JP5588743B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5588743B2
JP5588743B2 JP2010119659A JP2010119659A JP5588743B2 JP 5588743 B2 JP5588743 B2 JP 5588743B2 JP 2010119659 A JP2010119659 A JP 2010119659A JP 2010119659 A JP2010119659 A JP 2010119659A JP 5588743 B2 JP5588743 B2 JP 5588743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shock absorber
main body
suspension device
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011245942A (ja
Inventor
秀雅 伊藤
潤 冨永
典拓 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010119659A priority Critical patent/JP5588743B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061512 priority patent/WO2011148850A1/ja
Priority to US13/699,453 priority patent/US20130069293A1/en
Priority to CN2011800256949A priority patent/CN102892598A/zh
Priority to EP11786549.3A priority patent/EP2578421A4/en
Publication of JP2011245942A publication Critical patent/JP2011245942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588743B2 publication Critical patent/JP5588743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、緩衝器がアッパシートを介して車体に取り付けられるサスペンション装置に係り、特に、車体と緩衝器との間に設けられる弾性部材の改良に関する。
自動車等の車両では、車輪が路面から衝撃を受けたとき、その衝撃の車体への伝達を抑制する装置としてサスペンション装置が設けられている。サスペンション装置は、緩衝器とサスペンションスプリングを備えている。緩衝器は、車体側に連結されるピストン部と、車輪側に連結されるとともにピストン部を摺動自在に案内するシリンダ部を有している。緩衝器のピストン部およびサスペンションスプリングの車体側端部は、アッパシートを介して車体側に連結される。シリンダ部は、サスペンションアーム等を介して車輪側に連結される。
サスペンション装置では、緩衝器を通じた車体への振動伝達を抑制するために、アッパシートとして、弾性部材としてゴム部材を有するアッパサポートが使用されている。アッパサポートでは、複数の筒状部材が設けられ、それら間にゴム部材が形成されている。アッパサポートには、入力分離型のもの(たとえば特許文献1)と入力一体型のもの(たとえば特許文献2,3)がある。
入力分離型アッパサポートでは、緩衝器からの荷重が緩衝ゴム部材を介して車体に入力されるとともに、サスペンションスプリングからの荷重が支持ゴム部材を介して車体に入力される。緩衝ゴム部材と支持ゴム部材とは別体であり、車輪から車体への入力荷重は分離される。入力一体型アッパサポートでは、緩衝ゴム部材と支持ゴム部材が一体に形成され、緩衝器からの荷重とサスペンションスプリングからの荷重が、共通のゴム部材を介して車体に入力され、車輪から車体への入力荷重は分離されない。
このようなサスペンション装置の緩衝器およびゴム部材には次のような問題があった。
緩衝器では、ピストン部がその上端部にロッドを有し、ロッドの上端部が車体側に連結され、ロッドの下端部にが固定されているピストン部の弁は、シリンダ部内面を摺動し、ロッドは、その周囲に設けられたロッドガイド部のシールを摺動する。緩衝器のシリンダ部には、作動油が封入され、必要に応じてガスが封入されており、作動油が摺動時の弁を通過して抵抗が発生することにより緩衝機能が実現される。
しかしながら、緩衝器では、高周波帯域や微振幅領域の振動に対して追従できないため、緩衝機能を実現できない。たとえば、ロッドガイド部のシールとロッド間にスティックスリップが発生した場合、滑らかな動作を行うことができない。その結果、乗り心地が悪くなる。そこで、スティックスリップを防止するために、作動油の基油組成の最適化が図られている(たとえば特許文献4)。
また、ピストン部のロッドからの車体の垂直方向の振動は、アッパシートのゴム部材に対してせん断応力として作用することから、乗り心地を良好とすることに加えて、操縦安定性を確保するために、ゴム部材には、車体上下方向(緩衝器の軸線方向)に柔らかいばね特性を示す一方、車体の水平方向(軸線垂直方向)に大きく撓まないばね特性を示すことが要求されている。
しかしながら、部材間にゴム部材を配置する形態では、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比を高めるには限界があり、最大2〜3倍程度の特性を得ているに過ぎなかった。そこで、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比を高めるためにゴム部材にインナースリーブ等の別部材を埋設することにより、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比を5倍にすることが提案されている(たとえば特許文献5)。
特開平8−261267号公報 特開2004−232824号公報 特開2009−196574号公報 特開2008−163165号公報 実公平5−11046号公報
以上のように乗り心地を良好とするためには、緩衝器では、作動油に改良により、高周波帯域や微振幅領域でのスティックスリップの防止が図られているが、それで対応することができる高周波帯域や微振幅領域の範囲には限界がある。一方、ゴム部材では、ばね定数比の向上には限界があり、しかも、この場合、ばね定数比の向上に別部材が必要となるため、部品点数が増加し、その構造が複雑になる。
したがって、本発明は、従来の緩衝器およびゴム部材で生じていた上記問題を解消することができるサスペンション装置を提供することを目的としている。
本発明サスペンション装置は、緩衝器と、緩衝器が連結されるアッパシートとを備え、緩衝器がアッパシートを介して車体に接続されるサスペンション装置であって、アッパシートは、孔部を有する本体部と、本体部の内周部および外周部のうちの少なくとも内周部に設けられた筒状部と、本体部と筒状部との境界部に形成された角部とを備え、本体部は、緩衝器の軸線方向に交差する方向に延在し、筒状部は、本体部の周部から相手部材に向けて突出してそこに当接する当接部と、孔部の径方向の内側あるいは外側に向かって突出するようにして当接部に形成されるとともに、相手部材に取り付けられる取付部とを有し、角部は、その角度が相手部材から加えられる押圧力に応じて変化するように弾性変形可能であることを特徴とする。なお、相手部材は緩衝器と車体である。周部とは、本体部において筒状部が設けられた内周部あるいは外周部のことをいう。
本発明サスペンション装置では車両の車輪側からの荷重が緩衝器を通じて車体に入力される場合、その荷重が高周波帯域や微振幅領域の振動であるとき、緩衝器がそのような振動に対して追従できない場合でも、上記のように配置されたアッパシートは次のような機能を有することができるから、荷重変動を抑制することができる。
アッパシートでは、本体部の延在方向は、緩衝器の軸線方向に交差する方向に延在するから、本体部が皿ばね部として機能し、アッパシートの荷重特性が、皿ばねの特性と同様に略平坦領域を有するように非線形となるので、小さなスペースで大きな荷重を支持することができる。また、角部は、荷重印加時に弾性変形時にはその角度を変化させながら、本体部の端部の外部側に移動することができるから、筒状部における角部と相手部材との間の距離を適宜設定することにより、荷重印加時に筒状部の相手部材近傍の部位の変形を防止することができる。これにより、筒状部の相手部材に対する摺動を防止することができるので、皿ばねとは異なり、筒状部と相手部材との間に摩擦が発生しなく、その結果、ばね荷重特性にヒステリシスが発生しない。このようにアッパシートでは、動的ばね定数を小さくすることができる。したがって、緩衝器でスティックスリップが発生した場合でも、軸線方向のばね定数が小さいアッパシートが上記のように作用する。その結果、高周波帯域や微振幅領域の振動を吸収しても、荷重変動を小さくすることができるから、乗り心地が良好となる。このようにスティックスリップの発生自体を防止することが不要となるから、緩衝器の作動油の基油組成の最適化を図る必要がなくなる。
一方、アッパシートの本体部は上記のように皿ばね部として機能するから、緩衝器の軸線方向に直交する方向(以下、軸線垂直方向)のばね定数が大きくなり、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比が高められ、軸線垂直方向の剛性を大きくすることができる。緩衝器の軸線方向の振動がアッパシートに対してせん断応力として作用した場合でも、アッパシートは軸線垂直方向に撓まないから、操縦安定性を確保することができる。したがって、従来のゴム部材とは異なり、ばね定数比の向上のための別部材が不要となり、部品点数を低減することができる。しかも、この効果は、皿ばね部として機能する本体部に筒状部を設けるという簡単な構成で得ることができる。
本発明サスペンション装置は種々の構成を用いることができる。たとえば、アッパシートでは、初期状態のばね定数が最小になるとともに、動作中のたわみ量変化が大きいときにばね定数が大きくなるように設定されている態様を用いることができる。この態様では、サスペンション装置の動作において、通常の微振幅時に動的ばね定数の小さな領域を利用し、大振幅時にばね定数が大きくなって緩衝器を効果的に利用することが可能となるので、荷重変動の抑制を効果的に図ることができる。
本発明サスペンション装置では、部品点数を低減することができるとともに、設置スペースが小さな場合にも、容易に対応することができる。
本発明のサスペンション装置によれば、乗り心地が良好になるとともに、操縦安定性を確保することができる。このような効果は、緩衝器の作動油の基油組成の最適化を図ることなく、ばね定数比の向上のための別部材を用いることなく得ることができる。
本発明の参考形態に係るサスペンション装置の一部概略構成を表す側断面図である。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置の変形例の一部概略構成を表す側断面図である。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置に使用されるばねの構成を表し、(A)は、斜視図、(B)は、部材間に配置した状態にあるばねの側断面図である。 図3に示すばねの右側部分の動作状態を表し、(A)は、ばねの動作前(点線)と動作時(実線)の側断面図であり、(B)は、ばねの動作時の第1角部および第2角部の拡大側断面図である。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置で使用されるばねの参考例の荷重特性の実験結果の一部を表すグラフである。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置のばねの初期荷重の設定手法について説明するための図である。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置の参考例と比較例で得られた振動周波数と荷重変動幅との関係を表す図である。 本発明の参考形態に係るサスペンション装置の他の変形例の一部概略構成を表す側断面図である。 本発明の実施形態に係るサスペンション装置の概略構成を表し、(A)はサスペンション装置の一部の側断面図、(B)はサスペンション装置に使用されるアッパシートの側断面図である。
(1)参考形態
(1−1)全体構成
以下、本発明の参考形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の参考形態に係るサスペンション装置101の概略構成を表す側断面図である。図2は、本発明の参考形態の変形例に係るサスペンション装置101Aを表す側断面図である。
サスペンション装置101は、たとえば緩衝器50、サスペンションスプリング60、アッパシート70、および、ばね1を備えている。緩衝器50は、ピストン部51およびシリンダ部52を備えている。ピストン部51の下端部の弁がシリンダ部52内面を摺動する。ピストン部51のロッドは、その周囲に設けられたロッドガイド部(図示略)のシールを摺動する。ピストン部51のロッドの上端部は、ねじ手段等の固定部材81によりアッパシート70に固定される。シリンダ部52の外周部には、サスペンションスプリング60の車輪側端部を受けるフランジ部53が形成されている。シリンダ部52には、作動油等が封入され、作動油等が摺動時の弁を通過して抵抗が発生することにより緩衝機能が実現される。
サスペンションスプリング60は、シリンダ部52のフランジ部53とアッパシート70との間に設けられ、たとえばコイルスプリングである。サスペンションスプリング60は、緩衝器50とともに、車輪側からの荷重を受ける。アッパシート70は、ねじ手段等の固定部材82により車体200に固定される。緩衝器50のピストン部51およびサスペンションスプリング60の車体側端部は、アッパシート70を介して車体200に連結される。シリンダ部52は、サスペンションアーム(図示略)等を介して車輪(図示略)に連結される。
ばね1は、ピストン部51の上端部とアッパシート70の下面との間に配置され、緩衝器50からの荷重を受ける弾性部材である。この場合、図2に示すサスペンション装置101Aでは、緩衝器50からの荷重を受ける弾性部材として、固定部材81の大径部とアッパシート70の上面との間にばね1(他のばね)がさらに設けている。
(1−2)ばねの構成
図3は、ばね1の構成を表し、(A)はばね1の斜視図、(B)は、第1部材111と第2部材112との間に配置されたばね1の右側部分の側断面図である。なお、ばね1がピストン部51の上端部とアッパシート70の下面との間に配置される形態では、ピストン部51が第1部材111、アッパシート70が第2部材112に対応し、ばね1が固定部材81の大径部とアッパシート70の上面との間に配置される形態では、固定部材81の大径部が第1部材111、アッパシート70が第2部材112に対応する。
ばね1は、たとえば、ばね鋼や強化材プラスチックからなる。ばね1は、たとえば中心部に孔部10Aが形成された本体部10を備えている。本体部10は、たとえば第1部材111と第2部材112からの押圧力の方向に対して交差する方向に延在している。ばね1は、皿ばねとしての機能を有する皿ばね部である。本体部10は、たとえば下方に向かうに従って傾斜する略円錐形状をなしている。これにより、ばね1は、その荷重特性が、図6に示すように、略平坦領域を有するように非線形となる。また、本体部10は皿ばね部として機能するから、軸線方向に直交する方向(以下、軸線垂直方向)のばね定数が大きい。
孔部10Aは、たとえば円形状をなしている。本体部10の内周部には、第1部材111に向けて突出する第1筒状部11(筒状部)が設けられている。第1筒状部11(筒状部)の上端部は、第1部材111に当接する当接部である。本体部10の外周部には、第2部材112に向けて突出する第2筒状部12(筒状部)が設けられている。第2筒状部12の下端部は、第1部材112に当接する当接部である。筒状部11,12はたとえば円筒部である。
本体部10と第1筒状部11との境界部には第1角部13が形成され、本体部10と第2筒状部12との境界部には第2角部14が形成されている。第1角部13および第2角部14は、第1部材111と第2部材112からの押圧力に応じて、その角度を変化させるように弾性変形可能である。筒状部11,12の機能は下記で詳述する。
ばね1は、プレス成形により各部位を折り曲げて形成することができる。また、各部位を溶接して形成することができる。
(1−3)ばねの筒状部の機能
荷重印加時における筒状部11,12の機能について、おもに図4を参照して説明する。図4は、第1部材111と第2部材112の間に設置された1個のばね1の動作状態を表し、(A)は、ばね1の動作前(点線)と動作時(実線)の断面図であり、(B)は、ばね1の動作時の第1角部13および第2角部14の拡大断面図である。なお、図4では、図3(B)と同様に、1個のばね1の右側部分のみを図示している。
図4(A)の点線で示すように、第1部材111と第2部材112の間に配置されたばね1に対して、第1部材111から下側方向の荷重を加える。すると、図4(B)の実線で示すように、ばね1は撓んで第1部材111が下方に移動する。図中の符号dは、ばね1のたわみの大きさを示している。
本体部10は、第1部材111からの押圧力の方向に交差する方向に延在し、ばね1の上側において、第1筒状部11は、本体部10の内周部から第1部材111に向けて突出してそこに当接している。そのような本体部10と第1筒状部11の境界部に形成した第1角部13は、荷重印加時に第1部材111からの押圧力に応じて角度αが変化するように弾性変形することができる。この場合、第1角部13は、上記のような位置関係にある本体部10と第1筒状部11の境界部に形成された部位であるから、そのような第1角部13は、荷重印加時に角度αを変化させながら、本体部10の内周部の内側(図の左側)に移動することができる。
このように荷重印加時に第1角部13は弾性変形することができるので、第1筒状部11が荷重印加時に第1部材111側の不変形部分(図4(B)中の点Sより上側)を有するように第1筒状部11の長さを適宜設定することにより、第1筒状部11の第1部材111側部分の変形を防止することができる。
一方、ばね1の下側において、第2筒状部11は、本体部10の内周部から第2部材112に向けて突出してそこに当接している。この場合、第1角部13と同様な機能を有する第2角部14は、荷重印加による弾性変形時に、第2部材112からの押圧力に応じて、角度βを変化させながら、本体部10の外周部の外部側(図の右側)に移動することができる。
このように荷重印加時に第2角部14は弾性変形することができるので、第2筒状部12が荷重印加時に第2部材112側の不変形部分(図4(B)中の点Tより下側)を有するように第2筒状部12の長さを適宜設定することにより、第2筒状部12の第2部材112側部分の変形を防止することができる。
以上のようにばね1は、筒状部11,12に不変形部分を有するので、ばね1と相手部材との摺動を防止することができる。その結果、ばね1の荷重特性では、図5に示すように、皿ばねで問題となっていたヒステリシスが発生しない。図5は、ばね1の参考例の荷重特性の実験結果の一部を表すグラフである。サスペンション装置101,101Aへのばね1の設置では、図6に示すように、初期状態のばね定数が最小になるとともに、動作時にたわみ量が変化するとばね定数が大きくなるように設定されていることが好適である。
(1−4)参考形態の動作
サスペンション装置101の動作について図面を参照して説明する。サスペンション装置101,101Aが設けられた車両の車輪が路面から衝撃を受けたとき、サスペンション装置101に荷重が入力される。この場合、荷重は、緩衝器50およびサスペンションスプリング60を介して車体200に入力される。
荷重が高周波帯域や微振幅領域の振動であるとき、緩衝器50がそのような振動に対して追従できない場合がある。ここで、図1に示すサスペンション装置101では、ばね1が、図1に示すようにピストン部51の上端部とアッパシート70の下面との間に配置されている。また、図2に示すサスペンション装置101Aでは、ばね1が、固定部材81の大径部とアッパシート70の上面との間にも配置されている。ばね1では、上記のように筒状部11,12と相手部材111,112との間に摩擦が発生しなく、これによりばね1の荷重特性にヒステリシスが発生しない。したがって、動的ばね定数を小さくすることができるから、高周波帯域や微振幅領域の振動時の荷重変動を小さくすることができる。
図7は、本発明の参考形態に係るサスペンション装置の参考例と比較例で得られた振動周波数と荷重変動幅との関係の実験結果を表す図である。参考例は、ばね1を有する図2に示すサスペンション装置101Aの具体例、比較例はばね1を有しない以外は参考例と同じ構成を有する具体例を用いた。実験では、ばね1の具体例について、板厚を0.4mm、本体部の高さを3.17mm、本体部の内径(第1筒状部の開口部の径)を13mm、本体部の外径(第2筒状部の開口部の径)を47mm、第2筒状部の高さを5.2mmに設定した。実験では、参考例および比較例のサスペンション装置を加振し、この場合、周波数を50Hz、75Hz、100Hz、125Hzに設定し、各周波数での荷重変動幅(N)を調べた。その結果を図7に示す。図7から判るように、ばねを有する参考例のサスペンション装置では、ばねを有しない比較例のサスペンション装置と比較して、全ての周波数において、荷重変動幅が低減していることを確認した。
参考形態では、緩衝器50でスティックスリップが発生した場合でも、軸線方向のばね定数が小さいばね1が荷重変動を抑制することができるから、乗り心地が良好となる。このようにスティックスリップの発生自体を防止することが不要となるから、緩衝器の作動油の基油組成の最適化を図る必要がなくなる。
一方、ばね1では、本体部が上記のように皿ばね部として機能するから、緩衝器50の軸線垂直方向のばね定数が大きくなり、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比を高めることができる。たとえば、軸線垂直方向のばね定数を200N/mm以下、軸線方向のばね定数を2000N/mm以上に設定することができ、軸線垂直方向/軸線方向のばね定数比を10以上に設定することができる。したがって、ばね1では、軸線垂直方向の剛性を大きくすることができるから、緩衝器50の軸線方向の振動がばね1に対してせん断応力として作用した場合でも、ばね1は軸線垂直方向に撓まない。その結果、操縦安定性を確保することができる。よって、従来のゴム部材とは異なり、ばね定数比の向上のための別部材が不要となり、部品点数を低減することができる。しかも、この効果は、皿ばね部として機能する本体部10に筒状部11,12を設けるという簡単な構成で得ることができる。
特に、固定部材81の大径部とアッパシート70の上面との間にもばね1を配置する場合、固定部材81を通じて緩衝器50から入力される荷重をばねが受けて、その変動を抑制することができるとともに、車体200が車輪と反対側に移動した場合、ばね1はその衝撃を吸収することができる。また、図6に示すように、ばね1の設置時の初期荷重について、図6に示すように、初期状態のばね定数が最小になるとともに、動作時にたわみ量が大きく変化したときにばね定数が大きくなるように設定することにより、サスペンション装置101の動作において、通常の微振幅時に動的ばね定数の小さな領域を利用し、大振幅時にばね定数が大きくなって緩衝器を効果的に利用することができるので、荷重変動の抑制を効果的に図ることができる。
参考形態では、サスペンション装置101,101Aを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえばサスペンション装置におけるばね1の配置形態としては、種々の形態を用いることができる。たとえば図8に示すサスペンション装置101Bでは、車体200とアッパシート70との間にばね1を配置している。サスペンション装置101Bでは、緩衝器50およびサスペンションスプリング60からの荷重が分離されずに、ばね1に入力される。参考形態では、必要に応じて、サスペンション装置101,101A,101Bでのばね1の配置形態を適宜組み合わせて用いるようにしてもよい。
(2)実施形態
図9は、本発明の実施形態に係るサスペンション装置102の概略構成を表し、(A)はサスペンション装置102の一部の側断面図、(B)はサスペンション装置102に使用されるアッパシート70Aの側断面図である。実施形態は、参考形態のアッパシート70がばね1の構成を有するように変更したアッパシート70Aを用いている点が参考形態とは異なる。実施形態では、参考形態と同様な構成には同符号を付し、その説明は省略している。
アッパシート70Aは、本体部90、孔部90A、第1筒状部91、第2筒状部92、第1角部93、および、第2角部94を有している。本体部90はばね1の本体部10に対応し、孔部90Aはばね1の孔部10Aに対応し、第1筒状部91はばね1の第1筒状部11に対応し、第2筒状部92はばね1の第2筒状部12に対応し、第1角部93はばね1の第1角部13に対応し、第2角部94ばね1の第2角部14に対応している。アッパシート70Aの各部位は、ばね1におけるそれに対応する上記部位と同様な構成・作用を有しているから、アッパシート70Aは、図4〜6の特性を有するばね1と同様な特性を示すことができる。
第1筒状部91の当接部は、孔部90Aの径方向の内側に向かって突出する取付部95を有している。第2筒状部92の当接部は、孔部10Aの径方向の外側に向かって突出する取付部96を有している。この場合、固定部材81の小径部が孔部90Aを通過し、取付部95が大径部により緩衝器50のピストン部51の上端部に固定される。取付部96には、たとえば孔部(図示略)が形成され、固定部材82が車体200を介して取付部96の孔部に設けられることにより、取付部96が車体200に固定される。
ここで、アッパシート70Aでは、筒状部91,92が、ばね1の筒状部11,12と同様に不変形部分を有するから、取付部95,96と相手部材との摺動を防止することができる。したがって、取付部95,96を上記のように相手部材に固定することができる。なお、実施形態では、アッパシート70Aの剛性が高いから、筒状部92は設けなくてもよい。
実施形態では、アッパシート70Aが参考形態のばね1と同様な形状をなし、取付部95,96により相手部材に取り付けられるから、参考形態と同様な効果を得ることができるのはもちろんのこと、部品点数をさらに低減することができるとともに、設置スペースが小さな場合にも、容易に対応することができる。
(3)変形例
以上のように上記実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。なお、以下の変形例では、上記実施形態と同様な構成要素には同符号を付し、その説明は省略している。
本発明の本体部は、たとえば、外周部から内周部に向かって下方に傾斜する円錐状、S字状や、階段状、平坦状をなすことができる。筒状部は、筒状であればよく、その断面形状は多角形でもよく、その側断面形状は、曲線状でもよい。また、本体部および筒状部には、軽量化のためにスリットを形成することができる。また、第1角部および第2角部の形状は、図示の形状に限定されるものではなく、曲面形状等の種々の形状に変更可能である。
また、第1筒状部および第2筒状部を本体部の内周部および外周部に形成したが、第1筒状部および第2筒状部のいずれか一方のみに形成してもよい。さらに、当接部は、溶接により相手部材に固定してもよいし、当接部にフランジ部を設けてねじ手段等の固定部材を用いて相手部材に固定してもよい。また、相手部材に凹部を形成し、そこに当接部を係合させることにより固定してもよい。
1…ばね、10,90…本体部、10A,90A…孔部、11,91…第1筒状部(筒状部)、12,92…第2筒状部(筒状部)、13,93…第1角部(角部)、14,94…第2角部(角部)、50…緩衝器、70,70A…アッパシート、95,96…取付部、101,101A,101B,102…サスペンション装置、111…第1部材、112…第2部材

Claims (3)

  1. 緩衝器と、前記緩衝器が連結されるアッパシートとを備え、前記緩衝器が前記アッパシートを介して車体に接続されるサスペンション装置であって、
    前記アッパシートは、
    孔部を有する本体部と、
    前記本体部の内周部および外周部のうちの少なくとも内周部に設けられた筒状部と、
    前記本体部と前記筒状部との境界部に形成された角部とを備え、
    前記本体部は、前記緩衝器の軸線方向に交差する方向に延在し、
    前記筒状部は、
    前記本体部の前記周部から相手部材に向けて突出してそこに当接する当接部と、
    前記孔部の径方向の内側あるいは外側に向かって突出するようにして前記当接部に形成されるとともに、前記相手部材に取り付けられる取付部とを有し、
    前記角部は、その角度が前記相手部材から加えられる押圧力に応じて変化するように弾性変形可能であることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 前記アッパシートでは、初期状態のばね定数が最小になるとともに、動作中のたわみ量変化時にばね定数が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  3. 前記当接部は、前記押圧力が変化しても、前記相手部材に対して摺動しないことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
JP2010119659A 2010-05-25 2010-05-25 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP5588743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119659A JP5588743B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 サスペンション装置
PCT/JP2011/061512 WO2011148850A1 (ja) 2010-05-25 2011-05-19 サスペンション装置
US13/699,453 US20130069293A1 (en) 2010-05-25 2011-05-19 Suspension device
CN2011800256949A CN102892598A (zh) 2010-05-25 2011-05-19 悬挂装置
EP11786549.3A EP2578421A4 (en) 2010-05-25 2011-05-19 SUSPENSION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119659A JP5588743B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011245942A JP2011245942A (ja) 2011-12-08
JP5588743B2 true JP5588743B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45003841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119659A Expired - Fee Related JP5588743B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130069293A1 (ja)
EP (1) EP2578421A4 (ja)
JP (1) JP5588743B2 (ja)
CN (1) CN102892598A (ja)
WO (1) WO2011148850A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103279595B (zh) * 2013-04-27 2016-04-27 上海卫星工程研究所 准零刚度非线性悬吊***设计方法
DE102014213111B4 (de) * 2013-07-15 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs gegen Wankbewegungen
WO2016081528A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Bridging Medical, Llc Bone compression systems
CN104696422B (zh) * 2015-02-13 2016-09-21 三峡大学 一种缓冲型减振器
US10189327B2 (en) * 2017-02-15 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Spring module with negative and positive stiffness springs
JP2019168056A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 車両用ダンパマウント装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1136219B (de) * 1960-06-02 1962-09-06 Porsche Kg Federung fuer Fahrzeuge, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3563527A (en) * 1969-03-20 1971-02-16 Marotta Valve Corp Spring assembly
DE3200665A1 (de) * 1981-01-13 1984-02-09 Karl 7180 Crailsheim Eickmann Konische ringelelemente und von fluid durchstromte aggregate
JPS5950803A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車輪懸架装置
JPH0511046Y2 (ja) * 1985-03-01 1993-03-18
JPH028523A (ja) * 1988-06-24 1990-01-12 Tokushu Hatsujo Kogyo Kk フラットカップスプリング
JPH0511046A (ja) 1991-07-05 1993-01-19 Osaka Gas Co Ltd 隠蔽場所に設けられた物体の位置検出方法および装置
US5150886A (en) * 1991-09-03 1992-09-29 General Motors Corporation Top mount assembly for a suspension actuator
JP2690047B2 (ja) 1991-12-24 1997-12-10 三菱製鋼株式会社 接触面の平面度を向上させた皿ばね
JPH06344739A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JPH0872519A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション
DE19629959A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit einem Hydrolager
JP2002054685A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Ohbayashi Corp 防振装置
DE10039763B4 (de) * 2000-08-16 2010-02-04 Volkswagen Ag Radaufhängung für Fahrzeuge
DE102004006628A1 (de) * 2004-02-10 2005-09-22 Hasenstab, Werner, Dipl.-Ing., 63814 Mainaschaff Federelement
FR2901180A1 (fr) * 2006-05-16 2007-11-23 Snr Roulements Sa Dispositif de butee de suspension de vehicule a etancheite renforcee
JP5138928B2 (ja) 2006-12-28 2013-02-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二輪車のフロントフォーク緩衝器用油圧作動油組成物
JP2009061825A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Motors Corp サスペンション装置
CN201183438Y (zh) * 2008-01-29 2009-01-21 上海宝钢汽车检测修复有限公司 轨道地爬车悬架弹性装置
JP2009196574A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンション用アッパサポートとそれを用いた車両用サスペンション機構
JP4815469B2 (ja) * 2008-05-13 2011-11-16 日本発條株式会社 ばね
JP4742122B2 (ja) * 2008-07-02 2011-08-10 日本発條株式会社 防振装置
JP5112226B2 (ja) * 2008-09-03 2013-01-09 日本発條株式会社 締結機構およびそれを用いた防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011245942A (ja) 2011-12-08
US20130069293A1 (en) 2013-03-21
CN102892598A (zh) 2013-01-23
EP2578421A4 (en) 2014-04-30
EP2578421A1 (en) 2013-04-10
WO2011148850A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588743B2 (ja) サスペンション装置
US9694638B2 (en) Spring rubber seat and strut-type suspension
JP5000235B2 (ja) シリンダ装置
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
US8894079B2 (en) Upper support for vehicle suspension
EP2110273B1 (en) Resilient support device for the upper end of the stem of a shock-absorber of a motor-vehicle suspension
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2001280386A (ja) 筒型マウント
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
JP2010223316A (ja) ショックアブソーバの取付部材
JP5112226B2 (ja) 締結機構およびそれを用いた防振装置
JP5965274B2 (ja) 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造
JP2013155840A (ja) 油圧緩衝器及び衝撃吸収材
JP2014119097A (ja) サスペンション装置
JP2006264425A (ja) サスペンション用アッパサポートおよびそれを用いた自動車用懸架装置
JP4303277B2 (ja) 防振装置
JP6546716B2 (ja) ストラットマウント
JP6546715B2 (ja) ストラットマウント
JP2013177935A (ja) 懸架装置およびカバー部材
CN107310341B (zh) 悬架支撑结构、悬架及汽车
JP2009085300A (ja) アッパーサポート
JP6497343B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP2023020610A (ja) 油圧緩衝装置、懸架装置
JP2023020616A (ja) 油圧緩衝装置、懸架装置
JP4198611B2 (ja) スプリングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees