JP5587079B2 - 可動カバーの取付け構造および切断機 - Google Patents

可動カバーの取付け構造および切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP5587079B2
JP5587079B2 JP2010164999A JP2010164999A JP5587079B2 JP 5587079 B2 JP5587079 B2 JP 5587079B2 JP 2010164999 A JP2010164999 A JP 2010164999A JP 2010164999 A JP2010164999 A JP 2010164999A JP 5587079 B2 JP5587079 B2 JP 5587079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable cover
peripheral surface
mounting structure
sliding contact
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024874A (ja
Inventor
真一郎 冨田
昌彦 稲井
利之 可児
修司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010164999A priority Critical patent/JP5587079B2/ja
Priority to US13/187,048 priority patent/US20120017735A1/en
Priority to EP11174831.5A priority patent/EP2409820B1/en
Publication of JP2012024874A publication Critical patent/JP2012024874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587079B2 publication Critical patent/JP5587079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/04Protective covers for the grinding wheel
    • B24B55/05Protective covers for the grinding wheel specially designed for portable grinding machines
    • B24B55/052Protective covers for the grinding wheel specially designed for portable grinding machines with rotating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2209Guide
    • Y10T83/2218Abutment interposed in path of free fall or flight of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/95Machine frame
    • Y10T83/96Guard

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、切断材を加工する回転刃具を装着可能とする切断機において該回転刃具の周囲を覆うように配設される可動カバーの取付け構造および切断機に関する。
従来、手持ちマルノコ、卓上マルノコ、スライドマルノコ等、いわゆる丸鋸盤と称される切断機が知られている。この種の切断機は、電動の駆動モータを駆動源として回転する円形の回転刃具を備える。この回転刃具は、円形の周面に切断刃や研磨刃が設けられるものであり、回転することにより円形の周面を当てて切断材を切断加工したり研磨加工したりする。ここで、回転刃具の外周には、この回転刃具を周方向に覆うように、固定カバーおよび可動カバーが配設されている。なお、固定カバーは、広くブレードケースと称されているものであり、可動カバーは、広くセーフティカバーと称されているものである。
一方、回転刃具は回転することにより切断材を切断するため、回転刃具の回転によって切断材の切断部位から切断粉(鋸屑)を吹き上げさせる。この吹き上げられた切断粉は、固定カバーおよび可動カバーによって周囲への拡散が抑えられるものとなっている。他方、上記した可動カバーは、回転刃具を回転可能に支持する切断機本体にて回動可能に支持されている。具体的には、切断機本体は、回転刃具を回転させるスピンドルを支持するスピンドル回転支持機構を具備しており、可動カバーは、このスピンドル回転支持機構の外周部分にて回動可能に支持されるものとなっている。
ここで、可動カバーは、スピンドル回転支持機構の外周と可動カバーの回転支持孔とは互いを摺動させることによって、ガタつきなく安定的に切断機本体に対して相対的に回動させることができる。つまり、可動カバーの切断機本体に対する相対的な回動は、可動カバーの回転支持孔がスピンドル回転支持機構の外周に対して摺動する部分(以下、「摺接部分」という)により案内されるものとなっている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6739060B1号明細書
ところで、切断部位から吹き上げられた切断粉は上記した摺接部分に入り込んでしまうことがある。ここで摺接部分に切断粉が入り込んだとしても、可動カバーの切断機本体に対する相対的な回動は、スムーズな回動とさせておかなければならない。このため、この摺接部分についての寸法管理および工程管理については、非常に精度の高いものが要求されることとなる。このように非常に精度が高く寸法管理および工程管理を行うと、製造管理の負担としては非常に大きなものとなるため、これを軽減したいとの要請がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、回転しながら円形の周面を当てることにより切断材を加工する回転刃具を装着可能とする切断機において該回転刃具の周囲を覆うように配設される可動カバーの取付け構造において、可動カバーの切断機本体に対する摺接部分に切断粉が入り込むことがあっても、この摺接部分の摺動性を良好に確保することができながら、寸法管理や工程管理について求められる精度を抑えることができ、もって製造管理の負担を軽減することにある。
上記した課題を解決するにあたって、本発明に係る可動カバーの取付け構造は次の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の発明に係る可動カバーの取付け構造は、回転刃具を装着可能とする切断機において該回転刃具の周囲を覆うように配設される可動カバーの取付け構造であって、前記可動カバーを相対的に回動可能にしながら支持する回動支持部が該切断機本体に対して固定状態で設けられており、前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって、該回動支持部と該可動カバーとの間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して、凹み形状にて形成される凹部が設けられていることを特徴とする。
この第1の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、回動支持部と可動カバーとの間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面に対して凹み形状にて形成される凹部が設けられているので、この相対摺接面同士の間に入り込んだ切断粉は、相対摺接面同士の相対的な摺動により、相対摺接面に対して設けられた凹部内に入り込ませることができる。これによって、相対摺接面同士の摺接が切断粉により阻害されてしまうことを防止することができて、摺接部分の摺動性を良好に確保することができる。また、このように相対摺接面に対して凹み形状にて形成される凹部を設けるにあっては、周面における寸法や工程等の管理負担を小さくすることができ、製造に関する管理負担を軽減することができる。
もって、この第1の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、この摺接部分の摺動性を良好に確保することができながら、寸法管理や工程管理について求められる精度を抑えることができ、もって製造管理の負担を軽減することができる。
第2の発明に係る可動カバーの取付け構造は、前記第1の発明に係る可動カバーの取付け構造において、前記可動カバーは、前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって、前記回動支持部に対して直接的に相対的に摺接するようになっており、前記凹部は、この直接的に相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して設けられていることを特徴とする。
この第2の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、可動カバーは回動支持部に対して直接的に相対的に摺接するようになっており、凹部は直接的に相対的に摺接する相対摺接面に対して設けられているので、従前どおりの構成でありながら摺接部分の摺動性を良好に確保するにあたっての凹部を設けることができることとなる。これによって、従前の構成を利用することができて、製造コストの負担軽減を図ることができる。
第3の発明に係る可動カバーの取付け構造は、前記第1の発明に係る可動カバーの取付け構造において、前記回動支持部と前記可動カバーとの間には、該回動支持部と該可動カバーとの両者に対して接する中間部材が配設されており、前記凹部は、前記中間部材を含めて相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して設けられていることを特徴とする。
この第3の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、回動支持部と可動カバーとの間には中間部材が配設されており、凹部は中間部材を含めて相対的に摺接する相対摺接面同士に対して設けられているので、凹部を形成するのが中間部材となる別部材となる。これによって、中間部材となる別部材に凹部を形成するために、摺動性を効率良く調整することができる上、凹部を形成するにあたっての利便性も高めることができる。
第4の発明に係る可動カバーの取付け構造は、前記第1から前記第3のいずれかの発明に係る可動カバーの取付け構造において、前記凹部は、前記相対摺接面のうち前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって摺動する摺動方向と交差する方向に延びていることを特徴とする。
この第4の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、凹部は相対摺接面のうち摺動する摺動方向と交差する方向に延びているので、相対摺接面同士の相対的な摺動により摺動方向に沿って移動する切断粉は、この摺動方向と交差する方向に延びる凹部内に有利に入り込ませることができることとなる。これによって、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹部としての機能を、より有利に発揮させることができる。
第5の発明に係る可動カバーの取付け構造は、前記第4の発明に係る可動カバーの取付け構造において、前記凹部の摺動方向と交差する方向の端部は、外部と連通状態となる開口形状にて形成されていることを特徴とする。
この第5の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、凹部の摺動方向と交差する方向の端部が外部と連通状態となる開口形状にて形成されているので、この凹部に入り込んだ切断粉を外部に排出することができる。これによって、切断粉が凹部内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部に排出することができて、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹部としての機能を変わらず維持することができる。
また、前記第1から前記第5のいずれかの発明に係る可動カバーの取付け構造を利用して回転刃具の周囲を覆うように可動カバーを取り付けて切断機を構成した場合には、上記した作用効果を奏する利益を享受できる切断機とすることができる。つまり、製造管理の負担を軽減することができる切断機とすることができる。
第1の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、摺接部分の摺動性を良好に確保することができながら、寸法管理や工程管理について求められる精度を抑えることができ、もって製造管理の負担を軽減することができる。
第2の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、従前の構成を利用することができて、製造コストの負担軽減を図ることができる。
第3の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、凹部を形成するのが中間部材となる別部材であるため、摺動性を効率良く調整することができる上、凹部を形成するにあたっての利便性も高める。
第4の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹部としての機能を、より有利に発揮させることができる。
第5の発明に係る可動カバーの取付け構造によれば、切断粉が凹部内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部に排出することができて、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹部としての機能を変わらず維持することができる。
第6の発明に係る切断機によれば、製造管理の負担を軽減することができる切断機とすることができる。
切断機としてのマルノコの内部構造を示す断面図である。 セーフティカバーの回動支持構造について拡大して示す断面図である。 セーフティカバーにおける相対的に摺接する部分を示す正面視図である。 図3におけるIV−IV断面矢視を示す断面図である。 第2の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。 図5におけるVI−VI断面矢視を示す断面図である。 第3の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。 図7におけるVIII−VIII断面矢視を示す断面図である。 第4の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。 図9におけるX−X断面矢視を示す断面図である。 第5の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。 図11におけるXII−XII断面矢視を示す断面図である。 第6の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。 図13におけるXIV−XIV断面矢視を示す断面図である。 第7の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。 図15におけるXVI−XVI断面矢視を示す断面図である。 第8の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。 図17におけるXVIII−XVIII断面矢視を示す断面図である。 第9の実施の形態におけるセーフティカバーの回動支持構造について拡大して示す断面図である。 中間部材としての摺動リングを示す正面視図である。 図20におけるXXI−XXI断面矢視を示す断面図である。 図20におけるXXII−XXII側面矢視を示す側面図である。 本発明に係る凹部の変形例を示す斜視図である。 図23におけるXXIV−XXIV断面矢視を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
以下に、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、切断機としての手持ちマルノコ(以下、単にマルノコ)10の内部構造を示す断面図である。図2は、セーフティカバー50の回動支持構造について拡大して示す断面図である。なお、図示左側となる回転刃具Bが配設される側をマルノコ10の右側として規定しており、図示右側となる反対側をマルノコ10の左側として規定している。また、図示下側となるベース15が配設される側をマルノコ10の下側と規定しており、図示上側となる反対側をマルノコ10の上側として規定している。このマルノコ10は、回転しながら円形の周面を当てることにより切断材を加工するものであり、回転刃具Bを装着可能とするものである。なお、回転刃具Bとしては、円形の周面に切断材を加工する鋸刃が形成されるものである。また、この鋸刃としては切断材を切断するための刃面や、切断材を砥ぐための砥面等が含まれる。
マルノコ10は、上記した回転刃具Bに回転駆動力を与えるスピンドル25を具備する切断機本体20と、上記した回転刃具Bの周囲を覆うように切断機本体20に配設されるブレードケース28およびセーフティカバー50とを備える。
まず、切断機本体20の概要について説明する。切断機本体20は、図1に示すように、回転駆動力を発生する駆動部21と、この駆動部21からの回転駆動力を変速する変速部22と、変速部22にて変速された回転駆動力の出力軸としてのスピンドル25とを備える。
駆動部21は、概略、モータハウジング211と、ステータ212と、ロータ213と、接続ブラシ214とを備え、供給された外部電力によってロータ213を回転駆動させる。ロータ213の図示左側には、このロータ213の回転駆動力を受けて回転する出力ギア215がロータ213と一体化されて取り付けられている。出力ギア215は、次に説明する変速部22の減速ギア222と噛合するギアである。また、この出力ギア215の図示右側にも、このロータ213の回転駆動力を受けて回転する送風ファン216がロータ213と一体化されて取り付けられている。この送風ファン216は、回転することにより吹き上がった切断粉を吸入するための送風機能を有する。
なお、上記したように構成された駆動部21の下側には、ベース15が設けられている。このベース15は、マルノコ10を切断材上に配置する場合に切断材に接地する座として機能する。これに対して、上記したように構成された駆動部21の上側には、ハンドル16が設けられている。ハンドル16は、このマルノコ10を操作する際の操作者の手握りされる部分となっており、このマルノコ10を操作するための操作スイッチ(不図示)が配設されている。
変速部22は、概略、ギアハウジング221と、上記した出力ギア215と噛合する減速ギア222と、この減速ギア222と一体化するスピンドル25とを備える。なお、スピンドル25は、噛合する出力ギア215の回転駆動を受けて回転駆動する減速ギア222の回転軸として構成されるものであり、この減速ギア222と一体的に結合されている。このため、スピンドル25は、減速ギア222の回転駆動と一体的に回転駆動する。
図2に示すように、スピンドル25は、図示左右部分が回転可能に軸支持されるものであり、回転刃具Bに回転駆動力を与える出力軸として構成される。具体的には、スピンドル25の図示右側は、ギアハウジング221内部に配設される軸受け部224に回転可能に軸支持されている。これに対してスピンドル25の図示左側は、後に詳述するベアリングボックス40に回転可能に軸支持されている。ここで、スピンドル25の図示左側部分は、上記した回転刃具Bが装着可能となるように構成されている。すなわち、このスピンドル25の図示左側部分は、ベアリングボックス40の図示左側端から外部に突出しており、回転刃具Bを取り付けるためのブレード保持機構30が配設されている。このブレード保持機構30は、回転刃具Bを挟持するための第1フランジ31および第2フランジ32と、これら第1フランジ31および第2フランジ32をスピンドル25に取り付けるためのボルト33およびワッシャ34とを備える。このため、スピンドル25には、ボルト33の雄螺子構造に対応する雌螺子構造が、スピンドル25の回転軸方向に延びて設けられている。なお、第1フランジ31および第2フランジ32が取り付けられるスピンドル25の外周部分には、これら第1フランジ31および第2フランジ32の内周部分と嵌合する適宜の平板形状が形成されている。これによって第1フランジ31および第2フランジ32は、スピンドル25の回転駆動と同期して回転するものとなっている。
第1フランジ31および第2フランジ32は、スピンドル25に対して、ボルト33およびワッシャ34によって締結されている。なお、この第1フランジ31および第2フランジ32の内周部分は、上記したようにスピンドル25の外周に形成された平板形状に対応した形状を有して形成されている。このように締結される第1フランジ31および第2フランジ32は上記した回転刃具Bを挟持するものとなっており、挟持された回転刃具Bは、スピンドル25の回転駆動力を受けて回転するものとなっている。
ここで、図1に示すように、上記した回転刃具Bの周囲には、ブレードケース28およびセーフティカバー50が配設されている。ブレードケース28は、本発明に係る固定カバーに相当する部材であり、駆動部21のモータハウジング211と一体的に形成される。このブレードケース28は、図1に示すように、切断機本体20の一部をなす駆動部21のハンドル16が配設される上側(図示上側)であり、駆動部21の図示左側に配設されるようになっている。なお、このブレードケース28は、次に説明するセーフティカバー50とは異なり、切断機本体20に対して相対的に回動することなく、切断機本体20に対して固定された状態で回転刃具Bの上側部分の周囲を覆うように形成されている。
セーフティカバー50は、本発明に係る可動カバーに相当する部材であり、回転刃具Bの下側部分の周囲を覆うように形成されている。ただ、上記したブレードケース28とは相違する点として、セーフティカバー50は、切断機本体20に対して相対的に回動することができるように切断機本体20に対して設けられている。
このセーフティカバー50は、概略、外嵌筒状部51と、カバー本体52と、付勢コイルばね53とを備える。ここで、このセーフティカバー50を構成する外嵌筒状部51とカバー本体52とは、プラスチック樹脂の一体成形品として形成されるものであり、これら外嵌筒状部51とカバー本体52との形状は、成形時にて形成されるものとなっている。
外嵌筒状部51は、後に図示しながら詳述するが、ベアリングボックス40の外装体42に対して摺動可能に外嵌される部分となっている。カバー本体52は、回転刃具Bの下側部分の周囲を覆うような形状にて形成されている。付勢コイルばね53は、一端が外嵌筒状部51の外周部分に連結されており、他端が図示省略されるブレードケース28の内壁に対して連結されており、弾性復元力によってカバー本体52の下部が紙面手前側に向かって移動するように付勢している。このようにして、セーフティカバー50は、外嵌筒状部51が外装体42(ベアリングボックス40)に摺動可能に外嵌されて、下部が紙面手前側に向かって移動するように回動付勢されている。
以下、セーフティカバー50の取付け構造について詳細に説明する。
このセーフティカバー50は、上記したベアリングボックス40により、切断機本体20に対して相対的に回動可能にされながら支持されるものとなっている。ベアリングボックス40は、本発明に係る回動支持部に相当するものであり、変速部22のギアハウジング221に対して固定状態に設けられるものとなっている。このため、このベアリングボックス40は、変速部22を含む切断機本体20に対して一体化された固定状態となっている。
ここで、ベアリングボックス40は、スピンドル25を回動可能に軸支するものであり、通常の軸受け構造のように構成されている。すなわち、ベアリングボックス40は、ベアリング本体41と、外装体42と、ベアリングリテーナ39とを備える。ベアリング本体41は、スピンドル25の軸受け構造をなすものである。このベアリング本体41は、広く知られる軸受け構造をなすように、外周リング411、ベアリング球412、内周リング413を具備して構成される。また、ベアリングリテーナ39は、このベアリング本体41がスラスト方向に動かないように、ベアリング本体41の図示左側位置に配設されるものとなっている。
このベアリングボックス40の外装体42は、ベアリングボックス40の外装をなすものであり、ベアリング本体41を収容する。この外装体42は、図示右側端に外フランジ部422が形成された略円筒形状を有して形成される。つまり、この図示右側端に位置する外フランジ部422より図示左側に位置する中間部分については、滑らかな円筒外周面が形成されるようになっている。また、外装体42の図示左側端には、サークリップ(止め輪)44を嵌めておくための輪溝43が形成されている。なお、次に詳述するが、セーフティカバー50の外嵌筒状部51は、この外装体42の中間部分に摺動可能に外嵌されるものとなっている。ここで、このセーフティカバー50の外嵌筒状部51を外装体42の中間部分に外嵌した状態で、外装体42の図示左側端の輪溝43にサークリップ44を嵌めた場合には、このセーフティカバー50の外嵌筒状部51の外装体42の中間部分に対する外嵌の抜けを規制することとなる。
次に、上記したベアリングボックス40の外装体42に対するセーフティカバー50の外嵌筒状部51の相対的な回動によって、これらの間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面同士の構造について説明する。なお、この第1の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動によって相対的に摺接する相対摺接面同士としては、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55とに設定されている。つまり、この第1の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、ベアリングボックス40の外装体42とセーフティカバー50の外嵌筒状部51との間には中間部材が設けられておらず、このベアリングボックス40の外装体42に対してセーフティカバー50の外嵌筒状部51が直接的に相対的に摺接するようになっている。なお、図3は、セーフティカバー50における相対的に摺接する部分を示す正面視図である。図4は、図3におけるIV−IV断面矢視を示す断面図である。
この第1の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、図3および図4に示すように、セーフティカバー50における相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝56が設けられている。この凹溝56は、図3に示すように、外嵌筒状部51の内周面55に対して等間隔で9つ設けられている。また、この凹溝56は、図4に示すように、外装体42の外周面45に対して摺動する外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と交差する方向に延びて形成されている。より詳しく言えば、この凹溝56は、外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と直交する方向に延びて形成されている。なお、この外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と直交する方向とは、この外嵌筒状部51の回動軸方向に一致する方向となっている。また、摺動方向と交差方向に延びる凹溝56の両端部561,562は、外部と連通状態となる開口した形状にて形成されている。
この凹溝56は、上記した相対摺接面同士となる外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を、これら外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との相対的な摺動によって凹溝56内部に入り込ませるように機能する。このため、この凹溝56の溝幅および溝深さとしては、このような外周面45と内周面55との相対的な摺動によって切断粉を入り込ませることができるような溝幅および溝深さに設定されている。また逆に、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動はガタつきの無い回動としなくてはならず、これら外周面45と内周面55との相対摺接する部分は、適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されることが要される。このため、この凹溝56の溝幅および溝深さとしては、これら外周面45と内周面55と相対摺接する摺接面が周方向に沿って等間隔で適切な幅を有することができるような溝幅および溝深さに設定されている。
上記した第1の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、次のような作用効果を奏することができる。
すなわち、上記したセーフティカバー50の取付け構造によれば、ベアリングボックス40とセーフティカバー50との間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して凹み形状にて形成される凹溝56が設けられている。このため、これら外周面45と内周面55との間に入り込んだ切断粉は、これら外周面45と内周面55との間の相対的な摺動により、内周面55に対して設けられた凹溝56内に入り込ませることができる。これによって、これら外周面45と内周面55との摺接が切断粉により阻害されてしまうことを防止することができて、摺接部分の摺動性を良好に確保することができる。また、内周面55に対して凹み形状にて形成される凹溝56を設けるにあっては、これらの周面における寸法や工程等の管理負担を小さくすることができ、製造に関する管理負担を軽減することができる。もって、上記したセーフティカバー50の取付け構造によれば、この摺接部分の摺動性を良好に確保することができながら、寸法管理や工程管理について求められる精度を抑えることができ、もって製造管理の負担を軽減することができる。
上記したセーフティカバー50の取付け構造によれば、セーフティカバー50はベアリングボックス40に対して直接的に相対的に摺接するようになっており、凹溝56は直接的に相対的に摺接する内周面55に対して設けられているので、従前どおりの構成でありながら摺接部分の摺動性を良好に確保するにあたっての凹溝56を設けることができることとなる。これによって、従前の構成を利用することができて、製造コストの負担軽減を図ることができる。
上記したセーフティカバー50の取付け構造によれば、凹溝56は内周面55のうち摺動する摺動方向と交差する方向に延びているので、これら外周面45と内周面55との間の相対的な摺動により摺動方向に沿って移動する切断粉は、この摺動方向と交差する方向に延びる凹溝56内に有利に入り込ませることができることとなる。これによって、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹溝56としての機能を、より有利に発揮させることができる。
上記したセーフティカバー50の取付け構造によれば、凹溝56の摺動方向と交差する方向の端部が外部と連通状態となる開口形状にて形成されているので、この凹溝56に入り込んだ切断粉を外部に排出することができる。これによって、切断粉が凹溝56内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部に排出することができて、摺接部分の摺動性を良好に確保する凹溝56としての機能を変わらず維持することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する第2の実施の形態となるセーフティカバー50の取付け構造は、上記した第1の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造と比較して、外嵌筒状部51の内周面55に設けられる凹溝56の形状が相違するものとなっている。このため、以下においては上記した凹溝56の形状変更に関して重点的に説明し、その他の同一に構成される部分に関しては上記した同一符号を付して説明を省略する。なお、図5は、第2の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。図6は、図5におけるVI−VI断面矢視を示す断面図である。
すなわち、第2の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、セーフティカバー50における相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝57が設けられている。この凹溝57は、図5に示すように、上記した第1の実施の形態の凹溝56と同様、外嵌筒状部51の内周面55に対して等間隔で9つ設けられており、外装体42の外周面45に対して摺動する外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と交差する方向に延びて形成されている。なお、この凹溝56と相違する点として、この凹溝57は、外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向に対して直交する方向から傾斜した方向に延びて形成されている。つまり、この凹溝57は、この外嵌筒状部51の回動軸方向に対して傾斜する方向に延びて形成されている。より具体的に言えば、図6に示すように、水平方向で側面視した場合の凹溝57は、駆動部21配設側から回転刃具B配設側に向かう方向で下側に向くような傾斜形状にて形成されている。また、凹溝57は、上記した凹溝56と同様、両端部571,572が外部と連通状態となる開口した形状にて形成されている。この凹溝57は、上記した凹溝56と同様、相対摺接面同士となる外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を、これら外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との相対的な摺動によって凹溝57内部に入り込ませるように機能する。このため、この凹溝57の溝幅および溝深さとしては、凹溝56と同様、このような外周面45と内周面55との相対的な摺動によって切断粉を入り込ませることができるような溝幅および溝深さに設定されている。また逆に、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動はガタつきの無い回動としなくてはならず、これら外周面45と内周面55との相対摺接する部分は、適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されることが要される。このため、この凹溝57の溝幅および溝深さとしては、これら外周面45と内周面55と相対摺接する摺接面が周方向に沿って等間隔で適切な幅を有することができるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第2の実施の形態の凹溝57を具備するセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第1の実施の形態の凹溝56を具備するセーフティカバー50の取付け構造と同様の作用効果を奏することができるのに加え、外装体42の外周面45の摺接によって凹溝57に入り込んだ切断粉を傾斜した方向に沿って移動させるように、凹溝57の内壁にて切断粉をガイドさせる機能を有したものとなる。これによって、凹溝57に入り込んだ切断粉を外部に排出する作用効果をより効果的に奏することができることとなる。すなわち、凹溝57の傾斜形状による作用力によって、円周方向への力を図示左右方向への力に変換することができ、切断粉を外部に排出する作用を効果的に奏することができる。もって、切断粉が凹溝57内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部により効果的に排出することができて、凹溝57としての機能を効果的に維持することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第3の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する第3の実施の形態となるセーフティカバー50の取付け構造も、外嵌筒状部51の内周面55に設けられる凹溝56の形状が相違するものとなっている。このため、以下においては上記した凹溝56の形状変更に関して重点的に説明し、その他の同一に構成される部分に関しては上記した同一符号を付して説明を省略する。なお、図7は、第3の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。図8は、図7におけるVIII−VIII断面矢視を示す断面図である。
すなわち、第3の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、セーフティカバー50における相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝58が設けられている。この凹溝58は、図7に示すように、上記した第1の実施の形態の凹溝56と同様、外嵌筒状部51の内周面55に対して等間隔で9つ設けられており、外装体42の外周面45に対して摺動する外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と交差する方向に延びて形成されている。なお、この凹溝56と相違する点として、正面視した場合の凹溝58は、図8に示すように、回転刃具B配設側から駆動部21配設側に向かう方向で溝幅が拡大するような形状にて形成されている。つまり、凹溝58は、図示するように駆動部21配設側に向かって拡大した台形状を有して溝幅が形成されている。また、凹溝58は、上記した凹溝56と同様、両端部581,582が外部と連通状態となる開口した形状にて形成されている。この凹溝58は、上記した凹溝56と同様、相対摺接面同士となる外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を、これら外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との相対的な摺動によって凹溝58内部に入り込ませるように機能する。このため、この凹溝58の溝幅拡大形状および溝深さとしては、凹溝56と同様、このような外周面45と内周面55との相対的な摺動によって切断粉を入り込ませることができるような溝幅拡大形状および溝深さに設定されている。また逆に、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動はガタつきの無い回動としなくてはならず、これら外周面45と内周面55との相対摺接する部分は、適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されることが要される。このため、この凹溝58の溝幅および溝深さとしては、これら外周面45と内周面55と相対摺接する摺接面が周方向に沿って等間隔で適切な幅を有することができるような溝幅拡大形状および溝深さに設定されている。
この第3の実施の形態の凹溝58を具備するセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第1の実施の形態の凹溝56を具備するセーフティカバー50の取付け構造と同様の作用効果を奏することができるのに加え、外装体42の外周面45の摺接によって凹溝58に入り込んだ切断粉を溝幅の拡大形状に沿って移動させるようにガイドさせる機能を有したものとなる。これによって、凹溝58に入り込んだ切断粉を外部に排出する作用効果をより効果的に奏することができることとなる。特に、上記した凹溝58は、回転刃具B配設側から駆動部21配設側に向かう方向で溝幅が拡大するような形状にて形成されているので、切断粉を拡大形状側に向かって排出する作用を切断粉の密度作用を利用して効果的に排出することができる。もって、切断粉が凹溝58内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部により効果的に排出することができて、凹溝58としての機能を効果的に維持することができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第4の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する第4の実施の形態となるセーフティカバー50の取付け構造も、外嵌筒状部51の内周面55に設けられる凹溝56の形状が相違するものとなっている。このため、以下においては上記した凹溝56の形状変更に関して重点的に説明し、その他の同一に構成される部分に関しては上記した同一符号を付して説明を省略する。なお、図9は、第4の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す正面視図である。図10は、図9におけるX−X断面矢視を示す断面図である。
すなわち、第4の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、セーフティカバー50における相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝59が設けられている。この凹溝59は、図9に示すように、上記した第1の実施の形態の凹溝56と同様、外嵌筒状部51の内周面55に対して等間隔で9つ設けられており、外装体42の外周面45に対して摺動する外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向と交差する方向に延びて形成されている。なお、この凹溝56と相違する点として、正面視した場合の凹溝59は、図10に示すように、中間部分の溝幅が最も狭く設定されており、回転刃具B配設側に向かう方向と、駆動部21配設側に向かう方向とに溝幅が拡大するような形状にて形成されている。つまり、凹溝59は、図示するように、最も狭く溝幅が設定された中間部分から外部と連通状態となる開口した形状の両端部591,592に向かうにしたがって、溝幅が次第に拡大していくように形成されている。また、この両端部591,592は、外部と連通状態となる開口した形状にて形成されている。なお、この凹溝59は、上記した凹溝56と同様、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を、これら外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との相対的な摺動によって凹溝59内部に入り込ませるように機能するものであり、外周面45と内周面55との相対的な摺動によって切断粉を入り込ませることができるような溝幅拡大形状および溝深さに設定されている。また逆に、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動はガタつきの無い回動としなくてはならず、これら外周面45と内周面55との相対摺接する部分は、適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるように、これら外周面45と内周面55と相対摺接する摺接面が周方向に沿って等間隔で適切な幅を有することができるような溝幅拡大形状および溝深さに設定されている。
この第4の実施の形態の凹溝59を具備するセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第1の実施の形態の凹溝56を具備するセーフティカバー50の取付け構造と同様の作用効果を奏することができるのに加え、外装体42の外周面45の摺接によって凹溝59に入り込んだ切断粉を溝幅の拡大形状に沿って移動させるようにガイドさせる機能を有したものとなる。これによって、凹溝59に入り込んだ切断粉を外部に排出する作用効果をより効果的に奏することができることとなる。特に、上記した凹溝59は、回転刃具B配設側と駆動部21配設側との両方向で溝幅が拡大するような形状にて形成されているので、切断粉を拡大形状側に向かって排出する作用を切断粉の密度作用を利用して両方向に効果的に排出することができる。もって、切断粉が凹溝59内に満杯に入り込むことがあっても切断粉を外部により効果的に排出することができて、凹溝59としての機能を効果的に維持することができる。
[第5の実施の形態]
次に、上記した第1〜第4の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造とは相違する、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第5〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する第5〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、上記した第1〜第4の実施の形態と同様、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動によって相対的に摺接する相対摺接面同士としては、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55とに設定されている。また、第5〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっても、ベアリングボックス40の外装体42とセーフティカバー50の外嵌筒状部51との間には中間部材が設けられておらず、このベアリングボックス40の外装体42に対してセーフティカバー50の外嵌筒状部51が直接的に相対的に摺接するようになっている。
ところで、上記した第1〜第4の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、相対摺接面としての外嵌筒状部51の内周面55に対して凹溝56,57,58,59が設けられるものであった。しかしながら、以下に説明する第5〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、相対摺接面としてのベアリングボックス40の外装体42の外周面45に対して凹溝46,47,48,49が設けられるものである。このため、以下に説明する第5〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造では、外装体42の外周面45に対して設けられる凹溝46,47,48,49に関して重点的に説明し、その他の同一に構成される部分に関しては上記した同一符号を付して説明を省略する。なお、凹溝46,47,48,49を形成するにあたっては、鋳型にて一体成形されるものであってもよいし、適宜の後加工により形成されるものであってもよい。
図11は、第5の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。図12は、図11におけるXII−XII断面矢視を示す断面図である。
第5の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、上記した第1の実施の形態において設けられる凹溝56が、外嵌筒状部51の内周面55に対してではなく、外装体42の外周面45に対して設けられる例である。すなわち、図12に示すように、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝46は、外装体42の外周面45に対して等間隔で9つ設けられている。具体的には、凹溝46は、図11に示すように、外嵌筒状部51の内周面55に対して摺動する外装体42の外周面45の摺動方向と交差する方向となる直交する方向に延びて形成されている。この凹溝46も、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を相対的な摺動によって凹溝46内部に入り込ませるように機能する。この凹溝46の溝幅および溝深さとしては、上記した第1の実施の形態と同様、切断粉を入り込ませることができ且つ適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第5の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、この第5の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造では、凹溝46が外装体42の外周面45に設けられるものとなっているので、セーフティカバー50の成形用型を従前どおりに利用できる利点がある。
[第6の実施の形態]
図13は、第6の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。図14は、図13におけるXIV−XIV断面矢視を示す断面図である。
第6の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、上記した第2の実施の形態において設けられる凹溝57が、外嵌筒状部51の内周面55に対してではなく、外装体42の外周面45に対して設けられる例である。すなわち、図14に示すように、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝47は、外装体42の外周面45に対して等間隔で9つ設けられている。具体的には、凹溝47は、図13に示すように、第2の実施の形態の凹溝57のように外嵌筒状部51の内周面55の摺動方向に対して直交する方向から傾斜した交差方向に延びて形成されている。この凹溝47も、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を相対的な摺動によって凹溝47内部に入り込ませるように機能する。この凹溝47の溝幅および溝深さとしては、上記した第2の実施の形態と同様、切断粉を入り込ませることができ且つ適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第6の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第2の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、この第6の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造では、凹溝47が外装体42の外周面45に設けられるものとなっているので、セーフティカバー50の成形用型を従前どおりに利用できる利点がある。
[第7の実施の形態]
図15は、第7の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。図16は、図15におけるXVI−XVI断面矢視を示す断面図である。
第7の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、上記した第3の実施の形態において設けられる凹溝58が、外嵌筒状部51の内周面55に対してではなく、外装体42の外周面45に対して設けられる例である。すなわち、図16に示すように、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝48は、外装体42の外周面45に対して等間隔で9つ設けられている。具体的には、正面視した場合の凹溝48は、図15に示すように、第3の実施の形態の凹溝58のような回転刃具B配設側から駆動部21配設側に向かう方向で溝幅が拡大するような形状にて形成されている。この凹溝48も、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を相対的な摺動によって凹溝48内部に入り込ませるように機能する。また、この凹溝48の溝幅および溝深さとしては、上記した第3の実施の形態と同様、切断粉を入り込ませることができ且つ適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第7の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第3の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、この第7の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造では、凹溝48が外装体42の外周面45に設けられるものとなっているので、セーフティカバー50の成形用型を従前どおりに利用できる利点がある。
[第8の実施の形態]
図17は、第8の実施の形態となる相対的に摺接する部分を示す側面視図である。図18は、図17におけるXVIII−XVIII断面矢視を示す断面図である。
第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、上記した第4の実施の形態において設けられる凹溝59が、外嵌筒状部51の内周面55に対してではなく、外装体42の外周面45に対して設けられる例である。すなわち、図18に示すように、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝49は、外装体42の外周面45に対して等間隔で9つ設けられている。具体的には、正面視した場合の凹溝49は、図17に示すように、中間部分の溝幅が最も狭く設定されており、回転刃具B配設側に向かう方向と、駆動部21配設側に向かう方向とに溝幅が拡大するような形状にて形成されている。この凹溝49も、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を相対的な摺動によって凹溝48内部に入り込ませるように機能する。また、この凹溝49の溝幅および溝深さとしては、上記した第4の実施の形態と同様、切断粉を入り込ませることができ且つ適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第4の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、この第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造では、凹溝49が外装体42の外周面45に設けられるものとなっているので、セーフティカバー50の成形用型を従前どおりに利用できる利点がある。
[第9の実施の形態]
次に、上記した第1〜第8の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造とは相違する、本発明に係る可動カバーの取付け構造を実施するための第9の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造について、図面を参照しながら説明する。なお、図19は、第9の実施の形態におけるセーフティカバー50の回動支持構造について拡大して示す断面図である。図20は、中間部材としての摺動リング60を示す正面視図である。
図19に示すように、第9の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造は、ベアリングボックス40とセーフティカバー50との両者に対して接する部分に、本発明に係る中間部材としての摺動リング60が配設されている例である。つまり、この第9の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、ベアリングボックス40の外装体42とセーフティカバー50の外嵌筒状部51との間には摺動リング60が設けられており、セーフティカバー50の外嵌筒状部51は、このベアリングボックス40の外装体42に対して摺動リング60を介して相対的に回動するようになっている。つまり、この第9の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造にあっては、外装体42に対する外嵌筒状部51の相対的な回動によって、これらの間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面としては、外装体42の外周面45と、摺動リング60の内周面61と、摺動リング60の外周面62と、外嵌筒状部51の内周面55とに設定されるものとなっている。
ここで、この摺動リング60は、図20に示すように、リング状のプラスチック樹脂の成形品にて構成されて外装体42と外嵌筒状部51との間に介在されるものである。このため、この摺動リング60は、外装体42と外嵌筒状部51との両者から摩擦力を受けることとなる。つまり、ベアリングボックス40の外装体42に対するセーフティカバー50の外嵌筒状部51の相対的な回動を受けて、摺動リング60がセーフティカバー50の外嵌筒状部51に対して相対的に回動したり、ベアリングボックス40が外装体42に対して相対的に回動したりするものとなっている。
図21は、図20におけるXXI−XXI断面矢視を示す断面図であり、摺動リング60の内周面61を図示している。図22は、図20におけるXXII−XXII側面矢視を示す側面図である。
図21および図22に示すように、リング状に形成された摺動リング60の相対摺接面を構成する内周面61および外周面62には、凹み形状にて形成される凹部としての内周凹溝65および外周凹溝66が設けられている。これらの内周凹溝65および外周凹溝66は、上記した第2および第6の実施の形態の凹溝(図示符号47,57)形状にて形成されている。すなわち、凹溝65,66は、摺動方向に対して直交する方向から傾斜した交差方向に延びて形成されている。より具体的に言えば、図21および図22に示す水平方向で側面視した場合の凹溝65,66は、駆動部21配設側から回転刃具B配設側に向かう方向で下側に向くような傾斜形状にて形成されている。また、これらの凹溝65,66は、両端部651,652,661,662が外部と連通状態となる開口した形状にて形成されている。
この凹溝65,66も、外装体42の外周面45と外嵌筒状部51の内周面55との間に入り込んだ切断粉を相対的な摺動によって凹溝65,66内部に入り込ませるように機能する。この凹溝65,66の溝幅および溝深さとしては、上記した実施の形態と同様、切断粉を入り込ませることができ且つ適切な摺接面が周方向に沿って満遍なく確保されるような溝幅および溝深さに設定されている。
この第9の実施の形態のセーフティカバー50の取付け構造によれば、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。加えて、凹溝65,66が摺動リング60となる別部材に形成されるので、外装体42に対する外嵌筒状部51の摺動性を効率良く調整することができる上、凹部となる凹溝65,66を形成するにあたっての利便性も高める。
なお、本発明に係る切断機にあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。
すなわち、上記した実施の形態においては切断機の一例として手持ちマルノコ10について説明するものであった。しかしながら、本発明に係る切断機としては、これに限定されることなく、卓上マルノコや、スライドマルノコ等の切断機で構成されるものであってもよい。
また、上記した第1〜第9の実施の形態における凹み形状にて形成される凹部としては、ベアリングボックス40(回動支持部)とセーフティカバー50(可動カバー)との間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面同士の何れか一方の相対摺接面に対して配設される凹溝(図示符号46,47,48,49,56,57,58,59,65,66)について説明するものであった。しかしながら、これら相対的に摺接する相対摺接面同士の何れも両方の相対摺接面に対して、凹み形状にて形成される凹部としての凹溝(図示符号46,47,48,49,56,57,58,59,65,66)が設けられるものであってもよい。例示すれば、第2の実施の形態と第6の実施の形態とを組み合わせたような、外嵌筒状部51の内周面55と外装体42の外周面45との両方に凹溝57,47が設けられるものであってもよい。加えて言えば、このように設けられる凹溝としては、上記した実施の形態の何れの形状が組み合わされて選択されるものであってもよい。また、上記した外装体42と外嵌筒状部51との間に介在される摺動リング60(中間部材)にあっても、外装体42の外周面45と、摺動リング60の内周面61と、摺動リング60の外周面62と、外嵌筒状部51の内周面55との全てに対して、上記した第1〜第8の実施の形態にて開示される凹溝が適宜に設けられるものであってもよい。
また、本発明に係る凹み形状にて形成される凹部としては、上記した実施の形態にて説明した凹溝形状に限定されることなく、適宜の形状が選択された適宜の凹み形状にて形成されるものであればよいものである。例えば、本発明に係る凹み形状にて形成される凹部としては、図23および図24に示すような形状にて形成されるものであってもよい。図23は、本発明に係る凹部の変形例を示すセーフティカバー50Aの斜視図である。図24は、図23におけるXXIV−XXIV断面矢視を示すセーフティカバー50Aの断面図である。すなわち、図23および図24に示すセーフティカバー50Aは、上記した実施の形態にて説明したセーフティカバー50と同様に構成されるものであり、外嵌筒状部51Aとカバー本体52Aとを備える。この図23および図24におけるセーフティカバー50Aにあっては、外嵌筒状部51Aの内周面55Aが、上記した第1の実施の形態における外装体42の外周面45に対して相対的に摺接する相対摺接面として規定されている。この外嵌筒状部51Aの内周面55Aには、本発明に係る凹み形状にて形成される凹部に相当する螺旋状凹溝56Aが設けられている。この螺旋状凹溝56Aは、図示するように、外嵌筒状部51Aの内周面55Aに対して螺旋状に延びるように配設される凹溝にて形成されている。また、この外嵌筒状部51Aの内周面55Aに螺旋状に形成された螺旋状凹溝56Aの両端部分は、摺動方向と交差する方向で外部と連通状態となる開口形状にて形成されている。なお、この螺旋状凹溝56Aも、上記した相対摺接面同士となる外装体42の外周面45と外嵌筒状部51Aの内周面55Aとの間に入り込んだ切断粉を、これら外装体42の外周面45と外嵌筒状部51Aの内周面55Aとの相対的な摺動によって螺旋状凹溝56A内部に入り込ませるように機能するようになっている。なお、この外嵌筒状部51Aの内周面55Aは、外装体42に対して外嵌筒状部51Aがガタつき無く相対的に回動させることができるように形成されている。
このように、本発明に係る凹み形状にて形成される凹部としては、単なる凹み形状であってもよく、適宜の凹み形状を採用することができ、このような凹部が相対摺接面に配設された場合には、上記した実施の形態のような作用効果を奏することができる。
10 マルノコ(切断機)
15 ベース
16 ハンドル
17 操作スイッチ
20 切断機本体
21 駆動部
211 モータハウジング
212 ステータ
213 ロータ
214 接続ブラシ
215 出力ギア
216 送風ファン
22 変速部
221 ギアハウジング
222 減速ギア
224 軸受け部
25 スピンドル
28 ブレードケース(固定カバー)
30 ブレード保持機構
31 第1フランジ
32 第2フランジ
33 ボルト
34 ワッシャ
39 ベアリングリテーナ
40 ベアリングボックス(回動支持部)
41 ベアリング本体
411 外周リング
412 ベアリング球
413 内周リング
42 外装体
422 外フランジ部
43 輪溝
44 サークリップ
45 外装体の外周面(相対摺接面)
46,47,48,49 凹溝(凹部)
50 セーフティカバー(可動カバー)
51 外嵌筒状部
52 カバー本体
55 外嵌筒状部の内周面(相対摺接面)
56,57,58,59 凹溝(凹部)
561,562,571,572,581,582,591,592 凹溝の端部
60 摺動リング
61 摺動リングの内周面(相対摺接面)
62 摺動リングの外周面(相対摺接面)
65 内周凹溝
651,652 凹溝の端部
66 外周凹溝
661,662 凹溝の端部
B 回転刃具

Claims (6)

  1. 回転刃具を装着可能とする切断機において該回転刃具の周囲を覆うように配設される可動カバーの取付け構造であって、
    前記可動カバーを相対的に回動可能にしながら支持する回動支持部が該切断機本体に対して固定状態で設けられており、
    前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって、該回動支持部と該可動カバーとの間にて生ずる相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して、凹み形状にて形成される凹部が設けられており、
    前記凹部の凹み深さを設定する部分は、前記可動カバーの回動軸方向に対して傾斜する方向に延びていることを特徴とする可動カバーの取付け構造。
  2. 請求項1に記載の可動カバーの取付け構造において、
    前記可動カバーは、前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって、前記回動支持部に対して直接的に相対的に摺接するようになっており、
    前記凹部は、この直接的に相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して設けられていることを特徴とする可動カバーの取付け構造。
  3. 請求項1に記載の可動カバーの取付け構造において、
    前記回動支持部と前記可動カバーとの間には、該回動支持部と該可動カバーとの両者に対して接する中間部材が配設されており、
    前記凹部は、前記中間部材を含めて相対的に摺接する相対摺接面同士の、何れか一方の相対摺接面もしくは両方の相対摺接面に対して設けられていることを特徴とする可動カバーの取付け構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の可動カバーの取付け構造において、
    前記凹部は、前記相対摺接面のうち前記回動支持部に対する前記可動カバーの相対的な回動によって摺動する摺動方向と交差する方向に延びていることを特徴とする可動カバーの取付け構造。
  5. 請求項4に記載の可動カバーの取付け構造において、
    前記凹部の摺動方向と交差する方向の端部は、外部と連通状態となる開口形状にて形成されていることを特徴とする可動カバーの取付け構造。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の可動カバーの取付け構造を利用して回転刃具の周囲を覆うように可動カバーを取り付けたことを特徴とする切断機。


JP2010164999A 2010-07-22 2010-07-22 可動カバーの取付け構造および切断機 Expired - Fee Related JP5587079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164999A JP5587079B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 可動カバーの取付け構造および切断機
US13/187,048 US20120017735A1 (en) 2010-07-22 2011-07-20 Cutting tools having movable cover mounting structures
EP11174831.5A EP2409820B1 (en) 2010-07-22 2011-07-21 Cutting tools having movable cover mounting structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164999A JP5587079B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 可動カバーの取付け構造および切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024874A JP2012024874A (ja) 2012-02-09
JP5587079B2 true JP5587079B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44675455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164999A Expired - Fee Related JP5587079B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 可動カバーの取付け構造および切断機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120017735A1 (ja)
EP (1) EP2409820B1 (ja)
JP (1) JP5587079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111774654A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 喜利得股份公司 圆锯

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1830151A (en) * 1928-05-17 1931-11-03 Clinton G Wilderson Dust collector and guard for saws
US2126688A (en) * 1935-04-16 1938-08-09 Skf Svenska Kullagerfab Ab Plain bearing
US2592612A (en) * 1947-08-02 1952-04-15 Cleveland Steel Products Corp Rotary fuel feeder for flame ring burners
US2673767A (en) * 1950-08-16 1954-03-30 Harnischfeger Corp Sleeve bearing
US3034493A (en) * 1959-07-24 1962-05-15 Charles R Bandy Suction sawdust collector
US3449028A (en) * 1965-09-22 1969-06-10 Gen Motors Corp Anti-cavitation bearing grooving
US3877148A (en) * 1974-07-22 1975-04-15 Singer Co Spring assembly for the lower guard of a circular saw
JPS52113445A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Daido Metal Co Ltd Bearing metal
US5054938A (en) * 1987-05-29 1991-10-08 Ide Russell D Hydrodynamic bearings having beam mounted bearing pads and sealed bearing assemblies including the same
DE2927173A1 (de) * 1979-07-05 1981-01-15 Viehmann & Co Intertrac Laufrolle fuer raupenfahrzeuge
DE3636601A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-05 Bosch Gmbh Robert Schutzhaube fuer schleifmaschinen, insbesondere winkelschleifer, und dazu passende befestigungsaufnahme auf diese
US5000586A (en) * 1988-02-23 1991-03-19 Metal Leve S.A. Industria E. Commercio Sliding bearing
US5333955A (en) * 1993-01-11 1994-08-02 Papa George M Automotive main bearing
DE4327474C2 (de) * 1993-08-16 1997-07-31 Lemfoerder Metallwaren Ag Gleitlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen
US5411433A (en) * 1994-06-13 1995-05-02 Dynabrade, Inc. Dust-collecting apparatus
SE506590C2 (sv) * 1996-05-13 1998-01-19 Electrolux Ab Sprängskydd vid cirkelformigt verktyg
US5832614A (en) * 1997-05-20 1998-11-10 S-B Power Tool Company Remote lower guard lift lever mechanism for circular saws
DE19829190B4 (de) * 1998-06-30 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Handschleifmaschine
JP2000346045A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Daido Metal Co Ltd エンジン用主軸受
JP2001047407A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Makita Corp 携帯式電動丸鋸機
US6389701B1 (en) * 1999-12-17 2002-05-21 Gyros Precision Tools, Inc. Hand tool safety shroud
JP2002127101A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用丸鋸
JP3983997B2 (ja) * 2001-04-26 2007-09-26 株式会社マキタ マルノコ
DE10124439A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Handgeführtes Elektrowerkzeug mit Schutzhaube
US6626577B1 (en) * 2002-04-05 2003-09-30 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Radially inner surface structure of a bearing
DE20300854U1 (de) * 2003-01-21 2003-03-20 Skf Ab Gleitlagerbuchse
US6739060B1 (en) * 2003-04-29 2004-05-25 Durq Machinery Corp. Sawing machine with dustproof assembly
JP4595442B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-08 日立工機株式会社 電動モータ、それを備える電動工具及び電動モータの製造方法
US7165889B2 (en) * 2005-01-27 2007-01-23 Siemens Power Generation, Inc. Bearing oil lift pocket
NL1028920C2 (nl) * 2005-04-29 2006-10-31 Bosch Gmbh Robert Elektrisch gereedschap voor het bewerken van een object.
US20070084066A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-19 Gmca Pty Limited Multi-function power tool
US20080276773A1 (en) * 2006-03-30 2008-11-13 Radhakrishna Shesha Iyengar Togare Multipurpose cutting method for cutting various materials
TWI303289B (en) * 2006-03-31 2008-11-21 Delta Electronics Inc Fan, bearing structure and sleeve bearing thereof
DE102006016612B4 (de) * 2006-04-06 2013-06-27 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Spielfreie Gleitlageranordnung
DE102006022386A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Schutzhaube für ein Handwerkzeug sowie Handwerkzeug mit Schutzhaube
DE102006053305A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit Schutzhaube, insbesondere Winkelschleifer
TWI327511B (en) * 2007-01-25 2010-07-21 Rexon Ind Corp Ltd Power device
US20090223069A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Back & Decker Inc. Lower blade guard
US8251590B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-28 Cummins Intellectual Properties, Inc. Anti-rotation bearing assembly and bearing
JP4577456B2 (ja) 2010-05-06 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 電子写真システム用の定着装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409820A1 (en) 2012-01-25
US20120017735A1 (en) 2012-01-26
EP2409820B1 (en) 2017-03-29
JP2012024874A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106114197B (zh) 车轮单元
US8851960B2 (en) Rotary tool
KR100560300B1 (ko) 일방향 클러치
US20050115350A1 (en) Motor with reduction mechanism and power seat motor with reduction mechanism
JP5766193B2 (ja) ワイパモータ
US20090071280A1 (en) Geared electric motor
EP2436484B1 (en) Rotary tools
WO2014132745A1 (ja) 動力工具
CN106493623B (zh) 打磨类工具和砂光机
JP7117832B2 (ja) ポリッシャ
JP5587079B2 (ja) 可動カバーの取付け構造および切断機
JP6464017B2 (ja) 研磨機
WO2020252350A1 (en) Rotary power tool
CN105537163B (zh) 空气过滤器清扫装置
JP2016016469A (ja) 回転工具
JP2011093485A (ja) 電動式パワーステアリング装置
WO2021149459A1 (ja) 作業機
KR101379952B1 (ko) 에어 그라인더
JP2007203428A (ja) 電動工具
KR100997832B1 (ko) 시트 슬라이드 조절 장치
JP7185472B2 (ja) 電動工具
JP2010223404A (ja) クラッチ機構、および減速機付モータ
JP5177491B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2005022000A (ja) デュアルモードサンダー
JP2021000701A (ja) 動力工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees