JP5585722B2 - 反射特性測定装置 - Google Patents

反射特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585722B2
JP5585722B2 JP2013505905A JP2013505905A JP5585722B2 JP 5585722 B2 JP5585722 B2 JP 5585722B2 JP 2013505905 A JP2013505905 A JP 2013505905A JP 2013505905 A JP2013505905 A JP 2013505905A JP 5585722 B2 JP5585722 B2 JP 5585722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral distribution
sample
unit
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013505905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128113A1 (ja
Inventor
健二 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013505905A priority Critical patent/JP5585722B2/ja
Publication of JPWO2012128113A1 publication Critical patent/JPWO2012128113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585722B2 publication Critical patent/JP5585722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0235Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for replacing an element by another, for replacing a filter or a grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、白色LEDによる照明光によって試料を照明し、試料の反射特性を測定する反射特性測定装置に関し、特に、配列された複数の試料を走査して、それらの反射特性を連続的に測定可能な反射特性測定技術に関する。
試料の反射特性を測定する反射特性測定装置が知られている。この反射特性測定装置では、高効率および長寿命等の長所を有する白色発光ダイオード(白色LEDとも言う)が照明光の光源として採用され得る。但し、白色LEDから放射される照明光の分光分布は、白色LEDの温度に依存して変動する。従って、照明光の分光分布の変動を補正するために、照明光の分光分布の変動を観測する参照系が必要となる。しかし、試料の反射特性を測定するための光学系および分光部とは別に、光学系と分光部とを有する参照系が設けられれば、反射特性測定装置の複雑化、製造コストの増大、および資源の無駄遣いを招く。
そこで、試料の表面に照射される照明光と相関性の高い参照光情報に基づいて、照明光の変動を正確に補正することができる反射特性測定装置が提案されている(例えば、特許文献1等)。この装置では、参照光を取り込むための光路変更が、光路変更手段の参照面への挿入によって行われるため、構成がシンプルとなり、コストが抑えられ得る。また、色サンプルの測定の前後に取得された照明光の分光分布が補間されて推定された照明光の分光分布と、色サンプルからの反射光または透過光の分光分布とに基づき、色サンプルの分光特性を特定する分光特性測定システムが提案されている(例えば、特許文献2等)。
ここで、特許文献1の反射特性測定装置について簡単に説明する。
図19で示されるように、特許文献1の反射特性測定装置では、光源制御部102dの制御によって白色LED102から発せられる光束102aが試料の表面101に照射される際に、該光束102aの進行方向が試料の表面101の法線に対して45°を成す。このとき、試料の表面101で生じる反射光のうち、試料の表面101の法線方向に進む反射光101aが、対物レンズ106および反射鏡107を経て、分光部109に入射される。そして、分光部109によって反射光101aの分光分布が測定され、測定結果を示す信号が制御処理部110に送られる。
また、白色LED102と試料の表面101との間に試料の表面101の法線に略直交するガラス板104が設けられている。更に、ガラス板104を基準として試料の表面101と面対称を成す面に沿って光束101aが通過する光路に間欠的に挿入される拡散板チョッパ105が設けられている。拡散板チョッパ105は、図19および図20で示されるように、モータ制御部105dの制御によってモータ105eを用いた回転軸105fを中心とした回転により、光束101aが通過する光路に拡散板ブレード105aを間欠的に挿入させる。
これにより、光束101aが通過する光路に拡散板ブレード105aが挿入されていない非挿入時には、試料の表面101における反射光が分光部109に入射される。一方、光束101aが通過する光路に拡散板ブレード105aが挿入されている挿入時には、試料の表面101における反射光とともに、ガラス板104の表面で光束102aの一部が反射して拡散板ブレード105aに入射する。このとき、拡散板ブレード105aを透過し、該拡散板ブレード105aの上面の法線方向に射出される光が、対物レンズ106および反射鏡107を経て、分光部109に入射される。
そして、制御処理部110において、拡散板ブレード105aの挿入時と非挿入時とにおいて分光部109によって測定される分光分布に基づき、白色LED102から発せられる照明光の分光分布が求められる。
このような特許文献1の反射特性測定装置では、拡散板チョッパ105およびモータ105e等が必要となるが、試料の反射特性を測定するための光学系および分光部とは別に、光学系と分光部とを有する参照系が設けられなくても良い。このため、反射特性測定装置の複雑化、製造コストの増大、および資源の無駄遣いを招くことなく、照明光の分光分布の変動を補正することで試料の反射特性の高精度な測定が実現され得る。
次に、特許文献2の分光特性測定システムについて簡単に説明する。
図21で示されるように、特許文献2の分光特性測定システムでは、分光特性測定器230の測定部210が、複数の色サンプルが配列された色サンプルシート201に沿って走査され、各色サンプルにおける反射特性が連続的に測定される。測定部210も、特許文献1の分光特性測定装置と同様に、駆動回路206の制御により、白色LED202から発せられる照明光の進行方向が試料の表面201の法線に対して45°を成すように、照明光によって色サンプルシート201が照明される。このとき、色サンプルシート201における反射光のうち、色サンプルシート201の表面の法線方向に進む反射光が、対物レンズ208を経て、ポリクロメータ204に入射される。そして、ポリクロメータ204および信号処理回路207によって反射光の分光分布情報が得られ、該分光分布情報が制御部205に送られる。
ここでは、図22で示されるように、白色LED202は駆動回路206によって定電流Ifで駆動される。そして、駆動回路206は、順電圧検出回路206aを有し、該順電圧検出回路206aによって各色サンプルの分光特性を測定する際の白色LED202における順電圧Vfが測定されて、順電圧Vfを示す情報が制御部205に送られる。
また、測定部210の走査範囲の開始端には既知の分光反射特性を持つ白色校正板220が配置され、分光特性測定器230では、制御部205の制御により走査部213と搬送制御回路214とで測定部210の走査が行われる度に、白色校正板220の反射光の分光分布が測定される。そして、制御部205では、白色校正板220の反射光の分光分布と、各色サンプルの分光特性を測定する際の白色LED202の順電圧Vfとを示す情報が、制御部205経由でデータ処理装置240に出力される。
前述したように、白色LED202から放射される照明光の分光分布は、白色LED202の温度に依存して変動する。そして、定電流で駆動される白色LED202における順電圧Vfと白色LED202の温度との間には、図23で示されるような素子に固有の関係がある。このため、白色LED202から放射される照明光の分光分布と順電圧Vfとの間に一定の関係が成立し得る。
このため、データ処理装置240により、測定部210の走査の前後に測定された、白色校正板220で生じる反射光の分光分布および順電圧Vfと、既知の分光反射特性と、各色サンプルで生じる反射光の分光分布の測定時における順電圧Vfとに基づき、順電圧Vfをパラメータとした内挿によって、各色サンプルに係る測定時における照明光の分光分布が推定される。
これにより、試料の反射特性を測定するための光学系および分光部とは別に、光学系と分光部とを有する参照系が設けられなくても良い。その結果、反射特性測定装置の複雑化、製造コストの増大、および資源の無駄遣いを招くことなく、照明光の分光分布の変動を補正することで試料の反射特性の高精度な測定が実現され得る。
特開2007−225312号公報 国際公開第2009/119367号
しかしながら、上記特許文献1の反射特性測定装置では、複数の試料の反射特性を連続的に測定する場合を想定すると、各試料の測定時に拡散板チョッパ105が間欠挿入されなければならず、測定に長時間を要してしまう。
また、上記特許文献2の分光特性測定システムでは、測定部210の走査範囲の開始端に白色校正板220が配置されなければならず、システムの大型化を招いてしまう。更に、測定部210が走査されつつ複数の色サンプルの反射特性が連続的に測定される用途に限定された専用システムではなく、個別の試料における反射特性の測定を想定すると、システムが大掛かり過ぎる問題と、測定に長時間を要してしまう問題とが存在する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、照明光の分光分布の変動に拘わらず、簡易な構成で、試料の反射特性に係る種々の態様の測定が高精度で迅速に行われ得る技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の態様に係る反射特性測定装置は、定電流駆動によって照明光を放射する半導体発光素子と、該半導体発光素子の順電圧を検出する検出部とを有する照明部と、前記照明光が試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とを第1比率で混合して第1混合光を出力し、前記反射光と前記照明光とを前記第1比率とは異なる第2比率で混合して第2混合光を出力する混合部と、前記照明光が第1試料の表面で反射することで生じる第1反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光の第1受光によって該第1混合光に係る第1分光分布を測定し、前記第1反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光の第2受光によって該第2混合光に係る第2分光分布を測定し、前記照明光が第2試料の表面で反射することで生じる第2反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光の第3受光によって該第1混合光に係る第3分光分布を測定し、前記第2反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光の第4受光によって該第2混合光に係る第4分光分布を測定する測定部と、前記検出部によって検出される第5順電圧が前記半導体素子に印加されている際に前記照明光が照射されている第3試料の分光反射率係数を算出する演算部と、を備え、前記検出部が、前記測定部によって前記第1受光が行われる際に前記半導体発光素子の第1順電圧を検出し、前記測定部によって前記第2受光が行われる際に前記半導体発光素子の第2順電圧を検出し、前記測定部によって前記第3受光が行われる際に前記半導体発光素子の第3順電圧を検出し、前記測定部によって前記第4受光が行われる際に前記半導体発光素子の第4順電圧を検出し、前記演算部が、前記第1から第4順電圧と前記第1から第4分光分布とに基づいて、前記順電圧を独立変数とする前記照明光の分光分布を近似的に示す一次関数を導出し、前記第5順電圧を前記一次関数に適用することで、前記検出部によって前記第5順電圧が検出される際における前記照明光の推定分光分布を算出し、該推定分光分布を用いて前記分光反射率係数を算出し、前記一次関数が、前記順電圧がVf、前記照明光の分光分布のうちの波長λにおける強度がI(λ)、前記波長λに固有の係数および定数がp λ ,q λ とされる場合に、I(λ)=p λ ×Vf+q λ の関係を有する一次関数であり、前記演算部が、前記第1分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第2分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第3分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第4分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第1試料の前記波長λの光に対する反射率がR (λ)、前記第2試料の前記波長λの光に対する反射率がR (λ)、前記第1順電圧がVf 、前記第2順電圧がVf 、前記第3順電圧がVf 、前記第4順電圧がVf 、前記反射特性測定装置に固有であって前記波長λに固有の係数がa λ ,b λ ,c λ と表される場合に、4つの数値p λ ,q λ ,R (λ),R (λ)が未知数である式[I]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{R (λ)+a λ }、式[II]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{b λ ×R (λ)+c λ }、式[III]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{R (λ)+a λ }、および式[IV]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{b λ ×R (λ)+c λ }からなる連立方程式を前記波長λ毎に解くことで、前記数値p λ ,q λ を求めて前記波長λ毎の前記一次関数を導出する。
の態様に係る反射特性測定装置は、第の態様に係る反射特性測定装置であって、前記測定部が、前記照明光が前記第3試料の表面で反射することで生じる第3反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される前記第1混合光に係る第5受光によって該第1混合光に係る第5分光分布を測定し、前記検出部が、前記測定部によって前記第5受光が行われる際に前記半導体発光素子の前記第5順電圧を検出し、前記演算部が、前記第5分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI(λ)、前記第5順電圧がVf、前記第3試料の前記波長λの光に対する反射率がR(λ)と表される場合、前記数値pλ,qλが用いられる式[V]I(λ)={pλ×Vf+qλ}×{R(λ)+aλ}によって、前記波長λ毎に前記反射率R(λ)を求めることで、前記分光反射率係数を算出する。
の態様に係る反射特性測定装置は、第または第の態様に係る反射特性測定装置であって、前記測定部が、複数の試料の反射光に係る分光分布を連続して測定し、前記第1試料が、前記複数の試料のうちの前記測定部によって最初に分光分布が測定される試料であり、前記第2試料が、前記複数の試料のうちの前記測定部によって最後に分光分布が測定される試料である。
の態様に係る反射特性測定装置は、第から第の何れか1つの態様に係る反射特性測定装置であって、前記測定部が、前記半導体発光素子による前記照明光の放射が維持されることで前記半導体発光素子の順電圧が時間経過に対して一定電圧となる期間において、前記波長λの光に対する反射率がR(λ)である第1基準試料に前記照明光が照射されている際に、前記照明光が該第1基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光を受光することで第1基準分光分布を測定するとともに、前記照明光が該第1基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光を受光することで第2基準分光分布を測定し、前記波長λの光に対する反射率がR(λ)である第2基準試料に前記照明光が照射されている際に、前記照明光が該第2基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光を受光することで第3基準分光分布を測定するとともに、前記照明光が該第2基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光を受光することで第4基準分光分布を測定し前記演算部が、前記第1基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI1W(λ)、前記第2基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI2W(λ)、前記第3基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI1d(λ)、前記第4基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI2d(λ)、前記半導体発光素子の順電圧が前記一定電圧である際における前記照明光の分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI(λ)と表される場合に、前記係数aλ,bλ,cλおよび前記強度I(λ)が未知数である式[VI]I1W(λ)=I(λ)×{R(λ)+aλ}、式[VII]I2W(λ)=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ)、式[VIII]I1d(λ)=I(λ)×{R(λ)+aλ}、および式[IX]I2d(λ)=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ}からなる連立方程式を前記波長λ毎に解くことで、前記係数aλ,bλ,cλを求める。
第1から第の何れの態様に係る反射特性測定装置によっても、照明光の分光分布の変動に拘わらず、簡易な構成で、試料の反射特性に係る種々の態様の測定が高精度で迅速に行われ得る。
の態様に係る反射特性測定装置によれば、2つの試料について異なる混合比率の第1および第2混合光の分光分布が測定されることで、照明光の分光分布を近似的に示す順電圧の一次関数が導出される。このため、複数の試料についての分光分布の測定が連続的に高速で行われても、各試料の測定時において検出される順電圧によって各試料の測定時における照明光の分光分布が推定され得る。
の態様に係る反射特性測定装置によれば、簡単な演算によって第3試料の分光反射率係数が求められ得る。
の態様に係る反射特性測定装置によれば、複数の試料を対象とした連続的な測定を行う際に、最初と最後の試料についての第1および第2混合光の分光分布と、それらに対応する順電圧に大きな差が生じ得るため、各試料の測定時における照明光の分光分布の推定精度が高められ得る。また、例えば、連続的な測定中は、第1混合光の分光分布のみが測定されることで、より高速の連続測定が可能となる。
の態様に係る反射特性測定装置によれば、例えば、装置の製造時等における半導体発光素子の駆動によってその順電圧が安定した後に、2つの基準試料について第1および第2混合光に係る分光分布がそれぞれ測定されることで、反射特性測定装置に固有で波長λに固有の係数aλ,bλ,cλが容易に求められ得る。
図1は、一実施形態に係る反射特性測定装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、一実施形態に係る反射特性測定装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、試料配列シートにおける複数の試料の配列態様を例示する図である。 図4は、制御演算部の一構成を示すブロック図である。 図5は、制御演算部で実現される機能的な構成を示すブロック図である。 図6は、係数aλ,bλ,cλを求める方法を説明するための図である。 図7は、連続測定の動作フローを例示するフローチャートである。 図8は、個別測定の動作フローを例示するフローチャートである。 図9は、係数aλ,bλ,cλを求める動作フローを示すフローチャートである。 図10は、係数aλ,bλ,cλを求める動作フローを示すフローチャートである。 図11は、2種類のLEDに係る照明光の分光特性を例示する図である。 図12は、第1変形例に係る反射特性測定装置の概略構成を示す模式図である。 図13は、第1変形例に係る反射特性測定装置の概略構成を示す模式図である。 図14は、第1変形例に係る拡散部材の構成と動作とを説明するための模式図である。 図15は、第1変形例に係る拡散部材の構成と動作とを説明するための模式図である。 図16は、一変形例に係る拡散部材の一部を例示する模式図である。 図17は、一変形例に係る拡散部材の一部を例示する模式図である。 図18は、一変形例に係る構成を例示する模式図である。 図19は、特許文献1に係る反射特性測定装置の構成を例示する模式図である。 図20は、特許文献1に係る拡散板チョッパの構成を例示する図である。 図21は、特許文献2に係る分光特性測定システムの構成を例示する模式図である。 図22は、白色LEDの構成を示す模式図である。 図23は、白色LEDの発光特性における温度依存性を例示する図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面においては同様な構成および機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は正確に図示されたものではない。
<(1)反射特性測定装置の構成>
<(1−1)反射特性測定装置の概略構成>
図1は、一実施形態に係る反射特性測定装置1の概略構成を示す模式図である。図2は、反射特性測定装置1のうちの光学部40とその周辺を図1の右方から見た図である。図1および図2では、光束に係る光路および進行方向が太い破線の矢印で示されている。
反射特性測定装置1は、測定器30と制御演算部10とを備え、被測定位置Pm1に配置される試料の分光反射率係数を測定することができる。具体的には、反射特性測定装置1では、図3で示されるように試料配列シートSA1に配列されている反射特性の異なる複数の試料Sm1〜Smn(nは2以上の整数)が測定器30によって走査されることで各試料Sm1〜Smnの分光反射率係数が測定され得る。また、反射特性測定装置1では、個別の試料SA2の分光反射率係数も測定され得る。
測定器30は、照明部2と光学部40と分光器9と駆動制御回路52とを有する。
照明部2は、光源部21と発光制御回路22とを有する。
光源部21は、半導体が用いられた発光素子(半導体発光素子とも言う)であり、発光制御回路22の制御によって照明光を放射する。照明光は、例えば、白色光であれば良く、白色光は、400〜700nmの波長帯の可視光線を広く含むものであれば良い。つまり、光源部21は、白色LEDであれば良い。
発光制御回路22は、光源部21に一定の電流を供給することで該光源部21から照明光Lを放射させる駆動(定電流駆動とも言う)を実現する回路である。また、発光制御回路22は、制御演算部10の制御に応じて、光源部21から照明光Lが放射されている際に該光源部21に印加されている順電圧Vfを検出する検出部としての構成も有する。
光学部40は、複数の反射部3、部分反射部4、光拡散部材5、レンズ部6、反射鏡7、および導光部8を有する。
複数の反射部3は、光源部21と被測定位置Pm1とを結ぶ軸Px1を中心として円環状に配置される。各反射部3と軸Px1との距離は略一定であり、複数の反射部3が軸Px1を基準として対称(軸対称とも言う)となるように配置されている。そして、各反射部3は、光源部21から放射される照明光Lを反射する反射鏡であれば良い。
部分反射部4は、照明光Lが入射される入射面(表裏2面の中間面であり、第1入射面とも言う)において複数の反射部3で反射された照明光Lのうちの一部(例えば、各波長成分の約10%)を反射し、残余の部分(例えば、各波長成分の約90%)を透過させる。具体的には、部分反射部4は、例えば、ガラス板であれば良く、照射される照明光Lの一部を反射させて反射光LWRを生成するとともに、残余の部分を透過させて透過光LWTを生成する。換言すれば、部分反射部4は、照明光Lの光線を反射光LWRと透過光LWTの2つの光線に分岐させる鏡(部分反射鏡とも言う)である。より詳細には、部分反射部4では、照明光Lの各波長成分が反射光LWRの成分と透過光LWTの成分とに分岐される。
透過光LWTは、試料Sm1〜Smnおよび試料SA2のうちの被測定位置Pm1に配置されている試料(被測定試料とも言う)に照射される。このとき、被測定試料の表面に対して角度θを成す仮想面に沿って、透過光LWTが被測定試料の表面に照射され、被測定試料の表面で反射光が生じる。角度θは、例えば、約45°であれば良い。また、ここで生じる反射光には、被測定試料の表面の法線に沿って進行する光(試料反射光とも言う)LRNが含まれる。
別の観点から言えば、光源部21が、被測定試料の何れかの表面の法線(ここでは、軸Px1)に対して約45°の方向に照明光Lを放射する。この照明光Lが複数の反射部3で反射されて、被測定試料の表面の法線(ここでは、軸Px1)に対して約45°傾けられている第2仮想面に沿って透過光LWTが被測定試料の表面に照射され、被測定試料で生じる反射光の法線Px1方向の成分LRNがレンズ部6および反射鏡7を介して受光される。これにより、照明部2および光学部40が、印刷面の分光特性の測定に係る各種規格が推奨する45°c:0°ジオメトリーを形成する。なお、約45°は、40°以上であり且つ50°以下であれば良い。
光拡散部材5は、透過する光をあらゆる方向に拡散させる光拡散部を有する。光拡散部材5として、光拡散板が採用される場合には、光拡散板の略全面が光拡散部として機能する。この光拡散部材5は、例えば、回転駆動部51の回転軸51rに対して略垂直に連結された棒状の腕部53に固定されている。回転駆動部51は、例えば、ロータリーソレノイドであれば良く、制御演算部10からの制御信号に応じた駆動制御回路52による制御によって回転軸51rを回転させる。
そして、回転駆動部51は、回転軸51rの回転によって光拡散部材5の状態を第1状態と第2状態とに選択的に設定する状態変更部として働き得る。ここで、第1状態は、被測定試料の表面からレンズ部6および反射鏡7を介して分光器9に至る光路上から光拡散部が退避されている状態である。また、第2状態は、光拡散部材5が、被測定試料の表面からレンズ部6および反射鏡7を介して分光器9に至る光路上に光拡散部が配置されている状態である。
図1では、光拡散部材5が第1状態に設定されている場合における光拡散部材5の外縁の位置(退避位置とも言う)が実線で描かれ、光拡散部材5が第2状態に設定されている場合における光拡散部材5の外縁の位置(侵入位置とも言う)が破線で描かれている。
ここで、光拡散部材5が第2状態に設定されている場合、部分反射部4の第1入射面が基準とされて、被測定試料の表面と、光拡散部材5のうちの被測定試料の表面に対向する面(第2入射面とも言う)とが、面対称の関係を有する。この場合、第2入射面には、被測定試料の表面で生じる試料反射光LRNと、部分反射部4の第1入射面で生じる反射光LWRとが照射される。
そして、上記面対称の関係によって、光拡散部材5に照射される反射光LWRと、被測定試料に照射される透過光LWTとが、入射角度ならびに収束する度合いが同様な光となる。換言すれば、光拡散部材5に照射される反射光LWRは、被測定試料に照射される透過光LWTを良く代表する。これにより、被測定試料の表面に入射される光束と近似する光束が光拡散部材5に入射されるため、被測定試料の表面からの試料反射光LRNと照明光Lの一部である反射光LWRとが容易に混合され得る。
従って、光拡散部材5が第1状態に設定されている場合には、主として試料反射光LRNを含む第1混合光LM1がレンズ部6に入射される。一方、光拡散部材5が第2状態に設定されている場合には、光拡散部材5は、被測定試料の表面で生じる試料反射光LRNと、部分反射部4の第1入射面で生じる反射光LWRとが主として混合された第2混合光LM2をレンズ部6に対して出射する。
これにより、第1混合光LM1は、試料反射光LRNと照明光Lの一部である反射光LWRとが第1比率で混合した光となり、第2混合光LM2は、試料反射光LRNと照明光Lの一部である反射光LWRとが第1比率とは異なる第2比率で混合した光となる。従って、部分反射部4と光拡散部材5と回転駆動部51とが、第1混合光LM1と第2混合光LM2とを選択的に出力する混合部として働く。このように、部分反射部4と光拡散部材5と回転駆動部51とが混合部を構成すれば、反射特性測定装置1の大型化と製造コストの上昇とが抑制されつつ、混合比率の異なる第1および第2混合光LM1,LM2が生成され得る。
レンズ部6は、混合部から出力される第1混合光LM1および第2混合光LM2を収束させる。反射鏡7は、レンズ部6から出射される光を全反射させることで該光の方向を変更する。導光部8は、反射鏡7で反射された収束光を分光器9まで導く。導光部8は、例えば、光ファイバ等であれば良い。
分光器9は、導光部8によって導かれた光の分光強度分布(以下、分光分布と略称する)を測定する測定部である。分光器9は、例えば、ポリクロメータ等であれば良い。分光器9では、光拡散部材5が第1状態に設定されている場合には、主に試料反射光LRNを含む第1混合光LM1が受光され、光拡散部材5が第2状態に設定されている場合には、反射光LWRと試料反射光LRNとが主に混合されている第2混合光LM2が受光される。
制御演算部10は、反射特性測定装置1の全体を制御する。また、制御演算部10は、順電圧Vfを用いた近似関数によって照明光Lの分光分布を推定することで、照明光Lの分光分布の変動に拘わらず、簡易な構成で、被測定試料の表面における反射特性の測定を高精度で迅速に行う。
<(1−2)制御演算部の構成>
図4は、本実施形態に係る反射特性測定装置1に含まれる制御演算部10の一構成を示すブロック図である。
制御演算部10は、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)の機能を有する。この制御演算部10は、操作部11、表示部12、インターフェース(I/F)部13、記憶部14、入出力(I/O)部15、および制御部16を備える。
操作部11は、例えば、マウスおよびキーボード等を含む。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ等を備える。I/F部13は、分光器9、発光制御回路22、および駆動制御回路52に対して信号の送受信が可能に接続されている。記憶部14は、例えばハードディスク等を有し、制御演算部10において各種動作を実現するためのプログラムP1および各種情報が格納される。I/O部15は、例えば、ディスクドライブを備え、光ディスク等の記憶媒体17を受け付けて、制御部16との間でデータの授受を行い得る。
制御部16は、プロセッサーとして働くCPU16aと、情報を一時的に記憶し得るメモリ16bとを有し、制御演算部10の各部を制御する。また、制御部16では、記憶部14内のプログラムP1が読み込まれて実行されることで、各種機能および各種情報処理等が実現される。この情報処理において一時的に生成されるデータは、メモリ16b等に適宜記憶される。なお、制御部16は、記憶媒体17に記憶されているプログラムをI/O部15を介して記憶部14等に格納させ得る。
図5は、制御演算部10で実現される反射特性の測定に関する機能的な構成を例示するブロック図である。この機能的な構成には、係数算出部161、近似関数導出部162、分光分布推定部163、分光反射率係数算出部164、駆動制御部165、点灯制御部166、および電圧検出制御部167が含まれる。これらの機能的な構成によって、以下で説明する試料の表面に関する反射特性の測定が実現される。
<(2)試料の表面に関する反射特性の測定方法>
<(2−1)複数の試料を対象とした反射特性の測定方法>
反射特性測定装置1では、複数の試料Sm1〜Smnが測定器30によって走査されつつ各試料Sm1〜Smnの分光反射率係数が測定される場合、例えば、試料Sm1〜Smnの順で分光反射率係数が連続的に測定される。この連続的な測定(連続測定とも言う)の開始前には、光拡散部材5は、侵入位置に配置されている第2状態に設定されている。なお、以下では、光の波長が符号λで表わされる。
連続測定では、まず、分光反射率係数がR(λ)である試料Sm1が被測定位置Pm1に配置される。そして、制御演算部10に含まれる点灯制御部166からの制御信号に応じて、発光制御回路22の制御によって光源部21が定電流駆動で点灯される。このとき、光拡散部材5が第2状態に設定されている状態で、分光器9によって、試料Sm1に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1(λ)が測定される。また、分光器9によって試料Sm1に係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−1が発光制御回路22によって検出され、該順電圧Vf2−1を示す情報が制御演算部10に送られる。なお、発光制御回路22による各順電圧Vfの検出は、電圧検出制御部167の制御に応じて行われる。
次に、制御演算部10に含まれる駆動制御部165からの制御信号に応じて、駆動制御回路52の制御によって光拡散部材5が退避位置に移動される。そして、光拡散部材5が第1状態に設定されている状態で、分光器9によって試料Sm1に係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1−1(λ)が測定される。また、分光器9によって試料Sm1に係る第1混合光LM1が受光される際に、光源部21に印加されている順電圧Vf1−1が発光制御回路22によって測定され、該順電圧Vf1−1を示す情報が制御演算部10に送られる。
次に、光拡散部材5が第1状態に保持されたままで、分光器9によって、分光反射率係数がR(λ)である試料Smi(i=2〜n)に係る第1混合光LM1が順に受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1−i(λ)が順に測定される。また、試料Smi(i=2〜n)に係る第1混合光LM1が分光器9によって受光されている際に光源部21に印加されている順電圧Vf1−iが発光制御回路22によってそれぞれ測定され、各順電圧Vf1−iを示す情報が制御演算部10に送られる。
次に、制御演算部10に含まれる駆動制御部165からの制御信号に応じて、駆動制御回路52の制御によって光拡散部材5が侵入位置に移動される。そして、光拡散部材5が第2状態に設定されている状態で、分光器9によって、試料Smnに係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−n(λ)が測定される。また、分光器9によって試料Smnに係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−nが発光制御回路22によって測定され、該順電圧Vf2−nを示す情報が制御演算部10に送られる。
その後、制御演算部10に含まれる点灯制御部166からの制御信号に応じて、発光制御回路22の制御によって光源部21が消灯される。
このようにして取得された分光分布I2−1(λ),I1−1(λ)〜I1−n(λ),I2−n(λ)および順電圧Vf2−1,Vf1−1〜Vf1−n,Vf2−nに基づいて、制御演算部10において、各試料Sm1〜Smnに係る分光反射率係数が算出される。以下、各試料Sm1〜Smnに係る分光反射率係数の算出方法について説明する。
波長λにおける照明光Lの強度I(λ)は、式(1)で示される順電圧Vfを独立変数とする一次関数(以下、近似関数とも言う)によって近似的に表すことができる。
I(λ)=pλ×Vf+qλ ・・・(1)。
なお、pλ,qλは、波長λに対する固有の係数および定数である。
ここで、式(1)で示される一次関数を用いて、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)は、式(2)〜(5)で近似的に示される。
1−1(λ)=(pλ×Vf1−1+qλ)×{R(λ)+aλ} ・・・(2)
2−1(λ)=(pλ×Vf2−1+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(3)
1−n(λ)=(pλ×Vf1−n+qλ)×{R(λ)+aλ} ・・・(4)
2−n(λ)=(pλ×Vf2−n+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(5)。
式(2)〜(5)の各式の右辺における1つ目の括弧内の式が、各波長λにおける照明光Lの強度I(λ)を示す。また、式(2)〜(5)の各式における右辺の2つ目の括弧内の式では、分光反射率係数R(λ),R(λ)を含む第1項が、各分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)に対し、照明光Lが試料反射光LRNとして寄与する度合いを示す。また、その2つ目の括弧内の式では、第2項が、各分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)に対し、照明光Lが反射光LWRとして寄与する度合いを示す。
照明光Lが試料反射光LRNとして寄与する度合いおよび照明光Lが反射光LWRとして寄与する度合いは、光拡散部材5が侵入位置に配置されている場合と退避位置に配置されている場合とで異なる。ここでは、光拡散部材5が退避位置に配置されている場合において、照明光Lが試料反射光LRNとして寄与する度合いを決める係数が1とされ、照明光Lが反射光LWRとして寄与する度合いを決める波長λ毎の係数がaλとされている。また、光拡散部材5が侵入位置に配置されている場合において、照明光Lが試料反射光LRNとして寄与する度合いを決める波長λ毎の係数がbλとされ、照明光Lが反射光LWRとして寄与する度合いを決める波長λ毎の係数がcλとされている。なお、係数aλ,cλの波長依存性は非常に小さい。
なお、係数aλ,bλ,cλは、個々の測定器30に対する固有の係数であり、製造時等において係数算出部161によって求められ、例えば、係数aλ,bλ,cλを示す固有係数情報142が記憶部14に保存される。
式(2)〜(5)のうち、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)、および順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf1−n,Vf2−nは、実測によって得られる。このため、式(2)〜(5)は、波長λ毎に、係数pλ、定数qλ、および反射率係数R(λ),R(λ)の4つの数値を未知数とする連立方程式として解くことが可能である。
制御演算部10では、近似関数導出部162によって、記憶部14内に格納される関係式情報141から式(2)〜(5)に係る情報が読み出されるとともに、記憶部14内に格納される固有係数情報142から係数aλ,bλ,cλを示す情報が読み出される。次に、近似関数導出部162によって、係数aλ,bλ,cλ、ならびに実測によって取得される分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)および順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf1−n,Vf2−nが式(2)〜(5)に適用される。そして、近似関数導出部162によって、波長λ毎に、式(2)〜(5)が解かれることで、係数pλおよび定数qλが算出され得る。
つまり、近似関数導出部162において、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)と順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf1−n,Vf2−nとに基づいて、式(1)の近似関数が導出される。この近似関数を示す近似関数情報143は、記憶部14に適宜記憶される。
このように、少数の試料について測定される第1および第2混合光LM1,LM2に係る分光分布と、その受光時の光源部21の順電圧Vfとによって、係数pλおよび定数qλが決定されて近似関数が容易に導出され得る。
次に、係数aλと近似関数導出部162によって算出された係数pλおよび定数qλとが用いられて、試料Smi(i=1〜n)の試料反射光LRNに係る第1混合光LM1の分光分布I1−i(λ)について、式(2)に類似の式(6)が成立し得る。
1−i(λ)=(pλ×Vf1−i+qλ)×{R(λ)+aλ} ・・・(6)
式(6)の右辺の1つ目の括弧内の部分は、式(1)の近似関数に相当する部分であり、試料Smi(i=1〜n)に照射される照明光Lの分光分布を近似的に示す。そして、この式(6)の右辺の第1項のうち、近似関数導出部162によって算出された係数pλおよび定数qλは既知である。このため、分光分布推定部163によって、式(6)の右辺の第1項に、発光制御回路22による実測で得られる順電圧Vf1−iが適用され、発光制御回路22による順電圧Vf1−iの検出時における照明光Lの分光分布(推定分光分布とも言う)が算出され得る。
なお、分光分布推定部163は、例えば、関係式情報141から式(6)に係る情報を読み出し、実測および演算で得られた係数pλ、定数qλ、および順電圧Vf1−iを適用することで、順電圧Vf1−iの検出時における照明光Lの推定分光分布を算出する。
また、分光反射率係数算出部164によって、固有係数情報142から係数aλを示す情報が読み出されて、式(6)に適用される。更に、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、推定分光分布を示す右辺の第1項を含む式(6)に、分光器9による実測で得られる分光分布I1−i(λ)が適用されて、各試料Smi(i=1〜n)の反射率係数R(λ)が算出される。すなわち、各試料Smi(i=1〜n)の分光反射率係数R(λ)が算出される。なお、試料Sm1,Smnの分光反射率係数R(λ),R(λ)は、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、式(2)〜(5)が解かれることで算出されても良い。ここで算出される試料Sm1〜Smnの分光反射率係数R(λ)〜R(λ)を示す情報は、記憶部14内の算出結果情報144に記憶される。
上述したように、複数の試料Sm1〜Smnを対象とした連続測定では、複数の試料Sm1〜Smnのうちの2つの試料Sm1,Smnについて異なる混合比率の第1および第2混合光LM1,LM2の分光分布が測定される。これにより、照明光Lの分光分布を近似的に示す順電圧Vfの一次関数が決定され得る。このため、複数の試料Sm1〜Smnについての分光分布の測定が連続的に高速で行われても、各試料Smi(i=1〜n)の測定時において検出される順電圧Vf1−iによって各試料Smiの測定時における照明光Lの分光分布が推定され得る。そして、推定された分光分布を用いた簡単な演算によって各試料Smiの分光反射率係数R(λ)が求められ得る。
また、最初と最後の試料Sm1,Smnについての第1および第2混合光LM1,LM2の分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)、およびこれらに対応する順電圧Vf1−1(λ),Vf2−1(λ),Vf1−n(λ),Vf2−n(λ)には、大きな差が生じ得る。このため、式(2)〜(5)の独立性が担保される。その結果、各試料Smi(i=1〜n)を対象とした測定時における照明光Lの分光分布の推定精度が高められ得る。
<(2−2)個別の試料を対象とした反射特性の測定>
反射特性測定装置1における個別の試料SA2を対象とした分光反射率係数の測定(個別測定とも言う)は、上述した複数の試料Sm1〜Smnを対象とした連続測定がベースとされて試料数nが1に変更されれば良い。この場合、分光反射率係数R(λ)が分光反射率係数R(λ)となり、式(2)と式(4)とが一致し、個別の試料SA2と試料Sm1とが一致する。
そこで、個別測定では、例えば、光拡散部材5が第2状態、第1状態、および第2状態に順に設定される。このとき、まず、光拡散部材5が第2状態に設定されている際に、分光器9によって、個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1(λ)が測定される。次に、光拡散部材5が第1状態に設定されている際に、分光器9によって、個別の試料SA2に係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1−1(λ)が測定される。更に、光拡散部材5が第2状態に設定されている際に、分光器9によって、個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が再度受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1−2(λ)が再度測定される。
これらの測定と並行して、まず、分光器9による個別の試料SmAに係る第2混合光LM2の1回目の受光時に、発光制御回路22によって光源部21に印加されている順電圧Vf2−1が検出され、該順電圧Vf2−1を示す情報が制御演算部10に送られる。次に、分光器9による個別の試料SmAに係る第1混合光LM1の受光時に、発光制御回路22によって光源部21に印加されている順電圧Vf1−1が検出され、該順電圧Vf1−1を示す情報が制御演算部10に送られる。更に、分光器9による個別の試料SmAに係る第2混合光LM2の2回目の受光時に、発光制御回路22によって光源部21に印加されている順電圧Vf2−1−2が検出され、該順電圧Vf2−1−2を示す情報が制御演算部10に送られる。
ここで、分光分布I2−1(λ)は、順電圧Vf2−1と式(1)で示される一次関数とが用いられて、式(3)で近似的に示される。また、分光分布I1−1(λ)は、順電圧Vf1−1と式(1)で示される一次関数とが用いられて、式(2)で近似的に示される。更に、分光分布I2−1−2(λ)は、順電圧Vf2−1−2(λ)と式(1)で示される一次関数とが用いられて、式(5)に代わる式(7)で近似的に示される。
2−1−2(λ)=(pλ×Vf2−1−2+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(7)。
ここで、式(2)では、右辺の1つ目の括弧内の式において、順電圧Vf1−1が検出される際における照明光Lの分光分布I(λ)が、順電圧Vf1−1と係数pλと定数qλとによって近似的に示されている。つまり、式(2)は、照明光Lの分光分布I(λ)と分光分布I1−1(λ)との関係を示す第1関係式である。また、式(3)では、右辺の1つ目の括弧内の式において、順電圧Vf2−1が検出される際における照明光Lの分光分布I(λ)が、順電圧Vf2−1と係数pλと定数qλとによって近似的に示されている。つまり、式(3)は、照明光Lの分光分布I(λ)と分光分布I2−1(λ)との関係を示す第2関係式である。更に、式(7)では、右辺の1つ目の括弧内の式において、順電圧Vf2−1−2が検出される際における照明光Lの分光分布I(λ)が、順電圧Vf2−1−2と係数pλと定数qλとによって近似的に示されている。つまり、式(7)は、照明光Lの分光分布I(λ)と分光分布I2−1−2(λ)との関係を示す第3関係式である。
そして、式(2),(3),(7)のうち、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I2−1−2(λ)、および順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf2−1−2は、実測で得られる。このため、式(2),(3),(7)は、波長λ毎に、係数pλ、定数qλ、および反射率係数R(λ)の3つの数値を未知数とする連立方程式として解くことが可能である。
具体的には、制御演算部10では、例えば、分光反射率係数算出部164によって、記憶部14内の関係式情報141から式(2),(3),(7)に係る情報が読み出され、記憶部14内の固有係数情報142から係数aλ,bλ,cλを示す情報が読み出される。次に、分光反射率係数算出部164によって、実測で得られる分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I2−1−2(λ)、順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf2−1−2、および係数aλ,bλ,cλが式(2),(3),(7)に適用される。そして、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、式(2),(3),(7)が解かれることで、試料SmAの分光反射率係数R(λ)が算出される。つまり、式(2),(3),(7)で示される第1〜3関係式に基づいて、試料SmAの分光反射率係数R(λ)が算出される。ここで算出される試料SmAの分光反射率係数R(λ)を示す情報は、記憶部14内の算出結果情報144に記憶される。
上述したように、個別の試料SA2を対象とした個別測定では、基準試料を用いた測定が行われなくても、個別の試料SA2の測定時における照明光Lの分光分布が推定され得る。これにより、照明光Lの分光分布の変動に拘わらず、個別の試料SA2の反射特性が容易に高精度で測定され得る。
なお、ここでは、光拡散部材5が、第2状態、第1状態、および第2状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光分布I2−1(λ),I1−1(λ),I2−1−2(λ)の測定と順電圧Vf2−1,Vf1−1,Vf2−1−2の検出とが行われる例を挙げて説明したが、3回の測定と3回の検出の態様は、これに限られない。
例えば、光拡散部材5が、第1状態、第2状態、および第2状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I2−1−2(λ)が測定され、順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf2−1−2が検出されても良い。また、例えば、光拡散部材5が、第2状態、第2状態、および第1状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光分布I2−1(λ),I2−1−2(λ),I1−1(λ)が測定され、順電圧Vf2−1,Vf2−1−2,Vf1−1が検出されても良い。
但し、光拡散部材5が、第2状態に続けて2回設定されれば、光拡散部材5が第2状態に1回目に設定されている際に検出される順電圧Vf2−1と、光拡散部材5が第2状態に2回目に設定されている際に検出される順電圧Vf2−1−2との差が小さくなり得る。従って、光拡散部材5が、第2状態に続けて2回設定されなければ、式(2),(3),(7)の独立性がより担保され、分光反射率係数R(λ)の算出精度が向上し得る。
また、光拡散部材5が、第1状態、第2状態、および第1状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光器9で分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−1−2(λ)が測定され、発光制御回路22で順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf1−1−2が検出されても良い。
この場合、例えば、式(2),(3)および式(7−1)が、波長λ毎に、係数pλ、定数qλ、および反射率係数R(λ)の3つの数値を未知数とする連立方程式として解くことが可能である。式(7−1)は、順電圧Vf1−1−2(λ)と式(1)で示される一次関数とが用いられて、分光分布I1−1−2(λ)を近似的に示す式である。
1−1−2(λ)=(pλ×Vf1−1−2+qλ)×{R(λ)+aλ} ・・・(7−1)。
そこで、制御演算部10では、例えば、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、式(2),(3),(7−1)が解かれることで分光反射率係数R(λ)が算出され得る。つまり、分光反射率係数算出部164が、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−1−2(λ)と順電圧Vf1−1(λ),Vf2−1(λ),Vf1−1−2(λ)とが適用されている3つの関係式(2),(3),(7−1)に基づき、試料SmAの分光反射率係数R(λ)を算出する。
なお、例えば、光拡散部材5が、第2状態、第1状態、および第1状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光分布I2−1(λ),I1−1(λ),I1−1−2(λ)が測定され、順電圧Vf2−1,Vf1−1,Vf1−1−2が検出されても良い。また、例えば、光拡散部材5が、第1状態、第1状態、および第2状態の順に設定され、光拡散部材5が各状態に設定されている際に、分光分布I1−1(λ),I1−1−2(λ),I2−1(λ)が測定され、順電圧Vf1−1,Vf1−1−2,Vf2−1が検出されても良い。
但し、光拡散部材5が、第1状態に続けて2回設定されれば、光拡散部材5が第1状態に1回目に設定されている際に検出される順電圧Vf1−1と、光拡散部材5が第1状態に2回目に設定されている際に検出される順電圧Vf1−1−2との差が小さくなり得る。従って、光拡散部材5が、第1状態に続けて2回設定されなければ、式(2),(3),(7−1)の独立性がより担保され、分光反射率係数R(λ)の算出精度が向上し得る。
ところで、個別の試料SA2を対象とした個別測定の動作において、光拡散部材5が、第1状態、第2状態、および第1状態の順に設定される際にそれぞれ検出される順電圧Vf1−1,Vf2−1,Vf1−1−2に殆ど差がない場合があり得る。この場合、例えば、光拡散部材5が第1状態に1回目に設定されている際に検出される順電圧Vf1−1と、光拡散部材5が第1状態に2回目に設定されている際に検出される順電圧Vf1−1−2との差が所定の閾値Vt以下となり得る。
このとき、順電圧Vf1−1の検出時から順電圧Vf1−1−2の検出時までにおける照明光Lの分光分布は一定であるものとみなすことができる。具体的には、式(2),(3)のうちの照明光Lの分光分布を近似的に示す関数である(pλ×Vf1−1+qλ)および(pλ×Vf2−1+qλ)が一定の分光分布I(λ)を示すものとみなされ得る。つまり、式(2),(3)は、(pλ×Vf1−1+qλ)および(pλ×Vf2−1+qλ)が一定の分光分布I(λ)に置換された式(2−1),(3−1)とされても良い。
1−1(λ)=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(2−1)
2−1(λ)=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(3−1)。
式(2−1),(3−1)は、波長λ毎に、強度I(λ)および反射率係数R(λ)を未知数とする連立方程式として解くことができる。従って、制御演算部10では、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、式(2−1),(3−1)が解かれることで分光反射率係数R(λ)が算出され得る。つまり、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ)に基づいて、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出され得る。
なお、式(3),(7−1)の(pλ×Vf2−1+qλ)および(pλ×Vf1−1−2+qλ)を一定の分光分布I(λ)に置換した式(3−2),(7−2)とし、波長λ毎に、分光分布I(λ)および分光反射率係数R(λ)を未知数とする連立方程式として解いて、分光反射率係数R(λ)が算出されても良い。つまり、分光分布I2−1(λ),I1−1−2(λ)に基づいて、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出されても良い。
2−1(λ)=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(3−2)
1−1−2(λ)=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(7−2)。
また、個別の試料SA2を対象とした個別測定の動作において、光拡散部材5が、第2状態、第1状態、および第2状態の順に設定される際にそれぞれ検出される順電圧Vf2−1,Vf1−1,Vf2−1−2に殆ど差がない場合があり得る。この場合、例えば、光拡散部材5が第2状態に1回目に設定されている際に検出される順電圧Vf2−1と、光拡散部材5が第2状態に2回目に設定されている際に検出される順電圧Vf2−1−2との差が所定の閾値Vt以下となり得る。
このとき、順電圧Vf2−1の検出時から順電圧Vf2−1−2の検出時までにおける照明光Lの分光分布は一定であるものとみなすことができる。具体的には、式(2),(3)のうちの照明光Lの分光分布を近似的に示す関数である(pλ×Vf1−1+qλ)および(pλ×Vf2−1+qλ)が一定の分光分布I(λ)を示すものとみなされ得る。つまり、式(2),(3)は、(pλ×Vf1−1+qλ)および(pλ×Vf2−1+qλ)が一定の分光分布I(λ)に置換された式(2−3),(3−3)とされても良い。
1−1(λ)=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(2−3)
2−1(λ)=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(3−3)。
式(2−3),(3−3)は、波長λ毎に、強度I(λ)および反射率係数R(λ)を未知数とする連立方程式として解くことができる。従って、制御演算部10では、分光反射率係数算出部164によって、波長λ毎に、式(2−3),(3−3)が解かれることで分光反射率係数R(λ)が算出され得る。つまり、分光分布I1−1(λ),I2−1(λ)に基づいて、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出され得る。
なお、式(2),(7)の(pλ×Vf1−1+qλ)および(pλ×Vf2−1−2+qλ)を一定の分光分布I(λ)に置換した式(2−4),(7−4)とし、波長λ毎に、強度I(λ)および反射率係数R(λ)を未知数とする連立方程式として解いて、分光反射率係数R(λ)が算出されても良い。つまり、分光分布I1−1(λ),I2−1−2(λ)に基づいて、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出されても良い。
1−1(λ)=I×{R(λ)+aλ} ・・・(2−4)
2−1−2(λ)=I×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(7−4)。
このように2式からなる連立方程式によって個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出される構成が採用されれば、順電圧Vfに殆ど変化がない場合にも高精度で一試料SA2の反射特性が測定され得る。
<(2−3)係数aλ,bλ,cλの求め方>
係数aλ,bλ,cλは、例えば、反射特性測定装置1の製造時等において、以下のような方法によって求められ得る。ここでは、第1基準試料として分光反射率係数R(λ)が既知である白色板または白色タイル等が採用され、第2基準試料として分光反射率係数R(λ)が既知である光トラップ、黒色板、または黒色タイル等が採用され得る。なお、第1および第2基準試料は、分光反射率係数R(λ),R(λ)の波長依存性が低い無彩色の試料であれば良いが、第1基準試料と第2基準試料との間で、分光反射率係数R(λ),R(λ)が大きく異なれば、係数aλ,bλ,cλの算出精度が向上し得る。
光源部21が定電流駆動で発光している際には、例えば、図6で示されるように、時間経過とともに光源部21に印加される順電圧Vfが単純に減少し得る。
ここで、時刻T4において、被測定位置Pm1に第2基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が挿入位置に配置され、分光器9によって第2基準試料に係る第2混合光LM2が受光される場合を想定する。この場合、時刻T4では、分光器9によって第2基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2d(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf2dが検出される。
また、時刻T4の前後の時刻で、被測定位置Pm1に第1基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が退避位置に配置され、分光器9によって第1基準試料に係る第1混合光LM1が受光される。そして、時刻T4の前の時刻(例えば、時刻T1)において、分光器9によって第1基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1W−1(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf1W−1が検出される。一方、時刻T4の後の時刻(例えば、時刻T5)において、分光器9によって第1基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1W−2(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf1W−2が検出される。
また、時刻T4の前後の時刻で、被測定位置Pm1に第1基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が侵入位置に配置され、分光器9によって第1基準試料に係る第2混合光LM2が受光される。そして、時刻T4の前の時刻(例えば、時刻T2)において、分光器9によって第1基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2W−1(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf2W−1が検出される。一方、時刻T4の後の時刻(例えば、時刻T6)において、分光器9によって第1基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2W−2(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf2W−2が検出される。
更に、時刻T4の前後の時刻で、被測定位置Pm1に第2基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が退避位置に配置され、分光器9によって第2基準試料に係る第1混合光LM1が受光される。そして、時刻T4の前の時刻(例えば、時刻T3)において、分光器9によって第2基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1d−1(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf1d−1が検出される。一方、時刻T4の後の時刻(例えば、時刻T7)において、分光器9によって第2基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1d−2(λ)が測定され、発光制御回路22によって光源部21の順電圧Vf1d−2が検出される。
このような場合に、時刻T4における順電圧Vf2dが基準順電圧とされれば、時刻T4の前後の時刻T1,T5で、第1基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1W−1(λ),I1W−2(λ)がそれぞれ測定されている。このため、時刻T1,T4,T5の順電圧Vf1W−1,Vf2d,Vf1W−2と、時刻T1,T5に係る分光分布I1W−1(λ),I1W−2(λ)とに基づく直線近似式(8)によって、時刻T4における第1基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1W(λ)が算出され得る。ここでは、内挿の演算によって分光分布I1W(λ)が算出され得る。この分光分布I1W(λ)は、仮に時刻T4において被測定位置Pm1に第1基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が退避位置に配置された場合に分光器9によって測定されるものと予測される第1基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布である。
1W(λ)={I1W−1(λ)×(V1W−2−Vf2d)+I1W−2(λ)×(Vf2d−Vf1W−1)}/(Vf1W−2−Vf1W−1) ・・・(8)。
また、時刻T4の前後の時刻T2,T6で、第1基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2W−1(λ),I2W−2(λ)がそれぞれ測定されている。このため、時刻T2,T4,T6の順電圧Vf2W−1,Vf2d,Vf2W−2と、時刻T2,T6に係る分光分布I2W−1(λ),I2W−2(λ)とに基づく直線近似式(9)によって、時刻T4における第1基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2W(λ)が算出され得る。ここでは、内挿の演算によって分光分布I2W(λ)が算出され得る。この分光分布I2W(λ)は、仮に時刻T4において被測定位置Pm1に第1基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が侵入位置に配置された場合に分光器9によって測定されるものと予測される第1基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布である。
2W(λ)={I2W−1(λ)×(V2W−2−Vf2d)+I2W−2(λ)×(Vf2d−Vf2W−1)}/(Vf2W−2−Vf2W−1) ・・・(9)。
また、時刻T4の前後の時刻T3,T7で、第2基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1d−1(λ),I1d−2(λ)がそれぞれ測定されている。このため、時刻T3,T4,T7の順電圧Vf1d−1,Vf2d,Vf1d−2と、時刻T3,T7に係る分光分布I1d−1(λ),I1d−2(λ)とに基づく直線近似式(10)によって、時刻T4における第2基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布I1d(λ)が算出され得る。ここでは、内挿の演算によって分光分布I1d(λ)が算出され得る。この分光分布I1d(λ)は、仮に時刻T4において被測定位置Pm1に第2基準試料が配置されるとともに光拡散部材5が退避位置に配置された場合に分光器9によって測定されるものと予測される第2基準試料に係る第1混合光LM1の分光分布である。
1d(λ)={I1d−1(λ)×(V1d−2−Vf2d)+I1d−2(λ)×(Vf2d−Vf1d−1)}/(Vf1d−2−Vf1d−1) ・・・(10)。
ここで、式(2)〜(5)と同様に、式(1)で示される一次関数が用いられ、更に時刻T4における順電圧Vf2dと分光反射率係数R,Rとが用いられて、時刻T4に係る分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)が、式(11)〜(14)で近似的に示される。なお、各式(11)〜(14)では、一定の順電圧Vf2dが採用されるため、照明光Lの分光分布(pλ×Vf2d+qλ)を一定の分光分布I(λ)に置換しても良い。
1W(λ)=(pλ×Vf2d+qλ)×{R(λ)+aλ}=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(11)
2W(λ)=(pλ×Vf2d+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ}=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(12)
1d(λ)=(pλ×Vf2d+qλ)×{R(λ)+aλ}=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(13)
2d(λ)=(pλ×Vf2d+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ}=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(14)。
この4式(11)〜(14)は、波長λ毎に、強度I(λ)および係数aλ,bλ,cλの4つの数値を未知数とする連立方程式として解くことが可能である。
制御演算部10では、係数算出部161によって、式(8)〜(10)に基づいて分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ)が算出される。更に、係数算出部161によって、記憶部14内の関係式情報141から4式(11)〜(14)の情報が読み出され、該4式に実測および算出によって得られる分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)が適用される。そして、係数算出部161によって、波長λ毎に、式(11)〜(14)が解かれることで係数aλ,bλ,cλが算出され得る。ここで、算出される係数aλ,bλ,cλを示す固有係数情報142が、例えば、記憶部14に記憶される。
なお、ここでは、分光分布I2d(λ)が実測によって得られたが、これに限られない。例えば、時刻T4では分光分布I2d(λ)が実測されず、時刻T4の前後の時刻で、第2基準試料に係る第2混合光LM2の分光分布I2d−1(λ),I2d−2(λ)がそれぞれ測定され、いわゆる内挿の演算によって、分光分布I2d(λ)が算出されても良い。この場合、時刻T4における順電圧Vf2dと、分光分布I2d−1(λ)測定時の順電圧Vf2d−1と、分光分布I2d−2(λ)測定時の順電圧Vf2d−2と、分光分布I2d−1(λ),I2d−2(λ)とに基づく直線近似式(15)によって、分光分布I2d(λ)が算出され得る。
2d(λ)={I2d−1(λ)×(V2d−2−Vf2d)+I2d−2(λ)×(Vf2d−Vf2d−1)}/(Vf2d−2−Vf2d−1) ・・・(15)。
このようにして、分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)の全てが、内挿の演算によって算出されても良い。また、分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)のうちの何れか1つが実測によって得られ、その他の分光分布が内挿または外挿の演算によって算出されても良い。
<(3)反射特性測定装置の動作>
<(3−1)連続測定の動作フロー>
図7は、反射特性測定装置1における連続測定の動作フローを例示するフローチャートである。本動作フローは、制御演算部10の制御によって実行され得る。例えば、反射特性測定装置1に試料配列シートSA1が配置された状態で、オペレータによる操作部11の操作に応じて、本動作フローが開始されて、ステップS1に進む。なお、本動作フローが開始される際には、光拡散部材5が侵入位置に配置されている。
ステップS1では、制御演算部10によって試料配列シートSA1における先頭の試料Sm1の上に測定器30が配置される。
ステップS2では、点灯制御部166の制御によって光源部21が定電流駆動で点灯される。
ステップS3では、分光器9によって試料Sm1に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって試料Sm1に係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−1が測定される。このとき、分光分布I2−1(λ)および順電圧Vf2−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS4では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して退避位置に配置される。
ステップS5では、制御演算部10によってn個の試料Sm1〜Smnについての走査が開始される。
ステップS6では、分光器9によって試料Sm1〜Smnに係る第1混合光LM1が順に受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1−1(λ)〜I1−n(λ)が順に測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって各試料Sm1〜Smnに係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1−1〜Vf1−nが順に測定される。このとき、分光分布I1−1(λ)〜I1−n(λ)および順電圧Vf1−1〜Vf1−nを示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS7では、制御演算部10によってn個の試料Sm1〜Smnについての走査が終了される。
ステップS8では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して侵入位置に配置される。
ステップS9では、分光器9によって試料Smnに係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−n(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって試料Smnに係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−nが測定される。このとき、分光分布I2−n(λ)および順電圧Vf2−nを示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS10では、点灯制御部166の制御によって光源部21が消灯される。
ステップS11では、近似関数導出部162によって、順電圧Vfを用いた近似関数が導出される。このとき、近似関数導出部162によって、ステップS3,S6,S9で得られた分光分布I1−1(λ),I2−1(λ),I1−n(λ),I2−n(λ)、順電圧Vf1−1(λ),Vf2−1(λ),Vf1−n(λ),Vf2−n(λ)、および係数aλ,bλ,cλが4式(2)〜(5)に適用される。そして、近似関数導出部162によって、波長λ毎に、式(2)〜(5)が解かれることで、係数pλおよび定数qλが算出される。
ステップS12では、分光分布推定部163によって、ステップS11で算出された係数pλおよび定数qλならびにステップS6で検出された順電圧Vf1−i(i=1〜n)が式(6)に適用されることで、順電圧Vf1−iの検出時における照明光Lの推定分光分布が算出される。更に、分光反射率係数算出部164によって、係数aλが式(6)に適用され、波長λ毎に、ステップS6で測定された分光分布I1−i(λ)が適用されて、試料Sm1〜Smnの反射率係数R(λ)〜R(λ)が算出される。すなわち、試料Sm1〜Smnの分光反射率係数R(λ)〜R(λ)が算出される。
ステップS13では、分光反射率係数算出部164によって、ステップS12で算出された試料Sm1〜Smnの分光反射率係数R(λ)〜R(λ)を示す情報が、記憶部14内の算出結果情報144に記憶される。このとき、分光反射率係数R(λ)〜R(λ)を示す情報が表示部12に可視的に出力されても良い。
<(3−2)個別測定の動作フロー>
図8は、反射特性測定装置1における個別測定の動作フローを例示するフローチャートである。本動作フローは、制御演算部10の制御によって実行され得る。例えば、反射特性測定装置1に個別の試料SA2が配置された状態で、オペレータによる操作部11の操作に応じて、本動作フローが開始され、ステップS21に進む。なお、本動作フローが開始される際には、光拡散部材5が侵入位置に配置されている。
ステップS21では、オペレータによって個別の試料SA2の上に測定器30が配置され、操作部11の操作によってステップS22以降のフローが開始される。
ステップS22では、点灯制御部166の制御によって光源部21が定電流駆動で点灯される。
ステップS23では、分光器9によって個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−1が測定される。このとき、分光分布I2−1(λ)および順電圧Vf2−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS24では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して退避位置に配置される。
ステップS25では、分光器9によって個別の試料SA2に係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって個別の試料SA2に係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1−1が測定される。このとき、分光分布I1−1(λ)および順電圧Vf1−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS26では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して侵入位置に配置される。
ステップS27では、分光器9によって個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が再度受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2−1−2(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって個別の試料SA2に係る第2混合光LM2が再度受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2−1−2が測定される。このとき、分光分布I2−1−2(λ)および順電圧Vf2−1−2を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS28では、点灯制御部166の制御によって光源部21が消灯される。
ステップS29では、制御演算部10によって、ステップS23で検出された順電圧Vf2−1とステップS27で検出された順電圧Vf2−1−2との差、すなわち順電圧Vfの変化量が、閾値Vtを超えているか否かが判定される。順電圧Vfの変化量が閾値Vtを超えていれば、ステップS30に進み、順電圧Vfの変化量が閾値Vt以下であれば、ステップS31に進む。
ステップS30では、分光反射率係数算出部164によって、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出される。具体的には、ステップS23,S25,S27で得られた分光分布I2−1(λ),I1−1(λ),I2−1−2(λ)および順電圧Vf2−1,Vf1−1,Vf2−1−2、ならびに係数aλ,bλ,cλが3式(2),(3),(7)に適用されて、波長λ毎に、式(2),(3),(7)が解かれる。これにより、分光反射率係数R(λ)が算出される。
ステップS31では、分光反射率係数算出部164によって、個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)が算出される。具体的には、例えば、波長λ毎に、式(2−1),(3−1)が解かれる。これにより、分光反射率係数R(λ)が算出される。
ステップS32では、分光反射率係数算出部164によって、ステップS30またはステップS31で算出された個別の試料SA2の分光反射率係数R(λ)を示す情報が、記憶部14内の算出結果情報144に記憶される。このとき、分光反射率係数R(λ)を示す情報が表示部12に可視的に出力されても良い。
<(3−3)係数aλ,bλ,cλの決定に係る動作フロー>
図9および図10は、反射特性測定装置1における係数aλ,bλ,cλの決定に係る動作フローを例示するフローチャートである。本動作フローは、制御演算部10の制御によって実行され得る。例えば、オペレータによる操作部11の操作に応じて、本動作フローが開始されて、ステップS41に進む。なお、本動作フローが開始される際には、光拡散部材5が退避位置に配置されている。
ステップS41では、点灯制御部166の制御によって光源部21が定電流駆動で点灯される。
ステップS42では、分光反射率係数R(λ)が既知の第1基準試料としての白色板上へ測定器30が配置される。
ステップS43では、分光器9によって白色板に係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1W−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって白色板に係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1W−1が測定される。このとき、分光分布I1W−1(λ)および順電圧Vf1W−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS44では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して侵入位置に配置される。
ステップS45では、分光器9によって白色板に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2W−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって白色板に係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2W−1が測定される。このとき、分光分布I2W−1(λ)および順電圧Vf2W−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS46では、分光反射率係数R(λ)が既知の第2基準試料としての光トラップに測定器30が配置される。
ステップS47では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して退避位置に配置される。
ステップS48では、分光器9によって光トラップに係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1d−1(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって光トラップに係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1d−1が測定される。このとき、分光分布I1d−1(λ)および順電圧Vf1d−1を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS49では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して侵入位置に配置される。
ステップS50では、分光器9によって光トラップに係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2d(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって光トラップに係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2dが測定される。このとき、分光分布I2d(λ)および順電圧Vf2dを示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS51では、分光反射率係数R(λ)が既知の第1基準試料としての白色板上へ測定器30が配置される。
図10のステップS52では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して退避位置に配置される。
ステップS53では、分光器9によって白色板に係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1W−2(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって白色板に係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1W−2が測定される。このとき、分光分布I1W−2(λ)および順電圧Vf1W−2を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS54では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して侵入位置に配置される。
ステップS55では、分光器9によって白色板に係る第2混合光LM2が受光され、該第2混合光LM2に係る分光分布I2W−2(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって白色板に係る第2混合光LM2が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf2W−2が測定される。このとき、分光分布I2W−2(λ)および順電圧Vf2W−2を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS56では、分光反射率係数R(λ)が既知の第2基準試料としての光トラップに測定器30が配置される。
ステップS57では、駆動制御部165の制御によって光拡散部材5が移動して退避位置に配置される。
ステップS58では、分光器9によって光トラップに係る第1混合光LM1が受光され、該第1混合光LM1に係る分光分布I1d−2(λ)が測定される。また、発光制御回路22によって、分光器9によって光トラップに係る第1混合光LM1が受光される際に光源部21に印加されている順電圧Vf1d−2が測定される。このとき、分光分布I1d−2(λ)および順電圧Vf1d−2を示す情報は、制御演算部10に送られる。
ステップS59では、点灯制御部166の制御によって光源部21が消灯される。
ステップS60では、係数算出部161によって、ステップS50で得られた基準順電圧としての順電圧Vf2dに対応する分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ)が式(8)〜(10)に基づく内挿の演算によって算出される。
ステップS61では、係数算出部161によって、4式(11)〜(14)の連立方程式が用いられて係数aλ,bλ,cλが算出される。
ステップS62では、係数算出部161によって、ステップS61で算出された係数aλ,bλ,cλを示す固有係数情報142が、記憶部14に記憶される。
<(4)一実施形態のまとめ>
以上のように、一実施形態に係る反射特性測定装置1では、光源部21は点灯直後の温度上昇によって放射する照明光Lの分光分布に大きな変化を生じるが、順電圧Vfを用いた近似関数によって試料の測定時に対応する照明光Lの分光分布が推定される。このため、連続測定および個別測定の何れであっても、照明光Lの分光分布を推定するために白色板等といった基準試料を測定する必要がない。従って、照明光Lの分光分布の変動に拘わらず、簡易な構成で、試料の反射特性に係る種々の態様の測定が高精度で迅速に行われ得る。
<(5)変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
◎例えば、上記一実施形態では、光源部21が定電流駆動で発光している際に、例えば、図6で示されるように、時間経過とともに光源部21に印加される順電圧Vfが単純に減少する場合について、係数aλ,bλ,cλの求め方が示されたが、これに限られない。
例えば、光源部21による照明光Lの放射が所定時間(例えば10分)維持されることで、光源部21に印加される順電圧Vfが、時間経過に拘わらず、殆ど変化せずに略一定の電圧となる期間が生じる。この期間において、分光器9により、第1基準試料について第1混合光LM1の分光分布I1W(λ)および第2混合光LM2の分光分布I2W(λ)が測定され、第2基準試料について第1混合光LM1の分光分布I1d(λ)および第2混合光LM2の分光分布I2d(λ)が測定されて、係数aλ,bλ,cλが算出されても良い。
具体的には、光源部21の順電圧Vfが安定した状態では、式(1)で与えられる照明光Lの分光分布は変化しないため、一定の分光分布I(λ)とすることができる。そして、この場合、分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)は、式(16)〜(19)で近似的に示される。
1W=(pλ×Vf+qλ)×{R(λ)+aλ}=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(16)
2W=(pλ×Vf+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ}=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(17)
1d=(pλ×Vf+qλ)×{R(λ)+aλ}=I(λ)×{R(λ)+aλ} ・・・(18)
2d=(pλ×Vf+qλ)×{bλ×R(λ)+cλ}=I(λ)×{bλ×R(λ)+cλ} ・・・(19)。
この4式(16)〜(19)は、波長λ毎に、分光分布I(λ)および係数aλ,bλ,cλの4つの数値を未知数とする連立方程式として解くことが可能である。
制御演算部10では、係数算出部161によって、記憶部14内の関係式情報141から4式(16)〜(19)の情報が読み出され、該4式に実測によって得られた分光分布I1W(λ),I2W(λ),I1d(λ),I2d(λ)および既知の分光反射率係数R,Rが適用される。そして、波長λ毎に、式(16)〜(19)が解かれることで係数aλ,bλ,cλが算出され得る。ここで、算出される係数aλ,bλ,cλは、例えば、固有係数情報142として記憶部14に記憶される。
このような構成によれば、係数aλ,bλ,cλを求めるための測定回数ならびに演算量が低減されるため、係数aλ,bλ,cλが容易に求められ得る。
◎また、上記一実施形態では、光源部21として白色LEDが採用されていたが、これに限られず、例えば、放射光の分光分布が異なる2以上のタイプのLEDが組み合わされたものが採用されても良い。
具体的には、例えば、光源部21として、図11の曲線Cで示される波長に対する相対強度の分布を有する白色光を放射する白色LEDと、図11の曲線CPで示される波長に対する相対強度の分布を有する紫色光を放射する紫色LEDとが組み合わされたものが採用されても良い。より詳細には、例えば、白色LEDが、青色発光と青色発光によって励起される黄色蛍光とで白色光を放射し、紫色LEDが、該白色光が殆ど強度を有しない400〜450nmの波長域に強度を有する紫色光を放射する例が挙げられる。
上記構成が採用されれば、装置の製造コストの上昇が極力回避されつつ、可視光線に係る全波長帯域について各試料の分光反射特性が迅速かつ高精度に測定され得る。
なお、上記構成が採用される場合、上記一実施形態と同様な方法で、各LEDを個別に点灯させた測定によってLED毎の係数aλ,bλ,cλが求められれば良い。
連続測定では、例えば、試料Rm1,Rmnを対象として各色LEDを個別に点灯させた測定と、式(2)〜(5)の利用とにより、各LEDについて係数pλ、定数qλ、および分光反射率係数R(λ),R(λ)が算出されれば良い。そして、各LEDについて式(1)に基づいて各試料Rmi(i=1〜n)の測定時における各色光の推定分光分布が算出され、該各色光の推定分光分布の和が式(6)の右辺の1つ目の括弧内に適用されれば良い。このとき、両色LEDが点灯されつつ測定された各試料Rmiに係る第1混合光LM1の分光分布I1−i(λ)が式(6)の左辺に適用されることで、波長λ毎に試料Rmiに係る分光反射率係数R(λ)が算出され得る。
また、個別測定では、例えば、個別の試料RmAを対象として各LEDを個別に点灯させた測定と、式(2),(3),(7)の利用とにより、LED毎に係数pλ、定数qλ、および分光反射率係数R(λ)が算出されれば良い。そして、各LEDについて、式(1)に基づいて試料RmAの測定時における各色光の推定分光分布が算出され、該各色光の推定分光分布の和が式(2)の右辺の1つ目の括弧内に適用され、各色光による第1混合光LM1の分光分布の和が式(2)の左辺に適用されることで、個別の試料RmAの分光反射率係数R(λ)が算出されれば良い。
◎また、上記一実施形態では、連続測定において、複数の試料Rm1〜Rmnのうちの1番目の試料Rm1とn番目の試料Rmnとが対象とされて、光拡散部材5が侵入位置に配置されつつ第2混合光LM2の分光分布I2−1(λ),I2−n(λ)が測定されたが、これに限られない。例えば、分光分布I2−1(λ),I2−n(λ)の代わりに、複数の試料Rm1〜Rmnのうちの任意の2つのx番目とy番目の試料Rmx,Rmyが対象とされて、光拡散部材5が侵入位置に配置されつつ第2混合光LM1の分光分布I2−x(λ),I2−y(λ)が測定されても良い。
この構成によっても、各試料Rmi(i=1〜n)の反射特性の測定時における照明光Lの分光分布I1−i(λ)を近似的に示す順電圧Vf1−iの一次関数が決定され得る。このため、複数の試料Rm1〜Rmnについての分光分布I1−1(λ)〜I1−n(λ)の測定が連続的に高速で行われても、各試料Rmiの測定時において検出される順電圧Vf1−iによって各試料Rmiの測定時における照明光Lの分光分布I1−1(λ)が推定され得る。
◎また、上記一実施形態では、光拡散部材5として、拡散板が用いられたが、これに限られない。例えば、光拡散部材5として、ポリマー分散型液晶素子(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)が採用されても良い。ポリマー分散型液晶素子は、電圧の印加が停止されることで拡散板と同様な機能を果たし、電圧の印加によって光の透過が可能なガラスの様な機能を果たす。従って、光拡散部材5としてポリマー分散型液晶素子が採用される場合には、光拡散部材5を移動させるための回転駆動部51、回転軸51r、および棒状の腕部53等が不要となる。このため、装置の小型化と製造コストの低減とが図られ得る。
◎また、上記一実施形態では、光拡散部材5の略全体が拡散板によって構成され、回転駆動部51、回転軸51r、および棒状の腕部53によって光拡散部材5が、侵入位置および退避位置の間を移動したが、これに限られない。例えば、光拡散部材5の一部が光を拡散させる光拡散部で構成され、光拡散部材5の姿勢の変更により、被測定試料の表面からレンズ部6および反射鏡7を介して分光器9に至る光路上から光拡散部が退避されている第1状態と、該光路上に光拡散部が配置されている第2状態との間で光拡散部材の状態が選択的に設定されても良い。
具体的には、図12および図13で示されるように、上記一実施形態に係る反射特性測定装置1のうち、光拡散部材5が光拡散部材5Aに置換され、回転駆動部51と回転軸51rと棒状の腕部53とが回転駆動部51Aと回転軸51rAとに置換された第1変形例に係る反射特性測定装置1Aが採用されても良い。なお、これらの置換により、測定器30が測定器30Aに置換される。
光拡散部材5Aは、例えば、図12〜図14で示されるように、例えば、回転駆動部51Aの回転軸51rAに対して固定されている。回転駆動部51Aは、例えば、ステッピングモータ等であれば良く、制御演算部10からの制御信号に応じた駆動制御回路52による制御によって回転軸51rAを回転させる。
詳細には、光拡散部材5Aは、透明な直方体状の部材であり、回転駆動部51Aによって、被測定試料の表面から反射鏡7に至る光路の延在方向に平行な2面の中心を通る軸Ar1を中心として回転する。また、光拡散部材5Aは、軸Ar1が通らない4面のうちの1面が拡散面5dとなっており、他の3面は平滑面5tとなっている。拡散面5dは、入射される光を拡散させる光拡散部として機能する。そして、図14および図15で示されるように、光拡散部材5Aが、±90°の回転により、被測定試料の表面に対して、平滑面5tが対向する第1状態と、拡散面5dが対向する第2状態とに選択的に設定される。
より具体的には、図14には、被測定試料の表面に対して平滑面5tが対向している光拡散部材5Aの第1状態が示されている。この第1状態では、光拡散部としての拡散面5dが、被測定試料の表面からレンズ部6および反射鏡7を介して分光器9に至る光路上から退避されている。また、図15には、被測定試料の表面に対して拡散面5dが対向している光拡散部材5Aの第2状態が示されている。
上記構成では、光拡散部材5Aが、その中心を通る軸Ar1を中心として回転する構成が採用されている。このため、光拡散部材5Aを回転させるために必要な回転モーメントは、上記一実施形態において回転駆動部51と回転軸51rと棒状の腕部53とによって光拡散部材5を侵入位置と退避位置との間で移動させるために必要な回転モーメントよりも顕著に小さい。
従って、回転駆動部51Aには、低トルクの小型のモータが適用されても良く、回転駆動部51Aの小型化を通じて、反射特性測定装置1Aの小型化、製造コストの低減、ならびに消費電力の低減等が図られ得る。
また、上記一実施形態の構成では被測定試料の表面からレンズ部6と反射鏡7とを介して分光器9に至る光路上から光拡散部材5が完全に退避されるのに対し、本変形例に係る構成では、該光路上から光拡散部材5Aの一部である拡散面5dが退避されれば良い。このため、測定器30Aの小型化を通じて、反射特性測定装置1Aの小型化が図られ得る。
ところで、光拡散部材5Aおよび該光拡散部材5Aの回転の中心となる軸Ar1については、その他の態様が採用されても良い。
例えば、図16には、光拡散部材5Aおよび軸Ar1の代わりに光拡散部材5Bおよび軸Ar2が採用されている例が示されている。光拡散部材5Bは、光拡散部材5Aと同様に、透明な直方体状の部材であり、拡散面5dである1面と、平滑面5tである5面とを有する。また、光拡散部材5Bは、光拡散部材5Bの斜め上方の第1辺の中点Pc1と、光拡散部材5Bにおいて第1辺と対向し且つ斜め下方の第2辺の中点Pc2とを通る軸Ar2を中心として回転する。そして、光拡散部材5Bが、軸Ar2を中心として±180°の回転により、被測定試料の表面に対して平滑面5tが対向する第1状態と、被測定試料の表面に対して拡散面5dが対向する第2状態とに選択的に設定される。
また、図17には、光拡散部材5Aおよび軸Ar1の代わりに光拡散部材5Cおよび軸Ar3が採用されている例が示されている。光拡散部材5Cは、光拡散部材5Aと同様に、透明な直方体状の部材であり、拡散面5dである1面と、平滑面5tである5面とを有する。また、光拡散部材5Cは、光拡散部材5Cの斜め上方の第1角部Pc3と、光拡散部材5Cにおいて第1角部Pc3と対向し且つ斜め下方の第2角部Pc4とを通る軸Ar3を中心として回転する。そして、光拡散部材5Cが、軸Ar2を中心として±120°の回転により、被測定試料の表面に対して平滑面5tが対向する第1状態と、被測定試料の表面に対して拡散面5dが対向する第2状態とに選択的に設定される。
光拡散部材5Bでは、回転の中心となる軸Ar2が、被測定試料の表面から反射鏡7に至る光路の延在方向に対して45°を成している。また、光拡散部材5Cでは、回転の中心となる軸Ar3が、被測定試料の表面から反射鏡7に至る光路の延在方向に対して54.7°を成している。このため、光拡散部材5Bおよび光拡散部材5Cを回転させる回転駆動部51Aおよび回転軸51rAを、複数の反射部3と干渉しないように配置することが可能となる。
なお、図18には、光拡散部材5Bが、該光拡散部材5Bの斜め上方の中点Pc1において回転軸51rAに対して固定され、回転駆動部51Aによって光拡散部材5Bが回転可能に構成されている一構成例が示されている。
◎また、上記一実施形態では、被測定試料の表面の法線(ここでは、軸Px1)に対して40〜50°傾けられている仮想面に沿って透過光LWTが被測定試料の表面に照射されたが、これに限られない。例えば、40〜50°の代わりに、その周辺のその他の角度が採用されても良い。
◎なお、上記一実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1,1A 反射特性測定装置
2 照明部
3 反射部
4 部分反射部
5,5A〜5C 光拡散部材
5d 拡散面
5t 平滑面
9 分光器
10 制御演算部
14 記憶部
16 制御部
21 光源部
22 発光制御回路
30,30A 測定器
40 光学部
51,51A 回転駆動部
52 駆動制御回路
161 係数算出部
162 近似関数導出部
163 分光分布推定部
164 分光反射率係数算出部
165 駆動制御部
166 点灯制御部
167 電圧検出制御部

Claims (4)

  1. 定電流駆動によって照明光を放射する半導体発光素子と、該半導体発光素子の順電圧を検出する検出部とを有する照明部と、
    前記照明光が試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とを第1比率で混合して第1混合光を出力し、前記反射光と前記照明光とを前記第1比率とは異なる第2比率で混合して第2混合光を出力する混合部と、
    前記照明光が第1試料の表面で反射することで生じる第1反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光の第1受光によって該第1混合光に係る第1分光分布を測定し、前記第1反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光の第2受光によって該第2混合光に係る第2分光分布を測定し、前記照明光が第2試料の表面で反射することで生じる第2反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光の第3受光によって該第1混合光に係る第3分光分布を測定し、前記第2反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光の第4受光によって該第2混合光に係る第4分光分布を測定する測定部と、
    前記検出部によって検出される第5順電圧が前記半導体素子に印加されている際に前記照明光が照射されている第3試料の分光反射率係数を算出する演算部と、を備え、
    前記検出部が、
    前記測定部によって前記第1受光が行われる際に前記半導体発光素子の第1順電圧を検出し、前記測定部によって前記第2受光が行われる際に前記半導体発光素子の第2順電圧を検出し、前記測定部によって前記第3受光が行われる際に前記半導体発光素子の第3順電圧を検出し、前記測定部によって前記第4受光が行われる際に前記半導体発光素子の第4順電圧を検出し、
    前記演算部が、
    前記第1から第4順電圧と前記第1から第4分光分布とに基づいて、前記順電圧を独立変数とする前記照明光の分光分布を近似的に示す一次関数を導出し、前記第5順電圧を前記一次関数に適用することで、前記検出部によって前記第5順電圧が検出される際における前記照明光の推定分光分布を算出し、該推定分光分布を用いて前記分光反射率係数を算出し、
    前記一次関数が、
    前記順電圧がVf、前記照明光の分光分布のうちの波長λにおける強度がI(λ)、前記波長λに固有の係数および定数がp λ ,q λ とされる場合に、I(λ)=p λ ×Vf+q λ の関係を有する一次関数であり、
    前記演算部が、
    前記第1分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第2分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第3分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第4分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第1試料の前記波長λの光に対する反射率がR (λ)、前記第2試料の前記波長λの光に対する反射率がR (λ)、前記第1順電圧がVf 、前記第2順電圧がVf 、前記第3順電圧がVf 、前記第4順電圧がVf 、前記反射特性測定装置に固有であって前記波長λに固有の係数がa λ ,b λ ,c λ と表される場合に、4つの数値p λ ,q λ ,R (λ),R (λ)が未知数である下式[I]〜[IV]からなる連立方程式を前記波長λ毎に解くことで、前記数値p λ ,q λ を求めて前記波長λ毎の前記一次関数を導出することを特徴とする反射特性測定装置。
    [I]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{R (λ)+a λ
    [II]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{b λ ×R (λ)+c λ
    [III]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{R (λ)+a λ
    [IV]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{b λ ×R (λ)+c λ
  2. 請求項1に記載の反射特性測定装置であって、
    前記測定部が、
    前記照明光が前記第3試料の表面で反射することで生じる第3反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光に係る第5受光によって該第1混合光に係る第5分光分布を測定し、
    前記検出部が、
    前記測定部によって前記第5受光が行われる際に前記半導体発光素子の前記第5順電圧を検出し、
    前記演算部が、
    前記第5分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)、前記第5順電圧がVf 、前記第3試料の前記波長λの光に対する反射率がR (λ)と表される場合、前記数値p λ ,q λ が用いられる下式[V]によって、前記波長λ毎に前記反射率R (λ)を求めることで、前記分光反射率係数を算出することを特徴とする反射特性測定装置。
    [V]I (λ)={p λ ×Vf +q λ }×{R (λ)+a λ
  3. 請求項1または請求項2に記載の反射特性測定装置であって、
    前記測定部が、
    複数の試料の反射光に係る分光分布を連続して測定し、
    前記第1試料が、
    前記複数の試料のうちの前記測定部によって最初に分光分布が測定される試料であり、
    前記第2試料が、
    前記複数の試料のうちの前記測定部によって最後に分光分布が測定される試料であることを特徴とする反射特性測定装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の反射特性測定装置であって、
    前記測定部が、
    前記半導体発光素子による前記照明光の放射が維持されることで前記半導体発光素子の順電圧が時間経過に対して一定電圧となる期間において、前記波長λの光に対する反射率がR (λ)である第1基準試料に前記照明光が照射されている際に、前記照明光が該第1基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光を受光することで第1基準分光分布を測定するとともに、前記照明光が該第1基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光を受光することで第2基準分光分布を測定し、前記波長λの光に対する反射率がR (λ)である第2基準試料に前記照明光が照射されている際に、前記照明光が該第2基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第1比率で混合されることで出力される第1混合光を受光することで第3基準分光分布を測定するとともに、前記照明光が該第2基準試料の表面で反射することで生じる反射光と前記照明光とが前記混合部において前記第2比率で混合されることで出力される第2混合光を受光することで第4基準分光分布を測定し、
    前記演算部が、
    前記第1基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI 1W (λ)、前記第2基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI 2W (λ)、前記第3基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI 1d (λ)、前記第4基準分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI 2d (λ)、前記半導体発光素子の順電圧が前記一定電圧である際における前記照明光の分光分布のうちの前記波長λにおける強度がI (λ)と表される場合に、前記係数a λ ,b λ ,c λ および前記強度I (λ)が未知数である下式[VI]〜[IX]からなる連立方程式を前記波長λ毎に解くことで、前記係数a λ ,b λ ,c λ を求めることを特徴とする反射特性測定装置。
    [VI]I 1W (λ)=I (λ)×{R (λ)+a λ
    [VII]I 2W (λ)=I (λ)×{b λ ×R (λ)+c λ )
    [VIII]I 1d (λ)=I (λ)×{R (λ)+a λ
    [IX]I 2d (λ)=I (λ)×{b λ ×R (λ)+c λ
JP2013505905A 2011-03-18 2012-03-13 反射特性測定装置 Expired - Fee Related JP5585722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505905A JP5585722B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 反射特性測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061065 2011-03-18
JP2011061065 2011-03-18
PCT/JP2012/056338 WO2012128113A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 反射特性測定装置、および反射特性測定方法
JP2013505905A JP5585722B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 反射特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012128113A1 JPWO2012128113A1 (ja) 2014-07-24
JP5585722B2 true JP5585722B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46879265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505905A Expired - Fee Related JP5585722B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 反射特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5585722B2 (ja)
WO (1) WO2012128113A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438774B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-27 アズビル株式会社 測定装置
JP7440287B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-28 アズビル株式会社 測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623613B2 (ja) * 1987-11-27 1997-06-25 株式会社ニコン 顕微反射分光装置
JP2007225312A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置
WO2009119367A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定システム、分光特性測定器、データ処理装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623613B2 (ja) * 1987-11-27 1997-06-25 株式会社ニコン 顕微反射分光装置
JP2007225312A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置
WO2009119367A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定システム、分光特性測定器、データ処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012128113A1 (ja) 2014-07-24
WO2012128113A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070070345A1 (en) Light amount measuring apparatus and light amount measuring method
US7859668B2 (en) Apparatus and method for illuminator-independent color measurements
JP5534046B2 (ja) 分光特性測定装置、分光特性測定装置の補正方法、およびプログラム
JP3903000B2 (ja) 測定装置、蛍光測定装置及び蛍光測定方法
JP4823289B2 (ja) 反射式散乱計
JP2020153814A (ja) 分光特性取得装置
JP5585722B2 (ja) 反射特性測定装置
JP4400538B2 (ja) 反射特性測定装置及び反射特性測定方法
JP2007139632A (ja) 反射率測定機及び反射率測定方法。
JP2015052531A (ja) 分光器の波長校正方法
US11644680B2 (en) Dichroic mirror array and light detecting device
JPH0815131A (ja) 劣化診断システム
US7154607B2 (en) Flat spectrum illumination source for optical metrology
US11428631B2 (en) Method for measuring spectral radiation characteristics of fluorescence whitened sample, and device for measuring spectral radiation characteristics of fluorescence whitened sample
JPH07286956A (ja) 材料の劣化度測定システムおよび測定装置
US10215635B2 (en) Data blending multiple dispersive range monochromator
JP7206576B2 (ja) 測定方法及び装置
JP6245440B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
US11893429B2 (en) Colorimetric device, image forming apparatus, and calibration method
US20230384159A1 (en) Colorimeter and chromaticity measurement method
JP2004184113A (ja) 検卵装置
JP6331986B2 (ja) 光学特性測定装置
CN117238785A (zh) 检测装置和检测设备
JP2002090220A (ja) マルチチャンネル分光器
JP2006125972A (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees