JP5585103B2 - 骨格部材および骨格部材の製造方法 - Google Patents

骨格部材および骨格部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585103B2
JP5585103B2 JP2010023061A JP2010023061A JP5585103B2 JP 5585103 B2 JP5585103 B2 JP 5585103B2 JP 2010023061 A JP2010023061 A JP 2010023061A JP 2010023061 A JP2010023061 A JP 2010023061A JP 5585103 B2 JP5585103 B2 JP 5585103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
skeleton member
microbead
reinforcing
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010023061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161941A (ja
Inventor
健雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010023061A priority Critical patent/JP5585103B2/ja
Publication of JP2011161941A publication Critical patent/JP2011161941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585103B2 publication Critical patent/JP5585103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両等に用いられるピラーなどの骨格部材および骨格部材の製造方法に関する。
車両における骨格部材、たとえばピラーでは、衝突時などの変形を防止するため、ピラーリインホースが配設されたピラー補強構造を備えるものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。このピラー補強構造では、補強が必要となるピラーアウタの内側にピラーリインホースを配設し、ピラーの変形を防止している。
特開2002−347655号公報
しかし、上記特許文献1に開示されたピラー補強構造では、ピラーにおける補強が必要となる部位にピラーリインホースを配設することによってピラーを補強してその強度を高めている。このため、ピラーリインホースの重量がピラーの重量の一部となってしまい、ピラー全体の軽量化の妨げとなることがあるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、骨格部材全体の軽量化を妨げることなく、補強が必要となる骨格部材の所定位置を補強することができる骨格部材および骨格部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る骨格部材は、補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材であって、骨格部材骨格部材素材における補強対象箇所に凹凸部を形成しておき、骨格部材骨格部材素材がプレス加工される際、骨格部材凹凸部が圧縮されることによって板厚を増大させて骨格部材補強部が形成され、補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする。
また、上記課題を解決した本発明に係る骨格部材は、補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材であって、骨格部材素材における補強対象箇所にマイクロビードを形成しておき、骨格部材素材がプレス加工される際、マイクロビードが潰されて板厚が増大させられて補強部が形成され、補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする。
ここで、マイクロビードは、上記突条よりも板厚の薄い複数の突条が互いに平行に配設されて形成されている態様とすることができる。
また、マイクロビードは、骨格部材素材の長手方向に交差する方向に沿って離間して形成されている態様とすることができる。
他方、上記課題を解決した本発明に係る骨格部材の製造方法は、補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材の製造方法であって、骨格部材素材における補強対象箇所に凹凸部を形成しておき、骨格部材素材をプレス加工することにより、凹凸部を圧縮することによって板厚を増大させて補強部を形成し、補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする。
また、上記課題を解決した本発明に係る骨格部材の製造方法は、補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材の製造方法であって、骨格部材素材における補強対象箇所にマイクロビードを形成しておき、骨格部材素材をプレス加工することにより、マイクロビードを潰して板厚を増大させることによって補強部を形成し、補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする。
本発明に係る骨格部材および骨格部材の製造方法によれば、骨格部材全体の軽量化を妨げることなく、補強が必要となる骨格部材の所定位置を補強することができる。
(a)は、本発明に係るピラーの斜視図、(b)は、(a)のA−A線断面図である。 (a)は、本発明に係るピラーを製造する際に用いられるピラー素材の斜視図、(b)は、(b)のB−B線断面図である。 ピラー素材をプレス加工してピラーを製造する工程を示す工程図である。 (a)は、ピラー素材におけるマイクロビードの拡大側断面図、(b)は、ピラーにおけるマイクロビードの拡大側断面図である。 (a)(b)とも、本発明に係るピラーの他の例を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1(a)は、本発明に係るピラーの斜視図、(b)は、(a)のA−A線断面図である。また、図2(a)は、本発明に係るピラーを製造する際に用いられるピラー素材の斜視図、(b)は、(b)のB−B線断面図である。
図1(a)に示すように、骨格部材であるピラー1は、上下方向に延在するピラー本体10を備えている。ピラー本体10の上端部には、ルーフサイドレールと接合される上端側ブラケット20が形成されている。さらに、ピラー本体10の下端部には、ロッカと接合される下端側ブラケット30が形成されている。このピラー1は、車両におけるセンターピラーに用いられるものである。
ピラー1におけるピラー本体10は、背面板11、右側面板12、および左側面板13を備えている。右側面板12と左側面板13とは、背面板11を介して連結されており、ピラー本体10は、断面略コ字形状をなしている。また、右側面板12および左側面板13には、それぞれフランジ14および15が形成されている。また、背面板11における上部は、背面板11における下部よりも幅狭に形成されている。
さらに、背面板11は、高さ方向略中央部が外側に突出した湾曲形状をなしており、この突出した部分の上方位置に補強部15が形成されている。補強部15は、背面板11の長手方向に沿って形成されている。補強部15は、センターピラーにおける最大荷重入力部である背面板11における長手方向中央位置からいわゆるベルトライン近傍に形成されており、背面板11の略全幅を含んで形成されている。また、補強部15を正面視した際の形状は、略長円形とされている。
補強部15は、複数の突条が交互に形成された形状をなしている。これらの突条は、背面板11の長手方向に沿って形成されている。このため、補強部15の断面は、図1(b)に示すように、複数の凹凸部が交互に形成された形状をなしている。また、背面板11における補強部15の板厚は、背面板11における他の部分よりも厚肉となるように形成されている。
図1(a)に示すピラー1は、図2(a)に示す本発明の骨格部材素材であるピラー素材2にプレス加工を施して形成されるものである。図2(a)に示すように、ピラー素材2は、平面状の板材であり、ピラー本体10、上端側ブラケット20、および下端側ブラケット30を展開した形状に近い形状をなしている。
さらに、ピラー素材2における長さ方向略中央部には、凹凸部となるマイクロビード3が形成されている。マイクロビード3は、図2(b)に示すように、複数の凹凸部が交互に形成された波状の形状をなしており、複数の突条が互いに平行に配置されて形成されている。このように、マイクロビード3は、ピラー素材2の長手方向に交差する方向である直交する方向に沿って離間して形成されている。
ここで、マイクロビード3における凹凸部の深さは、ピラー素材2の板厚と同程度のとされている。また、凹凸形状における隣接する凹部と凸部との間の幅は、図1(b)に示す補強部の幅よりも広くなっている。ピラー素材2における成形後に背面板11となる部位を圧縮することにより、マイクロビード3の板厚が増大させられる。
ピラー1を製造する際には、ブランキング(打ち抜き)工程およびホットプレス工程が行われる。ピラー素材2は、ホットプレス工程の前工程として行われるブランキング工程において、外形切断によって形成される。このブランキング工程において、ピラー素材2における所定の位置にマイクロビード3を形成する。
次に、本実施形態に係るピラーの製造手順について説明する、図3は、本実施形態に係るピラーを製造する工程を説明する工程図である。ピラーを製造する際には、ブランキング工程において、母材板からピラー素材となる形状を打ち抜き、図3(a)に示すように、ピラー素材2を取得する。ピラー素材2を打ち抜いた後、補強部を形成する位置に対してプレス加工を行い、補強部を形成する。このピラー素材2に対してホットプレス工程においてホットプレス加工を施すことによってピラー1を製造する。
ピラー素材2に対してホットプレス加工を施す際には、図3(b)に示すように、雄型51と雌型52とを備える金型を使用したホットスタンプ成形が行われる。ここで、雄型51と雌型52との間にピラー素材2を配置し、雄型51を雌型52に押し込んで成型を行う。このとき、ピラー素材2における成形後に背面板11となる部位には、ピラー素材2における成形後に背面板11となる部分の上方から圧縮する力を付与する。ここで、背面板11となる部分を圧縮する際の圧縮方向は、背面板11となる部分に直交する軸と直交するなど、交差する方向とされている。また、凹凸が形成されるときの凸部の突出方向となる。また、背面板11となる部分の幅方向に対しては、金型によって拘束された状態となっている。
いま、図4(a)にピラー素材におけるマイクロビードの拡大側断面図を示す。この状態では、マイクロビード3の厚さは、ピラー素材2の厚さとほぼ同程度とされている。この状態でピラー素材2における成形後に背面板11となる部分を圧縮する力を付与すると、マイクロビード3は、背面板11となる部分の幅方向に延びようとする。ところが、マイクロビード3は、背面板11となる部分の幅方向に対して拘束されているので、図4(b)に実線で示すように、背面板11となる部分の幅方向に対して逃げ場を失い、マイクロビード3の板厚が厚くなる。なお、図4(b)に圧縮する力を付与する前のマイクロビード3の形状を破線で示している。
このように、プレス加工を行う際、ピラー素材2における成形後に背面板11となる部分に圧縮する力を付与することにより、マイクロビードの板厚を増大させて補強部15を形成することができる。また、補強部15の板厚を増大させることにより、補強部15が背面板11における他の部分より板厚が増大させられ、その分補強部15の曲げ座屈強度を向上させることができる。
さらに、ピラー素材2にマイクロビード3を形成することによって補強部15の曲げ座屈強度を向上させている。このため、補強部材を別途設ける必要もない。よって、骨格部材全体の軽量化を妨げることなく、補強部15を補強することができる。しかも、マイクロビード3は、ピラー素材2の長手方向に直交する方向に沿って離間して形成されている。このため、ピラー素材2を圧縮する際における強度と剛性のバランスを最適化することができる。したがって、プレス加工を行う際の変形をピラー素材2の全体にバランスよく分散することができる。したがって、ピラー素材2の変更量を低減させることができる。
こうしてプレス加工が済んだら、図3(c)に示すように、ピラー1の製造が終了する。ここで、ピラー1における背面板11には、補強部15が形成された状態とすることができる。
このように、本実施形態に係るピラー1およびピラー1の製造方法によれば、ピラー素材2にマイクロビード3が形成され。ピラー素材2をプレス加工してピラー1を製造している。さらには、本実施形態に係るピラー1およびピラー1の製造方法では、ピラー素材2がプレス加工される際、マイクロビード3が潰されて板厚が増大させられている。このため、補強部材を別途設ける必要がなく、ピラー全体の軽量化を妨げることなく、補強部15を補強することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態においては、骨格部材としてセンターピラーを挙げているが、他の位置に配置されるピラーであってもよいし、さらには、ピラー以外の骨格部材、たとえばロッカやサイドメンバなどであってもよい。
また、上記実施形態では、補強部15を正面視した形状は略矩形とされているが、その他の形状、たとえば楕円形などとすることもできる。あるいは、図5(a)に示すように、補強部15が略H形状とされている態様とすることもできるし、図5(b)に示すように、補強部15の内側に非補強部が形成されている態様とすることもできる。
さらに、上記実施形態では、凹凸部としてマイクロビード3を挙げているが、その他の凹凸形状、たとえばディンプル形状などとすることもできる。また、上記実施形態では、マイクロビード3を形成する際に、ピラー素材2の長手方向に直交する方向に沿って離間してマイクロビード3を形成しているが、その他の方向を向けてマイクロビードを形成する態様とすることもできる。
1…ピラー、10…ピラー本体、20…上端側ブラケット、30…下端側ブラケット、2…ピラー素材、3…マイクロビード、10…ピラー本体、11…背面板、12…右側面板、13…左側面板、14…フランジ、15…補強部、20…右側面板、30…左側面板、51…雄型、52…雌型。

Claims (6)

  1. 補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材であって、
    前記骨格部材素材における補強対象箇所に凹凸部を形成しておき、
    前記骨格部材素材がプレス加工される際、前記凹凸部が圧縮されることによって板厚を増大させて前記補強部が形成され
    前記補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする骨格部材。
  2. 補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材であって、
    前記骨格部材素材における補強対象箇所にマイクロビードを形成しておき、
    前記骨格部材素材がプレス加工される際、前記マイクロビードが潰されて板厚が増大させられて前記補強部が形成され
    前記補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする骨格部材。
  3. 前記マイクロビードは、前記突条よりも板厚の薄い複数の突条が互いに平行に配設されて形成されている請求項2に記載の骨格部材。
  4. 前記マイクロビードは、前記骨格部材素材の長手方向に交差する方向に沿って離間して形成されている請求項3に記載の骨格部材。
  5. 補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材の製造方法であって、
    前記骨格部材素材における補強対象箇所に凹凸部を形成しておき、
    前記骨格部材素材をプレス加工することにより、前記凹凸部を圧縮することによって板厚を増大させて前記補強部を形成し
    前記補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする骨格部材の製造方法。
  6. 補強部を備え、骨格部材素材にプレス加工を施して形成される骨格部材の製造方法であって、
    前記骨格部材素材における補強対象箇所にマイクロビードを形成しておき、
    前記骨格部材素材をプレス加工することにより、前記マイクロビードを潰して板厚を増大させることによって前記補強部を形成し
    前記補強部は複数の突条が交互に形成された形状をなしていることを特徴とする骨格部材の製造方法。
JP2010023061A 2010-02-04 2010-02-04 骨格部材および骨格部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5585103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023061A JP5585103B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 骨格部材および骨格部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023061A JP5585103B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 骨格部材および骨格部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161941A JP2011161941A (ja) 2011-08-25
JP5585103B2 true JP5585103B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44593145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023061A Expired - Fee Related JP5585103B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 骨格部材および骨格部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585103B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511403B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press forming method and vehicle component
JP2014101094A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Toyota Motor Corp 車体構造
KR101491319B1 (ko) 2013-09-30 2015-02-06 현대자동차주식회사 자동차 필러용 아우터 패널과 그 제조 방법, 그리고 아우터 패널을 제조하기 위한 압연 장치
JP6237313B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 プレス部品の増厚加工方法及び車両用プレス部品
JP6659380B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置
JP6516716B2 (ja) * 2016-11-17 2019-05-22 本田技研工業株式会社 車体フレーム
JP6721544B2 (ja) 2017-06-28 2020-07-15 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
JP7282638B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-29 株式会社神戸製鋼所 ピラー構造
CN112676416B (zh) * 2019-10-17 2023-05-05 本田技研工业株式会社 车身骨架构件的制造方法
CN112278085A (zh) * 2020-11-12 2021-01-29 合肥长安汽车有限公司 一种一体式b柱上铰链加强件结构
JP7392702B2 (ja) 2021-10-28 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832927B2 (ja) * 1997-06-02 2006-10-11 プレス工業株式会社 アクスルケースの製造方法
JP4093710B2 (ja) * 2000-08-30 2008-06-04 株式会社アステア 車両骨格部材の成形方法
JP2003136159A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Saijiyou Inkusu:Kk 表面に凹凸模様を有する金属板および金属板成形品の製造方法
JP4032304B2 (ja) * 2003-03-17 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 金属材料の部分強化方法およびその装置
JP5470812B2 (ja) * 2008-11-20 2014-04-16 日産自動車株式会社 プレス成形品の製造方法および製造装置、並びにプレス成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161941A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585103B2 (ja) 骨格部材および骨格部材の製造方法
EP2190720B1 (en) Formed part for vehicle body structural member
CN102452424B (zh) 车辆用车架结构
JP6032374B2 (ja) プレス成形体の製造方法及びプレス成形装置
WO2014042067A1 (ja) 湾曲部品の製造方法および自動車のボディシェルの骨格構造部材
CN107148320A (zh) 压制成型品的制造方法及制造装置
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JP6458802B2 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス金型
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP5835768B2 (ja) フレーム部品の製造方法
JP6032373B2 (ja) 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
JP2011045905A5 (ja)
TWI642579B (zh) Press-formed part for automobile body and manufacturing method thereof
CN106061640B (zh) 冲压成形方法及冲压成形品的制造方法
JP6265315B1 (ja) 自動車車体用プレス成形部品およびその製造方法
JP5440318B2 (ja) 車体前部構造
JP6583221B2 (ja) プレス成形方法
JP7350489B2 (ja) 車両構造部材
CN217496286U (zh) 车架
KR101729250B1 (ko) 일체형 사이드 멤버용 커링금형 및 커링금형을 통한 일체형 사이드 맴버 제조방법
JP2024036855A (ja) プレス成形品の製造方法
JP2015074354A (ja) 高張力鋼板製の車体用構造部材および溶接構造体
CN112676416B (zh) 车身骨架构件的制造方法
JP7246227B2 (ja) プレス成形方法及び金属板
JP5459183B2 (ja) 金属製車両用クロスメンバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees