(a)に対応していて、画像濃度センサ70に異常がない通常時の作像条件補正量プロファイルを示している。この通常時の作像条件補正量プロファイルでは、隣り合う領域間の作像条件補正量の差は、予め設定された閾値以下となっている。そのため、上述した所定の置換実行条件を満たさず、いずれの領域についても画像濃度センサ70の検出画像濃度から算出される作像条件補正量をそのまま用いた作像条件補正量プロファイルが、作像条件(LDパワー)の補正に用いられる。
図14(b)は、図10(b)に対応していて、画像濃度センサ70に異常が発生している異常時において、図14(a)と同一の画像濃度偏差補正用パターンを検出した場合の作像条件補正量プロファイルを示している。具体的には、領域番号10と領域番号25の領域で、図10(b)に示したように画像濃度が急激に変化する異常値が示され、その結果として作像条件補正量が異常値を示している。
このとき、領域番号10と領域番号25の領域を含む全領域について検出画像濃度から算出される作像条件補正量をそのまま用いた作像条件補正量プロファイルで作像条件を補正すると、上述したように、領域番号10に対応する主走査方向位置の画像濃度が目標画像濃度よりも濃くなる補正がなされてしまう。同様に、領域番号25に対応する主走査方向位置については、画像濃度が目標画像濃度よりも薄くなる補正がなされてしまう。その結果、領域番号10の領域に対応する主走査方向位置には黒スジが生じ、領域番号25の領域に対応する主走査方向位置には白スジが生じる異常画像が発生してしまう。
図14(c)は、図14(b)に示す作像条件補正量プロファイルにおいて、異常値を示した領域番号10、25の領域の作像条件補正量を、上述した置換処理によって置換した作像条件補正量プロファイルを示す。本実施形態2においては、上述した異常値を示した領域番号10、12の領域の作像条件補正量としては、異常値である作像条件補正量が用いられないので、異常値をそのまま用いることによる黒スジや白スジの異常画像を抑制することができる。
しかも、本実施形態2では、当該異常値を示した領域番号10、12の領域の作像条件補正量として、その両隣に位置する2つの隣接領域の作像条件補正量の平均値が用いられる。その結果、作像条件の補正に用いられる当該領域の作像条件補正量は、その両隣に位置する2つの隣接領域の作像条件補正量の中間値となり、図14(c)に示すように、異常値を示した領域番号10、25の領域での急激な補正量の変化がなくなった作像条件補正量プロファイルが得られる。その結果、当該領域での画像濃度偏差が最小となり、当該領域の作像条件補正量を置き換える置換処理を行っても、高品質な画像を得ることができる。
図15(a)及び(b)は、上述した置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図である。
注目領域が領域番号nの領域である場合に、注目領域について算出された作像条件補正量(算出補正量)をC(n)とし、注目領域に隣接する2つの隣接領域について算出された作像条件補正量(算出補正量)をC(n-1)及びC(n+1)とし、上述した所定の閾値をC_L及びC_Uとする。このとき、本実施形態2においては、下記の条件式(5)又は条件式(6)を満たす場合に、当該注目領域は置換実行条件を満たすと判断され、当該注目領域の作像条件補正量が、その両隣に位置する2つの隣接領域の算出補正量C(n-1),C(n+1)の平均値に置換される。
C(n)-C(n-1)<C_L かつ C(n+1)-C(n)>0
・・・(5)
C(n)-C(n-1)<0 かつ C(n+1)-C(n)>C_U
・・・(6)
なお、ΔC(x)はC(x)-C(x-1)を意味し、これを用いて上述した条件式(5)を変形すると、下記の条件式(5’)となり、図15(a)に示される条件式に一致する。同様に、上述した条件式(6)を変形すると、下記の条件式(6’)となり、図15(b)に示される条件式に一致する。
ΔC(n)<C_L かつ ΔC(n+1)>0 ・・・(5’)
ΔC(n)<0 かつ ΔC(n+1)>C_U ・・・(6’)
これらの条件式によって注目領域が置換実行条件を満たすか否かを判断することにより、注目領域の算出補正量がその両隣に位置する2つの隣接領域のいずれかと比較して極端に少ないものである場合、これを異常値であると判断して、当該2つの隣接領域における算出補正量の平均値に置き換えられ、上述のとおり、黒スジの異常画像が発生しなくなる。
図16(a)及び(b)は、上述した置換実行条件と、置換実行条件が満足されたときの置換処理とを説明するための説明図である。
本実施形態2においては、下記の条件式(7)又は条件式(8)を満たす場合にも、当該注目領域は置換実行条件を満たすと判断され、当該注目領域の作像条件補正量が、その両隣に位置する2つの隣接領域の算出補正量C(n-1),C(n+1)の平均値に置換される。
C(n)-C(n-1)>C_U かつ C(n+1)-C(n)<0
・・・(7)
C(n)-C(n-1)>0 かつ C(n+1)-C(n)<C_L
・・・(8)
なお、上述した条件式(7)を変形すると、下記の条件式(7’)となり、図16(a)に示される条件式に一致する。同様に、上述した条件式(8)を変形すると、下記の条件式(8’)となり、図16(b)に示される条件式に一致する。
ΔC(n)>C_U かつ ΔC(n+1)<0 ・・・(7’)
ΔC(n)>0 かつ ΔC(n+1)<C_L ・・・(8’)
これらの条件式によって注目領域が置換実行条件を満たすか否かを判断することにより、注目領域の算出補正量がその両隣に位置する2つの隣接領域のいずれかと比較して極端に大きいものである場合、これを異常値であると判断して、当該2つの隣接領域における算出補正量の平均値に置き換えられ、上述のとおり、白スジの異常画像が発生しなくなる。
なお、本実施形態2では、置換実行条件を満たす領域の作像条件補正量を、その領域の両隣に位置する2つの隣接領域における算出補正量の平均値で置き換えたが、当該隣接領域における算出補正量を含む平均値であれば、その他の領域の算出補正量も含めた平均値に置き換えても、同様の効果が得られる。例えば、置換実行条件を満たす領域の前後2領域以上ずつの合計4領域以上の算出補正量の平均値に置換してもよい。
また、上述した閾値C_L,C_Uは、黒スジや白スジの異常画像として認識されないレベルで予め決められた固定値であってもよいし、ステップS13で算出した各領域の作像条件補正量の一部または全部についての標準偏差から算出してもよい。具体的には、標準偏差が高いほど閾値C_L,C_Uを大きくし、標準偏差が低いほど閾値C_L,C_Uを小さくする。このように標準偏差から閾値C_L,C_Uを算出することで、主走査方向における算出補正量のばらつき具合に応じ、隣接領域とは算出補正量が大きく異なっている置換すべき領域を、適切に特定することができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
画像形成部(例えばプリンタエンジン100)と、前記画像形成部によって形成した所定の補正用画像(例えば画像濃度偏差補正用パターン)における複数領域(例えば領域番号1~32の領域)の画像濃度を検出する検出手段(例えば画像濃度センサ70)と、前記検出手段によって検出された前記複数領域の検出画像濃度に基づいて、前記画像形成部の画像形成条件(例えばLDパワー)を補正する補正手段(例えば制御部180)とを備えた画像形成装置1であって、前記補正手段は、前記複数領域から選ばれる注目領域の検出画像濃度ID(n)と該注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度ID(n-1),ID(n+1)との差分値ΔID(n),ΔID(n+1)が所定の閾値ID_L,ID_Uを超える場合、前記注目領域の検出画像濃度ID(n)を、前記複数領域のうち前記注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度ID(n-1),ID(n+1)の平均値に置き換える置換処理を実行し、該置換処理後の前記複数領域の検出画像濃度に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする。
一般に、検出手段に異物が付着した場合のような検出画像濃度の異常値は、当該検出画像濃度に対応する領域に隣接する隣接領域とは大きく異なった画像濃度値を示す。したがって、補正用画像の注目領域において検出手段により検出された検出画像濃度と、当該注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度との差分値が、所定の閾値を超える場合、その注目領域は、検出画像濃度が異常値を示した領域(隣接領域とは画像濃度が大きく異なる領域)であると判断できる。この場合、本態様では、置換処理を実行し、当該注目領域の検出画像濃度を、当該注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度の平均値に置き換える。これにより、画像形成条件の補正には、当該注目領域については異常値が用いられず、当該注目領域に画像濃度偏差が生じているという誤った結果に基づいて画像形成条件が補正されてしまう事態を回避できる。しかも、当該注目領域については当該注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度の範囲内の値が用いられる。したがって、当該2以上の領域の検出画像濃度が正常時の値を示すものであれば、画像形成条件の補正に用いられる当該注目領域の画像濃度も、正常時の値を示すものとなる。その結果、画像形成条件の補正に用いられる当該注目領域の画像濃度は、当該隣接領域に近い値を示し、補正後の画像形成条件によって形成される画像において、当該注目領域で画像濃度偏差が生じることが回避される。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、前記隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、前記所定の閾値をID_L及びID_Uとしたとき、下記の条件式(1)又は条件式(2)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする。
ID(n)-ID(n-1)<ID_L かつ ID(n+1)-ID(n)>0
・・・(1)
ID(n)-ID(n-1)<0 かつ ID(n+1)-ID(n)>ID_U
・・・(2)
これによれば、注目領域の検出画像濃度が隣接領域のそれと比較して極端に低い異常値を示していることを適切に判断することができる。
(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、前記隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、前記所定の閾値をID_L及びID_Uとしたとき、下記の条件式(3)又は条件式(4)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする。
ID(n)-ID(n-1)>ID_U かつ ID(n+1)-ID(n)<0
・・・(3)
ID(n)-ID(n-1)>0 かつ ID(n+1)-ID(n)<ID_L
・・・(4)
これによれば、注目領域の検出画像濃度が隣接領域のそれと比較して極端に高い異常値を示していることを適切に判断することができる。
(態様D)
前記態様B又はCにおいて、前記所定の閾値ID_L,ID_Uは、前記置換処理が実行される前における前記複数領域のうちの一部または全部を対象とした検出画像濃度の標準偏差に基づいて算出されることを特徴とする。
これによれば、検出画像濃度のばらつき具合に応じ、当該注目領域が、隣接領域とは画像濃度が大きく異なっている置換すべき領域であるかどうかを、適切に判断することができる。
(態様E)
画像形成部(例えばプリンタエンジン100)と、前記画像形成部によって形成した所定の補正用画像(例えば画像濃度偏差補正用パターン)における複数領域(例えば領域番号1~32の領域)の画像濃度を検出する検出手段(例えば画像濃度センサ70)と、前記検出手段によって検出された前記複数領域の検出画像濃度から算出される該複数領域の算出補正量に基づいて、前記画像形成部の画像形成条件(例えばLDパワー)を補正する補正手段(例えば制御部180)とを備えた画像形成装置1であって、前記補正手段は、前記複数領域から選ばれる注目領域の算出補正量C(n)と該注目領域に隣接する隣接領域の算出補正量C(n-1),C(n+1)との差分値ΔC(n),ΔC(n+1)が所定の閾値C_L,C_Uを超える場合、前記注目領域の算出補正量C(n)を、前記複数領域のうち前記注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の算出補正量C(n-1),C(n+1)の平均値に置き換える置換処理を実行し、該置換処理後の前記複数領域の算出補正量に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする。
一般に、検出手段に異物が付着した場合のような算出補正量の異常値は、当該算出補正量に対応する領域に隣接する隣接領域とは大きく異なった値を示す。したがって、補正用画像の注目領域において補正手段により算出した算出補正量と、当該注目領域に隣接する隣接領域の算出補正量との差分値が、所定の閾値を超える場合、その注目領域は、算出補正量が異常値を示した領域(隣接領域とは算出補正量が大きく異なる領域)であると判断できる。この場合、本態様では、置換処理を実行し、当該注目領域の補正量を、当該注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の算出補正量の平均値に置き換える。これにより、画像形成条件の補正には、当該注目領域については異常値が用いられず、当該注目領域に画像濃度偏差が生じているという誤った検出画像濃度から算出される算出補正量に基づいて画像形成条件が補正されてしまう事態を回避できる。しかも、当該注目領域については当該注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の算出補正量の範囲内の値が用いられる。したがって、当該2以上の領域の算出補正量が正常時の値を示すものであれば、画像形成条件の補正に用いられる当該注目領域の補正量も、正常時の値を示すものとなる。その結果、画像形成条件の補正に用いられる当該注目領域の算出補正量は、当該隣接領域に近い値を示し、補正後の画像形成条件によって形成される画像において、当該注目領域で画像濃度偏差が生じることが回避される。
(態様F)
前記態様Eにおいて、前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の算出補正量をC(n)とし、前記隣接領域の算出補正量をC(n-1)及びC(n+1)とし、前記所定の閾値をC_L及びC_Uとしたとき、下記の条件式(5)又は条件式(6)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする。
C(n)-C(n-1)<C_L かつ C(n+1)-C(n)>0
・・・(5)
C(n)-C(n-1)<0 かつ C(n+1)-C(n)>C_U
・・・(6)
これによれば、注目領域の算出補正量が隣接領域のそれと比較して極端に少ない異常値を示していることを適切に判断することができる。
(態様G)
前記態様E又はFにおいて、前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の算出補正量をC(n)とし、前記隣接領域の算出補正量をC(n-1)及びC(n+1)とし、前記所定の閾値をC_L及びC_Uとしたとき、下記の条件式(7)又は条件式(8)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする。
C(n)-C(n-1)>C_U かつ C(n+1)-C(n)<0
・・・(7)
C(n)-C(n-1)>0 かつ C(n+1)-C(n)<C_L
・・・(8)
これによれば、注目領域の算出補正量が隣接領域のそれと比較して極端に多い異常値を示していることを適切に判断することができる。
(態様H)
前記態様F又はGにおいて、前記所定の閾値C_L,C_Uは、前記置換処理が実行される前における前記複数領域のうちの一部または全部を対象とした算出補正量の標準偏差に基づいて算出されることを特徴とする。
これによれば、算出補正量のばらつき具合に応じ、当該注目領域が、隣接領域とは算出補正量が大きく異なっている置換すべき領域であるかどうかを、適切に判断することができる。
(態様I)
前記態様A~Hのいずれかの態様において、前記隣接領域は、前記注目領域に対し、前記画像形成部によって画像が形成される記録材の搬送方向(例えば副走査方向)、又は、該搬送方向に対して直交する搬送直交方向(例えば主走査方向)から隣接するものであることを特徴とする。
これによれば、記録材搬送方向(副走査方向)や搬送直交方向(主走査方向)に並んだ複数領域の画像濃度を検出する検出手段において、当該検出手段に異物が付着するなどして検出画像濃度が異常値を示す領域が存在しても、当該領域に画像濃度偏差が生じているという誤った結果に基づいて画像形成条件が補正されてしまう事態を回避できる。
1 :画像形成装置
60 :操作パネル
70 :画像濃度センサ
71 :画像素子
72 :受光素子
73 :光源
74 :レンズアレイ
75 :出力回路
100 :プリンタエンジン
101 :露光部
102 :作像部
103 :転写部
104 :定着装置
120 :感光体
121 :現像器
122 :帯電器
130 :中間転写ベルト
133 :二次転写ベルト
135 :レジストローラ対
139 :クリーニング部
150 :入力受付部
160 :表示制御部
170 :通信制御部
180 :制御部
181 :補正制御部
182 :補正量算出部
183 :プリンタ制御部
190 :濃度検知部
200 :書込処理部
210 :記憶部
211 :補正内容記憶部
212 :パターン記憶部
特開2011-215582号公報

Claims (5)

  1. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成した所定の補正用画像における複数領域の前記記録材上の画像濃度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記複数領域の検出画像濃度に基づいて、前記画像形成部の画像形成条件を補正する補正手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記補正手段は、前記複数領域から選ばれる注目領域の検出画像濃度と該注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度との差分値が所定の閾値を超える場合、前記注目領域の検出画像濃度を、前記複数領域のうち前記注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度の平均値に置き換える置換処理を実行し、該置換処理後の前記複数領域の検出画像濃度に基づいて前記画像形成条件を補正するものであり、
    前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、前記隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、前記所定の閾値をID_L及びID_Uとしたとき、
    ID_Lは負の値、ID_Uは正の値であり、
    下記の条件式(1)又は条件式(2)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
    ID(n)-ID(n-1)<ID_L かつ ID(n+1)-ID(n)>0・・・(1)
    ID(n)-ID(n-1)<0 かつ ID(n+1)-ID(n)>ID_U・・・(2)
  2. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成した所定の補正用画像における複数領域の前記記録材上の画像濃度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記複数領域の検出画像濃度に基づいて、前記画像形成部の画像形成条件を補正する補正手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記補正手段は、前記複数領域から選ばれる注目領域の検出画像濃度と該注目領域に隣接する隣接領域の検出画像濃度との差分値が所定の閾値を超える場合、前記注目領域の検出画像濃度を、前記複数領域のうち前記注目領域に隣接する隣接領域を含む2以上の領域の検出画像濃度の平均値に置き換える置換処理を実行し、該置換処理後の前記複数領域の検出画像濃度に基づいて前記画像形成条件を補正するものであり、
    前記補正手段は、前記注目領域が前記複数領域のうちのn番目の領域である場合の該注目領域の検出画像濃度をID(n)とし、前記隣接領域の検出画像濃度をID(n-1)及びID(n+1)とし、前記所定の閾値をID_L及びID_Uとしたとき、
    ID_Lは負の値、ID_Uは正の値であり、
    下記の条件式(3)又は条件式(4)を満たす場合に、前記置換処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
    ID(n)-ID(n-1)>ID_U かつ ID(n+1)-ID(n)<0・・・(3)
    ID(n)-ID(n-1)>0 かつ ID(n+1)-ID(n)<ID_L・・・(4)
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記所定の閾値ID_L,ID_Uは、前記置換処理が実行される前における前記複数領域のうちの一部または全部を対象とした検出画像濃度の標準偏差に基づいて算出されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記記録材上に前記画像を定着する定着装置を有し、
    前記検出手段は、定着後の画像濃度を検知することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記隣接領域は、前記注目領域に対し、前記画像形成部によって画像が形成される記録材の搬送方向、又は、該搬送方向に対して直交する搬送直交方向から隣接するものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2018161949A 2018-08-30 2018-08-30 画像形成装置 Active JP7218516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161949A JP7218516B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像形成装置
US16/524,572 US10713762B2 (en) 2018-08-30 2019-07-29 Image forming apparatus
US16/887,510 US10915994B2 (en) 2018-08-30 2020-05-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161949A JP7218516B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034768A JP2020034768A (ja) 2020-03-05
JP7218516B2 true JP7218516B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=69641440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161949A Active JP7218516B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10713762B2 (ja)
JP (1) JP7218516B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179518A (ja) 2020-05-13 2021-11-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整方法
JP2023095227A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
US12001732B2 (en) 2022-07-29 2024-06-04 Ricoh Company, Ltd. Operation analysis system, operation analysis apparatus, operation analysis method, and non-transitory recording medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333013A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 印刷装置および該装置の出力濃度補正方法
JP2004088622A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像読取装置
JP2010030052A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2011215582A (ja) 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011253068A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012022208A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2012098670A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像劣化防止補正方法及び画像劣化防止補正制御プログラム
JP2014119733A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び検出装置
JP2015225285A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017083519A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 株式会社リコー 画像濃度検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492064B2 (ja) * 1995-12-27 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7269362B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
JP4917265B2 (ja) 2004-06-30 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
US7260335B2 (en) 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006139014A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7493058B2 (en) 2005-08-10 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and toner concentration controlling method
JP4810171B2 (ja) 2005-09-16 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007133122A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4734094B2 (ja) 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007156411A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4734095B2 (ja) 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007156334A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP4885682B2 (ja) * 2006-10-18 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5572993B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
JP5644127B2 (ja) 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP6119246B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6156729B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6201492B2 (ja) 2013-07-31 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015036802A (ja) 2013-08-16 2015-02-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5920297B2 (ja) * 2013-09-12 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成装置
JP6296346B2 (ja) * 2014-06-11 2018-03-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6372749B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
US9488931B2 (en) 2014-11-25 2016-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6066115B2 (ja) 2014-12-01 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置
US9651910B2 (en) * 2015-06-29 2017-05-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating line sensor
US9854188B2 (en) * 2015-12-16 2017-12-26 Google Llc Calibration of defective image sensor elements
JP2018081244A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びパッチの測定方法
US10365601B2 (en) * 2016-11-25 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP7006192B2 (ja) * 2017-11-29 2022-02-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP7223247B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-16 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333013A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 印刷装置および該装置の出力濃度補正方法
JP2004088622A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像読取装置
JP2010030052A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2011215582A (ja) 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011253068A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012022208A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2012098670A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像劣化防止補正方法及び画像劣化防止補正制御プログラム
JP2014119733A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び検出装置
JP2015225285A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017083519A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 株式会社リコー 画像濃度検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200074598A1 (en) 2020-03-05
JP2020034768A (ja) 2020-03-05
US10713762B2 (en) 2020-07-14
US10915994B2 (en) 2021-02-09
US20200294207A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
JP7006192B2 (ja) 画像形成装置
JP5239883B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の画像形成方法
JP6432187B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7223247B2 (ja) 画像形成装置
JP7218516B2 (ja) 画像形成装置
JP5772335B2 (ja) 画像形成装置及び方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5515893B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2021182028A (ja) 画像形成装置
JP7180240B2 (ja) 画像形成装置
JP2021179518A (ja) 画像形成装置及び画質調整方法
JP2020034770A (ja) 画像形成装置
JP6260200B2 (ja) 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
JP7247659B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014056188A (ja) 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2021167934A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2022048972A (ja) 画像形成装置
JP2018066812A (ja) 画像形成装置
JP2023180083A (ja) 画像形成装置、主走査濃度偏差補正方法、及び主走査濃度偏差補正プログラム
JP2023095227A (ja) 画像形成装置
JP2014059336A (ja) 画像形成装置
JP6136391B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像補正方法およびプログラム
JP5672865B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP5790137B2 (ja) 画像処理方法
JP2006085031A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151