JP5592953B2 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5592953B2
JP5592953B2 JP2012536024A JP2012536024A JP5592953B2 JP 5592953 B2 JP5592953 B2 JP 5592953B2 JP 2012536024 A JP2012536024 A JP 2012536024A JP 2012536024 A JP2012536024 A JP 2012536024A JP 5592953 B2 JP5592953 B2 JP 5592953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
excitation
excitation light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042563A1 (ja
Inventor
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2012042563A1 publication Critical patent/JPWO2012042563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592953B2 publication Critical patent/JP5592953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等の映像表示素子を使用して投写面に映像を投影する投写型映像表示装置と、水銀を使用しない発光ダイオード、レーザー、蛍光体等を光源とする照明光学系に関するものである。
反射型あるいは透過型の液晶パネルや微小ミラーを複数個配列した構造の映像表示素子の表示画面を投写面であるスクリーンやボード等に拡大表示する投写型映像表示装置においては、従来から、投写面で十分な大きさと明るさを有する拡大像が得られるように照明光学系の工夫がなされてきた。
特に映像表示素子を複数個用いる方式においてはカラー映像の白バランスの劣化や色むらを抑える種々の照明光学系の提案がなされている。例えば特開平10−171045号公報(特許文献1)に開示された投写型映像表示装置の照明光学系に使用する光源としては入力電力当たりの発光効率が高い(70lm/W)超高圧水銀ランプが主流となっている。また、第1アレイレンズや第2アレイレンズでの光線通過率を向上させるために電極間距離の短縮が大きな開発課題となっている。
また超高圧水銀ランプは紫外線を大量に発生させるため照明光学系を構成する液晶ライドバルブや偏光板など有機物に大きなストレスを与えるため、寿命を損なうなどのほかに自身も電極の磨耗や発光管の白濁による失透によって明るさの低下が短い時間で発生するなどの抱える問題が想定される。
このため新たな光源として、赤、緑、青の発光ダイオードや有機EL等の固体発光素子を用いた投写型映像表示装置の開発が行われ、多くの提案がなされている。例えば特開2004−341105号公報(特許文献2)では固体光源から出射する紫外光を可視光に変換する蛍光体層と透明基材と固体光源から成る光源装置が提案されている。
更に、この特許文献2の課題を解決するために、例えば特開2009−277516号公報(特許文献3)に示すように固体光源から出射する励起光を可視光としても高効率で発光する光源装置が提案されている。
特開平10−171045号公報 特開2004−341105号公報 特開2009−277516号公報
特許文献2に開示された技術では固体光源から射出する紫外光を可視光に変換する蛍光体層と透明基材と固体光源から成る光源装置について開示されている。この技術は、エネルギーの高い紫外光を励起光とする励起光源を用いているため、紫外光が照射される光学部品は損傷を受けやすく、光学部品の長期性能確保が困難となる傾向にある。
このため、特許文献3では紫外光よりエネルギーの低い可視光を励起光として蛍光体に照射し、かつ、蛍光体を回転制御可能な円形上の基材に接着することで、励起光が蛍光体の1箇所に照射されるのを防ぎ、蛍光体の寿命を改善することが提案されている。
以下、蛍光体を回転制御可能な円形上の基材に接着し、励起光により蛍光を励起する光源装置が有する課題について、図を参照して説明する。
図4(a)は、従来技術における光源装置の要部構成図であり、図4(b)は前記光源装置の円盤部の拡大図である。図4(a)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメータレンズ群6により略平行光となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は励起光の波長域を透過し、蛍光光の波長域を反射する特性である。
そこで、励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ8を通過後、蛍光体が塗布された回転制御可能な円盤1に入射する。集光レンズ8は入射した平行光が円盤1上に焦点を結ぶように、曲率が設定されており、円盤1の1箇所に照射領域40として、集光する。円盤1は回転軸2を中心軸とする、回転制御可能な円形上の基材である。励起光により励起された円盤1上の蛍光体は、蛍光光を射出する。蛍光光は集光レンズ8を通過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、後段の照明光学系に入射する。
図4(b)は、円盤1上の特定の領域の蛍光体が、単位時間当たりに照射される励起光の照射強度分布である。励起光源としては、発光領域が小さい、レーザー光源が望ましい。レーザーの発光分布は、中心を最大とするガウシアン分布を持つため、円盤1上の蛍光体に照射される励起光照射強度50も、中心を最大とするガウシアン分布となる。
そこで、蛍光体の1箇所に励起光が集光されるのを防ぐために、円盤1を、回転軸2を中心に回転させ、励起光が蛍光体を通過する領域を大きくしている。斜線の実照射領域3は円盤1上の蛍光体が、照射領域40を通過する領域である。蛍光体の1箇所に励起光が集光される場合と比較すると、円周1周が照射領域となるため、蛍光体の寿命が改善される。
しかし、円盤の1箇所の円周上に、強度ピークを持った励起光が常に照射されることに変わりなく、蛍光体の寿命改善としては不十分である。そこで、回転中心から遠い位置に励起光を照射すれば、実照射領域3を大きくすることが可能であるが、円盤の形状が大きくなり、装置が大型化する問題が発生する。
図5(a)は励起光照射領域40を、円盤の回転方向と垂直な方向に長く、円盤の回転方向に平行な方向に短くなるように照射した例である。この場合、照射面積は図4(b)の場合と一定のまま、実照射領域3を大きくすることが可能となる。
しかし、照射領域40の長手方向のみを考えれば、発光サイズが大きくなったこととなる。図5(b)は、励起光領域40の長手方向を含む領域から射出された蛍光光の光線図である。集光レンズ8を通過した蛍光光の平行度が低下しており、後段の照明光学系の効率が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、励起光により蛍光体を発光させる光源を使用した際に、明るさ効率の低下や装置の大型化を招くことなく、蛍光体の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明の励起光を発光する固体発光部と、前記励起光により異なる波長帯域の光を放射する蛍光発光部と、前記蛍光発光部で放射される光束を変調する映像表示素子と、前記映像表示素子で形成された光学像を拡大投写する投写レンズを有する投射型映像表示装置は、前記蛍光発光部は、励起光の照射面に蛍光体が塗布され、回転可能な円盤形状を成し、前記蛍光発光部の回転する励起光の照射面に対向して、前記照射面の励起光照射領域が重ならないように、前記円盤の回転中心に対して、複数の所定の偏角と動径で定まる位置に配置され、前記固体発光部からの励起光を集光して前記蛍光発光部の照射面の複数の領域に励起光を照射するとともに、前記固体発光部で励起して放射される蛍光光束を集光する複数の第1の集光レンズから成る集光手段と、前記集光手段と前記蛍光発光部との間の光路に配置され、前記蛍光発光部からの励起光を透過して、前記集光手段からの蛍光光を反射する第1のダイクロイックミラーと、前記ダイクロイックミラーで反射した前記集光手段から複数の蛍光光束を多重化し照度分布を均一化して前記映像表示素子に出射する第1の光学インテグレータと、を備えるようにした。
また、本願発明の投射型映像表示装置は、さらに、前記固体発光部からの励起光を略平行光にする複数の第1のコリメータレンズと、前記第1のコリメータレンズからの複数の略平行光な励起光を集光する複数の第2の集光レンズと、前記第2の集光レンズからの複数の励起光を多重化し照度分布を均一化して出射する複数の第2の光学インテグレータと、前記第2の光学インテグレータから出射光を略平行光して、前記第1の集光レンズに出射する複数の第2のコリメータレンズと、を備えるようにした。
本発明によれば、励起光により蛍光体を発光させる光源を使用した際に、明るさ効率の低下や装置の大型化を招くことなく、蛍光体の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することができる。
第1の実施形態における光源装置の要部構成図である。 第1の実施形態における光源装置の円盤部の拡大図である。 第1の実施形態における隣り合う2つの照射領域の強度分布を示した図である。 第1の実施形態における光源装置の円盤部の他の拡大図である。 第1の実施形態における光源装置の円盤部の他の拡大図である。 第2の実施形態における光源装置の要部構成図である。 第2の実施形態における隣り合う2つの照射領域の強度分布を示した図である。 第2の実施形態における光源装置の円盤部の拡大図である。 第3の実施形態における光源装置の要部構成図である。 第3の実施形態における光源装置の円盤部の拡大図である。 従来技術における光源装置の要部構成図である。 従来技術における光源装置の円盤部の拡大図である。 他の従来技術における光源装置の要部構成図である。 他の従来技術における光源装置の円盤部の拡大図である。 実施形態に係わる光源装置と投射型映像表示装置の光学系の概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態について、図を参照して説明する。各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
まず、図6により、本発明の光源装置を含む、投射型映像表示装置の光学系の概略構成を説明する。
複数の励起光源群5から射出した青色励起光は、コリメートレンズ群6により略平行光となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ここで、ダイクロイックミラー7は青色光を透過し、緑色光を反射する特性を有するものとする。
励起光源群5から射出した青色励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ群4で集光されて、緑色蛍光体が接着された回転制御可能な円盤1に照射される。この円盤1の構成については、詳細を後述する。
緑色蛍光体では青色励起光で緑色光が励起され、励起された緑色光が、青色励起光の入射方向と逆方向に放射される。円盤1から放射された緑色光は、集光レンズ群4を通過して略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、集光レンズ9に照射される。
ダイクロイックミラー10は緑色光を透過し、赤色光と青色光を反射する特性を有するミラーであり、集光レンズ9からの緑色光を多重反射素子17に照射するとともに、後述する集光レンズ16からの赤色光と青色光を反射して、多重反射素子17に照射する。
ここで、集光レンズ9は、多重反射素子17の入射開口部に集光するような曲率に設定されており、多重反射素子17の入射開口面には、詳細を後述する円盤1の照射領域41の形状と相似な形状の光束が入射される。
つぎに、ダイクロイックミラー10に入射する赤色光と青色光について説明する。
光源11は、LEDや半導体レーザー等の赤色光源である。光源11を射出した赤色光は、コリメートレンズ12で略平行光となり、ダイクロイックミラー15に入射する。ここで、ダイクロイックミラー15は、赤色光を透過し、青色光を反射する特性を有するようにする。従って、光源11からの赤色光はダイクロイックミラー15を通過して、集光レンズ16に照射される。
一方、光源13は、LEDや半導体レーザー等の青色光源である、光源13を射出した青色光は、コリメートレンズ14で略平行光となり、ダイクロイックミラー15に入射する。そして、光源13からの青色光は、ダイクロイックミラー15を反射して、集光レンズ16に照射される。
集光レンズ16は、集光レンズ9と同様に、多重反射素子17の入射開口部に集光するような曲率に設定され、多重反射素子17の入射開口面には、光源11と光源13の発光形状と相似な形状な光束が形成される。また、ダイクロイックミラー15の特性を変更して、光源11と光源13の配置位置が変わっても構わない。
以上のようにして、集光レンズ16に入射した赤色光と青色光は、ダイクロイックミラー10で反射して、多重反射素子17に集光され、
る。
多重反射素子17により、インテグレータ光学系が構成されており、多重反射素子17に入射した赤色光と緑色光と青色光は、多重反射素子17で複数回反射して、多重反射素子17の出射開口面では、均一照度分布を有する光となる。このとき、多重反射素子17の出射開口面の形状は、映像表示素子であるDMD素子20と略相似な形状とする。
多重反射素子17の出射開口面から射出した赤色光と緑色光と青色光は、集光レンズ18を通過し、反射ミラー19で反射後、映像表示素子であるDMD素子20上に均一な照度分布で照射される。このとき、集光レンズ18は、多重反射素子17の出射開口面に形成された像を、DMD素子20上に拡大して結像する曲率に設定されている。DMD素子20により生成された赤色光と緑色光と青色光の映像は、投写レンズ21に入射し、図示していないスクリーン上に拡大投影される。
上述の励起光源群5と光源11と光源12は、応答速度の速い固体発光素子であり、時分割制御が可能である。励起光源群5と光源11と光源12は、DMD素子20と同期してフレームごとに発光し、各色光は、DMD素子20により、各色光毎に変調される。これにより、面順次に投影像を形成し、スクリーンに上に投影することにより、カラー像を得ている。
つぎに、緑色蛍光体が接着された回転制御可能な円盤1の構成について、詳細に説明する。図1(a)は、第1の実施例による光源装置の光学系の要部構成図であり、図1(b)は前記光源装置の円盤部1の拡大図である。
図1(a)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメータレンズ群6により略平行光となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は励起光の波長域を透過し、蛍光光の波長域を反射する特性である。そこで、励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ群4を通過後、蛍光体が塗布された回転制御可能な円盤1に照射領域41として入射する。本実施例では、集光レンズ群4を8つの集光レンズで構成されるものとし、それぞれの集光レンズは、複数の励起光源とコリメータレンズから出射される励起光を集光するものとする。図1(a)では、このうち2つの集光レンズについて図示している。
励起光により励起されて円盤上から出射された蛍光光は、集光レンズ群4を通過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、後段の照明光学系に入射する。前述のように、後段の照明光学系には、多重反射素子17が設けられており、集光レンズ群4からの8つの蛍光光を多重化して照度分布を均一化する。
図1(b)は、ひとつの集光レンズにより照射されている照射領域41の照射形状、面積、位置、及び、円盤上の特定の領域の蛍光体が単位時間当たりに照射される励起光の強度分布を表した図である。
照射領域41の照射形状に関しては、略点光源とみなせるように、アスペクト比は1:1程度である。但し、映像表示素子の形状に応じて、アスペクト比4:3程度の矩形または楕円形状としても、後段の照明光学系での効率低下は問題ないレベルである。
照射領域41の照射面積に関しては、1箇所に照射した場合の照射領域40の面積と比較し、照射面積が各々、約8分の1の面積とする。これにより、後段で再度1点に合成した際に、照射領域40と同等の発光面積、発散角を再現でき、効率低下は発生しない。
照射領域41の回転方向の照射位置に関しては、集光レンズ群4が極力干渉しないように、ほぼ均等に8分割した角度に照射する。これにより、蛍光体から発散する蛍光光を集光レンズ群でロス無く捕獲できる。
以上の照射形状、照射面積、照射位置により、図4に示したように、1箇所の照射領域40に照射した場合と同等の明るさ効率を確保できる。
次に、照射領域41の動径方向の照射位置に関して説明する。照射領域41の動径方向の照射位置は、各々、円盤1の回転軸2からの距離が異なり、かつ、1つの励起光照射領域を通過する蛍光体が、隣り合う励起光照射領域を通過しないように照射する。つまり、それぞれの照射位置は、円盤1の動径(半径位置)と回転方向の偏角が異なり、集光レンズに入射する励起光が重ならないように設定される。
図1(d)は、集光レンズ群4の8つの照射位置を円盤1の最外周から反回転方向に内周に向かって順次設置した場合のようすを示している。内周側では、照射位置が近接するために、集光レンズ径の拘束条件となる。
図1(b)に、図1(d)の配置をおこなった場合の蛍光光の照射強度分布を示す。図4に示した1箇所に集光した際の照射強度分布50と比較し、8箇所に分散して集光した際の照射強度分布51は、ピーク強度が下がり、蛍光体の寿命が改善される。照射強度分布51において、回転軸2に近い照射領域の強度が最も高いのは、回転半径が小さいため、1周の円周サイズに占める、照射サイズの割合が高くなるためである。
逆に、照射強度分布51における最も回転軸に近い位置のピーク強度を照射強度分布50のピーク強度より小さくすれば、蛍光体の寿命が低下することなく、全体の励起光強度を高めることができる。
図1(d)で示されるように、円盤1の外周部では集光レンズ間の距離が離れているため、図1(b)に示されるように、外周部の配置される集光レンズ径を大きくして、励起光光量を増すことができる。
また、図1(e)に示すように、同一径の集光レンズが重ならないように、円盤1の動径(半径位置)と回転方向の偏角が異なるように照明位置を、集光レンズ径が最大になるように適宜決定することもできる。
また、次に、1つの励起光照射領域を通過する蛍光体が、隣り合う励起光照射領域の一部を通過する場合に、蛍光体寿命を改善する方法を説明する。図1(c)は、隣り合う2つの照射領域の強度分布を示した図である。点線で、各々の照射領域の強度分布を表しており、実線で、2つの照射領域の総和を表している。1つの励起光照射領域を通過する蛍光体が、隣り合う励起光照射領域を通過しないように照射した場合と、同等の蛍光体寿命を得るためには、2つの領域の照射強度の総和が、1つの照射領域のピーク強度以下となるようにすれば良いことは自明である。
次に、本発明の光源装置の光学系の他の実施形態を、図2を参照して説明する。本実施形態は、励起光の強度分布を改善するものである。図2(a)は、第2の実施形態による光源装置の光学系の要部構成図であり、図2(b)は多重反射素子の入出射開口部での励起光強度分布であり、図2(c)は、第2の発明による光源装置の円盤部の拡大図である。
図2(a)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメータレンズ群6により略平行光となり、集光レンズ群30で集光され、多重反射素子群31に入射すする。多重反射素子とは、その内面で光を複数回反射させることで、出射側開口部に均一な強度分布を持った光線を得る素子である。ロッドレンズと呼ばれる硝子の棒や、ライトパイプと呼ばれる、内部に反射面をもつ、空洞状の筒が一般的である。
多重反射素子群31の内部で複数回反射した励起光は、コリメートレンズ群32を通過後、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は励起光の波長域を透過し、蛍光光の波長域を反射する特性である。そこで、励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ群4を通過後、8つの領域に分かれて、蛍光体が接着された回転制御可能な円盤1に照射領域42として入射する。図2(a)では、2領域のみを抽出して表している。
このとき、多重反射素子群31の出射開口面に形成された均一な強度分布像が、コリメートレンズ群32、及び、集光レンズ群4により、円盤1上に投影されるため、照射領域42も均一な強度分布を有する。励起光により励起された円盤上の蛍光光は、集光レンズ群4を通過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、後段の照明光学系に入射する。
図2(b)において、点線は多重反射素子の入射側開口部での励起光強度分布であり、実線は多重反射素子の出射側開口部での励起光強度分布である。入射開口部では、レーザーの発光分布であるガウシアン分布となっているが、複数回の反射を繰り返すことで、出射開口部では、均一な強度分布となる。その結果、ピーク強度が大幅に低下する。
図2(c)は、照射領域42の照射形状、面積、位置、及び、円盤上の特定の領域の蛍光体が単位時間当たりに照射される励起光の強度分布を表した図である。照射形状、照射面積、照射位置に関しては、第1の実施形態で先述した内容と同一とする。蛍光光の照射強度分布52は、各々、均一な強度分布を有するため、第1の実施形態による照射強度分布51と比較し、更に、ピーク強度が低下する。この結果、蛍光体の寿命を更に改善することができる。
照射強度分布52において、回転軸2に近い照射領域の強度が最も高いのは、回転半径が小さいため、1周の円周サイズに占める、照射サイズの割合が高くなるためである。
次に、本発明の光源装置の光学系の他の実施形態を、図3を参照して説明する。本実施形態は、円盤1に照射する複数の励起光の強度を変えるものである。第2の実施形態において、回転軸2に最も近い照射領域において、強度がピークとなっている。そこで、円盤1の照射強度分布が均一とすることで、更なる、蛍光体寿命の改善が期待できる。
まず、円盤1の照射強度分布が均一となるような、入射強度分布を求める。円盤1の回転軸2からrの位置に照射される励起光の入射強度分布をE(r)とした場合、蛍光体に照射される照射強度分布が回転半径rによらず一定となる条件は(数1)で表すことができる。
E(r) ÷ 2πr=const ・・・(数1)
(数1)より、(数2)が求まる。
E(r) ∝ r ・・・(数2)
つまり、励起光の入射強度が、回転半径rと比例するような構成とすれば、蛍光体に照射される照射強度分布は、回転半径rによらず一定となる。
図3(a)は、上記を実現するための第3の実施形態による光源装置の光学系の要部構成図であり、図3(b)は、第3の発明による光源装置の円盤部の拡大図である。
図3(a)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメータレンズ群6により略平行光となり、集光レンズ群30で集光され、多重反射素子群31に入射する。その際、励起光源群5のレーザー数は、円盤1の回転軸2から離れた位置において数が多く、円盤1の回転軸2から近い位置において、数が少ない構成とする。これにより、円盤1に入射する励起光の入射照度は、回転軸2から離れた位置において大きく、回転軸2に近い位置において小さくなる。
後段の光学構成は、図2(a)と同一であり、省略する。図3(b)は、照射領域43の照射形状、面積、位置、及び、円盤上の特定の領域の蛍光体が単位時間当たりに照射される励起光の強度分布を表した図である。照射形状、照射面積、照射位置に関しては、図1(d)で先述した内容と同一とする。前述したとおり、照射領域43の照射強度分布53は、均一となり、第2の実施形態による照射強度分布52と比較し、更に、ピーク強度が低下する。この結果、蛍光体の寿命を更に改善することができる。
さらに、図1(e)に示した集光レンズの位置にすることにより、円盤1に照射される励起光の光量を増加させることができる。
円盤1への励起光入射強度の分布を変える別の方法として、円盤1の回転軸2から離れた位置において、励起光源群の投入電力が多く、円盤1の回転軸2から近い位置において、励起光源群の投入電力を少なくする方法なども考えられる。
以上のように、本発明によれば、励起光により蛍光体を発光させる光源を使用した際に、明るさ効率の低下や装置の大型化を招くことなく、蛍光体の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することができる。
また、本実施の形態においては、8分割の例を示したが、8分割に限定されるものではないことは、言うまでもない。
ここでは、映像表示素子として、DMD素子を用いた投写型映像表示装置に関して説明したが、液晶型映像表示素子を用いた投写型映像表示装置にも適用できることは、言うまでもない。
また、図6には時分割方式の単板DLP方式のプロジェクター光学系の構成を説明したが、この構成に限定されるものではない。
1…回転制御可能な円盤、2…回転軸、3…励起光照射領域を通過する蛍光体、4…励起光集光レンズ群、5…励起光源群、6…励起光コリメータレンズ群、7…ダイクロイックミラー、8…励起光集光レンズ、9…集光レンズ、10…ダイクロイックミラー、11…光源、12…コリメートレンズ、13…光源、14…コリメートレンズ、15…ダイクロイックミラー、16…集光レンズ、17…多重反射素子、18…集光レンズ、19…反射ミラー、20…DMD素子、21…投射レンズ、30…集光レンズ群、31…多重反射素子群、32…コリメートレンズ群、40、41、42、43…励起光照射領域、50、51、52、53…照射強度分布

Claims (8)

  1. 励起光を発光する固体発光部と、前記励起光により異なる波長帯域の光を放射する蛍光発光部と、前記蛍光発光部で放射される光束を変調する映像表示素子と、前記映像表示素子で形成された光学像を拡大投写する投写レンズを有する投射型映像表示装置において、
    前記蛍光発光部は、励起光の照射面に蛍光体が塗布され、回転可能な円盤形状を成し、
    前記蛍光発光部の回転する励起光の照射面に対向して、前記照射面の励起光照射領域が重ならないように、前記円盤の回転中心に対して、複数の所定の偏角と動径で定まる位置に配置され、前記固体発光部からの励起光を集光して前記蛍光発光部の照射面の複数の領域に励起光を照射するとともに、前記蛍光発光部で励起して放射される蛍光光束を集光する複数の第1の集光レンズから成る集光手段と、
    前記集光手段と前記固体発光部との間の光路に配置され、前記固体発光部からの励起光を透過して、前記集光手段からの蛍光光を反射する第1のダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーで反射した前記集光手段から複数の蛍光光束を多重化し照度分布を均一化して前記映像表示素子に出射する第1の光学インテグレータと、を備えたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記集光手段の第1の集光レンズは異なるレンズ径を有することを特徴とする投射型映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記固体発光部からの励起光を略平行光にする第1のコリメータレンズが前記固体発光部ごとに設けられ、
    前記複数の第1の集光レンズのそれぞれに、複数の略平行光な励起光を入射することを特徴とする投射型映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記固体発光部からの励起光を略平行光にする複数の第1のコリメータレンズと、
    前記第1のコリメータレンズからの複数の略平行光な励起光を集光する複数の第2の集光レンズと、
    前記第2の集光レンズからの複数の励起光を多重化し照度分布を均一化して出射する複数の第2の光学インテグレータと、
    前記第2の光学インテグレータから出射光を略平行光して、前記第1の集光レンズに出射する複数の第2のコリメータレンズと、を備えたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  5. 請求項4に記載の投射型映像表示装置において、
    前記集光手段の第1の集光レンズは同じレンズ径を有し、
    前記第2の集光レンズは、異なる複数の略平行光な励起光を集光することを特徴とする投射型映像表示装置。
  6. 請求項4に記載の投射型映像表示装置において、
    前記集光手段の第1の集光レンズは同じレンズ径を有し、
    前記複数の第2の光学インテグレータは、異なる光束数の励起光を多重化し照度分布を均一化して出射することを特徴とする投射型映像表示装置。
  7. 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
    前記蛍光発光部が放射する波長帯域と異なる波長帯域の可視光を発光する可視光光源と、
    前記第1の光学インテグレータの入射側に設けられ、前記可視光光源の出射光束を反射し、前記第1のダイクロイックミラーからの出射光を透過して、前記可視光光源の出射光束と前記集光手段からの蛍光光を前記第1の光学インテグレータに入射する第2のダイクロイックミラーと、を備えたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  8. 請求項7に記載の投射型映像表示装置において、
    前記蛍光発光部の放射光は緑色光であり、
    前記可視光光源は、赤色光と青色光を発光し、
    前記第1の光学インテグレータに緑色光と赤色光と青色光とが時分割に入射されることを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2012536024A 2010-09-29 2010-09-29 投射型映像表示装置 Active JP5592953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005839 WO2012042563A1 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042563A1 JPWO2012042563A1 (ja) 2014-02-03
JP5592953B2 true JP5592953B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45892074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536024A Active JP5592953B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 投射型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5592953B2 (ja)
WO (1) WO2012042563A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914878B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
US9599316B2 (en) * 2012-09-10 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Light source device using monochromatic light to excite stationary phosphor layers
CN104020633B (zh) * 2013-02-28 2015-12-09 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影***
WO2014174559A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 日立マクセル株式会社 光源装置及び映像表示装置
JP6361333B2 (ja) * 2013-07-31 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 光源装置及び光学エンジン
DE102013224768B4 (de) * 2013-12-03 2023-07-27 Coretronic Corporation Lichtmodul für eine Projektionsvorrichtung und DLP-Projektor
JP6375626B2 (ja) * 2014-01-17 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
DE102014202090B4 (de) * 2014-02-05 2024-02-22 Coretronic Corporation Beleuchtungsvorrichtung mit einer Wellenlängenkonversionsanordnung
CN106030403B (zh) * 2014-02-27 2017-10-20 三菱电机株式会社 光源装置
WO2016148210A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 光源装置及び投影装置
CN108641933B (zh) * 2018-05-03 2024-02-06 莫纳(苏州)生物科技有限公司 一种基于dlp技术的荧光定量pcr检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341105A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2009277516A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010164846A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 投影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341105A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2009277516A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010164846A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012042563A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012042563A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592953B2 (ja) 投射型映像表示装置
US10031405B2 (en) Light source device and projector with reducing optical system having adjustable position for positive power lens
JP6072817B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6090875B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
EP3722874B1 (en) Light source device, image projection apparatus, light source optical system
JP5492582B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6186752B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5567844B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
WO2014196079A1 (ja) 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置
JP2011191466A (ja) 照明装置および投写型画像表示装置
EP3816726B1 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
WO2016021002A1 (ja) 光源装置、プロジェクタおよび光源装置の制御方法
JPWO2011108077A1 (ja) 投写型表示装置
JP6464644B2 (ja) 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2012159603A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2017083907A (ja) プロジェクタおよび画像形成素子への照明光の照射方法
JP2017098202A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP2017053876A (ja) 投写型画像表示装置
JP6290369B2 (ja) 投写型映像表示装置および光源装置
JP2011112753A (ja) 光源装置及びプロジェクター
WO2021009791A1 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光強度分布均一化方法
JP2016212172A (ja) 照明光学系および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250