JP5586812B1 - 電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586812B1
JP5586812B1 JP2014513848A JP2014513848A JP5586812B1 JP 5586812 B1 JP5586812 B1 JP 5586812B1 JP 2014513848 A JP2014513848 A JP 2014513848A JP 2014513848 A JP2014513848 A JP 2014513848A JP 5586812 B1 JP5586812 B1 JP 5586812B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
priority
power supply
loads
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155626A1 (ja
Inventor
伸行 河野
典浩 大久保
正記 内藤
祐治 馬越
誠一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chudenko Corp
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chudenko Corp filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5586812B1 publication Critical patent/JP5586812B1/ja
Publication of JPWO2014155626A1 publication Critical patent/JPWO2014155626A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電源装置に接続されている負荷の消費電力が変化した場合に、負荷に定められた優先順位のために電源装置に追加接続される負荷が必要以上に制限されるのを防止する。
【解決手段】停電中、電源供給装置3に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した場合、優先順位が定められている優先負荷については、追加接続すべき負荷を優先順位に従って特定してくが、特定した負荷の消費電力の合計が電源供給装置3の出力上限値を超える場合には、優先順位に従って特定すべき負荷をとばし、優先順位がより低い負荷の特定を試みる。また、優先順位が定められていない非優先負荷については、追加接続すべき負荷を消費電力が小さい順に特定する。一方、電源供給装置3に接続されている負荷の消費電力の合計が増加し、電源供給装置3の出力上限値を超えた場合、非優先負荷については消費電力の大きい順に遮断し、優先負荷については優先順位の低い順に遮断する。

Description

本発明は、電源装置から各負荷への電力の供給を制御する電力供給制御装置に関する。
近年、需要家において、例えば電気自動車の蓄電池または発電装置等の電源装置を用い、停電等により電力系統からの電力供給が停止した場合に、電源装置により負荷への電力供給を行うシステムが普及しつつある。
このようなシステムにおいて、電力系統から得られる電力と比較し、電源装置から得られる電力は小さいため、停電前には、すべての負荷を稼働するのに十分な電力が電力系統から得られていたものの、停電時には、電源装置から、すべての負荷を稼働するのに十分な電力が得られなくなることがある。
この点を考慮し、停電時に電源装置から電力を供給する負荷を制限する技術が知られている。例えば、特開2007−236023号公報に記載された電力供給システムは、住宅が有する複数の負荷を負荷群LAと負荷群LBに分け、停電時には負荷群LBのみにバッテリから電力を供給する。また、この電力供給システムは、負荷群LB中に含まれる複数の負荷に優先順位を定めると共に、バッテリの残存容量と各負荷の推定電力消費量とに基づいて電力余力を推定し、電力余力が小さいときには、優先順位の高い負荷のみに電力を供給する。
また、特開2008−11612号公報に記載された制御システムは、発電機ユニットの出力が予測電力需要よりも低い場合には、優先順位の高い電力負荷から順に発電機ユニットによる電力供給の対象とし、総予測電力需要が発電機ユニット等の合計出力を超えない範囲で電力負荷を選択する。
特開2007−236023号公報 特開2008−11612号公報
ところで、停電中において電源装置から供給される電力により負荷を作動させている間、負荷の作動状態によって負荷の消費電力が減少することがある。このような負荷の消費電力の減少によって電源装置に余力が生じた場合には、電源装置からの電力をできる限り有効に利用し、またはできる限り多くの負荷を作動させるために、その余力の範囲内で、電源装置に接続する負荷を追加することが望ましい。
しかしながら、単純に優先順位に従って負荷を電源装置に追加接続するだけでは、次に述べるように、電源装置に追加接続される負荷が必要以上に制限されるという問題がある。
例えば、負荷M1、M2、M3、M4があり、この順番で優先順位が設定されたとする。そして、停電発生時には、電源装置の出力能力と各負荷M1〜M4の消費電力との比較により、電源装置の出力能力の範囲内で電力を供給可能な負荷が負荷M1およびM2であったため、負荷M1およびM2のみが電源装置に接続されたとする。このような状態において、停電が継続している間、負荷M1またはM2の消費電力が減少し、電源装置に余力が生じた場合、単純に優先順位に従って負荷を電源装置に追加接続するとすれば、追加接続の対象となる負荷は負荷M3である。ところが、負荷M3の消費電力が電源装置の余力の範囲を超える場合には、負荷M3は接続されない。そして、この場合、負荷M3よりも優先順位の低い負荷M4も接続されない。しかしながら、負荷M3の消費電力が電源装置の余力の範囲を超えていても、負荷M4の消費電力が電源装置の余力の範囲内である場合が考えられる。このような場合には、電源装置からの電力の有効利用を促進させ、またはできる限り多くの負荷を作動させて利用者の利便性を高めるという観点から、負荷M4を電源装置に追加接続することが望ましい。
また、優先順位の設定された負荷と、優先順位の設定されていない負荷が存在する場合がある。このような場合において、停電継続中に負荷の消費電力が減少して電源装置に余力が生じても、単純に優先順位に従って負荷を電源装置に追加接続するのみでは、優先順位の設定されていない負荷が電源装置に接続されることはない。しかしながら、優先順位の設定されていない負荷の中に、消費電力が電源装置の余力の範囲内である負荷が存在する場合が考えられる。このような場合には、上記観点から、当該負荷を電源装置に追加接続する方がよい。
また、停電継続中に負荷の消費電力が増加し、電源装置の出力能力を超えるおそれがある場合には、優先順位の低い順に電源装置から負荷を遮断する。このとき、負荷を遮断した結果、電源装置に余力が生じることがある。この場合、消費電力が電力装置の余力の範囲内である未接続の負荷が存在する場合には、そのような負荷を追加接続することが望ましい。
本発明は上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、電源装置に接続されている負荷の消費電力が変化した場合に、負荷に定められた優先順位のために電源装置に追加接続される負荷が必要以上に制限されるのを防止することができる電力供給制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第の電力供給制御装置は、電源装置から複数の負荷への電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、前記電源装置に前記複数の負荷を並列に接続するための回路と、前記回路に設けられ、前記電源装置と前記複数の負荷との間の接続、遮断をそれぞれ切り換える複数の開閉器と、前記複数の負荷のうちの一部を優先負荷とし、残部を非優先負荷とし、前記優先負荷に対してのみ優先順位を設定する優先順位設定部と、前記複数の負荷のうち、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計の変化を検出する電力検出部と、前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した場合には、前記優先順位に従って1つの優先負荷を選択し、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている優先負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が、前記電源装置の出力能力に応じて設定された出力上限値以下である場合には、当該選択された優先負荷を接続対象として特定し、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている優先負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が前記出力上限値以下でない場合には、当該選択された優先負荷を接続対象として特定しないといった優先負荷特定処理を、前記電源装置から遮断されているすべての優先負荷に対して繰り返し行う優先負荷特定部と、前記優先負荷特定部により前記電源装置から遮断されているすべての優先負荷に対して前記優先負荷特定処理が行われた後、前記電源装置から遮断されている非優先負荷の中から消費電力の小さい順に1つの非優先負荷を選択し、当該選択された非優先負荷と接続対象として特定されている負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が前記出力上限値以下である限り、当該選択された非優先負荷を接続対象として特定する非優先負荷特定処理を繰り返し行う非優先負荷特定部と、前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部により接続対象としてそれぞれ特定された負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該接続対象として特定された負荷を前記電源装置に接続する切換制御部とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第の電力供給制御装置は、上述した本発明の第の電力供給制御装置において、前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が増加して前記出力上限値を超えた場合であって、前記電源装置に接続されている負荷に前記非優先負荷が含まれている場合には、前記非優先負荷特定部は、前記電源装置に接続されている非優先負荷のうち、消費電力の最も大きい非優先負荷を遮断対象として特定し、前記切換制御部は、前記非優先負荷特定部により遮断対象として特定された非優先負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該遮断対象として特定された非優先負荷を前記電源装置から遮断することを特徴とする。
また、本発明の第の電力供給制御装置は、上述した本発明の第または第の電力供給制御装置において、前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が増加して前記出力上限値を超えた場合であって、前記電源装置に接続されている負荷が前記優先負荷のみである場合には、前記優先負荷特定部は、前記電源装置に接続されている優先負荷のうち、前記優先順位の最も低い優先負荷を遮断対象として特定し、前記切換制御部は、前記優先負荷特定部により遮断対象として特定された優先負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該遮断対象として特定された優先負荷を前記電源装置から遮断することを特徴とする。
また、本発明の第の電力供給制御装置は、上述した本発明の第の電力供給制御装置において、前記切換制御部により前記電源装置から負荷が遮断されたことによって前記電源装置に接続された負荷の消費電力の合計が前記出力上限値以下となったとき、前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部は前記優先負荷特定処理および前記非優先負荷特定処理をそれぞれ実行し、前記切換制御部は当該優先負荷特定処理および当該非優先負荷特定処理により接続対象としてそれぞれ特定された負荷を前記電源装置に接続することを特徴とする。
また、本発明の第の電力供給制御装置は、上述した本発明の第ないし第のいずれかの電力供給制御装置において、前記各負荷の消費電力を計測する計測部と、前記計測部により計測された前記各負荷の消費電力の計測値を記憶する記憶部とを備え、前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部は、前記計測部により計測されて前記記憶部に記憶された前記各負荷の消費電力の計測値を用いて前記消費電力の合計をそれぞれ計算することを特徴とする。
本発明によれば、電源装置に接続されている負荷の消費電力が変化した場合に、負荷に定められた優先順位のために電源装置に追加接続される負荷が必要以上に制限されるのを防止することができる。
本発明の実施形態による電力供給制御装置を電源供給装置および負荷等と共に示す説明図である。 本発明の実施形態による電力供給制御装置において、停電発生時における負荷管理テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態による電力供給制御装置における接続負荷特定処理を示すフローチャートである。 図3に続く接続負荷特定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による電力供給制御装置において、停電中の負荷の消費電力が減少したときの負荷管理テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態による電力供給制御装置における追加負荷特定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による電力供給制御装置において、停電中の負荷の消費電力が増加したときの負荷管理テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態による電力供給制御装置における遮断負荷特定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(電力供給制御装置)
図1は、本発明の実施形態による電力供給制御装置等を示している。図1において、本発明の実施形態による電力供給制御装置1は、停電により電力系統2から負荷L1〜L8への電力の供給が停止した際に、電源装置としての電源供給装置3から負荷L1〜L8への電力の供給を制御する装置である。本実施形態において、電力供給制御装置1は、需要家に設けられ、需要家において負荷L1〜L8への電力供給を制御する。
電力供給制御装置1は、分電盤4、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)5、および切換制御装置6を備えている。
分電盤4には、電力系統2が外部遮断器7等を介して接続されている。また、分電盤4には、電源供給装置3が接続されている。電源供給装置3は、例えば電気自動車8の蓄電池9に蓄えられた電力を取り出して分電盤4側に供給する装置である。
また、分電盤4には複数(例えば8つ)の負荷L1〜L8が接続されている。負荷L1〜L8には、例えば、照明、火災報知器、冷蔵庫、エアコンディショナ、テレビジョン装置等の電気機器が含まれる。
分電盤4内には、電力系統2からの電力および電源供給装置3からの電力を選択的に各負荷L1〜L8に供給するための電気回路11が形成されている。電気回路11は、基幹線路12を備え、基幹線路12には、電力系統2に接続された外部遮断器7と、電源供給装置3とが互いに並列に接続されている。また、基幹線路12には分岐回路ユニット13が接続されている。
分岐回路ユニット13は、複数の負荷L1〜L8を基幹線路12にそれぞれ接続するための複数の線路を備えており、これらの線路を介して負荷L1〜L8は基幹線路12に並列にそれぞれ接続されている。
また、分岐回路ユニット13において、負荷L1と基幹線路12との間を接続する線路の途中には、負荷L1と基幹線路12との間の接続、遮断を切り換える負荷開閉器21が接続されている。負荷開閉器21は例えば配線用遮断器である。また、負荷L1と基幹線路12との間を接続する線路には、当該線路を通じて負荷L1へ流れ込む電流を計測する変流器(CT)31が接続されている。これと同様に、負荷L2〜L8と基幹線路12との間を接続する線路にも負荷開閉器22〜28および変流器32〜38がそれぞれ接続されている。なお、変流器31〜38はそれぞれ計測部の具体例である。
また、分電盤4内には、電力系統2と基幹線路12との間の接続、遮断を切り換える電源遮断器14が設けられている。電源遮断器14は、例えばUVT(不足電圧引き外し装置)付き配線用遮断器である。電源遮断器14は、通常時(電力系統稼働時)は閉じており、電力系統2と基幹線路12との間を接続しているが、停電により電力系統2からの電力の供給が停止すると、これを検知して自動的に開き、電力系統2と基幹線路12との間を遮断する。また、分電盤4内には、電力系統2から基幹線路12へ流れ込む電流を計測する変流器15が接続されている。
また、分電盤4内には、電源供給装置3と基幹線路12との間の接続、遮断を切り換える投入スイッチ16が設けられている。投入スイッチ16は、例えば手動切換式の開閉器である。投入スイッチ16は、通常時は開いており、電源供給装置3と基幹線路12との間を遮断している。利用者は、投入スイッチ16を手動で閉じ、電源供給装置3と基幹線路12との間を接続することができる。
切換制御装置6は、PC5と共に分電盤4を制御する装置であり、その内部にはインターフェイス回路および制御回路等が設けられている。切換制御装置6には、PC5、変流器15、電源遮断器14、投入スイッチ16、変流器31〜38、および負荷開閉器21〜28が接続されている。切換制御装置6は、変流器15および変流器31〜38によりそれぞれ計測された電流値を、変流器15および変流器31〜38から受け取り、これらをPC5に出力する。また、切換制御装置6は、電源遮断器14から出力されたトリップ信号を受け取り、受け取ったトリップ信号に対応する通知信号をPC5に出力する。また、切換制御装置6は、投入スイッチ16のオン、オフを検知し、検知結果に対応する検知信号をPC5に出力する。また、切換制御装置6は、PC5から出力される指令信号を受け取り、受け取った指令信号に対応する制御信号を、負荷開閉器21〜28のうち、指令信号により指定された負荷開閉器に出力する。当該負荷開閉器は制御信号に従って開閉する。なお、切換制御装置6はPC5と共に切換制御部の具体例である。
PC5はCPU(中央処理装置)41および記憶部42を備えている。また、PC5には、キーボード、ポインティングデバイス等からなる操作入力部43、およびディスプレイ装置等からなる情報表示部44を備えている。さらに、PC5は、切換制御装置6と情報の送受信を行うためのインタフェース(図示せず)等を有している。CPU41は、PC5に予めインストールされたコンピュータプログラムに従い、後述するように、(a)優先順位設定処理、(b)消費電力算出処理、(c)接続負荷特定処理、(d)追加負荷特定処理、および(e)遮断負荷特定処理を行う。記憶部42は例えばハードディスクドライブ装置、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部42には負荷管理テーブル(図2参照)が記憶される。なお、PC5は、優先順位設定部、電力検出部、負荷特定部、優先負荷特定部、および非優先負荷特定部の具体例である。
(負荷管理テーブル)
図2の上段は負荷管理テーブルの一例を示している。図2において、負荷管理テーブルT1は各負荷L1〜L8の管理状態を示すテーブルである。負荷管理テーブルT1において、「負荷番号」は、負荷L1〜L8のそれぞれを識別するための情報である。「優先/非優先」は、各負荷L1〜L8が優先順位の設定された負荷であるか、優先順位の設定されていない負荷であるかを示す情報である。「優先順位」は、優先順位が設定された各負荷の優先順位を示す情報である。「消費電力」は、各負荷L1〜L8の消費電力値である。「接続/遮断」は、各負荷L1〜L8が基幹線路12と接続されているか、遮断されているかを示す情報である。「選択フラグ」は、後述する接続負荷特定処理、追加負荷設定処理および遮断負荷設定処理において、各負荷L1〜L8が選択されたか否かを示す情報である。なお、図2の下段、図5および図7に示す負荷管理テーブルT2〜T6は、図2の上段の負荷管理テーブルT1と同じものであるが、異なる時点の負荷管理テーブルであり、そのため、負荷管理テーブル中に記録された値がそれぞれ異なる。
(優先順位設定処理)
電力供給制御装置1は、PC5のCPU41の制御のもと、優先順位設定処理を行う。優先順位設定処理は、利用者の入力に従い、各負荷L1〜L8についての優先、非優先の設定および優先順位の設定を行う処理である。
後述するように、接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理では、負荷の消費電力が、電源供給装置3の出力能力に応じて設定された出力上限値以下となるように、基幹線路12に接続しまたは基幹線路12から遮断すべき負荷を特定する。その際、各負荷L1〜L8のうち、優先順位が設定されている負荷(以下、これを「優先負荷」という。)と、優先順位が設定されていない負荷(以下、これを「非優先負荷」という。)とで、基幹線路12に接続しまたは基幹線路12から遮断すべき負荷を特定する基準が異なる。また、負荷特定処理では、各優先負荷に設定された優先順位を考慮して基幹線路12に接続しまたは基幹線路12から遮断すべき優先負荷を特定する。そこで、電力供給制御装置1は、接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理の実行に備えて、優先順位設定処理を行い、利用者の入力に従って、各負荷L1〜L8についての優先、非優先の設定、および優先負荷についての優先順位の設定を行う。
優先順位設定処理において、具体的には、PC5のCPU41は、各負荷L1〜L8について、優先、非優先の設定入力、および優先負荷についての優先順位の設定入力を行うための設定入力画面をPC5の情報表示部44に表示する。ユーザは、設定入力画面を見ながら、PC5の操作入力部43を操作し、各負荷L1〜L8について、優先、非優先の設定入力、および優先負荷についての優先順位の設定入力を行うことができる。ユーザにより入力された、各負荷L1〜L8についての優先、非優先の設定、および優先負荷についての優先順位の設定は、負荷管理テーブル(図2参照)の一部として記憶部42に記憶される。
ユーザは、負荷L1〜L8のすべてに優先順位を設定することもできるし、負荷L1〜L8の中からいくつかの負荷を選んで、選んだ負荷に優先順位を設定し、残りの負荷に優先順位を設定しないこともできる。また、負荷L1〜L8のすべてに優先順位を設定しないこともできる。また、ユーザは、負荷L1〜L8についての優先、非優先の設定、および優先負荷についての優先順位の設定をいつでも変更することができる。
(消費電力算出処理)
また、電力供給制御装置1は、PC5のCPU41の制御のもと、消費電力算出処理を行う。消費電力算出処理は、各負荷L1〜L8の消費電力を算出し、算出した各消費電力を記憶部42に記憶する処理である。
後述する接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理では、各負荷L1〜L8の消費電力を考慮して基幹線路12に接続しまたは基幹線路12から遮断すべき負荷を特定する。そこで、電力供給制御装置1は、消費電力算出処理を行い、各負荷L1〜L8の消費電力を算出する。なお、消費電力算出処理は停電中も行われる。
消費電力算出処理は例えば次のように行われる。すなわち、変流器31〜38は負荷L1〜L8に流れ込む電流を負荷ごとに常に計測し、計測した電流値を常に切換制御装置6に出力している。続いて、切換制御装置6は、変流器31〜38から出力された電流値を負荷ごとにPC5に出力する。続いて、PC5はこれら電流値を受け取り、PC5のCPU41は、受け取られた電流値を用いて負荷L1〜L8の消費電力を負荷ごとに算出する。CPU41は、各負荷L1〜L8について、消費電力の算出を連続的に行い、算出された消費電力の値を記憶部42の一時記憶領域に所定の時間間隔(例えば1秒間隔)で記憶する。
各負荷L1〜L8の消費電力値は記憶部42の一時記憶領域に蓄積される。CPU41は、所定時間ごと、例えば10分ごとに、記憶部42の一時記憶領域に蓄積された負荷L1の消費電力値を参照し、その時点から遡って10分の間に蓄積された負荷L1の消費電力値のうち最大の消費電力値を特定し、特定した消費電力値を負荷管理テーブル(図2参照)の一部として記憶部42の別の領域に記憶する。その直後、CPU41は、記憶部42の一時記憶領域に蓄積された負荷L1の消費電力値をすべて消去する。CPU41は、記憶部42の一時記憶領域に蓄積された各負荷L2〜L8の消費電力値についても同様の処理を行う。この結果、図2に示す負荷管理テーブルには、負荷L1〜L8の直近の10分間における最大の消費電力値が負荷ごとに記録される。後述する接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理において負荷の消費電量について計算が行われる際には、負荷管理テーブルに記録された最新の消費電力値が用いられる。
(接続負荷特定処理)
また、電力供給制御装置1は、PC5のCPU41の制御のもと、接続負荷特定処理を行う。接続負荷特定処理は、停電発生時に、電源供給装置3から電力を供給すべき負荷を特定する処理である。具体的には、接続負荷特定処理は、停電により電力系統2が基幹線路12から遮断され、かつ電源供給装置3が基幹線路12に接続されたときに、基幹線路12に接続すべき負荷を特定する処理である。
まず、接続負荷特定処理の基本的な内容を、第1の例を用いて説明する。図2の上段は第1の例における接続負荷特定処理の開始時の負荷管理テーブルを示し、図2の下段は第1の例における接続負荷特定処理の終了時の負荷管理テーブルを示している。
第1の例において、ユーザが事前に行った設定入力により、負荷L1〜L8のうち、負荷L1〜L4に優先順位が設定されており、負荷L5〜L8には優先順位が設定されていない。よって、負荷L1〜L4が優先負荷であり、負荷L5〜L8が非優先負荷である。また、優先負荷L1、L2、L3、L4には、この順序で優先順位が設定されている。また、負荷L1〜L8の消費電力は、順に、500W、200W、600W、300W、400W、200W、100W、80Wである。
このような状態において、停電発生時に接続負荷特定処理が開始されると、まず、負荷L1〜L8のすべてが基幹線路12から遮断される。図2の上段の負荷管理テーブルT1は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。なお、選択フラグについては後述する。
続いて、優先順位に従って1つの優先負荷が選択され、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている負荷との消費電力の合計が、電源供給装置3の出力能力に応じて予め設定された出力上限値以下である場合には、当該選択された優先負荷が接続対象として特定され、直ちに当該優先負荷が基幹線路12に接続される。一方、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には、当該選択された優先負荷は接続対象として特定されない。この場合、当該優先負荷は基幹線路12から遮断された状態が維持される。このような処理が、すべての優先負荷について、優先順位に従って順次繰り返し行われる。ここで、上記出力上限値は、例えば電源供給装置3の出力定格(例えば1500W)以下の適切な値(例えば1200W)である。なお、出力上限値を、電源供給装置3の出力定格よりも低い値としたのは、電源供給装置3からの電力により負荷が作動している間に、負荷の消費電力が増加しても、接続されている負荷の消費電力の合計が直ちに電源供給装置3の出力定格を超えることのないようにしたものである。
次に、消費電力の小さい順に1つの非優先負荷が選択され、当該選択された非優先負荷を接続対象として特定する処理が、当該選択された非優先負荷と接続対象として特定されている負荷との消費電力の合計が上記出力上限値以下である限り繰り返し行われる。なお、その間にすべての非優先負荷が選択された場合には当該処理は終了する。
これら2通りの処理につき、具体的に説明すると、まず、優先負荷特定処理において、優先負荷L1〜L4の中から、優先順位の最も高い優先負荷L1が選択される。優先負荷L1が選択された段階では、接続対象として特定されている負荷は存在しないので、この段階で、選択された優先負荷と接続対象として特定されている負荷との消費電力の合計は、優先負荷L1の消費電力に等しくなり、500Wである。そして、この消費電力は、出力上限値である1200W以下なので、優先負荷L1は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、優先順位が2番目に高い優先負荷L2が選択される。優先負荷L2が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1である。そして、優先負荷L2と優先負荷L1との消費電力の合計は700Wである。この消費電力は1200W以下なので、優先負荷L2は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、優先順位が3番目に高い優先負荷L3が選択される。優先負荷L3が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1およびL2である。
そして、優先負荷L3と優先負荷L1およびL2との消費電力の合計は1300Wである。この消費電力は1200Wを超えるので、優先負荷L3は接続対象として特定されない。この結果、優先負荷L3は基幹線路12に接続されず、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
続いて、優先順位が4番目に高い優先負荷L4が選択される。優先負荷L4が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1およびL2である。そして、優先負荷L4と優先負荷L1およびL2との消費電力の合計は1000Wである。この消費電力は1200W以下なので、優先負荷L4は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、非優先負荷L5〜L8の中から、消費電力の最も小さい非優先負荷L8が選択される。非優先負荷L8が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1、L2およびL4である。そして、非優先負荷L8と優先負荷L1、L2およびL4との消費電力の合計は1080Wである。この消費電力は1200W以下なので、非優先負荷L8は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、消費電力が2番目に小さい非優先負荷L7が選択される。非優先負荷L7が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L8である。そして、非優先負荷L7と優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L8との消費電力の合計は1180Wである。この消費電力は1200W以下なので、非優先負荷L7は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、消費電力が3番目に小さい非優先負荷L6が選択される。非優先負荷L6が選択された段階で、接続対象として特定されている負荷は優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L7、L8である。そして、非優先負荷L6と優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L7、L8との消費電力の合計は1380Wである。この消費電力は1200Wを超えるので、非優先負荷L6は接続対象として特定されず、基幹線路12から遮断された状態が維持される。そして、接続負荷特定処理は終了する。図2の下段の負荷管理テーブルT2は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。
このように、接続負荷特定処理によれば、優先順位に従って負荷L1、L2を特定していき、続いて優先順位に従って次の負荷L3の特定を試みるが、負荷L3を特定すると、負荷L1〜L3の消費電力の合計が出力上限値を超えてしまうので、負荷L3を特定せずにとばし、優先順位のより低い負荷L4の特定を試みる。これにより、負荷L1およびL2に加え、負荷L4を特定し、これらを基幹線路12に接続することができる。したがって、接続負荷特定処理によれば、単純に優先順位に従って負荷を接続する場合と比較して、より多くの負荷を接続することができる。また、優先順位が設定された負荷L1、L2およびL4について基幹線路12に接続した時点で、電源供給装置3に200Wの余力が残っているので、その余力の範囲内で、優先順位の設定されていない負荷L7およびL8を接続することができる。したがって、停電発生時において、負荷に設定された優先順位のために電源供給装置3に接続される負荷が必要以上に制限されるのを防止することができる。
次に、接続負荷特定処理の実現例を詳細に説明する。図3および図4は接続負荷特定処理の具体的な流れを示すフローチャートである。図3において、停電により電力系統2からの電力の供給が停止すると(ステップS1:YES)、電源遮断器14がこれを検知して自動的に開き、電力系統2と基幹線路12との間を遮断する(ステップS2)。
電源遮断器14が開くと、電源遮断器14から切換制御装置6にトリップ信号が出力され、トリップ信号に応じ、切換制御装置6からPC5に通知信号が出力される。PC5は当該通知信号に基づき、電力系統2が停止したことを認識する。続いて、PC5は、すべての負荷開閉器21〜28を開くことを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から各負荷開閉器21に制御信号が出力され、当該制御信号に応じ、各負荷開閉器21〜28が開き、すべての負荷L1〜L8が基幹線路12から遮断される。続いて、PC5のCPU41は、すべての負荷L1〜L8の選択フラグをそれぞれオフにする(ステップS3)。
続いて、利用者が、電源供給装置3からの電力供給を開始すべく、投入スイッチ16をオンにすると、切換制御装置6がその旨を検知して検知信号をPC5に出力し、PC5のCPU41は、当該検知信号に基づいて投入スイッチ16がオンになったことを認識する(ステップS4:YES)。続いて、CPU41は、すべての負荷L1〜L8の消費電力の合計が上記出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS5)。そして、すべての負荷L1〜L8の消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS5:YES)、CPU41は、すべての負荷開閉器21〜28を閉じることを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から各負荷開閉器21〜28に制御信号が出力され、当該制御信号に応じて各負荷開閉器21〜28が閉じ、すべての負荷L1〜L8が基幹線路12に接続される。続いて、CPU41は、すべての負荷L1〜L8の選択フラグをそれぞれオンにし(ステップS6)、接続負荷特定処理を終える。
一方、すべての負荷L1〜L8の消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS5:NO)、CPU41は、選択フラグがオフの優先負荷があるか否かを判断する(ステップS7)。そして、選択フラグがオフの優先負荷がある場合には(ステップS7:YES)、CPU41は、選択フラグがオフの優先負荷の中から優先順位が最も高い優先負荷を選択する(ステップS8)。
続いて、CPU41は、ステップS8で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS9)。そして、ステップS8で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS9:YES)、CPU41は、ステップS8で選択した優先負荷に対応する負荷開閉器を閉じることを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力される。これにより、ステップS8で選択した優先負荷に対応する負荷開閉器が閉じ、ステップS8で選択した優先負荷が基幹線路12に接続される。続いて、CPU41は、ステップS8で選択した優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS10)、処理をステップS7へ戻す。
一方、ステップS8で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS9:NO)、CPU41は、ステップS8で選択した優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS10)、処理をステップS7へ戻す。この結果、ステップS8で選択した優先負荷については、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
他方、ステップS7において、選択フラグがオフの優先負荷がない場合には(ステップS7:NO)、CPU41は、図5に示すように、選択フラグがオフの非優先負荷があるか否かを判断する(ステップS12)。そして、選択フラグがオフの非優先負荷がある場合には(ステップS12:YES)、CPU41は、選択フラグがオフの非優先負荷の中から消費電力が最も小さい非優先負荷を選択する(ステップS13)。
続いて、CPU41は、ステップS13で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS14)。そして、ステップS13で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS14:YES)、CPU41は、ステップS13で選択した非優先負荷に対応する負荷開閉器を閉じることを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力される。これにより、ステップS13で選択した非優先負荷に対応する負荷開閉器が閉じ、ステップS13で選択した非優先負荷が基幹線路12に接続される。続いて、CPU41は、ステップS13で選択した非優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS15)、処理をステップS12へ戻す。
一方、ステップS13で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS14:NO)、CPU41は、ステップS13で選択した非優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS16)、接続負荷特定処理を終える。この結果、ステップS13で選択した非優先負荷については、基幹線路12から遮断された状態が維持される。また、この接続負荷特定処理において選択されなかった非優先負荷についても、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
他方、ステップS12において、選択フラグがオフの非優先負荷がない場合(ステップS12:NO)、接続負荷特定処理は終了する。
(追加負荷特定処理)
また、電力供給制御装置1は、PC5のCPU41の制御のもと、追加負荷特定処理を行う。追加負荷特定処理は、停電により、電力系統2が基幹線路12から遮断され、かつ電源供給装置3が基幹線路12に接続されている状態が続いている間、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した場合に、基幹線路12に追加接続すべき負荷を特定する処理である。追加負荷特定処理は、停電発生時において接続負荷特定処理が終了した後、直ちに開始され、停電が継続している間、例えば遮断負荷特定処理と交互に繰り返し行われる。
まず、追加負荷特定処理の基本的な内容を、第2の例を用いて説明する。図5の上段は、第2の例において、停電中に基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した時点の負荷管理テーブルを示している。また、図5の下段は、第2の例において、追加負荷特定処理が終了した時点の負荷管理テーブルを示している。
第2の例は、上述した第1の例の後に、基幹線路12に接続された負荷の消費電力が減少した場合の例である。すなわち、図2の下段の負荷管理テーブルT2に示すように、負荷L1〜L4が優先負荷であり、負荷L5〜L8が非優先負荷であり、優先負荷L1、L2、L3、L4にはこの順に優先順位が設定され、負荷L1〜L8の消費電力は負荷管理テーブルT2に示す通りである。そして、停電の発生により、上述した接続負荷設定処理が行われた結果、接続負荷設定処理の終了時点において、負荷L1、L2、L4、L7およびL8が基幹線路12に接続され、負荷L3、L5およびL6が基幹線路12から遮断されている。この状態で停電が継続し、停電中に、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が減少したとする。
追加負荷特定処理において、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した場合には、その旨が検出され、それに応じ、基幹線路12から遮断されている優先負荷の中から優先順位に従って1つの優先負荷が選択される。続いて、当該選択された優先負荷と、この時点で基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が電源供給装置3の上記出力上限値以下である場合には、当該選択された優先負荷が接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。一方、当該選択された優先負荷と、この時点で基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には、当該選択された優先負荷は接続対象として特定されない。この場合、当該優先負荷は基幹線路12から遮断された状態が維持される。このような処理が、基幹線路12から遮断されているすべての優先負荷に対して繰り返し行われる。
次に、基幹線路12から遮断されている非優先負荷の中から、消費電力の小さい順に1つの非優先負荷を選択し、当該選択された非優先負荷を接続対象として特定する処理が、当該選択された非優先負荷と基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下である限り繰り返し行われる。なお、その間にすべての非優先負荷が選択された場合には当該処理は終了する。
図5の上段に示す例を用い、これら2通りの処理につき具体的に再度説明すると、基幹線路12に接続されている負荷L1が500Wから100Wに減少し、これと同時に負荷L2が200Wから100Wに減少し、この結果、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が1180Wから680Wに減少したとする。図5の上段の負荷管理テーブルT3は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。
この場合、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が減少したことが検出される。そして、これに応じ、基幹線路12から遮断されている優先負荷の中から最も優先順位の高い優先負荷として、優先負荷L3が選択される。優先負荷L3が選択された段階で、基幹線路12に接続されている負荷は、優先負荷L1、L2、L4、L7およびL8である。そして、優先負荷L3と負荷L1、L2、L4、L7およびL8との消費電力の合計は1280Wである。この消費電力は、出力上限値である1200Wを超えるので、優先負荷L3は接続対象として特定されず、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
続いて、基幹線路12から遮断されている非優先負荷L5およびL6の中から、消費電力の最も小さい非優先負荷L6が選択される。非優先負荷L6が選択された段階で、基幹線路12に接続されている負荷は、優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L7、L8である。そして、非優先負荷L6と、優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L7、L8との消費電力の合計は880Wである。この消費電力は1200W以下なので、非優先負荷L6は接続対象として特定され、直ちに基幹線路12に接続される。
続いて、基幹線路12から遮断されている非優先負荷L5が選択される。非優先負荷L5が選択された段階で、基幹線路12に接続されている負荷は、優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L6〜L8である。そして、非優先負荷L5と、優先負荷L1、L2、L4および非優先負荷L6〜L8との消費電力の合計は1280Wとなる。この消費電力は1200Wを超えるので、非優先負荷L5は接続対象として特定されず、基幹線路12から遮断した状態が維持される。図5の下段の負荷管理テーブルT4は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。
以上の追加負荷特定処理によれば、負荷L1およびL2の消費電力の減少によって電源供給装置3に余力が生じたとき、消費電力が余力の範囲を超える負荷L3を追加接続することはできないものの、消費電力が余力の範囲内である負荷L6を追加接続することができる。このように、追加負荷特定処理によれば、電源供給装置3の余力の範囲内で、できるだけ多くの負荷に電力を供給することができる。したがって、電源供給装置3の電力を有効利用を促進することができると共に、できるだけ多くの負荷を作動させて利用者の利便性を高めることができる。
次に、追加負荷特定処理の実現例を詳細に説明する。図6は追加負荷特定処理の具体的な流れを示すフローチャートである。図6において、停電により電力系統2が基幹線路12から遮断され、かつ電源供給装置3が基幹線路12に接続されている間、PC5のCPU41は、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計の減少を検出する(ステップS21)。この検出は例えば次のように行われる。すなわち、上述したように、各負荷L1〜L8につき、所定時間における消費電力の最大値が記憶部42に記憶される。この各負荷L1〜L8についての消費電力の最大値は、上記所定時間ごとに更新されるが、記憶部42には、負荷L1〜L8についての消費電力の最大値につき、更新後の値だけでなく、更新前の値も記憶される。CPU41は、基幹線路12に接続されている各負荷についての消費電力の最大値の更新前の値と更新後の値を記憶部42から読み出し、これら2つの値の差に基づいて基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計の減少を検出する。
基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が減少したことを検出したとき(ステップS21:YES)、CPU41は、基幹線路12から遮断されているすべての負荷の選択フラグをオフにする(ステップS22)。
続いて、CPU41は、選択フラグがオフである優先負荷があるか否かを判断する(ステップS23)。選択フラグがオフである優先負荷がある場合には(ステップS23:YES)、CPU41は、選択フラグがオフである優先負荷の中から優先順位が最も高い優先負荷を選択する(ステップS24)。
続いて、CPU41は、ステップS24で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS25)。そして、ステップS24で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS25:YES)、CPU41は、ステップS24で選択した優先負荷に対応する負荷開閉器を閉じることを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力される。これにより、ステップS24で選択した優先負荷に対応する負荷開閉器が閉じ、ステップS24で選択した優先負荷が基幹線路12に接続される。続いて、CPU41は、ステップS24で選択した優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS26)、処理をステップS23へ戻す。
一方、ステップS24で選択した優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS25:NO)、CPU41は、ステップS24で選択した優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS27)、処理をステップS23へ戻す。この結果、ステップS24で選択した優先負荷については、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
他方、ステップS23において、選択フラグがオフの優先負荷がない場合には(ステップS23:NO)、CPU41は、選択フラグがオフの非優先負荷があるか否かを判断する(ステップS28)。そして、選択フラグがオフの非優先負荷がある場合には(ステップS28:YES)、CPU41は、選択フラグがオフの非優先負荷の中から消費電力が最も小さい非優先負荷を選択する(ステップS29)。
続いて、CPU41は、ステップS29で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS30)。そして、ステップS29で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS30:YES)、CPU41は、ステップS29で選択した非優先負荷に対応する負荷開閉器を閉じることを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力される。これにより、ステップS29で選択した非優先負荷に対応する負荷開閉器が閉じ、ステップS29で選択した非優先負荷が基幹線路12に接続される。続いて、CPU41は、ステップS29で選択した非優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS31)、処理をステップS28へ戻す。
一方、ステップS29で選択した非優先負荷と、この時点で既に負荷開閉器が閉じて基幹線路12に接続されている負荷との消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS30:NO)、CPU41は、ステップS29で選択した非優先負荷の選択フラグをオンにし(ステップS32)、追加負荷特定処理を終える。この結果、ステップS29で選択した非優先負荷については、基幹線路12から遮断された状態が維持される。
他方、ステップS28において、選択フラグがオフの非優先負荷がない場合(ステップS28:NO)、追加負荷特定処理は終了する。
(遮断負荷特定処理)
また、電力供給制御装置1は、PC5のCPU41の制御のもと、遮断負荷特定処理を行う。遮断負荷特定処理は、停電により、電力系統2が基幹線路12から遮断され、かつ電源供給装置3が基幹線路12に接続されている状態が続いている間、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が増加して電源供給装置3の出力上限値を超えた場合には、基幹線路12から遮断すべき負荷を特定する処理である。また、遮断負荷特定処理では、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計の増加して出力上限値を超えたことに応じ、負荷を基幹線路12から遮断した後、その時点で基幹線路12から遮断されている負荷の中から、消費電力がより小さい負荷の追加接続を試みる。遮断負荷特定処理は、停電発生時において接続負荷特定処理が終了した後、直ちに開始され、停電が継続している間、例えば追加負荷特定処理と交互に繰り返し行われる。
まず、遮断負荷特定処理の基本的な内容を、第3の例を用いて説明する。図7の上段は、第3の例において、停電中に基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が増加した時点の負荷管理テーブルを示している。また、図7の下段は、第3の例において、遮断負荷特定処理が終了した時点の負荷管理テーブルを示している。
第3の例は、上述した第1の例の後に、基幹線路12に接続された負荷の消費電力が増加した場合の例である。すなわち、図2の下段の負荷管理テーブルT2に示すように、負荷L1〜L4が優先負荷であり、負荷L5〜L8が非優先負荷であり、優先負荷L1、L2、L3、L4にはこの順に優先順位が設定され、負荷L1〜L8の消費電力は負荷管理テーブルT2に示す通りである。そして、停電の発生により、上述した接続負荷設定処理が行われた結果、接続負荷設定処理の終了時点において、負荷L1、L2、L4、L7およびL8が基幹線路12に接続され、負荷L3、L5およびL6が基幹線路12から遮断されている。この状態で停電が継続し、停電中に、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が増加し、電源供給装置3の出力上限値を超えたとする。
遮断負荷特定処理において、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が増加し、出力上限値を超えた場合には、その旨が検出され、このとき、基幹線路12に接続されている負荷に非優先負荷が含まれている場合には、基幹線路12に接続されている非優先負荷のうち、消費電力の最も大きい非優先負荷が遮断対象として特定され、直ちに基幹線路12から遮断される。
一方、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値を超えたとき、基幹線路12に接続されている負荷が優先負荷のみである場合には、基幹線路12に接続されている優先負荷のうち、優先順位の最も低い優先負荷が遮断対象として特定され、直ちに基幹線路12から遮断される。
このような負荷の遮断により、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値未満となったとき、上述した追加負荷特定処理が行われ、基幹線路12に接続されている負荷および追加接続される負荷の消費電力の合計が出力上限値を超えないように、負荷が基幹線路12に追加接続される。
図7の上段に示す例を用い、これら3通りの処理につき具体的に再度説明すると、基幹線路12に接続されている負荷L1が500Wから800Wに増加し、この結果、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が1180Wから1480Wに増加し、出力上限値である1200Wを超えたとする。図7の上段の負荷管理テーブルT5は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。
この場合、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2、L4、L7およびL8の消費電力の合計が増加し、出力上限値である1200Wを超えたことが検出される。このとき、基幹線路12に接続されている負荷には非優先負荷L7およびL8が含まれているので、非優先負荷L7およびL8のうち、消費電力の最も大きい非優先負荷L7が遮断対象として特定され、直ちに基幹線路12から遮断される。
非優先負荷L7の遮断により、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計は1380Wとなるが、この消費電力はまだ1200Wを超えているので、この段階で、基幹線路12に接続されている非優先負荷のうち消費電力の最も大きい非優先負荷L8が遮断対象として特定され、直ちに基幹線路12から遮断される。
非優先負荷L8の遮断により、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計は1300Wとなるが、この消費電力はまだ1200Wを超えている。そして、この段階で、基幹線路12に接続されている負荷L1、L2およびL4はすべて優先負荷である。この場合、優先負荷L1、L2およびL4のうち、優先順位の最も低い優先負荷L4が遮断対象として特定され、直ちに基幹線路12から遮断される。
優先負荷L4の遮断により、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計は1000Wになり、1200W以下となる。この段階で、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計と出力上限値との間に200Wの差があるので、消費電力が200W以下の負荷を基幹線路12に追加接続することが可能である。そこで、上述した追加負荷特定処理が行われ、その結果、非優先負荷L7およびL8が追加接続される。図7の下段の負荷管理テーブルT6は、この時点における負荷管理テーブルの状態を示している。
以上の遮断負荷特定処理によれば、負荷L1の消費電力が増加し、出力上限値を超えた場合には、負荷L4、L7およびL8を基幹線路12から遮断して基幹線路12に接続されている負荷の消費電力を出力上限値以下に下げるだけでなく、その後、電源供給装置3の余力の範囲内で負荷L7およびL8を再度接続することができる。このように、遮断負荷特定処理によれば、電源供給装置3に接続される負荷の超過を解消しながらも、電源供給装置3の余力の範囲内で、できる限り多くの負荷を電源供給装置3に接続することができる。したがって、電源供給装置3の電力を有効利用を促進することができると共に、できるだけ多くの負荷を作動させて利用者の利便性を高めることができる。
次に、遮断負荷特定処理の実現例を詳細に説明する。図8は遮断負荷特定処理の具体的な流れを示すフローチャートである。図8において、停電により電力系統2が基幹線路12から遮断され、かつ電源供給装置3が基幹線路12に接続されている間、PC5のCPU41は、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が増加し、出力上限値を超えたことを検出する(ステップS41:YES)。基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計の増加を検出する方法は、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計の減少を検出する方法と同じであり、上述した通りである。続いて、CPU41は、基幹線路12から遮断されているすべての負荷の選択フラグをオフにする(ステップS42)。
続いて、CPU41は、基幹線路12に接続された負荷の中に非優先負荷があるか否かを判断する(ステップS43)。基幹線路12に接続された負荷の中に非優先負荷がある場合には(ステップS43:YES)、CPU41は、基幹線路12に接続された非優先負荷のうち、消費電力が最も大きい非優先負荷を基幹線路12から遮断する(ステップS44)。具体的には、CPU41は、当該非優先負荷に対応する負荷開閉器を開くことを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力され、これにより、当該負荷開閉器が開き、当該非優先負荷が基幹線路12から遮断される。
続いて、CPU41は、ステップS44で非優先負荷が遮断された段階で、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS45)。基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS45:YES)、CPU41は処理をステップS48へ移行させる。一方、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS45:NO)、CPU41は処理をステップS43へ戻す。
一方、ステップS43において、基幹線路12に接続された負荷の中に非優先負荷がない場合には(ステップS43:NO)、基幹線路12に接続されている負荷は優先負荷のみであるので、CPU41は、基幹線路12に接続されている優先負荷のうち、優先順位が最も低い優先負荷を基幹線路12から遮断する(ステップS46)。すなわち、CPU41は、当該優先負荷に対応する負荷開閉器を開くことを命じる指令信号を切換制御装置6に出力する。当該指令信号に応じ、切換制御装置6から当該負荷開閉器に制御信号が出力され、これにより、当該負荷開閉器が開き、当該優先負荷が基幹線路12から遮断される。
続いて、CPU41は、ステップS46で優先負荷が遮断された段階で、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下であるか否かを判断する(ステップS47)。基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下でない場合には(ステップS47:NO)、CPU41は処理をステップS46へ戻す。一方、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値以下である場合には(ステップS47:YES)、CPU41は処理をステップS48へ移行させる。
続いて、ステップS48において、CPU41は、この段階で、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値未満であるか否かを判断し、基幹線路12に接続されている負荷の消費電力の合計が出力上限値未満である場合には(ステップS48:YES)、追加負荷特定処理(図6中のステップS22〜S32)を実行する(ステップS49)。そして、遮断負荷特定処理は終了する。
以上説明した通り、本発明の電力供給制御装置1によれば、停電中に基幹線路12に接続されている負荷の消費電力が変化した場合に、負荷に定められた優先順位のために基幹線路12に追加接続または再接続される負荷が必要以上に制限されるのを防止することができる。これにより、電源供給装置3の出力能力の範囲内で、できる限り多くの負荷を接続することができ、電源供給装置3の電力の有効利用を促進し、また、できるだけ多くの負荷を作動させて利用者の利便性を向上させることができる。
また、電力供給制御装置1によれば、変流器31〜38により負荷L1〜L8の実際の消費電力を取得し、これらを記憶しておき、接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理では、これら取得された負荷L1〜L8の実際の消費電力を用いて負荷の基幹線路12に対する接続、遮断を行うか否かを判断する。したがって、負荷L1〜L8の具体的な状況に応じて負荷の接続、遮断を行うことができ、様々な状況に応じた柔軟かつ高精度な電力供給制御を実現することができる。
なお、上述した実施形態では、電源装置として、電気自動車8の蓄電池9に蓄えられた電力を取り出して分電盤4側に供給する電源供給装置3を用いる場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。例えば蓄電池または発電装置等を電源装置として用いてもよい。
また、上述した実施形態では、接続負荷特定処理、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理において、負荷を接続対象、追加接続対象または遮断対象として特定するたびに、直ちにその負荷を基幹線路12に接続し、または基幹線路12から遮断する場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。例えば、接続負荷特定処理において基幹線路12に接続すべきすべての負荷の特定が終了した後に、特定したすべての負荷を基幹線路12に接続してもよいし、追加負荷特定処理において基幹線路12に追加接続すべきすべての負荷の特定が終了した後に、特定したすべての負荷を基幹線路12に接続してもよい。また、遮断負荷特定処理において基幹線路12から遮断すべきすべての負荷、および基幹線路12に再接続すべきすべての負荷の特定が終了した後に、特定したすべての負荷の基幹線路12に対する接続、遮断を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理を停電中に行う場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。停電以外の理由で電力系統が停止している期間中に追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理を行ってもよいし,電力系統が稼動している期間中に電源供給装置の出力上限値の代わりに電力系統の供給電力の上限値を用いて追加負荷特定処理および遮断負荷特定処理を行ってもよい。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電力供給制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 電源供給制御装置
2 電力系統
3 電源供給装置(電源装置)
4 分電盤
5 パーソナルコンピュータ(切換制御部)
6 切換制御装置(切換制御部)
7 外部遮断器
11 電気回路(回路)
12 基幹線路
13 分岐ユニット
15 変流器
21〜28 負荷開閉器(開閉器)
31〜38 変流器(計測部)
41 CPU(優先順位設定部、電力検出部、負荷特定部、優先負荷特定部、非優先負荷特定部)
42 記憶部
L1〜L8 負荷

Claims (5)

  1. 電源装置から複数の負荷への電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、
    前記電源装置に前記複数の負荷を並列に接続するための回路と、
    前記回路に設けられ、前記電源装置と前記複数の負荷との間の接続、遮断をそれぞれ切り換える複数の開閉器と、
    前記複数の負荷のうちの一部を優先負荷とし、残部を非優先負荷とし、前記優先負荷に対してのみ優先順位を設定する優先順位設定部と、
    前記複数の負荷のうち、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計の変化を検出する電力検出部と、
    前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が減少した場合には、前記優先順位に従って1つの優先負荷を選択し、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている優先負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が、前記電源装置の出力能力に応じて設定された出力上限値以下である場合には、当該選択された優先負荷を接続対象として特定し、当該選択された優先負荷と接続対象として特定されている優先負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が前記出力上限値以下でない場合には、当該選択された優先負荷を接続対象として特定しないといった優先負荷特定処理を、前記電源装置から遮断されているすべての優先負荷に対して繰り返し行う優先負荷特定部と、
    前記優先負荷特定部により前記電源装置から遮断されているすべての優先負荷に対して前記優先負荷特定処理が行われた後、前記電源装置から遮断されている非優先負荷の中から消費電力の小さい順に1つの非優先負荷を選択し、当該選択された非優先負荷と接続対象として特定されている負荷と前記電源装置に接続されている負荷との消費電力の合計が前記出力上限値以下である限り、当該選択された非優先負荷を接続対象として特定する非優先負荷特定処理を繰り返し行う非優先負荷特定部と、
    前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部により接続対象としてそれぞれ特定された負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該接続対象として特定された負荷を前記電源装置に接続する切換制御部とを備えていることを特徴とする電力供給制御装置。
  2. 前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が増加して前記出力上限値を超えた場合であって、前記電源装置に接続されている負荷に前記非優先負荷が含まれている場合には、前記非優先負荷特定部は、前記電源装置に接続されている非優先負荷のうち、消費電力の最も大きい非優先負荷を遮断対象として特定し、
    前記切換制御部は、前記非優先負荷特定部により遮断対象として特定された非優先負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該遮断対象として特定された非優先負荷を前記電源装置から遮断することを特徴とする請求項に記載の電力供給制御装置。
  3. 前記電力検出部の検出結果により、前記電源装置に接続されている負荷の消費電力の合計が増加して前記出力上限値を超えた場合であって、前記電源装置に接続されている負荷が前記優先負荷のみである場合には、前記優先負荷特定部は、前記電源装置に接続されている優先負荷のうち、前記優先順位の最も低い優先負荷を遮断対象として特定し、
    前記切換制御部は、前記優先負荷特定部により遮断対象として特定された優先負荷に対応する前記開閉器を切換制御し、当該遮断対象として特定された優先負荷を前記電源装置から遮断することを特徴とする請求項またはに記載の電力供給制御装置。
  4. 前記切換制御部により前記電源装置から負荷が遮断されたことによって前記電源装置に接続された負荷の消費電力の合計が前記出力上限値以下となったとき、前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部は前記優先負荷特定処理および前記非優先負荷特定処理をそれぞれ実行し、前記切換制御部は当該優先負荷特定処理および当該非優先負荷特定処理により接続対象としてそれぞれ特定された負荷を前記電源装置に接続することを特徴とする請求項に記載の電力供給制御装置。
  5. 前記各負荷の消費電力を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記各負荷の消費電力の計測値を記憶する記憶部とを備え、
    前記優先負荷特定部および前記非優先負荷特定部は、前記計測部により計測されて前記記憶部に記憶された前記各負荷の消費電力の計測値を用いて前記消費電力の合計をそれぞれ計算することを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の電力供給制御装置。
JP2014513848A 2013-03-28 2013-03-28 電力供給制御装置 Active JP5586812B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059366 WO2014155626A1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5586812B1 true JP5586812B1 (ja) 2014-09-10
JPWO2014155626A1 JPWO2014155626A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51617895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513848A Active JP5586812B1 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電力供給制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160111884A1 (ja)
EP (1) EP2980950A4 (ja)
JP (1) JP5586812B1 (ja)
KR (1) KR101744037B1 (ja)
CN (1) CN105144537A (ja)
WO (1) WO2014155626A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089050B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-01 東芝エレベータ株式会社 蓄電池装置
KR101936995B1 (ko) * 2016-11-25 2019-01-10 현대자동차주식회사 모터 제어 방법 및 시스템
CN107769372A (zh) * 2017-11-01 2018-03-06 四川航电微能源有限公司 一种不间断供电的交直流电源***及供电方法
KR101943398B1 (ko) 2018-09-28 2019-01-29 주식회사 주빅스 Rf 통신과 이동통신망기술을 접목한 원격검침모뎀
JP7167791B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
CN110048468B (zh) * 2019-05-08 2024-06-25 华北电力科学研究院有限责任公司 火力发电厂机组负荷分配方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322504A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toshiba Corp 電力供給システム
JPH11150871A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーション装置及び切替器
JP2007236023A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 建物の電力供給システム
JP2008125295A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609330A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 株式会社東芝 系統切換制御装置
JP4082155B2 (ja) * 2002-09-30 2008-04-30 株式会社日立製作所 携帯端末
DE102005044829A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Energiemanagementsystem für ein Kraftfahrzeug
WO2007060669A2 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Computerized Electricity Systems Ltd. Flexible electric load management system and method therefor
JP4606389B2 (ja) 2006-06-28 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 分散型発電機の制御システム
US20100019574A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 John Baldassarre Energy management system for auxiliary power source
US8324755B2 (en) * 2009-03-06 2012-12-04 Briggs And Stratton Corporation Power management system and method of operating the same
KR101119865B1 (ko) * 2009-06-02 2012-02-22 엘에스산전 주식회사 수요전력 제어장치 및 그 방법
US20130187462A1 (en) * 2010-06-03 2013-07-25 Briggs & Stratton Corporation Active load management system
KR101729019B1 (ko) * 2010-10-12 2017-04-21 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP5900944B2 (ja) * 2010-11-22 2016-04-06 ソニー株式会社 電力中継端末、電力中継方法、電力供給制御装置、電力供給制御方法、および電力供給制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322504A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toshiba Corp 電力供給システム
JPH11150871A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーション装置及び切替器
JP2007236023A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 建物の電力供給システム
JP2008125295A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980950A4 (en) 2016-12-28
EP2980950A1 (en) 2016-02-03
KR20150136099A (ko) 2015-12-04
JPWO2014155626A1 (ja) 2017-02-16
US20160111884A1 (en) 2016-04-21
KR101744037B1 (ko) 2017-06-07
CN105144537A (zh) 2015-12-09
WO2014155626A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586812B1 (ja) 電力供給制御装置
JP5586811B1 (ja) 電力供給制御装置
JP5813904B1 (ja) 電力供給制御装置
US9331523B2 (en) Power control device and power control method
WO2005101607A1 (ja) 周波数低下時負荷遮断装置
US10571947B2 (en) Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system
JP6410696B2 (ja) 系統制御装置および系統安定化システム
JP5296966B2 (ja) 電力供給設備
JP6273850B2 (ja) 電源装置、移動体、及び配電システム
JP2016073003A (ja) 電力制御システム、方法及び遮断制御装置
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
WO2016063946A1 (ja) 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム
JP2024522407A (ja) フレキシブルな負荷管理システム
JP5496246B2 (ja) 蓄電制御システム及び蓄電制御方法
JP5537300B2 (ja) 配電系統の電圧制御装置およびプログラム
JP6333668B2 (ja) 電力自立システム
JP6454929B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
JP6823797B2 (ja) 単独運転発電所の運転制御システム及びプログラム
JP5960188B2 (ja) 分散型電源出力予測システム
JP6536002B2 (ja) アンペアブレーカ及び電力管理システム
KR101253757B1 (ko) 보조전원을 이용한 전력공급 제어 시스템 및 방법
KR101333373B1 (ko) 공급측 과부하 방지 기능을 구비하는 전력차단시스템 및 그 방법
WO2016194821A1 (ja) 配電制御装置、配電制御方法及びプログラム
JP2020010437A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2019062609A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250