JP5587525B2 - 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用 - Google Patents

無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5587525B2
JP5587525B2 JP2014511805A JP2014511805A JP5587525B2 JP 5587525 B2 JP5587525 B2 JP 5587525B2 JP 2014511805 A JP2014511805 A JP 2014511805A JP 2014511805 A JP2014511805 A JP 2014511805A JP 5587525 B2 JP5587525 B2 JP 5587525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
salt
ome
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014511805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516043A (ja
Inventor
シユテツプ,ミヒヤエル
アウアー,ドミニク
フエリクス,カール・ハインツ
シルドバツハ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102011076303A external-priority patent/DE102011076303A1/de
Priority claimed from DE102011076344A external-priority patent/DE102011076344A1/de
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2014516043A publication Critical patent/JP2014516043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587525B2 publication Critical patent/JP5587525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • C04B24/42Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4927Alkali metal or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

本発明は、とりわけ無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用に関する。
建築材料を疎水化する、すなわちはっ水性を付与するために、既に何十年もの間、アルカリ金属有機シリコネートが使用されてきた。一般に言えば、これらは本来、ケイ酸塩であってもよく、またはケイ酸塩でなくともよい無機建築材料である。メチルシリコネートの水溶液は、この場合、特に非常に重要である。この溶液は、より詳細には、カリウム誘導体(カリウムメチルシリコネート)またはナトリウム誘導体(ナトリウムメチルシリコネート)である。上記のシリコネートは水溶性が高いために、水溶液の形態で固体に施用することができ、この場合、水の蒸発により二酸化炭素の影響下で強固に付着する恒久的なはっ水性表面の形成を伴う。これらは、加水分解により除去可能な有機基を実質的に含有していないので、硬化は、有利なことに、望ましくない揮発性の有機副生成物を放出することなく起こる。
有機シリコネートの水溶液は、弱酸性から弱アルカリ性の建築材料、より詳細には、焼成粘土、天然石、セメントまたは石膏を含む製品を疎水化するのにとりわけ適している。疎水化剤は、この場合、含浸または多量疎水化(mass hydrophobizing)のどちらかにより施用することができる。含浸の場合、例えば、焼成粘土または天然石の製品が、有機シリコネートの水性希釈液中に一定時間浸漬され、またはこの種の希釈液が噴霧され、水溶液中の活性物質が、毛管作用により建築材料の多孔質微細構造に浸透する。この建築材料を乾燥した後、数分後もしくは数時間後またはさらに数日後に、一般的な条件に応じて、建築材料を取り囲む疎水ゾーン(hydrophobic zone)が発達して、その毛管水の取込みを大幅に低下させる。多量疎水化の場合、有機シリコネートの水溶液は、適切な場合さらに希釈した後、建築材料の水性スラリーと混合される。これが硬化して乾燥した後に建築材料の水の取込みを測定すると、非疎水化建築材料と比較して水の取込みが大幅に減少していることを示す。
例えば、US2803561は、カルシウム含有石材(石膏、石灰石)を疎水化するための有機シリコネート粉末およびメチルシリコネート粉末の水溶液の使用について記載している。
アルカリ金属有機シリコネート、とりわけ、カリウムメチルシリコネートまたはナトリウムメチルシリコネートの調製が記載されていることが多い。大多数の例において、即時施用できる、および保管に安定な水溶液の製造に集中している。
例えば、EP650968は、有機トリクロロシランから開始し、有機トリアルコキシシランを中間体として経由して進行する連続方法を記載している。上記方法の有利な特徴は、形成されたアルコールおよび塩化水素の副生成物が回収されること、および形成されたシリコネート溶液は実質的に塩素を含まないことである。
例えば、石膏またはセメントの多量疎水化の利点は、建築材料が疎水ゾーンによって取り囲まれるだけでなく、はっ水性が徹底しているという点もある。これは、石膏などの水溶性を示す傾向を有する建築材料において、または建築材料がはっ水処理後に寸断される場合、とりわけ重要である。この技法は、例えば、石膏プラスターボードパネル、石膏壁板パネルまたは石膏繊維板パネルの製造に使用される。
しかし、プラスターおよび充填用コンパウンド、またはタイル接着剤は、袋またはサイロ中で粉末として建設現場に供給され、水を用いて現場で撹拌することにより作製される。したがって、石膏またはセメントをベースとするプラスター、充填用コンパウンド、修復充填用粉末、タイル接着剤および類似の無機建築材料において施用する場合、即時使用可能な乾燥混合物に加えることができ、さらに、例えば、建設現場などの現場で施用の間、水を加えるだけで短時間にこの疎水化効果を発現する固体疎水化剤が必要とされている。これは、ドライミックス施用と呼ばれる。
現在の最新技術による従来のドライミックス疎水化剤の大部分は、支持系(supported system)であり、これは、例えば、活性シランおよび/またはシロキサン成分などの実際に液体形態にある疎水化剤が、多少なりとも化学的に不活性である支持材料に施用されるという意味である。この場合に施用される疎水化剤の量は、乾燥しており自由流動性粉末を生じるような量にすぎない。これは、活性物含有量を30−50%しかもたらさず、このことから、不活性な支持材料の質量が総質量の50−70%を占めるということになる。支持材料は、無機(例は、シリカおよびシリケートである。)であってもよく、またはWO2010052201に記載されている通り、有機(例は、ポリビニルアルコールである。)であってもよい。このミックスを作製するために使用される水と組み合わせることにより、および強力に混合することにより、支持材料が、無機能の充填材料として硬化した建築材料中に残存しながら、液体疎水化剤がこの効果を発現する。支持材料は、十分に硬化した建築材料に対して有害効果さえ有することがある。例えば、ポリビニルアルコールは、石膏建築材料の親水性を高める傾向があることが知られており、これは逆効果である。
脂肪酸塩などの従来のドライミックス疎水化剤は、一連の欠点を有している。これらの公知の製品において発生する問題は、粉末の疎水性が高いことおよび依然として水と混合されることになる建築材料に疎水化剤が早期に移動することにより、初期の混和性が遅延することである。その結果、時間の損失の他に、水による湿潤の遅延の結果、望ましくない粉じんが建築材料から形成される。同様に、シロキサンをベースとする従来のドライミックス疎水化剤は、WO2010052201の実施例1に記載されている通り、通常、固体支持体上で液体活性シロキサン成分からなるため、比較的低い活性物含有量を有する。この支持体の活性を除くと、支持体は重要性を有しておらず、また、活性物含有量が増加すると、もはや自由流動でない粘性のドライミックス疎水化剤をもたらす。結果として、これらの疎水化剤は、効果的が十分ではない。
例えば、US2803561に記載されている純粋なシリコネート粉末などの最も高い活性成分含有量が、非支持系において得られている。これらは、ドライミックス添加剤として原理的に適している。例えば、DE A 10107614は、乾燥粉末として0.1%から20%のアルカリ金属シリコネートを添加することにより、セメントをベースとする、はっ水性を施されたタイル接着剤を記載している。一般に使用されているオレートまたはステアレートとは対照的に、建築材料において形成するアルキルケイ酸は、水蒸気の透過性を確保して石材またはスクリードの乾燥を妨害しないと言われている。メチル基、エチル基、さらにまた様々なプロピル基異性体、およびブチル基異性体を有するアルカリ金属アルキルシリコネートが挙げられる。これらの添加剤の欠点は、アルキル基中に3個以上のC原子を有する最も効果的な典型例が、ヒドロシリル化という高価な中間段階を経由するしか入手可能ではないことである。対照的に、Muller−Rochow法の副生成物であるメチルトリクロロシランから、かなりコスト面で効率よく入手可能なメチルシリコネートは、水溶性のために、とりわけ強塩基性のセメントをベースとする建築材料において、恒久的なはっ水剤ではない。
US2898221は同様に、コンクリート用添加剤として、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基またはアリル基を有するアルカリ金属アルキルシリコネートについて記載している。固体形態で使用することもできる(カラム1/43行目)シリコネートは、疎水性を高めるだけではなく、使用されるポルトランドセメントを基準にして0.05%−0.7%の画分で、より高い圧縮強度を建築材料に付与するが、硬化挙動を遅延させる可能性が高い(カラム2/2行目)。様々なシリコネートの混合物もまた使用してもよい(カラム1/56行目)。
DE2245927によれば、アルカリ金属プロピルシリコネートの水溶液は、単独および他のアルキルシリコネート、より詳細にはメチルシリコネートとのブレンドの両方において、まだ完全に硬化していない強塩基性の建築材料に対する、特に有効な表面はっ水剤である。上記の水溶液は、プロピルトリクロロシランと他のアルキルトリクロロシランとの共加水分解(cohydrolysis)と、その後の水性アルカリへの溶解という、2段階で調製される。メチルシリコネートおよびエチルシリコネートとの比較例は、それらのコンクリートに対するはっ水性効果の恒久性が低いことを示している。
中性および塩基性の建築材料の両方において普遍的に使用するための、コスト面で効率がよく有効な、シリコネートを基本とするドライミックス添加剤は、これまでのところ存在していないのは、記載されている従来技術から明白である。安価なメチルトリクロロシランから得られるメチルシリコネートは、水中に即座に溶解するために、セメントなどの強塩基環境中における施用にはそれほど適しておらず、この貧弱な適性は、はっ水性効果の恒久性が低いことから明白である。反対に、セメント系においてより有効な、メチルよりも大きな基を有するシリコネートは、好ましくは高価な白金触媒の使用による、さらなる原料としてのオレフィンとの高価なヒドロシリル化反応という、追加的な作業段階により調製されなければならない。メチルシリコネートとより大きな基を有するシリコネートとの混合物は、生産から在庫品保有までの二重の作業チェーン(operating chain)という余分の経費の他に、さらなる大きな欠点を有している。すなわち、オルガニル基のサイズが大きくなるにつれて、水によるシリコネート粉末の加湿性が低下すること、および、即時施用可能な(ready−to−apply)建築材料中の少量の画分でさえ、混合性の遅延および水との混合時における粉じん形成などの、上記問題をもたらす恐れがあることである。
米国特許第2803561号明細書 欧州特許第650968号明細書 国際公開第2010/052201号 独国特許出願公開第10107614号明細書 米国特許第2898221号明細書 独国特許出願公開第2245927号明細書
したがって、本目的は、中性および強塩基性の建築材料の両方にとって、効果的に疎水化する、ドライミックス添加剤としての粉末形態のシリコネートであって、できるだけ高い程度に安価で、それにもかかわらず高度な加湿性を示し、こうして混合による配合が非常に容易となる、メチルトリクロロシランをベースとする、シリコネートを見出すことである。本目的は、本発明により実現される。
本発明は、アルカリ金属陽イオンを含む、有機シラノール、この加水分解/縮合生成物、または加水分解/縮合生成物と一緒になった有機シラノールの固体塩(P)であって、陽イオンとケイ素のモル比が0.5から3であり、また前記有機シラノールの、存在している有機基の少なくとも1mol%および99mol%以下が、メチル基およびエチル基から選択され、さらに、他の有機基が少なくとも4個のC原子を含有している、固体塩を提供する。
驚くべきことに、メチル基またはエチル基だけでなく、より大きなオルガニル基を有するアルカリ金属シリコネートも、水溶性が低いにもかかわらず、容易な加湿性があること、高い恒久性を伴う強力なはっ水活性を示すこと、および、無機建築材料において普遍的に使用することができることが見出された。
これらのアルカリ金属シリコネートの固体塩(P)は、効果的なはっ水性をもたらし、さらに、中性および強塩基性の建築材料の両方にとってのドライミックス添加剤として、粉末形態で使用することができる。本固体塩(P)は、例えば高度に安価なメチルトリクロロシランをベースとしており、それにもかかわらず、高い加湿性を示し、それゆえに混合により建築材料中に非常に容易に配合され、さらにまた、強塩基性の建築材料中でさえも優れた活性および恒久性を示す。
本発明はまた、アルカリ金属陽イオンを含む、有機シラノール、この加水分解/縮合生成物、またはこの加水分解/縮合生成物と一緒になった有機シラノールの固体塩(P)を製造する方法であって、
第1の段階において、
一般式1の有機シラン
(RSi(Y)(−Si(R3−c(Y) (1)
または、この加水分解/縮合生成物、またはこの加水分解/縮合生成物と一緒になった上記一般式1の有機シラン
(式中、
およびRは各々、無置換であるかまたはハロゲン原子、アミノ基、チオール基もしくはC1−6アルキルもしくはC1−6アルコキシ置換シリル基により置換されている一価の、Si−C結合している炭化水素基であり、ならびに1個から30個の炭素原子を有しており、1個以上の非隣接−CH−単位が、基−O−、−S−または−NR−により置きかえられていてもよく、ならびに1個以上の非隣接=CH−単位が、基−N=により置きかえられていてもよく、
は、水素であるかまたは無置換のもしくはハロゲン原子もしくはNH基により置換されている1個から8個の炭素原子を有する一価の炭化水素基であり、
Yは、水素、F、Cl、BrまたはORであり、
は、無置換であるかまたはハロゲン原子もしくはシリル基により置換されている一価の炭化水素基であり、また1個から10個の炭素原子を有しており、1個以上の非隣接CH単位が、基−O−、−S−または−NR−により置きかえられていてもよく、ならびに1個以上の非隣接=CH−単位が、基−N=により置きかえられていてもよく、
aは、1、2または3の値を示し、
b、cおよびdは、値0、1、2または3の値を示し、
但し、b+c≧1およびa+b+d=4とする。)
に、水およびアルカリ金属陽イオンの塩基性塩の存在下で加水分解を施し、
塩基性塩の量は、ケイ素1モルあたり、0.5molから3molの陽イオンであるように計算され、また一般式1の有機シランがF、ClおよびBrから選択される基を含有する場合、F、ClおよびBrの1モルあたり、さらなるモル数の塩基性塩が存在し、ならびに基RおよびRの少なくとも1%および99%以下が、メチル基およびエチル基から選択され、ならびに他の基RおよびRは、少なくとも4個のC原子を含有しており、
第2の段階において、ガス形態の遊離化合物HYを除去し、
第3の段階において、混合物中に存在している水を除去し、ならびに
第4の段階において、固体形態の塩(P)を単離する、
方法を提供する。
有機シラノールの固体塩(P)の場合、有機シラノールは、好ましくは一般式1の有機シランの反応生成物である。アルカリ金属陽イオンおよびそのモル比は、製造方法において指定されるアルカリ金属陽イオン、および本明細書において特定されているモル比であるのが好ましい。
本発明の塩において、陽イオンとケイ素の好ましいモル比は、少なくとも0.55、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは少なくとも0.7、より詳細には少なくとも0.8および2.8以下、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下、より詳細には1.5以下、より詳細には1.1以下である。陽イオンは、ナトリウムおよびカリウムから選択されるのが好ましい。
本発明の方法における個々の段階は、厳密に言えば、時間に関して次々と個別に実施する必要はないが、代わりに、空間/時間の収量を最大化するために、使用する物質の性質に応じて、これらの段階をほとんど並列で実施する、または少なくとも互いに途切れることなく流れるような方法で設計され、場合によって、やはり別の順序で進行する。
一般式1のモノマー化合物の代わりに、例えば、一般式1の個々のモノマー化合物もしくはそのモノマー化合物の混合物の部分加水分解によって、または含水アルコールによる対応するクロロシラン前駆体の加アルコール分解により形成されるその加水分解/縮合生成物を使用することもでき、場合によってそれぞれのモノマーとの混合物で使用することもできる。
一般式1の有機シランの場合、迅速で完全な反応のために、ある一定画分の加水分解されていないおよび/または縮合していないモノマーが好ましく、したがって、この混合物は全体として、モノマー形態において、すべてのケイ素含有構成成分(constituent)を好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも80%、より詳細には少なくとも90%を含有している。例えば、本発明の方法の第2の段階において留去されるアルコールHORが、ある一定の画分の水を既に含有して、アルコキシシラン調製のために再度使用される場合、許容されるオリゴマーの画分が生じる。物質に関する循環を確立すると、全体的な手順の経済性を顕著に高める。
一般式1の有機シランのオリゴマー混合物、またはこれらの混合オリゴマーシロキサンと一般式1のモノマーシランとの混合物も同様に使用することができる。一般式1の化合物またはそのオリゴマー中に存在している、加水分解により形成される任意のシラノール基は、この場合、損なわれない。
一般式1の化合物の10mol%以下、より詳細には1mol%以下について、Yが水素である場合が好ましい。
およびRは、直鎖、分岐、環式、芳香族性、飽和または不飽和であってもよい。RおよびR中のアミノ基の例は、基−NRであり、RおよびRは水素またはC−C−アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基とすることができ、これらの基は−ORにより置換されていてもよく、RはC−Cアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリールとすることができる。RおよびRが、アルキル基である場合、これらの基の中の非隣接CH単位は、基−O−、−S−または−NR−により置きかえられていてもよい。RおよびRはまた、環系を構成してもよい。Rは好ましくは水素であるかまたは1個から6個の炭素原子を有するアルキル基である。
一般式1中のRおよびRは各々、無置換であるかまたはハロゲン原子により、またはアミノ基、アルコキシ基もしくはシリル基により置換されている、1個から18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基であるのが好ましい。特に好ましいのは、無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基およびフェニル基である。炭化水素基RおよびRは、好ましくは1個から8個の炭素原子を有する。特に好ましいのは、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル(=イソプロピル)基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ビニル基、1−n−ブチル基、2−メチルプロピル(=イソブチル)基、1−n−ペンチル基、1−n−ヘキシル基、1−n−ヘプチル基、1−n−オクチル基、2,4,4−トリメチル−1−ペンチル基、2−エチル基−1−ヘキシル基、2−メチル基−1−ペンチル基、ならびに総称であるイソヘキシル基およびイソオクチル基に含まれる基、ならびにフェニル基であり、より詳細にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、1−n−ヘキシル基、1−n−オクチル基、イソヘキシル基およびイソオクチル基である。
基RおよびRのさらなる例は、以下の通りである:
3−クロロプロピル、クロロメチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメトキシシリル)エチル、2−(トリエトキシシリル)エチル、2−(ジメトキシメチルシリル)エチル、2−(ジエトキシメチルシリル)エチル、2−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、10−ウンデセニル、n−ドデシル、イソトリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、アリル、ベンジル、p−クロロフェニル、o−(フェニル)フェニル、m−(フェニル)−フェニル、p−(フェニル)フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、3−(2−アミノエチル)アミノプロピル、3−アミノプロピル、N−モルホリノメチル、N−ピロリジノメチル、3−(N−シクロヘキシル)アミノプロピル、1−N−イミダゾリジノプロピルラジカル。
およびRのさらなる例は、基−(CHO)−R、−(CHCHO)−Rおよび−(CHCHNH)Hであり、n、mおよびoは、1から10までの値を示し、より詳細には1、2または3を示し、さらにRおよびRは、RおよびRの定義を有する。
は、水素であるかまたは無置換のもしくはハロゲン原子により置換されている1個から6個の炭素原子を有するアルキル基であるのが好ましい。Rの例、より詳細にはアルキル基の例は、Rについて上に列挙されているものである。
一般式1中のRは、エチレン性の不飽和二重結合を有していてもよく、または飽和であってもよい。好ましいのは、1個から3個の炭素原子を有するアルコキシ基により場合によって置換されている、1個から4個の炭素原子を有する一価のアルキル基であり、直鎖または分岐であってもよい。対象となる基は、好ましくは直鎖のアルキル基であり、非常に好ましくはメチル基およびエチル基であり、具体的にはメチル基である。
基Rのさらなる例は、以下の通りである:
n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、2−(メトキシ)エチル、2−(エトキシ)エチルラジカル、1−プロペン−2−イルラジカル。
d=0の場合、a=2または3の場合の一般式1の化合物、場合によって、この加水分解/縮合生成物の画分、または加水分解/縮合生成物とa=1の場合の一般式1の化合物との混合物における画分は、固体を生じるようにするのが好ましく、またこの画分は、一般式1および/またはこの加水分解/縮合生成物のシランの総量基準で、好ましくは0から20mol%、より好ましくは0から10mol%、より詳細には0mol%である。
好ましくは、dは0の値である。好ましくは20mol%以下、より詳細には5mol%以下の一般式1の化合物において、dは、1、2または3の値を有する。
a=1の場合の一般式1の化合物の例は、以下の通りである:
MeSi(OMe)、MeSi(OEt)、MeSi(OMe)(OEt)、MeSi(OMe)(OEt)、MeSi(OCHCHOCH、HC−CH−CH−Si(OMe)、(HC)CH−Si(OMe)、CHCHCHCH−Si(OMe)、(HC−CH)CH(CH)−Si(OMe)、(HC)CHCH−Si(OMe)、tBu−Si(OMe)、PhSi(OMe)、PhSi(OEt)、FC−CH−CH−Si(OMe)、HC=CH−Si(OMe)、HS−CHCHCH−Si(OMe)、HC=CH−Si(OEt)、HC=CH−CH−Si(OMe)、Cl−CHCHCH−Si(OMe)、cy−ヘキシル−Si(OEt)、n−ヘキシル−Si(OMe)、イソヘキシル−Si(OMe)、cy−ヘキシル−CH−CH−Si(OMe)、HC=CH−(CH−Si(OMe)、CHCHCHCHCH(CHCH)−CH−Si(OMe)、イソオクチル−Si(OMe)、イソオクチル−Si(OEt)、n−オクチル−Si(OMe)、n−オクチル−Si(OEt)、ヘキサデシル−Si(OMe)、Cl−CH−Si(OMe)、HN−(CH−Si(OEt)、cyヘクス−NH−(CH−Si(OMe)、HN−(CH−NH−(CH−Si(OMe)、O(CHCHN−CH−Si−(OEt)、PhNH−CH−Si(OMe)、ヘキサデシル−SiH、MeSi(OEt)H、PhSi(OEt)H、PhSi(OMe)H、MeSi(OEt)H、プロピル−Si(OMe)H、MeSiH、MeSi(OEt)(OMe)H、(MeO)Si−CHCH−Si(OMe)、(EtO)Si−CHCH−Si(OEt)、ClSi−CHCH−SiMeCl、ClSi−CHCH−SiCl、ClSi−(CH−SiCl、(MeO)SiSi(OMe)Me、MeSi(OEt)Si(OEt)、MeSiClSiCl、ClSiSiCl、HSiClSiClH、HSiClSiCl、MeSiCl、MeSiClH、HC=CH−SiCl、PhSiCl、FC−CH−CH−SiCl、Cl−CHCHCH−SiCl、MeSi(OMe)Cl、MeSi(OEt)ClH、EtSiBr、MeSiF、Cl−CH−SiCl、ClCH−SiCl
好ましいのは、MeSi(OMe)、MeSi(OEt)、(HC)CHCH−Si(OMe)およびPhSi(OMe)、n−ヘキシル−Si(OMe)、イソオクチル−Si(OMe)、n−オクチル−Si(OMe)であり、メチルトリメトキシシラン、n−ヘキシル−Si(OMe)、イソオクチル−Si(OMe)およびn−オクチル−Si(OMe)、またはこれらの純粋なものもしくは加水分解/縮合生成物との混合物が、特に好ましい。
a=2の場合の一般式1の化合物の例は、以下の通りである:
MeSi(OMe)、MeSi(OEt)、MeSi(OCH(CH、MeSi(OMe)CHCHCH、EtSi(OMe)、MeSi(OCHCHOCH、MeSi(Ome)Et、(HC)CH−Si(OMe)Me、Ph−Si(OMe)Me、t−Bu−Si(OMe)Me、PhSi(OMe)、PhMeSi(OEt)、MeEtSi(OMe)、FC−CH−CH−Si(OMe)Me、HC=CH−Si(OMe)Me、HC=CH−CH−Si(OMe)Me、Cl−CHCHCH−Si(OMe)Me、cy−ヘクス−Si(OMe)Me、HS−CHCHCHSi(OMe)Me、cy−ヘクス−CH−CH−Si(OMe)Me、HC=CH−(CH−Si(OMe)Me、Cl−CH−SiMe(OMe)、HN−(CH−SiMe(OEt)、cyヘクス−NH−(CH−SiMe(OMe)、n−ヘキシル−Si(OMe)Me、イソヘキシル−Si(OMe)Me、イソオクチル−Si(OMe)Me、イソオクチル−Si(OEt)Me、n−オクチル−Si(OMe)Me、n−オクチル−Si(OEt)Me、HN−(CH−NH−(CH−SiMe(OMe)、O(CHCHN−CH−SiMe(OMe)、PhNH−CH−SiMe(OMe)、(MeO)MeSi−CHCH−SiMe(OMe)、(EtO)MeSi−CHCH−SiMe(OEt)、ClMeSi−CHCH−SiMeCl、ClMeSi−CH−SiMeCl、(MeO)MeSiSi(OMe)Me、MeSi(OEt)SiMe(OEt)、MeClSiSiMeCl、HClMeSiSiMeClH、MeSiCl、MeSiClH、HC=CH−SiMeCl、PhSiCl、MePhSiCl、FC−CH−CH−SiMeCl、Cl−CHCHCH−SiMeCl、MeSi(OMe)Cl、MeSi(OEt)H、EtSiMeBr、MeSiF、Cl−CH−SiMeCl、ClCH−SiMeCl、MeSi(OEt)H、MeSiH、EtSiH、EtMeSiH、PhSiH、MeSi(OMe)Si(OMe)、MeSi(OMe)Si(OMe)Me、ヘキサデシル−SiMeH、MeSi(OMe)SiMe、MeSi(OMe)SiMe(OMe)
好ましいのは、MeSi(OMe)、MeSi(OEt)、MeSi(OMe)CHCHCHおよびPh−Si(OMe)Meであり、MeSi(OMe)およびMeSi(OMe)CHCHCHが特に好ましい。
Meはメチル基を示しており、Etはエチル基を示しており、Phはフェニル基を示しており、t−Buは2,2−ジメチルプロピル基を示しており、cy−ヘキシルはシクロヘキシル基を示しており、接頭語「イソ」(例えば、イソヘキシル、イソオクチル)は分岐基(シランの場合、好ましくは少なくとも1つの分岐基との混合物であり、イソオクチルは好ましくは2,4,4−トリメチル−1−ペンチル基を示す。)を示しており、ヘキサデシルはn−ヘキサデシル基を示している。
一般式1の化合物中またはこの加水分解/縮合生成物におけるすべての基Rの少なくとも1%、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%および99%以下、好ましくは90%以下、より好ましくは75%以下が、メチル基およびエチル基から選択されることがこの場合重要である。
塩基性塩は、好ましくは12以下、より好ましくは10以下、より詳細には5以下のpKを有する。使用される塩基性塩は、水中において溶媒和した水酸化物イオンを形成する化合物であり、さらにこれらの陽イオンとしてアルカリ金属イオンを含む。使用されるアルカリ金属塩は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化セシウム、より好ましくは水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物であるのが好ましい。アルカリ金属塩のさらなる例は、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩であり、さらにまた、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、ギ酸カリウムなどのアルカリ金属ギ酸塩、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸二ナトリウム、二ケイ酸二ナトリウム、三ケイ酸二ナトリウムまたはケイ酸カリウムなどのアルカリ金属ケイ酸塩(水ガラス)である。アルカリ金属酸化物、アルカリ金属アミドまたはアルカリ金属アルコキシド、好ましくは、使用される一般式1のシランと同じアルコールを放出するものを使用することもさらに可能である。
様々な塩の混合物、可能性として様々なアルカリ金属もまた使用することができ、例は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムの混合物である。塩基性塩の工業グレード(すなわち、80重量%から99重量%間の純度)における、水または他の塩の画分(例えば、カリウム塩中のナトリウム画分または水酸化物中の炭酸塩など)などの通常の付随構成成分は、一般に妨げにはならず、許容することができる。他の好ましい変形は、アルカリ金属シリコネート、場合によって他のアルカリ金属塩、好ましくはアルカリ金属水酸化物との混合物にある、水性調製物の使用である。例えば、市販製品として、水性シリコネート調製物(溶液、懸濁液、エマルション)が既に大規模に生産されており(例えば、Wacker Chemie AG社からSILRES(登録商標)BS 16として市販されているカリウムメチルシリコネート)、したがって本発明の固体塩を製造するのに、たった1つのさらなる反応段階だけを必要とする場合、上記の変形は有利となり得る。
塩基性塩の量は、ケイ素1モルあたり、陽イオンが少なくとも0.55である、好ましくは少なくとも0.6である、より好ましくは少なくとも0.7であるように選択されるのが好ましく、より詳細には好ましいのは少なくとも0.8であり、および2.8以下、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下であり、より詳細には好ましいのは、1.1以下となるものである。
一般式1において、F、ClおよびBrから選択される基が存在する場合、存在しているF、ClおよびBrの量は、化学量論量の塩基と反応させる、好ましくはアルカリ金属水酸化物と反応させる。得られる中性化生成物は、有機シリコネートから分離することは不可能であるかまたは非常に困難であり、したがって、好ましくは本発明の固体塩(P)中に残存しており、したがって、これにより、その活性成分含有量が低下する。したがって、好ましくは、一般式1の化合物の50mol%以下、より詳細には20mol%以下、非常に好ましくは5mol%以下が、Yとしてフッ素、塩素および/または臭素を有する。
本発明の方法の利点の1つは、使用物質の許容変動幅が大きいこと、およびこれらの純度について関連する要求が比較的低いことである。この理由のため、本方法は、全シラン/シロキサン系由来の二次生成物および廃棄物(例えば、直接シラン合成からの残留物、部分アルコキシル化クロロシラン混合物、ヒドロシリル化の副生成物、触媒含有蒸留残留物、CVD操作による縮合物など)から使用価値を引き出すことに非常に適している。妨げにならない限り、液体、固体もしくはガスの不純物または副生成物がやはり存在していてもよく、これらの不純物副生成物、例えば、シリカまたは金属塩(塩化鉄、酸化鉄、酸化アルミニウムまたは白金含有触媒など)は、生成物中に残存してもよく、または溶媒など、本方法により容易に除去することができる。
好ましくは、用いられる水の量は、基Yの完全な加水分解に必要となる量に相当し、場合によって、用いられる塩基性塩から除去可能なHYの量が削減されている量、さらにまた、場合によってアルカリ金属塩に結合している水、または場合によって縮合過程中に形成する水の物質量が削減されている量に相当する。水の量に関して化学的に上限はないが、水の画分は、過剰の水は再び除去されなければならないので、経済的理由により最小限とする。固体よりも塩基性塩の溶液を計量することがより容易であるため、所望量の塩基性塩は、好ましくは、必要となる量の水溶液で用いられる。したがって、例えば、塩基性塩の水溶解度が低いことにより、飽和溶液を生成するために、本発明の方法の文脈における加水分解に必要とされるよりも多量の水を必要とする場合、または塩溶液が対応する濃度で工業的に利用可能である場合、過剰量の水は妥当であり許容されることになる。過剰量の水はまた、加水分解反応を促進する、および/または本発明の塩における、加水分解されていない基Yの任意の可能な残留画分を低減する働きもすることができ、残留画分の加水分解は、疎水化剤としてその後の施用の保管時に、相当する開裂生成物(例えば、メタノール)の放出の遅延をもたらすことができる。
本発明の固体塩を、例えば、建築材料における添加剤として使用する場合に排出物を最小限にすることを目指し、本目的は、好ましくは基Yの極度に完全な加水分解をするためのものである。しかし、上記固体塩の高いはっ水活性のため、本発明の固体塩は、比較的低濃度で使用することだけが必要とされ、その結果、加水分解性基Yの残留量は、排出物の観点から一般に無関係であり、したがって、Yの残留物の除去は、コストおよび努力のいかなるレベルの向上も妥当にしない。対照的に、特定用途のため、例えば特に加水分解されていない基Yを高い残存レベルで必要とする場合、使用される水の量を所望の程度まで低減することによりもたらすことができる。
水の画分を低減するための可能性の1つは、固体として純粋な形態、または有機溶媒中、好ましくは適切な場合、加水分解反応中に遊離される同じアルコール中の溶液としてのいずれかで、塩基性塩または塩基性塩の混合物を加えること、および必要となる最小量の水で個別に計量投入することである。この変法は、塩基性塩として加水分解性アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ金属アミドを用いる場合、適切なものとなる。しかし、例えば、水とアルコールの混合物などの異なる溶媒の組合せも使用することができる。
第3の段階において、混合物中に存在しており塩(P)に付着していることがある水は、原料の投入の結果として導入されたもの、および/または反応中に形成したものである。
第2の段階において放出される化合物HYは、加水分解反応中および/またはこの後に、ガスの形態または蒸気の形態で、反応混合物から除去することができる。
本方法の段階2および段階3は、好ましくは反応条件下で不活性な液体Fの存在下で行われ、この液体Fの沸点は、放出される化合物HYの沸点よりも高く、さらに得られる固体シリコネート塩が、100℃/1barにおいて、この液体に1wt%以下の溶解度を有している。
反応条件下では、不活性液体Fは反応を妨害しない。適切な不活性液体Fは、好ましくはアルカン、シクロアルカン、芳香族炭化水素またはアルキル芳香族炭化水素、またはこれらの混合物などの炭化水素、さらにまたエーテルである。好ましいのは、アルカンおよびアルカン混合物、シクロアルカンならびにアルキル芳香族炭化水素を使用することであり、より好ましくはアルカン混合物を使用することである。アルカン混合物の有利な性質は、その好ましい価格および様々に明確にされている沸騰の範囲でこれを即時に利用できることである。様々な液体Fの混合物もまた使用してもよい。1013hPaにおける不活性液体Fの沸点は、HYの沸点よりも好ましくは少なくとも10℃高く、より好ましくは少なくとも30℃高い。
液体Fの例は、
n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、2−メチルヘプタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、ExxonMobil社からのIsopar(登録商標)C、E、G、H、LおよびMなどのイソパラフィン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、メチルtert−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、フェニルメチルエーテル、およびジ−n−ブチルエーテルである。
全混合物中における液体Fの割合は、得られる懸濁液を完全に混合して、固体粒子の結合を防止することを確実とするように選択されるのが好ましい。この比率は、固体塩(P)の期待される量の、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも100重量%、好ましくは500重量%以下、より詳細には300重量%以下である。
一般式1の有機シランおよび/またはこの加水分解/縮合物生成物の混合物は、好ましくは最初に導入され、また塩基性塩および水は、好ましくは水溶液の形態で計量投入される。Yの一部またはすべてが定義F、Cl、Brを有する場合、最初に塩基性塩および水を導入することがより望ましいことがある。
反応物を溶解させるため、または粘度を低下させるために、溶媒を加えると有利なことがある。この目的のために、いかなる場合においても、加水分解の間に反応混合物中において形成され得るアルコールHOR、および/または不活性液体Fを加えることが好ましい。反応は、0℃から150℃の温度および周囲大気圧下で慣用的に行われる。代替として、本方法は、より低圧またはより高圧下で実施することができる。加水分解中に放出される反応熱は、反応混合物を加熱するために利用することができる。したがって、計量時間は、主として反応からの熱的性能によってまたは反応器の冷却性能によって導かれる。熱的成績は、通常、混合物を沸騰させるのに十分でなく、また放出される任意のアルコールの完全な留去を達成するには十分でない。したがって、好ましくは、沸騰するまでの加熱が、計量中または計量の終了時点で行われ、また放出されるアルコールは留去される。空間/時間収量を最大化するために、この場合、不活性液体Fは反応容器の充填レベルが一定のままであるような、すなわち、留去されるアルコールの体積だけが液体Fによって置きかえられるような速度で、好ましくは計量投入される。液体Fが放出されるアルコールと非混和性であり、さらにアルコールよりも比重が低い場合、この手順は、例えば、アルコール留出液が収集される前に不活性液体Fにより充填されている液分離器を用いて、容易に自動化することができる。この場合、反応容器に流れて戻る液体Fの量は、留去されるアルコール量と正確に同じとなる。反応終了時に、このアルコールは、分離器の底弁から抜き出され、例えば一般式1のシランを調製するために再び用いることができる。この手順の場合において、加水分解反応の進行は、分離器中のアルコール量を体積測定もしくは重量測定することにより決定することによって、および、例えばエンドポイントを確定することによって、容易にモニターすることができる。アルコールの留去に続いて、混合物は、アルコールおよび水の残留物、および同様に、縮合過程の進行中に形成される任意の水が、循環中に除去されるような程度まで好ましくは加熱される一方、シリコネートは固体として沈殿する。不活性液体Fの沸点まで加熱を行うことが特に好ましい。液体分離器が使用されている際に、水は液体Fの留出液中のより低い相として集まり、その結果、乾燥手順は同様に、分離した水の量を確認することにより容易にモニターすることができる。
遊離するアルコールが不活性液体Fに溶解する場合、液体分離器を使用せず、より高く沸騰する液体Fの沸点まで蒸留を行うことが好ましい。選択肢の1つは、アルコール、液体F、および場合によって水を蒸留により相互に分離するために、適切な分離性能を有する蒸留カラムによって分留を実施することである。この場合において、得られる留出液は、通常、アルコール、液体F、場合によって水の混合物であり、これらは、個別に精製されてもよく、または出発化合物を調製するために再び直接使用されてもよい。この手順の変法において、各場合において反応混合物が撹拌可能なままであるような量で、蒸留中に新鮮な液体Fにより補給することが好ましい。
アルコールが存在しないまたは反応混合物中に放出されるアルコールが存在しない場合、すなわち、Y=水素、F、Clおよび/またはBrである場合、形成されるガス状の開裂生成物、すなわち水素、HF、HClまたはHBrが存在する、および/または生成物中に残留している、形成された低揮発性塩が存在しており、このことは、不活性液体は、反応が終了する直後に分離することができることを意味する。上記方法は、回分操作または連続的に構成することができる。
さらに好ましい方法の変法、すなわち連続的なレジメンに特に適切なものにおいて、最初に、シリコネート塩の溶液は、水の存在下(加水分解)において、一般式1の有機シランの混合物(またはこの加水分解/縮合生成物、または一般式1の有機シランとこの加水分解/縮合生成物とを反応させることにより)と塩基性塩とを反応させることにより調製される(引き続き、例えば、EP650968に記載されている方法により、好ましくは基Yの加水分解のために少なくとも必要な量の水を用い、さらに遊離する可能性のあるアルコールの蒸留による完全な除去はしない。)。これは、好ましくは、不活性液体Fの非存在下で行われる。同時に行われる第2の段階および第3の段階において、形成されるシリコネート塩の溶液は、溶液の揮発性構成成分が蒸発してシリコネート塩が固体として沈殿する条件下で、不活性液体Fと接触させる。アルコールまたは塩基性塩のフッ化物、塩化物もしくは臭化物、場合によって過剰な水などのさらなる加水分解生成物を含む、形成されたシリコネート塩溶液およびシリコネート塩は、好ましくは液体Fと混合される。揮発性構成成分が留去される場合、固体のシリコネート塩は、液体F中の懸濁液として得られ、また第4の段階において、例えばろ過、遠心分離、沈降または不活性液体Fの蒸発により単離することができる。この場合、最初に不活性液体Fを導入し、揮発性構成成分が直ちに蒸発するのを確実にする条件下で、シリコネート塩の溶液を計量投入することが好ましい。各特定の場合における最適な条件は、液体Fの量、温度、圧力および/または計量速度を変えることによって当業者により容易に決定され得る。シリコネート塩の溶液が、微粉砕した形態で、例えば、ノズルによって不活性液体Fに接触させる場合、蒸発手順を加速することができる。この場合、液体Fの表面下にシリコネート溶液を直接導入することが、好ましい。蒸発過程を加速するために、計量したシリコネート塩溶液の揮発性構成成分の一部は、上流段階において抜き取られる、または蒸留させることも可能であり、その場合、経済的理由で、加水分解中、完全な反応のために必要な水の量だけを加えるのが賢明である。計量導入中に直接形成されたシリコネート塩の粒子は、懸濁液の形態で反応容器から連続的に除去されて、場合によって連続的な固体単離方法に供給することができる。液体Fは、ほぼ完全に回収されて、この手順において再び使用することができる。この手段によって、対応する高速処理速度に関わらず、装置のサイズを小さくし、さらに予備液体F(ホールドアップ)の量を少なく保つことが可能である。このバージョンの方法の他の正の効果は、(好ましくは室温より高い)蒸留条件下でシリコネート溶液の滞留時間が短いことであり、これにより、熱的に不安定なシリコネート溶液でさえ、完全におよび分解現象を起こすことなく、一般に比較的高い熱安定性を享受する懸濁液に転換することができる。他の利点は、シリコネート塩溶液の計量中の液体Fの温度によって、形成されるシリコネート塩粒子の粒子サイズ分布に影響を及ぼすことが可能であるということである。この場合に一般的に言えば、温度が低いほど、平均粒子サイズはより大きくなる。
混合用アセンブリおよび反応器の壁上にペースト状に蓄積する固体が、この手順の間に乾燥の進行具合として剥離すること、および、ろ過、沈降または遠心分離などの単一の固体分離により単離することができる本発明の固体塩(P)から、微細な懸濁液が形成されることが本発明の方法の利点である。好ましいバージョンの1つにおいて、微細な懸濁液中の揮発性構成成分は、周囲大気圧下または減圧下で留去され、得られた固体塩は乾燥される。これは、懸濁液および/または乾燥固体の分解温度未満の温度(温度は、個々の決定に必要である(例えば、DSC測定による))、すなわち、通常、120℃未満、好ましくは100℃未満、より好ましくは80℃未満の温度で好ましくは行われる。この穏やかな乾燥によって、過熱および結果として起こる制御不能な分解反応を防止する。固体の単離手順において分離される液体Fは、固体の最終残留物を流し出して収量を増加させるために、プラントを洗浄するのに使用することができる。特に、ろ過、沈降または遠心分離によって単離される固体は、場合によってその系に加熱不活性ガスを通すことによって、または乾燥キャビネットまたは加熱ミキサー中で、場合によって減圧下で、好ましくは重量が一定になるまでさらに乾燥させることができる。
本方法は、例えば、多目的プラントにおいて慣用的な種類の、頂上取り付け型蒸留付属品を有する、撹拌型タンクまたはパドル型乾燥器を用いて、回分操作で実施することができる。低レベルの汚損のため、キャンペーン製造全体を通して、個々の回分の間における、固体残留物の反応器の清浄は、通常必要としない。したがって、本方法は、原則として、活発に混合することのない装置中において実施することも可能である。
管反応器中、または混練装置または一軸スクリューもしくは二軸スクリュー押出器または水平パドル型乾燥器(好ましくは様々なプロセス段階のために複数のチャンバーを有する)などの混合/運搬用アセンブリ中における連続法が同様に可能であり、また工業生産には有利である。
上記の方法の変法の場合における段階2および段階3は、不活性液体Fの存在下で行われる一方、この場合、適切に加熱されたガスが熱伝導剤として働くことも可能であり、段階1からのシリコネート塩溶液は、前記ガス中に噴霧される、または加熱されたシリコネート溶液は加圧されてノズルを介して放出される(噴霧乾燥、フラッシュ蒸発)。この場合、ガスおよびシリコネート溶液は、二流体ノズルを介して相互に接触させることができる。乾燥は周囲大気圧下、またはより高圧もしくは低圧で行ってもよい。本文脈においてガスとして働くものは空気であるが、考えられる発火リスクすなわち安全性の理由から、窒素、希釈空気(酸素は最大2vol%)、アルゴンまたはヘリウムなどの不活性ガスが好ましい。しかし、低沸点のもの、すなわちメタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブテン、プロペン、エタンまたはテトラフルオロメタン、トリフルオロメタン、ジフルオロメタンおよびフルオロメタン、さらにまた様々なガスの混合物などの、場合によってハロゲン置換されている炭化水素を使用することもできる。この場合、ガスおよび/またはシリコネート塩溶液への熱伝導は、熱伝導媒体(油、水、過熱蒸気)、電気抵抗加熱またはマイクロ波照射によって行われてもよい。
乾燥(段階2および3)の間に形成することがある付着物を機械的に剥離できることを条件に、段階1からのシリコネート塩溶液の、対応する乾燥器による直接乾燥もまた選択肢の1つとなる(例えば、パドル型乾燥器、スクリュー型乾燥器、押出成形器、または短行程蒸発器もしくは薄膜蒸発器)。揮発性構成成分は、周囲大気圧下または減圧下で除去することができる。これは、懸濁液または乾燥固体の分解温度未満の温度(この分解温度は、個別に決定されなければならない(例えば、DSC測定による)。)、すなわち、通常、120℃未満、好ましくは100℃未満、より好ましくは80℃未満の温度で好ましくは行われる。この温和な乾燥は、過熱、および結果として引き金となる制御不能な分解反応の事例を予防する。この場合、加熱は、電気抵抗加熱、熱伝導媒体(油、水、過熱蒸気)によって、またはマイクロ波照射によって好ましくは行われる。
本発明の方法の利点は、塩(P)が容易に扱いやすいバルク材料の形態で一般に得られることである。しかし、例えば、本発明の塩(P)の流動性を高める、または建築材料中において一層良好な分布を確実とするために、特に均質または小さい粒子サイズが望ましい場合、段階4の後の単離固体を、追加の段階において機械的粉砕に施す(例えば、エッジランナーミルまたはボールミル中において粉砕することによる)、および場合によって、ふるいを使用して分級を施す、または風力分級を施すことが有利となることがある。より粗い粒子サイズが望まれる場合、固体は確定された方法を使用して、例えば圧縮成形用具によってまたは例えば水などの液体の添加によって大きな粒子サイズ(顆粒、ペレット、錠剤、ドラジェ)の材料に転換することができる。同様に、特定の所望の方法において自由流動性に影響を及ぼすために、例えばヒュームドシリカ、沈降シリカ、粘土、チョーク、石膏、セメント、タルク、石灰または有機ポリマーなどの固体をベースとする、またはシリコンオイル、鉱物油もしくはポリグリコールなどの液体をベースとする、自由流動性補助剤(free−flow aid)または固化防止剤を加えてもよい。これは、例えば、個別の段階において、施用の最後に有用なさらなる添加剤と混合することにより行うことができる。
本発明の固体塩(P)は、疎水化剤としての使用、より詳細には無機基材、建築材料および繊維用に、より詳細にはセルロースおよびウールなどの天然繊維用ならびに合成繊維用に非常に適している。同様に、編織布、紙、および厚紙などの加工繊維を疎水化するのに直ちに実現性がある。無機建築材料の中で、セメントをベースとする、および石膏をベースとする水硬性建築材料は、石膏および/またはセメントの好ましくは少なくとも10重量%、より詳細には少なくとも20重量%を含有することが好ましい。
石膏の中において、反応性石膏として公知のものが好ましい。すなわち、天然石膏または合成石膏から始める、公知の焼成方法から得られる、例えば、建築用プラスター、スタッコプラスター、焼き石膏または絶縁プラスター、および硬石膏(CaSO、硬石膏I、IIおよびIII)の形態の硫酸カルシウム0.5水和物(CaSO 0.5HO)である。焼成方法において、硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム0.5水和物、ならびに硬石膏I、IIおよびIII相は、これらの様々な形態、様々な割合および混合物で得ることができる。スクリード用プラスター、人造大理石、硬石膏、再利用石膏および合成プラスター(排煙の脱硫において、リン酸およびフッ化水素酸または有機カルボン酸の製造において得られる)などの他の種類のプラスターも同様に、非常に適している。目的とする施用(例えば、石膏プラスターボード、石膏壁板パネル、石膏繊維板パネル、石膏プラスター、充填用コンパウンド、スクリード用プラスター、石膏接着剤など)および採鉱または供給源の地域に応じて、異なる組成物を有する石膏が原料として使用されるが、「石膏をベースとする建築材料」という用語だけが使用されることが多い。石膏は、石膏成形もしくは石膏製品の製造を容易にする、または石膏成形および石膏製品の品質を高める添加剤を含むことがある。添加剤の例は、二酸化ケイ素、炭酸カルシウムおよび繊維などの充填剤、硫酸カルシウム二水和物、硫酸カリウムまたは硫酸アルミニウムなどの促進剤、タンパク質または酒石酸もしくはクエン酸の塩などの遅延剤、メチルセルロースまたは他の誘導セルロースなどの石膏スラリー用の可塑剤および減水剤、メラミン−、ナフタレン−もしくはリグノ−スルホネート、ポリホスフェートまたはポリカルボキシレートなどのポリビニルアルコール、ポリビニルアセテートまたはこれらの誘導体をベースとする分散粉末剤、デンプンなどの厚紙用の接着促進剤、再分散可能なポリマー粉末などのプラスターおよび充填用コンパウンドのための接着促進剤、例えば消石灰などのpH調節添加剤、またはセメントである。
好ましいのは、建築材料粉末を疎水化することである。本発明の固体は、より詳細にはドライミックス疎水化剤として使用される。
本発明の塩は、最初は可湿性(親水性)があり、混合品質が非常に良好で機能が損なわれない建築材料粉末をもたらす。次いで、この粉末は速やかに、経時的に疎水性を発現し、これは、例えば石膏プラスターまたはセメントプラスター、石膏充填用コンパウンド、または石膏をベースとするもしくはセメントをベースとする接着剤などの、建築材料による硬化に必要なことであり、したがって、上記の粉末は、親水性と疎水性との間において優れたバランスを示す。これらは、その作用機構において、いかなる揮発性有機化合物(VOC)も関与しない。この結果、および本発明の塩は意図的に加えられている支持材料を全く含有していないという事実の結果として、この塩は、利用可能な最も効果的なドライミックス疎水化剤である。
対象としている建築材料のpHは、疎水化効果にとって重要でない。酸性のpH3から7の間にある建築材料混合物、およびアルカリ性のpH7から13の間にある建築材料混合物を用いることができるように、中性のpH7である建築材料混合物を用いることができる。
本発明は、同様に固体塩(P)を含む粉末形態の建築材料に関する。
塩(P)は、ドライミックス疎水化添加剤としてしか適していないということではない。この塩は、同様に他のもの、より詳細には、工業的製造由来の、石膏をベースとする建築材料を疎水化するのに適しており、この場合、液体の疎水化剤が、現在まで使用されてきた。これらは、非常に特定すれば、石膏繊維板パネル(機械的強化のために、有機または無機繊維が石膏粉末または石膏スラリーに添加される。)、石膏ブロックまたは石膏壁板パネルを含み、これらは、プラスター結合性モルタルによって結合されて、レンガに類似した様式で、乾式構造物における中実壁を形成する。
本発明の固体塩(P)は、石膏プラスターボードを疎水化するのに適している。例えば、活性成分含有量が約100%を有するポリメチルハイドロゲンシロキサン(例えば、Wacker Chemie AG社からのSILRES(登録商標)BS 94)をベースとするシリコーン液体と比較すると、活性成分含有量の比較的低い市販シリコネート溶液から生じる制限は、とりわけ、石膏プラスターボードの製造には除外することができるが、やはり石膏繊維板または石膏壁板パネルの製造にも、上記の制限は本固体塩(P)を使用することにより除外することができる。製造に関連する理由のため、40−60%の市販シリコネート溶液は水から構成されており、これは、本固体塩(P)にはあてはまらない。これらは、(すなわち、Y≠F、Cl、Brの場合において)完全に活性成分からなるのが好ましく、水を全く含有していない。にもかかわらず、慣用的な有機疎水化粉末と対照的に、本固体塩は粉じん爆発を受ける傾向がなく、例えば、空気中におけるドライミックス製造と関連して、安全な取扱いについてさらなる重要な利点となる。さらに一層pH感受性の高い施用において、さらにまた石膏プラスターボードの製造において、アルカリ金属メチルシリコネート粉末の添加後、pHの向上をさらに一層和らげるために、本固体塩(P)を固体形態にある酸性のpH低下用または緩衝用添加剤と混合するという可能性があり、これは、水が施用中に添加される場合にしか有効にはならない。液体のアルカリ金属メチルシリコネート溶液の場合において、この手法は、水溶液中では施用前でさえ自発的な中和反応が存在しており、またアルカリ金属メチルシリコネートが不安定化し不活性化するので、考慮されない。この種の酸性添加剤は、水の存在下で緩衝するもしくは酸性で反応する効果をもたらす、および固体形態で単離することができる、またはポリビニルアルコール、ゼラチンもしくは多糖類(例えば、シクロデキストリン)などの加水分解性または水溶性コーティング物質に封入されるすべての物質とすることができ、こうした物質の例は、硫酸水素塩、硫酸エステル、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、リン酸エステルおよび亜リン酸エステル、塩化鉄などの鉄塩、硫酸アルミニウムまたは硝酸アルミニウムなどのアルミニウム塩、酸性クレイアース(clay earth)、ゼオライト、シリカゲル、イオン交換体、長鎖一塩基もしくは多塩基カルボン酸、さらにはこれらのアルキルもしくはシリルエステルまたはこれらの無水物、アンモニウム塩もしくはホスホニウム塩、ビタミンC(アスコルビン酸)などの酸性で反応する有機化合物、フェノール、アルギン酸もしくはスルホン酸およびこれらのエステル、アミドスルホン酸、タウリン、グリシン、グルタミン酸もしくはシステインなどのアミノカルボン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル、アミノホスホン酸、スルフィン酸およびこれらのエステル、ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸、ラクトン、またはスルトンである。
塩(P)は、他の一般的な疎水化添加剤と組み合わせて用いることもできる。例えば、これらは、コンベヤーライン石膏(conveyor−line gypsum)におけるメチルハイドロゲンポリシロキサンをベースとするシリコーン液体(例えば、Wacker Chemie AG社からのSILRES(登録商標)BS 94)の疎水化効果を強化する。
国内または他の地域において、水のいかなる影響に対しても耐性を有する、彫像、フィギュア、オーナメント、特殊部品、積層形成型および他のプラスターをベースとする特殊成形加工品を提供するために、塩(P)を使用して、はっ水性を有する焼き石膏粉末を実現することが同様に可能である。
塩(P)は同様に、セメント(例えば、ポルトランドセメント、アルミネートセメント、高炉セメント、マグネシアセメントまたはリン酸セメント、フライアッシュ、トラス、クレイ粉(clay dust)、メタカオリン、珪藻土またはジオポリマーなどのポゾラン添加剤を含むセメント)、水ガラスまたは石灰などの、他の水硬性結合剤を含む疎水化建築材料に適している。したがって、本発明の塩は、石材および接着モルタル、ベースレンダー(base render)および装飾レンダー(decorative render)、タイル接着剤、目地モルタル、TICS系用の接着モルタルおよび強化モルタル、粉体塗料、セメント封止用スラリー、充填用コンパウンド、セルフレベリング床仕上げ用コンパウンド、およびスクリード、さらにまたパッチング用モルタルおよび修復用モルタルを含めた系において施用することができる。さらに、これらは、はっ水性、したがって、例えば、汚染物質の浸透または凍結/解凍サイクルに対して耐性にするために、建築外装用成分、道路用境界壁(trafficway border)、柵用部品、舗装板、セメント結合性合成石部品、縁石、テーブルトップ、セメントファイバースラブ、シングル屋根板、およびコンクリート屋根石、コンクリートトラフまたは彫像などの即時作製用コンクリート部品ならびにコンクリート製品を製造するための混合物に添加することができる。
現在、はっ水するための使用において、中性からわずかにアルカリ性の建築材料、とりわけ焼成粘土または天然石製の製品の含浸液は、アルカリ金属アルキルシリコネートの希釈溶液である。この場合、かなり希釈された水溶液が、水含有濃縮液(例えば、Wacker Chemie AG社からのSILRES(登録商標)BS 16)から製造されており、また作業現場での施用のために製造作業場において、または建築外装処理のため、プライマーの製造のため、または日曜大工施用のために配合者により、水により希釈される。塩(P)の中でも水溶性の塩は、水含有濃縮物の代わりに、エンドユーザに100パーセントの粉末形態を提供することが可能であり、その後、水に希釈することによって所望の溶液の希釈度まで、同様に調節することができる、という長所がこの場合ある。このように、輸送経費および貯蔵経費の著しい削減を実現することが可能である。
この利点は同様に、石材において乾燥器条件を確立するために、ボアホール注入においてアルカリ金属アルキルシリコネートを施用する場合に明白となり、この場合、疎水化剤を加圧しながらおよび加圧しないで既存の石材に注入することにより、湿気上昇に対する水平バリアを生じる。アルカリ金属アルキルシリコネートは、同様にシリコーン樹脂塗料中の添加剤として用いられる。これらは、疎水化効果を有しており、摩耗耐性を向上し、さらにpHを設定と同時に使用することができる。同様に、この場合、アルカリ金属アルキルシリコネートの水性希釈液も使用され、この希釈液は同様に、水溶性の高濃縮塩(P)から製造することができる。この場合もやはり、濃縮物中の水を除去することにより、輸送および貯蔵経費においてかなりの削減を達成することができる。アルカリ金属アルキルシリコネートは、同様に、塗料製剤に固体として添加することができる。
既に記載した施用に加えて、塩(P)は、例えば、以下の施用における疎水化特性のために使用することができる。すなわち、尿素−ホルムアルデヒド樹脂の疎水化;スチレンアクリレートをベースとするプライマー;アクリル塗料の製造;半導体用の縮合シリケート/シリコネートの絶縁層を作製するための液体;粒子(例えば、過酸化物、過炭酸塩、着色顔料、シリケートおよびフィロシリケート、肥料混合物)の疎水化;水分に対するセルロースまたはデンプンの安定化;これらに含浸させた木材の耐水性、抗真菌性および耐火性を改善するためにリン酸塩と併用;浸出砂(leached−out sand)におけるボアホール中の掘削液の損失を低減するためのボアホール洗浄用液体(例えば、グラファイトと一緒に)の添加剤添加(additization)(粒子の疎水性コーティングは、洗浄液が粒子に付着するのを防止することによりボアホールの清浄を高める);耐火性発泡体、パネルまたは消火性粉末の疎水化;落書き防止コーティング;注入可能なモルタルおよびセメント用の添加剤;酸および/または水性生物もしくは有機媒体用の吸収材;例えば、EP992565に記載の土壌固めおよび土壌を疎水化するためにアルカリ金属シリケートと併用;環境に有害な浸出/抽出物を防止するための埋め立てごみ用の疎水化添加剤;エラストマー用の酸性中和用および場合によって強化用充填剤;石膏をベースとするまたはセメントをベースとする発泡体(例えば、気泡コンクリート)用にSiH化合物またはアルミニウム粉末と併用する添加剤;殺生物剤と併用する、編織布、植物種子、セルロース材料、木材、石材の疎水化/抗菌処理用のインスタントミックス;アスファルトを強化および疎水化するための添加剤;例えば、アルミニウム、チタン、亜鉛、タングステン、ランタン、鉛、カドミウム、アンチモン、銅、ニッケル、ロジウム、銀、ジルコニウム、ルビジウム、マンガン、クロム、コバルト、バナジウム、モリブデン、鉄、スズ、白金、およびパラジウムの塩化物などの金属塩との反応によるメタラシロキサンをベースとする触媒;水との接触時においてのみ活性になり、同時に中和および疎水化効果を有する塩基;洗濯用洗剤粉末または食器洗浄器用洗剤へのアジュバント;着色顔料用の添加剤;スケール沈積を阻止するためのコーティング剤への添加;考えられるすべての固体(肥料、誘引剤、除草剤、殺虫剤、顔料、吸湿性塩、ガラス繊維、鉱質綿、ガラスビーズ、天然石、砂、チョーク、消石灰または生石灰、紙、繊維(上記を参照されたい)、殺生物剤、コンクリート粉末、パーライト、発泡クレイ、発泡ガラス、金属粉末、木粉、木質ペレット、チップ、セラミック粉末、テラコッタ粉末、粘土、無機充填剤など)の乾燥疎水化;自由流動性補助剤;例えば、平衡反応における有機ケイ素化合物の反応性を向上させるための不均一アルカリ性触媒;古いコーティングを除去するための剥離用添加剤、木材繊維板パネル(例えば、MDFパネル)用の添加剤である。
上記の施用のすべてにおいて、塩(P)は、既に水を含有している基材の混合物に加えて固体形態、または場合によって溶解形態で疎水化することもできる。例えば、建築材料が、建設現場で塩(P)とブレンドだけされることになる場合、この手順が適切である。次いで、所望の効果の程度は、加えられる(P)の量によって容易に調節することができる。
上式中、上記の記号のすべては、各場合において互いに独立してこれらの定義を有する。すべての式において、ケイ素原子は四価である。
以下の本発明の例および比較例において、各場合において別段の指示がなければ、量の数字および百分率の数字はすべて、重量基準で示され、すべての反応は、0.10MPa(abs.)の圧力下で行われる。
[調製例1]: メチルトリメトキシシラン/イソブチルトリメトキシシラン/KOH(0.5:0.5:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、40℃の油浴中で、イソブチルトリメトキシシラン(=2−メチル−1−プロピルトリメトキシシラン、abcr GmbH&Co.KG社から市販)28g(0.157mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)21.8g(0.157mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)66gを投入する。水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。350rpmで撹拌しながら、水酸化カリウム(85%強度、AppliChem社から市販)20.7g(0.314mol)の脱塩水16.7g中溶液を10分かけて計量投入する。これを添加している間、反応混合物を48℃に温める。続いて加熱することにより、沸騰温度にする。留出液は水分離器中の下部相として分離する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液34.3gが収集され、この留出液をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール87.4%、水8.6%、およびIsopar E3%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留中、反応混合物中にペースト状の白色固体が分離する。揮発性構成成分は、70℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は粗い白色粉末であり、この固体含有量は97.5%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
非発明の比較例(メチルシリコネートおよびイソブチルシリコネートの混合物)
C1a)イソブチルトリメトキシシラン/KOH(1:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した1000mlの5口丸底フラスコに、40℃の油浴中で、イソブチルトリメトキシシラン(=2−メチル−1−プロピルトリメトキシシラン、abcr GmbH&Co.KG社から市販)117g(0.636mol)、およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)155.6gを投入する。水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。350rpmで撹拌しながら、水酸化カリウム(85%強度、AppliChem社から市販)42g(0.636mol)の脱塩水32.1g中溶液を、10分かけて計量投入する。これを添加している間、反応混合物を48℃に温める。続いて加熱することにより沸騰温度にする。留出液は水分離器中の下部相として分離する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液73.5gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール87.1%、水8%、およびIsopar E3.6%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留中、反応混合物中にペースト状の白色固体が分離する。揮発性構成成分は、70℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は白色微粉末94gであり、この固体含有量は99%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
C1b)メチルトリメトキシシラン/KOH(1:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)60g(0.44mol)を投入し、25%強度の水酸化カリウム溶液100g(0.44mol/KOH)を68℃において10分かけて計量投入する。遊離するメタノールの留去後に、無色透明の溶液が得られる。Isopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)77.2gと混合し、加熱して還流する。水分離器中の留出液は下部相として分離し、同時に微粒子懸濁液が反応フラスコ内に形成する。これ以上水が分離しなくなると、直ちに残留物を100℃/4hPaで蒸発させて乾燥する。99.8%の固体含有量(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)を有する、白色微粉末46.3gが単離される。
C1c)メチルトリメトキシシラン/KOH(1:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)75g(0.55mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)65gを投入する。水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。350rpmで撹拌しながら、水酸化カリウム(85%純度、AppliChem社から市販)30.9g(0.47mol)の脱塩水19.8g中溶液を、10分かけて計量投入する。これを添加している間、反応混合物を69℃に温める。引き続き加熱することにより沸騰温度にし、撹拌速度を50rpmに下げる。留出液は水分離器中の下部相として分離する。121℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液64.9gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール83.3%、水14.6%、およびIsopar E1.7%を含有している。したがって、メチルトリメトキシシラン中のメトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留の間に、反応混合物中にペースト状の白色固体が分離し、次第に壊れて微粒子となり、懸濁液を形成する。懸濁液を吸引フィルター中、Beco KD3フィルタープレートでろ過し、一定重量になるまで窒素を通す。これにより、100%の固体含有量(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)を有する、白色の自由流動性微粉末61.1gが得られる。
[調製例2]: メチルトリメトキシシラン/イソヘキシルトリエトキシシラン/KOH(0.5:0.5:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、イソヘキシルトリエトキシシラン(=4−メチル−1−ペンチルトリエトキシシラン、実験室生成品、イソヘキシルトリクロロシランとエタノールとの反応により調製、イソヘキシルトリクロロシランは、4−メチル−1−ペンテンとトリクロロシランからのヒドロシリル化反応により入手可能である。)45g(0.18mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)25g(0.18mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)94.3gを投入する。300rpmで撹拌しながら、47%強度の水酸化カリウム溶液43g(0.36molのKOH)を、10分かけて計量投入し、その間、溶液を沸騰温度まで加熱する。留出液は水分離器中の下部相として分離する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液57.2gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、エタノール43.3%、メタノール31.8%、水23.1%、およびIsopar E1.8%を含有している。したがって、エトキシ基およびメトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留の間、反応混合物は転換されて、懸濁液となる。揮発性構成成分は、95℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は白色微粉末であり、この固体含有量は97.1%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
非発明の比較例C2 − イソヘキシルトリメトキシシラン/KOH(1:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、イソヘキシルトリメトキシシラン(=4−メチル−1−ペンチルトリメトキシシラン、実験室生成品、イソヘキシルトリクロロシランとメタノールとの反応により調製、イソヘキシルトリクロロシランは、4−メチル−1−ペンテンとトリクロロシランからのヒドロシリル化反応により入手可能である。)27g(0.13mol)、およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)25gを投入する。300rpmで撹拌しながら、50%強度の水酸化カリウム溶液14.7g(0.13molのKOH)を、10分かけて計量投入し、その間、溶液を加熱して還流する。留出液は水分離器中の下部相として分離する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液16gが収集され、この留出液を、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール77.1%、水22.1%、およびIsopar E0.7%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留の間、反応混合物は転換されて、懸濁液となる。揮発性構成成分は、70℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物はぱさついた白色粉末であり、この固体含有量は99.4%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
[調製例3]:メチルトリメトキシシラン/イソオクチルトリメトキシシラン/KOH(0.75:0.25:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、イソオクチルトリメトキシシラン(=2,4,4−トリメチル−1−ペンチルトリメトキシシラン、Wacker Chemie AG社から、SILRES(登録商標) BS 1316として市販)20g(0.085mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)35g(0.25mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)41gを投入する。300rpmで撹拌しながら、50%強度の水酸化カリウム溶液32.1g(0.286molのKOH)を、10分かけて計量投入する。続いて加熱して還流し、水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。留出液は水分離器中の下部相として分離する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液41.4gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール80.4%、水18.4%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留の間、反応混合物は転換されて、懸濁液となる。揮発性構成成分は、100℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は粗い白色粉末46.3gであり、この固体含有量は99.9%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
非発明の比較例C3(メチルシリコネートとイソオクチルシリコネートの混合物)
C3a)イソオクチルトリメトキシシラン/KOH(1:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、イソオクチルトリメトキシシラン(=2,4,4−トリメチル−1−ペンチルトリメトキシシラン、Wacker Chemie AG社から、SILRES(登録商標) BS 1316として市販)60g(0.25mol)、およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)55.7gを投入する。撹拌しながら、43%強度の水酸化カリウム溶液27.8g(0.21molのKOH)を、6分かけて計量投入する。続いて加熱して還流し、水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。留出液は水分離器中の下部相として分離する。119℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液33.5gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール64.6%、水34.7%を含有している。したがって、メトキシ基の90%が加水分解されている。蒸留の間、反応混合物は転換されて、懸濁液となる。揮発性構成成分は、100℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は白色微粉末53.3gであり、この固体含有量は99.8%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
C3b)メチルトリメトキシシラン/KOH(1:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した1000mlの実験室用4口反応器に、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)350g(2.525mol)のIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)222.8g中溶液を投入する。50%強度水酸化カリウム溶液233.6g(0.214molのKOH)を40℃において12分にわたり計量投入し、この間、反応混合物を加熱して還流(70℃)する。その後、加熱により還流温度を保持する。留出液は水分離器中の下部相として分離し、連続的に取り出し、Isopar Eによって置きかえる。同時に、反応フラスコ内に微細な懸濁液が形成する。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液294.1gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール82.4%、水15.7%、およびIsopar E1.7%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。懸濁液を吸引フィルター中、Seitz K250フィルタープレートでろ過し、一定重量になるまで窒素を通す。これにより、99.8%の固体含有量(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)を有する、白色の自由流動性超微粉末278.5gが得られる。
[調製例4]: メチルトリメトキシシラン/イソブチルトリメトキシシラン/KOH(0.3:0.7:1)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、40℃の油浴中で、イソブチルトリメトキシシラン(=2−メチル−1−プロピルトリメトキシシラン、abcr GmbH&Co.KG社から市販)77.4g(0.42mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)25g(0.18mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)78.3gを投入する。水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。300rpmで撹拌しながら、50%強度の水酸化カリウム溶液67.5g(0.6molのKOH)を、10分かけて計量投入する。これを添加している間、反応混合物を63℃まで温める。続いて加熱することにより沸騰温度にする。留出液は水分離器中の下部相として分離する。留出液を時々抜き取り、そのたび毎にIsopar Eによって置きかえる。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液74gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール75.5%、水23.6%、およびIsopar E0.6%を含有している。したがって、メトキシ基の97%が加水分解されている。蒸留の間、反応混合物中で懸濁液が形成する。揮発性構成成分は、70℃/4hPaにおいて留去する。後の残留物は粗い白色粉末96.5gであり、この固体含有量は99.4%である(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)。
[調製例5]: メチルトリメトキシシラン/イソブチルトリメトキシシラン/KOH(0.75:0.25:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、40℃の油浴中で、イソブチルトリメトキシシラン(=2−メチル−1−プロピルトリメトキシシラン、abcr GmbH&Co.KG社から市販)15.2g(0.082mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)34.4g(0.247mol)およびIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)65.9gを投入する。水分離器をIsopar Eにより縁まで満たす。250rpmで撹拌しながら、水酸化カリウム(85%形態、AppliChem社から市販)18.5g(0.28mol)の脱塩水11.9g中溶液を、10分かけて計量投入する。これを添加している間、反応混合物を46℃に温める。続いて加熱することにより沸騰温度にする。留出液は水分離器中の下部相として分離する。留出液を時々抜き取り、そのたび毎にIsopar Eにより置きかえる。118℃の沸騰温度まで、無色透明の留出液37.1gが収集され、この留出液は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メタノール85.6%、水10.8%、およびIsopar E2.8%を含有している。したがって、メトキシ基の加水分解は定量的である。蒸留の間、反応混合物中で懸濁液が形成する。懸濁液を吸引フィルター中、Beco KD3フィルタープレートでろ過し、次に、ろ過ケーキを110℃/4hPaにおいて乾燥する。これにより、99.8%の固体含有量(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)を有する、白色微粉末37.8gが得られる。
[調製例6]: メチルトリメトキシシラン/イソオクチルトリメトキシシラン/KOH(0.8:0.2:0.85)からのシリコネート
窒素により不活性化させた、パドル型撹拌器、滴下漏斗、温度計、および還流冷却器を有する水分離器を装備した500mlの5口丸底フラスコに、メタノール25gを投入し、加熱して還流する。次に、並行して、イソオクチルトリメトキシシラン(=2,4,4−トリメチル−1−ペンチルトリメトキシシラン、Wacker Chemie AG社から、SILRES(登録商標) BS 1316として市販)30g(0.125mol)、メチルトリメトキシシラン(Wacker Chemie AG社から市販)69.5g(0.5mol)および40%強度の水酸化カリウム溶液72.7g(0.53molのKOH)の混合物を、30分かけて計量投入する。この回分を30分間加熱して還流し、その後、最初の投入時のメタノール量(=25g)を留去する。無色透明の反応混合物を、滴下漏斗に移し、沸騰しているIsopar E(ExxonMobil社から市販、沸騰範囲が113−143℃を有するイソパラフィン炭化水素混合物)81g中に滴下して導入する。加水分解物溶液を、温度が100℃未満に下がらない速度(およそ88g/h)で計量投入する。揮発性溶液構成成分であるメタノールおよび水を即座に蒸発させると、Isopar E中に、容易に撹拌可能なシリコネート塩の白色懸濁液が直ちに形成する。留出液は水分離器中の下部相として分離する。この懸濁液を、次に100℃の油浴中で蒸発させて乾燥する。後の残留物は、固体含有量が92%(Mettler Toledo社からのHR73Halogen Moisture Analyzer固体含有量天秤を用いて、160℃において決定する。)の白色微粉末81.7gである。
セメントをベースとするかた練りモルタルによる使用例
使用例:本発明のアルカリシリコネート粉末によるかた練りモルタルのはっ水処理と非発明のアルカリシリコネート混合物との比較
以下の組成を有するシングルコートプラスター(single−coat plaster)を使用した:
15.15% 白色セメントCEMI 42.5 R−DW
3.03% Walhalla 微粉消石灰
20.20% Calcilit 0.1−0.5mm(CaCO
12.48% Calcilit 100 K(現在はKA 40)
0.05% Tylose MH 15002 P 6
0.10% Amylotex Plus
27.27% Ulmer Weiss
20.20% Calcilit 0.5−1.0mm
統計的にロバストな結果を得るために、はっ水剤を同一レベルに添加した少なくとも2つの試験検体を常に製造する。
手順:
IKA実験室用撹拌器(混合時間:約200rpmにおいて少なくとも20秒)を使用して、指定量のかた練りモルタルを試験用の粉末はっ水剤の量と混合する。撹拌しながら25wt%の飲料水をプラスターの量に加え、撹拌を続けて、該材料がクリーム状で広げることができるようにする(撹拌時間:約1000−1300rpmにおいて、少なくとも60秒)。
該混合物を、フィルターペーパーにより広げたプレート上に置かれたPVC製の円環(直径:8cm、高さ:2cm)に注ぐ。発生するいかなる気泡も、木製のスパチュラを使用して除く。スパチュラにより、優しく前後に動かして滑らかにすることにより、均質な表面を得る。
試験検体を24時間室温で乾燥し、次に、輪から取り出し、標準条件下(23℃/湿度50%)で7日間保管する。水中保管の前に、試験検体の乾燥重量を測定する。DIN 18180に基づいて吸水量を測定するために、試料を5cmの水により覆われるように、飲料水中に置く。試料は、水が同じように試料の下側にも達することができるように、置かれなければならない。1時間後、2時間後、3時間後、6時間後および24時間後、該試料を取り出し、表面にはりついている水を除いて秤量し、次に水中に戻して置く。24時間後、水中保管を終了する。
以下の式を使用して相対的な吸水量を算出する:
Figure 0005587525
:水中保管前の試験検体の重量
:水中保管後の試験検体の重量
結果
各表において、本発明の混合シリコネートを含む試験検体を24時間水中保管した結果を、純粋なシリコネートの等モル混合物の結果と対比させている。
Figure 0005587525
この一連の実験は、はっ水性効果に関して、A1における本発明の混合メチル/イソブチルシリコネートは、純粋なイソブチルシリコネート(A2)とイソブチル−およびメチルシリコネート(A3)の対応する混合物のどちらよりも優れていること、さらに純粋なメチルシリコネート(A5)よりも優れていることを示している。さらに、A1、A2およびA4を比較すると、メチル/イソブチルの最適比が存在することが分かる。
Figure 0005587525
同様に、この一連の実験は、はっ水性効果に関して、B1における本発明の混合メチル/イソヘキシルシリコネートが、純粋なイソヘキシルシリコネート(B2)とイソヘキシル−およびメチルシリコネート(B3)の対応する混合物のどちらよりも優れていることを示している。
Figure 0005587525
同様に、この一連の実験は、はっ水性効果に関して、C1およびC3における本発明の混合メチル/イソオクチルシリコネートが、イソオクチル−およびメチルシリコネート(C2およびC4)の対応する混合物よりも優れていることを示している。
石膏プラスターによる使用例
使用例G1−G4において、粉末形態の典型的な市販のプラスター(Knauf Gips KG社(Iphofen、ドイツ)からのGoldband light finishing plasterおよびmachine−application plaster MP 75)を、様々な量の乾燥形態のカリウム有機シリコネート粉末と効果的に混合する。次いで、石膏パッケージに表示されている配合表に従って、撹拌しながら、このドライミックスを小分けで混合水に加え、さらに、DIN EN 196−1に従って、水およびミックスを、電動パドル型撹拌器を用いて適度な速度で一緒に撹拌して、均質なスラリーを形成させた(各場合において、パックの指示書あたりGoldband light finishing plaster:プラスター粉末300gおよび水200g;machine−application plaster MP75:プラスター粉末300gおよび水180g)。次いで、得られたスラリーをPVC製の環(直径:80mm、高さ:20mm)中に注ぎ、このプラスターを23℃および相対湿度50%で24時間かけて硬化させる。環からプラスター検体を脱型した後、これらの検体を強制空気乾燥用キャビネット中、40℃において一定重量になるまで乾燥する。DIN EN 520に従って吸水量を決定するために、検体を、乾燥重量の測定後、その試料を金属グリッド上に水平に配置し、検体の最高点の水位を5mm上回るようにして、120分間水中で保管する。120分後、この検体を水から取り出し、水飽和スポンジ上に水を垂らし、吸水率を以下の式に従って湿潤重量および乾燥重量から算出する。
吸水率={[質量(湿潤)−質量(乾燥)]/質量(乾燥)}・100%。
使用例G1:イソブチル基とメチル基のモル比が0.25:0.75およびアルカリ金属とケイ素のモル比が0.85を有する、カリウム有機シリコネート粉末(調製例5からの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
表4は、比較的少量の画分のイソブチル基を含む、アルカリ金属とケイ素のモル比が0.85を有するカリウム有機シリコネート粉末は、石膏プラスターに非常に効果的にはっ水性を付与することを示している。吸水量はすべての添加レベルにおいて、両方のプラスターについて5%を十分下回る。
使用例G2:イソブチル基とメチル基のモル比が0.70:0.30およびアルカリ金属とケイ素のモル比が1.00を有する、カリウム有機シリコネート粉末(調製例4からの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
使用例1との比較において、ブチル基の画分が増加する場合、この増加は測定される吸水量に影響を及ぼさない。表4中の値は、使用例G1に対する値に近似している。吸水量はすべての添加レベルにおいて、両方の場合で5%を十分下回る。
使用例G3:アルカリ金属とケイ素のモル比が1.00を有するカリウムイソブチルシリコネート粉末(調製例C1aからの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
使用例G2との比較において、純粋なイソブチル置換カリウム有機シリコネート粉末を使用する場合、両方のプラスターについて、アルカリ金属とケイ素のモル比が1.00であっても、測定された吸水量は有意に増加する。
使用例G4:イソヘキシル基とメチル基のモル比が0.50:0.50およびアルカリ金属とケイ素のモル比が1.00を有する、カリウム有機シリコネート粉末(調製例2からの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
表4は、イソヘキシル基50%の画分およびアルカリ金属とケイ素のモル比が1.00を有するカリウム有機シリコネート粉末は、石膏プラスターに効果的にはっ水性を付与することを示している。
使用例G5:アルカリ金属とケイ素のモル比が1.00を有するカリウムイソヘキシルシリコネート粉末(調製例C2からの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
使用例G4との比較において、純粋なイソヘキシル置換カリウム有機シリコネート粉末を使用する場合、両方のプラスターについて、アルカリ金属とケイ素のモル比が1.00であっても、測定された吸水量は、未処理の比較値の領域に位置づけられる。5%の吸水量は、いかなる添加レベルでも、いずれのプラスターによっても実現されていない。
使用例G6:アルカリ金属とケイ素のモル比が0.85を有するカリウムメチルシリコネート粉末(調製例C1cからの生成物)を含む2種の石膏プラスターのはっ水処理
表4は、対応する混合系(イソブチルおよびメチルのものを有するもの、使用例G1を参照されたい。)とは対照的に、純粋なカリウムメチルシリコネート粉末は、それほど効果的なセッコウプラスターのはっ水性処理をもたらさないことを示している。
Figure 0005587525

Claims (6)

  1. アルカリ金属陽イオンを含む、有機シラノール、この加水分解/縮合生成物、または加水分解/縮合生成物と一緒になった有機シラノールの固体塩(P)であって、陽イオンとケイ素のモル比が0.5から3であり、また、前記有機シラノールの、存在している有機基の少なくとも1mol%および99mol%以下が、メチル基およびエチル基から選択され、ならびに他の有機基が少なくとも4個のC原子を含有している、固体塩であって、
    第1の段階において、
    一般式1の有機シラン
    (RSi(Y)(−Si(R3−c(Y) (1)
    または、この加水分解/縮合生成物、またはこの加水分解/縮合生成物と一緒になった上記一般式1の有機シラン
    (式中、
    およびRは各々、無置換であるかまたはハロゲン原子、アミノ基、チオール基もしくはC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ置換シリル基により置換されている一価の、Si−C結合している炭化水素基であり、ならびに1個から30個の炭素原子を有しており、1個以上の非隣接−CH−単位が、基−O−、−S−または−NR−により置きかえられていてもよく、ならびに1個以上の非隣接=CH−単位が、基−N=により置きかえられていてもよく、
    は、水素であるかまたは無置換のもしくはハロゲン原子もしくはNH基により置換されている1個から8個の炭素原子を有する一価の炭化水素基であり、
    Yは、水素、F、Cl、BrまたはORであり、
    は、無置換であるかまたはハロゲン原子もしくはシリル基により置換されている一価の炭化水素基であり、また1個から10個の炭素原子を有しており、1個以上の非隣接CH単位が、基−O−、−S−または−NR−により置きかえられていてもよく、ならびに1個以上の非隣接=CH−単位が、基−N=により置きかえられていてもよく、
    aは、1、2または3の値を示し、
    b、cおよびdは、値0、1、2または3の値を示し、
    但し、b+c≧1およびa+b+d=4とする。)
    に、水およびアルカリ金属陽イオンの塩基性塩の存在下で加水分解を施し、
    塩基性塩の量は、ケイ素1モルあたり、0.5molから3molの陽イオンであるように計算され、また一般式1の有機シランがF、ClおよびBrから選択される基を含有する場合、F、ClおよびBrの1モルあたり、さらなるモル数の塩基性塩が存在し、ならびに基RおよびRの少なくとも1%および99%以下が、メチル基およびエチル基から選択され、ならびに他の基RおよびRは、少なくとも4個のC原子を含有しており、
    第2の段階において、ガス形態の遊離化合物HYを除去し、
    第3の段階において、混合物中に存在している水を除去し、ならびに
    第4の段階において、固体形態の塩(P)を単離する方法によって製造できる、固体塩(P)。
  2. すべての有機基の10%から90%が、メチル基およびエチル基から選択される、請求項1に記載の固体塩(P)。
  3. 有機基が、1個から8個の炭素原子を有する炭化水素基である、請求項1または2に記載の固体塩(P)。
  4. 疎水化剤としての請求項1、2および3のいずれか一項に記載の固体塩(P)の使用。
  5. 無機基材、建築材料および繊維を疎水化するための、請求項4に記載の使用。
  6. 請求項1、2および3のいずれか一項に記載の固体塩(P)を含む、粉末形態の建築材料。
JP2014511805A 2011-05-23 2012-05-07 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用 Expired - Fee Related JP5587525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011076303.1 2011-05-23
DE102011076303A DE102011076303A1 (de) 2011-05-23 2011-05-23 Organosiliconatpulver
DE102011076344.9 2011-05-24
DE102011076344A DE102011076344A1 (de) 2011-05-24 2011-05-24 Organosiliconatpulver
PCT/EP2012/058370 WO2012159874A1 (de) 2011-05-23 2012-05-07 Organosiliconatpulver, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur hydrophobierung von mineralischen baustoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516043A JP2014516043A (ja) 2014-07-07
JP5587525B2 true JP5587525B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46125411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511805A Expired - Fee Related JP5587525B2 (ja) 2011-05-23 2012-05-07 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8961672B2 (ja)
EP (1) EP2714623B1 (ja)
JP (1) JP5587525B2 (ja)
KR (1) KR101591156B1 (ja)
CN (1) CN103635445B (ja)
ES (1) ES2551912T3 (ja)
WO (1) WO2012159874A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368252B2 (ja) * 2014-01-22 2018-08-01 鹿島建設株式会社 構造物の構築方法、及び、岩盤の保護方法
DE102014205258A1 (de) 2014-03-20 2015-09-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Pulvern aus Alkalisalzen von Silanolen
DE102014206785A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Wacker Chemie Ag Gipstrockenmörtel mit Hydrophobierungsadditiv
US9410058B2 (en) 2014-04-10 2016-08-09 United States Gypsum Company Compositions and methods for water-resistant gypsum fiber products
DE102014209583A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Pulvern aus Alkalisalzen von Silanolen
JP6433808B2 (ja) * 2015-02-18 2018-12-05 鹿島建設株式会社 構造物の構築方法、及び、岩盤の保護方法
DE102015204263A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Feststoffen aus Alkalisalzen von Silanolen
KR101667143B1 (ko) 2015-04-01 2016-10-17 이경렬 천막 설치용 펙
KR101667144B1 (ko) 2015-04-01 2016-10-17 이경렬 텐트용 펙 설치 공구
RU2017138289A (ru) * 2015-05-26 2019-05-06 Этекс Билдинг Перфоманс Интернешнл Сас Гипсовые панели
CN106396464B (zh) * 2015-07-26 2018-05-15 江苏中砼新材料科技有限公司 一种混凝土用减水剂
DE102015224732A1 (de) 2015-12-09 2017-06-14 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siloxanolen aus Metallsalzen von Silanolen
JP6674558B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション リチウムアルキルシリコネート組成物、塗膜、及びその作製方法
JP2017226955A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修用材料
FR3059662B1 (fr) * 2016-12-05 2021-04-30 Placoplatre Sa Procede de fabrication de plaques de platre
TWI695869B (zh) * 2019-01-24 2020-06-11 防焰塗料有限公司 防火塗料及其製造方法
KR102160724B1 (ko) * 2020-06-23 2020-09-28 권영재 다목적 실리콘 균열 보수제, 그 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 균열보수공법
US20230365467A1 (en) * 2020-11-24 2023-11-16 Knauf Gips Kg Construction Material Based on a Mineral Binder Comprising Synergistically Effective Hydrophobisation Agent Combinations
CN113667333B (zh) * 2021-07-15 2022-12-09 赵立军 一种水性涂料

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE520244A (ja) * 1952-05-27
US2898221A (en) 1957-05-06 1959-08-04 Dow Corning Concrete of improved strength
JPS4949889A (ja) * 1972-05-23 1974-05-15
JPS5130063B2 (ja) * 1972-06-15 1976-08-30
DE2245927A1 (de) * 1972-09-19 1974-04-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum wasserabweisendmachen von oberflaechen von baustoffen
DE2336124C3 (de) * 1973-07-16 1978-09-21 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Stabile, wäßrige Lösungen von Alkalialkyl- und/oder -phenylsiliconaten zur wasserabweisenden Imprägnierung von Baustoffen
JPS531224A (en) * 1976-06-25 1978-01-09 Nippon Kokan Kk Process for water resistant treatment of gypsum or gypsum combined material
US4252569A (en) 1976-10-20 1981-02-24 General Electric Company Process for preparing alkali metal siliconates
US4174228A (en) * 1978-03-28 1979-11-13 Ppg Industries, Inc. Cementitious magnesia compositions containing salts of organo-silanols
EP0015366B2 (de) * 1979-03-05 1990-12-05 Th. Goldschmidt AG Verfahren zur Herstellung wässriger Lösungen von Alkaliorganosiliconaten
JPS5654263A (en) * 1979-10-02 1981-05-14 Kurashiki Boseki Kk Waterrresistant gypsum formed body
SU1032067A1 (ru) * 1982-01-20 1983-07-30 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Состав дл придани целлюлозосодержащим материалам гидрофобности и грибостойкости
US5178668A (en) * 1991-09-06 1993-01-12 General Electric Company Aqueous water repellent compositions
JPH05330880A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
DE4336600C1 (de) * 1993-10-27 1994-10-20 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung wäßriger Alkali-Alkylsiliconatlösungen
DE19519207A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
WO1998023680A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 Daikin Industries, Ltd. Dispersion aqueuse et materiau hydrofuge
DE69821552D1 (de) * 1997-07-03 2004-03-18 Sarea Ag Cham Verfahren zum Behandeln eines Substrats zum Sparen von Wasser
DE19844654A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Festigung und Hydrophobierung von Bodenmaterialien
JP2001192452A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状シリコーン微粒子およびその製造方法
DE10107614A1 (de) 2001-02-17 2002-08-29 Johann Memmen Fliesenkleber mit Silikonaten
EP1253178A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-30 Vionnet, Jacques Composition aqueuse pour l'hydrophobation d'un substrat
JP4804641B2 (ja) * 2001-04-26 2011-11-02 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 球状シリコーン微粒子の製造方法
RU2204571C1 (ru) * 2002-01-10 2003-05-20 Федеральное государственное унитарное предприятие Государственный научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений Способ получения порошкообразного гидрофобизатора - алкилсиликоната щелочного металла
US20070084382A1 (en) * 2003-08-01 2007-04-19 Aaborg Universitet Method for preparing materials containing binder systems derived from amorphous silica and bases
DE102006037272A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Wacker Chemie Ag Hochfeststoffhaltige Lösungen von Silikonorganocopolymeren mit hohem Silikongehalt und hohem Feststoffgehalt und Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN102197008A (zh) * 2008-10-24 2011-09-21 陶氏康宁公司 含有含硅化合物的组合物
WO2010052201A1 (en) 2008-11-06 2010-05-14 Akzo Nobel N.V. Powder to hydrophobise and its use
DE102010031624A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Wacker Chemie Ag Wasserlösliche Organosiliconatpulver
WO2012145659A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Dow Corning Corporation Aqueous stable compositions of alkali metal alkyl siliconates with fluorinated alkylsilanes and aminosilanes, and surface-treatment methods using the compositions
DE102011078531A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-03 Wacker Chemie Ag Gips-haltige Baustoffmassen

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635445B (zh) 2015-05-13
JP2014516043A (ja) 2014-07-07
WO2012159874A1 (de) 2012-11-29
EP2714623A1 (de) 2014-04-09
KR20140002803A (ko) 2014-01-08
US20140069301A1 (en) 2014-03-13
ES2551912T3 (es) 2015-11-24
KR101591156B1 (ko) 2016-02-02
CN103635445A (zh) 2014-03-12
EP2714623B1 (de) 2015-08-26
US8961672B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587525B2 (ja) 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用
KR101557206B1 (ko) 수용성 오가노실리코네이트 분말
JP5774792B2 (ja) シラノールのアルカリ塩から固体を製造する方法
DK2697234T3 (en) SOLUTION COMPREHENSIVE organofunctional ALKALI-SILICONATER, silicates, AND METHOD FOR ITS PRODUCTION
AU2012339015B2 (en) Composition comprising block cocondensates of propylfunctional alkaline siliconates and silicates, and method for the production thereof
JP2006151802A (ja) グリコール官能性シロキサン混合物
KR20140067091A (ko) 고체 유기규소 화합물을 포함하는 빌딩 재료의 몸체-소수화 방법
KR20150006450A (ko) 실라놀의 알칼리 금속염으로부터 고체를 제조하는 방법
DE102011076303A1 (de) Organosiliconatpulver
KR102033231B1 (ko) 실란올의 알칼리 염으로부터 분말 고체를 제조하는 방법
DE102011076344A1 (de) Organosiliconatpulver

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees