JP5591335B2 - 空気調和機の室内機、及び空気調和機 - Google Patents

空気調和機の室内機、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5591335B2
JP5591335B2 JP2012527461A JP2012527461A JP5591335B2 JP 5591335 B2 JP5591335 B2 JP 5591335B2 JP 2012527461 A JP2012527461 A JP 2012527461A JP 2012527461 A JP2012527461 A JP 2012527461A JP 5591335 B2 JP5591335 B2 JP 5591335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fan
indoor unit
side heat
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017483A1 (ja
Inventor
智哉 福井
彰二 山田
健一 迫田
邦彦 加賀
聡 道籏
剛 森
仁一 鈴木
輝 高守
琢也 向山
光宏 代田
喜則 谷川
崇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012017483A1 publication Critical patent/JPWO2012017483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591335B2 publication Critical patent/JP5591335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0033Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans having two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0029Axial fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、ファンと熱交換器とをケーシング内に収納した室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機に関するものである。
従来から、ファンと熱交換器とをケーシング内に収納した空気調和機が存在する。そのようなものとして、「空気入り口及び空気出口を有する本体ケーシングと、該本体ケーシング内に配設された熱交換器とからなる空気調和機であって、前記空気出口には、複数の小型プロペラファンを前記空気出口の幅方向に併設して構成されたファンユニットを配設した空気調和機」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この空気調和機は、空気出口にファンユニットを配設し、気流の方向制御を容易にするとともに、吸込口にも同一構成のファンユニットを設けることで、風量増加による熱交換器性能を向上するようにしている。
特開2005−3244号公報(段落0012,0013,0018〜0021、図5及び図6)
特許文献1のような空気調和機は、ファンユニット(送風機)の上流側に熱交換器が設けられている。このため、空気出口側に可動ファンユニットを設けているため、ファン可動に伴う風路変化や非対称吸い込みによる流れの不安定性から、風量低下や逆流等を引き起こす原因となる。さらに、流れの乱れた空気がファンユニットに流入することとなる。
したがって、特許文献1のような空気調和機は、流速が速くなるファンユニットの羽部(プロペラ)外周部に流入する空気の流れが乱れ、ファンユニット自体が騒音の音源となってしまう(騒音悪化の原因となってしまう)という問題点があった。
さらに、特許文献1に示した空気調和機は、フィルターの設置位置が考慮されていない。このため、フィルターの設置位置によっては、フィルターでの圧力損失が増大してしまったり、熱交換器に生じる風速分布のバラツキが大きくなってしまい、熱交換性能が低下してしまうという問題点があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、第1の目的は、フィルターでの圧力損失を抑制し、熱交換性能の低下を抑制することが可能な室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機を得ることである。また、第2の目的は、熱交換器に生じる風速分布のバラツキを抑制し、熱交換性能の低下を抑制することが可能な室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機を得ることである。
本発明に係る空気調和機の室内機は、上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、ケーシング内の吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、ケーシング内のファンの下流側であって、吹出口の上流側に設けられ、ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、ケーシングの吸込口に設けられたフィンガーガードと、フィンガーガードの上流側に設けられたフィルターと、ファンの周りを囲みフィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、を備え、熱交換器は、前面側に配置された前面側熱交換器と、背面側に配置された背面側熱交換器と、を有し、前面側熱交換器を流れる空気の流量は、背面側熱交換器を流れる空気の流量よりも小さくなるように構成され、ファンが熱交換器の上流側のみに備えられているものである。
また、本発明に係る空気調和機の室内機は、上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、ケーシング内の吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、ケーシング内のファンの下流側であって、吹出口の上流側に設けられ、ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、ファンと熱交換器との間に設けられたフィルターと、ファンの周りを囲みフィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、を備え、熱交換器は、前面側に配置された前面側熱交換器と、背面側に配置された背面側熱交換器と、を有し、前面側熱交換器を流れる空気の流量は、背面側熱交換器を流れる空気の流量よりも小さくなるように構成され、ファンが熱交換器の上流側のみに備えられているものである。
また、本発明に係る空気調和機の室内機は、上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、ケーシング内の吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、ケーシング内のファンの下流側であって、吹出口の上流側に設けられ、ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、ケーシングの吸込口に設けられたフィンガーガードと、フィンガーガードの上流側に設けられたフィルターと、ファンの周りを囲みフィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、を備え、熱交換器は、前面側に配置された前面側熱交換器と、背面側に配置された背面側熱交換器と、を有し、前面側熱交換器の伝熱面積と背面側熱交換器の伝熱面積とが異なり、ファンは、前面側熱交換器の伝熱面積及び背面側熱交換器の伝熱面積に応じた風量を、前面側熱交換器及び背面側熱交換器に供給するように配置され、ファンが熱交換器の上流側のみに備えられているものである。
また、本発明に係る空気調和機の室内機は、上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、ケーシング内の吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、ケーシング内のファンの下流側であって、吹出口の上流側に設けられ、ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、ファンと熱交換器との間に設けられたフィルターと、ファンの周りを囲みフィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、を備え、熱交換器は、前面側に配置された前面側熱交換器と、背面側に配置された背面側熱交換器と、を有し、前面側熱交換器の伝熱面積と背面側熱交換器の伝熱面積とが異なり、ファンは、前面側熱交換器の伝熱面積及び背面側熱交換器の伝熱面積に応じた風量を、前面側熱交換器及び背面側熱交換器に供給するように配置され、ファンが熱交換器の上流側のみに備えられているものである。
また、本発明に係る空気調和機は、上記の室内機を備えたものである。
ケーシングの吸込口に設けられたフィンガーガードの上流側にフィルターを配置することにより、フィルターとファンとの間の距離を大きくすることができる。このため、フィルターの有効風路を大きくすることができ、フィルターでの圧力損失を抑制することができる。
また、ファンと熱交換器との間にフィルターを設けることにより、ファンから吹き出された気流をフィルター10で整流した後に、熱交換器へ流入させることが可能となる。このため、熱交換器に生じる風速分布のバラツキを抑制することができる。
したがって、本発明のようにフィルターを配置することにより、熱交換性能の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機を前面右側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機を背面右側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機を前面左側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るドレンパンを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機の結露発生位置を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る信号処理装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機の別の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係る室内機の縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係る室内機の別の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態4に係る室内機の縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図(縦断面図)である。 本発明の実施の形態3に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図(縦断面図)である。 本発明の実施の形態5に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る室内機の別の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係るモーターステイの一例を示す正面図(モーターステイが室内機に取り付けられた状態においては平面図)である。 本発明の実施の形態7に係るモーターステイの固定部材へのファンモーター取り付け例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るモーターステイの固定部材へのファンモーター取り付け例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るモーターステイの固定部材へのファンモーター取り付け例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るモーターステイの固定部材へのファンモーター取り付け例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態8に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態8に係る室内機を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態9に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態11に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態12に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態15に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態16に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態17に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態18に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態19に係る室内機を示す縦断面図である。 熱交換器50の構成例を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機のノズル内の気流を説明するための説明図(縦断面図)である。 本発明の実施の形態20に係る室内機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態20に係る室内機の別の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状の別の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状のさらに別の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態22に係る室内機を示す平面断面図である。 本発明の実施の形態22に係る室内機の別の一例を示す平面断面図である。
以下、本発明に係る空気調和機(より詳しくは、空気調和機の室内機)の具体的な実施の形態について説明する。なお、実施の形態1では、空気調和機の室内機を構成する各ユニットの基本構成について説明する。また、実施の形態2以降において、各ユニットの詳細構成又は別の実施例について説明する。また、以下の各実施の形態では、壁掛け型の室内機を例に本発明を説明する。また、各実施の形態で示す図では、各ユニット(又は各ユニットの構成部材)の形状や大きさ等が一部異なる場合もある。
実施の形態1.
<基本構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機(室内機100と称する)を示す縦断面図である。また、図2は、この室内機を示す外観斜視図である。なお、本実施の形態1及び後述する実施の形態では、図1の左側を室内機100の前面側として説明する。以下、図1及び図2に基づいて、室内機100の構成について説明する。
(全体構成)
この室内機100は、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで、室内等の空調対象域に空調空気を供給するものである。室内機100は、主に、室内空気を内部に吸い込むための吸込口2及び空調空気を空調対象域に供給するための吹出口3が形成されているケーシング1と、このケーシング1内に収納され、吸込口2から室内空気を吸い込み、吹出口3から空調空気を吹き出すファン20と、ファン20から吹出口3までの風路に配設され、冷媒と室内空気とで熱交換することで空調空気を作り出す熱交換器50と、を有している。そして、これらの構成要素によりケーシング1内に風路(矢印Z)が連通されている。吸込口2は、ケーシング1の上部に開口形成されている。吹出口3は、ケーシング1の下部(より詳しくは、ケーシング1の前面部下側)に開口形成されている。ファン20は、吸込口2の下流側でかつ、熱交換器50の上流側に配設されており、例えば軸流ファン又は斜流ファン等で構成されている。
また、室内機100には、ファン20の回転数、及び後述する上下ベーン70及び左右ベーン80等を制御する制御装置281を備えている。なお、本実施の形態1及び後述する各実施の形態に示す図面には、制御装置281の図示を省略する場合もある。
このように構成された室内機100においては、ファン20が熱交換器50の上流側に設けられているので、吹出口3にファン20が設けられている従来の空気調和機の室内機と比べ、吹出口3から吹き出される空気の旋回流の発生や風速分布のバラツキの発生を抑制することができる。このため、空調対象域への快適な送風が可能となる。また、吹出口3にファン等の複雑な構造物がないため、冷房運転時に暖気と冷気の境界で生じる結露の対策も容易となる。さらに、ファンモーター30が空調空気である冷気や暖気にさらされることがないため、長時間の運転寿命を提供することができる。
(ファン)
一般的に、空気調和機の室内機は設置スペースに制約があるため、ファンを大きくできないことが多い。このため、所望の風量を得るために、適度な大きさのファンを複数並列に配置する。本実施の形態1に係る室内機100は、図2に示すように、ケーシング1の長手方向(換言すると、吹出口3の長手方向)に沿って、3個のファン20が並列に配置されている。現在の一般的な空気調和機の室内機の寸法において所望の熱交換能力を得るには、ファン20はおよそ2個〜4個が好ましい。本実施の形態1に係る室内機においては、ファン20はすべて同一形状で構成され、動作回転数をすべて等しく運転することにより全てのファン20でほぼ等しい送風量を得ることができる。
このように構成することにより、必要風量や室内機100内部の通風抵抗に応じてファン20の個数、形状及び大きさ等を組合せることで、多様なスペックの室内機100に対応した最適ファン設計が可能となる。
(ベルマウス)
本実施の形態1に係る室内機100には、ファン20の周りに、ダクト上のベルマウス5が配置されている。ベルマウス5は、ファンへの吸気と排気を滑らかに誘導するためのものである。図1に示すように、本実施の形態1に係るベルマウス5は、平面視において略円形状をしている。また、縦断面において、本実施の形態1に係るベルマウス5は次のような形状をしている。上部5aは、その端部が上方に向かって広がる略円弧形状をしている。中央部5bは、ベルマウスの直径が一定となったストレート部分となっている。下部5cは、その端部が下方に向かって広がる略円弧形状をしている。そして、ベルマウス5の上部5aの端部(吸い込み側の円弧部分)で吸込口2を形成している。
本実施の形態1の図1で示したベルマウス5は、ファン20の羽根車の高さより高く構成されたダクト形状となっているが、それに限定したものではなく、ベルマウス5の高さがファン20の羽根車の高さより低く構成されている半開放型のベルマウスでもよい。さらに、ベルマウス5は、図1に示す5bのストレート部分がなく、端部の5a,5cのみで構成されていてもよい。
なお、ベルマウス5は、部品点数の削減や強度向上のため、例えばケーシング1と一体で形成してもよい。また例えば、ベルマウス5、ファン20及びファンモーター30等でモジュール化し、これらとケーシング1を着脱可能な構成として、メンテナンス性を向上してもよい。
また、本実施の形態1においては、ベルマウス5の上部5aの端部(吸い込み側の円弧部分)は、ベルマウス5の開口面の周方向に対して、一様形状で構成されている。つまり、ファン20の回転軸20aを中心とした回転方向に対して、ベルマウス5は切り欠きやリブ等の構造が無く、軸対称性を有した一様な形状をしている。
このようにベルマウス5を構成することにより、ファン20の回転に対してベルマウス5の上部5aの端部(吸い込み側の円弧部分)が一様な形状をしているので、ファン20の吸込み流れとしても一様な流れが実現される。このため、ファン20の吸込み流れの偏流によって発生する騒音を低減することができる。
(仕切り板について)
図2に示すように、本実施の形態1に係る室内機100は、隣接したファン20の間に、仕切り板90が設けられている。これら仕切り板90は、熱交換器50とファン20の間に設置されている。つまり、熱交換器50とファン20の間の風路が、複数の風路(本実施の形態1では3つ)に分割されている。仕切り板90は、熱交換器50とファン20の間に設置されるため、熱交換器50に接する側の端部が熱交換器50に沿った形状となっている。より詳しくは、図1に示すように、熱交換器50は、室内機100の前面側から背面側にかけての縦断面(つまり、室内機100を右側から見た縦断面。以下、右側縦断面と称する)において、略Λ型に配置されている。このため、仕切り板90の熱交換器50側端部も略Λ型となっている。
なお、仕切り板90のファン20側端部の位置は、例えば次のように決定すればよい。隣接するファン20が吸込側において互いに影響を生じない程度に十分離れている場合、仕切り板90のファン20側の端部は、ファン20の出口面までとすればよい。しかし、隣接するファン20が吸込側において互いに影響を及ぼす程度に近づいている場合で、さらにベルマウス5の上部5aの端部(吸い込み側の円弧部分)の形状が十分に大きく形成できる場合、仕切り板90のファン20側の端部は、隣接する風路に影響を与えないように(隣接するファン20が吸込側において互いに影響を及ぼさないように)、ファン20の上流側(吸入側)まで延設してもよい。
また、仕切り板90は、種々の材質で形成することができる。例えば、スチールやアルミ等の金属で仕切り板90を形成してもよい。また例えば、樹脂等で仕切り板90を形成してもよい。ただし、熱交換器50は暖房運転のときに高温となるため、仕切り板90が樹脂等のような低融点の材質で形成されている場合、仕切り板90と熱交換器50との間にわずかな空間を形成するとよい。仕切り板90がアルミやスチール等の融点が高い材質の場合、仕切り板90を熱交換器50と接するように配置してもよい。熱交換器50が例えばフィンチューブ型熱交換器の場合、熱交換器50のフィン間に仕切り板90を挿入してもよい。
上述したように、熱交換器50とファン20の間の風路が、複数の風路(本実施の形態1では3つ)に分割されている。この風路内、つまり、仕切り板90やケーシング1等に吸音材を設けて、ダクト内で生じる騒音を低減することもできる。
また、これら分割された風路は、平面視において、一辺がL1及びL2となった略四角形状に形成されている。つまり、分割された風路の幅が、L1及びL2となっている。このため、例えば、L1,L2で形成された略四角形状の内部に設置されたファン20が生じる風量は、確実にファン20の下流にあるL1,L2で囲まれた領域の熱交換器50を通過する。
このようにケーシング1内の風路を複数の風路に分割することにより、ファン20が下流に作る流れ場が旋回成分を有していても、各ファン20から吹き出された空気が室内機100の長手方向(図1紙面直交方向)に自由に移動できなくなる。このため、ファン20が吹き出した空気は、このファン20の下流にあるL1,L2で囲まれた領域の熱交換器50に通過させることが可能となる。その結果として、熱交換器50全体に流入する室内機100の長手方向(図1紙面直交方向)の風量分布のバラツキを抑制し、高い熱交換性能を有すことができる。また、ケーシング1内を仕切り板90で分断することで、互いに隣接したファン20同士において、隣接したファン20の発生する旋回流との干渉を防ぐことができる。このため、旋回流同士の干渉による流体のエネルギーのロスを抑制することができ、風速分布の改善と合わせて、室内機100の圧力損失低減が可能となる。なお、各仕切り板90は一枚の板で形成されている必要はなく、複数の板で形成されていてもよい。例えば、仕切り板90を前面側熱交換器51側と背面側熱交換器55側で二分割してもよい。言うまでもなく仕切り板90を構成する各板どうしの接合箇所には隙間はない方が好ましい。仕切り板90を複数に分割することにより、仕切り板90の組み付け性が向上する。
(ファンモーター)
ファン20はファンモーター30で回転駆動される。用いられるファンモーター30は、インナーローター型でもよいし、アウターローター型でもよい。アウターローター型のファンモーター30の場合には、ローターをファン20のボス21と一体にした構造(ボス21にローターを持たせる)のものも用いられる。また、ファンモーター30の寸法をファン20のボス21の寸法よりも小さくすることで、ファン20の生成する気流に損失を与えることを防止できる。さらに、ボス21の内部にモーターを配設することで、軸方向寸法も小さくすることができる。ファンモーター30とファン20を着脱容易な構造とすることにより、メンテナンス性も向上する。
なお、ファンモーター30として比較的コストの高いDCブラシレスモーターを用いることにより、効率の向上、長寿命化及び制御性の向上を図ることができるが、他の形式のモーターを採用しても空気調和機としての一次機能が満足されることは言うまでもない。 また、ファンモーター30駆動用の回路は、ファンモーター30と一体にしてもよいし、外部で構成して防塵、防火対策を施すこともできる。
ファンモーター30は、モーターステイ16により、ケーシング1に取り付けられている。さらに、ファンモーター30をCPU冷却等に用いられるボックス型(ファン20、筐体、ファンモーター30、ベルマウス5、及びモーターステイ16等が一体でモジュール化されているもの)とし、ケーシング1と着脱可能な構造とすれば、メンテナンス性が向上し、ファン20のチップクリアランスの精度も高くすることができる。一般に、チップクリアランスが狭い方が、送風性能が高く好ましい。
なお、ファンモーター30の駆動回路は、ファンモーター30内部に構成しても良いし、外部にあってもよい。
(モーターステイ)
モーターステイ16は、固定部材17及び支持部材18を備えている。固定部材17は、ファンモーター30が取り付けられるものである。支持部材18は、固定部材17をケーシング1へ固定するための部材である。支持部材18は、例えば棒状のものであり、固定部材17の外周部から例えば放射状に延設されている。図1に示すように、本実施の形態1に係る支持部材18は、およそ水平方向に延設されている。なお、支持部材18は、翼形状や板形状として静翼効果を与えてもよい。
(熱交換器)
本実施の形態1に係る室内機100の熱交換器50は、ファン20の風下側に配置されている。この熱交換器50には、例えばフィンチューブ型熱交換器等を用いるとよい。熱交換器50は、図1に示すように、右側縦断面において、対称線50aで分断されている。対称線50aは、この断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。つまり、前面側熱交換器51は対称線50aに対して前面側(図1の紙面左側)に、背面側熱交換器55は対称線50aに対して背面側(図1の紙面右側)に、それぞれ配置されている。そして、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との間の間隔が空気の流れ方向に対して広がるように、つまり右側縦断面において熱交換器50の断面形状が略Λ型となるように、ケーシング1内に配置されている。つまり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して傾斜を有するように配置されているのである。
さらに、熱交換器50は、背面側熱交換器55の風路面積が前面側熱交換器51の風路面積よりも大きくなっていることを特徴としている。つまり、熱交換器50は、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。本実施の形態1では、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。これにより、背面側熱交換器55の風路面積は、前面側熱交換器51の風路面積よりも大きくなっている。なお、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のその他の構成(図1における奥行き方向の長さ等)は、同じとなっている。つまり、背面側熱交換器55の伝熱面積は、前面側熱交換器51の伝熱面積よりも大きくなっている。また、ファン20の回転軸20aは、対称線50aの上方に設置されている。
このように熱交換器50を構成することにより、吹出口にファンが設けられている従来の空気調和機の室内機と比べ、吹出口3から吹き出される空気の旋回流の発生や風速分布の発生を抑制することができる。また、このように熱交換器50を構成することにより、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなる。そして、この風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。
また、本実施の形態1に係る室内機100においては、背面側熱交換器55から流出する空気の流れ方向が、背面側から前面側への流れとなる。このため、本実施の形態1に係る室内機100は、右側縦断面において熱交換器50を略v型に配置する場合と比べて、熱交換器50を通過した後の空気の流れをより曲げやすくなる。
室内機100は、ファン20を複数個有するため、重量が重くなりがちである。室内機100が重くなると、室内機100を据付けするための壁面の強度が必要とされ、据付け上の制約となる。このため、熱交換器50の軽量化を図ることが好ましい。また、室内機100は、熱交換器50の上流側にファン20を配置するので、室内機100の高さ寸法が大きくなり、据付け上の制約となりがちである。このため、熱交換器50を軽量化することが好ましい。また、熱交換器50を小型化することが好ましい。
そこで、本実施の形態1では、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)としてフィンチューブ型熱交換器を用い、熱交換器50の小型化を図っている。より詳しくは、本実施の形態1に係る熱交換器50は、所定の間隙を介して積層された複数のフィン56と、これらフィン56を貫通する複数の伝熱管57と、を備えている。本実施の形態1では、ケーシング1の左右方向(図1の紙面直交方向)に、フィン56を積層している。つまり、伝熱管57は、ケーシング1の左右方向(図1の紙面直交方向)に沿って、フィン56を貫通している。また、本実施の形態1では、熱交換器50の熱交換効率を向上させるため、熱交換器50の通風方向(フィン56の幅方向)に伝熱管57を2列配置している。これら伝熱管57は、右側縦断面において略千鳥形状に配置されている。
また、伝熱管57を直径が細い(直径3mm〜7mm程度)円管で構成し、伝熱管57を流れる冷媒(室内機100及びこの室内機100を備えた空気調和機に用いられる冷媒)をR32とすることにより、熱交換器50の小型化を図っている。つまり、熱交換器50は、伝熱管57の内部を流れる冷媒と室内空気とがフィン56を介して熱交換するものである。このため、伝熱管57を細くした場合、伝熱管の径が太い熱交換器と比べ、同一冷媒循環量では冷媒の圧力損失が大きくなる。しかしながら、R32は、R410Aと比べ、同一温度における蒸発潜熱が大きく、より少ない冷媒循環量で同一能力を発揮できる。このため、R32を使用することにより、使用する冷媒量の削減が可能となり、熱交換器50において圧力損失の低減ができる。したがって、伝熱管57を細い円管で構成し、冷媒としてR32を用いることにより、熱交換器50を小型化することができる。
また、本実施の形態1に係る熱交換器50では、フィン56及び伝熱管57をアルミニウム又はアルミニウム合金で形成することにより、熱交換器50の軽量化を図っている。なお、熱交換器50の重量が据付状の制約とならない場合、伝熱管57を銅で構成しても勿論よい。
(フィンガーガード&フィルター)
また、本実施の形態1に係る室内機100は、吸込口2に、フィンガーガード15やフィルター10が設けられている。フィンガーガード15は、回転するファン20に手を触れることができないようにする目的で設置されているものである。このため、フィンガーガード15の形状は、ファン20に手を触れることができなければ任意である。例えば、フィンガーガード15の形状は、格子状でもよいし、多数の大小異なるリングで構成されたような円形状でもよい。また、フィンガーガード15は、樹脂等の材料で構成しても金属の材料で構成してもよいが、強度が必要な場合、金属で構成することが望ましい。また、フィンガーガード15は、通風抵抗の低下と強度の保持の観点からできるだけ細く、強い材料や形状が好ましい。フィルター10は、室内機100の内部へ粉塵が流入することを防止するために設けられているものである。フィルター10は、着脱自在にケーシング1に設けられている。また、図示しないが、本実施の形態1に係る室内機100は、フィルター10を自動で掃除する自動清掃機構を備えていてもよい。
(風向制御ベーン)
また、本実施の形態1に係る室内機100は吹出口3に、気流の吹出し方向を制御する機構である上下ベーン70と左右ベーン(図示せず)が設けられている。
(ドレンパン)
図3は、本発明の実施の形態1に係る室内機を前面右側から見た斜視図である。図4は、この室内機を背面右側から見た斜視図である。図5は、この室内機を前面左側から見た斜視図である。また、図6は、本発明の実施の形態1に係るドレンパンを示す斜視図である。なお、ドレンパンの形状の理解を容易とするため、図3及び図4では室内機100の右側を断面で示し、図5では室内機100の左側を断面で示している。
前面側熱交換器51の下端部(前面側熱交換器51の前面側端部)の下方には、前面側ドレンパン110が設けられている。背面側熱交換器55の下端部(背面側熱交換器55の背面側端部)の下方には、背面側ドレンパン115が設けられている。なお、本実施の形態1では、背面側ドレンパン115とケーシング1の背面部1bが一体で形成されている。この背面側ドレンパン115には、左側端部及び右側端部の双方に、ドレンホース117が接続される接続口116が設けられている。なお、接続口116の双方へドレンホース117を接続する必要はなく、どちらか一方の接続口116へドレンホース117を接続すればよい。例えば、室内機100の据付工事の際に室内機100の右側へドレンホース117を引き出したい場合、背面側ドレンパン115の右側端部に設けられた接続口116へドレンホース117を接続し、背面側ドレンパン115の左側端部に設けられた接続口116はゴムキャップ等で閉塞すればよい。
前面側ドレンパン110は、背面側ドレンパン115よりも高い位置に配置されている。また、前面側ドレンパン110と背面側ドレンパン115との間には、左側端部及び右側端部の双方に、ドレンの移動路となる排水路111が設けられている。排水路111は、前面側の端部が前面側ドレンパン110と接続されており、前面側ドレンパン110から背面側ドレンパン115に向かって下方に傾斜するように設けられている。また、排水路111の背面側の端部には、舌部111aが形成されている。排水路111の背面側の端部は、背面側ドレンパン115の上面に覆い被さるように配置されている。
冷房運転時、熱交換器50で室内空気が冷却される際、熱交換器50に結露が発生する。そして、前面側熱交換器51に付着した露は、前面側熱交換器51の下端部から滴下し、前面側ドレンパン110で回収される。背面側熱交換器55に付着した露は、背面側熱交換器55の下端部から滴下し、背面側ドレンパン115で回収される。
また、本実施の形態1では背面側ドレンパン115よりも高い位置に前面側ドレンパン110を設けているので、前面側ドレンパン110で回収されたドレンは、背面側ドレンパン115の方へ向かって排水路111を流れる。そして、このドレンは、排水路111の舌部111aから背面側ドレンパン115へ滴下し、背面側ドレンパン115で回収される。背面側ドレンパン115で回収されたドレンは、ドレンホース117を通って、ケーシング1(室内機100)の外部へ排出される。
本実施の形態1のように、背面側ドレンパン115よりも高い位置に前面側ドレンパン110を設けることにより、両ドレンパンで回収されたドレンを、背面側ドレンパン115(最もケーシング1の背面側に配置されたドレンパン)に集めることができる。このため、背面側ドレンパン115にドレンホース117の接続口116を設けることにより、前面側ドレンパン110及び背面側ドレンパン115で回収されたドレンをケーシング1の外部へ排出することができる。したがって、ケーシング1の前面部等を開けて室内機100のメンテナンス(熱交換器50の清掃等)を行う場合等、ドレンホース117の接続されたドレンパンを着脱等する必要がなく、メンテナンス等の作業性が向上する。
また、排水路111が左側端部及び右側端部の双方に設けられているので、室内機100が傾いた状態で設置されても、前面側ドレンパン110で回収されたドレンを確実に背面側ドレンパン115へ導くことができる。また、ドレンホース117を接続する接続口が左側端部及び右側端部の双方に設けられているので、室内機100の据付条件に応じてホースの引き出し方向を選択することができ、室内機100を設置する際の作業性が向上する。また、排水路111が背面側ドレンパン115の上方に覆い被さるように配置されているので(つまり、排水路111と背面側ドレンパン115との間に接続機構が不要となるので)、前面側ドレンパン110を着脱することが容易となり、メンテナンス性がより向上する。
なお、排水路111の背面側の端部を背面側ドレンパン115と接続し、前面側ドレンパン110が排水路111の上方に覆い被さるように、排水路111を配置してもよい。このような構成でも、排水路111が背面側ドレンパン115の上方に覆い被さるように配置された構成と同様の効果を得ることができる。また、前面側ドレンパン110が背面側ドレンパン115よりも高い必要は必ずしもなく、前面側ドレンパン110と背面側ドレンパン115が同じ高さであっても、両ドレンパンで回収したドレンを背面側ドレンパン115に接続されたドレンホースから排出することができる。
(ノズル)
また、本実施の形態1に係る室内機100は、右側縦断面において、ノズル6の入り口側の開口長さd1(前面側ドレンパン110と背面側ドレンパン115部分との間で定義されるドレンパン間の絞り長さd1)が、ノズル6の出口側の開口長さd2(吹出口3の長さ)よりも大きく構成されている。つまり、室内機100のノズル6は、d1>d2となっている(図1参照)。
ノズル6がd1>d2となっているのは、次のような理由のためである。なお、d2は室内機の基本機能の一つである気流の到達性に影響するため、以下では、本実施の形態1に係る室内機100のd2が従来の室内機の吹出口と同程度の長さであるとして説明する。
縦断面におけるノズル6の形状をd1>d2とすることにより、空気の風路が大きくなると共に、上流側に配置された熱交換器50の角度A(熱交換器50の下流側における前面側熱交換器51と背面側熱交換器55とがなす角度)を大きくすることが可能となる。このため、熱交換器50に生じる風速分布が緩和されると共に、熱交換器50の下流の空気の風路を大きく形成できるため、室内機100全体の圧力損失の低減が可能となる。さらに、ノズル6の入口付近に生じていた風速分布の偏りを、縮流する効果によって均一化し、吹出口3に案内することができる。
例えばd1=d2の場合、ノズル6の入口付近で生じた風速分布の偏り(例えば、背面側に偏った流れ)が、そのまま吹出口3における風速分布の偏りとなる。つまり、d1=d2の場合、風速分布の偏りを持った状態で、吹出口3から空気が吹き出される。また、例えばd1<d2の場合、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を通過した空気がノズル6の入口付近で合流する際、縮流損失が大きくなってしまう。このため、d1<d2の場合、吹出口3のディフューズ効果が得られなければ、縮流損失分の損失が発生する。
(ANC)
また、本実施の形態1に係る室内機100は、図1に示すように能動的消音機構が設置されている。
より詳しくは、本実施の形態1に係る室内機100の消音機構は、騒音検出マイクロホン161、制御スピーカー181、消音効果検出マイクロホン191、及び信号処理装置201により構成されている。騒音検出マイクロホン161は、ファン20の送風音を含む室内機100の運転音(騒音)を検出する騒音検出装置である。この騒音検出マイクロホン161は、ファン20と熱交換器50との間に配置されている。本実施の形態1では、ケーシング1内の前面部に設けられている。制御スピーカー181は、騒音に対する制御音を出力する制御音出力装置である。この制御スピーカー181は、騒音検出マイクロホン161の下側であって、熱交換器50の上側に配置されている。本実施の形態1では、ケーシング1内の前面部に、風路の中央を向くように設けられている。消音効果検出マイクロホン191は、制御音による消音効果を検出する消音効果検出装置である。この消音効果検出マイクロホン191は、吹出口3から出てくる騒音を検出するため、吹出口3近傍に設けられている。また、消音効果検出マイクロホン191は、吹出口3から出てくる吹出空気に当たらないように、風流を避けた位置に取り付けられている。信号処理装置201は、騒音検出マイクロホン161及び消音効果検出マイクロホン191の検出結果に基づき、制御スピーカー181に制御音を出力させる制御音生成装置である。信号処理装置201は、例えば制御装置281に収容されている。
図8は、本発明の実施の形態1に係る信号処理装置を示す構成図である。騒音検出マイクロホン161、及び消音効果検出マイクロホン191から入力された電気信号はマイクアンプ151により増幅され、A/D変換器152によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号はFIRフィルター158、及びLMSアルゴリズム159に入力される。FIRフィルター158では騒音検出マイクロホン161で検出した騒音が、消音効果検出マイクロホン191が設置されている場所に到達したときの騒音と同振幅・逆位相となるように補正をかけた制御信号を生成し、D/A変換器154によりデジタル信号からアナログ信号に変換された後、アンプ155により増幅され、制御スピーカー181から制御音として放出される。
空気調和機が冷房運転する場合等、図7に示すように、熱交換器50と吹出口3の間の領域Bは、冷気により温度が低下するため、空気中の水蒸気が水滴となって現れる結露が発生する。このため、室内機100には、吹出口3付近に水滴が吹出口3から出てこないようにするための水受け等(図示せず)が取り付けられている。なお、熱交換器50の上流である騒音検出マイクロホン161及び制御スピーカー181が配置される領域は、冷気により冷やされる領域の上流にあたるため、結露が生じない。
次に室内機100の運転音の抑制方法について説明する。室内機100におけるファン20の送風音を含む運転音(騒音)は、ファン20と熱交換器50との間に取り付けられた騒音検出マイクロホン161で検出してマイクアンプ151、A/D変換器152を介してデジタル信号となり、FIRフィルター158とLMSアルゴリズム159に入力される。
FIRフィルター158のタップ係数はLMSアルゴリズム159により逐次更新される。LMSアルゴリズム159にてタップ係数は式1(h(n+1)=h(n)+2・μ・e(n)・x(n))に従って更新され、誤差信号eがゼロに近づくように最適なタップ係数が更新される。
なお、h:フィルターのタップ係数、e:誤差信号、x:フィルター入力信号、μ:ステップサイズパラメータであり、ステップサイズパラメータμはサンプリングごとのフィルター係数更新量を制御するものである。
このように、LMSアルゴリズム159でタップ係数が更新されたFIRフィルター158を通過したデジタル信号は、D/A変換器154にてアナログ信号に変換され、アンプ155で増幅され、ファン20と熱交換器50との間に取り付けられた制御スピーカー181から制御音として室内機100内の風路に放出される。
一方、室内機100の下端で、吹出口3から放出される風が当たらないように吹出口3の外側壁方向に取り付けられた消音効果検出マイクロホン191には、ファン20から風路を通って伝播し吹出口3から出てくる騒音に制御スピーカー181から放出された制御音を干渉させた後の音が検出される。上述したLMSアルゴリズム159の誤差信号には、消音効果検出マイクロホン191で検出された音を入力しているため、この干渉後の音がゼロに近づくようにFIRフィルター158のタップ係数が更新されることになる。その結果、FIRフィルター158を通過した制御音により吹出口3近傍の騒音を抑制することができる。
このように、能動的消音方法を適用した室内機100においては、騒音検出マイクロホン161と制御スピーカー181をファン20と熱交換器50との間に配置し、消音効果検出マイクロホン191を吹出口3からの風流が当たらない箇所に取り付けている。このため、結露が起きる領域Bに能動的消音の必要部材を取り付けなくて済むため、制御スピーカー181、騒音検出マイクロホン161及び消音効果検出マイクロホン191への水滴の付着を防止し、消音性能の劣化やスピーカーやマイクロホンの故障を防ぐことができる。
なお、本実施の形態1で示した騒音検出マイクロホン161、制御スピーカー181及び消音効果検出マイクロホン191の取り付け位置は、あくまでも一例である。例えば、図9に示すように、騒音検出マイクロホン161と制御スピーカー181と共に、消音効果検出マイクロホン191をファン20と熱交換器50との間に配置してもよい。また、騒音や制御音により騒音を打ち消した後の消音効果の検出手段としてマイクロホンを例に挙げたが、ケーシングの振動を検知する加速度センサー等で構成されてもよい。また、音を空気流れの乱れとして捉え、騒音や制御音により騒音を打ち消した後の消音効果を、空気流れの乱れとして検出してもよい。つまり、騒音や制御音により騒音を打ち消した後の消音効果の検出手段として、空気流れを検出する流速センサー、熱線プローブ等を用いてもよい。マイクロホンのゲインを上げて、空気流れを検出することも可能である。
また、本実施の形態1では、信号処理装置201にてFIRフィルター158とLMSアルゴリズム159を用いたが、消音効果検出マイクロホン191で検出した音をゼロに近づける適応信号処理回路であればよく、能動的消音方法で一般的に使用されているfiltered−Xアルゴリズムを用いたものでもよい。さらに、信号処理装置201は適応信号処理ではなく、固定のタップ係数により制御音を生成する構成にしても良い。また、信号処理装置201はデジタル信号処理ではなく、アナログ信号処理回路であってもよい。
さらに、本実施の形態1では結露が起こるような空気の冷却を行う熱交換器50を配置した場合について記載したが、結露が起きない程度の熱交換器50を配置する場合であっても適用でき、熱交換器50による結露発生の有無を考慮せずに騒音検出マイクロホン161、制御スピーカー181及び消音効果検出マイクロホン191等の性能劣化を防止できる効果がある。
実施の形態2.
<プレフィルター>
フィルター10を以下のように設置することにより、フィルターの圧力損失の低減、熱交換器へ流入する気流の風速分布の改善等の効果を得ることができる。つまり、以下のようにフィルター10を設置することにより、熱交換性能の低下を抑制することができる。なお、本実施の形態2においては、実施の形態1と同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図10は、本発明の実施の形態2に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態2に係る室内機100は、フィルター10の設置位置が実施の形態1に係る室内機100と異なっている。より詳しくは、本実施の形態2に係る室内機100は、フィンガーガード15の上流側(例えばフィンガーガード15の上面部)にフィルター10が配置されている。
このような構成によれば、フィルター10とファン20との距離を確保することが出来るとともに、補強部材をフィルター10内やフィルター10の下方に設ける必要がなくなる。フィルター10の補強部材とは、フィルター10がファン20に干渉しないようにするためのものであり、例えば格子状や縦格子状の部材である。つまり、フィルター10をフィンガーガード15の上流側に設置することで、フィンガーガード15は、ファン20に指が入らないようにするフィンガーガード15としての機能に加え、ファン20とフィルター10との干渉を防ぐ強度部材しての機能も果たすこととなる。換言すると、フィルター10の補強部材をフィンガーガード15として用いることができる。このため、従来のフィルターに設けられていた補強部材が不要となるため、この補強部材の分だけコスト低減が可能となる。
さらに、フィルター10をフィンガーガード15の上流側に配置することで、フィルター10とファン20の距離が大きくなる。このため、図10に示すように、実際にフィルター10を通過する有効風路(以下、前面面積と称する)を大きくすることができる。このため、同一風量時のフィルター10の圧力損失の低下が可能となる。
なお、フィルター10の前面面積が拡大するように、フィンガーガード15の形状を変更してもよい。また、フィルター10とフィンガーガード15は別体として(両者を着脱自在に)構成してもよいし、例えば接着等により一体の形状で構成してもよい。本実施の形態2では、フィルター10の前面面積が拡大するように、フィンガーガード15の周縁部を下方に傾斜させて、フィンガーガード15を形成している。
実施の形態3.
例えば、フィルター10は、ファン20の下流側に設置してもよい。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図11は、本発明の実施の形態3に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態3に係る室内機100は、フィルター10の設置位置が実施の形態1及び実施の形態2に係る室内機100と異なっている。より詳しくは、本実施の形態3に係る室内機100は、ファン20と熱交換器50との間にフィルター10が配置されている。また、本実施の形態3に係るフィルター10は、熱交換器50の上面部に沿って、前面側と背面側が斜め下方に折り曲げられた形状となっている。
このような構成によれば、ファン20から流出した流速の大きい気流が直接熱交換器50に衝突することを防止できる。このため、ファン20から流出した流速の大きい気流を一旦フィルター10で整流した後、熱交換器50へ流入させることが可能となる。さらに、フィルター10は、ケーシング1の前面側と背面側に折り曲げられているため、フィルター10の前面面積を大きくとることが可能となる。このため、フィルター10の圧力損失を低減でき、熱交換器50に生じる風速分布のバラツキを軽減することができる。したがって、室内機100の性能の向上が可能となる。
なお、フィルター10を折り曲げて形成する際、例えば図12に示すように、ケーシングの前面側のみを折り曲げてフィルター10を形成してもよい。このようにフィルター10を形成することにより、ケーシング1の前面側からフィルター10を着脱することが容易となる。
実施の形態4.
また、フィルター10をファン20の下流側に設置する場合、フィルター10とファン20との距離を十分に確保できるならば、例えば以下のようにフィルター10を設置してもよい。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態2又は実施の形態3と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図13は、本発明の実施の形態4に係る室内機の縦断面図である。
本実施の形態4に係る室内機100は、実施の形態3に係る室内機100と同様に、ファン20と熱交換器50との間にフィルター10が配置されている。しかしながら、本実施の形態4に係る室内機100に設けられているフィルター10は、その形状が実施の形態3で示したフィルター10と異なっている。より詳しくは、実施の形態3では、フィルター10の前面面積を確保するために(ファン20から吹き出された気流の一部が一旦静圧に変換させるスペースを確保するために)、前面側と背面側を折り曲げた形状としていた。一方、本実施の形態4に係る室内機100は、フィルター10とファン20との距離を十分に確保できるため、略平面状(前面側や背面側が折り曲げられていない)のフィルター10となっている。
なお、フィルター10とファン20との距離を十分に確保できる場合とは、フィルター10とファン20との距離をD/4以上確保できる場合である。ここで、Dはファン20(より詳しくは、ファン20の羽根車25)の直径を示す。フィルター10とファン20との距離を十分に確保することができれば、図13に示すようなフィルター10の形状としても、ファン20から吹き出された気流の一部を静圧に変換することができる。
このような構成によれば、フィルター10とファン20が面対称な配置となっているので、ファン20から吹き出された気流が直接熱交換器に衝突した際に発生する騒音(フィルター10をファン20の上流側に配置した場合に発生)、又はファン20から吹き出された気流が非対称のフィルター10(図12に示す前面側のみが折り曲がったフィルター10)に衝突した際に発生する騒音を防止することが可能となる。
また、本実施の形態4で示した形状のフィルター10をファン20の下流側に配置することにより、以下のような効果を得ることもできる。
図14及び図15は、本発明の実施の形態3に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図(縦断面図)である。なお、図14が図11で示した室内機100の内部で発生する気流を説明するための説明図(縦断面図)であり、図15が図12で示した室内機100の内部で発生する気流を説明するための説明図(縦断面図)である。
図14及び図15に示すように、フィルター10に傾斜している範囲があると、ファン20から吹き出された空気は、フィルター10の傾斜している範囲に沿って流れる。つまり、フィルター10に傾斜している範囲があると、ファン20から吹き出された気流は、図14のD,Eや図15のFに示す領域に向かって流れる気流となる。このため熱交換器50には、図14のD,Eや図15のFに示す領域を通過した気流が多く流入することとなる。このため、熱交換器50に流入する気流の速度分布にバラツキが生じてしまう。一方、本実施の形態4のように略平面状のフィルター10は、フィルター10とファン20が面対称な配置となる。このため、ファン20から吹き出された気流は、このファン20で均一に整流される。このため、フィルター10の下流にある熱交換器に生じる風速分布を改善することができ、室内機100の性能の向上が可能となる。
実施の形態5.
また、フィルター10は、ファン20の上流側及び下流側の双方に配置しても勿論よい。なお、本実施の形態5において、特に記述しない項目については実施の形態2〜実施の形態4と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図16は、本発明の実施の形態5に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態5に係る室内機100は、ファン20の上流側及び下流側の双方にフィルター10が設置されている。また、本実施の形態5では、ファン20の上流側及び下流側に設けられたフィルター10の圧力損失の合計が、実施の形態2で示したフィルター10(ファン20の上流側のみに設置されたフィルター)の圧力損失や実施の形態3及び実施の形態4で示したフィルター10(ファン20の下流側のみに設けられたフィルター)の圧力損失と同程度となっている。つまり、本実施の形態5では、ファン20の上流側及び下流側に設けられたフィルター10各々の粗さや前面面積を調整することにより、これらの圧力損失の合計を、実施の形態2で示したフィルター10(ファン20の上流側のみに設置されたフィルター)の圧力損失や実施の形態3及び実施の形態4で示したフィルター10(ファン20の下流側のみに設けられたフィルター)の圧力損失と同程度と設定している。
このような構成によれば、ファン20の下流側に設置されたフィルター10で気流を整流するだけでなく、ファン20の上流側のフィルター10で、ファン20に付着する粉塵を回収することが可能となる。このため、熱交換器50へ流入する気流の風速分布を改善するだけでなく、粉塵の付着や蓄積によるファン20の風量低下を防ぐことも可能となる。
なお、ファン20の下流側に設置されるフィルター10に関しては、整流効果のあるハニカム構造を使用してもよい。例えば、ハニカム構造清浄フィルターを用いることにより、集塵だけでなく、空気清浄機能も追加することが可能となる。また、ファン20の下流側で集塵する必要がない場合、ファン20の下流側に設置されるフィルター10の位置に、通風抵抗のある部材を配置してもよい。このように通風抵抗のある部材を配置することにより、熱交換器50へ流入する気流を整流することができ、熱交換器50へ流入する気流の速度分布を改善することができる(つまり、熱交換器50の熱交換性能を向上させることができる)。例えば、ファン20の下流側に設置される通風抵抗のある部材として、熱交換器50とは別の熱交換器を設けてもよい。これにより、室内機100の性能(空調性能)を向上させることができる。
実施の形態6.
また、ファン20に付着する粉塵は、以下のように回収してもよい。なお、本実施の形態6において、特に記述しない項目については実施の形態2〜実施の形態5と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
実施の形態5に係る室内機100は、ファン20の上流側及び下流側の双方にフィルター10を配置した構成になっている。このため、室内機100の厚み(前後方向の幅)を薄く構成する場合、フィルター10の前面面積が減少し、圧力損失が上昇してしまう可能性がある。
このような場合、実施の形態3及び実施の形態4で示したようにフィルター10をファン20の下流側のみに設置し、ファン20に付着する粉塵を次のように回収するとよい。
例えば、ファン20を逆回転させたり、ファン20の動作点を変更してファン20をサージングさせて、ファン20に付着した粉塵を落下させ、この落下した粉塵をファン20の下流側に設置したフィルター10で回収してもよい。例えば、室内機100の吹出口3を上下ベーン70や左右ベーン80等で全閉することにより、ファン20に係る圧力が上昇するので、ファン20にサージングを起こさせることができる。
このような構成によれば、フィルター10をファン20の下流側の一枚で構成することが可能となる。このため、室内機100を小型、薄型にした際にも、圧力損失の大幅な増加を回避することが可能となる。
実施の形態7.
<モーター支持構造>
例えば以下のようなモーターステイ16でファン20をケーシング1へ取り付けることにより、騒音を抑制することが可能となる。また、実施の形態2〜実施の形態6で説明したフィルター20の取り付け構造と併用することにより、モーターステイ16で発生する騒音を抑制することが可能となる。なお、本実施の形態7においては、実施の形態1〜実施の形態6と同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図17は、本発明の実施の形態7に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態7に係る室内機100は、ボス21にファンモーター30が接続されたファン20を備えるものである。ファンモーター30は、モーターステイ16によってケーシング1に取り付けられている。このモーターステイ16は、固定部材17及び支持部材18を備えている。固定部材17は、ファンモーター30が取り付けられるものである。支持部材18は、固定部材17をケーシング1へ固定するための部材である。支持部材18は、例えば棒状のものであり、固定部材17の外周部から例えば放射状に延設されている。また、図17に示すように、本実施の形態7に係る室内機100は、フィルター10がファン20の下流側に設けられている。そして、本実施の形態7に係る室内機100は、モーターステイ16とフィルター10が近接して(例えば両者が接するように)設けられている。なお、支持部材18は、翼形状や板形状として静翼効果を与えてもよい。
ファン20から吐き出される気流は速度分布を持つ。そして、この速度分布を持った気流が下流の構造物(例えば、モーターステイ16)に衝突することで、ファン20の回転速度と羽枚数の積に同期した騒音が発生する。一方、ファン20の下流に通風抵抗のある部材を設置すると、ファン20から吐き出される気流は、通風抵抗のある部材に近づくにつれて、その通風抵抗により速度分布が小さくなっていく。そこで、本実施の形態7では、ファン20の下流にフィルター10(通風抵抗のある部材)を設置している。そして、騒音発生源の主な構造物であるモーターステイ16をフィルター10の近傍に設置している。このため、速度分布が小さくなった気流がモーターステイ16に衝突するため、モーターステイ16にかかる負荷の変動量が小さくなり、モーターステイ16から発生する騒音を抑制することができる。
なお、本実施の形態7において、上記の「モーターステイ16をフィルター10の近傍に設置している」とは、次のような状態を示す。
モーターステイ16の後流(下流側の気流)には、急峻な速度欠損域(流速の遅い領域)が発生する。この速度欠損域の気流方向の長さは、気流方向に投影されたモーターステイ16の寸法と同程度となる。この速度欠損域は気流の速度変化が著しい部分となるので、速度欠損域では、気流の速度差によるせん断力によって強い渦や気流の乱れが発生する。そして、強い渦や気流の乱れが発生することに伴って、騒音の発生量が増大する。
ここで、ファン20の後流(下流側の気流)は複雑な流速分布を有しているので、モーターステイ16に衝突する気流の方向は様々なものとなる。このため、モーターステイ16の支持部材18を支持部材18の長手方向と直交する断面で切断し、この断面の投影寸法のうち最大となる投影寸法を最大投影寸法とすると、最大速度欠損域の長さはこの最大投影寸法と略同等となる。つまり、モーターステイ16とフィルター10との距離を最大投影寸法よりも小さくすることにより、速度欠損域で生じる気流の乱れ等に起因する騒音の発生を抑制することができる。したがって、本実施の形態7において「モーターステイ16をフィルター10の近傍に設置している」とは、モーターステイ16とフィルター10との距離が最大投影寸法よりも小さくなるように、モーターステイ16をフィルター10の上流側に設置することを言う。
また、図17ではモーターステイ16の下方(つまり下流側)にフィルター10を設けているが、図18に示すように、モーターステイ16の上方(つまり上流側)にフィルター10を設けてもよい。モーターステイ16の上方にフィルター10を設ける場合、モーターステイ16とフィルター10を近接して設ける必要はない。フィルターを通過した気流は速度分布が小さくなっているため、上記と同様にモーターステイ16から発生する騒音を抑制することができる。
また、本実施の形態7に係る室内機100において、フィルター10を着脱自在にする場合、フィルター10の移動用ガイドをモーターステイ16に形成してもよい。
さらに、通風抵抗体であるフィルター10とファン20の距離はファン20径の25%以上確保することが望ましい。
また、モーターステイ16を例えば以下のような形状とすることにより、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することが可能となる。
図19は、本発明の実施の形態7に係るモーターステイの一例を示す正面図(モーターステイが室内機に取り付けられた状態においては平面図)である。
図19に示すモーターステイ16は、略円板形状の固定部材17から放射状に、棒状の支持部材18が延設されている。これら支持部材18は、ファン20の羽根23の後縁形状と一致しないような形状となっている。なお、図19では支持部材18が曲線形状に形成されているが、支持部材18を直線形状に形成しても勿論よい。このように構成することにより、支持部材18とファン20の羽根23の後縁部が重なり合うことにより支持部材18に大きな負荷がかかることを防止でき、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することができる。
また、モーターステイ16の支持部材18の数とファン20の羽根23の数とを、互いに素の関係にしてもよい。このようにモーターステイ16を構成することにより、全ての支持部材18に係る負荷が最大負荷状態(支持部材18に係る負荷の変動量のうちの最大の負荷がかかった状態)となることを防止でき、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することができる。
また、モーターステイ16の断面形状は気流方向に鈍な形状として、気流のはく離を誘起しにくい形状としても、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することができる。さらに、柔毛素材をモーターステイ16の表面に設けることで、モーターステイ16の表面の圧力変動を抑制することができ、騒音の発生をさらに低減することができる。
また、本実施の形態7で示したような騒音抑制効果(モーターステイ16から発生する騒音を抑制する効果)を得る際、固定部材17へのファンモーター30の取り付け構造は特に限定されないが、例えば図20に示すように固定部材17へファンモーター30を取り付けるとよい。
図20〜図23は、本発明の実施の形態7に係るモーターステイの固定部材へのファンモーター取り付け例を示す斜視図である。
例えば図20に示すように、固定部材17に縦方向に貫通する貫通孔17aを設け、この貫通孔17aに挿入したネジでファンモーター30をネジ止めすることにより、ファンモーター30を固定してもよい。ファンモーター30をネジ止めする際、図21に示すように、固定部材17にファンモーター30を挿入し、貫通孔17aを固定部材17の側面部に形成してファンモーター30をネジ止めしてもよい。
また例えば、図22に示すように、リング部材を分割した2つの固定部材17bで固定部材を構成してもよい。そして、これら固定部材17bでファンモーター30を挟み込み、固定部材17b同士をネジ止め固定することにより、ファンモーター30を固定部材17へ固定してもよい。このようにファンモーター30を固定部材17へ固定することにより、ファンモーター30の中で最も強度が弱いシェル部分の強度を向上させることができる。ファンモーター30の中で最も強度が弱いシェル部分はモーター騒音を放射する部分であるため、当該部分の強度を向上することにより、ファンモーター30から放射される騒音を抑制することができる。
また例えば、図20〜図22に示した固定構造を複数組み合わせて、ファンモーター30を固定部材17へ固定してもよい。図23では、図22で示した固定構造を2つ用いることにより、ファンモーター30を固定部材17へ固定している。このように2点でファンモーター30を固定することにより、振動や回転アンバランスによるファンモーター30の振れ回りを抑制する効果を得られる。
また、図20から図23で示した固定部材17に防振材を設け、ケーシング1への振動の伝達を弱めることが良いことは言うまでもない。
また、本実施の形態7では、ボス21にファンモーター30が接続されたファン20を備えた室内機100について説明したが、羽根23と筐体26との間にファンモーター30が接続されたファン20を備えた室内機100でもよい。この場合、ボス21に回転自在に取り付けられた支持構造35(後述の図24を参照)をモーターステイ16の固定部材に固定すればよい。
また、モーターステイ16とフィルター10を一体で形成し、モーターステイ16をフィルター10の補強部材として機能させてもよい。従来のフィルターに設けられていた補強部材が不要となるため、この補強部材の分だけコスト低減が可能となる。
実施の形態8.
ファン20をケーシング1へ取り付けるモーターステイ16を以下のように構成してもよい。なお、本実施の形態8において、特に記述しない項目については実施の形態7と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図24は、本発明の実施の形態8に係る室内機を示す縦断面図である。また、図25は、この室内機を示す外観斜視図である。なお、図25は、ケーシング1を透過させて示している。また、図24及び図25は、羽根23と筐体26との間にファンモーター30を設けたファン20を備えた室内機100を備えている。
本実施の形態8に係るモーターステイ16は、室内機100の長手方向に沿って設けられた固定部材17によって構成されている。この固定部材17の長手方向の両端部は、ケーシング1に固定されている。そして、この固定部材17に、3つのファン20それぞれの支持構造35(ファン20のボス21を回転自在に支持するもの)が固定されている。また、固定部材17は、熱交換器50の変局部(熱交換器50の配置勾配が変局する箇所。つまり、前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との接続箇所)の上方に設けられている。
なお、本実施の形態8に係るモーターステイ16は支持部材18を有しない構成となっているが、支持部材18によって固定部材17をケーシング1に固定しても勿論よい。
図24及び図25に示すように、前面側熱交換器51と背面側熱交換器55とを変局して設置した場合、この変局部には隙間が生じる。この隙間を通る気流は熱交換しない(熱交換のわずかな)気流となるので、同一風量時の空調能力が低下してしまう。しかしながら、本実施の形態8では、変局部の上方にモーターステイ16(より詳しくは固定部材17)を設けているので、変局部の隙間を通る気流が発生せず、同一風量時の空調能力が低下するのを防止することができる。また、支持部材18を有しないようにモーターステイ16を構成した場合、ファン20の吹き出し口近傍に支持部材18が存在しないため、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することができる。
実施の形態9.
また、ファン20をケーシング1へ取り付けるモーターステイ16を以下のように構成してもよい。なお、本実施の形態8において、特に記述しない項目については実施の形態7又は実施の形態8と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図26は、本発明の実施の形態9に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態9に係るモーターステイ16の支持部材18は、側面視において、支持部材18とファン20の羽根23の後縁との距離が羽根23の先端部(羽根車25の外周部)へ向かうにしたがって大きくなるように構成されている。
ファン20が発生する気流は、羽根23の先端部(羽根車25の外周部)ほど大きくなる。つまり、支持部材18と羽根23の後縁との距離が羽根23の根元部分と先端部で同じ場合、モーターステイ16に係る負荷の変動量は、羽根23の先端部(羽根車25の外周部)に向かうにしたがって大きくなる。しかしながら、本実施の形態9では、支持部材18とファン20の羽根23の後縁との距離が羽根23の先端部(羽根車25の外周部)へ向かうにしたがって大きくなるように構成しているので、モーターステイ16に係る負荷の変動量を抑制できる。したがって、本実施の形態9で示した構成のモーターステイ16を用いることにより、支持部材18と羽根23の後縁との距離が羽根23の根元部分と先端部で同じになる構成のモーターステイ16と比べ、モーターステイ16から発生する騒音をさらに抑制することができる。
実施の形態10.
<熱交換器>
本発明の特徴の1つは、熱交換器50の上流側にファン20を配置することである。これにより、吹出口にファンが設けられている従来の空気調和機の室内機と比べ、吹出口3から吹き出される空気の旋回流の発生や風速分布の発生を抑制している。したがって、熱交換器50の形状は、実施の形態1〜実施の形態9で示した形状に限らず、例えば以下のような形状としてもよい。なお、本実施の形態10においては、実施の形態1〜実施の形態9と同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図27は、本発明の実施の形態10に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態10に係る室内機100においては、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55に分割されていない熱交換器50が、ファン20の下流側に設けられている。
このような構成によれば、フィルター10を通過した空気がファン20に流入する。つまり、ファン20に流入する空気は、従来の室内機に流入する空気(熱交換器を通過した)よりも、流れの乱れが少ないものとなる。このため、従来の室内機と比べ、ファン20の羽根23の外周部を通過する空気は、流れの乱れが少ないものとなる。したがって、本実施の形態10に係る室内機100は、従来の室内機と比べ、騒音を抑制することができる。
また、室内機100は、ファン20が熱交換器50の上流側に設けられているので、吹出口にファンが設けられている従来の空気調和機の室内機と比べ、吹出口3から吹き出される空気の旋回流の発生や風速分布の発生を抑制することができる。また、吹出口3にファン等の複雑な構造物がないため、逆流等により発生する結露の対策も容易となる。
実施の形態11.
熱交換器50を前面側熱交換器51と背面側熱交換器55で構成することにより、実施の形態10に係る室内機100よりもさらに騒音を抑制することが可能となる。このとき、実施の形態1に示した熱交換器50の形状に限らず、例えば以下のような形状とすることができる。なお、本実施の形態11では上述した実施の形態10との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態10と同一部分には、同一符号を付している。
図28は、本発明の実施の形態11に係る室内機を示す縦断面図である。
図28に示すように、熱交換器50を構成している前面側熱交換器51と背面側熱交換器55とは、右側縦断面において、対称線50aで分断されている。対称線50aは、この断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。つまり、前面側熱交換器51は対称線50aに対して前面側(紙面左側)に、背面側熱交換器55は対称線50aに対して背面側(紙面右側)に、それぞれ配置されている。そして、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との間の間隔が空気の流れ方向に対して狭まるように、つまり右側縦断面において熱交換器50の断面形状が略V型となるように、ケーシング1内に配置されている。
つまり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して傾斜を有するように配置されているのである。さらに、背面側熱交換器55の風路面積は、前面側熱交換器51の風路面積よりも大きくなっていることを特徴としている。本実施の形態11では、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。これにより、背面側熱交換器55の風路面積は、前面側熱交換器51の風路面積よりも大きくなっている。なお、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のその他の構成(図28における奥行き方向の長さ等)は、同じとなっている。つまり、背面側熱交換器55の伝熱面積は、前面側熱交換器51の伝熱面積よりも大きくなっている。また、ファン20の回転軸20aは、対称線50aの上方に設置されている。
このような構成によれば、ファン20が熱交換器50の上流側に設けられているので、実施の形態10と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態11に係る室内機100によれば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれには、風路面積に応じた量の空気が通過する。つまり、背面側熱交換器55の風量は前面側熱交換器51の風量よりも大きくなる。そして、この風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態11に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、本実施の形態11に係る室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれには、伝熱面積に応じた量の空気が通過することとなる。このため、熱交換器50の熱交換性能が向上する。
なお、図28に示す熱交換器50は、別々に形成された前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55により略V型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55で構成する場合)、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との実質的な接続箇所)で各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
図37は、熱交換器50の構成例を説明するための概略図である。この図37は、右側縦断面から見た熱交換器50を示している。なお、図37に示す熱交換器50の全体形状は略Λ型となっているが、熱交換器の全体形状はあくまでも一例である。
図37(a)に示すように、熱交換器50を複数の熱交換器で構成してもよい。図37(b)に示すように、熱交換器50を一体型の熱交換器で構成してもよい。12(c)に示すように、熱交換器50を構成する熱交換器を、さらに複数の熱交換器で構成してもよい。また、図37(c)に示すように、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を、垂直に配置してもよい。図37(d)に示すように、熱交換器50の形状を曲線形状としてもよい。
実施の形態12.
また、熱交換器50は、以下のように構成されてもよい。なお、本実施の形態12では上述した実施の形態11との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11と同一部分には、同一符号を付している。
図29は、本発明の実施の形態12に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態12の室内機100は、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11の室内機100と相違している。
本実施の形態12に係る熱交換器50は、3つの熱交換器で構成されており、これら各熱交換器は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略N型となっている。ここで、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器51a及び熱交換器51bが前面側熱交換器51を構成し、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器55a及び熱交換器55bが背面側熱交換器55を構成する。つまり、本実施の形態12では、熱交換器51b及び熱交換器55bが一体型の熱交換器で構成されている。なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。つまり、背面側熱交換器55の風量は、前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。ここで、長さの比較については、前面側熱交換器51を構成する熱交換器群の長さの和と背面側熱交換器55を構成する熱交換器群の長さの和で、長短を比較すればよい。
このような構成によれば、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。このため、実施の形態11と同様に、風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態12に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、熱交換器50の形状を右側縦断面において略N型とすることにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を通過する面積を大きく取ることができるため、それぞれを通過する風速を実施の形態11よりも小さくすることが可能となる。このため、実施の形態11と比べ、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55での圧力損失を低減することができ、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
なお、図29に示す熱交換器50は、別々に形成された3つ熱交換器により略N型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、熱交換器50を構成する3つの熱交換器を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、熱交換器50を構成する3つの熱交換器のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所において各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態13.
また、熱交換器50は以下のように構成されてもよい。なお、本実施の形態13では上述した実施の形態11及び実施の形態12との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11及び実施の形態12と同一部分には、同一符号を付している。また、室内機が空調対象域の壁面に取り付けられる壁掛け型である場合を例に示している。
図30は、本発明の実施の形態13に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態13の室内機100は、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11及び実施の形態12に示す室内機と相違している。
実施の形態13に係る熱交換器50は、4つの熱交換器で構成されており、これら各熱交換器は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略W型となっている。ここで、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器51a及び熱交換器51bが前面側熱交換器51を構成し、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器55a及び熱交換器55bが背面側熱交換器55を構成する。なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。つまり、背面側熱交換器55の風量は、前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。ここで、長さの比較については、前面側熱交換器51を構成する熱交換器群の長さの和と背面側熱交換器55を構成する熱交換器群の長さの和で、長短を比較すればよい。
このような構成によれば、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。このため、実施の形態11及び実施の形態12と同様に、風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態13に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、熱交換器50の形状を右側縦断面において略W型とすることにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を通過する面積を大きく取ることができるため、それぞれを通過する風速を実施の形態11及び実施の形態12よりも小さくすることが可能となる。このため、実施の形態11及び実施の形態12と比べ、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55での圧力損失を低減することができ、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
なお、図30に示す熱交換器50は、別々に形成された4つ熱交換器により略W型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、熱交換器50を構成する4つの熱交換器を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、熱交換器50を構成する4つの熱交換器のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所において各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態14.
また、熱交換器50は、実施の形態1でも示したように、以下のように構成されてもよい。なお、本実施の形態14では上述した実施の形態11〜実施の形態13との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態13と同一部分には、同一符号を付している。また、室内機が空調対象域の壁面に取り付けられる壁掛け型である場合を例に示している。
図31は、本発明の実施の形態14に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態14の室内機100では、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11〜実施の形態13に示す室内機と相違している。
より詳しくは、本実施の形態14の室内機100は、実施の形態11と同様に、2つの熱交換器(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)で構成されている。しかしながら、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の配置の仕方が実施の形態11に示す室内機100と相違している。
つまり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。また、対称線50aよりも前面側に前面側熱交換器51が配置されており、対称線50aよりも背面側に背面側熱交換器55が配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略Λ型となっている。
なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。つまり、背面側熱交換器55の風量は、前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。ここで、長さの比較については、前面側熱交換器51を構成する熱交換器群の長さの和と背面側熱交換器55を構成する熱交換器群の長さの和で、長短を比較すればよい。
このように構成された室内機100は、その内部における空気の流れが以下のようになる。
まず、室内空気は、ファン20によってケーシング1の上部に形成されている吸込口2から室内機100(ケーシング1)内に流れ込む。このとき、フィルター10によって空気に含まれている塵埃が除去される。この室内空気は、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)を通過する際、熱交換器50内を導通している冷媒によって加熱又は冷却されて空調空気となる。このとき、前面側熱交換器51を通過する空気は、室内機100の前面側から背面側に流れる。また、背面側熱交換器55を通過する空気は、室内機100の背面側から前面側に流れる。
熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)を通過した空調空気は、ケーシング1の下部に形成されている吹出口3から室内機100の外部、つまり空調対象域に吹き出される。
このような構成によれば、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。このため、実施の形態11〜実施の形態13と同様に、風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態14に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、本実施の形態14に係る室内機100においては、背面側熱交換器55から流出する空気の流れ方向が、背面側から前面側への流れとなる。このため、本実施の形態14に係る室内機100は、熱交換器50を通過した後の空気の流れをより曲げやすくなる。つまり、本実施の形態14に係る室内機100は、実施の形態11に係る室内機100と比べ、吹出口3から吹き出される空気の気流制御がさらに容易となる。したがって、本実施の形態14に係る室内機100は、実施の形態11に係る室内機100と比べ、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要がさらに無くなり、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
なお、図31に示す熱交換器50は、別々に形成された前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55により略Λ型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所において各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態15.
また、熱交換器50は以下のように構成されてもよい。なお本実施の形態15では上述した実施の形態11〜実施の形態14との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態14と同一部分には、同一符号を付している。
図32は、本発明の実施の形態15に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態15の室内機100は、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11〜実施の形態14に示す室内機と相違している。
より詳しくは、本実施の形態15の室内機100は、実施の形態12と同様に、3つの熱交換器で構成されている。しかしながら、これら3つの熱交換器の配置の仕方が実施の形態12に示す室内機100と相違している。
つまり、熱交換器50を構成する3つの熱交換器のそれぞれは、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略И型となっている。ここで、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器51a及び熱交換器51bが前面側熱交換器51を構成し、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器55a及び熱交換器55bが背面側熱交換器55を構成する。つまり、本実施の形態15では、熱交換器51b及び熱交換器55bが一体型の熱交換器で構成されている。なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。つまり、背面側熱交換器55の風量は、前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。ここで、長さの比較については、前面側熱交換器51を構成する熱交換器群の長さの和と背面側熱交換器55を構成する熱交換器群の長さの和で、長短を比較すればよい。
このような構成によれば、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。このため、実施の形態11〜実施の形態14と同様に、風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態15に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、本実施の形態15に係る室内機100においては、背面側熱交換器55から流出する空気の流れ方向が、背面側から前面側への流れとなる。このため、本実施の形態15に係る室内機100は、熱交換器50を通過した後の空気の流れをより曲げやすくなる。つまり、本実施の形態15に係る室内機100は、実施の形態12に係る室内機100と比べ、吹出口3から吹き出される空気の気流制御がさらに容易となる。したがって、本実施の形態15に係る室内機100は、実施の形態12に係る室内機100と比べ、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要がさらに無くなり、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
また、熱交換器50の形状を右側縦断面において略И型とすることにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を通過する面積を大きく取ることができるため、それぞれを通過する風速を実施の形態14よりも小さくすることが可能となる。このため、実施の形態14と比べ、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55での圧力損失を低減することができ、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
なお、図32に示す熱交換器50は、別々に形成された3つ熱交換器により略И型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、熱交換器50を構成する3つの熱交換器を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、熱交換器50を構成する3つの熱交換器のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所において各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態16.
また、熱交換器50は以下のように構成されてもよい。なお本実施の形態16では上述した実施の形態11〜実施の形態15との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態15と同一部分には、同一符号を付している。
図33は、本発明の実施の形態16に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態16の室内機100は、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11〜実施の形態15に示す室内機と相違している。
より詳しくは、本実施の形態16の室内機100は、実施の形態13と同様に、4つの熱交換器で構成されている。しかしながら、これら4つの熱交換器の配置の仕方が実施の形態13に示す室内機100と相違している。
つまり、熱交換器50を構成する4つの熱交換器のそれぞれは、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略M型となっている。ここで、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器51a及び熱交換器51bが前面側熱交換器51を構成し、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器55a及び熱交換器55bが背面側熱交換器55を構成する。なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さが前面側熱交換器51の長手方向長さよりも長くなっている。つまり、背面側熱交換器55の風量は、前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。ここで、長さの比較については、前面側熱交換器51を構成する熱交換器群の長さの和と背面側熱交換器55を構成する熱交換器群の長さの和で、長短を比較すればよい。
このような構成によれば、背面側熱交換器55の風量が前面側熱交換器51の風量よりも大きくなっている。このため、実施の形態11〜実施の形態15と同様に、風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態16に係る室内機100は、実施の形態10に係る室内機100と比べ、騒音をさらに抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
また、本実施の形態16に係る室内機100においては、背面側熱交換器55から流出する空気の流れ方向が、背面側から前面側への流れとなる。このため、本実施の形態16に係る室内機100は、熱交換器50を通過した後の空気の流れをより曲げやすくなる。つまり、本実施の形態16に係る室内機100は、実施の形態13に係る室内機100と比べ、吹出口3から吹き出される空気の気流制御がさらに容易となる。したがって、本実施の形態16に係る室内機100は、実施の形態13に係る室内機100と比べ、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要がさらに無くなり、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
また、熱交換器50の形状を右側縦断面において略M型とすることにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を通過する面積を大きく取ることができるため、それぞれを通過する風速を実施の形態14及び実施の形態15よりも小さくすることが可能となる。このため、実施の形態14及び実施の形態15と比べ、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55での圧力損失を低減することができ、さらなる低消費電力化、低騒音化が可能となる。
なお、図33に示す熱交換器50は、別々に形成された4つ熱交換器により略M型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、熱交換器50を構成する4つの熱交換器を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、熱交換器50を構成する4つの熱交換器のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所において各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態17.
また、熱交換器50は以下のように構成されてもよい。なお本実施の形態17では上述した実施の形態11〜実施の形態16との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態16と同一部分には、同一符号を付している。
図34は、本発明の実施の形態17に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態17の室内機100は、熱交換器50の配置の仕方が実施の形態11〜実施の形態16に示す室内機と相違している。
より詳しくは、本実施の形態17の室内機100は、実施の形態14と同様に、2つの熱交換器(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)で構成され、右側縦断面において略Λ型となっている。しかしながら、本実施の形態17では、前面側熱交換器51の圧力損失と背面側熱交換器55の圧力損失とを異ならせることにより、前面側熱交換器51の風量と背面側熱交換器55の風量とを異ならせている。
つまり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55は、ファン20から供給される空気の流れ方向に対して異なる傾斜を有して配置されている。対称線50aよりも前面側に前面側熱交換器51が配置されており、対称線50aよりも背面側に背面側熱交換器55が配置されている。そして、熱交換器50は、右側縦断面において略Λ型となっている。
また、右側縦断面において、背面側熱交換器55の長手方向の長さと前面側熱交換器51の長手方向長さとは同じになっている。そして、背面側熱交換器55の圧力損失が前面側熱交換器51の圧力損失よりも小さくなるように、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の仕様を決定している。前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55としてフィンチューブ型熱交換器を用いる場合、例えば、右側縦断面における背面側熱交換器55の短手方向長さ(背面側熱交換器55のフィン56の幅)を、右側縦断面における前面側熱交換器51の短手方向長さ(前面側熱交換器51のフィン56の幅)よりも小さくするとよい。また例えば、背面側熱交換器55のフィン56間距離を、前面側熱交換器51のフィン56間距離よりも大きくするとよい。また例えば、背面側熱交換器55の伝熱管57の直径を、前面側熱交換器51の伝熱管57の直径よりも小さくするとよい。また例えば、背面側熱交換器55の伝熱管57の本数を、前面側熱交換器51の伝熱管57の本数よりも少なくするとよい。
なお、対称線50aは、右側縦断面における熱交換器50の設置範囲を、略中央部において左右方向に分断するものである。
このような構成によれば、ファン20が熱交換器50の上流側に設けられているので、実施の形態10と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態17に係る室内機100によれば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれには、圧力損失に応じた量の空気が通過する。つまり、背面側熱交換器55の風量は前面側熱交換器51の風量よりも大きくなる。そして、この風量差により、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した空気が合流した際、この合流した空気は前面側(吹出口3側)へ曲がることとなる。このため、吹出口3近傍で気流を急激に曲げる必要が無くなり、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができる。したがって、本実施の形態17に係る室内機100は、右側縦断面における背面側熱交換器55の長さを長くすることなく、実施の形態10に係る室内機100よりもさらに騒音を抑制することが可能となる。また、室内機100は、吹出口3近傍での圧力損失を低減することができるので、消費電力を低減させることも可能となる。
なお、図34に示す熱交換器50は、別々に形成された前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55により略Λ型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、右側縦断面における熱交換器50の形状を、略V型、略N型、略W型、略И型又は略M型等に構成してもよい。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の圧力損失を、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の圧力損失よりも小さくすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの圧力損失の和が、前面側熱交換器51の圧力損失となる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの圧力損失の和が、背面側熱交換器55の圧力損失となる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55で構成する場合)、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との実質的な接続箇所)で各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態18.
また、上述した実施の形態11〜実施の形態17において、ファン20を以下のように配置してもよい。なお本実施の形態18では上述した実施の形態11〜実施の形態17との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態17と同一部分には、同一符号を付している。
図35は、本発明の実施の形態18に係る室内機を示す縦断面図である。図35(a)〜図35(c)に基づいて、室内機100におけるファン20の配置の仕方について説明する。
本実施の形態18に係る室内機100の熱交換器50は、実施の形態14の室内機100と同様の配置となっている。しかしながら、本実施の形態18に係る室内機100は、ファン20の配置の仕方が実施の形態14の室内機100と相違している。
つまり、本実施の形態18に係る室内機100は、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の風量や伝熱面積に応じて、ファン20の配置位置が決定されている。
例えば、図35(a)に示す状態(右側縦断面において、ファン20の回転軸20aと対称線50aとの位置が略一致している状態)において、前面側熱交換器51よりも伝熱面積の大きな背面側熱交換器55の風量が不足する場合がある。このように背面側熱交換器55の風量が不足すると、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)は、所望の熱交換性能を発揮できない場合がある。このような場合、図35(b)に示すように、ファン20の配置位置を背面方向へ移動するとよい。
このように構成することにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の伝熱面積に応じた風量分配が可能となり、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)の熱交換性能が向上する。
また例えば、図35(a)に示す状態において、背面側熱交換器55の圧力損失が大きい場合等、背面側熱交換器55の風量が不足する場合がある。また、ケーシング1内のスペースの制約上、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の構成による風量調整のみでは、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に調整できない場合がある。このように背面側熱交換器55の風量が不足すると、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気が、所望の角度よりも曲がらない場合がある。このような場合、図35(b)に示すように、ファン20の配置位置を背面方向へ移動するとよい。
このように構成することにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれの風量の微小制御が可能となり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に曲げることができる。このため、吹出口3の形成位置に応じて、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気の流れ方向を、適した方向に調整することができる。
また例えば、前面側熱交換器51の伝熱面積が背面側熱交換器55の伝熱面積よりも大きい場合がある。このような場合、図35(c)に示すように、ファン20の配置位置を前面方向へ移動するとよい。
このように構成することにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の伝熱面積に応じた風量分配が可能となり、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)の熱交換性能が向上する。
また例えば、図35(a)に示す状態において、背面側熱交換器55の風量が必要以上に大きくなる場合がある。また、ケーシング1内のスペースの制約上、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の構成による風量調整のみでは、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に調整できない場合がある。このため、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気が、所望の角度以上に曲がってしまう場合がある。このような場合、図35(c)に示すようにファン20の配置位置を前面方向へ移動するとよい。
このように構成することにより、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれの風量の微小制御が可能となり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に曲げることができる。このため、吹出口3の形成位置に応じて、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気の流れ方向を、適した方向に調整することができる。
なお、図35に示す熱交換器50は、別々に形成された前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55により略Λ型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、右側縦断面における熱交換器50の形状を、略V型、略N型、略W型、略И型又は略M型等に構成してもよい。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55で構成する場合)、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との実質的な接続箇所)で各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態19.
また、上述した実施の形態11〜実施の形態17において、ファン20を以下のように配置してもよい。なお、本実施の形態19では上述した実施の形態11〜実施の形態18との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態11〜実施の形態18と同一部分には、同一符号を付している。
図36は、本発明の実施の形態19に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態19に係る室内機100の熱交換器50は、実施の形態14の室内機100と同様の配置となっている。しかしながら、本実施の形態18に係る室内機100は、ファン20の配置の仕方が実施の形態14の室内機100と相違している。
つまり、本実施の形態19に係る室内機100は、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の風量や伝熱面積に応じて、ファン20の傾斜が決定されている。
例えば、前面側熱交換器51よりも伝熱面積の大きな背面側熱交換器55の風量が不足する場合がある。また、ケーシング1内のスペース上の制限により、ファン20を前後方向に移動させて風量調整を行えない場合がある。このように背面側熱交換器55の風量が不足すると、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)は、所望の熱交換性能を発揮できない場合がある。このような場合、図36に示すように、右側縦断面において、ファン20を背面側熱交換器55側に傾斜されるとよい。
このように構成することにより、ファン20を前後方向に移動させられない場合でも、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の伝熱面積に応じた風量分配が可能となり、熱交換器50(前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55)の熱交換性能が向上する。
また例えば、背面側熱交換器55の圧力損失が大きい場合等、背面側熱交換器55の風量が不足する場合がある。また、ケーシング1内のスペースの制約上、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55の構成による風量調整のみでは、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に調整できない場合がある。さらに、ケーシング1内のスペース上の制限により、ファン20を前後方向に移動させて風量調整を行えない場合がある。このように背面側熱交換器55の風量が不足すると、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気が、所望の角度よりも曲がらない場合がある。このような場合、図36に示すように、右側縦断面において、ファン20を背面側熱交換器55側に傾斜されるとよい。
このように構成することにより、ファン20を前後方向に移動させられない場合でも、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれの風量の微小制御が可能となり、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気を所望の角度に曲げることができる。このため、吹出口3の形成位置に応じて、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを通過した後に合流した空気の流れ方向を、適した方向に調整することができる。
なお、図36に示す熱交換器50は、別々に形成された前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55により略Λ型に構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、右側縦断面における熱交換器50の形状を、略V型、略N型、略W型、略И型又は略M型等に構成してもよい。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55を一体型の熱交換器で構成してもよい(図37参照)。また例えば、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを、複数の熱交換器の組み合わせで構成してもよい(図37参照)。一体型熱交換器の場合、対称線50aを基準に、前面側が前面側熱交換器51となり、後面側が背面側熱交換器55となる。つまり、対称線50aよりも背面側に配置された熱交換器の長手方向長さを、対称線50aよりも前面側に配置された熱交換器の長手方向長さよりも長くすればよい。また、前面側熱交換器51及び背面側熱交換器55のそれぞれを複数の熱交換器の組み合わせで構成した場合、前面側熱交換器51を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、前面側熱交換器51の長手方向長さとなる。背面側熱交換器55を構成する複数の熱交換器それぞれの長手方向長さの和が、背面側熱交換器55の長手方向長さとなる。
また、熱交換器50を構成する熱交換器の全てを右側縦断面において傾斜させる必要はなく、熱交換器50を構成する熱交換器の一部を右側縦断面において垂直に配置してもよい(図37参照)。
また、熱交換器50を複数の熱交換器で構成する場合(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55で構成する場合)、熱交換器50の配置勾配が変局する箇所(例えば前面側熱交換器51と背面側熱交換器55との実質的な接続箇所)で各熱交換器が完全に接触している必要はなく、多少の隙間があってもよい。
また、右側縦断面における熱交換器50の形状は、一部又は全部が曲線形状となっていてもよい(図37参照)。
実施の形態20.
<ノズル>
実施の形態1では、右側縦断面において、ノズル6の入り口側の開口長さd1がノズル6の出口側の開口長さd2よりも大きくなるように、ノズル6を構成していた。そして、これにより、ノズル6の入口付近に生じていた風速分布の偏りを是正していた。この構成に、以下のような構成を追加することにより、ノズル6の入り口付近や出口付近(吹出口3)に生じる風速分布の偏りをさらに是正することができる。なお、実施の形態1で示したノズル形状や本実施の形態20〜実施の形態22で示すノズル形状と、実施の形態2〜実施の形態4で示したフィルターの取り付け構造を併用することにより、ノズル6の入り口付近や出口付近(吹出口3)に生じる風速分布の偏りをさらに是正することもできる。また、本実施の形態20においては、実施の形態1〜実施の形態19と同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
本実施の形態20では、実施の形態1に対して、右側縦断面におけるノズル6の形状が異なっている。以下に、本実施の形態20に係るノズル6の形状と、実施の形態1に係るノズル6の形状と、の違いについて詳細に説明する。
図38は、本発明の実施の形態1に係る室内機のノズル内の気流を説明するための説明図(縦断面図)である。
図38に示すように、実施の形態1に係るノズル6は、前面側曲線6b及び背面側曲線6aの双方が背面側に凸形状となっていた。このような構成においては、図38に示すように、背面側ドレンパン115からの気流の回り込みにより、剥離による有効風路の減少、損失、及び吹出口3における風速分布の発生が課題となる場合がある。つまり、実施の形態1のようなノズル6の形状の場合、前面側熱交換器51を通過する流量に対して、背面側熱交換器55の通過する流量が大きくなる。そして、背面側熱交換器55の下端部に位置する背面側ドレンパン115の底部を通過した気流が背面側ドレンパン115を乗り越えてノズル6に流出する際、流速が大きいために曲がりきれず、背面側曲線6aの上部(ノズル6の入り口側)で剥離してしまう。背面側熱交換器55を通過する流量が大きければ大きい程、さらに背面側熱交換器55の下端部に大きな風速分布が生じていればいる程、上記の剥離領域は大きくなる。
そこで、本実施の形態20では、ノズル6の形状を次のようにしている。
図39は、本発明の実施の形態20に係る室内機を示す縦断面図である。
本実施の形態20では、ノズル6を構成する背面側曲線6aを前面側に凸となる曲線で構成している。なお、背面側曲線6aは、図39に示すように全体を前面側に凸となる形状としてもよいし、図40に示すように背面側曲線6aの一部を前面側に凸となる形状としてもよい。背面側曲線6aの一部を前面側に凸となる形状とする場合、上述した剥離領域を凸とするのが望ましい。一般的に、上述した剥離領域はノズル6の入り口側(上部)に発生することが多いので、背面側曲線6aの一部を前面側に凸となる形状とする場合、曲線中央より上流側で凸形状を構成するのが望ましい。また、背面側曲線6aは、上流側を前面側に凸となる形状とし、下流側を背面側に凸となる形状としてもよい。つまり、右側縦断面における背面側曲線6aの形状を、全体として略S字状のような形状としてもよい。
このような構成によれば、背面側ドレンパン115を乗り越えてノズル6に流入する流れは、剥離することなく吹出口3に誘導される。さらに、剥離や逆流等がなくなるために、吹出口3における風速分布も改善される。このため、逆流等による露付き対策や気流の方向制御が容易になるので、室内機100全体での品質改善が可能となる。
実施の形態21.
ケーシング1の長手方向(左右方向)において、ノズル6の前後方向の形状を変更することにより、吹出口3の風速分布の偏りを是正することもできる。なお、本実施の形態21において、特に記述しない項目については実施の形態20と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
実施の形態1に係る室内機100は、ケーシング1の長手方向(左右方向)において、ノズル6の形状が一様だった。このようにノズル6を形成した場合、次のような課題が発生する場合がある。
図41は、本発明の実施の形態1に係る室内機の内部で発生する気流を説明するための説明図である。なお、図41(a)は実施の形態1に係る室内機100の平面断面図を示しており、図41(a)の下側が室内機100の前面側となる。また、図41(b)は図41(a)のY−Y断面図を示しており、図41(c)は図41(a)のX−X断面図を示している。また、図41では、室内機100を平面視したときに反時計回りに各ファン20が回る場合について示している。
図41(a)に示すように、ケーシング1の上部に設けられたファン20が発生する旋回流の影響により、下流側に配置された熱交換器50におけるG領域の風速が速くなる。(換言すると、風量が多くなる)。熱交換器50で生じたこの風速分布の偏りは、下流側でも存在することとなる。このため、熱交換器を通過した気流は、このような風速分布を持ったままノズル6に流入することとなる。
つまり、吹出口3付近において、風速分布の偏りが発生することとなる。さらに、実施の形態1に係る室内機100のような熱交換器50の配置(右側縦断面略Λ型)にあっては、背面側熱交換器55を通過する風量が前面側熱交換器51に対して大きいため、右側縦断面における風速分布は、図41(b)及び図41(c)に示すような風速分布になる。より詳しくは、断面Y−Yでは、背面側熱交換器55からの流量が大きいため、ノズル6内での主流の流れは、ノズル6の略中央部又はケーシング1の前面側にやや偏った流れとなる。また、断面X−Xでは、前面側熱交換器51からの流量が大きいため、ノズル6内での主流の流れは、ケーシング1の背面側にやや偏った流れとなる。
さらに、実施の形態1に係る室内機100のような熱交換器50の配置(右側縦断面略Λ型)にあっては、熱交換器50の上面に沿って空気が流れるため、熱交換器50に流入する気流の風速分布に偏りが生じる。より詳しくは、各ファン20が平面視で反時計回りに回転する場合、図42に示すように、前面側熱交換器51の右側の下端部近傍(領域J)の風速が小さくなり、これに伴って風速の大きい領域(領域K)も発生する。
なお、図41及び図42では、各ファン20が平面視で反時計回りに回転する場合について説明しているが、各ファン20が平面視で時計回りに回転する場合、風速の大きい領域や小さい領域は、左右方向に逆転する。また、風速の大きい領域や小さい領域は、熱交換器50の配置、ファン20の回転軸20aと熱交換器50の対称線50aとの関係が変わると変化する。
そこで、本実施の形態21では、ノズル6の形状を以下のようにしている。
図43は、本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状の一例を示す説明図である。なお、図43(a)は本実施の形態21に係る室内機100のノズル6近傍を示す縦断面図であり、図43(b)は図43(a)のW−W断面図である。なお、図43(b)の下側がケーシング1の前面側となる。
図43に示すように、本実施の形態21に係るノズル6は、ノズル6内の主流の流れに応じて、前後方向の幅を変更している。
より詳しくは、ノズル6内の主流の流れがケーシング1の前面側にも背面側にも寄っていない範囲(ケーシング1の左右方向における中央部)では、ノズル6の前後方向の幅は、ノズル6の前後方向の幅を変更する前のL1となっている。また、ノズル6内の主流の流れがケーシング1の前面側に寄っている範囲(ケーシング1の左右方向における左側)では、ノズル6の前後方向の幅を前面側へ縮め、ノズル6の前後方向の幅をL2としている。また、ノズル6内の主流の流れがケーシング1の背面側に寄っている範囲(ケーシング1の左右方向における右側)では、ノズル6の前後方向の幅を背面側へ縮め、ノズル6の前後方向の幅をL2としている。
なお、ノズル6の前後方向の幅は、ケーシング1の左右方向に沿って段階的に変更する必要は必ずしもない。ノズル6の前後方向の幅を、ケーシング1の左右方向に沿って滑らかに変化させていってもよい。
また、ノズル6の前後方向の幅を変更せずに、ノズル6内の主流の流れに応じて、ケーシング1の左右方向に沿ってノズル6の前後方向の位置を変化させていってもよい。
図44は、本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状の別の一例を示す説明図である。
図44に示すように、ノズル6の前後方向の位置は、ケーシング1の左側から右側にかけて、前面側へ徐々に(滑らかに)寄っている。なお、図44は、ノズル6内の主流の流れが、ケーシング1の左側から右側にかけて、ケーシング1の前面側に寄っている場合を想定している。
また、ノズル6の前後方向の位置を変更せずに、ノズル6内の主流の流れに応じて、ケーシング1の左右方向に沿ってノズル6の前後方向の幅を変化させていってもよい。
図45は、本発明の実施の形態21に係る室内機のノズル形状のさらに別の一例を示す説明図である。
図45に示すように、ノズル6の前後方向の幅は、ケーシング1の左側から右側にかけて、L5からL6へと徐々に(滑らかに)狭くなっている。なお、図45は、ケーシング1の左側から右側にかけて、ノズル6を流れる風量が小さくなる場合を想定している。
つまり、ケーシング1の長手方向(左右方向)において、ノズル6を流れる気流の風速分布に応じてノズル6の前後方向の形状を変更することにより、吹出口3の風速分布の偏りをさらに是正することもできる。
また、本実施の形態21は、ノズル6の入り口側の形状について説明したが、ノズル6の出口側の形状を上記と同様に変更しても勿論よい。
以上、このような構成によれば、吹出口3付近における風速分布の偏りを是正することが可能となる。このため、吹出口3付近における風速分布を改善することができ、逆流等による対策や気流の方向制御が容易になるので、室内機100全体での品質改善が可能となる。
実施の形態22.
吹出口3の風速分布の偏りを是正する際、以下のようにファンを追加してもよい。なお、本実施の形態22において、特に記述しない項目については実施の形態20又は実施の形態21と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図46は、本発明の実施の形態22に係る室内機を示す平面断面図である。なお、図46には、熱交換器50の上端部のみを示している。
本実施の形態22に係る室内機100の基本構成は、実施の形態1に係る室内機100と同じである。つまり、本実施の形態22に係る室内機100は、複数設けられたファン20の下流側に、右側縦断面略Λ型の熱交換器が設けられている。本実施の形態22に係る室内機100が実施の形態1に係る室内機100と異なる点は、ファン20bが設けられている点である。ファン20bは、隣接するファン20の旋回流に影響を及ぼさない程度に小さいものである。このため、ファン20bは、ファン20と相似形状であってもよいし異なる形状でも構わないが、なるべく、ファン20の旋回流を小さくするように羽根を設計したものが良い。なおファン20bの回転方向は、ファン20と同方向であってもよいし、ファン20と逆方向であってもよい。図46では、ファン20bの回転方向をファン20の回転方向と同方向にしている。
ファン20が平面視で反時計回りに回転した場合、ケーシング1の右側側面近傍の気流の多くは熱交換器50の前面側から熱交換器50へ流入する。このため、熱交換器50の右側後方の風量が小さくなってしまう。そこで、本実施の形態22では、この風量が小さくなる領域の風量を増加させるため、ケーシング1上面部の右側後方にファン20bを配置している。
このように構成された室内機100においては、風速が小さくなる領域の風量を部分的に増加することが可能となる。つまり、吹出口3全体での風速を均一に近い状態にすることが可能となる。このため、吹出口3付近における風速分布を改善することができ、逆流等による対策や気流の方向制御が容易になるので、室内機100全体での品質改善が可能となる。
また、ファン20bは、ケーシング1上面の右側後方及び右側前方に設けてもよい。ケーシング1上面部の全角部の近傍に設けてもよい。
図47は、本発明の実施の形態22に係る室内機の別の一例を示す平面断面図である。なお、図47には、熱交換器50の上端部のみを示している。
図47に示す室内機100は、図46に示す室内機100に対し、ケーシング1上面の右側前方へさらにファン20bを追加している。なお、ケーシング1の左側を図示していないが、ケーシング1上面の左側の角部近傍にファン20bを設置してもよい。つまり、ケーシング1の左右両側面部に複数のファン20bを配置してもよい。
室内機100を低風量(低能力)モードで運転する場合、吹出口3の両端部近傍で逆流を生じることがある。このような場合、図47に示すように室内機100を構成することにより、吹出口3の両端部近傍の風速を増加させることができる。このため、吹出口3の両端部で問題となる逆流による耐力を向上させることができ、室内機100全体の品質の改善が可能となる。
1 ケーシング、1b 背面部、2 吸込口、3 吹出口、5 ベルマウス、5a 上部、5b 中央部、5c 下部、6 ノズル、6a 背面側曲線、6b 前面側曲線、10 フィルター、15 フィンガーガード、16 モーターステイ、17 固定部材、17a 貫通孔、17b 固定部材、18 支持部材、20 ファン、20a 回転軸、20b ファン、21 ボス、22 リング状部材、23 羽根、25 羽根車、26 筐体、30 ファンモーター、35 支持構造、50 熱交換器、50a 対称線、51 前面側熱交換器、51a,51b 熱交換器、55 背面側熱交換器、55a,55b 熱交換器、56 フィン、57 伝熱管、70 上下ベーン、80 左右ベーン、90 仕切り板、100 室内機、110 前面側ドレンパン、111 排水路、111a 舌部、115 背面側ドレンパン、116 接続口、117 ドレンホース、151 マイクアンプ、152 A/D変換器、154 D/A変換器、155 アンプ、158 FIRフィルター、159 LMSアルゴリズム、161 騒音検出マイクロホン、181 制御スピーカー、191 消音効果検出マイクロホン、201 信号処理装置、281 制御装置。

Claims (13)

  1. 上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、
    前記ケーシング内の前記吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、
    前記ケーシング内の前記ファンの下流側であって、前記吹出口の上流側に設けられ、前記ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、
    前記ケーシングの前記吸込口に設けられたフィンガーガードと、
    該フィンガーガードの上流側に設けられたフィルターと、
    前記ファンの周りを囲み前記フィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、
    を備え
    前記熱交換器は、
    前面側に配置された前面側熱交換器と、
    背面側に配置された背面側熱交換器と、
    を有し、
    前記前面側熱交換器を流れる空気の流量は、前記背面側熱交換器を流れる空気の流量よりも小さくなるように構成され、
    ファンが前記熱交換器の上流側のみに備えられている空気調和機の室内機。
  2. 上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、
    前記ケーシング内の前記吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、
    前記ケーシング内の前記ファンの下流側であって、前記吹出口の上流側に設けられ、前記ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、
    前記ファンと前記熱交換器との間に設けられたフィルターと、
    前記ファンの周りを囲み前記フィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、
    を備え
    前記熱交換器は、
    前面側に配置された前面側熱交換器と、
    背面側に配置された背面側熱交換器と、
    を有し、
    前記前面側熱交換器を流れる空気の流量は、前記背面側熱交換器を流れる空気の流量よりも小さくなるように構成され、
    ファンが前記熱交換器の上流側のみに備えられている空気調和機の室内機。
  3. 上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、
    前記ケーシング内の前記吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、
    前記ケーシング内の前記ファンの下流側であって、前記吹出口の上流側に設けられ、前記ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、
    前記ケーシングの前記吸込口に設けられたフィンガーガードと、
    該フィンガーガードの上流側に設けられたフィルターと、
    前記ファンの周りを囲み前記フィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、
    を備え、
    前記熱交換器は、
    前面側に配置された前面側熱交換器と、
    背面側に配置された背面側熱交換器と、
    を有し、
    前記前面側熱交換器の伝熱面積と前記背面側熱交換器の伝熱面積とが異なり、
    前記ファンは、
    前記前面側熱交換器の伝熱面積及び前記背面側熱交換器の伝熱面積に応じた風量を、前記前面側熱交換器及び前記背面側熱交換器に供給するように配置され、
    ファンが前記熱交換器の上流側のみに備えられている空気調和機の室内機。
  4. 上部に吸込口が形成され、前面部下側に吹出口が形成されたケーシングと、
    前記ケーシング内の前記吸込口の下流側に設けられた軸流型又は斜流型のファンと、
    前記ケーシング内の前記ファンの下流側であって、前記吹出口の上流側に設けられ、前記ファンから吹き出された空気と冷媒とが熱交換する熱交換器と、
    前記ファンと前記熱交換器との間に設けられたフィルターと、
    前記ファンの周りを囲み前記フィルター側が広がった形状を有するベルマウスと、
    を備え、
    前記熱交換器は、
    前面側に配置された前面側熱交換器と、
    背面側に配置された背面側熱交換器と、
    を有し、
    前記前面側熱交換器の伝熱面積と前記背面側熱交換器の伝熱面積とが異なり、
    前記ファンは、
    前記前面側熱交換器の伝熱面積及び前記背面側熱交換器の伝熱面積に応じた風量を、前記前面側熱交換器及び前記背面側熱交換器に供給するように配置され、
    ファンが前記熱交換器の上流側のみに備えられている空気調和機の室内機。
  5. 前記ファンと前記熱交換器との間にもフィルターが設けられている請求項1又は請求項3に記載の空気調和機の室内機。
  6. 前記ファンと前記熱交換器との間に設けられた前記フィルターは、前記熱交換器の上面部に沿って配置されている請求項2、請求項4又は請求項に記載の空気調和機の室内機。
  7. 前記ファンと前記熱交換器との間に設けられた前記フィルターは、前記ファンとの距離が前記ファンの直径の1/4以上となる位置に配置されており、
    前記ファンと前記熱交換器との間に設けられた前記フィルターは、前記ファンと面対称に配置されている請求項2、請求項4又は請求項に記載の空気調和機の室内機。
  8. 前記ファンをサージングさせ、前記ファンに付着した粉塵を回収する請求項2又は請求項4に記載の空気調和機の室内機。
  9. 面視において、
    前記前面側熱交換器の長手方向の長さは、前記背面側熱交換器の長手方向の長さよりも短い請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和機の室内機。
  10. 記前面側熱交換器の圧力損失は、前記背面側熱交換器の圧力損失よりも大きい請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和機の室内機。
  11. 前記ファンの回転軸は、前記前面側熱交換器及び前記背面側熱交換器のうち、伝熱面積の大きい方へ向かうように傾斜して配置されたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の空気調和機の室内機。
  12. 前記ファンの回転軸は、前記前面側熱交換器及び前記背面側熱交換器のうち、伝熱面積の大きい方の上方に配置されたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の空気調和機の室内機。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の室内機を備えた空気調和機。
JP2012527461A 2010-08-04 2010-08-04 空気調和機の室内機、及び空気調和機 Expired - Fee Related JP5591335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004916 WO2012017483A1 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 空気調和機の室内機、及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017483A1 JPWO2012017483A1 (ja) 2013-09-19
JP5591335B2 true JP5591335B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45559017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527461A Expired - Fee Related JP5591335B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 空気調和機の室内機、及び空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5591335B2 (ja)
WO (1) WO2012017483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108061B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP6256516B2 (ja) * 2016-04-27 2018-01-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外ユニット
CA3073227A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Michael D. Miller Firearm assembly system and method
CN111033129A (zh) * 2017-12-20 2020-04-17 松下知识产权经营株式会社 空气调节机的室内机

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146460U (ja) * 1974-10-03 1976-04-06
JPS5358448U (ja) * 1976-10-20 1978-05-18
JPS6370035A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 Kimura Koki Kk 高静圧型空調機
JPH0989361A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 整流装置
JPH09236311A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機のエアフィルタ取付構造
JPH09294909A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nippon Muki Co Ltd ファン付きフィルタ装置
JP2000271419A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Seiko Co Ltd ファンフィルターユニット
JP2000329364A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の壁掛型室内ユニット
JP2001324224A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Hitachi Hometec Ltd 温風暖房器
JP2002213766A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003035431A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Daikin Ind Ltd ファンコイルユニット
JP2003322354A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調装置
JP2004053235A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和機
JP2004108660A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp 空気調和機
JP2004211990A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 空気清浄機
JP2005003244A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006077585A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 送風機および空調機
JP2009216366A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Panasonic Corp 換気装置
JP2010112204A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 送風機及びこの送風機を用いたヒートポンプ装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146460U (ja) * 1974-10-03 1976-04-06
JPS5358448U (ja) * 1976-10-20 1978-05-18
JPS6370035A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 Kimura Koki Kk 高静圧型空調機
JPH0989361A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 整流装置
JPH09236311A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機のエアフィルタ取付構造
JPH09294909A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nippon Muki Co Ltd ファン付きフィルタ装置
JP2000271419A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Seiko Co Ltd ファンフィルターユニット
JP2000329364A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の壁掛型室内ユニット
JP2001324224A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Hitachi Hometec Ltd 温風暖房器
JP2002213766A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003035431A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Daikin Ind Ltd ファンコイルユニット
JP2003322354A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調装置
JP2004053235A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和機
JP2004108660A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp 空気調和機
JP2004211990A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 空気清浄機
JP2005003244A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006077585A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 送風機および空調機
JP2009216366A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Panasonic Corp 換気装置
JP2010112204A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 送風機及びこの送風機を用いたヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012017483A1 (ja) 2013-09-19
WO2012017483A1 (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409544B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5334928B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5220068B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5425106B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5430763B2 (ja) 空気調和機
EP2602561B1 (en) Indoor unit for air conditioner and air conditioner
JP5606533B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5474200B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5591335B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5591334B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
WO2011158309A1 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP6008993B2 (ja) 空気調和機
JP6616076B2 (ja) 空気調和機
JP5591336B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees